09/12/11 00:15:32
大学の勉強は論理的思考力を身につけることじゃないの?
究極の目標は新しい治療法を開発することだし、ずっと臨床だとしても
的確な鑑別診断をつけることが患者のためになる(給料は変わらないが)
そのためには最低限の病態生理を理解するのと、それに基づいて問題を解決する能力が必要。
知識なんて偏差値30でも身に付くわけで、6年も大学にいてSTEPだけとか、
過去問暗記オンリーで成績上位とか大学でやることじゃないね。
あとは英語かな。EBMは知ってますけど、NEJMを批判的に読めませんじゃ大学で何してたのって話だし。
そういう意味では>>285の言うようにHarrison原著かRobbins原著が最良かな。