クラシックバトルテック・メックウォリア- Part37at CGAME
クラシックバトルテック・メックウォリア- Part37 - 暇つぶし2ch2: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/07/02 21:23:40.41 mtA5cUrl
これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて

Total Warfare       基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual     基本ルール2・メック、車両を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃              (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)

┣Tactical Operations  拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃              およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃                       (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール

┗Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
                         太陽系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール

・A Time of War:The BattleTech RPG 「メックウォリアーRPG」相当

とりあえずメック戦闘で遊びたい人向けの一括セット(メックシート・ダイス・マップ・ミニチュア同梱)
・Classic BattleTech Introductory Box Set
・BattleTech 25th Anniversary Introductory Box Set

3:NPCさん
11/07/03 01:04:14.39
スレ立て乙

前スレ987の上の画像はヘルズホース製かな

4:NPCさん
11/07/03 07:53:21.40
無骨な兵器に馬面の形象はありえない…
と思ったけど、氏族の象徴ならありかもしれん。



5:NPCさん
11/07/03 11:23:28.47
背中に羽みたいな構造物があるし、ペガサスを意識してみました、ってデザインなのかな。
デザインと言えば、アトラスの骸骨顔がイラストによってはもろにドクロで笑ってしまう。

6: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 76.5 %】
11/07/03 11:37:18.30
トーテムメックでは意匠は別に珍しくもない。Baliusとか馬型ゾイド風だし。
URLリンク(www.masterunitlist.info)

……てえか、四脚オムニメックって凄まじく趣味的(腕部スロットのメリットなし)なのに
ヘルズホースもよく作るわこんなん。

7: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/07/03 17:13:37.11
>>5
ペガサスの聖衣っぽいとオモた

8:NPCさん
11/07/03 17:16:21.20
クラン人は全員軍人だからな
芸術も兵器としてしか表現できない

9:NPCさん
11/07/03 18:43:04.56
ドラコ騎士「えーマジ?無芸?」
ドラコ騎士「武辺者が許されるのは田舎侍までだよねー」
ドラコ騎士「キモーイ」
ドラコ騎士「キャハハハハ」

10:NPCさん
11/07/03 19:01:19.77
見よ、このティンバーウルフのキャノピーラインを……
はにゃあとしておってまっこと乙なことよ

11:NPCさん
11/07/03 21:11:09.70
俺の作ったラクシャサとて絶品でござるよ、ゲヒヒヒヒ

12:NPCさん
11/07/03 22:24:03.31
タカシ・クリタ「氏族はやはりセンスがない。我々のようなセンスが必要だ」
(ハタモトをみながら)

13:sage
11/07/04 01:26:21.05 Jor6gxuc
アイマスニコ動画でのバトルテック楽しかった

14:13
11/07/04 01:27:22.18
まちがえた
逆足最高

15:NPCさん
11/07/04 03:43:08.60
>>12
つハ=オトコ

想定ユーザーのドラコ風デザインを取り入れてみました。

16:NPCさん
11/07/04 07:33:11.88
氏族としては機能性よりもある種の偶像崇拝を優先している面もあるのだろう>四脚オムニ

17: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 68.9 %】
11/07/04 10:22:57.71
WikiのBaliusの項にはこんな事が書いてある。

>There is apparently no factory producing this design.
>Instead, it is hand-crafted by a crew of technicians specifically selected for the task by the Khan.
>This has led to few Balius' being produced,
>so the 'Mech is only in the hands of select Bloodnamed warriors.

戦場でこいつに遭遇する事自体がレアそうな設定だが、
ほぼブラッドネーム持ちが乗ってる事確定だけに出会ったら笑ってる暇はなさそうだ。

18:NPCさん
11/07/04 10:39:12.57
エース専用機とかなにそれ格好いい

19:NPCさん
11/07/04 14:09:57.86
戦場で白い悪魔に遭うようなもんか

20:NPCさん
11/07/04 19:49:26.16
>>19
12機のサンボルが全滅!?さ‥3分もたたずにか…」

21:NPCさん
11/07/04 19:51:52.66
ERPPC×1
AC5×2
ハチェット×2
XLエンジン
ジャンプジェット装備
コックピットが胴体
宇宙でも気圏戦闘機並に戦える50t級メック

微妙?

22:NPCさん
11/07/04 19:55:03.56
>>21
どのあたりが宇宙でも気圏戦闘機並なのか説明を願いたい

23: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/07/04 20:19:51.57 Ci+cEB8y
>>20
いやいやいやいやサンボルはねーだろwww
あれはせいぜいスティンガー12機だ

24:NPCさん
11/07/04 20:32:42.16
>>22
宇宙用でも普通に動ける

25:NPCさん
11/07/04 20:42:20.09
>>20
三分=18ラウンドだから
3ラウンドに2機ずつの割合で撃破していく必要があるな

化け物すぎんだろ

26:NPCさん
11/07/04 21:22:29.80
>>25
NTの特殊ルールとして命中箇所を選択できます。

27:NPCさん
11/07/04 22:10:59.75
毎回の射撃、回避で獲得経験点使いまくれば再現出来るかもな…。

28:NPCさん
11/07/04 22:19:32.60
>>23
サンボルは無いと思うが、リックドムは重MSなんだから55t~60tクラスはあるんじゃないか?w

29:NPCさん
11/07/04 22:20:41.03
MSの重量を真面目に反映したらZ以降軽量級しか居なくなっちまうよw

30:NPCさん
11/07/04 22:25:54.77
>>29
単にドムがスティンガーだと、ザクなんかがそれ以下になっちゃうって事でねーの?w

31:NPCさん
11/07/04 22:48:03.68
120mmってAC10位だっけ?

32:NPCさん
11/07/04 23:35:02.05
>>26
それなら頭に12点ずつを12機に当てるだけでいいから格段に楽になるな

33:NPCさん
11/07/05 01:06:23.70
ライフルマン12機「やめてーー!!(><)」

34:NPCさん
11/07/05 01:11:36.38
>>24
ASF用マップとのスケール差考えると
メックの機動力なんて止まってるのとかわらないけど

35:NPCさん
11/07/05 01:16:31.68
>>34
気圏戦闘機並に戦えるんだから気圏戦闘機に追従できる機動性に決まってるじゃないか。

36:NPCさん
11/07/05 01:29:16.56
なんだルールの裏付けがないフレーバーか。
まあMSのスペック設定なんてそんなもんだよな

37:NPCさん
11/07/05 07:57:35.37
>>31
ACのクラスと口径は=ではないようだが、グレイデス小説だとマローダーのAC5は120mmだった気がする

38: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 61.6 %】
11/07/05 08:39:15.62
>32
MS再現するなら胴体コクピットだから頭潰しても即死しないんじゃねーの? と言ってみる。

39:NPCさん
11/07/05 11:33:02.69
それなら「メインカメラをやられただけだ」で落ちないんじゃないの?

40:NPCさん
11/07/05 11:54:48.09
>>38
MSを再現するわけじゃなくてNT能力を再現だろうとマジレス。

>>39
バトルメックは基本的にCBアーマーと同じ頭部コクピットだよ。
元デザインがVFだろうがデストロイドだろうがね。

41:NPCさん
11/07/05 12:33:03.59
>>40
そんなの百も承知で冗談言い合ってるんだろうに。

42:NPCさん
11/07/05 12:45:09.77
逆に考えるんだ。頭にコクピットがあるんじゃなくて
コクピットがある場所が頭なんだ。

43:NPCさん
11/07/05 12:46:56.74
サンボルさんがマミったと聞いてry

44: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/07/05 12:49:43.44 BfzK5czi
URLリンク(www.nicovideo.jp)

765中隊の新しいの来てたよ~
この戦闘結果は見やすくていいな

45:NPCさん
11/07/05 13:12:12.24
>>41
だから『マジレス』と注釈してるんだろう。

>>43
確かにいわゆる「頭部」の無いデザインだがw

46: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 84.1 %】
11/07/05 15:11:05.07
ストームクロウ(リョーケン)とか見ると
「頭って何?」という気分になってくるが。

ジェンナーといい、ああいう非人間型の意匠を組み込んだデザインは面白いよなあ。

47:前スレ957  【Dcgame1306758490300511】
11/07/05 16:23:02.38
流れぶった切って誰も期待してない報告。
3N型ライフルマン4機vsローカスト1E、1M、1S、1V、ワスプ1A、1K、1L、1W、スティンガー3G*2、3R*2の対戦をMegaMekでやってみた。
両陣営操縦5砲術4。
マップはバトルテックの基本マップ2枚。
■■
↑こんな感じで並べて左右からそれぞれ突入。
プレイヤーがへぼいのもあって39ターンかかりました。
足が折れた1機を含む4機のライフルマンが稼動状態で終了。
ちなみに足が折れたのは腰に致命的命中食らってるのに横着して森を走って抜けようとして転倒したせいです・・・(涙)

今度時間があったら陣営逆でやってみます。

48: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 85.3 %】
11/07/05 16:32:31.76
乙。ほんと乙。MegaMekでも時間かかったろう……。

ライフルマン側が勝利するのはまあ妥当な結果か。

49:NPCさん
11/07/05 16:40:51.95
>>47
その開始位置だと軽量級中隊側には厳しいかな?
待ち伏せでの遭遇のシミュレーションも期待

50:NPCさん
11/07/05 18:00:25.82
>>36
何を言ってるんだお前は?
アンチガンダムか何かか?

51: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/07/05 19:09:06.01 BfzK5czi
>>50
アンチガンダムとかそういう話以前にバトルテックの世界だと気圏戦闘ルールでのメックの移動力ってのはジャンプMP/2
気圏を移動するための燃料はジャンプMP×2しかないの
そもそもが>>21の言うような「気圏戦闘機並に戦える」ということはあり得ないのよ
お遊びを否定するつもりは無いけどせめてルールぐらいは覚えておいてね

52:NPCさん
11/07/05 19:42:47.91
ルール覚えてる覚えてないは本題ではなく
ジョークにルール的な裏づけを求めのが無粋って事じゃないかしら。

53:NPCさん
11/07/05 19:47:47.92
>>40
デストロイドも基本的に頭部コクピットだよ。

54:NPCさん
11/07/05 19:51:38.64
>>52
元ネタを踏まえられていないジョークは突っ込まれて当然だと思う。

55:NPCさん
11/07/05 20:02:56.42
まあ>>36>>50も等しく愚かって事でいいじゃないかな。

56: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/05 22:27:26.93
 落ち着け、落ち着け、落ち着け……
 "ワスプ"の操縦席で、メック戦士は自分に言い聞かせていた。この作戦に成功すれば、不名誉な失機者の地位から抜け出すことができる。指揮官の言葉を反芻する。
 「ワスプ5機の値段は"バトルマスター"1機に満たない。だが、重量は100対85だ」
 メックの強さは重量で決まる。軽メックであっても、数さえ揃えれば……。今までにない、斬新なアイデアであるはずだ。
 待ち伏せしていたワスプ5機が、茂みから飛び出す。不意をつかれたバトルマスターが放った粒子ビームは、遠くはずれた。
 それが士気を高くし、ワスプの集団はバトルマスターへレーザーと短距離ミサイルを集中する。だが、バトルマスターの装甲は、毛ほどの傷も受けていないようだ。失機者は、いやな予感を感じる。
 調子に乗って近づいた僚機が、予感を現実のものにした。バトルマスターから放たれた4本のレーザーと6本のミサイルがその不幸な1機を捕らえる。一瞬、時が止まったと思った。そして、スローモーションのようにワスプは仰向けに倒れていった。
 これで重量比は、80対85。失機者は、自らの甘い読みを激しく悔いていた。

57:NPCさん
11/07/05 22:33:22.43
そこまで頭が悪いやつらにワスプを5機渡すくらいなら戦車か地雷で十分なんじゃ…。
と思わんでもない。
逆に最初から地雷を山のように押し付けてくる上司も怖いが。
みんなで(失機者から抜け出して)幸せになろうよ、って言う上司ならどうにか使い捨てにされなそうで付いていきたくもあるが。

58:NPCさん
11/07/05 22:39:30.84
せめてフェニホ二機もらえませんかねぇ

59:NPCさん
11/07/05 22:43:26.02
>>57
いや、頭が悪い奴がワスプ5機持ってきたんだろう。

60: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/05 22:44:41.04
>>56
あ、これが前スレ947で話題に上がってたドラマガの小話ですわ

61: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 72.7 %】
11/07/05 22:45:27.37
元失機者ならワスプとバトマスの戦力差程度把握しとけって話になるなあ。

ML*4とSRM2*4で
PPC*1、ML*4、SRM6*1に対してどーしろと。

ソーン*4でPPCの遠距離からひたすらLRM5を撃ちまくる、という選択肢もあるが
どのみちPPC当たれば死ねるわな。

62:NPCさん
11/07/05 22:50:20.11
ワスプというか装甲3tメックはPPC一発で大抵の箇所吹き飛ぶからなあ。
25tメックで装甲5tあれば脚に10点張る余裕も出て来るんだが。

63:NPCさん
11/07/05 22:52:48.20
この指揮官って
「当たらなければどうという事はない」の人じゃね

64:NPCさん
11/07/05 22:53:00.59
逆に考えるんだ
脚くらいもげたっていいじゃない
そう考えるんだ

65:57
11/07/05 22:53:37.06
>58
2号機は頭変わってるんですね分かります。

>59
やっぱりか…。
戦車じゃはったりが利かないとか、そういう頭の悪い中間管理職が思い描かれて気分悪いw
5人だったら、4人乗りのデモリッシャーの前に軽車両で引き寄せれば…
さらにおかしい方向に優秀だとアーバンメックAC20搭載型が5機出てくるわけだが。
まず間違いなくボロボロだなバトマス…。

66:NPCさん
11/07/05 22:56:53.12
むしろワスプ誤記も隠れてあんブッシュに成功するならデモリッシャーも普通に隠せるだろw

67: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 72.7 %】
11/07/05 22:58:32.19
アーバンメックとか機能特化型ならいざ知らず、
ワスプやスティンガーみたいなユニットでは適用困難なトンデモ理論かな。

まあ短編の目的はメックの「重さは強さ」という(国産ロボ物のイメージとは異質な)
基本概念を伝えることなんだろうけど。

68:NPCさん
11/07/05 23:00:37.04 5QJ8h1Hj
>>63
アムロ「…ワ、ワスプがこんなに脆いとは…」
シャア「ワスプは?」
ドレン「駄目です、残念ながら回収不可能です」
クラウン「しょ、少佐ぁぁー!助けて下さい、太刀打ちできません。シャア少佐、助けて下さーい!」
シャア「クラウン、ワスプにはバトルマスターを撃破する性能はない。気の毒だが…。しかしクラウン、無駄死にではないぞ。おまえがバトルマスターを引きつけてくれたおかげで私は逃げる事ができるのだ」
クラウン「う”ぁぁー」

69:NPCさん
11/07/05 23:03:33.36
パンターなら逆に圧倒できるんじゃないか?

70:NPCさん
11/07/05 23:04:11.24
その流れだとジオン公国はバトマスを量産化してくるわけだが・・・
まぁパイロットのほとんどが学徒動員兵だけど

71:NPCさん
11/07/05 23:08:28.47
しかし日本語版基本セットは何で25~40tのメックを一つも選ばなかったのかねえ。
ワスプとスティンガーとかほぼ被ってるのピックアップしてるのに。

72:NPCさん
11/07/05 23:12:28.43
>69
9距離以内に近付かれるまで
PPCの射程でどれだけダメージを与えられるかが勝負だろうな。

>71
本国のバトルテック基本ルールにそいつらしかいなかったから、じゃないの?

そこらへんの重量帯が充実してくるのは
日本語版で発売されなかったテクニカルリードアウト以降の話。
メックウォリアー巻末でデータだけ収録してるけどさ。

73:NPCさん
11/07/05 23:16:30.52
>>72
ふむ。日本語ローカライズに当たって適当にピックアップしたんじゃなくて原版がそうなのか。


74:NPCさん
11/07/05 23:26:04.72
>>72
上手く丘陵に布陣できればJJ活用して時間を稼げる
一応SRM4もあるし

75:72 忍法帖【Lv=21,xxxPT】   【東電 72.7 %】
11/07/05 23:31:18.40
>73
日本語版「バトルテック基本ルール」は基本的にこいつのローカライズ。
URLリンク(www.sarna.net)

今現在ユニットリストで表示される大量のメックは
後に発売された時代毎のテクニカルリードアウトで追加された奴がほとんどだからねえ。


>74
バトマス的には左側面か背面4距離以上に飛び込まれたら痛いな。
近距離に食いつかれたらパンサー四機の移動は
反時計回りのサテライト機動を基本にすることになりそうだ。

76:NPCさん
11/07/05 23:35:58.33
ワスプ5機で100tなんだからパンサー使うならせいぜい3機までにしとかないとバトマス不憫すぎるw

そして3機でも6:4くらいでパンサー勝てるんじゃないかしら。

77: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/07/05 23:41:52.40
>>76
もとの条件が「重量>バトルマスター&価格<バトルマスター」だと、確かに3機が妥当だね

78:NPCさん
11/07/05 23:42:38.09
三機で105tか
値段的には2,485,710Cビルだから
8,501,243Cビルのバトマスには三倍しても届かない
OK元は取れる

79:NPCさん
11/07/06 00:02:58.64
バトマス先生は自分と同等以下の機動性の機体(アサルト除く)を正面から叩き潰す機体だからねえ。
アウトレンジされるとわりかし悲惨だよな。

80:NPCさん
11/07/06 00:13:47.28
そもそもバトマス先生自体が支援機の火力支援を受ける前提の機体という気がしてならない

81: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 72.1 %】
11/07/06 00:21:48.19
バトマスはエンジン重量にかなり武装重量食われてるからね。
日本語版の重量級ユニットと比較するとあれでも近距離武装では圧倒できるけど。

ていうか10距離以上に届くのがPPC*1はなあ。長距離火力「だけ」なら下手な中量級にすら劣るぜ。

82:NPCさん
11/07/06 01:14:29.09
そもそもあさるとが歩行4は駄目だろう

83:NPCさん
11/07/06 02:28:31.46
ヴィクター&サグ&ハタモト「なんだと」

84:NPCさん
11/07/06 02:58:04.17
ゼウス(話題にすら上らないステルス性能・・・でかいシャドホとか言うな)

85:NPCさん
11/07/06 03:19:19.68
でかいフェニホに当たるのってなんだろ?

86: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 56.8 %】
11/07/06 03:26:29.40
>でかいフェニホ
ランスロット原型機(LNC25-01)とか。

高速でエネルギー兵器主体の武装でそれなりの装甲。
これ日本語デザイン起こされてたらどんな形になってたんだろうなあ。

87:NPCさん
11/07/06 06:04:33.56
アトールV

88:前スレ957
11/07/06 10:51:43.10
>>56
懐かしいな・・・次のお題はコレでいってみっか。
4対12よりは早く終わりそうだしw

ちなみに端末の性能がしょぼいせいか合計で12時間弱かかりましたぞ。

89:NPCさん
11/07/06 11:34:30.13
>>88
お疲れ様
バトマス対ワスプ×5も期待してますぞ

90:NPCさん
11/07/06 15:22:22.27
背面に飛び込もうとするワスプに対して
バトマスの背面レーザーが大活躍する様が目に浮かぶ……。

91:NPCさん
11/07/06 15:28:35.56
ワスプにAC2かLRMでも積んで延々打ち続けたらどーだ?
弾れしたら後方で補給してくんのw

92:NPCさん
11/07/06 15:32:53.95
英語版だと正面と背面同時に撃てるんだっけ

93: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 83.2 %】
11/07/06 15:45:29.80
TW環境では主目標と副目標(やや不利な修正付く)のルールが整備されてる。

ちなみにステルス装甲がアクティブ状態のメックは主目標でしか捉えられない
(その機体に攻撃すると他の機体に射撃割り振れないし、逆に「ついでに撃つ」こともできない)から
乱戦状態ではとんでもなく厄介なユニットに化ける。

94:NPCさん
11/07/06 15:49:23.17
よくわからんがそれは主目標を設定すると副目標は設定できないのか?

95: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 83.2 %】
11/07/06 16:04:39.84
ステルス装甲起動中のメックをターゲットにしてる場合はいかなる副目標も割り振れんね。
少なくともMegaMekではそういう処理になってる。

普通の相手なら主目標に正面、副目標に背面(あるいはその逆)とかできる。
TWのp.109参照。

96:88
11/07/06 20:05:16.95
20分で終わったのでご報告。
マップ、操縦砲術は>>47と一緒。
今回の編成は1Gバトマスvs1A、1D、1K、1L、1Wワスプ。
主導権に負けたら6ヘクスジャンプするという真に加工済みチキンな行動で逃げまくりw
で、6ターン目。K,L,Wが背後を取って攻撃を叩き込んだところ、WのSLが致命的命中。
SRMの弾薬が誘爆して156ダメージ食らったバトマスは昇天しましたwww

97:88
11/07/06 20:17:17.22
しかしダメージの数字しか見てなかったが156点て無茶な数字だな・・・56の見間違いだろうか。

98: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 76.1 %】
11/07/06 20:20:07.16
11射分のSRM6残弾なら特におかしいダメージではないな。

99:NPCさん
11/07/06 20:34:22.21
なんだ、十分ワスプでも勝てるんじゃないか

100:NPCさん
11/07/06 20:41:15.81
ワスプ5機が次々飛び降り攻撃をしたら、1機くらい頭部に当たらないかな

101:NPCさん
11/07/06 20:46:30.95
そもそも飛び降りが命中しない上に
仮に命中したとしても1/36を5回試行して一度でも成功する確立は15%もないぞ

102:NPCさん
11/07/06 20:52:55.47
飛び降り攻撃って頭部命中1/6じゃなかったっけ?

103:NPCさん
11/07/06 20:54:02.36
パンチ命中表使うの?アレ

104:NPCさん
11/07/06 21:45:11.00
>>103
日本語版ではそうなってる。

105:NPCさん
11/07/06 21:53:15.44
確かに飛び降りで足に命中というのもなかなか疑問だな

106:NPCさん
11/07/06 21:54:53.55
目の前に着地して相手の足の指踏んだとか・・・

107:NPCさん
11/07/06 22:36:48.45
戦車の突撃は頭に当たるのにw

108:NPCさん
11/07/06 22:51:03.97
脚に集中されても困る

109:NPCさん
11/07/06 22:53:40.76
まとめ
・軽量級でも数揃えれば重量級に勝つる(しかもコスト安)
・重量級と言えども単機では超危険
・装甲厚めの機体なら手足に弾薬移した方がマシ?

この状況でのコスト優劣は判明した
もう一寸リアルな状況、例えば
「基地防衛おるすばん1小隊のコスト的ベスト編成」ではどうだらうか
やはりパンサー×3、ライフルマン×1当りか?

110:NPCさん
11/07/06 23:05:11.83
ライフルマンよりはランスロットかねえ。
値段も大差ないし。

1小隊の機体数に制限がないならひたすらマングース詰め込むけどw

111:NPCさん
11/07/06 23:24:03.09
アーバンメックでも置いとけばよくね?w

112:NPCさん
11/07/06 23:28:34.60
>>109
よくよく考えるとバトマスさん単機でなにしてたんだろ・・・

落ち武者狩りみたいな状況?

113:NPCさん
11/07/06 23:33:47.24
あのテキスト読む限り、事前にバトマス先生が単騎でやってくる事がわかってるんだよねえ。
折角アサルトを処理できるチャンスにワスプ軍団ぶつける斬新な作戦とかやってるし
ほんとどんな状況か謎過ぎるw

114:NPCさん
11/07/06 23:44:23.16
そういう状況もあり得るだろう。
指揮ミスでバトマス単機で突出したのを歩兵が見つけて報告してきたとか

115:NPCさん
11/07/07 00:19:34.84
そして失機者5人とワスプ5機かき集めてくる指揮官。パネェ。

116:NPCさん
11/07/07 00:23:43.63
主戦力同士がガチバトル中に味方補給基地に突っ込んでくるバトマス
基地司令は前線に輸送中だった5機のワスプに後方勤務に回されていた失機者を載せ迎撃を命じる・・・

とかなんとでも考えられる。
戦場ではなにが起きるか分からないからな

117:NPCさん
11/07/07 00:42:57.24
”斬新なアイデア”が苦肉の策に気休め程度のフレーバーをつけたものなのか
それともどっかの馬鹿がノリノリで推し進めたのかでだいぶ違うなw

118:NPCさん
11/07/07 00:43:02.79
まぁワスプの方はともかく失機者は大規模な戦場なら五人くらい転がっててもおかしくないだろ
完熟訓練?知らんな

119:NPCさん
11/07/07 00:51:20.26
緻密な策略でバトルマスターを孤立させた上で
かねてから用意していたワスプと失機者で襲撃する方が
色々救えなくて個人的に好みだ。

120:NPCさん
11/07/07 01:01:33.68
サモンジが特訓中の時のクライン大尉だったのかもしれんな

121:NPCさん
11/07/07 01:11:43.28
>>119
せめて千社くらい用意してやれよ、マンティコアとはいわないからさ…

122:NPCさん
11/07/07 01:54:28.68
そもそも1vs5なんて状況はありえないんだから
やるなら200tの小隊規模でやるべき
バトマス4機 vs ワスプ20機でがんばってくれ

>>95
背面を主目標で正面副目標はダメだったきがする

>>103
パンチ命中表を使うよ
じゃないとFDAが劣化突撃になっちゃう
それでも両手でパンチする方が命中も安全性も上だけどね
あたったら転倒させやすいという強みはあるが

123:情弱者
11/07/07 02:05:04.56
報告と質問

報告 Total Warfareだけだと機体データが無い。
戦闘ルール「だけ」でした単体だとメック、戦車、歩兵、気圏戦闘機等のルールは網羅されますが、機体データは皆無でした。

質問 TechManualにはメック、戦車、歩兵、気圏戦闘機等の機体データは記載あるのでしょうか?

124:NPCさん
11/07/07 09:17:10.47
>>122
それ言いだしたらワスプオンリー中隊なんて何のために存在してんの、とかなりそうな

125:NPCさん
11/07/07 10:14:24.70
>>124
補給整備が楽なんじゃないかな

126:NPCさん
11/07/07 10:18:55.41
>>109
>・軽量級でも数揃えれば重量級に勝つる(しかもコスト安)
>>96の事例はラッキーヒットの結果だから
せいぜい「勝てない事もない」位じゃないか?


127:NPCさん
11/07/07 10:49:26.06
>>124
生産数多いんだしそんな部隊が一個ぐらいあっても
別に不思議でも無いような。

まぁ…どんどん共食い整備で消えて最後には小隊規模になってそうだけど。

128:NPCさん
11/07/07 12:32:12.48
>123
無い。
基本的にはレコードシート買うしかない。

メックだけならSolaris Skunk Werksダウンロードして、同じページにあるSSW Masterのデータ使う手も無いわけでもないが。

129:NPCさん
11/07/07 17:13:28.18
>>124
エリダニ軽機隊だと連隊から抽出すればワスプ一個中隊組めそうだから困る

130:NPCさん
11/07/07 19:41:01.60
シミジミと思うんだけど、軽機隊ってどんな任務を遂行してるエリート部隊なんだろう

131:NPCさん
11/07/07 19:47:49.52
情報収集と高速打撃部隊では?

戦略レベルだとあの部隊の機動性って中心領域随一だろうし。

132:NPCさん
11/07/07 20:30:45.83
一千機のワスプの戦闘団で 中心領域を燃やし尽くしてやる

133:NPCさん
11/07/07 21:25:14.21
重量級~強襲型一個連隊もいれば撃退できそうだな。

134:NPCさん
11/07/07 22:39:30.59
>>131
戦術レベルじゃねーの?
あの宇宙では戦略レベルにはもはや機動性というもの自体が存在しないだろう

135: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/07 23:10:50.27 0O8qGUjc
>>134
何を持って戦術戦略というのかは意見が分かれるところだけど惑星上の至る所に自由に現れることが出来る
機動性を持つ部隊ってのはやっぱり戦略的だと思うんだ

136:NPCさん
11/07/07 23:36:09.36
>>135
降下船使えばどの部隊でも出来手しまうのが問題だな

137:NPCさん
11/07/07 23:37:48.04
>>133
1個連隊だと108機?
数の上で9対1以上だし負けそうな気がするw

138: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/07 23:41:04.54 0O8qGUjc
>>136
地上部隊と降下船との被探知性が同一ならその条件は成り立つが小説版読んだ?

139:NPCさん
11/07/07 23:53:03.47
>>130
電撃的な攻撃が得意
相手の体勢が整う前に弱点を突いてさっさと引き上げる
おかげで力押し一辺倒のライラとは折り合いが悪かった

140:NPCさん
11/07/07 23:58:58.55
エリダニはパネェぜ
正直、3025当時の航宙艦保有数とか傭兵隊とは思えない
SLDF正規軍残党だけはある


141:NPCさん
11/07/08 00:01:09.00
>>137
まじめな話どうなんだろう。
あんまりたくさん出てきても射線が取れなさそうだし、
かといってばらばらに出てきたんじゃPPCやLRMに蹂躙されそうだし、
間合いを詰めたらつめたでMLの雨あられでやられそうだし。
上手く包囲とかとらないと端からなぎ倒されて終わるような気がしてならない。

142:NPCさん
11/07/08 03:40:57.89
>>140
コム僧は潰しに掛からなかったのかな?

143:NPCさん
11/07/08 06:04:01.62
>>135
ワスプ程度の機動力で
>惑星上の至る所に自由に現れることが出来る
は明らかに言い過ぎ。

144: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 54.8 %】
11/07/08 08:19:12.66
>142
エリダニはあまりにも知名度が高すぎて
ぽっと出のグレイデスのようには排除する選択ができない。

仮にエリダニが五大王家によらず潰されたとしたら
確実に背後関係を手繰られるだろうな。

145: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/08 10:09:15.70
>>143
軽機隊クラスのエリート部隊なら降下船を使った軌道上からの戦闘降下も可能だろうから、それのことでしょ>到る所に~

手薄な地域に戦闘降下して土地確保

迫ってくる敵の砲火が届く前に降下船に載って離陸

敵の手薄な地域に戦闘降下して蹂躙

確保した土地に降下船着陸

降下船が航宙艦に戻る分の燃料ぎりぎりまで繰り返し

こんなんやられたらよほど防衛部隊の数を揃えてる惑星でもない限り、好き放題されちゃうよね。

146:NPCさん
11/07/08 10:45:04.28
ていうか、軽機隊の後方支援充実度は下手な王家軍より上だからな・・・

147:NPCさん
11/07/08 10:52:05.33
>>141
ある程度は条件次第だろうね、バリエーションにもよるだろうし。
まぁゲームじゃまず再現できないレベルの戦いか。

148:NPCさん
11/07/08 11:25:25.48
>>146
航宙船なんかの機材には恵まれてるけど意外なことにテックはガラガラだよ
おかげで契約には補給の他に企業との自由交渉が含まれてるとか
パーツが手に入らないと干上がっちゃうから

149: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/08 12:24:05.49
>>147
ここは>>88氏にワスプ1,000機vs重~強襲級1個連隊の戦いをやっていただくほか結論はでなさそうだな(チラッ

150:NPCさん
11/07/08 12:28:21.21
ただしMAPは一枚しか使わずに

151:NPCさん
11/07/08 12:53:10.24
ワスプ大隊vs重強襲小隊じゃ駄目なの?

152:NPCさん
11/07/08 13:09:54.45
いやまぁ試すだけなら重~突撃級1機VSワスプ中隊+1機ぐらいで良いけど。

153: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/08 13:51:38.65
>>152
>>96のワスプ5種*3(計15体)vsバトマス、てとこかいな? アトラスかPPC型ゼウスあたりでもよさげだねー

154:NPCさん
11/07/08 14:54:05.27
なんかもうワスプ1000機を載せてきた降下船で
そのまま相手メック蹴散らした方が早くね

155:NPCさん
11/07/08 17:58:48.91
>>145
降下船の使用が前提なら>>136に対して>>138なんてレスは付けないと思うが。


156:NPCさん
11/07/09 06:51:10.52
戦力比15:1もないのでは?

157: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 69.9 %】
11/07/09 10:22:25.37
アトラスって重量のわりに遠距離攻撃能力が貧相だから
まともに使うなら長距離砲撃可能な支援機の随伴が不可欠なんだよな。
K型以降ではガウスライフルとERLLで中~遠距離火力の充実を図ってるぐらい。

その分近距離火力は一発屋のAC20と削りのSRM6が両立してる鬼畜だけど。

158:NPCさん
11/07/09 23:07:39.34
軽量級の存在意義は戦場にあらずだからなあ
それでもなにかと比べてみたり使い道を考えてしまうのが戦術級ボードゲーマーの
悲しいサガといったところか

159:NPCさん
11/07/09 23:16:39.85
まあバトルテックで出来るのは戦術SGだから仕方ないねえ。
偵察機の分際で戦場の盤面に出ざるを得なくなった理由を毎回考えるのも楽しいけどさw

160:NPCさん
11/07/09 23:17:49.06
高機動車で戦車倒せって話だからなぁ

161:NPCさん
11/07/09 23:39:09.66
エリダニ軽騎隊っぽく「増援が来るまでの○ターン以内に補給物資焼き払って撤退しろ」みたいなミッションってどうだろう?

162:NPCさん
11/07/09 23:44:10.18
・見つかったんで逃げる
・何か回収or破壊して逃げる
・マトモじゃない相手に対して残った最終戦力

他になんかあるかなあ。

163:NPCさん
11/07/10 00:07:53.10
>軽量級の存在意義は

パンサー「まあ俺たち・・・」
ヴァルキリー「逃げ切れないからなぁ」

アーバン「お「「お前はダマレ」」

164:NPCさん
11/07/10 00:17:12.55
パンサーとかヴァルキリーはGMやる時に火力調節に便利だな。
火力の割りに適度に脆いのが良い。

165: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/07/10 00:48:34.21
>>164
そういう意味では装甲値20クレスポなライフルマン先生も使いやすいな

166:NPCさん
11/07/10 01:41:08.93
PCゲームのメックウォーリアなら、ECMつけて夜間に敵研究施設へ高速で侵入してスキャンする
という使い方もあったりするが、あとは輸送ミッションで足の速さを武器に哨戒や車両護衛時に先行とか。

167: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 62.1 %】
11/07/10 03:20:30.45
現状ユーザーが最も多い日本語版ではECMの効果がよく理解されとらんからねえ。

あれ付けたユニットの効果範囲内だとアクティブプローブもアルテミスもNarcも妨害される。
C3妨害だけじゃないんじゃぜ?

168:NPCさん
11/07/10 07:27:06.99
軽量級にしか積めないって訳じゃないんじゃろ?

169:NPCさん
11/07/10 09:01:18.10
ECM載せるなら速度が高い方がいいな

170: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/07/10 09:19:06.40
チャージャー<呼ばれた気がした

171:NPCさん
11/07/10 09:47:18.58
速くはないだろ…

172: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 78.2 %】
11/07/10 11:12:34.41
ファイアースターターとかECM載せる改修されてんね。

ECM効果範囲が攻撃機→目標機間のLOSに被ってても妨害発動するから
アルテミス対応LRMみたいな長射程兵器から味方機をカバーリングしたりもできる。

そのへんうまく再現されてるのはメックコマンダーか。

173:NPCさん
11/07/10 21:12:23.49 hhCGfkDY
そもそも偵察機として開発されたメックが、
マローダーとかと同じ小隊で運用されていること自体
本来ありえざる異常事態なんだろうね

174:NPCさん
11/07/10 21:17:52.44
戦車だと連隊くらいまで同じ種類でまとめるんだろうか?

175:NPCさん
11/07/10 21:27:06.03
デモリッシャー連隊とか相手したくないなw

176:NPCさん
11/07/10 21:28:40.84
>>162
囮役とか?

177:NPCさん
11/07/11 12:37:10.29
SLDFは、連隊規模で同じ種類のメックで統一されてる部隊とかなかったっけ?

178:NPCさん
11/07/11 14:25:04.15
>>177
SLDFは本来は扱いやすい主力量産機(シャドウホーク)でまとめられてたわけで、現場からの要望に合わせて

 ・長距離火力が欲しい! → じゃあ長射程ミサイル増やして粒子砲載せてみようか
 ・市街地やジャングル向きのインファイト機が欲しい! → じゃあ短射程ミサイル増やして長射程ミサイルおろしてみようか

ってな感じで機種が増えていったわけだし。そのうちどんどん重いのから速いのまで作られていったけど。

>>173
メック部隊の基本編成(ランスを最小機能単位にして中隊を戦力単位にする)を考えると、火力小隊や指揮小隊に
独自の(その正体に属する)偵察機は居た方がいい。
ブラックウィドウのイケダ火力小隊の例でいえば、軽量級二機が弾着観測機ないしレーザーデジグネーターを載せての
ミサイル誘導機として働くわけ。こういう運用では「その小隊長の指揮下にある偵察機」が必要になる。
ま、ゲームだからその辺は曖昧でもいいんだけどね。全然違う指揮系統の偵察機からデータ貰ったって「ゲームだから」で
済ませちゃえばいいんだけど。

179:NPCさん
11/07/11 14:27:50.87
中隊規模でデータリンク可能なクリタC3がアップを始めたようです。

180:NPCさん
11/07/11 14:28:23.18
を思い出した所属する軍団が違うと撃墜寸前の燃料切れでも着艦させてもらえ無い某クソ戦略ゲー

181:NPCさん
11/07/11 14:42:25.79
全機クラブで統一された中隊とか鬱陶しいにも程がある。

182:NPCさん
11/07/11 19:10:32.99
アーバンメックだけで構成された傭兵隊の前ではすべて塵芥

183: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 81.6 %】
11/07/11 20:28:52.85
つ野戦

都市防衛に任務限定してたとしても、最大速度32.4km/hは
複数の目標間を移動する時いいカモだろうなあ。

184:NPCさん
11/07/11 20:35:55.69
多分施設攻撃とか定点防御とかに使うんでしょうな
相手がその気になってくれなきゃ戦闘できないので野戦運用は辛そう。

185:NPCさん
11/07/11 20:44:18.12
んなこと言ったら重量級メック全部そうじゃねーかw

トレーラーに乗ればアーバンメックも使いやすくなるんだけども・・・

186: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 82.0 %】
11/07/11 20:53:11.08
いやアーバンメックで攻撃任務て……。
弾薬も10ターンしか保たないし、ほとんどの強襲型にすら劣る2/3/2の機動力では
逃げる事すら難しいんですけど。

187:NPCさん
11/07/11 20:56:00.13
撃破されても生きていれば新しい機体が待ってる。


当然アーバンメックだが

188:NPCさん
11/07/11 20:59:20.10
ハチェットマンとアーバンメック、あなたが乗りたい予備機はDOTCH!?

うん・・・まあこの組み合わせならハチェットマンがマシに見えるな

189:NPCさん
11/07/11 21:05:09.11
そこで高機動型アーバンメック

XLエンジン、DHS、CASE装備のエース専用アーバンメックDA!

190:NPCさん
11/07/11 21:15:48.64
アーバンメックでエースになれる人材なら、アニヒレーターくれてやったらもっと活躍できるんじゃないか?

191:NPCさん
11/07/11 21:25:15.11
アーバンタンク
脚部を破壊されたアーバンメックを、砲塔を破壊された戦車と合体させたメック

192:NPCさん
11/07/11 21:26:09.07
アーバンメックに特化しすぎてて他の機種に転換できないとか・・・

193:NPCさん
11/07/11 21:30:06.74
「俺がアーバンメックだ!」とか言ってる危なそうな奴だったら
他のに乗れとか言いにくいし...

194:ダガー+ウェン=あー…
11/07/11 21:39:31.43 S/dc/Npy
あの短躯で懸命に街を守ってるのかと思うとほっこりする

195:銀ピカ
11/07/11 21:48:43.49
アーバンメックって何のためにあるのん?

196:NPCさん
11/07/11 21:52:27.80
なんか...ほら、有ると心が豊かになるっていうか...
兵士の一時の安らぎのためだよ!

197:NPCさん
11/07/11 22:13:27.86
両軍同価値にして隠蔽ルールで都市に陣取ると強いけど?

198:NPCさん
11/07/11 22:16:24.83
同価値なら砲塔買った方が強いんじゃない?

199:NPCさん
11/07/11 22:18:59.52
× 砲塔
○ 砲台

200:NPCさん
11/07/11 22:51:34.82
>>198
それは値段同じならメックより戦車使った方がってのと同じで無粋だ。

201:NPCさん
11/07/12 00:13:16.45
>アーバンメックって何のためにあるのん?

・安くて長射程。囮役として最適。
・ダガーちんの抱き枕としてほっこりさせています。

202:NPCさん
11/07/12 01:16:19.97
抱き枕! そういう手もあったのか

203:NPCさん
11/07/12 03:52:27.57
砲台は動き回れないからな
城と違ってガチガチに固められるわけでもなし
ジャンプで重いメックの背後に回って一撃
これぞアーバンメックの醍醐味よ

ジャンプジェット付きの重~強襲級?
……聖戦期以降、世知辛い世の中になったよなあ……

204: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 56.8 %】
11/07/12 07:58:24.09
ジャンプ持ちの重量級なんて氏族侵攻以前でも珍しくないが。
グラスホッパーやギロチンみたいな星間連盟期からいるようなメックもあるし。

205:NPCさん
11/07/12 10:21:45.69
あまりにアーバンさん哀れだから皆頑張って使い道探してるんだよ

206:NPCさん
11/07/12 10:32:57.44
あれほど使い道を最初から想定して作られたメックも珍しいと思うけどなぁ

207:NPCさん
11/07/12 13:45:16.80 LzQo+ljQ
市街地の防衛戦では要するに
敵が自軍の部隊と交戦しているエリアに
自軍部隊が持ちこたえてる間に到着、火力を提供できるだけの
最低限の機動力と速度さえあればよく、
それが2/3/2なんじゃないの?

208:NPCさん
11/07/12 13:56:55.10
平常時は炊飯ジャーとして活躍!
お札を貼ればピッコロ大魔王だって封印できるぞ!

209:NPCさん
11/07/12 14:58:52.72
>>207
逆だろう
味方が後退してくる先がアーバンメックの射程内

210: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 86.2 %】
11/07/12 15:49:17.50
十字砲火ポイントに誘引された敵の四方で
建物の影からひょいとジャンプして姿を現したアーバンメック達が
「馬鹿め、そこはACの射程内だ!」
とやるわけですね、わかります。

211:NPCさん
11/07/12 15:52:31.92
>>204
聖戦期にはどいつもこいつも飛ぶじゃないですかぁぁぁ!
オムニメックなんて滅ぶといい

いや一番最初にオムニ化されたのってアーバンメックらしいけど

212: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 86.0 %】
11/07/12 16:43:27.13
オムニよりもインプルーブドジャンプジェットを恨むべきじゃないかな? かな?

クリタ仕様のアーバンメックはACの代わりにMRM30積んでるからなにげに馬鹿にできん。

213:NPCさん
11/07/12 19:00:29.66
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
..|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;_;、 '
.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,、r'〈-‐‐'''"
.'l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,、、ィ:::::::::::'i
.├----------―'''''"  ゝ';:::::::::;⊥,
 |---.、   ,、-―    ゙;;;r'"ー 、',
 ',,,,,,,,_ ',  ,' ._,,,,,,,,,,__,、 -  リ r ノ.ノ l
. l┴'‐' i  ; '┴'‐''", ' "´ ;  ^r'ノ
. |、, ,ノ.l  ' - ,.,.,.、- "  / ' -' j
  ゙、ゝ、l   、     /   't‐"
  ',. 〈    ヽ        i ≡
  ',  `''  ''' ´        l  |
   ゙、-‐'' ,、、ニ''ー-     ノ   |
,,,,,,,,,、ゝ  `二´     /    l`〉'''ー┬――
  l  `,、     ,、- '     ./ /|   |
    ヽiリ川ゞ、,,,、r'"_,,,,、レ'     /|
    人リルr‐'  ̄     ,、 -''"  |
    / ヾリ''   ._,,,,、-''"      |
  /    ̄ ̄
      オトモ連隊長
     オダ・ヒデヨシ大佐

214:NPCさん
11/07/12 20:08:15.87 Gm/Q2DNj
未だに判らないのだけど。
オムニメックの設計上の利点ってなに?

SSWを使って設計するのだけど、
オムニメックと設定しても、固有の名前が付けられたりするだけで、
何のメリットがあるのか良く判らない。

すんません、教えてたもれ。

215:NPCさん
11/07/12 20:21:02.60
オムニメックは簡単に武装が換装できるという氏族が開発したメック

ある時はPPCとガウスライフルを搭載した決戦仕様!
ある時はウルトラACとLBXを搭載したロマン仕様!
ある時はジャンプジェットとマシンガンと火炎放射器とSRMを満載した市街戦仕様と
状況に応じて様々な武装選択が可能なのだ

腕の一本落としたぐらいじゃ一時間ぐらいで取っ替えてくるので気合い入れて撃墜するように

216:NPCさん
11/07/12 20:37:21.92
プラモデルみたいだ

217:NPCさん
11/07/12 21:18:52.98
あれ? 手に持ってるモノを持ち帰ればなんでも持てry(フェニホを見ながら)

218:NPCさん
11/07/12 21:32:42.94
手持ち武器のルールはアメ版でもないんだっけ?

219:NPCさん
11/07/12 21:36:59.84
>>218
ハンドヘルドウェポンのルールはあったよーな

220:NPCさん
11/07/12 22:00:36.13
>>215
腕を落とし続ければ、敵さんが延々と補給物資持ってきてくれるってことか。

221:NPCさん
11/07/12 22:56:35.23
フェニホは右腕やられたら大口径ひろえるといいのになー。

222:NPCさん
11/07/12 23:28:21.14
江面だと拾えそうだよね

223:NPCさん
11/07/12 23:38:46.55
ルール上の手持ち武器は
・弾薬・放熱器が武器自身に装備されていなければならない
・装甲も武器自身に貼り付けられたもののみが有効
・重量等は「手に荷物を持つ」ルール準拠
であって、装備位置が腕の武器とは明確に別物だからなあ。

224:NPCさん
11/07/12 23:47:01.78
てことは手持ち大口径レーザーに装甲8点つけると13.5tかw

225:NPCさん
11/07/12 23:50:37.65
PPCとか動力どっから取るんだって話だよなw

226:NPCさん
11/07/12 23:54:01.24
あーでも手持ちAC2とかは対空戦闘用に部隊に2~3丁あってもいいかもね

227:NPCさん
11/07/12 23:57:22.23
外付けなら弾薬爆発しても被害すくなそうなもんだが・・・

228:NPCさん
11/07/13 00:14:29.03
>>223
ガウスライフルを手持ちにしようと、
アーバンメックさんが筋トレをはじめたようです。

229:NPCさん
11/07/13 00:31:52.36
手がないだろw

230:NPCさん
11/07/13 00:37:30.20
頭の上に固定するぐらいならできてもよさそうなもんだけどな。

231:NPCさん
11/07/13 00:43:31.44
炊飯器からボールに進化か。

232:NPCさん
11/07/13 00:54:41.82
カペラの惑星攻略に失敗し、追い詰められた氏族軍は次々と降下船で軌道上に脱出する。
そんな時、連邦軍の宇宙用アーバンメック(頭にAC2搭載)が降下船に襲いかかる!

233:NPCさん
11/07/13 01:04:50.71
降下船相手なら一個中隊いてもアーバンじゃ無理だろw

234: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 67.5 %】
11/07/13 01:42:12.49
>214
普通なら数日単位かかるカスタマイズが仕様変更で数時間。
F90のミッションパックみたいなものを最初から設計に組み込んでると思いねえ。
cERPPCやガウスライフル主体の一撃必殺仕様から
SSRM6複数積みで車輌狩り、火炎放射器やAPガウスで対人バトルアーマー狩り等々。

あとオムニメックの下半身は仕様変更に伴う重量バランスの変動に対応できるので、
バトルアーマーを引っ付けても移動MPが低下しない。

これらの利点のかわりに製造コストがガリガリ上がる。

中心領域オムニの成功作は地味にファイアースターター・オムニなんじゃないかと思う。
45tに重量アップしてる分使い勝手やたらいいんだよなこれ。

235:NPCさん
11/07/13 04:39:24.77 d6mvKaSQ
>>215
>>234
詳しく有難う。
手元にルールブックがないので、更に聞いちゃうけど、
武装を変更したら、重量計算ってどうするの?

236:NPCさん
11/07/13 07:59:16.71
>>235
同じ重量での組み合わせ変更

237: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 55.6 %】
11/07/13 08:27:31.78
既存オムニメックの装備重量でも計算してみるのが早いけど
オムニメックは各仕様のポッドスペース総重量が同一になるよう設計する。

たとえばティンバーウルフ(マッドキャット)のポッド重量は
A~S、賞金稼ぎ、プライド仕様全て27.5t。

オムニメックの放熱器はシャーシ組み付け分(どんな仕様でもこの数未満にはならない)
+ポッドで追加する放熱器、という形式になってるからそのへんで調整。

大抵の重量級オムニメックの場合、エンジンに内装可能な追加放熱器分を
シャーシ固定にしてるわな。

238:NPCさん
11/07/13 09:07:19.18
>>235
重量が同じになるように武装ポッドの内容が調整されてる。
たとえばターキナならこんな感じ。
URLリンク(mercs.web.fc2.com)
通常メックのバリアントで、PPC(7トン)をLL(5トン)に変えて放熱器を二基追加して~、
てな感じで調節するのをあらかじめそっくり交換できるようにモジュール化してあると思えばおk。

239: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/13 10:31:03.68
オムニメックは「ポッドスペース何トンあって、この部位の装備欄はいくつポッド用に空きがあいてる」みたいにトン数と使用できる欄があらかじめ決めてある。
そのトン数と欄の数だけ守れば、基本的には何を組み込んでもおk。

個人的に氏族製オムニの中ではマッドキャットが一番好きだ。

240: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 83.9 %】
11/07/13 16:54:34.64
ESとかFFのスロット配置は仕様変更してもそのままだから
ISメックでこれらの装備を使いつつオムニメック作ろうとすると装備欄数で非常に苦労する。

なにげに斧や剣等の格闘装備もオムニポッド化できるんよね。
一番有効活用してるのがワードのセレスティアルシリーズってのが皮肉この上ないが。

241:NPCさん
11/07/13 17:08:05.03
もともと氏族殺しのために作られたメックだからなあセレスティアル
格闘武器は積んでおきたいところだろう

242:NPCさん
11/07/13 18:17:53.87
ダークエイジだとコスト関係や氏族の揉め事で数が減ってるんだよね>オムニ
ダークエイジが終わったら、また結構時間が飛ぶらしいがどうなることやら

243:NPCさん
11/07/13 18:50:45.63
>>213
オトモ聞くと主人ごと爆殺しようとする鬼畜猫が思い浮かぶ・・・

244:NPCさん
11/07/13 20:28:58.94
セオドア・クリタを織田秀吉が爆殺だと・・・・?

245:NPCさん
11/07/13 22:44:42.02
ダークエイジ以降か
本国でドンパチ派手に内戦やらかしてた氏族の大規模な再編があるかもね
つーかスフィア共和国どうなっちゃってんの
コムスターは復権できたのか
すっかりダメ役が板に付いてきた恒星連邦の名誉挽回はあるのか

246:NPCさん
11/07/13 23:31:17.55
あの悪逆非道な悪の帝国ドラコがもどってきてくれないかな

247:NPCさん
11/07/14 01:15:45.06
>>215
>>223
普通に考えたら「わざわざ手でレーザー砲とか持ってる」っていう
人型バトルメックの姿の理由付けにしそうな装備換装ネタを

フェニホみたいなドストライクな人型には禁止する一方
ケダモノマシンなオムニメックの専売特許にするとはなw

248:NPCさん
11/07/14 01:27:04.42
そろそろ手がないメックを正式にルールで導入するべきだと思うわ

249:NPCさん
11/07/14 01:51:38.46
>>246
悪逆ドラコには戻るかなー?
外からの血を入れたり、ドラコ的な社会もずいぶん変化してるし
もっとも、だからドラコ優先主義者が暗躍してるんだろうけど

250:NPCさん
11/07/14 02:41:16.33
間抜けはシュタイナーのイメージだなあ。
重さに拘りすぎて戦略レベルで失敗しまくるとかもうね。

251:NPCさん
11/07/14 03:21:58.93
改変ルール作ってみた。

1.河森イラスト等で手に銃(主砲)を持っているメックは、
  実際それを内蔵ではなく手に持っている。
2.この「銃(フェニホなら大口径レーザー)」は個別の装甲を持たないが、
  便宜上銃に敵の弾は当たらないものとする。(致命的命中を除く。)
3.「銃」じたいへの致命的命中(銃の破壊)を食らわずに持っている腕だけが破壊された場合、
  この「銃」はそのときそのメックが居たヘクスに落ちる。
4.メックはこの「銃」が落ちているヘクスに居るとき、射撃および格闘を行わないことで
  この「銃」を(残った腕で)拾い上げ、次ターン以降使うことができる。
5.また、メックは「銃」を持っている方の腕にダメージが入り反対側の腕が健在なとき、
  任意のターンの射撃および格闘を行う代わりに銃を反対側の手に持ち変えることができる。

252:NPCさん
11/07/14 03:33:52.39
>>248
手駆動装置や前腕駆動装置がないルールは既にあるが、それとは別で?

253:NPCさん
11/07/14 03:38:23.83
それは単純に「手がある/ないメックのルール」であって
ここで話されてる「手のあるメックに装備された武器ルール」とは関係ないだろ。

254:NPCさん
11/07/14 03:54:15.83
うまく言えないんだが手持ち武器を持ってるメックの両手を
そこだけ>>237とかで言われてるオムニメックのポッドスペースみたいなもん、
持ってる主砲がイコール、オムニで言う武装ポッド扱いと考えて……

左右の手のどちらか一方に一個だけ持てる、つまり搭載できている。
保持しているのがメックの「マニピュレーター」だから
左右の持ち替えや落下品の拾い上げも、これ「だけ」の動作であれば
数時間どころか戦闘中の一ターンでもこなせる。

みたいな感覚ではどうだろう。

255:NPCさん
11/07/14 05:49:35.22
銃って言うけどガザCのナックルバスターみたいな機体直結型だろうし
ほいほい落としたり拾ったりは出来ないと思うんだ。

256:NPCさん
11/07/14 06:34:17.54
>>252
イラストみると完全に腕そのものが無いメックいるじゃないか
あれをどうにか四脚みたいに不利だけど特長もあるよってルールがあったらいいのになって思う

257: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 56.2 %】
11/07/14 08:12:55.93
オートキャノンにしろミサイルにしろ機体から再装填の動力取ってるし
冷却系もFCSもメック本体側に依存してるよなあ。
なんか根本的に勘違いしてる気がする。
メックの腕部は多関節構造で「手」の形状してるけど砲塔そのものだよ?

ていうか、>223で紹介されてる手持ち火器ルールでは駄目なん?

258: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/14 08:25:35.27
>>257
弾薬も胴体にあったりするしねぇ

259: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 62.6 %】
11/07/14 08:58:31.44
つかメックの腕装備はいかなる外観であれ「手で握って保持してる」のではなく
「肩関節からぶら下げた腕部構造に引っ付いてる」のだと思う。

じゃあ「手」の握力だけで持ち上げられる重量は、
というのが手に荷物を持つ場合のルールだけど
このルール上、普通に機体構造に接合するよりも貧相な搭載能力しか出せないことが確定済み。
45tのフェニホなんてLL一本でもう手で持てる重量オーバーするぜ。

battlemech hand-held weaponで検索かけると手持ち火器って使える?→無理。
つー海外フォーラムの話題がちょくちょく引っかかる。
いっそ重量分だけロケラン10積もうぜ、というマンチな奴が登場するのもお約束。

260:NPCさん
11/07/14 10:02:00.02
メック用のチャリオットでも作ろうぜ
これでアーバンメックも大活躍

261:NPCさん
11/07/14 10:16:13.74
日本語リプレイに乗ってた外付けブースターでXL搭載のLAMアーバンメックか

262:NPCさん
11/07/14 11:30:48.64
継承王家ですらアーバンメックの存在価値を認めてアップグレードはしても
エンジンには手をつけなかったというのにお前らと来たら
その資材は一線級部隊に回せよ

263:NPCさん
11/07/14 12:30:28.25
>>257
その設定だと絵面が手持ち火器にならんから
こういうルールの方がらしくね?っていう提案なんだから
勘違いは何もしてないだろw

片手だけ大口径とかのメックでも海外版みたいなモロに手首から先が砲の絵なら
別にその公式ルール解釈でもなんら問題は無いわけだが

264:NPCさん
11/07/14 12:46:21.05
まあアメさんの作ってるルールはあくまでも
片手LL=手首からLLがニョッキリみたいな
向こうのテイストの絵を基準にした話だろうしなw

265:NPCさん
11/07/14 13:09:46.13
>>259
どうも前提部分で誤解があるような気がするんだが

それは要するに
メックの総重量自体は既にパンパンに使用しきっていながら
さらに追加で手持ち武器をみたいな場合の話に聞こえるな。
少なくとも後段の「重量分だけロケラン」はモロにそういう話だろう。
それはできなくて当たり前だと俺も思うよw

そういうことではなくて、
元々火器をセットできるポイントが左右腕の先端にあり(手)
これにセットされる火器が銃に見える。
この火器を「セットしたうえでの総重量が」、フェニホでは45㌧。

そして「なぜ見た目上腕本体と独立して(手に握られているように)見えてんの?」という
そもそもの元ネタである日本のロボットアニメ的な絵面に対する理由付けが、
「持ったり放したりの操作が簡易だから」とする。(空いてる方の「手」は万一の場合の予備なわけだ。)

これだけの話なんだが。
理屈に合いませんかな?

266:NPCさん
11/07/14 13:14:07.33
あああと、

「ビーム砲とかを本体から独立させて、エネルギーや放熱をどうすんだ」問題については
誰かそろそろアメリカの友人たちにも
俺らの国のHENTAIクリエイターたちが過去ウン十年の間に達成した成果であるところの

「掌のコネクターと銃のグリップを接続」っていう新手法を
教えておいてやってくれ。

実体弾系、特にACなんかの場合は
もう一㌧使って銃の側に弾倉を置いた方が「らしい」とは思うけどな。


267:NPCさん
11/07/14 13:21:36.33
このヘクスに入ったメックは、落ちている手足を拾い上げ、棍棒として使うことができます。


……握力……?

268: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 82.6 %】
11/07/14 14:14:12.42
>少なくとも後段の「重量分だけロケラン」はモロにそういう話だろう。

いや、正式ルールのhand-held weaponだとそういうネタ兵器作れるぜ、て話なんだがね。

>元々火器をセットできるポイントが左右腕の先端にあり(手)

>そして「なぜ見た目上腕本体と独立して(手に握られているように)見えてんの?」という
>そもそもの元ネタである日本のロボットアニメ的な絵面に対する理由付けが、
>「持ったり放したりの操作が簡易だから」とする。(空いてる方の「手」は万一の場合の予備なわけだ。)

だからその前提条件がそもそも違うって話。

日本語版フェニホのMLがどこに配置されてるかよく見てみ?
あっちの連中的には握ってるように見えるLLも河森フェニホML(下腕部に同軸接合)と一律同じ扱いで、
オムニメックの腕部ポッドの概念はこの前提条件から来てんの。

>「掌のコネクターと銃のグリップを接続」っていう新手法

少なくとも俺には日本語版シャドホや日本語版フェニホ、日本語版グリフィンやらが
同じ武器を握れる手を持ってるようには見えないんだが、
そのへんどう処理する気なのか聞いてもいいかな。

269:NPCさん
11/07/14 14:17:23.17
そもそも「機体重量をかえちゃいけない」ってルールのほうがアンリアルにもほどがあるんだから今更そんな事言ってもなぁ
戦車も飛行機も装備重量どんどん変わるっしょ

270:NPCさん
11/07/14 14:18:29.81
日本語版なら手がなくても棍棒つかえるしなー

271:NPCさん
11/07/14 14:19:14.59
そもそも日本語版は手駆動装置がないメックをサポートしてない件

272:NPCさん
11/07/14 14:20:45.39
自分がもともと握ってる武器の持ちかえなんだから
他機種の武器には対応してないのが
むしろ当たり前なのではw

273:NPCさん
11/07/14 14:29:11.95
>>265
絵面にルールを合わせるって考え方そのものが根本的な勘違い。
成り立ちの点で絵ありきだったのは認めるが、現実のルールは「手に持っているように見えるが実際は腕にくくりつけられている」と解釈するというだけの話。
なにせFASAからしてイラストにデータを合わせることに頓着していないので(現公式がどうかは知らんけど)、それに整合性を求めるのが無駄の極み。
※TRO3025RevicedのCRB-20のイラストには左手があるにも関わらず、Record Sheets vol2では左腕にHand Actuatorが存在しない等。
※エラッタ出てるかまでは調べてないけど、出版する時点でそういうことを考慮する体制になかったことは明白。

ついでに言うなら、付け足すにしても両腕に手があるユニットのみが有利になる>251みたいなルールはバランス上どうかと思う。
少なくとも逆腕での射撃にはペナルティがあって然るべきだし(それでも射撃できないよりは絶対的に有利)、
整備も考慮される環境なら手周りの調整は難易度があがるだろう。

274:NPCさん
11/07/14 14:33:28.61
それを合わせたらどうなるかって雑談だろ
合わせなきゃおかしいって言ってるわけじゃあるまいし、勘違いがどうとか言う事自体勘違いだろ。


しかしこれだけ議論して荒れないのは平均年齢が高いからかね

275: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 82.6 %】
11/07/14 14:33:42.38
>251、及び>254の改変ルールとやらでは
「その武器と使うメックの関係」には一切触れてないから
ユニバーサルに接続可能なのかと思ったが、違うのならそう明記してくれんかな。

てか書いてて思ったが、ひょっとして>265-266は日本語版ルールだけを前提に話してる?

276: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 82.6 %】
11/07/14 14:38:08.96
>それを合わせたらどうなるか

余計な処理が増えて、射界の概念がメチャクチャになる。
という結果が出るだけかな。

腕に搭載してる装備は「その側の側面射界を確保する目的で腕に積んでる」んだから。

277:NPCさん
11/07/14 14:39:17.92
逆に初期は絵では手や腕がない機種(ライフルマンとかウォーハンマーとかマローダーとか)でも
手駆動装置までフル装備だったりするしね。
追加ルールや改版でライフルマンは腕が横に動かないとか、駆動装置がない分腕の空き装備欄が
増えるとかサポートされたけど。

278: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 85.4 %】
11/07/14 14:44:46.41
手と下腕がないメックはFlip-Arm使えるようになったしなあ。
支援機だと地味に便利なんだアレ。

279:NPCさん
11/07/14 14:45:11.94
絵面にルールを合わせるっていうのは
地味にいい表現だな(笑

まさにそれを達成しようと四苦八苦してたのが
よく分かる本でなにも知らない清松に叩かれてた初期の
「元ネタを知らないとマジでイミフ」な構成のメックだったんだろうな

280:NPCさん
11/07/14 14:46:26.58
元ネタ知ってたとしても当時のルール的にイミフであることは事実だが

281:NPCさん
11/07/14 14:51:26.26
>>280
まあアメさんはこういう問題に関しては
アバウト過ぎてあてにならんからなw

最近の流れでかえってよく分かった

282: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 85.4 %】
11/07/14 14:56:11.08
アバウトっつーか、
「何で全身に積めるのに武器が手持ちかどうかなんて枝葉末節に拘るん?」
てな感覚なんだろーな。

てゆーかさ、手持ち火器欲しけりゃプロトメック導入したらどうよ?
そのものずばりのMain-Gunだぜあれの主兵装。

283:NPCさん
11/07/14 14:59:55.10 5MFD+bnK
だから別途新たに手持ち火器つきメックを作りたいって話じゃないだろw

284:NPCさん
11/07/14 15:04:21.28
ハチェットやソードなどの手持ち武器も一体化してても良いのではないかと

285: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 85.4 %】
11/07/14 15:06:45.58
>その設定だと絵面が手持ち火器にならんから
>こういうルールの方がらしくね?っていう提案

そもそもの開始点はこれか。
……手駆動装置と大型火器を併存させた上で、袖口に装備して
フレーバーとしてグリップ握らせてる事にすればいいだけじゃね?

どうも>263とか「手に持つ」「手を省いて砲口にする」の二択しかないと思ってるくさいんだが。

286:NPCさん
11/07/14 15:08:14.00
話の流れをわざと読んでないのか?
そんな話じゃないだろ

287: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 85.4 %】
11/07/14 15:26:21.33
手駆動装置さえ付いてれば
(フレーバーとして)「この武装は手に持ってるんだい!」と言い張れるんだから
別に現行ルールで何の問題が? というスタンスなので。

更に遡ると>247か。
人型=装備換装が容易、というのは「(日本製メカ物の)お約束」であって
バトルメックの設定はそういうお約束の上に立ってない、ていうただそれだけの事なんだがな。

288:NPCさん
11/07/14 16:41:28.35
>人型バトルメック
URLリンク(www.sarna.net)
ここで颯爽とダーククロウが登場

289:NPCさん
11/07/14 16:47:49.52
下腕

290:NPCさん
11/07/14 16:50:56.24
志村、肩の位置

291:NPCさん
11/07/14 16:57:28.11
公式ルールで再現されてるのはサイコガンみたいな向こうのイラストであって
こっちのオオガワラ/カワモリテイストには適合してないってあたりまでは
両方とも理解できてるぽいのにな。

バリアントが嫌いなだけ?

292:NPCさん
11/07/14 16:57:31.82
まあデザインとゲーム上の処理は別物さ
マッドキャットのあんな突き出したコックピットに当たりにくいとかないわw

293: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 85.0 %】
11/07/14 18:02:58.77
MW2傭兵部隊のカタパルトが何か言いたいようです。

あれさえなきゃ最終ミッションまで乗り続けたかったぐらいなんだけどなあ。

294:NPCさん
11/07/14 19:32:52.33
ぶっちゃけ>>251の案て採用しても
そんな恐れおののくほどの影響はなくないか?

ていうか、相手のグリフィンの利き腕を壊した時にこの話になって
全く同じ条件で拾わせてあげたことがあるわw

295: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/14 19:58:51.98
>>294
自分ならメックウォリアーRPGでなら認めるけど、バトルテック(ボードゲーム)じゃ認めないかな

296:NPCさん
11/07/14 19:59:59.16
>>294
それ認めると改造時の部位ごとの装備欄数・重量が変化したときの整備ロールのルールとコンフリクトしちゃうよね。
改造の場合は整備兵がメック整備ロールするわけだけど、その場合はどうなるんだと。
まあ採用するとしたら無条件でロール失敗したときと同じペナルティをこうむるぐらいならいいかな。
ジャイロや駆動装置の再調整全然やらないで装備部位変更してるのと同じなわけだから。

297: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 79.1 %】
11/07/14 20:01:06.52
お前がそう思うんなら(略のAA貼りてえ……。

・そのメックの側面射界の変動
・設計段階で両腕に武装積んでるメックのアドバンテージの消失
・腕部を破壊しても片腕のみなら火力が落ちない

ルールが煩雑化するついでにざっとこの程度問題点が発生するわけだが。

298:NPCさん
11/07/14 20:06:05.48
今更こんなネタでこれほど盛り上がれるとは・・・
お前ら若いなあ(いい意味で

299:NPCさん
11/07/14 20:25:13.56
日本語版はサポート止まって久しいけど英語版は現在進行形だしね
MegaMekもあるし、案外新規いるんじゃないかと

300:NPCさん
11/07/14 20:49:08.68
>>296
>改造時の部位ごとの装備欄数・重量が変化したときの整備ロールのルール
このルール今一ピンと来ないんだよなあ。
弾薬の消費や腕部の脱落・荷物持ち等で
メックの重量なんてコロコロ変動するものなのに、
何で改造の時だけやたらと敷居が高いんだろうか。

301:NPCさん
11/07/14 20:58:40.44
>>299
今年になって動画から入ってmegamek触ってから原書買った俺がいる

302:NPCさん
11/07/14 21:01:24.52
>>300
コロコロ変更される重量の変化に耐えられるようなセッティングをするからだよ、多分。

303:NPCさん
11/07/14 21:13:50.08
片腕が吹き飛んでも特に操縦にペナルティないからなぁ
ジャイロが神調整されてるんだろうきっと

304:NPCさん
11/07/14 21:16:37.75
腕そのものがケシ飛んでも
とくにジャイロが大変なメにあうわけでもないのにな。

否定ありきの議論になってないか?

305:NPCさん
11/07/14 21:43:25.11
そもそもそんなハウスルール肯定する義理もないからな
ごく一部くだ巻いてる奴がいるから「うるさい黙れ」って遠まわしに言ってるだけだろ
鳥取でなら勝手にやれ、いちいちここで正当化しようとするなって話さ

306:NPCさん
11/07/14 22:54:06.68
噛み付かなきゃ
とっくに終わってたと思うぞw

ハウスルール案の話もすんなとか
なんぼほど了見狭いんだよw

あ、ちなみにここあんたの私物じゃないんで。

307:NPCさん
11/07/14 23:12:51.30
現行ルールもろくに把握してないのに
適当なハウスルール語って否定されたら逆切れしてるのがいるな

308:NPCさん
11/07/14 23:16:39.02
触らなきゃ終わるからほっとけ。

309:NPCさん
11/07/15 00:01:25.44
ついに煽りだしたよ・・・

310:NPCさん
11/07/15 00:12:36.08
このスレが荒れるなんて超久しぶりだねえ
荒れるほど元気がまだあったことが逆にうれしいよw

311:NPCさん
11/07/15 00:58:20.97 UNC2TrBg
流れがよく分からんというか
揉めてる論点が分からんw
公式ルールじゃどうやっても河森絵みたいにならないから
手で銃を持ってる風のヴァリアントを考えたんじゃなかったのか。
公式通りでフェニホの大口径が固定でなくてもいいなら
むしろ河森版考える意味がなくなるだろ

312:NPCさん
11/07/15 02:10:51.13
一言で言うと
「俺の興味のない話をするなカス」

ルール的な論点は全くない。

313:NPCさん
11/07/15 02:27:37.22
>>288
普通に格好良く見えるのにツッコミどころがあるんだからレベル高いな

314:NPCさん
11/07/15 02:30:39.28
公式ルール君は
今何か語りたいことあるの?

315:NPCさん
11/07/15 03:36:54.93
>>313
腕の生えてる位置とかな。
日本人デザイナーだとこういう発想はまずしない。

316:NPCさん
11/07/15 03:44:23.34
右だ左だ言い合ってるうちに逆に気になってきたんだが
武装がはっきりと左右非対称なメックの場合、
「最初から武装がルルブのそれとは左右反転している機体」って

1.存在しない。
2.存在しないこともないかもしれない。
3.同じ機体ばっか集団運用するときに全員どっちかの側面射界がお留守とかありえないだろボケ。


どれが正解なんだろう。

317: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/15 05:20:22.13 KXc+r6q/
>>316
すまんが何を言いたいのか良く分からない。
集団運用するなら何機か別方向に胴ひねっとけ、とかじゃ駄目なん?

318:NPCさん
11/07/15 05:36:06.44
>>316
3だな
半分は必要ないかもしれないが1/3程度はあってもいいと思う

319:NPCさん
11/07/15 05:39:48.77
それって、M3中戦車に75mm砲反対側につけたバージョンも作れとかいう感じの無意味な要求じゃね?

320:NPCさん
11/07/15 05:51:36.00
側面射界に撃てる武器の重要度次第だろうな
最強の武器がどっちかの腕装備なんだったら
腕だけでも左右交換型というか装備を混在させる意味はあると思う

どのみち正面にしか撃てない胴体装備分は
反転させてもそれこそM3の例えなみに無意味だがw


321:NPCさん
11/07/15 06:03:44.19
>>317
正面射界のみを問題にするなら誰がどう考えても全くその通りだが
それで済むならそもそもあらゆるメックの武装は
可能な限り胴体に積んでしまうのが最善ということに
(つまり腕装備武器の対応射界拡大というメリットの否定に)
なってしまわないかね?

322:NPCさん
11/07/15 07:02:03.21
>>316
まあ砲塔が右には180度回転できるが左は120度しか無理みたいな戦車はないので
妥協案として3。
合理的に考えたら星間連盟時代に同数作ってんじゃないのか?
特にどっちかじゃなきゃいけない理由も無いし。


323:NPCさん
11/07/15 07:15:51.57
>>316
「上半身捻ればいいじゃない。それでも足りなきゃちょっと横向けばいいじゃない」
「部隊単位でしか動けないウォーハンマーじゃねえんだぞ、分散しろ分散」
「俺のサナトスを見てくれ、こいつをどう思う?」

324: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/15 07:25:00.50 KXc+r6q/
>>321
えーと1N型グリフィンはルルブでは右腕と右胴にしか武装は無いけど
逆の部位(左腕と左胴)に装備してるのはないのか、という解釈でいい?

それなら左利きの人の割合くらいの比率で存在してもおかしくない、とは思う。

325:NPCさん
11/07/15 07:27:10.88
今確認してみたが二機並んで右が右腕に砲装備、左が左腕に砲装備の場合
両方右装備だと胴体捻っても生じる死角がゼロになるな

326:NPCさん
11/07/15 07:47:38.61
「ここで左腕に粒子ビーム持ってたらなあ!」みたいなことはよく思うけど
みんなそこまでギリギリな局面に陥ることはあんまないのかな?

327:NPCさん
11/07/15 07:56:04.83
>>324
違う。
単体ならそれこそ右腕装備だろうと左腕装備だろうとなんの変わりもなく
「どちらか一方に腕の分だけ射界が広がっている」だけだが
複数がカバーしあうならば右と左は両方居た方が
明らかに総体としてのカバー範囲は広がるだろという話。


328:NPCさん
11/07/15 08:00:49.33
まあサンボル三機なら俺も一機は左にLL持たせる
グリフィンは微妙だなw常に正面にしか撃ったことないw

329:NPCさん
11/07/15 08:04:01.91
つかさ
口プロレスもいいけどそれこそメガメックで勝負だとかないわけ?
こういう問題なら当然正しい方が勝つだろ
いっぺんやってみてくれよ

330:NPCさん
11/07/15 08:14:45.47
>>329
別に強い強くないとかじゃなくて、公式設定に基づいてそういうヴァリエーションがあり得るかありえないかを考えてるんじゃないの?
勝った方が正しいとか訳わかんないこと言い出すと、設定とか背景とか全無視のマンチ自作メックを登場させたあげく、
メガメックで勝ったからボクチン正しい!とか訳分からんことになりかねないけど

331:NPCさん
11/07/15 08:20:31.89
>>330
いやそじゃなくてwそんな警戒するなよwww

全員オフィシャルなメックと半分が左右反転版なら
全くかわらねえよ!っていう派と反転混ぜたほうがつええよ!っていう派の争いなわけでしょ?
同じメック4機で反転派だけ反転させたの混ぜて
やりあっても反転派が負けたらどう考えても変わらねえよ派が正しくて
反転派の圧勝なら反転派が正しいってことでしょ

反転派が辛勝したときだけ解釈が微妙だなと今気づいたけどw

332:NPCさん
11/07/15 08:23:41.34
>>329
すぐには無理だがなんか心惹かれるなそれ……。


333: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 56.3 %】
11/07/15 08:27:54.21
陣形という概念がバトルテック世界にないと思ってるんだろうか。
URLリンク(www.sarna.net)

敵の攻撃があるかもしれないのに死角をカバーせず全員同じ向きとか
想定してる状況が既にヘン。

334:NPCさん
11/07/15 08:29:46.99
>>333
悪いけどそのイラスト見た時点で
「左の奴は左に砲口向けれた方が明らかにラクそうだな」と思っちゃったよw

335:NPCさん
11/07/15 08:30:21.11
整備にいらん手間かかるだけじゃね?
同じ規格が多いほど有利なんだから

336:NPCさん
11/07/15 08:33:24.26
整備兵「4機中1機だけ左右逆とか紛らわしいから止めてくれ」

337:NPCさん
11/07/15 08:34:24.24
LLを右手に持ってるか左手に持ってるかだけのことで
そこまで混乱する整備兵なんておるんかいな?

338: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 56.3 %】
11/07/15 08:35:54.36
>335
メーカーのカタログには載ってなさそうだな。

ていうか、パイロット側から見ても厄介者じゃね?
腰捻って右手で後方撃ったりする動作に習熟してきたのに
このグリフィンは左手がPPCだ、とか訓練やり直しもんだぜ。

これが小隊レベル、中隊レベルだと更にややこしい事になるだろうし。

339:NPCさん
11/07/15 08:36:19.84
だいたい左に持つケースが完全に想定されてないなら
シャドウホークとグリフィンの場合は左腕自体全く必要ないよね
なんでバラして他に重量を割り振らないの?


340:NPCさん
11/07/15 08:41:25.70
パンチや棍棒を捨てるなんてとんでもない
特にシャドウホークの手駆動装置は高性能でいろいろな作業に使えるんだぜ?

341: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/15 08:47:38.55 KXc+r6q/
>>327
単体なら変わらない、なら複数だと運用でカバーすればいいだけじゃない?

>>329
ウチもすぐには無理だけどやってみたいなあ.

>>337
混乱はせんかもしれんが、面倒くさいと思うよ。
普段やってる整備を、左右逆の機体だけ鏡に映してやるようなもんだから。

342:NPCさん
11/07/15 08:49:22.59
>>338
それは大変だな
どちらでも馴れている方を整備したり操縦できるよう
左右同数がモアベターか。

343: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 62.9 %】
11/07/15 08:50:50.44
>336
生き死にかかってる仕事でケアレスミスが大惨事に繋がりそうな
紛らわしい要素は敬遠されるわなあ。

344:NPCさん
11/07/15 09:18:36.18 dW0tABQp
>>341
じゃあこないだ導入に失敗したトコなんだが
お互い使いこなせる状態になったら本当に一度やってみるかw
俺は来週の土日ぐらいまでにはなんとかなるはず。

正直文章で説明するよりそれこそ
「左利きを混ぜるとこういう風に有利(逆に言うと、全部片側固定だとこうして手数で負ける)」
っていうこっちの意図は
その方がよりよく証明できるというか見せられると思うしな

サンボルもいいんだけどまあ、左右の差が一番極端な機体ということで
グリフィンの4機対4機、

俺が2機生き残ってそっちを全滅させたら俺の勝ち
一機差で俺の勝ちなら引き分けぐらいの条件でどうだろうか。
たぶん俺が勝つと普通に思ってるけどな、正直今のところはw



345:NPCさん
11/07/15 09:22:16.87 dW0tABQp
ではごきげんよう

ワクワクしてきたw

346: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 62.9 %】
11/07/15 09:34:31.74
まあいいんじゃねーの。
どちらが勝とうとその結果はバトルテック世界のメック群に左右反転装備機がいるかどうか、
という>316の疑問の「答えではない」という事だけ理解してれば。

てか、さっき貼ったフォーメーションのイラストでも
普通に右腕火器積んだクリントが左翼にいたし
「バトルテック世界では運用でお互いの死角をカバーするから反転装備機は存在しない」
と俺は考えるけどね。

347:NPCさん
11/07/15 09:41:47.51 UNC2TrBg
一言で言うとブレイク教徒のバトテルルブ版か。

348:NPCさん
11/07/15 09:47:28.44
ルルブも読まんと他人様を嘘つき呼ばわりするアホが一時期いたからなあ

349:NPCさん
11/07/15 09:50:52.89 UNC2TrBg
まあなんかキミ
やたら人にケンカ腰だしね。

350:NPCさん
11/07/15 10:04:18.34
カリウムとって落ち着けよ

351:NPCさん
11/07/15 10:04:38.47
なかよくしろ

352:NPCさん
11/07/15 10:07:38.38 UNC2TrBg
>>346
だからイラスト基準でルールを語るなと
何回言わせる気だこのアホンダラゲが!!

353:NPCさん
11/07/15 10:10:11.00
だからルールというか公式だとそういう反転メックはカタログ上存在しない

354: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 71.2 %】
11/07/15 10:15:19.85
>352
どちら様?
俺ID:UNC2TrBgにレスされたの>352が初なんですけど。

つか自分で書き込んだ>349のレスを見直して深呼吸しようぜ。

355:NPCさん
11/07/15 12:12:53.45
>>352はしばらく書き込まずに落ち着けよ
ルール上あってるのかもしれないが、人間的には明らかに間違ってる

356:NPCさん
11/07/15 12:18:52.34
生産工場「ライン手一杯なのに工数増やせるかボケ」
指揮官「そんなのに困るほど機種を統一出来ない・・・」
傭兵部隊「反転装備のメックか・・・名前売るのに良いかも知れんな」
テック「やってやれないことはないけど人手がね」
氏族「オムニメックなら何の問題も無い」
コムスター「高いよ?」

357:NPCさん
11/07/15 12:25:26.52
みんなライフルマンに乗れば愚かないさかいも起きないのに

358:NPCさん
11/07/15 12:29:34.08
>>322
右にしか撃てないM3中戦車ディすってんの?

359:NPCさん
11/07/15 12:34:19.24
え、みんなマジで腕装備の砲一本の左右入れ替えるのがそんなすごい手間だと思ってるん?

360:NPCさん
11/07/15 12:39:06.70
そもそも型とかいうレベルじゃない単なるセッティングの違いだから
わざわざ表記されてないだけなんじゃないのかな……

361:NPCさん
11/07/15 12:44:31.20
みんなっていうかさwww
分かるだろ?

362:NPCさん
11/07/15 12:44:41.65
ルール的に解決できる事でなんでここまでgdgdするんだか理解できん

363:NPCさん
11/07/15 12:55:14.70
>>362
解決してあげてよ

364:NPCさん
11/07/15 12:59:38.27
リアルに考えると手間はかかるよ
一体型だから別の腕を用意しないといけない

365:NPCさん
11/07/15 13:05:31.53
「イラストでは手で持ってるんだから持ち替えるだけだろ」派と
「装備は全部シャシーに固定されてるんだから左右入れ替えたらマウントから別部品が必要だろ」派で
難易度の認識が全然違うと思われ。

366:NPCさん
11/07/15 13:06:30.37
最初から右も左も作ってるんじゃね?派もよろしく

367:NPCさん
11/07/15 13:08:33.61
逆に考えるんだ
シャドホなら部分的にD型の部品を調達すれば左腕にML持たせられると考えるんだ

368:NPCさん
11/07/15 13:13:38.50
こんなとんでもない役立たずどもに
世界に一機しかないオリジナルメックを整備なんぞさせた日にゃ
どんなとんでもないブーイングの嵐が巻き起こるかは確定的に明らかだな

ルール的にオリメックにペナルティを課すべきじゃね?
腕どころか全身のなにもかもが
慣れ親しんだオフィシャルとは違うという恐るべき事態だぞw

369:NPCさん
11/07/15 13:18:05.36
オリジナルメックがバトテ世界の中でもオリジナルである保証はないわけで

370:NPCさん
11/07/15 13:18:25.24
GMがデザインしたオリジナルメックを量産する工場を守る簡単なお仕事。
修理や交換は雇い主持ち。

371:NPCさん
11/07/15 13:21:36.96
>>369
その理屈なら装備が左右逆なんてモロに
すさまじくちっちゃいオリジナル部分を持ったメックなので
当然オリジナルである保証は無くなるよな
俺今すごいフェアなことを言ってるよな?

372:NPCさん
11/07/15 13:23:29.43
フェアかどうか以前になに言ってる川からないよ

373:NPCさん
11/07/15 13:24:40.43
>>367
言われてみればまさにその通りだな……。
いや、両手にMLと片手にMLなら
射界がどうのって話なら明らかに両手のD型そのものの方がいいと思うんだが……。

374:NPCさん
11/07/15 13:27:17.37
まあ装備一個の装備欄を換える程度のことが問題になるようでは
全部が違う「他機種」ならび「オリジナルメック」に対応することなどなおさら不可能であって
逆にこれらに問題なく対応できる部隊が上記の装備一個の装備欄が違うだけのメックを扱えないわけがない

右腕左腕という表面に拘るあまり
「実質としてオリメックや他機種ほどの差はない」という事実を見過ごしたのが
そんなん無理だ派の敗因と言えような。え?

375:NPCさん
11/07/15 13:31:07.78
>>373
そのままだとMLひとつ分重量オーバーするぞw
ACおろせばいいんだが

376:NPCさん
11/07/15 13:34:19.00
>>375
実際○型とかの派生機って
こんな足したり引いたりの産物なのかもしれないなw

377:NPCさん
11/07/15 13:56:14.46
大体そうだろう
武装から何から全取替えしてるのも珍しくないし

378:370
11/07/15 13:56:44.56
>369
Q.……なんでここで被るのかなぁ?

A.みんな同じ事を考えていたから。

379:NPCさん
11/07/15 13:58:06.22
ライフルマン用追加放熱キットとか発売されてても不思議はないしな>みんな同じこと

380:NPCさん
11/07/15 13:58:18.69
ルール的な話をすると、メックの改造に関したルールはあることにはある。
ただしもちろんLV3なので、「俺はそのルールを拒否する」
と卓の一人でも宣言すれば存在しなくなるルールだ。その前提で聞いてくれ。

メックの改造(部品の変更)をする場合、以下の3つに分けて考える。

1、改造する部位において、装備欄と装備重量が、以前と同じ場合。
 4LV以上のテックが普通にロールをして成功すれば改造終了。失敗しても悪影響はなし。
 もちろん取り付けは終わっていないので改造は終了していない。

2、改造する部位において、装備欄と装備重量のいずれかが違う場合。
 2点のペナルティをつけて4LV以上のテックがロールをして成功すれば改造終了。
 失敗した場合、メックはバランスを崩す。
 その部位を使用した格闘・射撃に以後永続的に1点のペナルティが付く。
 脚ならびに胴体だった場合、操縦ロールにも永続的にペナルティが付く。
 もちろん取り付けは終わっていないので改造も終了していない。

3、改造する部位において、装備欄と装備重量の両方が違う場合。
 4点のペナルティをつけて4LV以上のテックがロールをして成功すれば改造終了。
 失敗した場合、メックはバランスを崩す。
 その部位を使用した格闘・射撃に以後永続的に1点のペナルティが付く。
 脚ならびに胴体だった場合、操縦ロールにも永続的にペナルティが付く。
 もちろん取り付けは終わっていないので改造も終了していない。

これらのペナルティは、より高レベルのテックがバランスの再調整に挑戦して成功するか、
その部位をまるごと純正品に交換することのみで解消する。

なお、胴中央の完全換装はルール上できないそうです。胴中央の機体中枢が無くなったメックは、
修理不能、破壊扱いなのはこのルールのせいらしい。

381: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/15 13:58:33.96 gRlmxA6F
どれが誰の発言かさっぱり分からないので参考情報だけ

TWp9 FICTION AND ART

「小説と同様にプレイヤーは絵をルールとして解釈してはなりません。同様にこの本には多くの図が示されていますがプレイヤーは
その図はただ単にユニットの種別(メック、車両、歩兵など)を示しているだけであることを記憶にとどめておいてください」

何というか「そこは我々が○年前に通過した道だ-!」というメリケン人の声が聞こえて来そうですな……

382:NPCさん
11/07/15 14:02:55.66
つまり、グリフィンのPPCを反対側につけるのはかなり難しい改造になる。
もっともそのバリエーション開発がすでに終了しているという設定なら、
設計図と純正改造キットを手に入れれば普通の修理の範疇で出来ることではあります。

そのあたりはGMとPLがよく話し合って解決してください。

383:NPCさん
11/07/15 14:22:41.78
>>379
追加装甲キットもください
生き残ることを諦めたライフルマンて怖いよね

384:NPCさん
11/07/15 14:27:20.67
お、俺の渾身の力作フライングライフルマンは
LEVEL1環境では存在不可能なぬか?

385: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 84.4 %】
11/07/15 14:30:22.80
>380
各々の部位の装備重量にかかわらず
「ポッド全体の重量と装備欄数の収支が合っていればおk」な
オムニメックが画期的である理由がよくわかるな。

逆に言うなら、左右の武器装備位置の変更が「簡単なこと」になるには
オムニメック開発を待たなければならない
(オムニでない「バトルメック」においては簡単な事ではない)、てことだ。

386: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/15 14:49:17.67 gRlmxA6F
STp188にもカスタマイズのルールが載ってるね
メーカーメイドのカスタマイズキットを使う場合とワンオフ品としてオリジナルの機体を作る場合のルールがある

387:NPCさん
11/07/15 14:51:24.98
メガメック紹介のPさんがガッカリしそうな事実が

388:NPCさん
11/07/15 14:59:13.95
つまり基本的にオリジナルや改造メックは超高嶺の花で
おとなしくオフィシャルだけ使うのが
今の公式ではデフォだってことなのかな?

389:NPCさん
11/07/15 15:05:15.41
カスタムメック維持する気なら高レベル技術者用意しとけ、という話かと

・・・別に日本語版と状況変わらんよな

390:NPCさん
11/07/15 15:06:41.37
ウォーハンマーからPPC一本下ろしてLLと装甲をつけてしまうような残念な感じ

391: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 87.2 %】
11/07/15 15:39:03.44
オムニの凶悪さの一例としてティンバーウルフの右腕装備を見てみようかね。

Prime :DHS*1、cERLL*1、cERML*1 (計6t)
A仕様:DHS*3、cERPPC*1       (計9t)
B仕様:cGR*1、GR@*1         (計13t)
C仕様:cUAC5*1、UAC@*1      (計8t)
D仕様:cERPPC*1            (計6t)
E仕様:DHS*2、cERLL*1        (計6t)
F仕様:Primeと同じ           (計6t)
H仕様:DHS*2、HLL*1         (計6t)
S仕様:DHS*1、cMPL*2、SRM6@*2 (計7t)
賞金稼ぎ:cLPL*1、cMPL*1      (計8t)
プライド:cERLL*1、cERML*1     (計5t)

腕一本でポッド重量が5~13tまで変更される(その他の部位も変動する)のに
前線レベルの仕様変更で対応可能か。
そりゃバトルアーマー程度貼り付けても屁でもないわな。

392:NPCさん
11/07/15 15:55:51.73
>>344
比較実験ってのは「比較対象以外の条件」を極力揃えないと意味がないんだが。
PLの技量の差が出るような対戦方法は論外。
担当陣営を入れ替えて複数回戦うとか
両陣営共にCOMに担当させるとかしないと何にもならんぞ。

393:NPCさん
11/07/15 16:02:32.53
>>364
プラモ的な感性だと腕を丸ごと左右入れ替えた後
手首だけ付け直せばそれで済みそうな気も。
スノードーイレギュラーズさん辺りなら軽くやってくれそうだ。

394: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/15 16:15:05.07 gRlmxA6F
SOのカスタマイズルールは専用パーツと現物あわせの2種類が存在してその改造内容によって種別がAからFまでの6段階に分かれている
その種別ごとに野戦環境での換装から工場での換装に至るまでに区分けされている
たとえばジャガーメックを専用の改造パーツを使用してJM6-SからJM6-DDに改造するのは工場レベルでの換装作業が必要だけど
ファイアーボールを同じようにしてALM-7DからALM-8Dに改造するのは整備工場レベルの換装作業で良いとなってる
専用のパーツではなく現物あわせで換装する時は目標値に+2の修正がかかる上にユニットの品質レーティングが自動的に1レベル下がる
ベースとなる整備改造ルールと併せて>>380のルールとはちょっと違うね

このルールだと通常フェニホをD型やK型に換装するのはテックの腕さえあれば整備工場レベルで出来ることになる
イラクでM1エイブラムスがM1HAエイブラムスに換装されたのを思い出して胸が熱くなるなぁ

395:NPCさん
11/07/15 21:58:36.48
バトテ世界ではEz-8みたいな純正品がないから現地で魔改造したら元より強くなったなんて例はあるんだろうか

396:NPCさん
11/07/15 22:21:38.20
Ez-8は現地改造しすぎだよなぁ・・・
12.7mmはわかるんだが外見完全に変わってるのは・・・

397:NPCさん
11/07/15 22:56:35.89
>>395
ブライアンキャッシュから引っ張り出してきた全般がそれにあたるんじゃないか?

398:NPCさん
11/07/15 23:01:39.17
胴体の追加装甲はともかく顔とか現地で作れるレベルじゃないような気はするな

399: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/15 23:04:31.31
>>397
ブライアンキャッシュにあるのってほぼ「昔の純正品」ばかりなのでは?

なんだっけ、色んなメックのジャンクパーツをつぎはぎした100トンメックがあったような・・・

400:NPCさん
11/07/15 23:43:11.62
>>394
>380はMaster RulesのCustomizing and Retrofits(p.92)だと思われます。
プレイヤー間での合意が必要なだけで、レベル2ルール扱いですけどね。

401:NPCさん
11/07/16 02:15:02.00
俺も動画作ってみようかと思ったが素材集めが面倒すぎて詰みそうだ
画像や音源捜すのがこれほど辛いとは予想外
巨大ロボットの歩行音とかビーム発射音とか良さげなのがほとんど落ちてないぜ

402:NPCさん
11/07/16 02:58:35.23
素材集めた後は加工が待ってるぜ

403:NPCさん
11/07/16 03:08:38.93
>>401
音素材は↓あたりから拝借しております
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
あとは海外サイトから拾ってきたり?

仕事忙しくてなかなか続きが作れない……

404: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 56.9 %】
11/07/16 08:24:42.68
無料公開されてるMW4系の射撃音をキャプって加工すればいいんでないの?

405:NPCさん
11/07/16 09:45:12.32
>>404
SEしょぼくないかアレ?

406:NPCさん
11/07/16 10:07:00.51
左右反転メックがなんだ!
俺は上下反転メックで行くぜ!
というわけで整備兵、操縦席を股間に付けてくれ。

407:NPCさん
11/07/16 10:40:48.62
こっかけしないとキックされて大変なことになるぞ

408:NPCさん
11/07/16 10:41:32.42
じゃぁおいらは前後反転メックで

409: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 77.7 %】
11/07/16 10:53:11.97
>405
文字表示や画面表現と合わせて「雰囲気を出す」程度の用途には必要十分だと思う。

あとまあ、副産物としてPCゲーム側のプレイヤーなら
射撃音で何撃ったか/撃たれたか即判別できる、てのもある。

諸々のコメント眺めてると卓ゲはしないけどゲームのメックウォーリアならやった事ある、
て人それなりにいるみたいなんだよな。

410:NPCさん
11/07/16 12:45:40.59
しかし一般論として
右に武装が偏ってるメックを叩くときに
左側から回り込むのは有効な作戦のような気もしてきた

上半身を回転させて対応してきたときに
普通に考えたらそいつの「元々の正面方向に居そうな」
残ったこっちの味方機に対して
「武器持ってる方の側面」をさらけ出す可能性が高くならないか?


411:NPCさん
11/07/16 14:19:23.86
>>410
テクニカルリードアウト3085のフェニホLAMの項にそんな解説があった
メインの大口径レーザーのない方から敵が回り込もうとする戦術が定着したって
まぁ気圏戦闘機モードでの話だけど

412:NPCさん
11/07/16 14:25:05.30
まあそれこそ空とか無限に広い平野だったら
相手の武器配置見た瞬間
誰でもそうするかもな

実プレイだとマップ端越えそうだがw

413:NPCさん
11/07/16 19:55:54.28
実際の空戦でも当然、相手の機種から機銃の射界にならない所を判断して入り込むのがセオリーだったので
機銃の位置をカスタマイズして「かかったなアホが!」ってやる奴もたまにいたらしいから
武装テレコになってるメックがあってもいいかもね

実ゲーム上だと単品で使う意味あんまりないけども。情報の秘匿ルール使うならタマには役に立つかねえ


414:NPCさん
11/07/16 22:11:50.75
完全に射界から逃れつづける事が可能なら兎も角、むしろ武器のある方に回り込んで武器破壊狙う方が良くはないかな。
装甲優勢なバランスならだけど。

415:NPCさん
11/07/17 02:38:32.07
量産型ガンダムは、ガンダムの予備部品からハネられた部品で出来てるから、各部品の出来に相当の差があるらしい……

416: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 53.1 %】
11/07/17 06:43:46.22
>397
コマンドーIICなんかそんな感じだな。
改装したのはゴリアテスコーピオン……ほんとこいつら面白い。

417:NPCさん
11/07/17 10:14:44.69
>>415
規格外に出来の良すぎる部品もあるのかな?
でも、他の出来の悪い部品のせいで良さを発揮できないかもしれんが。
そこそこの出来でも実装外になった試作品とかも使えそうだ。

418:NPCさん
11/07/17 10:18:07.42
メックの武装と操縦に利き腕は関係あるのかな?
左利き用の仕様とか。

昔の箸使いのように操縦は右利きに矯正されるのかな?

419:NPCさん
11/07/17 10:22:31.07
操縦系のカスタマイズぐらいできるだろ?

420:NPCさん
11/07/17 10:30:25.45
人間の習性として左側(心臓側)に回り込まれるのを嫌うと聞いたことがある。

421:NPCさん
11/07/17 10:50:13.19
戦車や戦闘機に左利き仕様があるのか?

422:NPCさん
11/07/17 10:52:17.85
槍を持った騎馬武者も片側に死角があったりするよね。

423:NPCさん
11/07/17 10:57:35.18
>>418
逆にご先祖様が左利きだったら、先祖伝来のメックに乗るには子孫も左利き矯正とかなw

424:NPCさん
11/07/17 11:34:25.13
偵察メックって何なんだろうなあと思う今日この頃
偵察するなら他の手段の方が良くないかな。コスト的にも隠密性的にも

425:NPCさん
11/07/17 11:39:54.00
>>417
量産型陸戦ガンダムは各部にリミッターがかかってて品質のばらつきを抑えているそうだ。
要は一番下に合わせるようになってるってことだね。

>418
右利き左利きってわけじゃないけど、昔の(操縦系が動力化されていない頃の)戦闘機では
左ロールの方が素早くできたって話はある。
右手で操縦桿握ってるから左に倒す方が力が出るから。

426:NPCさん
11/07/17 11:48:47.48
メックの手ってどこまで器用に動かせるのかね?
あやとりができるくらい?

427:NPCさん
11/07/17 11:49:30.75
…こいつをフェニホの記録回路に取りつけろ。NAISのメックの回路を参考に開発した
すごいぞ、フェニホの戦闘力は数倍に跳ね上がる。持っていけ、そしてすぐ取り付けて試すんだ

428:NPCさん
11/07/17 12:13:36.57
>>426
網を持って行って産卵する荷物を包んでよっこらしょと持ち上げて運べるくらい。
グレイデスの小説では精密動作時にはガントレット型のコントローラーでモーショントレースやってた。

429:NPCさん
11/07/17 12:17:10.91
>>428
ほうほう、けっこう器用なんだなあ

430:NPCさん
11/07/17 12:20:45.28
>産卵する荷物
言いたい事はわかったが軽くホラーな光景を想像して吹いた。

431:NPCさん
11/07/17 12:27:46.65
火器は全部胴体にまとめておいて
両腕はパンチと作業のためにあけておくのが
結局一番賢いんじゃねえの?

432:NPCさん
11/07/17 12:29:16.66
>>430
エイリアンvsバトルテック 映画化決定
プロトメックやノームでも余裕で勝てそうだがw

433:NPCさん
11/07/17 12:30:45.04
>>431
スパイダーに常に背面とられて負けるんですね分かります

434:NPCさん
11/07/17 12:32:17.32
>>432
いや多分
戦場じゃなくて基地やジャンプシップの中が舞台になるぞw
運んできた荷物が格納庫でひとしれず産卵して
整備兵から犠牲になってくみたいな


435:NPCさん
11/07/17 12:33:15.08
>>433
上半身回してパンチかなw

436:NPCさん
11/07/17 12:33:47.01
必死の思いでメックまでたどりつくんだが、ハッチを開けた瞬間中からわらわらと荷物が?

437:NPCさん
11/07/17 12:34:34.89
ああエイリアンじゃなくて荷物がワラワラと出てくるのか
カオスすぎるだろ

438:428
11/07/17 12:37:25.03
ちょ、誤変換がえらいことにw
整列結晶鋼って酸性体液で溶けるんだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch