腎不全と闘う猫 パート13at DOG
腎不全と闘う猫 パート13 - 暇つぶし2ch732:わんにゃん@名無しさん
11/02/12 15:33:20 BVHkfLF0
アゾディルとレナルジン、副作用はどんな事があるのかな
獣医で処方される薬は大なり小なり副作用があると思うんだけど

733:わんにゃん@名無しさん
11/02/12 16:24:05 asjneP5H
>>732

721のFAQの6番によると、副作用は、嘔吐が一件と下痢が二件が報告されてるらしい。
でも、その嘔吐と下痢は、慢性腎不全が原因かもしれないし、アゾディル投与による
腸内細菌バランスの再構築によるものかも。
アゾディルの副作用による下痢と嘔吐が疑われる場合は、投薬量を減らして
患畜さんの観察推奨だって。

以下>>721のFAQ 6番抜粋
6. What are the side effects?

A: We have no reported side effects except for a case of vomiting and two cases of
diarrhea. These may be attributed to the concurrent CKD effects on the body.
Re-establishing the normal gut microflora may have accounted for the upsets.
If AZODYL is suspected we recommend reducing the dose and continue observing the patient.

wikiのレナルガードのページに便秘の副作用を疑うレスがあったような。
うちの子は今のところレナルジン、アゾディルが原因と思われる副作用はなし。

アゾディルはともかく、レナルジンは、ネットで買えるからと、自己判断で安易に使用してはいけない薬だと思う。
もちろん、腎不全にリン制限は大切だけど、不必要に与えて、低リン血症にならないように
罹りつけと相談してから投与してもらいたい。

734:わんにゃん@名無しさん
11/02/12 16:34:57 asjneP5H
>>733訂正
wikiのレナルガードのページじゃなくて、まとめwiki連絡帳でした。
以下抜粋

URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
10 名前:名無しさん 投稿日: 2009/09/28(月) 02:52:30
>>9
お疲れ様です。そうだったのですか・・・。
何でいきなり医薬品扱いで国外発送駄目になったのでしょうね?
日本で未承認のサプリってことで消極的になったのか、どこかの阿保が英語でクレーム入れたとか?
本スレでそういった空気を読めない馬鹿が(わざとやった気がする)、詳細張っちまいましたしね。
そもそも農水省を動かしたのは獣医師会という噂もあるし。
まさかPDOの方もそのうちに・・・。なんかいやーな予感がします。

現在うちのに投与中ですが、副作用としてほぼ間違いなく「便秘」がありますよこれ。
胃癌検査の精密レントゲンでバリウム飲みますが、終わると必ず下剤渡されます。それと同じ。
人間用のリン吸着剤も便秘の副作用報告あったわけだし。・・・困ったもんです。(´ヘ`;)


735:495
11/02/13 00:28:59 LqFeieQi
以前書き込みました食欲なし猫です。

その後病院に行きました。
療法食に飽きがきているのでは?ということで
とりあえず点滴をしてもらいました。
あいかわらず強制給餌です。
たくさんは食べられないので点滴にも通っています。
先日自宅点滴をすすめられ針の刺し方を習いました。

数値はあまり変わらず
BUN30前後
Cre2.0前後を保っています。

このぐらいでも食欲ってなくなってしまうのでしょうか
このままずっとごはん食べてくれないかと思うと悲しいです。

736:22222
11/02/13 08:35:13 sTd4FMnc
>>735
食欲増進剤が処方されたことはありますか? プリンペランとか。
消化器に異常はなさそうですか? 慢性的に炎症があって食欲なくしてる可能性もあると思います。
BUN30、Cre2.0だったら、うちのステージIIIの食欲旺盛な猫よりずっとよい数字で羨ましいくらいです。

もしかして「療法食以外ならよく食べる、療法食食べないのは猫さんのハンスト」という可能性はありませんか?



737:わんにゃん@名無しさん
11/02/13 10:27:55 qZab6jX5
>>735
うちと同じひとが。
きちんと食べてくれるようになるまで、しばらく強制給餌してみたらどうかな?

うちも、つい最近までおいしそうにハグハグ食べてくれてた療法食定食を
食べなくなりました。1週間前に封を切ったばかりなのに(泣)
一般食をいくつか試してみたけどお気に召さないみたい。

でも好物のかつおぶしの袋には反応して、袋をしゃかしゃかふると
うれしそうに走ってくるんだよね。
療法食にひとつまみトッピングしたらかつおぶしだけ食べたw

なので、昨日から朝晩、療法食ウェットをレンジでチンして温めたのを
人差し指で上のあごに塗りつけてやっています。

もともと強制給餌は全然嫌がらないんだけど、強制給餌してもらって
おいしそうにハグハグ食べるんだよね。
体調は悪くないのに何の気まぐれだよ・・・ ho orz

738:495
11/02/13 14:57:03 2rsv7EI/
>>736
食欲増進剤は処方されたことはありません。
吐き気止めというのを注射してもらったことはあります。
帰ってすぐカリカリを数粒食べたので効き目があったのかもしれません。
とくに吐いたりお腹こわしたりはありませんが、
空腹時は気持ち悪そうなそぶり(猫草探したり)をします。
次回病院で先生に聞いてみます。

以前はお魚系の缶詰が好きでしたが、しだいに吐くようになり
病気が発覚しました。
いまも出せば食べそうですが吐かれるのがこわいです。
他の一般食は興味なしです。

>>736
おなじくかつおぶし大好きです。
のせるとやはりかつおぶしだけ食べるので
お茶パック入りかつおぶしを療法食(ドライ)といっしょに
タッパーにいれて香りを移す、というのを仕込み中です。
うまくいくとよいのですが。
強制給餌はそれほど嫌がりませんが
お皿もって行くと警戒されます。

739:わんにゃん@名無しさん
11/02/13 16:25:42 Ly0fdS+f
>728
レスありがとうございます。
さっそくマッシュルームを購入し、
家にあったキノコ(マイタケ、エリンギ、しめじ)と一緒に
キノコスープを作ってみました。
キノコって猫の好み的にどうだろうと思いましたが、
カリカリ+猫缶+スープ合わせて与えると、綺麗に全て食べてくれました。
湯浸しご飯は全く駄目でしたが、これで水分摂取も兼ねられるので
続けたいと思います。

740:22222
11/02/13 18:21:02 sTd4FMnc
>>738
>空腹時は気持ち悪そうなそぶり(猫草探したり)をします。

胃に何か問題ありそうな雰囲気ですね。
胃酸過多や胃酸過少だったら薬でかなり症状が抑えられるのですが、
これらは現象は逆なのに症状がそっくりで、素人には判断できなかったりします。
明日の獣医さんのお力で、猫さんが快方に向かいますように。



741:わんにゃん@名無しさん
11/02/13 21:29:58 mDCi2nJY
>>738
病院に行ったとき、レントゲンやエコーなどで
内臓の様子を見て貰ったりはしてますか?

血液検査の値がそれほど酷くないのに食欲だけ落ちて
吐いたり気持ち悪そうにするのは他に原因がありませんか?
去年、遠い旅に出てしまった子が、リンパ腫だったんですが
最初やっぱり吐く回数が増えたりしてました。

742:わんにゃん@名無しさん
11/02/15 15:02:55 5d7eitwS
二ヶ月程前からメディファス老齢猫用を与えていたのですが
先日、尿中にストルバイトが検出されました…
飲水量を増やすことと、療法食を与えてゆくしかないと言われましたが、
慢性腎不全にPHコントロールはあまり良くないとあったので悩んでいます。
ネットで調べたところ、猪苓湯という漢方薬が効果的だとあったのですが、
どなたか詳しい方おられましたら助言お願いします。

743:わんにゃん@名無しさん
11/02/16 00:30:36 IgvloDb4
2ヶ月前に腎不全と診断されて、この2月に入ってから急に食が細くなり、後ろ足がふらつき
大好きな缶詰ご飯も、缶を開ける音に反応して寄ってはくるけど匂いだけ嗅いでまったく口にしなくなり
あわてて病院に連れて行ったところ
BUN>140、CRE8.8、IP>15、電解質はばらばら、
もう駄目だ、と診察室で涙が止まりませんでした。
5日間入院させ、24時間体制で点滴を打ってくれたそうですが、
数値はさほど改善せず、病院での治療はこれ以上は、と言われ
今日自宅に帰ってきました。

5日間もいなかった間、心配で、寂しくて、ご飯は食べてるのかなぁ、寒くないかなぁ
と、いてもたってもいられなかったけど
今日は片時も離れず一緒のベットにゴロンして、
うちのニャンも私の体にどこか触れていたいみたいで、べったり離れず
寂しさを埋めるようにずっとニャンニャン泣き続けてたけど、
やっと今、私にくっついていなくても眠りに落ちた。

寝顔を見れるのが幸せ。
本当はだめだけど鰹節を入れたご飯を食べてくれて、幸せ。
お水も飲んでくれて幸せ。
一緒に寝れるのが幸せ。

明後日は自分から希望して自宅で皮下点滴をやらせてもらえる事になりました。
病院で実践でレクチャー受けてきます。

残された時間はあとどれくらいなのかわからないけど、
私はまだこの子にはそばにいてほしくて、
この子も私を求めてくれるから、
薬やりも点滴もやっていこうって決めました。

744:わんにゃん@名無しさん
11/02/16 01:15:27 9SW6CuzP
輸液が吸収されなくて、体がタプタプしてる間は、
追加の輸液を入れないほうがいいのだろうか。
利尿剤使っているけど、おしっこの量も少ない。
これまで一日に240cc入れてたけど、今日は120ccしか入れてない。
明日は病院休診だし、どうすればいいんだろう。

745:わんにゃん@名無しさん
11/02/16 02:43:50 ptY8Kv/C
>>743
私とほぼ一緒の状況ですね
お互いツライですが頑張りましょう。

今日は薬のませたら5分後に吐き戻してしまった
もう心臓が悪いのか、吐くとフラフラで
呼吸も辛そうだしお漏らしもしてしまうので見ててツライ。

吐き出したカプセルは溶けてたけど、吸収ってすぐにはされないですよね?
もう一度飲ませるべきか、ううむ。

いっそ薬やめてしまおうか、悩む……

746:わんにゃん@名無しさん
11/02/16 22:55:28 yQzik7W9
デトックス効果のあるゼオライトというものが老廃物を吸着し、
腎臓の負担を軽減してくれるとありましたが、本当でしょうか。

人間用以外にペット用も出ているみたいなのですが、
実際に使用している人たちの口コミが殆ど無いので胡散臭く感じるのですが、
ちょっとでも効果があるんだったら藁にもすがる思いで試してみようかな。

747:わんにゃん@名無しさん
11/02/16 23:16:47 Y+8Tdmk9
>>743
うちの子も急激に具合悪くなったよ
ご飯食べれない、ぐったり、目はうつろな感じで横になってる、トイレにも行けない…

暫らく通院して、点滴の日々…
今では自宅療養で乳酸リンゲル液を1日2回してる
お陰でご飯食べれる、トイレも自分でいける、絶叫するwにまで回復した
もう駄目か…なんて一瞬思ったけど、1年この生活続けてこれたから諦めないで。

あと、猫には絶対「(気付けなくて)ごめんね」とは言わないでほしい
今はツライかもしれないけど「一緒に頑張ろう」って言ってあげて
これは私が最初に猫亡くした時にスゴク痛感したことです

一緒に頑張りましょう

748:わんにゃん@名無しさん
11/02/17 00:26:33 AtJU+3w2
743です。
なんだか心が軽くなって救われました。
ありがとう。


頑張りましょう。

749:わんにゃん@名無しさん
11/02/17 00:51:01 4w3TQS1F
>>745 自分から水も摂らないほんとに辛そうなら無理しないで様子みても
いいんじゃないかな・・・ 吐いちゃう度合いにもよるけど受け付けないのは
とても気になる どうしてるだろう・・・

>>744 タプタプしてても吸収していく内は補液するけど排尿量が少ない場合は
120ccで足さず、明日も120ccに減らしてみておくのも有りだと思う。
次の通院までは負担を少なくしてあげるのが良いと思うから。
ダメもとで病院か獣医に電話して伺ってみて

>>743 お家が一番 一緒が一番 安心してあったかくゆっくり過ごそ
泣き顔や困った顔じゃなくて  大丈夫

750:わんにゃん@名無しさん
11/02/17 09:26:58 4kp/tWsQ
253では22222をあぼーんしたはずなのに、この粘着ぶり。
言行不一致な代ゼミエイティーw

抽出 ID:/MTbg+9h (3回)

252 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 14:10:49 ID:/MTbg+9h [1/3]
あのー

自分、代ゼミの全国模試で国語の偏差値80以上だったんですが(本当です)
>>243の言ってることがさっぱりわかりません。
日本語になってないと思うんですが>>245>>247はわかるのですか?

やっぱり触っちゃいけない人だったと思うんですけど。


253 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 14:19:42 ID:/MTbg+9h [2/3]
うーん
>>250の書いてることはよくわかるんだけど、やっぱり22222と>>245>>247はさっぱりわからん。

254 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 15:25:52 ID:/MTbg+9h [3/3]
返答無し。
>>219が正解でしょうか。

22222をNGあぼーんします。

751:わんにゃん@名無しさん
11/02/17 09:31:18 4kp/tWsQ
誤爆しますた

752:わんにゃん@名無しさん
11/02/17 10:07:54 ji/He2im
>>743
うちも同じような状況です。

一週間入院の後BUNがあまり改善せず
一週間通院点滴、今週末血液検査をします。
この数値しだいで今後が決まりそう。
気分も落ち込んでるので悲観的になってしまいます。

>>747さんの意見参考になりました。
皆さんがんばりましょう!!

それにしても雪が憎らしい… 保温が大変です

753:わんにゃん@名無しさん
11/02/18 12:42:02 zplcLrPC
順調にいっていれば今頃に実用化されたはずのHGF注射ですが、
どうなってるんでしょうか。完全に足踏み状態?
肝臓に良いだけかなとあまり期待してなかったのですが、
HPの「HGFの臨床応用が期待される疾患」の中に
慢性腎不全も含まれていたので、試してみる価値はありそうだと思いました。

あと豚の腎臓を猫に移植に成功というのにも期待。
2年後にも動物の腎臓病治療に実用化する方針とあったので…。

754:わんにゃん@名無しさん
11/02/18 13:55:20 slCBGFUH
時期的にそろそろなので私も密かに続報を期待してるんですが・・・
いかんせん情報が少ないですね

755:わんにゃん@名無しさん
11/02/18 15:48:58 zplcLrPC
URLリンク(nekotomo.a-thera.jp)

2009年の時点で研究が難航って…。
遅れても1、2年ぐらいかな?と思ってたけど
ちょっとそれも厳しいような…。

756:わんにゃん@名無しさん
11/02/18 18:44:24 kkW/QISa
初めてHGF注射の記事を知った時、
「二年頑張ればこの注射打って良くなるかもしれない!」
とすごく期待して、猫も二年頑張ってるというのに…。
やはりスムーズにいかないんですね。
でも、開発がストップはしてないようだし、
本当に一日でも早くでて欲しい、出るように頑張って欲しい。

>>744
うちは先生に点滴がタプタプして吸収されてないときに
あまり入れすぎると肺に水がたまる事もあるので
ちゃんと吸収されてるかどうか
気をつけるようにっていわれました。
なので、病院でちゃんとその場合の点滴量など
自己判断せずに聞いた方がいいと思いますよ。

757:わんにゃん@名無しさん
11/02/18 22:32:40 DliDLdJE
744です。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
あのあと病院に行って血液検査の結果、特に脱水も強くないので、
点滴量は120ccにして、利尿剤を少し増やして様子を見ることになりました。
今はおしっこの量も増え、たぷたぷ感もだいぶ軽減されてる。
どうなってしまうんだろうと、不安でたまらない一夜だったよ。
本当に微妙なバランスで、この子は生きているんだな。


758:わんにゃん@名無しさん
11/02/19 17:48:41 kB7ZKs6i
ここを参考にキノコスープを与えていたのですが、
キノコって結構カリウムが多いんですね。
少量なら問題ないでしょうか…。

759:わんにゃん@名無しさん
11/02/19 23:47:28.04 /Fbtf3dv
こんばんは失礼します
私の猫も腎不全で苦しみ
今は昏睡状態で横になっていて口で息をするときがあります
末期になってくると体温が下がると聞きますが
私の猫は体温が40℃もあります…
これっておかしいでしょうか?
別の病気も貰ってしまったのでしょうか?
明日朝病院へ駆け込みますが気になってしまって…
アドバイスお願いします。

760:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 00:04:37.54 ++eFobIQ
>>759
他の病気をもらったとしても、病院へ行くまで素人療法ではいかんともしがたい。
明日の開院時間には病院の玄関先にスタンバイして居られるよう準備をして、
少しでも寝るといいと思うよ。

761:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 00:16:42.27 bnVb0i8y
>>760
ありがとうございます
そうですよね素人じゃどうにもならないですよね;
いつ亡くなってしまうか悲しくて寝れません… 
ちゃーちゃんがんばってね;

762:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 03:10:10.72 vD3ig+rO
上がってるからまた荒らし満載なのかと思った

763:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 09:22:44.70 T2XNno/q


764:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 13:36:05.13 qNQDwUoG
普通体温下がりますよね・・

765:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 15:06:17.92 Yu2uNNuf
糸球体腎炎と慢性腎不全ってどう違うのでしょうか。
また、糸球体腎炎の場合、尿検査や血液検査ですぐに分かりますか?

766:わんにゃん@名無しさん
11/02/20 17:31:33.00 xS78SEzu
猫の平熱は40℃程度なので平熱といえるよ
うちのが亡くなった時は息も相当早くなり荒くなってたから
下がってそうには見えなかった
数日前から弱ってたけど鼻が白くなったり肉球も冷たくなかった
毛づやも悪くなかったしがんばって生きてるよって見えてた
その時がいつ来るか(本当に急にやってくるので)出来るなら
いつもそばにいて見ていてあげて

767:わんにゃん@名無しさん
11/02/21 00:23:35.35 eeVJv0ba
先週水曜日に腎不全を疑われて、入院続けて、明日から家に引き取って自分で介護生活を送るつもりだった
なのに今夜、善意でレントゲン撮ってくれた直後に容態が急変して突然お星さまになってしまいました

飼い主の懐具合と介護疲れを慮って逝ってしまったのかとか、
長く苦しく不自由な生活を送るよりはよかったのかもとか、いろいろ気持ちを切り替えたいと思うけれども
やっぱり考えがたどり着くところは後悔ばっかりでどうしようもない

残された最長老の猫と2人でこれから生きていく
その猫は棺の箱に入った亡骸には一瞥もくれずに、
15年半連れ添ったあの子を求めてときどき呼びかけの鳴き声をあげている

心拍が落ちて弱っていくのは脳死のせいだと確認して、自分で延命措置の停止を願い出た
それだけは後悔していない
ただ、せめてあと一日早くあの子の異変に気がついていたなら
あと一年くらいは一緒に暮らす未来があったのかもしれないと思って苦しくなる

チラ裏長文でごめんなさい
他に吐き出せる場所が見つからなかった

768:わんにゃん@名無しさん
11/02/21 21:05:03.46 Mxpocq8K
>767
どこかのサイトで見たよ。
腎不全は後悔との戦いだって。

正解はきっとない。
腎不全と戦う飼い主さんはまったく後悔しない人なんてきっといない。
だからお星様になった後もニャンコのことを忘れずに、
ずっと思い出を胸に抱いてくれる飼い主さんがいる子が幸せ。

私はそう思う。

769:わんにゃん@名無しさん
11/02/21 21:44:35.70 5yr+Qh8h
今、768が良い事言ったな。
泣けるぜ。

770:わんにゃん@名無しさん
11/02/22 23:02:53.31 BPtlZEWQ
流れを読まず、
猫の日記念カキコ

愛猫の病気介護で闘っている飼い主の皆様へ。
毎日が不安でたまらないかと思いますが、頑張りましょう。
不安でつい2ちゃんに頼る気持ちはわかりますが、ここは匿名掲示板。
モニター越しに質問に答えてくれる相手はどこの誰とも知れない素人です。
いい加減な知識で獣医師気取りで、いい加減な情報を流すものもいます。
重症な精神病患者で荒らしの有名人もいます。
愉快犯で、猫にとっては害毒にしかならないものを特効薬として勧てくるかもしれません。
2ちゃんでは、何を聞いても決してすぐには飛びつかないこと。
必ず、専門のかかりつけの獣医の指示に従ってからにして下さい。
どんなに信憑性の高そうな書き込みであっても、匿名掲示板という性質上
相手はどこの馬の骨とも知れないのです。
既に何千・何万もの患猫を診ている専門の獣医師より確かな答えはありません。

地方にお住まいで、動物病院が近くになくとも、
一般のブログで自分の猫と同じような症状の猫ブログを見た方が信用性も高いですし
別に、専門医師が答えてくれるこういうサイトもありますよ。 URLリンク(d-mypet.com)

どんな治療法を選ぶのも個人の自由ですが、決してこの匿名掲示板での書き込みを鵜呑みにしないこと。
愛猫の命は飼い主の治療法の選択にかかっています。

771:わんにゃん@名無しさん
11/02/22 23:24:00.66 mbi0fjXQ
>腎不全は後悔との戦い
やっぱみんなそうなんだなあ
あーすれば良かった、こーすれば良かったって後悔が尽きないよね

772:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 01:11:15.70 czqE5OP5
HGFが猫の腎不全に効果的かは、すでに実験済みだったんだ…
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

2005年HGFについての記事↓
URLリンク(oldcat.moo.jp)

薬としては完成してるけど、量産の段階で躓いてるのかな?
今すぐには無理だろうけど10年後ぐらいには
猫の腎不全は治る病気になってそうだなぁ

773:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 04:12:33.85 xeJhpCpR
だから何だ?
今頑張ってる飼い主に絶望させたいのか?
わざわざ調べたんだー物知りだねえ凄いねえ
って言って欲しいのか?

何の役にも立たない自己満足の書き込みは控えるべきだ。

ノーマルな神経があればそのくらい普通に配慮出来るだろう。

774:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 09:19:36.31 KrwR5b9L

異常に攻撃的なんだけど落ち着け
こんな便所の落書きでそんな事言ってたらスレ落ちてしまうがな
質問スレならともかくさ

情報に飢えてるので自分は有り難かったよ

HGFはうちの猫には間に合いそうもないなあ。
とはいえ、2011発売とか言ってたんだから伸びるにしろ中止にしろ続報が欲しいよね
発表からずーっと待ってる人もいるんだしさ

775:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 10:47:49.28 p/a5BwO+
>>774
心待ちにしていたけど、うちの猫にも間に合いそうもない。
でも将来的には再生医療が壊れた腎機能を再生してくれる時代が
くることを願ってやまないわ。

776:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 11:13:45.91 czqE5OP5
うちの猫も腎不全ですけど、確かに無神経すぎました。
ごめんなさい。

ただ腎不全の改善が見込まれる薬はすぐそこにあるのに、
何らかの理由で手が届かないという状況にもどかしさを感じ、
色々調べたけど出てくるのは過去の古い情報ばかり。
新しい情報を知っている人がいたらと思ってしまった。

あとこういうとこからでもHGFを求める声が上がっていけば、
ちょっとでも遅れが改善されないかというアマい幻想を…。

777:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 11:16:39.68 IEqVpmTP
最近このスレでもHGFの話題少なくなってたから情報を掴み辛かったんだよなあ
みんな気にはなってたんだな

778:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 11:19:14.82 IEqVpmTP
>>776
あれはただの八つ当たりだよ
このスレ荒れててピリピリしてるから
気にするな

779:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 11:55:59.37 ckmY2sV9
そうそう
キニスンナ

780:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 12:33:42.04 rBAQ6Zxp
>>773
>わざわざ調べたんだー物知りだねえ凄いねえ
>って言って欲しいのか?

>何の役にも立たない自己満足の書き込みは控えるべきだ。


22222にも同じこと言ってやれよw
あれの話の方が酷かったろ
それとも22222のお株を取っちゃったから怒ってんの?
少なくとも>>772にはそこまで言われる非はないと思うがな

781:わんにゃん@名無しさん
11/02/23 18:11:23.37 KrwR5b9L
はいはい
感情的に書きこむのはやめましょうね

カリカリを食べなくなって一ヶ月。
もう好きな物を何でもあげてっていわれてて、通常食ウェットあげてるんだけど
どんどん歯が黒くなってくなと思ったら
最近食べる時ショリショリって音をたてて奥歯に物が挟まった様な仕草をするようになった
食欲もおちた

ウェット歯石がつくの早すぎ

782:わんにゃん@名無しさん
11/02/24 01:22:30.55 IyYC2Ylh
HGFは一回の治療で5万円くらいかかるとか言われてるよな。
庶民が使えるようになるには何十年かかるんだ…

783:わんにゃん@名無しさん
11/02/24 14:23:31.28 VAyJS7q6
キドナあげようとしたらシリンジの力加減が難しくてピューって出てしまった
やり直そうとしたらウウーって唸られて撃沈

自分でもキドナ舐めてみたらマズっ
これマズっ
こんなんピューてされたらそりゃあ腹も立つよね
はあ……

784:わんにゃん@名無しさん
11/02/24 22:28:31.26 MR1EtDYz
>>783
練らないの?

785:わんにゃん@名無しさん
11/02/24 23:22:33.85 H4eGsLm1
>>782
詳細教えて。どっかでやってもらえるの?

786:わんにゃん@名無しさん
11/02/28 17:33:33.21 a/IrykQt
URLリンク(naokixp666.wordpress.com)

ここで言っておられる腎不全の薬ってなんでしょう?
腹膜透析に近い結果が出せると書かれてますが、
ほんとだったら是非手に入れたいものです。
知ってる方おられたら情報お願いします。

787:わんにゃん@名無しさん
11/03/01 11:43:36.33 VpYULGAq
腎不全の特徴である多尿多飲とはどのくらいの回数なのでしょうか?
15才メスなんですが最近水を飲む回数が増えて一日に5~6回は飲んでます。
おっしこは2~3回ぐらいです

先月、歯周病で歯肉が腫れてしまい病院で歯を抜いてもらった時に
血液検査もしたのですがその時は腎臓は問題なく薬を飲む必要はないが
肝臓の数値が高いと言われました

餌は今まではサイエンスダイエットをあげてたんですが何故か食べなくなり
ふやかして缶詰と混ぜてあげたりしたんですが食べなくて餌を銀のスプーンに
変えました。

788:わんにゃん@名無しさん
11/03/01 14:19:17.62 M9hJTQ4O
うちは水は10回以上は飲んでる

789:わんにゃん@名無しさん
11/03/01 14:47:25.20 1Pg3i/39
>>787
ご飯食べない!と躍起にならないように
ピリピリした雰囲気は猫にはすぐ伝わるから

舐めとりやすいようなご飯(ムース状の缶詰とか)を試してみてはどうだろう。

790:わんにゃん@名無しさん
11/03/01 18:07:45.43 t/eVStWl
>>787
回数よりも量
水分は飲み水だけじゃなくてウェットフードからも摂っているので
一概にどれだけとは言えない
尿もしかり
URLリンク(allabout.co.jp)

791:わんにゃん@名無しさん
11/03/02 00:03:26.52 c575dihI
ほぼ一ヶ月前に腎不全が発覚して、Cre12であと数日とか数週間とか言われました。
一昨日の検査で5まで下がって一安心した矢先、今日は一日中食べず動かずで寝てばかりです。
ここ数日間また走る姿が見れて感動してたのに。
数値が下がったのに容態が悪化することはあるのでしょうか。

792:わんにゃん@名無しさん
11/03/02 00:15:59.36 X0RcxNf9
一日でも数値って上がると思います。
ウチのはCre3.7とかで飲まず食わず状態、
静脈点滴で入院して、正常値並になってもういいよって返されたけど、
帰ってきてもやっぱり飲まず喰わずで、
3日経って医者にまた行ったら前以上に上がってました。

食べるようになった&頻繁な輸液で回復したので、食べれてないのはとにかくまずいと思います・・・

793:わんにゃん@名無しさん
11/03/02 01:00:30.10 c575dihI
>>792
ありがとうございます。
土曜日の検査時に皮下注射して、日曜は食欲旺盛、昨日もそこそこ食べました。
なのでまだ強制給餌してないのですが、一日でも絶食するとまずいでしょうか・・

3.7でも静脈点滴するんですね。
3~5日のサイクルで皮下注射してますが、たまに静脈点滴したほうがいいんでしょうか。

一昨日は結果見て小躍りしてたのに。ああ心配だ・・・


794:わんにゃん@名無しさん
11/03/02 02:08:32.25 l7PYYom0
>>791
慢性腎不全でも症状が急にどうこうなる慢性腎不全と
すぐにはどうもならない安定した症状が続く慢性腎不全があるんですよ。
そのどちらかなのかは詳しく検査してもらうとわかります。
血液検査も月に1度がいい場合もあれば半年に1度で問題ない場合もある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch