■若者党(仮称)で日本社会を変える■at DAME
■若者党(仮称)で日本社会を変える■ - 暇つぶし2ch162:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/07 21:37:56 GUbrMv+I
>>92
当面は、ネットを通して若者党の存在(設立予定であること)や理念を世間に知ってもらうための活動をすべきだと思う。
ある程度世間に若者党の存在(設立予定であること)や理念を知ってもらった上で、
若者党設立に賛同できる人達を募り政治団体設立に着手した方がいいと感じる。
組織構築を急ぎすぎると、結果として脆弱な組織ができてしまう様な気がする。
風の谷のナウシカの「腐ってやがる・・・ 早すぎたんだ。」みたいな感じ。

>>96
国会議員定年制は良いアイディアだと思う。
国会の風通しを良くするためには、同じ人間を長い間議員の職に就かせるべきではないと思う。

>>121
俺もそう思う。
消費に影響をあまり与えずに済む優れた課税方法だと思う。

>>137
日本では子供の数が減ってきているにもかかわらず、毎年私立大学が設立されている。
私立大学には私学助成金といった多額の税金が投入されているため、
私立大学乱立は日本の財政を圧迫することになる。
あと、確か、私立大学の校舎を建設する際多額の補助金が給付されていたはず、たぶん。
日本の財政を圧迫させないためにも、文科省は今後私立大学の設立を許可すべきではない。
日本の役人は、日本の将来を見据えた選択を行っていないよね、どう見ても。

163:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/07 21:59:05 aW8KzpQg
>>139
確かに。
今日の日本の政治家は一般国民の代弁者ではなく、
特定の圧力団体や特定の企業の代弁者なんだと俺は思う。
一般国民の意見がまったく政治に反映されていないのが今日の日本。

>>144
挑戦せずに諦めたら絶対に後悔するだろうし、
真っ当な社会に変えるための行動を恐怖感から躊躇していても明るい未来はやって来ない。
行動あるのみだよ、若者が勇気を持って行動したら日本社会は真っ当な社会に変わると思う。

164:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 00:34:32 kntrP/RE
>>163
残念だけど無駄な努力ですよ
今の社会は既得権益を守るために存在する
そこに参加していこうというのは既に罠に嵌っている
状況を覆すにはまだサイテロの方が現実味がある

165:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/08 01:51:36 o2bIsBvp


【若者に贈る格言】

「どんな馬鹿げた考えでも、行動を起こさないと世界は変わらない。」         
                   by マイケル・ムーア(映画監督)

「行動は必ずしも幸福をもたらさないかもしれないが、行動のないところに幸福は生まれない。」
                             by ベンジャミン・ディズレーリ(政治家)

「自分が正しいと思うことをやりなさい。」
    by オビ=ワン・ケノービ (映画「スターウォーズ」登場人物)



166:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 04:40:04 pO2aF4PO
議論だけじゃ何もならん
ネット政党いままでどれも頓挫しとるよ
顔役が居ないんだよ。俺が旗手になるという奴がいないと、全く機能しない





167:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 07:13:14 riF8zXlO
>>166
無理

168:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 07:36:11 i2ilirVi

【経済】 "日本国内の学生、就職難に拍車か" 広がる外国人(アジア系中心)の新卒採用…ユニクロ、ローソン、楽天など★2
スレリンク(newsplus板)l50

【政治】 日本、50年間で1000万人の移民受け入れへ。そのとき日本人は9000万人に…「日本の新入社員にない情熱とエネルギー」
スレリンク(newsplus板)l50

【政治】 「納税している外国人に、参政権与えるべき」「国のあり方にかかわる問題だ」…栃木、外国人の数は10年で3倍に★3
スレリンク(newsplus板)l50


169:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 09:34:07 Q2AJXUlF
本気でやるなら協力は惜しまないぞ
先ずは有志で会って話し合わないか?

170:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 11:31:23 lfk3hSIX
1が有志で議論オフを開催するなら俺も参加するけど

171:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 12:13:49 kntrP/RE
>>165
映画って庶民の不満を抑えるために作られてるのに
そのなかの台詞まで引用するなんてどんだけw
それ以外は搾取する側の人間だし
まぁtorrentで映画拾うほうがダメージでかいな

172:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 12:40:00 ZBUqcQdE
ところで若者党の停年は何歳なんだい?
みんないつまでも若いと思ったら大間違い。
老害を糾弾するなら、自分たちも年取ったら退くんだろうな?

173:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 17:17:55 aG7YjJjG
(´☆ω☆`)諦めたらそこで試合終了ですよ

174:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 20:50:07 r7yIUTlv
経済に関してほとんど解らないのでしつもんしたいのですが
法人税の減税に関してなんですが
僕は個人的にあまり金融に頼りすぎると株価・円の変動で景気があまりにも
変化し過ぎるような気がする
そこで法人税減税時に俗にゆうハゲタカファンドとゆう企業には逆に法人税
を50~60%ぐらいまで増税して日本から駆逐した場合日本経済に及ぼす悪影響
は何かありますか?
あほらしい質問と思いますが解る方がいれば教えてください

175:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 21:02:00 qbUuM10N
>>1
みんなの党とかなり被ってね?

176:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 21:02:59 qbUuM10N
>>2の政策とみん党の政策
URLリンク(www.your-party.jp)

177:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/08 21:18:25 C271LgWr
どこがみんなの党の市場原理主義に見えるんだよ。
反国家、反政府的な市場原理主義、新自由主義と違い、
若者党の主張は政府、国家の介入なしでは達成できない。
根本的に違うだろ。

178:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/09 04:51:16 Gn/AlHgd
供託金さえ払えば、選挙って出れるんだよな?
あとはネットで有名な人物を出馬させて、
比例区で勝負すれば最低限の選挙費用で
勝てるんじゃないかと思うんだけど違うの?

そういったモデルが出来れば状況は良くなると思うのだが。

179:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/09 18:35:25 BKNiLq9U
>>178
>>178
一瞬、三橋?って思ったけど、
三橋はかなり金かかっているから、全然違うな

ネット選挙(活動)が解禁されないと、
ポスターも選挙カーも広告も0ってわけにいかないから、
リアルでけっこう金かかるんじゃね?
タダで提供してくれる人がいれば別だけどな

180:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/09 18:39:36 BoSBEx8m
なにこのウンコみたいな政策

181:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/09 18:50:03 MU8f/Qgi
>>1
ありゃ、俺がひそかに空想してた事を実行に移してる人がいるのか
日本には「若者党」が絶対に必要だ
本気でやるなら全力で協力する

182:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/09 22:24:08 JfV3vi8n
政党をつくるよりマスコミ、政治家排斥運動した方が日本のためになると思う

183:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/10 00:32:01 a/CD3TjL
氷河期世代はもう若者じゃないし
いまさら若者若者って言われてもなーって感じ

184:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:37:24 5IoIy8l2
成功してほしいとは思うけど、今後民主党自民党は比例定数を削減して二大政党制を目指している。
今いる小政党も今後議席を得るのは難しい。
新しい政党を作って変革を行うのは現実的には・・・。

185:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:53:56 q/4UMEhf
まず議席1で奇跡
権力をふるう側にまわるのは不可能

186:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 05:26:13 vxqPUuFt
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


187:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 07:39:57 Qw+AScly
若者少ねーし、選挙に興味持った奴いないから無理だろうな
俺は支持するがな

188:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:06:19 6Vk9He7B
社会に出て8年で、被選挙権30歳だろ。


この時点で貯金が1000万円作れないような能力の持ち主は、選挙出るのは無駄だぜ。
せめて半分の500万でも欲しいわ。そうすりゃ残りはなんとかなる。

189:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:04:10 qDjEt3FJ
結局パイが少なくなれば若者等も時間がたてばオッサンが支持者になり
既得権益層になってしまう。全体のパイを増やさないと結局長期的には問題は解決しない。
そのためには日銀のデフレターゲットをやめさせる必要があるよ。

190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:07:19 qDjEt3FJ
本当は俺らが無職なのは日銀が悪いんだよ。

「インフレ反対」の反対 (今、そこにあるデフレの危機)
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:51:20 AXuzSA+l
まあ、がんばれ
行動しなければ何も変らんからな

192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:45:04 qDjEt3FJ
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


このグラフでわかるとおり最大の問題は日本だけが先進国で全く成長しないことにより
若者にパイが降りてこないこと。賃金には下方硬直性があり、雇用にも硬直性がある。
だから上の皺寄せが全て下に来る。それが若者の現在9パーセントの失業率や低所得であったり
明らかに分の悪い年金精度であったりする。
これらを作ったのは全て日銀の金融政策で、高齢者や公務員を敵にするなら、その人たちも全て巻き込める
日銀悪玉論のほうが良い。そして若者党って名前じゃなくてもいい。生活党とかでもいい。
これなら国民の利害は全て一致する。景気が回復すれば誰も泣かない。
泣くのは日銀と財務省だけ。

193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:48:04 qDjEt3FJ
公務員も高齢者も年金の条件が悪くなったりデフレ不況で財政規模縮小の結果
共済年金がなくなったりこの人たちもそれなりに割を食ってる。ただ割りの食い方が相対的に少ないのは確かなんだけどね。
だからといって敵扱いするよりその人らと手を組んで抜本的な問題を解決したほうがどう考えても早いよ。

194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:13:13 sLa2AUT4
>>2
>・就職活動における新卒至上主義の法規制
>・就職活動における年齢差別経験差別の法規制

おいおい、ちょっと待てw

なんで「若者党(仮称)」が、若者に有利な新卒至上主義や採用年齢制限に反対するんだ?
三十路まわって自称「若者」もないだろ。

その主張内容通りの党名を付けるとしたら「無能三十代過保護党」とでも言うべきでは?

195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:20:57 qDjEt3FJ
>>194
それは若者等が定義する若者が新卒主義での敗者だからじゃね?
大手新卒はむしろ敵なんだよ。でも大手新卒の中で上のものに対する敵対心がある(ソース俺、今はパワハラで辞めちゃって零細勤務)

だから全てを巻き込むには不要な敵を作っちゃいかんわ。みんなで纏まって利害一致したほうが
世の中変えるには良い。

景気が良くなって労働者ハッピー、年金や社会保障安定してじいちゃんばあちゃんや障害者などの弱者もみんなハッピーになろうぜって
明るい主張のほうがなじめるでしょ。社会主義者のやった資本家と労働者の二元対立志向に様なものを想定して
K得権益層の徹底打破をやったってやっぱ賛同は得にくい。

196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:42:38 JBm1pFWv
ぶっちゃけ政策見ると、経済を理解出来てないとしか言えないな

   負債 + お金 = 0

となるのが今の経済システム。通称ゼロサムゲーム。
後世に負債を残さないなんて話が論外
負債が消えるとき、円も消滅する

197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:49:37 q/4UMEhf
協力するってやつは口だけ
違うなら、いますぐwikiを作れ
まじめに話し合う議論の場を別につくれ

198:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:51:02 D++dqJ30
俺ももう若く無くなったし生涯独身決定だから中国や朝鮮に日本切り売りされても別にいいや、
せめて俺が死ぬまでの間だけはチベット見たいにならないでおくれ。

199:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:50:31 HK86nGRk
企業の新卒規制するより
中途向け公務員を1000万人単位で増やした方が早いし確実
財源は 負債と引き換えに無限の通貨を供給する中央銀行制度であれば
インフレ税と引き換えにどうとでもなる

200:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:53:24 5qDFIQQs
>>199
インフレ税の具体的な課税方法は?
俺もマイナス金利はありだと思う。

201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:58:44 HK86nGRk
>>200
インフレ税とは、政府がお金を印刷する事によりお金の価値が減損した場合
その減損分が政府への富の移転となる。これを経済学ではインフレ税と呼ぶ

単にシニョリッジ(日銀国債引き受け)によるインフレターゲットを行えばそれだけでインフレ税の完成
今はそれに加えて財テク対策の個別課税も必要だが

202:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:04:06 5qDFIQQs
>>201

にゃるほど。個別課税とは資産課税ということだよな。

203:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/11 07:09:13 iiMYfDNZ
経済政策とかで議論するのもいいけど
安楽死法案もついで通しといてよ。
社会保障費削減の切り札になるだろうから。
できれば病人に限定せず、誰でもできるようにするほうがいいけど。

204:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:11:34 5qDFIQQs
>>203
それは選択肢としての余地はあるだろうけど、経済状況に絶望して死ぬのが
ここ10年自殺者が3万人をキープしている原因だと思うので逃避のような死は景気がよければ多くは避けられるんじゃないでしょうか?

205:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:12:33 HK86nGRk
>>202
インフレ税に対する財テク対策の個別課税は
インフレ耐性を持つ全ての資産に対する課税を意味する
具体的には

 ・固定資産税(土地はインフレと共に値上がる)
 ・外貨資産保有税
 ・マテリアル税(特に地金)
 ・株式保有税

これらの税率を設定・調整して、インフレ逃れが出来なくさせる
又、これらの税制の一部を「意図的に低くし、インフレに対する抜け道を作る」事で、成長分野を政府が決める事も出来る
例えば、コンピューター関連の株式保有税に関して税率を低くしたり控除を設定したら、インフレ対策を求める資産がそこに集中しコンピューター関連の株価が暴騰しITバブルが生まれる

国債状況から見れば、日本が今の状況で自然となるはずのインフレ率は年8%。
本来日本は今バブル景気の真っ只中で、日銀や政府がそれを意図的に抑えている。
そしてその場合のインフレ税財源はインフレ率がマイナスの今と比べると実質150兆円相当。消費税などとは比べ物にならない莫大な金額。

206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:17:07 5qDFIQQs
>>205

なるほど。んで8パーセントというのはどういう算出だ?
いまHんとはバブルなのか?

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:21:36 HK86nGRk
>>206
具体的な算出ではなく、過去の例から財政規律が破綻した場合確率が高いケースだね
年インフレ率1300%を超えるようなハイパーインフレは生産力がある限り起き得ない
かといって、散々インフレを押さえつけて対GDPに対する国債額を増やした反動が年2%程度の安定インフレで済む訳もないし
年2%程度なら現状維持にしかならないからそれは自然じゃない

最も自然なケースは、世界から見たら安定した高成長として国債がGDPに対して減っていくケース
日本のバブル アメリカの戦後 そういった年8%前後の比較的高く、信用不安にはならないインフレ率だね

208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:25:14 5qDFIQQs
>>207
インフレする過程で失業率は下がらないなんてことはないの?

209:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:31:54 HK86nGRk
>>208
生産力が落ちた事によるインフレと
平時の政治的な意味合いを持つインフレは分けて考えた方がいい
平時のインフレは事実上の徴税行為。雇用の問題はその徴税した物をどう使うかで決まる

俺はその財源で雇用のセーフティネットを提唱するけどね。
国が、最低限の基準(年収350万か400万程度)で無条件の公務員採用枠を取る
それはいつでもやめる(民間に移る)事が出来て、いつでも戻る事が出来る
それにより、最低基準以下のブラック企業求人は消滅するし、起業やチャレンジもしやすくなるし、失業の問題も無くなる
この人手は社会福祉にでも回しておけば高齢化社会にも対応出来る

210:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:34:17 5qDFIQQs
>>209
雇用じゃなくて給付という形ではダメなの?

211:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:40:40 HK86nGRk
>>210
経済だけ見れば給付も構わないけど2点問題がある

  1、無条件の給付は日本人の価値観に合わない。それだけで政治対立を生む
  2、インフレ税による無条件給付は、高齢者の貯蓄を若年層に移転する事を意味する。政治対立がきつい

氷河期にまだまだ時間が十分あるなら高齢者が死んで少なくなるのを待って給付金導入してもいいけど
既に20年待たされた以上、生殖能力的に時間はもう無いでしょ
恐らく「若年層優位」な政策が実現出来る頃には、氷河期世代が「高齢者」になっている。それこそ踏んだり蹴ったり。
公務員採用とそれによる福祉充実なら、貯蓄が減っても十分な社会福祉が得られるから政治対立を減らす事が出来る=導入までの期間を短く出来るし
氷河期世代が高齢者になった後もその恩恵が得られる

212:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:43:22 5qDFIQQs
>>211
なるほど。これはあくまでセーフティネットで財政政策としてのバラマキはせず
金融政策のみを用いるということで良い?

213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:53:50 HK86nGRk
>>212
インフレ税は金融政策
公務員拡大は財政政策

インフレ誘導等の金融緩和政策は金融政策にあたり
そうして得た財源をどう使うかが財政政策にあたる

214:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:59:35 5qDFIQQs
どれくらい金融緩和すれば良いかってなんか公式あるの?

215:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:59:52 HK86nGRk
とりあえずツィッターの BIJP のハッシュタグに参加してみれば?
色々詳しい人が教えてくれるよ

216:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:41:46 y1/U99FD
やっぱり、無能だな。
政策の話だけで、こんなの実現する前に、どこに集まり
どう人を惹きつけるかをまず考えろよ。

自分の実現したい脳内の妄想を語るのはそれからだろうが。
だから、いつまでたっても無職なんだよ。

217:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:50:57 jPOS1uI0
既存のマスコミ(新聞社及びTV)の破壊をやりたいな。
馬鹿高い広告税を吹っかけるなり、特権を剥奪するなりして、
収入を断ってやるわけだ。そうして機能を低下させ、
マスコミの作ってきた権威を地の底まで落とす。

マスコミ自体も特権階級だが、他のありとあらゆる既得権益の
悪事を無かったことにする洗脳機関としての機能を
持っているからな。あれこそが日本の老害の中枢だと思う。

なにより、老人が得られる情報なんてマスコミからしかないからな。
操り人形は糸を切ってしまえばもう動かない。
政治的ボケ老人の出来上がりだ。
数少ない若者の票でも戦えるようになる。

218:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:10:19 9T+U2bkg
あと消費税にかわる資産課税強化 
富裕層がもっている不動産、金融資産時価に0.5%課税

政党助成金は廃止 某政党は即消滅w

219:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 13:01:40 DayhwAjq
>・同一労働同一賃金の法制化
これと年齢差別は明日にでも弁護団組んで国に告訴すればいい

こんなとこよりmixiで集った方が話早いだろう

俺は年齢差別についてはいつか企業か国相手に告訴するつもりだ

220:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 13:08:42 DayhwAjq
党なんか作らなくてもいい。
ただ明らかな憲法違反に対しては弁護団を結成し、
国と戦えばいいだけの話だ

腐ってもこちらは労働者
いちいち天下りや、税などの政事には手をださなくてもいい
余計な手間がかかるだけだ

221:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 13:52:44 86OAC78q
30才でTOEIC800行かないやつは死刑とか

222:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 14:19:11 xFGBpf8H
富裕層の持つ資産に課税したらダメだろ
ホームレスになっちまう

223:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 14:22:18 dLKYc+14
ビートたけしが選挙特番で65歳以上は死刑って言った

224:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 14:52:09 xT4YgcAC
じゃぁ自分も死刑じゃんw

225:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 15:13:16 dLKYc+14
>>224
コマンドールは別らしい

226:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 16:46:04 6rwD+pBd
この国の約900兆の借金の返済方法を考えようぜ!


227:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 17:22:15 3kN1G3pE
子供の世代に押し付ける

228:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/12 17:53:33 on2OB0bW
mixiはイヤだ。
俺が主導権とれないから。

229:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/13 21:06:23 c1+aqQd+
実際集まって話し合いたいもんだね
横暴なクレーマー老人と40代50代上司のせいでいい加減ぶち切れそうだ

230:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/14 00:24:11 hi7EGLsL
>>157
正社員の解雇規制を緩和しろということかな?
正社員の解雇規制を緩和せずに、既卒の人達が現行の新卒採用にエントリーできる様にすることが最善の選択だと俺は思う。
最近よく話題にされる「雇用の流動化」を実際に行ったら、社会は現在以上に荒廃すると思うけどね。
特に、解雇規制の緩和を企業経営者等に悪用される可能性が充分考えられる、人材派遣制度を悪用された様に。
その様な理由で正社員の解雇規制の緩和は行うべきではないと俺は思っている。
「幸せを皆で奪い合う社会」よりも「皆で幸せになる社会」を目指すべきだ。

>>168
外国人への参政権付与は行うべきではないし、移民受け入れ政策も行うべきではないと俺は考えている。
大半の日本の若者は、外国人への参政権付与反対、移民受け入れ政策反対の立場だと思う。
これらに関連した話だけど、国籍法(売国法)の再改正を行うべきだと思う。
現在の国籍法は、日本の安全を脅かしかねない非常に問題のある法律であると感じる。

>>169-170
>>162に書いた様に、当面は、若者党の存在(設立予定であること)や理念を知ってもらうための活動を
ネット上で行った方が良いと思っている。

231:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/14 01:03:03 HYxqQPoR
口だけ番長w

232:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/14 02:07:09 zCg3l32g
>>172
若者党の定年年齢は考えていなかったけど、若者党議員の任期に制限を設けるべきだと思う。
例えば、衆議院議員は2期(任期中に解散があったら3期)まで、参議院議員は1期のみ、とかいった感じで。
同じ人間が長期間国会議員の職に就くことは、国会の風通しを悪くするので問題があると感じている。
国会の風通しを良くするためにも、すべての国会議員の任期に制限を設けるべきだとも思っている。


>>176-176
みんなの党の選挙公約と成長戦略をざっと見てみた。
若者党の政策とみんなの党の政策はかなり異なっている。
みんなの党の選挙公約や成長戦略に書かれている政策のいくつかを挙げてみると、

規制緩和路線(雇用の流動化等)、派遣規制の必要以上の強化には反対(働き方の自由を奪うため等)、
実質的子供手当ての継続、埋蔵金3年間で30兆円、
国家公務員10万人削減(現在の国家公務員数は31万人)、小さな政府を目指す、
年率4%以上の名目成長により10年間で所得を5割アップさせることを目標、
法人税(実効税率ベース)を現行40%から20%台に減税、
東京大学等の民営化、アジアからの留学生拡大施策推進、

などがあるんだけど、亡国政策、売国政策、無理がある政策が非常に多い。
みんなの党が国家公務員の給与を削減すると言っているところは評価できるけど、
国家公務員の大リストラを行うことや、小さな政府を目指すことは、非常に危険なことだと思う。
みんなの党の議員のポケットマネーで、職を失った元国家公務員達の面倒を見るのならば、
みんなの党は、国家公務員の大リストラを好きに行えばいい。
あと、みんなの党が示す国会議員歳費削減の幅があまりにも小さい、国会議員だけ特別扱いなのだね。

みんなの党に国家公務員制度改革はできないと思うよ。
みんなの党の渡辺喜美党首は、自身が自民党の行政改革担当大臣だった時、
「官民人材交流センター」という天下り斡旋機関の設立を主導した人物なんだよ。
その様な人物を党首に据えるみんなの党に国家公務員制度改革などできはしない。
みんなの党の選挙公約や成長戦略は、有権者の人気を得るためのものにすぎないと俺は思うよ。

233:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/14 08:34:41 k6mi+K+o
この参議院議員選挙で知人が議員になった
やっぱ議員になるのって大変っぽい
ネット発のこういうのは大体まとまんないんだよね
本気でやるならベースはココに置いちゃダメだね、政策煮詰めてもそう意味がない
公職選挙法読み込んで各自、立候補が先かな

234:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/14 08:36:28 GtunCDZc
>>232

個人的にはみんなの党には日銀法改正に関して期待してる。
そこを突破しないと何をしても俺たちに明日は無い。

235:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/14 21:59:19 2+Z8uZEx
>>1
なんで公務員にも若者がいると考えないの?

平均年収上げてるのは50代以上の高給公務員。
若者はむしろ踏みつけにされて、平均年収下げるならまず若者の給料削減しろ、
という有様。

さらに言えば「公務員の人件費をとにかく削減しろ」と言うから何が行われてると言えば、
公務員の非正規雇用化。年収200万の非正規公務員として若者が採用される状況になってる。

結局ぜーんぶ今までの公務員制度改革のしわ寄せは若者が一身に背負わされてるわけだが、
絶対>>1-2みたいな事を書く奴はそれを問題にしないんだよね。
究極的に最大の問題は、「世代格差」なのだが、絶対問題にしない。

だからこの国はダメになるんだよ。

236:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 02:55:10 WOedoSHZ
>究極的に最大の問題は、「世代格差」
そりゃ山野車輪のまんがのネタだろ。

「世代格差」で問題は解決しないよ。もし社会保険料がタダになったとしてもそれだけ。
高齢正社員の給料をカットしたとしても、その分が若者に回ってくるわけないし。
世代格差解消で給料がアップするわけじゃ無い。

むしろ、高齢正社員の購買力を落としてしまい、ますます景気が悪くなる。若者へのおこぼれが少なくなる。

高度成長やバブル期のように高い給料がもらえた時代は終わったんだよ。
究極的に最大の問題は、労働者の賃金確保しながら後進国の安い労働力と対抗するにはどうするか、だろ。

237:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 03:58:52 t9Fryeze
>>236  中国の労働者との戦いなんて無いんだから見えないものに踊らされるなよ。

■これが経済学のカンドコロだ by 浜田宏一

1、身の回り(ミクロ)では正しいことでも、国全体(マクロ)で考えるとおかしくなることがある。
  ミクロとマクロを区別しよう。

 コンビニのパンの値段がどう決まるのか、夏のボーナスはいくらかといった話はミクロの議論。
これに対して、モノ全体の価格がどう決まるのか、国民全体の給料がどう決まるのかはマクロの議論。
 それぞれについて、経済学では、ミクロ経済学、マクロ経済学という区別をする。
自分の給料を上げるのに役立つのはミクロの議論、
国民の給料を上げるのに役立つのはマクロの議論とも言える。
だから「国のバランスシート(マクロ)を家計(ミクロ)にたとえると……」
といった話には気をつけよう。

2、名目と実質を区別しよう。
 私たちの暮らす経済はおカネ(貨幣)を用いる。
日本では円というおカネを使っている。
おカネの価値が上がることをデフレ、下がることをインフレと言う。
 おカネの価値が変化すると、モノの値打ちも「実質」的に変化する。
1個200円のグレープフルーツの値段が200円のまま値段が変わらなくても、
デフレでおカネの価値が上がっているときには「実質」的に値上げしているに等しい。
反対にインフレでおカネの価値が下がっているときは、値段が200円に据え置かれることは
「実質」的な値上げを意味している。
 貨幣表示の値打ちを名目値、貨幣価値の変化を考慮した値打ちを実質値と言う。
 「デフレでモノの値段が下がる」というのは「名目」に着目した議論。
デフレによって人々が消費する財やサービスで測った生活水準がどうなるかに着目するのが、
「実質」の議論にあたる。

続く

238:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 03:58:54 t9Fryeze
>>50の続き

3、フローとストックを区別しよう。
 フローというのは、一定期間内に「流れる」経済活動の量。
ストックというのは一定時点で「たまっている」経済量。
たとえば、昨年1年間で新しく貯蓄した金額はフロー、
これまでの合計貯蓄金額(残高)はストックとなる。
毎年編成される国の予算はフロー、特別会計に山積みになっている埋蔵金はストックとなる。

4、部分均衡と一般均衡を区別しよう。
 現実は複雑なので、議論するときにすべてをいっぺんに考えることはできない。
問題としていることを1つずつ取り上げ、「ほかの事情は一定とする」という仮定を設けてみる。
限定された一部のことだけを取り出して考えてみるというのが、部分均衡的な発想法。
 それに対して、取り上げる事象が全体とどう関連しているのかを考えるのが
一般均衡的な発想法。
 たとえば、「デフレでモノの値段が下がるから、デフレはありがたい」というのは、
「部分均衡」的な考え方と言える。
他方、デフレによって経済全体にどのような影響があるかを考えるのが
一般均衡的な考え方と言える。
 また、モノに対する需要と供給だけを考えるのではなくて、
おカネに対する需要と供給もあわせて考えるのが一般均衡的な考え方である。


239:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 03:58:56 t9Fryeze
>>51の続き

5、固定相場制と変動相場制を区別しよう。
 昔の金本位制やブレトン・ウッズ体制のように、自国通貨と外国通貨の交換比率を
一定に定めるのは固定相場制。
戦後の日本も、ブレトン・ウッズ体制が最終的に崩壊する1973年までは固定相場制だった。
いまの日本は、原則として変動相場制である。
現在の中国のように米ドルに人民元を固定比率にしておく(ペッグする)ならば、
中国は米ドルに対しては固定相場制をとっていると言える。
 こうした違いは、普段は意識されないが、経済には大きな影響をもたらす。
たとえば、国際間の資本の移動が自由で、なおかつ固定相場制の場合には、
国内の金融政策で物価水準を動かすことはできない。
大不況・昭和恐慌があれほどひどくなった原因は、この固定相場制によって
金融政策の自由を失ったことにある。
現在の日本のように変動相場制を採用している場合は、
国内の金融政策で物価水準を動かすことができる。

6、民間銀行と中央銀行を区別しよう。
 民間銀行にとっておカネ(貨幣)は「資産」になる。
それに対して中央銀行にとっておカネは「負債」になる。
 それはなぜかと言うと、中央銀行には民間銀行にない「通貨発行権」があるから。
中央銀行は発行したおカネをため込んでも仕方ない。
基本的におカネは外に出ていくので、帳簿上は「負債」側に記載される。
 「長期国債買い切り額を大幅に増やすのは不可能、
日本銀行はそれほど巨額の資産を持っていない」
と主張した人もいる。
これは間違いであり、日本銀行が国債買い切りオペを大幅に増やしても、
日本銀行のバランスシート上では、資産の国債が増えて負債のおカネ(貨幣)が増える、
というだけのことである。



240:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 03:59:04 t9Fryeze
■間違った経済論議を見抜く方法 by 浜田宏一

1、論理の筋道に飛躍がある。
 「国債残高800兆円。これを買い支えるのは無理だ。
外国人投資家が国債を売り浴びせると、日本の投資家もそれに追随し、
ハイパーインフレが発生する」
といった「風が吹けば桶屋が儲かる」のような論理の飛躍には要注意。

2、言っていることが矛盾している。
 「日本銀行がいくらおカネを刷ってもインフレにならない」という主張は、
「日本銀行が金融緩和をしすぎるとハイパーインフレが起きる」という主張と完全に矛盾する。
これらの主張を同時に主張する論者は、自家撞着に陥っているが、論者にはそういう自覚がない。
矛盾した主張を無自覚に繰り返す論者には要注意。

3、政策の政治的・実務的困難を強調する。
 まずファーストベストの政策を考えて、その後に、その政策が実現可能かどうかを考える、
という手段をとるべき。
ハナから「政治的困難」、「実務的困難」を持ち出す論者には要注意。

続く

241:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 03:59:07 t9Fryeze
>>53の続き

4、政策の現状維持バイアス。
 当局が現在行っている政策に対して無批判に「百点万点」などと言う論者には要注意。
もちろん「ためにする」政策批判は慎重に避けるべきだが、
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を
「理念」としている政府機関(=日本銀行)が、「国民経済の健全な発展」に失敗している以上、
「百点万点」はありえない。
安易な「お上性善説」には気をつけよう。

5、ビッグワードで語ろうとする。
 「歴史の必然」、「歴史的転換点」、「現代は〇〇の時代」といった
「スケールの大きなコトバ」を持ち出す論者には要注意。
「『歴史の必然』、『歴史的転換点』という根拠は?」と問い質していくと、
それらのコトバが、「空疎」であることが明らかになる。
 同様に「グローバル化の影響」、「資本主義の終焉」というコトバを持ち出す論者にも、要注意。

6、可能性の低いリスクを針小棒大に強調する。
 「金融緩和をしすぎるとハイパーインフレが起きる。
だから金融緩和はすべきではない」
という議論が典型的。

7、違う物差しを持ち出す。
 「経済停滞からの脱出には何をすべきか」を議論しているときに、
「経済的な豊かさだけが本当の豊かさなのか」と言い出す。


242:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/15 06:22:04 s//QYIPQ
>>233
>ネット発のこういうのは大体まとまんないんだよね

政党を「ネット発」で立ち上げようとか言う連中は、具体的な実現性も考えず、ろくに行動もせずに、
まるで殿様が「みなの者、よきに計らえ」などと言ってるのと大差無いのがほとんどだからね。
で、反省する事も無く

「社会を良くしようと思って『よきに計らえ』と言い続けてるのに何で上手く行かないのか?」

などという的外れな不平不満を抱えて、無駄な堂々巡りしかしない。

243:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/15 22:53:56 gt5YYxJq
>>178
比例区で勝負したら勝てる可能性はあると思う。
しかし供託金高いねw

>>184
比例定数を削ろうとする流れには納得いかない。
明らかに小政党潰しのための比例定数削減だよね。

>>185
1議席でもいいから議席を獲得し、国会に一般国民の声を届けるということが大事なことだと思う。

>>194
新卒の人達に就職機会を保障しつつ、既卒の人達の就職機会を拡大しようという考え方。
新卒の人達の就職機会を奪い取ろうなどという考えはまったく無いよ。

>>195
俺はまさにその考えですw
世代間闘争や階層間闘争は無益だと思う。
世代間協力や階層間協力で社会を改善していくべきだと思っている。

244:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/16 20:56:45 Ck6UsS4B
雇用の減少を引き起こす産業の空洞化を食い止めるには何らかの規制が必要なのではないだろうか。


【産業政策】仏政府とルノー、生産拠点の国外移転を巡り対立 [01/17]
URLリンク(www.unkar.org)

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/01/17(日) 03:09:51 ID:???
フランス政府と仏ルノーが生産拠点の国外移転を巡り対立している。

ルノーが主力車種の生産をトルコに移転する計画を示したところ政府が強硬に反対。
16日にはサルコジ大統領がカルロス・ゴーン会長兼最高経営責任者(CEO)と会い、
移転計画を中止するよう要請した。一方で欧州連合(EU)は仏政府の介入には
問題があるとの立場を表明している。

ルノーは今年に入り、売れ筋の小型車「クリオ」の新モデルの生産をトルコの工場に
全面移管する構想を発表した。これについて地元自治体などから雇用の縮小を心配する
声が相次ぎ、関係閣僚も相次いでルノーを非難。16日には大統領がゴーンCEOに対し、
国内生産を続けるよう求めたもようだ。

仏政府はルノーの株式の15%を保有しており、経営への関与は可能だ。

◎ソース
URLリンク(www.nikkei.co.jp)




245:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/16 21:16:06 VxH4HkO3
日本企業が行う安易な工場海外移転は「日本における雇用を減少させる」、
「現地で莫大な追加コストが発生する可能性がある」という点で日本にとってリスクでしかないと思うけどね。


【自動車】ホンダの中国工場停止 賃上げ要求従業員ストで部品供給止まる[10/05/27]
スレリンク(bizplus板)

【中国】ホンダ系工場スト、7割の賃上げ要求・・・広東省中山[06/10]
スレリンク(news4plus板)

【中国】日系自動車メーカーは他国に移転するか? 賃上げ闘争[07/02]
スレリンク(news4plus板)

【自動車】日系企業で"爆発的発生"の賃上げスト 「自然なこと」…中国副首相[10/07/10]
スレリンク(bizplus板)l50

【自動車】トヨタ中国工場で相次ぐ賃上げスト、豊田社長「将来、彼らも車が買えるようになって良い」(RecordChina)[10/07/13]
スレリンク(bizplus板)




246:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/16 21:17:04 JWLcxyRc
>>230
人材派遣制度を悪用って何の話だ?
無職より派遣の方が、倒産より派遣切りの方がいいだろ
「皆で幸せになる社会」?社会主義の臭いがプンプンするぞ・・・

>>232
小さな政府の何が悪い?
役所ってのは、どうしてもだんだんと腐っていくから、
どんどん民間委託、民営化していくべき
政府の仕事が減れば、その分民間の仕事が増えるんだから、
元公務員達は民間で働けばいい

247:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/16 21:50:41 EMLAKjhI
>>246
欧州の人材派遣と違い、日本の人材派遣にはセイフティーネットが存在しない。
日本の人材派遣は欧州の人材派遣の悪いとこ取りの制度なんだよ。
日本の人材派遣は労働者を道具の様に使うための非人道的な雇用形態なんだよ。

【欧州の人材派遣】
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り 
5)派遣労働者の巨大全国組合がある 
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 

【日本の人材派遣】
1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

248:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/16 22:15:31 DKEPS6Bb
>>246

>「皆で幸せになる社会」?社会主義の臭いがプンプンするぞ・・・

「皆で幸せになる社会」を目指すのが人の道だと思うけどね。

>小さな政府の何が悪い?
>どんどん民間委託、民営化していくべき

無理に小さな政府を目指すことは危険だということ。
民間委託の場合は役人(発注者)と業者(受注者)が癒着して結果的にコストが割高になることがある。
民営化の場合は、国家の根幹に影響を与える業務は民営化すべきではない。
みんなの党の渡辺喜美党首は、東京大学の民営化、水道局の民営化等を行おうとしており、
非常に危険な考え方を持った人物だと俺は思う。

249:>>1乙
10/07/19 00:58:09 /xFS1uwB
> 民営化の場合は、国家の根幹に影響を与える業務は民営化すべきではない。
電気、鉄道、道路、工作機械、ネット接続、テレビ新聞・・・
これらを官営にすると、勤務時間に組合活動とか、ゴルフ練習とか、どんだけ増えんのよ
失業者のために雇用創出は重要だけど、そのためにそれ以外が皺寄せ食ってむちゃくちゃになるんなら、自民党麻生内閣の国勢選挙数ヶ月前の定額給付金とかを、どの立場から批判するの

250:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/19 01:14:59 /xFS1uwB
>>all

> 【欧州の人材派遣】
> 1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
> 2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
> 3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
> 4)企業が支払う総額はガラス張り 

この中の2)番目について、日本では、3年を迎える前に雇い止めにし、直用義務を回避した疑いがある企業があったことは、テレビ新聞においても報道されている。
英仏独蘭ベルギー北欧といった各国では、1)3)4)番目についてどの程度、行政指導や刑事捜査が入っているのか?

251:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/20 17:51:06 q/usPbfl
ニコ生トークセッション 城繁幸×ひろゆき 「若者よ、団結せよ! “世代間格差”を考える」
URLリンク(live.nicovideo.jp)

252:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/20 18:32:28 qOSA9wFF
>>250
この中の2)番目について、日本では、3年を迎える前に雇い止めにし、直用義務を回避した疑いがある企業があったことは、テレビ新聞においても報道されている。

マツダに突っ込んだヤツもそれが原因だったな
でも報道程度で、刑事捜査は入っていない
ちなみにこの手法ほとんどの大手企業がやっている
その事実を広めることが大事だとおもう

253:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/21 01:36:52 C3ueX6IG
>>243
供託金は有効投票数の1/10以上を獲得できれば返還されるから
組織票を固めることが肝要だよね。

254:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/21 05:32:28 uVUE39ZA
>>252
>マツダに突っ込んだヤツもそれが原因だったな

「報道では働き始めて間もなく辞めた」みたいに言われていた記憶があるのだが、3年近く働いてたのか?

255:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/21 05:36:43 uVUE39ZA
>>243
>世代間闘争や階層間闘争は無益だと思う。
>世代間協力や階層間協力で社会を改善していくべきだと思っている。

本当に無益だと思っているなら、>>2のまるで「世代間闘争をしよう!!」「階級間闘争をしよう!!」
と訴えるような文言は撤回すべきでは?



256:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/21 09:58:52 ZVhWI4D6
団塊は協力できる相手じゃないよ
協力するならその上の世代

257:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/22 12:59:32 5FjbXxPC
>254
期間社員から派遣社員にしてあげようか?
で結局されなかったらしい
詳しい事は忘れた

258:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/22 13:05:59 jNhH3JjO
派遣より期間の方が上だぞw
直雇いだから

259:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/23 05:41:23 e7Su+3TO
なぜ金融政策には触れないの?インフレすれば自然に若者への資産移動が起きるのに。

260:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/23 15:13:06 GpvjVcBz
激論!"若者不幸社会"

最小不幸社会とは何か?!
今、日本は幸福か?!不幸か?!
ド~する?!世代間格差
ド~する?!若者の未来
ド~なる?!日本の将来
目指すべき"幸福"とは?!

・・・・・等々を様々な分野で活躍し、提言している方々にご参集頂き
  世代を超えて徹底討論する予定です。

司会: 田原 総一朗
進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 東浩紀(早稲田大学教授、批評家)
猪子寿之(チームラボ代表取締役社長)
河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)
勝間和代(経済評論家)
清水康之(自殺対策「ライフリンク」代表)
城繁幸(Joe's Labo代表取締役、作家)
高橋亮平(「若者マニフェスト」代表)
橋本浩(キョウデン会長、シンガーソングライター)
福嶋麻衣子(モエ・ジャパン代表取締役社長)
堀紘一(ドリームインキュベータ会長)
増田悦佐(経済アナリスト)
水無田気流(東工大世界文明センターフェロー、詩人)
山野車輪(漫画家) 

261:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/23 17:40:25 QuG8YUaG
>>1の考え方は大体分かったし一定の共感も覚えるわ。
で具体的に何をするのか?政治団体設立を謳うのはいいけど金も時間も人手も無いでしょ多分。

勿論行動するのは大事だよ、多分日本全体に一番欠けてるものだ。
でも現実問題として、今から政治団体作って何になるのか?ってところもやっぱりあるよ。
在特会なんかようやく一勢力として確立されるようになってきたけど
どんだけ時間かかったことか。
今どのくらいまで具体的な事は進んでるの?

262:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/28 03:22:02 FCThvZXi
>>261
全く進んでないよ。
2chでこのスレを立てて若者党(仮称)結成の呼び掛けを行ったところで動きが止まっている状況だね。

政治団体を設立するには代表者と会計責任者の2名の存在が必要らしい。
したがって、政治団体を立ち上げる前に、当該役職の担当を決めるために皆で集まって話し合う必要がある。
あと、政治団体の主たる事務所も決める必要がある。
政治団体の主たる事務所は、代表者か会計責任者或いは政治団体設立賛同者の住まいの住所で届ければいいかな。

若者党(仮称)結成に賛同できる人達で早めに集まって会合を開く必要があるとは思うけど、
今現在、若者党(仮称)を設立予定であるということを世間に周知できていないため、
仮に会合を開いたとしても、人の集まりが悪かったり、多様な人材が集まりにくいといった可能性が考えられる。
その様な理由から、もうしばらくの間、ネットを通して、若者党(仮称)を設立予定であるということを世間に周知させた方が良いと考えている。
個人のブログやツイッター等で、若者党(仮称)を話題にしてもらったりして、世間に周知させた方がより効果的だとも思っている。
ちなみに、俺はブログやツイッターを開設していないけど。

政治団体設立や政治活動のために、早めに行動に移す必要性を常々感じてはいるけど・・・。
>>261氏は、どうやったら、多くの賛同者や多様な人材を集めることができると思う?
そのための良いアイディアがあったら教えてほしい。

263:249
10/07/28 04:20:45 Nm3Lm9K1
このスレの批判に反論できたら、賛同者が増えるかもとは思いますが。
俺は自分の利益のために他者を犠牲にしても構わないとする、団塊おやじとおんなじことをしてる連中の賛同者になる気はありません。

264:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/28 07:10:22 OOkqELLd
>>249 >>263
ライフライン(水道等)に関する公営事業を民営化すべきではないという意味。
電気やガス(共に民営だが実質公営のようなもの)、水道といったライフラインに関する事業を
民営化すると外資に乗っ取られる可能性があるので、何らかの法的な規制を設けておく必要があると思う。
一部の人間を守るために、その他の人間が割を食う様なことはあってはならないと俺も思っている。
レスが遅くなって申し訳ない、規制されていたので書き込めなかった。

>>250
2)に関連する話だけど、>>250氏や>>252氏が仰るとおり、
日本の企業が「派遣社員→3年の任期満了を前に雇い止め」或いは
「派遣社員3年間→契約社員→直ぐに雇い止め」というやり方で労働者を解雇しているのが現状の様だ。
その様な企業のやり方を封じるためには、企業に、
すべての労働者を無期雇用社員として雇うように法律で義務付けるしか方法はなさそうだ。
俺の書き込み>>45にある「企業に労働者を直接雇用(正社員or契約社員)させるべきだと思っている。」
という考え方は改める必要がある。
現在の非正規社員を全員無期雇用社員に移行させるよう法律で企業に義務付け、
可能な限り彼らの待遇を現在の正社員のそれに近づけることがベターなやり方だと俺は思う。
あと、1)3)4)についての現地での行政指導等の現状は分からない、申し訳ない。

265:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/28 07:12:44 OOkqELLd
>>253
確かに。
組織票としては非正規社員の労働組合が考えられるけど、
当該労働組合の組織票は共産党辺りに流れるだろうね、多分。
ネットで検索してみて、当該労働組合関係者には共産党支持者が非常に多いという印象を受けた。
当該労働組合の皆さんには、トンデモ政党である共産党ではなく、若者党(仮称)を支持してもらいたいな。
彼らを味方に付けたら選挙で勝てる可能性はより高まると思う。

>>255
世代間に存在する不公平を是正する必要があるため>>2の様な政策案を挙げた。
低い掛け金で高水準の公的現金給付(年金)や良質の公的現物給付(医療・福祉)を受けた世代は、
それ相応の負担をすべきだと俺は思うけどね。
世代間闘争や階級間闘争を煽る意図は全く無いよ。
今日の困窮している若者の生活水準を本来あるべき(望ましい)水準まで引き上げるための政策を行うべきだ。
特定の世代が割を食うようなことはあってはならないことだと思う。

266:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/28 07:17:14 OOkqELLd
>>260
不毛な議論に終始する番組「朝まで生テレビ」は年に1~2回しか見ないけど、
今回は討論の議題が世代間格差についてだったので、久々に視聴した。
前回視聴したのは、全く討論に参加しない30代の若者3名(市川市議、福祉団体設立者等)が登場していた回だった。
すべては見なかった(最初の1時間半ぐらいは見ていない)けど、今回も不毛な議論しかしていなかった。
色々な方向に話が跳びすぎていたね、「若者の雇用」と「社会保障の世代間格差」に話を絞れば良かったのに。

今回は元市川市議は討論に参加していたけれど、彼は人の話に対する相槌的なコメントばかりしていて何が言いたいのか分からなかった。
あと、何で彼はあそこまで道州制に拘るのだろうか?
俺は道州制に否定的な立場の田原氏と堀氏の考え方(地方交付税交付金等についての考え方)と同じだな。

山野氏の「若者はもしかしたら自身のことを不幸だと思っていないかもしれない。」という趣旨の発言を聞いて俺は噴いた。
彼は「若者奴隷時代」という本の著者なんだよね?
そんな若者の代弁者的な山野氏が行った「若者不幸社会」という議題を全否定するかの様な発言に唖然とした。

今回の朝生に出演していた若者代表の方々(大学教授、大学講師、売れっ子漫画家、元市議、芸大出のお嬢様等)は、
俗に言う「勝ち組」の皆さんなので、若者が置かれている現状をおそらく理解していないのだろう。
若者を救済するために何を行わなければならないかを彼らは知らないようだ。
苦しい対場におかれている若者の目線でものを考えている出演者は、自殺問題に取り組んでいるNPO代表ぐらいじゃないの?
他の出演者については、高みから社会を改善(改革)しようとしている様にしか見えなかった。
偉そうに批判してすみません^^;

267:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/28 07:51:44 c4I7+86n
>>259
申し訳ない、その方面については非常に疎いもので。
世代間格差を是正できる金融政策があれば、それについても議論していくべきだと思う。
金融政策に疎い者でも理解できる様な解説をしてもらえたら幸いです。
ネットを通して、主体的に金融政策についての知識を深める必要が自身にあると感じた。
提言ありがとう。

268:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 09:32:46 fU/dXbDl
>若者はもしかしたら自身のことを不幸だと思っていない

思ってないんじゃね?思ってたらもっと選挙とかいくっしょ、政治のことに興味もつっしょ。
思ってるやつもいるけど、何も考えてないやつも大量にいるんじゃね?


269:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 14:38:12 U+wiRb5G
投票率見ると明らかに中年~老人も選挙いってなさそう

日本で不幸な人って3割ぐらいしかいないんじゃね?

270:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 15:14:04 vQG3rUVP
政治家があほばっかだから、どの党に入れたらいいかわからんのだよ


271:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 15:40:11 U+wiRb5G
投票したい奴と同時にこいつは落とせって票も入れられれば面白そう
マイナス投票希望

272:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 15:43:34 otznMr9r
あほな政治家をそのままにしてきた有権者国民も(ry

273:249
10/07/28 15:58:41 otznMr9r
>>264
電気/ガスに乗っ取り規制を導入し、市役所電気局等に改編しないのであれば、>>249の批判は当たらないことになると思います。
もちろん電気/ガス業界に、公務員業界における怠業等が存在しないと言っているわけではありません。

上記は鉄道/道路についても同様です。

後半については、次の批判があります。
・アメリカより厳しい解雇規制を更に厳しくすることにより、国内資本/外国資本がアメリカ含む海外に逃げ、新しく立ち上がる工場(/企業/産業)が海外に立地(/納税/労働者採用等)する
・労働者の怠業等が増える
・有効求人倍率0.4倍等の現状から、企業が更に求人を絞る
期間雇用禁止等の解雇規制の導入ではなく、正社員を含め解雇規制を一定程度緩和し、現行の生活保護制度を廃止し、食料現物給付を含めた新しい社会保障制度を導入すべきではないでしょうか。


> レスが遅くなって申し訳ない、規制されていたので書き込めなかった。

催促することになって申し訳ないです。

274:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/28 18:30:45 +MbgFfU7
立ち上がれ日本をジジイ呼ばわりするだけで、自分らは何もしないんじゃ
どっちがダメだよってことだな。

275:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/29 21:29:05 NB55YcVx
>>262
若者のための政党を作ろうと思って「若者党」でぐぐったらこのスレを見つけた。
>>1は若者党を設立するために具体的に動く気あるの?
ブログもツイッターもやってないって、このスレ立って一か月以上たつのにやる気あんの?掲示板で議論してみたいだけなの?
俺まじで若者党作る気なんだけど、>>1は今後どう動くつもりなのか聞きたい。
本気でやるつもりなら2chで政策議論するより先にやることがあることくらいわかるよね?

276:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/30 03:58:48 5XsSLc+q
若者党なんて名前で誰がついてくるんだよw
労働党の方が魅力あるわ

277:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/30 05:32:19 qUZrbgEq
>>275
若者の意見を代弁する政党をつくる必要性を感じてこのスレを立てた。
政治団体結成や政治団体を通しての政治活動を行うつもりが無いのなら、わざわざ2chにスレなんか立てないよ。

このスレ>>1にある「皆で議論しよう。」という文言は、「ネットでずっと議論してましょう。」という意味ではない。
このスレで議論を盛り上げて政治団体設立や政治活動に結び付けたいという意図は当然ある。
このスレの存在は政治団体を設立し政治活動を行うための手段(きっかけ)なんだよ。

若者党(仮称)結成準備のための会合を開く場合、ある程度の人数の賛同者に集まってもらった方が良いと考えているので、
そのためには党結成予定であることを世間に周知させ知名度を上げる必要がある。
党結成のために多くの賛同者に集まってもらう理由は>>162>>262に書き込んだとおり。
このスレを立てて1ヶ月以上経つけれど、検索サイトで検索しても上位5位以内に入っていないので、 若者党(仮称)の認知度は殆ど無い様だ。
(検索サイトでは大抵上位10位以内には入っている。6月下旬~7月上旬のグーグルでは10日程度上位1位だった。)
若者党(仮称)の知名度を上げるために、何らかのアクションを起こすべきなのかもしれない。

278:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/30 05:33:28 qUZrbgEq
>>275
基本的な質問なんだけど、2chのスレとブログ・ツイッターの違いって何?
ブログ・ツイッターは2chのスレと違って、レイアウトが綺麗だったり、画像を貼れたりするぐらいだよね。
見てくれがチープな2chのスレで議論することに>>275氏は不満を感じているのかな?
ブログ等の開設は、政治団体設立のための届出を役所に提出し受理された後で行えばいいんじゃないの?
俺が>>262でブログ等を話しに出したのは、党設立賛同者である方々のブログ等を通して、
若者党(仮称)設立予定に関する情報を拡散できればいいなという思いがあったから。

参考にしてほしい話だけど、若者のための政治を行うことを謳った団体「ヤング党」のいうものが既に日本に存在している。
ヤング党はホームページも持っており、出来も中々のものだ。
ヤング党のHPは大分前に作成されたようであり、今現在も支持者を募っているが、未だに「ヤング党」は活動に漕ぎ着けていない様だ。
党のHPを開設しても、政治団体として活動に漕ぎ着けられるわけではないという良い例がヤング党だと思う。
まあ、ヤング党が活動に漕ぎ着けられない理由は、ヤング党の理念や政策が過激なものだからかもしれないが。
(ヤング党の皆様、私が行った貴党への批判的な発言をお許しください)

279:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/30 06:02:04 4wOsSX1g
>>275

>本気でやるつもりなら2chで政策議論するより先にやることがあることくらいわかるよね?

若者党(仮称)設立予定に関する情報を、ネットを通じて拡散することぐらいしか思いつかない。
若者党(仮称)設立予定に関する情報をネットで拡散する目的は、上で書き込んだように、
多くの賛同者や多種多様な人材に党設立準備の会合に参加してもらいたいため。
組織の構築を急ぎすぎたら、結果として脆い組織ができてしまうと俺は思うけどね。


>>276
労働党という政治団体は既に日本に存在しているため、
政治団体として労働党という表記は使用できない。
(政治団体「日本国民労働党」が党名を「労働党」へ変更したらしい。)
労働党という党名はシンプルかつインパクトがあり、
党の理念をよく表現できているため非常に良い党名だと思う。

280:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/30 06:09:58 I8J03MJ2
>>204
仰るとおりです。
適切な雇用政策や経済政策を実施することで経済苦による自殺者を減らすことができる。
雇用の安定に繋がる政策こそが最優先課題であるにもかかわらず、政治家達は増税議論や公務員改革議論ばかり行っている。
公務員改革も重要ではあるけれど、雇用対策の方がより優先度が高いだろと。
この国の政治家には庶民の暮らしぶりが見えていないようだね。

>>219-220
個人でやれることには限界がある。
弁護団を結成して企業相手に訴訟を起こしても、資金力とマンパワーで圧倒的に勝る大企業に潰されるだけだと思う。
この国の雇用環境や労働環境を改善するためには、
労働行政に意見を言え且つ立法に関与できる良識ある議員を国会に送り込むことが最善の選択だと思う。

>>235
>>79に書いたとおり、高収入の公務員の給与をより削るべきだと考えている。
公務員給与削減は、若手公務員が割を食うような方法で行うべきではないと思っているよ。
公務員の非正規雇用化も民間企業と同じく、労働者の生活の安定という観点から見て、問題があることだと思っている。

281:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/07/30 07:26:25 6WohE9tr
>>268-269
社会的に苦しい状況におかれている国民は確実に多数存在している。
おそらく彼ら自身も自身が不幸な状況におかれているということを認識しているはず。
有権者が選挙に行かない理由の一つは、自分が投票に行っても社会は変わらないという諦めがあるからなんじゃないの、あくまで俺の想像ですが。
しかし、選挙結果や投票率から判断して、何も考えていない有権者も存在しているのだろうと俺も思う。
良識ある国民で結束して行動すれば日本社会は真っ当な社会に変わると思うんだけどな・・・。

>>270
そういったことも国民が投票に行かない理由の一つだろうね。


>>271
>こいつは落とせって票も入れられれば面白そう

古代ギリシアの都市国家アテネで行われていた「陶片追放」制度に近い考え方だね。

282:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/31 00:48:39 d01TPzFM
261です。
いや、ネットでいくら若者党!とか宣伝したって誰も相手にしない。
結局広大なネット社会の中で特異な主張してるわけでもないんだから
そんなの見たって誰も本気にしないのがネットだよ。
ネットで10年議論し続けるより外に出て一回活動する方がよっぽど効果あるし
認知度も上がるよ。

ずっと見てると
どーも「政治団体設立!!」って所にこだわりすぎてて
活動を後回しにするってのが、順序履き違えてる気がしてならないわ。
賛同者集める!周知する!って言ったって、現状で何もしてない人の下には誰も集まらないよ。


283:名無しさん@毎日が日曜日
10/07/31 01:07:12 d01TPzFM
>>261氏は、どうやったら、多くの賛同者や多様な人材を集めることができると思う?
>そのための良いアイディアがあったら教えてほしい。

まず何か実社会で動きが無いとダメ。
ネットで人を集める。ネットで議論する。ネットで・・・
ってやってても何にもならないんだよ。全く持って無価値。絶対に誰もついていかない。
議論して主張して提言して、みたいなコミュニティだけだったら腐るほどあるんだから。
実際ヤング党とかいうのがまさにそれだ。
況やこんなスレでブツブツ言ってるだけの現状じゃ誰も相手にしない。

いろいろ不満があって、それでそのために何をするの?
選挙に出るのかデモやるのか、それても暴動でも起こすのか。
その道程が全然見えてこない、だからダメ。

284:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/02 16:54:51 nU7Kyj37
政権とって以来こんな体たらくの民主党でさえ、議員個人の能力を見れば弁護士とか医師とか
元官僚などといった秀才も少なくない。

無職だめ人間が集まって政党設立しても、民主党にすら及ばない下衆政党にしかならない。

若者党に、現職官僚より頭良くて政策立案で主導できるような優秀な人材って一人でも居る?

285:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/02 19:14:32 umOQpIAw
こういう活動自体はいいと思うけど

>・就職活動における新卒至上主義の法規制
>・就職活動における年齢差別経験差別の法規制

こういうのって意味ないよ。今も建前としては男女差別禁止になってるけど
実態はそうではないから、表向きだけで実際にはまったく雇う気のない
「男女問いません!」募集に応募して時間や労力を無駄にする羽目になる。

286:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/02 22:00:08 H/s1BAYU
>>284
>政権とって以来こんな体たらくの民主党でさえ、議員個人の能力を見れば弁護士とか医師とか
>元官僚などといった秀才も少なくない。

にもかかわらず、何故バ官僚に頭を抑えつけられるんだろね?(w

287:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/02 23:27:37 nU7Kyj37
>>286
>にもかかわらず、何故バ官僚に頭を抑えつけられるんだろね?(w

組織力を含めて現職官僚の方が優秀だからじゃないの?

「ミスター年金」こと長妻厚労大臣も、無責任な野党時代には自称有識者
で通っていたが、いざ責任の伴う与党の大臣に就任したら現実は厳しく、
官僚の方が遥かに博識で合理的な判断をしていると気付かされただろう。

長妻も、無職だめ人間と比べればそれなりに「有能な人材」と評価される
であろうが、官僚よりも頭が良いつもりでいたら身の程知らずだ。


ところで、官僚をバカだと言い捨てられる程に優秀な人材が、果たして
無職だめ人間を寄せ集めた「若者党(仮称)」の中に一人でも居るのか?

288:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/03 00:22:56 kdWBCD55
>>287
俺だw

289:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/08 12:55:43 /QJFgk3k
いまの政治家は多かれ少なかれ黒い部分に手を染めているから、
そこが官僚のつけいる隙になってんだろ。
税金、秘書制度、献金、酒・薬・女スキャンダル・・・

公安がいちばん労力を裂いているのが現職政治家の動向調査だ、
って話しもあるくらいだし。

290:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/25 20:11:18 dpvY4uVo
今の日本を悪が蔓延り社会システムも崩壊し
将来が不安な人を増大させ若者や弱者が
困り果てている状態のままにしたのは若者じゃない。

社会システムや社会そのものに悪い部分があるのを
改善または消滅しなかった高齢者や壮年の世代に責任がある。
悪い部分が無いのであれば若者の甘えと言っても良いだろうが
悪い部分のほうが大きいんだから”社会が悪いというのは甘え”
なんて言う奴は盲目か屑のどちらかしかない。
何せ今でも犯罪を生業としてる組織の結社の自由が認められ
今でも犯罪集団が存在してることが証拠である。

291:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/26 00:36:01 HoEh3GfE
はいはい。
そう思うならアメリカとの戦争からやり直してくれ若者よ。

勝てる戦争を落としたのが失敗だった。

292:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/27 06:50:34 q5cCXhbD
それは天皇族の責任

293:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/30 00:27:38 K33E/o++
不敬罪

294:名無しさん@毎日が日曜日
10/08/30 04:42:28 bVlXusjs
何が不敬だ
国民は最前線で死ぬほど頑張っててのに
ノウノウと敗戦後も退位せずに生きてたじゃねーか
どんだけ国民を愚弄してんだよ

295:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/02 01:07:09 lkymfDRa
でも負けたのは天皇族のせいじゃないよ。

参謀本部と軍令部のせいじゃん。

296:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/02 06:27:22 ECIVz5v0
あらら
大本営が皇居にあったこともご存じないとかw

297:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/05 18:06:17 79M5OSVt
大本営が陛下のご意向を無視しやがったんだよ。
結局自力でやめられなくなって陛下にストップしてもっらったのさ。

298:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/05 20:05:07 biJt9dXK
敗戦の責任がある無能な上層部の連中が祀られている神社に参拝して悦に入っているウヨって何なの?死ぬの?

299:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/06 00:04:57 ZODhi2QQ
まつられてるのは上層部だけじゃないけどね

300:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/06 00:10:06 2IFSqxjq
>>297
アホか真珠湾攻撃が成功したとき陛下が大喜びした話知らんのか

301:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/06 16:26:35 EkFzVZ/Q
軍部が悪いだの天皇が悪いだの随分とまあ、
戦後に流布された日本の国力を削ぐための
歴史観に染まった奴が多いことで。
ああ、流布してる本人さん達か。工作活動ご苦労さん。

あのブロック経済の御時世では、
生存圏を持たないものは貿易が出来ず
潰されるしかなかった。ただそれだけだ。

302:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/07 01:31:08 CAX50CZ1
で、負けると分かっていた戦争(山本五十六は開戦反対派だったよね)をわざわざやって
案の定負けてアメリカに占領されてやりたい放題
憲法もアメリカ製、軍事基地も好き放題作られた訳だが、
簡単に言えば、敗戦・占領でそれまでの日本は「滅んだ」んだよ
それでも「あの戦争やって良かった」と言っている奴はキチガイとしか思えんよ

>潰されるしかなかった。
戦争に負けて見事潰されたわけだが
多くの死傷者、焦土のおまけつきで

303:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/07 01:40:09 lRaS8tdU
航空管制権も未だに8割がアメリカの支配下だ
日本の制空権なんてものはないんだよ
メディアはアメリカのご意向ばかりを伺い
それに愚民が引きずられていく
若者は日本が張りぼての国だってことに
ネットで気づいちまった
何をどう努力しても軍事力持ってるアメリカの利益に誘導されるってことだ
口先だけで動かそうと思ってもだめだろうな

304:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/07 01:42:48 lRaS8tdU
日本は有史以来他国の軍事的支配下に置かれたことのない国だったのに
それが対米戦で覆っちまった
やっぱり孝明帝を長州に暗殺されて
偽天皇に挿げ代わった時点で
日本の運命は決まったように思える

305:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/07 23:52:53 RzZO3Kit
>潰されるしかなかった。
そんなことない。戦争に勝てばよかったし、勝てる戦争だった。

官僚が悪い。

306:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/08 19:52:59 ufQVPLFf
>>305
こういう妄想野郎が終戦記念日に靖国参拝して悦に入ってんだろうなw

307:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/10 01:16:58 JZKxE2L4
財政再建のための増税が消費税の増税である必要は無い。
議員歳費と役人給与の削減をまず行い、その後に庶民の生活に打撃を与えない性質の増税を行うことが道理だろう。
消費税増税議論など言語道断だよ。


【政治】 消費税の引き上げは日本には不要である 増税が消費税である必要はない―知日派ジャーナリストのリチャード・カッツ
スレリンク(newsplus板)l50

308:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/12 06:34:42 jCFzMByq
>>261 >>282-283
アドバイスありがとう。
レスが遅れて申し訳ない、長期規制されていたもので。
若者党(仮称)の最終目標は若い世代の意見を代弁する議員を国会に送り込むことだよ。
確かに>>282-283氏が言う様に、リアル社会で活動しなければ、組織が世間に認知されることは難しいかもね。
若者党(仮称)を世間に認知させるために、今年度中にデモを行うことにする。
デモは「若い世代のことも考える政治を!」という風なスローガンを掲げて行おうと思う。
非常に参考になる意見ありがとう。

309:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/12 06:36:35 jCFzMByq

■若者党(仮称)で日本社会を変える【避難所2】■
スレリンク(entrance2板)l50


310:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/13 12:12:52 n3iAG51E
若者党って名前を変えて労働党とかにした方がいいと思うけど

311:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/13 13:57:26 p7rumIF6
うんこを

312:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/15 06:42:53 ebFdJHI5
>>310
労働党という党名は良い党名だと俺も思うよ。
しかし、労働党という名称の政治団体が既に存在しているため、
政治団体名に労働党という名称を使用することはできない。
労働党という党名の様に、幅広い年代や階層に受け入れてもらえる様な党名を考えるべきだね。

313:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/15 06:55:13 ebFdJHI5
この国の将来に希望が持てないから若者は海外で働きたいと思っているんじゃないの?


20代の若者の4割「日本を脱出して海外で働きたい」
スレリンク(news板)l50

314:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/17 09:03:52 zb3DGI4f
同一労働同一賃金はいい。労働法厳罰化もいい。最低賃金引き上げも当然。
ただしそれだけ経営側に譲歩を強いるなら、労働者の保護もある程度外さないともたないと思うよ。
せめて解雇規制は緩和しないと。

左翼団体の言うように「全員正社員化」でほんと世の中回るのか。
総人件費が増えてしかも解雇もしにくいまま。
これじゃやってられんわと海外移転されちゃ元の木阿弥。

今は正規と非正規の解雇要件が違いすぎていて差別感がある。
かといって全員正規化で問題は解決しない。
譲歩を強いる分向こうにとっての利便性も考えてやるのが真っ当な交渉ってものだ。
つまり今の正規よりは解雇規制を緩める。そして非正規の有期雇用も撤廃して正規と同じくする。
これで正規非正規の差別を無くしつつ労働力の流動化を図り、
流動的に労働力を使えて便利になったでしょ、だから最賃上げろよな、違法は厳罰化するよ、
とやるのが実現可能なレベルの改革だと思う。

要するにオランダ型だな。お前らの嫌いそうな竹中平蔵のプランに近いけど。
ぶっちゃけ左翼丸出しのひたすら労働者全員を今まで以上に保護しろって運動なら全く賛同できん。
それは実現不可能だろうし、仮に実現したらむしろ労働者の首を絞めると思うね。

315:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/17 09:24:16 zb3DGI4f
ちなみに派遣の撤廃も俺は反対。日雇い派遣ですら賛成。
あんな仕事すら無理矢理正社員化したら、解雇しづらくなるわけだから、
よほど優秀な人しか雇いたくなくなる。「クビにしづらい=就業ハードルが上がる」ってこと。
今の「雇われやすくクビも切られやすい(クビ切られても割りと雇い口見つけやすい)」ってのは、
まさに雇用が流動化してたからこそのメリットであって、底辺にとってありがたい部分でもある。

ワープア問題は派遣と言う業態の問題じゃなく、最賃と違法脱法が原因。
つまり最賃の改善と法の厳罰化で対処出来ること。

ちなみに雇用の流動化ってスローガンは経営者側が希望することで
労働者側が言い出すのはおかしいって考えの人が多いんだけど、これこそおかしいと思うね。
ずっと底辺で生きてきた俺の実感として言ってる。
派遣が悪者扱いになってしばらくして近所の派遣事務所が閉鎖したんだけど、
あの時「ああ、駆け込み寺が無くなったわ」と心底思ったよ。
ほとんど履歴書すらいらない状態で、年齢性別関係なく簡単に雇ってもらえる
仕事だったんでね。繋ぎによく利用してた。

316:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/17 13:00:59 HEqycoIK
派遣の規制緩和は終身雇用が行き詰まったからやったんだよ
企業の利益は増減をくり返す一方、終身雇用で人件費が膨れ続ける
小泉の時はそれが限界にきてたわけ

本来なら派遣の規制緩和とともに正社員を解雇しやすくする必要があった
それをやらずに完全に弱者切り捨てでやったから問題なんだよ

規制強化をしても同じことで下の世代が苦しむことになるだけ



317:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/23 05:51:37 n57Sqd+D
「若者党」でなく「青年党」って名前にしてほしい。
30代なんで。
夢をなくした中年オヤジたちほど怖ろしいものはない。
人生を投げた中年はもう手に負えない!
恥の意識も捨て、図々しく、そしてカネへの執着は若者の比ではない!
コンプレックス、後悔、怒り、人生へのくやしさ、夢を叶えたものへの憎悪・・・・・
そういうものが凄まじいほど燃えた義理、死にそうなくらい爆発している・・・・・


318:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/23 06:03:06 n57Sqd+D
ダメオヤジを叱り飛ばせ!
こんなところで何やってんだ!
もっと社会に貢献しろ!
もっと有能になるように努力しろ!
独立心を持て!
会社や制度や法律に頼りすぎるな!
ダメオヤジよ、自分の現実から逃げるな!

319:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/29 22:56:12 dV7MJfmU
>>314-315
派遣社員を始めとする非正規社員の待遇改善を早急に行うべきだと考えている。
人材派遣業を法で禁止することは直ぐには出来ることではないかもしれないが、
正社員と非正社員との間に存在する待遇の差を縮めていくための法律の制定は比較的容易だ。

派遣社員の待遇改善に結びつけるために、人材派遣会社のピンはね率を法規制したり、
派遣社員への支払い金額と人材派遣会社による派遣先企業への請求額の公表を法で義務付けるなどすべきだ。
このことは多くの人がネットで述べているし、
この様な法律を制定することは実際に派遣社員の待遇改善に繋がるだろう。

解雇規制の緩和は行うべきでないと俺は思う。
解雇規制を緩和したら企業経営者に当該制度を悪用され解雇権を濫用される恐れが考えられる。
人材派遣制度もいい様に企業経営者に悪用された過去(現在も)がある訳だから、
性善説の下で制度設計を行ってはいけないと考えている。
解雇規制の緩和にかかるセーフティーネットの構築が充分なされないで緩和に踏み切られる可能性が考えられる。

>>314-315氏が述べている最低賃金を上げることや労基法違反を厳しく取り締まること、
法の抜け道を潰していくことは優先課題であると俺も考えている。
派遣社員を始めとする非正規社員の人達が不利な状況に
追い込まれないかたちでの法規制を行っていくべきなのかもしれないね。
貴重な意見ありがとう。

320:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/29 23:05:44 x34XGZaY
>>317
幅広い世代や階層の支持を得るためにも、
特定の世代にしか支持されない様な党名は避けるべきかなと考えている。
党名が若者党とならなかったとしても、
若者の救済を最優先事項とするという党の考え方はまったく変わらない。

321:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/30 04:01:30 J3T1iHQx
党名:新・風の会
代表:オレ(極右)
キャッチフレーズ:英霊の幸せが一番
アジェンダ:
・憲法改正
・軍事力強化
・徴兵制導入
・公務員人件費7割カット
・議員定数7割削減
・大麻解禁

322:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/30 08:03:06 fWYQnCji
日本の国益よりも自社の利益を優先する日本の企業経営者達。
良識の無い日本経団連米倉会長がこの国を破壊している。
米倉会長に孫やひ孫はいないのだろうか?
日本の国力が衰えたら勝ち組であろう米倉会長の孫やひ孫も何らかの悪影響を受けることは明白だ。
企業経営者は日本の国益や一般市民の生活を考慮しながら企業経営に当たるべきだろう。
「自分さえ良ければいい。」という考え方は道理に外れた考え方だ。


【尖閣衝突】日中関係という国益を優先することが最も重要-経団連会長、船長釈放を評価★9
スレリンク(newsplus板)l50

323:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/30 08:11:11 nxmnAYhH
自分さえ良ければいいと考えているのは
このスレの住人。

324:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/30 08:25:34 UdT9WAlV
おっさんになっても少年隊みたいにならないように

325:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/09/30 08:28:17 wmm+hVXT
>>322関連記事

【政治】中国建国記念レセプション 日本の議員50人出席もあいさつなし
スレリンク(newsplus板)l50

>尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で日中関係が緊迫するなか、中国の程永華駐日大使主催の
>中国建国61周年を祝、レセプションが29日夜、都内のホテルで開かれた=写真、大西史朗撮影。
>政界からは細川律夫厚生労働相や大畠章宏経済産業相、松本龍環境相ら与野党の国会議員50人
>以上が出席。日本経団連の米倉弘昌会長ら経済人や文化人、ルース米駐日大使らも姿を見せた。
>日中双方の要人の発言にマスコミの注目が集まっていたが、出席者のあいさつはなかった。


326:車中 ◆PQXSIHuCw.
10/09/30 08:36:42 m1oV9RaC
世代闘争賛成派
ぶっこわそうぜ

327:名無しさん@毎日が日曜日
10/09/30 11:43:49 t70eZ82m
正規と非正規の差を無くすというより、
同じ仕事には同じ給料払うよう決めればいい
それに加えて解雇規制を全廃するなら支持する
今の日本は労働力の流動性が皆無
だから人材の最適配置が実現できない

あと、終身雇用が崩れたなら、新卒一括採用も変えないと
転職が当たり前の社会が理想


328:7
10/09/30 11:53:39 c1wnAjni
とりあえず、

1.国会議員の給料は1/3~1/4に
2.企業で働く50代~に1の残りのお金を上げて退職させる
3.無職のやつら(オレ含む)を2が居なくなった企業に就職させる

みたいな感じだといいなぁ

あくまで方向的にという意味で、実際には、オヤジどもの退職金とか
どのぐらい必要か判らんけども、とにかく、こういう時こそ、税金で
生きてるヤツらが、負担するのは当たり前じゃないのかなぁ?

329:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/02 04:39:44 hEAPlCEe
>>328
>税金で 生きてるヤツら

あ~あ、生活保護受けている奴か、
生活保護は貸与制に改めるべき。
本人が生きている間に返済は無理だろうが、
子供がいるなら子供に払わせる
子供がいなくて土地建物を持っているなら死後差し押さえ、競売で売る。
まあ賃貸に住んでいるならあきらめるしかないが。
働いている人(ワーキングプア)より無職(生活保護受給)の方が収入が多いなんて理不尽。

330:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/04 03:54:18 qiuRCLRr
若者党(笑)
貧民党に名前変えたら?
デフレ放置
バブル逃げ切り世代との闘争かと思いきや
たんなり僻みが主軸なんだもんなあ~w

331:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/06 01:50:23 tYNeb6fS
どこまでやれるのかわからないが
こういう活動は支援する!

332:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/06 11:56:44 i8D0i5fB
ちょっと革命起こさないか?
スレリンク(seiji板)

333:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/06 19:09:32 FW4rpCtU
世代間闘争をきちんと挑んで欲しいな。

だいたい団塊の爺どもはどれだけロクでもないのかと。
若い頃は犯罪率が異常に高く、
階級闘争だのやりまくって暴れたくせに、
今じゃ下の世代から収奪した資産をたっぷり溜め込んで、
豊かな老後を過ごすつもりで居るんだぞ?

こんなモラルに欠けた最低連中が、
下の世代から新たな階級闘争を挑まれるのは、
当然であり自業自得だろう。

334:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/06 22:09:58 i8D0i5fB
安保闘争とか、全学連、全共闘はハッタリだったんだなw

335:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/12 20:47:17 6CHRCnIP
>>308
>若者党(仮称)を世間に認知させるために、今年度中にデモを行うことにする。

三十路連太郎よ、デモとか署名活動とかそういう過去の誤った運動の遺風はやめろ
効果ないし、意味無し
そういった間違って、コストパフォーマンスが悪い行動をしていたから
社会を変えられなかった事を思い返してみよう

336:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/14 10:26:23 AUKxe7hx
認知させるならネットだけで充分だろ

337:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/14 23:25:23 /DnMp5e+
>>335
継続的にデモを行うつもりは全く無いよ。
俺が行うつもりのデモは、若者党(仮称)の存在を世間に知らしめるためのデモ。
デモを行い若者党(仮称)の認知度を上げることで、党設立賛同者を集めることが出来ると思う。

>>336
ネットだけじゃリアルの活動に漕ぎ着けないと思う。
リアル社会で行動して世間に認知してもらう必要がある。

338:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/14 23:38:59 /DnMp5e+
高校生が一致団結して大規模デモを行うフランス。
成熟した民主主義国家であるフランスを日本国民は見習うべきだ。
現状の社会制度や因習を是正すべきだと思うのならば、
国民は自ら行動して政府や企業に問題の是正を促さなければならない。


フランスで高校生15万人参加の大規模デモ「僕達には責任感がある。日本の若者はなぜ行動しないんだ?」
スレリンク(news板)l50

339:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/14 23:59:20 7BbG/dZ5
「ファイト・クラブ」式に
組織化したテロリズムで社会と戦うのがいいと思う
でも日本人て団結しないんだよな…

340:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/15 00:23:55 UJ+ZG7Nw
>>327
解雇規制を緩和したら企業経営者が解雇権を濫用すると俺は思う。
だから、俺は解雇規制の緩和については反対だよ。

>>328
氏の考えと同じく、俺も国会議員の歳費を大幅削減すべきだと思っている。
財政再建のための増税(俺は消費税の増税は反対)を行うため、庶民の目線で政治を行うため、
国会議員の歳費は大幅削減すべきだと思う。
国会議員の歳費には手を付けず増税を行おうとしている今日の政治家達は虫が良すぎる。
国会議員や役人の人件費をカットして、カットして浮いた税金の一部を、
新しい産業を創出する企業や雇用(長期雇用)を創出する企業に対する補助金として活用すれば良いと思う。

>>333
俺は世代間闘争するつもりは毛頭無いけど、
無計画な国づくりを行ってきた中高年はそれなりの負担をすべきだと思う。

341:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/15 00:24:22 cbzxYkLy
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>【】 消費税率:日本5% ヨーロッパ20%という話に騙されてはいけない
>・・・ しかしこの小泉・竹中に代わって財務省が官内閣と手を組んで消費税を上げようと目論
>んでいる。 郵政の資金がダメなら、一番手っとり早く全ての国民から合法的に摂取できるの
>が「消費税」だからだ。 それも一気に2倍の10%を目安にしている。 今までの消費税の85
>%は法人税減税が減った分に回されのであり、国民にはほとんどと言ってよいほど再配分に
>回っていない。 おそらくこの消費税が10%になり税収が増えても国民には再配分されないであろう。  
>それはどこに行くのか。 それは財務省から特別会計の外為特会に回され、ドル買い円売り
>をしてドルを通じて米国債を買わされるはめになる。 そして円安に向けば輸出企業が儲かり
>ながら、更には今までのように消費税が大企業に還付される が、国民の生活は今以上に干
>からびていくのである。 菅内閣と官僚は国民に向かって優しく「死ね」と言っているのと同じである。 
>日本がヨーロッパと同じく個人が支払う社会保険料などが少なく、日用雑貨品や食料品などに
>消費税が掛かっていないならば、5%という数字は低い税率だが、「消費税は0%にできる」の著者
>:菊池英博氏が述べているように、日本の税率はスエーデンの25%に相当するのである。

342:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/15 00:28:51 oSGFolYl
哲学を学べ。

国民に哲学を学ばれるのが、為政者が一番恐れることであるw

343:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/15 01:09:38 oSGFolYl
【経済】雪印メグミルクに合併 子会社の雪印乳業と日本ミルクコミュニティ 来年4月
スレリンク(newsplus板:38番)

義の為に告発した西宮冷蔵を貶める日本人。
事なかれ主義の日本人。
武士道の精神を無くした日本人。

これからどうする?

344:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/16 01:11:55 rQdcDxWz
>>338関連記事


【国際】 政府への抗議デモ、大学生・高校生ら含む350万人が参加。警官隊と衝突してケガ人も…フランス
スレリンク(newsplus板)l50

★フランスで高校生と警官隊が衝突 けが人や拘束者も 

・フランス政府の年金制度改革法案に反対する高校生らの抗議デモが14日、
 全土で実施され、一部で警官隊と衝突した。パリ郊外では高校生がデモ鎮圧用の
 ゴム弾を顔面に受け、病院に運ばれたほか、全国で高校生数十人が一時拘束
 されて取り調べを受けた。

 校門封鎖などが実施された高校は、全国4300校余りのうち約700校に達しており、
 若者の抗議行動への参加が顕著になった。政府に対する抗議行動が盛り上がる
 たびに拠点となってきたパリ大学ソルボンヌ校の学生組織は同日、16日の全国
 デモへの参加を呼び掛けた。
 URLリンク(sankei.jp.msn.com)



345:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/17 16:45:26 HqQr1jmk
政治的に介入したいならデモはいかんでしょ
在特会とかクソの役にも立ってないじゃん

346:車中 ◆PQXSIHuCw.
10/10/17 19:48:47 ftO03Oo0
若者党か。

きちんと政治団体登録はしといたほうがいいと思う。
あと、活動する前からサイトでカンパとか募集しないほうがいい。
今カンパ目的のあやしい団体が無登録で横行してるから同じにされる可能性がある。

画像あげて認知度あげるにしてもデモはあまり効果はない。
あれは内(会員)へ向けてのアピールとガス抜き効果だけだね。
立派な活動している政治団体ほど、実は街宣やデモはあまりやらないんだなぁ。
だから企業家や官僚が相手してくれるわけよ。

>>345は正解だと思う。

347:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/18 05:08:15 j4eWti77
>>340
不当解雇の罰則を厳しくすればいいと思う
規制が厳しいままだと無能がいつまでも居座ることになるし、何十年後かに今と同じ理由で若い人が職に就けなくなる
それだと今の年寄りがやってきた自己保身と同じだしいつか俺らが老害になっちゃうよ

それと言葉悪いけど、無職や能力の無い人に媚びるようなことはやらないほうがいい
はっきり言って日本の為にならない
同一労働同一賃金には賛成だけどそれ以上は自分で勝ち取っていくべき

目指すべきは真っ当な競争で勝ち抜いていけて能力を十分に発揮できる規制の少ない社会だと思う


348:314
10/10/20 19:01:33 37YBqiT9
>>347
いや、不当解雇の厳罰化以前に、そもそも今現在不当とされてることが
不当じゃなくなってバンバンやれるようになるって話なんで、そこに連太郎さんは反対なんでしょ。

でも俺も>>327と全く同意で、効率的な社会を作らなきゃ海外との競争に勝てない、
勝てないと結局そのしわ寄せは労働者に来るんで、雇用の流動化は必須と考えるね。

そもそも解雇規制緩和を「性善説の下での制度設計」(>>319)と考えてるとこがまず違う。
俺は企業性善説なんて立場は全く取ってなくて、純粋に合理的と思うことを言ってる。
どこまでいっても歪はあるんだよ。ゼロには出来ない。その現実の中でどうするかと。

だいたい、規制緩和されたら今の正社員が不幸になるからやめろっていうなら、
今現在不幸な底辺非正規をどうしますか?
彼らは「規制緩和された場合の正社員」たちよりはるかに簡単にクビを切られてる。合法的に。
「規制緩和された場合の正社員」のレベルの不利益すら許容出来ないというなら、
当然今の非正規雇用を全員、「今の正社員」並にまで保証すべきって話だよね。
そうでなければ筋が通らない。つまり全員正社員化。

さて、雇用の流動化が進んだ海外に対抗しなきゃならん時代に、
流動化激減の、全員ガチガチの地位保全状態に戻したらどうなるでしょう?という話。
それは本当に労働者にとって良い話か?俺は全くそうは思わない。

349:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/23 18:58:18 uqgbBRpS
>>337
>俺が行うつもりのデモは、若者党(仮称)の存在を世間に知らしめるためのデモ。

だから、デモしたって知名度も上がらんし、党員も集まらない
なんでそんなにデモにこだわるのよ?
みんなが集まったら、憲法九条だの沖縄だの叫ぶプロ市民に乗っ取られちゃう
デモデモ詐欺でもしたいのかよ

350:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/23 19:14:19 uqgbBRpS
>>348

ここが一番、意見集約が難しくて、まとまらない点だろうね
例えば
>だいたい、規制緩和されたら今の正社員が不幸になるからやめろっていうなら、
>今現在不幸な底辺非正規をどうしますか?

なんて事は内定取って正社員になった人からすると
努力が足りないナマケモノなんだから、自業自得の自己責任
氏ねば?って答えが返ってくる
そうした勝ち組さんも大多数は早けりゃ30歳代でリストラされちゃう
リストラされないでも、まったく出世もなけりゃ、昇給もないお荷物に堕ちちゃう
しゃれにならん国だよ、ニッポン

法律や制度よりも経済成長が止まった事が全ての原因だろ
マサコ様もニッポンももう無理かもしれんね


351:車中 ◆PQXSIHuCw.
10/10/26 01:49:29 dy+KVTNY
>>349は正しいと思う。
デモにあまり効果はないよ。

つか、>1の書き込みがない。
まさか・・最初からカンパとか公募するつもりだったんじゃないだろうね



352:車中 ◆PQXSIHuCw.
10/10/26 01:53:15 dy+KVTNY
参考にするのならここだな

FreeJapan

目的はちょっと違うけど活動内容がスマートで効果的だと思う

353:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/27 02:29:55 UrUrUoui
打倒老人支配

354:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/27 06:31:47 7yHGJ3+E
>>349
デモをやらなかったとしても、若者党(仮称)の設立準備の段階で組織にプロ市民が入ってくると思うよ。
デモをやれば若者党(仮称)の知名度も上がり、
組織に多くのプロ市民が入ってくるだろうけど、同時に多くの志のある人達も入ってくると思う。
デモを行って世間に組織の存在を周知させた方が多くの志のある人達が集まる可能性が高まると思う。
だから、多くのプロ市民が組織に入ってくるリスクはあるが、後者を選択した方がベターだと俺は思う。

デモを行わずして志のある党設立賛同者を集めるにはどうしたら良いと思う?
何か良いアイディアがあったら教えてほしい。


>>346 >>351-352
党を設立して候補者を決定するまでカンパを集めるつもりは無いよ。
胡散臭い利権団体という誤解を世間に与えかねないので、
早い段階でのカンパ集めは行うべきではないと考えている。
カンパ集めは、党支持者との間に信頼関係を築いて初めて行うべきものだと思っている。

>FreeJapan

サイトをざっと見てみた。
ロビー活動、請願活動、選挙支援活動を通して、
日本社会を真っ当な社会に変えていくという活動を行っている団体のようだね。
日本の国益や日本国民の利益を考えて行動するという当該団体の理念は賛同できる。
時間が有るときに当サイトをじっくり見てみる。
参考になる情報の提供ありがとう。

355:三十路連太郎 ◆RgW5djuxqo
10/10/27 06:37:10 7yHGJ3+E
>>347 >>348
10月中にレスします。
申し訳ない。

356:314
10/10/28 12:32:13 zcSPIp4U
327に同意と書いたが誤解されてしまうな。規制全廃ってのを見逃した。
何を持って全廃というのか分からないが、差別的扱いは防ぐべきだし。
あくまで緩和。それによる影響は全員が担い、得した分は強制的に底辺に回す。

>>350
その正社員のは、たまたまの自分の立場に依存してるだけの言い分。
椅子取りゲームの椅子が限られてることや、自分より無能で不運な人間も居る現実に目を向けてない。
その正社員にはこう言ってやればいい。
「たとえ規制緩和で正規非正規の壁を取っ払っても、“努力すれば”大丈夫ですよ(キリッ」

俺はもっと客観的な立場に立とうとしてるつもり。どちらの利害にも擦り寄ってない。
だから経営者に利することも、底辺に利することも、同時に言ってる。

経済状況は関係ない。全国民に保証されるべき「最低限の文化的生活」がある。下ろしてはならない旗。
しかしガチガチに保護・規制することは、それこそ経済状況に良からぬ影響があるだろう。
二つの均衡をどう取るのか、システム上の最適な解は何か。そこに関心があるだけ。

357:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/28 13:57:16 toChkHPR
負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。
URLリンク(news.livedoor.com)

358:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/29 20:58:48 N8EkUjl7
>>354
>デモをやらなかったとしても、若者党(仮称)の設立準備の段階で組織にプロ市民が入ってくると思うよ。

来ない来ない
プロ市民は無料で使える労働力を求めて潜入するのだから
デモしませんとか宣言して、念のために魔除けとして
憲法改正賛成とか沖縄に基地は必要とか張り付けとけw

後、気になるのはデモが好きな人って分かりやすい権力志向なんだよね
例えば、管直人みたいな
本当の目的である困っている若者の救済とかじゃなくて
人を集めてデモするのが目的にすり替わっちゃう
オレはこれだけの人を動かしているみたいな力の誇示、快感を得るために
デモやら運動を行うようになっちゃう
確かに大声でスローガン叫んだりするのはちょっと気持ちよかったりするけど
それで一人の若者も救われない
結果と成果に焦点を合わせない運動は単なる自己満足

>デモを行わずして志のある党設立賛同者を集めるにはどうしたら良いと思う?
>何か良いアイディアがあったら教えてほしい。

プロ市民の成りすましじゃないなら答えはわかっているはず
偽名でデモの告知する前にとっとと顔晒して実名で
サイトでもブログでも立ち上げろ
全てはそれから




359:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/29 21:19:13 N8EkUjl7
>>356
>その正社員にはこう言ってやればいい。
>「たとえ規制緩和で正規非正規の壁を取っ払っても、“努力すれば”大丈夫ですよ(キリッ」

それに対して正社員に言わせるとこんな感じ

704 : 女の子(神奈川県):2010/10/25(月) 00:44:54.81 ID:mxfEpvIn0
俺はこの就職氷河期でやっと大手の正社員の内定を貰えたから、死んでもこの地位を手放したくないというのが本音。
またあの地獄のような、評価基準の見えない面接を何度も受けさせられるのは勘弁。
受験にも勝って、就職にも勝って、そのために努力してきたのに、努力しないで、或いは努力が足りずに非正規になった人達に足を引っ張られうのはうんざり。
努力すべき時に努力しなかった人はその報いを受けても仕方ないでしょ。

正社員=努力した人
非正規=努力しなかった、足りなかった人
なんだから、規制緩和の前にまず非正規は一回は努力すべき
非正規でも“努力すれば”大丈夫ですよ(棒読み)って感じ

これもわかるんだよね
実は運でしたとかコネとかじゃなくて自分ががんばったからと
考えないとあの就活を消化できないもん
椅子取りゲームの椅子が少ない事なんか、オレのせいじゃないし
正社員を恨むのは筋違い
無能で不運な人間は世をはかなんで氏ねば?と考えるのだろうねえ

360:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/29 21:45:58 N8EkUjl7
>経済状況は関係ない。全国民に保証されるべき「最低限の文化的生活」がある。
>下ろしてはならない旗。

そんだと、まず日本国籍がある日本人を救えってなっちゃうんだよねえ
在日特権うんぬんはとりあえず置いておいても、困っている日本人ではなく
カンボジアに学校作るとかばっかりの現実はどうよ
1000万あれば、カンボジアに学校作って、感謝の標として勲章やら賞状やらもらえるけど
困っている日本人なら一人も救えないかもしれない額
てっとり早く感謝されるし、国際的NPOだのNGOとかの方が格好良く見えるし
まあ、しゃーない気もするけど

保護・規制の問題に戻ると、最適解なりはないんじゃない?
仮に理論的、システム的、経済的に最適解が存在としたとしても
万人が納得する解ではないでしょ
損する層はそれなりのボリュームがあるから
過半数を取れなくても、拒否権を発動するようにかなりの抵抗ができるのが民主主義
それで何も決まらないのがバブル崩壊後の日本


361:314
10/10/30 01:13:57 oTdiktv8
>>359
特定の正社員の損得勘定を一般論に敷衍してる節があり、その上
他人の意見を貴方の意見とないまぜにしつつレスしてるので焦点を合わせづらいが。

ただ、全体的に想像力不足な上に個人的損得勘定にまみれてるね。
「無能で不運な人間は世をはかなんで氏ねば?」なんてのは意見と呼ぶに値しない。
人間だから完全には無理としても、出来るだけ客観的になろうとしないと議論にならない。
「オレを恨むな」と言われても、「いや、恨んでないし」としか言えない。
ルサンチマンで言ってると決め付けられても困る。

「もし自分が相手の立場なら」を考えられない自己主張にはうんざりしてるんだ。
労使交渉の中でそういう姿を、労働者側、経営者側両方に見てきたんで。
どちらも自分の利益100%しか考えてない。非現実的要求とゼロ回答の応酬。ほとんどプロレス。

とりあえずここだけ。
>非正規=努力しなかった、足りなかった人
>椅子取りゲームの椅子が少ない事なんか、オレのせいじゃないし
いや、椅子が少ないことを認めるなら、その時点で
「努力足らんから非正規」との理屈が根底から崩壊するんだが

362:名無しさん@毎日が日曜日
10/10/30 20:58:49 ePmVsyEK
>>361

あなたが客観的で中立であろうとするのはいいけど
それを担保するものは何もない
ぶっちゃけ、そう思っているのは自分だけでどんな意見や考えにも
バイアスはかかる
そんで労使交渉だけじゃない、見てきただけで何もできなかった自分を省みないと
想像力があるのがえばれるのは小説家だけよ

自己中ばっかりな世の中をお嘆きだが、それって日本人の劣化じゃなくて
やっぱり経済よ
2000年度のGDPが504兆円
2009年度のGDPが476兆円
これは名目値でデフレだから実質はまた違うけど
困ってんもん、みんな、他人をかまってらんないほど
ひと昔には就職が決まらない甥っ子姪っ子を助けてくれる
伯父さんとかいたけど、今は伯父さん自身がリストラでハロワ通いとか
他人を助けられる状況になかったりする

ゼミの先生からまだ決まってない四年の話を聞いてやってくれとか
メール来たけど、何もできんよ
「もし自分が後輩の立場なら」と考えたら、そら大変と思うけど
思うだけで何もできんよ
相手の立場を考えられるけど、何もできない人
相手の立場を考えられないし、何もできない人
後輩からすればどっちも同じできない人
言葉や想像力だけじゃなく、リアルな力があるなら
助けてやってくれ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch