【同乗者】スムーズな運転を極めたい9【爆睡】at CAR
【同乗者】スムーズな運転を極めたい9【爆睡】 - 暇つぶし2ch241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/18 20:26:43 3Ma6Jg720
誰も乗っていないと思って、歌った事はありませんか?

242:238
10/12/18 23:14:49 17FRcotl0
>>239 自転車ならいくらでもあるけど、四輪では、ないなぁ。昔やんちゃしてた時は、アルコール残ってたことは有るかもしれないですw
倫理的には、酔ってなくても、アルコールが残っている時点でダメな気がします。
 
>>241 観光バスだと、残ってるか残ってないか、さすがにわかるので無いですね
夜行バスで、暇過ぎて鼻歌歌ってることは、たまに有りますけどw

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/19 03:23:12 BTIHcnAf0
業務中に切符きられた事ありますか?
ガイドのお姉ちゃん食った事ありますか?

244:238
10/12/19 10:14:18 0fJvAD0m0
>>243 切符は自分は無いです。黄色で突っ込んで止められた人ならいるけど。
うちのガイドは、年増ばかりで、同僚含めないですorz  


245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/19 23:23:04 RSdBI6xo0
親戚でトラック乗りが居るけど、会社でアルコール検査されてるみたいよ。
基準値に達しない、ごく微量でもアルコール出たらその日は常務停止。
その人入れ歯なんだけど、入れ歯安定剤のブランドを変えたら、アルコールが入っていて、
それで引っ掛かって(確か酒気帯びの10分の1だか100分の1の数値)休みになったとぼやいてたよ。

>>238
丁寧に運転しようとするとプロとはいえど疲れるだろうからねえ。
凄く丁寧な人で、よく疲れないなと思うこと有るので。
そういう人はもう丁寧な操作がナチュラル状態になってるんだろうけど。

>>243
それがあるから、観光バス業界は妻帯者しか採用しないって聞いたこと有るなあ。
ガイドの居ない、格安ミサイル高速バスは免許取り立てでもガンガン採用して
過労運転させるみたいだけど。実際格安スキーバスで事故有ったよね。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/19 23:39:43 UCY0tSM00
それは75条だね。呼気中0.15mg未満なら運転者に罰則無いけど、0.15未満でもアルコールを含んでいたら使用者に罰則あるしね

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/20 07:15:44 s7GLU4ZB0
飲酒運転を擁護するものではないけど、今の日本の酒気帯び狩りは
ちょっと異常なところに来てるな。酒気帯びで懲戒免職とか、裁判で
続々無効判決出て、見直しされつつはあるけど。

>>245
> そういう人はもう丁寧な操作がナチュラル状態になってるんだろうけど。

これが目指すところだなあ。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/21 10:02:01 UuGV5uuP0
バスやトラックのステアリングが乗用車と同じだったら、
どういう不都合がありますか?
大きくて角度が寝ている理由は何なんでしょうか。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/21 11:02:14 u86lZTrG0
>>248 別に無いと思うな。 
単に、ステアリングの本体である前輪が、乗用車と違って、ハンドルの後ろにあるから
寝ているだけです。ボンネット時代のハンドルは、乗用車みたいに立ってますし、軽トラのハンドルは寝ています。
最近の新車はハンドル径自体はちょっと前のワゴン車くらいだし、ハンドル自体も指一本で回せます。前走る分にはハイエースと変わんないくらいw
 ただ、小径ハンドルだと操作がクイックになり酔いやすい運転になるので、大径のほうが良いですね。乗用車でも小径ハンドルは好きではないです。


250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/21 22:47:50 4bv+qnzC0
>>249
バスってなんであんなにもハンドル軽そうなのに大径なんだろ?って疑問に思ってたけど
そういうことだったのか!確かに理にかなっているねぇ。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/22 00:29:03 VhrGANwz0
まあ、パワステがもし故障した時に大径で寝ている方が力掛けやすいって理由か、
パワステがなかった時代の名残かも。
自分ではノンパワステの軽ワンボ持ってるけど、旧規格の寝ているハンドルの方が力入れやすかった。
新規格の立ったハンドルは力入れにくい。

バスはフワンフワンの足だから、大径ハンドルをゆっくり回した方が乗り心地は良いだろうね。

トラックになっちゃうけど、日野のトラックはハンドル小さすぎ。



252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/23 08:21:19 Imns2fDz0
誰を助手席に乗せても皆一様に停止するまでずっとアシストグリップ握り締めてる・・・
同乗者に爆睡される人が羨ましいお。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/24 12:45:36 IcmbUM+40
>>252
スムーズな運転の必要条件は1にも2にも先読み
前の車がどのような動きをする可能性があるのかに
ある程度知識が付かないとなかなか難しいと思う

今すぐ出来る対策としては車間距離を常に多めに取ることかな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/24 13:14:15 UWLOqsQK0
車間距離は絶対条件だな。
できればブレーキングも今までよりも早めに開始するといいと思う。
アシストグリップを握りしめてるのは、体が揺さぶられるから、というよりも
ぶつかる!という恐怖心からだとおもう。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/24 23:59:27 gEHO0p9g0
車間距離に同意
いつでも停まれる、というのは間違いなく安心感に直結するもんね。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/25 07:51:13 45+6pQAI0
俺も同意する。車間短いやつはドアミラーだのルームミラーだのすら
見てる間が無いはず。いろんな確認動作も「見られる時間的余裕」が
あってのものだから。

こないだ延々ドアミラーたたんだままトラックの後ろにビタ付けしていた
おばさんには唖然とさせられたよ。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 06:37:28 fIj2lZIA0
それって飲酒後10時間の朝8時ころに捕まった奴な。
日本酒4合飲んでたら10時間後でも捕まる可能性あるけど。
懲戒にするほど悪質なの?っていうこと。

居酒屋で飲んで車で帰るアホとは悪質性が全然違うし。懲戒免職でいいよ。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 11:45:21 CPMAl9+r0
ちょっと話の展開について行けん。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 18:55:09 e/3TrqP90
>>257 はどこからやって来たんだw

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 20:06:48 1ObQHqsX0
すごい誤爆だなw 元スレどこだよ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/27 22:27:09 F8FUR0lW0
URLリンク(www.isenp.co.jp)
これかな、1時まで飲んでホテルで寝て10時半に捕まった、で懲戒免職は重いわな。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 19:51:47 R+HOc6z40
いきなりだけど

ここのスレは大変参考になる 
自動車の運転って本当に奥が深い

免許取得から15年経ってるけど まだまだ全然上手くなんない
もっともっと上手くなりたい

諸先輩方 なにか このスレ的の内容にみあった書籍やDVDおすすめあれば
教えてください
もしくはスクールや講習会的なものも(我流じゃ限りがあるし)

トヨタやホンダのスクールは参加したことありますが
いいヒントが見つかりました(他あればぜひ受けてみたいです)


263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 19:55:49 5THeYvU/0
その向上心見習いたいわ

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 20:31:45 adCf0Lfj0
>>262
徳大寺とか津々見氏のドラテク本がオススメ。
発刊日はなるべく古いほうが良い。

新しいものはあまりに内容が低レベルなので(初心者ドライバにすり寄りすぎ),
経験15年で向上心ある人には物足りないと思う。


265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 22:59:20 R+HOc6z40
>>264

>発刊日はなるべく古いほうが良い

昔の車の方が上手い下手のごまかしが効かないから 運転技術としては
高度なものが要るんかもしれませんしね





266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 23:10:23 aSF7MV0K0
昔は路面状態が悪い道や見通しが悪い箇所もたくさんあっただろうから、
きっと今よりも大変だろうなあ。そういや重ステの車も多かったもんね。

古い本といえばポール・フレールの本も良かったな。
ハイスピードドライビングだったかな?速く走ることとスムーズな運転は共通するところも多いから
ヒントが一杯転がっていて、読み応えがあったよ。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 23:14:22 Sakiykmh0
スポーツセダンとかバケット風のシートの場合、ちょっと加速気味に走ると気持ちよく乗って
もらえる場合がある。減速をしっかりしておいて、ちょっと加速気味にカーブを曲がる。
体が勝手に固定されるんだよね。

ベンチシートでこれをやると乱暴な運転にしかならないので注意。

あと、減速Gと横Gは特に運転手と助手席で感じ方が違うことを頭に入れて。
運転手はハンドルに力を”入れて”いるからね。
その時のGを感じたかったらハンドルから力を抜いて、Gを感じ取ろう。


268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 23:23:24 /poErx560
>>262
友人知人が運転する車に乗って、不快に感じる部分を覚える。
この時のドライバーは下手な方が良いw

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/28 23:34:20 aSF7MV0K0
>>262

> トヨタやホンダのスクールは参加したことありますが
> いいヒントが見つかりました
ここ詳しく。むしろこのスレの住人である俺が教えてもらいたいぐらいだよ。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 07:21:06 PJJmOwIG0
最近でもドライビングテクニックを教えるスクールはあるのか
エコドラみたいな奴ばっかりかと思ってた

スムーズドライビングの肝はGコントロールだと思うんだけど
車に掛かるGを判定して運転の点数を付けるiPhoneアプリがあるんだけど
やった人いる? これ↓
URLリンク(www.datatec.co.jp)

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 08:35:58 J0GXRvPN0
Type-Rコンセプトミーティングなら3回参加したことあるけど
違うよね多分
多分こっちかな?
URLリンク(www.honda.co.jp)


272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 12:47:48 5B1bv1wt0
>>270
欲しい!!!!
嫁がソフトバンクだから何とか丸め込んでiphone買わせたいw

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 13:12:16 dXPHcO5H0
iPod touchじゃダメなんですか

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 19:41:03 bQ+QdtvZ0
>>270
面白そうだから買ってみた。600円か。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/29 23:44:47 3Cg807ao0
>>273
GPSも使うアプリみたいだし、
だとするとwifiもしくは3G回線が必要だから
iPod Touchだとwifiからしか取れないから厳しいんじゃないかな・・・

でも、ちょっとこれ面白そうだな。
買ってみようかな。

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/30 20:08:58 u5Ol2z4H0
20分遊んでみたけど、74点でした。
停止とブレーキが満点(20)、
右左折14、ハンドル16、スムーズ4w、
でした。
ちゃんと固定しないとダメっぽいね。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/31 20:36:50 LgAmjIwW0
荒い運転した覚えは無いけど、スムーズが上がらないな。
多分、しっかり固定せずにフラフラさせてるからなのかな。
20点満点で4とかヒドイw

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/31 20:45:04 ZJs7Q7qE0
100均で売ってる耐震粘着ゲル使えばがっつりきっちり固定出来て後も残らず剥がせるからオススメ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/31 22:15:07 LgAmjIwW0
ダッシュ上にiPhoneは、そんなもんじゃ無理です。。。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/12/31 23:27:17 F1lIzi67P
吸盤やエアコンルーバーに付けるiPhoneホルダー使うのがベストだけど、
遊びで買うにはちょっとね・・・

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/01 02:15:23 h7uWytJZ0
あけおめ!
今年は去年よりも、もっともっとスムーズな運転ができるといいな。


282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/01 10:47:43 WUwaPHS/0
屋根の上が理想かな
良くくっ付くし良く揺れる

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/04 13:02:07 y10XTz2q0
昨日、友達、友達の嫁、その嫁の友達を連れてスノボに行ってきた。
行きに後部座席に座っていた友達の嫁を酔わせてしまったorz
帰りはスノボ疲れもあって、全員寝ていて酔わなかったみたい。
この帰りの運転は至福の時間だったな。

次は酔わさないように、コーナリングを練習しなければと思った。
十分減速はしてると思ってるけど、ハンドル操作が下手すぎて
運転してる本人がわかるくらいに横Gが大きかったから。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/04 22:00:46 fyXkSi370
>>283
多分減速が足りないと思う。
「いくらなんでもここまで減速しなくてもいいんじゃないの?」位で丁度いい。

本当は旋回Gの立ち上げ方が一番大切なんだけど、多分これが一番ややこしい。

そろそろコーナー進入→アクセルをゆっくり緩める→さらにゆっくり緩めて減速に転じる
→エンブレにブレーキングをそっと加えてゆく→さらに減速する→じわりとハンドルを切りながら
さらにじわりとブレーキングを終了する→じわじわとハンドルを切りつつ、もっとじわりとアクセルを開けてゆく
→さらにじわりとハンドルを戻しつつ、もっとじわりとアクセルを開ける→コーナー出口に差し掛かったら
思い出したかのようにじわっとアクセルを開けて加速体勢に移る。

どうだ、じわじわという単語が凄まじくウザいだろう。
これ位しつこくじわりを徹底しないと同乗者は不快に感じてしまう。
エイヤっていう操作が一番いけない。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/04 22:16:55 hwUW3m3K0
>>283
目線の問題じゃね。
視線を車の行くべき方向に連続的にスムースに切り替えれば、
ハンドルは自然に切れるようになるもの。

>>284のアドバイスは逆効果だと思う。

余計なことを考えずに、見ることに集中すべき。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/04 22:24:47 y10XTz2q0
アクセルはオンオフともゆっくりとするように心がけていたけど、
ブレーキはゆっくり踏む→(減速完了後)一気に戻すって操作をしている気がする。
横Gだけじゃなくて、この縦Gも大きな原因だったっぽいな。
運転が未熟すぎだ。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/04 22:57:14 t4y+9gYG0
>>284
車線の使い方が残念なのかも。思った以上に車線は広い。
俺は車線一杯使って出来るだけハンドル切らないように曲がる
のが好き。その分横Gは緩和される。
(あんまり横いっぱいまでも迷惑だから、ある程度の所で)
曲率が複合しているカーブで増し切り無しで曲がれると嬉しい。

目線の話が出ているが、そうだろうな。実際の車線のペイントより
大きな曲線をイメージする事と、後は左側の電信柱にミラーをぶつ
けられるくらいの(本体ぶつけちゃダメよ)車幅感覚かな。
まずは意識を持つ事だね。

>286のブレーキ、それゆっくり踏んでないから。流れを読んで、
殆どブレーキ踏まないくらいの操作を心がけないと。

あと停止するときにブレーキ抜いてサスのカックン消してる?
段差なんかも、ブレーキをウマく使ってショックを和らげたり。

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 00:19:22 jB7K94FN0
ハンドルを切ったときのロールの変化に気をつけるといいと思うよ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 08:50:28 Pk4GYzZM0
何と言っても目線。
直線なら真っ直ぐ前、カーブならクリップポイントを視界の中心に置く。
目線の方向に車は行くし、視界の長さの√でスピードは制限される。

同乗者も同じように見てるわけで、
カーブで見えないのに減速しないとか、逆にずっと先まで見えるのにトロいとか、
そういう違和感がないことが一番。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 12:20:00 z3S3g+QV0
>>283
スタッドレスは、ノーマルタイヤと比べてグリップが低いし、反応も鈍いから、
夏より速度を落として丁寧に操作しないと、止まれなかったり曲がり切れなかったりする
で、ブレーキ踏み足したりハンドル切り足したりして、乗り心地が悪くなる

自分でゲレンデまで運転できる人なら、ツルツルの凍結路を走ってるつもりになって、
スリップしないようにそ~っと操作するだけで横Gの問題は解決すると思うよ
雪道走ってるだけで、ホント運転上手くなるし

で、カーブをスムーズに曲がるコツはライン取りとロール量の調整で、
そのために視線やら減速やらハンドル操作やらがいろいろ必要になるんだけど、
他の人の説明と重複するから割愛するね

ていうか、ふと思ったんだけど、もしスムーズな運転について動画作って、
ニコ動とかに上げてみたら需要あるのかしら

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 13:30:12 jm1y2qoR0
ニコ動よりようつべだと思うよ。
ニコ動だと wwwwwwwwwwww って草ばっかりになる。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 18:49:18 1Zx13soP0
コメ切ればいいだろwwwwwwwwww

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/05 22:37:39 NsAWAacyQ
ハンドルを一定に回すというのも大切

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/06 23:28:03 X0R6h7H40
>>290
もし上げられるのなら、試しにやってみてくれるとありがたい。
他の人の運転も見てみたいしね。
できればつべでおねがいしますm(  )m


295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/08 15:29:18 6x/jfYCB0
>>290
ただの車載動画ならいっぱいあるけどそういうのはないからいいね
ニコニコは若者多いから為になるかも

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/09 22:29:02 ULJvFGmD0
ドライブ判定iPhoneアプリ、95点でた。
約25km、70分走行。
スムーズ16、ブレーキ19、停止20、右左折20、ハンドル20

ハンドルよりA、Bの操作に神経使ったんだがなぁ。
スムーズって加速のことだと思うけど、意外だわ。
何がいけないのか思い当たるフシがない。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/09 22:35:00 ULJvFGmD0
以前同じコースを嫁に走らせたら47点だった。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/09 23:22:18 pgp2PxJa0
>>296
よくわからんが90点台って結構すごいんじゃないの?
このスレ的にはスムーズの項目で減点されるのは悔しいのう

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/13 19:29:46 QHgf69db0
保守

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/15 16:53:16 nHDb3AkC0
300

301:252
11/01/18 12:56:15 VFErugyC0
超遅レスでスマソなんだが>>253-256の指摘どおりに
・車間距離をキチンと取る。
・操作は余裕をもって丁寧に。
を意識して運転するようにしてたら初めて「運転上手いね」と言ってもらえた!
(お世辞かもしれないが・・)

ありがとうございますた。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/18 16:38:13 5dC0r9pI0
>>301
オメ!

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/18 21:40:43 aSgj7NOR0
>>301
よくやった!!
でも楽しいのはこれからだよ。
車の挙動のさらに先を読んで操作するようになると、もっとスムーズになって、
運転している本人まで眠くなりそうになるんだぜ。

最終的には複数の同乗者が次第にマッタリモードになり、一人また一人と眠りに落ちるのがベストだ。
高速道路のSAで「ほえ?ここどこ??」って聞かれるのは快感だww

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/18 22:42:33 xahnCOud0

車間距離をとれば、かなり先の状況が見れる。
また、あけた車間は自分の思い通りに使える空間である。
前のクルマには、次の信号までに追いつけばいいのだ。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/18 23:55:48 VoU/WvBC0
割り込まれるからそうとも言えない。
さらに、後ろの車にガッゴッって前に回られたりすると凹む。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 00:04:35 SHwJNuaa0
割り込み可能なほどの車間距離こそが
必要な安全マージンだ。
視界も開ける。特に前車がトラックなどの場合。
割り込まれたら車間を開け,
さらに割り込まれたら,また車間を開ける。
前車の急な右折,停止にも余裕で対応できるし,
対向右折車に譲る余裕もできマナーも良くなる。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 00:55:17 GADOkUXD0
安全マージンはわかるし、重要だけど、後ろの車をイラつかせて
自分の前に回りこませる結果になるのは、後ろの車との安全マージンが取れてない気もする。

急いてる車は先に行かせる方が身の為なのも真理。

イラつかせず、安全マージンを取れればいいのだけど。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 01:03:54 Tqx4Zwyu0
>>307
それもその通り。
後ろに車間距離を取らない車が来たら,
さっさと譲って先に行かせるのが正解。
自分が制限速度めいっぱいの速度であっても。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 01:13:11 aEnhSMYU0
速度超過幇助犯乙

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 05:48:33 +WBlYGca0
>>309

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 06:43:41 mn/2Wts40
>>307
後ろの車がイラつくのは後ろの車がそういう運転をしているから
それは後ろの車の運転手の責任だろう

さっさと抜かせるのは同意するけど、それができない場合には
後ろの車の分も車間距離が必要になるね

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 07:07:07 hf177Fwv0
イラつかせた結果、どういう行動に出てくるのかは読みにくい
苛つかせない方策があるのなら、それを選択すべきだろ

意地を張っても他人は変えられない

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 18:19:13 DO9z5/j70
かなり前だが、片道2車線の道路で十分車間距離を取って走行中
俺の前方車両の前を割り込み→左折を一連の動作で曲がって行った
車を見たことがある (イメージとして追越車線から左折に近い
当然前の車は急ブレーキ
特に何事も起こらなかったんだけども

こういう車も居るので十分気をつけてくだしあ

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 20:15:54 mn/2Wts40
>>312
後ろの車がイラつくのは後ろの車の運転手の問題だよ
こちらは安全かつスムーズに運転するだけ

意地を張るとかそんな低次元の話じゃないよ

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 20:40:17 +C6JKgIZ0
同乗者が酔うのは横Gよりも縦Gによるところのほうが大きい。
要はブレーキ、加速の仕方ですね。


316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 21:23:17 1CND6Xrg0
横座りで運転するオレは勝ち組

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 21:29:23 +ECqYj9+0
>>314
その安全かつスムーズってのが、

自分だけ

安全でスムーズってなってるのが曲者。



右折したい対向車。
わき道から入り込みたい車。

適度な速度と車間保ってる車の前後って入れそうで入れない。
こんな車列が延々と続いたらたまったものじゃない。

入りたがってる車がいたらどんどん入れてくれるんならいいけど。






318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 21:41:41 3QepH9x60
>後ろの車がイラつくのは後ろの車の運転手の問題だよ
>こちらは安全かつスムーズに運転するだけ

昔からこのスレにはこういう人間がいるが
他人の迷惑や気持ちが想像できない自己中心的な人間にしか見えん
なぜ「自分のやり方が違っていたら周囲が心穏やかにいられたかも」と思えないのか

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 22:09:25 s/V5KgVr0
というか、道路歩いたこと無いの?みんな速度超過に迷惑してるんだぜ?
対向車が右折しようとしているのや、脇道から入りたそうにしているのに配慮するのと、
オラオラ運転しようとしている人にその手助けをするのを同レベルで語るなよ。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 22:36:42 hf177Fwv0
>>319
オラオラ運転してる奴は、手助け?しようとしまいとそうするだけ
北風を吹かせても状況は変わらない

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 22:50:33 mn/2Wts40
>>319
>オラオラ運転しようとしている人にその手助けをするのを同レベルで語るなよ。
その通り
オイラも分けて論じてるのに、何故かオラオラ認定されるんだよね

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 22:54:34 1zIwxzcX0
>>319
周囲をそういう風にしか見れない時点で自分勝手だな

自分が周囲の邪魔になって間接的に危険運転を引き起こしてしまわないよう配慮するのと
オラオラ運転する奴の手助けするのを同レベルで語るなよ。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 22:57:06 1zIwxzcX0
>>321
何かと何かを分けて論じてるつもりなら
ここでちゃんと場合分けして両方書いてみてはどうか?

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 23:03:13 mn/2Wts40
>>323
>>311

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/19 23:39:59 XkMff96t0
後ろが気になって冷静に運転できない奴、初心者に多いね。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 06:53:26 eJDr9xf80
前が気になって冷静に運転できない奴は初心者に限らず多いね。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 07:12:50 dMx7lbBu0
前は気にしろよ

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 09:46:05 AC5FsDEg0
左がうるさくて冷静に運転できない奴は俺

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 10:30:56 S55Y/fD70
後ろを全く気にせず運転するのはスイーツに多いね

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 16:30:46 hBabxbR50
>>317
右折待ちの対向車や、脇道からの合流車に先を譲るためにも、十分な車間距離が必要なわけで
車間距離に余裕を持って周囲にも気を配りつつ、入りたい車は入れてあげれば良い話でしょ
自分一台が車間を詰めたって、後続車も同じように詰めてくるんだから変わらんよ

ていうか、車列が延々と続くような場所は、交通量の多さが入りにくい原因であって、
誰かが安全・スムーズな運転をしたからどうとか、そういう問題じゃないと思う

>>318
流れに乗って普通に運転してたら、車間距離ぐらいしか変えられるとこないと思うけど・・・
自分が前の車との車間距離をもっと狭めたら、後続車がいきなり機嫌直してくれるってこと?

自分が列の先頭にいる場合は、後続車に譲るかどうかときどき気にしながら運転する、
前に車が続いてるなら譲ってもどうしようもないので、後続車はほぼ無視して車間を保つ、
でも後続車が明らかに危険な運転をしてる場合は、さっさと譲って遠くに行ってもらう
ってことでどうかな

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 20:08:18 pPoOWKUL0
自分がぶつかって玉突きにはならなければいいや

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 22:04:08 I4pkGsNK0
>>330
>入りたい車は入れてあげれば良い話でしょ
そこんところがお留守になってる奴が多すぎると思う。
ノロノロ走ってりゃ安全運転だって勘違いしてる奴と同じタイプでは。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/20 23:12:54 EIioU1om0
交通マナー系はたぶんスレチ。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 07:04:03 MW8ZfG2q0
以前、燃費が話題になったときも同じ流れになったな。
文章の意味を反対に捉える奴が粘着するのが原因だろこれ。

燃費「も」考えて運転するよ

燃費「だけ」考えて運転するよ(それ以外は全部犠牲にするよ)

今回はこんな感じ。

自分はスムーズに運転するよ

自分「だけ」はスムーズに運転するよ(他の車なんて知らないよ)

どちらにも共通するのは「とにかく後ろの車を優先しろ」という内容へ話題を摩り替えるってことだぬ。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 07:26:04 x64fTt9a0
>>334
「だけ」ってわけでもないだろうけど、燃費運転だの制限速度だのと
自分の正義を振りかざして周りのドライバーを気遣えない奴が増えたのは確か

10年前なら割り込まれてもブレーキを踏まされることは少なかったが
最近は急ブレーキを踏ませてもハザート焚くことすらしないやつらばかり

まぁいろんな価値観はあるだろうけど、このスレはスムーズに価値を置いてるやつらの集まり
変な話題は混ぜないで仲良くやろうぜ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 07:38:17 MW8ZfG2q0
>>335
>10年前なら割り込まれてもブレーキを踏まされることは少なかったが
>最近は急ブレーキを踏ませてもハザート焚くことすらしないやつらばかり

やはり車間距離は大事ってことだよね

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 08:00:50 x64fTt9a0
>>336
仲良くやろうぜ?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 12:28:17 a7IRblcx0
こないだまで「目的地にとにかく速く到着できる」のが上手い運転だと思ってた。
信号なんか「黄色上等、赤勝負!」がデフォだったし一時停止の線は踏み越えて停止だった・・・
車線変更ではウインカーなんか出さなかったし、夕方はフォグだけ点けてヘッドライトは真っ暗にならなきゃ点けなかった。

今振り返るとなんて恥ずかしいDQNだったかと死にたくなるです。



339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 14:33:21 q5BtrDma0
>>335
>制限速度だのと自分の正義を振りかざして

頭大丈夫か?

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 20:35:26 2K4VhEx20
それは時間で微分できるようになったってことだね。時間を行き来できる人間には簡単にできるヨ。
速度感覚のない人は時間の概念が欠けてることが多いね。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/21 21:01:09 MW8ZfG2q0
スムーズなレス&スレ進行ぷりーづ

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/22 19:03:16 I5ALC7eE0
教習所では停止線超えるとアウトだったな・・・

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/23 04:52:49 yfViHevEP
教習所の教官とかって、実はレーサー上がりとかもいて
上手い人は上手いよね

ああいう人の隣に乗るチャンスとか転がってないかな
世の講習・教習は自分で運転するのばかりだけど
人の運転から盗めるものは盗みたい

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/23 18:57:14 s8SYVOs/0
昔間違って休日に行ったら、警察っぽい人がすっ飛ばしてた
アレは狭くてジムカより厳しそう

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/24 01:54:07 qEYAZzTX0
前に登場した、観光バスのウテシだけど、シートにしっかり、座って、車の挙動を感じながら運転する。ペットボトルに水を入れてできるだけ、波を立てないように運転する。 9
これで、スムーズな運転だと思われるはず。 
路線バスやらに乗って、ハンドルの戻しや切り方、ブレーキのかけかたを見てれば、勉強になるのではないかな?
あと、上手い人は、余計な動作はしない(ハンドル切り足しや戻し、ブレーキの踏み増し、無駄なクラッチ動作、アクセルむらとかね)

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/24 08:57:49 O63pbYjL0
採点してくれるiPhoneアプリ、トレたまで紹介されてたよ
久々の運転だっという女子アナは交通量の少ない道で超安全運転だったらしいので高得点だが
平均点は60点台らしいので、悲観はするな(^^) 80点でokらしい
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/24 09:32:56 Vj1ZcStY0
アベレージで80超えないと、ここの人間じゃないわな。
平均60、ってそりゃ普通の人がやりゃそれくらいだろう、と納得。


348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/24 09:35:49 Vj1ZcStY0
おれ>>296だけど、
その番組で何キロ走ったか知らないけど、
短距離だと高得点出にくいね。


349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/24 22:15:44 rAQ6g6Jw0
>346の動画を見る限り、交通量の少ない道路をおっかなびっくりノロノロ走っているだけみたいだな。
この女子アナ、とんでもない高得点をたたき出したが、実際の交通事情とは比べられないんじゃないかな?
そう考えると95点の>>296は、かなりの猛者と見た。
俺もiPhone欲しいな。


350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 00:57:28 Yu4BIPhG0
今日は78点だった。
12km、35分走行

スムース5、ブレーキ20、停止19、右左折20、ハンドル14

スムースってどこを見てるんだろう。。。。毎度悩む。
本当にアクセルは慎重に扱っただけに、謎だ。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:00:40 Yu4BIPhG0
加速から減速までの周期かなぁ。。。
加速してからの減速が早いと、無駄、とか思われんのかな。
だとしたら、都市部は不利だよなぁ。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:15:12 /ITfeipZ0
スムーズは減速時以外の時の微振動とかだから
ぶっちゃけ固定がうまく出来てないんじゃないかと思う
別に立てて置かなくても、採点自体は出来そうかなと思うんだけど
どうなんでしょ

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:35:01 Yu4BIPhG0
>>352
それって、どこかに書いてありました

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:36:38 Yu4BIPhG0
>>352
ごめんなさい。途中で送っちゃいました。

それってどこかに書いてありました?>減速時以外の~

さっき、メーカーに尋ねるメールを出しました。
あと、スコアを登録してランキングして、とか、
6軸対応しないの?とかも一緒に。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:49:23 Yu4BIPhG0
たしかに、フロントガラス上部に、フレキアーム?(湯沸かし器の蛇口みたいなやつ)
でぶらさげてるから常時細かく振動してる。そういうことか。
なーんだ。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 01:55:35 /ITfeipZ0
このアプリ自体の設定ではないけれど、移植元としている
セーフティレコーダーの設定だけれど、採点基準は変わらないと思う

設定を判断したソースはURLリンク(www.datatec.co.jp)
の特集2の1項目め
加減速のムラ=定常走行中※の加速、減速で発生する加速度のムラの大きさを、
「1分ごとの加減速による加速度の平均値」を元に評価 ※ブレーキ操作中、停止中を除く
ってとこ まぁハンドル操作のムラによる減点もあるから、断定はできないんだけど
ハンドル操作のムラによる減点は採点基準からして初心者でもないと、ないと思う

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 02:03:28 Yu4BIPhG0
>>356
ありがとうございます。

示していただいたとおり、なんでしょうね。
ただ、読んでもなーんかすっきりしませんでしたw
読んだ上でも、やっぱりストップ&ゴーな地域だと、
低く出るような気がします。

まずは、しっかり固定してみます。
ダッシュに粘着貼るのいやだ。。。。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 02:15:11 /ITfeipZ0
>>357
どうなのかな~ 確かに加減速が多い走行の方が点数を落としやすい可能性もあるけど
安定した加減速が出来ていれば大きく点数を落とすことは逆に考えにくいとも言えると思う

まぁメーカーに問い合わせしているようなので、そちらの回答を待ってもらった方が確実な答えが得られると思います
不確実な話をしてしまってすいません

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 20:06:09 G7lm7wYJ0
面白いけど10.15燃費(点稼ぎ)みたいで微妙。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 20:50:49 1xXVGaOE0
Safety Recはつまんないよ。

加速度だけでしかも低いしきい値で判定してるらしく、
そろそろだらだら走れば点は上がるだろうが、
それがスムースな運転とは全く思わない。

スムースさには、機敏さもある程度は必要。
加速度を滑らかに変化させることがポイントだと思う。


361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 21:02:33 NPUJ8DZx0
> 加速度を滑らかに変化させることがポイントだと思う。
これがキモだな。上に出てた女子アナみたくノロノロ走ってるだけじゃダメなんだよねぇ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 21:27:20 Yu4BIPhG0
なんか加速度ってのを勘違いしてそうだな

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 21:58:38 NPUJ8DZx0
>>362
kwsk

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 22:07:49 QoyOl2q90
>>362
俺も知りたい。kwsk頼むわw

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 22:23:02 1IVZHr/K0
邪悪を一定に

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/27 22:38:32 sj7aGAWT0
インド人を右に

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/29 10:07:53 eYcTdSSr0
上下・前後・左右のGが、それぞれ不快・恐怖・楽しさだったっけ?忘れたけど。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/01/30 20:17:47 GZls8Y1k0
右折車に譲ったら、ダッシュボードでテニスボールがコロコロしてたけど住人かな・・・

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 08:02:32 dnvk8Kv40
ブレーキ清掃したら、極低速域でのコントロールが容易になった

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 12:43:42 Q27buI1G0
>>368
テニスボールって運転席の足元に落ちたりしたら危険じゃない?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 15:04:38 wkyMh6Js0
オモチャのミニサイズのビリヤードとかはどうだろう?目的地まで玉をいくつ残せるか

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 15:32:21 KoOj/j690
べたにペットボトルにペンキ

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 17:38:58 sKK/HxsNQ
いや
やはり紙コップに水を(ry

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 19:13:21 r6e29q5p0
尿検査

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/01 23:39:30 jW+01J/w0
助手席に文庫本を一冊置けばいい。
モソソソ・・・・と動き出す瞬間ちんこが縮まるような感覚が味わえる。
仮に助手席から落ちてもな~んにも被害が無いってのがいいね。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/02 00:21:35 +LUhjsKu0
iPhoneの判定アプリ、メーカーから返事が来ました。
まるまる転載できず、私の解釈が入ってることを了承ください。

5つの判定項目の詳細については、後日メーカーのブログに掲載されるそうです。

iPhone4の6軸センサーの対応については、秘密、ということでしたw

要望として出しておいた、サイト上でのスコアのランキングについては、
メーカとしても需要は感じているようで、前向きに進めている感触を受けました。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/02 07:18:10 vc45tQ3J0
車内のツールとしてはルームミラーに吊す振り子を推すわ
単に揺れ幅を小さくするということではなくて、思い通りに揺らすことを狙っている

>>376
乙です 詳細は後日ってことですね
もともと自社製のGセンサーを利用した製品の移植ですから
6軸対応はできそうですが、どこまで移植してるのかってとこですね

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/02 08:09:06 71++BY0F0
ランキングって言っても、必死にヨー、ピッチ、ロールセンターを探して数字稼ぎ。
車種に左右されすぎるからなぁ。
スレの本質と違う気がする。

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/02 12:28:04 +ksCi2E30
やっと同乗者がアシストグリップを握り締めなくなったお・・

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/02 20:03:06 bsV0iIQN0
ルーフに水槽はどのスレだったか・・・

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/05 01:18:51 RXRvs8QC0
二十歳すぎくらいで、夜中に友達拾ってスキーかなんか行ったとき、
自宅から数km先の友達の家付近に着いて、車を降りたら、
運転席の真上のルーフに自分のスニーカーが綺麗に揃ったまま置き忘れられてた・・・

という出来事を>>380のおかげで思い出したよ

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/05 02:09:20 GiYd6hOS0
凍ってたんだな

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/05 23:47:40 K00lnviX0
俺が子供の頃、母ちゃんがルーフにバッグを載せたまま走って紛失したそうな。
戻ってきたか否かは知らんが、できれば目的地までバッグを載せたまま走破して欲しかったものだ。

んで、俺はゴミの日には袋をルーフに乗っけてゴミ置き場まで移動する。
上り坂とクランク状の直角コーナーを、1速固定で迅速に走り抜ける。
2速を使ったほうが簡単なんだが、あえて1速固定にすることでアクセルワークの練習にしている。
いろいろスリルがあって面白い。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/06 10:30:48 S2/4unEq0
アクセルワークがヘタな奴がマフラー交換すると・・・

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/08 06:51:18 qu4Nn5UsQ
ブオン!…ブオー…ブオー…ブオーーー…ブオン…ブーリブリブリー!!

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/08 14:47:52 MVEG7pm50
iPhoneアプリ、メーカーのブログが更新されてました。
URLリンク(ameblo.jp)

スムーズ項目の評価ポイントについて。
他の4項目で計測している内容を総合してるだけなのか?と思ってしまう。
だったら、トータルの点数で判断すればいいだけよなぁ。
しいて言えば、アクセルの踏み方だけが、他4項目に当てはまらないか。

まぁ他の4項目についても今後解説していくようだから、
全部読めばすっきりするんだろうか。


387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/08 15:42:02 4UPdb3fU0
>>386
乙です 至極概論的な感じで書かれててあんまり分からないですね

でも例えば、走行中に何回か記事に上げられているようなことをわざとやってみたりしたら
当該項目の点数がばっさり落とされるんじゃないでしょうか?
キックダウンするような加速をしてみるとか、急に切り戻してみるとかしてみれば
判断の助けになることがあるかも知れませんが…

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/11 19:20:15 T4cGd0+r0
test

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 14:15:28 FsMHxbDE0
カートに乗ればタダみたいな金で気を失うまで全開っす。
とても体が持たないっす。
フォーミュラチックな海苔味を体験するっす。
ドライビングの基本がみっちり学べるっす。
才能があったらF1に行くっす。
レーシングカートの車貸しがおすすめっす。
その前にレンタルにでも乗ってみるっす。
URLリンク(ksc-group.net)
URLリンク(www.rental-kart.com)

レーシングドライブが車の挙動コントロールの基本だよ。
峠道で助手席が何も考えずに眠り込むような走りができるようになるよ。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 18:56:50 Xrc6qRjC0
せっかくだけど悪いな
運転操作だけじゃこのスレには不足なんだ・・・

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 19:58:45 qf4VMG3j0
どんなにスムーズであろうと、同乗者を安心させるためにはそれ以外の要素もたくさんあるからな。
車間距離やブレーキングポイント、ライン取りもレーシングドライブとは全く違う。
その両方を兼ね備えていれば最強なんだがな。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/12 19:59:49 STgUu5D30
オレのことか

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/13 01:27:52 8ucHMAYKO
違うと思う

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/14 23:18:50 CBHOlGm20
ATコーナーリングはスピンしやすいから明日はどうなるやら@南関東

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/15 08:14:22 tLkJV/qf0
>>391 >ライン取りもレーシングドライブとは全く違う。
センターライン跨いで曲がってくるバカは脳内レーシングしてるんすね。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/15 21:56:22 QK+rgHy20
センターラインは割っちゃいかんな。
例え車線内でも縁石ぎりぎりとかセンターラインに向かって膨らんでいくとかは問題外。


397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/15 22:44:43 U9HhBVra0
>>396
ぶっちゃけハンドル切るの怠いから、左ラインの端から右ラインの
端まで使ってるんだけど、何センチ内側に空けたら良いの?5cm
くらいで良いかに?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 00:13:40 L/A142qA0
>>397
てめえで考えろw


399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 12:38:31 Epb2nFuW0
>>397
「ハンドル切るの、たりぃ」ってお前、免許返納してこい。車を運転すんな。
今朝もお前みたいなDQNにカーブで突っ込まれそうになったぞ。
アウトインアウトのライン取りで走れるのは対向車がいないと分かるカーブだけだ。
先の見えないブラインドコーナーでなんで対向車線に突っ込んで来れんだよ・・orz

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 13:38:02 CgXctkkf0
自車線内でアウトインアウトしたらダメなのか。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 14:53:26 Ng8nToqG0
>>391
安全マージンの取り方が違うだけで、ほとんど変わらないと思うけど

>>400
普通は大丈夫
でも右コーナーは、あんまりインに寄らない方が良い

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 15:25:10 M3xRJq4j0
だよな。対向車がセンターラインぎりぎりで曲がってきたら怖いよな

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/16 20:05:59 5ywFzY1m0
その辺がレースやサーキットには無い難しさ

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/17 12:42:13 BHBoAp2x0
>>402
俺の通勤路ではぎりぎりならまだまし。皆、踏むか跨ぐかで突っ込んでくる。
毎朝臨戦気分で出勤。

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 19:06:23 mWoE2lx+0
スムースというか、丁寧な運転・・信号の無い横断歩道で歩行者を渡らせてあげたり、
交差点で対抗右折車で後続が詰まっていたら右折させてあげたり、
車線変更ではキチンとウインカーを出し、車間距離はキチンと取るといった運転をしてる車の後続が
みんな真似するような運転をし始めてワロタ。

覆面パトカーなのかなと思ったけどドライバーは普通のオッサンだった。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 19:47:00 kolXSuwf0
>>405
いい話だ。
俺の車はステーションワゴンなので絶対覆面パトには見えないが、
今度とーちゃんのスカイライン借りてやってみよw

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 20:28:08 GTr24+fx0
車種関係なく当たり前なんだが

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 21:17:28 XHBj4JFW0
R34スカイラインセダンを乗ってた時は面白かった。
高速で走行車線を普通に走ってるだけで、追い越し車線を飛ばしてきた車が
慌ててブレーキ踏んで後ろに入って行列が出来たり、横に並んでこっちをのぞき込んで、
覆面じゃないと分かると急加速していったり。

あの当時は超不人気車で、高速で見たら覆面だと思えって言われてたくらいだからねえ。
現行型も多分そんな感じだと思うけど。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/18 21:27:29 1s/spDht0
>>407
愛知では全然違う。
右折車のブロック当たり前。
車間距離はギチギチに詰まり、ウインカー何それ食えるんすかってな世界。

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/19 19:35:44 vGpZzqEU0
ウインカーを出す位置にペイントまでする別世界もあるしw

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/20 02:40:04.94 W8gzUOmR0
>>410
なにそれ? そんなのあんの? ドコ? 写真キボンヌ

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/20 10:59:21.99 /rWsrcnV0
高松 オリーブマーク

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/21 19:52:10.84 bq0oZqS/0
今月のJAFmateに振ってから左折が載ってるね
減速したくない&ハンドル回したくない故の操作と分析してるが…

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/21 22:46:53.49 0GIzWuutO
俺は間違いなく対向車が居ない事が分かるカーブなら、対向車線にはみ出してなるべく横Gがかからないように走ってる。

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 06:10:18.65 GXUh+SGqP
振ってからの左折って、どっちかというと
横Gを感じたいからやってるのかと思ってた

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 09:38:53.95 5gDxgQhF0
ほとんどの右振り左折は、JAFMateの分析のままだと思うよ

信号無視とか一旦停止不履行とか、運転でのマナーが悪い・違法行為ってのは
基本的には「めんどくさいから」ってのが根っこにあると思われ。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 16:52:54.12 xfX9VNZT0
めんどくさいんならなんで逆に振るんだ?
余計な動作が増えるだけなのに

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 16:57:26.74 0wGOMEx90
首振り左折してる俺ってカコイイ!・・・みたいな。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 19:13:07.17 DfyBJ+Qn0
始めから右に寄っているならまだしも
一度右に振るとRは余計小さくなると思うんだが
馬鹿なんだろうな

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 20:02:30.94 5XSTbiuP0
歩道から見てると、ハンドルと進行方向が解かってない人に多い気がする
パワステの音からして一杯まで回してるし、振って変わるのは一番狭くなった時の車体の角度くらいか

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/22 21:41:48.85 GrzYSgsw0
>>417-419
カーブを大きくして大回りしたほうが、減速しなくて済むんじゃね?

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/23 12:43:50.00 iXfQ2bDP0
右に大きく振ってから左折する人は・・
以前に内輪差の事が分からず、左折の時に後輪で何か轢いたか擦ったかを経験したからってのもあるのでは。
てか、俺がそうだった。

しかし右折で大きく左に振って曲がるのは基地外?

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/23 13:18:04.89 1OytgIqF0
>右に大きく振ってから左折する人は・・

車両感覚なし、ハンドルまともに切れない。
たんなる下手くそ。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/23 17:41:30.80 qg+9x6FK0
とりあえず、右振り左折(逆も)は、
「スムーズな運転を心がけた」結果じゃないのは確か。

つまり、スレ違い

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 12:49:27.58 hD047T9g0
スムーズ以前のレベルだな。⇒巻き込み

スムーズな運転する人は予測回避も上手いし。
以前に上手い人の運転する車に乗ってた時、普通に走ってると思ってたら急に停止。
前を見たら子供が飛び出してきてて、そのまま走ってたら確実に轢いてるとこだった。
見通しの効かない塀づたいなのになんで分かった?と訊いたら
「なんかヤバイ雰囲気だったから」ってエスパーか!?


426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 15:28:46.89 CzsNqCUKO
>>411
R180新見駅入口の路面に合図って書いてあるペイントがあると思ったけど、曲がるならウインカー点けろって場所じゃないのか?

あの辺は高速にUターン禁止って書いた看板はあるし無法地帯みたいだ

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/24 21:49:21.79 bM2LokSLO
住宅地の狭いT字路に侵入する時は右に膨らんで対向車が来ない事を確認するよ。
もちろん前後も確認してね。

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 00:37:42.38 9D3kqnGlO
前走ってるヤツとかは振って曲がろうとどうでも良いけど、並んでる時にされると…

教習車並みに左寄りからの右振りは何がしたいのかしら?w

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 12:47:24.79 ZMgP6RAIQ
スレチだけど、左折で教習車なみに左よせるのっておかしいかな…?
単純に俺がいつもそうやってるんだけど、まわりはまったくやってないからさw

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 13:07:14.24 j+KHqFPF0
教習所でもギッチギチに寄せてる奴っておばちゃんだけだろ

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 13:09:54.66 Wsz4OROP0
>>429
俺はやってるぞ。バイクや自転車を挟みたくないからな。

俺の観察だと、ちゃんと左に寄せるやつは
まあ50人に1人ぐらいかな。例外なく上手い。

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 16:00:30.07 xKlcvsyW0
俺もやるが、若葉も律儀にやってる。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 19:21:41.82 4nqtYJ530
自転車が歩道を追い出されたから徹底的にブロックしないとね
逆走されるとお見合いになるが、ぶつかるよりマシ

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 19:25:58.09 NSG/EW0Y0
ブロックしても無駄だよ
右から抜くから

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 19:36:27.39 kq03XPPj0
えっ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 21:45:00.26 URGZbydG0
抜いた抜かれたの話なんて誰もしてないのに・・・

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/26 23:01:26.74 lYLhmdCC0
たまには誰かに抜いてもらいたい。
自分で抜くだけの生活は秋田。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/27 09:55:45.38 6BQxsOay0
>>434


439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/27 13:29:50.96 rfEgaN9A0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) <抜けるモンなら抜いてみろ!
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/27 22:27:25.43 5IUh55BF0
>>434
早い事右に避けてくれるのを期待してるからオK。
追突されたり、手前で転けて難癖付けられたらカナワン。

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/28 00:31:34.82 jHwqx0lg0
>>429
俺もやってるぞ。

歩行者がいて一時停止しても、なるべく直進車が通過できるようにな。


442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/02/28 07:53:12.84 byHyB7oP0
・左折で左に寄せる
・右折待ちできっちり右に寄せて車体を真っ直ぐにして後ろを通す
・車間が2秒以上(可能なら3秒以上)

前や後ろにこういう車が来るとすごい信頼感持てて気が楽だよな。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 06:54:10.90 1JectDuXP
いや…後ろはどうでも…

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 06:57:12.13 ItXJ3Obo0
後ろの奴がそれじゃなかったことを考えたら、後ろの奴がそれのほうがいいかもな

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 08:02:44.24 fPYNxYtW0
いい加減スレちで、どうでも…

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 21:35:27.05 AgWIXJtn0
右/左折できっちり寄せて通過交通をなるべく妨げないのは、
他車にも配慮するスムースな運転の基本です。


447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 22:51:17.18 0trNV84n0
自己中心的な運転によって渋滞が誘発されたりするしね。
それを未然に防ぐのも俺たちの役割なんじゃないかな。

ところで今思い出したんだが、去年かおととしに、過去スレで「渋滞の先頭の吉岡さん」と
「DQNの松岡さん」を見事に活写したレスがあったんだが、誰かログ残ってない?
アレ読みたいww大好きだったw

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 22:56:19.74 1S1aI/BP0
松岡さん

納豆で有名な地域に住む、松岡康隆さん(26)←仮名
職業は建築関係(現場系)。プリン頭のキティ健康サンダル愛用の嫁とジャンボ尾崎ヘアーの幼虫2匹とアパートに暮らしている。
愛車は3か月の納車待ちで先日届いたばかりの、ヴェルファイア2.4Z・8人乗りのボルドーマイカメタリック(紫色)。
納車と同時に20インチのメッキアルミとローダウンスプリングにフルエアロ、そして白ハンドルカバーとワイドミラー、
濃色フィルムに、ヤフオクで買った革調シートカバー&ロッテリアマークにアリーナホーンと軽登録のままのETCを装着。(注意:犯罪です)
HIDフォグにスポーティーなマフラー、ウーハーとDVDナビを取り付けた。オレのヴェルファイア改レクサス仕様はイカすぜ!
後輩からも羨望の眼差し。せっかく念願のヴェルファイア買ったんだ。みんからでも始めてみるかなと考え中。

オレ様のヴェルファイアを邪魔するものは許せねえ。なんだ?このポンコツサニー(注:吉岡さん)さっさと走りやがれ!
「パパーッ!」←クラクションの音。さえないオッサンが乗ってやがるぜ。レースのハーフカバーwwwwだっさーwww
なんだ白のワゴンR(注:高岡さん)ノロノロ走ってるんじゃねよ!ヴェルファイア様のお通りだ!どきやがれ!
制限速度なんてポリがいなけりゃ関係ねーぜ!黄色信号はアクセル踏め!
車間距離は無駄の極み。オレの前には誰も入れねえぜ!Going my way!だぜ!
任意保険?そんなのヘタクソの入るもんだ!無駄金。

おっ!前に変な色のアルファードがいるじゃねーか!こんな色買う奴いるのかよ!(いるんですw)
さっさと・・そうだよ、左側走ってやがれ!V6のくせにチンタラ走って、もったいねーな!
※このアルファード、私>>636の事ですw

この後、運を使い果たし、
スレリンク(car板)スレ住人に誘導されて事故ってしまい、
車はここスレリンク(car板)で晒される事になる
松岡さんなのでした~。

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 22:57:34.38 1S1aI/BP0
吉岡さん

具体的に言えば神奈川県在住の某企業に勤務の経理課長 吉岡孝雄さん(54)←仮名
普段は電車通勤のため一切車に乗らず、休日の趣味はガーデニングと読書。
愛車は平成10年式のサニー(レースのシートカバー付)。免許は当然ゴールド。年間走行距離1200キロ。
連休中の遠出の際には一週間前から地図やガイドブックをチェックし、綿密に距離を測定し、
不安な時は行程表まで作成してしまう。

数週間放置されていたサニーは快調とは程遠く、慣れない運転とも相まってギクシャクしつつ出発進行。
通行券を取るのに四苦八苦したあと恐る恐る高速道路に合流し、速度は70~80Km/hをフラフラ。

「お父さん!後ろに車が並んでるわよ!」という妻昌代さんの叫びも、「制限速度を守らない奴が
多すぎる!」と一蹴し、走行車線をフラフラしつつ走ること距離にして20キロ、不意にオービスを発見!
「まずい!つかまる!」と、一気に60km/hまでスピードダウン。
無事オービスをやり過ごすと、「こうやって気を使って運転しているから僕はゴールド免許なんだよ」
と、いかにも満足げに妻昌代さんに話しかける。

そしてその後続にはおびただしい数の車が並んで、ついに大渋滞発生。しかし後続を確認する余裕など
あるはずも無い吉岡さんにとって、そんなことは全くどうでもいい出来事なのであった。

・・・・・俺は渋滞にはまった時、こんなことを想像し、吉岡さんに悪態をついて気を紛らわせる事にしている。

長文ごめんご

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 22:58:51.14 1S1aI/BP0
高岡さん

埼玉県在住の高岡さん(62)仮名。中堅企業を定年退職。子供も独立し、最近では家庭菜園が趣味。
家庭菜園で作った白菜の漬物がおいしいと、離れて暮らす子供達にも好評だ。
愛車は平成18年式のスズキ・ワゴンR(NA・AT・白)
以前は接待ゴルフで休日に同僚や取引先の人と乗ることもあったため、マークⅡグランデ2.5に乗っていたが
定年をきっかけに軽自動車は燃費が良く、維持費も安価だと新聞記事で読み、
一番売れているらしい、という理由でワゴンRに買い換えたのだった。

もともと電車通勤でサンデードライバーだった高岡さん。家庭菜園の肥料や苗の買出し、奥さんとのスーパーへの買い物など
車に乗る機会が増えたものの、もともと車にさほど興味があったわけでもなく、運転が好きというわけでもない高岡さんは
今まで乗ってきたマークⅡ(2500cc)と同じように運転しているのだが、
なぜかマークⅡに乗っていた頃とは違い、クラクションを鳴らされたり、嫌味たらしくギリギリで追い抜かされたり、
幅寄せをされたりする事が増えた。なぜなのか理由が解らないのが最近の疑問。

普通車に乗る息子達に聞いてみても「軽自動車だからバカにされているんじゃない?」
と言われ、そうかもしれないなと思いつつ今日もマイペースで走り、周囲の車にストレスを与えている高岡さんでした。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 23:09:06.61 0trNV84n0
>>448
うおおおおおお!すっげぇ!なんという即レス!!いやぁたまげたなぁ。感謝です。
ところで松岡さんってもうひとつバージョン無かった?後輩に乗せられて有頂天になってるやつ。これも好きだったw

いや~マジ懐かしい。本当にありがとう!

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 23:12:59.15 1S1aI/BP0
「パパのベルファァイヤは『強い高級車』だぜ、見てろよクラクション一つでどんな車でも道を開けるぜ!!!」
「オラァ!」松岡の威勢の良い掛け声とともに、違法改造のアリーナホーンがけたたましい音を立て、譲れるスペースの無い前車を威嚇する

助手席には、やけに上機嫌で血走った目をする父の姿を、不安げに見上げる息子の姿があった・・・


不安がる息子など、視野の狭い松岡の目に入るはずも無い。それどころか、周りの車を
ガンガン押しのけて突き進むオレってかっこいいぜぇ!と思っているようでもある。

前日職場の後輩から 「ヴォースゲェ!先輩の車、超いかちいッスね!20インチのホイール
よく似合ってて最高ッスよ!」 とお世辞を言われたのを真に受けて増長しまくっているのも
彼の暴走に拍車をかけていた。
やがて道路は片側2車線になり、松岡は更にスピードを上げる。隣の息子は固まってしまっている。

不意に目の前に妙にゆっくり走っている車の集団が現れた。先頭を走っている白いセダンが
チンタラ走っているのが原因だった。松岡は自慢のアリーナホーンをパープー鳴らし、これでもかと
前走者にパッシングを浴びせかける。
最後の一台が道を譲った瞬間、松岡は言い知れぬ快感を覚え、アクセルを床まで踏みつけて
短い直線にもかかわらずフル加速に移った。

数秒後、さっきまでチンタラ走っていた白いセダンが豹変した。「前の車、停まりなさ(ry」

・・・・・・・俺は後ろから煽られた時、こんな事を想像し、松岡を嘲笑して気を紛らわせる事にしている。

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 23:21:17.32 0trNV84n0
>>452
嗚呼 俺は今まで神など居ないと思っていたが、まさか2ちゃんに居るとは。たまげたなぁ。

松岡さんと吉岡さんを思い出すと、周囲との協調が大切だと思い知らされる。
周囲の状況を完全に把握した上でスムーズな運転ができれば最高だな。
今更ながら再確認したよ。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 23:23:27.44 1S1aI/BP0
>>451
久々に来て見たら、たまたま>>447の書き込みがあったので、Janeで探したよ。

今だから告白しますが、>>448>>450を作ったのは私ですw
>>448に出てくる変な色のアルファードは今も乗ってます。
(ヴェルファイア入れても数台しか見たことない)

実はこのスレがもうすぐ役立ちそうです。
仕事で時々マイクロに乗ることになりそうで、限定解除のため教習所へ行く事に。
またみなさんよろしくです。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/01 23:35:09.12 0trNV84n0
>>454
おお、アルファードの人でしたか。懐かしいな。息災のようでなによりです。
教習所でのあれやこれやを楽しみにしてるよ。頑張って!

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/05 09:04:09.37 iissDEFcO
代車で軽に乗って気付いた


自分のスムーズ運転は車に助けられていた事を…



457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/05 21:26:26.62 yaYNZ9fn0
軽でスムーズな運転って難しいよな。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/05 22:23:00.13 o6X1alac0
>>456
スムーズな運転は車にも優しい
お互いに助けあってたんだよ。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/06 06:38:18.99 hOAfjzrd0
>>456
挙動の変化を車の重量が吸収してたんだろうな。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/06 06:46:06.93 ba0HY3Jj0
↑デブ乙

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/06 22:17:08.60 iuGFg/NQ0
>>454 マイクロでも大型車に乗ってると、乗用車の運転は、乱暴すぎると感じるようになりますよ。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/06 22:52:52.72 48KiT6mj0
>>461 ありがとう。実は明後日が初教習。
自分の今まで乗ったMAXのサイズが3トンロングなので、大きさとエアブレーキ初体験がちょっとドキドキ。

やや過疎っているみたいなのでネタを1つ。車の挙動ってタイヤでえらく変わるもんだなぁと。
最近、足車の軽1BOXのタイヤを2本交換したんだけど
(以前、前輪の1本ピンチカットして、バランス取るため左右で2本だけ
交換したから。今回は前輪を後輪へ、新品を前輪に装着)

空気圧は1月に1度はチェックしてるのでその辺の差はないと思うけど、
ハンドリングがえらくシャキッとして、交差点やカーブが楽にスムーズになった。
ちなみに今は前輪BSのエコピアEX10、後輪ヨコハマのECOS。本当は4本換えたかったけど予算上。。

最初のタイヤ屋(タイヤガーデン)「このクラス(軽)なら何入れてもそう変わりませんよ。同じECOSでどうぞ」
(ヨコハマにするならブルーアースにしたかった)
2件目のタイヤ屋(タイヤ館)「拘りお持ちのようですし、高いけどスニーカーよりエコピア勧めます。ウェットも強いし」
こっちで正解。好みや運転手や車との相性はあるんだろうけど、選択は大事だなと思ったよ。

ほとんどチラ裏でスマソ。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/06 23:54:01.46 HEj97Gsy0
俺の場合だと195・50・15のネオバから、175・65・14のアスペックに変えたら猛烈に滑らかで
心地よくなった。空気圧をしっかり管理してコーナーで無茶しなければ最高。
予算に余裕があれば、街乗り用に細くて扁平率が高いのを用意するのは面白いぞぉ。

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/08 15:02:16.58 mP+flJ+zQ
久しぶりにタクシー数台に乗ったが、運転ヘタクソばっかりだな…
みんな強いパカパカブレーキ
止まる瞬間にブレーキを緩めようともしない
乗ったうちの一台なんかパカパカブレーキ+パカパカアクセルだったからマジで酔いそうになったわ

でも個タクのクラウンの運ちゃんはさすがに結構運転がうまかった

今回よくわかったのは、乗っている人が不快にならないような運転を心掛けるだけでかなりスムースさが違ってくるという事
意識するだけで全く違うわ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/08 18:31:49.96 m45C8XOmO
>>464
バブル後は地方からも求人するし、軽い気持ちでタクシーに転職してくるからだよ

車が好きで人の動きとか感の良いのがタクシー始めたとかなら法人でも上手くて稼ぐの居るよ
同じ会社同じ勤務で年収200~600くらいと差がある職業

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/08 23:12:20.13 MCE3LKWT0
何年か前にすごくうまいタクシーに乗ったことがある。
けっして飛ばさないわけではなかったが、
加減速も曲がり角もすごくスムーズで、不快なGがかからない。
ほめたら照れてたが、きっといつもすごく気を使って運転してるんだろうな。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/08 23:27:06.67 LbZNcZ0x0
>>463
ロードスターか?
たしかに速さを求めないなら175-65-14は軽快でヒラヒラして楽しいし、タイヤも安いし乗り心地もいくらか良くなって最高だよな

468:462
11/03/09 00:01:22.65 LaffjYpo0
中型8t限定解除のため、2時間乗ってきました。
教習車は旧型のいすゞフォワード。ナンバー2桁だったので14年落ち以上?(走行31万キロ)

エアブレーキ初体験。乗りづらい。。どうやればスムーズに止まれるのか・・謎。
しかもブレーキペダルが床から生えてる・・クラウンのアクセルじゃあるまいし。。
踏みにくいよこれ。。(慣れれば問題ないんでしょうけど)

普段、いかに漫然と運転してるのかと思いました。
帰りに自分の車がとてもクイックでスポーツカーのように感じました。

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/09 00:22:28.91 t1YrWDjb0
>>468
止まる直前で微速になったら一旦完全に抜いて、ちょんちょんってブレーキを触る感じで止めると
スムーズに止まれるよ>エアブレーキ

だから、停止には余裕を持ってブレーキを掛ける必要有り。

トラックとかが信号で止まろうとしてる前方に車線変更すると、こっちは十分車間あいてるつもりなのに、
強烈に怒り出す場合があるでしょ。あれはエアブレーキでそうっと止まりたいのに、停車予定位置が乗用車
1台分手前に狂って、ガックンと停まるハメになるから。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/09 01:04:04.40 oeLsRnOd0
>>468 エアブレーキは慣れのみだけど、空車はそもそも踏みにくいです。
足をブレーキに乗せて、親指で操作すればイイですよ。
減速中、前に割り込んでくるバカは死にたいのかって思いますわ。 

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/09 20:12:48.85 onjDtoN10
速度は同じでも運動エネルギーが違うからな・・・

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/09 20:40:50.35 A0xUOkVp0
エアブレーキって、エアギターとかエアボーカルの類かとオモタw

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/10 09:00:08.27 tssFUKQjO
>>470
> 減速中、前に割り込んでくるバカは死にたいのかって思いますわ。 

気持ちは分かりますが、止まりにくいのはこっちは知っていても相手は知らないのですよ。
だから、こちらが気を付けるしか無いと私は思うのですが。

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/10 14:10:08.54 9HpPaoR8P
少しでも大袈裟な表現は日本語から消えていくのだろうか…

475:462
11/03/10 18:02:52.24 2fr7PNDo0
今日もまた2時間乗ってきました。アドバイスありがとうございます。次で見極めです。

>停止には余裕を持ってブレーキを掛ける必要有り。
乗用車のように踏んで即効く、ではないですもんね。どうもまだ慣れません。

>足をブレーキに乗せて、親指で操作すればイイですよ。
2時間目に気持ちに余裕が出来たのでやってみたら、まぁなんとか静かに止まれました。

1時間目の教官に「もっと余裕持ってブレーキ踏んでねー。首痛いw」と言われてしまいましたorz
加えて「もうちっとアクセル踏んでくれ。ガクガクするし」ですと。

言い訳っぽいけど、免許取る前にさんざんCG読んでて
「ポルシェは特に半クラ多用すると、家に帰るまでにダメにした人が・・」
というあの文のせいで「半クラはダメなもの」という意識が強いので、アクセル踏めないんです。
職場の軽トラで「必要最低限はおk」というのも分かってきましたけど。

それにディーゼルでトルクあるから滅多にエンストしないし、
場内をゆっくり走るには十分だから意図的に踏んでないんですけど・・
これも2時間目は踏みながらまぁ普通の人並みに動かせたかなぁと思います。。

正直、疲れたorz

>>474 比喩、って大切だよねぇ。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 06:45:23.83 vTc7owYl0
>>475
半クラをあまり使わないこととアクセルを踏めないことは俺の中では繋がらないんだが…
シフトアップする 前 の踏み込みが足んないんじゃないか?回転が合ってない気がする

路上じゃないから直線短いし、速く走る必要はもちろんないんだけど
狭いとこでも恐らく40km/hは出せるだろうから、5速に上げる直前くらいまでは加速できるだろう
安全なところにいるうちにスムーズに加速できるように練習するのがいいんじゃない?

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 07:03:55.00 zDK4Q6Bp0
それスゲェな。オメーの向上心には限界はないのか?

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 09:11:27.69 li8w7R+X0
>>476
発進の際にアクセルふかしながらクラッチを繋ぐ事に抵抗があるんですよ。
教官の言う意味はそういう事を言いたいのだと解釈してますが。

ちなみに教習所が狭いので30キロでおk、しかも3速で引っ張れですと。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 12:48:28.27 vTc7owYl0
>>478
エスパーも限界があるのでこれで最後 ちなみに俺も狭~いとこで取った
空荷でガクガクするようじゃ、荷物や人を乗せた状態だとエンストすると思うよ
中型車だと普通は、かなりきつい曲がり角でも3速までしか落とさないから
シフトチェンジ一切しないのかと思っちゃうけど、車種にもよるし新しい車はトルク細くなってるから分からん

まぁ教習所の教官をもうちょっと信頼した方がいいと思う

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/11 13:33:56.96 li8w7R+X0
>>479 確かにクラッチの繋ぎ方が下手なのはあるかも知れません。
それほど教官が言うほどガクガクしてないと思うんですけどね。
教官のように客観的に見れないし、正直まだそこまで余裕ないです。
今はまだハンドルを切るタイミングと課題をこなす方が気になるし。
乗りなれてくればそのあたりは改善できると思うんですが。。

運転は奥が深いなぁ。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/12 14:06:14.54 +q7OW5s80
大型は、2速に入れようと思っても、シンクロ弱いから車が動いてるときは、ダブルでも踏まないと入らない 
教習所では所詮、教習所の運転。箱庭から大型でろくにでたことない教官もいるから笑っちゃう。
まず、大型が初めてなら、死角の怖さ、ミラーの見え方。車幅に慣れてくださいな。
あと、クラッチは優しくつなぎつつ、アクセル踏むといいです。  

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/13 20:22:31.60 BkuaHtca0
大型の体験出来ないかな…
近くの教習所は普通車だけだ(´・ω・`)

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/13 22:03:15.31 w1CC0Q4R0
>>482
一発試験を受ける人のために公認教習所でも時間練習やってくれるところ有るよ。
試験場の近くとかに多い。

ただし、入会金1万+1時間あたり8000円くらいが相場かな。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/14 17:42:12.25 BLxGOWdrO
>>478
所内ならアクセル踏まないで発進してみたら?
クラッチ繋がってからアクセル踏むみたいに

積載してるとき半クラ使うとガタガタする
空車だと気にしたことないや

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/14 18:46:12.69 flSjZrtH0
ここ、大型乗り結構多いの?
漏れは、アクセルをエンストしない量だけ、ちょっと吹かす、回転落ちないうちにクラッチミート 
車が動いたらエンストしないんで、そっとクラッチを全部つなぐ。アクセル踏むって、感じです。  
 さすがに、最近のトルク細い車は、ちょっと半クラ気味じゃないと発進できません。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/15 21:05:45.90 NxEGt+lwO
思いっきりスレチだけど、トレーラーのバックてどうなの?
くの字バックしてる時、後ろ角見えなくね??
感覚なんだろうけど…


俺は箱車で良いやw


487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/16 06:05:44.79 z8tlrq21O
>>486
まずバックする場所の確認

見える方の片側を合わせてバックしたら、見えない反対側も入ってきてる

あとはトラクターの振りで頭をぶつけないように注意

箱車でも右の線だけ見てホーム着けしたら見てない左側も入るでしょ

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/16 07:15:49.09 qItRymf20
>>486
規模の小さなスタンドにバックでタンクローリー入れてるの見た時はマジですごいと思った。
そんな俺はデコトラのプラモでくの字バックしてますw

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/17 10:19:53.08 TGuplVUwO
>>487
確かにそうなんだけど…見えないと怖いな。
488じゃないけど、見えない側に壁があって、反対フリーの狭いスタンドにくの字停車+壁にベタ着けは凄いと思ったw


490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/17 14:57:54.76 OIEeGIrIO
>>489
24klとか26klタンク車だと、台車のサイドウインカーの辺りにカメラが付いてるのが多いよ

カメラが付いてなければ見える側に限界線の目印探したりで

491:462
11/03/17 23:20:41.63 CGBN+cu40
無事、中型8t限定解除の卒検も受かり、
あとは免許センターで裏に記載してもらうだけになりました。

卒検の教官が厳しく「課題は問題ないが安全確認の目視が全然出来てない」
と言われてしまいました。確かに特に左折の目視は少なかったかも。。
さすがに普段4tロングに乗っているという方は何も言われなかったようです。

自分の運転を見直すきっかけになったと思います。
職場にはATのマイクロバスが導入予定だそうですが、いつ来ることやら。。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/17 23:25:14.02 OYUiqFPY0
>>491
乙です

俺も自分の運転を客観的に見てくれる相手が欲しいな。
俺の友人だと速いか速くないかしか見てくれないもん。

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/18 04:41:10.30 U1SGanB00
新普通免許だから3トンまでしか乗れん

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/18 05:05:42.92 NLCzs63hP
速さを追求することもスムーズさには繋がると思うけどな
スムーズに動かせなきゃ速さも出ないだろ

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/18 07:31:34.83 fED3vTaL0
>>491
限定解除オメ!
深視力に自信のない俺は限定解除に踏み切れないw

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/18 13:23:54.03 hmjFC21Y0
>>495
限定解除後に深視力検査に落ちれば、解除前に乗れた車も乗れなくなるからねぇ
でもあの緩い検査に落ちるくらいなら、逆にその方がいい

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/18 14:05:59.61 oykArZHu0
>>496
あの検査、機械によって難易度が違いすぎる。
教習所の小型のは凄く分かりづらくて、何度もリトライして何とか通った。
卒検合格して、府中試験場に行ったら、冷蔵庫くらいの大きな機械で、
驚くほど分かりやすくて一発合格。
その5年後、ゴールド免許更新指定警察署に行ったら、また小型の分かりにくい機械で苦労・・・
数回失敗して、最後はなんかあやふやに誤魔化してくれた。

更新に備えて、眼鏡屋に事情を話して、深視力テストもして貰ってメガネ作ったのに。
眼鏡屋のテストは全然違う方式だったけど。

まあ、目が弱いのは自覚してる。どんなに練習してもスロットの目押しが出来なかったりするし。

498:491
11/03/18 22:36:48.93 r+D1otK70
>>495 実を言うと深視力については元々あまり良く知らなかったので、
教習所で受付の際に計測された時にいろいろ聞いて初めて知りました。

初めはボタンを押すタイミングがよく分からなかった。。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/22 21:26:43.48 vIThxUOR0
ガソリン品薄だからってダラダラ加速するなよ…
かえって燃費が悪くなる(ノД`)

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/22 21:34:35.07 uDKtWOF30
燃費が良い加速の仕方ってどうやるの?
パッと加速して、あとはアクセル一定で巡航すればいいのかな?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/22 22:48:05.28 +HcnXC0IP
車によって違う。
俺の車はターボ5ATだけど、軽くターボが効くくらいでサッと加速して、
例え先が詰まっていようと一旦60キロまで上げてアクセル緩めて、
5速に入れてやると燃費が伸びる。
5速に入ってしまえば40キロまで落ちても5速ロックアップで粘るので、
先が詰まってても1回60まで上げるのがミソ。そうしないと5速に入ってくれない。
マニュアルモードで上げようとしても、車に拒否される。
だらだら加速してるとなかなかシフトアップしないで、3速とか4速で走る事になって燃費が悪くなる。

逆に、知人のフィットCVTは回転数を上げないようにゆっくり加速すると燃費が伸びると言ってた。
巡航速度まで達したら、瞬間燃費計を見ながら、燃料カットが入ってエンブレが効かないように
わずかにアクセル踏んで、空走させるとガンガン燃費計が上がるらしい。プリウスとかもその手の感じらしい。

そのフィットを俺が運転すると、サッと加速する癖がついてるので、オーナーが叩き出した燃費計の数値から、
みるみる燃費計が下がっていく。やっぱりこの車はゆっくり加速しないとダメみたい。

マニュアルだったらやや早めの加速で、ポンポンシフトアップして高いギアで走るのが良いだろうね。

このように、真逆の特性の車が混じってるので、なかなか難しいよね。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/22 22:52:04.05 JO7NO2Z+0
車によって違うね。オレのは40キロの時5速より4速のほうが燃費いいよ。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/22 23:05:06.01 BQ5I2I/20
プリウスは地下鉄運転法、といって
目的速度までサッサと加速してアクセル緩めてエンジンを止めてモーター領域で走行する
と言われいるけど、マイカーがプリウスのオレ自身はあまり気にして運転していない。
じわーっと加速したときのエンジンとモーターの合わさった加速感が好きなのもあるけど。

プリウスらしく、エコタイヤ(といってもラベリングでA/b)を入れてみたら
今までより転がるのでスムーズに運転するため早めのブレーキを心がけてます。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/23 05:44:27.36 HmYxl35D0
ブレーキで回生するプリウスは、
CVTのように、ブレーキ踏んだら負け、
っていうエコランの根底を覆す運転法が必要。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/23 10:36:51.78 TGtPnK5Y0
>>500
運動エネルギー的には、なるべくゆっくり加速した方が省エネ
でもポンピングロスというモノがあるので、エンジン的にはアクセル全開の方が効率が良い
その2つがベストバランスとなるアクセル開度を見つけて、加速をするのが理想

任意の速度に達したあとアクセル一定で巡航するのはどの車でも一緒だけど、
そこに至るまでの加速は、エンジン特性やトランスミッションの設定によって全然違ってくる

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/23 11:05:53.89 9HobHWAQ0
運動エネルギーから見たら、より軽い車の方が早めの加速で巡航速度に達した方がよさそうだな

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/26 15:34:10.22 cD85e3rW0
でも上り坂では、回転を上げなきゃいけない小排気量車より大排気量車の方が燃費が良いらしい
平地でもあんまり回転数を上げすぎない程度に加速する方が良いんじゃない?

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/26 21:10:10.26 l8nNIWq40
運動エネルギーからの観点は今まで無かったわ。
もっと突き詰めて考察していくと、スムーズな運転の大きなヒントになるかもしれんね。
誰か力学が得意な神様、知恵を貸してくれ。

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/26 22:41:53.68 wm2tiG2r0
オメーはどこまで出来る子なんだ?見習いてーから爪のアカくれよ。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/28 09:07:15.31 uLPY9jfz0
>>507
まあ、排気量が大きくなれば、重量増ってのが普通なわけで。


511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/03/31 21:36:12.17 ZL2q9r850
保守じゃぁああああ!!
今年もまた初心者のドライバーがデビューするね。
前に居たら煽らないように、後ろに居たら急ブレーキを踏ませないように、
周囲に居る俺たちも気をつけなきゃな。

512:491
11/03/31 22:50:35.15 tUZSwi5N0
初心者マークが増える時期だねぇ。この前、中型の限定解除で免許センター行ったら
教習所卒業して、免許を貰いに来てる若い子がいっぱいいたよ。

オレの頃って走り屋になりそうなの結構いたけど、今はいないね。
免許センターではライフとかワゴンRをペタペタに車高落としそうな子はいたけど。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/01 13:19:50.91 a1TBJNqB0
>>512 走り屋→大型 ってのも結構いたんだけど、それすらいないよね。

身体障害者とか、高齢者のマークの車の扱いって初心者マーク以上に酷い。
試しに付けてみればわかるwwさすがに枯葉+初心者は誰も近寄ってこなかったけどww  

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/01 15:45:12.20 rhOkflUY0
>>513
若葉+枯葉…
やってみたの?迷惑なwww


515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/01 16:33:14.35 1gjmfBku0
>>510
排気量の大きい車、つまりトルクのある車なら早めの加速でおkだけど、
トルクのない車はまったり加速した方が燃費も良くなるはず

ってことを、>>506に対して言いたかった

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/01 19:50:29.74 TAcSve3Q0
初心者マークは遅かったりトロかったりするくらいで別に平気
近くに教習所もあるし・・・

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/01 23:06:57.41 8a8ZlBnC0
でも、初心者マークでブレーキを不要なところでやたらと踏みまくるのは
「教習所で何を学んできたんだ??」と言いたくなる。

ウチの叔母が免許取って15年以上経つがそうなんだがw
ちなみに同時期に同じ教習所へ行ってたウチのオカンはそんな事ない。
(後から入学して先に卒業してた)

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 06:38:08.08 nHFrFQye0
対向車とすれ違うたびにブレーキ踏んでるプリウスが前を走ってた・・・。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 07:33:58.12 w7hk56Hz0
加速してんのにブレーキランプ点いてる車いるしな。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 09:23:32.20 WtUh31FH0
>>519
この前、前を走ってたPTクルーザーがそうだった

そいつの前にもう一台居る状況で信号停車中に追いついた
信号が変わって発進 
一瞬ハイマウントストップランプは消えたが、
その後、ずーっと点きっぱなしで、メーター見ると40km/hくらいまで速度が上がってる

トルクが強すぎて、アイドリングレベルでも40km/h越えちゃうのかとw

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 15:01:20.66 Oi1/LV9uO
若葉でガッチガチドキドキ運転の子は良いよ
「お兄さんが後ろの煽り車をガードしといてあげるから」って気になるけど、オラオラ運転のヤツはもうホント…

煽るから『うっとうしいわぁ、譲ったろ』思って路肩止まったら、なんや知らんけどそいつも止まってクラクション鳴らされたわw
降りてったら下痢便音鳴らしてったww

んで、その先のカーブを転けそうなスピードでセンター越えて曲がってたらダンプのおっちゃんにクラクションと怒鳴り食らってたwww


もうその一連の見てたら笑けてきてwww
それで大人しくなるようなヤツには見えなかったけど、せめて自滅で納めといてくださいねw


522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 18:53:32.46 RgGJrrXj0
スムーズさで俺の左に出る奴はいない

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 23:10:09.12 s2oImoBa0
それじゃスムーズに右から出ますよ、失礼

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/02 23:16:45.34 Vv4/xgCX0
>>521
オラオラ運転の例、わかるよ~~。
俺が免許取ったときにも周りにそんな奴居たよ。教習所で習ったことを全否定でもするかのように
危なっかしい運転してて参ったわ。俺はヘタレだったから車間距離だけはしっかりとった。
んでもそのうち調子こいて何回か事故った。俺も同類だ。気をつけなきゃね。


525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/03 19:54:38.79 6aXlOHnF0
教習所内を爆走したり、母校のガラス割ったりするタイプかね
軽くなった気持ちと一緒に、責任の重さを忘れちゃったのかな

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/03 21:42:23.10 bqlQ6yJi0
元々ないものは忘れようがない

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/04 07:10:16.95 EHlXgUYn0
ごもっとも

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/05 12:48:42.56 vTgeRZ/30
至言だな

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/06 02:32:42.04 iQ2QaE8kQ
>>520
多分左足ブレーキなんだろうね

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/11 22:14:58.66 S3rbEus/0
保守

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 06:59:40.03 c9KId0a20
片側1車線の県道で対向右折車が後続の車をせき止めてたから、ゆるーく減速してパッシング
したんだけど、その右折車はまったく反応せず・・・。
単にパッシングに気付かなかっただけなのかな?
なんか逆に俺が恥ずかしい思いをしてしまったw

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 14:24:18.26 yPI9wKYb0
緩い減速だと、止まるんだか止まらないんだか分かりづらくて、
対向車が出られないということもよくある

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 14:29:03.94 43XU6b1x0
うかつに出て行くと猛加速しだす奴もいるしな

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 15:15:33.34 hz+QCyqgO
早い段階で前方せき止め車両発見


アクセルちょいと戻して前車と距離空ける…動かず
パッシング…動かず
パッシング連打…動かず
完全停車、パッシング…動かず
手で『どうぞ』…動いたw


最初の段階で動いてくれたらこっち車線もスムーズに流れたのにww
パッシングした手前、通過するのは急に来そうで怖いし。


トラ運転手は気付いてお礼されつつ動き、一般車なら譲られた事に気付かないで『空いてるわ、行っちゃえ』ってくらいの距離まで空けたってのにw




535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 18:41:20.72 ARGnVwJA0
クラクションをだな、ミッミッと可愛く2回鳴らせば良かったのではと。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 19:16:44.71 hz+QCyqgO
そんな相手にクラクションは余計に…って思うんだけど

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 19:25:59.54 Co1cqYmN0
ファンファン♪ (高級車)

ブッ! ブッ! (その他)

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/15 21:22:50.15 luw0HmNt0
レンタカーで先代キューブを借りたら、ホーンが高い車みたいにファ~って音で驚いたw
後で日産のパーツリスト見てみたら、ちゃんと渦巻きホーン付いてるの。

逆に、34GT-Rのホーンは軽自動車並みだったw

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/20 22:51:01.79 aum5EmxO0
ここの住人がクレーン車乗ったらテンション上がるだろうな
後ろから見てるとグワングワン揺れてるし…

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/24 16:37:02.12 9hnqe/KN0
age

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/27 08:22:41.84 20+g5imA0
>>539
なんか視点がズレてね?ここって「交通の流れに沿ったマナーの良い運転」を如何にスムースに行うかであって
「挙動不安定な車両の扱い方」ってのとはちょっと・・?

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/04/27 19:17:45.16 ZE+primdO
それはそれで

ラフターなんかは運転席がホイールベースの中央にあるから、周りから見てるより揺れないんだよね

最近のバスはホイールベースが短くなって、後ろから見てるとえらい揺れてるけど、乗ってると気にならないとか

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/01 11:39:50.50 sXfZW1k10
ホイールベース→内輪差→大回り
って訳でも無さそうだな…

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/02 23:45:08.95 /1SqFcEs0
初代エルグランドを運転したんだがこれがなかなか難しい
普段ハッチバックだから余計なんだろう
ソフトなサスペンション+高重心だから「減速」が大事になってくるな

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 00:03:07.50 LUYAOZHe0
ピッチングの制御がキモだな。アレは難しい。
何も考えずに運転するDQNがドライバーだったりするとえらいことになる。
俺はゲロ吐きそうになった。

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/03 00:27:46.75 JK+f3fg80
カーブ入るときも、減速からブレーキを抜きつつ、滑らかに横に荷重を移していかないと、
前につんのめって、戻ったと思ったら横にぐらりとなってしまうよね。

フワフワサスミニバンはセカンドシートはもろに揺さぶられるよね。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/05 22:25:32.01 zMyR3nTp0
友人家族と旅行に行ってきた。
友人二人は典型的なサンデードライバー。俺の車にはナビが無いので彼らの後を着いていった。

もうね、ひどい運転してるんよ。二人とも。
全然先を見てないからありえないところで急ブレーキかけるし、複合コーナーでは対向車線に
はみ出しまくるし、全面的にナビに頼っているから、地形と地名を読まずにわざわざ困難な道を選んで
乗ってる子供たちはゲロ酔い。なのに友人たちは 「道路が悪い」って責任を転嫁しやがる。

こっちは細心の注意を払ってスムーズな運転に徹しているから酔いもしないし、それより酔う前に寝ちゃったよ。

数キロ走って、友人の子供が真っ青になってゲロ吐いているのを見たとき、俺の車に乗せてやろうかと本気で
考えた。でもそうすると色々ややこしいことになるからやめといた。
子供たちには申し訳ないことをした。すまんのぉ。


548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/05 22:54:36.55 eBvIhlzA0
俺は小人だからゲロ臭い子どもはカンベンだなあ

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/08 10:04:49.56 Ew0/UxyQ0
せっかく家族が乗れる車なのに、家族が乗りたくない運転か(´・ω・`)

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/08 13:29:21.12 NntM2oro0
酔いやすい人を乗せるとほんと疲れるな…
ルートもそれ用に選ばないといけないし

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/08 19:37:56.98 oZVfNdAA0
どうやって酔わすのかよく分からん。

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/08 23:12:59.48 foNmVP5S0
>>551
そりゃおめー ぐわっとアクセル踏んでガツンとブレーキ踏んでスパッとハンドル切れば一発よ。
高速道路を走行してても、アクセルはオンかオフのどっちかだぜ。
ってか昔俺が勤めてた会社の上司がそんな人で、おまけにくっせー芳香剤乗っけてたから
出発して5分でゲロ吐きそうだったぜ。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/11 22:38:19.31 LsKnoK520
保守

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/11 22:44:17.23 yu0KL+bO0
オンかオフ以外に何があるの?

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 04:21:31.89 Cy6Bq0MxP
操作としては

踏み込む オン
戻す オフ
何もしない
(踏み込み量を変えないものを含む)

の3つかな 

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 11:24:06.84 3FJfoCLgO
あれだろ?オン・オフて10か0かしか無いって言いたいんだろ?
間の定速5とか2→3→4ってのが無くて“ぎゃんっ”か“はふぅ”のアクセル操作で前後の揺れがあるって事だろ


557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 11:30:42.17 MZ9wajzn0
>>555 常にアクセルペダルが動いてる、という感じだよね。
坂道などの勾配を別にして、一定の踏み込みで走り続けるというのがない状況だね。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 19:55:38.06 PTvzNk2+0
少し戻す、少し開ける
ゆっくり戻す、ゆっくり開ける
その逆
止める、それらの組合せ
無限にあるだろ

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 21:58:50.01 Qko/AO7A0
レースのゲームばっかりやってたらアクセルはオンとオフしかなくなるのかもなw

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/12 23:45:47.36 Z3gjzX7o0
マフラー替えたDQNミニバンを観察してごらんよ。
ボエ~~~~ッ ボエッボエッ ボォエ~~~~~~ッ って音が聞こえてくるだろ?
あんなんでも家族乗せてるんだぜ。DQN嫁なんざ知ったこっちゃないが、子供が不憫でならん。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 00:48:18.28 m9yv0xV+O
あいつらギリギリまでウィンカー出さないけど、ボェボェで予想はしやすいよねw


562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 00:51:28.43 EjmnF3i6O
皆みたいに同乗者に快適な運転を心掛ける。いわば運転に拘りがある人って、いざ自分が他人の運転に乗ると疲れて仕方無いって人いない?

最近人の運転に乗る機会が多いので疲れる。まあドライバーが>>552に書かれてるような人ばっかりってのもあるけど。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 02:31:02.90 7gNwrJQk0
>>559
考えて見りゃ、ゲームって普通のコントローラーでやってれば究極のセナ足だなw

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 11:41:24.51 7az2yhnj0
グランツーリスモは普通のパッドでもアナログ入力だけど

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/13 13:39:34.90 l+ctUvIyO
>>562
自分の運転方法と違うから疲れる
自分と似た運転する人なら気にならないとか

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/14 01:07:26.41 +rXLwu3f0
上手い人でも飛ばす人なら、無意識に踏ん張るんで疲れます。
乗ってる人の体を極力動かさない運転が一番疲れません。
まるで新幹線に乗ってるみたいな運転が理想。 

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/15 23:51:09.03 QEtPsPC90
まぁ極論を言えば新幹線はものすごい勢いでぶっ飛ばしてるわな。

以前友人数人を乗せて、大いに盛り上がっていることに乗じて結構な勢いで飛ばしてみた。
加減速、旋回Gは極力少なく、そしてGの立ち上がりは極力緩やかにしつつも
じわじわと飛ばしてみた。ブラインドコーナーでは最大限マージンを確保し、
何があっても対処できるように走ってみたんだが、何の文句も言われなかった。
まぁ違法行為だから今思えば反省しているんだが、ゆっくり走れば安心。というわけでは
無いと思うんだがな。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/15 23:59:12.38 piA2lU+T0
そりゃ、乗ってる人と歩いている人の感覚は違うだろ。
飛ばさないのは歩行者のためだしな、
自分ガーはしね

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/16 06:54:56.49 HT7nbFty0
>>567
何も言われなかったから何も問題がないとか、これもゆとり教育の弊害か・・・

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/16 08:12:40.58 dyHTub7t0
カーブで減速は丁寧にしていたつもりが
ブレーキを一気に離していたので細かいガクッがあった
それに気づいてからは丁寧に戻す練習をしてかなり乗り心地向上した気がする

停止時のブレーキ、ATの方が難しいね、止まる瞬間ゆっくりブレーキ抜いても
なんかで制御されてるのか、前につんのめる感がなかなかゼロにならない。
自分のMTはそこら辺の操作感がダイレクトだからショックほぼゼロにできる。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/16 09:29:22.24 OZ40xHrN0
停まる直前、1速に自動シフトダウンして駆動力が変わるからだろう。

ブレーキを丁寧に戻すのはとても大事。
アクセルをじわりと開けるのもとても大事。
そうすると、ブレーキとアクセルはオーバラップする。
さあどうする?

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/17 02:54:40.32 CBiuEK250
運転って本当楽しいよな
スムーズな運転に美学を感じる人間になれて本当に良かった

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/17 13:03:07.00 Eyr1BebfO
>>567は別に飛ばしてもいいよっていいたいわけではないような…
ゆとりだとか関係ないと思う。

それはそれとして、むしろ、今のゆとりはやたら飛ばさないような意識付けされてそうだと思う俺。
無駄に飛ばすのは、昔の時代に若かった人かなー的にw

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/17 20:14:42.85 c2SShCNY0
飛ばしても無駄だと知ってるから無駄に飛ばさないんだよね。

575:567
11/05/17 20:29:49.15 rFoTNfaY0
>>573
援護ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
俺いい年ぶっこいたオッサンだし、ゆとりじゃないし。
ただ、俺はこのスレどころか2ちゃんが生まれるずっと前からスムーズな運転を目指していたから、
若い頃に色々試していたのは事実。その一環が>>567なんよ。

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 06:34:36.94 QOZTleLN0
お前の違法行為に沿道住民が迷惑していることに気づけよ。何も言われないから何してもいいってわけじゃない。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 08:12:17.67 1nOMeqPL0
>>576
ケツの穴のちっちゃいやつだな。
>567では反省していると述べているし、>575ではスムーズな運転を模索する中で
ちょっとやってみたという程度のことで、いつも飛ばしているとは一言も書いてないんだが。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/05/18 10:33:58.42 Yv1jTxoe0
>>577
負の思考で脳内補完してる奴が多いんだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch