11/05/07 20:34:36.93
>>696
URLリンク(ja.wikipedia.org)疑似科学
そんな事書いてないんだけど
マリオ・ブンゲの疑似科学の定義から引用すると
1. 融通性に乏しく、一般に新たな研究の妨げになる。
2. 一般に、支持者は、研究していない信奉者からなっている。
3. 場合によっては、商業的な関心から支持を得ることもある。
4. 現象のほとんどが信奉者にしか証明できず、その多くが超自然的効果をほのめかしている。
5. 根拠とする議論の多くが、時代遅れか、信頼できない文献からの引用か、証明不可能なものである。論の立て方に明確さや首尾一貫性がかけている。
6. 数学が使われることがめったになく、論理的な議論が欠けていることが多い。
7. 主張される現象の多くが、昔からあるものだが、アイディアに進展が見られない。
だってサ。
超科学の言葉はアメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズが自著(自分で書いた本
)の中で「疑似科学」を「超科学」と読み替えるのに使っただけで一般的な定義じゃないよ。
日本語版Wikipediaの内容が正解であるとは言えないけれどその解釈の仕方は変だよ。