11/01/30 15:36:35 hr4VMQyY0
さっきYahooの知恵袋の同人のとこで、原作読んでない奴が二次創作するのはけしからん!みたいな、質問を見かけてさ。
まあ質問っていうか、質問の体裁を取った単なる自己主張だったんでレスは付けなかったんだけどさ。
俺のとこにもそういう趣旨の意見が来たことあるんだよね。
俺の場合、基本オリジナルだから、当然原作は無いが、無理やり既存作品との類似性を見つけて、そこをこじづけてネチネチと。
まあそれはいいとして。
でもいつから、二次創作するときは原作読むのが暗黙の了解なんぞになったんだって。
執筆の際に原作見てなきゃダメだというなら、その原作(一次)の作者もそうなのかと。
一次の原作者だって、題材にした事柄について深く知ってるとは限らんだろうに。
見た目の印象からインスパイアを受けて、創作をはじめる事だって多かろう。
むしろ創作という観点からすれば、二次創作が原作から外れてない方が問題だろって。
原作準拠度が高いほど、要するにパクリの海賊版としての度合いが上がるんだから。
なのに、なんでそっちの方が創作として上になると思えるのか。
作品の成り立ち以前にファン心理を云々言うなら、そもそも著作者が許諾してない二次創作自体がアウトだろって。
本当に純粋な原作信者からすりゃ、どう詭弁を弄して取り繕おうが赤の他人が著作権侵害して執筆した物なんだから。
こういう部分を都合よくスルーできる図々しさが、俺には理解出来ない。
一連のやりとりを見てると、もちろん全員とは言わないが、今の二次創作系の同人オタは、立場を勘違いしてないか?と。
単に原作を消費するだけの客以上に、ファン活動で盛り上がってる特別な顧客です、みたいな勘違いや思い上がり。
だから、自分らの不法行為は大目に見ろ、でも自分らが気に入らない事は許しませんよ?みたいな事が平気で言える。
こういうの見るたびに、俺は基本オリジナルだが、二次創作メインの連中とは正直関わり合いになりたくないなと思う、申し訳ないけど。