テレビ局のドラマプロデューサーが質問に答えますat CHARANETA2
テレビ局のドラマプロデューサーが質問に答えます - 暇つぶし2ch2:名無しになりきれ
11/10/02 16:15:33.85 0
つまらないという自覚があるのであればドラマの枠を減らしてアニメの枠をたくさん設けるよう上層部に言ってください

3:名無しになりきれ
11/10/02 16:25:14.41 0
>>2
早速のレス、ありがとうございます。
個人的には、アニメ枠が増えた方がまだまともかなと思うのですが、
実は、プロデューサーとは名ばかりで、威張ることができるのは制作現場
だけなのです。
いわゆる編成においての決裁は、やはり代理店が中心になります。
D通やH堂、Tエージェンシーなどがでそうです。

自主企画でもってアニメを推すことはできるのですが、そのアニメに
スポンサーがつかないことになは、ゴーサインが出ないのです。
そのスポンサー(今はクライアントと言いますが)を集める代理店が、
最終的に決裁権を持つと言っても過言ではありません。
今では、大手の代理店はテレビ局をしのぐ権限を持っていますので、
局の上層部といえども、代理店には意見ができないような環境にあり、
これが、今のテレビ局の実態です。

4:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 16:27:38.78 0
失礼。コテを出すのを忘れてました。→>>3

5:名無しになりきれ
11/10/02 16:29:15.06 0
和製のドラマならまだいいよ

韓流ドラマだけはやめてほしい

6:名無しになりきれ
11/10/02 16:31:13.42 0
A○Bとかいうアイドルが頻繁にドラマに出るようになったのも代理店の意向によるものですか

7:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 16:36:02.79 0
>>5
某民放ですね。
巷で言われてる通り、あの某民放局、実は在日が多いのです。
2ちゃんでも、随分と在日叩きが多いわけですが、そういうものが、
彼らのプライドを傷つけたか何かして、こういう韓流ブームが起きた
のでしょう。
一時期は、デモもありましたね。韓流をやめろという例のデモです。
でも、よくよく考えてみてください。ネット上で、その抗議デモは明らかに
なりましたが、某半官半民放送局でさえ、その騒ぎを報道しませんでした。
これには、自分たちも韓流ドラマに頼っている負い目があるからなのだと
思います。

要するに、もう今のテレビマンには、新しいドラマを作り出す力など
ないのです。たまたま、「冬ソナ」などの韓流が当たったことで、
各局とも、二番煎じを狙ったのでしょうが、今の時代、そうそう甘くは
ありません。テレビ局の力のなさを露呈させた騒動と言えるでしょうね。


8:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 16:42:57.18 0
>>6
代理店によるものです。
もうCMを見れば一目瞭然でしょう。一部には、あまり売れないタレントなどを
使ったCMもあるにはありますが、大抵は、売れ線と言われるタレントをCM
に使うことは今では常識中の常識と言えます。
代理店側は、売れ線のアイドルがいれば、やはりそこに介入します。
本来、映画なども映画製作会社や制作プロダクションが作るものですが、
そういう映画にも、代理店は絡むことが多いです。売れ筋であれば、ドラマと
CM、ドラマの両方に介入し、ボロ儲けしようとするのが代理店です。
特にD通などは、そういうことにまで介入したからこそ、「世界のD通」に
なったのです。

9:秋山澪 ◇MIO/2..eeo
11/10/02 17:29:57.58 0
私アニメで排便しまくったのにそのシーンが全てカットされてたんだけど
どういうこと

10:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 18:18:48.49 0
>>9
なんです? それは。
それはちょっと答えられませんね。
と言うより、わかりません。

てか、ここはマジレスには不向きな板なのでしょうか。

11:名無しになりきれ
11/10/02 18:35:55.38 0
そんな事ないですよ
>>9はただの荒らし

12:名無しになりきれ
11/10/02 18:41:29.82 O
一つ屋根の下などのドラマが全く再放送されなくなったのは出演者の中に捕まった人が居るからですか?


13:名無しになりきれ
11/10/02 19:54:23.72 0
北川悦吏子

14:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 20:30:40.78 0
>>11
そうですか。それを聞いて安心しました。
ありがとうございます。

>>12
犯罪者云々については、確かにマイナスイメージがありますが、
それは系列局によって異なる筈です。
地方局は、地域によって編成が違います。A県では再放送にならなくても、
B県では再放送されるというケースがあります。
あとは、その地方局の考え方やポリシーによっても違ってくると思います。

今の多チャンネル化でも、それは証明されています。かつて、かなりの不正
を働き、芸能人生命さえ危機に瀕したタレントが出演したバラエティなどを
再放送している、CS放送局もあります。
全く犯罪を気にしないということはないと思いますが、再放送に関しては、
そんなに重視されることではないと考えます。個人的見解ですが。

>>13
最近、彼女のドラマを見なくなりましたね。

15:名無しになりきれ
11/10/02 20:32:33.43 0
女優食ってんですか?

16:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 20:52:20.00 0
>>15
女優食いは、人によります。
まず、それなりの視聴率(潜在視聴率と言います)を持っている女優は、
食われる確率は減るでしょう。
でも、女優の卵と言われる女性、主に、モデル系、コンパニオン系出身で、
それなりの美貌はあるが、まだまだ第一線に出られない人間は、食われる
可能性があります。
所属している女優を売り出す為に、事務所が、そういう卵をプロデューサー
やディレクターに差し出すことがあるからです。
あまりにも有名になり過ぎた女優は、本物の恋仲にならない限り、最近は
食われることは少ないようです。今は、この2ちゃんもありますし、ツイッター
もあります。下手なことをすれば、テレビ局が叩かれますからね。
でも、水面下では、女優食い、タレント食いが行われているようです。
タレントの中には、枕営業を自らする人間が結構いますから。

17:名無しになりきれ
11/10/02 21:13:08.35 0
ドラマの監督 脚本家 出演者等は誰が決めているんですか?

18:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 21:36:37.81 0
>>17
テレビ局サイドではプロデューサーが決めています。
ですが、代理店や有力スポンサー(クライアント)の強力なプッシュが
あった場合は、その限りではありません。
特にお気に入りの俳優などは、そういうケースもあります。
プロデューサーは番組全体の予算措置などを主な業務とするため、
大方の権限はプロデューサーにあります。

尤も、これはキーステーションの一般的なやり方であって、
地方局になると、プロデューサーに全ての権限があるとは限りません。
大抵は、局長と呼ばれる取締役クラスか、その下の局次長と言われる
お偉方の意向によって決められることが多いです。
特に、あまり人口の多くない地方都市の場合、代理店はそれほど介入
しませんが、スポンサーにかなりの権限が発生する場合もあります。

19:秋山澪 ◇MIO/2..eeo
11/10/02 21:43:23.96 0
私は荒らしじゃないぞ~
いたって真面目だからな~

20:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 21:47:47.30 0
>>19
いえいえ。問題ありません。
適当に遊んでいってください。
僕も、業界経験ありというだけで、全てに通じてるわけではありません。
答えられないことも多々あると思うので。
わかることはお答えしますし、わからないことはわからないと、正直に
答えるつもりでいます。

21:名無しになりきれ
11/10/02 21:48:58.64 0
すげー
こんな事聞いたら失礼かもしれないけどプロデューサーって年収どれくらいなんですか

22:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/02 22:01:02.18 0
>>21
局によって、また経験によって違いますが、プロデューサーの年収は
青天井と言われています。
駆け出しだったら、700万ぐらいだと思いますが、ベテランになると
1800万ぐらい取る人もいます。

某局の経験2、3年アナウンサーで、大体600万から700万あります。
但し、これはキーステーションの給与相場であって、ローカル局は
かなり落ちます。
プロデューサーを基準にした場合、相当の経験年数があっても、
600万から700万程度でしょう。
尤も、大阪や名古屋、京都あたりになると、規模から考えて、少し
高くなるものと思われます。

23:名無しになりきれ
11/10/03 01:02:13.66 0
プロデュースしたドラマの視聴率はどの程度気になりますか

24:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/03 17:46:49.44 0
>>23
レス遅くなりました。

気になります。と言うより、視聴率は命です。なぜなら、視聴率の高い低いが
局の売り上げに関わりますから。極端な話、ドラマの質が高いか低いよりも、
視聴率が高いか低いかの方が局にとっては大切です。

25:名無しになりきれ
11/10/03 20:33:50.47 O
韓国ドラマ流すくらいなら、昔の日本のドラマ再放送した方が面白いと思う。

26:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/03 21:12:17.53 0
>>25
大変申し訳ありません。
僕もそう思いますが、上層部や代理店の意向には逆らえないのです。
現場では確かに親分なのですが、外部と接触した場合、僕の意見など
まず通りません。
こんなことを書けば、みもふたもない話ですが、局の大半はもうネタ切れ
なのです。ドラマだけではなく、いわゆる普通の制作番組もマンネリ化して
いるのが現状です。そんな状態が、見透かされ、結局韓流に流れてしまった
と言えます。
個人的には、この手のドラマはおもしろいとは思いませんが、局の方針で
ある以上、意見は言えないのです。

外国からの輸入作品は、制作現場よりは、むしろ編成局サイドの権限で
大方決められてしまいます。字幕処理などは、編成が下請けプロダクション
に発注し、日本語版に作り変えられます。
平たく言えば、制作サイドでは、輸入ものには口を出せないのが実際の
ところです。

27:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/03 21:13:45.76 0
>>25
失礼。
日本語版ではなく「日本版」の方が正確です。

28:名無しになりきれ
11/10/03 21:46:24.44 0
プロデューサーさんって年収いくら?
あと、年はいくつ位の人が多い?

29:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/03 22:33:45.02 0
.>>28
年収については、>>22に大体のことを書きましたので、読んでみてください。

年齢は、局によってまちまちですが、大体が40代後半から50代にかけて
の人がいわゆるベテランと言われています。
ただ、最近の傾向として、現場で陣頭指揮を取るプロデューサーは、かなり
若くなってきています。さすがに20代は聞いたことがありませんが、
30代前半ぐらいで、総元締めの役割を担うプロデューサーがいます。
最近のドラマが、以前よりも若者路線になったことを考えれば、
プロデューサーの低年齢化? が進んだのだと思います。

テレビ業界の一般的なプロセスですと、プロデューサーの肩書があっても、
頭にアシスタントがつく人が大体20代で、30代で普通のプロデューサー、
早ければ、40代ぐらいでチーフプロデューサーになれる人もいますが、
「チーフ」の冠? がつくのは大体40代後半から50代にかけてです。
ただ、これはひと昔前の常識で、最近の傾向としてはかなり若い30代の
プロデューサーが増えています。
50代に到達すると、局次長や局長といった役職につくことが多い為、
現場を指揮する人は若手が多くなってきてるのだと思います。

30:名無しになりきれ
11/10/04 09:38:17.28 0
芸能事務所からの売り込みって言うんですか よく分からないですけど 自分とこの俳優さんを使ってください なんてお話はよくあるんですか

31:名無しになりきれ
11/10/04 12:24:30.68 O
パチンコ屋のCM時間帯の制限とかなかった?
あれ、うざいんだけど。

32:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/04 17:50:32.18 0
>>30
あります。新しく事務所を立ち上げた新興プロダクションなどはよく
売り込んできますが、正直なところ、どこの事務所をひいきにするか
などの取り決めは、ある程度暗黙の了解になっています。
テレビ界への強力な影響力を持つ事務所が大抵優先権を持っている
と言っていいでしょう。

余談ですが、ある特定の事務所のタレントだけが、なぜ複数の番組
に出られるのか、不思議に思ったことはありませんか?
芸能事務所など星の数ほどあるのに、こういうことが起きてしまう
背景が、ここにあるのです。


33:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/04 17:55:54.31 0
>>31
申し訳ありません。
パチンコ店のCM時間帯の制限については、あまりよく知りません。
消費者金融のようなものは、同じ番組内でバッティングしないように
という決まりはあったようですが、パチンコ店も消費者金融も
クライアントとして関わったことがないので、時間帯については
あまり詳しくないんですね。すみません。



34:名無しになりきれ
11/10/04 22:43:02.90 0
お話をお伺いしていると いろんなしがらみがあって思い通りのドラマが作れ無い環境にあるような気がするんですけど・・・いいドラマを作りたいと思う人ほどやる気無くしてくような・・・ちょっと怖い質問なんですが ほんとの事どうなんでしょうか

35:名無しになりきれ
11/10/04 23:49:01.89 0
プロデューサーさんかっこよすぎて濡れる

36:名無しになりきれ
11/10/05 04:47:19.40 0
35はバラエティー担当なんで・・・今回はいまいちな気がする

37:名無しになりきれ
11/10/05 05:05:37.90 0
つうかなんで見ず知らずのお前に俺が突っ込まなきゃいけないんだよ

38:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/05 18:46:21.42 0
>>34
原則として、自分の作りたいドラマはできないと言っていいでしょう。
たとえば、俳優Aを使いたいと思っても、その俳優がそれなりの潜在視聴率を
持っていなければ、使うことは非常に難しいものがあります。
仮に、この俳優Aが非常に演技力のある人でも、世間には知られていない
場合、キャスティングの段階ではねられてしまうでしょう。
この時点で、演技力はないけれど人気がある俳優Bにしようというような結論
に達することしばしばです。
稀に、潜在視聴率を持っていなくても使えることはあります。
どういう場合かというと、その俳優をクライアントの社長なり、担当窓口が非常に
気に入ってるなどの特例がある場合です。現実には、もうお払い箱になっている
俳優でも、クライアントの強力なプッシュによって出演できることは結構
あります。でも、こうした例は数えるほどと言っていいと思います。

また、自分が意図したドラマを企画することも難しいです。
今は、書き下ろしのシナリオよりも、原作が重視されます。ある程度知名度
が高い作家や漫画家の作品の方が、視聴率でコケる危険が低いからです。
今の脚本家の仕事は、大抵がこれら原作を脚本化することです。
オリジナル作品などは、相当の大御所でないと無理でしょう。

39:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/05 18:47:14.23 0
>>35
>>36
>>37
これはスルーさせていただきます。

40:名無しになりきれ
11/10/06 01:16:09.53 0
とか言ってる時点でスルー出来てない件

41:名無しになりきれ
11/10/06 01:37:00.66 0
昔の「太陽にほえろ」なんかは無名の松田優作や勝野洋が
新人刑事役でキャスティングされて一気にメジャーになっていったりもしたよね。

今は長寿のドラマ番組でも大体定期的に充電期間を置きながらのシリーズ物が多いけど、
「太陽にほえろ」みたいに年間ぶっ通しのロングラン作品ってもう作れないの?

42:名無しになりきれ
11/10/06 02:04:53.10 0
はぐれ刑事、さすらい刑事、はみだし刑事、相棒、警視庁捜査一課9係と、
長年一貫してオリジナルの刑事ドラマを数多く放映しているテレ朝水曜9時枠は
今のテレビドラマ界の中ではまだ骨を感じる。
今や他の民放ドラマ枠が視聴率の低下に苦しむ中で、かなり安定した数字を稼いでいるし。

あれはやはりテレ朝と資本関係を組んでいる東映のお陰でしょうか?

43:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/06 19:51:57.85 0
>>40
引っ込みがつかなくなったので、あなたにもレスします。

おっしゃる通りです。

44:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/06 20:07:38.70 0
>>41
多くの人は、>>41さんのような思いを持ってると思います。
昨今のドラマ事情を考えれば、「太陽にほえろ」のようなロングランドラマ
が実現するのは、かなり厳しい状況と言えるでしょう。

考えられる理由のひとつは、今の時代の価値観の多様化によって、
テレビ局が冒険しにくくなったことが挙げられます。
松田さんや勝野さんが全盛だった時代というのは、まだテレビが娯楽の
王道を走っていました。娯楽=テレビというぐらいに、テレビが社会に
浸透し、生活と密着していました。
でも、ファミコンが登場し、インターネットが普及した今はどうでしょう。
今の若者は活字だけでなく、テレビからも離れているのです。
かつてのドラマは、今ほど視聴率に神経を尖らさなくても、視聴率が
そこそこ取れた時代なのです。今はそういう事情から、かなり冒険が
難しくなってきています。
今では、1クール(大体13回)が常識であり、半年も一年も続けること
はあまり例がありません。
以前ほど視聴率が取れなくなったのが、やはり最大の理由です。
尤も、例外はあります。
「渡る世間は鬼ばかり」でおなじみの、橋田先生のような例です。
ただ、誰もかれもが、先生のようなご身分になれるほど、ドラマ業界は
甘くはありません。橋田先生の場合、別格であり、やはり脚本家としては、
頂点に位置するお方なのです。

ロングランを生み出すほどの脚本家がいなくなったか、あるいは、我々が
発掘できなっくなったかのいずれかだとは思いますが、それでもやはり、
脚本家の世界にも序列は存在します。
脚本家として、ロングランを出したいのなら、先生と同格か、超えるぐらい
にならないと、難しいものがあります。勿論、運もありますが。

45:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/06 20:21:12.40 0
>>42
テレ朝が東映と資本関係にあるかどうかは、あまり詳しくないのですが、
タイアップによって視聴率が取れたかどうかは、なんとも申し上げられません。
テレ朝にしろ東映にしろ、映像の業界では、どちらも大手なわけですが、
その提携によって、視聴率を生み出した要因と断言できるかは、実に微妙な
ところです。

仮に大手が集まって映画やテレビドラマを制作する例は数多いわけですが、
それらタイアップによって、全てが満足できる結果となったかどうかを
見れば、自ずと、資本提携が視聴率を生み出す直接の要因とは限らない
のではないかと思います。

尤も、まだテレビが娯楽の王道を歩んでいた時代なら、資本提携が
あるいは視聴率を生む大切な要素だったかもしれません。
時代を遡れば、東映や東宝という社名を聞いただけで、「おおっ」と畏まる
人が多かった時代ですから。
でも今は時代が違います。価値観も変わってきました。ひとむかし前は、
テレビ局に勤めていると話しただけで、女の子にもてたわけですが、
今の女子高生、女子大生は、そんなことでも別に驚いたりはしません。
今は、業界人なんか全然もてない時代なのです。それが視聴率と直接
関わるわけではないと思いますが、一連の刑事ドラマの場合は、やはり、
ドラマの質が高いというのが、一番の理由かと思います。
なんとも大雑把な答え方ですみません。

46:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/06 20:25:43.63 0
>>45
すみません。慌てて書いてしまったので、文が乱れてしまいました。
以下のように訂正します。 ↓

テレ朝が東映と資本関係にあるかどうかは、あまり詳しくないのですが、
タイアップによって視聴率が取れたかどうかは、なんとも申し上げられません。
テレ朝にしろ東映にしろ、映像の業界では、どちらも大手なわけですが、
その提携によって、視聴率を生み出した要因と断言できるかは、実に微妙な
ところです。

大手が集まって映画やテレビドラマを制作する例は数多いわけですが、
それらタイアップによって、全てが満足できる結果となったかどうかを
見れば、自ずと、資本提携が視聴率を生み出す直接の要因とは限らない
ことが理解できると思います。
尤も、まだテレビが娯楽の王道を歩んでいた時代なら、資本提携が
あるいは視聴率を生む大切な要素だったかもしれません。
時代を遡れば、東映や東宝という社名を聞いただけで、「おおっ」と畏まる
人が多かった時代ですから。
でも今は時代が違います。価値観も変わってきました。ひとむかし前は、
テレビ局に勤めていると話しただけで、女の子にもてたわけですが、
今の女子高生、女子大生は、そんなことでも別に驚いたりはしません。
今は、業界人なんか全然もてない時代なのです。それが視聴率と直接
関わるわけではないと思いますが、一連の刑事ドラマの場合は、やはり、
ドラマの質が高いというのが、一番の理由かと思います。
なんとも大雑把な答え方ですみません。


47:名無しになりきれ
11/10/06 20:42:33.88 0
テレビドラマが映画化される時はドラマ製作に関わった人達もなんらかの形で参加するんですか

48:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/06 22:00:07.35 0
>>47
それはよくわかりません。
なにしろ、自分が関わった番組が映画化されたことがないので。

多分ですが、ソフト部門のスタッフ、例えば、脚本家とかプロデューサー
などは兼任することができると思います。
でも、テレビのカメラマンが映画のカメラも担当することは、あまりない
のではないかと思います。
テレビ画面と映画のスクリーンでは、その規格が違います。感覚的なもの
の勝手が違うと、おそらく無理ではないかと。
規格が違うだけで、映像を撮ることに変わりはないのですが、自分の知る限り
では、テレビカメラマンが映画のカメラマンもできるという話は聞いたことが
ありません。
また照明もテレビと映画では感覚が違います。これもカメラ同様、技術的な
ものですが、テレビ専門の照明と映画の照明では違うと聞いたことがあります。
やはり、Vで収録するのとフィルムで撮影するのとでは勝手が違うということ
ではないかと思います。

あと、現実的な問題としてですが、仮にテレビ番組の映画化が決まったとしても、
テレビ局のスタッフは、テレビを投げ出して映画にかかりきりになるという
ことは、ほぼ不可能に近いのです。テレビ局のスタッフは絶対的に人員が
足りているわけではありません。むしろ少ない方です。でも、テレビは常に
フル稼働ですから、一部のスタッフが映画制作にかり出されてしまうと、
局内がパニックになる可能性があります。誰かが倒れた時、フォローしなければ
ならない時もありますから。
やはり、プロデューサーや脚本家あたりが兼任できる程度ではないかと
思います。またこの場合は、映画会社や映画制作プロダクション
からもプロデューサーがつくのが原則ですから、兼任できたとしても、
テレビプロデューサーが大将であるとは限らないと思います。

49:名無しになりきれ
11/10/06 23:59:51.32 0
長坂秀佳や小山内美和子、市川森一なんかの大御所脚本家達も
昔は特撮番組を書いていたけど、やっぱりジャリ番担当って脚本家的にステータス低いんですか?
近年の東映特撮なんかは井上敏樹や小林靖子の使い回しが多いような気がするけど。

でも役者に関してはケインコスギやさとう珠緒、合田雅吏、照英、オダギリジョーに賀集利樹、水嶋ヒロ、佐藤健、逢沢りなとか、
今は特撮上がりでもその後一般ドラマで活躍している人も多いですよね。
北川景子なんかも実写版セーラームーンでセーラーマーズを演じていたし。
そこら辺は昭和の頃より良くなったのかな?

50:名無しになりきれ
11/10/07 01:27:35.89 0
東映ってどうしても本業で東宝に劣勢だから、昔からテレビ制作に力入れてるよね。
刑事ドラマ、時代劇、特撮、アニメとかが十八番で。
東映依存の強いテレ朝なんかはそれが局の特色みたいな感じだし。

51:名無しになりきれ
11/10/07 02:06:40.91 0
たけし、タモリ、さんまの大御所タレント達もたまに役者やりますけど、
やっぱり大物俳優を迎える時並みに気を使いますか?

52:名無しになりきれ
11/10/07 02:15:42.46 0
テレ朝って水谷豊とか柴田恭兵とか米倉涼子とか、
元々は他局で活躍していたけれど少々落ち目になった主役級の役者を
上手く拾って再活用して、視聴率稼ぐのが上手ですよね。

53:名無しになりきれ
11/10/07 02:27:34.93 0
キムタクドラマって大体フジかTBSですけど、やっぱりギャラがべらぼうに高いんですか?

54:名無しになりきれ
11/10/07 02:44:14.00 0
今は時季毎の特番多いっスよね。
また昔みたいに年末も正月もほぼ休みなしでドラマのレギュラー放送やって欲しいっス。

55:名無しになりきれ
11/10/07 03:43:14.89 0
ドラマと映画のカメラマンて違うんだ どっちの方が優秀って言うか 腕がいいんですか

56:名無しになりきれ
11/10/07 07:11:52.69 0
韓ドラ流すとキックバックが入るってマジ?

57:名無しになりきれ
11/10/07 16:14:41.29 0
プロデューサーさん、
>>15の関連ですが

女優やタレントを年に何人くらい食えるもんなんですか?
端役も入れれば、1クールだけでも結構な数のタレントが出演しますよね。

あとプロデューサー以外にも、周辺の人間でおこぼれ食いできる立場の人って存在しますか?
できればテレビマンでない人が今から狙える職種でw

58:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:33:48.87 0
>>49
ズバリ言って、脚本家の地位は以前より低くなりました。
お書きになられてる脚本家の他に、山田太一先生や倉本 聰先生の
ような大御所が健筆をふるわれていた時代は過ぎ去ったと言えます。
おそらく、東京ラブストーリーの頃から、新しいタイプのドラマが次々に
台頭し、巨匠と言われる人たちは隅に追いやられたと言えます。

>>44に書いたことと重複してしまいますが、やはり、ひとむかし前の
ように視聴率が取れない時代になったのが主な理由でしょう。
なるべく経費を抑えつつ、視聴率を維持するという使命を背負う時代
になったことで、いわゆる新人の脚本家を発掘するのは、非常に
難しいです。と言うより、発掘しようがない状況なんだと思います。

今では、同じ脚本家に何度もドラマを書いてもらうよりも、数人の
若手ライターにプロットなどを担当させ、おもしろい設定をした人間に
1クールの中の1話分だけを書かせるというパターンが多くなりました。
その方が経費が安くて済むんですね。脚本料の相場も下がっています。
これから先がどうなるかわかりませんが、当分はこの方針で進む
と思われます。
1クール全てを執筆できるのは、かなりランクが上の脚本家です。

役者についても、同じですね。状況はむしろ悪くなったと言えます。
一時的に注目されて、その後も人気、数字とも安定路線で行けば、
生命の長い俳優に育つことは充分あり得ます。
あまり例はありませんが、デビューから今日まで活躍されてる人では
時代劇の大御所、高橋英樹さんが挙げられます。
数多い、しかも競争率の高い芸能界では大成功したと言えるでしょう。
あと、ジャンルは違いますが、船越英一郎さんや片平なぎささん、
名取裕子さんなどは、もう二時間ドラマの顔のような存在です。
但し、この人たちは例外中の例外です。
相当な演技力があっても、歳月が役者を劣化させ、人気が落ちて
数字も伸びなくなるのが、殆どのケースです。

59:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:38:27.15 0
>>50
刑事ドラマや時代劇、アニメなどは、大ヒットとまではならなくても、比較的、
視聴者層を狙えるという特徴があるからだと思います。
ワンパターンだ、マンネリだと言われながらも、水戸黄門が長きに渡って
お茶の間でおなじみになったのも、そういう安定性に理由があるのだと
思います。

それほど、派手な存在ではありませんが、テレ朝の看板番組として、
土曜ワイド劇場が挙げられます。あの番組はかなり根強いファンが多い
のです。決して若者中心、若者路線ではありませんが、あの枠は、テレ朝
の成功例だと思います。そこそこ視聴率が安定しているのも特徴です。

60:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:41:47.80 0
>>51
やはり、気は遣います。
お笑いなども、役者やタレントと同じで序列の社会なのです。
現に「笑っていいとも」のテレフォンショッキングをごらんになると、
おわかりになると思います。
一般的には、お笑いなどは、役者は歌手よりランク下と思われてますが、
若手タレントさんたちのタモリさんへの気遣いは、ハンパじゃないでしょう。
それと同じです。
大御所になれば、やはり気は遣いますね。決して無作法なことは
できません。

61:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:47:27.15 0
>>52
いろいろな見解がありますから、僕の見解にも、反論その他あると思いますが、
米倉さんにしても水谷さんにしても、個性的な役者さんたちですよね。
既存の俳優にはない何かを持っている俳優さんたちだと思います。
米倉さんにしても、最近とみに、女優の貫禄が出てきました。
容貌や演技力も勿論大事ですが、役者生命を決定づけるものは、
「存在感」じゃないかと思うのです。
今は、単にイケメンや美女だけでは通用しないんじゃないかなと考えます。
役者も個性の時代なんじゃなかと。あくまでも僕の一見解に過ぎませんが。
そういうキャスティングが、そこそこの人気や数字に結びついているのだと
思います。


62:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:50:36.63 0
>>53
具体的な金額はお教えできませんが、彼ぐらいになると高いです。
役者の出演料は、株式と同じだと考えてください。
あちこちのテレビ局で、彼(または彼女)を使いたいとなれば、それだけ
出演料はアップします。
株も、買い手が多いと値が上がりますよね。理屈は全く同じです。

63:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 22:53:22.74 0
>>54
そのご意見、ごもっともです。
他の方からも、その意見はよく聞きます。
ただ、ぶっちゃけた話、特番にしてしまうと、意外に経費が
かからないんですね。あまり具体例は出せませんが、レギュラーの
細かいセッティングよりも、比較的単純なやり方で、あとはスタジオ収録
のみだと、ドラマなどよりも、はるかに安く済んでしまうのです。

64:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 23:01:33.62 0
>>55
一概には言えませんね。
ちなみに、テレビの場合で言いますと、テレビのカメラワークというのは、
ある程度マニュアルがあります。こういう場合はロングで撮るとか
こういう時はアップにする、出演者を撮る時は、目線の方の空間を空ける
とか、頭の上はあまり空けないようにする、などの決まりがあるのです。

カメラマンに成り立ての新人は、先輩たちに怒鳴られたりしながら、
見よう見まねで覚えていくわけですが、大体、早い人で3年、遅くても5年
ぐらいで、おおよそのカメラワークはマスターできてしまいます。
野球やゴルフの打球を撮るような技術は、専門的にかなり厳しい練習を
しないといけませんが、風景などは、大抵、5年ぐらいでそれなりに
撮れるようにはなります。
映画の場合ですと、大体が監督の指揮の下で撮影するので、やはり、
テレビカメラとはまた勝手が違います。
元々の目的が違う撮影の上手い下手は、比較しようにも比較できない
ものではないかと思います。あくまでも個人的な意見ですが。

65:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/07 23:06:57.59 0
>>57
何人食えるかは、一言では言えませんね。
正直、そこまで書くのはヤバイので。
新しく芸能プロとして進出した数や、売り込みの仕方でも、
そういう人数は違ってくる筈です。

もう既に2ちゃんだけでなく、週刊誌などでも、相当な具体例(イニシャルなど)
をすっぱ抜いた記事もあるので、ここでそれを書くと、どこの局かがバレて
しまう危険があります。
なので、>>16に書いた内容で、ご勘弁ください。申し訳ありません。

66:名無しになりきれ
11/10/08 03:12:16.97 0
毎回丁寧なレス、お疲れ様です。

最近の俳優さんって、全体的に年齢の割には若々しく見える人が多いですよね。
「太陽にほえろ」なんかでは石原裕次郎が今のキムタクぐらいの年でボス役やって、
40代前半の露口茂や下川辰平がベテラン刑事役やってたけど、
福山雅治や大沢たかおとか、織田裕二、及川ミッチーのアラフォー俳優なんて全然若く見えるし。

香取慎吾なんかももう結構いい年いってる割には、相変わらずガキみたいにギャーギャー騒ぐ役が多いような気がするしw

67:名無しになりきれ
11/10/08 03:30:42.21 0
とうとう打ち切りになった「水戸黄門」なんかも逸見プロデューサーが亡くなられてから、
ちょっと以前と比べて面白くなくなってしまったような気がするし、
やっぱりプロデューサーの存在って大きいんですね。

68:名無しになりきれ
11/10/08 04:48:12.67 O
プロデューサーさん自身はぶっちゃけ芸能人何人食ったんですか?
あくまで一個人の話として

69:名無しになりきれ
11/10/08 05:46:21.50 O
キャスティング権はプロデューサー、ディレクターとかで分配が決められてるんですか?
付き合ってる事務所も違うだろうし

70:名無しになりきれ
11/10/08 15:12:23.92 0
昔の日テレは「太陽にほえろ」「ゆうひが丘の総理大臣」「探偵物語」「熱中時代」「大都会」と、
数多くの名作ドラマを生み出していましたけど、その部門では今はあまり昔の面影ないですよね。
時代劇を切り捨てるのも他局より早かったし、二時間サスペンスだってバッサリ斬ってしまったし。
噂によれば、先日亡くなられた氏家会長がドラマ嫌いだったとか。

71:名無しになりきれ
11/10/08 15:26:50.77 0
かつての水戸黄門の葉村彰子や東映戦隊シリーズの八手三郎、
プリキュアシリーズの東堂いづみ、ガンダムシリーズの矢立肇と、
しばしば原作者名義で使われる共同ペンネームみたいのがありますが、
やっぱりああいうのがあった方が便利なんですか?

72:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:24:40.36 0
>>66
ご丁寧なねぎらいのお言葉、ありがとうございます。

それは役者に限らず、今の風潮がそういうものじゃないかなと感じています。
やはり、あの時代の若者と今の若者とでは、精神的に10年以上の開きが
あると思いますよ。僕自身も精神年齢、結構若いと思います。
未だにガキですから。
別の視点から考えれば、その風潮も、ひとつの時代を反映しているのかな
とも思います。

73:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:28:41.46 0
>>67
それは、ひとえに、相性だと思います。
自分にぴったりの番組に当たれば、「この人がPでないと駄目だ」とか、
「あの人が脚本でないとおもしろくない」というのは、確かにあります。
ただ、制作者本人が興味を感じてる感じてないに関わらず、やはり恋人
と同じようなものが、担当番組なのです。
実際、制作なんかしたくない番組を担当させられた時は、もう早く終わって
欲しいと思うものです。
逆に、この番組はずっと担当していたいなと思うくらいに、相性がいい
番組もあります。でも、世の中とは皮肉なもので、そういうものに限って、
打ち切られたりするんですよね。これはテレビに限ったことではないかも
しれませんが、仕事というのは、総じてそういうもののようです。

74:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:34:11.00 0
>>68
僕は、プロデューサーでも、「チーフ」がつきません。
また、統括するような責任ある地位にもついたことがないので、
はっきり言って、あまり美味しい思いはしていません。
信じないと思いますが。
いい思いをしているのは、あくまでも「チーフ」が頭につく人や、それと
同等の権限を持った人、あるいは、代理店の実力者、クライアントなどです。

せいぜい僕は、モデルさんのスタイリストさんと、ちょっとだけ仲良く
なった程度でしょうか。素人の女の子を使った時は、社内でも手を出した
だろうとか言われたことはありますが、僕の場合は、あまり暴れることは
できません。なにしろ、上に人事権を持つ、怖い上司がいますから。
いい思いをしているのは、そういう人事権を持つ制作担当者が殆どです。
そういう人間であれば、年間50人ぐらいは食ってると思いますよ。
でも、もうここには、あまり触れないようにお願いします。マジでヤバイ
ですから。

75:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:46:02.06 0
>>69
これは、制作スタンスによって違います。
例えば、局スタッフが中心となる場合は、大体がプロデューサー権限です。
局によっては、その所属長、制作部長や制作局次長、局長などが任命する
場合もあります。相当の実績を作ったチーフプロデューサーであれば、
ディレクターなどを任命する権利を持つ場合もあります。

もうひとつのケースとしては、スタッフを下請けの制作会社に一任する場合
です。こういう場合は、局側からは窓口としてのプロデューサーやディレクター
などが配置されるだけで、あとは、その下請けに現場のプロデューサー、
ディレクター、カメラマン、編集、最終段階の完パケまでを、全て一任する
というシステムになっています。
特に大がかりなロケや、海外ロケなどが必要な場合は、局側の事情で、
外部の下請け制作会社に応援を頼んだり、丸投げに近い状態で、
発注してしまうことも多々あります。

但し、こういう場合であっても役者を決めるのには、やはり局サイドの承認
が必要になります。あくまでも著作の権限は局側にあるのであって、下請け
制作会社にあるのではありません。媒体を通じての放映と言う観点から、
局サイドが権限を有していると言えます。
とは言っても、局サイドが勝手に役者を決めていいかと言うと、これも少し
違うのです。また前にレスしたのと重複しますが、潜在視聴率を抜きには
考えられないので、そこは代理店との協議が発生することになります。
いろいろと、このあたりは、面倒なことが多いです。

76:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:49:04.35 0
>>70
すみません。
この業界にいながら、氏家会長とは面識ないんですよ。
それだけ、僕の地位が低いからなんですけどね。
そればかりは、ご本人に聞かないとわかりませんね。
あるいは、ご本人の側近に聞くしかないように思います。

77:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/08 21:54:22.01 0
>>71
あくまでもこれは僕の私見ですが、それほど深い理由はないと思います。
単純な話、字幕スーパーを新たに作る必要がないという点では、経費と
労力の節約になる、ぐらいじゃないでしょうか。

原作者や脚本家が、カリスマ的であれば、そして、そういう人たちを
複数使うテレビ局はそれだけステイタスになります。
それぞれの名前が違っていれば、少しぐらい経費や労力を費やしても、
それぞれの名前を字幕スーパーにすると思います。
例に挙げられてる共同ペンネーム(僕は葉村彰子しか知りませんが)は、
おそらく、そのへんのシンプルな理由から使われたように思います。

78:名無しになりきれ
11/10/09 14:23:51.19 0
5年くらい前に芸プロに所属してる20歳くらいの新人のコから聞いた話だけど
有名なロケプロデューサーを芸プロのマネージャーらと料亭?で接待してたら
気づいたらマネージャー達が全員いなくなって自分の荷物も持っていかれて
プロデューサーと2人きりにさせられてたって。

ロケプロデューサーって何ですか?製作会社じゃなく局の人らしいけど


79:名無しになりきれ
11/10/09 14:35:55.32 0
チーフプロデューサー、所属長、制作部長、制作局次長、局長の違いが
よくわからないので教えてください。
美味しい思いをできるのは何年間くらい?


80:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/09 22:30:03.24 0
>>78
ロケプロデューサーという言い方は、自分のところではしないのですが、
そのスタッフ名は、便宜上用いられるものだと思います。

テレビドラマを制作する際、スタジオ内で収録する場合と、屋外で収録する
場合に大別されます。主人公の通う店とか、恋人と密会する喫茶店などの
シーンなどが仮にあった場合、スタジオに、いかにも本物の店のようなセット
を組んで、その中で演技をさせて収録します。
でも、脚本の中に街を歩くシーンや、海岸を歩くシーンなどがあった場合、
セットでは対応できません。こういう屋外に出て収録することを、ロケと言い、
そのロケを取り仕切るのが、ロケプロデューサーであろうと思います。

でも、スタッフ名よりも、その料亭の話の方が深刻そうですね。
それは、まさに芸能プロダクション側が、自分の会社に所属する俳優や
タレントを使ってもらうための接待そのものです。女の子がひとり残され、
そのプロデューサーとふたりきりにさせられたというのは、その接待に、
おまけがついたのでしょう。どんなおまけかは、これ以上書かなくても、
大体、想像がつくと思います。

81:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/09 22:49:13.97 0
>>79
僕の社の階級の場合ですが、
まず、テレビ局があって、会長や相談役がいて、その下に社長がきます。
副社長、専務、常務という順に階級が決められています。
通常ですと、常務の下にいるのが、局長になります。
局によって、扱いはいろいろだと思いますが、この局長が、取締役扱いで、
テレビ局社員ではありません。いわゆる「役員」です。
この局長が、テレビ業務そのものを統括する立場にあります。
これも局によって違いますが、
編成局、報道局、制作局などのように、「局」で分けられているのが一般的
です。その局の下に、制作部、アナウンス部、技術部などのセクションが
あるわけです。このセクションの分け方も、テレビ局によって違います。
たとえば、編成局の下にアナウンス部がある会社と、制作局の下にある
会社があったりします。厳密に、どの局の下にどの部がなければいけない
という厳密な決まりはありません。これは、そのテレビ局の業務が効率的に
進められるように、独自に編成していると言えるでしょう。
それらの「局」の最高峰が局長。その補佐役をするのが局次長、その下の
○○部にいるのが部長という分け方になっています。

では、チーフプロデューサーは、どのあたりの人はつくのか。これもテレビ局に
よって違いますが、以前ですと、各セクションの部長が、その役を担当する
ことが多いです。普通のプロデューサーになると、大体が副部長や課長級、
アシスタントプロデューサーになると、主任や平社員ぐらいになります。
ただ、今の場合は、この分け方を採用しているテレビ局は少ないと言えます。
上の方のレスと、また重複しますが、最近のプロデューサーは、30代ぐらい
でも、チーフプロデューサーを務める例が結構ありますから、大体、課長
ぐらいでも、重い責任ある仕事を任されることが多くなりました。

美味しい思いができるのは、大体、40代前半ぐらいまでと思ってください。
あんまりこういうことはお教えしたくありませんが。
テレビ局では、その年齢になると、大抵が部長や局次長、局長に昇進する
時期なのです。別名、「お蔵入り」と言って、現場を離れて、もっぱら、
社員の管理を専門に行う仕事がメインになります。
人によっては、その美味しい思い目的で入社する人もいますが、あまり
それは期待しない方がいいと思いますよ。バレなければいいのかもしれませんが、
一度バレてしまったら、華やかなテレビスタッフの地位は結構危うくなります。
一転して地獄を見る羽目になるかもしれません。

82:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/09 22:52:15.08 0
>>79
所属長が抜けてましたね。失礼しました。
この呼び名も便宜上のものです。

制作部に所属する社員なら、所属長は、制作部長です。
その制作部が、制作局の下にある場合は、制作部長からみた
所属長は、制作局長になります。

83:名無しになりきれ
11/10/10 08:51:42.65 0
>>80
再現フィルムみたいなのを製作するプロデューサーらしいです。
だからバラエティ方面の人かもしれません。
でもそういう端役程度の仕事でも、芸プロ側はそんなに欲しいんですかね。
そんなにギャラいいのかな。


84:名無しになりきれ
11/10/10 10:03:26.06 0
再現フィルムとは違うけど、せいぜい中堅タレントでしかない

小○優○
眞○か○り

でさえ月給400万くらいもらってるって話じゃん
てことは事務所には800万くらいテレビ局から入るってことだろ
ギャラって予想以上に大きいよな

そりゃチーフの権限もでかいわ
給料以外にもキックバックとかで相当もらってそうだしね


85:名無しになりきれ
11/10/10 16:43:37.62 0
>人によっては、その美味しい思い目的で入社する人もいますが

道徳的にほめられたことじゃないのはわかってるけど、そうは言っても
キャスティング権をネタにタレント食える仕事につきたいw
(クライアントは金で買ってる感じでちょっと。。)

新卒で局入らないとやっぱムリですか?
フリーのキャスティング師や、キャスティング会社なるものもあるみたいだけど
そういう連中もタレント食ってるのかな。

30歳の門外漢でも今からなにか道はありますかね?
業界人側からのご意見伺いたいです。

86:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/10 17:34:02.24 0
>>56
見落としてしまってすみません。
キックバックの話はよく聞きますが、やってるとすれば、かなり高い地位の
スタッフだと思います。
僕のような下っ端には、縁のない話です。
一時、週刊誌でも某民放が叩かれてましたね。なにかと話題をふりまいて
いるテレビ局ですが、内部事情はよくわかりません。

87:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/10 17:39:26.49 0
>>83
そうでしたか。逆に教えられましたね。ありがとうございます。

自分の会社の場合ですが、予算が少ない所為か、いわゆる再現VTR
を制作するのは、ディレクターの権限です。
今はそのディレクターそのものも、あまり多くは使えません。台所事情が
かなり厳しいので。全体的に手薄になっているのは否めません。

統括するプロデューサーの下に、アシストを専門に行うプロデューサーが
ついて、その下にディレクターが数人いるシステムですので。
ロケでも、プロデューサーを配置できるところって、どこのテレビでしょう。
うちよりは、かなり予算の上で余裕があるのかなという感想です。

88:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/10 17:42:30.29 0
>>84
おっしゃる通りです。
チーフの権限が相当にあります。
僕の場合は、入社当時、「ゴミ」でした。最初はADからだったので。
今は、少しゴミより地位が高くなった感じですね。


89:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/10 17:49:08.49 0
>>85
自分の恥を書きますが、ズバリ、あの業界はコネです。
30代でも、コネがあればというところですが、仮に実務経験ありの
中途入社でも、やはり転職組は、一からゴミ同然の仕事をしないと
いけません。
僕も代理店経由で、この業界に入りましたが、やはり、採用のきっかけ
となったのは、同じ大学の先輩が、かなり高い地位にいたためでした。
でもやはり、最初にやらされたのは、ゴミ同然の仕事でした。
それでも辛抱できるのなら、コネを作ることから始めてみてください。

でも、そういうコネを持ちたい人間はたくさんいますから、もう入社前から
戦争になることは覚悟しておく必要があります。

あと、あまり女優やタレントを食うことは考えない方がいいです。
僕も随分、ヤバイ状況に遭遇しそうになりましたけど。女優の卵でも、
相当エロいのがいますからね。でも、あまり期待しない方がいいです。
今は、内部告発も普通にある時代ですから。
現に僕自身、こうやって、業界内にを暴露してるわけですから。

90:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/10 17:50:49.53 0
業界内にを暴露してるわけですから。・・・・・×
業界内の事情を暴露してるわけですから。・・・・・○

91:名無しになりきれ
11/10/11 02:54:24.93 0
映画、雑誌よりは上って意識は正直あるんですか?



92:91
11/10/11 03:19:42.54 0
すいません、業界的にって意味です。
プロデューサーさん個人はそうでなくても
テレビ業界全体の空気としてはありそう。

93:91
11/10/11 12:05:38.52 0
マスコミ業界全体でタレント一番たくさん食ってるのはどの仕事についてる人?
俳優やお笑い芸人とかのタレントは抜きで


94:名無しになりきれ
11/10/11 16:29:03.34 0
>>87
たしかテレ朝だったと思います。
年齢は当時45歳くらいと聞いた記憶が。5年前のことなのであいまいですが。
でもロケでは有名な人らしいです。


95:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/11 21:24:27.79 0
>>91
>>92
これも、自分の恥を書かなければいけません。
正直、ありました。
自分はマスコミという時代の先端を行く特殊な仕事についたんだ
という、妙な思いあがりがありました。
でも、実際にその業界に飛び込んでみて、自分などよりもはるかに
おかしなエゴイズムに支配されている同僚や先輩、上司を見た時は、
上には上があるんだなと思ったと同時に、どこか虚しい気分になった
のも事実です。

こういう思いあがりは良くありませんね。自分自身、反省しなければ
ならないと思っています。
大学時代は、憧れ憧れ憧れだけで、その業界を目指してましたが、
入ってみたら、逆に拍子抜けしてしまったのでした。
「思ったほどたいした世界じゃないな」
と実感したからです。

決して水をさすわけじゃないですが、今テレビ業界に憧れている
人に忠告申し上げます。テレビの世界など、自分が考えてるほど
素晴らしい世界じゃないということを。

96:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/11 21:28:30.98 0
>>93
主に、代理店、それも最大手に位置する代理店の第一線に立てる
代理店側のプロデューサーやディレクター、営業担当などです。
テレビも大体同じで、下っ端は無理です。チーフ格でないとまず
無理ですね。

映画女優なら、監督に食われるというのが、昔からの定説になって
いますが、最近はどうかは知りません。テレビの場合は演出という
立場が美味しそうですが、そういう話はあまり聞きません。
やはり、僕の先輩格、上司などが相当美味しい思いをしているのでは
ないかと思います。僕ら下っ端には絶対に口にしませんけどね。

97:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/11 21:31:32.32 0
>>94
そうですか。
おそらく、僕の上の人間は知ってても知らぬふりをしているのでしょう。
自分も脛に傷持つ身ですから、あまり話題にしたくないのだと思います。
僕のような下っ端には口が裂けても言いませんから。

98:名無しになりきれ
11/10/11 23:37:15.60 0
でんつー何とかしないとなぁ、って言う人は業界内にどれだけ居るのだろうか。

99:名無しになりきれ
11/10/12 00:54:21.88 0
いまCHUCK セカンドシーズン11まで見終わったとこなんですけど なんかお勧めのドラマ教えて下さい つうか作ってくれ

100:名無しになりきれ
11/10/12 02:20:51.10 0
>代理店の第一線に立てる
>代理店側のプロデューサーやディレクター、営業担当

93で質問した者だけど
上記の代理店のP、D、営業担当ってどんな仕事なの?
タレント食うまでの流れが想像できないです

テレビのPなら想像できるんだけど

再質問で申し訳ないです

101:名無しになりきれ
11/10/12 09:59:19.71 0
コネに関しては、やっぱりTV局って政治家や著名人の子息の採用枠みたいなのがあるんですか?
石原伸晃や小渕優子の世襲議員達も政界入りする前は、キー局の社員だったりしましたけど。

102:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/12 17:42:23.77 0
>>99
自分の権限でどうにかなるといいのですけどね。
なかなかそこまでは思い通りになりません。
と言うより、今のご時世、チーフの地位までのぼりつめても、
なかなか思った通りにはできないものです。
はっきり言って「つまらん」と思いながらも制作に従事しなければ
なりません。

なので、正直、あまりお勧めのドラマはないですね。
レンタルDVDを借りて見た方が、いくらかマシだと思います。
無責任ですみません。

103:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/12 17:49:56.36 0
>>100
基本的に、代理店のプロデューサーやディレクターは、CM制作の
時に活躍します。
カメラや音声などは、下請けの制作プロダクションの人間がやりますが、
やはり総元締めの役目は代理店ということになります。

ただ、テレビ局には一切タッチしないのかと言うと、これが大違いで、
タイムCM(番組一本をスポンサー一社で買いきるもの)などが絡んだ
場合は、相当な権限を持ちます。代理店が企画から放送台本の作成まで
行い、殆どテレビ局のPやDの出番がないようなケースもあります。

僕の経験に限って言うならば、セットから台本まで全て代理店側で準備
して、僕はADでかり出されただけということもありました。

さて、タレントを食う場合は、やはりそういうCMで知り合ったり番組で
知り合ったりするケースなので、殆どテレビのPやDと変わりありません。
結婚前に食ったかどうかは知りませんが、中堅の某女優さんも
広告代理店の男性と結婚しましたよね。
結婚のゴールまで行かなくても、タレントと代理店の社員が交際する
ことは珍しいことではありません。

104:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/12 17:58:09.18 0
>>101
採用枠があるかどうかは、上層部の知るところなので、正直わかりません。
ただ、わかっていることだけを書かせていただけば、
大物俳優の子供だったり、議員の子供だったりすれば、それだけ採用には
有利になります。これは、キーステーションだけではありません。
こういったコネ採用は地方局でもほぼ同じです。
地方局の場合は、父親が県議であるとか、大きな会社の社長であるとかが
多いですね。

実際、僕が一度ある代理店とタイアップで仕事をした時、スポンサーの社長が、
自分の娘をアナウンサーに採用してもらえるよう、取り計らってくれないかと
代理店の社員に頼んでいたのを目撃したことがあります。
この場合、その代理店と取り引きがあるという前提条件がありますけど、
そういうコネがないと、なかなかテレビ局には採用にならないようです。

105:名無しになりきれ
11/10/13 01:46:47.05 0
ネットを中心に叩かれる事の多いマスコミ業界だけど、就活では未だに競争倍率が高い人気の職種ではあるよね。

マスコミ報道をよく批判する政治家達だって、実は自分の子供がマスコミ勤めって人が案外多いのは、
何だかんだで魅力がある業界だからだろうし。

106:名無しになりきれ
11/10/13 02:52:44.70 0
プロダクションを通さずに、直にタレントや女優と知り合える機会ってあるんですか?
上のほうのレスでタレント自ら枕営業もするって書いてあったけど。

107:名無しになりきれ
11/10/13 12:13:21.08 0
テレビ業界でチーフの立場目指すのと、代理店で同様な第一線の立場目指すのだったら
どっちが可能性高いですかね?

108:名無しになりきれ
11/10/13 16:52:20.85 0
今期の「南極物語」なんか見ても、テレビドラマのキャスティングって何だかんだでTBSやフジが豪華ですよね。
やっぱりドラマ部門の予算が多めなんですか?
逆にテレ朝なんかは渋めの役者が多いような気がするし。

109:名無しになりきれ
11/10/13 16:57:22.30 0
アイマスのプロデューサーはヘタレです

110:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/13 20:27:41.56 0
>>105
少し辛らつな言い方を許していただければですが、実態を少し書きます。
未だにそういう幻想に取り憑かれている人は多いですね。
でも、憧れて入ってみた業界も、実態を知ってみれば、なんのことは
ありません。非常に排他的で閉鎖的、しかも、時代の先端を行くはずの
マスメディアとは思えないほど封建的です。

コネ採用には、テレビ局側の統一した見解が息づいています。
まず、スターの子供であるとか国会議員の子供であるという地位? は、
一般の人間とは違い、「特別」な存在でなければいけないわけです。
つまり、立派でなければいけない、大衆の模範でなければならないという
いつの間にか築きあげられた概念がついて回るわけです。
テレビ局側にすれば、こういう存在は非常に調法なのです。
まず、制作に当たって文句を言えない。上司の言うことをきちんと聞く。
有名人や著名人の子供というのは、こういうことには見事な忠誠心を
見せます。下手に逆らった態度を見せて、悪い評判になることを非常に
恐れますから。テレビ局側は、上の意見は絶対という不文律めいた
体質のまま生きていますから、こういう人間こそ使いやすいし、また
利用もしやすいのです。同時に、スポンサーの子供でなどあれば、
広告出稿量も減ることがありません。言うなれば、人質としても
非常に利用価値が高いと言えるのです。

なぜテレビ局がコネを重視するか、少しは理解していただけるのでは
ないかと思います。

111:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/13 20:34:04.76 0
>>106
そういうケースは、タレント、もしくはタレントの卵が、非常にミーハー気質
である場合、可能性としてあり得ます。
たとえば、テレビ局のスタッフだけが集まる飲み屋とかレストランなどを
なんらかの方法で知って、タレント自らがナンパされるために出向くような
場合です。
売れない人なら、どうしても、そういう力のあるスタッフとお近づきになりたい
と考えるのは人情です。そう考えた時、自分の身体を差し出すのを覚悟で、
そういう店にやってきて売り込む場合、プロダクションを通さずに付き合うと
いうことは可能になります。但し、この場合は、仕事が絡んでないので、
局員側がナンパしたという形にはなりますが・・・・・。

ナンパが成立した後で、自分はどこそこに所属するタレントなんですと
素性を明らかにすれば、事務所経由ではない交流が成り立ちます。
数多いタレントの中には、そういう情報屋がいて、どこのスタッフが
どういう店に集まってるかなどを知っているタレントは結構いたりします。
しかし、仕事を通さずに知り合うパターンなので、確率的には低いと見る
べきでしょうね。

112:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/13 20:40:20.33 0
>>107
正直言って、両方ともコネがないと難しいです。
特にCMを局に持ち込めるほどの大手となれば、ここもコネなんですよね。
そういう大手広告代理店ともなると、某大手メディアの社長の息子とか娘とか
が入社しているパターンが非常に多いのです。

尤も、広告代理店と言っても、ピンからキリまであります。
紙媒体を扱うのが殆どの中小から零細は、コネ採用が少ないみたいです。
ただ、紙媒体、特に求人系の広告は、今壊滅状態で、零細は倒産したり、
業務縮小しているのが実態です。

僕からの意見を書きますが、大手であっても、広告代理店も、決して
素敵な業界じゃありませんよ。内部は嫉妬と憎悪に溢れた、ドロドロした
世界です。憧れない方が賢明だと思います。

113:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/13 20:48:17.86 0
>>108
確かに豪華ですね。
上のレスにも何度か書きましたが、おそらく「潜在視聴率」でキャスティング
したものと思われます。木村さん綾瀬さんといった布陣であれば、いかな
不況でも、スポンサーはまだお金を出す可能性があるということだと思います。

ここからは多少、裏話めいたものになりますが、木村さん自身、もうタレント
の枠を超えている存在だと一部ではささやかれています。
脚本のセリフで気に入らないところがあると、すかさず駄目出しをするほどの
人に変化? したらしいですよ。もう大御所ですよね。
本来なら、スタッフが役者より上なのですが、この場合は、完全に力関係が
逆転しているのでしょう。
彼の場合は、北川さん脚本の「ビューティフィルライフ」で、高視聴率を
はじき出しましたからね。そういういきさつも考慮されているのでしょう。

114:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/13 20:49:04.16 0
>>109
すみません。
これに関しては、コメントのしようがありません。
あまり詳しくないので。

115:名無しになりきれ
11/10/14 02:27:19.20 0
チーフじゃなくてもちょい役ならキャスティング権は持たせてくれるんじゃないんですか?
1,2話しか出ない端役とか、背景の店員役とか

116:名無しになりきれ
11/10/14 15:26:19.00 0
深夜のグラビアタレントが水着とかで大勢出てるような番組の統括者は
一番食い放題?
スポンサーも新興不動産やらパチンコやらスケベそうだけど

117:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/14 21:43:30.64 0
>>115
基本的にエキストラならできます。
できますが、発注先は、予め決まった取引先から選ばないといけません。
エキストラを派遣できる主なところに、それ専門のプロダクションやタレント
養成学校などがありますが、これも、どこにでも発注できるわけではなく、
それなりにテレビ局と親密である必要があります。
仮に、自分の気に入ったプロダクションなどがあっても、業界とのパイプが
希薄だったりした場合、原則として、そういう会社への発注は行ないません。
なにかのアクシデントがあったり、緊急の場合は別ですが、通常は決まった
業者に発注します。

さて、いわゆる端役の場合ですが、これは仮にセリフがひとつかふたつしか
ないような場合でも、エキストラとは扱いがかなり違ってきます。
チーフの裁量によっては、我々でもキャスティングはできるのですが、
やはり、予算の関係上、上の人にお伺いを立てる必要があります。
というのも、セリフがたったのひとつであっても、ギャランティがエキストラとは
格段に違うのです。勿論、端役ですから、主役クラスよりは出演料が安いの
ですが、それでも、エキストラとでは雲泥の差が出ます。特に、かつて
若手で活躍した人をワンポイントで使うようなケースでは、無名の役者を端役
で使う時と違って、破格の料金が発生します。
こういう場合は、「ほう、れん、そう」が原則となります。
多分、他の業種でも使っているので、この言葉をご存知の方も多いと思います。

ほう・・・・・報告
れん・・・・連絡
そう・・・・・相談

です。

いずれにしても、下っ端のスタッフが独断で事を行っていけないことに
変わりはありませんね。

118:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/14 21:54:22.05 0
>>116
それはどうでしょう。
ちなみに僕は、ドラマの部署に移る前までは、報道系の番組しか制作経験が
ないので、そういう娯楽系の実態がどうであるかは、よく知りません。
なんとなく、おいしい思いはしているような気がしないではないですが。

僕の知る限りで言えばですが、水着ギャルやグラドルを使わない、
いわゆるお笑い系のスタッフは、かつて、相当おいしい思いをしたという話は
聞いたことがあります。要するに、番組には出演しないけれども、彼らと
接触を図って、スタッフたちの行き着けの店に押しかけてくるというケース
らしいです。某民放のスタッフたちらしいのですが、その人たちは、番組の
ファンとして店にやって来た女子大生あたりも食ったとか食わないとか・・・・・。
真相はわかりませんが、隠れたところで、そういうことをやってる感じは、
個人的にですが、しますね。

あと代理店筋でよく耳にするのは、レースクイーンと言われる女の子たちです。
タレント志望、女優志望が多いですから、それを餌に関係者やスタッフが食う
ことは、容易に想像できますね。
業界の恥部をさらしますが、それは「事実無根」とは断言できないものが
あるような気がします。

119:名無しになりきれ
11/10/15 00:17:26.96 O
報道とドラマってだいぶかけ離れてるけど、畑違いの異動は普通なんですか?

ずっと制作部門にいる人がチーフや統括になるって感じですか?

120:名無しになりきれ
11/10/15 03:22:48.41 0
基本的に主役しか受けない役者さんって落ち目になった時が大変そうだよね。
キムタクなんかも前の「月の恋人」が同クールのテレ朝水9内野聖陽の「臨場」に
平均視聴率で負けてしまったから、今度の「南極物語」は正念場だろうし。

121:名無しになりきれ
11/10/15 12:46:55.33 0
A●Bの篠●は最近CM出まくってるってニュースになってた。
一応じゃんけん優勝効果ってことになってるけど
裏では代理店の実力者に身を差し出してる可能性は高い?
業界人としてはどう推測しますか?


122:名無しになりきれ
11/10/15 15:26:52.73 0
同じ系列局のテレビドラマでもどこの制作かによって格と言うか、序列も違うんですか?
フジだったらフジ制作か、共同テレビ制作か、関西テレビ制作か、とかで。
テレビ朝日なんかはむしろ東映制作の水9刑事ドラマや、木8京都ミステリーなんかの方が主力な感じがするけど。

123:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/15 17:59:26.03 0
>>119
普通にあります。
まだ制作と報道は、映像を創り出す意味からも、多少は共通してますが、
ある日突然、営業系や総務系、経理系などから、いきなりドラマ制作の
セクションに異動してくることなどは珍しいことではありません。
もちろん、その逆もあります。

比較的、異動がないセクションは、やはり技術系とアナウンス系です。
双方とも専門職扱いなので。
技術は、カメラや音声、照明、VEなど、その人でないとできないものが
非常に多いです。あとは、無線技術士の資格を持った人間も、あまり
大きく異動しません。正確な人数は忘れましたが、この資格を持つ
人間が社内に何人かいないと、総務省(旧郵政省)から免許を
受けられないからです。放送業務というものそのものが、一応、電波を
流していいという国からの許可を受けてのものなので、やはり、そういう
カナメとなる人を、あちらこちらに動かすことはできないのでしょう。

アナウンス部も同じです。最近、タレント扱いされてるアナウンス部が
いいか悪いかはともかく、やはり、少しでも数字をはじき出せる存在
である以上、これもいきなり制作や報道に異動させることはできません。
ただ、それ相応の年齢になれば、お払い箱になるのも、このセクション
と言えます。アナウンサー、特に女子アナは、定年30歳と言われて
います。いわゆるこの世界の定年を迎えると、メインからははずされます。
夜の遅いニュースや、あまり視聴率競争に関係のない番組の司会など
に追いやられることが大抵のケースです。

124:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/15 18:04:14.13 0
>>119
失礼しました。レス返し漏れがありました。

>ずっと制作部門にいる人がチーフや統括になるって感じですか?

そういう場合もありますが、あまり畑違いで昇格させてしまうと、後々
面倒なことになることもあるので、そのあたりの人事は、どのテレビ局も
慎重になっているとは思います。

例えばですが、総務部長を経験した人は、あくまでも「部長」ですが、
だからと言って、すぐに「制作部長」や「報道部長」にすることには
賛否両論あります。これは、各社の経営の問題ではありますが、
意外に最近まで、こういう昇格のあり方は、普通にありました。
最近は、少しだけ畑違いのことを経験させて、古巣に戻すやり方に
だんだんと変わってきてはいるようです。

125:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/15 18:11:59.06 0
>>120
こればかりは、いかなテレビマンでも、どうすることもできない問題です。
これまでご説明させていただいたように、出演できる俳優やタレントなどは、
殆どがコネや派閥なのですが、実際、そういうものがあっても、人気が
落ちてしまっては、手も足も出ない状況なのです。
ご指摘の通りで、若い時、それも隆盛であった時に主役ばかりを経験して、
年齢とともに、人気が落ちたから、じゃあチョイ役で、とは、なかなか
いかないですから。
少し込み入った話になりますが、いかな芸能人でも人間です。
プライドありますよね。かつては主役を数多くこなした人間に、端役を
あてがうなんてことは、簡単にできることじゃありません。
でも、現実には人気が落ちている。こういう場合、我々は非常に
気を遣います。下手にプライドを挫いたりしたら、なにが起きるか
わかりませんからね。
こればかりは、大衆の判断による命運のようなものに従うしかありません。

大体のタレントが、人気凋落を経験します。一見華やかな世界ですが、
華やかな分、不遇になると、一般人には想像もつかない地獄が待って
いるのが、この世界なのだと思います。

126:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/15 18:26:08.02 0
>>121
どうでしょう。
こればかりは、憶測でものを言うのは危険ですね。
というのは、あのグループは、今、一番乗ってるわけです。
何度も書きますが、潜在視聴率は、相当なものになっているはずです。

実際に食われてしまうタレントというのは、基本的にあまり売れない人、
つまり女優やタレントの卵だったり、それなりの美貌を持っていても、
それほど人気が得られない人などが標的になってしまいます。

もし篠●さんに、そういう誘いやほのめかしがあったとしても、今の
彼女は磐石なわけです。実際、A●Bのファンではないオヤジ世代
でも、グループ名や彼女の名前を知っている時代ですからね。
要するに、そういう関係を彼女が拒絶したとしても、人気が持続して
いる以上、彼女をはずすことは不可能ではないかと思います。

ですが、こういう場合は、また別です。かなりヤバイ憶測になりますが、
篠●さん自身が大変な好きもので、今人気があるかないかに関係なく、
とにかくやりたくて仕方がないような女性であったなら、あり得ない
ことではないと思います。実際、某人気タレントなどは、
バ○ブ○ー○ーを持ち歩いていたのを見つかった話があります。
その時の相手は、俳優の誰かさんだったとか、マネージャーの誰か
だったとか、いろいろ噂はあります。これも真相のほどはわかりませんが。

いずれにしても言えることは、既に人気が出たタレントは、グラドルなど
も含め、一方的に食われることは少ない筈です。もし食われるとしたら、
本人が大変な淫乱である場合が多いのではないかと思います。
やはり食われてしまうのは、まだまだブラウン管には出られないような
芸能人予備軍が圧倒的に多いです。

127:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/15 18:47:30.09 0
>>122
そういうテレビ局と制作プロダクションの関係に限らず、
この業界は、殆ど全てが「序列」です。
週刊誌などでも、よく特集されている記事を、一度ぐらいは
ごらんになったことがあるのでないでしょうか。

例えば、俳優でも、某アイドルグループのメンバーが配役
の中にいれば、彼の楽屋は彼専用になります。マネージャーや
スタイリストの人しか入れません。
でも、チョイ役などは、たこ部屋のような、何人かが集まる楽屋を
あてがわれます。ひとり一部屋などは夢のまた夢です。
エキストラに至っては、楽屋もありません。控え室のような楽屋なのか
休憩所なのかわからないようなロビーのような部屋に集められます。

テレビ局と制作プロダクションも同じで、対等ではありません。
やはりテレビ局が上になります。これも恥を書くことになりますが、
仮に下請けのプロダクションの方にテレビ局より優秀なスタッフが
いても、制作できる機会は、テレビ局員より極端に少ないです。
例えて言えばですが、ドラマ枠が、10枠あったとします。
そのうちの2枠をプロダクションに任せて、あとはテレビ局側が
全て権限を握ってしまいます。

尤も、今は下請けに発注する機会が多くなりましたが、それでも、
制作費は安く抑えられ、テレビ局側は、その上前をはねるのが
慣例になっています。
これも例えて言えば、1億の制作費があった場合、そのうちの
6000万をテレビ局が懐に入れ、残りの4000万で発注する
というようなものです。この場合、殆ど仕事をしないテレビ局は
ぼろ儲けということになります。いずれも「序列」が生んだ
悪しき慣例と言えるでしょうね。

128:名無しになりきれ
11/10/16 01:20:01.11 0
亡くなった藤田まことさんみたいに、70超えてもなお主役を張れる俳優さんってカッコイイですね。

129:名無しになりきれ
11/10/16 13:37:53.08 0
スレ主さんは漫画はるか17をみたことありますか?
アイドル水着大会みたいな番組の収録の場面で
プロデューサーが楽屋でタレントとエロいことしてましたんですが。

「このコはスポンサーの好みじゃないから俺がフフフ」みたいな感じでw

実際に楽屋で食ってる人とかいるんですかね?

130:名無しになりきれ
11/10/16 16:18:10.60 0
テレビ局のプロデューサーって、上手くいけばどこまで出世出来るの?
「太陽にほえろ」や「あぶない刑事」を創った日テレ岡田晋吉プロデューサーなんかは
中京テレビの副社長にまでなったけど。

131:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/16 20:44:31.12 0
>>128
地味でありながら、存在感のある役者さんでしたね。
しかも生涯現役でいらっしゃいました。
殆どの役者はああまではいきません。
演技力もある素晴らしい役者だったと思います。
惜しい人をなくしました。
訃報に接した時は、個人的に非常にショックでした。

132:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/16 20:50:00.15 0
>>129
それは見たことないですね。
でも楽屋の様子を見られたということは、同じ業界にいらっしゃる方でしょうか。
あり得ない話ではないとは思いますが、それにしても、甘い汁を吸ってる人間
が案外身近にいるんですね。
いろいろと、話は聞くのですが、僕には、そういうおいしい話がめぐって
きません。

お尋ねについてですが、楽屋が密室状になっているなら、可能かもしれません。
でも、上のレスにも書いた通り、スターの楽屋がいくらひとり部屋でも、
マネージャーやメイクさん、スタイリストさんなども出入りしますからね。
かなり巧妙にしないと、見つかる可能性があるような気はします。


133:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/16 21:03:05.75 0
>>130
おおよその見方ですが、テレビ局は非常に序列のあるところです。

例えば、制作、アナウンス、報道とそれぞれの部署があった場合、
あくまでも、筆頭にくるのは報道で、次が制作、最後がアナウンスと
いう感じです。あくまでも僕のところは、ですが。
その序列によって、大方の出世コースが決まってしまうように
思います。僕の知る限りですが、比較的スピード出世するのは、
報道系に多いです。
実際、報道の権限が社内でも相当なもので、こればかりは仕方が
ない部分もあります。
元々、テレビが出たきっかけが、ニュースを国民に提供することですから。
僕がいるような制作のセクションは、だいぶ後になってからできたセクション
なので、格としては報道より落ちます。
そういう意味では、アナウンスも報道と同等でもいいと思うのですが、
なぜか、アナウンスは、下に扱われます。

実際、アナウンサー上がりの人は、せいぜい、局次長止まりくらいが
多いですからね。局長から常務、専務と上がっていくのは、報道系が
圧倒的に多いように思います。
但し、プロデューサーでも、実績のあるなしに関わらず、背後に強力な
後ろ盾がある場合、状況は変わります。かなり高い地位についた人が
親だったり叔父(伯父)だったりすれば、出世コースに乗ることは不可能
ではないと思います。

でも、一般的に言って、人事はくじ引きに近いですね。その時の取り巻き
や状況によって、出世など望めない人がそのコースに乗ったり、逆に
エリートコースまっしぐらの人が、出世コースから転落したり・・・・・。
最後の最後までわからないのが、テレビ局の人事だと思います。

134:名無しになりきれ
11/10/16 22:35:44.61 0
たとえば報道局に嫌われているタレントや俳優などをドラマのメインに使いたい場合、
報道局から横やりなどは入るのですか?


135:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/16 22:56:01.71 0
>>134
基本的には入りません。
制作と報道は、形式上は分けられていますから。
仮に、編成局であるとか報道制作局という同じ「局」の中に
制作と報道があっても、互いにそれは干渉し合わないシステムに
はなっています。報道と制作の共同制作の場合は、また違いますが。

ただ、こういう場合は、かなり問題視される確率が高くなります。
某民放でもあったように、普段はドラマで使っている人間を、
ニュースキャスターに使うような場合です。報道が嫌っていても、
制作側は普通にドラマに使っていたとします。その彼(または彼女)
を、キャスターやコメンテーターという形で起用する場合、多少
ゴタゴタが起きてくることはおおいに考えられます。
尤も、制作では嫌われてなくても、報道で嫌われているような
ケースであっても、大体は、テレビ局上層部や代理店サイドが
推している場合、あまり口出しはできません。

こういうことは言いたくありませんが、先日、暴○団との交際
が表ざたになって引退したSさんなどがいい例です。
一応は持ち上げられていたとしても、スタッフや関係者の中には、
彼を良しとしない人間がいたのは事実ですし、彼ほどの大物には
ならなくても、多少のいざこざ、揉め事は日常茶飯事です。
上の人や代理店、クライアントサイドでは、いちいちそんなことは
聞いていられないというのが本音だろうと思います。

ドラマでも、大物脚本家の書いたホームドラマで長く君臨した某女優
さんなども、今では国民的女優になりましたが、裏では、相当な
バッシングを受けています。
結局のところ、現場スタッフに嫌われても、その人を後押しする
大物(この場合は脚本家です。他には監督や代理店関係者なども
含まれます)がいれば、どうにか世渡りできてしまうという側面も
この世界にはあります。

136:名無しになりきれ
11/10/16 23:11:27.50 0
>>135
いろいろあるのですね。
代理店が推す人間は、旬で視聴率を稼げる人や、今から売り出しの人
だけではないのですね

137:名無しになりきれ
11/10/17 02:20:15.62 0
昨日から始まったキムタクの「南極物語」、
柴田恭兵に加藤剛、寺島進、渡瀬恒彦、堺雅人、香川照之、仲間由紀恵と、脇がホント豪華だね。
それだけ予算も掛かってそうだけど。

ただやっぱりプロデューサー的には「相棒」みたいにキャスト等にそこまで金かけずに
安定して視聴率稼げるようなコンテンツの方が有難いんですか?

138:名無しになりきれ
11/10/17 03:19:24.43 0
昔安達祐実がやっていた「聖龍伝説」ようなドラマがまた見たいんですが、やってくれる局ないですかね?

139:名無しになりきれ
11/10/17 15:18:15.77 0
録画機が普及している今は観たい番組を必ずしもリアルタイムで視聴するとは限らないけど、
録画率って視聴率と比べるとテレビ関係者的には大して重要な指標じゃないですか?
まあスポンサーにとってはCM飛ばされちゃ何の有難味もないしね。

140:名無しになりきれ
11/10/17 15:33:04.38 0
アクションドラマの衰退と共に90年代中盤には下火になっていた刑事ドラマだけど、
「踊る大捜査線」や「相棒」でリアル路線が受けて、テレ朝水9枠が安定して視聴率を稼いでいるせいか、
最近はまたかなり復権していますね。TBSやフジでも今は結構刑事ドラマが多いし。
かつて「太陽にほえろ」や「あぶない刑事」等の刑事ドラマの金字塔を世に送り出した日テレは、
二時間サスペンスまでバッサリ斬ってちょっと残念な感じだけど。

141:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 20:26:11.46 0
>>136
実際、この俳優はちょっと、とか、このタレントいけすかねえなと思いながらも、
自分で、はずすことのできない芸能人と仕事しなければならないことは普通に
あります。これは報道も同じで、やっぱりソリの合わないアナウンサーなどは、
はずしたいと言ってるのを何度も聞いたことがあります。
テレビ局のスタッフなどは、一見権限がありそうに見えて、ないに等しい
んですよ。難しい問題ですし、ストレスの原因でもあります。

142:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 20:31:59.24 0
>>137
本音で話せば、おっしゃる通りです。
できるだけ予算をかけずに、視聴率を稼ぎたいという気持ちは、民放に限らず、
N○Kあたりも同じだと思います。

長くドラマを見てこられた方はお気づきだと思いますが、今、ドラマの大家が
殆どブラウン管に名前出しませんよね。殆どが、聞いたことのない脚本家
ばかりです。やはり、ここにも、その思いが反映されていると思います。
視聴率を稼げるにしても、ある程度の地位が築かれてしまうと、大家の場合、
それだけ原稿料も高くつくわけです。わざわざそんなことに神経使わずに、
できるだけ安く予算を抑えて、視聴率を稼ごうとするのが現代の傾向じゃ
ないかと思いますね。またまた恥を書いちゃいますけど、それが実際の
ところです。
若者路線がひと昔前よりも多くなったのも、その理由のひとつだと思います。

143:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 20:39:12.74 0
>>138
リメイクされて、ブームが再燃するか、あるいは、それの二番煎じが、ヒット
するかでないと、同じようなものはできないと思います。
これも恥を書いてしまいますが、ドラマが当たるかコケるかは、かなり経験
を積んだスタッフでも読めないのです。
少し話が逸れてしまいますが、以前は、CDではなくレコードでしたよね。
レコードの場合、A面とB面があります。
A面には、ヒットを狙った曲が録音され、B面には、それほど期待していない
曲が吹き込まれるのが当たり前でした。
実際、A面の曲がヒットする場合もありましたが、予想に反して、B面の曲が
大ヒットという事例もあったそうです。結局これも、音楽プロデューサーが
読めなかった証明のようなものです。
そう考えると、ブームというものは狙ってできるものではないということ
なのでしょう。「絶対当たる」と自信を持っていても、大コケすることは普通
にありますからね。このあたりは、スタッフが非常に悩む問題でもあります。

144:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 20:47:13.80 0
>>139
そうですね。
今のご時世、なかなか視聴率を上げることができない時代ですから、
録画率も、番組の評価をする上で、かなり重要な要素にはなると
思います。

最近になって、ようやくこの録画率が注目され始めてはいるのですが、
長く、ビデオリサーチさんなどで行ってきた視聴率調査が、今はまだ主流
と言えます。これ、少し悪口を書いてしまいますが、クライアントのお偉方
には、まだまだ石頭がいっぱいいるのです。どうしてもリアルタイムで
テレビを見た人間でなければ、そんなのは認めないというような意見です。
ある意味、視聴率は、制作側(あくまでも代理店やクライアントも含めてです)
にとって、唯一のよりどころと言えますからね。
最近ようやく、日の目を見つつある録画率ではありますが、まだまだ
視聴率の方にこだわる人が多いのは事実です。

145:名無しになりきれ
11/10/17 20:53:50.83 O
だれでも知ってるような上場企業のクライアントでも
枕接待受けてるオッサンとかいるんですか?

実際に噂聞いたことありますか?

146:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 20:59:35.02 0
>>140
やはり、時代劇と同じで、刑事ドラマは安全牌なんだと思いますよ。
最高級の視聴率は狙えなくても、ある程度、そこそこの数字は狙える
という意味では、やはり安全牌なのでしょう。
水戸黄門が終わってしまいますが、それでも、根強いファンがいる、
「遠山の金さん」や「必殺シリーズ」などは、また復活すると思いますよ。
あとは、やはり「相棒」系や「おみやさん」系のものでしょうか。
若い世代がキャッキャ騒がなくても、実年世代あたりに支持されてて、
そこそこ数字が稼げてるとなれば、半永久的に続くだろうと思います。

日テレの事情はよく知りませんが、同社の場合、若い脚本家の
発掘のために、シナリオ登竜門というコンクールを主催した時代が
あったのです。今はそのコンクール自体がなくなってしまったのですが。
人材発掘という意味では、非常に画期的だったのですが、なぜやめたのか、
それは僕にもわかりません。
敢えて、ひとりよがりな妄想に近い憶測を許していただければですが、
やはり、火曜サスペンスには力を入れていたと思うんです。これも地味
ながら、それなりに知名度のあるドラマ枠でしたからね。
ただ、テレ朝の土曜ワイドには、ちょっとかなわない部分があるというのは
正直、否めないんですね。他局でも、月曜枠や金曜枠で二時間の枠が
取られてますけど、今の二時間枠で筆頭にくるのは、土曜ワイドでは
ないかと思います。出し物にもよりますが、土曜ワイド枠のものは、
視聴率ランキングの20位以内に入ることが多いですからね。
どうなんでしょう。やはり、日テレは、あの枠に負けたと観念したの
でしょうか。よくはわかりませんけど。

147:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 21:07:22.18 0
>>145
全くいないとは言えないでしょうね。
ただ、証拠が掴めないから憶測だけで、ものが言えないだけだと思います。
現実には、相当売れているタレントでも、現状に満足できず、もっといい仕事が
欲しいという理由で、枕をしてしまうタレントはいると聞きます。かなりヤバイ話
なので、固有名詞は明かせませんが、随分聞いてます。

経済界の実力者であっても、所詮人間であり、同時に男です。
下品なこと書きますが、やはり綺麗なタレントを見れば、真ん中のものは
おっ立つでしょう。そこに自分を抱いて欲しいというタレントが現れたら、
完全にアウトでしょうね。

問題は、そういう半ば、非人間的な行為が行われても、マスコミ(勿論、
これは僕たちも含まれます)が、殆ど報道しないことです。
なぜ報道しないか・・・・・。
もう既に僕がレスしたものに、そのヒントが隠されています。
クライアントは、お金を出す非常に大切なお客様です。そのお金を
もらえないと、テレビ局員は給料をもらえません。その給料をくださる
人が、タレントの枕に応じたとしても、それを報道できますか? という
話なんですね。
もう、クビ覚悟で、この文章書きました。
でも、大体、テレビ局とクライアントの関係、理解できたのではないですか?

148:名無しになりきれ
11/10/17 21:09:33.01 0
ドラマの視聴率が悪ければ、具体的には何が変わるのですか?
ストーリーの改変があったり、お弁当の質が悪くなるというのはよく聞きますが。

今夏のフジテレビの某ドラマなどは視聴率は散々でも、その質の高さで珍しく
マスコミが擁護しているのを見ましたが、スタッフ、キャスト的には何の助けにも
なりませんか?

149:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/17 21:42:28.18 0
>>148
視聴率が悪ければ、一番影響するのは、売り上げです。
というのは、視聴率が高いほど、クライアントがお金を出すからです。
民放の場合、視聴率にもノルマのようなものが存在します。
ある一定の視聴率をはじき出せなければ、クライアントはお金を
出さないのです。
ぶっちゃけた話、クライアントは、ドラマの質よりも経済効果を
重視します。要するに、ドラマの評判どうこう以上に、経済効果が
あがれば、それほどクレームをつけません。

結局、視聴率が思わしくなければ、脚本家や出演者がその尻拭いを
することになります。
「このタレントは数字を稼げないな」と判断されれば、もう仕事が
なくなると言ってもいいでしょう。仕事があっても、クズな仕事しか
もらえなかったり、地方局をまわって仕事をもらうしかなくなります。
「ドル箱スター」という言葉をお聞きになったことがあると思います。
つまり、経済効果を期待できるスターです。でも、この期待も
あくまでも、期待なのであって、実質的に効果があるタレントは、
一握りに過ぎません。ある程度の数字は稼げても、年齢とともに、
人気が落ちてしまい、数字を稼げなくなったら、もうお払い箱です。
ドル箱の対極にあるのが、お払い箱です。

マスコミが擁護するのは、あくまでも自己弁護でしょう。
大衆は正直です。下手をすれば、韓流反対のデモまでやって
しまいます。国内ドラマで、視聴率や質が悪かったとしても、
抗議デモにまではならないかもしれませんが、世論が面倒な
ものにならないための火消しの要素があると考えます。

150:名無しになりきれ
11/10/18 04:49:06.21 0
>>149
それに関してはテレビドラマ界でもやっぱりテレビ局ごとの「格」があるのか、
キムタク、織田裕二、福山雅治、柴崎コウといった現在トップクラスの男優、女優達って
主役級で連ドラ出演する時は民放ではまずフジかTBS以外には出ないですよね。

反町隆史がテレ朝の連ドラで主演したり、田村正和の最近の主演がテレ朝ばかりなのを見ると
何となく落ち目を感じるし、今度始まった松嶋菜々子の連ドラが日テレなのは
ブランク長かったからなのかな、とか思ったりするし。

逆に柴田恭兵や水谷豊みたいに、テレ朝を新天地にして新たなヒット作を生み出した男優達もいるけど。

151:名無しになりきれ
11/10/18 05:10:12.72 0
日テレみたいに二時間サスペンスまで打ち切ってしまうと、
もう局内に刑事・事件・サスペンス・ミステリー物をまともに作れる人材がいなくなっちゃうんじゃないんですか?

152:名無しになりきれ
11/10/18 05:46:22.09 0
この前大コケしたフジのイケメンパラダイスは、元々は堀北真希が主演で彼女の数少ないヒット作だったのに、
たかだか4年程度しか経っていない内に、主演をAKBの前田敦子に変えてリメイクされたのは、色々と勘繰っちゃいますね。

153:名無しになりきれ
11/10/18 09:07:39.24 0
>>149
所詮、役者と脚本家は使い捨てって感じですか?
企画したPは尻拭いはしないのですか?
何か違和感を感じます。
あのドラマのマスコミ擁護を火消しと認識するのは、局全体の認識ですか?

それからドラマによってはビデオやDVDが出ないものがありますが、
どういう事情なのですか?


154:名無しになりきれ
11/10/18 11:02:24.80 0
ドラマは企画ありきですか、それとも俳優(女優)ありきですか?
また局が特定の俳優(女優)を売り出そうとすることはあるのですか?

155:名無しになりきれ
11/10/18 17:02:23.79 0
制作会社の中でも歴史ある映画屋の東宝や東映は、
やっぱり弱小の制作会社と比べればテレビ局にとって別格ですか?

156:名無しになりきれ
11/10/18 17:42:43.96 0
山田太一や倉本聰みたいな年配の大家とまでいかなくても、
三谷幸喜や野島伸司、北川悦吏子、君塚良一みたいに持て囃される脚本家と
そうじゃない脚本家って、何が違うんですかね?

「相棒」シリーズの輿水泰弘を始め、遊川和彦、尾西兼一、戸田山雅司、深沢正樹とか、
年が近くてそれなりにヒット作を書いている脚本家達はそこまで一般的知名度があるような感じじゃないし。

157:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:29:01.53 0
>>150
タレント、俳優主導になってからは、そういう傾向がありますね。
これも裏側を話しますが、実は、今のドラマは、脚本が優先ではなく、
出演者が優先なのです。
つまり、どういうドラマにするかなど決める前に、出演者を先におさえて
しまうのです。場合によっては、3年も前から出演者が決まっていたり
します。特に引っ張りだこのタレントや俳優は、なかなか押さえることが
できませんから、先を読んでテレビ局が契約を結んでしまうのです。
契約を結んでから、
「じゃあ、キムタクを主役にして、どういうドラマにしようか」
というのが、今風のやり方なのです。今はどこも大体そういう傾向が
あると思います。
フジやTBSは、そのへんの根回しが非常にうまいと言えます。
それがドラマを作る上で最良かどうかはともかく、今のドラマの作り方は
俳優やタレント優先であるということです。

結局、人気タレントを押さえることができなかったテレビ局は、それ以外
の俳優を使う羽目になるということです。

158:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:31:09.05 0
>>151
実際、いなくはなるでしょうね。
でも、テレビ局そのものは痛くも痒くもありません。
統括的な部分だけをテレビ局が握り、あとは下請けに発注すれば
いいだけですから。自分の会社の電波を使わせて放映する以上、
下請けに作らせても、著作権は、テレビ局です。ある意味、非常に
おいしい立場にテレビ局はいるわけです。

159:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:41:16.62 0
>>152
やはり、ブレイクの度合いによっては、そういうリメイク版も出てしまうのかと
思います。
比較的新しい例では、黒澤 明監督作品を、テレビ版でリメイクしましたね。
代表作、「隠し砦の三悪人」でも、当時大ブレイク中の女優さんを起用しましたし、
これは黒澤作品ではありませんが、「座頭市」でも、女優を主役に据えての
ものでした。他にも、キムタクを主役にしたかつての映画作品も次々に
リメイクされています。
僕に言わせれば、こういうやり方は、少し読みが浅いのかなとは感じています。
若輩者の分際で生意気ですけど、そう感じます。
映画、テレビ問わず、それは言えるんじゃないかなと思いますね。

仮に雑誌で人気を得たとか、どこかのバラエティで人気を得たと言っても、
それは、そういう番組で人気を得たのであって、それがテレビドラマや映画に
も反映されるとは限らないと思うのです。
現実に今のドラマや映画を見てても、そう感じませんか?
そのへんの読みが、やはり甘いのではないかと思います。
僕も人のことは言えませんが。

160:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:47:55.74 0
>>153
ズバリ、使い捨てです。
やはり、半永久的に数字を稼げないタレントや俳優、歌手は葬り去られます。
但し、例外はあります。
もう今年も残り少なくなりました。是非、紅白を注意してごらんになってください。
明らかに、お払い箱になっていい歌手がたくさん出演されてるのに気づくと
思います。
あれらの人たちは、後ろ盾が非常に強いのです。つまり、所属している
事務所の力が強いということです。それと、長い間の癒着も関係しています。

違和感を抱かれるのもわかります。でも、よくよく過去、現在と見つめなおして
見ると、それは納得いただけるものと思います。
例えば、巨乳ブーム。一時、話題をふりまいて社会現象化しましたが、
今はどうでしょう。あの当時活躍したタレントで、今も残っているタレントは
何人いるでしょう。
所詮あれもブームなのです。今はドラマも映画も同じようなものです。
なんとも、血も涙もない話ですが、それが芸能界なんですね。

161:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:50:57.21 0
>>153
失礼しました。またレス返し漏れがありました。

やはりビデオ化やDVD化は、視聴率が影響します。
あとは、代理店の意向に左右されます。仮に視聴率が高くても、
代理店がゴーサインを出さなければ、ビデオやDVDになる可能性は
限りなく低くなります。
いずれにしても、経済効果が望めるか望めないか、に判断が委ねられる
と考えていいと思います。

162:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:53:00.54 0
>>154
まだ大御所の脚本家が健筆をふるわれていた頃は、企画ありきでした。
でも、今は俳優や女優が優先しますね。
それだけ、数字が稼げない時代なのだと思います。
今では、テレビ局によっては、ロケ弁も出ない番組があるほどです。
テレビ局の台所事情は、どこも今は厳しいです。

163:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 20:56:19.38 0
>>155
はっきり言って別格です。
やはり、そういう企業には一目おいてなくても、おいた「ふり」が必要です。
監督にしても俳優にしても、その道のスターを生み出した企業ですからね。

ただ、今は映画制作そのものがだいぶ減ったと聞きます。
黄金時代は過ぎ去り、今では、映画配給会社でも、不動産業や貸しビル業
などにも手を広げないと経営が成り立たないほどになっています。
それは、テレビ、特に地上波のテレビ局も状況は同じなんですけどね。

164:名無しになりきれ
11/10/18 21:06:02.97 0
今、使いたい俳優や女優、逆に使いたくない人はいますか?

165:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 21:07:32.22 0
>>156
この4人の方の事情はそれぞれ、僕なりに知っているつもりなのですが、
固有名詞が出ているのと、個人的に付き合いのある方もいらっしゃるので、
それぞれの名前を伏せて、事情を説明します。

おひとりは、放送作家が業界に入るきっかけでした。
おひとりは、ある映画会社でプロットを書かれてました。
おひとりは、ある有名な脚本家のお弟子さんです。
おひとりは、ある大物お笑いタレントのもとで修行されていました。

これらに共通することは、業界にコネがあったことです。
決して凡庸ではありませんし、それなりに才能もある方たちばかりです。
ですが、この業界の、「はじめにコネありき」をよく象徴している人たち
だとは言えると思います。

確かに、ユニークさが買われてデビューしたり、それなりの実力を
認められている方も多数いらっしゃいますが、究極的なところでは、
やはり、コネがものを言うのだと思います。
あとは、プロデューサーや代理店筋と馬が合うとか、クライアントに
特別に可愛がられたとかが考えられます。
これも、タレントなどと同じで、めぐりあわせも、優遇不遇を分けて
しまう要素になると思います。

166:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 21:09:21.41 0
>>164
それは、います。どちらもです。
ですが、いかな匿名掲示板でも、それをここに書くことはできませんね。
やはり、波風が立つリスクを伴いますから。

167:名無しになりきれ
11/10/18 21:11:35.31 0
>>166
個人名は結構です。
どういう人を使いたくて、どういう人を使いたくないか。
165の脚本家のように表現していただければ。

168:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 21:53:37.52 0
>>167
わかりました。

まず使いたい人は、

1、多少性格に癖があっても、向上心があって、自分に与えられた役に
  入り込む為に日々、努力する人。
2、多少、売れるようになっても初心を忘れず、傲慢にならない人。
3、それ相応のカリスマ的な存在になっても、後輩の役者をいじめたり、
  欲求不満の矛先を向けるような真似をしない人。

使いたくない人は、

1、自分を売り込む為に、嫌に媚を売る人(現実には、媚びるのが
  うまい人が抜擢されたりしますが)。
2、ちょっとバラエティなどでレギュラーになっただけで、すぐに楽屋
  (一人部屋)を要求したり、ギャラの少ないことで文句を言ったりする人。
3、収録のいろはを守れない人。「今日忙しいの。悪いけど、早く帰らせて」
  などという人。これをやられると、収録スケジュールが混乱し、テレビ局 
  全体に影響する。

細かいことを挙げればキリがありませんが、大体、こんなところです。

でも、僕の意見が現場に反映されることは、殆どありません。
やはり、とんでもない人間でも、上層部に上手に媚びた人間が、使われる
ことが多いですね。これも、あくまでも、代理店やクライアントが太鼓判を
押しているという条件付きではありますが。

169:名無しになりきれ
11/10/18 22:30:13.36 0
上の使いたくない人はもっともだと思いましたが、
そんな人が現場で長続きするのでしょうか?


170:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/18 22:59:55.44 0
>>169
長続きしますね。大体ですが。
上のレスにも同じ言葉を使いましたが、やはり、バックが強靭であれば、
長続きしちゃうんですよね。
逆説的な言い方をすれば、バックの威光によって、好き勝手、わがまま
放題ができてしまうのが、この業界です。

もう想像はつくと思いますが、某女優さん。大物プロデューサーと
大物脚本家に気に入られたことで、好き放題やっていました。
やはり、収録時間内に、用事があるからと勝手に帰ったり、自分の都合を
優先させたために、他の俳優のスケジュールに影響を与えたり。
他にも、共演者で自分より若い女優をいじめてみたりは、かなり昔から
ありました。でも、大物がバックについているためになにも言えないのが
現場スタッフの現実です。

僕自身も、エキストラのバイトを経験してますから、似たような場面
(その時は別の女優さんでしたが)に出くわしました。しかも、それを
やったのは、あのN○Kの局内で。驚きました。私用で帰っちゃった
んですよ。それを咎めないスタッフには唖然としましたね。

でも、この場合も、後ろ盾がない場合は当然アウトです。まずカムバック
はあり得ないでしょうね。やはり、後ろに大物が控えているということに
なると、人間は暴走するのでしょうね。

例としては不適切ですが、暴○団と同じです。
あの団体に所属している人間は、代紋の威光を笠に着て、好き放題
やりますからね。本質はそれと同じだと思います。

171:名無しになりきれ
11/10/18 23:06:42.11 0
>>170
う~む、すごいですね
逆に大物なのに、謙虚な人もいらっしゃいますよね?

172:名無しになりきれ
11/10/19 01:48:10.72 0
最近はどの局も深夜ドラマが盛んですよね。
「特命係長只野仁」や「SP」のように深夜でも高視聴率を記録している作品もあるし、
最近では「モテキ」の劇場版が好評だし。
個人的には北川景子なんかは「モップガール」の主演の時が一番良かったような。

173:名無しになりきれ
11/10/19 16:32:18.03 0
BSドラマって、テレビ局的にはどんな意味合いがあるんですか?
地上波と比べて予算は低そうだけど、視聴率を気にせず作れそうではあるし。
最近はBS朝日で柴田恭兵が「刑事定年」をやったり、BS-TBSの「ケータイ刑事」シリーズなんかは、
宮崎あおい、堀北真希、夏帆、大政絢と、若手女優の登竜門みたいになってるけど。

174:名無しになりきれ
11/10/19 16:37:53.06 0
テレビドラマの映画化って、今はテレビ局にとって大きな収入源になってるんじゃないですか?
「踊る大捜査線」が100億超えの大ヒットを記録して以来、それまで斜陽だった邦画界にバブルが訪れて、
特に最大手の東宝とタッグを組んでいるフジやTBSなんて、50億、100億の興行収入を幾つも記録しているし。

175:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/19 22:42:22.58 0
>>171
謙虚な方もいらっしゃいます。
でもそういう方は少数派なので、どうしても傍若無人に振舞う
人の方が目立ってしまいます。

176:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/19 22:47:08.03 0
>>172
テレビ離れしてしまった人を呼び戻そうとする作戦ではありますけどね。
今は、若い人を中心に生活が夜型になってますから、それを狙っての
ものだと思いますが、現実的には、あまり期待できないものも正直あります。

多分、夜型になっても、若い人の興味は、こういうネットだったり、
ネットを通したゲームなどがメインではないでしょうか。
今ではモバゲーやグリーなどが随分宣伝してますからね。
高校生にしても、テレビの話題よりは、そういうゲームが多いような気がします。

あとは、テレビっ子が減ってしまったのも原因のひとつですね。
昔は家に帰ってテレビを見るのが普通でしたが、今は、数人でカラオケに
行ったりが多いみたいですし。かなりテレビ事情は厳しいものがあります。

177:プロデューサー ◆JfYY.6jqJ.
11/10/19 22:56:35.23 0
>>173
再放送をすることで、懐かしいと感じている人を、昔のドラマや映画を
放映することで呼び戻す目的があるとは思います。
あくまでも、目的のひとつとしてですが。

あとは、マンネリ化したテレビドラマを少し趣向の違ったものにしようと
いう動きでしょうね。これまでにない斬新なもので人目を引こうとする
ことがもうひとつの目的かと思います。

某半官半民放送局では、そういうドラマのシナリオを募集していますが、
あまり成果はあがっていないようです。新しい人材を発掘しようという
ことのようですが、最近は、ドラマよりも、バラエティ、とりわけ、
ダウンタウンや爆笑問題、さんまさんなどを司会にした、フリートーク系
のものが増えていますよね。あれは、予算を大幅に削ることができる
最も手っ取り早い番組の形態なのです。まず、大物や中堅のアドリブが
効く芸人を司会にすることで、話がどんどん進むわけで、話している
うちに1時間ぐらいすぐに過ぎてしまうわけです。
放送台本を作る手間と予算をケチることができる代表的なものです。

確かに、若手俳優を生み出す登竜門の役割を果たしていないわけでは
ないのですが、少々キツイ言い方をすれば、容姿端麗ではあっても、
五十歩百歩で、一世を風靡するような大スターが生まれる土壌とは
言い難いものがあります。悩んだ末の施策なのでしょうが、
BSドラマも、思ったほどの成果は上がっていません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch