10/11/06 11:18:53
ドミニオン越えたってイチイチ書き込むなんて!恥ずかしいっ!!
3:NPCさん
10/11/06 12:37:50
単独スレなんぞ立てんでもこっちでよかっただろ…
【デック】ドミニオン派生ゲーム山札2週目【構築】
スレリンク(cgame板)
4:NPCさん
10/11/06 13:18:41
この手のゲームはカードのイラストをカラーで載せるべきなのに、
紹介記事がモノクロっつーのはどうよ。
5:NPCさん
10/11/06 19:45:34 qH/M1Hvq
訳者の実績からエラッタ多数が予想されるので
発見した人は書き込んでください
6:NPCさん
10/11/06 22:37:14
ずいぶん信用ねーな、訳者w
7:NPCさん
10/11/07 12:01:37
>>5
訳者名を出すのは自身の表れと思っていたが、
逆なのか!
8:NPCさん
10/11/07 12:02:59
>>7
「自信」な
まあ、「自身」でもあながち間違いとは言えないがw
9:NPCさん
10/11/07 14:15:50
訳者名が出ると粘着とかアンチが涌く、というだけの話。
実際には取り立てて酷い実績ってこともない。
つーか文句言われない翻訳者なんて滅多にいねえw
10:NPCさん
10/11/07 15:06:30
SFマガジンの時代からキンは細かいウソを積み重ねている。(ウソというか事実を知らんで適当な
事を書き連ねているだけだろうが)
パソコンゲームやボードゲーム時代も同じ。適当なことばかりやって「真実を積み重ねる努力」というより
「ウソを積み重ねて誤魔化す」事の方が断然多い。
少なくともオレの中では信頼度はゼロだ。
11:NPCさん
10/11/07 15:28:25
マンチキンの2の枚じゃないかとみるね
12:NPCさん
10/11/07 17:44:31
予約したの今日とどいた~
これから説明書よむ~
13:NPCさん
10/11/07 21:25:41
いきなりつまづいた
誰か助けて
ルールブックにステップ2とかステップ3とか5とか出てくるんだが
その説明が何処にも無い
何を指しているのかもわからん
14:NPCさん
10/11/07 21:28:48
〈モーティス卿〉の明かりペナルティが
カードは-1に、ルールブックのカード解説では-2になっている。
15:NPCさん
10/11/07 21:34:55
それ以前の問題としてルルブの内容物に英雄カード132枚と書いているが
11種類各10枚で110枚しかないぞ
まあプレイの説明では各英雄10枚しか使わないからルルブのエラッタだとは思うが
16:NPCさん
10/11/07 21:49:14
>つーか文句言われない翻訳者なんて滅多にいねえw
誰も見向きもしないクズならともかく並み以上の作品なら
どんなメディアでも翻訳者が批判を受けないことはまず無いからな
批判をただ受け容れる必要は無いが
対案が示されるならユーザーにも選択肢が広がるから良いことだ
17:NPCさん
10/11/07 22:12:38
>>13
俺も今日買ってきて、同じラインでつまづいた。
おそらく、元のルールブックではステップがあったのだろうと解釈。
勝手な解釈その1「村を訪れる」編
ステップ1:手札を公開する。
ステップ2:公開したカードの中から「村効果(村:○○)」を好きな順番に使用する。この時発生する金貨値は、以降のステップに持ち越す。
ステップ3:手札の残りのカードの金貨値をステップ2に加える。
ステップ4:カードを購入する。ステップ2で使用したカードの中に特別に記載がなければ購入は1枚のみ。
ステップ5:蓄えている「XP(経験点)」を使ってレベルアップできる(ステップ3で金貨値を加えたカードもレベルアップ可能)。
ステップ6:購入したカードを含むすべてのカードを表向きに捨て山に捨てて、手番を終える。カードを6枚引く。
P4のステップ2とP8の英雄レベルアップがステップ5だったことから、このように推測。
大きくは間違っていないと思うが、英語版で詳しい人がいることを期待です。
当たり前だけれど、ドミやっている等のデッキ構築型カードゲームが解っている前提で書いているです。
必要なら、別のステップが書いている部分も作ってみます。間違っていないという保証はないけどね。
18:17
10/11/07 22:26:16
あと、俺からも質問です。
モンスターに付いている戦利品効果について。
グレイ・ウーズの場合、頭に「戦闘」と付いていて、スフィンクスには付いていません。
でも、だからといって、
スフィンクスに勝った後、手札にある状態で戦闘して、勝った場合に効果を得るんじゃないですよね?
スフィンクスを倒した時のみ1回だけ戦利品効果を得るんですよね?
19:NPCさん
10/11/07 23:12:02
>>15
それ欠品。ちゃんと132枚あるぞ。
20:NPCさん
10/11/07 23:29:09
買ってみたけど微妙だったなぁ
雑魚を倒すメリットがない、っていうかデメリットしかないから
ずっとデッキ構築してるんだが
1.2点の雑魚倒して役に立たない戦闘カード3枚デッキに入るより
6点待ってる方が安定する
みんなこの辺どうなの?
21:NPCさん
10/11/07 23:33:01
>>18
いわんとするとこらが理解できない
グレイ・ウーズの場合もグレイ・ウーズを倒した時のみ1回だけ戦利品効果を得るんだぞ?
22:NPCさん
10/11/07 23:36:39
>>19
ナンデストー!?
やれやれクレームの窓口は質問係でいいのかなぁ
23:NPCさん
10/11/07 23:39:01
>>18
グレイ・ウーズは「戦闘」効果も「戦利品」効果も並列して持っている。
頭に「戦闘」ついているからって「戦利品」効果が「戦闘」効果に含まれるわけじゃないぞ。
24:NPCさん
10/11/07 23:53:16
>>20 倒したほうが金集まりやすくない?
>1.2点の雑魚倒して役に立たない戦闘カード3枚デッキに入る
よく分からないけどデッキには倒した敵カードしか増えないよね?
25:NPCさん
10/11/08 00:00:05
すまんちゃんと書き直しできてなかった
役に立たない1.2点の雑魚カード数枚より
6点でるまでデッキ構築してた方が安定するかなーと
雑魚倒して2金も村で売ってる2金アイテムの方がよくね?
26:NPCさん
10/11/08 00:22:30
>>21,23
レスサンクス。
日本語版ルールブックで、
グレイ・ウーズは解説に「戦闘に勝利した後」とわざわざ明記しています。
対してスフィンクスは「戦闘に勝利した後」とありません。
さらに、それぞれの個別カードテキスト部分で、
グレイウーズは「戦闘」効果が書かれていて、そこから行を空けずに「戦利品(食料)」と記載されています。
スフィンクスは「魔法攻撃のみ」と説明が一文だけあって、一行空けて「戦利品(~)」と行を空けずに「魔法攻撃+2」とあります。
このことから、同じ「戦利品」でもタイミングが違うのかも、と思いました。
>>22
もしかして、勘違いしていないかな?
英雄は11種類12枚で、合計132枚。
10枚と思い込んでいて、枚数確認していなければ110枚と思ってしまうかもしれない。
シュリンクの都合、22枚の欠けは起こりにくいと思うんだがなぁ。
27:NPCさん
10/11/08 00:35:06
>>13
カードをスリーブに入れながら、眺めていて気づいた。
「手番のまとめ」っていうカードあるじゃん。
あれ、上から順に
「村を訪れる」のステップ1~6、
「ダンジョンに入る」のステップ1~5、
「休息する」のステップ1~2
のようだね。
17でポチポチ書いたのが恥ずかしい……
28:NPCさん
10/11/08 01:02:54
>>25 後々はそうかも知れないけど、
民兵の邪魔さ加減からして、
倒した経験値でいい英雄に替えた方がいい気がする
細かい勝利点も馬鹿にならないと思うし
29:NPCさん
10/11/08 01:11:52
>>28
休息で民兵を除外、その後英雄を買う=2ターン
戦闘で経験値稼ぐ、民兵をレベルアップ=2ターン以上と経験値3消費+ごみ点カード
どうかなぁ
30:NPCさん
10/11/08 01:16:26
雑魚ばっかり狩るプレイが後々苦しいのは確か。
でも、実際には大物はみんなで取り合うことになるので、雑魚の得点が案外最後に響く。
このゲーム3点ぐらいの僅差で勝ったり負けたりが結構多い
31:NPCさん
10/11/08 01:24:43
4人でやって3人同点だったことがある
32:NPCさん
10/11/08 02:03:49
箱にしまう時
初プレイの推奨カードを一番大きい所に
他のを次に大きい所に
ランダム用を小さい所でぴったり収まったけど、残ったスペースは何を入れるんだろうか
33:NPCさん
10/11/08 06:40:49
箱のパーテーションが大雑把で整理しにくいね
34:NPCさん
10/11/08 06:43:59
>>28
弱いモンスターカードは確かにデックを圧迫するけど
雑魚の勝利点を無視して大物だけ狙っては勝てない
その辺バランスは巧妙にできてると思うよ
35:マドモアゼル名無しさん
10/11/08 10:45:29
最初の戦力はこっちも雑魚だから最初のうちは雑魚モンスター倒すしかなくない?
あとになると邪魔なだけだけど
36:NPCさん
10/11/08 11:13:42
>>33
仕切りカードも大きさの差が微妙すぎて使いづらい
37:NPCさん
10/11/08 12:46:10
とりあえずルール覚えるために1人用やってみたけどハラハラして結構面白い
38:NPCさん
10/11/08 12:57:38
>>32-33
オレもオレも
39:NPCさん
10/11/08 13:02:18
どう見てもルールや管理する数字や手間が増えた分
ドミニオンより悪くなってると思うんだがなぁ
ってSNE総合に書いたら
>アクションが増えない分(それだけじゃないかも?)ドミより軽い気がする
って即効反論されたけどドミの場合はアクション複数でもその場面場面で選択できることはほとんどない
カード買う場合だって実際は考えるまでも無く取らない選択肢が多いだけでサクサク進む
こっちは3つのアクションからどれか選ぶ場合だって、
金貨値、体力値、明り値、各種効果、3種類のモンスターの性能と
管理する必要のあるデータが多いから
考え込むことになってどうしたって重いよ
あるいはカードの内容が暗記されて自然に出るようになれば軽いのかも知れないが
40:NPCさん
10/11/08 13:30:01
面倒だしアクション繋がる喜びなんてない
ただ、こんなのでもRPGやってる気分に浸れるはなかなか興味深いw
点数を競うゲームというよりは俺tueeeeがしたいゲーム
41:NPCさん
10/11/08 15:58:42
そうそう
ドミみたく競技性のあるもんじゃなくダンジョンハックシミュレータの一形態だよね
テーマとは乖離してるけどデックビルドでやってみても面白い形ができたと
42:NPCさん
10/11/08 17:22:21
俺みたいな初心者はドミニオンは自分で何やってるか最初よくわかんなかったけど、
これはとにかく手札強化してモンスター多く退治した者勝ちだからわかりやすくて嫌いじゃないけどな
43:NPCさん
10/11/08 18:27:32
>>13 >>17
公式でも認めたね
誤植でステップ番号が落ちたそうだ
URLリンク(www.groupsne.co.jp)
44:NPCさん
10/11/08 18:30:11
>>1記載のグループSNE公式にはリンクが張られていない秘密(笑)の公式サイト
URLリンク(www.groupsne.co.jp)
まだコンテンツはほとんど無いね
45:NPCさん
10/11/08 19:38:37
>>35
いやだから雑魚倒す代わりにデッキ強化するんよ
どっちも同じ1ターン
46:NPCさん
10/11/08 19:53:37
買った
が当分ソロプレイになりそうだ
簡単なボドゲならかみさん付き合わせるんだが
ドミニオンがとうとう理解できなかった人だからなぁ・・・
47:NPCさん
10/11/08 20:45:21
ドミニオンの楽しさを理解できなくてもサンダーストーンの楽しさは理解できるかもしれないよ
ファンタジーで冒険なわけだし
トライしてみるべき、そっちの素養がどのぐらいあるかによる気もするけど
48:NPCさん
10/11/08 20:48:36
ドミ系の2人プレイは実力が拮抗してないと辛い
49:NPCさん
10/11/08 23:47:41
手札見て一緒に倒せるかどうかとかどこまで金があるかとか教えると良い
後はどの手で行くかを判断してもらうだけでゲームになるから
つかソロプレイを一緒にやってみるのもいいかもしれない
50:NPCさん
10/11/09 10:29:30
>>45
俺はまず英雄を1~2人買ってレベルアップさせたいから
経験値稼ぎで最初は雑魚狩りから入ってる
初心者だからどっちが効率いいのかよくわからん・・
51:NPCさん
10/11/09 14:04:42
公式 エラッタ
URLリンク(www.arclight.co.jp)
52:NPCさん
10/11/09 14:52:15
〈モーティス卿〉の明かりペナルティは2で正しいと思うんだが…
まさかカードのエラッタだと交換騒ぎとかになるからルルブがっ間違ってることに
したのか?
53:NPCさん
10/11/09 15:08:11
と思ったが、向こうのwikiでは1ってことになってるな…
54:NPCさん
10/11/09 17:27:11
>>47
それはある
俺はドミの世界観が見出だせなかったよ
TCG全般そんなもんだし、ゲームとしては面白いけどね
55:NPCさん
10/11/09 17:42:51
サンダーストーンもモンスター射的ゲームっぽくて
あんまり冒険とかダンジョン探索してる感はなかったりするが
56:NPCさん
10/11/09 18:00:56
ドミっぽいつうより
ばるばろっさぽい
57:NPCさん
10/11/09 18:43:24
モンスターのエンチャントと
英雄のエルフ抜くと面白いね
この二つは悪い意味でゲーム性が無くなる
58:NPCさん
10/11/09 18:52:53
どんなのだっけ
エルフって明かり1で最前列殴れない奴?
エンチャントもだめな理由がよくわからない
まだ回数やってないからかもしれないが
59:NPCさん
10/11/09 19:28:49
エンチャントは勝利点1.2点のカードが多くて
雑魚狩りより村で修行してるかーってのが多くなる
そうなるとめくってでてくるモンスターの点数で勝負が決まる運ゲーになりがち
エルフは灯り持ってて攻撃力もあるから
灯り関係のカードが死んでエルフと攻撃力アップだけのゲームになっちゃう
エルフのモンスターをデッキに返すタイミングはいつでやってます?
倒したモンスターを補充前?補充後?
60:NPCさん
10/11/09 20:15:46
オラは病気ばっかりどんどん増えるアンデッドゥームが嫌ズラ
61:NPCさん
10/11/09 20:38:57
>>56
後発ゲームっぽい言われてもなぁ・・・
62:NPCさん
10/11/09 20:50:11
病気が増える
↓
僧侶を買いまくる
↓
一緒に引かない
(;´д`)
63:NPCさん
10/11/09 21:06:36
1/下 新紀元社 サンダーストーン 公式ガイドブック
大井雄紀/グループSNE 1,890円(本体1,800円)
ドミの公式ガイドみたいに手遅れっ
って内容じゃなきゃいいが・・・
64:NPCさん
10/11/09 23:29:21
>>43
情報サンクスです。
ステップ番号が抜けるとか、どんだけ校正が弱いのよ、って感じ。
まったく、ゲーメストじゃないんだから……
65:NPCさん
10/11/10 07:57:24
>>56
そうか?
あっちは純粋にパズル
まだこっちはあんまりやれてないけど似てるとは思えないな
66:NPCさん
10/11/10 09:57:24
>>63
ドミはへそくりの為に買ったから内容は気にしなかったが
こっちもプロモーションカード付いてるんだろうか。
67:NPCさん
10/11/10 11:45:25
ダンジョンで手札に武器があっても装備させないなら敵の戦闘効果で破棄されない?
68:NPCさん
10/11/10 12:16:02
装備させないという選択肢は不可
武器、呪文、アイテムは使用できるものは使う気なくても全て使わなければならない
体力なくて使えない武器や数が余った武器がどうなるかは知らない
battle不参加扱いで破棄対象にならないんだと思うけど、ソース見つからん
69:NPCさん
10/11/10 13:28:07
>>68
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
70:NPCさん
10/11/10 13:46:31
使用しなくてはならないってのでよく話題になるのがバニッシュ。
使用効果の中に手札から1枚破棄があるので使いたくない時が出てくるだろうけど、
ダンジョンを宣言した以上は使わなくてはならない。
ただ、使用したバニッシュそのものを破棄してもいいので、あまり気にしなくていい。
71:NPCさん
10/11/10 14:06:16
URLリンク(www.arclight.co.jp)
のダンジョンに入るの2と矛盾しね?
72:NPCさん
10/11/10 14:16:25
公式サイトのどっかにFAQとか無いのか
73:NPCさん
10/11/10 14:20:07
まったく使わなくてもいいって書いてあるじゃん
それともこれって誤訳なん?
74:NPCさん
10/11/10 14:22:16
結局説明書通りに解釈しても装備してない武器を敵の効果で破棄されるのかどうかが曖昧だ
75:70
10/11/10 14:22:44
すまん、ver1.0だと全部使わなければならないだけど
ver1.4だと選べるってことらしい、日本語版はver1.4
76:NPCさん
10/11/10 14:34:18
英雄は全員戦闘には強制参加だから「英雄捨てろ」の方は曖昧さは無いんだけどな。
「武器捨てろ」はどうなんだろう。「戦闘で武器カードが出ていないなら」とか書かれても、装備してない武器が出てることになるのかどうかわかんねえんだよな。
77:NPCさん
10/11/10 14:59:23
たまった質問を書いてみる
>英雄は全員戦闘には強制参加だから「英雄捨てろ」の方は曖昧さは無いんだけどな。
これは何処かに書いてある?
英雄がいないとダンジョンは選択できない?
村で買い物をしなくてもいいよね?
エルフが武器(攻撃力)を持つとエルフの魔法攻撃力と武器の攻撃力の両方でダメージ計算していい?
78:NPCさん
10/11/10 16:19:06
武器もってダンジョン潜ったが、剣は鞘に収めたまま素手で敵を殴った。
これなら剣は折れたり溶けたりしなくていい気がするね。
ルール解釈の次元じゃない話になっちまうけど。
79:NPCさん
10/11/10 16:25:10
一匹目を剣で倒したら剣ぶっ壊れたのに二匹目も剣で倒そうとする冒険者はアホなの?
80:NPCさん
10/11/10 16:58:34
殴れば倒せるモンスターに
鋭利武器使って負ける英雄萌え
81:NPCさん
10/11/10 17:20:17
>>77
URLリンク(www.alderac.com)
ここのThunderstone Rulebook v1.4 より
P10のbattlesにAll of your Heroes join togetther to try and defeat one enemy Moster.
とある。ので英雄は全員戦闘には強制参加
この続きに In fact, you can use these cards to defeat a Monster
even if you have no Heroes in your hand! とあるので
英雄がいないとダンジョンは選択できない? 出来る、出来るのだ
P4の村のところに You may purchase one card なので買い物しなくてもいい
もちろんエルフが持てる武器なら問題無し
どちらか無効のモンスターが出てくるので分けて考えてね
逆に言うと普通のモンスターは両方食らう 詳しくはP14のExampleを。
82:NPCさん
10/11/10 17:29:50
>>81
ありがとー英雄は強制参加だったのか
読めるのは羨ましいなー
ついでにもう1つ質問
魔法攻撃2エルフが鋭利武器+2を持つと
ダメージは魔法2と鋭利2
じゃぁ攻撃力2の戦士が鋭利武器+2を持つと
ダメージは鋭利4?それとも攻撃2と鋭利2?
83:NPCさん
10/11/10 18:06:25
>>82
鋭利ダメージなんてものはない。
鋭利が無効のとき、その武器の分が+攻撃が計算に入らなくなるだけ。
84:NPCさん
10/11/10 18:07:24
>>82 P14の鋭利武器無効の所での
Any Attack or Magic Attack bouns from any Edged Weapon is reduced to zero.
とあるので攻撃2と鋭利2 のはず
ちなみに炎の剣も鋭利武器なので鋭利魔法+3となったりする
んでP20のDwarf Guardianのところに
+4 This bouns is part of the Dwarf's ability, which he retains
even if the Weapon later becomes useless
なので 攻撃4は鋭利武器無効化されてもそのままとなるとある
…ドワーフさんは刃物を持つと気が大きくなるんだなあ(ゴゴゴ…
85:NPCさん
10/11/10 18:08:40
>>83 そっちの解釈の方がルールに沿ってるね スマソ
86:NPCさん
10/11/10 18:39:56
鋭利が無効でも攻撃力は通るのかー
ドワーフに頑張ってもらうのに無効化される武器持たせるのもありなのかー
㌧㌧
87:NPCさん
10/11/10 21:44:19
やっぱランダムよりもコンボありきでサプライ組んだ方が楽しいね
チャリス+ウォーハマーVS病気アンデッドとか
競技性低いけどシチュエーション楽しむゲームとして
88:NPCさん
10/11/11 19:05:11
>>63
R&Rの大井連載は今回日本語版を手に入れて初めて雷石に触れた俺みたいなのには
役に立つ実践的なガイドだ
さすがに英語版からゲップが出るほどやってる人にはどうだろう?
89:NPCさん
10/11/11 19:17:24
カードが傷物だったんだが、自分だけかと思ったらそうでもないみたいだな
裏面日焼けして明らかに色違うのあるし、デカい傷ついてるのあるし
ほとんどのカードがぐんにょり曲がった状態で型がついてる
製造会社はちゃんと仕事しろ
90:NPCさん
10/11/11 20:08:35
中国の工場だぞ?何を期待してるんだ?
製造業の歩留まり率はどこも日本なら即工場閉鎖するレベルだ
賃金が桁違いに安いんで商売になってるだけだ
91:NPCさん
10/11/11 20:11:14
今回のは作ってすぐ出荷じゃなく保存状態の悪い倉庫とか港のコンテナで数ヶ月腐ってた影響もたぶんある
92:NPCさん
10/11/11 20:16:27
ああ、尖閣問題で日本への輸出止められたんだっけ?
93:NPCさん
10/11/11 23:22:44
中国ってだけでダメになるんだったら最近のアメリカのゲームは全部ダメになってるよ。
あ、日本メーカーの工業製品もそうか。
94:NPCさん
10/11/12 18:38:25
俺の買ったカードはちゃんとしてたんだが
マット仕様な表面処理が気に入らないなあ
95:NPCさん
10/11/12 18:43:27
>>87
モンスターはヒューマノイドやエンチャテッドといった軽いのと
アビサルやドラゴンといった重いのと
バランスよく混ぜないとつまらない気がする
軽いのばかりじゃ面白くないし重いのだけだとつらい
96:NPCさん
10/11/12 18:47:05
ドラゴンだけ重すぎる気がするですよ
97:NPCさん
10/11/13 10:12:55
ドラゴンは泣くほど強いけど無理に勝つ必要ないんだこのゲーム
98:NPCさん
10/11/13 12:43:12
初めてプレイしてみたけど、個人的にはドミニオンより好きだなー。
テキスト効果がカードのイメージに合ってるのはデカい。
ドミニオンは、何でこのカードはこの効果なのか、という設定付けが
不明なのが多いしね。
ごちそう食って英雄達が体力と士気UPしてるとことか、戦ってて情景が
目に浮かぶのは、個人的にはかなりポイント高い。
あとモンスターと英雄、村カードの組み合わせの違いがあるので
場のバリエーションが多いのもいいね。
もちろんデッキ構築型カードゲームという発明をしたという点で、
ドミニオンが素晴らしいのは言うまでも無いんだけど。
99:NPCさん
10/11/13 12:53:33
ところで、皆さんどのカードスリーブ使ってます?
100:NPCさん
10/11/13 12:55:52
俺もドミニオンよりこっちの方が好きかも。
ドミニオンは内容が複雑なものとかあるから初心者の友達には勧めにくいけど、
これはカードの内容が端的でわかりやすいから初心者でも勧めやすそう。
101:NPCさん
10/11/13 14:32:59
そうそう。
カード効果の処理が比較的単純なんだよね。
ドミニオンは相手の手札オープンさせて何枚捨てて云々とか、
何枚引いて、何か処理して、さらに引いて、みたいな複雑系の
カードが多くて、効果自体は面白いんだけど、処理に時間がかかって
手番以外のプレイヤーがイライラしながら待ってる状況が多いように感じる。
雷石は効果は色々あるんだけど、過剰なドローとか複雑系の処理が
耐えられる程度に抑えられている。
エキスパンションでこの辺りの処理が煩雑にならない事を祈る……
102:NPCさん
10/11/13 14:35:42
>>99 ダイソーの9.4*6.5 縦がちと大きいが入れないよりはましかなと
…英語版なので日本語版のほうの大きさは知らないけど
103:NPCさん
10/11/13 15:10:49
>>98
ドイツゲーム系(ドミニオンはアメリカ産だが)のボードゲームは
システムがメインでテーマはのっけてるだけというのは、珍しくないからね。
競技性重視の方向かな。
サンダーストーンはテーマ再現の方にやや寄ってる。
こっちは雰囲気重視。
どっちが優秀とかではなくて好みだね。
104:NPCさん
10/11/13 20:54:36
処理単純かなぁ?アイコンは同じ「プレイ時間:45分」で
こっちは完全日本語版なのに原語版のドミニオン並みの時間で終われないんだが
105:NPCさん
10/11/13 20:58:18
そらあ1年以上遊んでるゲームと始めて1週間のゲームじゃ処理速度も違うでしょ
106:NPCさん
10/11/14 01:38:52 CWn3nCWl
ソロプレイが無理ゲーすぎてツライ。普通レベルでも20点差で村蹂躙余裕っす。
107:NPCさん
10/11/14 04:30:10
馴れたとしてもプレイ時間はサンダーストーンの方が長い気がするけど、
ドミニオンはターンを待ってる時のダルさ、特にアタックカード多めの時のダルさがね……
てか手札攻撃系の効果ってストレスにしかならん気がするわ。
たまにならいいんだけど、アタック合戦になる事多いしな。
108:NPCさん
10/11/14 04:38:05
というわけでサンダーストーンにも盗賊と暗殺者を用意しておいたので存分にアタックを楽しんで欲しい
109:NPCさん
10/11/14 11:25:51
村:各プレーヤーは金貨値のあるカードを1枚捨てる。
(持っていないなら手札を見せる)。あなたは捨てられた
カードの金貨値を得る。
なんてのを持ってる盗賊がエキスパンションで追加されるかもナ
110:NPCさん
10/11/14 20:25:44 stLPf529
質問です。シーフ系の英雄が持っているダンジョン能力で、「他のプレイヤーは全員カードを1枚捨てる」というのはどうやって処理したらよいのでしょうか?
どこから捨てるのか?廃棄or捨て山?捨てるカードはそのプレイヤーが選んでよいの?
111:NPCさん
10/11/14 21:26:06
手札から捨て山に、そのプレイヤーの任意
112:NPCさん
10/11/14 22:26:50
シリアンの君主のカードと説明書の注釈とで強さが全くが違う。
もしカード側が違いであれば刷りなおしたのと無料交換を要求したいところ。
113:NPCさん
10/11/14 22:55:23
>>112
アークライト公式で説明書がエラッタとの発表アリ
114:NPCさん
10/11/14 23:12:57
経験点1~2のモンスターって対象がものすごく多いのだけどええの?
115:NPCさん
10/11/14 23:48:10 stLPf529
>>111
どうも情報ありがとう!!
拡張パック 日本語版出てくれると嬉しいですねー
116:NPCさん
10/11/15 10:54:25 bYn78Z3b
>>113
URLリンク(boardgamegeek.com)
日本語版のカードが誤植じゃねーの?
117:NPCさん
10/11/15 15:18:41 qighTbhR
ソロプレイのモンスターを倒した時って、そのターンエンドに二階層のがあがってくるの?
(三階層に新しく追加、次のターンはモンスター動かず)
それとも倒したターンは動かず、次のターンのエンドに追加されて動くのかな?
なんか記述が解りにくかったよ・・・
118:NPCさん
10/11/15 17:31:12
俺はこう解釈しているんだが、どうだろうね。
空いたホールは通常の手順で埋める。
(その場合はランク1のモンスターが村に入ることはない)
かつ、もしも次のターン、プレイヤーが村か休息を選んでも、
モンスターデッキから新たなカードをめくらない。
(この場合もランク1のモンスターが村に入ってくる処理をしない)
違っているのかもしれんなぁ、とは思う。
これだとあまりに勝利をしやすいので。
119:NPCさん
10/11/15 18:18:53
おれは>>118だと解釈してたけど
ヴァリアントの一例なんだし個々でアレンジしても構わない気がする
120:NPCさん
10/11/15 18:37:27
>>113
何処に?公式って>>51ならまだシリアンの君主は無いが?
121:NPCさん
10/11/15 19:16:33
thyrian lordで画像ググると小さくて読みにくいが、こう書いてあるように見える。
DUNGEON: Destroy one Food to place one 2 or less VP Monster from the hall into your descard pile.
↑
経験点ではなく勝利点が1~2点のモンスター。
もし経験点が1~2点だと勝利点5点ぐらいのモンスターカードまで食料1個破棄するだけで貰える。
しかも戦闘効果なしだから英雄破棄の緑ドラゴンすら無傷でGET。
Lv2アウトランズ+ポールアームすら霞んで見えるぜw
122:NPCさん
10/11/15 20:45:36
>>112
>>116
誰もアークライトにメールしてないのか?
123:sage
10/11/15 21:09:30 qighTbhR
>>118
あざっす、その形っぽいですね。
いい加減ソロプレイ卒業したいなぁ
敵の能力の 体力-2 って、元々体力2の民兵が喰らったら死亡扱いなのか、武器がそれだけ持てなくなるってだけで戦闘参加していいのかちょっと悩み中です。
体力ー? ゼロを下回ったら破棄という効果もあるから、続行なのかなという気はしてるんですが…
124:NPCさん
10/11/15 22:35:03
URLリンク(images2.wikia.nocookie.net)
もうあきらかにVPって書いてあるね
カード交換あるかないかで今後の信用が変るぞ
125:NPCさん
10/11/15 23:22:58 7dscSwmr
>>124
日本語ルールブックの20ページに、もろ勝利点て書いてますよー。
カード交換なんかに費用かけて拡張でなくなったら困る。
脳内で読み換えたらいいじゃないですかー
126:NPCさん
10/11/16 00:01:05
>>125
書いてありますよじゃなくて、カードとルールブックで差異があるから
正しいのはどっちなのよって話でしょ
127:NPCさん
10/11/16 00:05:57 ywJqS0bB
>>126
ああ、そういうことでしたか。失礼しました。
本家がVPと書いてるなら、日本のカードが間違いでほぼ決まりですね。
残念ながら…
128:NPCさん
10/11/16 08:00:34
カードゲームはカードに書いてあることがルールよりも正しいということが前提で作られてるので
カードに間違いがある場合は刷りなおしてもらう必要がある
ホビー◯ャパンは刷りなおしたのと交換してくれたのに、アークライトはやってくれねーの?
ってなると、流石にマズいと思うけどね
>>125
また誤植があるかもしれない製品買うの?
交換に応じてくれないなら信用できないわけで、素直に英語版買うよ
129:NPCさん
10/11/16 11:07:51
ホビージャパンが何もかも交換に応じてるわけではないしな
カード新しく刷るのは余りにもコストがかかりすぎる
シール配布ぐらいでいいと思うんだけどね、ちゃんとやってくれれば
webでエラッタありましたって報告して終わりってのはあんまりにもひどいと思うが
130:NPCさん
10/11/16 11:09:56
次の拡張日本語版に修正カードを同梱、がいいな
131:NPCさん
10/11/16 11:15:54
>>130
そこでまたエラーを混ぜて、次回作も売ろうという戦略?
132:NPCさん
10/11/16 11:18:43
>>131
それが戦略だというほど愚かだとはさすがに思えない
よくそんな卑屈な発想が出るなぁ
133:NPCさん
10/11/16 11:32:02
>>130の方式だと意図的じゃないにしろ、更に続く可能性は否定できんでしょ
そうなった場合は買った人全員に>>131の考え方されてもおかしくない
>>129
スリーブ使わない俺にシールは辛い
カードがボロボロになるのは気にしない(開ける前から傷物だった)が、
貼ったシールがボロボロになるのは読めなくなるので論外
134:NPCさん
10/11/16 11:38:40
拡張は全部買うつもりだし、別に俺はかまわん。
>買った人全員に~
とか勝手に言ってるみたいだがw
修正カードなりシールなりをすぐに配布して欲しい人は、要望メールを出せばいいと思うよ。
135:NPCさん
10/11/16 12:23:48
おかしいよw
だいたいエラッタカードが同梱されてることが本当に売上に結びつくと思うのか?
それを戦略だなんてな
>>133
ランダマイザにシール貼ればそれで済むってのはだめかね
136:NPCさん
10/11/16 12:55:41
翻訳した人はVPの意味が分かってなかったんだろうね
ま、誰にでもミスはあるし、ここはアークライトの対応に期待するとしよう
137:NPCさん
10/11/16 18:10:30
おいこの魔道士やたら強くないか?
レベル違う師弟で揃うとセルフコンボするし
処理がめんどいが。
138:NPCさん
10/11/16 18:17:51
オーバーダメージが出るだけで強くはないと思う
139:NPCさん
10/11/16 18:27:33
基本セット最強を誇るヘルス11のドラゴン様には魔法攻撃効かんしな
140:NPCさん
10/11/16 18:46:33
今北産業
シリアンの君主はさすがにひどいと思ったのでアークライトにメールした
穏便な言葉を選んで誠意ある対応を要求した
アークライトが実際どれだけ誠意を見せるかは寄せられるメールの数によるだろう
141:NPCさん
10/11/16 19:22:52
バトル・フューリーとランタンはごちそうとライトジェムがあると要らない子になるのがさみしい。
どうして上位互換のカードを用意したんだ・・・。
142:NPCさん
10/11/16 19:24:51
ドミニオンを始めとしたこのタイプのゲームでは、
毎回のように要らないカードってのは出てくるものだよ。
143:NPCさん
10/11/16 22:56:27
コストの違いがあまりないのに単純に上位互換なのは設計としてどうなのかと思う
武器は必要筋力違うから納得いくけど、バトルフューリーの場合はさらに2金足したら
村で3金リソースとしても使えるごちそうになる
しかも食料だからいざというときは破棄してブーストできるヒーローも居るでしょ
2金でそこまで差が付くのは設計ミスとしか思えない
144:NPCさん
10/11/17 00:24:44
アマゾンのレビューが順調に増えてますな
沢山売れるといいなー
145:NPCさん
10/11/17 10:39:22
シリアンの君主はエラッタとして公式ページに書かれただけで交換については明記なし
ごめんなさい、でも交換しませんからwwwwwwwwwwってことだろう
146:NPCさん
10/11/17 11:40:27
あ、ホントだエラッタに追加されとる
無いのか交換…
147:NPCさん
10/11/17 15:20:10 0uX2qWK7
シリアンの君主、個人的には次のエキスパンションに正しいカードを挿入でいいと思う。
失礼ながら、交換にはコストが掛かりすぎるので、そこまでアークライトに求めるのは酷。
ただ、こういったミスを認めているわけではない。ホビージャパンもそうだが、プロの仕事としてはあまりにお粗末。自覚して欲しい。
もっともホビージャパンの場合、アバロンヒルゲームの日本語訳はとんでもなかったので、これくらいはかわいいもんだと思う。
148:NPCさん
10/11/17 15:32:26
社内でちゃんとチェックできないのであれば、Web上で一般公開して誤訳ないかユーザにチェックしてもらえ
149:NPCさん
10/11/17 17:03:43
>>5-10
酷い言われようだと思ったが、その通りだった
150:NPCさん
10/11/17 17:22:30
このゲームってソロプレイだと、村でいつまでもグダグダしてて手札にいいのがそろったときにダンジョンに殴りに行くだけ?
病気とかも意味無いと思うけど、日本語版だとソロプレイルールとか付いてんの?
151:NPCさん
10/11/17 17:29:21
ゲームを買ってから出直しな
152:NPCさん
10/11/17 17:52:50
>>150
ルールブックの末尾にヴァリアント扱いで書かれてる
これはSNEで作ったのか?それとも原版の拡張に収録されてるんだろうか
153:NPCさん
10/11/17 17:57:19
geekに載ってる
thunderstone solo playでググれば一発
154:NPCさん
10/11/17 18:06:13
そういやテストプレイヤーの欄にBGG載ってたな、それでか
155:NPCさん
10/11/17 18:25:30
>>152
ネットで公開されているヴァリアントルールの中からソロプレイを収録した
ってボスが言ってるじゃない
156:NPCさん
10/11/17 19:51:52
拡張のWrath of the Elementsにも採用されてるみたいね。
URLリンク(logicwolf.sakura.ne.jp)
157:150
10/11/18 15:46:53
>>152
>>153
ありがとう、以前に英語版を買ってた口だけど、
日本語版はそういうところも親切っちゃあ親切だね
158:NPCさん
10/11/18 18:13:02
自分が倒せるモンスターは往々にして他のプレーヤも倒せる
159:NPCさん
10/11/18 20:17:01
このゲーム運要素強すぎだよね
バニッシュ使えば多少運に抗えるけど
160:NPCさん
10/11/18 20:42:46
エラッタの13ページ明かりペナルティについての図ってどこが間違ってるんだ?
ルルブも、上の図;左から「-1 -2 -3」 下の図;「-1 0 -2」と書いてるようにしか見えないんだが・・・
161:NPCさん
10/11/18 22:03:57
RPG風ゲームは見た目だけで運の要素が強いって判断できるようになれば、
ボード/カードゲーム初心者卒業だ
162:NPCさん
10/11/18 22:12:36
>>160
ーはあるけど-がない
163:NPCさん
10/11/19 10:08:09
バニッシュもエルフも無いときに雑魚3枚出たときの譲り合いタイムはどうにかならんものか
164:NPCさん
10/11/19 19:44:53
そこで敢えて行く!
山札の残量と相談して
165:NPCさん
10/11/19 21:05:23
手順によるとモンスターを倒したとき、病気を捨て札にとあるがこれは1枚でおk?
166:NPCさん
10/11/19 21:35:56
>>162
そういうことか!
ようやく理解した。ありがとー。
167:NPCさん
10/11/19 21:53:43
病気を何枚引くかはモンスターカードの表記にある
168:NPCさん
10/11/19 22:06:00
基本1枚。
戦闘効果に「病気1枚」とか書いてあるやつは戦ったときに獲得
169:NPCさん
10/11/19 23:12:27
特に効果が書いてないモンスターの場合は1枚でいいってことね。ありがとう。
170:NPCさん
10/11/20 01:05:07
基本?1枚?
カードに書いてなかったら病気もらわないんじゃないの?
171:NPCさん
10/11/20 01:49:24
あれは元の(英語の)ルールの書き方も悪いんだよな。
基本、病気はもらわない。あくまで「病気1枚」とか書いてある戦闘効果でだけもらう。
172:NPCさん
10/11/20 04:03:05
え?まじで!?
発売元のアークライト主催の試遊会で書いてないやつでも1枚貰ってたから
てっきり常に1枚貰うもんだとばかり…
173:NPCさん
10/11/20 04:05:41
常に1枚貰うとして僧侶の価値は飛躍的に上がるが
雑魚モンスターが並んだ時に誰も掃除ない可能性も飛躍的に上がるな
174:NPCさん
10/11/20 04:17:57
アークライトの人はえらい人でも結構細かいルールには悩まない
175:NPCさん
10/11/20 04:23:10
原文(v1.4)を見て見た。
毎回1枚もらうって根拠は4ページの"Enter the Dungeon"の4-dだと思うんだが、実際の文章は
>d. Place defeated Monster and Disease cards on your discard pile.
"cards"と複数になってる。毎回1枚もらうんなら"... and a Disease card ..."でないとおかしい。
また、15ページの"Disease"の項目にも何も書かれていない。
なのでこれは、「(もらった病気があれば)病気を捨て札に置く」が正しい。
176:NPCさん
10/11/20 04:23:29
常に病気一枚はハードモードすぎるな
177:NPCさん
10/11/20 10:14:39
常に1枚だったらレギアン、チャリス争奪戦にしかならんだろうw
178:NPCさん
10/11/20 11:01:30
バニッシュも争奪対象
常に1枚貰ってたら15枚しかない病気カードは全く足りないなw
179:NPCさん
10/11/20 11:26:06
体験会でそんなルールで遊んでたんなら
意外と広まってそうだなあ
180:NPCさん
10/11/20 23:12:35
戦闘前でなく後に病気を被る
というタイミングに関する注意喚起のための記述なんだろうな
181:NPCさん
10/11/20 23:18:30 BXoogYY4
まーたく何も知らなく買って来て3人でやったら捨て山と村で買ったカードや
手順終った時に引くカードが何処からなのか分からなくて色々調べたら
ルールやターン把握に90分実際のプレーに90分かかった
なかなかおもろいけど計算がいちいち面倒いなーという印象
ドミニオンやった事無い人にとってあの説明書じゃ何を何所に捨ててとかわかりにくすぎましたー
182:NPCさん
10/11/21 10:49:38
何度かやったがウチはいつも2時間かかる
いつになったら45分でできるようになるんだろう…
183:NPCさん
10/11/21 12:18:33 Ef9c9J8/
サンダーストーン、ゲーム後のカードの整理が非常に面倒ですw
せめてカード裏のデザインを種類毎に変えてくれればいいのに。。。
皆、ランダム決定カードって使ってますか?
どうせ、毎回カード種類をランダムで決めるなら、仲間内でプレーする時、自己ルールで・・・
1)英雄/モンスター/村の3種それぞれについて、全カードを混ぜて3つの山をつくる
2)それぞれの山から市場にカードを出す。(ただしダンジョンx5、英雄x10、村x15枚くらいで多くしておく)
3)市場のカードが無くなったら、山からカードを補充する
てな具合にしてしまおうかと考えたりしてますが、他にそういう人っているのかな?
↑の場合、カードの整理は楽になるし、高ランクの英雄も早く出る可能性
があるので、ゲームスピードも上がるように思います。
難点は、カードを置く場所はとる事ですけど。。。
184:NPCさん
10/11/21 12:23:48 Ef9c9J8/
>181
説明書分かりにくいですよね。。。
オイラは説明書を整理して打ち直しました。
上手くまとめるとルールの基本的なトコロは3ページ位で収まります。
185:NPCさん
10/11/21 12:30:01
ゲーム後のカードの整理が非常に面倒なのは認めるが
そんな阿呆なハウスルールにしたらただでさえ引き運に左右されるゲームなのに
滅茶苦茶になってゲーム性も崩壊する
もう少し帽子掛け以外の用途にも頭を使え
186:NPCさん
10/11/21 12:49:31
サンダーストーンパンツを作れば問題は解決するのでは?
パンツ履かせた状態でカードを立てて置けるストッカーも作ればいい。
187:NPCさん
10/11/21 13:00:04
>>183
アセンションじゃねーか
188:NPCさん
10/11/21 13:24:53 Ef9c9J8/
ぶっちゃけ運要素の強いゲームなので、運ゲーと割り切って遊ぶなら、
サクサク遊べる方がストレス無くて良いかな?と感じたので(笑
少なくとも、ゲーム後に整理が面倒過ぎて続けてもう一回遊ぶ気にならない、
という状況は発生しなくなるのでは?と感じました。
ランダムカードでカード種類を多少変えたところで、戦略が大きく
変わるようにも感じませんでしたので。
(敵の種類に合わせて魔法主体でカードを集めるか、通常攻撃主体で集めるか…とかは有りますが)
正式ルールでの高ランクの英雄も、民兵から鍛えなくても結局お金で買えちゃいますし。。。
やっぱ変かな。。。
189:NPCさん
10/11/21 13:27:25
ブログでやれ
190:NPCさん
10/11/21 13:52:36
>>189
少なくともサンダーストーンの話題なんだから追い出すことはないだろう。
正直次スレがあるとは思えないほどの過疎スレだぞ。意見は貴重だ。
191:NPCさん
10/11/21 14:31:14
ハウスルールは押し付けさえなければスレを水増しする貴重な要素
192:NPCさん
10/11/21 16:33:37
>>188
とりあえずマルチポストすんな、むこうにレスつけちゃっただろ
まず英雄は民兵から鍛えるものじゃない、民兵は民兵
3点捨ててレベル1の英雄にする選択肢はよほど経験値余ってないとありえない
経験値で得るか金で買うかは場と流れ次第
金を中心に集めてる人が多い場合は英雄がいっぱい売れてレベル2が買えるようになる
序盤からモンスター倒していく場面が多いと単純に村に行く回数が減り
英雄が減りにくいからそう簡単に金じゃ高ランクは買えない
3 2 2 1 と英雄が残ってる場面でレベル1の英雄を誰かが買うと
後手番の人は直接2を買えるようになる上、そのレベル1の英雄はレベルアップの望みが薄い
これらの駆け引きを捨てるのはもったいないだろう
193:NPCさん
10/11/21 16:48:12
簡単に運ゲーって言い出すヤツほど
ギミック理解してないこと多い
194:NPCさん
10/11/21 22:52:31
バニッシュの効果のダンジョンの「補充」か「再配置」ってどう違うんでしょう?
「補充」の場合は1ランクのモンスターをダンジョンデックの下に戻したら、
1ランクの空いたところに新しいモンスターが補充されるのかな?
195:NPCさん
10/11/22 00:45:05 KlyaTolS
>192
レスサンクスです&重ポストすみません。
なるほど。確かにこのルールだと、ゲーム後半にいくに従って
使えない低ランクの英雄が溜まりそうですね。。。
やっぱ、このゲームは、ゲーム後に次のゲームのために時間かけて
せっせと整理していくしかないのかなww
196:NPCさん
10/11/22 09:32:26
色付きスリーブを複数用意すればいいんじゃね?
サンダーストーン未体験だから適当言ってるけど
197:NPCさん
10/11/22 09:42:52
>>194
ウチでは
ランク1をダンジョンデック1番下に戻した後、ランク2,3が1づつ繰り上がってダンジョンデックからランク3に「補充」。
「再配置」はダンジョンデックに戻さずに、既存のランク1~3を並べ替え。 と解釈したけど、間違ってる気もするな。
詳しい人よろ。
198:NPCさん
10/11/22 09:49:20
>>196
倒したモンスター、買ったor民兵からLvUpして得た英雄、買った村カード等はプレイ中
自分のデックになるから、それだと自分のデックのどの辺にどの種類のカードがあるとか
判っちゃう可能性がある。 少なくとも、デック1番上の種類は判るな。
199:NPCさん
10/11/22 11:05:26
バニッシュの原文はこう
DUNGEON: Return one Monster to the bottom of the deck and refill the hall, or rearrange the hall.
Destroy one card from your hand. Draw one card.
ランク1って話はどこから出てきたんだ?
200:197
10/11/22 14:48:15
>>199
ランク1云々は>>194の場合の話。
201:NPCさん
10/11/22 15:15:28
ホール並べ替えはしょぼいなw
どうせならモンスター回収してダンジョン再構築ぐらいでいいのに
202:NPCさん
10/11/22 18:39:46
ランク3のモンスターをランク1にするだけで明かり2の効果があるわけだし
それに加えて圧縮+ドローもある、並べ替えでも強いよ
3枚回収して再構築はダンジョン進みすぎじゃないかな
203:NPCさん
10/11/22 19:36:47
プレイしてから言えよ
それ以前に並べ替えだけでも強力なコンボ要素になるぐらい見ただけで察しろ
204:194
10/11/22 20:04:26
>>197,199
ありがとう、理解できた
ダンジョンデックの一番下に戻した後、補充か再配置すると思い込んでた
よく見れば句読点でちゃんと区切られてたんだな
205:NPCさん
10/11/22 23:48:30
今さらだが、サンダーストーン用ドミニオンパンツのPDFをうpしたら需要ある?
色分けして名前ぐらいしか書いてない上に、スリーブ装着してると入らないサイズなんだが。
206:NPCさん
10/11/23 00:55:51
>>205
ほしい
207:NPCさん
10/11/23 01:19:40
サンダーストーン用ドミニオンパンツ
URLリンク(www1.axfc.net)
パスは ts
厚紙買ってくる前に一度普通の紙に印刷して組み立ててみてサイズ正しいか確かめてね
A4サイズで印刷すれば丁度いい大きさになってるはずだけど、確かめたのは自分の環境だけなので保証はないです
208:NPCさん
10/11/23 19:51:17
追加キットが発売されるぐらい売れてるかな?
209:NPCさん
10/11/23 23:30:09
>>118
亀レスで恐縮だが、今日初めてソロプレイをやって俺も疑問を持ったのでGeekの原文読んでみた。
118の理解であっている模様。
210:NPCさん
10/11/24 09:32:37
>>207
画面で見るとフォント崩れてるのに、印刷すると普通の文字なのなw
211:NPCさん
10/11/24 18:44:20
パンツって何でパンツって言うの?
212:NPCさん
10/11/24 18:47:00
すごろくやがそういう名前にしたから
213:NPCさん
10/11/24 19:07:50
ソロプレイ難度高すぎて一人三役プレイする方が楽だ
214:NPCさん
10/11/25 00:57:59
>>209
その手番だけ前進しないものと勘違いして、ソロプレイしていた。
ルール読み返したら、次の手番までって書いてある。
勝率が悪い理由が分かりました。感謝。
215:NPCさん
10/11/25 18:31:06
なんでぃすとー!!
216:NPCさん
10/11/27 00:19:49
村の道場主が絞り上げると民兵が経験値になるが
その民兵はゲームから外れるので民兵を鍛えているわけでは無さそうだ
どうやって絞っているのか考えると…
217:NPCさん
10/11/27 18:45:17
キャー虎眼センセー
218:NPCさん
10/11/27 20:34:42
道場主って娘に見えるんだが
219:NPCさん
10/11/27 21:05:29
道場主が民兵をモンスターに見立てて退治してるんだろ
経験値2は倒した民兵の分だよ
220:NPCさん
10/11/28 05:48:14
獲得経験値たけーな民兵
221:NPCさん
10/11/29 09:33:54
ほんとかよ、じゃあ民兵4枚手札にある時にお前ら殺しあえってやれば経験値8点か
222:NPCさん
10/11/29 09:56:55
質屋の主人はゲイ
223:NPCさん
10/11/29 16:23:50
>>221
道場主1人じゃ一度に民兵1人しか無理。
224:NPCさん
10/11/29 18:58:27
これもドミニオンと同じ問題点を抱えてるな
整理整頓がとにかくだるい
ぬぐえないソリティア感
だれか他に良いゲームしらない?
225:NPCさん
10/11/29 20:43:06
単独ゲーム本スレに「このゲーム駄目だからだれか他に良いゲームしらない?」
と書き込む奴はアッラーを誹謗した小説を書くキリスト教徒みたいなもんだな
226:NPCさん
10/11/29 20:45:05
国産エセドミの作者じゃない?
227:NPCさん
10/11/30 09:47:05
面倒ならアナログゲームすんなと
228:NPCさん
10/11/30 17:18:42
アナログにはアナログの良さがあるんだけど
そこがいかせてないとなぁ・・・
229:NPCさん
10/11/30 18:22:43
総合スレかツイッターでやれ障がい者
230:NPCさん
10/11/30 18:30:33
派生スレの戦術論がすごく間抜けな感じ
231:NPCさん
10/11/30 18:42:42
戦術もなにもないクソゲーで何か言っても仕方ないよな
232:NPCさん
10/12/01 12:36:44
戦闘の攻撃力は最終的に攻撃力と魔法攻撃力を全部足せばいいんでしょうか
それとも、そのPTの合計攻撃力か合計魔法攻撃力どちらかをその戦闘の攻撃力とするのでしょうか
もしくは、英雄1人ごとに攻撃力か魔法攻撃力かどちらかを選んで最終的に合計するのでしょうか
単に合計でやっていたのですが、病気は攻撃力か魔法攻撃力どちらかを選んでマイナスするとあり
それを考えるとなると、攻撃と魔法攻撃の数値は別にカウントするみたいにも見えるんですよねぇ。
また英雄個々にかかっているようにも読めるんですよね。
戦闘の進め方のところも攻撃と魔法攻撃が混ざった例ではないのでわからないと。
手札が下記の場合、第一階層への攻撃力はいくらでしょうか?
計算の方法も教えてください。
戦士Lv1(攻撃+2)+フレイムソード(魔法攻撃+3)、
戦士Lv1(攻撃+2)、
民兵(攻撃+1)、
病気
233:NPCさん
10/12/01 13:03:35
全部足す。
234:NPCさん
10/12/01 15:10:53
j
235:NPCさん
10/12/01 15:16:05
だいたいは攻撃(物理攻撃)と魔法攻撃を全部足して「総合攻撃力」とします
ただしモンスターによっては「魔法攻撃半分」とか無効とかあるので
その場合は魔法攻撃の分だけ計算します
病気はどちらか都合のいい方をマイナスにすればいいと思われます
だからこの例でいえば総合攻撃力は8で、そこから病気-1となり
最終攻撃力は7となります
もしこの攻撃力で2階層を攻撃する場合は明かりが1つ足りないから
攻撃力は5になります
236:NPCさん
10/12/02 20:44:01
病気の計算はこの場合
物理攻撃5+魔法攻撃2か
物理攻撃4+魔法攻撃3か
選べると言うこと
237:NPCさん
10/12/04 02:29:57
>214
私も勘違いしてました。
何をしようとも毎回モンスターが補充されると・・・。
でも勘違いルールでも6回挑戦すればなんとか勝てました。
エルフLv1大量雇用+セルーリンLv2主体の圧縮型で。
敵はドラゴン・スライム・アンデッドドゥームの3種類。
ソロプレイにドラゴンいれるとけっこう熱いです。
チラ裏ごめんなさい。でもこのゲーム好きなのでレスの足しになれば。
238:NPCさん
10/12/04 08:11:06
>237
最初のゲームの組み合わせで
私は勘違いルールだと11勝31敗
通常の闘士レベルだと
6勝1敗でした。
何をしても前進だと悪夢レベルにある意味近いかもですね。
239:NPCさん
10/12/05 20:54:14
勘違いしたことよりも42戦もソリティアの勝敗数えていることに驚く
240:NPCさん
10/12/06 15:21:52
拡張日本語版はSNEの邪魔が入らないようにしてほしいね
241:NPCさん
10/12/06 15:53:11
出すのであれば、あの老害がもう翻訳始めてるんじゃないのか?
242:NPCさん
10/12/06 19:58:00
SNEを叩く俺カッコイイって老害まだ生きてるんだ
243:NPCさん
10/12/07 18:31:58
翻訳者が叩かれるのは宿命
受け容れられないなら翻訳しなければ良い
244:NPCさん
10/12/07 18:33:51
勝利点と経験点の違いがわからないのは叩かれるべき
245:NPCさん
10/12/07 18:42:06
VPが何であるか知らなかったのに俺はデッキゲーの開拓者と言ってるから、良い気なもんだ
246:NPCさん
10/12/07 19:36:04
SNEの糞翻訳大嫌いだけど、HJの方が酷い気がするのだが。
目くそ鼻くそレベル?
247:NPCさん
10/12/07 19:45:09
>サンダーストーンいまいち説明書ではやり方がわからないので、ロール&ロール掲載の正しいサンダーストーンの掴み方をまとめたやつでもいいので解説書を出していただけると助かります。お願いします。
>安田均
> もちろんまとめた本は上記のように出ます。カードもつくんじゃないでしょうか。
プロモカード付くんだ?
これは買わねば
248:NPCさん
10/12/07 20:07:23
>>246
誤訳レベルは一緒。
ただ、ドミニオンに関してはエラッタを交換してくれたから、その辺の待遇は評価したい。
他のゲームはエラッタ発表だけで終わってるけどな。
249:NPCさん
10/12/07 20:15:14
>>246
誤訳については、間違いってのは誰にでもあるのでしょうがない。
対応は販売会社がするもの・・・だから諦めてる。
SNEはガチガチに堅い翻訳、HJは語彙不足って感じがする。
輸入ボドゲー会社の翻訳の方がしっくりくる場合が多くてね。
250:NPCさん
10/12/07 21:20:29 /mCj2SFD
>247
kwsk
251:NPCさん
10/12/07 21:22:21 /mCj2SFD
lll
252:NPCさん
10/12/07 21:22:45
くわしくも何も引用した分しか言及が無いのだが
出展は先月のリーダーズサーカスな
253:NPCさん
10/12/07 21:50:09
ありがとう
見てきました
254:NPCさん
10/12/10 10:29:28
このゲーム5人でも「ゲームとして」大丈夫?
プレイ人数が5人までになってるけど、「動くことは動くがまともにゲームにならない」ってバランスだったらちょっと考えることになるんで
255:NPCさん
10/12/10 10:40:19
強英雄カードをサプライから除いてれば、5人でやっても大丈夫。
逆に強英雄カードがサプライにあると何人でやってもバランス悪い。
勝つための定石が少なく実力差なんてすぐ無くなるので、点数取れるかはほぼ運次第。
256:NPCさん
10/12/10 11:29:00
mixiのサンダーストーンレビューが香ばしいね
普通に会話してた人が急に噛みついてくるっていう
257:NPCさん
10/12/10 11:29:18
5人だと、ヒーローが枯渇しがち。
ダンジョンデッキの内容によってはトラップや敵の効果でヒーローが殺されまるので、
運悪くレベル3ヒーローが大量に殺されたり病気ばらまかれたりすると、誰も敵を倒せなくなって無駄に
試合が長引くことがある。
バランスやプレイ時間を考慮すると3人ぐらいが最も妥当な気がする。
258:NPCさん
10/12/10 12:51:59
>>257
ダンジョンの階層、村、休息は選べるのだから、運悪く殺されるってありえるっけ?
ブリーチ効果のカードにあるくらいじゃね(村の英雄各2枚除去)。
英雄は全員参加が義務だけど、死ぬ場合でも戦闘終了時までは立ってるので、尊い犠牲で倒せばよいし。
その辺の見極めは重要だけど。
でも、5人は多すぎの気もするが、ゲーム的には問題ないと思うけど。
259:NPCさん
10/12/10 22:50:22
強英雄カードって、どれのこと?
260:NPCさん
10/12/11 04:13:12
>>259
村カードとの組み合わせによるのだけどな。
まぁ、魔法使いとドワーフ?
魔法使いの掛け算は反則だと思う。
うちでは、基本僧侶と弓矢以外が争奪戦になる。
病気持ちが多いモンスターがいれば僧侶も。
ちと聞きたいのだけど
アンデッド・ドゥーム等とか点で区切ってあるやつって、属性2つでアンデッド属性もあるよね。
何が聞きたいかというと、ウォーハンマーで僧侶+3追加があるかってことで。
261:NPCさん
10/12/11 10:56:53
>>260
アンデッドと書いてるからには、ウォーハンマーの追加は効く。
アンデッド・ドゥームとアンデッド・スピリットは属性2つというより、
アンデッド種族内の別種別て感じだと思ってたが。
262:NPCさん
10/12/11 12:06:50
>>261
ありがと。
僧侶・戦士は両方職業で、モンスターは左が種族で右が分類か。
今後スピリットって単体で出てくるのかと思ってね。
確かにドラゴンはそうだね、ブルーとか。
263:NPCさん
10/12/11 14:08:06
>>259
アウトランズ>>>>>>>>セルーリン>ドワーフ
アウトランズだけは許されないレベルの反則カード
セルーリンも借り物廃棄できる場だと強いけど、微妙に不安定なんだよね
264:NPCさん
10/12/11 21:13:58
大井ネタ切れか
エクスパンションがすぐ出ないと苦しいのう
265:NPCさん
10/12/12 03:23:49
セルーリンも同レベル、この2種は抜いたほうが面白い
266:NPCさん
10/12/12 03:51:39
>>263
アウトランズ忘れてたわ。
>>265
セルーリンズで軽く30近く行った時は、皆でルール読み直して爆笑したな。
267:NPCさん
10/12/12 20:35:43
セルーリンの神技師の効果に「各プレイヤーは英雄一枚を捨てる」ってなってるけど
自分も捨てる?セルーリンだけだったらセルーリン自身捨てるのだろうか
268:NPCさん
10/12/13 03:32:02
本当だ。セルーリンの神技師は「各プレイヤー」になってるね。
英語版でも「ALL」になってるのだろうか?英語のカードリストあれば確認したいな。
まさか「他のプレイヤー」の誤植ではないよね・・・
まぁ、訳があってるなら自分だけだとそういう解釈になる?
ダンジョン効果なんで使わなくても良いし。
ちなみに他のプレイヤーが捨てた英雄でいいのいたら、ドラゴン等に喰わせ廃棄させるとかも
できるのだねぇ。
269:NPCさん
10/12/13 07:38:43
Each player discards one Hero or shows they have none.
You may borrow one of these discarded Heroes for the battle, returning it at the end.
これが原文。
270:NPCさん
10/12/13 12:22:14
>>269
Eachですか・・・
公式ではないけど、海外の掲示板でも同じ質問してる人いたけど、
1人ならセルーリンの神技師捨て、その後救出するのもありと答えている人もいた。
271:NPCさん
10/12/13 21:59:08
ありがとう!
それにしても…セルーリン3Lv微妙だなぁ
272:NPCさん
10/12/14 04:50:54
>>271
そうか?
コスト的に安い方だから比較的購入しやすいし、2L以上が2人揃ったら魔法攻撃は爆発的だ。
勝利点もついてるしね。
自分の捨て札は民兵で、他人からパクったカードは廃棄コースへが理想的だ。
273:NPCさん
10/12/14 18:49:38
セルーリンのどこが安いのかと
274:NPCさん
10/12/16 20:12:53
現状のモンスターだと30ダメージとか叩き出されても有り難くないんだよな
確実に10ダメ15ダメが出せた方が有り難い
275:NPCさん
10/12/19 15:24:13
セルーリンが必ずしも抜けてる強キャラだとは思わないが
高いぶんだけの価値はしっかりある強さだと思う
一番謎なのはフェインだよな・・・なんであのコストであんな弱さなんだ。
特にLV3特殊能力のゴミっぷりがひどすぎる。
276:NPCさん
10/12/19 16:53:59
あれはRank2,3が攻撃できる松明
277:NPCさん
10/12/20 23:35:36
フェインはレベル1から攻撃力2ある上に明かりがついてるんだぜ
全然弱くない
278:NPCさん
10/12/21 00:07:05
弱いっしょ
ランク1を攻撃出来ないのは戦略をかなり狭めてしまう
それでもLV1と2までならまあなんとか納得できなくもないスペックだけど
LV3が他の連中に比べてショボすぎ。
279:NPCさん
10/12/21 00:11:13
アークライトゲームズコンベンションで優勝した人がフェインデッキだったよ
280:よしあき
10/12/21 00:53:16
>>279
いや、チャリスデッキだった。
意味の無い嘘はやめれ。
281:NPCさん
10/12/21 00:58:35
いやフェインだったね
282:NPCさん
10/12/21 01:00:46
フェインのlv3の経験値を余計に得る効果は確かに現場弱いが
フェイン自体が強いのでいいんじゃないかね
ランク1攻撃できなくて困るのはサンダーストーン拾う時ぐらい
基本的にいらないゴミモンスターが前にたまるだろ
283:NPCさん
10/12/21 01:01:33
現場じゃなくて現状だったようだ
284:NPCさん
10/12/21 01:05:07
>>279-281
あいつブログもツイッターもやってるから直接聞いてくれば
285:よしあき
10/12/21 01:22:18
>>284
気になるならそれがいいね、
OビューのTさんだ。
でも近いうち雑誌に顔入りで出るはずだから、サラッとデッキ紹介してくれたら良いな
ダラダラごめんね、ROMります
286:NPCさん
10/12/21 08:30:56
>>282
選択肢狭まるのは普通に困ると思うけどねえ
ダンジョンデッキの引きによっては上位種がランク1に来ちゃうことも
普通にあるし、そもそも大物狩りだけで成り立ってるゲームじゃないしな。
まああまりにも勝利点低い連中は狩るだけ無駄だけどさ。
287:NPCさん
10/12/23 22:14:32
選択肢は狭まるがランク1ぐらい攻撃できなくても
あーっ困ったーっ、て状態になることは10回に1度あるかないかだ
単純に攻撃力に見合ったコストだと思うよ
288:NPCさん
10/12/23 23:39:56
このゲームって相手の進行邪魔する手段が乏しいから
ドミニオン以上にソロゲーっぽいね
拡張でたらもっと色々できるのかな
289:NPCさん
10/12/23 23:53:38
まあ相互干渉できるようになったら面白いかというと微妙な気がしなくもない
このままだと単にゲームの目的的に一回当たりの時間が長引くだけじゃないかな?
ドミニオンと違って終了条件がサンダーストーンが出て誰かに取られるの一点しかないから
290:NPCさん
10/12/24 00:01:24
ドミニオンだと終了条件が6点売り切れと3サプライ売り切れがあり
小場(8金行きにくい展開)の時も3山切れでそれなりに早く終る
この前のプレイであったんだけどダンジョンに行くと他プレイヤーから一枚捨てさせる英雄が
二種類サプライにあり、途中手番までに二枚捨てなどになりちょっと長引いた
それが面白かったかというとそれほどでもなかったし
だから拡張では単にカード追加でなく相互干渉できるならルールの追加等あったほうがいい気がした
291:NPCさん
10/12/24 10:32:43
他のプレイヤーに喧嘩ふっかけるルールというのは面白いかもしれんね
勝った方はXP+1、負けた方は民兵のみ1枚破棄とかで
拡張で他のプレイヤーのデッキを攻撃するのあるが、これは場が荒れるだけだった
292:NPCさん
10/12/24 11:17:35
共闘要請はどうだろうか?
ダンジョン選択してからのみ要請、共闘できるPLは1人まで。
共闘を受諾したPLは、その戦闘で通常貰えるXPを山分け(端数切捨て)、報酬効果も使用できるとか。
293:NPCさん
10/12/24 12:53:11
a
294:NPCさん
10/12/25 15:38:15 J0wziBYH
〉292
待て待て、その場合の勝利点はどうなるんだ? 狩ったモンスターのカードは廃棄されるのか?
VPチップを積むとかならまだわからんではないが、トロフィー効果とかの確認が出来なくなるぞ。
でも共闘のアイデアは面白そうだ。
バリアントルールを公式として日本語版に入れてくれんかな。
295:NPCさん
10/12/25 15:46:05
え、全然面白く無さそう
296:NPCさん
10/12/25 17:10:06
>>294
モンスター(トロフィー・VP)はメインのPLのみ。
自分が想定してるのは、中堅モンスターへの共闘。
ボスクラスは底へ送り込むなり、トップ以外で敢えて共闘してもいいし。
雑魚はどうでもいいんでない?
297:NPCさん
10/12/25 22:11:41 3kUZ7/Iz
互いの利点は何かと考えれば何も無いでしょそれ
298:NPCさん
10/12/25 23:31:32
やるなら、取り分はすべて交渉の方がシンプルか。
それぞれ、利点は状況次第で十分あると思うが。
ゲーム自体もダンジョンの回転が多少であっても上がるし。
ソロゲーぽいて話からのネタだし。
喧嘩とか邪魔云々よりは共闘とかの交渉の方が、村を守るって設定に近いかなと。
299:NPCさん
10/12/26 03:31:58
ロール&ロールに協力プレイのバリアントが載ってるとかなんとか聞いたけど、
それはどんな感じなんだろうか?
300:NPCさん
10/12/26 22:27:12
ソロプレイパリアントよりは遊べそうな感じだな
301:NPCさん
10/12/26 23:27:39
将来的にHP20超えのモンスターとか出てこないかな。
サンダーストーンのガーディアン的なやつ。
そうすれば共闘的なシチュエーションが生まれそう。
302:NPCさん
10/12/26 23:45:17
冒険者をPKしたい
303:NPCさん
10/12/27 00:57:17
一応次のエキスパンションにPK出来る奴がある。
酒場の喧嘩。自分の手札から英雄一枚出して、相手プレイヤを指定。指定された方は山札から英雄一枚出るまで公開して、体力の値で勝負。勝ったらXP一枚で負けた英雄は廃棄って奴。
魔法使いマジピンチ。
304:NPCさん
10/12/29 20:23:39
RCに次のエキスパンションに触れたおたより来るも
コメント一切無し
305:NPCさん
10/12/30 14:33:45 tT6g64z4
話戻してしまって申し訳ないんだけど、セルーリンで各プレイヤーに捨てさせたカードを最後に返す時って捨て札に返せばいいのかな?
それとも手札に返すんだろうか
306:NPCさん
10/12/30 17:45:22
手札でしょ。じゃなないと盗賊涙目ですよ
307:NPCさん
10/12/30 18:07:58
ウォーハンマーをレギアンの僧侶と神官が装備できないのはどういう嫌がらせなんだ・・・
開発陣は坊さんが嫌いなのか?
308:NPCさん
10/12/30 18:18:49
装備できたらバランスが悪いと思ったとか?
309:NPCさん
10/12/30 19:34:24
どっちも現状貧弱カードじゃないですか・・・
つうかもし装備出来ててもレギアンは弱キャラだと思う
310:NPCさん
10/12/30 20:02:16
実際のところ弱いと話題のフェインさんより遥かに危うい位置にある気がする、レギアン
LV1だと実質STRが4になっただけの民兵とほぼ変わんないし。
そしてこやつらをLVうpさせるくらいなら他のやつに経験値使いたいから
LV2以上にしたくもない。なったところで弱いのは変わらんけど。
アンデッド・ドゥームとアビサルがセットにいてチャリスがいないならまあ無くもない・・・くらいだよね。
311:NPCさん
10/12/31 00:05:52
>>306
え?
捨て札じゃないの?
312:NPCさん
10/12/31 01:16:33 jCvRZk/f
>>306
返答ありがとう
ずっと気になってたんだ
でも、手札じゃなくて捨て札に返してる人もいるんだね
もしそうならただでさえ強いスターリンがやばいことになるなぁ
313:NPCさん
10/12/31 01:37:39
いや、捨て札に返すだろ普通。
各プレイヤーが英雄を捨てる>そのうち1枚を借りる>借りた奴を戻す なんだから
借りた場所(この場合捨て札)に戻すのが普通だと思うんだが。
パクったやつだけ手札に戻されたら、残りの奴らがかわいそうだろ。
314:NPCさん
11/01/01 01:39:16
まあ解釈が割れたんだから公式サイトに投げよう
後でまとめてやるよ
315:NPCさん
11/01/01 11:03:45 pGu7h8pb
>>314
わざわざありがとう
こちらも仲間内で意見割れていたから助かるよ
316:NPCさん
11/01/02 11:11:02
日本の公式じゃなくてドナルドに聞いたほうがいいんじゃないの
317:NPCさん
11/01/02 18:08:49
今誤爆に気づいた
318:NPCさん
11/01/03 20:12:54
確かに日本の公式に問い合わせても
「この質問をいちいち英訳して原作元に紹介しなきゃいけないんだよコンチクショー」
という悲鳴が聞こえるような気がする
319:NPCさん
11/01/04 01:27:56 iUUypn9L
既出だったらスマンが、実際サンダーストーンをゲットして終わることってある?
バニッシュか英雄(誰だっけ?)の特殊効果が無いとほとんどダメだよな?
320:NPCさん
11/01/04 01:29:37
>>319
おまえたぶんなんかルール勘違いして遊んでると思うわ
321:NPCさん
11/01/04 01:38:53 iUUypn9L
>>320
マジ?サンダーストーンがランク2にあって、ランク1のモンスターを倒さないとダメなんじゃないの?
322:NPCさん
11/01/04 02:01:00
その理解で合ってる。なのになんでサンダーストーン取らずに終わるんだ。
323:NPCさん
11/01/04 02:43:13 iUUypn9L
例えば4人くらいでやってるとする。
サンダーストーンがランク3に出てきたら、
他のモンスターを自分が攻撃したらサンダーストーンは他の人にとられちゃう。
だから誰も最初の攻撃を仕掛けなくならね?
324:NPCさん
11/01/04 02:49:50
いやサンダーストーンの勝利点なんて大したことねえし
モンスター狩れるチャンスなら普通にやるだろ
325:NPCさん
11/01/04 02:58:43
>>323
素朴な疑問だが、実際その状況が頻出してから言ってるのかね?
326:NPCさん
11/01/04 03:03:15 iUUypn9L
>>324
次の人が一番有利じゃね?
次の人ふくめ、他人がモンスター+3点加えてなお自分より低いと確信できるならいいけど
>>325
まあ10回くらいゲームして、7回前後はそれで終わってる
327:NPCさん
11/01/04 03:48:16
サンダーストーンの3点ごときで睨み合いになるなんていうのは
勝利点と経験点を間違えてるか、モンスターデッキの枚数間違えてるかどっちか
328:NPCさん
11/01/04 03:50:57 iUUypn9L
>>327
3点だけじゃなくモンスター分も入るぞ
最後の場面なんだから得点にとくに敏感になる場面じゃね?
329:NPCさん
11/01/04 04:16:38
良くあるパターンとしては、1階にデッキに入ってもゴミにしかならないようなしょぼいモンスターが
ずっと残って居座ってるから、そのしょぼいモンスター+サンダーストーン取られる事を加味しても
2階のモンスターを取って終わった方がいいことが多い。
そもそも取らなかったら他の人に取られて余計点差が付く。
絶対睨み合いが起こらないという事はないけど、どちらかというとレアケースだと思う。
330:NPCさん
11/01/04 19:14:49
誰も他人はおろか自分の勝利点すら覚えてないので
サンダーストーンがランク2まで出てくると、
全員が在庫が尽きるまでランク3のモンスターを攻撃し続ける我が鳥取w
まあ、勝利云々よりもゲームを長く楽しみたい面子ばかりだからかな。
……モンスターにしてみれば、いい迷惑だろうなぁw
331:NPCさん
11/01/04 19:22:01
うちのとこは負けててもサンダーストーン引き釣り出すけどな
早く終わらせて次のゲーム楽しんだ方がいいだろ
332:NPCさん
11/01/04 19:32:20
オーラスでラス確で上がるようなもんだな
coopならいいけど絶対に一緒に対戦ゲームしたくないわ
333:NPCさん
11/01/04 19:32:56
賭け麻雀だったらラス確でも被害へらした方がいいけどな
334:NPCさん
11/01/04 19:36:24
ほぼトップが確定しているような状況なら解るが
他が僅差の状況でラスがもう勝ち目ないからってゲーム終わらせに来たら
もうソイツとは絶対にゲームやりたくないな
335:NPCさん
11/01/04 20:27:21
サンダーストーンは正確な点数のカウントが難しいからなんとも言えないな。
俺なら負けてる気がしても、取って終わらなきゃ確実に次で他人に取られて余計負けるだけなので取って終わる。
ランク1取るよりランク3のモンスターを取った方が点差が縮まりそうならもちろんランク3を取るが。
336:NPCさん
11/01/05 04:13:51
勝つ可能性があって取りに行った結果負けていたのはまた別でしょう
勝つ意思の下行われた行為なんだから
337:NPCさん
11/01/05 04:51:00
Aがほぼ勝ち確でBが追い上げてる所でCの俺が明らかに勝ち目がない場合
1周は見逃すけど2周は容赦なく取るかな、ゲームによって違うけども
このゲームは全員がチャンスを待とうと思えばいくらでも待ててしまうし
B一人のためにCがずっと付き合うというのも不公平ではある
338:NPCさん
11/01/05 05:25:51
いや、付き合えよ
339:NPCさん
11/01/05 05:30:59
俺がCなら一応薄いとは言え勝ちを目指して動くけどな
英雄Lv3を取りに行って得点を稼いだり
というかそのシチュエーションでゲーム終わらせに走るのは正直無いわ
340:NPCさん
11/01/05 05:50:10
Cなら、その手番でできる最善手をうつ。
もし、Aに勝てなくても2位になれるなら狙うし、得点をできるだけ上げるようにするなぁ。
341:NPCさん
11/01/05 05:50:45
身内同士でやるならその環境しだいじゃね
なぁなぁな馴れ合いでやるならゲームの勝敗に拘らないでとっとと次に行くのもありだし
自分の場合は回りもゲームに大してはガチ勢だから常に勝利を目指して動くようにしてるけど
多少なりとも相互作用の要素があると、誰か一人でも「ゲームに勝つ」という大前提以外の目的を持つとゲームが成り立たなくなるし
負けている奴が適当なプレイイングしたりゲームを終わらせに走る奴はいないな
342:NPCさん
11/01/05 06:43:14
サンダーストーンってそんなにガチでやるほどのゲームでもないと思っていたんだが
こういう流れになるのは面白い
3枚VPが低いモンスターが並び誰も倒したくない場合
全員がデッキを満足いく状態まで作りこんでいく流れにどうしてもなると思うんだけど
ガチ派の人たちはそういう場合どうするの?
343:NPCさん
11/01/05 06:45:17
協力型ではない限りガチになるかどうかなんてゲームの内容は関係なくね
344:NPCさん
11/01/05 07:32:45
>>341
>「ゲームに勝つ」という大前提
これを守らない奴(捨てゲーしたり、不必要に場を荒らすことだけを目的にしたり)とゲームをしたくないのは
同意するが、この大前提の解釈が分かれる事があるから困る。
1位が勝者でそれ以外の奴らは順位や点数一切関係なく全員同列に敗者、というゲームデザインなら
非常に明快で、「ゲームに勝つ」=「1位を目指す」で解釈がぶれないんだが、2位以降や点数が存在する
ゲームデザインだと、「ゲームに勝つ」=「可能な限り高順位、高得点を目指す」という別解釈が可能になる。
この場合、どちらが正解とは必ずしも言えないから互いに異なる価値観のぶつけ合いになって荒れる。
なあなあのプレイならどっちでも良いかもしれないけど、ガチでやる場合はどちらの価値観を採用するか
あらかじめ明確にしておけば、少なくとも「大前提」を遵守しようとするプレイヤー同士で荒れる事はないかも。
345:NPCさん
11/01/05 07:35:26
勝ち目がない、の判断基準のハードルが低いヤツに
そういう事されんのは困るな
346:344
11/01/05 07:50:06
追記。「ゲームに勝つ」=「可能な限り高順位、高得点を目指す」という解釈をする場合、行動指針に
その行動による順位の期待値が関わってくる。
例えば現在2位のプレイヤーが、行動Aをすればそのまま2位が確定するが、別の行動Bをすると
10%の確率で1位になれるが90%の確率で4位に落ちてしまうとする。
こういうバクチみたいな選択肢の場合、Aを選ぶかBを選ぶかは「可能な限り高順位、高得点を目指す」
という価値観を持っている者同士でも分かれる。
347:NPCさん
11/01/05 08:01:53
場が統一されているならどっちでもいい
ウチの場合は「一位以外はゴミ」でやっているけどな
348:NPCさん
11/01/05 08:02:49
少なくとも>>337とは一緒にゲームやりたくないな
349:NPCさん
11/01/05 08:03:53
雑魚 雑魚 雷石
という並び、3人プレイだとしてより高い点数を目指すという前提の場合
自分が狩れば点は入るが次の手番でサンダーストーン取られてゲーム終了
狩らない場合次の手番の人がモンスターを狩ると3番手がサンダーストーン取って終了
自分が不利でも3人以上でプレイする場合は即狩ってもおかしくはないんじゃない?
>>345
早々に諦めて適当な事されると困るけど、サンダーストーンが出てからの話だから
350:NPCさん
11/01/05 08:06:27
>>349
手段と目的が逆になっている
「より高い点数を目指す」のは「より高い順位を目指す」為の手段だろ
早々に諦められてへんな事されるのはどんなタイミングでも嫌だなぁ
351:NPCさん
11/01/05 08:09:09
現在の得点が曖昧で、雑魚取ることによって次の手番の奴が雷石とってしまうが
それで勝つ可能性もあるから(もしくはその手段が一番可能性が高いから)実行する
ってのなら解る
どうせ負けるけど(順位が変わらないけど)それで所持得点が高くなるから取る
ってのは解らん
352:NPCさん
11/01/05 08:29:55
>>351
>>349の状況だったとして
経験値もない場合はひたすら英雄を買い続けてレベル3の英雄を買える状態にして
英雄が全て尽きたら雑魚を狩るってことになるの?
確かにそれで順位が変わる事が相当低い確率であるかもしれないけど
そこまでこだわって点数カウントもきっちりした上で、順位を上げることが不可能になった場合
何もプレイしない事を選ばなくてはならない?その場合は狩ってもいいのかな
1%でも順位を上げる可能性があるならどれだけ時間をかけても全力でやりたいという気持ちはよくわかるんだけど
そういうプレイをするならもうちょっと他のゲームがあるんじゃないのかなと思ってしまう
353:319
11/01/05 09:19:36 4PvE1UyN
今なら言える!
サンダーストーンを誰かが取って終了って必ずしも普通ではないよな?
354:NPCさん
11/01/05 10:15:22
普通だよ
サンダーストーンを取られて負ける奴は、その状況になった時点で負けてんだよ
負けたのを人のせいにしてんじゃねぇ
355:NPCさん
11/01/05 10:35:36
ガチプレイ至上主義な奴は、負けた理由をすぐに他人や運に責任転嫁する
356:NPCさん
11/01/05 12:07:03
こんなゲームにマジになるなよwwwwwwwwwwww
勝ちたいならデッキ圧縮してVP4以上のモンスター狩り尽くせばいいだけだろwwwwww
357:NPCさん
11/01/05 18:25:02
指摘されて図星だった奴が多いみたいだなw
358:NPCさん
11/01/05 21:41:16
七草も明けないうちから見えない敵と戦うとはご苦労なことで
359:NPCさん
11/01/05 22:06:13
いつまで正月気分なんだよったく
360:NPCさん
11/01/05 23:43:11
こんなゲームにとか言っているので指摘って・・・
361:NPCさん
11/01/06 02:11:11
こんなゲームにとか言っているので指摘って・・・
362:NPCさん
11/01/08 21:00:56
エラッタ更新しないね…
363:NPCさん
11/01/09 12:34:44
サンダーストーンが場に出た後、最短で取得する意思を見せなかったらそいつの負けでいいよ
364:NPCさん
11/01/09 14:33:11
そういうルールが追加されれば確かに膠着状態にはならないな
365:NPCさん
11/01/09 16:35:53
だったら出た瞬間に終りでいいだろ!
出てからの駆け引きを望んでるからこういう設計なんじゃないの
366:NPCさん
11/01/09 19:39:34
駆け引きといっても負けてる奴は行けない
買ってる奴がランク1の取って次の奴が終わらせるだけじゃないか
367:NPCさん
11/01/09 20:32:46
サンダーストーンってPvPに向いてない気がする。
基本PvS、ヴァリアントでPvPの方がよかったかな。
368:NPCさん
11/01/09 21:09:04
つまり負けてるヤツ救済ってことか
369:NPCさん
11/01/09 22:01:58
むしろここは連戦前提で総合ポイント勝負にするべき
370:NPCさん
11/01/10 02:03:13 099QsVZ2
サンダーストーン出たら、最初の一匹倒せば獲れるようにすればいいのに
371:NPCさん
11/01/10 20:03:36
駆け引きのできない奴は対人ゲームに向いていない
372:NPCさん
11/01/10 20:06:48
勝ちが見えない順位差を作った時点で駆け引きが失敗してるアホって事か
373:NPCさん
11/01/10 20:15:39 z1tfgEcc
PvSって何のこと?
374:NPCさん
11/01/10 23:32:55
PvEしか聞いたこと無い
375:NPCさん
11/01/11 00:47:49
player vs systemってことか?はじめてみるが
376:NPCさん
11/01/11 11:40:00
PvPとか、ネットゲーム限定の用語だと思ってたぜ
377:NPCさん
11/01/11 22:33:42
というか、PvPじゃないボードゲームってなんだよ?
確かにソロプレイできる奴とかあるけどさw
378:NPCさん
11/01/11 23:16:13
パンデミック
379:NPCさん
11/01/12 21:01:22
>>377
380:NPCさん
11/01/12 21:11:10
>>377
レッド・ノベンバーを救え!
シャドウ・オーバー・キャメロット
今レスを見て3秒で思いついた>378以外のもの。
他にも無数にあるだろうな。
381:NPCさん
11/01/12 23:45:30
何ラウンドでサンダーストーン掘り当てられるか。
みたいな協力プレイの挑戦は楽しそうだけど、
単に全員で最適解を探すだけのゲームになる
という点では、パンデミックと同じかもしれないね。
でもこんどやってみようかな。
382:NPCさん
11/01/15 12:00:50
おお、ゲームリンクにサンダーストーンのプロモカードが付録で付くのか
あのマッチョなカードかな?
383:NPCさん
11/01/15 14:51:44
>382
表紙の画像を見るかぎり、Blade Trap と Death Sentinel
URLリンク(www.boardgamegeek.com)
URLリンク(www.boardgamegeek.com)
トラップもガーディアンもWrath of Elementsのルールなのにどうすんだろ。
384:NPCさん
11/01/15 19:10:42
ランダマイザは付いてこないだろうし、話しあって入れるかどうか決めるだけだな
385:NPCさん
11/01/16 10:24:53
>>382
公式HPに情報ないみたいだけどホント?
386:NPCさん
11/01/16 11:23:40
>>385
ほれ
つ URLリンク(www.amazon.co.jp)
387:NPCさん
11/01/16 19:18:49
しかしWrath of Elementsのカードがプロモとして出るってことは、、、
Wrath of Elementsそのものがでないってことの伏線なのじゃまいか?
388:NPCさん
11/01/16 20:20:17
Wrath of Elementsのルールを使うカードなのであって、
Wrath of Elementsに含まれているカードではないよ。
389:NPCさん
11/01/18 20:01:07
取り敢えず日本語版『精霊獣の怒り』までは出るようで
翻訳は3つ目までできてるそうだが
390:NPCさん
11/01/18 21:15:53
今できてるんなら、さすがに誤訳はもうないよな。
391:NPCさん
11/01/18 22:13:54
それはどうかな
392:NPCさん
11/01/18 23:02:11
同じ奴が何度チェックを繰り返しても過ちには気付かないのがSNE仕様
ユーザーが買って初めて誤訳が判明する
393:NPCさん
11/01/19 04:53:19
同じ奴がチェックしてるのがダメなんでしょう
校正は面倒でも出来るだけ人数多い方がいい
394:NPCさん
11/01/20 13:50:04
スフィンクスの戦利品効果はスフィンクスを倒したときだけ?
395:NPCさん
11/01/20 19:00:00
今月のR&Rのサンダーストーンの記事はエキスパンション精霊獣の怒りの紹介
今回の新要素は罠「トラツプ・悪辣」「トラップ・致死」が存在し
ゲーム開始時のランダムセレクトで登場するかどうかが決定
ランダムセレクトでモンスターを決める際ランダムカードの中にカードイラストに大きな「?」が書かれた
カードを仕込みます、これを引いたらダンジョンに罠が登場する可能性がある
その場合ダンジョンホールに罠カードを仕込み、出たら基本的にすべてのプレイヤーに発動
カード例
ローリングストーン「トラップ・致死」
各プレイヤーはあなたの左側のプレイヤーから時計回りで自分のデックの上からか-ドをめくり
捨て山に置く、これを合計三人の英雄が公開されるまで続ける
そして公開されたカードを廃棄する
幻覚毒「トラップ・悪辣」
他のプレイヤーは全員手札を公開し、公開された全ての呪文を廃棄する
落とし穴「トラップ・致死」
各プレイヤーは英雄一枚を公開するかないなら手札を公開する
盗賊でない英雄を公開したらその英雄を廃棄する
毒ガス「トラップ・悪辣」
各プレイヤーは手札から僧侶または盗賊を公開しない限り病気一枚を得る
なんか展開が間延びしそうだがどうなんだろうか
396:NPCさん
11/01/20 19:13:09
あとサンダーストーン完全ガイドブックは1/29発売予定で1995円
英雄カード13枚つき
各カードの解説、組み合わせの紹介デザイナーインタビュー
精霊獣の怒りのカードリストも収録との事
397:NPCさん
11/01/20 20:00:53
>>394
イエス。戦利品は全部倒したときだけ
398:NPCさん
11/01/21 12:00:20
>>395
間延びはするけど、罠のお陰で皆が同じデッキを目指すことが少なくなったのが良い。
399:NPCさん
11/01/23 11:47:13
日本語版『精霊獣の怒り』何時頃とかアナウンスマダァー?
400:NPCさん
11/01/23 19:57:47
Wrath of Elementsやってみた
新英雄は強いものから弱いものまで色々だけど
基本セットほどの格差は無さそう、結構いい感じ
でもDivineの僧侶がレギアンとあんまり変わらん性能なので
病気がはびこらない環境じゃ出番ないのは変わらない
罠は中々いい要素、面白い
モンスターは全体的に強い。特にNature Elemental種族強すぎ、中々倒せない
村カードもいい感じなんだがCreeping Deathだけは問題児すぎた
ダンジョンで使うと他のプレイヤー全員に漏れなく病気を押し付けるという
極悪カードで、僧侶系がいない環境だとあっという間に病気カードが底を突く勢いで
病気が広がる。結果、ゲームが停滞しまくって誰もポイントを獲得出来なくなる
クソゲー化が激しすぎるので僧侶がいない環境でこれ出たら却下しとくのオススメ
401:NPCさん
11/01/26 15:06:23
新規に始めた者ですが、このスレで解決された疑問がかなりあって素晴らしいナイススレ!
ですがこのスレで増えた疑問が一つ…
英雄の山から金で直接Lv3英雄を買えるのでしょうか…?
402:NPCさん
11/01/26 15:34:15
>>401
Lv3の英雄が山の一番上に出て来ていれば買える
Lv2も同様
403:NPCさん
11/01/26 15:57:43
>>400
Warth of Elementsが入るときの一番の問題点は、
ランダマイザで出た村がクソになることが多々あること。
特に武器がぜんぜん出ないと最悪。装備がらみの英雄がゴミになるし。
「武器は最低2つ」とかローカルルールを作ったほうがいいと思う。
罠が入ると、英雄がバッタバッタ死ぬのが楽しいw
404:NPCさん
11/01/26 20:43:33
>>401
山から買えるのは一番上のカードのみというのにより
刻々状況が変化するのが肝なのだ
405:NPCさん
11/01/26 22:33:47
>>402,404
な る ほ ど
これ別に順番に置いとく必要ねーよなーめんどくさいし適当に…
と思ってたらとんでもなかったですね。感謝!
406:NPCさん
11/01/29 18:21:23
サンダーストーン完全ガイドが届いたが、これは初心者向け説明補助書みたいなもんだな。
説明書で分かりにくいルールを補足しているから、初心者にはいいかも。
407:NPCさん
11/01/29 19:02:14
まあ本はCLANのオマケだし
408:NPCさん
11/01/29 19:31:42
しかし、英語のまんまとはおもわんかったわ。
手抜きすんなよアークライト。
あと第二版でシリアンのエラッタ改訂すると書いてあったが、
第一版買った人の交換するんだろうな?
409:NPCさん
11/01/29 19:39:42
ゲームリンクに付くプロモも英語版なんだよね
英語版買った方が良かったかな…
410:NPCさん
11/01/29 19:56:18
英語版なのか。
日本語版だと思ってスルーしてたけど、英語版なら買おう。
411:NPCさん
11/01/30 01:50:32
すいません。質問です。
戦闘に負けた英雄の処理は捨て山ですよね?廃棄じゃなくて。
412:NPCさん
11/01/30 01:54:20
そうだよ。廃棄するのはなんかカード効果があったときぐらい
413:NPCさん
11/01/30 12:53:19
ゲーム開始→初ターン レヴナントへ特攻→民兵5枚破棄
の流れが酷すぎる
414:NPCさん
11/01/30 12:57:49
道場主が2ターン目には売り切れてるのもお約束
415:NPCさん
11/01/30 14:35:33
ところで個人的なヴァリアントの相談もこのスレでOK?だめだったらスルーお願い
もう少し場に特定のカードが居るときの戦略に幅を持たせたくて
何種類か調整したいカードがあるので、相談させてください。
今のところ方針は
・主眼はバランス調整(コストも含め、総合的なパフォーマンスの上下幅を狭くしたい)
・コスト、必要経験点での調整は能力調整と併用するとバランス取りが難しいので無し
・文章欄に紙貼り付ける(スリーブ併用)ので多少変更量が多くなっても構わない
変更内容叩き台にもう1レス使わせて頂きます。
概要としては
・アウトランズをただの筋肉バカにした
・セルーリンを常識的(?)にした(特に×2複数体の乗算面)
・セルーリンの能力はもったいなかったのでイメージ的にロリッグへ
・フェインとレギアンの底上げ
といったところです。お知恵を貸して頂けると幸い。
416:NPCさん
11/01/30 14:36:35
▽変更(変更後のテキストを全部記載します)
・セルーリンの魔術師(Lv2)
魔法攻撃+2
すべてのアイテムと魔法攻撃呪文は魔法攻撃+2を得る
・セルーリンの神技師(Lv3)
魔法攻撃+3、合計魔法攻撃×2
・ロリッグの一匹狼(Lv3)
攻撃+3
ダンジョン:各プレイヤーは英雄1枚を捨てる(持っていないなら手札を見せる)
あなたは捨てられた英雄1枚を戦闘で借りることができる。終了時に返すこと。
・レッドブレードの暗殺者(Lv3)
攻撃+4
ダンジョン:他のプレイヤーは全員、手札2枚を捨てる
・アウトランズの闘士(Lv1)
攻撃+5
・アウトランズの破壊者(Lv2)
攻撃+6
ダンジョン:武器1枚を破棄することで、追加攻撃+2
・アウトランズの王者(Lv3)
攻撃+7
ダンジョン:武器1枚を破棄することで、追加攻撃+3
・フェインの名射手(Lv2)
攻撃+3、明かり2
1ランクを攻撃できない。
・フェインの狙撃手(Lv3)
攻撃+4、明かり3
1ランクを攻撃できない。
3ランクのモンスターを倒したら経験点+2
・レギアンの僧侶(Lv1)
魔法攻撃+1
ダンジョン:カード1枚を引く
ダンジョン(くり返し)病気1枚を廃棄することで、カード1枚を引く
417:NPCさん
11/01/30 15:18:21
>>416
ロリッグ強すぎでしょ。元のコスト5なのに。
アレは低コストなのにLV1から金も明かりもついてるってところが強みな代わりに
LV3がしょぼいってコンセプトだと思うからそこまで強化するのは無いと思う。
やるとしてもせいぜい攻撃+3にして勝点を2にしてやるくらいじゃない?
レッドブレードLV3も強化する必要ないと思う。今のままで十分グロいよあれ。
アウトランズとセルーリンについてはそこまで弱体化する必要ないと思う。
確かに強いけど、強いがために売り切れ安いってのもデメリットになるから。
このゲームは必ずしも全部のカードの強さが均等である必要はないし。
セルーリンは武器を装備しにくいって欠点持ちでもあるしね。
フェインは3ランクのモンスター~の能力をLV2から付加ってところでどうだろうかね。
正直こいつがLV3になる頃にEXP入ってもあんまり嬉しくないから数値だけ増やしても
あんま意味ないと思うし。
レギアンは・・・とりあえず体力を1ずつ上げてウォーハンマーを素で装備出来るようにして
あとLV1~LV3全部に ダンジョン:カード1枚を捨て、そのあと1枚引く。 を追加、とか。
418:NPCさん
11/01/30 15:24:42
あと救済すべきカードとしてはバトル・フューリーもじゃないかな
419:415,416
11/01/30 15:40:19
>>417
ガチ助かります、張り付いてる俺キモス
◎…ほぼ解決?
○…決まりそう
◎ロリッグ
なるほど。全英雄が全Lv帯で活躍できる必要はないというのは激しく同意
◎レッドブレード
確かに安い割に強い。調整しても微妙なところだし触れないでおこうかな
調整する量は少ないに超したことはないですしね
○レギアン
これでも弱いですかね…w体力上げる方向で行ってみます
○フェイン
なるほど、その発想はなかった…経験点稼ぎ用の弱キャラという位置づけも面白い。
元のLv1スペックに経験点+1を追加したらやりすぎでしょうか?
・アウトランズとセルーリン
ゲーム通じて、
「強いカードは売り切れやすいのがデメリットであって、ゲーム全体としてはそれでバランスOK」
だとは思うんだけど、あえてそこを調整したいのです。
それを買いに走らなかった奴が取り残される=戦略が狭まるのを避ける意味で。
なので、この二つは調整はしておきたい…けど>>416だとやはり弱体化しすぎでしょうか。
420:NPCさん
11/01/30 15:42:39
追記失礼
>>418
村系カードはバトル・フューリーとランタンだけ考えています。
ただこちらは割と調整が容易そうなので、とりあえず英雄だけ晒してみました。
421:NPCさん
11/01/30 16:36:51
2個目の拡張のDoomgate Legionが入るとフェインのXP+1が輝く組み合わせがある。
基本セットだけだと全く意味ないけどw
422:NPCさん
11/01/30 16:47:59
アウトランズはまあ現状確かに強すぎる感はあるなあ
でも高コストゆえの強さって面もあるから・・・
セルーリンと同様、LV3の勝ち点を1にして食料廃棄による修正を+2に弱体化、くらいか?
それでもまだまだ強いけど。あんまりいいアイデアが浮かばないね。
セルーリンはLV3の能力を「捨てる」じゃなく「見せる」に変更、とか・・・。
こいつは確かにLV2以上の火力がとんでもないけど武器を装備しづらいし
他に魔法攻撃持ちのお供がいないとそんなに強くないという欠点も抱えてるから
アウトランズよりマシだと思う
423:NPCさん
11/01/30 22:26:49
バランスどうこう言うゲームでもないだろ
みんな平等に買えるんだし
424:NPCさん
11/01/30 22:32:19
>>423
うん、だから俺も強いほうのカードはよっぽどぶっ壊れたカードじゃない限り別に構わないと思う
問題は弱すぎて全く使われない方だな、むしろ。
バトルフューリーとか、病気がないときのレギアンなんて本当に誰も買わないし
単にカードプールを削ってるだけの存在になっちゃうから。
425:NPCさん
11/01/30 22:33:20
>>416
その「破棄」ってのは「捨てる」なのか「廃棄」なのかはっきりしてくれ
426:NPCさん
11/01/31 06:38:35
>>421-424
御意見感謝です。
セルーリンも確かに数集まらなければ…という面もあり、どうしたものか迷います。
Lv2以上が2体で16点以上確定では、かなりヤバい気はするのですが
特化・圧縮すると英雄廃棄系に弱い場面も確かに散見されました。
>>425
「廃棄」のつもりでした、書き間違いです。
==
御意見を汲んで調整してみた現在の変更案
・フェイン系
Lv1に「ランク3のモンスターを倒したら経験点+1」追加
Lv2に「ランク2、ランク3のモンスターを倒したら経験点+1」追加
・レギアン系
Lv1、Lv2の体力を5に
Lv1に「ダンジョン:カードを1枚引く」を追加
・アウトランズ系
「手札から公開したモンスターカード1枚につき攻撃+1」をLv3のみにつけ、他は変更なし
村系は
・バトルフューリー
「ダンジョン:病気1枚を得ることで、全ての英雄は攻撃+1を得る」追加
…と思いましたが僧侶無双ぽいので考え直します。
427:NPCさん
11/01/31 16:37:54
サンダーストーンのプレイ感想とかルールとかってどっかで見れますかね
ドミニオンやって結構面白かったからサンダーストーンにも手を出そうと思ってるんだけど
単なる劣化バージョンだと嫌なんでドミニオンとサンダーストーンの違いみたいなのを知りたいんです
428:NPCさん
11/01/31 18:53:11
>>427
このスレを最初から読め
それでもわからなければ半年ROMれ
429:NPCさん
11/01/31 19:09:53
>>427
ドミニオンでは基本的になんとかして金がたくさん出るデッキを作って
公領や属州などの勝利ポイントを買っていくのが目的になる(庭園はとりあえず忘れろ)
サンダーストーンでは勝利ポイントは基本的に買うものではなくダンジョンに行って
モンスターを狩って手に入れるものだ。そのためにモンスターと戦う英雄や、その
戦いをサポートする武器、呪文などが存在する。金はそれらを整えるための手段に過ぎない。
上記の通りモンスターとの戦いが一つの軸となるので、ターンの行動として
「村で買い物をする」か「ダンジョンで戦いを挑む」のどちらかを選択することになる。
これがドミニオンとの大きな違い。
430:NPCさん
11/01/31 19:48:38
>>427
っ『サンダーストーン完全ガイドブック』ISBN978-4-7753-0880-6
431:NPCさん
11/02/01 12:25:13
2000円近くもするなんて信じられないという完全ガイドブックw
432:NPCさん
11/02/01 20:05:37
文庫600円に収まるはずもないんだから値段はこんなもんだろ
って俺にも言えたんだよな、実物が届く前は…
433:NPCさん
11/02/01 20:12:59
カードだけ輸入して500円ぐらいで通販してくれりゃ良かったのに
どうせ日本語版にもなってないんだし
434:NPCさん
11/02/01 20:16:56
いやほんと高いプロモだったぜ・・・。
435:NPCさん
11/02/01 20:31:28
ここから直輸入すれば、実質送料だけなんだけどね。
URLリンク(store.boardgamegeek.com)
あと、本家ではこんなプロモも出てる。こっちも送料込みで1000円しないよ。
URLリンク(store.alderac.com)
436:NPCさん
11/02/01 20:36:37
連載時は期待したんだがなー
どうまとめればこうなるのか頭が痛い
437:NPCさん
11/02/02 00:27:48
>>435
下の無料だよ今
438:NPCさん
11/02/02 03:04:48
>>437
アンケートに答えて先着4000名ってやつね。
めんどくさいしこのゲームは好きだから買っちゃったよ。