11/08/21 01:45:45.56 FxIj4qpF
■参考リンク■
1.拾った猫を家に迎えるには
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
2.猫と同居するための工夫
URLリンク(www.nekohon.jp)
■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
URLリンク(itp.ne.jp)
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
3:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:46:45.80 FxIj4qpF
■子育て参考サイト■
1.ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
URLリンク(www.pethomeweb.com)
2.猫と上手につきあうための基礎知識
URLリンク(www.satooya1122.com)
3.生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
URLリンク(www.geocities.co.jp)
4.仔猫を拾ってしまったら~赤ちゃん猫の育て方~
URLリンク(www.lifeboatjapan.com)
5.子猫の飼育方法 ※生後1日から1ヶ月までの猫について
URLリンク(f46.aaa.livedoor.jp)
6.ドクターズアドバイス 親のいない新生子期の子猫と遭遇することがあったとき
URLリンク(www.peppynet.com)
7.かとりーぬのいぬねこ仔育て教室
URLリンク(www.dr-nyan.com)
■病気・怪我・健康関連参考サイト■
1.猫情報 猫の健康管理・猫の病気など
URLリンク(ww3.tiki.ne.jp)
2.犬の病気・猫の病気大辞典
URLリンク(www.eepet.com)
3.猫の病気について
URLリンク(www.akebi.sakura.ne.jp)
4.子猫の成長カレンダー
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
5.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
URLリンク(www.jbvp.org)
6.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
URLリンク(www.p-well.com)
7.犬・猫の食べてはいけない物リスト
URLリンク(www.ne.jp)
■その他■
まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
URLリンク(nuko.crimsonleaves.net)
4:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:51:28.34 FxIj4qpF
■動物病院検索等関連サイト■
1.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
URLリンク(www.jbvp.org)
2.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
URLリンク(www.p-well.com)
3.iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
URLリンク(itp.ne.jp) ((「おすすめジャンル」→
『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
4.アニコム動物病院検索サイト
URLリンク(www.anicom-page.com)
5.全国夜間・救急診療可動物病院
URLリンク(homepage3.nifty.com)
6.全国夜間救急動物診療所
URLリンク(www.vets.ne.jp)
■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ43
スレリンク(entrance2板)
■関連スレ■
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart43
スレリンク(dog板)
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
スレリンク(dog板)
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part25
スレリンク(dog板)
キャットフードあれこれ Part31
スレリンク(dog板)
おまえら!猫砂なに使ってますか? その16
スレリンク(dog板)
一人暮らしで猫を飼う 27人目
スレリンク(dog板)
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ7【猫部屋】
スレリンク(dog板)
5:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:52:20.24 FxIj4qpF
■過去ログ■
part01 URLリンク(caramel.2ch.net)
part02 URLリンク(hobby.2ch.net)
part03 URLリンク(hobby.2ch.net)
part04 URLリンク(hobby.2ch.net)
part05 スレリンク(dog板)
part06 スレリンク(dog板)
part07 スレリンク(dog板)
part08 スレリンク(dog板)
part09 スレリンク(dog板)
part10 スレリンク(dog板)
part11 スレリンク(dog板)
part12 スレリンク(dog板)
part13 スレリンク(dog板)
part14 スレリンク(dog板)
part15 スレリンク(dog板)
part16 スレリンク(dog板)
part17 スレリンク(dog板)
part18 スレリンク(dog板)
part19 スレリンク(dog板)
part20 スレリンク(dog板)
part21 スレリンク(dog板)
part22 スレリンク(dog板)
part23 スレリンク(dog板)
part24 スレリンク(dog板)
part25 スレリンク(dog板)
part26 スレリンク(dog板)
part27 スレリンク(dog板)
part28 スレリンク(dog板)
part29 スレリンク(dog板)
part30 スレリンク(dog板)
6:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:53:21.95 FxIj4qpF
part31 スレリンク(dog板)
part32 スレリンク(dog板)
part33 スレリンク(dog板)
part34 スレリンク(dog板)
part35 スレリンク(dog板)
part36 スレリンク(dog板)
part37 スレリンク(dog板)
part38 スレリンク(dog板)
part39 スレリンク(dog板)
part40 スレリンク(dog板)
part41 スレリンク(dog板)
part42 スレリンク(dog板)
part43 スレリンク(dog板)
part44 スレリンク(dog板)
part45 スレリンク(dog板)
part46 スレリンク(dog板)
part47 スレリンク(dog板)
part48 スレリンク(dog板)
part49 スレリンク(dog板)
part50 スレリンク(dog板)
part51 スレリンク(dog板)
part52 スレリンク(dog板)
part53 スレリンク(dog板)
part54 スレリンク(dog板)
part55 スレリンク(dog板)
part56 スレリンク(dog板)
part57 スレリンク(dog板)
7:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:58:02.74 FxIj4qpF
ローカルルールリンク変更依頼
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 URLリンク(qb5.2ch.net) の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
★依頼用テンプレ
----------------------------
お疲れさまです。
犬猫大好き板 URLリンク(yuzuru.2ch.net) です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。
スレ立てるまでもない『子猫飼育ガイド』
旧 URLリンク(yuzuru.2ch.net)
新 URLリンク(yuzuru.2ch.net)
8:わんにゃん@名無しさん
11/08/21 01:59:14.71 FxIj4qpF
>>7
依頼済み
スレリンク(operate板:444番)
9:わんにゃん@名無しさん
11/08/23 01:33:25.10 CyQQhc3Z
なんか前スレダット落ちしてない?
もったいな・・・
10:わんにゃん@名無しさん
11/08/23 06:40:35.51 CQALxnD4
>>9
1000レスまで使ったから、DAT落ちするのが当然なんだが・・・?
11:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 09:08:32.94 7H2BYxKU
2週間ほど前にここで助言をいただいた、生後間もない子を救うことができなかった者です。
その後母猫が子猫達の場所を屋根裏に変えたので、おいそれと様子を見に行くこともできなくなり、母猫を信じて日々を送っていました。
しかし、今日許可をとって屋根裏に上がってみたところ、そこはもぬけのから。母猫がさらに移動した可能性もありますが、バイト先の人曰わく声も聞こえないし、全員ダメだろうとのことでした。
決定的な証拠を見た訳ではないので、成長してひょっこり現れるというわずかな可能性に賭けていますが、自分はどうすべきだったのか悩んでいます。
12:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 09:21:16.50 uOAKqUR7
>>11
見つからないなら諦める と言うしかない
いつまでもウジウジと引きずっていると、貴方の体調や精神状態に悪影響を与えるだけです
鎮撫な言い方かもしれません、その親子猫と貴方には「縁」が無かったんです
縁が繋がらなかった相手のことをいつまでも引き摺っているのは、どう考えてもマイナスにしかなりません
どうしても納得できない・諦められないというのなら、
救えなかった子猫たちへ線香をあげて、飼
育できる環境があるのなら保健所で死を待つだけの猫たちを1匹でもいいから保護してあげてください
もう一度言います
過ぎたこと・縁がない相手の事をいつまでも引きずるのはマイナスです
気持ちを切り換えてください
13:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 11:24:53.28 7H2BYxKU
ありがとうございます
自分なりに弔って、前を向いて行こうと思います
14:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 15:05:24.29 jtaCMe+l
現在生後一月と1週~2週間くらいの拾った子猫を世話しています。
一匹は里親が決まっていてそろそろ引き取ってもらおうかと考えています。
トイレは覚えており、餌は慣れないながらにカリカリを食べています。
ただ引き取り手が昼間誰もおらず、世話ができない状況です。
餌は現在、朝、昼、夕方、夜にあげていますが、昼間は置き餌に、という飼育方法では危険でしょうか?
相手方は恐らく自動給餌機はもっていないです。
どれくらいになれば引き渡しても大丈夫でしょうか?
15:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 15:54:47.09 8JCIgDiW
生後2~3ヶ月で引き渡した方がいいよ。
その間、兄弟でジャレあったりして猫社会の
ルールを学んだりするから。
16:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 19:30:09.67 lS9nGuky
>>15に一票。
せめて2ヶ月までは2匹いるなら一緒にしておいた方がいい。
お留守番も安心なレベルなら3ヶ月が無難。
うちの子3週から兄弟で育てたけど1ヶ月→2ヶ月になる間の噛み方が全然違った。
1ヶ月の頃はほんと痛かったんだけど、気がつくと全然痛くない噛み方するようになった。
17:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 22:46:13.06 CLt0Uxzd
家で飼っているメス猫が子猫を3匹産みました。
生まれて1ヶ月ほどたちます。
そろそろキャットフードを、と思い子猫用のウェットフードを置いてみたのですが
母猫がそのウェットフードを食べてしまいます。
子猫達には指に掬ったものを口にあてて食べさせて見てはいますが
それだけで栄養が足りているのか心配です。
母猫用のウェットフードも用意してみましたが
それを食べ終えてまで子猫用を食べてしまします。
どうにか母猫に食べられないように子猫たちにウェットフードを食べさせてあげることはできないでしょうか?
18:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 22:59:31.15 PYnIwNEY
母乳飲んでるのかな?きちんと
19:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 23:40:11.08 0NhbLZ+n
こぬこの甘…マジ噛みが痛いです(´;ω;`)
まだ力加減がわかんないのか興奮するともう…
だいたいの対処法試してみたんですがどうにもなりませんな
あんまり押さえつけるのもキューキュー言わせるのも可哀想だし、ある程度諦めつつ刷り込ませていく感じでいいのかな?
足は靴下履いてるからいいですけど手がずたぼろです
20:わんにゃん@名無しさん
11/08/24 23:52:22.96 GjqepUOO
叩いてでもしつけないと大人になっても直らないよ。
心を鬼にしないと…
21:sage
11/08/24 23:58:30.33 d+47noT7
19>うちの子も同じです…。
一カ月に満たない子捨て子の里親になったのですが、相手の方が早めにと言うので
目があまり見えない内から我が家に向かいいれたのですが
噛む加減が全くわからないらしく、みなさんがおっしゃっているようなやり方だと
余計に興奮してしまい見境がなくなってしまう…。
他の方のブログで、興奮する子は噛むのがおさまらないなら閉じ込めるって書いてあったので
試しましたが、24時間常に私が家にいるからかとにかく甘えん坊で
泣き叫んで諦めることを知りません…(TωT)
姿が見えないようにして見ても気配がしちゃうと全部の部屋が引き戸なので
開けてしまうし…
同じような経験された方がいらっしゃったらご指導願いたいです…
噛まれてもそれを打ち消す可愛さがあるけれど、このまま噛み癖が治らず大きくなってしまったら
と思うと不安で仕方ありません。。。
22:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 00:36:09.70 PanoqMrQ
噛んできたら痛っ!て叫んで後ろ向いてしばらく無視
噛んでいいオモチャを与える
多頭飼いして噛み加減を学んでもらう
猫の生き方を尊重してストレスを溜めさせない
噛み返したり体罰系は駄目
子猫が噛むのは普通なので治るのは気長に待つ
23:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 01:08:51.32 ucBo2K0L
ちょっと大きい声で(痛くてつい出てしまう声でいい)痛い!と言って手を引っ込める>ちょっと放置
は結構効く
叩くのはマジでダメ
噛み返す(力で自分より強いと思わせ服従させる)のは猿の調教だよね、猫の躾じゃない
24:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 01:24:56.30 t5hc0Wlx
>>17
母猫がいるのなら母猫に任しておけば良いのでは、
恐らくまだオッパイを飲んでるはずなので栄養は問題ないかと、
心配しなくても勝手にキャットフードに変わっていくよ。
25:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 02:09:37.97 Qox4BJSd
>>17
母乳飲んでるなら、母猫はその分の栄養を余計にとらなければならないです。
母猫が食べてしまった子猫のフードは、ミルクになって子猫に届くのて放置おk
本格的に乳離れの時期になれば、母猫は乳に吸い付くのを許さなくなります。
お腹が空けば、母猫が食べてるのを真似て食べ始めます。
>>19
うちは、猫の喧嘩や怒ってる時の唸り声を真似て唸ってます
高音から低音に「ぅうう↑ううぅ~↓」
耳ぺったんこにして大人しくなるw
首根っこ抑える等と併用して、怒っていることを伝えましょう
じっと目を見て唸ると「自分が唸られているな」と言うことが伝わります。
どっかのスレで「悪戯したらキャリーに懲役5分」(掃除の間ずっと)
と言うのを見たことあるがw(禁固の間違いだと思うけどw)
26:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 07:04:46.54 Z16gTSmr
色々しつけ方があるみたいですがやっぱり体罰はあまりよくないんですね(´・ω・`)
痛くされたら逃げるようにしてみます
27:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 11:02:37.21 GRZdMVum
噛んだら鼻先へデコピン!
これで、噛まなく成った。
体罰は良くないと言うが
ネコは人間の言葉を理解していないので少々の体罰も必要です。
28:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 11:06:07.75 fwC8L+rR
うちは「痛ぁい!」と思い切りでかい声を張り上げるのが何より効いたよ。
叩くのは全然効かないね。
里親が叩いて躾けていたそうだけど、全然直ってないし警戒が強くなっていた。
暫く撫でさせて貰えず、その後も人が撫でようとするとスッと避けていたっけ。
今は撫でれ撫でれうるさいほどだけど。
29:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 12:40:24.51 Z16gTSmr
>>27
ちょっとやった事あるけど仰向けになって手でガードしようとする感じがお手上げポーズみたいで凄く可愛くなるw
でもニャーって言って怖がってるからごめんねーってなでなでしてるとガブガブ…
まあ怖がってる姿見るより噛んで貰った方が気分的に楽だからいいかな
30:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 13:46:07.47 CjbHxAvn
体罰が利かないってのは叩き方が甘いんだろ
叩く以外にも、例えば叩く道具を決めといて、常にその道具を自分の側に置いといて言う事聞かないなって時にそれをチラつかせたりする
でそれを続けたら怯えて悪さしなくなる
お前ら甘いよ
31:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 14:25:41.68 +qL5+Fzj
うちのは強く噛まれたら猫に目線を合わせてフーっと息を吹きかければ大体やめます。
興奮してやめなければ、猫が身動きとれなくなる感じで押さえつけて、これもまた目線を合わせてフーっと息を吹きかるのを繰り返すと甘噛みになってきてすぐやめます。
でも全く噛まれなくなる事はありまてんorz
32:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 14:34:56.26 h4ZsQbex
噛んだらしっぽをつかんで室伏
33:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 15:11:03.46 PxUM0hpu
>>32の股間のピーマンを掴んでジャイアントスイングした方がいいかもね
34:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 15:20:17.95 S2y9lCaP
ピーマン?ししとうだろ
35:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 15:20:48.50 Z16gTSmr
>>31
まったく噛まれなくなるのも嫌ですね…
かまって欲しいくらいなのに
36:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 15:45:07.05 GRZdMVum
ネコだから大人になれば
ご飯時以外は構ってくれなくなるよ
37:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 17:46:47.20 qGWKLBh4
>>28
ガブガブ噛み付くと、うちの下僕も「イタイイタイ」と鳴いて喜びます。
38:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 19:20:30.30 rW9/0+lD
>>18>>24>>25
子猫は母乳をキチンと飲んでおり、今のところコロコロとしております。
時間がたてば食べるとのことで、少し様子を見てみます。
ちょっとほっとしました、レスありがとうございました。
39:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 20:04:26.61 lg/LoXm3
>>33-34
あれってニンニクじゃなかったの?
40:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 22:38:26.05 x464qQ2W
今、家の前に3ヶ月くらいの子猫がいて、身体半分くらいにのりみたいな?
接着剤みたいなムチャムチャしたのと葉っぱがついてるのですが、
お風呂に入れて猫シャンプーしても、葉っぱは取れてもムチャムチャしたのが
取れません;
拭き上げるタオルまでくっつく始末です。
ついてるものがなんなのか検討もつかないので、わかりにくいと思いますが、
猫シャンプー以外に落とせそうなものって何かありそうですか?
無理に洗わず、朝まで待って獣医に連れて行ったほうがいいかな。
41:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 22:47:42.16 S2y9lCaP
>>40
ネズミ取り用の接着剤が付いたのかな?
それなら油でとれるよ
サラダ油かオリーブオイルで濡らして少しずつ取ってみて
42:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 22:51:39.11 PxUM0hpu
>>40
色とか臭いはありますか?
ひょっとしたらネズミ捕獲用の粘着シートの接着剤なんじゃないかと思うけど・・
もしそうなら、↓のリンク先を参考にしてみてください
ペットライフ|ベタベタしたものが毛についちゃった!~粘着テープや接着剤が毛についてしまった時の対処法~ 【飼い方】|はぐれ獣医の皮膚病研究所
URLリンク(www.petjpr.com)
43:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 23:20:23.98 ucBo2K0L
まあ病院に連れて行くのが確実だね
ついでに変な物食べたり飲み込んでないか健康診断してもらった方がいいね
44:わんにゃん@名無しさん
11/08/25 23:28:53.92 K8zAI3S2
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart43
から誘導されたのでここでカキコ
2時間ほど前に今日我が家にねこ(生後3か月♂ お隣さんの家で3兄弟+親猫で住んでた)が来ました。
ケージ(2階建て)に入れたところニャーニャー鳴いておとなしくしてくれません。
正直初ねこ飼い主なため外に出していいのかもどうかわかりません。
どなたかご教授お願いします。
45:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 11:49:22.25 AXLc2RHq
復旧できるかな
46:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 12:19:15.08 UgajElvv
>>44
隠れられる場所を作ってみては?
ダンボールかなんかに穴あけて巣箱みたいなやつを
入れてあげれば取り敢えず落ち着かないかな
しばらくはあまり構わずそっとしといてあげて、落ち着いたら片付けた一室だけで開放してみればいいと思う
47:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 20:14:48.88 kKoPEncT
>>44
となりに聞いてみたら?
48:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 21:07:03.19 XICX9v0T
三か月の子猫なんですが、最近タオルを食べてしまって困っています…
生まれてすぐに捨てられてしまった子なのですが、初めのうちは
タオルケットやタオルをチュウチュウしながらモミモミしていて可愛いなぁなんて
思っていたのですが
ここ最近、ふと気付いた時には大きな穴が開くくらいに食べていることが判明しました
うんちはちゃんと出ているしうんちにもタオルのようなものが一緒に出ていたのでちょっと
安心していますが、ベットカバーなどにもしていた形跡があるので辞めさせる方法などあったら
教えて頂けたら嬉しいです…。
出来たらケージ飼い以外の方法があったらお願いします。。。
49:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 21:31:27.83 ZjKo7xrq
糸状の長いものを飲み込むと、手術するようなことになりかねない。
タオルじゃないなにか・・ないだろうかね。
50:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 22:01:53.02 vkQpUnNu
>>44です
>>46
箱作って置いてみます!
>>47
お隣さんも初猫でわからないみたいでケージに入れずに室内解放してるらしいです。
あと日中誰も家に居ないときが多いのですが気をつけることは何かありますか?
51:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 22:46:20.01 u+QXivWk
>>48
ウールサッキングでぐぐると色々参考になるよ。
>>50
鳴かなくなったかな?
猫飼い初心者なら>>2のテンプレにも貼って有るけどここら当たりを一度読んでみて、
色々参考になるよ、下僕生活を楽しんでね。
URLリンク(www.nekohon.jp)
52:わんにゃん@名無しさん
11/08/26 22:51:53.03 4xNZNLjj
>>48
早く離乳した子猫に多い異物食いですね。シャム系に多いらしいです。
甘えたい気持ちを満足させてあげるようにたくさん撫でたり抱っこしてあげて。
2歳を過ぎると治まる猫が多いので、それまでは食べたくなる布は出さないで
ツルツルした素材のクッション等に寝かせたらどうでしょう?
>>50
3ヶ月まで親兄弟と一緒だったからケージだと寂しくて苦手なのでは?
家の中の危険対策と脱走をして部屋に放すようにしてみては?
留守番の注意点は室温32度以上になる場所に閉じ込めないようにする事かな。
エアコンつけない場合は廊下や洗面所のような涼しい部屋に猫が自分で移動出来るように。
53:47
11/08/27 01:02:48.89 wRYEN12f
>>50
誤飲誤食対策とか、
ひっくり返されたり破られたりしたら困るようなものを隠したりとか
あと、この時期なら室温対策かな。
軽くエアコンを入れてあげたほうがいいのだが、
涼しい場所のほかに、逃げ場として温度の高い場所もあったほうがいいね。
あとは、水飲み場を多めに設けるのもいいかも。
ああそうだ、脱走対策も忘れないように。
54:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 01:23:24.06 ovUBJTn7
いいじゃん、死んだら死んだで新しく拾えば。
畜生相手に神経質すぎ。
ねこに玉ねぎ食わせたが、別にすぐには死ななかったな。
55:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 06:47:55.88 NM2RkZlG
>>54は猫に祟られてしまえ
56:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 06:58:12.15 YjaMJ3dY
生後半年程の♀が昨日から突然夜鳴きするようになりました
どうやらうちに来ている野良2匹のうちの1匹の夜鳴きに触発されたようで
野良に相手にしてほしいのか数分おきに鳴いています
しかし野良のほうは興味がないのかまったく知らんふりです
野良を追い払っても遠くで野良の声がするとうちのが鳴き出します
おもちゃで気を引いてもだめでした
同じような経験のある方対処法などありましたら教えてください
57:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 08:07:32.32 sp+vtrak
>>56
避妊手術
58:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 09:25:31.24 qMn+mEzu
うんちする前後に穴を掘りまくり砂掛けまくりをしつこくする行為ってなんでしょうか?おしっこはそんな事しないです。
59:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 09:42:48.94 Kzy2Yq0U
うんちかくしてんだよ
60:わんにゃん@名無しさん
11/08/27 23:21:06.79 kczyJy3t
ここで誰かが言ってたけど
うちの♂4ヶ月に噛まれた時
逃げずに高い声だしてみたら
やめてペロペロしだした
ありがとう!
61:黒ムツさん
11/08/28 01:58:52.23 6e22dgZe
>>56
ぶん殴りましょう。 「今何時だと思ってんだ糞が」と言いつつコンボで叩き込んで下さい。
62:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 07:15:40.14 D02J6/DC
>>58
ただの猫の習性じゃないですかw
63:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 14:46:24.78 Kd5yC21F
>>58
いわゆるウンチハイじゃないの?
64:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 15:03:18.60 2QkEAier
ジグソーの?
65:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 15:11:39.10 kgtg/v8h
701 名前:689[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 00:59:50.67 ID:9gai10oN0 [1/2]
捕獲器には丸々と太った三毛猫が掛かっていました。
時々近所の家の塀の上に座っている野良猫です。
まずは蚤ダニ駆除の為に50度のシャワーと便所ブラシでゴシゴシと洗いました。
ハアハアしているので水をあげて、餌もあげて、丁寧に扱って
朝イチで保険所行きよwww
66:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 16:19:25.77 Lh7hMqfn
う、うんちハイとは⁉よくあるもの⁉
67:わんにゃん@名無しさん
11/08/28 16:28:26.70 px8oVntp
うんちハイは毎日
68:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 10:28:29.83 C/hf7uCj
猫も赤ちゃんの時、人間みたいにおっぱい飲むように
舌が変なふうになってるの?
舌が普通になるにはどれくらいでなるの?
69:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 15:24:42.85 afMy/icM
4ヶ月のコの甘噛み…本気で噛もうとしていないのは分かるけど、
じゃれてる内にテンション上ってきて
こっちの手を「前足で掴んで・噛んで・後ろ足でパタパタ蹴りを入れる」コンボが、結構ツライ
単品での攻撃なら他愛ないレベルなんで許容できるんだが、
併せ技wの止め方なんてあるんでしょうか?
70:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 15:39:08.38 GI1aW3Jz
うちの四ヶ月の猫様もその合わせ技使ってくるわ…
爪切らせてくれないから手に生傷が絶えない
71:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 16:55:51.07 FY9xx7jA
うちの二ヶ月の子はハーッ!って威嚇したら噛まなくなったよ
噛もうとしてハッ!って感じに気付いて舐め始めるw
72:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 18:10:48.30 qZ/rjfD0
>>70
爪切りは二人掛かりでやるか、掛かりつけの動物病院でやってもらったほうがいいかも。
うちの近所の動物病院は爪切り代\500でした。
73:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 20:23:44.85 UHkRdN+G
>>69
それが噂のネコキックだw
飼い主の手や足が兄弟代わりなんだよね
>>72
それ診察料だね
うちの猫様が●かき出ししてもらった時も500円だった
最近は良心価格の獣医さん増えて嬉しいけど、給料大丈夫なのかちょっと心配になった時も有ったw
74:わんにゃん@名無しさん
11/08/29 20:35:39.41 /m3Zvh23
>>72
チャリンコのパンク修理と同じで
自分でできるなら自分でやったほうがよい。
爪切り代で何回分のご飯を買えるのかを考えると
コスト的にもったいない。
75:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 01:35:42.67 x8XKWqzi
飼い猫の爪すら切れぬ飼い主って
ネコに舐められすぎ
76:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 01:40:20.13 XhDlaNA0
>>74
チャリンコのパンクはおろか、何か不調なら誰かに直してもらう私が通りますよ~。もちろん爪もシャンプーもお任せです♪
77:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 02:46:49.77 oANyJasq
日本語でOK
78:70
11/08/30 08:53:53.51 sQpEI23x
昨夜頑張って前足両方の爪切りに成功したよ
嫌がってるのを無理矢理やろうとすると逃げちゃうからまずは体と頭を撫でて撫でて
体も撫でつつ足の先もゆっくり撫でて足を触っても嫌がらなくなるように安心させてから切ったらうまくいった
膝の上にいる時やりやすいよ
79:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 12:44:02.27 TtrNRI2K
うちの母は眠りこけているところを狙って爪切りしてるらしい。
そういえば自分も子供の頃、そうやって爪切りしてもらったっけ…。
80:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 16:55:29.35 lbsLO2G3
膝に載せて爪切りしてるなぁ。
いやがって暴れようとした時に、ドスの利いた声で
「アンタなぁ~~~~~~~」と言うと、全猫が大人しくなる。
81:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 22:10:23.36 cC5D0/i2
質問です。
6月中旬に家の庭に捨てられていた子猫2匹(雄と雌)を拾って育てています。
拾った時に病院に連れて行ったところ、多分50日くらいだろうとの事でした。
避妊手術をするつもりですが、先月予防接種に行った際、歯が抜けてからで
いいよ。と先生に言われました。
ですが今日、雌の様子が朝からおかしいんです。
やけに大人っぽく鳴くし、お尻をすりつけてきます。
さっき雄と交尾のような体勢になってもぞもぞしていました。
これは発情期でしょうか?
まだ歯は抜けていないのですが避妊手術をした方がいいでしょうか?
82:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 22:12:31.44 nZm3PSVd
>>81
ンコ戦車じゃにゃーか?
83:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 22:22:17.54 cC5D0/i2
>>82
お答えありがとうございます。
すいません。それは何でしょうか?
調べたら戦車関係のサイトとやわらか戦車のサイトばかりヒットしました。
初猫なので何も知らずにすいません。
84:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 23:11:18.84 y10g8FBk
>>83
>82じゃないけどンコ戦車(猫戦車)ってウンチのキレが悪かったり肛門腺の詰まりなどがあると、
猫が肛門を床面に擦り付けながら前足だけで前進することで今回のお尻スリスリとは違うと思うよ。
で、生後約4ヶ月なら充分発情するから今回の状態から見て発情じゃないかな、
取り合えず♂猫とは隔離して避妊の相談をしたほうが良いよ、
体重が分からないのとお医者さんによっても代わるけど、
一般に体重2kg以上なら麻酔の危険性が低いから血液検査等は必要だけど手術は出来るはずだよ。
85:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 23:32:56.64 cC5D0/i2
>>84
ありがとうございます。
やっぱり発情期ぽいですよね。
体重は先月1.8くらいだったから、多分今は2キロ超えてるはず。
予想以上に発情期が早くきてびっくりです。
明日の夜、病院に連れて行きます。
86:わんにゃん@名無しさん
11/08/30 23:40:39.44 75xqAYqR
オスメス(たとえ兄弟でも)一緒に飼ってると
発情が早くなるとはきいた
特にメスは元々早めだし
でもちょっと早すぎるような気もするな
87:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 00:08:36.91 0wnxD3u2
>>86
雄雌で飼ってると早くなるのか…
庭に雌の野良猫(大人)がいるから、その影響もあるかも。
あまり早く手術すると危険とかあるんですかね?
甘えん坊猫なだけに手術大丈夫か心配です(;_;)
88:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 01:14:57.45 8FQ4+Hj9
まあできるだけ遅めのほうが身体への負担は少ないだろうが
あんまり遅くなると飼い主にとっても困ったことになりがち
いい獣医ならケースに合わせたベストタイミングをはかってくれるよきっと
89:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 03:06:01.39 Cjsb2+bZ
うちの四ヶ月♀、あんまり鳴かない。ただ、一人遊びしてる時とか、「クルル」とか「コルル」みたいな小さい声出てる。
これってどんな気分の鳴き声なんだろ?
90:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 03:48:33.74 OACtiWi+
>>89
ウキウキにやー。ご機嫌だにやー。
91:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 09:45:25.10 +d4wW8Pe
生後3週間ほどの子猫を昨日保護しました。
とりあえずダンボール、布、ほかほかペットボトルで様子を見ています。
ミルクは3、4時間ごとにやっていて、だんだん飲みがよくなってきました。
ひとつ気掛かりでお尋ねしたいのは、声が枯れているらしいことです。
起きている間口はしきりに開けているのですが音は出ていません。ミルクや排泄の時などはちゃんとミーと音をたてて鳴くのですが…
これは放っておいたら治るのでしょうか?
何か危険信号ということはないでしょうか?
よろしくお願いします
92:87
11/08/31 09:53:15.67 0wnxD3u2
>>88
ありがとうございます。
とりあえず病院で相談してみますね。
手術大丈夫だといいな…
93:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 13:42:43.87 YU9Yd9pI
>>91
うちの猫もそうです、ふだんはヒャーとかシャギャーって息が漏れる程度のクチパクで、
でも大騒ぎする時だけピーとかミャァーミャァーになってます。
その他の調子がおかしそうでなければ大丈夫だと思います。
(でももし鼻水とか目やにとか熱とかぐったりとか何か変なところがあれば
風邪だとかの可能性もありますから、絶対ではないので心配ならお医者に直接見せてください)
94:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 13:52:21.82 e9zfZBL1
>>91
それは、噂のサイレントニャーかもしれません。
ググるとこんな風に書いてあったりします
「たまに聞き取れない程のかすれた声でニャ~と鳴く事がある。
声は出ていないのに、口だけがニャ~と鳴いているのだ。
これはネコ好きの間ではサイレントニャーと呼ばれ、最上級の甘えだという事を最近知った」
95:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 13:53:20.68 +d4wW8Pe
ありがとうございます
今のところミルクがぶがぶ→こてんの繰り返しで順調です
明日獣医さんに診てもらいます
96:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 13:56:44.41 +d4wW8Pe
サイレントニャー!知りませんでした
これだったらすごい嬉しいですね
97:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 15:07:33.75 GV/cYzG5
>>94
私も子猫を生後2日位の2匹保護してその日の内に獣医に見せた時は虫もなく問題無かったのですが
2匹同じように育てて一匹だけ生後4週目になった時声を出さずに鳴いたりして
それからミルクの飲む量が少しずつ減ってきたので病院に連れていった所
細菌による肺炎なりかけになってましたよ
こういった例もあるのでもし体温がいつもより高いかな?とかミルクの量、オシッコの量や色が少しでも変化してたら病院に連れて行く事をおすすめします。
赤ちゃんの内は早め早めに対処しないと何しろ身体も作り途中で体力もないので薬で治る物も治らない時も多いと医師に聞いたので
サイレントみゃうだと良いですね
98:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 15:09:14.25 GV/cYzG5
アンカーミスです
>>97は>>96へ
そしてリロードミスも…明日病院に行くのでしたら問題ないですね。
余計な事をレスしてすみません
99:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 15:16:31.45 PaSPfGWU
生後一月程たった子猫が離乳食を食べなくて困ってます
ミルクを飲む回数が減ってきたので栄養的にもう離乳食をあげてと獣医さんに言われたのですが
その時に進められた方法が片方の手で猫の口をあけてもう一方の手の指先に離乳食をとり口の中に入れるというやりかたです
でもそれが中々できず子猫は嫌がり頑なに口を閉じたりします
ミルクはよく飲むのですがミルクに少し離乳食を混ぜるとトロトロしたりするのが嫌なのかあまり飲まなくなります
離乳食は自然と食べてくれる物だと思って居たので指導してくれたやり方もうまく出来ず本当に困ってます
皆さんの猫さんの時はいかがでしたか?
また、良い方法がありましたら教えてください
100:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 15:44:16.10 KGUk1IES
>>99
うちも1ヶ月ほどの頃、獣医さんには離乳食をと言われてましたが
まるきり興味を示してくれず半ば無理矢理食べさせたりもしたのですが
嫌がりまくって最終的には見向きもしなくなってしまいました。
諦めて好きなだけミルクを飲ませていたら、ある日ある時突然
置いてあった先住のカリカリを食べていて
そこからあっという間に離乳完了してしまいましたw
焦らなくてもいずれは離乳しちゃいますよ。
ただ、時期的に離乳食は常に準備しておいてあげるといいと思います。
最初の頃はいつも無駄になっちゃってましたがw
101:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 18:54:24.05 PaSPfGWU
>>100
ある日突然!?そんな事もあるんですね
確かにミルク以外は受け付けないけど良く噛んだりはするようになってはきたから
うちの猫もそうなってくれるかな?
話聞けて少し安心しました!
焦らずに育ててみます。ありがとうございました
102:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 20:08:20.12 BtponCQT
まぁ腹減ったら嫌でも食うだろ
103:わんにゃん@名無しさん
11/08/31 20:24:49.57 +d4wW8Pe
>>97
レス&心配ありがとうございます。
今のところミルクがぶがぶ飲んでいるのですが目やにも出てきたので、楽観はできません。
獣医さんに詳しくはお任せですが、元気になってくれるように頑張ります
104:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 13:55:39.49 W+35cz1M
拾ってきた子猫がいまつ。もううちに来て2週間位になります。
最近足に原因不明のハゲできてました。かさぶた状になっていて
ハゲの大きさも子猫の爪の先程です。
室内飼だし怪我したには血が見つかりません。皮膚病でしょうか?
105:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 13:57:20.19 IM1hH3ut
>>104
獣医へGO!
106:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 17:39:35.88 M6ZQbmJC
104です。
獣医さんに行ったところ、ウイルス性の風邪で、結構こじらせていたようです。
二次感染を叩く抗生物質と目薬を処方していただきました。
仔猫は急変することもあるから、元気でも油断しないで、と言われました。
やっぱり獣医さんにはなるたけ早くかかった方がいいですね。
これから心して世話にあたります。早く目やにとおさらばできますように!
107:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 17:40:25.76 M6ZQbmJC
間違った104ではなく103です。すいません(;´Д`A
108:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 22:23:57.93 9/+9T9G8
生後一月程の子猫が肺炎になって約一週間程たちます
今は病院に入院してます最近は酸素室にいれていただいてたのですが今は保育器で酸素ひ流してない状態です
入院して4日が経ちますが未だに改善の兆しが見えずというのも全くご飯を食べて居ないみたいなのです
最初は投薬用の細い注射器にa/dという高栄養缶詰めをごく少量あげてたらしいのですが翌日お見舞いにいくと手で口を開けもう一方の手の指先に缶詰めを乗せ口に入れるという方法でそれでも直径2ミリ程を5回程度だそうで
入院前に自宅治療の時に同じ缶詰めを貰い私もあげていたのですがその缶詰めの表記には子猫の350g程度では19g程最低日に必要とあり看護師さんの与えてくれる量では足りない気もします(看護師さんはこれで十分だといいました)
後日先生にお願いして胃カテーテルでミルクを与える治療をとお願いしその日は
それで与えていただいたのですが
今日行ったらまた缶詰めの看護師さんによる従来型に戻ってました
今日は先生は忙しいみたいで直接お話は出来なかったのですが
私はできたら胃カテーテルでミルクを都度あげて欲しいのですが
先生は判断の元そういった治療をしないのでしょうか?またその場合は理由として何が考えられますかお心あたりのある方いらっしゃいますか?
お見舞いにいくたびに日に日に痩せていっているのが心配で…
109:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 22:36:49.05 cMWHbuIM
医者に文句があるなら引き取って自分でやれ
110:わんにゃん@名無しさん
11/09/01 22:53:09.59 yX20KYEv
>>108
その疑問をそのまま獣医さんに伝えてみるよろし。
それと、地雷を踏んでいないか軽く調べてみるのも
悪くないかもね。
111:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 00:49:33.21 IQ+F93vx
>>108
生後1ヶ月で離乳はちょっと早い。
まして弱ってるならなおのこと。
離乳って肉体的にかなりのストレスだから、ミルクは飲めるならしばらく半々で行くか
ミルクに戻した方が子猫への負担は少ないんじゃないかな。
しかし、忙しい動物病院ではミルク離乳食併用は時間的に難しいかもしれない。
肺炎の症状は?原因は?発熱下痢は?ミルクは消化できてるの?
あなたが通って補助的にミルクを与えるのは許可してもらえないの?
カテーテルでしか飲めないの?
肺炎がミルク誤嚥のためなら、カテーテルで与えないと危ないけど。
まずは獣医と腹割って話してみては。
忙しいようなら診療時間終了間際に行って、獣医が空くまで待っていては。
赤ちゃんで保護された子は助かる確率五分五分。
話だけでは、荒療治でその子の生命力を試してるようにも思えてしまう。
獣医にしっかり、あなたの考えを伝えて獣医の見解も聞いてください。
忙しそうでも嫌な顔されても、患者の当然の権利ですから。
今の病院が忙し過ぎてそれができないようなら、転院した方がいいかもね。
112:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 02:44:43.94 +cH1fo6z
108です
>>109さん
医師のやり方が気に食わないわけでは無く
何か理由があるのか知りたかったのです気分を悪くしてしまいすみません
>>110
確かにお医者さんでも治療方針?が様々なのかな、と思うとやはり粘ってでも聞いた方が良いですね。
あの時聞いておけば、とならないように聞いてみたいと思いますアドバイスありがとうございます
>>111
肺炎発覚前日は発熱と速い呼吸でまず最初の治療は注射と座薬による解熱が先決との事でした
今は呼吸をする度お腹がヘコっとして少し辛そうです食欲は全く無く尿を見るとまだ脱水症状は緩和されてないみたいです
一月では離乳は早いのですか?その看護師さんによると一月ならこうやって徐々に慣れさせていかないとという理由と
ミルクより治療の缶詰めの方がカロリーが高いからとの事でした
確かに一緒に保護した兄弟の子猫がいますがその子はまだ離乳食を食べてくれずどうしたものかと思っていた所です
入院してる子猫は自発的に吸う力が無く誤飲するのであげるのは控えるとの事でした
(と言っても注射器で試したようでした)
今日も様子を見に行くので一応駄目もとでミルク持っていってみます。患者さんが少なそうな朝一をまず狙ってみます!
患者の当然の権利と聞いて決心つきました
しっかりと思っている疑問や要望を伝え先生の見解も聞きます
最悪の場合はセカンドオピニオンか転院も検討してみます
辺レス下さった皆さんどうもありがとうございました。
113:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 04:07:24.85 IQ+F93vx
111です。
離乳時期には個体差があるが、自分が育てた時は1ヶ月半~2ヵ月くらいまでで完了させると言われた。
2週間かけて、ミルク8割餌2割から徐々に餌を増やして固形物に慣らせていくと。
最初数日間は二口三口舐めさせるくらいで、栄養はほぼミルクからとっていたな。
保護された赤ちゃんが危険に晒される時は二回。
一度めは保護直後、母乳から人工ミルクに切り替える時と
二度めは液体から固形物にご飯が変わる離乳時期。
だから離乳は慎重に、少しでも吐いたら機能不全の疑いがあるからすぐ連れてこいとかかりつけに言われた。
吐かなくても下痢したりするなら、すぐにミルクの割合を増やして後戻りすると。
実際にうちのは一回下痢してミルクに戻した。
a/dは信頼性高い、病中病後にも使われるフードだから離乳食にはいいと思うけど
脱水症状のある子に無理に離乳を進めるのはどうなのかな。
素人考えなら、ここはミルクで水分補給したらいいように自分も思うけどね。
子猫が乳糖不耐性で、ミルクで下痢するなら話は別だけど。
うちのも生後3~4ヶ月くらいにお婆ちゃん猫から風邪をもらって
40℃以上の熱とよだれが止まらなくなり食欲廃絶したことがある。
処置は注射と皮下点滴。投薬(子猫なので一番弱い、多分ペニシリン系)。
熱がひくまで2~3日、食欲戻るまで一週間くらいかかったと思う。
ご飯は離乳してたけど、ミルクとウェットを強制的に食べさせたよ。
うちのは甘やかして、生後一年近く哺乳瓶くわえてた。
さすがに獣医も苦笑してたけど、別に害にはならんそうで。
今月末に2歳になる。さすがにもう哺乳瓶は使わないけど。
ミルクから栄養とれてるなら、離乳は焦る必要全くないから。
114:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 18:54:12.99 9Bs5r3Ck
生きている猫を走っている電車に投げつけた女
URLリンク(bakusai.com)
115:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 20:03:07.58 9XpZHpHU
失礼します。昨日、猫を拾いました。今日さっそく動物病院に連れていきました。♂で生後1ケ月弱だそうです。ずっと読ませて頂きましたが色々と為になるスレですね。もしわからないことがあったら質問しますのでよろしくお願いします。
116:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 21:03:55.72 DuRg3c0C
改行くらい覚えてからこいよ
117:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 21:36:06.16 suNtv9aa
そんくらいいいじゃねえか
小せぇやつだな
118:わんにゃん@名無しさん
11/09/02 22:02:35.88 xv057UJ9
>>115
元気に大きく育ちますように。
頑張ってね。
119:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 02:19:23.75 QGZ2eZLX
夕方、猫拾った。
三毛の体重2kg弱ぐらい。
最初怯えて、ぬるま湯で洗った後、部屋の隅にいたが、猫缶食わせたら、多少安心したかダンボールでつくった部屋で睡眠中。
明日、どうすっかな。
120:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 02:23:19.72 0TG7fypY
>>119
病院へ連れて行って検査を受けてくるべし
自分が飼えないなら里親募集をするべし
間違っても虐待なんかしないように
虐待なんかしたら猫と此処の住人が七代先まで祟るとおもえ
121:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 02:31:21.68 QGZ2eZLX
>>120
ギャーギャー命令すんな。
病院とかに金出す気はない。
病気で死んだらそれは仕方ない。
里親募集しろってのもうざい。
家はペット可のだから取りあえず飼っては置ける。
122:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 02:33:15.96 8hscCQGN
ダンボールハウスごと台風で増水した川に浮かべて鐘楼流し。チーン。
123:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 03:54:20.18 GvHXtRoP
>>121
どっかの飼い猫かもよ
124:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 04:16:45.03 G0HU+jQg
まさかの逆ギレワロタ
125:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 06:30:39.19 OLj0Tl1Q
>>121
野良は感染症の心配もあるからな
病院には持ってった方がいいと思うぞ
あと他人の猫とか言ってる奴はだから何なの?って感じだなw
126:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 07:46:29.11 8hscCQGN
というか、病院に連れて行くカネすら惜しむようなヤツは動物など飼うなよ。
ましてや、そもそもカネがないのであれば論外だが。
中途半端に飼われたネコがかわいそう。
捨ててあったところへ返してこいよ。
人の意見に耳を貸さないようなちっちぇえヤツに飼われるんだったら、
ちがう人間に飼われたほうがマシだし、
もっといえば野良のまま死んだほうがマシだ。
里親募集すら否定する121の姿勢をからは
きちんとした面倒を見ないくせして、所有権だけは一丁前に主張するという、
育児放棄していながら子供を手放さないネグレクトの典型的な傾向が垣間見える。
127:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 07:59:43.43 QGZ2eZLX
>>126
捨ててきた。
128:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 08:25:48.51 WTj+Xa8m
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
129:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 08:48:37.77 8hscCQGN
なんかウソ臭いな。121本人のようだが、
どうやらそんなにあっさりと捨てに行くようなタイプではなさそうだもん。
130:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:09:37.21 QGZ2eZLX
>>126
最後に餌やって元の場所に返してきた。信じないのは勝手。
別に所有権など主張していない。元々気まぐれで助けただけで俺の子じゃない。
お前の勝手なルールがうざったかっただけ。ネグレクトだの精神鑑定家気取りも鼻につく。
里親がやなのは、お前みたいなヒステリックなキチガイと関わりたくないから。
131:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:24:39.32 WTj+Xa8m
ネットで猫の育て方ちょっと意見されたら機嫌損ねて捨てに行くなんて
どんだけ無駄にプライド高いんだか…人間ちいさすぎて引くわ
132:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:29:59.20 S+lQWrqR
人間同士が喧嘩するのは勝手だけど2回も捨てられた猫はかわいそうだ。
もう一度、誰かが見つけてくれて三度目の正直になりますように。
133:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:43:33.73 OLj0Tl1Q
かわいそうかわいそうってウザいよな
所詮は愛玩家畜なんだしどうせまた再生産されるだろ
134:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:45:06.15 EqDOUwg5
何ここ怖い
135:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:45:26.22 66LCrcX8
釣りでしょ
136:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:48:36.55 QGZ2eZLX
>>131
勝手に引いてろ、氏ね。
137:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:53:02.49 8hscCQGN
>>130
気まぐれで助けるなよ。
おまえのやってることほうがよっぽどヒステリーじみてるじゃんか(笑)
ネコちゃんよかったね~ケツの穴のちっちゃい小僧から解放されて
138:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 09:57:18.19 8T7gawce
私も小さな頃はよく捨て猫拾ってこっそり家に持ち帰り、親に見つかって激怒されて捨てる、を繰り返したなぁ…
元に居た場所に戻しに行く時の、世界の終わりのような悲しい気持ちを思い出した。
130はなってないだろうけど
139:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 10:01:30.94 QGZ2eZLX
>>137
なにも出来ない奴は勝手に吠えてろ。
確かに開放されて猫も満足だろう。
今頃風に飛ばされて、自由の空へ…
(゚∀゚ゞ)
140:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 10:07:34.93 0TG7fypY
ID:QGZ2eZLX
入れ食いだねぇ
猫好きをからかって満足かな?w
141:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 11:03:34.51 zzDQLxrh
ここにいるのは猫好きじゃなくて猫を好きな自分好きな奴だけだろ
142:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 11:09:11.95 zjygvnDy
うちの猫の鼻くそ黒いんだけど問題ない?
気づいたら濡れたガーゼでとったげる
程度なんだが週に一度くらいの頻度。
143:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 11:18:46.57 u4v71YqV
>>142
うちは目くそがごくまれについてる
やっぱり最終的には信頼できる獣医に見てもらったほうがいいねー。
わたしは先代猫を病気で死なせてしまったので
定期健診行ってます
いつもなんともないのもあって?料金は1000円(検便は無料)でした。
144:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 11:29:10.84 T+KQ9JlG
猫の鼻糞と目やには黒い。
出てすぐは人間みたいに黄色っぽいが、固まると黒くなる
145:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 12:10:35.01 gaK7xtvf
>>94
今さらだけど、その仕草サイレントニャーっていうのかw
146:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 12:15:23.61 UERSdzcT
正式にはサイレントミャウだけどね
猫語の教科書って本で母猫が子猫に「これをすれば人間はイチコロよ!」って
教えてるのが面白かった
147:わんにゃん@名無しさん
11/09/03 20:37:28.65 H9p0/1Wz
昨日お迎えした、一ヶ月弱位の♀
離乳食をあげてるんだけど前足と顔がべちゃべちゃになる…
お湯で濡らした布で拭いてみたりはしてるんだが、カピカピしてしまう。
前足は下手ながらも毛繕いするけど、顔はまだ出来ないみたい。
何か良い方法ありますか?
148:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 01:06:15.54 pBapQWVM
お湯で絞った布で拭いてあげるのでOKだと思います
母猫がなめてあげてるイメージで
カリカリ摂取できるようになればカピらないし
その頃には顔も自分で洗えるようになるしね
149:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 01:16:43.80 B+y3hrWa
>>147
風呂の湯船にドボーン
150:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 01:23:48.15 4faVydr7
>>148
ありがとうございます。
赤子のうちの特権だと思ってニヤニヤしながら拭いてやりますwww
>>149
それはちょっと…
151:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 02:43:07.20 qTDWERlS
>>150
さぁ早くぅpしてくれろ。
152:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 20:26:13.81 xfeLQ1Ha
母猫がいると、ごはん食べたあと「顔拭いて」って母に言いに行くんだぜ。
せっせと子猫の顔をなめてあげる母猫がまたかわいいんだ。
153:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 21:27:07.10 sYp3z0Rq
>>151
もふもふ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
べちゃべちゃ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
>>152
捨てられっ子だったから、親猫いないんだorz
154:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 21:49:17.06 B+y3hrWa
見えないぞ~
155:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 21:56:02.09 n1rGb+EN
子猫は何ヶ月くらいから市販のおやつを与えていいのですか?
ご褒美としてあげようと考えています。
四ヶ月になったばかりです。
156:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 21:58:52.96 4faVydr7
見れない時はURL直接打って飛ぶと見れるらしい。
157:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 22:08:58.16 ShpeHz1A
>>153
キャー超美人さんじゃないの!
カワエエ
158:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 22:17:25.08 MvyxWFxq
>>155
2ヶ月でたまにあげてるけど特に問題ないよ
159:わんにゃん@名無しさん
11/09/04 22:53:06.83 wnBU4bqG
>>153
ひえぇぇぇ
この世のものとは思えない可愛らしさ
お皿を変えるとか、お皿を高くするとか・・・だめかな?
160:154
11/09/05 00:16:22.35 oMQFR+SG
>>156
スマン、さっきはダメだったのに、いま再度試みたららOKだった。
161:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 00:31:57.05 9wMcQuYX
>>157
>>159
ありがとう。
こんなに可愛いのに捨てられてたんだ…
全くわけがわからないよ
お皿は一応他スレでオススメされたのをネットで買ってみた。
早く届かないかな…
>>160
良かった!
162:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 00:58:28.36 9wMcQuYX
あと3日の2時頃からうんち出てないんだが…
どの位様子みたら良いんだろう?
2日にお迎えしたんだが移動中したうんちが下痢気味で、病院で薬貰って飲ませてたんだが…
今度は出ない。
163:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 01:02:21.26 QcWc7cxX
拾った猫うぷ
URLリンク(i.imgur.com)
164:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 01:16:02.26 mazaWHEo
>>163
グロ
死ね!!
165:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 01:48:58.19 o9rFCSzX
ゴロゴロしながら寄ってきたかと思うといきなり手足を噛んでくる
最初のうちはできるだけ我慢してるんだが、だんだん噛む力が強くなっていって痛みに耐えられず手足を引くと追いかけてまた噛み付いてくる
コラ!と少し声を張るとニ゛ャアアと唸って飛びかかってくるし…
代わりのぬいるぐみを与えても少し噛んだあとにまた自分に飛びかかってくる始末
一体どうしたらいいの
166:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 02:04:34.21 mazaWHEo
「噛」って字で、このスレを検索すれば
参考意見たくさんあるよ
167:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 02:24:07.87 ReaxLPsZ
>>162
オシッコ詰まったら24時間でヤバいけど、ウンチは2~3日くらい出なくても平気。
何度もウンチングスタイルで場所変えて気張ったり、食欲が落ちたら病院行きかな。
便秘が続くと、滞在期間の長い出口付近のブツが腸壁に水分吸われてカチカチに、栓みたいになってしまう。
そうなったら本人も気持ち悪くて四六時中気張りだすから、病院で掻きだしてもらう。
>>165
昨日もどこかで似た質問があったけど、唸るのはおすすめ。
携帯のバイブみたいな鼻に響かせた声で、ゥウ~ゥウ~と不快な高低をつけて唸る。
猫同士が喧嘩する時の声でもある。
赤ん坊から育てたうちのは、離乳食時代からこの声だけは反応する。
動きまわるようになった子猫が危険地帯に近づいた時に、母猫が子猫を制止する声で
『今やってることを直ちに止めなさい』という意味らしい。
うちのは、びっくりするか不安そうな顔して、ウキュ?ウキュ?となきながら逃げ出す。
もうじき2歳で、最近はあまり唸らなくて済んでるが、この前悪さした時に久々にやってみたらまだ有効だったw
168:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 02:41:09.16 9wMcQuYX
>>167
ありがとう!
どっちの話もためになった!!
幸い食欲はあるし、様子見てみる。
そして噛まれたら唸ってみるよ!
うちの子も噛み始めてちょっと悩んでたんだwww
169:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 02:46:18.92 o9rFCSzX
>>166,>>167
サンクス
早速噛んできたので>>167の方法を試してみたらキョロキョロした後離れて行き効果抜群でした
過去ログのほうも読んで参考にさせて頂きます
170:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 03:25:40.65 oMQFR+SG
>>165
顔に向けてみかん類の皮をブシュってやる。
それでやめなければ往復ビンタ。
それでもやめなければ動いている洗濯機に放り込む、どや。
171:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 11:48:08.38 92wI98TZ
1ケ月弱の♂保護5日目。初ウンチした。ちょっと嬉しい。
カルカン子猫用と粉ミルク併用。
172:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 12:25:10.58 84x+ZkjY
一ヶ月弱の猫さん。
ふやかしたカリカリと離乳食ウェットフードを混ぜたのをあげていたのですが、今日ご飯の際に落としたカリカリを普通に食べちゃいました。
食らべれるという事はカリカリに移行しても良いって事なんですかね?
それとも消化とか考えてまだふやかせてあげるべき?
173:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 14:58:00.72 oMQFR+SG
>>172
一ヶ月弱ということなのでもうすこし待ってみては?
獣医に食べるところを映した動画でも見せて相談してみるのもいいかもね。
174:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 15:22:22.01 aUPCw7Mv
もうすぐ3ヶ月になる子猫について質問させてください。
生後一週間の頃拾い、このスレを参考にしながら大事に育てたのですが、大事にしすぎたせいかあまりごはんを食べてくれません。
人間は5~6時間ごとのごはんを心掛けているのですが、子猫様は遊びたい時は遊び、食べたい時だけ食べるスタイルを貫いて譲ってくれません。
缶の離乳食がお気に入りで、カリカリをたくさん混ぜると砂かきをして全く食べません。
仕事で7時間は家を空けるので、うまく食べて貰えなかった日は、休憩時間に急いで帰宅してごはんをあげています。
子猫が決まった時間にごはんを食べてくれるようになる工夫があったら教えて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
時間内に食べなかったら次までごはん抜き!は試しましたが、子猫は小柄なうえに全く意に介さないため、人間だけが気を揉んでいます。
どうぞよろしくお願いします。
175:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 15:32:42.42 oMQFR+SG
>>174
そんなに気を揉むこともないのでは?
ネコは所詮キマグレンだもん。
ある程度はおまえさんのスタイルにもつき合わせないとそれこそやってられないよ。
もうしばらく離乳食を続けながら、
一方でお湯でふやかしたカリカリを混ぜるようにしていけばいずれは慣れるでしょう。
おまえさんが家にいないあいだでもそれを出しておけばいいんじゃないの?
わがまま言っていつまでも食べないでいてもそれをおまえさんが片付けてくれないと知れば
いずれ腹も減ってきていやでもそれを食べざるを得なくなるよ。
室内飼いなんでしょう?かりに1・2食食べなくたって死にやしないよ。
もっとどーんと構えていていいと思うよ。
176:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 20:02:01.19 3TJiZzk3
103のサイレントニャー(実は鼻づまりだった)で相談した者です。
サイレントニャー本人はだいぶ元気になって、目やに鼻づまりもよくなってきました。
そして今日その兄弟が落っこちてきました。
先に保護した方は200グラムからだいぶ増えて今日300g。今日保護した方は380gでした。こんなに違うのは普通ですか?
あと今日保護した方は一言もニャーと言わず、刺激しても尿も出ませんでした。めちゃくちゃ弱っているわけでも、脱水でもなさそうなのですが、大丈夫でしょうか?
今はほかほかペットボトルの上でうとうとしています
177:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 22:02:50.87 9wMcQuYX
>>173
なるほど!
喜んで食べてたからどうしたものかと思って…
ありがとう。
178:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 23:03:10.70 A+bqvS0Z
>>172
うちの子はまだ一カ月たってない頃に獣医さん見せた時、
歯が生えそろって来てるからドライフードのままでも良いと言われましたよ。
獣医さんの言う通りドライのままあげてみましたが、
うちの子は、ご飯ってわかってくれなかったので少し硬めにふやかしながら慣らしましたが
喜んでちゃんと噛みながら食べてくれるならいいんじゃないんでしょうか?
179:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 23:03:47.09 ReaxLPsZ
>>178
そんなに小さな子猫が落っこちてくるとは、あなたの家には猫のなる木でも生えているのか。
一腹の兄弟に大小があるのは普通。
昔うちで生まれた姉妹は、一番大きな子と一番小さな子が手元に残ったけど
二頭並ぶと親子くらい差があった時期もある。
今はお婆ちゃんだけど、それほど差は感じない。
今日保護したのはそのサイズなら直前まで母猫の世話を受けていたんじゃないかな?
もしくは幹からたっぷり栄養取ってから落ちたかw
ご飯またはミルクはとりましたか?
食べてさえいるなら、鳴かないこと自体は別に悪いことじゃない。
180:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 23:13:27.58 A+bqvS0Z
我が家では無く、目も明かないうちにゴミ捨て場に捨てられたたと言う子猫を
里親募集で譲り受けました。
譲りうけてすぐに獣医さんに見せたところまだ3週間ほどと言われたので鵜呑みにしたのですが…
今は4カ月近くになりましたが、月に1~2回獣医さんに診てもらいながら育てていますが
健康面にはいまは問題はありませんと言われています
181:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 23:19:00.41 ReaxLPsZ
>>172
小さな子は好奇心で何でも口に入れてみる。
いい匂いがしたら尚更。人間の赤ん坊と一緒。
口に入れて飲み込めることと、消化吸収できることはまた別。
獣医さんの最初の見立てがズレていて、実はもう1ヶ月過ぎてるならとにかく
本当に1ヶ月前なら、離乳は慎重に。
うちのは1ヶ月半くらいから離乳食始めたけど、開始して3日めくらいに
潰してミルクで伸ばす前の、ヒルズのキトン缶に食らいついた。
なんだ食べられるのかと思いきや、翌日から水下痢と血便。
慌てて獣医に行くと、これまで液体しか消化吸収したことない胃腸に
いきなり負荷をかけすぎと説教された。
子猫のうちはちょっとしたきっかけで命取りにもなりかねないから、離乳はゆっくり慎重に。
182:わんにゃん@名無しさん
11/09/05 23:56:52.74 9wMcQuYX
>>181
ごめんなさい!
書き間違えです。
一ヶ月とちょっとなので一ヶ月強ですね…
拾った方の連れてった獣医さんと家の近くの獣医さんと、2箇所の獣医さんに見て貰って同じ判断だったので多分一ヶ月ちょっとで合ってると思います。
183:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 00:10:11.92 pqweIx9B
>>179
母猫が隠し場所を屋根裏にした為に猫のなる木状態です(笑)
しかし母猫よ、一匹ずつ放棄していくなよorz
一応あと一匹残っているはずなのだが…
今日保護した方はまだ人工ミルクに慣れないのか、1、2CCくらいしか一度に飲まないけど、食べ物を口にするようにはなってきた。
しかし刺激しても尿が出ないのが心配
184:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 00:13:20.80 vPmEwFeU
>>176
いいなあ、NNNの優良会員なんだな。うpよろしくっす!
185:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 00:17:34.83 Z8ByKzkX
>>181
離乳はゆっくり慎重には合意ですが
世の中には色んな状況の子がいること
人間の勝手で生まれてすぐ捨てられてしまう子がいるのもわかって欲しい…
幹からたっぷり養分すって落ちたとか、
そーいう発言が命あって感情を持つ生き物を育てる者の発言と思えない。。
離乳はゆっくり慎重には合意しますけどね
心配なら獣医さんに診せるか、電話で問い合わせると良いと思います。
良心的なホームドクターなら問い合わせだけでもちゃんと受け答えしてくれますよ
186:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 00:31:58.20 g12XgZNg
???
ID:ReaxLPsZじゃないけど、
>そーいう発言が命あって感情を持つ生き物を育てる者の発言と思えない。。
「落ちてきた」って最初の人が書いたのを受けて言った、ほんのジョークだろ?
読解力ないなぁ
187:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 00:32:56.12 pqweIx9B
URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)
ポカリと映ってる方=先住
サバトラオンリー=今日保護
188:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 01:12:20.91 d6dZFJba
>>162です。
無事今うんちでました!
ありがとうございました。
189:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 01:16:19.55 pXEWwSK/
>>187
今日落ちてきた子、医者にはみせましたか?
左目がちょっと気になる。
風邪気味か、爪でひっかいたか。
後者ならいいけど、風邪による結膜炎なら明日にでも医者にみせた方がいい。
もしまだなら最初に降ってきた子も一緒に。
体格の差は想定範囲内ですね。
>>186
サンクス。あなたの言う通り。
赤ちゃんは生まれてすぐに捨てられたにせよ
母猫が育児放棄したにせよ忘れて行ったにせよ
地面から拾い上げるものであって、空から降ってくるなんて聞いたことないw
もうすぐ2歳の我が家の末っ子も、溝の中から拾い上げた。
ノミダニフリー、元気いっぱいだったから誰かに捨てられたくさい。
因みにうちにいる先住は、成猫で保護して子供産んだ親子3頭(6頭生まれて4頭は里親さんや友人宅へ)
四女は寒い雨の夜にダストシュートで泣いてた別嬪さん。
五女もデパート横の植え込みに生後1ヶ月くらいで突如出現した長毛フッサーラ。
どうみても捨て子。
ビニール袋に詰められて窒息死寸前で助けられた子や、臍のをついたまま川に流される子
もちろん、保健所も、悲惨な話は何度も見聞きして知ってる。
できれば全部助けてあげたいが、自分一人じゃそうもいかん。
赤ちゃん猫のなる大木は、昔読んだ猫好き植物好きな漫画家の作品へのオマージュだが
そんな木はメルヘンでは微笑ましいが、リアルに存在してたら遠回りして避けてしまうな。
うちはもうこれいじょう迎えてやれないから。
天井裏から落ちる時に怪我せんで良かったな、チビサンよ。
190:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 01:22:36.38 pXEWwSK/
>>188
おめでとう。無事生まれた頑固者をうPしたかったら見てやるぜw
猫の便秘にも『の』の字マッサージは効くから、今度詰まったらやってみておくれ。
うちの五女は酷い便秘持ちで、自分の前にドサッと仰向けに転がっては足をV字開脚してマッサージをねだる。
『元』とは言え、女の子が何というあられもない格好を‥‥。
191:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 01:29:34.55 g12XgZNg
>>189
だよねw
189さん、ちゃんと良質なアドバイスしてるしさ。
なんか勘違いしたのかもしれんね。
192:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 01:35:24.87 d6dZFJba
>>190
生まれた茶色いのは捨ててしまったよwww
人間のに近い感じだったな。
そして凄い固そうには見えなかった…
まだ気張るのが下手なのかねぇ
ちょっとしつこめにお尻ウェットティッシュでトントンしたら出た!
うんちはないので、本人をうp
すっきりした様ですwwwURLリンク(beebee2see.appspot.com)
193:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 02:28:32.43 pXEWwSK/
>>191
わあい褒めてもろたよ~ゞ(*´∀`)ノ
怒ってた人は、なんかつらいか腹立たしいことがあって、意味を取り違えたのかもしれん。
自分もよくやる。感情が高ぶってると、冷静な時は普通にできることが出来なくなる。
>>192
ウホッ!可愛いお嬢ちゃん?かな?
雉白はものすごい甘えん坊になるよ。
まだまだちっちゃいから、お薬が効きすぎたのかもね。
おやすみ、オチビさん。元気に育てよ。
194:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 03:50:42.24 D46oca+W
>>175
アドバイスありがとうございます。
ごはんを片付けずに出したままにするのは、暑さで腐ったりしないか心配で、いままでやらずにいました。
涼しくなってきましたし、さっそくその方法を試してみようと思います。
すぐに食べない時は人間が皿を持ってにじり寄ったりしていたので、遊べそうだと思ってごはんに集中出来なかったのかも……と若干反省しました。
食べなくても構い過ぎないようにして、人間と子猫とで上手くタイミングを合わせあえるように頑張ってみます。
ありがとうございました!
195:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 08:25:54.96 pqweIx9B
>>189
ありがとうございます。
まだ尿が出ないので、朝一番で獣医さんへ行きます
あとほんの少し鳴くようになりました。まだ食べ物はあまり食べてくれませんが…
196:175
11/09/06 08:47:19.58 lk7QIpSr
>>194
がんがれよ。
あれこれ考えるあまり、ネコといるのが苦痛になってしまうようじゃなんにもならんぜ。
ある意味、「テキトー」なほうがおたがいにとって
しあわせだったりする場合もあるってことさ。
197:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 08:57:16.71 5OcDihNc
>>172
100円ショップなどで売っている小さなすり鉢セットを買って、子猫用のカリカリを粒状に細かく砕いて与えてはどうでしょうか。
私の場合、砕いたカリカリと若干薄めたミルクで徐々に慣らしていきました。
歯が生えてきてカリカリそのまま食べるようになっても、慣れないうちは喉に詰まらせる事があるので決して目を離さないでください。
198:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 10:38:38.09 ORnW0iDT
カリカリ砕くの結構大変じゃない?
家もすり鉢で砕いてたんだけど毎回やるのが大変すぎたので
事前にカリカリをふやかしてから食べやすく細かくして与えてたよ。
その後ふやかしただけのカリカリにして、最終的に普通のカリカリに移行した。
色んな種類の子猫用缶詰やパウチも準備していたんだけど
結局離乳にはふやかしたカリカリが一番効果あったのが悔しいw
199:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 11:05:38.07 DuszQMv4
>>197
>>172>>182です。
カリカリ自体は結構小粒なんです。
5mm位かな…
カリカリ食べてからふやかしたのの食い付きが悪い気がする。
200:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 11:15:24.56 ORnW0iDT
>>199
1ヶ月は過ぎてるんだもんね?
であれば、お皿からちゃんとお水が飲めて
うんちもしっかりしているのであれば
カリカリにしてもいいと個人的には思うんだ。
本来成長を喜ぶところだしね!離乳おめでとう、とw
手が離れて嬉しいやら寂しいやらだね。
201:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 11:31:31.78 HMibRQf+
カリカリふやかすのは電子レンジで15秒くらいあたためると
ぬくぬくやわやわになるよ
202:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 11:36:50.82 DuszQMv4
>>200
一ヶ月は過ぎてるみたい。
水も自分で飲めてるし、うんちも昨日出た感じだと普通だった。
ただ、その前に下痢してて薬飲み中だからどうなのかなぁ…とも感じる。
203:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 12:33:04.92 lk7QIpSr
>>201
それをやるとレンジが臭くならない?
204:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 13:35:17.12 SE23RVGm
>>203
私はラップしてやったよ。あまり気にならなかったなあ
205:203
11/09/06 13:47:15.52 lk7QIpSr
>>204
さよか。
206:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 14:12:37.10 a6SaqHGn
生後2,3ヶ月位の野良猫が毎日のように我家のリビング窓をのぞきこんで
小さい声でウミャウミャ鳴いてます。餌付けした事はなくて
リビング窓からみえる塀の上が、ちょうどネコ達の散歩道みたいな感じです。
雨や台風の日は居ないのですが、お散歩日和の日は、朝夕見かけます。
1月くらい前は母猫と一緒にウロウロしてましたが、今は1匹で来ます。
主人も私も猫が好きで、私は在宅で仕事をしているので飼えないかな?と相談しています。
でも2人とも、犬やハムスターやフェレットは飼った事があるものの猫は未経験。
道具も何もない状態で、手を出すのはよくない事ですよね。。。 でもきになるー
207:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 14:24:01.42 ORnW0iDT
>>206
道具は後からでもなんとかなるよ。
うちの子を迎えた時も突然だったので、一晩は新聞紙トイレで我慢してもらったw
最低限必要なのはご飯とお水、トイレだけだしね。
一番大事なのは大切に飼う覚悟だけだと思うよ。
208:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 15:11:04.20 c3DVDGY8
2ヶ月の子猫なんだけど撫でられるのが嫌いな様で撫でさせてくれない…
最近喉元をヨシヨシするとゴロゴロはするようになったんだけど
先住と違って頭撫でると嫌そうにするしスリスリもしないんだけどこれは子猫だから?
大きくなったら喜ぶのだろうか
209:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 15:45:47.49 +7lOL6P4
>>208
18歳生きた先代猫は若い頃ナデナデも抱っこもあんま好きじゃないし
顎撫でてもあんまゴロゴロしなかったけど、歳取るにつれて
ナデナデして顎撫でろって頭突きしまくるしやたらゴロゴロ鳴らす
お婆様になったよ。
成長と共に好みや性格も穏やかになったり変わったりするから
撫でさせてくれる様になると良いね。
210:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 22:27:46.71 pqweIx9B
猫のなる木の下僕です。
昨日降ってきた子が食べず出さずだったので獣医さんへ。
浣腸&マッサージしたところ出るわ出るわ(笑)5cmオーバーの草まで詰まってました。
本人の雰囲気も少し明るくなりました。これで食べるようになってくれたらばっちりです。
今は二人してねこけております。
あと左目の心配をして下さった方。ビンゴでした。しばらく薬を塗って様子見になりました。
とにかくこの不安定期を乗り越えてじいさんばあさんになるまで過ごせたら…と思ってます
211:わんにゃん@名無しさん
11/09/06 22:50:45.39 g12XgZNg
> 本人の雰囲気も少し明るくなりました。
>>210の言葉のチョイス、結構ツボっすww
出て良かったですね!
すくすく元気に育ちますように。。
212:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 00:41:26.95 pi5e8MAX
>>210
1ヶ月ともたずに下僕と成り果てたか‥哀れなw病院お疲れさまどした。
うちのを溝から拾った時も、やはり初めてのウンウンは葉っぱに枯れ草、砂、草の実がいっぱいのミロリ色の軟便だった。
うちはまだ目が開いてなかったのに、猫の乳飲み子なのに
なんでこんなサバンナのシマウマみたいなウンウンなのかと小一時間(ry
病院に連れて行ってもらえて良かったな雉坊主。
下僕母ちゃんの言うことをよく聞いて、立派な雉猫に育ってください。
目軟膏かな?頑張ってくらはいノシ
213:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 00:49:10.29 sq+8Rb8R
拾った子猫(推定2ヶ月)をさっき捨ててきた。ダンボールハウスごと車で運び、河原の茂みに投棄。
多少餌も置いといたんで、頑張って生きろ。
214:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 00:58:30.40 pi5e8MAX
逢うは別れの始めなりけり。
里親を探すことも無理だったのか。
おまえさんは大した奴だな。
自分にはとても出来ない。ある意味、羨ましいよ。
215:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:03:09.36 sq+8Rb8R
捨てる直前の写真up希望ある?
216:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:06:33.29 jKd7xPq6
うちの子猫、口の中をみると上顎の内側にアザみたいな黒い模様があるんだけど何かの病気なのかな…
217:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:11:35.02 sJMU8rev
>>216
普通だよ(^^)
218:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:12:29.05 mxNBUoj6
>>215
スレ違い
>>216
体の模様と一緒で単なる模様だよ
うちも白黒ブチ猫の口の中は一部黒い
219:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:22:27.45 jKd7xPq6
>>217
>>218
あくびをした時に見つけて、
「なんじゃこりゃ~⁉もしかして癌か?」
と思ったけど、模様なんですね。
安心しました(=´∀`)
そういえばペット保険って入って無かったな…もしもの時の為に入っておこうかな。
220:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 01:46:03.91 sJMU8rev
ペット保険て何%保証のが一番得なんだろうか…悩んで結局まだ入ってない
221:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 03:02:49.87 gRLDMIfs
月曜日に生後間もないへその緒猫ひろった、今日ミルク全然飲んでくれなくてスポイトであげたのが悪かったのかスヤスヤ寝てると思ってたら0時位から様子おかしいのに気づいて約二時間後、亡くなった。
昨日病院連れてった時は元気そうだったのに
222:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 10:06:20.34 xsl6RfaF
仕方がないよ、一生懸命面倒をみたおまえさんは悪くない。
その子も恨んではいないと思うぞ。
223:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 10:15:19.70 pi5e8MAX
残念だったな。お疲れさまでした。
さすがにそんなに小さくて、ミルクを自力で飲めない子は拾った時から生きる力がなかったのかもしれないな
見た目は元気そうでも、内蔵の発達障害や脳の異常とか。
ノラの母猫は、生まれた赤ちゃんが育たないと何故かわかって放棄することがあるらしいから。
そういう子だったのかもしれない。
病院でもカテーテル入れるくらいしかできなかっただろう。
赤ちゃん、次生まれてくる時は、もっと元気な体を神様にもらっておいでよ。
そして戻ってきたら、>>221が悲鳴をあげるほどやんちゃしてやれよ。
224:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 11:11:00.93 8a6fBlS0
愛護動物は人間が生殺与奪の自由を許された生き物だからな
好きに拾って好きに殺したらいいよ
225:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 11:30:44.02 l4YK6C20
歪んでるねぇ…
226:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:06:05.34 8a6fBlS0
言い方と見方の問題で、やってることは>>224で言ってる通りだろ
227:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:26:58.47 l4YK6C20
死ぬと殺すの違いが理解出来たら
またおいで坊や
228:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:28:05.18 GAhnbHCl
それが歪んでるんだっての
229:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:39:24.35 u3X+Zydn
流れぶった切りで失礼します・・・トイレについて質問させてください。
1ヶ月ほど前に弱っていたところを保護し、現在生後3,4ヶ月ほど。性別は♀。
トイレはハーフカバー型で、砂の素材はゼオライトのものを使ってます。
猫飼いは初めてなもので、トイレを覚えさせるのに2週間ほどかかったものの、
いない間もちゃんとするようになったから安心していました。
でも、ダンボールなど箱状のもの&枕などの布状のものを部屋に置いていたらそこで済ませてしまうことがちらほら・・・
某雑誌の付録にキャットプレイキューブなるものが今日届いたので
(こんな感じのやつです URLリンク(www.sportpet.jp))
早速設置して10分後、中に大小ダブルでやっちゃう始末orz
極力、箱や布類は置かないようにはしていますが、
ちゃんとトイレを覚えている状態なのか分かりません・・・
砂が合わないのか、それともトイレのしつけ用のスプレーなどを買ってしっかり覚えさせるべきなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
230:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:40:45.60 i0Ddoy86
トイレを隠れたところに設置してみては?
231:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 12:51:35.95 8a6fBlS0
>>227
今回の件は殺してるに該当するな
言い方の問題だとしたら死なせたでもいい
どちらも同じ意味だが
232:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 13:35:48.43 pi5e8MAX
生物は何も殺さずに生きることなどできない
それで心に痛みを感じるか否かが、人間と動物の違いじゃないか?
自分が殺すことに痛みを感じる人間は、むやみに他者を責めたりはしない
>>229
粗そうした時にトイレは汚れてなかった?砂が古かったとか。
なければ、今のトイレに何か使いにくいところはない?
置く場所に落ち着いてトイレできない要因があるとか、出入りしにくいとか。
泌尿器の病気や障害でなかったら、トイレの数を増やすことで解決する場合もある。
布がいいなら、砂を止めてペットシーツに変える手もある。
カバーつきのトイレは特に、使用中に粉塵をかなり吸い込んでる恐れがある。
問題行動が起きた時、猫に強制やしつけは基本的に考えない方がいい。
飼い主側が猫の好みや問題の原因を把握して、うまく寄り添ってやって。
233:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 14:37:42.45 LmE5vhIC
>>229
うちは掃除が行き届かなかったときコタツの中に大小してありましたなー。
箱型がすきなら、ダンボールにビニール類で防水してトイレ箱を作って、
今の砂やペットシーツ、その他の砂を入れてあちこちにおいて試してみては?
234:229
11/09/07 20:27:48.84 u3X+Zydn
>>230
>>232
>>233
レスありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません。
手作りトイレを複数作ってみて、場所や砂の相性など調べて改良してみます(`・ω・´)
大したものではありませんが、お礼にうちの子置いておきますね。
URLリンク(nukoup.nukos.net)
235:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 21:53:07.72 8csfgLyN
キタキタ踊りっぽいW
236:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 22:20:26.54 pi5e8MAX
真っ白な別嬪さん!今は薄い模様が成長と共に濃くなりそうだ。
うちにも同じように色変わりしたのがいます。
1頭で二度美味しい、お得なタイプですw
お腹ポンポコリンだね~可愛いねえ~w
一緒に遊んで、お腹撫でてって顔だにゃあ。
生後4~5ヵ月くらいにはなってそうだにゃ。
237:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 22:27:44.41 eUE++dC7
>>234
お疲れ様。かわいいポーズだw
白地に茶色い縞模様は珍しいですね~。(=´∀`)
238:わんにゃん@名無しさん
11/09/07 22:57:28.87 23C4s5wF
寄生虫居ないの?
239:229
11/09/07 23:43:14.83 u3X+Zydn
>>235
激しくその通りだと思いますw
>>236
>>237
お褒めいただきありがとうございます><
ご近所のトラネコさんと比較してもこの子の毛色はかなり薄いほうだと思っていたので、
今後の成長でどう変わるのかとても楽しみです。
>>238
今ちょうど虫下し中なのです。
寄生虫がいるせいなのか保護した当初はこの時以上にお腹の膨らみがすごかったです;
240:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 00:15:38.45 a1KDS3d9
まれに粗相の原因gな泌尿器の病気ってのもあるみたいだけど
お医者いってるならその辺は大丈夫そうかな
241:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 12:49:54.44 LCuE7PGF
保護8日目、元気だ。離乳もうまくいった。
ただ、トイレがなぁ~、買ってきたカマクラ型のハウスの上に器用にウンチをするんだよ。
猫砂も用意してるんだが…
242:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 13:32:15.15 gdNrsOpW
そのウンチを猫砂に配置
243:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 13:37:41.02 PFpl/U5P
慣れるまではカマクラの屋根は取ったら?や~ね~
244:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 16:08:44.60 Pg+EGtmD
鼻の下に黒いこべこべが付いているんですが、これは何でしょうか?
245:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 21:06:18.84 YC2CYjhg
鼻粘膜からの侵出液が空気に触れて固まったもの、すなわち鼻糞です。
カリシウイルスかヘルペスウイルスに感染している恐れがありますので、病院に行きましょう。
246:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 21:07:33.55 YC2CYjhg
間違えた。
×侵出
○滲出
247:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 23:49:25.52 +dU1v7WA
誰か243に突っ込んであげてw
248:わんにゃん@名無しさん
11/09/08 23:53:57.64 EVCPqfJI
そんなもんにカマっていクラになんだよ
249:猫のなる木のgbk
11/09/09 00:53:01.05 2MgGiKhZ
後から保護した便秘やろうが小の出が悪いのですが、やはり獣医さん行きでしょうか?
強めに刺激しても1、2滴垂らすくらい。飲んだり食べたりが普通になってきたのに、出ないので心配。 本人はいたって元気で、もう片方相手に遊びまくりなのですが…
250:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 01:04:52.69 HOEW8JTL
以前にウォールサッキングで書き込みをしたものです
ネットで調べたところ高繊維質のフードで改善が見られるらしいのですが
実際いかがなんでしょうか?
部屋や脱衣所には布製品を置かないようにしてるのですが
極度にさみしがり屋に育ってしまい(生後すぐに捨てられてしまって常にそばにいたので…)
寝室だけは全部取り除くことは出来ず、締め切ってしまうと
入れてと永遠に鳴き叫ぶので可愛そうで…
可能性があることは全部取り入れたいのですが
改善例が載っていなかったので
もしいらっしゃったらで良いのでアドバイスお願いします…
251:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 01:11:08.35 o1ObqCFT
>>250
そんなキチガイ猫は保健所で処分だ。
252:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 01:11:56.70 6emlg0YD
>>245ありがとうございます。
253:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 01:13:27.99 Lr2jf9WL
下僕から、とうとうgbkになってしまったか。ゲブク。
兄弟で遊んでるうちに、相手に舐められて出てしまったりはしてないかな?
体重の変化はどうですか?
オシッコは普通、出なくなって24時間で危篤になる。
尿毒症になれば、成猫でもうずくまって餌も水もとらなくなる。
そのサイズでミルクをガブガブ飲んでいて結石とは考えにくいから
元気に遊んでミルクかご飯を食べてるなら、隠れションじゃないかと思う。
もちろん、週末だし、子猫の急変は怖いから夜が明けたら病院には行くべきかと。
膀胱にたまってないか、尿成分に異常はないか調べてもらえば安心。
年齢的には発達障害が怖いけど、くどいようだがオシッコが出せないなら少なくとも元気食欲はなくなるはず。
ベッドや部屋の隅に湿った小さなシミがないだろうか?
254:猫のなる木のgbk
11/09/09 01:30:48.39 2MgGiKhZ
>>253
ですよね>出なくなると重篤
基本的にケージの中にいて、だす度に中の布が湿ってないか確認しているのですが…。
部屋に放っている間は目を離さないようにしているので多分してはないかと。
体重は380g→380g(ここで浣腸)→380g→415gです
浣腸後食べるようになって、今日は増えました
255:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 02:12:15.40 StJfPIQk
非加熱キムチは絶対に食べてはいけません
確かに唐辛子と発酵ごときで寄生虫など駆除できるわけない
はっきり言って生キムチなんて細菌の巣
ヨーグルトや納豆のように高温殺菌した素材を発酵させた食品とは次元が違う
意外とみんな同じ発酵健康食品のようなイメージがあったけど
キムチは恐るべき危険食材
有鈎嚢虫 (寄生虫)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
報道されないが、韓国産の食物が原因と言われている。
死者も出ている。
※韓国で販売されてるキムチも寄生虫入りだけど、
駆虫薬というものがあり韓国人はそれを半年に1回飲んでる。
少女時代も飲んでいる。
日本人は駆虫薬を飲む習慣がないから危険。
256:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 02:47:02.23 cTKGE706
子猫っていつ頃から聞き分けがよくなる?
先住の4~5歳の子は春から飼いだしたんだけど、してはいけないことや
登ってはいけない場所を教える(柏手みたいな大きな音をたてる)を2~3回
すると聞いてくれて最初から酷いイタズラは無し
だけどこの夏に引き取った2~3ヶ月の子は、いくら柏手を打っても
どこ吹く風で最近では登ってはダメなちゃぶ台に猫じゃらしを
持って上がったり、自分がいても不在でも台の上の物を落としまくる
ようになってしまった
どうやってしつければいいんだろう
広めのワンルームタイプの部屋なので扉で隔離しようとすると
新しい子の生活エリアは玄関と一畳ほどの廊下のみになってしまう
257:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 03:07:41.39 Lr2jf9WL
>>254
体重が1日で一気に35グラム増加はちょっと多い気がするね。
やはり出てないのかな。
自分は昔、尿閉による尿毒症で7-8歳の♂を一度亡くしてるんだが
結石などで物理的に穴が詰まって出ない時は、尿意はあるから何度もトイレでしゃがむし
排尿の痛みで叫ぶし、丸1日餌も水もほとんどとらなくなる。
いきなり完全尿閉はなくて、何度もトイレにしゃがんで出たり入ったりを繰り返した。
出にくくなってからは、遊ぶどころか、眠ることさえままならずじっとうずくまっていた。
間違えて兄弟に引っかかってないよね?
離乳は済んでる?
もし砂があるなら、砂に子猫を置いて、手を持って砂掻きさせたら自力排尿しないかな。
うちはペットシーツだが、離乳する頃には自力排尿していた。
♀ならまず大丈夫、♂でも子猫なら8割方大丈夫だとは思うけど、進展したら教えてくれ。
本当に排尿してないなら心配だな。
258:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 06:57:54.46 IRMVjgwL
>>256
そりゃ性格だな
先住は元々性格が良かったんだろう
言って聞かないなら叩くしかない
決して暴力じゃないぞ、躾だ
その代わり可愛がる時は思いきり可愛がればいい
いわゆる飴と鞭ってやつだな
もしどうしても叩くのが嫌ならお前の案でぉk
それだけスペースがあれば仔猫なら十分だろ
259:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 07:00:07.85 2yzjrcpI
犬と違って猫は放任が基本なんだから
厳しくしたら嫌われるだけだよ
260:猫のなる木のgbk
11/09/09 08:55:30.61 2MgGiKhZ
祝自力排泄!
朝一番でまた刺激しても出なかったので、これはやっぱり獣医さん…と思っていたところ、部屋の隅でかきかき。
これは!と思って用意したトイレをその場所に置いたら、なんとも言えない声を出しながら初放尿。
よかったと一安心しました。ご心配おかけしました。
さらにこれを書いている間にもう片方も初自力排泄。
こりゃ赤飯炊かねば
261:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 09:24:20.07 2yzjrcpI
おめでとう
262:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 09:44:06.83 LzLkfpKG
>>256
先住と一緒にして、先住に教育をさせてみるっていうのはどうだい?
直接的ではないけど、社会性を身につけるという意味では
なんらかの効果が期待できるかもしれない。
もし成果がなければそれはそれで仕方がないね。
そうでなかったら、
面倒ではあってもおまえさんがそのつどそのつど
根気よく注意をしたり大きな声を出したり手を打ったりして、
イカンことをすると「なにか不快なことが起こる」と
その子に学習させる以外にないんじゃないかな?
まだ子猫のようなので、指導をする余地はじゅうぶんあると思うのだが…
263:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 09:59:54.03 VddPQMAF
子猫: よじよじ
先住: あっ、そこのぼっちゃいけないんだぞ
子猫: なんで?高くていろいろ見えて楽しいよ
先住: なんでって...
子猫: 楽しいよ
先住: ...
先住: よじよじ
264:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 10:42:07.67 RqCXirTk
うちは、まさに今263にある通りになっている・・・
265:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 10:49:51.75 Lr2jf9WL
>>260
良かった!おめでとうさんw
楽になる反面、寂しいだろ~。
もう、次の乳飲み子拾うまでチッチちょいちょいできないんだぞ~どうだ~w
自分は赤ちゃんが6ヵ月くらいになった頃に
赤ちゃん時代を懐かしんで、コットンで排尿促してみたことがある。
チンチンおっきしてきてウットリされて慌てた。
266:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 11:18:51.48 0lVDrSgs
初書き込み失礼します。
生後2ヵ月弱で拾った雄猫(現在4ヵ月ちょっと)のことなんですが、タオルに揉み揉みちゅっちゅを毎日していてそのタオルが結構汚れてきてるんです。
これ、洗っても大丈夫でしょうか?
洗ってキレイにしたら、揉み揉みちゅっちゅしなくなりますか?
子猫飼いは初心者なので、わからないことだらけで困惑してます。
267:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 11:22:48.59 Lr2jf9WL
>>256
まあ悪戯は健康な子猫のデフォなので、子猫に4~5歳の成猫と同じ行動を求める方が無理。
小学生に、三十路半ばのオッサンと同じ行動を求めるようなもん。
子猫はママに構ってほしいばかりに悪戯するところもあるんだろう。
我が家もガス台に上ったら俺が慌てて飛んでいくと知ってて
得意げに上ってはわざわざ『見て見て!(・∀・)』だった。
こっちが説教したり飛んで行って降ろしたりしても、奴らには遊びの一環なんだよな。
ここに上がると構ってくれる、になってしまう。
何度かあちこちにレスしたが、携帯のバイブみたいに鼻に響かせながら唸るのは
猫の母親の制止の声だから、やってみて。高低つけてなるべく不快な音程で。
一時的には自主的に降りるから。
少なくとも、やってはいけないことだとは理解してくれる。
以降やらなくなるかどうかは、あなたがどれだけ長く子猫と遊んでやれるかにかかっているw
268:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 11:30:12.85 Lr2jf9WL
>>266
今から20年後に猫が死ぬまで洗わない、というわけにも行かないので洗ってください。
そのタオルで揉み揉みチュッチュはしなくなるかもですが、何か別のを見つけるでしょう。
つうか、揉み揉みチュッチュはミルクトレッドという転嫁行動ですが、もしかして止めさせたくない?とか?
だったら、ヤル猫はじいさん婆さんになっても、やりますから多分大丈夫。
269:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 11:33:08.71 /AxH6eLn
>>266
洗ってもちゅっちゅすると思うけどね。
匂いが消えても、タオルとたわむれてるうちにまた自分の匂いになってくるし。
とりあえず、洗う前に別のタオルをあげて、試してみたら?
ちゅっちゅしなかったら、いつものタオルの匂いを、少しこすりつけてみるとか?
270:猫のなる木のgbk
11/09/09 12:09:33.25 2MgGiKhZ
>>265
まさに今その心境です>嬉し寂し
しかも二人とも一発でトイレを覚えたらしく、ちゃんと自分で入っていくので寂しさ倍増。
まあ大人への第一歩だといい聞かせます
271:わんにゃん@名無しさん
11/09/09 21:48:06.40 Lr2jf9WL
>>270
いい子達でねえの。
ところで、姉弟?姉妹?兄弟?
まだ少し早いけど、男女なら近親相姦に気をつけて。
早いのは4ヵ月くらいで妊娠しちゃうらしいから。
女の子が発情しなければ、まず大丈夫だけど。
まあ先に離乳食制覇とワクチンですね。
離乳時期は、保護直後の次に危険が高い時期らしいので、離乳は段階を踏んで丁寧にと言われました。
あっという間に大人になってしまうから、たくさんムービーとっておきましょうw
272:猫のなる木のgbk
11/09/09 22:17:22.11 2MgGiKhZ
姉弟の模様です。1ヶ月過ぎてようやくてんてんがてんてんらしくなってきました。
今離乳作業真っ最中なので、ゆっくり慎重に、というお言葉肝に銘じます。
姉はもう皿から直でミルク味離乳食をぱくぱくしてくれるようになっているのですが、先に保護した弟は今も哺乳瓶ミルクを愛してやみません。しばらくは併用かなと思っていますが、そろそろ哺乳瓶は卒業してくれないかなぁとも