左足ブレーキat CAR
左足ブレーキ - 暇つぶし2ch833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 12:26:57.87 mffQXGr5O
826
だからその「それ用」とか「する気になる」要素が何だと思ってるかが聞きたいわけ。
俺は研究所で開発者と話をした事もあるし、実際に色んな車で左足を使った上で、殆どの車が決して右足専用に作られているわけではないと知ってるわけ。
「やりにくい」と感じるのが、慣れによってそうではなくなるものなのか、慣れた所で致命的に操作に支障を来す構造なのか、それはどういう構造なのか。
君は左足も使うらしいけど、右足寄りの多くの人が言う様に、ろくに使い込みもせずにイメージや先入観で決めてかかるのは強引だと思うよ?

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:26:27.91 MpL7nKSWO
>>827
何に対して真ん中なのかな?
前スレでは、
シートセンターに対しての左右配置を内外数車について提示したけど、
突っ込まれるどころか、
黙られちゃったよ(笑)


835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:30:08.21 q6bEedOm0
>>834
前スレってどれ?

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:30:26.00 MpL7nKSWO
>>828
>>579にあるように、斜めに踏むと2~3割くらい停止までの距離が延びるらしいが、そんなの問題には思えないし、
その程度なんだ(笑)

うちの家族も友達も俺も車に乗ると良く寝るなあ(笑)


837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:33:17.73 MpL7nKSWO
>>830
うちのイセキはブレーキペダルが二つ付いているけど、
左足で踏む気にはならないなあ(笑)


838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:42:02.80 MpL7nKSWO
>>833
知っている一般的な市販車は右足で踏む事を前提で作っている用だよ。
取説で見た事もあるなあ。
左足で踏む用に作られた車は左足で踏むよ。
右足用の車でも右足が忙しければ左で踏むけどね。



839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:50:11.99 MpL7nKSWO
>>833
右用に作られているのだから、
左足で踏む方が良いと言うなら、
まず根拠を示さなきゃね。
思いや想像じゃあね。


840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:57:46.45 MpL7nKSWO
>>835
「ATの左足ブレーキなんちゃら」だよ。


841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 13:58:41.89 q1NvXRmXP
>>833
仮にハード側が「それ用」に作ってあったところで、「左足ブレーキ」は老若男女誰でも指導を受けられる
公的なシステムが日本に全く存在しない運転方法であることに変わりはないのであって。

833の文章を読むと如何にも左足の達人であるかのように感じられるけど
彼でさえ左足ブレーキを本当に習得している確証がどこにもないんだよね。

こんな、いい加減な運転方法を自動車学校式を信じる人に認めさせようとすること自体無理があるよ。

エッ、オレ? 左足ブレーキなんだけどね。ちゃんと習得したつもりのね。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:01:34.88 X20qCtcj0
> 人に認めさせようとする

まだこんなこと言ってる奴がいるのか

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:05:58.46 MpL7nKSWO
開発者なんて相手に合せて話すからなあ。
むしろ先入観を持っているのはどちらかなあ。
差があって「良い」と判断したのなら、
その方法と結果を出せば済む事なのにね。


844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:20:24.87 q6bEedOm0
>>834
「AT車の左足ブレーキについて語ろう19」で、いろんな車種のペダルオフセット数値を調べてくれた人
だったか。あのデータは参考になった。ご苦労さん。

URLリンク(unkar.org)

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:24:51.59 NqXCoHlI0
一日5~6時間程度の運転なら、どちらの足でも問題なく踏めるペダル配置で十分だけど
長時間乗るのなら左足用ペダル配置が欲しくなる。
何故かというと、現在のブレーキペダルの配置は長時間のブレーキ待機に対応した配置とは
言い難く、ブレーキを踏む足に負担がかかるから。

左右のほぼ真ん中に有ってアクセルよりちょっと高い位置に有るブレーキペダルは、
どちらの足でも問題なく踏める半面、どちらの足でも踏みづらい構造。
右足でアクセルとブレーキを踏み比べれば、アクセルの方が踏みやすくブレーキの方が
踏みにくいとわかるはず。両足運転だと、たとえブレーキ上で常時待機していなくても、
片足運転をしている時と比べ圧倒的にブレーキ待機している時間が増えるのでこの違いが
足の負担に響いてくる。

この問題を解消する為には、ブレーキペダルをアクセルと同じように長時間踏んでも疲れない構造に
改造して左右の足の負担を同等にするのが一番。しかし現実にそこまでやる人は殆んどいないでしょうね。

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:29:44.77 QYNGcV4h0
人間の感覚は自然に慣れるが自然に狂いもする。
個々人の感覚で論ずるのはいかがなものか?

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:30:46.37 MpL7nKSWO
>>845
>一日5~6時間程度の運転なら、どちらの足でも問題なく踏めるペダル配置で十分だけど
長時間乗るのなら左足用ペダル配置が欲しくなる。

配置を具体的に示してよ。


848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:33:32.21 X20qCtcj0
>>846
個々人の感覚で語ればいいんだよ
他人には通用しないという自覚を持ってだけど
だから誰も否定されないし強要もされないで済む
平和なスレになるよ

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:35:53.69 q6bEedOm0
>>845
>>87でに出てるが、左足用ブレーキペダルをつければいいんじゃね。
やってる人一人もいないのかな。

>left brake pedal 左ブレーキペダル(BP2)
>ブレーキペダルを左足で操作できるように増設します。
URLリンク(www.nissin-apd.co.jp)
URLリンク(www.nissin-apd.co.jp)

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:35:58.78 MpL7nKSWO
>>844
あのデータは運転手の身体の向きが解らないからダメなんだよね。
ステアリングホイールとシートのオフセットも用意していたんだけど、
指摘されずに終わったよ。


851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:47:57.52 NqXCoHlI0
>>847
最後に書いてるよ。アクセルと同じように長時間踏んでも疲れない構造、配置
>>849
その図だと既存のブレーキペダルより高い位置に移動しそうで、
かえって疲れやすそうに見えるからいらないかな。

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:52:18.89 mffQXGr5O
>>843
君がっつき過ぎ(笑)
左足ブレーキなんてそんなに難しい事でも特別な技でもないわけ。
ただ、想定外の事が起きた時も含めて、左足の踏ん張りの分、右足と要領が違う所があるから、それも含めて各自で安全管理しなきゃいけない。
習得とか、ここまででいいなんて明確な区切りも無い。
安全管理に関して個人個人で踏まえていくのは普通の右足ブレーキも一緒でしょうが。
出せ!とか言われた所で公的な蓄積があるわけでなし、あまりに当たり前な運転配慮でしかない。
みんなそれぞれで体で覚えてやっている事を画面上で示せなんて、無茶振りもいいとこだよ。
そんなに知りたきゃ自分の体で確認すればいいし、それ以外に理解する方法なんて無いよ。
こっちは左足ブレーキを広めるつもりも、理解してもらおうとも思わない。
ただ、偏見や間違いはおかしいと思うけど。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 14:53:18.09 q6bEedOm0
>>850
そのデータも公開してよ

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 15:03:20.24 MpL7nKSWO
>>851
君の発言には時間以外に具体的な話はないよ。


855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 15:07:56.86 MpL7nKSWO
>>852
君の思いは解ったよ。
興味はないけどね(笑)


856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 15:16:41.64 MpL7nKSWO
>>853
もう残していないよ。


857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 15:41:15.02 MpL7nKSWO
>>856
やっと確認したけど、
ご案内のデータは俺が提示したものではないよ。


858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 15:48:10.53 NqXCoHlI0
>>854
数値が欲しいの?
わざわざ測る気もないし、車や体格によって変わってくるから正確な数字を出しても意味ないと思う。
君も、競技車両は左足ブレーキ用に作られてると書いたり、市販車は右足用とか書いてるけど
雑誌や取説読めばわかる範囲の話ばかりで具体的な話がないよ。
>>838 >左足で踏む用に作られた車
ってのがどういうものなのか具体的に書いてみてよ。

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:17:28.93 1G+TjmE00
左足が危険云々言ってる人は、
まず自分の運転姿勢はどんだけ正しいのか見せてもらいね。



860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:37:14.93 MpL7nKSWO
>>858
具体性があれば数字は必要ないけどね。
君の話は君の判断だよね。
俺のF1等の話は伝聞だよ(笑)
ちなみに、
競技車両は左足用に作られているなんて書いて無いけどね。


861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:44:23.48 mffQXGr5O
>>860
何がね、言いたいのかね、はっきりね、しなよね。
俺はね、自己判断でね、左足でね、ブレーキをね、踏むけどね、文句あんのかね?

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:45:15.16 X20qCtcj0
、、、、、

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:49:37.94 q6bEedOm0
>>857
君の提示したデータはどれなの?

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:56:24.22 NqXCoHlI0
>>860
競技車両の全てが左足ブレーキ用とは書いてはいないみたいだが

>>801
>選ばれし車だけが左足ブレーキになるんじゃないかな。
>競技車両はそうみたいだよ。
>>807
>左足ブレーキ用のペダル配置になったからね。
>>813
>今は右足でブレーキペダルを踏む様に作ったF1は無いみたいだよ。
>>826
>競技車両で左足を常用する場合は、
>それ用の車になるよ。

散々左足ブレーキ用に配置してある、作ってあるって書いてるぞ。
数字いらないから左足用の車はどんなものなのか具体的に書いてみそ

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:57:25.01 MpL7nKSWO
>>861
判断には普通根拠があるけどね。
宗教なんかは別だけど(笑)


866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 16:59:28.10 MpL7nKSWO
>>863
連番で2~4くらいじゃなかったかなあ。


867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 17:09:57.27 MpL7nKSWO
>>864
伝聞だから(笑)

俺が正面に乗った事がある競技車両は、
全部右足用だったよ。
作る時に右足しか意識していなかったよ。
つまり、右で踏みやすい用に現状から相対的に変更しただけだな。
左で踏むのはしかたなしだったからね(笑)
カートは左だったな。
ステアリングポストとシャフトとタンクの都合で選択の余地はなかったよ。
やはり位置の変更は相対的な移動だけだったよ。
人と共用のもあったから、
寸法は出していたけど、
もう残っていないよ。


868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 20:41:27.74 9V7fwjLi0
まだしつこいミギーが頑張ってるのか
ミギーが左手でボール投げれないからって地球人全員が右手でボール投げなきゃいけないわけ?

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 20:55:48.04 7DqYptpZ0
なにが言いたいの?このバカはww
さすがヒダリスト()

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/18 21:15:26.88 MpL7nKSWO
>>868
グローブで考えて、
もう一度発言してね(笑)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch