09/08/22 14:55:21
dd
3:名無しさん@おだいじに
09/08/22 16:53:56
>>1
15の次は?
最近のゆとりは算数もできないのか…
4:dd
09/08/22 22:06:57
30
5:dd
09/08/23 17:57:36
ある● (262)
6:名無しさん@おだいじに
09/08/28 10:57:08
前スレ落ちたな
7:やっぱり
09/08/28 15:17:48 XpavmjSm
一目でわかるシリーズby MEDSi。厚い教科書は買わなくてOK.全く無用ですよ。
8:名無しさん@おだいじに
09/08/28 18:58:51
一目で、も暑い
9:名無しさん@おだいじに
09/08/31 08:09:30 kFSTzh5k
ギャノン先生が亡くなられてどうなるかと思われていた
Reveiw of Medical Physiology
の23版が出版されました.22版とはだいぶ内容が異なるので
訳本がでるまでは時間がかかりそう
URLリンク(www.amazon.co.jp)
10:名無しさん@おだいじに
09/09/03 09:52:08 evZ7TX3x
あたらしい皮膚科学はもうそろそろ改訂されるとかという話しは無いですか?
買ったら近いうちに改訂が発表されるとか嫌なんですが。
11:名無しさん@おだいじに
09/09/03 12:06:31 m3KJmntN
step産婦は秀逸、というのがここの大多数意見だけど、あれは
国試勉強用としてはいまいちだね。帽状ケンマク下出血やらなんやら
載ってないorうまくまとまってない疾患があまりにも多すぎる。
12:名無しさん@おだいじに
09/09/03 22:18:38
産科はチャートの方がいいっていうのがこのスレでの定説じゃないかと思うが
13:名無しさん@おだいじに
09/09/03 22:47:27
定説ですよ、っておっさんがいたな。昔。
14:名無しさん@おだいじに
09/09/06 05:55:56 zp8IXvE7
今はだいたいの人がコンパスだな
15:名無しさん@おだいじに
09/09/06 15:31:30
ステップの小児科って改訂してよくなりましたか?
16:名無しさん@おだいじに
09/09/06 22:00:54
>>15
100p減って1000円ちょい安くなった。
良くなったかは知りません。
17:名無しさん@おだいじに
09/09/06 22:04:41
各科、ステップかチャートかその他か、このスレの総意でテンプレ作りなおしてくれない?
18:名無しさん@おだいじに
09/09/07 00:17:41 cwtjWKv1
産婦人科は病気がみえるもってればオッケーだと思います☆
国試の産婦人科解いたけど、この本に載ってないことはほとんど無かったよ。
安いし、持ってない人の方が少ないんじゃないかな(^^ゞ
19:名無しさん@おだいじに
09/09/07 01:26:50
埋めて
<科目別・臨床>
・内科…
・内科診断…
・外科…
・精神…
・麻酔…
・脳外…
・小児科…
・産婦人科…
・皮膚科…
・放射線…
・眼科…
・耳鼻科…
・整形外科…
・泌尿器科…
・公衆衛生…
・検査…
・国試…
<内科科目別>
・神経…
・感染症…
・血液…
・代謝内分泌…
・腎臓…
・呼吸器…
・循環器…
・消化器、肝胆膵…
・膠原病…
20:名無しさん@おだいじに
09/09/07 16:16:09
<科目別・臨床>
・内科…
・内科診断…
・外科…
・精神…
・麻酔…
・脳外…
・小児科…
・産婦人科…
・皮膚科…
・放射線…
・眼科…
・耳鼻科…
・整形外科…
・泌尿器科…
・公衆衛生…
・検査…
・国試… QB
<内科科目別>
・神経…
・感染症…
・血液…
・代謝内分泌…
・腎臓…
・呼吸器…
・循環器…
・消化器、肝胆膵…
・膠原病…
21:名無しさん@おだいじに
09/09/07 16:32:34
・内科…イヤーノート
22:名無しさん@おだいじに
09/09/07 16:51:17
というか前スレまであったテンプレはどうなったんだ?
23:名無しさん@おだいじに
09/09/07 16:59:03
<科目別・臨床>
・産婦人科…病気がみえる
・眼科…RBマイナー
・耳鼻科…RBマイナー
・整形外科…RBマイナー
・泌尿器科…RBマイナー
・神経…できった
・血液…できった
・循環器…病気がみえる
>>22
あれはちょっと古いな
24:名無しさん@おだいじに
09/09/07 17:21:29
>>23
婦人科見えるは病態いらないのに知識不十分で×
血液できったはオリジナル分類が多すぎて×
25:名無しさん@おだいじに
09/09/07 18:05:30
内科…ステップ
産婦人科…ステップ?
マイナー(耳鼻、精神除く)…RBマイナー
耳鼻、精神…ステップ
妥当だろ。できった、見えるはいらん
26:名無しさん@おだいじに
09/09/07 18:22:35
いらん、っていう場合は代わりの本挙げてくれよ
ここまでのまとめ
<科目別・臨床>
・内科…イヤーノート、ステップ
・内科診断…
・外科…
・精神…ステップ
・麻酔…
・脳外…
・小児科…
・産婦人科…病気がみえる、ステップ
・皮膚科…RBマイナー
・放射線…RBマイナー
・眼科…RBマイナー
・耳鼻科…RBマイナー、ステップ
・整形外科…RBマイナー
・泌尿器科…RBマイナー
・公衆衛生…
・検査…
・国試… QB
<内科科目別>
・神経…できった
・感染症…
・血液…できった
・代謝内分泌…
・腎臓…
・呼吸器…
・循環器…病気がみえる
・消化器、肝胆膵…
・膠原病…
27:名無しさん@おだいじに
09/09/07 18:46:14
なんか最高に頭悪そうなまとめだな
28:名無しさん@おだいじに
09/09/07 21:39:06
ハリソン原著はありますが、STEPとか必要でしょうか?それともレビューブックとかだけでいいでしょうか?
29:名無しさん@おだいじに
09/09/07 22:01:18 cwtjWKv1
眼科はステップ
整形は100%
産婦人科は見える
麻酔はステップ
皮膚科は新しい皮膚
が飛び抜けて良かった。
マイナーと言えど、レビューブックだけじゃ不安。
30:名無しさん@おだいじに
09/09/07 22:01:23
ハリソン原書なんてあってもしょうがないだろ
31:名無しさん@おだいじに
09/09/07 23:37:09
代謝内分泌、腎はステップの出来がいい。感染症もなかなかいい。
呼吸器は見えるでいいんじゃない?俺は嫌いだけど
確かに神経、血液はできったがいいって聞くよね。よくわからんけど
32:名無しさん@おだいじに
09/09/08 12:12:26
産婦人科はステップはダメだな。
記述がいくらなんでも古すぎるよ。
33:名無しさん@おだいじに
09/09/09 00:00:15
今まさに産婦勉強してるけど、コンパスにのってない病態はSTEPで調べてる
やっぱり無いと不安。もちろんみえるじゃ代用できないし、病態生理を理解するには
他に選択肢がないという意味でSTEPかな。
34:名無しさん@おだいじに
09/09/09 01:45:57
眼科と整形はまともな本としては標準がよかった。
産科はチャート、婦人科はステップがいい
小児は100%がいい
エビデンスに基づくは微妙
内科は内分泌、消化器、呼吸器、腎はステップがなかなかいい
腎ならコアカリキュラムテキストもいい
できったは神経、血液、消化器がいい
感染症はステップは細菌学っぽいが悪くない
循環器もコアカリキュラムテキストはよい、ハーバードもいい、見えるもいい
脳外はステップもいいし、標準もいい
皮膚科はあたらしいがいい、ステップはいらん
整形、泌尿器もステップは微妙
耳鼻科、精神科はステップいい感じ
35:名無しさん@おだいじに
09/09/09 10:32:41 63/+pzNh
産婦人科は病気がみえるが各々あれば十分。
どの本もしっかり読む事が前提だが、産婦人科は視覚的な要素が満載の病気がみえるに救われた。
大概の国家試験の問題はいけたよ。
36:名無しさん@おだいじに
09/09/10 23:27:15 mNQ7c+cI
<科目別・臨床>
・内科…STEP、カレントメディカル、ハリソン内科学、今日の診療プレミアムDVD-ROM版、ワシントンマニュアル
・内科診断…福井・奈良の内科診断学CD-ROM付、診療エッセンシャルズ、総合診療ブックス
・外科…STEP、新臨床外科学、Sabiston Textbook of Surgery
・精神…STEP
・麻酔…minortextbook麻酔科学、MGH麻酔の手引き、麻酔への知的アプローチ
・脳外…STEP、脳神経外科学I・II (金芳堂)
・小児科…STEP、国試小児科学、Nelson Textbook of Pediatrics
・産婦人科…STEP
・皮膚科…STEP、皮膚病アトラス、Color Atlas and Synopsis of Clinical Dermatology、標準
・放射線…フェルソン、ゼッタイわかる
・眼科…STEP、標準、イラスト眼科
・耳鼻科…STEP、新耳鼻咽喉科学
・整形外科…STEP、標準
・泌尿器科…STEP
・公衆衛生…STEP、サブノート
・検査…標準、臨床検査法提要
・国試…80~90回代以降の過去問、TECOM模試
37:名無しさん@おだいじに
09/09/10 23:28:49 mNQ7c+cI
<内科科目別(STEP、カレントメディカル、ハリソン内科学、今日の診療プレミアムDVD-ROM版、ワシントンマニュアル以外)>
・神経…クリニカルアイ、神経内科ケーススタディ―病変部位決定の仕方
・感染症…抗菌薬の考え方使い方、レジデントのための感染症診療マニュアル
・血液…
・代謝内分泌…病気がみえる
・腎臓…水・電解質と酸塩基平衡
・呼吸器…
・循環器…病気がみえる 、ハーバード大学テキスト心臓病の病態生理
・消化器、肝胆膵…慢性肝炎の治療ガイド
・膠原病…膠原病診療ノート
38:名無しさん@おだいじに
09/09/10 23:31:09 mNQ7c+cI
<科目別・基礎>
・公衆衛生…STEP
・生理…標準、ガイトン、ギャノング
・生化…ストライヤー、シンプル、ハーパー、セシル、ハリソン
・薬理…イラスト薬理学、Katsung、G&G
・病理…ロビンス、イラスト、エッセンシャル、病態病理学総論&各論、アンダーソン
・微生物…シンプル、医科ウィルス学、医科細菌学、ワンポイントウィルス学
・組織…標準組織学総論の目次、入門組織学
・解剖…ネッター図譜、スネル、ムーア、解剖学講義、イラスト解剖学
・遺伝子…The CELL、ヒトの分子遺伝学
・免疫…好きになる免疫学、免疫学早わかり講座、免疫生物学、イラストレイテッド
<その他>
・辞書…SEIKO SR-V7900系 ; SR-A10000、
カシオ XD-SW5700MED ; XD-SW5750MED ; XD-GW5900MED、Canada式医学用語変換辞書
・医学生向け以外…全図解クスリのしくみ事典、図解雑学、今日の健康、
ブルーバックスのDNA学のすすめとRNA学
JJNシリーズ、エキスパートナースシリーズ
たまごクラブひよこクラブ大百科シリーズ
出産&新生児大百科、妊娠大百科、赤ちゃんの病気大百科
※電子辞書を安く入手するには生協かYahoo!オークションか通販をうまく利用する
39:名無しさん@おだいじに
09/09/10 23:32:13 mNQ7c+cI
基礎編
解剖学講義:改訂されて英語になった、デザインも何かかっこいい
ムーアorスネル:臨床解剖マンセー
ネッター解剖アトラス:あの絵は素晴らしい。ちなみに病気版ネッター買った学生いたら神。
分担:いらない。もし使うとしても買わずに図書館で借りる。
リープマン神経解剖学:神経解剖はこれが一番親切で良さそう。CTとかの写真もある。
標準生理学、生理学テキスト:スタンダードで無難
ガイトン臨床生理学;かなりマニアック、しかしこんなの読む余裕ある低学年いるのか?
カラー図解人体の正常構造と機能
:これ裏技。実は生理はこれから入ると標準も非常に読みやすくなる。全シリーズ完結。縮刷版在り。
シンプルシリーズ:生化だけはまだマシ。他は糞。
ムーア人体発生学:産婦に役立ちそう。ラングマンと双璧。
ロビンス基礎病理学
:高すぎ。日本語変。しかし腐ってもロビンス。でも我慢できなかったら英語で原著読め。
新病理学総論・各論:ロビンス嫌いならこっちも悪くなさそう。
標準微生物学:無難。可も無く不可もなく。
微生物学(文光堂):標準よりコストパフォーマンス良さげ。
異化ウイルス額:書いてる視点が他の教科書と少し違う。ウイルスだけだが価値あると思われ。
免疫生物学:イラストレイテッドより全然良い。
免疫学イラストレイテッド:難しい内容のくせに記述がシンプルで分かりづらい。
標準薬理学、NEW薬理学
:NEWの方がまだマシか。矢栗は日本語の教科書いいのがない
40:名無しさん@おだいじに
09/09/11 00:07:39 EtkNlAAn
<教科書別>
・旧できった…血液、神経、膠原病
・新できった…まだ情報がないのでわからん
・STEP内科…消化器、内分泌、腎、呼吸器、循環器
・一目でわかる…血液ガス、輸液
・標準…整形、生理、放射線
・Qシリーズ…病理、薬理、麻酔、耳鼻科
解剖学:まあまあ,巻末のまとめはいけてる。
生理学:まあまあ,必要最小限って感じ。シンプルよりはまし。
病理総論・各論:良い,アトラスとの併用で最強。
薬理学:良い。
衛生・公衆衛生:だめ,データが古い。
小児科:だめ,授業にもポリクリにも国試にも使いにくい
皮膚科:まあまあ,文字が少し多い。
泌尿器科:まあまあ,100%よりは質と量がよい。ややマニアック。
麻酔科:良い,OPE室に持ち込むにはgoodサイズ
脳神経外科:まあまあ,シェーマがいい。神経内科がほとんど無い
眼科:まあまあ,かゆい所に手が届く。100%との併用がよいかも
精神:悪い,文字が多いのはどれも同じか。
耳鼻咽頭科:良い,シェーマがいい。
41:名無しさん@おだいじに
09/09/11 13:31:02 GDCYTlax
mainor科の症例集みたいな本知っている方おられませんか?
洋書でもいいです。
42:名無しさん@おだいじに
09/09/11 14:38:58
きっとタイプミスだ・・・きっとそうだ・・・
URLリンク(cme.medscape.com)
このサイトは?browse specialtyからminor科を選べば良いと思うよ
43:名無しさん@おだいじに
09/09/11 18:07:27 7x85L8Pl
眼科のオススメ教科書あれば、教えて下さい。
ステップ、100%、イラスト、標準…色々有りますが結局どれが分かりやすいですか。
良かったら助けて下さい。
44:名無しさん@おだいじに
09/09/11 22:56:06
>>43
どの程度勉強したいのかで変わってくるよ。
俺は最近改定された現代の眼科学を勧めておく。
前の版図書館で借りて気に入っていたけど
古かったから買うのはやめた。
45:名無しさん@おだいじに
09/09/12 15:34:58
まとめをなおす流れは終わってしまったな
期待してたのに
46:名無しさん@おだいじに
09/09/12 16:16:24
まとめといっても理由も書かずに本の名前挙げてるだけだし、
こんなんなら自分の目で比較した方がましだろ
47:名無しさん@おだいじに
09/09/12 17:07:04
テンプレを全部白紙にして高々何百レスかで
新しいテンプレを作り直すというのは無理があるかと
48:名無しさん@おだいじに
09/09/12 18:05:24
とりあえず>>26のカスっぷりに教える気はなくした
1ジャンルの複数の教科書の中でどれを1つ買ったらいいかって話だろ
それを良かった意見の本全て羅列して、良くなかった本を言ったら代わりを挙げろよとか言われるし
自分で全部買って読み込めよ
49:名無しさん@おだいじに
09/09/12 18:12:46
新テンプレ期待してるのは、まだ臨床の講義始ってないやつだろ
初めの一冊何買おうか、科目の内容すらわかってないのにちょっと立ち読みしたくらいじゃわからない
そしてできるなら評判いいのを最初に使いたい
ってことだろうな
50:名無しさん@おだいじに
09/09/12 20:01:02
そもそも、何で新テンプレなんだよ。昔の張れよ。
51:名無しさん@おだいじに
09/09/12 20:43:34 c/yfINdZ
歯科口腔外科は耳鼻咽喉科の内容でカバーできそうにないし、何か良いテキスト有ります?
52:名無しさん@おだいじに
09/09/12 21:17:39
カバーできるよ?
53:名無しさん@おだいじに
09/09/13 15:06:14
テンプレって言ってもひたすら
RB,RB,STEP,STEPじゃあ先輩から聞く情報と大差なんだがw
比較検討してこそのテンプレなんだからその理由を書かないと
例えばこんな感じ
【小児科】
・STEP
通読には量が多いが最近100ページ減で扱いやすくなった。
他のSTEPを参照させる部分も多いが、書き方も読みやすく
とっつきやすい。身長体重、予防接種などは100%で補完すべし
・100%
定期試験、国試験ともこれで十分という人は多い。病態について
は触れておらず、名前しか出てこない疾患も多い(Hunter病=X劣、
としか書いていない)が、全体像を簡単に捉える事ができるため小児科
志望のやる気ある子でも買う価値あり。
・標準
STEPに載っていない病態などが書かれている事も多いが、STEPと
大きな差はなく、むしろ成書独特の読みづらい雰囲気があり購入するメリットは少ない
・ネルソン小児科学
さすがにねーよwwww意外と病態などに乏しく、疫学が充実(米の)。
小児科に興味があるとしてもBSLで開く程度で十分。
よくわからんもの
・小児科学(医学書院)
ぱらぱらみた感じ、標準を読みやすくしたような内容?厚い
・一目で分かる小児科学
54:名無しさん@おだいじに
09/09/13 15:31:29
テンプレどんだけ長くなるの
55:名無しさん@おだいじに
09/09/13 15:59:19
議論の余地がないもの(内科の多く)は簡易版にすれば
良いんじゃね?
56:名無しさん@おだいじに
09/09/13 16:56:39
膨大なテンプレになりそうですねw
57:名無しさん@おだいじに
09/09/13 23:50:47
そこまでやるならテンプレよりまとめサイトだな
58:名無しさん@おだいじに
09/09/14 14:10:04
まとめサイトというより、アフィサイトだけどなw
59:名無しさん@おだいじに
09/09/14 15:23:45 W2JCrJkD
てか、小児科って100%でいいの?
うちの大学は国試小児科学が大半なんだけど。
俺も失敗したかな
60:名無しさん@おだいじに
09/09/15 09:59:16 jQpE9AyO
小児で100%使ってる人は見たことない。
いいか悪いかは分からね。
61:名無しさん@おだいじに
09/09/15 10:01:11
小児100%は成長が横書きで見づらい以外は問題なし
載ってない疾患とか言い出したらstepの方が多いくらいだしな
62:名無しさん@おだいじに
09/09/15 18:51:26
眼科で現代の眼科学とイラスト眼科のどっちがいい??
どっちかでもいいので使ったことある人感想教えてけろ。
国試の問題が解けるくらいのレベルがいいんです。
63:名無しさん@おだいじに
09/09/15 23:07:15
イラスト眼科と現代の眼科学は性質違うよ~
イラストは真面目系簡単本、現代は成書的な教科書
中間でバランスがいいのが標準眼科
標準眼科は酷使の解説もついてるし、目の部位別に章立してあって使いやすいし、薄いし通読可能
ただ酷使問題を解くだけなら、アプローチとRBで十分。
マイナーを予備知識なしで解くときはQBよりアプローチの方が問題を解く前に読める解説ページがあるのでよい
64:名無しさん@おだいじに
09/09/16 07:47:52
ありがとうございます!
内科ステップなども通読派なので、通読可能な標準にしようと思いましたが
重要な部分が太字になってないので辛いです。
眼科の国家試験は重たくないみたいなので、簡単なイラストで輪郭を掴もうと思います。
ありがとうございました!
65:名無しさん@おだいじに
09/09/17 19:24:15
ステップ外科改訂か
66:名無しさん@おだいじに
09/09/17 22:10:43
ステップ整形もだね。
中山の内科学が7分冊で改定されるらしいんだけど
どうしようかな。いい加減内科学書一冊ぐらい
買ったほうがいいかなとかおもってるのですが。
ハリソンはバカには読めないですもんね。
67:名無しさん@おだいじに
09/09/17 22:51:27
ハリソン持ちだけど馬鹿ならハリソンじゃね?
朝倉は検査・病態がわかってる前提で書いてあるから
難しかった。ハリソンはある程度基本的な事も載ってるし
印象的なエピソードも多い
"悪性黒色腫は紫外線の影響がある。アメリカ人には左半側
イギリス人には右半側に悪性黒色種が多いという研究があるが
これは車の運転席の窓がどちら側にあるかと関係あるかもしれない"
とか。さすがにこれはねーよwと思ったけど
68:名無しさん@おだいじに
09/09/17 22:51:38 ecVTkWGi
何年生か知らないけど、セイショ買うくらいなら
まだイヤーノートの方がマシじゃないか??
69:名無しさん@おだいじに
09/09/17 22:52:18
なんでねーよと思うのか分からん
70:名無しさん@おだいじに
09/09/17 23:03:17
一茶は中山をすすめてたよw
イヤーノート+成書+ステップが内科の基本だと思う
現行イヤーノートは現行朝倉にはページ番号対応してるけど、中山は改訂入るならページ数ずれるね~
71:名無しさん@おだいじに
09/09/17 23:19:52
4年でイヤーノートは持ってます。
どうせだし聖書は一冊ぐらいもっておきたいんですよね。
一茶ってmecでしたっけ?そんな方のお墨付きとは心強いw
ハリソン(日本語)って分かりやすいですか?
今から朝倉は買いたくないから近くに改定される
ハリソンか中山かって思っていたりします。
72:名無しさん@おだいじに
09/09/18 00:00:55
>>69
一日のうち車の運転席の日光暴露の時間なんて問題になるのか?
と思ってさ。でも言われてみれば社会人が日に当たる時間なんて
そんなものなのかもしれないが、感覚的にはピンとこねーわやっぱ
>>71
ちゃんと勉強するなら買っていいと思うよ、むしろ早い方が良い
ただ、国試勉強、試験勉強にはハリソンで培った知識は反映されない
と思った方が良い。「俺ハリソンで勉強してるぜ!」って言って落ちる
なんてはずかしいからな。だから俺は5年の終わりに買った
73:名無しさん@おだいじに
09/09/18 00:25:27
>>72
外国、特にアメリカは車社会だからな
日に当たってる時間の大部分が運転してる時でも不思議じゃない
74:名無しさん@おだいじに
09/09/18 00:31:01
レビューブックも改訂らしいな
75:名無しさん@おだいじに
09/09/18 00:37:35
寧ろ六年の卒試中とか国試前とかにハリソン読んでる暇は無さそうだから
もっと早く買ったほうが良いかも
まあ各人好きなときで良いんだろうが
76:名無しさん@おだいじに
09/09/18 01:36:54
画像コンパクトナビも改訂されました。
画像は基本的に苦手なんだが、これって買いですか?
旧版でもいいから、使ってる人いたら教えて下さい。
77:名無しさん@おだいじに
09/09/18 08:58:33 SttUp7vM
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
driverとmelanomaに関する論文1つあった。
78:名無しさん@おだいじに
09/09/18 11:22:11
英語わからん。これだと
Pトラック運転手
E左ハンドル
C右ハンドル
O発ガン部位に差がある
のE,Cが怪しいんだけど。他の原因は思いつかないから除外しないってこと?
それとも他の原因候補を除外するような仕組みも入ってる?
肝心の他の原因が思いつかないけど。遺伝とかw右利きで左の歯は磨きやすいとかw
79:名無しさん@おだいじに
09/09/18 22:47:46
>>72
どうも。成書買います。
>>76
どちらかと言うと同じ百島祐貴の
「ゼッタイわかる」のシリーズの方がオススメ。
80:名無しさん@おだいじに
09/09/21 18:41:32
ポリクリポケットブック―臨床実習便利帖
誰か使っている人います?
81:名無しさん@おだいじに
09/09/26 05:35:34 YVWFCmJU
テンプレ
>>36-40
一応リンクつけとく
82:名無しさん@おだいじに
09/09/26 11:54:36 YVWFCmJU
好きになるシリーズは
好きになる免疫学と好きになる分子生物学を一年生の間に通読しとくと、2~3年での免疫学と生化学がかなりやりやすくなる。
83:名無しさん@おだいじに
09/09/27 01:16:17 VBFkgb/K
やっぱ循環器は病見えがいい?ステップが分かりにくすぎるんだが
84:名無しさん@おだいじに
09/09/27 01:34:39
循環:見える
呼吸:STEP
内分:STEP
神経:できった
血液:できった
膠原:できった
腎 :STEP
異論は認める
85:名無しさん@おだいじに
09/09/27 01:45:25
>>84
腎はできったという噂を聞いたが確認した所STEPでおk
86:名無しさん@おだいじに
09/09/27 08:11:07
できったは新旧明確に書いてくれ
87:名無しさん@おだいじに
09/09/27 10:36:59 js8PYhba
日本語で症例集みたいな本ってあります?
現病歴からできれば治療後の経過まで書いてあるようなもの
88:名無しさん@おだいじに
09/09/27 12:05:57
>>86
うるせーカス
じゃてめぇが書けよ
89:名無しさん@おだいじに
09/09/27 12:27:40
>>88が苦しんで死にますように(-人-)
90:名無しさん@おだいじに
09/09/27 12:49:59
84みたいなのって意味あるん?
まったく読んでない俺でも適当に書けそうなんだが。
91:名無しさん@おだいじに
09/09/27 13:08:02
じゃあどういう書き方なら意味あるの?
一つ一つガングロ妖精がぶち壊しとか書いてあったら信用するの?
92:名無しさん@おだいじに
09/09/27 14:05:09
どういう人がどういう風に判断したのか分からないから
個人的にはあまり参考にする気のしないレスではある
できったは何も書いてなかったら普通は新しいできったの方じゃないの?
わざわざ旧版をオークションとかで買うのは参考書マニアだけかと
93:名無しさん@おだいじに
09/09/27 17:47:02
だから前にもレスしたように>>53ぽいのも需要あるんだって
テンプレに載せたら膨大にはなるだろうけど、報告する人は参考に
したら良いじゃん。>>90みたいな報告するわけでもなく文句言うのが
一番無駄
94:名無しさん@おだいじに
09/09/27 19:35:29 4WElsaen
耳鼻咽喉科について教えて。ステップ買って読んでるが、シェーマも微妙でわかりにくい。
ステップに変わる100%かイラスト耳鼻咽喉科を買い直そうと思うが、オススメある?
良かったら理由も教えて欲しいです。
95:名無しさん@おだいじに
09/09/27 19:37:14
とりあえずお前が書けよ
96:名無しさん@おだいじに
09/09/27 19:43:25
教科書に限らず本の評価なんて人によるんだから
買う前に試し読みして使えそうか判断するのは自分らの仕事だろ
それを放棄して信用できないからもっと詳しく書けってふざけんのもいい加減にしろよ
97:名無しさん@おだいじに
09/09/27 20:02:49
まぁ、STEP、できった、みえるの3種に甲乙丙つけるくらいなら自分でできるだろ
そんなんもできない馬鹿は医者にならん方がいい
98:名無しさん@おだいじに
09/09/27 20:41:28 HvQ+bwv0
以前に比べて盛り上がらないね
寂しい
99:名無しさん@おだいじに
09/09/27 20:51:04
>>94
100%で充分。
イラスト~は、シェーマ自体は良いが図の左右やグラフの軸の記載が無く耳鼻科を1からやるには不親切。
新耳鼻咽喉科学の廉価・劣化コピーなので、図書館で新耳鼻咽喉科学を見て補完すれば最強。
100:名無しさん@おだいじに
09/09/27 21:09:46
>>96
じゃあこのスレ要らなくね?
というか96がこのスレに来なけりゃ良いだけでは
101:名無しさん@おだいじに
09/09/28 17:50:43
100%は簡潔に書かれすぎてて逆に理解しにくい
ステップわからんなら何読んでもわからんだろ
食わず嫌いもいい加減にしろ
102:94
09/09/28 18:26:18
耳鼻咽喉科の教科書について質問したモノです。
ありがとうございます。
初心者のイラスト耳鼻咽喉科向いてのがわかりました!
>>100
俺に向けての答え?
耳鼻咽喉科の100%は簡潔すぎてそんなに分かりにくい?
103:名無しさん@おだいじに
09/09/29 09:55:54 cCufrVa9
>>94
100%はだいたい載ってるけど検査のとこがわかりにくかったな~ ステップみたけど
あっちの方が分かりやすかった。
質問だけど腎や小児科やアレルギー、感染症は何がおすすめ?
いまんとこ腎はカリキュラムテキスト 小児科は国師小児科 アレルギーはクリニカルアイ
考えてます。
104:名無しさん@おだいじに
09/09/29 15:45:41 1M7HBVzb
>>103
とりあえず腎と感染症はステップだろ
105:名無しさん@おだいじに
09/10/01 07:00:06
小児科とアレルギーはそれが最高に分かりやすくていいと思う。
腎と感染症はステップだな。
106:名無しさん@おだいじに
09/10/01 14:16:17
救急って標準とか研修医になっても使えそう?
学校のテスト的には無しでもいけそうだから
何か買うか買うまいか悩んでいるのですが
107:名無しさん@おだいじに
09/10/01 16:38:36
通読するつもりが無いなら
病棟回るようになってから考えても遅くないんじゃない?
108:名無しさん@おだいじに
09/10/01 18:10:17
ハリソンの訳書が来年1月発売予定だって
109:名無しさん@おだいじに
09/10/02 01:42:47
ステップで一番わかりにくいの血液かな?
110:名無しさん@おだいじに
09/10/02 07:37:55 47DQdZzo
多分循環器かな。
まぁ人それぞれやろーけど
111:名無しさん@おだいじに
09/10/03 07:25:17
>>102
耳鼻咽喉科の100%は時代遅れってか、古いデータしか書かれてないって聞いたけど。
イラストかSTEPが良いと思う。
112:名無しさん@おだいじに
09/10/03 16:52:55
実際、ステップの内容を9割型覚えられれば学年TOP3は堅い現状
113:名無しさん@おだいじに
09/10/03 23:59:39
それ分かる分かる。
ステップすら辞書みたいに使ってる奴が大半。
できる奴は読み物として、読み込んでる。
114:名無しさん@おだいじに
09/10/04 01:21:40
耳鼻科に時代遅れとかあるか?
115:名無しさん@おだいじに
09/10/05 12:24:57
病理の教科書って何がいいですか?
一般的に広く使われてるやつを教えてください
116:名無しさん@おだいじに
09/10/05 15:27:35
うちの大学はロビンス1択です
117:名無しさん@おだいじに
09/10/05 16:00:35
>>116
日本語版ですか?
118:名無しさん@おだいじに
09/10/05 21:29:25
ロビンスの方が有名ではあるが、俺はルービンを推す
119:名無しさん@おだいじに
09/10/05 23:10:09
生理で一冊薬理で一冊免疫で一冊ちゃんと教科書を
読んだとかでなけりゃルービンの方が良い気がする
Pathologic Basis of Diseaseの最新版読めるくらいの
優等生ならそれ読めばいいだろうけど
120:名無しさん@おだいじに
09/10/06 23:40:46
俺は標準だな
部屋の隅でほこり被ってるけど
121:名無しさん@おだいじに
09/10/07 17:13:26 8wVdyBEO
血液と神経の教科書はステップか見える、できったのどれがいいでしょう?見た感じ、血液の見えるはイラスト多くて見やすいですが、内容的に足りないのかなと…。
神経はできったが分かりやすそうでしたが、ステップには免疫なども載ってるので結局2冊買うことになるのかと考えると、どう買ったらいいのか迷います。
122:名無しさん@おだいじに
09/10/07 21:01:42
洋書の索引の使えなさは異常
日本に来た留学生はみんな日本の教科書の索引の充実っぷりに驚くらしいね。うそだけど
123:名無しさん@おだいじに
09/10/07 21:11:15
神経は山口大学の先生の本がいいよ。
俺はこの本で山口大学に医学部があることを初めて知りました。
124:名無しさん@おだいじに
09/10/07 21:51:59 8wVdyBEO
>>123もしよろしければなんという教科書か教えてもらえませんか?
125:名無しさん@おだいじに
09/10/07 22:41:24
>>124
これ。是非一度手にとって見てくれ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
126:名無しさん@おだいじに
09/10/08 15:05:08 ASfnUswK
新できったってどうですか??
127:名無しさん@おだいじに
09/10/08 15:52:00
いまどきネットの方が充実してるし加工も簡単、講義だってレジュメがPDFで配布
される時代だぜ?CBTや国試関係のは確かに購入する必要があるが、馬鹿高い教科書
揃える必要性は感じないんだが。
講義に出てネット駆使して自分の教科書作るのが最も効果的だしコスパも良い。
購入するのは、分厚い専門書よりも、通読可能で折に触れて立ち返ることが出来る
ような、少数の執筆者でフィロソフィーを注入してくれるものに絞るべきだろう。
128:名無しさん@おだいじに
09/10/08 16:05:18
うん、そうだね。
129:名無しさん@おだいじに
09/10/08 16:17:00
あなたのお気持ちはよくわかります。話を続けていただけますか?
130:名無しさん@おだいじに
09/10/08 16:31:38
それは辛かったですね
131:名無しさん@おだいじに
09/10/08 17:53:54
なにか言い残したことはありませんか
132:名無しさん@おだいじに
09/10/08 18:41:54 CucMNuef
ステップ全巻を三回読んだけど、いい教科書だった
133:名無しさん@おだいじに
09/10/08 22:07:16
>>127
図書館行け
134:名無しさん@おだいじに
09/10/10 03:59:11 yM1xJd4y
中山内科の改訂版10月発売って聞いてたんだけど、まだ発売されてないんですか?
135:名無しさん@おだいじに
09/10/11 15:24:21 6De0+wNG
けっきょく小児科はステップと国試小児科学どっちがいい?
まだ決着ついてないようなんで色んな人の話ききたいです。
136:名無しさん@おだいじに
09/10/11 15:29:49
どっちでもいい
137:名無しさん@おだいじに
09/10/11 22:02:05
>>135
エビデンスに基づく小児科
>>134
生協をチェックしているけどまだ無いね。
HP見ると10月16日の新刊までしか載ってるから
少なくともそれ以降と考えた方がいいかな。
138:名無しさん@おだいじに
09/10/11 23:29:13 6De0+wNG
>>136
ページ数とか結構違いませんか?
139:名無しさん@おだいじに
09/10/12 11:20:44 EY5GSm2+
>>135
本文もしっかり読まないと頭に残らないというならステップ
要点だけさくっと読みたいなら国試小児科
どっちでも受かる
140:名無しさん@おだいじに
09/10/12 12:18:35
小児科は標準だろ
141:名無しさん@おだいじに
09/10/12 13:39:32
量が多い小児科は100%で枠を作って問題数こなすのみ。
142:名無しさん@おだいじに
09/10/12 21:17:16
100%だと先天代謝とかがきつかった気がする
143:名無しさん@おだいじに
09/10/13 16:45:45 bR1sXPvl
産婦は
ステップ+みえる
コンパス+みえる
どっちがおすすめ?
みえるにどんどん書き込んで使った報が使えるかな?
144:名無しさん@おだいじに
09/10/13 17:53:25
俺は産婦はみえるだけで済んじゃった。
ステップ好きなやつはさんふもよかったって言ってたよ。
145:sage
09/10/13 19:55:47 CtrhBnYb
酷使的に見ても、産婦はみえるだけでいいと思うが。
知りたい事はほとんど載ってたよ。
書き込んで使ったらなおいいだろうね。
てか、誰か神経内科のお勧め教えて下さ~い。
クリニカルアイと新できったを考えてるんだけど
どっちがいいとかあるのかな??
146:名無しさん@おだいじに
09/10/13 23:06:34
お願いです。アドバイス下さい。
『ゼッタイ分かる画像診断』と『画像診断コンパクトナビ』はどっちの方がいいのでしょうか。
後者の方が経済的なのは分かるのですが、納得できると言うか…分かりやすいのはどっちがいいとかありますか??
使ってる方がおられましたら、感想を教えてもらえると助かります。
147:名無しさん@おだいじに
09/10/13 23:47:53
>>145
神経はできったが勧められてるからクリニカルアイを読んでる人は
滅多にいないでしょ。比べられないんじゃない?
俺は旧できった使ってたけどどうして良い良いって言われるのかは
分からなかったな。
>>146
理解したいの?辞書的なものが欲しいの?
自分でどっちが欲しいのか分かってるでしょ。
148:名無しさん@おだいじに
09/10/14 01:06:03
神経は
山口大?の先生の本を
126ぁたりの人が
勧めてたょ
149:名無しさん@おだいじに
09/10/14 17:48:34
>>148
あれは馬鹿みたいに高い
150:名無しさん@おだいじに
09/10/14 20:29:43
>144>145
ありがとう。
みえるで踏ん張ってみます!
151:名無しさん@おだいじに
09/10/14 21:41:44 pPQZdAJn
クリニカルアイは神経はもちろんどれも良書だと思う!!
152:名無しさん@おだいじに
09/10/14 23:11:11
>>150
見えるで足りないとか合わないと思ったら、ステップとか買えばオッケー☆
産科のステップは古すぎるから、産科はチャートがいいと思われ。
153:名無しさん@おだいじに
09/10/14 23:13:58
そんなにクリニカルアイを読んでる人がいたとは。
クリニカルアイって読みやすい!?
神経なら周りもできったばっかりだから、どんなものかと興味津々。
154:名無しさん@おだいじに
09/10/14 23:49:30
クリニカルアイはアレルギーしか読んでないけど
さらりと読めたよ。
155:名無しさん@おだいじに
09/10/15 19:48:28
俺も持ってるけど、確かにコンパクトナビは辞書だなwww
しかし、新しい問題が解ける訳じゃないな。
ゼッタイ分かるシリーズは読めば新しい問題とか分かるようになるのかな??
156:名無しさん@おだいじに
09/10/15 22:04:26 CLhdyp9b
神経と血液と膠原病は良書
とくに神経と血液は疾患概念がみについたよ
157:名無しさん@おだいじに
09/10/15 22:09:04 sg6VY5Cy
>>156
できったの話でいいかな?
それともクリニカルアイ?
158:名無しさん@おだいじに
09/10/16 20:33:43
ステップ内科はそろそろ改訂した方がいいと思うのだが
第3版出ればまたステップの天下だろうに
159:156
09/10/16 20:36:13 ThUB2JDp
>>157
クリニカルアイのことです
マイナーなシリーズだろうけどあんちょことも違ういい本って思った
160:名無しさん@おだいじに
09/10/17 05:37:31
できったは旧から新になってどう変わったのかkwsk
161:名無しさん@おだいじに
09/10/17 09:24:00
メディックメディアのビジュアルノートって読んでみたことある人いる?
いたら感想聞きたい。
URLリンク(www.medicmedia.com)
162:名無しさん@おだいじに
09/10/17 12:53:21
俺はビジュアルノート好きだよ。
浅いけど全部の科が載ってるし。イメージを掴むのにはok
年に何度か読めるね。
163:名無しさん@おだいじに
09/10/17 17:07:21
>>162
素早いレスを有難う
164:名無しさん@おだいじに
09/10/17 20:48:58
Ganongが先月リニューアルしましたが,200ページほど圧縮されてるようです。
旧版と比較して何か問題点は無いですか?
もし大差が無くなったならCostanzo買おうと思ってるんですけど。
165:名無しさん@おだいじに
09/10/17 21:28:08
教科書は厚ければ厚いほど良いというものではないので
問題点なのかどうかは分からんけど、結構章の構成とかから
変わってるみたいだね
ギャノングが著者・編集者から外れたので
書名がGanong's ~~になってるし
166:名無しさん@おだいじに
09/10/17 21:29:44
基礎の本をわざわざ今回の改訂でここが変わったとか
比較する人っているの?それに試験終わった後は放置でしょ?
167:名無しさん@おだいじに
09/10/17 21:51:16
いるからそういうレスがあるんでしょ
何がいいたいんだよw
168:名無しさん@おだいじに
09/10/17 22:30:47
164はこれから買いたいから聞いてるんだろうけど、
まあ常識的に考えてもう読んだ奴なんて
全国の医学部探しても居ないだろうなあw
持ってる奴もほとんど居ないと思う
書店で手にとって中を見れれば良いんだけどね
169:名無しさん@おだいじに
09/10/17 22:37:59
>>164
旧版がいいと思うなら旧版買えば?
170:名無しさん@おだいじに
09/10/18 02:59:16
レビューブック改訂されたけど買い直すべきかな?
171:名無しさん@おだいじに
09/10/18 10:49:06
今思えばレビューブックが一番ゴミ
172:名無しさん@おだいじに
09/10/18 14:21:17
何?簡単にまとまってるのが欲しかったから買おうか迷ってたんだが
せっかく改定されたし、けっこういいんじゃないの?
173:名無しさん@おだいじに
09/10/18 17:48:58 NCa2Z8b4
ミシュランついてるし、便利なんじゃない?
174:名無しさん@おだいじに
09/10/18 18:43:21
マイナーは画像命だから
結局眼科だ皮膚科だって厚い参考書ほしくなるんだよ
ポリクリポケットにとかなら止めはしないけど
175:名無しさん@おだいじに
09/10/21 06:23:41
眼科と皮膚科はカラー画像じゃないと意味不明になるが
厚い必要はないだろう
176:名無しさん@おだいじに
09/10/21 07:02:38 8VOcGRCp
うちではあたらしい皮膚科と標準眼科が人気
まあ、持ってて損はないし酷使でも使えるしね
177:名無しさん@おだいじに
09/10/21 18:37:24
新臨床内科のモバイル版斎京節
178:名無しさん@おだいじに
09/10/21 21:40:28
聴診器ウェルチアレンの高い方にしようか安いほうにしようか。
なぜリットマンを共同購入させてくれないのだろう。
179:名無しさん@おだいじに
09/10/21 22:45:26
>>176
その2つに限って、100%を買ってしまった俺が通りますよ
180:名無しさん@おだいじに
09/10/22 08:02:56 BtioTqPT
>>164
Ganongの新版は
1.フルカラーになった
2.やや判型が大きくなった
3.分子生理の内容にシフトした
(旧版の方がよりclinical)
新しい著者の4人ともPhDではなかったか
かなり内容は変わっているよ
Ganong教授は今年初めに亡くなったらしい
181:名無しさん@おだいじに
09/10/22 12:20:33
ご冥福をお祈りいたします(AA略
182:名無しさん@おだいじに
09/10/22 21:12:37 jdaSh8cP
失礼 亡くなったのは 2007年12月23日だそうだ
183:名無しさん@おだいじに
09/10/22 22:04:40
病みえの新しいやつはいいのかねぇ
免疫と膠原病となんだっけ?
184:名無しさん@おだいじに
09/10/23 08:54:41
11月に出るな
免疫膠原病感染症
185:名無しさん@おだいじに
09/10/23 19:40:00
公衆衛生ってどのように勉強する感じですか?毎年改訂ですよね?
4年でステップ買っても6年の時には微妙だったりしますか?
186:名無しさん@おだいじに
09/10/24 23:04:48
こ、公衆衛生?研究目指すならいいけど
国試ならQBかアプでもやればいいだけ。
ステップなんか読んでる奴みたことないぞ
187:名無しさん@おだいじに
09/10/24 23:29:09 txEFBiir
英語の教科書のまとめがほしい
188:名無しさん@おだいじに
09/10/25 01:58:49
>>185
民主党になって制度変わったりするから
微妙というよりダメじゃないか?
189:名無しさん@おだいじに
09/10/25 18:32:01 6QDLnxJj
USMLEの後ろのページみりゃ評価載ってるよ
190:名無しさん@おだいじに
09/10/25 18:58:06
>USMLEの後ろのページ
(;^ω^)
191:名無しさん@おだいじに
09/10/28 23:52:15
超亀で申し訳ないんだが、
>108のハリソン来年1月改定ってホント?
ソース知ってる人教えて
192:名無しさん@おだいじに
09/10/29 14:21:58
どなたか中山の内科学の改訂版買ったり立ち読みした方いませんか?
どんな感じです?
うちの生協入れる気なさそうだから注文しなきゃと思うのですが
注文したら検討する前に買わなくちゃいけないし。
193:名無しさん@おだいじに
09/10/29 21:38:28
>>191
繰り上がったらしい。
URLリンク(www.yurindo.co.jp)
>>192
図書館で買ってもらえばいい。
リクエストできない大学もあるのかな?
194:名無しさん@おだいじに
09/10/30 22:11:55 g9tcdXTS
よくわかる病態生理ってどう?
195:名無しさん@おだいじに
09/10/31 08:55:06
病態生理がよくわかるよ
196:名無しさん@おだいじに
09/10/31 14:22:01
ははっワロス
真面目に答えろ
197:名無しさん@おだいじに
09/10/31 18:03:08
本屋で読んでから聞けや
198:名無しさん@おだいじに
09/11/01 14:44:10 N8/ZDxIy
脳外科って何使ってる?
標準外科が色々使えるって聞いたことあるけど・・・
199:名無しさん@おだいじに
09/11/01 22:41:31
内科系は新臨床内科のモバイル版でファイナルアンサーと思うよ
イヤノすらかすむかも...
200:名無しさん@おだいじに
09/11/02 15:05:51
新臨床いいのかー。
中山が店頭に並んだらそのまま買ってしまうつもりでいたのにそれができなきなったな。
中山が出してた内科学書のパンフ見てたら欲しくなったんだけどなー。
201:名無しさん@おだいじに
09/11/02 19:58:57
中山フルカラーで感動を覚えた。
中はあまりみてないけど。
あと、需要ないと思うけど、朝倉はツルツル、中山は新臨床みたいな紙質。
202:名無しさん@おだいじに
09/11/02 22:04:02
中山は七分冊か。
特に朝倉が携帯に便利と言うことは無くなったわけね。
中身はどっちが分かりやすいか知らんけど。
203:名無しさん@おだいじに
09/11/03 22:17:20
消化器で一番無難な教科書はやはりSTEPですか?
画像診断と外科治療があまりあてにならないそうですが。
もし、画像診断と外科治療あたりで別の教科書を
買うとすると何かオススメはありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
204:名無しさん@おだいじに
09/11/04 00:48:57
講義録
みえる
205:名無しさん@おだいじに
09/11/04 06:35:57
ありがとうございます。
206:名無しさん@おだいじに
09/11/09 20:27:22
中山内科買った人誰かレビューしてください
207:名無しさん@おだいじに
09/11/09 21:05:06
中山買ったよ。
7分冊でフルカラーです。
今のところパンフに書いてある事しか言えないよ。
今はゆっくり読む時間がないし。
他の正書読んだこともないし。
とりあえず悪くはなさそう。
ところで皆さん法医学は何を買ったりしました?
208:名無しさん@おだいじに
09/11/09 22:19:50
中山はちょっと立ち読みした感じは朝倉と似たような感触だよね
より買う人のコダワリが感じられるけどw
法医学は学校の先生が書いたテキストを半強制的に買わされた
それだけ
209:名無しさん@おだいじに
09/11/10 00:23:01
NEWで。
210:名無しさん@おだいじに
09/11/15 13:12:55 fh+G9wNO
中山内科買ったよ
病態生理に関しては詳しく書いてあるので、理解して覚えたい人にはいいかも
ただ疾患によって記載量にムラがあり、STEP以下のことしか書いていない項目も・・・
まあこれはどの内科学書にもいえるのかもしれないけど
211:名無しさん@おだいじに
09/11/15 17:54:48
中山にムラがあるというか
STEPにムラがあるんじゃないの
212:名無しさん@おだいじに
09/11/17 12:59:24
外科系って多少古くても問題ない?
一年前に買ったSTEP外科よく見てたら1999年発行と2001年発行で
軽く衝撃受けてるんだが、買い換えたほうが良い?
213:名無しさん@おだいじに
09/11/17 15:05:17
STEP外科2は最近改定されたね
例えば小児外科だと04年に廃止されたHVAとVMAの
マススクリーニング検査がまだやってることになってたりするのが
改訂してあるみたい
でも基本的には記述は同じだしSTEP外科は
今年夏に買ったばかりだしどうしようか悩んでるところ
214:名無しさん@おだいじに
09/11/17 20:47:45
これからでも2、3回読むつもりなら買えばいいのでは?
俺は買って数月でできったが次々改訂版が出てきてショックだった。
けどそもそもテスト以来読んですらいない。
215:名無しさん@おだいじに
09/11/18 01:17:36
今、実習で腎臓内科を回っているのですが、
講義のときに使っていたSTEP...今読んでもどうも抵抗があります。
最近、消化器の新・できったを読んでて、まあまあ良い感じなのですが、
新・できったの腎疾患はどうでしょうか?
216:名無しさん@おだいじに
09/11/18 12:58:12
腎はコアカリのいったくだろ
217:名無しさん@おだいじに
09/11/18 13:28:17
腎臓のできったは必要条件は満たしてるって感じでさらりと読めるよ。
みえるの膠アレの売れ行きすごいよ。
授業は終わったのに結構な人数が購買に置かれたとたん買ってるし。
メディックメディアうはうはだね。
218:名無しさん@おだいじに
09/11/20 00:22:44
どなたかエコー画像診断でオススメの本ありませんか?
とりあえず腹部について分かりやすく書いてあるものが欲しいのですが、
胸部なども網羅されていればありがたいです。
それ以外にもFASTなど救急現場で使えそうな事柄についても書いてあれば
なおいいのですが、そんな本ないでしょうか??
219:名無しさん@おだいじに
09/11/20 01:56:56 lN1NVsEw
学研シリーズどう?
脳外と呼吸器だっけ?しかなかったけど
みえると同じ程度かな?
クリクラの5年生とかが
廊下でSTEP片手に立ち話してるの見ると
えーって思うんだけど
うちの大学だけかな?
220:名無しさん@おだいじに
09/11/20 15:13:26 Sg31btl1
イヤーノートってどう使ってる?
どうしたら使い勝手が良くなるか模索中…
ついて来るインデックスとは別にちっちゃいインデックス付けたいんだけど、ごみごみしそうだし。
221:名無しさん@おだいじに
09/11/21 00:04:24 wdMc1s3o
組織のアトラスで困っています
「機能を中心とした図説組織学」と「組織細胞生物学」ではどちらが使えるでしょうか?
222:名無しさん@おだいじに
09/11/21 01:12:03
前者はWheaterとか呼ばれるアトラスだけど
後者は細胞生物学よりの教科書でしょ
使える使えない以前に結構分野とか対象読者とかから違う
223:名無しさん@おだいじに
09/11/21 03:50:17
組織細胞生物学は確かに組織の教科書としても使えるが、
わざわざそんなマイナーなものを使う意味があるのだろうか(指定とかなら別)。
アトラスなら「機能を中心とした~」がいいと思う。
224:名無しさん@おだいじに
09/11/21 11:42:42
>>221
組織細胞生物学はアトラス向きではないかな
ただ、非常に良い教科書だから、病理や生理でも役立つ
225:221
09/11/21 13:20:15 Ol4YF3XL
なるほどです…
たくさんプレパラの図が載ってて解説もあり、そこそこ安かったので後者もありかと思ったんですが
組織の勉強となると前者のほうが良いですよね
また見てみます
ありがとうございました
226:名無しさん@おだいじに
09/11/21 13:24:50
組織学はたつお一択
227:名無しさん@おだいじに
09/11/21 15:23:22
>>225
前者持ってるがいいよ。
読みやすく、読んでいて重たい感じがしない。
図も大きいし、字も読みやすい。
通読するなら内容は濃すぎない方がいいしな。
個人的にはパッと開いて見て、字や図のレイアウトが読みやすいものを買うな。
字が薄く小さいものや、図がよくわからないものはそれだけで通読しずらくなる。
228:名無しさん@おだいじに
09/11/22 13:47:16
あたらしい皮膚科学のweb版で写真が出てこないのは俺だけ?
229:名無しさん@おだいじに
09/11/22 14:12:25
>>228
写真見たけりゃ本買えってことじゃなかったっけ
230:名無しさん@おだいじに
09/11/22 18:59:58
3回生です。最近、臨床医学がはじまって、内科の教科書を買おうかと思い朝倉とハリソンを図書館で借りて少し読んでみました。
学校の指定教科書はハリソンなんですが、ハリソンの方は読んでも全く頭に入ってこなかったので、とりあえずは購入は見送ろうと思っています。
朝倉はハリソンよりはいくらかマシでしたが、これでも読むのに時間がかかりました。
なんかほかに私でも読めるいい内科書はないかと、ネットでいろいろと調べたり、ここのスレの過去ログなどを読んだりして、STEPっていうのが読みやすいらしいと知りました。
そこで質問なのですが、初めて読む内科書としては、朝倉よりSTEPの方がいいのでしょうか?最初は多少読みにくくても朝倉くらいの内容だったら初心者でも読めるということでしたら
金銭的なこともあるので、最初から朝倉を買おうかと思います。アドバイスお願いします。
231:名無しさん@おだいじに
09/11/22 19:20:32
最近改訂された中山内科学も見てみると良いよ。
個人的には朝倉より好きだな。わかりやすい感じ。
232:名無しさん@おだいじに
09/11/22 19:28:58
ハリソンはあと一、二ヶ月で次の版が出る
購入見送って良かったねw
個人的には朝倉よりハリソンの方が論理的な流れとかを
重視してて読みやすいと思うし好きだけどね。
感染症のとことかはやたらと膨大だけど。
朝倉とSTEPだったらSTEPの方が基礎医学的な知識とかから
説明してるし、分かりやすいとは思う。ちゃんと学生が
エンドユーザであることを認識して書かれてる感じ。
ただ簡単そうに見えてその分、分量は相当多いからそういう意味では大変。
233:名無しさん@おだいじに
09/11/22 19:55:44
>>231
>>232
早速のアドバイス感謝いたします。
中山は図書館で見かけなかったので今後本屋で探してみます。
STEPが基礎医学的な知識から説明しているというのには惹かれます。
可能であれば、もう少しいろいろな方の意見を伺いたいです。
宜しくお願いいたします。
234:名無しさん@おだいじに
09/11/22 22:34:49
教科書と参考書区別ついてる?
Stepは教科書ではないよ。
レポートの参考文献にしたら怒る先生もいるようなもの。
試験勉強には十分だったりするけど。
内科学書どれか一冊と分かりやすい参考書をそれぞれの科で買っていくのが一番だと思うよ。
235:名無しさん@おだいじに
09/11/23 14:01:05
STEPって教科書って呼んじゃだめだったのか
知らなかったよ
236:名無しさん@おだいじに
09/11/23 14:26:06
以前読んだどっかの先生のブログに
この先生と学生の認識の違いについて書かれていた。
病理学の教科書にロビンスを薦めるのはなぜか
URLリンク(nakaikeiji.livedoor.biz)
237:名無しさん@おだいじに
09/11/23 14:37:32
簡単教科書とかコメ用とかの呼び方で問題ないのに、いちいち教科書の定義にこだわる人ってなんなん
そもそも大学入る前は 教科書→簡潔 参考書→詳細 みたいな認識だったわけだし
238:名無しさん@おだいじに
09/11/23 14:57:41
教科書って通読するものじゃなくて
調べものに使うものだったんだな
初めて知ったわ
239:230
09/11/23 17:02:16
>>234
理解が進む本であればいいかと思い、参考書とか教科書とかについて
あまり深く考えていませんでした。
STEPは確かに教科書ではないですね。
さすがに、医学部行って内科についての本はステップ以外読んだことないというのはやばいと思うんで、
STEP買っても、学校で成書を借りたりして辞書代わりに利用しようとは思っています。
もともと、ハリソンが学校指定だったんで、卒業までにはハリソンを買いたいとは思っています。
しかし現時点では、ハリソンを読めるだけの能力がないので、それで、「入門書として、
朝倉(や中山)から入るのは、難しすぎないのだろうか」と伺いたくて質問させていただきました。
(すでに朝倉については図書館で借りて利用しているんですが、上記のとおり、ハリソンより
は簡単に感じましたが、それでも読むのに苦労しました。)
朝倉等は、入門書としては向かないというのであれば、STEPから入り、ハリソンを購入しようと思います。
STEP読まずに、朝倉等から入ってもそのうち慣れるよ、というのであれば朝倉かって、いずれハリソン購入しようと思います。
金銭的になるべく避けたいのが、STEP買って、朝倉(か中山)買って、ハリソン買うというパターンです。
まだ3回生で、臨床の勉強が始まったばかりで、数ある内科書の位置づけや役割などについて
全然知識がなく何から買ったらいいのか決められないのでアドバイスお願い致します。
240:名無しさん@おだいじに
09/11/23 17:25:46
なあ、疑問なんだが、朝倉だってかなり難しそうに書いてあるだけで薄っぺらい内容の記述がたくさんあるぞ。
内科学書は教科書ではないのか?
241:名無しさん@おだいじに
09/11/23 19:49:15
実際レポートの参考文献にSTEP使うのはどうかと思うが
242:名無しさん@おだいじに
09/11/23 20:47:21
怒った先生がいるってことはSTEPを参考文献として
レポートを書いたお茶目なやつがいるってことだよな。
243:名無しさん@おだいじに
09/11/23 21:37:47
いっぱいいるべ
代々、部で伝わってる過去レポとか
丸々コピペして
その年だけ課題の内容が変わってるのにも気づかないで出す奴
いっぱいいるんだから
まあ、教授とかでも講義スライドに
堂々と参考ウィキとか書いてるのもいっぱいいるから
どっちもどっちなんだが・・・
244:名無しさん@おだいじに
09/11/23 21:53:42
それどこのFランク大学だよ
245:名無しさん@おだいじに
09/11/24 22:52:28
ほっきゃいどぅだいがく!
246:名無しさん@おだいじに
09/11/28 20:57:03
解剖のアトラスを買わずに6年生になってしまったが、国試勉強をするあたってやっぱり一冊ほしくなってきた。
いまから買うなら、ネッターより臨床解剖学系のほうがいいかな?
臨床のための解剖学が気になってるんだけど、どう?研修医になってからでも使えるかな?
247:名無しさん@おだいじに
09/11/29 01:50:12
臨床のための解剖学はアトラスではなく教科書の気が。
まぁ図も豊富だし内容的にもかなりお勧めできる。
いわゆるアトラスならネッター(絵)やら解剖学カラーアトラス(写真)になるのかな。
248:名無しさん@おだいじに
09/11/30 21:40:17 PxQ81ZHe
レスサンクス。
どちらか一方しか買わないとしたらどっちがおすすめ?
ネッターだけ借りて使ったことあるが、詳しすぎて臨床の勉強するには目当てのものが探しづらいイメージ。知らなくてもよさそうな神経とか血管が多くてごちゃごちゃしてるし。
でも研修医になって外科まわるときとかはネッターのほうがいいのか?
249:名無しさん@おだいじに
09/12/03 03:38:50
ねったーは人気あるけど、プロメテウスの方が良くない?
確かに高いけどな。
MEDSiのあたらしい人体解剖学アトラスってどうかな?
薄くて図もきれいで良さそうだけど、使ってる人いる?
250:名無しさん@おだいじに
09/12/03 03:52:43
アトラスは、それぞれのアトラスに良い図が
少しずつ載っているという感じで
どれかがどれかより無条件に良いというような
ことはあまりないと思うけど。
251:名無しさん@おだいじに
09/12/04 00:10:31
>>249
あたらしい~使ってるよ。あくまで俺の当たり前のような感想だが、
長所:図はきれいだし、神経のみや血管に絞った図は見やすい。
薄くて持ち運びしやすい。
短所:プロメテウスやネッターの詳しさには劣る。
あれ、載ってNEEEE!
な時はちょいちょいあるものの、マイナーなものがほとんどだと思う。
解剖で大事な大筋をとらえたいならおすすめ。
252:名無しさん@おだいじに
09/12/04 02:46:34
>>251
ありがとう。
将来外科も考えてるからプロメテウスを全巻買っちゃおうかな。
絵はプロメテウスが好きなんだけど、あたらしい~は持ち運びやすそうなのと、ページ数が少ない分調べやすそうだと思って。
ところで解剖の勉強ってどんな感じにしてるの?
医学書は問題集が殆どないから困っててさ。
手に入るだけの過去問をアトラス参照しながら勉強しようかと。
生理学や生化学、組織学は良い問題集が少しあるんだけど。
253:名無しさん@おだいじに
09/12/04 03:18:35
「国試勉強をするにあたって」だから
臨床科目の勉強をするときに参考程度に必要なだけじゃないの?
過去問って何の過去問なのか分からんのだが
卒試とか?
254:名無しさん@おだいじに
09/12/04 12:08:49
>>253
まだ基礎なんだよね。
だから過去問ってのは中間や期末のだよ。
255:名無しさん@おだいじに
09/12/04 19:25:58
>>254
学校のテスト勉強なら、ここよりも同学の人に聞いたほうがいいと思うよ。
生化、生理、薬理なんかは暗記でなく理解することも大事だから、
テスト対策以外の勉強も役に立つとは思うけれど、解剖はやはり暗記中心。
教科書・アトラスで名称や血管神経の走行を覚えろ!としか言いようが…
ただ、教科書・参考書スレとして、もし穴埋め練習ノート的なものを
探しているのなら、
「解剖学トレーニングノート」
はいかが?あまりレベルの高い本ではないが…
4版になって全頁フルカラーになった。
256:255
09/12/04 19:35:40
補足
上に書いたような暗記ばかりの勉強じゃなくて、
自分の興味のために「考える&理解する解剖」を勉強したいなら、
このスレでも名前挙がっている臨床のための解剖学や
解剖学講義の青文字部分とかパラパラ眺めると面白いよ。
でもまだ基礎で、プロメテウス買うなら買わんでよろし。
暗記に飽きて「なんでこんなのおぼえないかんの?」って鬱になったら
起爆剤として借りればいいんじゃないかな。
257:名無しさん@おだいじに
09/12/04 19:41:55
>>255
ありがとう。
多分、解剖学トレーニングノートレベルのことは頭に入ってると思うんだ。
単位を取ることに関してはまず問題はないが、成績をもっと良くして将来につながる勉強をするならと思って。
258:名無しさん@おだいじに
09/12/04 21:46:15
もう六年なんだよね?
外科医になるなら外科用のアトラスみたいなのもあるし
必要性を感じてから勉強すればいいのでは
259:名無しさん@おだいじに
09/12/05 01:34:14
sabiston持ってるやつに聞きたいんだが、あれってweb accessで好きなページを印刷できるものなの?
260:名無しさん@おだいじに
09/12/05 01:35:11
薬理、イラストかNEWで迷っているのだが、各々どんな特徴があるのかな。
似たような内容なら、どちらかに絞ろうと思っているし、
どちらかが文が良くて、どちらかの図が良いなどや、詳しさに差があるなら
むしろ両方買おうかとも思う。
よかったら教えてください。
…イラストは盗まれたか、ずっと未返却らしく図書館から消えました…orz
261:名無しさん@おだいじに
09/12/05 01:40:23
薬理はハーバード薬理の原著できまり
262:名無しさん@おだいじに
09/12/05 11:38:57
俺も麻酔科の授業が全く分からず困ってる。
100%の麻酔科買ったけど、やっぱり薬理の教科書が必要っぽい…
オラもおすすめの薬理の教科書教えてもらえると助かります。
263:名無しさん@おだいじに
09/12/05 12:19:07
NEWはそっけない感じ
イラストはまさにイラストレイテッドって感じ
化学式とかはほとんど載ってない
あと米国で書かれた薬理の本だから多少注意が必要
NEWのほうが詳しいけど通読に向いてるのはイラストレイテッドだと思う
まあ本屋や図書館で一度眺めてみるのが一番
264:名無しさん@おだいじに
09/12/05 13:04:43 MMO6IxvT
鑑別診断とかの教科書でおすすめあります?
265:名無しさん@おだいじに
09/12/05 15:50:51 CiFLYKZ1
ハリソン第三版もうすぐじゃねーか
第二版買いそうになった
266:名無しさん@おだいじに
09/12/05 17:29:25
DVDもつくらしいしな
Cecil持ってるけど、大きくて使いづらいし、欲しくなってきた・・・・
267:名無しさん@おだいじに
09/12/06 00:10:41 Oo/njQFA
金持ちはいいな~
貧乏な俺はステップさ
268:名無しさん@おだいじに
09/12/06 00:39:56
教室で俺の前に座ってる奴は
シラバスに書かれてる教科書、参考書は全部買ってる
半期ごとに数十万円は使ってる
そして俺がネットとかで好評の本とかを買って持っていくと
いつの間にか見ているらしく
次の日にはそいつも買ってる
やっぱ医者の息子だよな~
金あるっていいよな
269:名無しさん@おだいじに
09/12/06 00:52:40
STEPって結構高いと思うけど
内科六巻全部買うとそれだけでハリソンと同じくらいするぞ
270:名無しさん@おだいじに
09/12/06 02:18:29
>>267
ステップは1冊も持って無い
基本プリントだ、他のは図書館で借りるなりで何とかしてる
そんなに金持ちじゃない、(貧乏自慢はしたくないが)むしろ貧乏の部類に入るはず
271:名無しさん@おだいじに
09/12/06 02:31:13
古本とかを巧く利用すると案外安く買えたり
272:260
09/12/06 12:02:47
>>263
ありがとう。まだ時間もあるから、じっくり選ぶよ。
>>268
そいつうらやましいな…
ちなみに、教科書は人により合う合わないあるから、友人が買ったものの
ほとんど使っていない本を「半額で売って!」作戦はたまに使うな。
273:名無しさん@おだいじに
09/12/06 12:09:01
医療は日進月歩だから、中古を買うにしても選ぶとこは選ばないといけないのがね~
274:名無しさん@おだいじに
09/12/06 13:01:41
版が新しくなって百頁とか増えちゃってるような本は
案外勉強するときには古い方が読みやすかったりもする
275:名無しさん@おだいじに
09/12/06 17:14:47
>>272
そんなに買っても使わなくない?
自分で使いたい本だけを精選できればそれが一番いいと思う。
276:名無しさん@おだいじに
09/12/06 17:15:05
標準シリーズ(臨床)を何冊かもらったんだが、
これあれば朝倉中山あたりはいらない?
277:名無しさん@おだいじに
09/12/06 19:56:35
てか、ステップを繰り返し読んでたら学校のテストとか国試までも余裕じゃね。
そうか。目標が違うのか。俺みたいな底辺私立だと国試合格がゴールみたいになってるもんなぁ。
中山とか朝倉とかハリソンまで… みんな意識高いな。
278:名無しさん@おだいじに
09/12/07 22:12:45
俺の学校、定期試験は過去問と90%くらい同じだから
よほどのことがない限り落ちない
だから中山とか朝倉持ってる奴を見たことがない
こんなんで医者になっていいのか?
279:名無しさん@おだいじに
09/12/07 23:37:25
本当に勉強しないやつは国試で淘汰されるから問題なし。
280:名無しさん@おだいじに
09/12/08 00:53:12
医学部って何も考えずにただ正しいかどうかの保証もないシケプリを盲目に覚える奴ばっかで吐きそうになる
そのうえ短期記憶ばっかり発達しちゃってしばらくすると要点抜けてるアホばっか
281:名無しさん@おだいじに
09/12/08 06:55:10
>>280
俺もそれがショックだった。けど、俺は底辺私立だし、国立の人から見れば目くそ鼻くそかなって開き直り気味。
でも、俺は自分が患者だとして、試験対策だけで乗り切った医者には診てもらいたくないから、鼻くそなりに頑張ってるつもり。
282:名無しさん@おだいじに
09/12/08 08:08:38
>>281
医師になった時かなり差が付いてるだろうから、今はそうやって頑張っていればいいんじゃない?
ところで神経解剖の本でおすすめあるかな?
薄目だし、ぱっと見て読むのも難しくなさそうで演習問題付きの神経解剖カラーテキストとか良さそうなんだが。
283:名無しさん@おだいじに
09/12/08 09:11:14
>>282
神経解剖学集中講義
284:名無しさん@おだいじに
09/12/08 12:03:41
>>283
High-Yieldの日本語版だよね?
必要十分な内容でいい感じ?
285:名無しさん@おだいじに
09/12/08 12:16:56
>>281
Harrison読んだりして、論理的に考える力を伸ばすほうがあとあと大事だと思うよ。あと「なんで?」って考えることかな。
マニュアル人間にはならないように頑張ってね!
286:名無しさん@おだいじに
09/12/08 17:19:02 Byq6sI67
case studyでおすすめの洋書教えてください
287:名無しさん@おだいじに
09/12/08 19:15:35
>>279
俺もそう思ってた
実際クラス全員が過去問を共有するシステムになってて
何年分も過去問が蓄積されてるから
先輩も全員そういうシステムで勉強していたと思うんだ
だけど国家試験の合格率がいいんだよ
全国の中でもいつも上位にいる
こんなんでいいのか?医者の世界って
ま、准教授とか講師も「過去問やっとけば落ちないからw」って言うし
こいつらもそうやって卒業してきたんだろうな・・・
288:名無しさん@おだいじに
09/12/08 19:21:34
お前の言いたいことはよくわかったから、取りあえず力抜けよ
289:名無しさん@おだいじに
09/12/08 19:26:07
ん?おれか?
俺も鼻くそだから毎日過去問をダウンロードして印刷する毎日だぜ
それやれば8割とれるし 低空飛行
国試?なんとかなるべーw
290:名無しさん@おだいじに
09/12/08 22:54:04
>>287
まったく俺の大学と同じだ・・・つーか同じ大学
291:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:03:42
>>281
俺私立じゃないけど試験勉強は直前に死ぬ気で過去問暗記するだけだよ
1年のうち試験がある2ヶ月ぐらいしか勉強しない
過去問の答えを覚えるだけで精一杯だから理屈なんて殆ど気にしないし、試験が終わるとすぐ忘れる
悪いことだと思いつつも勉強きらいだから自分で勉強する気にならない
292:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:06:34
この底辺医学生どもはいつまでスレチな話題で盛り上がってんだ
だから馬鹿なんだよ
293:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:24:12
どうせ専門に入ったばっかの2年がイメージとの乖離にテンパって興奮してんだろ
4年になっていつまでもこんなこと言ってるやつがいたらガチでアホ
294:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:29:12
ま、ぶっちゃけ殺意なんだがwww
なぁ290よ
2年から4年まで過去問だけでいいって
いい大学だよな
295:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:31:15
>>293
ん?
殺意は20分の休み時間で
過去問2年分くらい暗記すれば通る大学だぞ
296:名無しさん@おだいじに
09/12/08 23:38:06
>>294
ああやっぱそうだったのか・・・
ま、俺も楽でいい大学だとおもってるよ
勉強嫌いだけど生理と解剖だけは勉強しなおしておこうかと思わないこともない
>>293
・・・・正論です。勉強しようかな
297:281
09/12/09 05:19:47
>>282 >>285
まだハリソンまでは手が回ってないや…とりあえず、点を線に繋げられる様に意識して勉強してる。そのために『なんで?』って疑問は大事にするように心掛けてるよ。
>>291
試験勉強と自己満足の勉強は違うなって最近思ってる。試験対策の様に、与えられた資料で割り切って効率よく課題をこなすってことも、将来必要な力だと思うよ。患者を前にして自己満足に浸ってても、その人救えないもん。
ぐだぐだスレチごめん
298:276
09/12/09 23:07:54
それで276の質問に答えてやってくれよ…orz
299:名無しさん@おだいじに
09/12/09 23:39:45
>>276
まったく用途が別
300:名無しさん@おだいじに
09/12/10 01:14:33
>>282
たのしく読めてすぐわかる臨床神経解剖
301:名無しさん@おだいじに
09/12/10 02:41:17
>>300
ありがとう。
それは持ってるんだけどまだ全部読んでないんだ。
神経解剖集中講義の原書も持ってるんだけど、読むだけじゃ不安だから問題集としてBRSのNeuroanatomyを解いてるんだが単語がマニアックで難しい。
受験時代は良い問題集がたくさんあったのに、医学部入ったら問題集はBRSやCase Filesぐらいしかないし、どうやって勉強してる人が多いのかな?
302:名無しさん@おだいじに
09/12/10 18:30:02
問題集なら丸善のコアがあるじゃん
303:名無しさん@おだいじに
09/12/10 21:31:39
みんな臨床感染症・人工呼吸器・輸液とか国試的にはどうでもいいけど
臨床的には大事なところってどうしてる?
304:名無しさん@おだいじに
09/12/10 22:02:37
正直大学での医学生の勉強なんて
畳の上の水練に限りなく近いところがあるからなあ
魚介類調理学なるものの知識はあるけど
実際にはアジの三枚おろしも出来ない料理人の見習い的な
305:名無しさん@おだいじに
09/12/10 22:09:29
ふぐをさばくのに包丁技術にだけ長けていてもいかんでしょ。
つまりそういうことです。
306:名無しさん@おだいじに
09/12/10 22:22:21
だよね
河豚を捌くならなら最低限でもTTXが電位依存性Na+チャネルを阻害して
神経毒性を発揮するという作用機序くらい当たり前のように知っておかないとね
まあ本当は、どこをどう取り除けば良いか実践的に知ってればそれで良いんだろうけど
307:名無しさん@おだいじに
09/12/10 23:04:56
>>302
コアって生化と生理と病理にカッツングコアの薬理しかなくないか?
他は原書しかないし、上記のも原書に対して改訂が進んでない。
308:名無しさん@おだいじに
09/12/11 00:15:32
大学の勉強は論理的思考力を身につけることじゃないの?
究極の目標は新しい治療法を開発することだし、ずっと臨床だとしても
的確な鑑別診断をつけることが患者のためになる(給料は変わらないが)
そのためには最低限の病態生理を理解するのと、それに基づいて問題を解決する能力が必要。
知識なんて偏差値30でも身に付くわけで、6年も大学にいてSTEPだけとか、
過去問暗記オンリーで成績上位とか大学でやることじゃないね。
あとは英語かな。EBMは知ってますけど、NEJMを批判的に読めませんじゃ大学で何してたのって話だし。
そういう意味では>>285の言うようにHarrison原著かRobbins原著が最良かな。
309:名無しさん@おだいじに
09/12/11 01:09:57
>>308
個人的に問題を解くということは非常に重要だと思う。
問題集のおかげで知識体系ができて、それを自分で使えるようになるわけだし。
原書を読むというのが悪いわけじゃないが、読むだけでは勉強した気になってるだけだと思う。
原書を自分の知識として使えるものにするには問題集が必要だし、そもそもロビンスとかハリソン、ルービンには問題集があって、親本はその辞書だからな。
読むだけじゃ勉強した気になってるだけで自分が使えるものにならないし、必要な知識を入れてない人間が学問とか不可能。
生化学とか何の知識もない学生にいきなりハーパーとかストライヤー買わせるのはアホだと思う。
310:名無しさん@おだいじに
09/12/11 16:12:52 vmQmBE0q
鑑別診断の本っておすすめあります?
できれば洋書がいいかなと思ってるんですが
311:名無しさん@おだいじに
09/12/11 19:29:26
NEJMを批判的にって例えばどう?
俺は課題で与えられたらひーひーいいながら読むことしかできんよ・・・
312:名無しさん@おだいじに
09/12/11 21:37:28 +ld3DC8X
心電図を学ぶのに良い教科書ってある?
国試みたいな典型的なものを反射で解くとかではなくて。
313:名無しさん@おだいじに
09/12/12 00:42:27
お前さんが循環器志望なら五十嵐先生の不整脈の本がおすすめだな。古いけど。
まあ心電図の読み方パーフェクトマニュアルでいいんじゃね。
もしくはECGブック。立ち読みで好きな方を。
314:名無しさん@おだいじに
09/12/12 00:45:25
Rapid Interpretation of EKG'sとか。日本語だと図解心電図テキスト―Dr.Dubin式は..
315:名無しさん@おだいじに
09/12/12 03:19:51
あれ軽妙なノリで読みやすい本だよね。
和訳するとふいんきぶち壊れてそうな気がするが。
316:名無しさん@おだいじに
09/12/12 09:16:09 jT4FWM7Z
医療関係者は必見 iPhone「医学英和辞典第2版」
URLリンク(ascii.jp)
317:名無しさん@おだいじに
09/12/12 09:45:05 VR7eIA/x
i pod touchで持ち運べる奴教えてくれよ
318:名無しさん@おだいじに
09/12/12 09:51:03 BVVSYJCE
ggrks
319:名無しさん@おだいじに
09/12/12 17:06:02
最近出た「やさしい皮膚科学」が何気に結構良さげ。
・写真が多く説明は簡潔
これだけだと「あたらしい皮膚科学」の二番煎じだけど
・二百数十ページで試験前に通読可能
というのが違う。
「あたらしい」に比べて頁あたりの写真数はやや多く、
逆に文章による病態生理などの説明はさらに少ない。
序によると、25年皮膚科医をやっている著者が診たことないような疾患を
学生が学ぶ必要は無い(但し国試出題基準にある疾患は網羅する)、
という方針で書かれたらしい。逆に言うと「あたらしい」は
そういうレアな疾患まで網羅して豊富な写真を載せているところが凄い、ということなんだが。
特に皮膚科は写真と理解が直結する科目だし、
Qシリーズとステップは文字しか載ってない、特にステップ皮膚科学は
著者が標準皮膚科学の著者の一人であるせいか、
マイナーなのに400頁越えで何かステップシリーズの趣旨を分かってなさそう、
100%は要点がただ箇条書きしてあるだけで理解に向かない、
という理由で買ったけど結構良かった。
320:名無しさん@おだいじに
09/12/12 23:37:48
おっ!いい情報ありがとう!
皮膚科の国試向きの本探してたから、助かるわ!
今度みてみる。
とりあえず、あたらしい~持ってるけど、辞書だからな…
結局、そのやさしい~だけで国試の皮膚科はいけそう??
321:名無しさん@おだいじに
09/12/13 02:53:16
>>319
俺も皮膚科は「あたらしい~」は通読してその「やさしい~」以外は目を通したことあるから
皮膚科の教科書事情はわかるけど、>>319は凄い良いレビューを書くねw
amazonのIDを教えて欲しいぐらいだw
322:名無しさん@おだいじに
09/12/16 10:52:08 6NP3dA5f
ハリソンの日本語問題集が改訂されたんだね!
少し余裕があれば、やってみようかな☆
ところで、誰か消化器の画像を読めるようになる教科書知りませんか?
コンパクトナビは何か辞書みたいで、新しい問題にはいつ対応できなくて困ってます。。。
323:名無しさん@おだいじに
09/12/16 10:55:37
ゼッタイわかる腹部写真の読み方
324:名無しさん@おだいじに
09/12/17 02:38:14
>>322
そういう問題集ってハリソン、ロビンス、ルービン、グレイ以外にもある?
日本語版はハリソンとルービンしか見たことない。
325:名無しさん@おだいじに
09/12/17 16:13:46 rgZBFlHL
中山と朝倉両方買うのって無駄ですかね?
学校は朝倉が指定教科書なのに中山買っちゃって試験勉強やりにくくって
326:名無しさん@おだいじに
09/12/17 18:59:04
試験対策ならともかく、長期的にみたら
有益だと思うが
327:名無しさん@おだいじに
09/12/17 20:26:45
長期的に見たら今の朝倉の版じゃなくて
新しい版持ってた方が良い
どうせ両方通読する暇なんてあるわけない
328:名無しさん@おだいじに
09/12/17 20:27:58 zbZsjVZd
てかハリソンでいーだろ
329:名無しさん@おだいじに
09/12/18 00:14:30
朝倉と中山と森林省は一冊あれば十分
330:名無しさん@おだいじに
09/12/18 03:56:20
おまいら、イヤーノートの付録の論文集とかデータマニュアルとかってどうしてる?
一度も使ったことないから捨てちゃおうかとも思うんだけどなんとなく勿体なくてとっておいてある…
331:名無しさん@おだいじに
09/12/18 15:11:27
四年生のときに買った循環器の教科書が病気がみえるだけで、今回もう一冊、普通に読むための教科書を買おうと思うのですが、病態生理できったの循環器ってどうですか?
最近、内分泌とか消化器のできったを読んでて、なかなかいい感じなので、循環器もいいのかなぁ、と思いまして。
332:名無しさん@おだいじに
09/12/18 15:28:34
Clinical Cardiology Made Ridiculously Simple
と
Braunwald's Heart Disease: A Textbook of Cardiovascular Medicine
読むのがいいよ
333:名無しさん@おだいじに
09/12/18 16:26:48
ハーバードテキスト循環器は?日本語版あるし。
334:名無しさん@おだいじに
09/12/18 16:59:43
なんでmade ridicuously simpleと
2400頁の大著を並べて紹介すんのか分からん
ネタにしても完成度が低い
335:名無しさん@おだいじに
09/12/18 17:38:35
URLリンク(www.amazon.com)
pathophysiology of heart disease 一択だろ。
336:名無しさん@おだいじに
09/12/18 17:45:17
できったがいいかどうかって質問なのに、誰も質問に答えてなくてワロタw
337:名無しさん@おだいじに
09/12/18 20:28:23
和訳あるけど版が古いんだよね
あとどうでもいいが
amazonのURLを書くときは
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)
これだけでも商品のページに飛べるから、大抵
エンコードがUTF8だとか商品の種類が本だとか
そういうref=以下の情報は削ったほうがbetter
338:名無しさん@おだいじに
09/12/19 13:22:19
>>334
理解と通読用の簡単な本と、辞書としても使える厚い本ってことでしょ。
いきなり分厚い原書を読め読め言うやつに限って肝心なことが頭には行ってなかったり、重要なことを重要なこととして理解してなかったりするからな。
339:名無しさん@おだいじに
09/12/21 09:24:27
今更ながら書かせてもらうけどさ、>>1、テンプレくらい自分で貼れよ
後前スレのリンクとか
素人まるだし、適当に自分が聞きたい事あったから立ててみたって感じがプンプンするぞ
340:名無しさん@おだいじに
09/12/22 19:40:59
プロ名無しさんがお怒りや
341:名無しさん@おだいじに
09/12/22 21:43:16 HtkfnGW+
なんか勢い落ちてきたなあ
case studyの本って何使ってる?
342:名無しさん@おだいじに
09/12/23 04:43:25
>>341
医学書院の内科診断Case Studyは?
343:名無しさん@おだいじに
09/12/24 04:15:44
薬理の問題集で、薬理プレテストみたいな本使った事ある人いる?
いたら感想教えてほしいです。
あと、国試・cbtの薬って参考書は使えますかね?治療が苦手なので、勉強になりますかね?
344:名無しさん@おだいじに
09/12/24 17:23:42
使えるってどれぐらいの意味で言ってるの?
きっとやりこめばそれなりにわかるようになると思うよ。
ぺらぺらとめくってみて合いそうだったら使ってみて
そのあとレポートして。
345:名無しさん@おだいじに
09/12/25 01:55:56
蒸留酒のジンはシルヴィウス
(シルヴィウス溝とかシルヴィウス水道とか)
の作った薬用酒がその起源である
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
346:名無しさん@おだいじに
09/12/25 03:19:39
>>343
それってLANGEの和訳版かな?
オレは今後カッツングコアやってみようと思うけど、薬理プレテストってそんなに売ってなくない?
347:名無しさん@おだいじに
09/12/25 12:09:22 6L8d4lbH
>>342
あの名著の訳本ですね!
ありがとうございますm(__)m
348:名無しさん@おだいじに
09/12/25 16:54:27
あの本はいいけれど、訳本は抄訳だよ。
英語の勉強にもなるしNEJMのcase recordsやればいいんじゃないの。
もうちょっと易しくてタダがいいならMayoのResiden's Clinicがいい。
349:名無しさん@おだいじに
09/12/26 04:55:23
できったの呼吸器と腎はいつ改定されるんですか?
350:名無しさん@おだいじに
09/12/26 09:24:32
>>349
出版社に聞いてここで報告してくれ
351:名無しさん@おだいじに
09/12/26 11:44:49
ハリソン和訳の最新版買った人います?
352:名無しさん@おだいじに
09/12/26 17:12:34 Ur19KQC3
鬱だ
353:名無しさん@おだいじに
09/12/26 20:33:38
最新版買ったよ。
ただまだ読んでないし、すぐに通読を始めるつもりもないけどね。
354:名無しさん@おだいじに
09/12/27 22:37:18
スレチで申し訳ないが感動したので。
Google日本語入力使ってみたんだが、医学用語の変換率ハンパないぞ。
皮膚科の難解な病名でさえ途中まで打てばすべて予測変換で出してくれる。
今まで医学用語変換でイライラしたことある人だったら一人でニヤニヤしてしまうレベルだと思うよ。
355:名無しさん@おだいじに
09/12/28 00:30:29
ステップ全科目を読み込めば学年でトップレベルの知識がつくと上の方で言われていたのですが、
できった全科目でも同程度の知識がつきますか?
356:名無しさん@おだいじに
09/12/28 00:30:59
>>354
凄いね。
掌蹠膿疱症とか陳旧性心筋梗塞がすぐ出てくる。
レポートとか格段に楽になりそう。
357:名無しさん@おだいじに
09/12/28 03:16:41
>>355
無理。やったことないけど
>>366
おまいら今まで大久保医学辞書使ってなかったの?
358:名無しさん@おだいじに
09/12/28 04:09:00
STEP読むならHarrisonだろ。
359:名無しさん@おだいじに
09/12/28 04:24:31
ステップをガッツリ読み込んだらたしかに試験はできるようになるぞw
結構時間かかるからやった人はあまりいないけどw
360:名無しさん@おだいじに
09/12/28 08:03:05
>>354
個人情報を扱うPCで、打ち込んだ文字をいちいち通信してるのは情報漏洩のリスクだと思うんだけど。
ライフサイエンス辞書でも入れてれば十分じゃね?
361:360
09/12/28 08:22:43
事実誤認だったみたい。入力した内容は送られないらしい。スマソ。
URLリンク(www.google.com)
362:名無しさん@おだいじに
09/12/28 10:56:56 CjoJZIZg
ハリソン読む奴とか、通読なの?
頭に入るの?
まぁ俺らにはその時間は残ってないけど、研修医でもやる人はいるってきくしさ
363:名無しさん@おだいじに
09/12/28 11:07:48
ステップはわかりやすい。ステップも読んでないやつがハリソン読んでもわけわかめになる。
364:名無しさん@おだいじに
09/12/28 15:36:59
STEP(笑)
365:名無しさん@おだいじに
09/12/28 16:39:55
できった全科目とかいうけど
できったは内科と産婦人科(品切重版未定も含めるなら小児科も)しかないじゃん
常識的に考えてこれでマイナーや外科の知識が付くわけないだろ
あとシリーズで揃えるのは非効率的なのでやめたほうが良い
366:名無しさん@おだいじに
09/12/28 17:37:23
>常識的に考えてこれでマイナーや外科の知識が付くわけないだろ
常識的に考えてそんなことを聞いているのではないと思うが…
367:名無しさん@おだいじに
09/12/29 11:39:05
てか病みえのシェーマ、できったの類似疾患の比較、ステップの解説が良いよな
ステップはシェーマが酷すぎる。解説も国師直後の6年に書かせたらもう少し良いのができそうな気もするが…
368:名無しさん@おだいじに
09/12/29 13:41:08
できったはなにもかも中途半端な感じがする
病気がみえるを隅々まで読んだ方が病態もよくわかる
369:名無しさん@おだいじに
09/12/30 01:48:48
ステップは図がなく文はいたずらに詳しい
みえるは図は多いが文がなく内容も薄い
両者の中間的なできったこそ至高。解剖のイラ解的な存在
370:名無しさん@おだいじに
09/12/30 02:30:39
ステップがいたずらに詳しいって…
371:名無しさん@おだいじに
09/12/30 03:16:21
3つの中ではって話な。当然わかると思うが
実際ステップを何周も読み込んでる奴なんかそんなにいないだろ
372:名無しさん@おだいじに
09/12/30 06:10:25
STEPの外科の続きっていつ出んんお?
373:名無しさん@おだいじに
09/12/30 10:13:06
ステップは厚すぎて通読が大変でアンチョコとしては使えないし
かといって本格的に気合入れて勉強するときに読む本でもないし、
中途半端なんだよね。もっと軽く読み飛ばせば良いんだろうが。
できったは薄さを目指す方向ではあれが限界で、中途半端とは思わない。
100%とかRBみたいに箇条書きで書かれたりすると、
一度、全範囲を或る程度きちんと勉強したことがある人じゃないと訳が分からない。
374:名無しさん@おだいじに
09/12/30 10:17:31
ステップさえ読み流せないとかやばいだろwwwww
375:名無しさん@おだいじに
09/12/30 10:27:00
まああまり医学用語辞典や基礎や他科の本やらを参照したりせずに
すらすら読めるように配慮はしてある感じがするね
376:名無しさん@おだいじに
09/12/30 10:54:47
373はハリソン読んだことあるのか
俺みたいなバカ学生はいきなりあれ読むと混乱するんだが
377:名無しさん@おだいじに
09/12/30 12:44:07
あんま勉強する気がない奴→できったで満足
普段ちょっと勉強してる奴→できったじゃ不満、ステップで満足
ってかんじだろ。できったは薄っぺらくてすぐに読めるところは評価できるがそれだけ。
378:名無しさん@おだいじに
09/12/30 14:28:54
でも高橋茂樹ってメックの講師でしょ。
それで良いならいいけどさあ。
379:名無しさん@おだいじに
09/12/31 00:05:52
新刊
診察と手技が見えるvol2発売まであとすこし
380:名無しさん@おだいじに
09/12/31 07:27:22
できったで満足とかステップで満足とかじゃなくて、
できった+成書 VS ステップ っていう構図じゃないの?
ステップ+成書は無駄っていう話のような気がする
381:名無しさん@おだいじに
09/12/31 12:41:40
それなら、みえる+成書の方がよさそう
382:名無しさん@おだいじに
10/01/10 11:42:30 DRUQxSN/
ここ見るとそれぞれの成書がわかりやすく解説されてる
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
一番新しい中山がいいみたいだ
383:名無しさん@おだいじに
10/01/11 02:00:55
俺もハリソン持ってるが、文章が長いというか退屈というか、
名著なんだろうけどあくまで臨床医向けという感じなんだよな。
試験対策で使う本ではないな
384:名無しさん@おだいじに
10/01/11 02:33:21
>>382
そりゃoneteaは中山の総監修なんだから中山を薦めるだろうw
385:名無しさん@おだいじに
10/01/11 02:48:56
成書買おうと思って、神経に興味あるのと心電図をちゃんとやりたかったからその辺見て選んでたんだけど、
成書って基礎的な事はなんも書いてないのね。特に中山
かといって心電図は標準生理も内容薄いし、どうすりゃいいのか
386:名無しさん@おだいじに
10/01/11 02:52:54
あと神経は伝導路とか全く書いてなかったけどなんでなん?重要だと思うのに
できったの方がよっぽど詳しかったよ
387:名無しさん@おだいじに
10/01/11 02:54:47
心電図は専門書がいくらでもあるよ
ハリソンとかはない科学専門書だから病態については基礎から書いてある
「痛みの症候論」とか、内容的にはSTEPに書いてあることだけど
応用力がなかったり、知識が有期的につながってない自分が読むと目からウロコで面白い
388:385
10/01/11 03:13:06
心電図の専門書って、この病気ではこういう波形になるとかしか書いてなくない?
膜電位の変化と波形とか電気軸の関係みたいなことを詳しく知りたいんだよね
心電図の原理と言うか、そもそもどういう電気現象を記録してるのかとかそういう部分を
389:名無しさん@おだいじに
10/01/11 03:29:03 JkJx2aBZ
それならハーバード循環器
390:sage
10/01/11 03:55:40 zOj9mgac
>388
つDuin式
情弱め。
391:名無しさん@おだいじに
10/01/11 15:32:32
内科学書に載ってるはずのない知識まで何でもかんでも一冊に求めちゃいかんよ
392:名無しさん@おだいじに
10/01/11 17:27:40
結局成書は何がいいの?
ハリソンがいいのかもしれないけど、ロビンスが糞だったから洋書にいいイメージないし…
せめて分冊だったらよかったのに
あーまじで朝倉中山ハリソンのどれもどれって感じで決めれねー
393:名無しさん@おだいじに
10/01/11 19:30:58
いいこと思いついた
それぞれの長所短所を噛み合わせるために、全部買えばいいんじゃね?
394:名無しさん@おだいじに
10/01/11 19:52:31 P/WZmzyO
だからハリソンかっときゃいつまでも使えるだろーが!!!
395:名無しさん@おだいじに
10/01/11 20:56:17
日本のIMはひつじ赤血球試験陰性が多い
みたいなのを聞くとハリソンマンセーしてる自分を省みるなあ
この辺は適宜補わないとね。人づてに聞くのが一番効率いいかな
396:名無しさん@おだいじに
10/01/11 21:01:54
今年5年だけど
・STEPほぼ全巻通読した→みえるを眺める→分からんところはSTEPに戻る
・QBはざっと一周した
こんな感じだけど、ポリクリ中は実践的な研修医向けの本とか、ハリソンでも読もうかな
397:名無しさん@おだいじに
10/01/11 21:57:56
やっぱ分冊の方がいいものなの?
ポリクリで教科書見ることが多いんだったら分冊の方がいいよね?
ポリクリ中に見えるを読んでた学生を嘆いてた教授がいたけど、成書じゃないと怒られる?
398:名無しさん@おだいじに
10/01/11 22:39:22
マジレスすると教授の評価は無視しろ
彼等は国師受かってるからハリソン夜目なんていえる
ハリソンは家でしこしこ読むか勉強会組んで毎回一生ずつ読むもの
病棟では分冊だろうと邪魔すぎて持ち運べないからYN一冊とstepで
十分。6年より
399:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:35:41
みえるは俺的にはかなり秀逸な教科書だと思うんだけど・・・
文章を何度読んでも忘れる俺は、映像記憶が最後の頼みだ。
映像だとデジカメでとったみたいに頭に結構記憶がのこるんだけど、これって特殊なタイプなのかな。
400:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:42:25
友達に逆に絵は全然覚えられなくて、文章しか頭に入らないと言ってるのがいた。解剖に苦労してた。
この方がレアだと思われ。
401:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:47:19
そういう奴多いんじゃね
おれも完全にイメージで覚えるタイプだし
それはともかくみえるは糞w
あんな症状羅列しただけの本使う気になれん
病態のストーリーと一緒にイメージを覚えないと、映像だけ頭に浮かんだところで意味ない
402:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:52:23
まあ各人好きなのを使えば良いよ
中山や朝倉の多分冊版はSTEPより薄いので
病棟だと持ち運べないからYNとSTEPというのは良く分らん
403:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:56:36
デジカメみたいに映像が頭に入るんだったら、文章も映像として頭に入れればいいんじゃん
おれは大きい字だったらできるな。小さい字は無理だけど
404:名無しさん@おだいじに
10/01/11 23:59:55
>>402
それもそうだな。なぜかハリソンを想定してたわ
ただ、朝倉を使うレベルかどうか考えたほうがいい
あれは病態生理乗ってないから。5年のうちは
疫学の暗記なんていいから病態をきちんと抑えるべきだと思うんだが
まあ402が既にSTEPの内容は制覇したできる子の可能性もあるからな…
405:名無しさん@おだいじに
10/01/12 00:00:16
みえるは確認用、レビューだよな。
家に帰って、机に向かって読むような本じゃない。
406:名無しさん@おだいじに
10/01/12 00:03:04
「見える」を病棟で眺めてたら看護学生に「あ、先生もこの本読んでるんですか?いいですよねー」と声かけられた事があったな-。
……良かったのはそれくらいか。
407:名無しさん@おだいじに
10/01/12 00:03:26
悪かった話じゃないのかよ
408:397
10/01/12 00:09:19
実際ポリクリ中って教科書見る機会は多いの?
多いなら中山にしようと思うんだけど
あとおれステップ好きじゃないから全く読んでないけど、基本的な病態生理はわかってると思う
409:名無しさん@おだいじに
10/01/12 00:11:27
学生にゃ何の責任もないんだから、教科書なんか読んでないで色々見た方がよい。
勉強は家でやれ。
410:397
10/01/12 00:18:03
わかりました。ハリソン買います!
411:397
10/01/12 00:21:36
やっぱ中山買います。ハリソンは冗長で読みづらそうだから
412:397
10/01/12 00:23:35
やっぱ神経と循環器を読み比べてみて選ぶことにします!
413:397
10/01/12 00:23:38
やっぱHarrison買います。中山は日本語で読みづらそうだから
414:397
10/01/12 01:07:01
やっぱ再受験します
415:397(本物)
10/01/12 01:23:58
つまんねー流れだな
だからお前らはいつまでたってもDOUTEIなんだよ
416:名無しさん@おだいじに
10/01/12 01:37:33
どれでもいいだろ
結局専門分野 は内科専門書見なきゃだし、朝倉も中山もハリソンも語り継がれた名著なんだから変わらんよ
417:名無しさん@おだいじに
10/01/12 14:14:50
セシルはどうですか?
418:名無しさん@おだいじに
10/01/12 15:25:56 AoDBojit
このスレのよくあるレスでは
ハリソン:王道でスタンダードな説を取り入れた本。読んでる人も世界的には多いから共通の認識を持てる
セシル:新しい説や最新の治療を取り入れた先進的な本。
419:名無しさん@おだいじに
10/01/12 15:35:35
なるほど。ありがとう。
前にレポートでARDSだかをセシルで調べた時に図入りで結構詳しく説明が載ってて良かったから買おうかどうか思案中。
病態が割とちゃんと書いてある本がいいんだよね。できったも好きだけどwww朝倉きらいww
420:名無しさん@おだいじに
10/01/12 15:41:03 AoDBojit
そういやセシルはシェーマも良いって話もあったかも
エッセンシャル同士の比較の話だったかもしれんが
うろ覚えすまん
421:www
10/01/12 17:32:27
Cecil 買った。
米国とのやりとりが楽になった。
422:名無しさん@おだいじに
10/01/12 20:12:28
>>421
( ゚Д゚)<氏ね!
自慢厨はイッテ( ゚д゚)(゚д゚ )ヨシ
423:名無しさん@おだいじに
10/01/12 20:33:07
421は外交官か何かか
424:名無しさん@おだいじに
10/01/14 21:51:23
セシルエッセンシャルはシェーマがよかったよー
しかもDL権付きだし買う価値アリ
ただfig.はjpegで見れるけどtab.は画像になってないからDLできないけど
425:名無しさん@おだいじに
10/01/17 01:13:26
中山もハリソンも読んだことすらないけど、別にそれで困ったこともない
研修医になってから読めばいいんでないかな
426:名無しさん@おだいじに
10/01/17 03:58:07
国試的にはそうかも。レポート的にはしらんが。
眼科でText眼科学っていう南山堂の本使ってるの俺だけ?
あと放射線でお勧め教科書ある?
427:名無しさん@おだいじに
10/01/18 02:07:54
>>426
眼科は標準が定番じゃないか?
放射線科はいい本ないよねw
胸部ならフェルソンは必読だと思うけど
428:名無しさん@おだいじに
10/01/18 02:16:06
スクワイヤ放射線診断学ってどうすか?
100%で十分かな?
429:名無しさん@おだいじに
10/01/18 17:56:10
持ってるけど役に立たなかったといういう印象しかない。一つ一つの内容が薄い。
荒木の胸部、腹部CT診断○○ステップ、ここまでわかる急性腹症のCTの方がよっぽど力がつく。
でもこれは正直国試終わってからでいい。
430:名無しさん@おだいじに
10/01/18 18:01:19
国試終わってからおすすめの本ってありますか?
画像系、検査系、ステップビヨンドレジデントの
どれかは読もうと思ってました
431:名無しさん@おだいじに
10/01/18 22:40:26
皮膚科の教科書で質問です
今のところ「あたらしい皮膚科学」か、このスレの>>319で一度名前の出た「やさしい皮膚科学」のどちらかで迷ってます
どちらも本屋で一応目は通したんですが、>>319にあるように情報量でいえばあたらしい、要点を絞って通読に向いているのはやさしい、
といった印象を受けました
僕は教科書は結構通読するほうなので、それでいくとやさしいなんですが、将来的にポリクリや国試のことを考えると
あたらしいぐらいの情報量は必要なのかな…とよくわかりません
もし読み比べた方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
432:名無しさん@おだいじに
10/01/18 22:55:09
国試で新しい程の量はいらないよ(笑)
ポリクリで使うなら図書館で借りればいいし。
通読できる方でいいんじゃない?
433:名無しさん@おだいじに
10/01/19 21:19:21
あたらしいは文章多くないし単著だし通読できる教科書だから
皮膚科好きなら考えてみたら?
434:名無しさん@おだいじに
10/01/20 01:02:18
セシルエッセンシャル読んだ人って7thのやつ?
4月に新しい8thが出るのを待ってるんだが、どうすればいいことやら。
435:名無しさん@おだいじに
10/01/20 01:10:47
四月でいいんちゃう?
俺は初めて洋書買うが、セシルどんな感じ?
436:名無しさん@おだいじに
10/01/20 02:22:05
だよね。DL版は最新の版なのかもしれないけど紙媒体で欲しいし。
下は上の方からの抜粋。
ハリソン:王道でスタンダードな説を取り入れた本。読んでる人も世界的には多いから共通の認識を持てる
セシル:新しい説や最新の治療を取り入れた先進的な本。
437:名無しさん@おだいじに
10/01/20 06:49:12
ハリソンてあんな頻繁に改訂されていて、
新しい説や最新の治療を取り入れ
てないの?
438:名無しさん@おだいじに
10/01/20 18:34:31
俺はどっちも読んだことないけど、両者を比較しての話じゃないのかな。
439:名無しさん@おだいじに
10/01/20 19:26:54
セシルの方がレベルが低くて学生向け、みたいな話も聞くけどね
440:名無しさん@おだいじに
10/01/20 20:29:26
セシルは読んでませんが、ハリソンはSTEPを充分
理解してないと分かりませんね。病態生理は詳しいけど
生理や病理は省かれまくってる。症候論の項で解説済み
という事もあるんだろうけど
ところで自分はハリソン通読目指してたんですけど、
ここのやりとりとか見てると、通読の先にあるのは達成感だけなんですかね
すぐに生きた知識にならないのは当然としても、
やって良かったと言う意見を見た事がない…
441:名無しさん@おだいじに
10/01/20 21:46:04
>>440
セシルとかハリソンは現場で働いている医者は当然読んでるものだと思ってた。
そうでもないんかね。
442:名無しさん@おだいじに
10/01/20 21:52:32
成書なんて学生しか読まないんじゃね?
各科のもっと詳しい本がいくらでもあるだろうし
443:名無しさん@おだいじに
10/01/23 03:15:48
セシルエッセンシャルは・・英語版病態生理できったみたいなノリとよく言われてる・・
親セシルは知らんw
444:名無しさん@おだいじに
10/01/23 15:46:23
洋書信用できないのっておれだけ?
人種差別するつもりはないけど、外国人の書いた本ってどうも適当に書いてる気がしてならない
445:名無しさん@おだいじに
10/01/23 16:58:42
そんなわけないとは思うが、日本人にそのまま適応できるのかな、とかは思ったことある。
446:名無しさん@おだいじに
10/01/23 18:26:22
洋書で勉強するのは薬じゃなく病態生理じゃないかな
447:名無しさん@おだいじに
10/01/23 23:45:06
medicinaの増刊号のCT・MRI特集がそれなりに放射線科で好評らしい。
あくまでそれなりにだが画像診断系の本が欲しい人は立ち読みする価値があるかもしれん。
448:名無しさん@おだいじに
10/01/24 01:00:16
あれ良いよね。一瞬本気で俺が447書いたのかと思った。
二十年くらい前に出た「update」の付いてないヴァージョンが
参考文献としてシラバスに載ってた。
本屋で見つけたら買おうと思ってたんだけど
七千円以上したから買ってない。