もっと!ゆかいな弓引きたち at BULLSEYE
もっと!ゆかいな弓引きたち - 暇つぶし2ch2:真理子13歳 ◆tHwkIlYXTE
11/04/09 21:18:25.83 ib/dSINl
真理子もきちゃった(*^_^*)

3:かっチャン
11/04/09 21:26:12.69 AvCWdR6x
真理子さんは、根っからのネッカマじゃないですよね。
毎日、お髭を剃っていないのなら、歓迎いたします。


4:かっチャン
11/04/09 21:36:03.31 AvCWdR6x
お若い方でしたら、弓道のこと、お勉強の解らない事、人生相談など、
いろいろ対応できると思います。
例えば、彼の作り方から、真理まで、出来るだけ頑張ります。

5:名無しの与一
11/04/09 22:29:23.50 /Y74qgcB
かっちゃんの射法の概要と詳細が知りたいな

6:真理子13歳 ◆tHwkIlYXTE
11/04/09 22:31:59.70 ib/dSINl
真理子はさっとしてしゅっとはなして
玄関開けたら二分でご飯だょヽ(^^)

7:名無しの与一
11/04/09 23:00:37.28 Wm/UYHBH
ザイロン、アラミド、ケプラー、ファーストフライトどれが好きですか?

8:真理子13歳 ◆tHwkIlYXTE
11/04/09 23:06:19.91 ib/dSINl
現行では大洋のパチョレックかな(^_^;)
でもマンション久保田も好きだょo(^o^)o

9:名無しの与一
11/04/09 23:27:36.06 Wm/UYHBH
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

10:名無しの与一
11/04/10 00:10:38.91 lWHUHQtT
真理子にザーメン飲ましてやるよ

11:真理子13歳 ◆tHwkIlYXTE
11/04/10 00:45:40.02 PijXt/Yt
真理子うまかっちゃんになりたいのヽ(^^)

12:かっチャン
11/04/10 01:12:39.56 5smukYeR
>5

大きくなったら、本屋さんで買ってくださいね。

不言流弓道 『射の奥義』・・・DVD付き
KCN出版 定価2,380円(内税)

>7

麻と合成繊維のコラボのを、使ってたと思うよ。
特に、選り好みは無いな。

>8

好きにしていって好いよ。
周りが、そうだから。。。

13:名無しの与一
11/04/10 16:26:17.39 yPPhKz55
偽如。

14:かっチャン
11/04/10 19:49:09.02 5smukYeR
削った弓、以前に握りも位置を高くしてあるんだが、16キロの弓より実に好いな。
巻き藁に刺さるんじゃなくて、底を叩く音がする。
刺さった矢の向きも綺麗だし、矢勢は抜群。
また、削ったお陰で、矢離れ後の反動が更に激減した。

冴えのある弓は、反動が大きいとよく言われるが、それは弓力と復元速度に射が対応できていない証拠だ。
矢にエネルギーを沢山渡してやり、矢離れ後の上下の鉾先がバランスよく縦に伸びれば、反動は気にならないほど小さくなる。
また、弓返りの勢いも良い射ほど、弱いものだ。

弓道界には、射技が未熟であるゆえの誤謬が多い。


15:名無しの与一
11/04/10 19:52:02.23 yPPhKz55
的に向かったら全部うまくいかないよ。

16:かっチャン
11/04/10 20:35:57.56 5smukYeR
15よ

人に構っていられる腕しているのか。
的前やってるんだろう。
去年、大きな大会で何勝して、俺に構ってるのよ。
大きな大会って、地区の6人くらい集まった月例会か。

17:名無しの与一
11/04/10 22:18:41.81 yPPhKz55
的に向かったら全部うまくいかないよ。

18:名無しの与一
11/04/10 22:45:21.37 yPPhKz55
口弓。

19:かっチャン
11/04/10 23:55:45.49 5smukYeR
つまよう枝なら、ピュって飛ばせるけど、

口弓って、そういうこと?・・・笑い

20:真理子13歳 ◆tHwkIlYXTE
11/04/11 14:34:48.94 j4luCmu2
(^3^)。゚。ピュッ

21:かっチャン
11/04/11 15:17:02.16 xS1Rrcod
つまようじを飛ばすのは、むかし木枯らし門次郎ってドラマが有ってね。
主人公がやっていました。
主題歌は、上條恒彦が歌っていました。
わたしは上條のファンだったんですが、
その頃は弓じゃなくて、歌と指揮をやっていたので、同じステージに立って、全国放送に載った事を思い出しますね。

呼吸法はこの頃に、随分やったので、今でも活かされています。

22:かつお57歳 ◇ginyo
11/04/11 21:32:22.68 nRS3HPNv
(^3^)。゚。ピュッ


23:かつお57歳 ◇ginyo
11/04/11 21:37:21.92 nRS3HPNv
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ

24:57歳 ◇熟年ペニス
11/04/11 23:24:37.14 nRS3HPNv
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ




25:ペニスリングに◇中てて
11/04/11 23:30:05.59 nRS3HPNv
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ
わたしの名前はか・つ・お♪(^3^)。゚。ピュッ




26:名無しの与一
11/04/12 01:06:47.34 jHH6a+fy
永い間、崖っ渕を歩んでいるryuzoudouが、ことさら猫背なのは、引分けで体、特に頭から弓を向かえに行くからだ。
弓もダンスの時のように、自分の方へ引き寄せなければ、胴造りが崩れる。
胴造りといっても、上半身だけで弓を引いている。
ぱーの離しも酷いし、良くなったのは弓手が落ちなくなってきただけ。

自分が見えない人は、みんな言うよ。
指導者につきなさいって。。。
それでなけりゃ、上手くならないよ。


27:名無しの与一
11/04/12 17:57:39.21 jHH6a+fy
今日は、巻き藁を始めてから、初めて、矢羽根の回転する様子が一部始終見えた。
矢の飛ぶ距離2mで、組矢の甲矢が、半時計周りに90度回転した。
私の矢の理想回転数は12回と求めたが、それは2m強の距離で1回転の割合である。
しかし、回転運動0の矢離れから、2mまでは回転運動の加速過程にあり、やがて終速度として、2mで1回転になるのだろう。
羽を回転させる加速度は、羽に加わる力に比例し、その力はほぼ等速で飛ぶ矢が大気から受ける風圧である。
よって、羽の回転は等加速度運動と観ることが出来る。
ならば、初めの2mで1/4回転であれば、初めから4mでは、距離、時間と言っても良いが2倍になったので、回転数は、2の二乗倍の1回転となる。
故に、実際の理想回転数は、11回程度になりそうだ。

今回発見した事は、もうひとつある。
矢勢が有るほど、この回転角は小さくなる。
この理由は、運動量が大きくなることで、慣性が大きくなっているからだ。
このように考えると、矢の回転数は11回を最大として、矢勢の乗りによって、その数値は減少することになる。
ただ、矢のしなり運動による回転数の減少は、問題外である。

ただし、こういった実験が成り立つのは、射手の技術等が安定していて、同様な条件で矢を射出しているからである。
弦離れの時に、瞬間的に矢に回転運動を与える要素を取り除くことが大切である。
それをコントロール出来るという認識と方法と技術が有っての実験だな。


28:名無しの与一
11/04/12 18:13:31.38 JQc1ivPu
妄想乙

29:名無しの与一
11/04/12 18:30:18.16 jHH6a+fy
後段の矢勢と回転数の問題は、もう少し検討がいるようだ。
現象としては有るので、分析は今後の課題としよう。


30:名無しの与一
11/04/12 23:15:20.69 xGx3FPw1
かっちゃんはちっちゃな大会で優勝した事ありますか?年に2回くらいでいいから。

31:名無しの与一
11/04/13 00:31:14.40 qlw5syrS
高校の時の話しな。
まだ、何にも分からない時のな。。。

参加者が100名前後の試合だけど、1年半で3回かな。
あと、3位一回、5位一回だったな。
最後の試合は10月か11月だから、全部で6試合か。
当時は年に部活で参加する大会は、3回だったから、
優勝勝率5割、上位入賞率は8割だな。

その他、国体予選の全道大会は2回あったな。
2回目は、6位か7位で、ハイそれまでだったな。


32:名無しの与一
11/04/13 08:00:38.92 qlw5syrS
弓は、底堅いのが引き易いな。
また、弓力の相対的に弱いのは、駄目だ。
しかし、強い弓にすると筋力が付く。
そして、また弱く感じるし、かといって、
体力の消耗する度合いが増す。

結論から言えば、筋力は余り付けずに、
回復力を増すといった方向性だろうな。

この辺り、後で勉強するか。。。

33:名無しの与一
11/04/13 15:29:28.69 qlw5syrS
今日の射は、弓力・矢勢に関係なく、2mで矢は90度回転した。
この後も、データを取っていこう。

筋力の方は、まだ、分からない。

34:名無しの与一
11/04/13 15:41:48.26 qlw5syrS
対照実験でもやってみるか。

35:名無しの与一
11/04/13 16:33:15.28 qlw5syrS
おお、rの映像を見たら、引き分けから弓を迎えに行かず、体に引き付ける様になっている。・・・それで好い。。。

馬手の指開きだなー。
人差し指・中指を伸ばして離すと、確実に緩む。
でなけりゃ、千切り離れだ。・・・駄目・・・矢筋が狂う。

中指と人差し指を握り込む感じで、親指との結びを解く工夫だな。
親指と中指とのパッチンとか、中指と人差し指の指先をそれらの指の第3関節に近づける様に握って離すとか・・・。
俺が、柔帽子なら後者で離す。

実は、馬手の握り系の離しは、弓手とちゃっかり連動している。
馬手は離れてしまえば、後はどうでも好い。
しかし、弓手は弦離れの後も最低でも矢離れまでは力が抜けてはいけない訳だ。
今のrのような馬手脱力系の離れだと、弓手も脱力して、矢離れまでの責任を果たしていない。

だから、馬手を握り系の離れに直すと、離れで弓手が死んでしまうことがなくなる。・・・矢勢上がるよ。。。
これで、残身も締りのある風情になるさなー。。。


36:r
11/04/13 18:54:46.63 EOAcJg4z
まぁ別にいいんだけど、、相当に見当外れな見方と技術論ですよ。
馬手指の開きはご覧のとおりで、修正事項だけど今は柔帽子使ってないし。
それさえも見えてないのね。

37:名無しの与一
11/04/13 22:32:43.56 qlw5syrS
柔帽子のことは、指使いが似てたから、その使い方を述べただけで、
rは堅帽子だと、思ってたよ。

俺は、自分が間違いを指摘された時、
逃げ道が有っても、誤魔化さず間違いを訂正するか、謝る。

まあ、いい。
参考にならなくても、読んでくれれば、それで好い。


38:名無しの与一
11/04/13 23:22:57.79 szSBCMdI
>>37
かっちゃん久々に面白いなw

39:名無しの与一
11/04/14 00:20:09.71 q0cOoXOV
いえー。
うけたぞーーー。

40:名無しの与一
11/04/14 00:26:28.64 AyhS2ehh
次スレのタイトルはゆかいな弓引き達どっかーん! だな

41:名無しの与一
11/04/14 00:32:06.36 q0cOoXOV
まかせたよ。
文句は言わん。。。

42: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/14 06:59:21.16 hwISo8l5
>>36
てか揚げ足取り乙と言わざるを得ない

素直にかっ様の言うとおりだと言っちゃえよ

43:名無しの与一
11/04/14 07:22:57.67 7hgD0Yaw
>>42
え?僕の離れって脱力系かぁ?どっちかっうと引きちぎってるだろw

44:名無しの与一
11/04/14 09:44:38.07 PYy12w0/
>>40
分かって反応してくれる人がいてよかったw
ありがとうありがとうww

45:名無しの与一
11/04/14 14:07:30.49 q0cOoXOV
44よ

穏やかな夜もいいね。

46:名無しの与一
11/04/14 18:18:31.81 q0cOoXOV
狙いとヒトの空間感覚

テッポウウオは和名を「鉄砲魚」と云い、英名は"Archerfish"で「射手魚」の意味をもっている。
この種の魚は、口に含んだ水を発射して、水面上の葉に止まった昆虫などを撃ち落とし、捕食しています。
何と、1m 以上も水を飛ばすことができるのは驚きです。
実際に獲物を狙う場合、水面を隔てると垂直以外の角度では屈折が起こり、実際の位置からずれて見えるのですが、テッポウウオは屈折を計算して水の噴射をすることが知られています。

また、野球の場合には、投手板から本塁までは18m以上あり、投手は大きく全身を使う動作から、コントロールの利いた投球をすることが知られています。

さて、これらの2事例と弓道の狙いについて、比較しながら考えてみます。
弓道(近的)の場合は、射手と的との距離が28mと常に一定で、射手が静止した状態から、ほぼ一定のベクトル(初速度と方向)で矢を射出する事ができる器具を有しています。
こうしたことを踏まえ、一般には的と矢摺籐との重ね合わせで狙いを付けています。

テッポウウオの場合は、お魚さんと獲物との距離や重力を基にした角度がその都度変わります。
また、獲物の実際の位置を、見えている位置から、屈折現象を考慮して補正して求めています。
いくら食べる(生きる)為と言っても、弓道に比べてと、非常に複雑なことをやっていると言えます。

また、投手の場合は、投球ごとに球種やスピードを設定し、投球板の左右の幅も利用して立ち位置を変えりしています。
また、的となる狙う地点もその都度設定します。
そうしたことを、大きな投球動作の中で実現しています。
この場合も、弓道に比べれば、より高度なことだと思います。

勿論、この両者に於いても、弓道と同様に、多少の誤差は含んでいます。
しかし、この両者に比べれば、弓道は余程単純で、的に中て易い状況にあると思います。
また、この両者には、弓道に於ける的と矢摺籐のような具体的な狙いを付けるという事がありません。
それでも、テッポウウオは種を保存し、投手は年俸を貰える仕事をしている訳ですから、実質的に的を射る狙いが付いているという事です。

私の弓道に於ける狙いに具体的な設定はありません。
的の中心的なところが見えているだけです。
今では、それだけで殆ど狙いに狂いが出ません。
私の立場としては、超自然的なことを信奉しませんから、これは神業の類ではなく、事実テッポウウオや投手がやっていることです。
しかも、それよりは低い能力で為し得る事です。

ヒトの目は顔の前面にあり、これは肉食動物の特徴ですが、獲物との距離感を測るのには適していると言われています。・・・(ちなみに、ヒトは料理食ですね。)
つまり、人間には空間の奥行きを知る能力があります。
また、日常的には、離れたものを指差す動作が散見されます。
それは、利き目の前に指を持ってこなくても、対象の在る方向を捉える能力です。

この様に、人間には対象までの距離感と方向を知る能力・空間を把握する能力が有ると言えます。
だから、私は的が見えているだけで、具体的な狙いを付けなくても、矢飛びさえ良ければ、的中させる事ができるのだと思います。

私の的付けの長所は、弓道で一般的な的付けの短所が無い事です。
つまり、具体的な的と籐との重なり合わせの場合は、厳密な会相によって成り立つものです。
毎回同じように会相そのものを再現するという前提で、狙いが成立します。
ところが、私の場合は、厳密な会相という前提が無く、テッポウウオや投手の場合同様に、射手の動的な要素を含んで為しえる的付けになります。

茶の間では、壁に張ってある小霞的を割り箸を持って、指しています。
そして、顔だけ動かして、割り箸に利き目を持っていき、誤差が無いかを確かめます。
時には、立って割り箸で的を指し、体を動かします。
体が動いても、利き目では的を追い続け、割り箸も的を指し続けます。
それを、また、時々利き目を割り箸に持っていって確かめます。

射では、この割り箸が、矢筋です。
感覚は、鍛えられます。


47:40
11/04/14 20:53:29.08 AyhS2ehh
>>44
そんな感謝されることかwww

ところで#は?

48:名無しの与一
11/04/14 22:24:48.72 eE72bqEa
>>47
ごめん勘違いしてた、スレタイの元ネタそれじゃなかった
方向性は似たようなもんだがw
#とかいろいろあるのを47で知った

49:名無しの与一
11/04/14 22:59:35.66 AyhS2ehh
>>48
ちがったのか。むしろ安心した。
もっと!
じゃなくて
もーっと!
だしね。

50:かっチャン
11/04/15 15:10:07.22 zwBuXrbZ
ryuzoudou様の映像は、本来、弓の性質などを知る為に見るのだが、つい本人の射も見てしまう。・・・多少、負い目を感じている。
中には、スローで好いアングルのが有って、大変重宝している。
とりあえず、合掌。。。

今日、紹介するのは、you tubeでryuzoudouを検索し、166番目/384の
100905です。
映像が横に長い長方形をして、下から上へ矢を放っている。

見所は、離れでの弓の復元過程だ。
上鉾は自分の方に倒れてきて、下鉾の大腰辺りが裏反り状態になる。
射手の一般的な状態です。
細かく見ると、弓手の手首が上鉾に押されて上に曲がっていく様子が見れる。

ここで、ワンポイント・レッスン。
下鉾の返りは好い。
上鉾が手前に戻る・緩むのを抑えれば、つまり、弓把の上の部分・胴の傾きを変えないようにすれば、上鉾が弦を引く力も、矢勢に活かされてくる。・・・これが、上押しということになる。

何故、殆どの射手の上押しが利いていないのか。
理由のひとつは、親指の根元から手首に至る骨の角度が的に向かって、上を向いているからです。
この部位で主に弓力を受けるのですが、弓の力で上に起され手首さえも上に曲げられてしまいます。

対策としては、小指と親指の根元どうしを近づけるように手の内を作ることです。
この母指球のところの骨が、水平に近づくことが上押しが利く第1条件です。
もう少し、深く研究すると、親指の爪が上を向くようにすることが、余り好くない事が分かってきます。

もう一つの理由は、弦離れと同時に、両手が脱力してしまうからです。
弓手が離れで脱力する人は、残身で、内転させていた弓手の肘が元に戻り、弓を持つ手首は逆に伏せる方に回転しています。
この矯正はレベルが高いです。
解決策としては、馬手の指解きを脱力系から、握り系に変えるのが第1歩です。

本来の上押しが利くとは、残身に至っても、気も必要な力も抜かないと言う事です。・・・上を目指すのなら。。。明日への一歩。


51:名無しの与一
11/04/15 17:00:01.22 RX1P7wGC
ネットに出すとかっチャンみたいなアブラムシが引っ付くんだな。注意しよう。

52:かっチャン
11/04/15 17:19:38.28 zwBuXrbZ
アブラムシは知恵持ちだ。
理論を立ーてた。
流派立てた。


53:名無しの与一
11/04/15 17:28:09.60 RX1P7wGC
ネットには上げない。ハイリスク・ローリターンだわ。アブラムシくそしね。

54:かっチャン
11/04/15 18:48:50.07 zwBuXrbZ
どこからが犯罪として抵触する事になるのか、
多少の知識を持って行動した方が好いよ。

或る朝、予定にない訪問者が、ベルを鳴らしたら、
思いがけない事態が始まる事もある。

55:名無しの与一
11/04/15 19:13:02.46 RX1P7wGC
かっチャンの腐れた人間性の問題だろうね。

56: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/15 19:40:43.30 pnlWndDc
>>50
親指を反らせないことについて追加お願いします

57:名無しの与一
11/04/15 19:43:23.26 40m7SO1Z
切れすぎワロタwww

58:かっチャン
11/04/15 21:37:56.09 zwBuXrbZ
56よ

母指球で弓力を受けるのさ。
親指の第二関節より先は、弓力を受けるのに無関係だよ。
精々、中指に押し付けて、輪を作るくらい。
それで、母指球は充分堅くなる。


59:かっチャン
11/04/15 21:42:09.84 zwBuXrbZ
自然の離れをやるには、虎口の周りの筋肉が硬くなっていはいけない。
親指反らすと、前矢になるんだよ。
人差し指もそうだね。
その辺りは、脱力しないと弓が矢道を空けないのさ。

60:名無しの与一
11/04/15 23:55:58.97 Tl44yl2Q
おまえらこんばんは

rの動画を見たよ
ありゃ、的中に取り付かれたなれの果てだな
多分、巻き藁での射の研究を怠り、的中の快感に溺れるタイプと見た
真剣に取り組んでいる高校生の方がまだいい

かっチャンの説明は的を得ているが、俺の親指は上を向いている
中指の爪を隠すほどに反りながら上向きだ
これどうよ?



61:名無しの与一
11/04/15 23:59:12.66 LZZeppXK
いい感じに掃き溜まってきたな

62:名無しの与一
11/04/16 00:22:26.07 cT2MWT8j
おまえもな(*´艸`)

63:名無しの与一
11/04/16 00:46:32.43 zetYXoZ3
>>60
ミカタが浅すぎるw

64:名無しの与一
11/04/16 00:50:40.13 477cDTVq
>>60
的を射る、な。

65:名無しの与一
11/04/16 00:54:43.38 cT2MWT8j
>>64
かっチャンの場合は、的を射てないのでいいのだ


66:かっチャン
11/04/16 02:44:06.08 hESQ6o+v
ネットで色々見たが、そこそこの上押しが利いている日本人は2・3人だな。
ただし、名人級の先生方にも多いと思うけど、よく見えなかったのが多い。
去年、世界大会で優勝した12射皆中の3人の内、特に前の男2人は、弓返りの軸がぶれず・好い上押しで、好かったと思う。

60よ

中指の爪を隠すってことは、母指球のところの骨が水平に近いってことでしょ。
ええんでないかい。


67:名無しの与一
11/04/16 07:44:20.01 BdXAtzmh
上押しが利いている日本人は2・3人w


68:名無しの与一
11/04/16 11:26:31.83 PJdps7+Y
>>66
えっwあんなツッパリ棒が良いのw

69:名無しの与一
11/04/16 15:30:45.09 jGmgvQVa
かっチャンは世界大会大好きだな。

70:名無しの与一
11/04/16 22:57:09.22 cT2MWT8j
>>66
そうかサンクス♪
俺も弓返りで軸はブレないよ
ただし、馬手はド下手
上手く結びが切れない
カケ親指が抜けそうな感覚になる(泣)



71:かっチャン
11/04/16 23:28:10.52 hESQ6o+v
70よ

親指が抜けそうになると、親指を反らして帽子を開けなくなるよね。
それは、弦にかけを引かせている状態だね。・・・それ自体は好い状態。

有為で離れるなら、馬手で結びを切るか、
弓手の肘にタメを作るかしておいて、
弓手を押して弦をかけから引き抜くのを、さり気無くやるとか。
・・・把を少し高くするとか、気持ち大きく引き尺をとるとか、
指の結びを弱めにするとかすると、離れやすいよ。

ガンバ。。。


72:名無しの与一
11/04/17 10:49:32.02 7ErxYsq6
地震で早々とIPアド開放されたの良いことに荒らすのやめてください。

73:名無しの与一
11/04/17 15:02:04.33 mjswFGz3
ありがと、かっチャン
参考にする



74:かっチャン
11/04/17 20:46:30.00 PB8o29Va
73に役立つが分からないが、結びを切るのではなく、結びが解ける、離れの出し方を書いてみました。

<離れを軽く出す相対する2つの感覚>

殆どの射手は弓手で、弓を握っていると思います。
出来れば、強く捻らず、硬く握らないで欲しいです。

捻りすぎは矢飛びを一定にし難いです。
そして、堅く握ると、弓が矢道を空け難くなりますし、
また、弓手の手の内に感じるかけを引く感覚が薄らいでしまいます。

その為には、手の内の形を、弓の形に合わせ、軽く弓を包み込みます。

こうすると、弓手・手の内が馬手・指の結びを解こうとする張力と、馬手指の結びの強さが、共に感じられるようになります。
この両者の力具合を感じながら射を重ねていくと、馬手指の結びをここまで弱くしても離れないという感覚が身に付きます。

こうした弓手・手の内が感じる張力と馬手・指を結ぶ力という相対的な力の大小を感じながら、その2つの力を共に小さくしていけば、フェザータッチの離れが可能になります。

実際には、馬手・指の結びはそのままで、弓手が弦のテンションを上げる様な動作、僅かに、弓手を伸ばすとか、捻るとか、それだけで指の結びが解けて、軽い離れが出来るようになります。


75:かっチャン
11/04/17 21:03:43.47 PB8o29Va
こうした感覚は、射法訓に有る、弓手が弦を推し、妻手が弓を引くという内容と同様な気がします。

こういう感覚で離れが出るようになれば、正に軽い離れですから、的中率は確実にアップすると思います。
まあ、自然の離れではありませんがね。
自然の離れは、修行の途中では必要なものです。
でも、その内実を理解し、出来るようになれば、
自然な離れでなければならない理由はないのです。


76:名無しの与一
11/04/17 21:07:30.35 xdmgX57u
言う事がコロコロ変わるな。

77:かっチャン
11/04/17 21:35:32.83 PB8o29Va
進む道に沿って、変われる理由が有って
変わったのを、進歩と言います。

弓道の向こう側にタッチしてきたからこその変化です。

コロコロとまで誇張するは、揶揄する貴方のお立場が、
よく現れていますね。
それは、ご自身を自らに私の下に置く行為です。


78:名無しの与一
11/04/17 21:45:07.19 mjswFGz3
>手の内に感じる、カケを引く感覚…
難しいなぁ~
何年かかることやら(泣)

30数年ぶりに弓を手にした俺
弓を引き分ける感覚は、すぐに戻っても弓返りするまで1年
中指を握りから外し、3本指で引くことで、角見の感覚を覚えたよ

大三で馬手肘を、肩はそのままに、後ろへ反らし引き分け時に垂直に下ろすと、いい具合に会に入れるが、どんなもんだろ?理にかなっているだろうか?



79:かっチャン
11/04/17 22:23:36.25 PB8o29Va
78さん

私も34年ぶりの弓道再開です。
巻き藁専門で、丸4年たちました。

さて、大三からの馬手肘の動きですが、私の場合は、馬手前腕の角度の様に会へ引いていると思います。
貴方にも私にも、それぞれに理が有ると思います。

しかし、理に適うとは、もっと大きな1射とかいう全体に於いて、理が貫かれていてこそ、真になるのだと思います。

これからも、よろしくお願い致します。

80:名無しの与一
11/04/17 22:26:24.43 xdmgX57u
デブ専門。

81:名無しの与一
11/04/17 22:31:11.09 MLqli9PL
あのさ、不言流って何を目的としてんの?
以前書いてたとしても、カッちゃんの最近の内容からは何も伝わってこないんだよ。
だから覚えてない俺が悪いわけじゃないよ。

俺はカッちゃんの文章から何かプラスになるものを得たことがない。
反印西で竹林系統のような内容を書いてるけど、それはカッちゃんの思いつきだよね。
何となく弓を引いて、何となく思ったことを書いてるだけだと思うの。
カッちゃんの弓は何のための弓なの?全然伝わってこないんだけど。
こないだなんか適当に引用して書いてたよね、飛中貫久だっけ?
目的に応じたいい矢を出すのが目的ってことでいいの?その使い分け考えてるの?

82:名無しの与一
11/04/17 22:58:24.38 xdmgX57u
アナル専門なんだよ。

83:かっチャン
11/04/17 23:01:08.32 PB8o29Va
私が引用したと言うのなら、中飛貫久の貴方が有るというネタサイトと引用部分を提示してみてください。
余りにも、無責任な書き込みですね。
貴方も、いい年の社会人でしょ。



84:名無しの与一
11/04/17 23:04:49.77 xdmgX57u
いい年の社会人とかっチャンがアナル専門なのは関係ない。

85:かっチャン
11/04/17 23:12:46.85 PB8o29Va
今後、固定ハンドルネームでない方の書き込みには、基本的に応答しません。
会員制の2ちゃん書き込み板にします。
たとえ、その他の書き込みがあっても無視です。
出来れば、コテハンで初登場の時は、年代・弓の経験年数など、簡単な自己紹介をお願い致します。・・・例、かっチャン、50代、1.5年+4年とか。

86:名無しの与一
11/04/17 23:20:20.00 mjswFGz3
>>79
かっチャンいいこと言うね(*^o^*)
覚えとこ♪

俺は、33年ぶりに再開して3年たちます
現在4段、やっと門前に立てたような気がします

こちらこそ宜しくです

俺も巻き藁が多いよ
たまに矢飛びを確かめる為に射位に立ちます
矢羽根の回転は、見えないけどね(笑)
一人稽古では、巻き藁に向かって鏡を見たり馬手を見ながら離します
意外と顔に弦は当たらないもので(笑)



87:名無しの与一
11/04/17 23:23:23.65 MLqli9PL
>>83
「不言流の中飛貫久」って、射の概念を借りてるって意味だよ。理解しろよボケ。

88:アナル専門
11/04/17 23:35:16.57 xdmgX57u
34年。
アナル専門。
アナル舐め、バイブ。

89:かっチャン
11/04/17 23:37:38.16 PB8o29Va
86さん

私は高校の時にもらった2段です。
4段、立派ですよ。
弓返りの軸がブレないのですよね。
いいレベルじゃありませんか。・・・難しいですよね。

今後、出来ればレス85に書いたのですか、コテハンにしてもらえませんか。
本来の情報交換、弓人の交流板を作って行きませんか。


90:名無しの与一
11/04/17 23:48:19.51 MLqli9PL
>>89
「一人稽古では、巻き藁に向かって鏡を見たり馬手を見ながら離します
意外と顔に弦は当たらないもので(笑) 」
おいカッちゃん馬鹿にされてるぞ。
カッちゃんは羽が頬を擦るんだろ。
鏡見ながら離して顔に弦が当たらなかったら不言流的にどうなんだよオイ。
馬手が緩んで前離れって言わないのかオイコラ。

91:済蔵
11/04/17 23:49:44.94 mjswFGz3
>>かっチャン

了解
IDが変わらない内に
(*^o^*)



92:才蔵
11/04/17 23:55:48.17 mjswFGz3
>>90
俺はね、前離れかも知れない

お前、試してみろ(笑)
最初は度胸がいるぞ
でもな…
自分の馬手の動き方がわかっていいぞ(^O^)



93:かっチャン
11/04/18 00:01:19.09 g0+l81dl
済蔵さん

さいぞうさんと読めば好いんでしょうね。
快く了承いただいて、嬉しいです。
私も、来春からは道場通いをします。
済蔵さんの4段をめがけて、頑張りますよ。

94:かっチャン
11/04/18 00:07:20.20 g0+l81dl
弓には探究心が必要ですね。
その探究心を支えているのは、確かに度胸だと思います。

95:名無しの与一
11/04/18 00:19:39.20 RMQWmBS4
来春来春詐欺ワラタw

96:名無しの与一
11/04/18 01:09:13.55 hB+zn0j4
自演にしか見えなくなった

97:かっチャン
11/04/18 06:19:47.55 g0+l81dl
弓道教本でさえ、自然な離れの存在を肯定しない者が多く、精々その存在を肯定する者が1・2人居るだけで、射の具体的な記載はありません。
最上の離れと言われる雨露利の離れに至れば、葉と露による喩えの説明は有っても、私の知る限りではその射の具体的な説明は更に有りません。
・・・まあ、ここまでの射が、飛に相当します。
自然な離れ、なかんずく雨露利の離れに関しては、経験者がまず見つからない。そうした内容の記録がありません。

更に、私が経験した奥義の射は、雨露利の離れによる射を凌駕するものです。・・・これが貫に相当します。
この射は、過去に先人が経験していたとしても、弓道の歴史の中に無い、新しい発見の射です。
また、射裡見性の悟りの射も、2度ほど経験しましたが、やはりどこにもその射の具体的な内容を書いてあるものは見当たりませんでした。

そういった自分の実経験とその分析によって見極めた内容を、今まで書いてきました。
今回の中飛貫久も、そうした射を通しての認識から書いたものです。
もし、私が引用するにも、それを語れる経験者が居ません。
だから、引用など出来る訳が無いのですね。

好いですか、中飛貫久は借り物の射の概念ではなく、射技の良否を決する中心的語彙なんですよ。
大三なんかは流派によっては、無くたって好いんです。
でも、まともな流派なら、これはどこにでも有りますよ。
それを、引用というなら、残身という語を見て、浦上系の引用だと揶揄するのと、同じです。
残身は弓界の誰もが使っても、可笑しくも何とも無い語です。
引用の使い方、知識の無さ、揶揄する態度、人の知恵を拾いに付きまとう生き方、貴方は弓以前に、人間として駄目です。
駄目以外の言葉を使う必要が無い人間です。
今後は、総て無視です。

98:かっチャン
11/04/18 06:53:10.48 g0+l81dl
レス97の第4段落はID:MLqli9PLに対して、記したものです。

また、これも以前から居るアナル専門の変体 ID:xdmgX57uは、完全無視です。

これが、コテハン設定・会員制の好い所ですね。笑い
まじめに、弓道を語るなら、誰でも仲間です。
会員登録、続行中です。

99:名無しの与一
11/04/18 07:27:16.25 Vk39MZzr
一人何役出来るか、期待してるよw

100:済蔵
11/04/18 09:11:22.32 OBKS3bvU
仕事前にダラダラとお茶を飲んでる月曜日
お前ら、おはようございます(*^o^*)

最近、胴造りをしても体が揺れる
地震酔いだろか?



101:名無しの与一
11/04/18 11:12:27.19 7gTpzPI8
かっチワイフ。

102:名無しの与一
11/04/18 11:56:45.65 7gTpzPI8
かっチワイフの春。

103:名無しの与一
11/04/18 15:10:33.72 ouU0+uMm
>>97
ホント要領得ないことしか書かないな
寝言は棺桶入って言えよ
「竹林系の日弓連流をベースに自然の離れらしきものの先があるかしらんけどそれを追求していくのが不言流です」
これ以外に要素ねーだろ
あんの?

知恵拾おうとしたことないし、もとからないでしょ。飛貫中は逆だったね、概念じゃなくて飛貫中をメッキにして中身はかっちゃんの思いつきだったね。

104:名無しの与一
11/04/18 15:55:39.91 K9yAK28u
>>103
最初は堂射系でもなかったんだぜwww
さて誰の意見のパクリでしょうねwww元々1人しかいないのにw
本多だって捻ってたのに何言ってんだろww
そういや堂射系って極少だったことすら語らないからなw
あっw次はこのこと書くんだと思うよ。

>>92
ほら早く俺と競射してアウトサイドぶん殴ろうぜw
↑分かってんだったら、お前さんもう少しひねろよ。

105:かっチャン
11/04/18 16:49:18.33 g0+l81dl
済蔵さん、暇に任せて、キーを叩いていました。
不言流で、最も革新的な足踏みから胴造りのところです。
興味が有れば、詳細に説明いたしますので、気軽に声をかけてください。

胴造りの判定法は、足の裏に体重がかかっている感覚が明確でない時は、いけません。
胴造りの要は、もちろん腰です。
腰周りは、後ろがお尻の大きな筋肉と前が柔らかい下腹です。
この両方を固めると,ひとまず上半身と下半身がつながります。
お尻の筋肉は足踏みからの作用で、下腹は呼吸法で固めます。

その他、胴造りには、足踏みの仕方や、下半身と上半身を重ねる感覚など、深く関連しています。

106:名無しの与一
11/04/18 18:07:33.81 dFnOufT5
柴犬の肛門を指差して的付けの練習をしました。

107:かっチャン
11/04/18 20:41:54.06 g0+l81dl
弓射を極めるには、正直の一言を胸に秘めながらも、手負いの野人の如き道を歩み続けていた。
そして、やっと今日、正直が貫いた静かな射を体現できた。
中飛貫久の内、最も難しい久とは、意図の無い射である。
中飛貫の一つずつに思いを巡らし、技をこらすほど、射は均衡を乱すものである。
そうした欲を捨て、如何なる気掛かりも無く、無心に弓を推し引きする時、
ただ安心が在る。
この境地が久である。

108:済蔵
11/04/18 21:21:33.56 OBKS3bvU
お前ら、ただいま~
帰りに焼き鳥屋で一杯
呑んでる時と弓を引き分けてる時が一番楽しいな

>かっチャン
足踏みと胴造り?
弓道だけでなく他でも腰は基本だよね。
初めて弓道場に立った時、師範に言われたよ。
15の時だった。
道場に一歩入ったら、常に体の重心に気を向けろとね(*^o^*)
俺の胴造りは安定してると思う。
くそったれの馬手以外は、それなりにね。
足踏みも、左足はやや的方向に開き、右足は60゜までは開かない。
大三で左足、引き分けるにつれて右足に重心が移動する。
良し悪しはあるだろうけれど、俺にとっては安定した引き分けに、欠かすことの出来ないことなんだ(笑)

↑で、ゴチャゴチャ言ってるあんちゃんがいるようだが、コテハンないのでスルー(*´艸`)
競射したら俺の負け

自慢じゃないが的中するかしないかは、矢の気分次第だろな。



109:かっチャン
11/04/18 21:42:53.37 g0+l81dl
久という字は、後方に倒れる死体を後ろから木で支えている形だと言われています。
古代中国人たちは、やがては消滅してしまう人の死体から「永久なもの」「不滅なもの」というものを見いだそうとしました。
死人は無心なるもの、これ以上の大安心があるでしょうか。
そうした人の死後の永遠な安堵感を、久という字に重ねていったのではないのでしょうか。・・・安堵とは、気がかりなことが除かれ、安心すること。

弓道とは、安堵なるもの。


110:かっチャン
11/04/18 21:54:03.43 g0+l81dl
済蔵さん

丁字の様な足踏みかい。
重心移動は不言流と同様だね。
問題ないなら、最高だよ。

内も昼から焼き鳥だったなぁ。
レバータレがお気に入り。
梅チュウハイかな。


111:済蔵
11/04/18 22:23:10.19 OBKS3bvU
そうそう(^O^)
梅チュ-ハイ♪
しだいに焼酎ストレ-トへ
鶏は塩
レバ-はタレ
手羽先は手掴みで♪

話し声は、段々と大声
ヤダね~おじさんは…
と、ご機嫌で帰宅しました(*^o^*)



112:かっチャン
11/04/18 22:48:27.28 g0+l81dl
学生の頃は、一本40円のカシラの焼き鳥と一杯70円の焼酎の梅割です。
ひとり千円も使うと気を失いましたね。
いつも部活の大勢・40人くらいで行きましたから、
店のオバサンに気に入られていて、カブ漬けとかお土産を貰いました。
学食でも、よくオバサンからまかないを貰いましたね。

兎に角食べて飲んで、アクティブな時代でしたよ。
その代わり、今は落ち着きました。


113:名無しの与一
11/04/19 00:26:11.28 Nfmfez+4
>>104
うはwwwすごい人きたwww
これで勝つるwwWww

114:名無しの与一
11/04/19 00:50:38.89 0a/riJ/p
>>104
重政が全部悪い

本多節抜き4つ
捻り(笑)

大平善蔵「変な目で見られた」

115:かっチャン
11/04/19 12:41:21.73 HPArvsv3
今日は寒いわ。

116:かっチャン
11/04/19 14:21:29.06 HPArvsv3
よく意識を総体の中心・下腹部に置くと言われる。
具体的には、臍下丹田から息が入り始め、出る時もそこからということだ。
下腹部の張りが常に無いと、胴造りは途切れる事になり、狂いが生ずる。
しかし、下腹部に息が入りすぎると、、かえってそこの筋肉が緊張しすぎて不安定になる。
また、息は下腹部を満たすと、今度は胸に溜まろうとするが、胸の張る感覚が出るまで、息を入れてはいけない。
下腹部の突っ張りは常に有るが、胸は楽な状態で射が出来るように心掛けるべきである。

これが好く出来る為には、上半身の姿勢に2つのポイントが有る。
浦上系には、呼吸方が無いから、問題外だが、具体的に指導できる者が殆ど居ないだろうから、各自の研鑽しかない。

弓道教本の好くない所は、能書き・目標は書くが、具体的な方法を示さない事だ。
また、手の内などでは方法を示すが、その意味や働きを説明をしないことだ。
この姿勢は、現代的な教育としての働きではなく、伝承された形だけを学び取らせる徒弟制度の養成方法だ。
こうした弓界の旧態依然たる指導姿勢が、弓道を必要以上に難解なものとしている。
弓道教本のこうした状況は、歴代の弓界幹部の心持ちの現れである。
1000円以上もする本も、単に収益の具に成り下がっていると言わざるを得ない。
将来的には、大改定を図る運動を起すつもりでいる。

117:名無しの与一
11/04/19 16:58:00.36 TWQfrGKc

         , -―-、 ,. ‐'''"` ̄´"'' -、._  __ ,.-- 、
     /    /ヘ      ` 、 ヽミ(゚。゚)` 、 \
     〃    /        \ \ \ ヘミ(゚。)、ヘ ハ
   /'    // /.   rv、\ \ ヽ  ヽ}彡 ヽ ! ! !!
    |!   // /! ! | |''"\ ヽ _,__ヘ   }彡ン! ! ! !!
    l!    ll l! ! ! | l    ヘ }´ l /lハ  ヘy} | | | ||
       |l i|| | | l〉、>‐__  }/ |/l/ l/ !! {y}// // ハ
       |l il| | l! ∨,イで!   r'"゙ヽ リ l!{y}!l!./// l!  じゃあこの話題はやめましょう
       l!ヘ|l!liヘヽヘl!ゞ┘ ,      /|//l{y}!l!| l |
           l|∧ヽ\`ー  ヽフ  ,.| |/イ{y}NVN
            l! ヘ/\`ーl l`7 ┐'´ | |ノト{y}! ! ハ
          ヽ/\{v`ー_!.-:'7 /^\ !/::{Y}{ノ| | l!
           /\-{y}:/:::::::/ (二`ヽl!::::[ミ]::/:!ノ`!、
         ///:::[ミ/:::::::/ (_r┐  |::/ (/::::::::/::ヽ
        / /{ /:::ノ/__,へ!  /::{   ト{ノV)::::::/::::::::::l!
        {/ V::(/}ノ:::::〉o〉  !rヘ   ト、::::::::i/:::::::::::::l!
           !:::〃:::::::::\\/:|! ̄ ̄ ̄!:::/::/::::::::::/
            ∧::l!__::::::∨:/|!ニニニ:|:〈/ノ::::::::::/〉
        / :::: l!::::o::::l! ̄l!:l! |!::::::::::::::::|:/:::::::::::-‐〈


118:かっチャン
11/04/19 18:26:11.76 HPArvsv3
さあて、来春のデビューに期して、今年の夏場は体力づくりだ。
筋肉を増強するというより、酸素の取り込み量を増やすとか、柔軟性を取り戻すとか、肺活量を取り戻すとか、そういうことを目標にやりたい。
射礼には特に下半身の使い方が重要だから、上下の動きやキザ、正座などの慣れも必要になる。
タバコも440円だし、お別れするよい時機だ。
弓道との縁によって、健康になれるのも好い事だ。

高校時代は、大したことを考えずに只やっていただけで、悪癖を経験する事も無く、道場の最長老の先生には本物の射と評価を受けた。
家の大鏡で射形を確認していた程度だったが、現在は色々な方法で道具類の機能や体の使い方まで研究できている。
少しは、高校時代より成長した実感がある。
ただ、体力が落ちているし、若さが無い。
体力を増強し、若さの無い分、気力の充実でカバーしていこう。


119:名無しの与一
11/04/19 18:44:20.44 zFeLlY6z
的前に立つのってそんなに怖いんだろうか。

120:済蔵
11/04/19 19:19:30.92 cvsUEkOu
おまいら、ただいま~

雨に濡れちまった
ハゲないだろか?

>>かっチャン
確かに体力の衰えは確実にきてるね(泣)
俺なんか、100射は無理だよ。平気で100射や200射引ける若い人が羨ましい。
かっチャンに一言…
いいかな?

大会でも審査でも、射位に立つのは一人ではないこと。どんなに体配が立派でも、他の射手との呼吸や兼ね合いがある。
こればかりは、一人稽古では無理なんだよ。
道場で、しっかりとここら辺は、学んで下さい。

タバコの、410円て何よ?。俺はタバコは止めました。



先ほど…



121:かっチャン
11/04/19 19:37:46.26 HPArvsv3
済蔵さん、お帰りー。

国産タバコは440円さ。
寂しくなるねーーー。

道場では雑巾がけや安土整備なんかをやるよ。
それを含んでの体力作りさ。

他との協調性は、自分の問題ではなく、今までの人生で団体にそれを築くことをやってきたからね。
たとえトップの立場でも、組織の最下位の意識で行動してきた経験が有るから、大丈夫だよ。

でも、先輩の配慮には、感謝だよ。

122:名無しの与一
11/04/19 20:21:05.01 s2+8BbL8
>>116
五行目のまた~がよくわからないんですけどもう少し詳しくお願いします

123:かっチャン
11/04/19 20:28:28.87 HPArvsv3
レス85に記したように、ここは会員制になっています。

124:済蔵
11/04/19 20:56:38.54 cvsUEkOu
40年前の高校弓道部
胴着なんてなかったな…
そして、いつも4矢だった気がする。
甲矢を射る時には、乙矢は学生ズボンに立てかけてた。
袴の襞もないので、打ち起こしでよく倒してたな
(*^o^*)
き座をした記憶もない。
忘れただけなのだろうか?
流派も曖昧だな。
こんなのは、うちの高校だけだったのだろうか?
今の時代の高校弓道部は、きちんとした指導者と道場があり幸せだと思う。
恵まれない環境でも、弓を引くのに夢中だったさ



125:名無しの与一
11/04/19 20:58:41.07 zFeLlY6z
的前が怖いというのは引きこもりと同じなんじゃないの。

126:かっチャン
11/04/19 21:15:58.67 HPArvsv3
済蔵さんも、40年前か。
私は今年で56歳だから、殆ど同時期だね。

うちの高校は、入部する数年前に弓道部が出来て、2年の時は体育館の裏で3人の野立ちでしたよ。
3年の時に、道場が出来ました。
整地のローラー引きとかやりました。

みんなで弓道部のロゴ入りTシャツ(2・3000円)を作って着ていましたね。
顧問の先生は2人居て、僅かに指導が有りました。
恐らく、大射道教の影響が薄っすら有りました。

年に一回位は、座射礼が有りましたし、3人で矢渡しみたいのもやったことあります。
当時は、ギリギリ、キザが出来ていましたが、今じゃ立ち上がるのが、自信ないです。

127:済蔵
11/04/19 21:32:37.31 cvsUEkOu
>>かっチャン
あはは~同級生だ(^O^)

道場は、屋根も壁もトタン張りの小屋でした。
雨や風を凌ぐ程度のね。
床の雑巾がけは、グラウンドを拭いてるようでした。(°□°;)
今では、立派な道場に建て変わっておりますが、そんな道場でも愛着がありましたね。

竹弓、竹矢が当たり前で、カケや漆塗りの矢筒を揃えても5万円でした。
ひと夏のアルバイトで揃えたものです。
犬鷲の竹矢が当時は、1万2千円でした。



128:かっチャン
11/04/19 21:42:35.70 HPArvsv3
済蔵さん、そうか。

うちの高校も横に新設して、新旧両方で8人立ちくらいかな。
部には、数矢っていう安いのがいっぱい有った。
でも、各自でジュラルミンかな、四つ矢を買っていたな。
それと、部に肥後三郎って焼印の弓が普通に有ったよ。


129:済蔵
11/04/19 21:52:12.97 cvsUEkOu
そうそう数矢♪
思い出した(*^o^*)
それでも竹矢で矢羽根もタ―キ―じゃなかったな。
うちにも、今では えっ!と、言うような弓がありました。ただ、使い古された弓で、どこかの道場の寄贈品だったと思います。



130:かっチャン
11/04/19 22:05:08.91 HPArvsv3
済蔵さん、

時代劇見てると出て来るのが数矢で、当時500円したかな。
今じゃ、馬鹿に出来ない羽です。

高校に慣れて、受験も目の前に無かった高2が、最高だった。
今でも、その時のクラス会が数年に一回くらい有るよ。
気が付くと、昔の彼女が必ず隣に座っているよ。
それ以上にはならないけどね。

131:名無しの与一
11/04/19 22:09:11.55 zFeLlY6z
hikikomori

132:名無しの与一
11/04/19 22:22:36.48 zFeLlY6z
的前こわいよぉ。

133:済蔵
11/04/19 22:32:41.01 cvsUEkOu
いいですね~
俺は中学を出てから男子校ばかりでした(泣)
質実剛健…
硬派教育の塊の中で育ちました。
女子が居るなら、率先してクラス会の幹事を引き受けるのに

話は変わりますが
教わる呼吸法が俺には馴染めなく、自己流で呼吸をしてます。
高段者を目指すなら兎も角、弓を楽しんでる俺だから。

取り掛けで吸
吐きながら打ち起こし
大三で吸
吐きながら会
途中、矢が鼻の辺りで吸、また吐きながら口割れ

大三からの引き分け時に呼気は、半分吐くと同時に丹田に溜めます。
なので、離れまで呼吸が保てません。それで途中で吸となります。
タバコのせいだな(泣)

もっとスムーズな呼吸法は、ありますかね?



134:かっチャン
11/04/19 22:48:38.80 HPArvsv3
済蔵さん、

打起しから離れまで、何秒位でやりたいとか、或いは、
呼吸に合わせて、時間は気にしないとか、有ると思うんです。
重要なのは、呼吸不足で疲れるようなこと、苦しいことのない会なんだと思うんですが・・・。

どうせやるなら、本格的にやってみませんか。

135:済蔵
11/04/19 22:57:20.48 cvsUEkOu
そっか
時間は意識してなかったな~
今度計ってみよう(^O^)

俺は呼吸でつまづいてるんだろうな
リズムに乗れないんだよ。
ありがと
かっチャン(*^o^*)


さて、おやすみ

136:名無しの与一
11/04/19 22:58:50.49 zFeLlY6z
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

137:かっチャン
11/04/19 23:00:09.38 HPArvsv3
おやすみね。

138:名無しの与一
11/04/19 23:01:00.22 zFeLlY6z
怖いよぉ。的前怖いよぉ。


139:名無しの与一
11/04/19 23:34:20.91 6fCVNezy
とうとう気が狂って別人格を生み出したか

140:名無しの与一
11/04/19 23:38:36.28 zFeLlY6z
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

141:名無しの与一
11/04/19 23:47:17.50 zFeLlY6z
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

142:名無しの与一
11/04/19 23:51:30.90 zFeLlY6z
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

143:名無しの与一
11/04/20 00:12:09.00 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

144:名無しの与一
11/04/20 00:12:29.57 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

145:名無しの与一
11/04/20 02:28:54.84 nrdh1lfC
k2エリアさん
今度は肖像権の侵害ですかwww

146:白髪のムスコ
11/04/20 03:00:55.77 QRUKN3Eq
今日はじめてここに来てみた。

予想以上に瘴気が漂いすぎてワロた。

流石にここにはもう来ない。

147:名無しの与一
11/04/20 08:43:39.07 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

148:名無しの与一
11/04/20 08:51:16.56 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

149:名無しの与一
11/04/20 12:10:45.20 L/QNGfGb
>>146
このスレ、隔離スレでもあるけど、
かっちゃんに有意義な人たちがつっこんでくれて面白かったんだがな
まあまた来てよ

150:名無しの与一
11/04/20 12:17:33.42 L/QNGfGb
あんまりにひどくなったらスレ立てはやめるわw

スレタイだけは適当に候補考えてたんだw
ゆかいな弓引きたちPARADISEとか、ゆかいな弓引きたちの今宵もアンニュ~イとか

151:かっチャン
11/04/20 18:51:49.60 nB70NZEf
かけの調子が好くないのは続いているが、そうしたことが気に掛からず、安心のままに射が行える久の境地・安堵に既に達したようだ。
今日も、1射目から、実に好い。

久の射は、腹八分目の射だ。
正直な矢飛びは申し分が無い。
弓力なりの詰め合い・伸び合いによる矢勢である。
そして、殊更、意を尽くして奥義の射を求めない。・・・これが二分を引いた訳だ。
云わば、貫の最高値・奥義の射は、情念を込めた射である。
その情念とは、的への殺意の様なものであり、射技の究極ではあるが、和(無心)を重んずる弓道の道からは、外れるものである。

即ち、久とは、中や飛や貫を実現し、それを単に継続出来るというものではない。
久とは、射技としての中飛貫を観極めて後、自己が久しくする弓射の在り様を再構築し、励むことである。
観極めるとは、弓射の理を体感する事あり、久の道に至ってこそ、己の弓射を極めようとする新たな修練が始まるのである。
ここに至って、初めて個としての弓の道が拓ける。
それまでは、先人の足跡を辿ってきたのだから、己が道ではない。
私の久の道、弓道がやっと始まった。

152:かっチャン
11/04/20 18:58:22.71 nB70NZEf
150の大家さん

お世話になっています。
どうぞ、居のままにしてください。

153:かっチャン
11/04/20 19:02:20.90 nB70NZEf
前レスの居のままは、誤りです。
正しくは、意のままです。


154:かっチャン
11/04/20 21:09:37.36 nB70NZEf
指導について

デビ板なんかで、よく有ること、「こうこういう指導を受けたんですが、どうやれば好いんでしょうか。」

ムスコも俺も、「その場で聞けよ。」って感じで受け止めるけど、実際にやり方も示して詳しく説明したり、そうする方が好いっていう根拠のようなものを示さないのは、何故だ。

大半の場合、指導する側が出来ているとも、分かっているとも、まあ、そういう確証は無い訳だ。

俺も今日50年以上も弓引いてる大先生に、質問したら、言葉遣いに配慮もしたのに、彼は理詰めに遭ったらキレた。
弓道教本もそうだし、弓の講習会なんかでも、指導した内容を自己の責任で、説明できる人いるのか。
能書き・・・これが弓道の原則です。
それしか説明できん。
手の内がまだ好くないですね。・・・俺でもムスコでもいえるわ。

だから、現実的に、高校生が指導者に詳しく説明を求めた場合、うるさがられて嫌われるのが本能的に彼ら、分かってるんじゃないのかな。


155:名無しの与一
11/04/20 21:18:11.28 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

156:かっチャン
11/04/20 21:31:51.08 nB70NZEf
弓界に現状まで幾多の誤謬が存在しているのは、その上層部が代々如何に研究不熱心だったかの証でしかない。
その頭の中は、ここに居る殆どの有象無象と何ら変わりが無い。

しかも、その反応でさえ、平常心・不動心の微塵も無い。
分かりませんの一言が言える人こそ、指導者だろうな。


157:名無しの与一
11/04/20 21:51:25.58 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

158:名無しの与一
11/04/20 21:57:44.58 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

159:名無しの与一
11/04/20 22:38:13.44 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

160:名無しの与一
11/04/20 23:01:34.16 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

161:名無しの与一
11/04/20 23:08:27.83 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

162:名無しの与一
11/04/20 23:12:06.29 yB3lR79D
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

163:名無しの与一
11/04/21 01:11:14.40 HmXm9PM+
ムスコとかっちゃんは同族だなw 本質的な所で自分を見るようだから、お互いに無視できんのだろう

164:かっチャン
11/04/21 05:57:18.35 UrR+1ZFv
さあて、今日は暖かくなるかなぁ。
もう、朝飯も食べたし、書き込みもやったし、
天気が好ければ、40本くらいは、引きたいな。

165:名無しの与一
11/04/21 07:50:40.87 prmXinq4
>>163
ただの学識きちがい。

166:大家さん
11/04/21 12:33:13.43 AfxgVFGk
かっちゃんがデビ板に書いてた射法訓の解釈は、昔俺が思いついたのと似ているね
大きく緩むのはもう直らないと思うけど

そんなことより福島の知人が去年子供生まれたんだが避難してるか分からん
母乳から放射性物質って話あったし大丈夫か?
宮城の知人は被災後に解雇されてどうにもならなくなって風俗で働くってよ
全然対応おいついてないんだけど、かっちゃんどう思う?

167:かっチャン
11/04/21 15:27:14.44 UrR+1ZFv
大家さん

辛すぎるな、悲しいな、
いきどおるな、
たった一人生き残った奴も、
子供と生き残った母親も、
夫婦だけ生き残ったのも、
泣けてくるわ。

168:かっチャン
11/04/21 18:58:30.52 UrR+1ZFv
ひゃー、寒いわ。
今日は、10本か。

169:名無しの与一
11/04/21 19:44:25.15 6lQCmMZW
>>122


170:名無しの与一
11/04/21 20:22:30.92 EPgKgfmB
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

171:かっチャン
11/04/21 21:48:21.90 UrR+1ZFv
焼き鳥・かっチャンは、現在会員制のお店です。

入会希望者は、コテハンを決定の上、年代や弓歴、(段位や流派)など自己紹介をして下さいね。
会員以外の方には基本的に応答を致しません。

ただ今、ここのお店の大家さん、プラチナ会員の済蔵さん、
そして、黒いウエートレスのかつコチャンが、メンバーです。

172:名無しの与一
11/04/21 21:55:15.08 EPgKgfmB
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

173:済蔵
11/04/21 23:16:47.46 xo2Cmb5F

かっチャン
酔っ払ってるな(^O^)




174:名無しの与一
11/04/21 23:29:22.54 cBSPggH8
むしろ今までずっと酔っていたと思いたい

175:かっチャン
11/04/21 23:35:56.49 UrR+1ZFv
済蔵さん、オカエリー。

今夜は、マジ麦茶です。
うちは子供4人で、3番目と4番目の娘2人が高校で弓道やったよ。
まあ、楽な部活だよね。・・・文化系運動部って言ってたよ。
校内マラソン大会でも、運動部でビリの方だ。。。




176:名無しの与一
11/04/22 00:02:48.30 QkuGqzTw
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

177:大家さん
11/04/22 00:20:31.31 wS3++tjM
俺会員認定済みかw

178:済蔵
11/04/22 00:35:56.54 ajFFSUJ4

>>大家さん、ども♪
かっチャンとタメ親父
済蔵です。
プラチナ会員だとか…
まあ~ビックリ(^O^)


>>かっチャン
4人だと―っ?
弓道の他に、そんな特技を持っていたとは…
うちの娘も弓道部
市の大会で勝負して負けた済蔵

ちくしょ~腹の立つ(泣)



179:済蔵
11/04/22 00:58:06.13 ajFFSUJ4
>>174
そのレスいいね(^O^)



180:かっチャン
11/04/22 01:54:53.20 jE+/XcYV
大家さんは、ここで好きなだけ飲み食いしても好いです。
家賃で帳消しです。

だけど、弓道って好いよね。
年取って体力無くなっても、それなりのやり方有るしね。
今娘たちはやってないけど、将来一緒に出来たら楽しいだろうな。
まだ、居ないけど孫も好いな。。。


181:かっチャン
11/04/22 01:57:26.63 jE+/XcYV
このスレも、ちょっと好いムード。。。

182:名無しの与一
11/04/22 09:19:56.16 6iGXHPJs
気色わるい。

183:大家さん
11/04/22 12:14:51.88 5B2ysOMu
誰が飲み食いする料理をつくのか
それと作った料理は食えるのかw
だされたものは残さず食べなよ
>>104とか。

184:名無しの与一
11/04/22 12:23:35.22 5B2ysOMu
かっちゃんは生き餌のようなものだから、好き嫌いせず、出されたものはいっぱい食べた方がいいね^^

年寄りになったら当たりは落ちる
それを当たり前と思うか抗うかは様々でも、それなりにできるって片付けるのね
今回地震や津波や原発で、誰もがいつでもくたばるって感じなかった?
来春には的前とか言ってたけど、来春来ないで死んでるかもよ
今やればいいのに

185:かっチャン
11/04/22 16:46:17.11 jE+/XcYV
>184

私が生餌とは、尊い言葉すぎて、自分が就いて行きません。
地獄でこれほど甘美な言葉に出会うとは、縁とは不思議なものです。


186:名無しの与一
11/04/22 17:09:22.40 QkuGqzTw
疑似餌だろ。

187:名無しの与一
11/04/22 17:28:33.84 5B2ysOMu
何を言ってるのかさっぱりわからない…

188:かっチャン
11/04/22 17:57:30.84 jE+/XcYV
>187

鳩の命と釣り合うのは、同じ重さの肉ではなく、前世の釈迦の命、そのものだったという意味だ。

他にも、捨身飼虎という言葉もある。
己が身を虎の前に投げ出して、虎の親子を飢え死にから救ったという説話だ。

慈悲(苦を取り除いて、楽を与えること)の前では、自分の命ほど軽いものはない、という仏こころを表わしている。

我が身を生餌として、他人を利益させようとすてば、それは仏だよ。


189:かっチャン
11/04/22 17:59:41.81 jE+/XcYV
前レス、訂正

>187

御釈迦さんの前世の説話がある。

或る日、鷹に襲われた鳩を助けて、懐にかくまったのだが・・・、
鷹が言う、「お前は鳩を助けて、鳩は救われるが、それでは俺が飢え死にをしてしまう。」
「それでは、鳩と同じ重さの肉をやろう。」と。
幾ら自分の身を削いで肉を量りに載せても、釣り合わなかった。
それで、量りに自分が乗ってみた。
そこで、やっと量りは釣り合ったという話だ。

鳩の命と釣り合うのは、同じ重さの肉ではなく、前世の釈迦の命、そのものだったという意味だ。

他にも、捨身飼虎という言葉もある。
己が身を虎の前に投げ出して、虎の親子を飢え死にから救ったという説話だ。

慈悲(苦を取り除いて、楽を与えること)の前では、自分の命ほど軽いものはない、という仏こころを表わしている。

我が身を生餌として、他人を利益させようとすてば、それは仏だよ。


190:名無しの与一
11/04/22 18:12:54.28 QkuGqzTw
こんだけ出禁になった人がそんなことするわけない。

191:済蔵
11/04/22 19:18:24.07 ajFFSUJ4
おまいらただいま~

釈迦もアク禁になったと言う話だ

ソ―スは2チャン
(*´艸`)ププ



192:かっチャン
11/04/22 19:51:52.91 jE+/XcYV
済蔵さん、お疲れさーん。

お釈迦さんをアク禁にしたのは、地獄の番人だよ。
お釈迦さんに来てもらっては、地獄も統制が執れなくなるからね。
地獄が、炎上(荒らし)してしまうもな。。。

193:済蔵
11/04/22 20:21:37.31 ajFFSUJ4
何をおっしゃる
かっチャン(*^o^*)

スルー検定一級



194:かっチャン
11/04/22 20:29:18.46 jE+/XcYV
済蔵さん
私は、弓より、この手のかわしの方がお上手です。

1級は、プラチナのお返しに受け取っておきますです。

195:名無しの与一
11/04/22 20:44:06.28 i1+TkhRN
>>200
ちょwwおまww

196:名無しの与一
11/04/22 21:12:40.09 5B2ysOMu
真面目に話しようとしてたら腹立つけど
時間潰しにはいいんだろうな
こんな斜め上をきりもみ回転ですっ飛んでくレスつくと思わなかった

197:名無しの与一
11/04/22 21:25:15.82 QkuGqzTw
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

198:済蔵
11/04/23 09:57:45.08 xxPt5bfL
おまいら
おはようございます

道場へ行ってくる



199:名無しの与一
11/04/23 11:00:15.53 Fhxmc0WN
結局、こ結局、会員以外にもレスをしてる。

まあ、そんな程度だよね

200:かっチャン
11/04/23 18:15:49.60 fin6F/nv
200レス、ゲット。。。
今日は、雨。
哲学日。。。

201:名無しの与一
11/04/23 18:37:35.68 HndUClrV
スルー検定5級落第。

202:名無しの与一
11/04/23 22:42:37.28 VXLowuVY
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

203:かっチャン
11/04/25 10:53:57.85 Di/nRVJz
今日は、弓が引けそうだ。
まだ、寒いが、お天とうさんが顔見せてる。

204:名無しの与一
11/04/25 10:55:44.10 ptSWzg8o
怖いよぉ。的前怖いよぉ。

205:名無しの与一
11/04/25 12:25:07.58 Lp3JUd/H
震災後にクビきって俺の知人を路頭に迷わせたのはあのハゲの関連会社です
今は旬の原発問題にご執心だね
震災関連よりも原発の方が旬の話題だからそのへんはさすがハゲだ
でも携帯は解約します^^

206:済蔵
11/04/25 14:02:32.85 DsgKs7Wu
おまいらこんにちは


>>205
大家さん、もたれ気味やね(*^o^*)
俺なんか犬メのCMでソッコー解約♪
大三で離れの早気やで



207:かっチャン
11/04/25 16:34:49.47 Di/nRVJz
済蔵さん

今日も激しい雨になりました。
地味に、哲学の勉強をしていましたよ。

目通り辺りから会の初めまで吸って、3秒吐いて留めながら離すなんて、
どうですか。

208:済蔵
11/04/25 18:27:20.16 DsgKs7Wu
かっチャンそれ♪
今度やってみる(^O^)



209:かっチャン
11/04/25 20:20:40.90 Di/nRVJz
ん ん。

210:かっチャン
11/04/27 01:20:17.52 zFBEO+GR
とうとう哲学でも、向こうにタッチしてしまったわ。
後は、学会に名前を売りたい奴が、俺の名前を隠匿して、
自説として発表すれば好い。
2500年間の疑問は解かれた。
これで、存在論的実在論をやってきた科学哲学が、
真の実在論として、科学を後押しできるし、
分析哲学も本物になる。

もう一個人の俺として、人類に為す事は充分だろう。
しかし、それに比べれば小さいが、弓でもやることがあるし、
俺の彼女に、もう少し幸せってヤツを味わせてやりたいなぁ。。。


211:名無しの与一
11/04/28 07:54:17.17 6dlJ5c2w
自慰さん。

212:かっチャン
11/04/30 02:44:26.51 uQrHhXTv
私がここに来た目的や任務は、真実へ辿り着くための助言です。
残念ながら、あなたが望む回答は私から得られません。
あなたが知りたいことは、あなた自信が解明することで、あなたは幸せになるでしょうし、それが一番あなたが納得できる方法だと思います。
また、それがこの時間の人々を幸せにできるかもしれません。

この世界の仕組みを理解できるときまで、幾多の困難が待ち受けてますが、今は無駄と思われることを無駄と思わず、過去を振り返り、一つ一つ解決してください。
それが一番の近道です。



213:名無しの与一
11/04/30 08:43:04.04 +obbnQul
思い通りになることなんてない
妄想は実現しない
生きててもいいことない
そういうことだろ

214:かっチャン
11/04/30 16:39:46.50 BnLekBSC
>212は、俺の成りすましですね。。。

215:カッちゃん
11/04/30 16:44:59.53 7aTY2iox
この場所を選んだ理由は、ここを見る人は弓道と呼ばれるものに興味がある人、またはそれを否定する人が見るからです。
肯定する人を説くことは容易でしょう。

重要なのは、肯定、否定のどちらでもない人や、否定する人です。
特に否定する人たちは根拠を求めるが故に、多くを語り、議論を好みます。
それにより、自信の価値観の証明や、不安を払拭しようとします。
そして、自信が正答であると確信できればいいのですが、もし自信に誤りがあった場合、プライドが高ければ高い人ほど大きなダメージを受けるでしょう。
しかし、その反動でとてつもないエネルギーが発生します。
そのエネルギーを適切に使えば、新しい価値観を得たり、正しい進化を遂げ、肯定派より早く覚醒し、また肯定派以上の強い力を持つこともあります。
肯定派も否定派も、どちらでもない人も、このまま道を歩んでください。
肯定派が基礎を作り、一部の否定派がそれを強固なものとし、どちらでもない人たちがそれを運用します。
そして私たちは真の自由を手に入れ、終わりかけたゲームを終わらせず、ホームに帰り永久な時間を作るのです。

216:◇かっチャン
11/04/30 16:50:07.80 BnLekBSC
試し。。。

217:◇shinかっチャン
11/04/30 16:55:53.30 BnLekBSC
試し。。。

218:名無しの与一
11/04/30 16:57:57.22 ZXUfrp5z
アホスw

219:◇かっチャン
11/04/30 17:04:56.64 BnLekBSC
ゲスト・下衆人さん、いらっしゃい。。。

試し。。。

220:かっチャン ◆1pEIfYwjr.
11/04/30 17:05:44.23 ZXUfrp5z
これをコピーするんだよ

221:名無しの与一
11/04/30 17:07:49.08 7aTY2iox
どっから来たかわかってんじゃん。マジクソ文系だな。
他のスレから言い分け持ってきただけだ。
なりすましだと思ったならその程度のパーソナリティーだな。
ホントお前って個性ないよな。

222:名無しの与一
11/04/30 17:08:05.15 ZXUfrp5z
教えてあげたのに下衆はないだろう
すれ違いとはいえ

223:かっチャン ◇fd5447
11/04/30 17:28:48.68 BnLekBSC
試し。

224:かっチャン ◇1pEIfYwjr.
11/04/30 17:29:40.17 BnLekBSC
試し。

225:かっチャン ◇1pEIfYwjr.
11/04/30 17:32:39.43 BnLekBSC
Thanks,しかし、だめだ。
トリップが分からない。。。

226:かっチャン ◇shinri
11/04/30 17:45:15.28 BnLekBSC
tamesi

227: ◆L421mbqU.2
11/04/30 17:49:15.78 BnLekBSC
tanesi

228:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/04/30 17:51:15.99 BnLekBSC
これからは、このコテハンが私です。

229:名無しの与一
11/04/30 20:46:55.18 ZXUfrp5z
トリップ、できたか。
これからも興味深い投稿楽しみにしてるよ。

はじめてトリップつけた時は、その日のうちに名前欄はfusianasanって半角英数で書き込んで本文は空白で投稿してトリップの固定化を行わないと。
日をまたぐとトリップが変わってしまうぞ。

230:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/04/30 21:26:09.41 BnLekBSC
私は、ここの雇われマダムで、大家さんがホストでしょ。
それで、ふしあなさんは適用されない、と思う。

ちなみに、済蔵さんがちいママです。

231:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/04/30 21:41:57.44 BnLekBSC
トリップ記念に一つ行くか。

呼吸法・・・息が胸に上がらず、直で下腹部に入るから、胴造りも安定し、楽に会が持てる。
素人は何をやっても、力みが上ずってる。
丹田に力を落とせれば、称号者の風格ってモンだ。
その基礎だよ。

胴造りのときに、腰を反らす。
臀筋(でんきん・ケツの肉)をギュッと上に反らせる。
そして、射が終わるまで維持する。
そうすると、尾?骨(びていこつ)の辺りから息が下腹に直に出入りする感じが掴める。

これで、今までの弓より、大きくステップアップできる。

232:名無しの与一
11/04/30 22:55:28.92 6UJQ8kFQ
>>169


233:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/04/30 23:09:23.46 BnLekBSC
成長しないな。。。
引きずるからだな。

234:済蔵
11/05/01 09:23:23.91 Xbe3TuEm
おまいら
おはようございます

かっチャン◆
トリップ格好いいね



235:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/01 11:26:16.33 xlL/CyoB
済蔵さん、お早うSunday.

今日も雨だわ。
トリップ イン マイ マインド。・・・連休のレジャー

かみさんは、去年同様、娘と旅行です。



236:大家さん
11/05/01 20:10:22.50 ZtGuZJ2I
おれがホストとか冗談じゃないやめてくれ

237:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/01 21:20:45.75 xlL/CyoB
ほな、冗談にしておきましょ。。。

238:かっチャン ◇jsMGULPHrk
11/05/02 08:07:07.61 hjjqwOwO
よく意識を総体の中心・下腹部に置くと言われる。
具体的には、臍下丹田から息が入り始め、出る時もそこからということだ。
下腹部の張りが常に無いと、胴造りは途切れる事になり、狂いが生ずる。
しかし、下腹部に息が入りすぎると、、かえってそこの筋肉が緊張しすぎて不安定になる。
また、息は下腹部を満たすと、今度は胸に溜まろうとするが、胸の張る感覚が出るまで、息を入れてはいけない。
下腹部の突っ張りは常に有るが、胸は楽な状態で射が出来るように心掛けるべきである。

これが好く出来る為には、上半身の姿勢に2つのポイントが有る。
浦上系には、呼吸方が無いから、問題外だが、具体的に指導できる者が殆ど居ないだろうから、各自の研鑽しかない。

弓道教本の好くない所は、能書き・目標は書くが、具体的な方法を示さない事だ。
また、手の内などでは方法を示すが、その意味や働きを説明をしないことだ。
この姿勢は、現代的な教育としての働きではなく、伝承された形だけを学び取らせる徒弟制度の養成方法だ。
こうした弓界の旧態依然たる指導姿勢が、弓道を必要以上に難解なものとしている。
弓道教本のこうした状況は、歴代の弓界幹部の心持ちの現れである。
1000円以上もする本も、単に収益の具に成り下がっていると言わざるを得ない。
将来的には、大改定を図る運動を起すつもりでいる。




239:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/02 19:16:39.50 5mEt6RYp
やっぱり、射は呼吸法だわな。
打ち起しても、大三をとっても、離れても、
胴造りに寸分の狂いも無い。
会が楽。

右肘で弓を引き、弓手で弦を的へ押して、体幹で伸び合う。
弦がかけ枕から外れてから、離れの動作が始まるから、
一寸の小離れだ。
実に、締りのある射だ。
二段にしておくのは惜しい。。。

240:名無しの与一
11/05/03 01:14:25.52 MIXo61Z9
>大改訂を図る運動を起こすつもりでいる。
>来年の4月に的前に入る予定

やるつもり、やるつもり・・・結局やらない。やってない。小学生の夏休みの宿題レベルだな。

的前しか引いてないレベルには二段が惜しいわ。


(こうやって一回書いておけば、当分は他に散らずにここにいる。本当に便利な屑だな)


241:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/03 15:04:17.27 pxw7kCQE
今日は、晴天なり。

さあ、引くぞー。。。

242:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/03 16:55:06.09 pxw7kCQE
徒手で、八節の練習をする時も、会まで来たら、それでオシマイ。

会では、何もイメージしないのが、best。
離れが出るまでは、動くな。。。
離れが出ても、弓手の支えは残るから、
弓手は伸び合いの時に馬手の3倍の備えをしておく。
・・・数字は気持ち。。。

離れは弓手・手の内と右肘との釣り合いを、
下腹を下向きに押していく、体幹からの伸び合いで出す。
かけの指の結びが小さな力で、
指の結びが解けて弦枕から弦が分離するまで、
帽子の動きが小さいほど、精密な離れになる。

馬手指の力を抜いて離れを出すのは、
緩みに繋がるから駄目だ。
馬手指の結びの力は小さいままを維持し、
弦のテンションの増加で離れが出なければいけない。

大きく所定の分を引き分けて、
このように馬手指が勝手に解ければ、
有為であっても、その内実は無為の自然の離れ、
しかも雨露利の離れである。

自然の離れは、その内実を身に付ければ、
有為でも無為でも、どっちでも同じだ。

まあ、一文字の射・正直な矢飛びを得るには、
弦で弓手を打ちながら、
十文字の射・自然の離れを得るには、
耳やら顔やら頭を打っての修練。

カバーをかけてやれば痛くも無いのだが、
技術は覚えられても、
恐怖心は克服できない。

弓では2回見性を経験している。
会から残身への僅かな時間、意識が無い。
悟りの射だ。
矢飛びも残身も好かった。
会で三昧境に入って意識が消えていく。・・・死
残身で、世界と自己が浮かぶ・意識が立ち上がる。・・・誕生・・・感動

弓の会・離れとは、それほど強烈なものだ。
首を打ち落とされるまでは行かなくとも、
小利口に生きる人間には、
捨て身の修行は出来まい。


243:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/03 18:13:06.50 pxw7kCQE
弓手の手の内が、右肘との伸び合いで釣り合う。
手の内では弓は握らない。
しかし、弓手が弦を的方向へ推すには、
ただ、弓手で押していても駄目だ。
手の内は握らないが、手の内で作った形に弓がはまっていなくてならぬ。
しかも、柔らかくの中に芯が必要だ。
まあ、アルデンテが好い表現だと思う。

244:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/03 18:30:51.24 pxw7kCQE
胴造り、ケツを上に吊り上げて気を通す。
あと、胸郭を高く保つ。
取り掛けなど有るが、首を前には傾けてはいけない。

会・離れ、残身まで、出来るだけ動かないで出来るかが、
射の命だ。


245:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/03 18:39:32.11 pxw7kCQE
最大の貫通力を生む奥義の射は、情念の射だ。
必殺の思いを込めた射だ。

これは、これを求めて修練すれば、
もはや人の道に外れる。
これを見切り、雨露利の離れに精進するを久の射という。
久の射に於いて、無心に現れる奥義の射こそ、真体の射である。


246:名無しの与一
11/05/04 00:19:04.52 m3xFyLVd
かっちゃんの発言まとめ

「気合で何とかなる。俺は出来る。まっ、見せないけどね」

247:済蔵
11/05/04 08:30:28.61 ro9892yB
おまいら
おはようございます

いい天気(*^o^*)
最近、弦音が上機嫌
聞かせたいものだ
これに的中音が加わればいいのだが…
11時方向へ集中しやがる。内緒で的の位置変えちまうか?


248:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 14:47:07.22 Ge22wOpS
いいアイデア。。。

249:済蔵
11/05/04 15:58:45.17 ro9892yB
ダメだ(泣)
的をズラしても
俺の矢は、目標を認識して外れるらしい
まるでICBMだな



250:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 16:32:39.85 Ge22wOpS
デビ板、弓を止めたいって言う中学生に、甘え過ぎって書いたら、またもやアク禁くらったぜ。。。

過保護過ぎるんだよな。
こういうのが大きくなると、
俺のように、真っ直ぐに矢を飛ばすのがひねくれてヘソの曲がっているヤツで、
矢がひねくれて曲がって飛んでいくヤツが、まともな射手ってか。
理屈が無い代わりに、馬鹿な仲間を集めて、多数決で押し切るヤツらになるのさな。。。

これが、お前らの作っている世界で、お前らが批判している老人弓界の在り様そのものだなぁ。


251:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 17:00:02.69 Ge22wOpS
云い忘れていた、ケツを反らして下から入った感じの息は、腹を膨らませるように前には行かない。
縦に息が昇るイメージだ。

ケツを反らし、腹をへこまし、胸を高く保って、だな。


252:済蔵
11/05/04 17:11:35.92 ro9892yB
同じ理由で、弓を辞めたい…50代♂
と、書いたら
どんなスレが付くかな?
(*´艸`)

30年以上も弓を置いた俺からすれば、かってにすればぁ~だな。
若い子には、色々な可能性もあるしね。
剣道始めたら、才能を発揮するかも知れないし。
ゆとり世代は難しい。
なんで自分で決められないのかな?


おっ!5時を廻った
梅割り飲むぞ



253:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 19:24:03.51 Ge22wOpS
さあ、今日は、長らく構想を練っていたかけ帽子の本格的改造。
プラスチック成形の為の鋳型と、家庭内にあるプラスチック類を裁断してペレットを作った。
明日は、型に溶かしたプラを流し込んで、堅帽子を作る。

これが出来れば、安全装置とフェザータッチの両方を兼ね備えたかけになる。


254:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 19:27:02.85 Ge22wOpS
さあ、今日は、長らく構想を練っていたかけ帽子の本格的改造。
プラスチック成形の為の鋳型と、家庭内にあるプラスチック類を裁断してペレットを作った。
明日は、型に溶かしたプラを流し込んで、堅帽子を作る。

これが出来れば、安全装置とフェザータッチの両方を兼ね備えたかけになる。


255:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 19:29:56.68 Ge22wOpS
済蔵さん

梅割り、好いね。
私の方は、プチ断食でしゅ。。。・・・泪。

256:済蔵
11/05/04 20:20:18.50 ro9892yB
そっか、かっチャン
一人留守番なのね
(*´艸`)



257:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 20:36:16.36 Ge22wOpS
去年も留守番だったよ。

親父が一緒だと気を使わせるからね。
娘とかみさんなら、友達感覚で旅行できるでしょ。

弓を握らないように、かみさんも手の内の中で、
好きなようにさせる。
後は、お土産を楽しみにしてね。

去年は、地酒と珍味類だったなぁー。

258:済蔵
11/05/04 20:53:22.47 ro9892yB
かっチャン◆
うまい♪

流石に親父家業に年季が入ってますな(^O^)



259:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 21:09:42.10 Ge22wOpS
まあ、自分が自由でいられる骨です。
相手にも、認めないと。。。


260:済蔵
11/05/04 21:45:14.94 ro9892yB
で、たまに角見を効かせると…(*^o^*)



261:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 21:51:29.91 Ge22wOpS
うっ、上手い。。。・・・感動。。。

262:済蔵
11/05/04 22:00:05.44 ro9892yB

かっチャン◆
完全に親父連の会話やの~

ロム連中は笑ってるかもな(笑)


263:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 22:25:42.27 Ge22wOpS
かけ帽子の特徴

親指の根元は、出来るだけ細め。
・・・取り掛けたとき、親指と人差し指の股で出来る空間が広くなるように。
親指の腹側は、反る感じのカーブ。
・・・弦が腹を摺らないように。
かけ帽子は通常より、5ミリほど長めに。
・・・てこの原理で、小さい力で押さえ込める。
帽子の先の部分は、中指と人差し指を付けた間の凹みにはまる様に、丸ではなく平らっぽくなっている。
かけの中指と人差し指は、第1関節から根元へ、接触部分が縫い合わせてある。かけ帽子を押さえるのは人差し指だが、その抑える力は中指にも担わせている。
・・・小さな動きで離れが出る。また、安全装置の感覚も出る。


264:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/04 22:30:31.31 Ge22wOpS
そうだなぁーー。

265:済蔵
11/05/04 22:47:39.41 ro9892yB
>かっチャン◆
あくまでも俺の場合…

帽子を押さえるのは中指で、人差し指は添える程度かな。
だから、捻皮は必要だが人差し指を包む皮は布地でもいいくらい(笑)
変かな?


266:名無しの与一
11/05/05 03:21:35.52 4+5x3wVc
済蔵さん。世の平和の為にそうやって介護を宜しく頼む。。。

267:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 12:56:17.42 0IuvgJ6C
済蔵さん

2本で下手に抑えると、離れられなくなるよね。・・・もたれ
また、帽子が人差し指に当たらずに親指が起き上がるから、
そのやり方が、好いと思うよ。
又、人差し指を添える感じにすると、弦を通している空間が広くなる分、
尚更、離れが軽く出るようになると思う。

やっぱり、四段でしょ。
実力が有る。

268:済蔵
11/05/05 15:06:43.30 b7iJHcKN
おまいら、ただいま~
今日は隣街の道場射会。
ごく内輪の射会だけれど毎年、賞品がいい(^O^)
優勝は、肉屋の親父(教士6段)提供の黒毛和牛。準優勝は、青果店の親父提供(錬士5段)の温室メロン…。
商店街協賛だからね♪
で、結果を聞かないのが武士の情け(泣)

>>かっチャン◆
打ち起こし(正面)から大三への移行において、高段者などはスムーズに手の内を形成してるけど、俺は大三でゴニョゴニョと手の内を作る。
誰も何も言わないからいいのかな?
カコワルイと思うんだけど…
斜面打ち起こしの方が合理的だと思うんよ。
打ち起こし(正面)は、馬手主導で行い、大三への移行は弓手主導で矢筋を定めるけれど、手の内形成の時期を逃す俺…



269:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 16:05:43.69 0IuvgJ6C
済蔵さん、お肉、食べたかったね。

私の場合は、握りの断面が長方形だよ。
三角おにぎりじゃない。
捻らない射法の形だよ。
内竹の右角が明確だから、大三の形(体からどれだけ離れて,どのくらいの高さ)をとれば、いつも、ぴたっと手の内が決まります。

取り掛けの時は、弓手の手首が馬手と同じに内側を向いています。
手の内の準備なんて無しだよ。・・・一物の手の内・不言流の隠語

最近の引き味では、16キロが軽くなってきました。
今度、作ってもらう時は17キロだなぁ。
今日も1射だけ、弦の風切り音が出た。
ただし、関板も叩いたけど。。。

私の大三に移行する時の意識としては、親指と小指の根元が広がらないようにする。・・・手の内
もう一つは、弓手の手首を入れるというより、先に書いた大三の形で、
手首の入れ具合が決まる。・・・基本的に取り掛けから残身まで、弓手の手首を曲げません。

離れから残身で手首を曲げないのは難しいけど、熟達者ぽくってカッコいいよ。


270:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 16:33:11.96 0IuvgJ6C
プラスチック成型、見事に失敗です。
削って作るか。。。

271:済蔵
11/05/05 17:02:30.32 b7iJHcKN
そうか~
かっチャン◆
大三での弓手の高さとか位置が手の内形成に影響を与えてるのか
色々試してみるよ(^O^)

俺…取りかけ時点で弓手親指は、薬指が隠れるほどに下に下げるよ。
角見は意識しない。
手の内が小さければ小さいほど、自然と角見は効く。押すのは肩だけだよ。あとは、天文筋って言ったっけ?を外さないように気をつけるんだ。

プラスチック形成は、内側形状は木を削り、外側は粘土等で厚みを取り、
溶かしたプラスチック液に浸し、そのまま冷却。
次に外側形状の中にプラスチック液のプールを作り、内側用の木を削ったものを入れ、冷却。木型は外れやすいように何か塗っておく(*^o^*)
厚みは均等になるように木型は浮かして固定。
てなかんじ(^_^)v
削って作るなら、工作用のミニグラインダーがよろしいかと…



272:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 17:57:21.18 0IuvgJ6C
アドバイス、有難う。

彫刻刀とヤスリで、地味にやります。
既に、木は切り出しました。

弓談義でもしながら、焼き鳥で一杯やりてーな。
こっちは、津軽海峡越えて、函館だからなー。
きっと、一緒に弓を引ける時が来そうな気がするな。





273:済蔵
11/05/05 18:06:40.46 b7iJHcKN

★京都で待つ  済蔵


焼き鳥は塩だ
レバーはタレ♪



274:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 18:25:51.22 0IuvgJ6C
全日本弓道大会かい。
四段以上には、時間が少々。。。

ところで、3段から4段は、半年以上かい。

275:済蔵
11/05/05 20:53:15.44 b7iJHcKN
3段、4段は1年で通過して下さい。
並みの体配と、あとは的中(^_^)v
本当の弓道は、5段からだと思ってます。
5段以下は、門前の小僧てなものです。


追伸
5段以上でも小僧のまんまの人も、たまに紛れ込んでますが…



276:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/05 21:02:22.78 0IuvgJ6C
有難う。

前向きに、特別委員会などを設置して、
早期に解決できるよう、努力いたします。。。

277:名無しの与一
11/05/06 07:53:25.28 O18OvSWE
自慰ん会。

278:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/06 13:47:06.43 IGvOpJtN
好い天気じゃのう。

279:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/06 18:25:20.29 IGvOpJtN
堅帽子、削り終わって、本体に接着。。。
乾くまで、2・3日待とう。

280:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/07 00:25:35.15 gWg+Iyet
rも足踏みが広くなったし、上体の前後の揺れも大分好くなってきたな。
離れは荒いが、弦音と的中音は、中々好い。
残身では、弓返りの軸の傾き通り、弓を指先で持てればカッコいいんだけどなぁ。

弓も女も、もっと自由にさせてやるのさな。
力ずくで思い通りにしようとすると、云う事を聞かないのさ。
自分に自信の有るヤツは、少々、突き放す程度に付き合うものさ。


281:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/07 00:54:14.56 gWg+Iyet
娘に改造したかけ見せたら・・・カッケーってよ。
お前、レディスか。。。

282:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/07 01:57:56.64 gWg+Iyet
審査の学科は、変わったのか。

一般審査(5月22日)の学科試験について
お知らせ2011/04/14管理人
白井市、印旛村(旧)、佐倉市、八街市、四街道市 審査(5月22日)について

1)審査会場・・・千葉県弓道場(無指定~四段まで)
2)学科試験・・・事前に、解答を作成し、審査会当日に持参して提出
3)提出・・・・・自筆のレポート(解答用紙)を、当日受付で提出
         ※当日、学科試験解答を提出しない者は不合格となりますので要注意。

● 問題と解答用紙は連盟より到着次第、弓道場にて事前配布いたします。
  配布開始のお知らせはブログおよび弓道場への掲示にてお知らせいたしますので、
  受審される方は必ず受け取るようにしてください。

283:済蔵
11/05/07 09:14:00.30 Vp5qPN4g
おまいら
おはようございます

>>かっチャン◆
千葉県だけみたいだよ。
これから他県もかな?
どんな提出問題なのか見てみたい。多分、論文形式じゃないかな。
学科問題の勉強しなくていいと、喜ぶ人は4段止まりだな。
最低の弓道理論と研究は、しておくべきだと思う済蔵であります(^_^)v



284:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/07 11:44:44.27 gWg+Iyet
済蔵さん、ありがとう。

弓道教本は、魅力が無いよ。
そういう気持ちで読んでも、記憶に残らないもんな。
論文なら、得意だから、北海道も、そうなって欲しい。

285:名無しの与一
11/05/07 11:57:11.24 xBiPK6y0
外道。

286:済蔵
11/05/07 12:07:05.49 Vp5qPN4g

道場にて一人静かに瞑想中~
心に浮かぶのは





腹減った(泣)



287:名無しの与一
11/05/07 12:22:07.54 kF0w2PdZ
お前らなにいってんの?普通に考えて地震影響だろ。
少しも被害心配しないの?ホント頭の中お花畑だな。
お前らが代わりに死ねばいいのに。

288:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/07 13:30:38.57 gWg+Iyet
胴造りの基本

裏的から見たとき・・・
英語のブロック体で、大文字ジェイの下にエル。
Jの下の曲がっている部分で、1番下のところで切り、上に向かう部分を消す。
Lの下の部分の横の長さを半分にする。
そして、Jの下にLをつなげる。

Jの部分は、上半身で、下の曲線はケツが反り返っていて、縦の部分は頬と胸と腹が垂直になっているのを表わしている。
Lは下半身だが、縦線は脚が床に垂直で、下の横線は足を表わしている。

頬・胸・腹の表面が床に垂直で、その延長線が、足の親指先と重なる。
これでやると、重心が足の母指球と土踏まずの境目辺りになる。

この重心の位置は、脚の骨の真下と親指先との中点であり、前体重の姿勢としては、前後に同量の余地を持つので、最も安定する。


289:名無しの与一
11/05/08 14:59:40.66 fMR5ZYFX
済蔵さん

全弓連の予定表に載っている地方への指導者研修会というのは、会長とか、有名範士なんかが来るんでしょうかね。

様子を外から見るのも面白そうですね。

290:済蔵
11/05/08 22:08:00.50 zU7sm4Wz
おまいらこんばんは

>>かっチャン◆
行ったことないから、わからないけど、地方のそこそこの偉い範士が来るんじゃないかな?

今日は暑かった。
梅割が美味い♪


291:名無しの与一
11/05/08 22:43:06.18 fMR5ZYFX
済蔵さん、有難う。

仕事を終えた後の酒は、美味しいだろうね。
私は明日から、お金儲けに励みます。

かけの改造して、明日で3日目。
接着剤の乾燥待ちです。
今日4射だけしたけど・・・イマイチだけど、矢飛びは好いわ。

ただ、若干離れが重いね。
帽子の形や長さは、微妙なんだよね。。。


292:済蔵
11/05/08 23:11:32.26 zU7sm4Wz
自作のかけ
楽しみだね(^O^)
俺は、自分のかけが合っているのか、いないのかまだわからない。そんなレベルだな。弦溝を浅くしただけだよ。
かっチャン、かけは
帽子が分離してはいけないのか?
帽子と控え、他の指皮…
それらを紐の形状で一体化できないものか?
な~てことをふと思った。

293:名無しの与一
11/05/08 23:45:27.17 fMR5ZYFX
済蔵さん、マジスカ学園。・・・見てます。

帽子が胴体とくっ付いていないと、親指から抜けそうな気がするよ。
ただ、人差し指と中指の皮は要らないと思う。
直に、素指で帽子を押さえたいです。


294:かっチャン
11/05/09 18:58:58.46 TQjdFtiw
下の曲線はケツが反り返っていて

295:かっチャン
11/05/09 19:10:47.77 TQjdFtiw
ケツが反り返って


296:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/09 20:26:17.68 fbvyOU7E
293は私です。

297:済蔵
11/05/09 22:02:36.71 eO4wMDj5
自分の行射を撮影してみたら、やっぱり馬手肘が動いていた。離れの瞬間に下方向へ数ミリ。
これは、結びが解かれる時に、馬手手首に力が入る証拠なのか?
意識して離れるからか?
しかし、自分の行射を見るのはイヤなものだな
(*^o^*)



298:かっチャン
11/05/09 22:34:00.02 TQjdFtiw
ケツを反らせる締める。

299:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/09 23:04:18.23 fbvyOU7E
数ミリ、デリケートだね。
伸びながらでしょ。
レベルの高いナヤミです。

300:かっチャン
11/05/09 23:19:35.22 TQjdFtiw
肛門に割り箸を挟んで強く締めた時が離れの時だ。

301:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/09 23:27:33.59 fbvyOU7E
引き尺が96センチだから、4寸伸びにしているんだけど、
もう3・4センチ引き込んで底らしくなる。
次に弓の購入の時は、3寸を基準に、相談だね。

302:名無しの与一
11/05/10 09:08:51.70 H1Z3k8Iq
弓力を上げればいいじゃないか、弓が弱すぎるんだよ。

303:名無しの与一
11/05/10 15:19:26.78 Hy3fQ8O9
最後に固いのは弓としてどうなんやろ、底がない弓を使えるやつの方が射技は上手いと思うね。

304:済蔵
11/05/10 15:58:38.01 kLEKS6K3
>>303に賛成(^O^)
俺、22k→18kに落とした。高段者(医師)の方から、歳を考えろと言われた。(´・ω・`)
18kgで22kgの矢勢を出すのも魅力だ。
まだ出来ないけど…

30代までは弓力強くてもいいんじゃね?



305:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/10 20:43:18.35 Kt9xDSFe
303、済蔵さん、

盛り上がってますね。
私は、金儲け頑張ってました。

矢勢は、弓手の下筋・本多流だと思う。
済蔵さんは、肩甲骨辺りから押し出しているって言ってたから、
出来ているんだと、思うけど。・・・不動の押手の作り方


306:済蔵
11/05/10 21:27:24.99 kLEKS6K3
おまいらこんばんは

>>かっチャン◆
不動の押手の作り方
マダ~?



307:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/10 22:24:45.29 Kt9xDSFe
済蔵さん、こんばんは。

肩甲骨から押せてたら、不動の押手は出来てる筈なんだよ。

イメージで書くと、弓手拳を上へ向けて、肘は直角に曲げる。
ちょうど、渓流釣りのキャストする感じ。
そこから、弓手拳を前に伸ばす。
これが、普通のヒトの弓手の使い方です。

不動の押手のイメージは、弓手を肩の高さに伸ばしす。
脇正面から横に・落ちの方へ重たいものを引っ張る感じ。
・・・実際に、柱でも戸でも引っ張れば、裏と下筋の張りが分かる。
こうはい筋もね。

・・・これは上押しを意識しなくとも、利くから、矢飛びが凄いよ。

肩甲骨と弓手が一体になったら、大成功。


308:済蔵
11/05/11 08:26:12.86 X7KWyW7U
おまいらおはようございます

>>かっチャン◆
おはようございます
なるほどね。ありがとう
(*^o^*)



309:名無しの与一
11/05/12 18:44:48.96 QsmME1ND
振り子の原理の離れ。

310:名無しの与一
11/05/13 22:03:54.48 plCEKmVT
でも、衣服を払わない時に矢が後ろに行くということは、弦が大きく外回りをして弦返りをするので、服を払わないのだと思います。

そうすると、馬手は矢が頬付けから遠ざかる動きの中で離れを出し、弓手の方は手首と左腕を体の後方に振りながら離れているように思いました。

このようにすると、大きく外回をりする弦返りになり、衣服を払わなくなります。
そして、矢は後ろに集まります。
でも、こういうのは、中りにはマイナスですね。

対策としては、服を払わなくなったのですから、弓手も馬手も矢筋の方向に伸びて離れるようにすると、好いと思います。
自然にフォロースルーで振れると思いますが、意識的に手首を曲げたり、腕を振るのは好くなさそうですよ。



311:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/15 01:06:10.60 0PCqbZMa
くまさんぶろぐ・情報・・・禅と弓道の映画化

真田広之・・・阿波先生


312:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/15 20:51:15.95 0PCqbZMa
今は、下手な弓を引いている。

筈は矢を番える時にパチンと鳴らない方がいいのか。
弦離れから矢がトップスピードに達すれば、その後の筈と弦との結合は邪魔者でしかない。

総ては、弦離れからの1/100秒間に係っている。

313:済蔵
11/05/15 21:20:23.04 E9PgykyI
おまいらこんばんは

>>かっチャン◆
こんばんは(*^o^*)

『弓と禅』の映画化だって?
上手く映画化出来るのかな?難しい内容だぞ。
でも、楽しみだね。
個人的には、グステイ夫人にも光を当てて欲しいところです。



314:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/15 21:49:31.15 0PCqbZMa
来年らしいよ。

315:名無しの与一
11/05/16 16:45:49.83 S91dNXF2
『嘘と偽善』

316:済蔵
11/05/17 10:49:51.56 uIVcCUL4
おまいらおはようございます

かっチャン◆
もしかしたら、的前に立ってるんじゃないか?



317:名無しの与一
11/05/17 23:57:45.20 8mMCugDC
>>288
骨盤を締めるってことは不適切?

318:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/18 07:15:57.88 gb3DQkNq
済蔵さん

ここ4年以上、的前は無いよ。
向こうから戻ってきたら、下手糞になってきた気がする。
離れが重いですわ。。。

319:名無しの与一
11/05/18 11:59:05.81 blkTwjM2
かっちゃん元気~?

四年?
高校以来的前はなかったかと思ったが
いつの間にかやってたか

320:かっチャン ◆bYRCLBNW.o
11/05/18 14:07:38.43 gb3DQkNq
弓を再開して4年以上で、その前も入れれば、四捨五入して40年、的前には立ってないよ。


321:済蔵
11/05/18 21:25:47.27 lCQiwkX3
おまいらこんばんは

>>かっチャン◆
北海道は、冬も終わり暖かくなってきたでしょ?季節の変わり目は、体全体が重くなるのよ(^O^)
来月になれば、本来の調子に戻るさ



322:名無しの与一
11/05/18 22:43:28.40 gb3DQkNq
済蔵さん、ありがとう。

春と秋の年2回、腰の感じが好くないんです。
花粉と関係有るみたい。

かけの弦枕の位置が指先寄りなのを朝嵐って云うんですが、
自然の離れの事も朝嵐って言うみたいです。
本多流でも、無為の離れには異論が有るみたいだけど。

弦枕が先の方(数ミリから1センチ程度)に有ると、弦による力で帽子の指の結びが解け易くなる。・・・てこの原理
帽子が少し長めの方が、抑える1or2指の力が小さくて済み、
矢筋に悪影響を及ぼさない。

朝嵐のかけで取り掛けると、帽子の先が下を向くので、弦枕向きも普通とは違ってきます。
このタイプのかけだと、軽い離れが出やすいです。
で、この前の改造のを調べたら、朝嵐になっていなかったのが原因でした。
また、接着剤が乾くまで、3日ほど待ちます。

レス319、今は、弓より、金儲けに力を入れていました。
今日は、家の者が普段手を付けないところの片付けをやりました。
腰がちょっと、本調子終無いけど、元気です。
中ってるかい。
困ってる事あったら、相談乗るよ。
解決するかは、保証しないけど。
マジで応えるよ。

323:名無しの与一
11/05/18 23:29:57.97 blkTwjM2
うーん
じゃあ、私が知らなくて、私が知るととても役に立って、かっちゃんが詳しいことを教えて欲しいな
もちろん弓の範囲で

ちょっとハードル高いし、聞き方悪いかな
おねがいね

324:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/18 23:40:29.34 gb3DQkNq
それじゃ、質問にならないよ。。。

325:名無しの与一
11/05/19 00:11:11.46 z8tDzEbW
だって、私が知らなくて、私が知りたくて、かっちゃんが知ってそうなこと、思い付かなかったんだ
確かに質問になってなかったね

326:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/19 14:44:22.54 UwRgOTFw
もう、大事な事は、随分書き込んだ。

じゃ、胴造りを崩さない、また、大きく体で引き分ける骨を書こう。

弓道では的へ顔向けをするから、どうしても意識が的へ行ってしまう。
しかし、足踏みも腰も両肩の線も常に脇正面を意識する。
顔だけ的へ向けているが、からだ全体を脇正面と平行になるように、行射をする。

顔を前へ向けて、常に脇正面とからだ全体が正対するように徒手で八節を練習する。
骨格を開いて大きく引き分け、胴造りを崩さない好い射になる。・・・癖の無い射。

バーチャルで、会の時に、脇正面から壁が近付いて来て、両足先、腹、胸、弓と弦がぴったり壁とくっ付いたら、完璧。

327:名無しの与一
11/05/19 15:09:06.99 z8tDzEbW
大事なことは、もう書き込みしたんだね
やっぱり、私が知らなくて、かっちゃんが知ってることなんて、なかったか
書き込みした気持ちだけは、ありがとうね

328:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/19 22:46:30.67 UwRgOTFw
委員だよ。。。

329:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/20 09:00:38.52 VxNsiBMQ
済蔵さん、おはようsun。

不動の押手は、どうですか。
これが出来ると、押手本来の上押しも利き、ゆるみなども無くなります。
他に、残身で脱力してしまわないとか、腕が下がらないとか、あります。
阿波さんの残身の力強さに共通する所が有ると思います。


330:名無しの与一
11/05/20 10:14:44.54 VxNsiBMQ
会での弓把あたりは、上部が的のほうへ傾いている。
上押しが構えの通りに利くと、矢の番えが問題になる。
矢枕より、矢2本分くらい下に番えて丁度いい。

つまり、矢1本分、上に番えるのは、上押しが利いていない射手の番え方という事になる。

ここでも、弓道で一般に・常識になっていることが、絶対的な多数決を有する大多数の未熟者の知恵であることが分かる。

331:名無しの与一
11/05/20 10:39:13.05 VxNsiBMQ
矢2本は間違いだった。
矢1本分下が好い。

小指など手の内の下を握り込まずに、上押しをかけれるというのは、
不動の押手の見せ所・本物だな。。。

332:名無しの与一
11/05/20 11:21:03.19 TfhlMjlg
かっチャンは、高校以来、弓やってない割には、随分くわしいね
まあ、大体全部が、間違っているがね
ネットでの、浅知恵を真に受けたら、いかんよ
浅知恵は、見方からして、間違っているからね
根本から、自分で、考えないと
これ、アドバイス

そうしないと、癖とひねくれを加えて、振り出しに戻るの連続だ
退行、してる場合じゃないぞ
では、頑張りなさい

333:名無しの与一
11/05/20 17:54:23.78 mTqMfCf6
>>矢1本分下が好い。
緩むから、下に番えないと駄目なんですね。わかります。
指を擦って怪我しないようにね。

334:済蔵
11/05/20 22:35:07.68 CAeVvFr0
おまいらこんばんは
>>かっチャン◆
まさに俺の馬手(^O^)



335:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/21 00:10:13.14 ZJ47KSZY
済蔵さんも、並みの射手じゃないな。

済蔵さんも、巻き藁が多いような話が有ったような気がするけど、
巻き藁矢と的前用の組矢じゃ、僅かに重さが違って、
離れの感触や矢飛びも微妙に違うよね。

それで、私は組矢で巻き藁やるようにしています。
済蔵さんは、どうかい。

336:済蔵
11/05/21 00:46:43.20 6cQyy3/8
かっチャン◆
こんばんは(*^o^*)

買いかぶりです。
わたしゃ、かっチャンほど繊細じゃないので、的矢と巻き藁矢の差は感じません。
巻き藁の場合、弓手と馬手のバランスと離れ時の無意識のタイミング調整を計っています。
矢取りもメンドいのでね
(*´艸`)

かけは、どうですか?
俺は、道具の知識はあまりないので、中仕掛けを太くしたり、弦枕を暴発寸前ギリギリまで浅くする位です。あとは、ギリ粉と蝋燭を溶かしたものを使ってます。


337:かっチャン ◆jsMGULPHrk
11/05/21 15:38:47.69 ZJ47KSZY
済蔵さん、本日は雨天なり。
先週は、若干のマイナス。・・・金儲け。。。

一般のかけでは、帽子の下に一体化した二の腰の部分が在って、それを控(一の腰)で支えています。
取りかけで帽子の頭に中指などを乗せるには、前文の張りがあるので、かなりの反発力を感じます。
また、弦枕は親指の根元に施されています。
こうした場合、弦枕が親指の根元に在るので、会での弓力が指の結びを解くのに余り影響をしません。
離れを出すのは、帽子の反発力と中指などの押さえる力との関係で決まります。
つまり、取り掛けの時から、会と同様に大きな反発力を押さえ込んでいることになります。
新調のかけでは特に帽子の反発力が大きく、使い込むうちに小さくなっていきます。
控を揉み込んで柔らかくする場合もありますが、やりすぎると軽い離れが出にくくなり、
親指を反らせる力が必要になります。
また、会の時、控の端が腕の親指側から浮き上がっていては、帽子の反発力は半減してしまいますね。
・・・もし、そうなら解決策が有ります。

私のかけは、帽子枕に平行で、帽子枕より二の腰よりの所で、皮と控えの牛皮を少し残して切れ込みを入れています。
また、股の部分にも切れ込みを入れて、帽子に可動性を与えています。
それで、帽子は内外に軽い力で動きます。
弦枕は、通常の位置より指先側に5ミリから10ミリ程度移動しています。
こうしたかけでは、取り掛け時には羽引き分の反発力しか感じません。
その後、引き分けに従って、弦が帽子を起そうとする力が朝嵐のテコの力によって大きくなっていきます。
以前遊びでやった時には、手の内の親指と中指を押し付けるように力を入れると、母指球が2・3ミリ盛り上がります。
その弓力変化で離れが出ました。

さて、両者のかけでは、コンセプトが全く異なります。
一般のかけは、帽子を中指などで押さえ込んだ取り掛けの時が一番反発力が大きく、会の時には腰や控えによる反発力は減少しています。
また、弦枕が親指の根元にあるので、引き分けの弓力による親指を起す力も余り働きません。
だから、中指などの力を抜くか、指を弾くかしないと離れが出ません。
そして、指の力を抜く離れは、緩みます。
ところが、私のかけの場合、腰や控えは弓力を右肘に伝達し、帽子の開く軌道を安定させる為にだけ使われています。
弦枕が指先側に在る為に、弓力の増加に伴って、テコの働きで、帽子を起す力が増加していきます。
つまり、中指などの押さえ込む力を脱力させなくても、増加する弓力が指の結びを解きます。
まとめると、一般のかけは腰の反発力を利用して離す射向き。
私のかけは、引き分けによる弓力の増加で離れる射向き、ということになります。
両者の世界は、全く違います。

済蔵さんは契りの離れのようです。
5段が当面の目標でしょうから、離れるまでは馬手拳が微動だにしないことが重要に思われます。
馬手指の力をその時に抜くのではなくて、しかも馬手のアクション無しに離れる技が課題かも知れませんね。
これが出来れば、錬士もOKですね。

私の弦枕は、硬質のプラスチックです。
コンディッションが一定に保てます。
また、そうした意味から、筆粉やギリ粉も使いません。

千切り離れの射手が多いと思いますが、弦が弦枕から分離するまでは、馬手拳は動きません。
矢が頬に付いた状態で、弦が分離してから、馬手拳が初めて残身の位置へ向けて自然に動き出します。
だから、矢先を弓の内側に引き込む心配も無いので、弦枕はしっかりと深めです。
弦が接触しない程度に帽子が起き上がってから、枕から弦が外れます。

弦枕が浅いのは、千切り離れ用ですね。
矢束プラス10センチとかの矢尺も、同様に、事故防止用です。
また、枕が低い分、帽子の腹を大きく摺り易いです。

矢を頬付けしたまま離れるのは、勇気が要ります。
顔向けなどの研究が大事ですね。
大抵の人は、弓と弦の間に頭が入り込んでいます。
あれは、いけません。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch