10/10/16 16:45:42
経済教室 2010.10.14 ゼロ金利復活 その効果は >>上
海外資産の購入 検討を
円の国際化進めよ 為替変動の影響抑制も
櫻川昌哉 慶應義塾大学教授
ポイント
・99年以来ほぼゼロ金利が続くも効果見えず
・ゼロ金利時の貨幣需要の予測は非常に困難
・海外に円を供給すれば円高圧力に歯止めも
急激な円高と世界景気の減速を受けて、日銀は政策金利を年0~0.1%へ引き下げる、いわゆる「ゼロ金利」政策
導入を決めた。その狙いは名目短期金利の低下によって全般的な金利の引き下げを誘発し、投資を刺激して
景気の失速への歯止めとデフレ解消を達成することである。名目金利を極限まで下げたのだから、
その効果は本来は絶大のはずである。だが、結論を先取りすれば、効果はほとんど期待できないであろう。
(略)
しかし、貸し出しの伸び率は98年以降、多くの時期においてマイナスの値をとっている。銀行の貸出残高は
98年の482兆円をピークに減り続け、現在約420兆円にすぎない。つまり、過去10年間、超金融緩和政策の中で
貸し出しは減ったのである。
(略)
金融政策はまったくの手詰まりである。では、日銀にやるべき仕事はないのかというと、実はそんなことはない。
そもそも、日銀が追加金融緩和に踏み切ったことの発端は、急激な円高である。今回の日銀の施策のひとつに
資産買い取りを掲げているが、なぜ国内資産に限定するのであろうか。円高のさなか、割安な海外資産の
積極的な購入を視野に入れてもいいと思う。
思い切って、100兆円規模で海外資産を購入してはどうか。ただし、為替介入と批判されないよう、円建てで
買うのが望ましい。約100兆円にのぼる日本の外貨準備高を国債担保と考えれば、100兆円規模の海外への
円の供給は問題ないであろう。
メリットは計り知れない。第一に、世界経済が不況の折、海外から歓迎される。それでいて優良資産を割安に
買うことができる。第二に、世界にばらまかれた100兆円の円が、潜在的な円売り圧力を生み出し、政府・日銀
が直接介入しなくても円高への歯止めをかけることができる。第三に、円建てで決済することによって、
円が国際通貨としての実績を積むことになる。
799:798
10/10/16 16:47:07
とりわけ大事なのは3つ目のポイントである。昨今の国際通貨体制の動揺は、米国の世界経済における
相対的地位が下落し、十分に国際通貨を供給できなくなったことに起因している。円高はその結果である。
米国は素直に認めようとしないであろうが、今、国際通貨体制を安定させるために必要なのは、国際通貨
の新たな供給先を見つけることである。ユーロが失速した折、実は円が、円高を追い風に国際通貨としての
地位を高めるチャンスである。政府や日銀が先頭に立って、自国通貨建てのビジネスを拡大すべきである。
具体的な業務は投資銀行に任せればいい。米国のドル外交は、20世紀初頭にJPモルガンが英国に
米国債をドル建てで売ったことを嚆矢(こうし)としている。
円は流動性が低いから国際通貨になれないという通説があるが、必ずしもそうではない。例えば、財政危機に
瀕(ひん)しているスペインやイタリアに「国債を円建てなら買ってもいい」と日銀が申し出たとしよう。彼らは
円建て債を発行して得た円資産を外貨準備にするであろう。いざというとき、その円資産を担保に自国の国債を
発行できるからである。通貨価値が安定していれば、流動性は低くても国際通貨として流通する。
実績を積み重ねていけば、市場での流動性はいずれ高まる。
円が国際通貨として地位を高めれば、国際的な円高取引が増えて、円高はそもそも問題ではなくなる。
円高で景気の腰を折られることはなくなるのである。円で買える海外資産も増えるので、国内の低金利商品に
塩漬けされている貯蓄は海外へ投資され、国内金利は上昇する。そうれば、日銀は名目金利を引き上げる
ことができ、金利操作による金融政策運営が再び可能になる。外国政府が円資産を積極的に外貨準備として
持つようになれば、政府の国債管理もまた選択肢が増える。
(略)
800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/16 16:49:59
マネー敗戦 (文春新書) [新書] 吉川 元忠 (著) 出版社: 文藝春秋 (1998/10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
マネー敗戦の政治経済学 [単行本] 吉川 元忠 (著) 出版社: 新書館 (2003/02)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
吉川元忠『マネー敗戦』 - 資本輸入国が基軸通貨国となる矛盾
URLリンク(critic5.exblog.jp)
「マネー敗戦」で捉えられている構造とは次のようなものだ。80年代前半、米国のマネー経済は
レーガノミックスの下で急速な変貌を遂げ、経常収支が赤字となり、資本を輸入して赤字を埋めるようになる。
世界一の債権国だった米国は一転して世界最大の債務国になり、その債務を穴埋めしたのは日本からの
海外投資だった。本来、資本輸出国と資本輸入国との関係では、資本を輸出する側がその国の通貨建て
で起債し、資本輸入国が発券した債券を輸出国の貯蓄超過分が吸収する。ドイツはそのようにして、
ユーロ・マルクによる起債で資本輸入国の債券を発行させ、その債券をフランクフルト市場に上場させる
ことを発券側に求めた。日本は、なぜか円建ての起債をせず、ドル建て債券である米国債の購入のみで
資本輸出を続け、対外純資産をドルで貯めこみ、相次ぐ為替切り下げによって膨大な資産減価を余儀
なくされた。日本が蓄積した経常黒字と対外純資産は為替変動で常に減価させられ、日本経済の
デフレ圧力となり、デフレ圧力は輸出条件の円安ドル高を求め、円資金はドル債券に流れて米国経済に
成長と繁栄を齎せた。米国は基軸通貨の魔術によって、日本から米国へ富の移転を自由自在に実現し、
その構造を維持して成長と均衡を達成できた。
資本輸出国が為替リスクを負うという本末転倒した不合理な構造。ドルを支えるために資産減価の
自己犠牲を身を滅ぼすまで続ける円。これこそ「マネー敗戦」が告発する日米経済関係である。
801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/16 16:50:50
書評「マネー敗戦」吉川元忠著(文春新書)~2010年の米国債償還、さあどうする?
URLリンク(hakusanjin.cocolog-nifty.com)
日本は世界の中心的債権国になったのに、大蔵省の役人と銀行が既得権益死守のため、円建て経済圏
の拡大に踏み切らず、アメリカにその弱点を突かれて、国民の汗と涙の集積であるドル建て在米債権が減価して、
国民の財産が半分以下に減ってしまった。この構造はまだ続いており、このままでは日本は「金融敗北」を
繰り返すしかなくなっている、という結論である。
JOG(078) 戦略なきマネー敗戦
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/16 16:52:06
【コラム】経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ(野口悠紀雄) [10/05/10]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
【政治】外為特会 円高で“債務超過”
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
【英フィナンシャル・タイムズ】世界的な通貨バトルに米国が勝つ理由[10/14]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
【経済予測】日本国債はデフォルトへ、日本経済は2~3年で崩壊の可能性--サブプライム崩壊で5億ドル稼いだバス氏 [10/14]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
【コラム】恐ろしいのは円高でもデフレでもない インフレだ(池田信夫) [10/10/15]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/18 16:08:58
【経済政策】"円の国際化"へ有識者会議を創設--海江田経財相が表明 [10/17]
スレリンク(bizplus板)
804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/18 20:56:28
国内勢の外債買い、最大ペース 円高の一因に
1~9月の買越額、20兆円超す
URLリンク(www.nikkei.com)
国内の投資家による外国債券投資(短期債を除く)が過去最大規模に膨らんでいる。財務省によると、
1~9月の買越額は前年同期比6割増の20兆9400億円に上り、年間の過去最高額(2005年の15兆
8500億円)を上回った。外債投資の5割超は米国債。日本の10年債利回りが1%を割り込むなか、
邦銀が相対的に高利回りの米国債を買っており、日米金利差の縮小を通じて円高要因にもなっている。
外債投資の中心は、全体の6割にあたる12兆6700億円を買い越した銀行部門だ。
米財務省によると、日本の官民による米国債保有額(短期債を含む)は7月末時点で8210億ドル
(約67兆円)と、昨年末比で7.2%増えた。中国などが米国債保有を減らすなか、日本が米国債相場
の下支え役を担っている格好だ。
邦銀による米国債投資に歩調を合わせ、米長期金利も低下しており、円高・ドル安が進む一因にも
なっている。政府・日銀の円売り介入で増えた外貨準備も大半が米国債に向かったとみられ、円高
に苦しむ日本からの米国債投資が円高を招く皮肉な構図といえる。
(全文)
URLリンク(hoshigaki.exblog.jp)
805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 03:59:32
【為替】基軸通貨崩壊の行き着く先にある「AMS」導入 [10/10/18]
スレリンク(bizplus板)
806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 04:12:20
【為替】基軸通貨崩壊の行き着く先にある「AMS」導入 [10/10/18]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(news.livedoor.com)
807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 04:30:40
【経済】世界通貨戦争、敗者は誰だ? [10/18]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 13:56:36
【経済】海江田経財相「アジアの3つの円の協調が必要」[10/19]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】日銀の武器はマイナス金利、円高阻止で中銀預金ゼロ未満も--調査会社[10/10/18]
スレリンク(bizplus板)
809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 13:58:37
関連スレ
「円建て米国債を出せ」と金融サミットで言ってこい
スレリンク(eco板)
810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/19 23:54:23
例えば、日本の食糧自給率はもっと上げることが出来る、本当は
今現在の自給率の低さの主要因は、米、中国からの輸入率がダントツに多いからである
米国は日本への様々な輸入の規制を行っているが、その規制を規制しなくてはならないという声も多い
日本は米国からの一方的な不平等貿易から、今後できるだけ早く脱却しなくてはならない
スレチだが
食料品輸入で言えば、日本は米国、中国以外の国からの食料品輸入をもっと増やし、
米国、中国からの輸入を減らせば自給率は本来はもっとUPも可能なのである
今こそ、いいかげん、米国との従属的関係脱却を目指す時期がきているのかもしれない
811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/21 07:10:23
>>810
石油も同じ、食料も同じ、軍事も同じ、政治も同じ、
アメリカ様に全部首根っこ捕まれた状態だからねえ
んで、経済も市場原理主義を傀儡政権にやらせて
日本の資産・富を海外に流す構造に変えちゃったし
経済も同じ。
2015年日本スッカラカン説があるらしいね。全部持ってかれて何にもなくなるみたいよ
812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/22 02:31:36
米国債うりたい誘惑にかられるっていった
はしりゅうはやっぱ消されたの?
813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/22 11:13:39
仙石「そもそも、渋沢栄一、伊藤博文なんかが作った明治政府や銀行なんかが
売国革命だったわけで、今に始まったことじゃあない!」w
814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/25 02:07:27
黒字亡国―対米黒字が日本経済を殺す (文春新書) [新書]
三國 陽夫 (著)
出版社: 文藝春秋 (2005/12)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/25 16:32:29
【モノづくり】日本の製造業、円高で海外シフトを加速 [10/25]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(jp.wsj.com)
また、アジアとの取引(中国は日本の最大の貿易相手である)では、ドル建てでなく、
円建ての比率が増えていることが、輸出業者のヘッジとなっている。財務省の統計に
よると、09年は、対アジア輸出の決済のうち48%が円建てで行われた。現地通貨建ては
わずか1.7%で、ドル建ては50%を若干上回っていた。
816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/25 16:38:17
【貿易】平成22年度上半期貿易統計 前期比83%増の3兆4152億円の黒字[10/10/25]
スレリンク(bizplus板)
817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/25 22:55:23
>>814
要するに、供給力の過剰には自国の通貨で需要を拡大しない限り、奴隷から抜けない、最後は破滅ということですな。
818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/25 22:59:15
買ってもいい。
売っちゃ駄目ってのが駄目
819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/27 17:20:40
【コラム】日本は強い円とつき合うしかない(英フィナンシャル・タイムズ紙)[10/10/27]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
【経済政策/米国】FRB、11月に数千億ドル規模の国債買い入れ計画発表か[10/10/27]
スレリンク(bizplus板)
820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/29 15:07:05
米国債つっても
T-Bills, T-Notes, T-Bonds, TIPS
(順に短期割引債、中期利付債、長期利付債、インフレ連動債)
とあるみたいだけど、保有種類の構成についても全然議論されないな
特にFRBの国債購入のような掟破りの緩和策&債務の一方的減額措置に対して
TIPSの比重を高めて、キモチ対抗してみるwwって考えはありえないのかな?
821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/29 15:08:47
ああ
258 山師さん 2010/10/29(金) 15:02:17
大引け
日経平均
9202.45 (-163.58)
259 山師さん 2010/10/29(金) 15:02:52
大暴落決定!!!!!!
822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/10/30 17:17:08
この産経の記事すごいなあ
FRBの国債買い入れって言葉が一言も出てない
日本て恐ろしい国だな。北朝鮮並みの情報統制国家だわ
ただ違うのは自国政府による統制ではないってことだなww
【経済政策/米国】米、デフレ阻止で量的緩和へ FRB依存、通貨安競争に拍車 [10/10/29]
スレリンク(bizplus板)
823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/02 19:13:44
【円高】 日本が生き残る方法 「円高を利用した海外資源の根幹を買収すること」
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(npn.co.jp)
824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/05 19:21:35
紙屑になるのはドルなのに、破滅するのは日本というオチw
自国通貨で需要を拡大しない限りそういうことになります。
825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/05 19:27:03
なぜ資源地域を買い占めないのか。
米国債なぞ無駄。
826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/05 19:28:43
日本政府はファンドかなんかを
設立して、他国の資源会社や
優良企業を買い占めろ。
それが円高の意味。
米国債なぞすぐやめろ。
827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/05 19:48:08
アメリカはドル安にしたいんだから
米国債なぞ買う必要なし
828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/05 20:49:53
【コラム】失われた20年、まだ日本を待ち受ける苦境(英フィナンシャル・タイムズ紙)[10/11/05]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
【話題/経済】「ドルなんて信頼できません」--マレーシア北部州で"金貨・銀貨"導入 [11/05]
スレリンク(bizplus板)
【貿易】「保護主義の圧力高まる」、WTO貿易報告書 中国によるレアアースの輸出規制を明記[10/11/05]
スレリンク(bizplus板)
【貿易】問われる開国-TPPの衝撃:生き残れるか、食料争奪戦 日本企業に求められる「戦える素地」[10/11/04]
スレリンク(bizplus板)
829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 19:11:08
【インタビュー】生産年齢人口減が不況の根本原因 日本政策投資銀行参事役 藻谷浩介氏 [10/11/02]
スレリンク(bizplus板)
830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 02:06:03
アメリカ国債を買う
金があるなら国内に投資しろ
831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 08:28:30
それ、ニートが就職したくとも就職できない理由と同じ考え方だよな。>>829
人口減少が不動産市況の低迷を招くのは理解できるが、不動産市況の低迷が不況に直結するという古風な考え方が
既に搾取的だという思考回路。忘れたか?不動産バブルで最も儲かるのは、固定資産税を取れる国とピンハネ業者だぜ?
832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:15:48
日本は土地本位制で、銀行借り入れは土地担保がほとんどだから
不動産が低迷する資産デフレで、金借りられなくなる。
資産が簿価より目減りしたら損失計上しなきゃいけないし、
追加担保取られるし、売却益も減るから、
投資額減らしたり、消費減らすしかなくなる。
この逆のサイクルがバブル期。
保有不動産価値が上昇してゆくから、それをあてに企業はどんどん設備投資し、
景気がよく、給料も上がるから消費もはずんだ。
833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/09 21:51:19
【経済政策】主要国、新たな金本位制の導入を議論すべき─世銀総裁=FT [10/11/08]
スレリンク(bizplus板)
【景況】円高の悪影響、企業に出始める…「円高倒産」去年の3倍に 為替差損は差益の7.5倍 [11/09]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】1997年 大蔵省の敗北 財政支出に歯止めがきかなくなった原因は?(池田信夫) [10/11/08]
スレリンク(bizplus板)
834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/10 09:13:54
米国を2段階格下げ=量的緩和受け-中国企業
【ニューヨーク時事】中国の格付け会社、大公国際資信評価は9日、
米国の長期信用格付けを「AA」から「Aプラス」に2段階引き下げたと
発表した。米国の追加金融緩和に伴うドル安で、海外投資家が保有する米
国債の外貨建て価値が目減りしたことを受け、「米政府による債務返済の
意図が大きく低下したことを示している」としている。
同社は中国初の格付け会社。7月に世界50カ国の信用格付けを公表し
、中国に対し米国よりも高い格付けを付与したことで話題を呼んだ。ただ、
米国では正式な格付け会社と認定されておらず、この日の金融市場でも米国
債の取引に特に影響はなかった。(2010/11/10-07:04)
835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/11 20:30:33
中国格付け会社が米国債格下げ、実物経済と信用のギャップを問題視
URLリンク(jp.reuters.com)
836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/16 19:53:48
>>806 >>833
国際通貨システムの体制転換 ―変動相場制批判再論 [単行本]
山下 英次 (著) 出版社: 東洋経済新報社 (2010/9/10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
国際通貨システムの体制転換 山下英次著 新たな「固定相場制」の採用を提案
URLリンク(www.nikkei.com)
837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/16 22:25:41
【金融】IMF、特別引き出し権(SDR)の円の構成比、3位から4位へ 日本の存在感低下[10/11/16]
スレリンク(bizplus板)
838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/19 03:13:00
【国際】アジア経済の監視機関「AMRO」のトップをめぐり、日中が争い―中国紙
スレリンク(newsplus板)