護身術に最適な武道・格闘技は何ですか?part5at BUDOU
護身術に最適な武道・格闘技は何ですか?part5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:57:14 OwzvRxEX0
●警察など治安機関出身の指導者である:
身辺警護のサービスを行っている警備会社等が主催する講座も合格です。
警護サービスとして警察SPレベルの内容を備えている会社を選びましょう。
マッチョなボディーガードを貼りつけるだけの警護内容ならあなたの護身に役立つノウハウは持っていません。
現場での経験を持たず、武道の段位しか証明するものがない指導者は避けましょう。
それでも「実戦経験多数」と主張する指導者には、試合以外のどのような「実戦」を経験したのか、
その「実戦」の法的事後処理はどうなったのか、裁判記録などが残っているか、等々について聞いてみましょう。
それが答えられない指導者は経験について嘘をついているか、犯罪者だということです。
いずれにせよ護身を教える立場にはありません。
●危険を警戒する方法がある:
「護身術」は最後の手段、できれば危険には近付くな、と言うからには方法も示すべきです。
具体的な警戒のための技術を指導してくれるでしょうか。
●武力に頼らずとも状況を解決する方法がある:
戦わなければそれに越したことはないことは明らかです。
ですが正当防衛が認められない事例の多くは武力行使前に防衛者が攻撃者を挑発するなどして回避を怠った結果によるものです。
武技を身に付けると「無用な自信」が身に付くため、カウンターバランスを取るようなプログラムが存在しなければなりません。
「心構え」のレベルだけでなく、状況解決のための非武力スキルを教えられない指導者は護身を教えているとは言えません。

3:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:57:43 OwzvRxEX0
●武力技の習得は1日で可能である:
一つ一つの技の理解と実践は5分でできることが必須です。習得に時間と熟練が必要な技術は実戦のストレス下で使えません。
8時間あれば武器への対処も含めた護身の武力行使の側面が「総合的に使える」ようになるべきです。
目安として、一週間に1回2時間のクラスで一ヶ月で修了できないプログラムにはあまり有効性はないでしょう。
しかし、現実に有効な護身のためには武力技だけでなく、犯罪手法・犯罪心理・口論が暴力に発展するメカニズム・法律的問題など
多くの「座学」が必要であり、1日講習などで護身の基礎を教えられると主張する指導者は避けましょう。
必要な知識をすべて教授しようとすれば、最低でもフルタイムで1週間はかかるからです。
●通常の着衣と靴でトレーニングする:
護身状況は畳の上で胴着を着ているときに発生するわけでありません。
アスファルト上でブーツを履いているかもしれませんし、相手も同様です。
●「師範」はいない:
本当の暴力を前に達人はいません。対処の方法を知っている「指導者」がいるだけです。
師範だとか兄弟子などの封建主義の入り込む余地はありません。せいぜいが先生でしょう。
段位、レベル分けなども無意味です。護身の世界には「実戦を体験した人」か「未経験の人」しかいません。
そもそも「自分の生命を守る」という行為に段階があるわけがないのです。
白帯なら素人相手の喧嘩に勝てます、黒帯ならヤクザ相手に喧嘩に勝てます、師範代ならテロリストとの戦闘に勝てます、とでも言うのでしょうか。
この3種類の攻撃には「物理的対決」に到達するまでの対処に違いはあれど、実際交戦状態になれば「素手で何とかする」方法は
相手が素人であれテロリストであれ一つしかありません。
ビギナー・コース、アドバンスド・コースなどと分かれている護身教室はナンセンスとしか言いようがありません。

4:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:58:10 OwzvRxEX0
●現実の攻撃に対応できる:
背後からのタックル、首締めなどにも対応できなくてはいけません。
「こういう攻撃をしてみてください」と言われたら、そうでない攻撃をしてみましょう。
背後からの攻撃には、通常の武道ではどう頑張っても対応できない攻撃法があります。
そういう攻撃について対処法の有無を即答できる指導者でなくてはいけません。
また、「寝技」を教える護身術は避けましょう。畳でない地面の上は危険に溢れています。
複数の敵にも対処できませんし、ナイフなどの武器には寝技を仕掛けてくる相手は格好の標的です。
組み付かれて倒されてもその状態から離脱して立ち上がって戦う技術を教えてくれる指導者を選びましょう。
●現実に使われている武器に対応できる:
一般の犯罪で伝統武器に出会う可能性は極めて低いです。
包丁・カッター・金属バットなどに対応できる技術でなくてはなりません。
こちらが武器を用いる場合も身の回りのものを間に合せ武器として使える必要があります。
●犯罪状況のシナリオ想定がある:
開始線に立って礼をして一対一で始める状況は現実には存在しません。
試合形式のスパーリングしか対人練習形態がないクラスは止めましょう。
現実の犯罪事例を数多く研究しており、どのような状況で暴力が発生するか、
どうして回避できない状況に追い込まれるのか、などについても理解している指導者を選びましょう。
そのためにはまずあなた自身が巻き込まれ得る犯罪について十分な研究をしておくことです。

5:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:58:33 OwzvRxEX0
●複数敵に対応できる:
必ずしも武力技によって対応するとは限りません。
複数敵に対応する「武力技」を教えられると主張する指導者よりは、いかに同時に複数を相手することを避け、
回避機動のなかで敵を一人一人に分散させて個別撃破するかを指導する指導者のほうが好ましいでしょう。
●暴力状況でのアドレナリン・ストレスへの対処方法がある:
「楽しく護身を学びましょう」は良いですが、現実の状況は決して楽しくありません。
楽しくやった練習は実戦では使えません。いつ襲われるかわからない緊張感を与える訓練や、適切なアドレナリン・ストレスで
多少の痛みでも前進して攻撃する訓練など、非常事態における生理反応を考慮したプログラムが用意されてなくてはなりません。
●武力に踏み切るタイミングについて指針がある:
回避に努力すべき状況が武力行使をすべき状況に切り替わるのをどう判断するのか、
そこが曖昧では、「暴力は出来るだけ回避しましょう」という「心構え」に拘ったまま襲撃者の餌食になってしまいます。
一般的に暴力的対決は先制攻撃をしたほうが勝ちます。対決の意志がないことを十分に警告した上で先制攻撃をしかけることが重要です。
これは戦争も格闘も同じで、少なくとも相手の暴力強度が最大に到達する前にこちらの武力強度を最大化することが必要です。
「相手がこう出たらこうする」というシミュレーションは、敵を上回る強度とスピードによって無効化されてしまいます。
「相手に何かをさせてからそれを制圧する」タイプの技術は実戦では使えません。
相手が手を伸ばして掴みかかってくる素振りを捉えて突き飛ばす、などの技術のほうが実戦的です。
当然、掴まれてしまった最悪状況からの逆転方法もなくてはならないですが、これは護身術のメインに据えられるべきではありません。
大事なのは状況がエスカレートする前に離脱することです。相手が暴力強度をエスカレートさせるのを黙って見逃しておく手はありません。

6:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:59:03 OwzvRxEX0
●生命・身体の危機に際して行使すべき武力のレベルは最大限であるべきだ:
前項とも関係しますが、相手の暴力強度を上回る武力を使わねば本気であなたを傷つけようとしている相手を止めることはできません。
「顔見知りによる強姦」において女性が男性の頬をひっぱたく、という行為を思わずしてしまうことがあるようですが、
こうした「罰する」行為は護身において意味を持ちません。
危険から自分を守るために相手を制圧することが第一要件です。
それを意識した技術とその実践上の心構えを教えない指導者は護身の実態についてわかっていません。
●武力行使の法律的正当性・駆けつけた警察官に何を言うべきか指針がある:
犯罪者から護身できても社会的護身ができねば意味がありません。
目撃者がいない状況やバイアスのかかった目撃者(相手の仲間)しかいない状況での護身行為は常に法的正当性を問われます。
そういう状況をどう処理するか、警察に対して何をどう報告するかについての標準手順を教えられない指導者は
護身ではなく「喧嘩」を教えているといってよいでしょう。

以上の条件をすべて満たしていない場合、それは現実で生命の安全を守ることのできる護身ではなく、武道かあるいは「何か別のもの」でしょう。

以下の項目についても回答があれば望ましいかもしれません。

7:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:59:28 OwzvRxEX0
●ホーム・セキュリティや家宅侵入への対処はできるか?:
家屋の安全確保はパーソナル・セキュリティ以上に難しいものです。そこには家族の安全というパラメータも関わってきます。
●強姦(顔見知りによるものも含む)への対処はできるか?:
強姦の多くが近親者や「友人」によって為されることが統計的にわかっています。
それゆえに回避のための手順と武力行使へのシフトは通常の護身状況とは大きく異なるため、特別なアプローチが必要です。
●スプレー、化学物質などによる攻撃への対処はできるか?:
そもそも護身具として得られている催涙スプレーなどが犯罪者によって多用されていますが、防ぐすべはあるのでしょうか。
●つきまとい、尾行、監視などへの対処はできるか?:
●誘拐にはどう対処するか?:
計画的犯罪は重罪であるがゆえに犯人は被害者の証言を恐れ殺害という結果を生みやすいため、事前回避が最も重要な分野です。
身辺警護のプロが扱う事例も殆どがこうしたケースです。
●応急治療できるか?:
護身状況で怪我を追った場合、あるいは一緒にいる人が怪我をした場合、応急処置ができる必要があります。
怪我の種類・程度によっては安静にさせ救急車を待った方がいい場合もあるので、基本的なトリアージの能力も重要です。

以上の全てを「教えられる能力」を持つ必要はありません。適切な知識を持っているか、「それはわからないので一緒に勉強しましょう」
と言うか、専門家を紹介してくれるか、いずれであっても望ましい指導者と言ってよいでしょう。
わかるのかわからないのかがわからない、それらが必要な技術なのかどうかについて明確な意見がない、
などであれば、危機管理としての護身を教えるものとしては決定的に資質が欠けていると思われます。

8:名無しさん@一本勝ち
10/11/09 12:59:53 OwzvRxEX0
過去スレ
護身術に最適な武道・格闘技は何ですか?part3
スレリンク(budou板)
護身術に最適な武道・格闘技は何ですか?part2
スレリンク(budou板)
護身術に最適な武道・格闘技は何ですか?
スレリンク(budou板)

9:名無しさん@一本勝ち
10/11/10 12:40:07 1gMA+HN/0
ラグビーこそ最も完全な護身術
見るからにゴツく相手に襲う気を無くさせる体格。
大勢に囲まれた時に敵の包囲網を突破できる突進力。
大勢の敵をかわしながら走り抜けるフットワーク。
相手に抱きつかれても振り解ける取っ組み合い強さ。
中距離を高速で走りきれる脚力。
多少の事では壊れない頑丈な体。

10:名無しさん@一本勝ち
10/11/10 17:30:56 Fvo/JEpr0
携帯に便利な護身用具を語るスレ - 武道・武芸板@2ch
スレリンク(budou板)l50
【護身】犯罪から身を守る【総合スレ】 - 防犯・詐欺対策板@2ch
スレリンク(bouhan板)l50
身近な物を護身用具として活用する方法 - 防犯・詐欺対策板@2ch
スレリンク(bouhan板)l50

喧嘩に最適な武道・格闘技は何ですか?part9 - 武道・武芸板@2ch
スレリンク(budou板)l50

11:名無しさん@一本勝ち
10/11/10 22:53:00 T0Ms3L4N0
少林寺拳法で『目払い+金的打ち』のコンビネーションを
徹底的に反復練習。
必要に応じてキックボクシングや柔道の乱捕りも
教養程度には経験しておく。

路上での実戦では、先手で目払いを放ち牽制。
ひるんだ隙に金的あるいは投げ技関節技で相手の動きを封じる。
相手が追ってこれないと判れば、後はひたすら逃げる。
目打ちを放ってから逃げ出すまで10秒以内。

このシンプルなパターンが最高の護身術だと思う。

12:名無しさん@一本勝ち
10/11/10 23:30:01 FZ/TZuWR0
キックボクシングと柔道やるなら少林寺拳法なんかやらなくてもいいだろ
演武の練習とかやたらと多い技とか無駄が多すぎるんだよ少林寺は
おまけに宗教だし
なんで護身術を身に付けるのに僧門の行だとかやる必要があるんだよ

13:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 02:05:14 v+w1vAKd0
>>9
いいね

やる人皆動けるゴリラになるような格闘技、スポーツは護身に有効

人間所詮は動物だからデカイだけで全てに有利

だいたい何をしたわけでもないのに喧嘩売られるとか
トラブルに巻き込まれるのは貧弱で弱そうな奴ばかり

無差別殺人で893がやられたとか聞いたことがない

基地外すら本能的に避ける


経験談で言えば俺52Kgから80Kg近くになったけど、
馬鹿がちょっかいかけてくるとか絡まれるとか、
初対面で舐められるとか、
そんなことは全くなくなった

暴れる酔っぱらいを電車から蹴り出したくらい
この時も体重差はいかに楽か感じた


14:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 02:22:53 K2niQ4Ri0
>>13
おまえw >>9は毎度毎度この手のスレの定番コピペなんだが。

15:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 02:31:43 iKmZBfAi0
>>12
技が多すぎると思ったら、自分で勝手にスポイルするのも手だぞ
有効だと思える技を5つぐらい基本に設定して練習すればいいんだよ
俺は少林寺拳法じゃないが、他流にも通じることじゃない?

という発想は、俺が道場に通えなくなってしまったからこそ
復活してからの昇級試験とか、すっかり忘れてたぜ

16:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 14:21:05 RKY+JVon0
それだけのために縛られる物が多すぎる

17:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 16:15:59 iOBZw6gj0
クラブマガや功朗法みたいなのがもって増えてくれないかな

18:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 16:42:25 dRf0oMAgO
喧嘩で有効かつ最も使われるのが顔面へのパンチ。そのスペシャリストが誰かを考えればわかる。

19:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 19:57:22 5p3BaD1M0
やっぱ功朗法が一番現実的か

20:KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp
10/11/11 20:00:30 sIj+Sccm0
目払いじゃないw
目裏手打ち、又は目打ちだw
因みに金的裏手打ちというのもある。
ちなみに金的への蹴りは、金的蹴り上げといって、特殊な蹴り方をする。

21:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 20:33:27 fnwgiLrp0
>>13
どうやって、そんなに体重を増やしたんですか?
自分は47kgの女の子サイズです。
体重差があると、結構厳しいですよ。ホント。
でも、自分はいじめられた事もトラブルに巻き込まれた事もないですよ。
まあ、たまたまかもしれませんが。
弱そうな人はガタイのイイ人に狙われますが、ガタイのいい人は複数人で囲まれるか、
相手は確実に武器を使ってきますよ。
襲われる時はどの道、不利な状況です。


>>19
自分、支部ですが功朗法やってますよー
一番かどうかは分かりませんが、通常の武道・武術やるより護身には近道かと。
ただ、支部が少ないという問題がありましよね。

22:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 20:53:45 K2niQ4Ri0
>>21
キミはこうろうほうの前はスポーツなにやってたの?

23:名無しさん@一本勝ち
10/11/11 22:06:05 fnwgiLrp0
>>22
日拳やってました。

24:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 01:23:09 uVyPksRi0
>>17
伝統武術の人も競技格闘技の人も、
クラブマガ経験者と稽古したことのある人は口を揃えて言う。
「クラブマガは仮想敵を素人しか想定しておらず武道経験者の技には全く反応できない」と。

また米軍に格闘技教えている、あるCQCインストラクターは流派にこだわらず常に最先端技術を取り入れているが
クラブマガは役に立たないというより既存の実戦武術のうわずみ、残りカス程度のものでしかないのでスルーしている。

25:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 03:56:35 BgLXe5rV0
多くの人は現実的な護身術をやりたくても住んでいる地域によって選択肢が限られているわけで
割とどこにでもある、柔道・伝統空手・フルコン・合気道・少林寺拳法・スポーツジム等の中からどれかを選ぶことになると思うのだが
複数できる場合どういう組み合わせが有効で、護身術としてやるならどんな事に気をつけていけばいいのだろうか

26:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 13:49:00 2XvxWe2X0
>>25
護身といってもいろいろだからなあ。
学校のDQN対策なら柔道+キックかボクシング、
オヤジ狩り策なら鉄パイプ対策も必用だから伝統空手(ただし型はやらないで組み手重視)、
加藤や川俣対策ならスポチャン。
ここまでは一応のガタイがある場合で、ショボガリならまず飯食ってスポクラ筋トレで最低ベンチ90、フルスクワット140になってから考えろ。


27:荒巻丈 ◆R.JOE.8oo.
10/11/12 13:57:38 SxP6VK9i0
こうろうほうは使えるのかな?

28:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 13:58:10 QZ4jR4hC0
やっぱ功朗法か>

29:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 14:20:33 +KcEWJe40
>>21
ウエイト+少し柔道

ウエイトはマジで追い込んだ

今はウエイト日数減らして総合に戻った


武器持ち数人に囲まれるって言うのは非現実的だな

恨まれてたりイキがった動きしてれば別だろうけど

あと
背が低くて小さくても顔がイカツイと絡まれにくいんじゃないかな
山本KIDは背がかなり小さいけど顔が危なそうな顔してるから舐められないと思う

あくまで経験談

海外とか日本の凄く治安の悪い地区ならわからないね

俺も大阪の某所だから大概だけど


30:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 19:09:37 D9udykr80
すぽちゃんはあのエアー剣がだめだなー
あれぢゃあたった感すら養えん

31:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 19:21:37 1UiLlHaF0
でも見切りの練習は出来るだろ。

32:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 19:46:32 nOoAHqS50
>>30
武器術系の武道は、試合と形は別だと思ってやったほうが良いよ。
自己鍛錬は、1kg位で1m位のもので練習とかね。
軽いのだけ振り回して 実戦で その重さを振り回すと肘を痛めたりするよ。

33:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 19:55:53 rdFnWE2Y0
上腕43cm超えた辺りから絡まれるどころか目をそらされるようになった。

まあ、相手が黒人だったりやくざ風だったら勝てそうにないので逃げるけどw

34:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 22:03:20 mver8U7T0
木刀や棒をを使った護身術なら示現流剣法が最高だべな。
あの勢いと奇声で「きえええぇぇぇーーーッ!!」
て連打されたら大抵の相手は怯んで動けなくなるだろう。
要は、実戦で大事なのは勢いと気合。
実戦はシンプルにありたいものだ。

自分は護身用にベッドの下に木刀を忍ばせてる。
贅沢を言うならば、家の中でも不自由なく振り回せる
短めの木刀が欲しい所だ。小太刀じゃ短すぎる。

小太刀と太刀の中間的な長さの木刀が欲しいが
どこかに売ってなかろうか・・・

35:名無しさん@一本勝ち
10/11/12 22:30:04 sMv0aQNd0
>>29
ウェイトで追い込みましたかー凄いですね。
自分は食べても脂肪もつかなきゃ、筋肉も付き難いんですよね。
なので、自分は外部筋の強化は止めて、内部筋を鍛える方向でトレーニングしてます。

武器持ち複数に囲まれるのはそうそうないですが、自分が襲う側として考えた時に、自分よりも更に
ガタイがイイヤツを襲おうと思ったら、不意打ちや武器、仲間で襲って金品を強奪したり、殺したりしますよね。
襲われる場合は常に上を上をといかれるものです。
でも、体格いいのはそれだけで有利ですから、素晴らしいですよ。

自分は顔はイカツクないです・・・目つきは悪いですが童顔です。
まあ、たまたまと言う事で今後も襲われないように危険地帯は避ける、人通りがあるところを歩くなど
未然防止に徹しますが。

36:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 13:10:19 EcX0mBKn0
柔道をベースに対武器のスパーリングを繰り返すのが安くて済むな
講道館護身術の技を個別に研究研鑽するのもいい

37:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 13:14:32 4kt/s5wPO
当たり前だけど格闘技やるより護身用具携帯した方が護身になる。死ぬほど鍛えてもナイフ一本持った素人にさえ勝てない。

38:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 14:08:41 eTmw5Jz0O
グリズリースーツを着ればナイフ持ちDQNなんて怖くない

39:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 14:32:09 esF5bmda0
>>37
護身用具持つなら武器よりも防具にしろよ
なんで防具系護身用具が出てこないのか分からん。
俺はブレードランナーの防刃パーカーを着ている

40:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 14:50:36 eTmw5Jz0O
防具なら籠手がいいな
肘~前腕~拳まで固めれば防御だけじゃなく武器にもなる

41:ケービイン
10/11/13 16:31:09 ysZvUMRbO
前スレで「ボクシング+合気道」のレスをしたケービインですが
その先生と連絡が付いたので
明日、詳しい事を聞いてきます
役に立つ情報があれば、またレスします


42:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 16:55:09 eTmw5Jz0O
>>41
役立ってから書き込めやw

43:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 17:25:48 esF5bmda0
>>41
正座して待ってます。

44:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 17:38:44 xqsZwqnx0
>>34
カリの棒(60cm)。自分は、小刀の素振り練習用にDIY店で売ってた
両口ハンマーの木柄(30cm位)を使ってる。
両手で持つ両口ハンマーや斧用の柄が、その位(60cm)の長さじゃない?
室内で使うなら 短いのを両手でそれぞれ使ったほうが、良いよ。

45:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 18:04:58 ljvdGi6+0
>>34
大きなホームセンターで売っているツルハシかゲンノウの柄のはめ込み側を切ればどうですか。

白樫で、握りは手に合って居るし、安いし、短い割に重いしで、切っ先が無いのと直刀なのを
我慢すれば、身長にもよると思いますが部屋振り用には良いですよ。

46:名無しさん@一本勝ち
10/11/13 22:30:23 GLb+a/rF0
自分もブレードランナー社の防刃パーカーとジャケット持ってます。
あとは、防刃グローブとか。
鈍器とナイフ突き刺しからの防御が難しいですよね。

>>40
籠手じゃないですけど、バイク用の上半身プロテクターなら腕全部と背中や胸部を
防御できますよ。
まあ、街中ではそうそう着てあるけないですが。
(でも、バイク屋にバイク修理した帰りにプロテクター着たまま電車で家まで帰りましたけど)

47:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 01:32:57 Bx+SRpVS0
殺し屋イチのスーツ
実在するのに実写版ではわざわざ道具係が漫画の絵をもとに造っていたw

48:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 10:18:28 Fwy65sB8O
いつも思うんだけど、内容的に護身じゃなくて路上戦闘術スレだよな

49:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 10:56:39 JD4jgJr40
防御スーツまで着込みだすとどこの戦隊ヒーローだよって感じだな

50:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 12:18:03 CIzQTBsHO
仮面ライダーに変身するじょおう

51:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 13:10:08 YpBws/O40
アーマードマッスルスーツが欲しいお

52:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 13:48:15 Fwy65sB8O
防具に頼るなら武道関係ないだろ
装備のステータス補正に頼る戦士じゃなくて、素手生身で闘う武闘家のためのスレじゃないのかここは?

53:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 13:55:36 qDwXOICVO
そう言う事だ


54:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 14:01:11 s5SvwbeV0
>>52
確かにキミのような人生の選択で二択しか考えられないような脳の持ち主は戦うことだけ考えさせた方がいいかもなw

55:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 14:41:37 S89kHNKp0
戦闘力高い = 護身に最適
みたいな部分も見られる流れだけど、それは違うと思う
昔の剣術で言う「観法」(心の目)を養うような武術が、護身としては最適では?

56:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 20:29:39 Dp7ECcX70
ところでおまいら、
つま先に強化プラスチックが入ってる安全靴、
普段から履いて歩いてる?

俺は仕事柄、毎日履いてるんだが、足は蒸れるし
重いから長距離歩くと疲れるしで、護身の為とはいえ
日常的に履いて歩く気にはなれんよ。

オマケにあのつま先を活用する蹴り方って言ったら、
空手やキックとは違った独特のテクニックがいるし。
過去スレで「安全靴イイ!」て盛り上がった事もあったけど、
個人的にはあまりピンと来ないな。

57:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 20:51:24 Dp7ECcX70
【追記】
同じく職場で安全靴履いてる弟とも話してみたけど、
「あのつま先をヒットさせる蹴りは、喧嘩に不向き」
て事で意見が一致した。

うまくスネに当たれば有効だろうけど、イザという時に、
しかも興奮して動く相手に正確に当てるなんて
まず出来そうに無い。
少林寺の回し蹴りの要領でつま先で蹴っても
思い切り蹴れば自分の指が折れそう。
(少林寺の回し蹴りで当てるのは、正確には足指の裏側)

でもまあ、靴は数少ない「合法的な武器」
だから、靴についての議論は有意義だと思う。
色んな人の意見が聴きたい所だ。

58:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 20:53:50 qDwXOICVO
>>41まだか?
オレも正座して待ってるんだが


59:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 21:01:32 Bx+SRpVS0
>>55
前半は言えてるが3行目は玄人向きでここで求められているものとは違うのでは。
防御力が高く手数でパワーや体格差を補えるものがいいと思われる。
たとえば立って詠春寝て柔術等。

60:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 21:35:13 F8RdtXrc0
>>56
自分は社内で安全靴ですが、蒸れませんよ。
保護も強化プラスチックじゃなくて鉄を使ってますが、そんなに重さも気になりませんし。
製品によるのかな?自分のはスニーカータイプです。
でも、ダサくて普段の靴には使えません。

つま先で蹴るのはムズイですね。
自分のやってる武術では、つま先で蹴る練習とかもあるのですが(靴を履いてること前提なので)
膝を靴裏で蹴り飛ばしたりとかの方が簡単ですね。
防具つけてスパーすると膝狙いがやっぱり多いです。

61:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 21:51:26 S89kHNKp0
>>56
安全靴の金物や強化プラスチックをあてにして爪先蹴りすると、逆に爪先が
壊れますよ。
爪先の可動が楽な運動靴で正しく蹴ったほうが無難です。

>>59
自分の経験では、戦って勝つ事が護身とは考えていません。
あくまで戦わざるを得ない状況で、武技を使うからです。
刃物を出されて余裕を持って勝つなど、相当の修練が必要です。
それよりも相手の表情の機微を読み取ったり、周囲の不穏な空気を察知して
トラブルを回避する方が現実的ですよ。

62:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 22:43:41 Dp7ECcX70
>>60>>61
ありがとう。
路上格闘での安全靴の有効性に疑問を持ってたから
同意見の人が居て安心した。

護身として有効なのは、底が厚くて硬い登山用のブーツだと
個人的には考えてる。

63:名無しさん@一本勝ち
10/11/14 22:58:20 s5SvwbeV0
あー。女性向きの護身教室の内容を知ってる人とか皆無なのかな。

安全靴の最大の特典は攻撃ではなく防御だよ。
後ろから組み付いてきた相手の足の甲に靴のヒールでがーんと踏みつけるという
のは護身教室の基本戦術で、それを無効化できる唯一最強の装備が安全靴。
武道でこの踏みつけテクを教えるところはあまりないんだろうが、護身術としては基本の部類。
「実戦」をうたう各派にはあるのかもしれんがな。
やられるとわかるが硬いヒールで思い切りやられるとけっこう効くよ。

64:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 00:03:29 /0xUcdiO0
>それよりも相手の表情の機微を読み取ったり、周囲の不穏な空気を察知して
>トラブルを回避する方が現実的ですよ。

それはいわゆる護身術そのものではなく付録として教わる心得か、
もしくはそれに特化した特殊技能でしょう。
このスレで言っている護身術は素手または道具を用いた体術を指すと思われます。

65:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 01:30:49 SGtF6gMo0
>>60
なんていう武術?


66:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 09:41:38 8PN8adSL0
>>65
JKDじゃないの?

67:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 12:52:39 DmWNL4Z60
>>63
そういう教室では、脛を靴で蹴ったりや 顔面や頭を肘打ち後に足持ったりかけて倒したりする。
女性向きの護身教室は、素人相手で 「女性に自信をつける」とかそういうのが 目的ね。
そのまま信じてると「死ぬ」と思うよ。
普通 実戦だと 後ろとって接近戦なら 髪や襟を持って 膝の裏を蹴って 
ひざまずかしてから 首絞めや首折などの攻撃するよ。接近戦になる前が勝負ね。
-------------
背後から 速度供に必要以上に高速で接近してくる相手には 
(物音で察知した時点で)警戒した目線を送ってから速歩する。
それでも 追跡してくる
(通常のヤバクない人なら 速度を緩めたり、追い越す必要があるならば 
距離をとるように反対側の道に向かって追い越すことが多い)
ようならヤバイ相手として いつでも攻撃や逃避できるように準備する。

68:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 13:02:01 ebP1/HSl0
>>67
>肘打ち後に足持ったりかけて倒したりする

そんなあり得ない指導してる教室があるなら驚きだが。

スネ蹴りや足踏みが素人女性が短期の実習で実行可能な限界だし、
相手が一瞬怯む効果も実際ある。習得対効果でとてもよい教えだと思う。

そりゃ攻撃してるヤツが心得のある人間で、それが急に襲ってきたらどうしようもないのは当たり前。
そういう前提でモノを語れば何をしてもダメさ。

69:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 13:06:42 ebP1/HSl0
相手を振りほどいた後は、もし護身中級なら横蹴りを腹に入れて(ダメージを狙っているのではない)
その反動を利用して走り去る…という指導を自分は見たことがあるけど
日本の運動能力のない並の女性だとそれすら危険だよ。足掴まれる可能性があるからね。
足かけとか狂ってる…

足を思い切り踏み、肘をなりふり構わずぶち込み、口を塞ごうとした手を躊躇なく噛むこと。
ここまでの行動と、それに伴う心の準備をさせるのが女性護身教室のやるべきことだと思うがね。
それ以上は付け焼き刃でやるだけ余計危険だわ。

70:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 14:02:48 3OVwabnl0
>足を思い切り踏み、肘をなりふり構わずぶち込み、口を塞ごうとした手を躊躇なく噛む

うわあ・・・
どれも火に油注いで殺されかねないものばかりだわ

71:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 14:51:15 ebP1/HSl0
>>70
じゃキミはどうするといいと思うんだい?
各国の護身エキスパートより優秀なキミは何者?w

72:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 15:08:07 WkU4F+e40
そこで功朗法ですよ。


73:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 15:37:52 1JelNlV50
功朗法ってインチキなの?

74:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 15:39:32 YUAUpZbR0
柔道と伝統空手(和道流)ではどっちがより護身術に向いてますか?

75:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 16:41:26 WkU4F+e40
>>73
インチキはお前だろ。


76:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 16:45:10 D80e8JKJ0
対土方に最も適した武道・格闘技はなんですか?

77:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 17:05:05 yovVMA6d0
総合格闘技

巣鴨で習うといい

ドカタ戦経験者だから
対策してるに違いない

78:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 20:21:03 5CqyUO/00
>>65
功朗法です。
あんまり、功朗法って書くと荒れるので今後も極力ふせますが。
練習も常に靴を履いてますし。
ちなみに、スパー(タッチングと言いますが)では脚部と金的、面、グローブ
つけて、どこ狙ってもいいフリーファイトですが功朗法のロジックとして近いところの
急所から狙うので、膝が多いです。
顔面狙おうと踏み込むとそのタイミングで膝蹴り飛ばされたりしますし。

79:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 22:15:18 OvDDs8XG0
>>69
>足を思い切り踏み、肘をなりふり構わずぶち込み、口を塞ごうとした手を躊躇なく噛む
これが女性にできる精一杯の事だと、自分も思いますよ。
たとえ素人といえど、女性が男性を撃退するのは並大抵の修練では無理ですし。
後は、これが吉と出るか、凶と出るかですね。


80:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 22:22:41 QU/5XQJn0
膝関節蹴り飛ばすスパー
なんてやってるんか
よく障害者でないな

81:67
10/11/15 22:27:17 DmWNL4Z60
>>68
入り身+肘打ちの投げや 小内・小外刈りやタックルの原理とか知らんのか?
URLリンク(www.youtube.com)
肘打ち後に 足の立ち位置をずらして 
拳で股間を殴打してから 小内・小外刈りや 
(相手は自身の股間を持って手を離しているので)かがんで
相手の足首を持って尻餅をつかすように投げる。
自分の臀部辺りと相手の脛や膝辺りが接して テコになって倒れる。

82:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 22:38:27 5CqyUO/00
>>80
さすがに全力で蹴りはしないですよ。
一応、タッチングは当て止めだった・・・はず?ちょっと自信ないですが。
(自分の支部は結構、ガスガス殴ったりしますので)
あと、プロテクターは必ず着用です。
ただ、功朗法は練習に気をつけてないと、関節痛めたりします。
というか、痛めました。
頚椎回す投げ技もあるのでその技は特に気をつけないと首が折れますからね。
まあ、危険な技は安全面から練習生のメンツに合わせて教える時と教えない時があります。

83:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 22:41:05 LxB/unXF0
>>80現場で絡まれた時ローの膝踏みまくったけど案外大丈夫。でもゴツイ人心六のやり方で踏んだら悶絶してたけど。
>>63大学のときアルタマのコンバットブーツ履いてて、壁とか穴開けたリしてたけど、御堂筋線でオバハンにナイロン部分踏まれて悶絶した。全部皮でもふまれどころが悪けりゃ・・・

84:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 22:41:48 t2qcCj980
>>63
お前の理屈だと、安全靴を履く目的は
「護身」じゃなくて「女を襲う」って事になるぞ。

85:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 23:34:44 ebP1/HSl0
>>84
対人ということならそういうことだろうね。
元々は倒れてくるモノ、落ちてくるモノから自分を守る対物安全用品を
護身=対人に使うという発想からして元々の利用法から逸脱してるわけだから
目的っていわれてもねえ。

ちなみに自分は男ですが、正対していて足踏みますよ。
足踏んで突き飛ばせば簡単に相手コケるし。つまらんいざこざはこれで十分。
まあ正対してると踏むのがサイドになりがちだから踵で踏むほどのダメージはないけどね。

86:名無しさん@一本勝ち
10/11/15 23:39:13 wa1d/tXe0
>>82
どこの支部ですか
非常に興味あり

ゴシンをうたう
武術ならいにいっても
本格的にスパーしているとこ
皆無だったので朗報です

87:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 00:19:23 e2AsqJw80
>>85
>元々の利用法から逸脱してるわけだから
>目的っていわれてもねえ。

いや、最初に路上格闘での安全靴の有効性を力説してたのは
>>63だから。しかもハイヒール踏みを防げると言う有効性w
もう一度>>63を読んでみろ。
女を後ろから襲うというシチュエーションしか思い浮かばんw
しかも

>やられるとわかるが硬いヒールで思い切りやられるとけっこう効くよ。

て、こいつ実際にやられてるしwww



>ちなみに自分は男ですが、正対していて足踏みますよ。
>足踏んで突き飛ばせば簡単に相手コケるし。つまらんいざこざはこれで十分。

興奮して喧嘩起こしそうな相手には
逃げるか押さえ込むかハッキリ方針を決めるべきじゃね?
中途半端に転ばすなんて、それこそ火に油だよ。

88:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 02:20:00 9a1pOfQi0
>>87
キミのセンスはまったく理解不能。
自分は自分のやり方で十分人生うまくまわってるので
キミの(とても護身の心得があると思えない)センスで自由にキミの人生は切り盛りしたらどうだろうか。
他人様に講釈垂れるレベルではない子なのは自覚して、他人に嘘を吹き込まないようにしてくれれば
キミがどうしようと迷惑にはならんよ。

89:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 05:17:43 E+B6ZD4q0
>>87
俺も「それ(後ろに居て踏まれる)って護身技使うのと立場逆じゃん」と思ったけど
まあ技ってのは返し技や防御法とセットで考えるものだし良いんじゃん
実際にやられてるし って実験的に踏まれてみたのかもしれんし

90:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 09:18:54 dpGpqSDM0
>>86
スパーリングはあくまで
補助的な練習であって、
メインではないですよ。
そこを履き違えている
と単なる格闘技になってしまい
ます。現実に未だにわかって
いない練習生がいるのも事実です。
あて止めをしているにも関らず、
効いていないとかいって突っ込んで
くる何年たってもわかっていない黒帯
もいます。

91:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 12:41:38 N7Jv28aE0
なんで指導者は分からせようとしないんだ?
そこが一番大切な部分なのに

92:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:03:06 GEFY1QTrO
安全靴の有効性は荒巻に聞いてみたら?彼は安全靴での蹴りが得意みたいだから。安全靴の蹴りはサッカーボールキックや三日月蹴りが有効。

93:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:13:27 Qk0y+R170
安全靴は、結構重かったり硬くて長時間移動できないよ。
場所や人(服装など)によっては、
(警察は、盗撮用にやたらゴツイ靴とかや
空き巣の前兆や軽犯罪になりそうな凶器の所持を疑うため)
警察から職務質問を受けるかも知れない。

94:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:29:27 GEFY1QTrO
安全靴は軽量なのも多いし見た目は普通のスニーカーと変わらない。職務質問に怯えすぎだw職務質問に怯える奴が戦いなんてできるはずないし走って逃げるしかない。

95:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:34:20 dpGpqSDM0
>>91
その人が年上というのがまず第一の
余り強くいえない理由。
また、性格として熱く
なってしまうんじゃないかな。
ファイターを育成しているんじゃ
ないと、その度に説明するんだが
翌週のスパーではもう
完全に忘れている。はっきりいって
初段どまりだろうな。

96:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:42:54 dpGpqSDM0
いまのところ何もないけど、
その人と初心者は絶対に組ませないようにし
ている。競技者にはなれても指導員にはなれ
ないな。いい年こいて全然わかってないんだよ。
はあー。あまり書くと個人が特定されてしまう
からやめる。

97:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 13:51:49 dpGpqSDM0
愚痴を書いてすまん。


98:AKB子
10/11/16 16:13:37 cRTadbfd0
痴漢対策したい女子です♪
女子に本格的な金玉攻撃スパーさせてくれる団体ってありますか?
玉サッカー蹴り上げとか、玉膝蹴りとか、玉破りアッパーカットとか、
玉握り引っ張り千切りとか、玉ガジり地獄固めとか、試したいんですが。

99:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 16:15:25 UZUxhB/b0
職務質問①
しかもしつこく色々聞かれて②

なんてのは相当いる場所や見た目や対応の態度が悪い。

チンピラに絡まれる事だけみんな考えるが、お巡りさんに目を付けられる様な生活態度も護身術がなってない。

100:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 17:15:51 oUQDapIG0
>>98 ヨオシ オレサマガアイテニナロウ ガンガンケッテコイ

101:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 17:19:37 oUQDapIG0
>>90
どこの支部ですか? 

102:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 17:21:04 oUQDapIG0
ここでこたえずらいならメールください 〔メール欄にて〕

103:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 18:48:00 g0JHv4CAO
>>98
SM倶楽部で女王様やれば、泣いて喜ぶ男が来てくれる

104:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 20:49:42 ZSRJqFOe0
82です。
90以降の方は功朗法でいいのかな?とりあえず自分とは別の支部ですね。
自分の支部にも前、すぐに熱くなるというかちょっと困った人がいましたが
ジムの引越しでその人もオサラバしました。安心。
割とタッチングの時にガツガツ当てるのは、自分の支部は練習生のかなりが自成道空手という
特殊な空手でスパーやってるのでその名残です。
(でも、日拳ほどガツンガツンは殴らないで当て止めの範囲でいいかな?)
あとは、ボクシングとかやってる人もいますし。

>>86さん
すみません。特定されるのは困るので支部はお教えできません。
ただ、本部ではないです。
ヒントは自成道空手。

105:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 23:04:35 ZSRJqFOe0
ところで、足の甲まで保護してる安全靴って持ってる方います?
スレ違いですが、つま先だけの安全靴だと仕事の試験でデカイモータ運ぶのに
足の上に落としたら危ないので足の甲まで保護してる安全靴が欲しいのですが・・・

106:名無しさん@一本勝ち
10/11/16 23:18:17 g0JHv4CAO
>>105
そういうのは安全靴スレできくか業者、販売店に問い合わせるべきかと

107:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 00:05:46 pxZzqsSs0
>>104
本部の子だねw

108:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 01:51:52 Znw7OFONO
武術・格闘技じゃないけど逃走術ってないのかな?
夜道でDQNに襲われたりの他にも、リアル鬼ごっことかホモから逃げ切るビデオとか狙われて執拗に追われることもあるわけだ
そういったとき、ただ早く走れば助かるものでもないだろ
突破の仕方だとか、逃走ルートの選び方、ペース配分、追っ手をまく方法
決められた距離の競走とは違うんだから、それなりの技術が必要だと思う

109:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 02:23:21 pxZzqsSs0
>>108
忍術の世界だな。まきびし撒け。なければパチンコ屋で1000円分玉買ってばらまくだなw

つかホモから逃げるのに走る必要ないだろw レイプされるわけでもないんだから。

110:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 03:32:42 J2p5qNSb0
>>108
>>9はどうよ

111:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 05:57:09 cFfa4EoC0
>>108
足速ければ良くね?

112:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 08:03:09 Znw7OFONO
>>109
靴を履けばマキビシは無力
マキビシ程度でいいならガラスの瓶でも地面に投げればいいんだし
貫通できるような長さや大量のパチンコなんてどうやって持ち歩くんだよ

ホモから逃げ切ったら10万円ってコピペがあってだなw

>>110
なかなかよいけど、強行突破なんてほとんどしないでパス出すし、敵を寄せ付けず独走トライ……できる?
やはり14人の仲間がいるグラウンドでの技術
集団でボールを守れても、一人で自分自身を守るのは難しいとです

>>111
それは強ければ技いらないと言ってるのと同じ
武術・格闘技って何のためにある?それと同じ
遅さを補ったり、速さをさらに強化する術が必要
それに速いといっても、例えば100m走とマラソンと野球とサッカーは必要な速さが違う
世界最速のチーターだって、逃げるのは苦手
逃走に適した走り方があるはず

113:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 11:45:55 pxZzqsSs0
>>112
キミマジだったの。

マジならまずはまきびしの本物をまず見て来るべきだし、忍術の本でも読み給え。
ガラスの瓶?まったく無意味かつまきびしと比べようがない。
足の裏に届かなかったとしても、まきびしの刺さった靴で全力疾走できるかどうかよく考えよう。
つかパチンコ玉の効果がわからないのかな?自分はパチンコをしないので量についてはいい加減だけど、効果的だと思うよ。
重いというのならBBがよかろう。

114:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 13:51:11 lSVzr+fN0
>>102さん
90です。
俺も教えられない。

115:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 14:11:49 Wg3Ad1EhO
ダメだ
ニチリンは難し過ぎる…
コレは護身には向いてないです
スマン>>43>>58


116:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 14:47:29 Dn1DXIE/O
迫り来る巨大なホモは怖いな。


117:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 19:40:48 ucUFDp+10
護身術からはそれますが、ホモは差別用語ですのでゲイとしたほうがよろしいかと。

逃走にも技術は必要そうですよね。
目打ちとかでひるんだ数秒の隙に確実に逃げないといけないですし。
遮蔽物を利用してとにかく相手の視界から消えるような逃げ方がいいのかな?

118:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 19:45:24 dgxtOJq40
やはり目打ち&金的蹴りの黄金パターンで逃れるのがベストかと

119:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 21:32:46 pxZzqsSs0
>>117
相手が銃でももってない限り関係ない。
走力と持久力、さらに方向転換や思いもよらない障害物を避けてもコケないバランス能力。
いずれも副次的に各種格闘技の鍛錬で得られるものかと。

知ってる場所ならともかく、遮蔽物狙ったら袋小路や、極端に走るのに不利な場所に自分を追い込むかもしれないじゃないか。

人通りのある場所へと向かうのが正しい。
声を上げて注目を浴びるのも護身術のうち。

その昔タスケテーと叫ぶと他人は逃げるから火事だーと叫べという指導があったが
最近聞かなくなったな。効果なかったかな。

120:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 22:01:36 iqk5liYt0
>>119
そうそう、遮蔽物狙って袋小路は考えました。
なんか、ヒト(他の動物もかな?)極限状態だと狭いところへ狭いところへと
向かう習性があるらしいですからね。

火事だーってのはありましたよね。
確かに最近聞かなくなりました。
助けてーって叫べば良いのかな?
でも、最近は他人に無関心ですからね。スルーされて終わりとかだと切ない・・・

121:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 23:13:48 pxZzqsSs0
まきびしいいなあw

122:名無しさん@一本勝ち
10/11/17 23:56:42 Wg3Ad1EhO
とりあえず戦おうよw
このスレ内では


123:名無しさん@一本勝ち
10/11/18 01:07:40 4a2muwkSO
ホモマッチョと戦って勝てると思うのか?

124:名無しさん@一本勝ち
10/11/18 01:23:07 2lbuP8krO
イケメンでホモで番長なT


125:名無しさん@一本勝ち
10/11/18 09:40:36 mQ84YA83O
>>117
ホモよりゲイの方が速そう、ってかゲイから逃げきるのは不可能だろ

126:名無しさん@一本勝ち
10/11/18 12:08:30 9byBYy1U0
>>125
そりゃキミがケツの穴を引きつらせて金縛りに遭ってるだけでしょw
意識し過ぎだとそうなる。

127:名無しさん@一本勝ち
10/11/18 23:51:24 dIH7AwGW0
忍術だろ。隠密行動すればトラブルに遭わない。

128:名無しさん@一本勝ち
10/11/19 16:25:55 FvT0R8vf0
緊急事態の時って大声が出せないものなのかね

129:名無しさん@一本勝ち
10/11/19 18:09:05 ox23r0Vl0
>>128
恐怖や怒りが極限になると出せるときと 出せないときがある。
何やわからんときの恐怖:ジェットコースターとか乗ったときは、大声。
コントロールできる恐怖:相手(特に知人)が刃物などの武器を持ってると 
その武器をどう使うか(相手の心理など)に 集中して出せないね。
時間がゆっくりで 耳も聞こえないし 目に力が異常に集中して
視野が狭くなる。

130:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 03:29:15 emvLZsnQ0
とっさのときに平常心でいられるようなトレーニングってどうすればいいんだ?

131:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 07:59:43 pYyqb7+y0
>>130
場数をこなすしかない

132:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 09:22:16 Vvdbk1PF0
>場数
という事は、模擬戦である試合をある程度こなせば、気休めにはなる。
護身を考えるならその程度の胆力は必要だね。

133:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 10:58:04 1T67e67h0
八光流や門同流には筋肉の弛緩を利用して
平常心を保つテクニックが存在する

>>1の答えは功朗法でFAじゃね?

134:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 13:15:36 HTvVmZAn0
消費者金融の営業職まじオススメ。
日頃から罵声や怒声の飛ぶ職場で働けば
いざと言う時ちっとも怖くないよ。

135:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 13:27:09 J5ksH02KO
俺も功朗法おすすめ。
護身術に特化しているから最適といえばこれでしょう。
ただし喧嘩に強くなる武道ではない。

136:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 13:51:06 ld/mlcTR0
コウロウホウってのは見たことないから知らんけど
護身術って暴力犯罪の多いアメリカとかの護身術の方が発達してたりしないの?
よくアメリカで女性向きの護身術が発達してるようだけど。


137:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 13:56:37 Cfwl14KF0
メリケン人は銃で解決

138:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 13:59:56 ld/mlcTR0
>>137
アメリカでも今時合法で銃を持ち歩けるのは人口の2%とかだよ。免許が要るから。
つまり護身用に持ち歩くのは不可能。

139:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 14:58:39 MY3MzutN0
消費者金融の営業しながら
柔道とボクシングに打ち込むでFA?

いやヤクザになるのが
最強だな

140:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 15:09:07 Vvdbk1PF0
>消費者金融の営業しながら
>柔道とボクシングに打ち込むでFA?
結構本気でFA。

>いやヤクザになるのが
>最強だな
身元が怪しい時点でもろ刃の剣。

141:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 15:33:33 HTvVmZAn0
ヤクザになってもチンピラ根性が付くだけで
喧嘩に強くなれる訳じゃない。
しかも独断でカタギの人間や他のグループ員と
喧嘩騒ぎを起こせば指の一本は確実に詰めさせられる。

幹部になれるようなコネか実力があるならともかく、
大多数は一生チンピラか刑務所。
他にも対抗組織に刺されたり、ヤクの売人やらされてるうちに
自分が薬中になったり、危険がいっぱい。
少なくとも「護身」の目的でなるような職業じゃない。

142:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 15:40:17 pYyqb7+y0
>>141
本末転倒だよな

143:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 16:35:15 2/XF/LM20
合気道・柔術(柔道)・功朗法 護身術比較
URLリンク(www.youtube.com)

144:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 16:39:14 J5ksH02KO
>>136
アメリカ生まれの護身術って、あんまり聞かないね。
教えてるところは多そうなイメージだけど技術が洗練されてるかは別だし。

145:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 18:37:13 FM3mzwer0
>>144
Wikiで護身術で調べたらいろいろ名前がある(Wu-doとか)けど 
その技をよくよく分解してみると 日本の柔術(合気道など)や中国のカンフーや
東南アジアの古武術だったりするよね。

146:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 20:11:26 liE5vcpL0
>>135
功朗法は確かに護身術に特化してますし、海外での公的機関に採用されている実績も
ありますが、日本国内で出来る場所が限られてるのが難点ですね。
そうなると、大半の人は合気道・柔術にボクシングなどの組み合わせになるかと。
それでも対凶器戦は不安なところですが。

147:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 20:24:56 Vvdbk1PF0
それなら、柔道や古武術と空手や拳法が融合したような武術が最適かと。
多少の武器術も覚えられるだろうし。

148:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 20:53:22 FM3mzwer0
ただ 素手 vs 武器術の形は、武器持ってるのが慢心してそれのみの単発技に対する
術理だからな。それから実戦の応用となると非常に難しい。


149:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 21:12:31 Vvdbk1PF0
>武器持ってるのが慢心してそれのみの単発技に対する術理
それは指導者が悪い・・・って合気道の事かな?

単発技じゃないんだよね、本当は。
意味が分からずに型を教えてるからこんな誤解を招くんだわ。

150:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 21:16:21 ld/mlcTR0
>>144
URLリンク(www.youtube.com)

例えばこんなのがありますけどね。
目に指つっこんどけとかかなり日本では使いにくい面がありますが…


151:名無しさん@一本勝ち
10/11/20 23:34:00 5+cT3SqF0
>>148
凶器持った暴漢、程度ならそれでいいんじゃない?護身としては
熟練の使い手を想定してるんだったら、そいつを素手で何とかしようって考えるのが間違ってる

152:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 01:46:12 KeINUQQl0
モデル・マギング

153:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 02:53:39 t5SfvGgF0
>>150
バカ高い講習料だな。
アメリカの場合そういうのは地方警察が税金で警官に講習受けたりするんだろう。
とても普通の人間が自腹でカネを出す金額とは思えない。

154:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 16:28:17 FgPlOEZx0
>>11
同意。

>>12
動態保存されている目打、金的蹴、金的打が、一般人が手に入れられる団体としては、
少林寺拳法以外にはないから。

>>15
ごもっとも。
というか当然。

練習は練習、実際は実際。
守破離で自分なりの護身体系を日々訓練する必要がある。

>>16
少林寺拳法を知りもしないのに述べるな。

>>20
失せろ、朝鮮人。

155:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 20:14:50 EoG+aXhD0
警察や自衛隊の公的機関が値段安めで護身術教えてくれればいいんですけどね。
襲われた時に警察が到着するまでのタイムラグがありますし、通報する余裕もなければ
自力で対処しなきゃいけない・・・
けど、武器の携帯は職質でアウトー
なら、せめて護身術を教えて欲しいです。

傷害事件じゃ警察もどれだけ本気だすかわからないですし。
泣き寝入りとか嫌ですよ。
殺されるのはもっと嫌ですが。

156:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 21:05:29 FgPlOEZx0
>>34
大声や裂帛の気合は普段から遠慮なく大声や気合を出せる環境にないと出ませんよ。

少林寺拳法の気合の大きいこと大きいこと。

ひとりでも武道場に反響しますからね。
大声のはずなのになぜか全く喉が痛くならないし。

>>34
白樫の四尺棒を二つに切ればいいですよ。

>>36
世界で一般に言われる身を守るための組み合わせ

ボクシング+柔道+対武器+銃やナイフの武器使い


俺が思う護身の組み合わせ

少林寺拳法+高専柔道

>>40
目の付け所がいいですね。
武具としての篭手は着けると役立ちますよ。

157:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 21:08:08 yc602nUD0
ホーリーランド(漫画)のパクリネタだなwwwwwwww

158:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 22:04:07 FgPlOEZx0
>>55
少林寺拳法では観の目が八方目という基本技術として明記されている。

八方目を使っている状態で乱捕りすると、相手を子供扱いできる。
それほどすごい技術。
でも、少林寺拳法では基本。

昔、少林寺拳法が群を抜いて強かった理由の一つ。

159:名無しさん@一本勝ち
10/11/21 22:38:25 EoG+aXhD0
自衛隊の徒手格闘のベースも当初、少林寺にするか日本拳法にするかが議題に上がって
宗教色の無い日本拳法が採用されたんじゃなかったでしたっけ?
なので、実力としては少林寺はありそうですけどね。

目打ち、金的もオッケーというのも護身術として流用可能ですし。
喉、膝関節狙いはあるんですかね?

160:名無しさん@一本勝ち
10/11/22 09:43:16 XhBUSQBC0
>>159
値段と技術を考えたら少林寺が一番だよ

161:名無しさん@一本勝ち
10/11/22 10:24:04 wVZRymX70
宗教がオマケに付いてくるから安いんだな。


162:名無しさん@一本勝ち
10/11/22 20:26:23 S9SQ2xyP0
ウチ、一応キリスト教なんですが・・・
まあ、でも少林寺はいいと思いますけどね。
日本拳法みたいにパンドラのリスクもないみたいですし。
少林寺+対凶器戦が出来ればいいですが。
っが、肝心の対凶器戦の練習が出来ないんですよね。

163:名無しさん@一本勝ち
10/11/22 22:44:40 7hFGsJ8e0
対凶器の護身術は、試合には直接使えないし、
下手に使って怪我したり殺されたりしたら、
指導者の責任も問われかねない。
先生からすれば、あまり積極的に教えたくない所だろうね。

それに武道や格闘技の先生でも、実際に刃物振りまわす暴漢と
ガチで戦う経験なんて、まずないだろうし。
ある程度のセオリーはあるけど、最後は自分一人か少数の有志で
研究するしかないと思う。

164:名無しさん@一本勝ち
10/11/23 18:30:38 Nc+SlUzj0
>それに武道や格闘技の先生でも、実際に刃物振りまわす暴漢と
>ガチで戦う経験なんて、まずないだろうし。

この点で警察や自衛隊の方が経験値が高いよな

165:名無しさん@一本勝ち
10/11/23 22:24:31 8xiycPQu0
陸上自衛隊員も徒手格闘部隊や特殊部隊などは専門に訓練するでしょうけど、戦車乗りとかの
隊員だと基礎訓練のみだけじゃないですかね?
民間人よりかは経験値高いでしょうが、そこまで動けるかは謎です。
まあ、詳しくないので憶測ですが。
民間だとセコムとかの警備会社の人が経験値高そうですよね。

166:名無しさん@一本勝ち
10/11/23 22:50:11 Nc+SlUzj0
セコムもピンキリらしいけど
あれって給料安くて底辺扱いという噂を聞いた
本当かどうかは知らん

167:名無しさん@一本勝ち
10/11/23 22:58:05 tis6PJjK0
CQCと護身は違うだろよ。
凶器持ちの相手にふいを突かれたらCQCの猛者でも勝てないよ。当たり前。
つまり万能の護身などありえるわけがないってことで、あまり極端な能力を求めるのは努力対効果が低すぎる。


168:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 00:40:31 mZ+hi0qt0
警備員も、大抵は座りっぱなしで、来る人の身分証を確認するだけの
退屈な仕事。
修羅場の経験値は低いよ。
オマケに給料も安いし夜勤など不規則な勤務形態になるから、職業として
選ぶのはオススメできない。(護身の観点からも人生の観点からも)

自衛隊出身の人が前の会社に居たけど(航空自衛隊)
徒手格闘なんて本当に教養程度しか教えてくれないらしい。
「不良みたいなのと目が合ったら、まず逃げるよ」
って、その人も言ってた。

今の日本で実戦経験が豊富といえば、警察官くらいかな。
でも大抵は退屈な交番勤務で、道案内や散歩みたいなパトロール、
いいとこで暴走族の兄ちゃんと形だけの追いかけっこくらいしか
やってないだろうな。
歌舞伎町とか特に治安の悪いところの警官じゃないと
修羅場はくぐってないと思う。

良くも悪くも、日本は平和なんだと思う。

169:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 03:18:49 t9SXtaQ20
八光流ってどうなの?

170:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 13:01:34 ZjZ38m8s0
娘に登下校に鎖鎌を携帯させてから
へんな男につけられることがなくなったといって喜んでいた

171:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 13:10:45 4DP1Cect0
カマキリ夫人に育つな

172:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 13:33:00 mZ+hi0qt0
鎌ッ娘ですねわかります
新たな萌えジャンルの予感

173:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 15:31:42 wnEbOunf0
太極拳を護身術としてアレンジするにはどんな作業が必要ですか?

174:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 15:36:39 Ae2cQmQW0
部位鍛練
ミット打ち
スパーリング



175:148
10/11/24 16:58:21 Vh+3n/PJ0
>>149, 151
合気道に限らず 素手で武器を持った相手(素人)を制圧する場合は、
あまり複雑なことをせずに 武器持ってるのが単発で攻撃してくることを
打撃+投げ+関節で押さえ込むようなのを想定してってことね。
安全面を考えて極端に凶器も軽量や軟らかくするため 実際の凶器の重さなどが
わからないこと(実際に それで練習してないため)がある。
短刀での例) わかりやすく腕を引いてから2m位の距離から まっすぐ突くし
肘を最大限に伸ばすような動き。

176:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 17:05:44 xYR8v7yI0
宇城ぉ~ こら~勝負だぁ   
              by大氣拳高木こうじ

177:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 21:26:45 ZjZ38m8s0
もう少し小型で、もう少し安い鎖鎌はないのか?
もしくは子供手当に現品をいただきたい

178:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 21:43:44 87hiwaR+0
自分の場合は学生のころに用心棒まがいの事をしていたので、ただの一度だけ
日本刀の相手をしました。
大東流と空手を学んでいたので、まあ武器相手のスキルはあったんですけどね。

相手が上段に構えて近づいてくるところ、こちらが間合いを詰めて振らざるを
得ない距離作ったんです。
でも、相手の頭上には鴨居があったので振りおろせず、余裕で取り押さえました。
慣れない物を持つと、緊張して視野狭窄になるんですなぁ。

179:名無しさん@一本勝ち
10/11/24 23:15:49 XKfe+ZW60
俺も人生で唯一にして最大限、暴れていた学生時代(バブル当時)に
右翼と喧嘩したら、ポン刀抜いてきたからソッコー逃げたw
今だから笑い話として言えるが、我ながら色んな修羅場をくぐったものだと思う
ホントに今思い出すと背筋が寒くなる
中学までチビでいじめられてた俺がだぜw

180:名無しさん@一本勝ち
10/11/25 01:41:07 ovIm9dnI0
>>178
神社で日本刀と決闘ですかぁ そりゃすげえ で、どうなりました どうなりましたぁ?

181:名無しさん@一本勝ち
10/11/25 01:45:17 jjY16Aen0
馬鹿w 日本語も読めないやつはまず中学校で教えてくれる漢字の復習のが方がよほどオマエの人生を守れるぞ。

182:名無しさん@一本勝ち
10/11/25 04:03:33 W4MT2iFo0
URLリンク(matsudahideki.blog.players.tv)
この人どうかね?
本物のような気もするけど・・・

183:名無しさん@一本勝ち
10/11/26 20:05:30 /Xfw7JrZ0
直接的な戦闘技術はなさそうだけど、危機管理能力とか頭脳派な感じですね。
護身術の最初の前提であるリスクコントロールが出来るので教えてもらうといいですね。
こういった、リスク管理も徹底するのが危機回避ではかなり有効でしょうし。

184:名無しさん@一本勝ち
10/11/26 22:00:55 a35Or47X0
ようやく分身の術が完成に近づいた
だが、消耗が激しく、5人分身をやると5倍疲れる
休みの前の日くらいしかできない

185:名無しさん@一本勝ち
10/11/27 00:07:45 1mjriPgP0
>>183
まあそうなんだろう。
ただ心構えの部分っていうのは道場で教えて貰うのもいいが
繰り返し護身関連の本を読んでおくという部分で養える部分もかなり多いよ。
座学より実学なのはその通りだが、比較的、ということで。
イメージトレーニングが大事。

186:名無しさん@一本勝ち
10/11/27 00:46:51 bqxM5gSo0
>>184
コータロー乙

187:名無しさん@一本勝ち
10/11/27 18:06:41 fpCpQ3uy0
>184
一人で五人分の生活を送るわけだから
寿命も五分の一になっちゃうんだよ

188:名無しさん@一本勝ち
10/11/27 19:30:29 WzfdKgnW0
>>185
ですね。
自分も護身関連の本を読んだりしますが・・・収納しきれず売りました。
丸ごと一冊危機管理の本が欲しいですねー

189:名無しさん@一本勝ち
10/11/29 05:44:45 FbGNnpoP0
最低でも顔面は守りたいです。

190:これは単なる事実です (^○^) ◆KYAHA/emlo
10/11/29 09:56:25 BaoJg4o50
                  
(^。^)wwwwwww~プッ  ~♪ 

一昔前、チョンの団体である極真会館と 純日本の武道である少林寺拳法は抗争状態になりました。

無名の少林寺拳士たちはマンガで有名になった強いつもりの極真幹部たち を次々と路上でK.O.しました。

おかげで極真幹部たちは雲隠れし、誰も大山倍達を守れませんでした。

少林寺側は裸同然の極真会館に乗り込み、話しをつけ、大山倍達が土下座して謝ったので

極真を許してやりました。

この時の幹部たちのふがいなさは後日、大山自身が著作で語っていますが、自らの土下座に関しては

ダンマリを通しています。

その後、極真の中に少林寺恐るべしとの認識が広まり、以後、幹部たちは絶対に公の場で

少林寺の悪口を言わなくなったのは皆さんご存じの通りです。

いまだに誰も少林寺の悪口を言えません。

チョンのインチキ団体に日本の優良武道団体が圧勝したということで、メデタシ、メデタシ ~♪

(^○^)キャハハハハハハ ~♪


191:名無しさん@一本勝ち
10/11/29 19:12:42 DbPtXkfR0
>>189
顔面への攻撃によりますけど、徒手攻撃ならボクシングや日本拳法をやれば避けたりの
ガードしたりの技術が身に付くと思いますよ。
刃物や鈍器は・・・うーん。
やっぱり、専門にしてる護身術のシステマ、功朗法、クラブマガ、SDトルネードとかに
なりますかねー

192:名無しさん@一本勝ち
10/11/30 19:17:37 3/2adJQh0
分身の術が完成すれば
最強の護身術になる
私が完成するのだw

193:名無しさん@一本勝ち
10/11/30 19:26:52 wr0qhLht0
分身するとエネルギー凄い消費しそうですけどねw
分身の術の完成頑張ってください。
あー今一瞬映画のマトリックスのエージェントがワラワラあわられるシーンを
思い浮かべた。あれだけ分身できれば強いですね。

194:名無しさん@一本勝ち
10/11/30 19:59:38 ZccJmt410
えびぞうさんも顔面守れなかったね。
極真空手は日本拳法の防具を導入すればいいよ。


195:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 10:39:18 bpV0cg6R0
鎖鎌を携帯することは心強いことではあるが、
なかなか決心できない
私は外出するとき、手裏剣は二枚だけ持ってゆく

196:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 10:47:14 EsjvPq8d0
手裏剣といえば
重量剣とか称してぶっといタガネ加工してる人がいるが
やっぱあれぐらいじゃないとストッピングパワーないのかね

197:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 10:57:45 UIFB/Bmd0
パンチを避ける技術と素質を持ってるなら対ナイフもすぐに上達する。

パンチも避けられないのでは、対ナイフなんて無理。

両方とも対三次元運動攻撃という意味で同じだから。

パンチも避けられない鈍くさい奴が軍隊格闘術なんかに夢見て、
そういうのを習えば対ナイフも行けると思うのはお花畑。

198:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 11:14:19 cz0MYhgw0
銃の規制が厳しい日本では手裏剣と剣術が最強かもな。

199:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 11:41:06 vf0VccQW0
>>197
対ナイフだったら避け続ける事は出来ないし格闘技のようにガードしてもEND
組んだら組んだほうが不利
どうすんの?

200:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 11:47:31 vf0VccQW0
俺は本気で振り回してるナイフを素手で捌くようなもんは実戦ではほぼ不可能と思ってる
俺みたいな雑魚でも長い武術経験がある高段者を刺したり切ったり出来るからなw
武器を出される前に潰すとか出させないとかそういう方向が良いと思う
出されたもんを素手で対処するなんて練習はあっても実戦でやるのは愚の骨頂


201:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 15:08:55 bpV0cg6R0
私の場合、手裏剣型の名刺を作って配っていた時期もあった
名前は覚えてもらえたが、営業成績は今一つだった

202:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 18:45:04 scOrSiGx0
ボクサーが試合で行うパンチを避ける技術>>軍隊格闘術
軍隊だと短期間で技術を習得するし ある程度の体力や体格差のバラつきがあるので
各格闘技から抽出したような基本的な技(「形」)しかやらないと思う。
そういう「形」は、大部分が相手が素人で なおかつ 
慢心してるときに有効なレベルだったりする。
例)銃やナイフを威嚇のために体に接触させる。

203:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 19:32:30 ACtKNiCX0
基本的にナイフからのディフェンスなら訓練すればほとんどの人が避けられますよ。
間合いを維持して、攻撃のタイミングで防御動作(と同時に反撃)すればいいだけですから。
これは、徒手の突きや他の凶器でもタイミングさえ理解して、慣らしておけば対処できます。
まあ、タイミングにコツがいるのですがそこまで難しい事ではないです。
オフェンスが難しいんですよね。
ナイフ持ってる相手に進んで間合いを潰して対処するというのはかなり難しいです。
ボクシングでも何でも殴りあいの武術やってれば分かると思いますが、ひたすら相手の攻撃を待って
反撃の準備をしてるのと、こちらから攻撃をしかけるのでは攻撃した瞬間にカウンターくらいやすいですし。

>>200
武器を用意される前に対処するテクニックというのもありますよ。
ただ、攻撃意思が不明な相手をぶん殴るわけにもいかないので、さり気無い動作に
なります。

204:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 19:42:07 AFoJRcXP0
>>203
>基本的にナイフからのディフェンスなら訓練すればほとんどの人が避けられますよ。

無理。
避けられるのは訓練のナイフだけ。

205:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 20:43:31 scOrSiGx0
ナイフの訓練だと 安全面を考えて実物よりも軽くて軟らかい代用品で 
2m位から腰を入れずに制御できないほど腕を伸ばしてるような突きをさばく、
振りかぶってるときに肘の部分を制するなどが 大半ね。
訓練では、実際よりも間合いは 感覚的に50cm以上離れてると思う。


206:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 21:34:55 vf0VccQW0
>>訓練すればほとんどの人が避けられます

ヘイヘイ、その長年訓練つんだ人が俺程度のナイフをさけられなかったんだっつーの

>>タイミングにコツがいるのですがそこまで難しい事ではないです。

形練習の話だろ

207:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 21:39:10 vf0VccQW0
素手対ナイフなんて限りなく素手が不利
たとえ素手が熟練者でナイフが素人だとしても
避けるなんて漫画の世界だろうに

208:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 21:57:21 EijmpzXU0
ボクオタパンドラの香りがする

209:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 22:23:02 L7d+cB9wO
ヤクザの鉄砲玉スタイル。これやられたら、確実に逃げた方いいね。
というより、刃物出たら逃げたり降参。
どうしてもってんなら、相手が素人で刃物あからさまに上方向や顔ぐらいの高さで手を伸ばして威嚇的持ち方をしてるのならば、悶絶させるローキック、もしくは金的。
それが出来ないなら、護身アイテム催涙スプレーですね。
流石にマスクとゴーグル着用してる人はそうそういないから。いたら近づかない。
足が遅くとも、危険な所に行かない、地理の把握。催涙スプレー、防犯ブザー、携帯電話を携帯する。これが最強の護身です。

210:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 22:51:36 EjzcmBvg0
>>209
>護身アイテム催涙スプレー

脳内の設定では催涙スプレーはどこに入ってる予定なんだ?
ワンアクションでスプレーのボタンに指がかかるように腰についてるのか?あ?
オタの巨大黒バッグの中にあってもしかたないんだ。
すでに刃物出してる相手にはポッケですら遅いんだがな脳内ちゃん。

211:名無しさん@一本勝ち
10/12/01 23:26:20 N/4SwwTH0
>>206さんが相手したのはどんな武術家でしたか?
普通の合気道や古武道の対武器の型だと、たしかに長年やっても無理だろう。

自分の予想では>>203は某総合実戦護身術の人じゃないか。
少なくとも、あそこに近い考えはしているね。
あそこが言うほど対武器の実戦が簡単にできるとは思わないけど、
普通の型稽古より有用性が高い技術ではある。

212:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 03:27:37 I1JFwSg60
対ナイフのスパーリングをガンガンやってりゃ不可能な話じゃないだろ

213:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 05:23:42 65FP4W1g0
>>212
ガンガンやれよ脳内

214:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 07:29:28 +JezP9lFO
>>210
すでに刃物出してる勝手に想定してる辺りが…プッ。
ナイフは脅しでハナから刺すやつはよほどの恨み持ったやつかキチガイしかいないんだがな。
さすがはゆとりな脳内さん。

215:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 12:51:51 zS6E/ky00
>>213
お前が脳内でしか考えてないんだろ

216:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 20:02:51 PfaDXMdS0
>>214
>対ナイフのスパーリングをガンガンやってりゃ不可能な話じゃないだろ
そのような練習を日々重ねていれば、ナイフに対応できる可能性は高まる。
しかし、あくまで「可能性が高まる」といった悲観的な物。
刃物は怖い、これに尽きる。

実体験がある者ほど、凶器を警戒し恐れるのだよ。

217:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 20:06:09 egLyC7BO0
アキバのナイフ使いは厄介だな

218:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 20:30:10 uVOBP0N/0
下等 乙

219:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 22:15:17 fa6HK+7sO
ALSOKの総警護身術ってどんな物なんだ?日拳みたいなの?
元社員とかって何で文化センターとかでインストラクター
やらないんだろ?実体が無いからか?

220:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 22:43:11 9fNouDT10
そうそう、練習で対応できる確率を上げる事は出来るかもしれないけど完全対応100%とかには出来ないんだよなー

221:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 22:58:24 7HCbYKVm0
そういうことではないよ
練習で刃のあるリアルナイフは使わない訳で、リアルと違うというだけで余裕がある訳
現実の刃物がキチガイの手にある状態を精神状態含めてシミュレートすることはできないし
よってマネはできても充分に練習することも不可能なんだよ


222:名無しさん@一本勝ち
10/12/02 23:02:41 deDpfMll0
上レスで「ナイフ避けられます」とはレスしましたが、言葉たらずでしたね。
すみません。
実際はナイフを避ける練習しても生存確率が高まる程度ですよ。
状況と間合い次第では、どうあがいてもやられる率が高まります。
はっきり言って、素手と凶器と持ってる相手では圧倒的に素手が不利です。
っが、専門で訓練すれば対処ができる「かも」しれません。
訓練しても絶対無理だという論理は、特殊部隊の隊員などが対処できる点で
反証になるのではないかと。

ちなみに>>205さんの間合いは練習だと2mは離れすぎですね。どちらかと言うと近すぎて
相手が踏み込まなくても切ったり刺したりできる距離になって注意を受ける事がかなりです。
実際の状況だと恐怖心から間合いが広まるかとは思いますが。
踏み込まないで切ったり、刺したりできる間合いにいると防衛は確実に無理で、先制攻撃で一気に
潰すぐらいになるかと。
逆に広すぎると、相手の攻撃が切りつけてるのを途中で変更して刺してきたりとかされますが。
あと、211さん予想正解です。流派の名前出すと荒れる時があるので出しませんが。

刃物が不安な人はブレードランナー社の防刃服とかを着用すれば、切りつけは防いでくれますよ。
自分もブレードランナー社の防刃服はパーカーとジャケットをもってます。
まあ、8割趣味ですが・・・
どうでもいいですが、パーカーは温かいのでなかなか重宝しますよ。

>>219
警備会社の各社の護身術は自分も興味あります。
あんまり教えないのは、自社の護身術の体系がバレルと警備員の隙をつかれるからでしょうかね。
全くの素人考えですが社外秘あたりには指定されてそうな気がします。

223:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 00:09:11 eB3NcxOy0
>>222
>警備会社の各社の護身術は自分も興味あります

自分はC警備保障に居たけど、警察OBが逮捕術をアレンジして簡素化したようなものだった
ALSOKのはわからないけど、多分似たようなものじゃないかな?
普段の勤務時に練習する時間なんか無いし、あんまり期待しない方がいいかと

224:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 00:35:13 yueIbx9b0
>>222
>>素手と凶器と持ってる相手では圧倒的に素手が不利です

だから上で>>200がかいてんじゃねーか
ちゃんとレス読めよ

225:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 01:04:47 TAoVks4A0
>>224
たぶん>>222は皆に言われて考えを改めた子だから
まあ許してやるべきだと思われる。
馬鹿のように間違ったと気づいても必死に突っ張る馬鹿よりよほどマシ。

226:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 03:58:55 C7Ep8aLL0
RawCombatJapanってどうなの?

227:205
10/12/03 09:21:34 fzhHK8P10
>>222
>相手が踏み込まなくても切ったり刺したりできる距離
その間合いは、軍隊とかが行う「戦術レベル」の練習だと思う。
相手の半身や部位ぐらいしか見えない状態で ほぼ逃げようがない。
軍隊などで行う前腕部や肘の部分を制御して直撃を免れるような技の練習だと思う。
----
武道の形にあるような2m以上の距離ってのは、戦略レベルの距離で
1,2歩動いて 相手のコミュニケーション能力や表情やしぐさから状況判断や
技をかけた時にケガしにくい距離ね。

228:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 09:31:28 E4mPnDlBO
アルソックの格闘術は吉田沙保里が教官なんだろ!?
アルソック警備員はテイクダウンしにくるから気をつけろ!

229:205
10/12/03 09:34:19 fzhHK8P10
>>226
シラットとかの技で 実際に対人練習を何度も行わないと 
習得は難しいと思う。
結構 悪用すると危険な技が多いので素人に教えて問題化するとヤバイから
プロ相手のセミナーとDVDとコンサルタントで儲けようって感じかな?

230:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 09:38:03 3KvfJpyz0
>>226
ボロいジムなのに月謝が異常に高いな 週1で一万か?
あの狭さで シャワー室あるのかな?
総合ジムやムエタイ ボクシングジムなんて毎日でも1万が相場なのに。

231:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 12:28:15 WBrIa+AR0
相手がナイフを持っていたとしても、近くのホームセンターで防刃手袋を買ってくれば、
ナイフを奪い取ることができる。
そして、そののちに素手の格闘に持ち込みボコる。
相手はナイフを失ったことで精神的に不利になってるから強気に一気にたたみかける。

232:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 12:59:06 CJ+KDiDh0
ナイフを突きつけられてるのに「ちょっと待ってて」と言い残して
ホームセンターまで防刃手袋を買いに行くつもりなのか

233:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 13:37:14 Jdrf33ec0
手袋は常にはめてないとダメじゃないか

234:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 14:01:35 WBrIa+AR0
>>232
>>233
相手が常にナイフを持ち歩いているなら、こっちが防刃手袋を持ち歩いていたとしても
別おかしくはあるまい。
それにナイフを持ち歩いていたら銃刀法違反だが、防刃手袋銃刀法違反にはならない。
職質されても安心w

235:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 14:03:05 WBrIa+AR0
↑防刃手袋を持ち歩いていても銃刀法違反にはならない。

236:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 14:26:19 TAoVks4A0
なぜ手袋を持ち歩くんだね?www

237:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 15:25:29 Jdrf33ec0
>>234
俺ははめる時間はどうするんだと言ってるんだよ

238:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 15:52:40 3KvfJpyz0
防刃手袋はめてても 首をかっ斬られたら終わりじゃねえかwwwwwwwwwww

239:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 15:53:39 WBrIa+AR0
>>237
冬であれば普通の手袋の下に常に装着しとく。
冬以外の季節は相手がナイフを取り出したら、素早く装着するしかない。
まあ、別に常に装着してても変な目で見られるだけだから大丈夫といえば大丈夫ww

240:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 15:59:36 WBrIa+AR0
>>238
最低限、防御はできるじゃんw
素手だとよけることしかできないよ。

241:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 16:14:43 Jdrf33ec0
>>239
年中はめてないとダメじゃないか
ナイフ出してからじゃ間に合わんだろ

242:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 17:03:13 WBrIa+AR0
>>241
それは相手との間合いによるでしょ。
それにあらかじめこれから戦うとわかっていれば、最初から装着しておけばいいし。
急に来た場合でも、まずは逃げて、逃げてるうちに装着するという手段もあるしね。

243:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 19:36:16 IuIipY+H0
自分も防刃手袋持ってますが、冬限定。
どう見てもタンスの肥やしです。

夏場とか薄着だと手袋収納するのも大変じゃないですか?

244:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 20:03:01 Jdrf33ec0
>>242
10m離れていても間に合わないと思うが

245:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 20:16:05 pt2RVGeK0
ある日、防犯グッヅ店主と常連らしい1人の男が店内で話していた。
男は色白痩せ型中背で姿勢も悪くそんなに強そうでは無い。
しかし、スキンへッドにサングラスでジャージは上下豹柄。
下のタトゥーも見ててような。
何を買いに来たのか気になったが。誰もあなたを襲わないと思った。

246:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 21:33:09 MrKXA2c00
>>222
> 刃物が不安な人はブレードランナー社の防刃服とかを着用すれば、切りつけは防いでくれますよ。
> 自分もブレードランナー社の防刃服はパーカーとジャケットをもってます。
> まあ、8割趣味ですが・・・
> どうでもいいですが、パーカーは温かいのでなかなか重宝しますよ。
>

あれってなにげに着心地いいよね。
パーカーは簡単に腕まくりできる氏温度調整的にも優れている。
ジャケットはポケットがたくさんあるので重宝。

247:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 21:52:19 j/Jmhl/B0
まあ、下手な刃物取り技術を何年も習うより
防刃ジャケットを着て歩く方が手っ取り早いよな。
【失敗→即死】と言う怖いコンボも無いし。

248:名無しさん@一本勝ち
10/12/03 22:28:34 IuIipY+H0
ネットで防刃ジャケットをノリで買っちゃったんだけどどうしよう。
切りつけだけじゃなくて、強化プラスチックのプレートを複合して突き刺しも耐えられるんだけど。
割と薄いから冬場はコートの下に着れば目立たないけど・・・蒸れる。

うーむ。タンスの肥やし?

249:名無しさん@一本勝ち
10/12/04 02:41:55 G/p0JHkk0
防刃ジャケットって普通に着てる分には
防刃性能はどのくらいの年数、維持できるのかな???

250:名無しさん@一本勝ち
10/12/04 03:36:11 TiMGy3Ip0
>>239
>冬であれば普通の手袋の下に常に装着しとく。

こいつ馬鹿だろw 防刃手袋自体を見たことないだろこいつw

251:名無しさん@一本勝ち
10/12/04 07:13:33 Sx3JMfZA0
>>248
今、値段見てみたけど結構高いな
こんなもんか

252:名無しさん@一本勝ち
10/12/04 10:55:46 afr7T4zH0
防刃に強化プラスチックやジュラルミン使ってたら、耐用年数は相当長いでしょ。
ケブラー(強化プラスチックもだけど)とかは紫外線に当てると劣化するから
太陽光や蛍光灯の当たらないところにしまっとけど、まあ数年以上は平気じゃない?

防刃ジャケットはどれも1万オーバーがデフォだよね。

253:名無しさん@一本勝ち
10/12/05 11:41:48 pMi+8D0Y0
軍隊格闘術なら素手対訓練されたナイフの使い手も想定するよね?
どう対処するの?

254:名無しさん@一本勝ち
10/12/05 12:50:55 N87K3YmY0
ライフルでパーン!

255:名無しさん@一本勝ち
10/12/05 16:57:19 gGZt49v30
>>253
撃った方が早いよ

256:名無しさん@一本勝ち
10/12/05 19:10:30 l5mTit200
>>253
youtubeでちょこちょこ見かけたけど、ちゃんと素手での対処をやってたよ。
その辺の技術を教えてくれるのはシステマかこうろうほうぐらいじゃないのかね。
どっちも軍隊とかに採用されてるし。
ちなみに、5m以内だと銃よりナイフの方が勝つ可能性が高いそうな。
特にホルスターとかに拳銃入れてると出して発射準備するのに最短で1.5秒はかかるって。
5mでナイフで特攻されたら、銃は間に合わない。

257:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 02:01:08 ZCqVXhC70
ナイフはどこにあったんだよw
シースに入って、ホルスターみたいなもんで体のどこかに装着してるんじゃないのか?
それで銃よりそんな早いか?

それとも相手は先にもう抜いていて、殺気充分、自分は警戒態勢未満、なんて
シチュエーションなら5mでもまったく足りんわ。

258:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 09:57:04 j6aO9aly0
ヤフオクで6000円くらいで業者が売ってる防刃チョッキに騙された。

肝腎の防刃プレートがふにゃふにゃで無意味だったぞ

259:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 10:06:18 j6aO9aly0
RawCombatJapanってどうなの?




260:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 10:47:36 er1vOG/R0

■民主党議員の多くが帰化人や帰化人関係者だと言われている。
民主党の憲法草案には「日本の主権を他国へ委譲」なるものがある。
世界のどこに自国の主権を他国へ委譲する政党、政治家などあろうか。他国ならこんなスパイどもは問答無用で銃殺である。
外国人参政権、外国の外国人への子ども手当、朝鮮学校無償化等々、民主党の売国ぶりは止まる所を知らない。
民主党が帰化人政党、帰化人スパイ政党であることを一人でも多くの日本人に広めることが急務である。

■毎年3万人の中国人留学生(スパイ)に奨学金と日本国籍を与える愚行

今年から日本へ中国の大卒者3万人が大学院留学にやって来る。全員ではないが人民解放軍がスカウトした軍籍者である。
この留学生は留学終了と共に日本国籍が与えられる。しかも、これらの留学生や卒業後企業に就職した者は日本に設けられた
江東区平野2-2-9 中華人民共和国大使館教育処(いわゆるスパイ養成所)でそれぞれの所属組織の情報を吸い上げられる。
これが10年続けば30万人以上の”反日日本人スパイ”の母集団が形成される。増え続けるそれは軍事的にも政治的にも脅威である。
年380万円×3万人=年1140億円(少なく見積もった額である)全て血税である。

■嘘の歴史教育、反日教育で日本人を殺せ、殺せと教育されてきた中国人。凶悪犯罪をはじめ、日本国内で数えきれない程の犯罪を起こしている。
犯罪者であり、スパイであり、侵略者、テロ工作員、ゲリラ集団である中国人留学生に奨学金や日本国籍等々を与える国、日本。
政界、財界、官僚、マスゴミ、警察、自衛隊等々、この国はすべてGHQ、在日、帰化人スパイ等によって支配されている。
このスパイどもをすべてこの国から排除しない限りこの国に未来はない。
誰も助けてはくれない。国民自ら立ち上がり国民皆が団結し戦わなければこの国に未来はない。

261:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 11:18:25 IjzUWEy00
形意拳

262:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 15:51:40 9+EQmUK70
軍隊の話とか完全にスレ違いだろ
専用スレでやれ
近接格闘術・CQC・逮捕術・軍隊格闘術・実戦格闘術
スレリンク(budou板)

263:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 18:06:27 VKpGgfO60
>>257
刃物の隠し場所は、腰や脇の下や足首・手首のあたりや靴の中や帽子など 
いろいろあると思う。
通常 刃物は、服や体で隠れてて見えないから対応が難しい。
犯人が刃物を隠匿している場合、それを警察が知らすに
出会いがしら 警察が素手でタックルで押し倒してくるのを 
犯人が押しつぶしてズボンの裾からナイフ取り出してレバーを突くとかもある。

5mだったら挨拶などの意思の疎通ができるくらいの距離なので
軍や警察ならば (職務的に必要で)会話が成立しないならば 
銃や警棒を所持してれば 即 抜いて 威嚇しながら
コミュニケーションをとると思う。
ナイフを使われるとボディチェックする位の距離が、一番 危険だと思う。

264:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 18:40:00 8SZ1cpp/0
>>263
君が思うことは、もう良いと思う。

265:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 19:46:20 nEKaJu1l0
>>257
ああ、正直あんまり考えなしでカキコしたのよ。
イメージとしては、ホルスターに拳銃収めて突っ立って警備してる警察官とか。
ナイフなら持ちながらポケットに突っ込んでおいて、5mぐらいからダッシュして刺せば
勝てるんでね?っと思ってね。
>>263さんが既に細かくカキコしてくれてるけどね。

266:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 23:02:36 B4ydVQXc0
>>263
おまえさw
ポケットからワンアクション、片手操作で臨戦になるナイフは違法で最近はお目にかかることもないぞ。
足に付けてるのは有効だけど、そんなのは丸見えだ。
本で仕入れた様な話しばっかだな。


267:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 23:21:28 am4KgAH30
>>266
普通にスタッド付きのフォールディングナイフなら可能だと思うぞ

268:名無しさん@一本勝ち
10/12/06 23:29:10 nEKaJu1l0
>>266
片手操作で簡単に開くナイフいっぱいあるし、持ってるよ?
もちろん飛び出しナイフみたいな違法なナイフじゃなくて、ブレードの付け根に
突起があって、そこをグイっとするとブレードが回転してハンドルから出てきて
そのまま完全にブレードをオープンにするとロックがかかるの。
値段もサイズもピンキリだけどね。

269:名無しさん@一本勝ち
10/12/07 02:03:00 b5enOCHx0
>>268
そんななら俺だって持ってるわ。
そしてそんなナイフは短くて、そんなので銃と勝負しようなんて思いもよらないやつだわな。

270:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 00:23:20 Zu5rQxOR0
>>269
でかいのもなかったっけ?
昔、ナイフマガジン買ってた時にあった気がするけど。
まあ、俺も持ってるのは刃渡りが6cmないくらいだけどね。
銃に特攻するならシースナイフじゃない?

271:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 00:55:34 hErXDa7n0
>>270
んでそういうナイフをどこにいれておいて、
どうやって抜くんだよってことだな。
抜く前からバレてるなら>>263の話の前提が崩れるだろ?

272:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 03:39:35 SLwMYfjD0
無音処理とかそういう話ですか?

273:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 16:03:56 iMziYX4V0
功朗法の需要って結構ありそうなのに全然規模を拡張させる気がないみたいだな

274:263
10/12/08 18:22:23 D7mweOIw0
>>266
違法じゃないタイプは、いくらでもある。
もともとスパイダルコなど山岳で片手でロープの切断するような目的で
ナイフは開発されているため その種類は、規制できないだろう。
スプリングで飛び出すタイプ(日本だと違法)は、
常にスプリングにテンションがかかって その部分の耐久力が短いので
あまり使えなかったりする。
その種が違法として廃れた理由は、ちゃんとその部分を交換できて 
なおかつ耐久テストをしているようなメーカーでないと
(プロの軍隊などで)採用しないし 素人のバカが使用して
問題を起こしたためだと思う。
本で記載されてるようなのは、最低限の知識として持って なおかつ 
(武器などの)市場調査もしてないと 護身術としては 駄目だと思う。

275:263
10/12/08 19:03:29 D7mweOIw0
>>270
デカイのは、ドイツなどのハンティング用ナイフで折りたたんでも
シースナイフのような状態だったりするようなのもある。
ナイフは、抜いてても体の後ろに隠してて気づけないこともあるし、
本だと レインコートの前腕部後方に切込みを入れて 
上腕部にナイフを固定して 肘を曲げると ナイフが出る&
すれ違いざまに 腎臓を攻撃するや
腕組をしながら脇の下で抜いて準備するなど 紹介されてる。
ナイフで攻撃して銃を奪ったりするようなのが目的の相手だと
そういう攻撃前の準備段階で察知して対応できないと 銃を
持っててもやられる可能性が高い。

276:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 19:05:51 LguUWhEY0
>>266
おなじみの。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

277:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 20:12:43 v76e0TAP0
古流武道なんざ寝技で軽くしとめられる。

278:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 20:44:16 hErXDa7n0
>>275
やっと全部本の知識と想像と認めたワケだな。結構結構。
それもう護身術でもなんでもないし。CQCのスレでお会いしましょう。

279:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 20:56:04 oifsi2DC0
寝技なんていってるからスポーツ格闘技はダメなんだよ

280:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 21:07:48 Zu5rQxOR0
>>273
功朗法は営業方法が下手くそ。っと指導員が言ってました。
ただ、これから需要が伸びる可能性があるから、今のうちから指導員になっておけば
儲かるかもねとも言ってましたよ。
まあ、功朗法だけじゃ儲けが少ないから他の武道なんかも指導できるようになると良いと思いますが。

281:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 21:20:41 v76e0TAP0
>>279
ならそのスポーツ格闘技の世界で勝ってみろよ。
武術家さんw
型演舞ばかりやってないでさぁw

282:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 22:42:09 YFZMQdI90
スポーツ格闘技の世界って、強いんだろうけどさ、
結局ルール有りきなんでしょ?

別にそっちの世界で勝つ必要も無いんじゃない?

283:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 22:48:39 GDtXfrA40
まぁぶっちゃけ寝技なんて喧嘩じゃ使えないけどな

284:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 23:13:12 13Qu9PQx0
柔らかいマットや畳の上じゃないと寝技なんて使えない。
アスファルトやコンクリの上に寝転がってみると「……寝技使えねーや」ってわかるから。
マジで体痛ぇぞ。

寝技より投げ技が有効だ。

285:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 23:17:09 Y3EPeEqEO
寝技の逃げかたはおぼえとくとよいよ

286:名無しさん@一本勝ち
10/12/08 23:38:21 r7JAxhm10
>>285
それには激しく賛同します。

287:新参者 ◆0Bm5POpR0U
10/12/08 23:51:47 N3Edff7z0
どっちもやればいいじゃんw
地の利によって変化するんだからどれが正解とかありえんわw

288:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:07:49 Y3EPeEqEO
どっちもやれる技術体系は空手の型しかないと思う

私は古流の空手だが 身体の使い方次第で寝技にも応用出来たよ

形を身体の使い方じゃなく実戦の模式と思っているなら形じゃなく殺陣だからな

289:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:11:01 ZDSkVf2l0
やわらかいマット持ち歩けば、どこでも寝技できるんじゃい!
ついでに絶対に絡まれないぞ。

290:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:17:22 nVEokIQa0
>>288
別々に修行すりゃ選択が広い


291:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:18:49 mb43vmuYO
別々に修行すると一つの流儀の根本が掴めないよ

292:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:19:01 L8PUfhG0O
訳の分からない雑誌で「ダッチワイフを恋人の様に扱いながらデートする」という企画があったけど、ある意味“最強”だったな

293:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:23:16 nVEokIQa0
護身術に流儀なんて無用。効果があるかないか、即習効率が良いかが問題。
伝統やってると本当にばかになるんだな。何のためにやってるのか考えなくなるんだね。

294:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:26:30 mb43vmuYO
護身術なんて付け焼き刃じゃ全く使えないよ

根本つかまないと



295:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:49:09 Rhdf51h+O
どうすりゃ殴られないか、殴られてもさらに打たれないかとか、掴まれたり組み敷かれたときどうするかとか学ぶなら総合ではなかろうか。

296:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 00:49:44 9l/5zVEA0
寝技の技術を身につけると、エッチも上手くなるよ。
プロレス同好会やアマレスリング界からAV男優になる人が
多いのもうなずける。

297:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 01:02:57 nVEokIQa0
>>294
おまえはもう市んで。
護身術と格闘をごっちゃにしてる時点で低能確定なんで。
腐った古流やってりゃいいじゃないか。
護身なんていうのは速習性がなければ使える人間が限られてしまう。
そんなのじゃあ意味がない。
それこそ女子供ですらその不利をかかえつつ使えるものを教えるのが護身。

298:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 03:22:09 mb43vmuYO
はっきり言うがすぐ使える護身術なんてない

マンガじゃないんだからさ



299:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 03:29:25 mb43vmuYO
速習出来る護身術はない。

護身術なめすぎだ
責任感なさすぎ

300:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 03:34:54 mb43vmuYO
はっきり断言してやる


速習出来る護身術なんて絶対ない

護身術は速習出来る なんて言うなら指導者の資格無い

戯れ言に近い

301:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 04:06:38 1tNvEDS70
馬鹿じゃないならせめて根拠くらい説明しろよ

302:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 05:25:26 YNkfF1Mv0
ルールがある格闘技だと器用貧乏の方がやや有利って所だが
ルール無用の実戦では「少なくてもいいから自分のできる技を出す」って所が重要だからなぁ。
実践英会話と同じで「知ってる単語を大きな声で」が一番重要なのと同じ。

303:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 10:10:33 egAgezFB0
>>300
功老法は使えない 宣伝はインチキってこと?

304:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 10:10:44 ivooqps70
安全靴など武器を前提にした靴で上段をけったらヒトは高い確率で、死ぬ。

傷害致死
殺人罪

305:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 10:30:45 cofyEJdT0
>>303
つかえんでしょ

306:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 10:31:48 cofyEJdT0
武術的に悪い癖がついてくだけだと思う

307:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 10:59:48 sWVeDbUD0
ボディービル

308:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 11:22:43 nVEokIQa0
>>302
いいこというね。その通り。

309:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 12:08:37 HxtleaRD0
>>305
お前が一番使えない。


310:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 19:07:42 ivooqps70
>>118
正当防衛の範囲内で、
逃げ足を稼げ、
追い足を奪える。

目打金的蹴が護身術の最終回答。

311:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 19:09:37 ivooqps70
>>120
俺は助けるけどね。

>>112
マキビシと言っても植物の実のマキビシではなく、
植物のマキビシからあんを得た鉄せうのもので、
当然普通の靴など貫通する。

312:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 20:12:18 EKv0UK9t0
>>303
まるで使えないなら、フランス国家憲兵隊や海外の警察とかの公的機関が興味を持たないのでは?
功朗法の即習得は理屈を理解して実践出来る人なら習得は早いと思います。
功朗法は理詰めで出来てるので(例えば、足捌きより体捌きのほうがコンマ何秒早いから
より回避率が高いとか)理論を理解しつつ、それを柔軟な発想に転換できる思考力が必要です。
ぼけーっとやってるだけじゃ習得は全然早くないですよ。
あと、やっぱり武術的に追求すると追及するだけエンドレスに続きます。

313:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 21:12:57 jdeN5+UZ0
功朗法の奴スパーでぼこってから信用無くなった
左体裁き?ってのしかしねーんだもん

314:名無しさん@一本勝ち
10/12/09 22:11:01 XWyVxQDq0
GIGNとか警察関係は、もう下地が有るから
彼らは速攻で技術を習得出来るだろうけど、
素人が使えるかって云うと…ねぇ。

315:名無しさん@一本勝ち
10/12/10 00:49:57 fBDbW9xQ0
護身で一番効果的な技、それはフランケンシュタイナー

316:名無しさん@一本勝ち
10/12/10 00:53:23 sRJnVbn/0
護身で一番効果的な武器、それはクーゲルシュライバー

317:名無しさん@一本勝ち
10/12/10 05:43:17 BLWUaJ1D0
>>312
>まるで使えないなら、フランス国家憲兵隊や海外の警察とかの公的機関が興味を持たないのでは?

試しに講師として呼んでみたというレベルでしょ。
全隊のトレーニングプログラムに組まれてるとかとは意味が違う。
あまりそういう宣伝に惑わされない方がええかと。

318:263
10/12/10 08:50:35 N4V8UZ350
>>312
だいたい海外の公的機関は、自分のところの伝統武道
(選手層が厚い)とかから 採用するでしょう。
他の国から情報を得るために そういうセミナー受けて 自分のところに
取り入れるものは 取り入れるってスタンスだと思う。
ほとんど護身術レベルの技術的なことは、どこも同じね。
素人や油断した相手を倒すレベルのものね。
上でCQCが どうとか言ってるけど その状況になるのは、
もう護身術でないよ。
275で言ったのは、擦れ違う前に 道が広ければ 通常ならありえないほど
近距離で接近したりや目の動きなどの表情、 
腕組みしてるような状況は 攻撃前段階の心理的なガードが働いてるので
口論などで追い詰めると攻撃してきたり可能性が高いので 
それを察知して 回避するのが護身術ね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch