11/03/06 09:51:42.23 Kh4AFMtg
何故新道東止まり便があるのか。
朝ラッシュは一部あってもいい。
東豊線が開業後、北34条行きの半分が新道東止まりになった。
実は、新道東で乗り継いで都心に向かう方が、北34条乗り継ぎよりも数十円高いからだ。
当時の市営交通が、金を巻き上げたかっただ。東苗穂の人が、「バスを便利に」
と吠えるのも、とにかく東豊線に乗せたいがために、複雑怪奇な路線設定をして、
今日までほっといたから、このシリーズスレができたわけでしょ?
>>307
>×東68全便北19東22系由に揃えるが1時間に1本に減便
環状通東バスターミナルの形状の都合上、ビール博物館行を北19東22経由に振り替えるのはデメリットだらけでメリットが何もない
意外と冬の渋滞回避できる。あと、環状通東のターミナルを出る時に、
バス専用に、右折できるように、中央分離帯を開けてくれれば、
東68・79・61が環状通に出なくても右折すれば、時間のロスが減るのではないか??
>×東62を最低限度の本数まで減便→東66増便・環状通は東60に振り替え
減便はいいとしても東60の豊平川以東は空気輸送、豊平川の生活圏分断は強力。長距離路線が多けりゃ嬉しいバスヲタ思考その1
じゃあ、東60全廃して、白7復活させるか??白陵高校から白石営業所発で。(JHB怒りそう)