10/08/13 11:13:57 U4T5VuAvO
スレ立て乙
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/13 13:11:39 XG7hhwU/O
昨日3年振りに初めて自分でデフオイルを
交換したけど全然汚れてなかった
因みに前回交換から4万弱走行してて、現在18万㌔。
抜いたオイルを見ると、サービスデータの10万㌔毎交換で大丈夫だと思った。
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/13 15:26:41 uwJgVL520
機械式ではない場合は規定値で良いだろう。
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/13 19:36:11 0Nkqo5LXP
夏厨がクソスレ立てまくってるから落ちやすいな
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/14 14:16:38 g/TJAJRc0
とりあえず、IRSのCODEシリーズ最高
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/14 23:18:27 g1MfhwhM0
ギヤオイルって駆動形式違いで求めるものが違うから、ギヤオイルスレは盛り上がらないのかな・・・
FFで機械式LSDバキバキに効かせてるやつと、FRのミッションとデフじゃ、話が合わないね。
LSDオイルもバキバキ言うのが好きな人となめらかに効くのが好きな人がいるしな・・・
で、俺はFRのMT用ミッションオイルの安くてシフトが軽いオイルを探してるんだが、おすすめあったら教えてくだされ
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/15 06:10:58 Kl2zzTu10
ミッションもそれぞれ相性あるから難しいよね、
シフトフィーリングも個人差で好みがあるし、感じ方も結構違うからなぁ。
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/15 08:24:27 RCo9P2D1O
>>7
つATF
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/15 08:42:31 V6ArATLIP
FR用の安いのなんてカストロくらいしかなくね?
ベール間は短期間で使い切れんし
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/15 17:16:25 AOtg5cfS0
トランスアクスルな俺の車は、デフの極圧性か
ミッションのシンクロ特性をとるか、いつも悩む。
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/15 18:22:25 Rf1ZysVYO
機械式LSDでも入ってるのでないなら交換サイクルも長いんだし、
多少高くてもいいオイル入れてやったらいいんじゃないかと思う。
このご時世にMT乗ってるんなら趣味の車なんだろうし
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/16 13:46:23 iLXlpRcnO
レガシィBH5乗っていてミッションオイルをモティーズM509 75W90入れたんだが良さがわからない俺は負け組?
以前はオベロン入れていたが、前のが若干フィーリング良い気がする・・・
長距離走ったり、エアコン付けてたりするとゴリゴリって感触が伝わる・・・
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/16 16:07:17 6p60edfN0
俺の口からギアオイルのにおいがするんだが
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/16 21:22:35 fRrnJ5ej0
機械式LSDなんだけど
粘度が高い140とかと低めの90だと
どっちがバキバキ音がなるんでしょうか?
それと冬(雪道)と夏で使い分けるならどういった感じがいいでしょうか?
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/16 21:47:27 7AOUrHCD0
感触は難しいね、全合成だの何を使ってるだのに関わらないからね
それに比べエンジンオイルは、それ次第とまでは言わないけど遥かに簡潔だよね
ミッションオイルの評価ってさ、実際入るかどうか、入りやすさ、
入り方、抜け方、シンクロの当たり感触、シンクロの生かし具合、相性、その他
潤滑以外にも評価項目が多いからね、だから使ってみろとしか
ゴリゴリするから悪いとも言い切れないんだよね
ヌルヌルするとして、それが何かしてるかも知れないし
それがどの基準で表現されてるのか分からないし
バキバキは粘度ってより減摩次第
LSD対応ってオイルなら低めでも鳴ったり
そうでないなら高めでも鳴らなかったりする
一般的には効きと比例することになってるけどね
使い分けはまさに自分が感じて下さい、その要求次第ですよ
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 06:27:58 D4/+dK77O
ギアオイルに詳しくないので教えてください。
GL-4指定のミッションにGL-5のギアオイルを入れるとシンクロを傷めるとの話を聞きましたが本当でしょうか?
もし本当なら、その理由も教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 07:34:41 Jdk4efZ80
>>17
物理的には本当です。ちなみに良いギヤオイルほど寿命が短いので注意して下さい(m_m)
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 12:03:40 McDP/mqs0
このスレにもバカセ来るのか・・・・
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 12:23:45 6ylGj6VLO
すでに来てるな
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 13:53:39 d+hw3Os60
>>17
GL-5は極圧剤の金属侵食が強いのです。GL-5指定のLSD,デフに入れるなら問題ない
けど、GL-4指定のミッションに入れると必要以上にシンクロリング金属表面を侵食
するから寿命は縮むし手ごたえも悪くなる。素直に指定の物を入れましょう。
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 17:56:27 z311dEdzO
よく聞く話だけど、シンクロが傷んで入りが悪くなるってよりはGL-5のオイルが硬いから・・・と、いう方がありそうな気がする。
GL-4指定でも、例えばFFのフロントデフに機械式ノンスリなんて入れた日にはGL-5使わにゃならんのだし、
あんまり気にせんでもいいんじゃないか?
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 19:48:53 MpbJeqEj0
GL-4にこだわるととたんに選択肢がせまくなるんだよなぁ
とりあえずスカトロールのTAF-Xとやらを入れてみた
テフロン系の添加剤も一緒に入れちまったのでまったくアテにはならんけど、
待ち乗りレベルとはいえこの暑い中ヌメヌメスコスコで個人的にはOK
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 20:21:32 tKB+6yvdP
FRならオイルにこだわらずシンクロ交換したほうがよくね?
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 20:35:44 MpbJeqEj0
おでのはFFベースの4駆 基本的にビンボーだから、なかなかそこまでは…
しかもゆるゆるイニシャルトルクとはいえ標準でフロントに機械式のLSDが!!
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 20:36:35 eJL2snS70
玄人はシンクロなんて磨耗させないんだよ。クラッチすら切らずに変速する
ツワモノもいる。彼らにとってギアオイルはGL-3でも十分だ。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 21:40:19 HcJ3EQfe0
>>26
真に受ける奴が居るから止めろ
ジムカーナでも普通に使う
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/17 22:57:58 9TCRDgGe0
ドグじゃないからなw
抜けて入るまでで動きが違う、入るけどほんと入るだけだし
逆に、ちょっとミスると物理的に大幅に削るからね
ただ、上手くやる人は減らないっていうか使わないのは事実
ただそれは、なら要らないだろって意味ではないわけ
まぁ、GL-4指定でまんま入れても、下手な操作の方が
遥かにシンクロ減らすし、5でも大抵いいわな、綺麗に侵食するならまだいいわw
4固定でなくても、GL-3,4,5ってオイルも他社にあるよ
4固定だと他には赤線だな、持たないけどw
カスのはギヤにせよエンジンにせよ、ピュアレーシング以外はまさに名の通り・・・
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 21:02:48 qME8N2xB0
エンジンオイルに添加剤は良く聞くけど、
ギアオイルに何か混ぜ物してる人いる?
添加剤スレでなくあえてこのスレで訊く。
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 21:17:04 WetHv/u+0
他を待つとして、自分の場合は混ぜ物しない主義
フィールは、ちゃんと入って動いて抜けての部分に限って見ていて
あとはクラッチからシフトから、連携含め
タイミングにせよスピードにせよタイミングにせよ、徹底的に操作で補完する
入るか入らないか、ってレベルならダブル踏む、競技してないからね
例えばローセコは最初からそうする
そこら辺までいくと、シフトと同じくらいクラッチの選定にも興味の範囲が出てくるよ
つながりやキレの具合とか、熱を入れた後の復帰度合いとかね、MTの話だけど
するとクラッチフルードやペダルやシフトノブの重さや厚みにも興味が出てきて
あとは長くなりますが・・・トータルで見るといいです
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 21:23:08 bD+whfS60
GLの指定は無視して粘度指定を重視している。
結果、粘度は指定通りで、GL4に5を、GL5に6を入れてる。
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 21:40:34 3uD+tv6CO
>>31
それをやってシフトフィールが悪化し、ディーラーで純正オイルに戻しましたが。
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 21:41:40 W9yytJ/d0
自分の場合はある程度競技で使われていて、かつ故障事例が少ないブランド重視だな
安い方で言うとIRSとか。高い方はOで始まる海外品
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 22:58:01 g4AAyQwFO
>>29
X1入れてる
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/18 23:37:54 O+yCWKRQ0
重さ400グラム等のヘビーウエイトシフトノブに交換するとシンクロに良くないって噂は本当ですか?
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/19 03:18:40 5IHuicL8O
>>34
自分は疾風入れてる
FRだけど今まで入れた中では最高
値段も最高…
硫黄系の極圧剤はほとんど使ってないんだろうか、ギアオイルの例のツンとくる臭いがない
3万㌔経過、劣化の兆しなし
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/19 03:21:52 5IHuicL8O
>>35
シンクロは知らんけどリンケージには明らかに悪い
重たいノブと短いノブはミッションとの会話を阻害するから嫌い
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/19 06:43:28 +Et/03I6O
>>37
でもギア入りは良くなるよね、コクンッコクンッて感じで。
ダメージには目をつぶってシフトフィールをとるか迷いどころだな。
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/23 22:38:40 SCSmpG0a0
フォルテック使ってる人おらん?
競技では名が出るけどスポンサードの関連だけなのか
本当に良いのかが分からない
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/25 08:48:53 EW1VIu4N0
シンクロは摩擦作動だから、あんまり潤滑性の高いオイルを入れると
入りが悪くなるような気がする。
指定を守るのが無難だな。
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/31 11:44:51 x1KxRzWW0
そこは考えどころだな。
シンクロは確かにブレーキと同じ作用だけど、そもそもギアをシャフトと切り離すために働いているわけだから。
潤滑のいいのを使ってギアとシャフトの供回りがスパッと切れてくれれば問題ないわけで。
よくギア入りの良すぎるオイルはミッションに良くないっていう意見を聞くけど、俺には疑問
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/31 21:40:31 0jYg3UB30
入りが良過ぎると「入っちゃう」のよ、入っていいよと言う前にw
なので、ガッ。とか鳴いたりする、シンクロが弱いのだとね
いいのはまた中が良く回るしね
すごくシンクロが手で判る人なら
すごく軽くて今動かせば入る、って時点でも待てるんだけど
走ってる最中は振動とか色々な他ファクターがあるので
あまり神経遣わせるのも、また逆性能だったりするのよ
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/31 23:20:00 BxBVeSCN0
軽量ノブにするとシンクロの様子が手で感じやすいよね
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/02 04:16:12 v3KUX2KZ0
>>42
それって本当にシンクロだけのせいか?
入るんだけどギアが鳴く、っていうのは温まった時の話だと思うんだけど、
それはオイルの粘度が合ってない(指定はどうあれ)とか、もしくは油温が上がりすぎてるとかそっちの方の原因も考えられるよ。
油温が上がり過ぎっていうのはそのオイルが熱に弱いってだけじゃなくて、オイル容量とか冷却の良否なんかも関わってきそうなとこだけど。
俺もギアチェンジに気を使わないでいいってのがいいオイルの条件だと思ってるのね。
で、冷間時の入りがいいだけじゃなくて、激しく走って油温が上がった時にもギア入りが良好ってのが大事なことだと思うのよ。
まぁそういうのに頼るのは邪道、自分の腕のみで乗りこなしてこそ漢、っていうのを否定するわけじゃないんだけど、
やっぱりMT車乗るんならシフトワークが楽しい方がいいじゃない
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/05 07:50:32 Uhc2ivLg0
>>41
スパっと切り離す事ができないからシンクロがあるんじゃないか?
ギアとシャフトの摩擦よりもシンクロの摩擦が大きいからギアを
同調させて、かみ合わせを替える事ができる。
極端な話、ノンシンクロのギアボックスにどんなに高性能の油を入れても
普通にシフトする事は難しいと思う。
潤滑性の大小にかかわらず、設計思想から大きく外れたオイルは
トランスミッションに良くは無さそうだ。
46:41
10/09/05 18:03:16 Qkb6J++rO
まず、俺が問題にしてるのはノンシンクロのギアボックスなんかじゃなくて普通のやつの話ね。で、
>スパっと切り離す事ができないからシンクロがあるんじゃないか?
>ギアとシャフトの摩擦よりもシンクロの摩擦が大きいからギアを
>同調させて、かみ合わせを替える事ができる。
この部分に関しては全くそのとおり。
だけど俺が言ってるのは同調に必要な力の大小の問題でね。たとえ話をしようか。
重いミニバンと軽いコンパクトカー、どちらの方が減速に必要な力が小さくてすむと思う?
「ギアが入りにくい」状態の時ってのは一生懸命ブレーキかけてもなかなか減速しない状態の時、
つまりシャフトとギアが供回りしちまって、シンクロが同調(=減速)させようと頑張ってもなかなか減速しない時だ。
冬の冷間時になんでギアが入りにくいかというと、オイルが硬くなっててギアとシャフトの間で十分な潤滑力を発揮できないから。
車種によってはギアとシャフトの間のベアリングを省略してる段もあるから、そういう場合もギアが入りにくい。
つまり重い車に一生懸命ブレーキかけようとしてるのと同じことなんだ。
まわろうとするギアの慣性力に加えて、シャフトの力まで止めようとしてるんだから。
供回りをスパッと切る、っていうのはこの部分に関してなんだよ。
止めなきゃいけないのがギアの慣性力だけですめば、小さな力で楽に同調させることが出来るでしょ?って話。
シンクロの部分の摩擦を云々する人は多いけど、ここの部分の話をする人はあんまりいないのね。
仮にシンクロの部分で多少滑った(=ブレーキが弱くなった)としても、
シャフトの力をより多く切り離すことができれば(=重量を軽くすることができれば)、問題ないんじゃないの?ってのが俺の考え。
本当はギアとシャフト間は低摩擦で切り離し作用に優れ、シンクロの同調作用には強く摩擦が効くってのが理想
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/05 23:17:26 aiV7VMu40
なるほどね
おおむね低粘度なオイルのほうがギヤ入りが良い理由がよく判ったよ
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/07 12:14:35 odAHv+bMO
この前、ミッションオイルを交換した。前回の交換から実に9万キロぶり。
純正オイルだけどシフトの入りが気持ちいい。
スコスコはいる。ゴリゴリ感もなくなった。もっと早めに交換するべきだった…
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/08 18:10:17 qRv0btoj0
URLリンク(www.idemitsu.co.jp)
ようやく出るんだな出光の国産PAO。これを使った一般車向けギアオイル出るんかなぁ。
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/12 03:33:17 CYWEx+5mO
ちょこっと聞きたいんだけど、ギアオイルが規定量より多いってのは問題あるかな?
エンジンオイルの場合多すぎるとクランクが油面叩いたりしてよろしくないという話を聞くけど、
ギアオイルって確かどぶ漬けなんだよね?
やっぱりオイルが多すぎると出力が損なわれたりとかするのかしらん?
51:岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA
10/09/12 05:38:21 XBBG/uby0 BE:569214825-2BP(1092)
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
キハ10系気動車の液体変速機のオイルは、開発時は、軽油を使っていました。
後に、自動車用の液体変速機用のATFへ置き換わりました。
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/13 02:47:32 xCHus26u0
>>50
必要以上の抵抗になって発熱してブローバイ吹くことがあるよ
シフトノブから室内に漏れたらかなり大変
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/13 19:30:09 VScnW2SC0
>シフトノブから室内に漏れたらかなり大変
え゛、そんなこともあるんだ…
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/13 20:04:23 uDDjq3VGP
>>53
ミッションから直接シフトレバーが生えてるFR/FRベース四駆限定だけどね。
でも、ブーツが付いてるから室内に漏ることはほとんどない。
古い車だとブーツが破れて入ってくることはあるけど。
ミッションオイル油温が厳しい車でサーキット連続全開走行したりすると、
ミッションオイルが沸騰してシフトレバーの所から煙が入ってくることもある。
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/13 20:18:41 D8ZRPnRZ0
>>54
お前、ミッションオイルの沸点言ってみ
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/13 21:20:06 xCHus26u0
>>55
どうした?どうした?
沸点は単純なもんじゃなくてキャビテーションを伴うと
局部的に吹いたりするんじゃないか?
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/14 19:56:57 06VbyIWQO
S2000のミッションオイルをトヨタ純正85Wー90 GLー4にしてみた。
冷えてる時は入りにくいけど暖まればスコスコ入るし、今の時期は普通に使えるねこれ。騒音もちょっと減った。
しかも4リッター2000円でかなり安い。
ちなみにS2000の純正オイルの粘度はどの程度なの?
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/15 01:12:57 29TjlLR6O
>>57
MTFⅢだっけ?あれ、かなり柔らかいよね…。
72.5w-80とかそれくらい?
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/15 09:05:35 sB6cIOJJ0
MTFは10W-30と同等の動粘度だろうからxW-80相当だろうね
60:57
10/09/15 13:01:40 0jQJbsHkO
MTFってそんなに柔らかいのか!
油温が低い時は1から2速へ入れる時にノブにコツコツする感触が伝わってくる。油温が上がれば収まるけどね。
真冬の事考えると心配になってきたよ。スレが落ちてなければ冬にインプレ書き込みします。
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/15 14:25:29 sB6cIOJJ0
ホンダは昔はミッションオイルにエンジンオイル(10W-30とか)を指定してたからね、
その代替となるMTFもそんくらい柔らかめになるんよ。
だから昔からホンダ車のミッションには柔らかめが良いって話がよく出る。
FFで機械式デフとかいれてるならともかくS2000とかFRだし、
ミッションのみって事考えたらMTFもしくは柔らかめのヤツがいいんじゃないかな。
まぁ不満が出てから変えればいい話なんで神経質になる必要もないが。
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/16 02:02:28 3YHgCHUKO
>>57
4L缶で買ったのかな?
確かS2000ってミッションオイル2Lも入らないよね?
残りはデフに使ったとか?
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/16 21:33:24 mx7IDnZtO
デフはカストロのLSX90入れときました。LSDの効きは純正との違いがわかりません。
ギアオイルは4リッター2000円に誘惑され、つい買ってしまいました。通勤などには使わないけど冬を過ごしてみて駄目(あくまでシフトフィーリングの話)だと思ったら、柔らか目かホンダ純正にしてみます。
余ったオイルは農機具を持っている知人へ。
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/16 21:45:43 3YHgCHUKO
>>63
そっか。純正もシングルグレードだしね。
純正の4L缶とか貰ってくれるあてがないと始末に困るよね…
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/19 22:05:20 NjbJgu1w0
こんばんは エンジンオイルのところからこちらを指定されましたので、諸賢のご意見を。
ヤンマーの農機・耕運機のギアオイルです。5Lくらい入るはず。90番と指定ですが、
安価入手で90番だけのものとGL-5で80W-90はどう違うでしょう。ペールででも買って
トラクターにも呑ませようか としております。
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/20 00:55:51 6ECRJziX0
ヤンマーのシングル90ってGL-3なんだなぁ
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/20 07:59:24 KdCayKr50
おはようございます。GL-3のところへGL-5を入れるとシールがやられて漏れてしまう と
聞きますがそのとおりですか。エンジンオイルのところで提案された、楽天;トヨタキャッスル(トヨタ純正)
ギヤオイル 08885-01103 ミッション・ステアリングギヤ用 GL-3 85W-90 20L
なら、問題ないでしょうか。・・・・と、言いながら耕運機には呑ませるけどトラクターには
ヤンマー純正かな と日和っていますので、どなたか背中を押してください。
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/21 13:58:36 0hejaNqj0
トヨタ85W-90で問題ないんじゃ
GL-4もあるけどこっちはハイポイドギアオイルだから極圧添加剤が多めなのかな?
ただマルチグレード油はシングルグレード油より寿命が短いと思う
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/22 07:55:05 NTum9dON0
あるところで現行にはGL-3とー6はないのです、GL-4か5となります とあります。
ほんとうのところはどうなんでしょう・・・・・↑なのですが、畑に置きっぱなしの耕運機ですから
長寿命の方がありがたく、シングル90番・GL-3を探します。銘柄などヒントください。
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/22 18:30:38 zXi4xipnO
#90を200Lドラム缶で買うとリッターあたり250~280円位だね。
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/22 22:02:01 NTum9dON0
↑、お、ペール缶売りのサイトを紹介いただけませんか・・・・
ドラム缶購入は無理ですので、今日、職場で付き合いのある地域のモービルのGS屋さん(○●と漢字名がつく)に
20Lペール缶・#90・GL-3は適価でお分けいただけますか とたずねました。
ところを、一般的でない油種であり(このあたりの詳しいことわかりません)ペール缶分けの手間などで
ヤンマーさんの純正品価よりはるかに高価ですから お止めなさいと諭されました。もぉ、ヤンマー純正を通販購入かな・・・
ところで勝手に発散させ恐縮ですが、工作機械の旋盤とかフライス盤などにはどんなギア?オイルが使われていますか?
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/23 05:37:22 ItWDGPsC0
>>69
GL-6は規格として廃番になったからもうないよ。GL-3はあるけど。
ヤフオクで新日石のEPギヤあったけどどうかな、GL-3の#90だけど。
純正と価格はあまり違わないかもしれないが。
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
直接取引も出来るんでヤフオク使えなくても買えるはず。
探せば他のとこでも買えると思うけど。
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/23 08:16:22 tEunU0s+0
おはようございます。ありがとうございます。探し方が足りなかったですね。
このお品、GL-3で通販ヤンマー純正よりも安価ですので購入しようとします。
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/23 13:45:12 ItWDGPsC0
>>73
ご要望に合ったようでなにより。この手の商品は業務用なんで
一般消費者を相手にするネット通販ではあんま出てないんで見つけにくいかと。
特にGL-3と#90は需要も少ないですし、製品自体も多く無いので。
ちなみに大手メーカーだとコスモにも同様の製品がありますが
こっちもネット上じゃあまり見かけませんね。まぁ参考までに。
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/25 02:51:50 ieX2wJ+30
質問です、当方機械式LSDの車とヘリカルLSDのクルマがあるですが、ヘリカルLSD の車に機械式LSD用のギアオイルは使用しても良いのでしょうか?
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/27 22:18:25 y+6aikagO
ダイジョブだぁ
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/09/29 21:33:44 Tm5MnQgmO
誰かトヨタ純正LSD 85Wー90を社外の機械式LSDに使っている人はおらんか?
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/02 23:16:05 A+Oi3zcW0
この季節に上140に換えてみたら硬くてワロタ
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/03 07:43:23 cW3oEDB8O
140ってミッションオイル用じゃなくてデフオイル用の粘度だと思う・・・。
それもハイポイド・・・
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/03 08:59:11 S5qc1b1z0
吹きにくいオイルってない?
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/03 16:15:21 EWHdl0dZO
ギヤオイルはアポロのがいいよ
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/05 22:15:00 6R0VnLgO0
古い話で恐縮だが、>>46の意見について。
シャフトとギアの間は常に油膜が存在しているので、摩擦抵抗は油の種類で極端には変化しない。
シンクロナイザーは油膜が切れて摩擦する構造なので、僅かな油膜の存在が大きく効きに影響する。
ここで肝心なのは、シンクロが効いているときは滑っていない=摩擦抵抗係数は1であるという事。
つまり、シャフト-ギアの摩擦よりシンクロが接触した時の摩擦の方が圧倒的に大きいので、
操作感を左右しているのはシンクロの摩擦と考えるのが自然。
ここで、シンクロの摩擦抵抗が1以下で、噛み合う瞬間まで滑っていればゴリゴリとした
フィーリングになり、更に摩擦が低くなって余りにも速度差が大きくなった場合は
入らなくなると考えられる。
潤滑性能が高すぎる油を使用した場合はシンクロの油膜が切れず、シャフトとギア間の
摩擦抵抗がどんなに少なかったとしても、ギアの慣性のために加速しきれない。
つまり、シフトダウンしにくくなる。
また、シャフトでギアが回されるという事だが、トランスミッションの構造から
シフトダウン時はギアを加速してやらねばならない。
シフトアップ時は逆にギアを減速する必要があるので、シャフトとギアの摩擦の
影響がシンクロの摩擦より大だとすればシフトアップも困難となる。
誰もシャフトとギア間の摩擦を大きく問題にしないのは、シンクロの滑りに対して
この部分の摩擦抵抗の影響は少ないからです。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/05 23:38:30 Usy9p+9f0
>>77
やめといたほうがいい。
どうもLSD用でも機械式LSD対応ではないらしく、これでデフ壊れたっていう噂多いし、
折れもコレ使って数ヵ月後、ファイナル砕けた。
どうせなら三菱純正の90シングルLSDオイルがいい。
これはラリーアート機械式LSDの推奨オイルにもなってるし、カストロの90シングルと中身同じらしい。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/06 00:16:19 zJDf3z5HP
日産純正シングル140Wも機械式用には割と評判良かったな。そこそこハードチューンでサーキット走ってる人も使ってた。
ミッションとデフオイルクーラーは付けてたけど。
残念ながら廃盤になってしまったみたいだけど。
85:46
10/10/06 17:49:49 NPFeOJv60
>>82
なんかいろいろ突っ込みどころがあるなぁ。一行目からいくけど、
>シャフトとギアの間は常に油膜が存在しているので、摩擦抵抗は油の種類で極端には変化しない。
ギアオイルって普通強制潤滑じゃないよね?ギア列の一部がオイルを跳ね上げることで各部の潤滑をしていたはず。
もしかしたらエンジンのクランクシャフトと同じように考えているのかもしれないけど、
油圧をかけてクランクシャフトを浮かせてるエンジンと同じように考えちゃまずいんじゃないか?
だからこそ今時のクルマってギアとシャフトの間にベアリングを噛ませてるんだと思うのね。
それも(エンジンで使われてるような)プレーンベアリングじゃなくて、
ニードルベアリングなんかの接触を前提としたヤツが入ってること考えると…。
やっぱりオイルの質や状態(粘度なんかも含めて)とあわせて、この部分の潤滑の良否がギア入りに大きく関係する、
ってのが変わらない俺の認識だねぇ。
URLリンク(sanc-auto.cocolog-nifty.com)
参考までにだが、これはシンクロの摺動面が擦り減った挙句、同調しきれなくなったって例。
>>46でいうと一生懸命ブレーキをかけ続けた結果ブレーキパッドがなくなりました、ってケース。
何万キロ走ってこうなったのかはわからないが、ギアとシャフトの摩擦が大きいとやっぱり大変だよね、って話じゃない?
それと誤解してるみたいだからこれだけは言っておくけど、俺は摩擦係数が低いオイルが最良のギアオイルと言ってるわけじゃないんだ。
>>46でもちょこっと言ったけど、シンクロの摺動面ではむしろロックする奴がいいと思ってるのね。
まぁ今使ってるのがそういう奴なんだけどさ、純正オイルではここまでのギア入りはちょっと望めない。
86:77
10/10/06 22:36:21 Ij2lmFhCO
トヨタ純正LSDオイルをすでに購入して、入れる気マンマンだった…
>>83の言う通りやめておくよ。素直に入手しやすいカストロの90買ってくる。
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/06 22:49:12 sAqm4nd0P
>>86
何故トヨタにこだわる?
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/06 23:28:45 Ij2lmFhCO
>>87
ホムセンで4リッター2200円で安いから。こりゃお得かも!って思ったから。
実は軽トラのミニキャブのリア純正LSD(機械式)に使おうと思ってた。イニシャルトルクは純正品らしく低めなものだけど。
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/07 06:28:25 DqV3DG8NO
>>82>>85
で、結局どんなオイルがいいの?
わかりやすく銘柄で教えて。
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/07 07:48:42 0J9KypuS0
相性もありますから難しいですね。
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 00:36:17 RH3gdX4i0
安い鉱物系ならIRSのCODE#80とか良いよ。競技でも使ってる奴おる。
高い方はオメガ・オベ・ヌテックとかいろいろ有るけど
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 02:37:26 yR+FOqQO0
スノコのブリルとかいうオイルは耐久性どうだろうか?
ネットで全合成オイルの中では安いから、
月2回位のジムカーナで1年持ちそうなら使おうか考えてる
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 18:50:09 ENPszH7m0
マニアの人は夏と冬でギヤオイルの粘度変えてますね。
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 19:40:16 KYqHOq+N0
>85
最初に、クランクシャフトは油圧で浮いているのではないと思います。
軸が回転する時に油を巻き込むから浮いているのであって、 クランクだろうがギアボックスだろうが同じです。
もちろん潤滑条件が異なれば許容荷重や許容速度は変わるでしょうが、
ベアリングが入っている、そしてオイルポンプが無いからといって
ギアボックスだけ極端に潤滑性が高いオイルが指定されているとも思えません。
問題はフィーリングであり、シフトしやすいか否かの話だと、 シンクロの摩擦だって大事だろうと思う訳です。
シンクロが磨り減るか否かはまた別の問題で、ほとんど滑ることなく接触してくれれば
問題になるほど減らないのではと考えています。
あくまで常識的なオイルを使用している事を前提としてです。
経験上、上級グレードが必ずしも良いとは思えませんし、安物だからといって すぐにシンクロが丸坊主になったりした事もありません。
シンクロが磨耗するのはギアとシャフト間の摩擦抵抗が大きいからではなく、 他に原因があると考えるのが妥当では?
あなたの考え方を否定するわけではありませんが、見方を変えれば私のような 考え方も成り立つのではないかと思います。
ギアが軽く回るに越した事は無く、そうであればシンクロの負担も少ない事は理解しています。
一般にギアオイルであれば、問題が起きるほど銘柄によって潤滑性に差があるとも思えません。
しかし、銘柄によってフィーリングが左右されるというのは、僅かな摩擦係数や粘度の違いで
それが大きく影響を受けるのはシンクロかなと思った次第です。
>89
私が使った限りでは、GL-4指定のギアボックスではシェルのスパイラックスEPが良かったです。
エンジンオイル指定のギアボックスにも入れてみましたが、何も変化は感じませんでした。
元々何の問題も無かったので、エンジンオイルでも良かったのですが。
カプチーノでは、GL-5は何を入れても1速にシフトダウンできず困っていました。
オーバーホールも覚悟したのですが、メーカー指定であるGL-4の安物に変えたら ギアの入りが改善された事もありました。
ギアオイルは難しい。長文スマソ。
95:85
10/10/08 20:08:09 gijGYbt30
>>94
結局アレでしょ?
>一般にギアオイルであれば、問題が起きるほど銘柄によって潤滑性に差があるとも思えません。
これが一番言いたいわけでしょ?
まぁ経験上の話らしいんで、俺も経験上の話をさせてもらうけど、俺の結論はこうだね。
「ギアオイルの銘柄変えるだけでシフトフィーリングに天地の差が出る(こともある)」
特に出来の悪いミッションほど体感しやすい話だけど。
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 22:56:39 hUTJgWOD0
マニュアルトランスミッションにGL-5入れるってどんだけ馬鹿なの?
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 23:00:26 pixpYe0q0
標準がGL5だが
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 23:17:06 BawmXCFvO
スバルのミッションにはフロントにデフもあるからGL-5指定だね
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 23:21:03 Gro6CkCH0
ただ言えるのは、GL-4指定にGL-5を入れるというのは
粘度や僅かな摩擦係数が変わるだけ、ではないということ
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 23:27:25 yR+FOqQO0
でもGL4のオイルって少ないよね。
たぶんGL4指定ってFR車のミッションだから、FFが多い今はどうしてもそうなるのかな
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/08 23:55:30 BawmXCFvO
GL-4ってATFの粘度じゃないかな。
前赤線のパワステフルード買った時、容器にGL-4、5w-20相当の表記が・・・
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/09 00:13:15 BBlagM3OO
>>101
あほがおる
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/09 00:29:34 tK+7Zlt+0
>>99
極圧剤が入ってるとシンクロに悪いというのは事実だが、
20万キロ以上乗り続けた俺が言おう
その差は、経年劣化でシンクロが痛んだのか、極圧剤でシンクロが痛んだのかわからないレベルw
2-3万キロ程度でシンクロがすぐにオシャカになるわけではない
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/09 00:30:02 DiFjF4GRP
赤線のATFはGL4表記があるんだよな。
だから、安心してATF指定のゲトラグミッションに入れられる。
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/09 00:39:55 kfw5SOtf0
赤線はギアオイルのラインナップ中にGL-4が2種類、ATFの中に2種類、それにパワステFで
全部で5種類なんだよね
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/09 19:53:54 aVu/yyBT0
>>103
あーいや自分は、極圧剤が長期的な観点でみて
何かあるか無いかは微妙、てのは分かるけど
シンクロについてはダメージや消耗よりも
それの、現時点の利きや感覚を念頭で書いたんですよ
ここまでの話がそういう流れだったからね
摩擦は係数だけでなくて、特性もあるよね
それもガチでなくて、オイルが媒介している状況の中でだし
それが構造にマッチしないと、存在が生きない訳で
107:94
10/10/10 08:12:47 kXrCzE5u0
>>95
銘柄によって操作感に大きな差が出るのは間違いないですね。
私はどこにその原因があるのかを知りたい。
潤滑性に大きな差は無いようだが、それでも操作感に雲泥の差が出るのは何故なのか。
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/10 08:55:54 6HiAnWhwO
>>107
そりゃ「潤滑性が違うから」じゃないの?
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/10 11:00:54 kXrCzE5u0
>>108
潤滑性が違うと何に影響して差が出るんだ?
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/10 13:49:15 FgcIkJzj0
オクで投げ売りしてるACデルコかガソリンスタンドのATFが安くていいね
俺のはデキシロン3なんだけど、何を入れても一緒だよな?
111:108
10/10/10 23:42:04 dE/5yej60
>>109
銘柄が違うと潤滑性以外の何が違うのかと。
パッケージとか色とか臭いとかでギアの入りが違うわけもないっしょ?
まぁ俺の言う潤滑性、っていうのは粘度や摩擦係数だけじゃなくって、
油膜の厚さとかの緩衝能力みたいなのも入ってるけど。
シンクロのスプラインとスリーブの噛みあいには効いてくるんじゃない?
ギアとシャフトの部分は散々既出だし
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 04:26:45 X1Cx5J9LO
保守
113:21年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU
10/10/14 07:22:01 JdQ3at9i0
そもそも出来の良いミッションなら純正MTオイルのままでスコスコ気持ちよく入りますよ。
スバルのような出来の悪いミッションほどMTオイルの名柄でフィーリングが変わるのです。
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 07:55:57 H4JSulFWO
ヤフオクに出てるPOLOのオイル使ってみた。
感じはフツー。入りのタッチはしっかり系かな?ヌメッと入る感じは無い。
入れたのは、インプレッサSTIの6速。
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 07:57:52 6L6qvrxJ0
スバル ギアオイルは 全合成 無交換
精度 当たりが良いから 換えても綺麗なまま
クボタトラクタ15年以上 新車から無交換 真っ黒
水のようだった
ホムセン2000円交換後
数時間でギア割れ20万3年前
今年も純正ギア割れ20万
1度 変なオイル 入れたらもー 駄目だと思うよ
スバルもヤンマーも
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 14:15:06 X1Cx5J9LO
ギアオイルってカーボンとかブローバイの混入がないから普通はきれいな色してるんじゃない?
エンジンオイルはすぐに色が変わってくるけど・・・
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 15:24:51 RaRyQkcB0
例えばスズキの旧々型エブリィなんかだとミッションケース上部に付いているブリーザーホースが真上に向かって大気解放されてますので異物は進入してくる設計になってますね。
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 17:02:25 6L6qvrxJ0
スバルもホンダもトヨタもVWも
ミッション デフOILは黒くならなかったが
唯一自動車はスズキだけ黒かった
ギアが磨り減るんだね
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/14 21:53:50 qaIh7p5a0
ンダ車だけど交換時にミッションオイルが汚いと言われたわ。
結構負荷かけてたんで納得。
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/15 11:35:55 69aGXqlT0
FR車で新車1000キロで両方とも換えたら、
MTは金属粉入りのねずみ色。
デフは墨汁のような漆黒で、ドレンの磁石が3倍くらいの太さに見えた。
オイルそのものの劣化はわからない。
だけど、あれを見ると10万キロ無交換指定って大丈夫かよ?とも思う。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/15 12:47:41 OErRvf8CP
>>120
リアデフとか1回目は金属粉だらけだったよ。
そんなもんでしょう。
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/16 01:26:00 HejvL8+70
>115
ギアの歯が割れて飛んでったの?
磨耗して使い物にならなくなったとかじゃなくて
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/16 11:38:52 FGx5ahNCO
抜いてみてびっくり、ギャー!オイル
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/16 11:49:30 Jt7FfRBs0
すべりやすい
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/16 17:52:23 Q/FSBXyy0
大型 毎週交換 20L 5000km
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 09:37:27 XXz4Ib4V0
住鉱のモリギア
を愛用してたが もう無いみたい
数年前2個買って デフ鳴き始めた6万キロ車に入れて
劇的変化 走りも滑らかになった。
残り1個在庫
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 09:53:39 SDMhuTmU0
二硫化モリブデンの添加剤?
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 14:25:52 hjI3BTwi0
モリブデンギア添加剤
FF 1トン 大衆車
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 15:11:00 hjI3BTwi0
URLリンク(www.sumico.co.jp)
まだ有ったけど 仕入れ 30個単位だから売ってる所無いのか?
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 15:25:51 TYqUiHBl0
ホムセンで見かけるな
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 16:14:29 SDMhuTmU0
スミコー モリオートギヤ
URLリンク(www.sumico.co.jp)
ニチモリ N-160ギヤーオイル添加剤
URLリンク(www.daizo.co.jp)
関西化成 ギヤオイル添加剤MoS2
URLリンク(www.kanasaken.co.jp)
MonotaROでは単体で売ってるね、MonotaROの名前を出すとなぜか荒れる法則
URLリンク(bit.ly)
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/17 17:15:33 hjI3BTwi0
真っ先に物太郎探したが 見つからなかった。
ありがとサンです
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/18 00:22:36 gviPe8oi0
モリオートギヤならMonotaROで700円で今でも売ってますよ。
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/18 15:13:38 efluf+iX0
オマエは二つ前のレスも読めないのか
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/18 21:56:42 UN+j8naSO
つか日本語が理解できないんだろ?
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/18 22:13:17 dLS9jyMW0
中古で車買って、入れたギアがなかなか抜けなかったり入りが渋かったり…
クラッチつなぐとシャリシャリ音したりしてディーラーでも見てもらったが、原因不明だった
それから約一年経った今日、ギアオイル交換したら治った
油脂類の面てって重要だなって、改めて思ったよ
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/18 23:21:05 t4K2Au5w0
そこまで不調だったなら相当駆動系が磨耗してるんじゃないの?
恐ろしいな。
自分の中古もシフトするとガツンとショックあったからオイル変えたけどちょっと手遅れみたいだった。
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/19 06:53:47 WL3cRgzT0
>>137
そこでモリオートギヤですよ。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/19 10:42:23 QEerm++cP
そこまでやって添加剤でどうこうしようなんて甘すぎる
無駄金捨てるより、ミッションOHの方が確実に治る
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/19 11:35:27 3XoYYeQ1O
費用とか手間とか考慮したら普通の人はOHなんて考えないでしょ。
我慢して乗るか買い替えか、って感じじゃない?
添加剤で治すのは無理でも我慢できる程度にごまかせりゃおk、ってのはありじゃね?
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/19 19:21:10 LMJ/KMe+0
FRの機械式LSDに使うオイルで悩んでるんだけど、
トタルのオイルっていいのかな?
もちろん粘度は140の使うけど。
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/19 19:49:20 ++2XbQwVO
Motysにしとけ
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/20 20:55:59 UR0JsscMO
>>136
てか中古買って油脂そのままってことに驚いた。
そういえば中古 50 スクーター買って
“バッテリーがあがってるじゃないの、バカ!”
とか言ってる奴もいたなあ。
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/22 01:47:18 W0lQEsRG0
>>143
だって、トヨタ車でトヨタデラで購入して保証2年つけた中古車だぜ
(納車時にバッテリー、ベルト類、オイル類新品交換)
こういう言い方は悪いかも知れんが…
トヨタ車はギアオイルの油脂類交換勧めてないし、
何もいじらずにギアが壊れたら、ウマーw
だろ?
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/23 22:59:04 kDL25mFu0
苦情受けて最初にオイルを見てみないディーラーがイマイチだったということか
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/24 04:57:03 CQF3/EwD0
トヨタだと意図的にそうしてるんじゃない?
スバルとか三菱だったらは単にアタマ回らなくてイマイチなのかも知れないけど
147:1
10/10/29 02:22:37 EHvBAGeS0
おおよそ二ヶ月で150ほどか。
使い切るまで一年以上かかるなぁ
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/30 16:57:14 NRGeP8Nf0
今度デフオイルを交換しようと思ってる
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/31 19:22:39 TiP/nL9A0
ギアオイルは非ニュートンが良いって噂あったんだけど
どうなんだろう
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/31 19:57:55 odqP08y40
ギアオイルは定評あるところ使っておけば問題ない。エンジンオイルより保守的だな
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/10/31 23:28:47 8sEKdZu60
>>149
俺もギヤオイルはアインシュタインと聞いたことがある。
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 00:22:42 3hXZ4oH+0
>>149
俺ならミッションケースにSEVを貼るね
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 00:53:35 9O1lkUgxP
SEVの超高級?エレキバンwww
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
超自動後退にて…
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 20:13:45 npgRldGvO
買ってまだ半年なんだが、最近寒くなったからか本当にギアが入りづらくなった。
特に微低速での1速は全く入らん。
メーカー指定はGL-4 75w-90だけど、何かオススメのある?
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 20:41:01 oy1b3UJ00
なに偉そうに聞いてんだバカが。
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 22:42:59 HdoGNrnG0
自分のは使い古されたオイルのだとスコスコ入った。
ただショックが大きくなったから交換したら1速入らなくなったな。
粘度変えたらよくなるんだろうか。
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/01 22:44:44 uFx6GWwj0
>>154
新車は渋いでしょ
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/02 20:30:52 D+PEAjPM0
>>154
GLー4のATFでも入れてみるか?
まぁ責任は持てないが
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/02 20:47:35 awumujb1P
柔らかいのが良いのなら、レッドラインのMTLとかは?
確か70W80だったかな。
メーカーはATF指定のマニュアルミッションにも使用可って謳ってるくらいだから、
ATF入れるよりは良いんじゃないかな。
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/02 22:49:27 LyxjKmcHP
>>154
ダブルクラッチを使えばスコスコ入るでしょ
頑張ってマスターしてね
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/03 18:28:49 7I9S1RTM0
>>154
シンクロ滑ってるようだから、軟らかいのをいれる方法と、
すこし潤滑製の落ちるオイルをいれてみる価値もある。
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/03 18:42:19 S0x4t+aK0
respoのシフトが渋い人用ってのはどうよ
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/03 21:50:36 UZIA+gTXO
市販のギアオイルはほとんどGL-5だからなぁ。
GL-4だとTOTALくらいしか見たことない。
ってかGL-4+って書いてあるけど、コレはどういう意味なんだ?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/04 00:03:36 emqcJ6lF0
ワゴンRプラスみたいなものじゃね?
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/04 13:21:55 04KRK2VWO
カストロールのブレーキフルードもDOT4+とか記載してあった気がするな、そういえば
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/04 15:11:56 clTDEyoG0
TRDだとLSD対応でGL-3のヤツあるよね、結構珍しいよなアレ。
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/05 18:05:32 1WzQvF450
75w-85 GL-4指定の車に75w-90 GL-5のオイル入れた。シンクロに良くないみたいだけど、
とりあえず交換後のほうが明らかに良くなった(交換前のオイルはかなりシャバシャバで劣化してたし)。
どんな感じで、シンクロが虫食まれていくのかな?
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/05 19:29:07 dOeTNGBoO
>>167
GL-4とGL-5は数字は一つしか違わないが、含まれる極圧剤の量(濃度)が全く違う。
実はこの極圧剤が問題で、特定の金属に対して強い腐食性や攻撃性がある物もある。
なので、これに耐性のない金属をシンクロやドグクラッチ等に使用しているミッションは深刻なダメージを受けてしまう。
GL-4を指定しているミッションのシンクロやドグクラッチの多くは真鍮製であり、真鍮はこの極圧剤に対し非常にシビアな影響を受ける。
したがって、ギア入りが渋いからと安易にGL-4指定のミッションにGL-5のギアオイルを入れるのはお勧めしない。
あくまで指定グレードの中で最良の物を使うようにしよう。
と、言う話を聞いたことがある。
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/05 19:37:39 1WzQvF450
>>168
そっか。極圧剤がシンクロいためるというのは、このスレやネットの情報で知ってたんだけど、
GL-4のやつって値段が高めのが多くて、安いBPのGL-5にしちゃった。
その前は、クスコのやつ入れてたんだけど、確か1L2500円くらいで(これでも他に比べれば安い方だと思うけど、今回のは1000円で買えたから流された。
マグマックスのGL-4(2000円くらい)のは安めであったんだけどね・・・
工賃がかかってないから次回交換ははやめにして純正指定に戻すことにする。
レスありがとう。
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/05 22:21:42 cLYpYXJO0
なにその、イケメン2chねらーみたいな話。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/10 18:23:05 IFriyadV0
トランスファーオイルとリアデフオイルとどう違うの?
ATF入れといてもおk?
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/10 18:26:06 2FywH33p0
極圧剤の量が違うから適材適所で。
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/10 19:09:31 ZCI99jNSO
保守
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/12 08:26:21 gif3IsUjO
ギアオイルはほぼまったく気にしてなかったんだけど、ここ来て勉強になってるわぁ。
ところで、ミッションオイルって、どういう頻度で換えたら良いんだろう。
説明書に書いてあるのかな…エンジンオイルについては半年だとか5000kmだとか良く聞くけども。
年に1~10回以下のサーキットで、ほぼ街乗りなんだけど、
そんなカリカリな車じゃないから、オイルにはそんなにピリピリしなくて良いのかな?
現在は車検ごとに交換くらいのペースです。
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/12 12:13:08 ombmRH/h0
>>174
メーカーによってばらつきあるかもだけど俺のクルマだと4万キロと取説に書いてあった。
ただ機械式LSD入ってるとか走り方が激しいとかだったら短くなるし、
走り屋さんで1万~2万キロあたりってのが相場じゃないかなぁ?
俺の場合は距離じゃなくて3年を上限にしてギアの入りが悪くなったら交換、って方針で今はやってるけど
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/12 14:34:01 aZjtGk3ZO
漏れは街乗り&峠でFF純正ヘリカルデフでエンジンオイル二回交換時にミッションオイル交換してる
距離して7000㎞前後
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/12 21:39:04 gif3IsUjO
お二方どうもありがとうございます。
自分のはFRターボで機械式LSDいれてます。
デフにはこないだWAKOSのRG6140?140のシングルグレードをいれたけど快適。
ミッションは、以前ここですすめてもらったPOLOってのをいれてます。
ミッションオイルはそろそろ3万kmだから、近々かえようと思います。
次回からはもうちょっとマメにかえてみます。
中古購入時より入りが渋くなったり、極端にやわらかくなったりしてないなら、次回交換も同じオイルを選択で大丈夫ですよね?
あ、でもGLナントカってのを取説で一応確認したほうが良いですよね!
ありがとうございました!!
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/13 23:14:34 47o3IEfr0
シンクロギアもドッグも鍛造だ。
真鍮部品なんて使ってたら…(ry
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/13 23:18:34 4f98TLsM0
>>178
材質は?
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/13 23:23:20 CNDcd7jt0
「鍛造」は加工方法
「真鍮」は材質
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/14 00:15:55 FiW+b7iG0
まぁ全部が全部銅合金というわけでもなさそうだが
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/14 03:42:44 Huk7g69R0
純正オンリー。不具合があった時に物を言う。
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/14 21:28:32 aAvW/mw3O
不具合が起こっても大丈夫なように純正を使うか、
不具合が起きないように社外品を使うか・・・。
まぁ保障対象外の使い方するんであれば答えは決まっちゃうけど
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/15 22:15:10 /netGkat0
メーカー指定のオイルがあわない・・。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/17 00:43:29 pV0CFzKe0
ASH FSEギア
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/20 23:59:44 IEehvw1rO
そろそろ保守らないと落ちるかも
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/22 01:02:08 Z+chKRF80
ウチの車ミッションオイルが純正で75W85なんて謎オイルなんだが
同じ粘度で社外品ってあるんけ?
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/22 11:22:32 AHxQoATxO
>>187
確かCUSCOからそんな感じの粘度のオイルが出てたような?
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/22 14:41:57 9D8/IThL0
>>187
FRのミッションってGL4でその粘度オイル多いと思う。自分のもそうだし。
ニューテックからも出てたと思う。
イエローハットのマグマックスってのもその粘度のやつあるよ。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/22 19:24:38 wFdKfc+c0
デフオイルに粘度250とかの使えばやっぱり効きがよくなるんですかね?
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/25 19:41:08 IhFdS92W0
リアデフオイル交換した
モービルーブHD80w-90ってやつ
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/26 18:26:38 33yHwlYy0
それ、どこのヤツ?モービルと関係ある?
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/27 04:49:32 XTAcB/S80
どうみてもモービルの商品でしょうに
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/27 07:37:44 sJ4I0edYO
赤線のMTLに変えたらシフトチェンジがスコスコになった。
でも、あまりにスコスコだからギア抜けしそうで怖い( ;^ω^)
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/27 23:31:34 lMkftTJ/0
きっと3日後には(つか、油温がウプした瞬間w) ヘタルだろうから 心配すんなw
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/28 13:29:30 9Ac5LjZF0
ギアオイルとか、デフオイルとかって1Lとか2L缶だとちょっとずつ余るけど、これってどうしている?
銘柄変えたときに混ぜても問題ないよね?気にしなければ
もしくはチャリのチェーンの洗浄に使えばいいのか?
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/28 21:22:29 0jqRNc6v0
余ったのは仕事で使ってる軽バンに入れてる
オイルシール劣化でミッション、デフとも漏れてるから
継ぎ足しに丁度いい
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/29 05:33:38 +kMiFTM/0
かたいオイルの「かたい」は、「硬い」でしょうか?「固い」でしょうか?教えてエロい人
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/29 14:03:25 oXn1Ifgs0
>>196
普通に混ぜて使ってる。
メーカーによって色がかなり違ったりしてるけどあまり気にしてない。
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/29 21:45:17 +Yf7mdx+0
堅い かな?
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/30 00:13:38 UDpPwMIY0
花袋 かな
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/11/30 00:40:03 JPE3udLR0
田山か
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/04 14:39:44 UGfO/ooT0
やはりレッドラインは一度油温があがったら終わりかww
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/05 21:49:32 gSbJoAvD0
赤線のエンジンオイルはもたない、という話はよく聞くがギアオイルも同じなのか…
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/06 00:36:52 605qJp/f0
スピードハートってどうよ
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/06 12:30:36 T5lb7d9UO
>>204
確かに替えた直後は気持ち良く入って「おおっ!」と思うが、一ヶ月くらいするとフツーに戻ってしまうような気はするな。
単に慣れただけかも知れんが。
>>206
エンジンオイルは割と良い印象。
ギアオイルは知らん。
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/07 00:45:47 Rp3Wnnuy0
>>205
所詮 ジェイシーディ(CDXオイル)の 二番煎
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/07 12:37:43 HkVfiqniO
二番煎じでも品質が同等なら価格差考えれば十分アリじゃん
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/08 00:00:14 Rp3Wnnuy0
効能書どうりの性能ならねw
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/08 19:11:05 2W7u3c5v0
確かめてみるには使ってみるしかないなw
と、いってもなかなか優劣わかりにくいけど。
似たような価格帯だと特に
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/11 11:19:54 PjVvdTNj0
余り評判良くないんかも知れんけどうちのにはNC-71合うな@DCCD・機械式デフ付インプ
オベロン・オメガやニューテックの上位製品より良い感じ
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/15 19:09:25 yXrLthge0
NC‐71ってニューテックの最上位ギアオイルじゃない?
もっと上ってあったっけ?
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/15 23:54:01 YxaE1VXZ0
UW-75,76ってのがそうじゃなかったか
214:212
10/12/16 07:39:13 PMGUEXPJ0
あ、ホントだ。UWの方が高いね。
レース用の謳い文句といい先頭にもってくる配置といい、NCのがフラッグシップモデルだとばっかり思ってた
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/16 12:34:55 gsOXgbAE0
UWはちょっと尖がった仕様でちょい特殊だからね。
エンジンの方のUWとかはブレンド前提な代物だし。
NUTECとしてはあくまではNCがメイン。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/23 19:16:02 yN7yZbJu0
test
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/23 20:47:33 0a3ZReJ30
仕事で使ってる軽バンのミッションオイル漏れが酷くなってきてたんだけど
エンジンオイル漏れを止めるオイルシールを膨らます的なやつを
ミッションオイルに混ぜてもいいのでしょうか?
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/23 23:07:24 wzP52yZA0
ワコーズの営業に聞いてみたら
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/24 00:18:43 uW0052Rk0
>>217
その場合はパワステ&ATシールコートじゃない?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 14:07:11 ACZRImIC0
>オイルシールを膨らます的なやつを
そのての奴の主成分は硫黄系だけど、大抵ギヤオイルにはもともと添加されてる。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/30 19:26:43 dJqRFPGH0
ぬるぽ
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/30 21:22:12 /VLOJeTR0
ガッ
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/01 17:53:14 JNv9mc/s0
>>217
ワコーズからミッション用のが出てるよ
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/06 23:43:56 sqsrVNu40
ワコーズw
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 13:50:16 OSs5E4DS0
ワコーズはエンジンオイルこそどうしようもないが、そのほかのケミカルは割と信頼できる印象…。
ギアオイルはどうか知らんけど
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 18:12:50 4SRZ0q5gP
>>225
ワコーズw
あの粘土みたいに硬いエンジンオイルとか、最悪ですぐモチュールに入れ替えた。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 18:28:19 4XWlwBbh0
俺もワコーズのオイルは使う気にならんがケミカルは好きだw
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 20:14:39 ZjVqvY4Z0
和光はそいう感じだったのか~
使ったことないけどそれなりに良いのかと思ってた
使う予定もないけど
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 21:23:11 I4M3Mlny0
>>225
同意。ケミカルは高いけど、まともなのが多い気がする。
整備士でも愛用者多い。パーツクリーナーとかラスペネとか
添加剤系は。
車検とかで排ガス通らない時にワコーズのケミカルで誤魔化すこともあるとか。
フュエール1とか、日産ピットワークにOEMしてたりするしね。
オイルは確かにあれだけどw
4CRとか、自走でサーキット行く前に交換していったら、サーキットに着いた時には既に
油圧タレてたなんて話を聞いたこと有るしw
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/10 22:08:07 pTvnI+xl0
コワーズ
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/12 09:35:46 u+S8FeiY0
>>229
ラスペネは世話になってるデラのサービスでも使ってるなぁ。
純正部販のケミカルの方が安いけどこっちの方が調子いいんだと。
556?論外だってさw
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/12 20:38:00 Ix2T2fgd0
>>225
ギアオイルこそが最悪なんだよ。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/12 21:49:00 7vSr3Wms0
和光のエンジンオイルはいい評判聞かないが、ギアオイルも同じなのか
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/16 16:28:52 Msqy7cuf0
ビスカス使ってる4WDのトランスアクスルとフロントデフにピットペンのギアオイル入れてみた。
GL-4 85W-90で、4Lプラボトル入って2080円っての。商品名はハイポイドギアオイルで、推奨機器は自動車と農機。。
純正指定はGL-4 75W-80ってかなりやわいオイルなんで、この時期だと冷えてる時はノブが少し重くなったかも。
暖まると殆ど気にならなくなるけどね。>>57のトヨタギアオイルと似た様な感じと考えていいと思う。。
入り自体は1-2速は入れ替え前とそんなに変わらないけど、3-5速はそこそこカチッと入る様になった。
推定90000km以上無交換なんで、あんまり参考にならんかもしれないけど、
冬も比較的暖かい地域で、LSD入ってないトランスアクスルに入れるんなら十分だと思うよ。安いし。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/16 16:37:22 Msqy7cuf0
ところで、昔は機械式LSDのリアデフに入れると言えば、
「GL-6の」X5116が安くて良いオイルだったけど、
「今のGL-5の」X5116って機械式LSDとの相性はどうなんでしょ?
当方、普段余り利かせてはいないけど純正で機械式入ってる車も持ってて、
最近5年ぶり位にX5116買ったら昔みたいな殺人的な硫黄臭さが和らいでて驚いた…。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/25 03:19:13 3lKD0ftl0
ビーピーは臭くないよね
スーパーギア75W-90EP使ってますが良い感じです。
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/28 07:12:59 u/tFz6pX0
微妙にスレ違いかもしれないけど、
この前パワートレーン関係のブッシュを一部固めてみたらギアの入りが良くなった。
特にギア入りが悪いとは思ってなかったけど、
今まで結構エンジン&ミッションが結構動いてたんだなぁと思い直した次第
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 15:15:34 6AQ6UjVHO
少々お聞きしたいのですが、カローラレビンの6速MTのミッションオイルを交換しようと考えています
純正はGL-4の75W90だったと思うのですが…
次の二つならどちらがお勧めでしょうか?
①レッドライン MTL(70W80)
②レッドライン MT90(75W90)
よろしくお願い致します
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 18:54:50 tzUkD7pUO
>>238
どちらでもいいんじゃない?
シフトフィールがスコスコッて感じがいいならMTLで
ヌコヌコッてのが良ければ70w-90で
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 21:25:35 p0VdvNrO0
>>238
俺ならどっちも論外
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 21:41:15 pVZ2XTORO
②
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 23:12:29 6AQ6UjVHO
賛否両論ありがとうございましたm(_ _)m
ヌコヌコって方がいやらしくて興奮しそうなのでMT90にしたいと思います
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 23:56:38 9DxxRQ6X0
85W-90のデフオイルをサクションガンで入れるときに
この時季だったもんだから予め缶ごとお湯で暖めておいたら
実に楽に充填できた。
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 03:45:05 6XtadRb40
ギヤやシンクロの保護性能がいいオイルを探しています。
車種(DC2R) ミッション(社外クロスギヤ,ATS機械式LSD)
REDLINEのSHOCKPROOFがギヤの保護がどうたらと謳ってますが
一度熱をいれれば使い物にならないのでしょうか?
用途はサーキット、峠であとはそこまでの移動(自走)のみです。
だいたい月1ペースでオイルを交換してます。
サーキットの場合ですと、
走る前にオイル交換して現地へ→走行後帰宅してから交換してます。
峠のみですとだいたい1500km以内で交換してます。
酸化防止剤が入ってないので、3ヶ月~半年ぐらいで交換が推奨されてますが
1ヶ月ぐらいで変える場合は、ほかのオイルと同じ扱いでいいのでしょうか?
使われてる方がおられましたら教えてください。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/05 03:18:26 XZb3MQV60
FFクスコRS入にハンマーオイル使ってみた。
別になんも変わらんかった。
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/08 04:20:03 yGijxRUEO
二硫化モリブデンなら沈澱して終わりな悪寒…
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/11 12:43:54 9WAAUcRX0
>>246
沈殿って…ここ昔から言うけどさ、ストレーナーが何処に付いてるか知ってての書き込みだろうな?
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/11 22:33:57 YvP7Mut60
リアデフにエンジンオイルぶち込まれました。
100km程走ってから発覚したんだけどこれヤバイ?ちなみにオープンデフです
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/11 22:51:34 Au/xEYjy0
オープンなら激しく走ってなきゃ無問題だろ
昔のホンダ車なんてデフ一体型ミッションの指定がエンジンオイルだった時代もあったくらいだしな
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/11 23:06:12 mOk0vpk40
LSD組んだ初期慣らしによくやる手法だな。
知らずにやったらただのバカだが。
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 03:38:03 u7UB2Y1qO
>>247
ストレーナっていうかオイルポンプ付いてるMTなんて少数派じゃね?
>>249
リアデフって書いてあるからむしろファイナルのハイポイドの方がヤバいんじゃないかなぁ。
横置きのミッション&デフならどうということはなさそうだが、
ホンダのS2000も確かリアデフはGL-5のシングル90だし・・・
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 10:12:47 gEiYa7ZsO
>>248
「唸り音がする」って言い張ってデフまるごと交換してもらうんだ。
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 11:02:48 GDyo+vRo0
それの前に入ってて抜いたギヤオイルが、ちゃんとリアデフ用だったら
ハイポイドギヤオイルは、前のオイルが後残りする部分があるから
普通のリアデフで普通に走っただけの100kmくらいなら多分、今後も問題は出ないと思う
すぐ交換して、次の交換は短めのサイクルで交換、その次からは普通に戻し
丸ごと替えてもらっても、その取ったデフはオクにでも流れるか
どこかの修理工場でいつか使われるかも知れんけどね
自分のでなければどうでもいい、って人が大半かもだけど
それより、なんで後になって分かったのかな
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 21:46:46 gEiYa7ZsO
ランクルでドレンボルトのすっこ抜けた知り合いは、「おそらくここでぶちまけた」ってとこから10~15kmくらいで異常を感じて車停めてたけど、ホーシングごと交換してたよ。
つか、止まったら動かなくなったらしい。
オイル無しとオイル間違いとは別だろうからご参考まで
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 11:02:13 rn4h3yrfI
ミッションをフラッシングしてみたよ~
シフトレバーからすり切れ満タン注入&排出
ヌルヌルスコスコキモチイイ
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 18:14:29 vOuNmSKg0
純正からワコーズにしたらギアの入りの悪くなる問題が治まった
もうミッション自体が寿命に近いのかのう・・・
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 18:23:46 VmlUxmnj0
>>251
ダメだ・・・MTとか関係ないのに。ゆとりは自分だけは特別と思い込むからなあ…
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 18:35:56 W1cvFkeUO
>>254
レース車両でうっかりデフオイル入れ忘れるとあっという間に焼き付くらしいからなぁ。
エンジンオイル入れ忘れるより持たないんだとか…
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 18:51:25 zX6+aNH40
ギアってのは加速も減速も休む間が無いからな。
点や線で接触して、熱源ない部位にも関わらず高負荷で沸点越えていきなりオイル噴くとか、気味が悪いったらない。
>>256
御愁傷さま。
それ最悪のギアオイルだ。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 19:18:51 aitQPksw0
ぬるぽなギアオイルは何?
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 21:07:45 f9XDKUQ6I
ASH
ぬるっぽ
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 21:36:35 vnj0I3Vn0
>>260
あんまりオイルに頼ると ガッ ってギア鳴りするぞ
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/14 21:37:48 gKT5aaUl0
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/14 22:19:41 8aGxZeQLP
>>260
ガッ!!
>>261
ガッ!
>>263
ガッ!ガッ!
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 23:15:11 GnhHsTAS0
Ω
266: 冒険の書【Lv=2,xxxP】
11/02/16 23:55:30 WtXABKfa0
しかし出来の良いミッションなら純正オイルでもスコスコヌルヌル入りますよ。
一昨年に21年式スズキKeiワークスを新車で買ったのですが純正ギヤオイルなのにスコスコヌルヌル入るので社外ギヤオイルに交換するのは中止にしました。
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/17 00:46:12 ZvA4tMp10
じゃあ1速から2速で毎度ガッ!となる俺のジムニーはワコーズにすればいいのか。
古いしもうシンクロが終わってるのかも知れないが、クラッチワイヤー調整して
ダメなら入れてみるかな。。
268: 冒険の書【Lv=3,xxxP】
11/02/17 22:31:36 PbnQ1xTx0
>>267
シャバめのMTオイルかモリブデン添加で「ガッ !」となるミッションが改善された例もありますね。
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/17 23:44:15 Dle8SYud0
>>266
>>268
大嘘吐くな! ガチホモ朝鮮人東孝博! 二度と来るな! 軽板に帰れクソ野郎!!
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 21:44:02 3/AJkxmB0
1速から2速でガッ!となるのって、丁寧にやれば鳴らないんじゃない?
俺のも普通にやるとガッ!っとなるけど(特に、始動直後とか)、無理やり入れないで
待ってるとスコッと入るところがあるよ。
271:267
11/02/18 22:07:39 oqnJacvO0
その逆でシンクロ使って丁寧にやろうとすると鳴る。クラッチ踏んで直ぐにちょっと力入れてやる操作だとあまり鳴らない。
今思い出したけど昔に運転した、知人と親の車がちょうど同じ傾向だった。
中古で買って1万kmぐらいしか乗ってないから前オーナーがオイル交換サボったかシンクロ酷使したんだと思う。
新車から乗ってるやつは10万km以上になるけどいたって快調だから自分が調子悪くしたんじゃないよ。
>>268
柔らか目はちょっと怖いからモリブデン入りにしてみる。
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 23:22:38 oI9+4Nge0
シンクロか・・・通勤ルートで5速から2速に落とす峠の
つづら折り区間一箇所有るから一万キロで早くも2速の入りに
違和感が少し出てきた
ミッションいたわる為に40キロに減速するまで5速で粘って
2速に入れる時もダブルクラッチしているんだが、
今度の点検でギアオイル交換だけで済めば良いけど
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/20 02:40:29.55 CS9zZOdl0
ギア入りが悪いのは案外EG、MTマウントのガタが多い
ぶっちゃけエンジン>5、10w-30、40
ミッション>75-90、140(LSD)入れとけば問題ないだろ
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/20 03:02:30.76 penpBO4pI
俺もジムニーにワコーズ入れてたよ~
シフトはマアマアだったけど5速でキュイィィーンってギヤ鳴りしてた
すぐ変えた
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/21 00:35:19.46 Bnd8Oozz0
>>273
あとクラッチ切れ不良とかな
クラッチフルードにエア噛んでるとか、意外と盲点だぜ
ブレーキフルードと違って、めったに点検もしないし
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 02:26:23.54 BPzBwq58O
保守
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 04:08:08.27 wBEJG1o80
構造上、ラインは上から下へ流れてるからエア抜き厄介だよな。
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 14:04:43.48 AMpTzpGY0
フロントデフ、トランスファーオイルを交換したいんだけど
スピンナーハンドルでも全く廻らない・・・
ミッションとリアデフはなんとかなったんだけど、
手でやること前提でなにかいいやり方ありませんか?
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 17:42:30.50 BPzBwq58O
浸透潤滑剤使ってみたり、温度差を作ってみたり、プラハンでブッ叩いてみたり…
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 20:29:02.74 5MLmD6yV0
>>278
仮説足場で使うパイプ
マジおすすめ
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 21:13:37.52 tfoxuy/v0
>>278
ラスペネ吹いてちょっとそこら辺激しめに走って暖めてから戻って再トライ
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/25 08:46:01.93 OpaQGkYv0
>>278
手じゃダメ、足で体重掛けてレンチをまわせ。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/27 02:11:59.57 xDfIpVdv0
KAAZのオイルとレッドラインのショックプルーフの評判を聞きたいんだけど、使った事ある人いますか?
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/27 03:32:58.54 Uekm9B2V0
バーナーで軽くあぶってみたら?
もしくはディーラーにやらせるとか
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/02 00:22:58.95 bBuu3rRv0
ゼロスポ倒産でミッションオイルが~!
ってみんカラで言ってるスバヲタって本当にバカだなw
286: 忍法帖【Lv=8,xxxPT】
11/03/02 03:34:49.97 SM9Gb9h90
社外品の高級ギヤオイルは最初は良いけど持ち悪いのが共通していますよね。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/02 04:02:34.67 rgQIXG+e0
共通しませんね。ものによります。
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/02 04:11:39.08 BJW6nRUg0
BPの5116辺りが無難かな?
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/02 21:23:23.46 cStuojks0
>>286
アナルオナニーマニアは軽板に帰れ!
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/03 00:50:07.55 qCTUelNsO
>>280
お兄ちゃんやめて!
ネジ山が死んじゃう!!(_゜∀゜)o彡°
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/05 08:43:44.59 dcPmNtGx0
普通は2年に1回車検毎でいいよ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/08 03:49:11.76 b3bqEDS60
交換が?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 12:04:35.75 rEVdUZryi
いや、妻との情事が
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 13:16:46.73 d2YTWT4n0
>>293
多くね?
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 14:19:01.37 3wNzaGQy0
昔は、1年毎だったんだな
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/12 11:06:34.40 EPH119As0
ブレーキも2年に1回でいいよ
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/19 00:25:05.23 ZwcyDpXT0
そう言えばおれブレーキフルード3年以上換えてないわ…
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/20 18:54:58.47 ZbwJWTTk0
>>285
そいうのは特別なグループだから
全体に当てはめないでほしい。
それより大事なのは郵政がEVをきちんと納入させていれば、
ガソリン不足の現状で有用な輸送手段になっていたはずだってこと。
糞みたいなサヨク政権は自国民を殺すってことだ。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/20 19:27:54.84 cx6BYW8G0
日本郵便は前の社長のときはまだうまく行ってたんだろ?
交代してからガタガタで大赤字なのに余裕ぶっこいていたのが悪い。
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/23 09:04:48.58 QVaMPVjhO
そろそろ保守
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/27 11:42:18.51 cDTn82OSO
保守します
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/07 07:55:38.95 Ww+uCZrFO
しかし見事に話題がないなぁ
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/07 23:11:19.42 Hk9MftrNi
オメガを使ってみよーかな?
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/08 02:47:16.37 Ztm6DGAK0
お目が高い
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/08 05:15:31.73 qOtoIQFeO
オメガって扱ってるとこ少なくなってない?
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/10 13:22:14.15 KrS5LVmT0
ミッションオイルがツナギに付いちゃってすぐに洗剤で良く洗ったんだけどやっぱり臭い。
他の作業してて気持ちが悪くなってくる。
買い換えちゃっても良いんですが、なんか効果的な洗剤とか洗い方知りませんか?
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/10 13:41:40.16 6ugDybev0
>>306
セスキ炭酸ソーダとかで良いんじゃない
100均でも売ってるよ
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/11 03:40:21.44 FgGXhGtbP
>>306
火気注意だけど、ベンジン染み込ませた布で叩いて吸い取ってみては。
衣料染み抜き用のベンジンも売ってるし。
油汚れは油で取るのが基本。
関係ないが、衣料用ベンジンをうっかりハクキンカイロに入れて酷い目にあったw
火付きは悪いし、シンナーが入ってるらしくて、シンナー臭くてラリパッパになったw
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/11 18:57:10.09 mfiMzJD90
>>307
早速買ってきて試してみたのですが残念ながら。。。
普通の洗剤よりは落ちたみたいです。。。
>>308
ベンジンって手もありましたね!
昔婆さんが良く使ってたのでなんか昔の薬品ってイメージで忘れてました。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/14 01:34:25.42 RCkBjIaz0
80W90指定のデブにシングル90入れたらまずいですか?
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/14 02:02:45.85 +7uorbF60
デブはどうだろう
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/14 02:10:42.88 BgSXtJ2Y0
>>310 前にここで聞いたら、特に問題はないと言われたように気がする。
それよりもGL3、GL4、GL5の違いの方が大事と言われたような。 識者の方、間違っていたら訂正してください。
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/14 17:39:56.51 f1tRF67n0
>>310
デフならそんなに問題なさそう
俺は逆にシングル指定にマルチ入れてるけど、
デフオイルってGL-5指定?それが同じなら問題ないかと
誰か詳しく教えて
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 08:34:23.41 6ENiSY8k0
API規格(GL-*)があってればまず問題はないかなデフは。
ただギアオイルって粘度の幅が広いんでね、
同じ90でも製品によってやわい硬いのバラつきが結構あるんで、
もし不具合を感じる事があるとしたらそのあたりかな。
やっぱシングル90はマルチグレードの90より固い傾向があるし。
まぁ極圧性やら耐摩耗性自体は同じAPI規格なら大きな差はなんで
致命的な問題はまず起らないだろう。せいぜいノイズや振動が増えるとか
そのあたりの変化くらいじゃないのかな。
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/20 23:03:51.32 owGX9BiOO
粘度の違い…なのかな?
まぁギアオイルなんてどれも一緒に思えて実際は結構差があるかなぁと。
リアデフに80w-140っての入れてるんだけど(指定は75w-90)、硬さ全然感じないのもあるよねぇ
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/22 01:14:50.96 Kbm5W4fd0
温まればそんなに違いを感じない
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/24 08:35:11.63 tFhsv/Q+0
>>315
しょぼい車だと顕著に出るよ。
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/24 13:56:05.71 b9X3E4tG0
>>314
粘度はやわいのは気をつけた方がいい。またに漏れるから。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/25 19:32:53.72 KXE1I1sp0
股にあの臭いがつくのは困るな。
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/26 19:13:14.98 i50jrGuW0
くっさー
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/30 13:42:32.66 uehuRHYXO
とりあえず保守
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/02 16:37:54.74 kZTe0n4p0
RB25DETアテーサ四駆です。
フロントデフサイドフランジからオイルが滲んでます。
ハンドル切ってるときにアテーサが効くとゴリゴリって感触がします。
舵角が小さいと「ゴゴゴ・・」、大きいほど「ゴリゴリゴリゴリッ」てなります。
走り始めやアクセルオフ、直進全開加速では無症状です。
Fデフに赤線の80W140入れたら症状は改善しそうでしょうか?
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/02 18:29:48.40 xELJ+TU+0
知るかそんなの
走行距離とかオイル交換歴とか車の経歴ちゃんと書けボケ
こういうヤツに限ってそもそもオイルが足りてないとか換えた事ないとかだったりすんだよ!
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/02 18:31:12.92 FIjtksVn0
車種スレで聞いたか?
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/02 20:33:47.54 rOpQG0DF0
>>323
ありがとうございます。
中古車で車の経歴は不明です。ヤバイ物件です。距離は17万km。
納車後すぐにF左タイロッドエンド&ハブベアリングを交換しました。
検付納車だったんですが・・・
なにしろデフオイル漏れてると思ったんで、前後デフオイルはその時
一緒に日産純正に交換しました。
作業見てないけど。
>>324
ありがとうございます。
いろいろ聞いてみたんですがはっきりしませんでした。
デラにしつこく持ち込めばいいんでしょうけど、その前にと思いまして。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 11:09:47.78 6p9fBIZf0
>>325
それはアテーサのオイル換えないとダメなんじゃないのか?
換えた事ない車が殆どだと思うぞ
たしかオイルはATFを使う
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 20:19:22.27 gI8FieN00
ギアオイルをペットボトルにいれて保管してたんだけど
下のほうに白色のが沈殿してる・・・
もう使えないというか使わないほうがいいかなぁ?
湯煎して戻ったりしたら、フロントデフにでも入れたいのだが・・・
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 21:19:44.52 PPgvnzinO
水分じゃね?
ちょっと温度上げれば飛ぶんじゃないかな?
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 21:25:35.80 x3E/5sOv0
気温差で結露して乳化してるのかな
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 21:42:16.27 gI8FieN00
>>328
>>329
レスありがとう
水分を飛ばせば使えそうな感じですかね?
1.3Lくらいしか使わなくても1L缶2つ使うから、四角い蓋のできるタイプにしてほしかった
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/04 00:11:10.50 Y+dMHy4+O
現物見たわけじゃないんで、ヤバげな謎物質が沈殿してるなんて可能性もないではないけどw
ただ保管してるオイルに水分が混じって白く見えるっていうのはよくあるらしいし、
熱入れて飛ばしちゃえば大丈夫じゃないかなぁ
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/04 06:21:17.73 nhOaONjs0
添加剤が分離沈殿ってこともままあるしな。適当に振って攪拌して入れちゃえ。
ギアオイルとかそんなにシビアじゃないし。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/04 13:27:55.07 XqOACVoF0
>>331
>>332
謎な物質が沈殿してるわけでもなさそうなので入れてみます。
撹拌してみたらちょっとわからなくなりました。
パートタイム4駆のフロント側なのでそこまで気にする必要もなさそうです。
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/06 00:54:47.49 iqJHnanC0
ヴィッツの1000ccでサーキットをたまに走るクスコのデフ入りだったら
どの銘柄をススメます?
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/07 09:05:48.78 LSr2bN5HO
ここは過疎スレなんで、聞きたいことがあればageた方がいいですょ
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/07 10:33:09.44 0lW1XbAq0
クスコのデフ入りで、効きが悪くなってもいいから、音がしなくなる銘柄が知りたいです。
(現状、クスコのオイルでバキバキ)
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/07 13:02:55.58 bFhAqAob0
>>322
旋回中の異音は、デフよりハブベアリング起因で起こることが多い。
滲み出しは、ガスケット塗布不備。
レッドラインの硬めのオイルを入れて音の変化を確認
変化無ければハブベアリング。
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/07 13:10:45.19 bFhAqAob0
>>322
因みに
4WDスイッチを押さない限り旋回中はFには駆動力は伝達されない。
旋回中はRの電動アクチュエーターが動いて、Rに舵角がつく。
詳しく聞きたかったら
C34板へ
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/08 00:05:31.45 LGAAf5uH0
>>322
自分もデフじゃないような気がするよ
ただたんにドラシャブーツやぶれてオイル切れてるような
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/10 19:18:15.46 xmlYLSq+0
>>337->>339
ああああありがとうございます!!!!
レスもらえてると思ってなかった。。。
そう言えばまだアテーサカット試してなかったんで、これから試します。
その結果ふまえて、ハブベアリングとかドラシャもチェックしてみますね!
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 22:46:42.50 Lp5sWpaD0
>>336
っ[レッドライン・フリクションモディファイヤ]
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/15 13:56:23.19 aunuie2SO
赤線はよく名前が挙がるね。
ラインナップが豊富だからか
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/16 20:55:59.59 IYen+EeJ0
並行モノが安く入るしね
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/16 23:19:54.73 WwhjLXn00
赤線はエンジンオイルだとモチが悪いって聞くけど、ギアオイルだとどうなんですかね?
個人的にはモービル1のギアオイルが平行品で入ってきて欲しい。
個人輸入するしかない?
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 00:08:08.50 4PqKtsAcO
今日オートバックス見てきたら、ギアオイルはBPとカストロールしかなかった田舎町。
コンパクトカーに機械式LSDならどっちもどっちか?
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 00:15:34.21 pyvfB/P10
オートバックスの品ぞろえなんてそんなもんじゃない。
特にギアオイルなんてマイナーなのは。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 00:47:33.77 2A/z3zA60
SABならともかく普通のABあたりならそんなもんだよね、ギアオイルなんて
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 08:05:23.25 C0TcTTE9i
フィットにふみひろサービスのミッションオイル75w90 GL5を入れてるんだけど、に速が非常に入りずらい...ゴリッてなるし。
大体1速で15km/hまで加速してからゆっくりいれるんだけどだめ。
オークションでカスのMTFsを買ってみたからいれてみよー。
ふみひろオイルまだ16Lくらいあまってるけど..
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 09:02:31.15 ekqNZh3ZO
7:45 起床
8:20 通勤快速に乗る予定だったが腹の調子が悪いので各駅停車に乗る。
8:30 便意がおさまらず途中下車
8:35 駅のトイレが探せず駅員に聞く
8:37 トイレについたがリーマンでごった返してる。もう我慢できない。
8:39 無残にも散る
8:43 順番が回りトイレでうんこのついたパンツと格闘
9:30 スーツにちょっとついたが気にせずノーパン出社
10:00 朝礼 下半身がすかすかして上司の話は上の空
11:00 営業開始
11:30 ドンキでパンツ購入。公園のトイレで着替えて生き返る。
12:00 昼食
12:30 満腹と安堵感で車の中で就寝
19:00 帰社
20:00 嘘の営業日報を書いてばれそうになり上司に逆切れ。貫き通す。
21:00 帰宅
21:30 風呂に入ってたらパンツが変わってるとカミさんに浮気疑惑持たれる
21:45 うんこもらしたと正直に言うとカミさんに泣かれる
23:00 お前だけが味方だと1歳の息子を抱きながら寝る
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 10:11:53.71 M4C3kyrP0
>>348
ホンダ車は社外LSD等を組んで無ければ純正が良いです。
社外オイルはどれも純正より固いので、ギア(シンクロ)鳴りなどが発生しがちです。
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 12:05:44.38 C+sGa8I70
ふみひろサービスって怪しくないか?
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 21:39:08.25 C0TcTTE9i
350
そうでしたか、ありがとうございます。
ホンダのMTFって意外と高い感じがして..
ディーラーだと込み7000円ぐらいかなとか言われるし。
でもSABかオークションでホンダMTF買ってみます。
351
20Lが11000円くらいだったので。これで10年は使えると喜んで買っちゃいました。
にちゃんでは評判がよろしくないみたいですが、使える車にはかなり安いかと思います。まぁ、怪しくなくもないけど。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/19 22:56:07.08 1GJmtk2b0
>>345
X5116で良いじゃんww
昔はGL6だったんだからさwww
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/20 13:21:28.93 6+GsDg8U0
>>334
デミオで同じような使い方しているけど、Moty’sの75w-90で十分だったよ
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/20 17:10:15.92 OSBTjqRm0
>>334
IRSのCODE#80
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/20 21:45:00.75 yGI9HUyGO
#110だろ
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/20 22:05:50.56 zD1lxUGO0
ヴィッツだろ?だったら#80だろ
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/21 00:19:20.29 0bdVhzZN0
334です。
ありがとうございます。一度試してみます。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/22 15:50:27.25 VYqMcun10
>>353
今本当にその性能が保たれてるのか禿しく気になる…。
昔は金無しのLSD持ちは5116一択しかねーだろって時代があったけどさ。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/22 23:36:32.91 lY8hp2Td0
機械式のバキバキ少なくなるオイル教えて><
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/23 00:03:03.17 TzkgNnGF0
駆動方式を書けよ
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/23 20:24:06.27 D/otpy7S0
>>360
オメガ
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/25 23:52:35.13 MINWeMVl0
ハイポイドについてはググった。
ハイポイドギヤも理解した。
ハイポイドキアオイルってのは、LSD付きデフに使うための油って解釈でいいの?
教えてえらい人。
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/26 01:26:11.20 78WlHQ3n0
えらくて詳しいわけでもないが
ハイポイドってLSDなくてもデフに使うのはほぼハイポイドじゃないな?
GL-5指定で。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/26 01:57:16.75 pdRpytkq0
>>363
オフセットしたベベルギヤー用www
その上に昔は、GL6が有ってLSD専用じゃないけど目安になってたwww
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/26 02:00:11.73 pdRpytkq0
>>364
縦置きのデフねw
縦置きでもミッションが横置きなトランスアクスル(348とかあんな感じ)は、
ファイナルがFFと一緒のヘリカルスパーなのでハイポイドは使ってないね。
クラッチの後にただのベベル。
367: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/05/26 03:00:00.62 FsurnZdO0
たとえばスバルなんかだとミッションもデフも縦置きでファイナルがハイポイド、
純正ギアオイル(エクストラS)75w-90で共通。
で、一部のモデルにはリアに機械式LSDが奢られているけどその場合リアデフだけ
別のオイル(エクストラLSD)が指定になる、という具合
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/26 15:02:49.79 pdRpytkq0
ちなみにハイポイドは、グリーソンの商標なんで、クリンゲンで切ってるポルシェとかの欧州車はハイポイドって呼ばないw
でも、オイルはハイポイド用でw
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/26 23:45:13.21 quRSASr/0
昨日フィットのMTオイルをホンダ純正のMTF-3をABで買って入れました。
全体的に以前のふみひろオイル7590のGL5より簡単にはいるようになって安心したけど、一速から二速にいれる時にコリッてなる感じがする。この車買って約8万km位までRG7590使かってたからそれがあまりMTに良く無かったのかな...走り方が問題か?
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/27 02:32:47.16 Xe+6y3vQ0
8万走ってたらそんくらいはしょうがないような気もするが。
まぁRG7590みたいなタイプだとシンクロへの負担は
多少大きくなるかもしんないけど、その距離じゃ明確な原因は挙げられんよ。
てかMTF-3でいいってなら機械式入れてないって事だよね。
だったらRG7590とか入れてた必要性がよくわからん。
機械式入れないなら純正か柔らかめのミッションオイルがホンダ車だと定番だし。
まぁ過ぎたことをどうこう言うのもアレだけど。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/27 07:22:31.71 +c2IPeAY0
(370)
ホンダ車(フィット)はMTオイルが柔らかめだという事を知らなかった
GLの数字が高ければそれだけ良いと思っていた事
この間違いを最近知り急に不安になりました。すべてはこのスレ?(っていうのかな)の皆様のおかげです。
MTF-3って本当にサラサラだったんだね.灯油ポンプで手が疲れずに簡単に入れれた、まるでホンダのATFみたい。
色も紫色っぽくてこれまたATFみたい。
イヤ、ATFがMTFっぽい色をしてるんだな
372: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/05/27 20:07:25.33 r5IfpN8m0
俺はアタックレーシングってとこのX1って添加剤を愛用してるんだけど、
エンジンはもちろんデフやMT、ATやCVTにまで使えるヤツなのに
ホンダのMTF用だけは専用のヤツを別に用意してるものね。
それだけ粘度に敏感なんだなぁと思った記憶がある
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/27 20:39:13.91 KyAlKqJL0
オイラのコルト1.5Cは街乗りと高速メインだけど
純正オイル使って1万キロ走ると2速とリバース入れる際にゴリゴリ言い出す
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/29 00:27:08.76 30h07DNr0
FFでGL-3指定で機械式のリミスリ入れたからTRDくらいしか選択肢がないけど、熱持つとゴリゴリだから指定無視してレスポの120入れてた。
OHの時5速までバラバラになっててワロタ
一応10マソ走ったけどそれでも異常かな?
次は大枚はたいてオメガ人柱予定
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/30 05:09:06.26 oePev+w10
ゴリゴリするのは、粘土が方過ぎってこと?
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/01 21:24:33.40 pJ3ZhFyc0
>>374
オメガは高いけど長持ちするよ。
前使ってたCODE110は一万キロ持たないうちに交換だったけど、
オメガは三万キロ交換でも早いくらいで、結局オメガの方が安くあがるよ。
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/01 21:31:43.15 eCMXJLtn0
ゲトラグにomega690 (75W-140)って相性良いのかな?
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/02 18:35:17.52 H/FjXd2I0
>>375
熱もつとゴリゴリすると勝手に判断して120にしたら、多少はマシになったという話だよ!
>>376
そういう話を凄く聞きたかった!
ありがとう!
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/04 14:12:21.65 HdtwYp8l0
ATのMTモードを使ってカチカチ変速しているんだけど、この場合は普通の運転に比べてミッションに負担が掛かっているの?
もし負担が掛かっているならオイルも変えたほうがいいのかな?
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/04 21:06:05.42 WOP+k5Yq0
粘度低いとアタリがきつくてゴリゴリする印象あるな
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/05 04:48:26.54 s/ApIrjp0
にゅるにゅる入れたい。
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/05 22:17:46.43 IZsJxaEx0
>>381
ウチの爺さん耕運機のミッションに 滲み対策でグリスにゅるにゅる入れてるから
君のも試してみなよ
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/06 18:45:26.48 ChOtZy+q0
>>379
ATにギアオイルは使わないぞ
ATFスレってあんのかなw
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/06 18:51:30.22 nxSK3CBg0
ATFの事をATのギアオイルって言う人も多いと思うが。
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/06 18:58:05.10 xG/AbTpLO
スーパーチャージャー搭載車に乗ってますがスーチャーオイルに代用可能なギアオイルはありますか?
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/06 23:55:07.32 9klr4C/C0
スーチャーは下手なことしないで純正使うが吉だと思うぞ…。
それとちょっと探したけどATFスレっていうのはないっぽいね。
まぁ最近はATFも純正推奨って流れになってるっぽいけど。
それ以前にATFは無交換になってるクルマもあるよね
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/07 00:01:48.76 iWjmvdfZ0
ガルフのギアオイル、試したことある奴いる?
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/07 20:27:45.43 tEbSoNdg0
>>387
Jmsに売ってる\1380/Lの奴なら、FF、ノーマルデフで使っているが可もなし不可もなし、って感じ。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/08 04:53:09.46 jmqlwxdx0
14万キロ未交換だが普通に走ってるぞ、ギアチェンジでひっかかることもなく。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/09 22:07:23.70 /+v0DEOA0
ミッションオイルに IRS CODE#80 75W-80 GL-5、
ランスファ・リアデフオイルに IRS CODE#110 80W-90 GL-6
を使っています。
車は、前後機械式LSD装着の4WDです。
Gulf PRO GUARD Gear Oil 75W-90 GL-5 に一本化しても、同等以上の性能でしょうか?
IRSと比較してのデメリット・メリット等教えてください。
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/09 23:02:45.08 iUQR94js0
>>390
その程度の違いならそんなに大きな影響ないと思うよ。
あとは相性の問題だから一本化して安上がりならやる価値もあるかと
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/10 08:48:57.12 W+qnIRKw0
75-90辺りで部分油入れてれば大体OKだろ
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/10 13:56:06.00 CPaNaZx80
ガルフのPRO GUARD 75W-90 は使ったことないなぁ、
結構お安いのね、どんなもんだろ?
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/11 00:14:13.44 Z6Ev57+10
>>389
もしかして新車時から14万キロ無交換ですか?
新車時の鉄粉は何処へヽ(。_゜)ノ?
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/11 02:25:58.81 0UWZseqq0
何処へって、ドレンボルトにくっついているだろ
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/06/11 13:30:40.57 8OOsbPxL0
>>394
正確には2万キロのときに一回やってそれっきりだな。
いま16万だよ