初心者総合質問スレat BILLIARDS
初心者総合質問スレ - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 22:41:47.21 JCjUMMtO
弱く撞くと薄く外すのは単に厚みの間違いでしょ。



351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 02:14:35.96 mlA92R97
下手な奴は気付いてないから自分より上手い奴との差がわからない
当たり前の事のようで気付いてない奴がほとんど
平気でプロとかにダメ出し出来る奴は大抵そういうタイプ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 02:27:33.04 b+1m6Fe6
あのラルフスーケーを見下す人もいますからね
2ちゃんて恐ろしいです・・・

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 07:54:27.20 Q0z+LwbP
遅撞きはほんとイラつくな
毎回考えてんじゃねーよ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 10:05:45.02 Wy0sJu7D
>>353
初心者の遅撞きと上級者のそれとでは全く性質が異なるので、文句を言うスレは↓こっち

【慎重派】遅撞きプレイヤー集まれ!【理論派】
スレリンク(billiards板)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:08:52.07 3yfhJpFO
>ID:nN4EqBuk

横スロウというのは最大で長クッションあたり球5個強(1ポイント弱)も発生します。
ただし厚い押し引きのように手玉が的玉を「斜め上上上(下下下)」に擦った場合の横成分は少量
なので、私は>336「スロウを見越し過ぎ」に一票入れます。軽く順入れると無視できて有利です。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:09:55.43 3yfhJpFO
また薄い球の場合

・しっかりとした押し引きでも「斜め横横横」に擦るため真横とほぼ同じ初期スロウ
・薄いと力が伝わらない。的玉にとっては弱い球で、弱い球はスロウが大きい。
 (正確に言うと、初期射出角度は同じだけど直後のフックが大きくなる)
・捻ってスロウを消すことが難しい。

という理由で、大抵は捻らずにその分はっきり厚みを変えます。

>337>実際ソフトに撞かないといけないときには厚めに狙ってうまくいってます。
は正しい感覚だと思います。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:17:53.07 3yfhJpFO
>330 話の流れからイレだけに絞って回答。

330のワークフローは、イレを、穴-球-手玉という一本足で測ってるので私にはとても不安です。
自分の場合もう一本、手玉の入るクッションを含めて2本足で狙います。言葉にすればこんな理由です。

・ダシも含めショット後の全てをどれだけ明確にイメージできるかがショット率に直結する。
・厚みの変化(狙いのミス)に対して、手玉の変化は的玉の変化の3倍くらい敏感なので手玉予測は
的玉予測より良いスコープになりうる。

例:10ボールラス10、厚い押し球の時
ポケット:ショット方向:ダシの入る場所=1:2.8(極弱ければ2.7、強ければ3~、因みに理論値では5/2)
ってなるように構えておけば(=そういうイメージができれば)、少なくとも見当違いな狙いにはならない。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:24:25.20 3yfhJpFO
>330 私個人のワークフローはこんな感じ (ポケットの候補が1つしかないとして)

1.厚みを見ながら一応2~3手先まで読んでネクストを決める=撞点と強さが決まる
2.横スロウの量(ただし順入れてるときは元が小さいから結構アバウト)を考えて厚み修正。
3.(俺の場合は)狙いを一点「あそこ」って決める。
4.構えながら動画イメージとしてダシとイレ2照準が共にロックオンした気分になったら検算終了
5.ショット

まあ人によって違うし、同じ人でも変わると思うけど参考にどうぞ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:34:17.60 qWL5/Wj1
>>355-358
ごめん、ちょっと何言ってるかよくわかんない…
日本人じゃない??

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:55:08.37 Wy0sJu7D
いや、十分わかるけど?
まあ初心者スレにはふさわしくない高難度なアドバイスだけどw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 14:01:23.84 pnELkMw5
俺Aだけど自分はまだ初心者だと思ってる。こういうの読むと実感させられる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:03:56.52 qWL5/Wj1
>>360
高難度のアドバイス??
初心者が理解出来なきゃ意味なくない?
四則演算も出来ないヤツに方程式がどうの言ってるようなもんだぜ?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:27:29.91 Wy0sJu7D
>>362
だから「初心者スレにはふさわしくない」って言ってるじゃんw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 21:06:42.98 DKmOFyyK
そんなに難しいか?
時間かけてもカケラも理解できないなんてのは少数派だと思うけどなぁ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 23:36:40.22 8xl1U2eO
自称上級者の自己満オナヌースレがあると聞いてやって来ましたが、ここで間違いないすか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 00:38:04.06 HqrOqlF+
ようこそ!

367:(´;ω;`)
11/10/06 08:11:17.80 MixFrpge
>>361

おれもAだけど、みんな俺のことCっていう。
どっちが正しいんですか、この野郎!!

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:29:12.14 EKIKuNbS
>>367
Aかぷうp

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:38:23.89 ZB6sFXqX
URLリンク(www.flickr.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:40:48.43 ZB6sFXqX
URLリンク(farm7.static.flickr.com)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 12:57:14.86 MH5eWEEp
A級のボラアベに関する信頼できるデータってある?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 15:09:40.81 JVGoFo7W
URLリンク(farm7.static.flickr.com)
このファイアブレードで走れると思うだけでチンコびんびんですが俺

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:07:26.26 gnpL9Lr+
>>371
あるわけないだろww

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:08:23.86 nnjPxLJu
昨日テレビ見てたら森英恵の孫娘が
「シガケンって何!?」「シガケン?」「シガケンって何!?初めて聞いた!!」

客席に向かって指差しながら
「みんな知らないよね?」「みんな知らないよね?」「知らないよね?」
って釘を刺してた。


冗談とかじゃなく、滋賀県と親善大使のTM西川くんが特設で滋賀県の話を始めて1分くらい経ってからの話。
琵琶湖も知らない奴に滋賀県がどうの言ってるようなもんだぜ?テレビにふさわしくないって話な。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 17:44:24.27 e6sNmnhJ
誤爆?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:36:21.62 i8XjD2JP
AとかCとか、みんなおっぱいの話してるんですか?教えてください。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:41:44.01 EKIKuNbS
Cこそ攻守において至高

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:20:18.96 0ecxQ+re
Aと付き合う前は、流石に…と思っていたが。
いざ付き合ってみると悪くない。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:42:22.98 mnbW1Yat
初心者スレを荒らしてんじゃねーよ糞どもが

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:26:10.45 2xAUjKdV
>>378
絶対飽きる
コレクションはきょぬーばっかりになる

ソースは俺

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 02:24:42.54 aIsYfJmh
ネネさん愛してる

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 18:03:13.62 lP1qV8er
すいかっぷの話ならこちらへ
スレリンク(ms板)

ひんぬー教の俺はAを目指しますよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:34:52.98 Om3/6A6/
>>371
直リン貼るのは控えますが、8年間で約千回のスコアを公開しているAがいます。
自身でビリヤード店を経営している名の知れた方ですから探せばわかると思います。

そこに02年3月-05年1月の平均が174点、06年の平均が179.7点と書いてあります。
ただしかなり渋台で、当時はシール・シート存在してなかったので、標準的な状況
(プロテストと同様:穴2.0シート可)に換算すると+15~25点加算すべきでしょうか。

この店は花台の映像をネット配信していて時々ボラの様子も映りますし、100を切る
悲惨なスコアも正直に書いてありますので信憑性に問題はないと思います。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:47:04.35 Om3/6A6/
また、9ボールの成績から割と精度の高い予測ができます。

JPAにイニングアベ25のSL8選手がいたとします。(SL8は持ち点65でSB~Aくらいです)
平均ランが2.6点=ただし9番は2点なので個数だと2.34個=平均ラン2.34個です。
(ブレイクを除外するともう少し低いかもしれませんが無視します。)

一般にボーラードだと9ボールの3倍前後(ただしPやSAだと4~5倍出す人もいる)
のランが出ますから(3で計算すると)ボラの平均ラン7.02個となりシュート率は
7.02/8.02=87.5%で、この時のボラアベは122.0です。

同様にSL9で134.2点。よくいる自称180の7~8割の数字ですからよい線でしょう。
仮にSL9イニングアベ15の強者が9ボールの4倍のラン出してやっと199.0点です。

腑に落ちない箇所がありましたらご自身で設定を変えて再計算してみて下さい。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 22:45:06.95 1FIXhMbr
センターショットがどうも5割ぐらいしかはいんない…
まっすぐのつもりで撞くと絶対に右に外れて、
若干フリをつける感じで丁度ポケットできる…
で、日が変わるとそれが逆になってたりする


386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 22:49:57.78 ZKzHqPyA
>>385
センターショットやるにはまだ早い段階な気もするが一つの可能性を教えとく
日によって(体調によって?)利き目が変わる人がいる
ビリヤードと利き目に関してはぐぐれ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 23:16:28.18 1FIXhMbr
>>386
センターショットやるにはまだ早い段階

まじすか。なにやったらいいすかね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 00:02:18.33 XGJDltdv
14-1のスレで初級者向けのゲーム紹介してたよ。
なんでも歴一年位の人がそれをやり続けたら、9で三連マスできるようになったとか

なんかテレビショッピングのコマーシャルみたいだな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 00:23:17.04 dgxUvuXT
>>387
何が悪いのかをチェックするのがCSやる意味だから別に早くはないよ。
前に書いたけどテニスなんかの素振りとか壁打ちとかと一緒。
ガンガン入れられる人はコンディションのチェックだし、
入れられない人は原因を探すのがCSやる意義だから。
練習についてはアレコレ書いてあった気がするから100レスくらい読んでみ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:41:21.10 cVt5Tdfa
>>387
センターショットの確率が5割ってことは、入れる練習半分、外す練習半分になっているってことだから、それは良くない
もうちょっと近い距離、5回連続で入る距離で練習した方がいい
3回連続で外すようならさらに距離を近づけて簡単な配置にする
5回連続で入ったら難易度を上げる
そうやって徐々にセンターショットの距離と配置に近づけていけばいい

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:55:34.63 iQ/TrrZb
>>389は不正解

>>390が正解

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 03:55:59.32 e+6YeM0i
利き目が変わる?馬鹿言ってんじゃねぇよw

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 08:28:32.43 Ch1ggPv9
慣れないうちは見え方は変わるかもしれんが、利き目は変わんねえよw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 09:46:46.20 A9SFXRwG
ビリヤードAtoZを読むべきかな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:08:47.51 91rC7fuK
>>392-393
俺店員やってて、客に実際そういう人がいたんだよ
しかも二人

自分の知らないことは全否定か
視野の狭い奴らだな


396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:38:52.59 q3y4nWaY
>>395
ようやく自分と同じ人見つけた!
目の使い方がわからなくて困ってたんだ
言葉で説明するの難しいんだけど、への字くの字の接点イメージがちょいちょい変わる感じ


397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:03:22.07 ek94nDVW
いわゆるセンターショット配置のショットは、入れる練習ではないと思う。
適当な距離で真っ直ぐという配置が、フリやスロウなどの不確実要素を排除してくれるので、
ストロークや撞点等のチェックがやりやすいという定点観測的なもの。
初級者で2、3割しか入らないという人が、シュート力の練習としてむやみにセンターショットを
続けるのは効率的ではない。他に助言してる方もおられるように、
もっと短い距離で真っ直ぐや簡単なフリのある球を撞いていくべき。
もちろん、練習の最初や最後に10球くらいセンターショットを丁寧にやって、
諸々のチェックをしたり、成功率をつけて励みにしたりといった使い方なら有益と思う。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:05:16.04 AZX0/5dM
>>385

わたしも同じ症状です。自分としては、利き目が変わるというよりもキューに対する頭(目)の位置が
一定じゃないからだと思ってる。あと、右足の位置が踏み込みすぎ(キューを出す方向に対して垂直
方向)なんで、まっすぐな配置でも自動的に右振りになる。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:31:47.89 7XrocknR
後ろ重心の21オンスのキューを使っていたんですが、新しいものを買って19.5オンスの重心にあまり偏りのないキューを使いました。
すると、センターショットの成功率が急に下がってしまって困っています。
キューを変えるっていうのはこういうものなのでしょうか。

ちなみに21オンスのものを使っていたとにはキューの重さを頼りに安定させていた気がします。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:31:51.49 Ch1ggPv9
>>395
絶対無いです。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:49:53.57 91rC7fuK
>>400
賛同してる人いるけど
ないって言い切る根拠を書けよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:16:33.84 Ch1ggPv9
>>401
無いこと、を証明するのは不可能ですから控えさせて頂きますわ。
一応下記内容を参考にして、それでも変わるって思うなら、そう思っていればいいと思います。
ただ一つ、利き目をチェックする方法をちゃんと教えて、チェックしているのかは気になりますが。


>>398
正解。

例えば、利き手が右手の人で、左手でも上手に撞く人がいるけど、
これはあくまで、慣れ、なのであって、利き手が変わったわけではない。
ダーツでも、利き腕と利き目が逆なので、利き目を修正したって言ってる人がたまに居るが、
これは利き目を変えたのではなくて、単にエイミングに使う目を変えただけ。

利き目ともう一方の目は、明確に役割が異なっていてます。
なので、バランスよく見るために、キューをアゴの真下に置いたほうが良い、と考える人が多いです。
とは言っても、ニールス・フェイエンのように、完全に片目の真下にキューを置いているプロもいます。(最近はやや真ん中寄りになってますが)
個人的には、キューの位置は、自分の撞きやすい・見やすい場所でいいと思うのですが、一度決めたら、一定期間はそれで固定して練習することですね。
んで、イマイチだったらフォームいじって、また暫くの期間はそれで撞く。
ある程度は固定しないと、利き目が変わった~、云々となるわけですよ。

以上、長文失礼しました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:28:22.74 91rC7fuK
>>402
証明しろとは言ってないだろ
根拠を言えっての
言えないなら絶対ないとか言い切るなよ

> ただ一つ、利き目をチェックする方法をちゃんと教えて、チェックしているのかは気になりますが。
それをやらなかったら利き目なんかわからんだろが
実際それをやってもらって利き目が変わるっていう人がいたから
おれはそういう人もいるのか、と思ったわけだ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:40:03.16 iQ/TrrZb
>>399
ロングの引き玉苦手だろ?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:41:36.18 Ch1ggPv9
>>403
根拠を言っても、自分の反証を持って反論する気満々だったんじゃないですか?
あなたの発言を見てるとそう思えたから、あえて根拠は挙げなかったんですよ。
私の根拠は、エイミングが必要な別のスポーツを10年(競技者、指導者)をやっていて、
そのようなことを言った人間が周りに一人も居なかったからです。

わかりました、ちゃんと教えてそう言ったんですね。
その方々、これ以上利き目が変わらないといいですね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:54:32.06 91rC7fuK
>>405
なんだちゃんとした根拠があるじゃないか
それなら否定はしねーよ
おれもビリヤードは10年くらい
プロではないけど店員という立場上教えた人も多い
その中でおれは二人会った、おたくは出会わなかった、で話は終わりじゃないか

>>385の日によって外し方が逆になる、という話を見てひょって利き目が変わるタイプの人かと
思って可能性を示しただけなのに根拠もなくバカにしたように反論されたらこっちだって反論したくなるだろ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 15:16:57.65 uzO4eix3
俺も利き目の問題じゃないと思う
フォームも固まってない初心者というだけでは?
おそらくスタンスの度に顔の向きが微妙に変わるのが原因
もし利き目を変えているのなら、どソッポに飛ばすはず

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 15:28:24.39 A9SFXRwG
すんませんサイドポケット並みのどそっぽにとばすことがたまにあります。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 18:46:23.00 UFRm/j6r
押しや引きでフリのある玉をポケットする時

中心撞きと比較して
的玉のコースは変わるんでしょうか?


410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:09:37.79 q3y4nWaY
>>409
持論なんだけど、押しは厚く抜きやすく、引は薄く抜きやすい感覚


411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:29:02.45 3oKM/+JX
>>404
苦手です。引きも、押しも上手くいきません。球にキューが負けてるってことでしょうか。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:47:48.58 iQ/TrrZb
>>411
キューも重さを利用してると思っているのは錯覚。
ストロークの軌道が曖昧なのをキューパワーで補正してるだけ
基本的なキュースピードが足りてないのだろう。
球にキューが負けるなんて、ポケットではまずあり得ない。
むしろ平均的な体格ならば、19.5オンスでも重いぐらい。


413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:33:42.49 3oKM/+JX
>>412
なるほど。ありがとうございます。
となると、キューパワーで誤魔化してやってても上達は見込めなさそうですね。
CSなどで撞きこんでストロークの軌道を少しずつ補正してけばいいのでしょうか。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:59:13.87 iQ/TrrZb
>>413
単純にキュースピードを上げるのなら軽いほうが楽。
初心者が21オンスはいくらなんでも重すぎ。
まずは19~19.5オンス程度の平均的なキューで練習。
その上で重いキューがやはり好きとなったら重くすればいい。
練習方法は散々過去ログにあるんで、それを参考に。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:04:38.20 iQ/TrrZb
>>399
ちなみに2~3時間撞いてみて、キューが合わないとかいうのはアホな。
週3~4の頻度で最低でも1カ月ぐらいは撞きこんでから判断。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:12:04.39 3oKM/+JX
親切にありがとうございました。
練習してみます。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:05:57.36 ZW/Y/iF2
>>410
なるほど。
ありがとございます!



ヒネりが的玉を反対方向に走らせることを考えると、押し玉なら的玉を曲げ、引き玉ならまっすぐに…と考えたのですが…


色々なサイトを調べてみても
そのような記述が無いので
それほど影響は無いのでしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:12:36.43 2rIFw7hK
>>ヒネりが的玉を反対方向に走らせることを考えると、押し玉なら的玉を曲げ、引き玉ならまっすぐに…と考えたのですが…

フイタwwww
けど、良いとこに目をつけたね。
ドローのほうが、より安定して先球が走るよ。
先球に前進回転がかかるからね。
強めのフォローは先球に乗り上げて縦の厚みが発生する場合がある。
ま、今の段階では考えるだけ無駄。
まずは正確な厚みに当てることだけを考えましょう。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:17:59.53 HwMWLSrA
>>417
極端に言うと押し球なら的球には引きがかかるし、引き球なら押しがかかる

でもそれは本当に微々たるものだし、考えたらわかるけどその影響が一番大きいのはスロウと違って全厚のとき
だからフリのある配置ではあまり影響はないはず

ただ、曲球でもあるけど、的球が2つや3つフリーズしてる時は押し引きによって
かなり的球のラインは変えられる



420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 03:17:06.35 +MZBlu33
利き目が変わるなんて医学的に有り得ない。
例えば利き目が失明したとする。
もちろん日々の生活は残った目を使う訳だが、それはただ慣れるだけの作業。
利き目が変わる訳じゃない。
手も足も同様。脳の配線を左右逆にする事が出来ない限り、利き○が変わる事は有り得ない。
訓練や慣れで利き○以上の仕事が可能になるケースもあるが、それでも利き○が変わる訳じゃない。
両利きなんて人もたまにいるが、必ずどちらかに優劣がある。
片側しか利き○じゃない人より器用なだけで、厳密には必ず利き○が存在する。

解ったかい?お馬鹿さんw

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 07:42:27.55 HwMWLSrA
>>420
しつこいなあんたも
そういう人がいたっていう話をしてるだけだろアホが

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:03:44.78 OdH9OHmj
>>420
俺、両利なんだけど、どうやって優劣みるん?
左右どちらでも何でも出来るし、練習も右30cs左30csやってる
ビリヤード以外だとどちら使うのが多いかと言えば、当然右のが多いけどね、当たり前だけど

でも優劣の調べ方わかんないんだよな
てわけで優劣見分け方教えてよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:45:17.51 +MZBlu33
>>421
だからそれは本人が「慣れ」を思い違いしてるだけだって。
>>422
無意識下で判断するのが正解かな?
例えば転んだ時に先につく手が本来の利き腕。
脳の構造上「完全なら両利き」は存在しない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:50:20.86 O7zHcMph
>>420
利き目が変わるって、主にどっちの目で見てるか変わるって意味って事がわかるんだから、ホントの利き目は変わってないとかどうでもいいじゃん。
ぐちぐちほんときもちわるいよ。お前

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:55:52.70 OdH9OHmj
>>423
どっちの手が多いとか数えてないんだけど
どっちも使う感じ
他に無いの?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:58:59.46 HwMWLSrA
>>421
それでなんでおれが馬鹿呼ばわりされんだよ意味わかんねぇ


427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:06:44.51 e9+49hgw
>>409 繰り返しになるけど>355

例えば厚み半分の弱いショットだと、
・無回転の場合長コ当り球5個強コースが変わる。
・押し引きだとなので半分になる。(摩擦方向をベクトルで書くと(1,±2)即ち1時5時方向で横成分は1/2)
でも普通は順入れるから実感することは少ないと思う。

また、より厚いショットおよびより薄いショットでは摩擦方向が大体同じなので元々変化は少ない。
-----
>>417 >色々なサイトを調べてみてもそのような記述が無いのでそれほど影響は無いのでしょうか?

実践的には順を入れて解消させることが殆ど。順を入れないことに関する需要は少ないし供給もない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:16:37.47 e9+49hgw
余談だけど、全厚における的玉の回転の+(押し)、-(引き)
・手玉引き球 → 的球+
・手玉無回転 → 的球0
・手玉押し球 → 的球+

手玉押しの時だけ難しいから解説しておく。

A、的玉には手玉から直接-の力が加わる。
 と同時に、
B、的玉には下方向の力が加わるためラシャに突っ掛るように+の力が働く。

A<Bのため+となる。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:25:24.94 +MZBlu33
>>424
使う目と利き目は違う。
「意味は通じる」なんて大雑把な表現でよしとするなら勝手にどうぞ。
俺は単に「利き目が変わる」事は無いと説明しただけ。
>>425
あっそう?としか言えない。
お前が自分で両利きだと思うならそれでいいし、お前の事にも興味ないし。
お前の脳がどちら寄りなのかは知らないが、左右均等じゃない事は確実。
人間に左右均等は有り得ない。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:43:17.19 HwMWLSrA
>>429
いよいよ気持ち悪いなこいつ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:52:25.62 OdH9OHmj
>>429
有り得ないから何?有り得ないから利き目変わらないの??
あんた人を馬鹿にするくせに自分で何も説明出来ねぇのな
何が医学的だよwwwww笑わせんなwwwww

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:04:46.20 +MZBlu33
>>431
医学的な説明しても理解出来ないだろ?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:26:03.00 HwMWLSrA
>>432
だからさぁ、医学的根拠があるなら言えよ
後出ししまくってんじゃねーよバカが

>>420
>医学的に有り得ない
って言っておきながら

> 医学的な説明しても理解出来ないだろ?
ってなんなんだよ
誰がそれで納得すんだよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:39:16.92 OdH9OHmj
>>432
お前ほんと笑えるなwww
わからない相手にわかる言葉で教えるのが知識だぜ?

お前はネットで得た情報を書いてるだけじゃん

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:43:11.11 O7zHcMph
>>432
左利きでwikiみてみた。左利きになる学説が諸説あって決定的な証明がなされていない。理由もわからないのに変わらないと証明できるんだ。興味あるんで是非してみてください。
まぁしらべたら眼の場合はほとんど利き脳に依るっぽいこと書いてあった。変わらないってのは確かにそうみたいなこと書いてあるけど、変わらない理由の説明はかいてないなー。
説明できるような口ぶりからしてできるんだよね?理解出来なかったら、今、医者ちかくにいるからきいてみるから安心して説明して

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:52:29.51 Kgdv2ImJ
グーグル先生に聞いたら利き目は変わることがあるって言ってる眼科医や眼鏡屋は確かにいるな

イギリスで論文も書かれたらしい

脳科学の権威らしい>>432さんマダー?

俺としてはなんで利き目と利き手が違う人がいるのかも教えてほしい

437:えー級
11/10/11 12:47:09.66 uYIPA99W
俺は右利きだけどオナヌーは左手のが気持ちいい


438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:32:02.97 hDTjCDI4
>>424
誤用は罪

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:48:18.75 hDTjCDI4
思ったんだけど、利き目変わることがある、って説を唱えてる医者って、何を持って変わったって言ってるんだろうね。
よくやる、人差し指を目の前に置いて、両目⇒片目で見る、ってやつは客観的じゃないし。
脳波測定とか、具体的な数値とかで示せるならまだしも、上記の方法等の自己申告じゃ信憑性が薄すぎる。

ていうか、上のほうで誰かが言ってたように、無いことの証明なんて不可能でしょう。
どうせ平行線なんだし、もうやめましょうよこの話。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:12:33.05 H+fJ81YJ
>>439
医学的な根拠を医学に疎いヤツに、自分の言葉で説明してと言ってるの
医学的な根拠を元に絶対に無いと言い切ってる、言いたい事わかるよな??
根拠が在るから説明出来るはずなの、ただこれだけの話
現状、馬鹿にした言い方でネットの情報垂れ流してるだけ
水平線?何処が??何が??根拠に対しての見解求めてんだろが
どうせID変わったらまたのうのうと書き込みするんだろうがなクソが


441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:13:59.12 H+fJ81YJ
>>440
平行線だった…ダメだ…
余りのクズっぷりに頭きてたわ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:15:50.42 O7zHcMph
>>439
誤用は罪って。。。字かくときだけ右利きなんだよねーおれ。とかいってる人に対してしつこく噛みついてるレベル。あげく上から目線で根拠もないくせに医学的とかいいだしちゃうバカが現れたから荒れただけ。
利き目の話は、主に見てる目(よくある人差し指で確認するやつ)が変わるっていう事はありえると思う。おれも知り合いにビリヤードやるときだけ右で見てる人いるし。利き目って言葉の意味が先天的に優先的に使う方の目っていうんなら、それは変わらない気はするな。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:28:56.59 ldrucg9t
まーまー、そのへんはスト様やエフレンに聞いてちょ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:30:33.80 2rIFw7hK
とりあえず初心者スレなんで、ここは。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:37:48.11 OdH9OHmj
>>444
は?だから何?お前も同類だな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:43:00.39 2rIFw7hK
>>445
邪魔なんで話しかけないでもらえますか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 00:00:56.38 7ulDagSi
盛り上がってますなw

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 01:44:16.72 TFsOsIpu
結局>>432はID変わるまで逃げてたのか
しょーもな


449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 02:21:01.19 ivLPuq4U
>>448
本当だよな意外と目から鱗の情報聞けると思ってた俺が情けない
初心者相手だと適当こいてもわからねと思ったんだろ。マジしょーもね

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 06:00:48.31 iV+epp4M
URLリンク(en.wikipedia.org)

Approximately two thirds of the population is right-eye dominant and one third left-eye dominant;[1][4][5][6]
however in a small portion of the population neither eye is dominant. Dominance does appear to change depending
upon direction of gaze[2][7] due to image size changes on the retinas.[8]

2/3のひとは右目が利き目、1/3が左目。少数だが利き目がない人もいる。なお、注視する方向により網膜上の画像サイズが
変わることにより、利き目は入れ替わるようである。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 06:08:37.78 Hh3B+u0u
だからもういいって

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 07:39:27.88 jJRM15gE
おー!利き目についての事あるもんなんだな!医学おししてた馬鹿涙目だな。皿ageしとく。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 19:54:40.16 7ulDagSi
2ちゃんて気持ち悪いね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:55:32.04 qcXSJDtM
数ヶ月前、はじめてマイキューを買いましたメッズのEC7です。
お金が無いんでブレイクキューもスペアシャフトも買えず、
ブレイクもハウスキューでEC7で思い切り打ったことがありません。
スペアシャフトくらい買ったほうがいいでしょうか?
今タップはかなり薄くなって横に膨らんでいます(一番薄い横の部分は
2ミリくらい)交換時期?。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:44:14.74 XZ7X78Tk
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/12(水) 00:00:56.38 ID:7ulDagSi [1/2]
盛り上がってますなw

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/12(水) 19:54:40.16 ID:7ulDagSi [2/2]
2ちゃんて気持ち悪いね

どないやねんw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:45:51.13 VFq/QAmZ
>>454
スペアシャフト買うよりブレイクキュー買う方が先。
タップは交換時期だと思うよ。
薄いのが好きな人もいるけど、初心者なら好きかどうか(自分に合ってるかどうか)も怪しいし。
先角割ったりする前に交換を勧める。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:46:27.15 dKcZYXt6
>>454
続けていれば、自然と増える。
まずは何のためにスペアシャフトが必要か考えてみ。
試合に出るようになったら、万が一の予備として必要だったり
新しいハイテクシャフトを購入して、今のシャフトがスペアになる。
ブレイクキューは、今の時代スタイルに合わせて色々選べるから
いきなり買える人は買えばいいし
色々なブレイクキューを使わせてもらって自分に合うのを選べばいい。
みんなが持っているからといって、現時点の力量や経済状況を
超えて買う必要はまったくない。

最後にタップ。
タップ、おそらくパンクしてますわ。
練習の妨げにになるし、先角傷める可能性あるから交換しとけ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:32:05.40 amE3VAd6
付いてるのモーリだろうし、パンクではないだろ
ただ整形しないでつき続けてるからタップが潰れてきて横に出てきてるだけでしょ
交換まだしないなら膨らんできてるとこ紙やすりで均すか、刃物で削るといいよ

ブレイクキューはなぜ必要か考えよう
勝つため・所持欲・ただ強いブレイクがしたい
これらと所持金を天秤にかけて、どうしてもブレイクキューが欲しいってなってからでいいと思うよ
スペアシャフトはいりません。まず今のシャフトを使いこなせるようになりましょう

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:43:14.73 dKcZYXt6
デフォルトのモーリが横に出てきてるってのはよっぽど。
硬くなりすぎでしょ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:06:32.71 LOE/FtKK
クソスレ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 00:45:35.72 V2BBNXZv
隣のテーブルの師弟関係?と思われる会話を
通訳願います

a:基本順ヒネリで考えろ!逆はまだ早い!!
b:そうっすよね

逆ヒネリってどう難しいかもわかりません
抽象的ですがお願いします。



462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:01:44.28 2I+WHkPX
とりあえず言えるのはBは師匠換えたほうがいいってこと

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:11:26.18 M4TWGCEG
B級です
文章から初心者の方と思って答えさせてもらいます
順とか逆はひねり(手玉の横をついて回転をのせること)の方向の話しですね
順ひねりより逆ひねりのが難しいっていいますね
ぼくも逆ひねりを使うとよくはずします。

参考までにぐぐって見つけたのを貼っておきます
URLリンク(www.norausagi.lovelove.jp)

まぁ順でも逆でも最初のうちは捻りは使わない方がいいと思います

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:17:28.50 M4TWGCEG
あっあんまりちゃんと読んでなかったかも( ;´Д`)
難しい理由を答えないと意味ないすね。
まっ下手くそなんでぼくの言葉じゃ無理ですけど、リンク先に書いてあります

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 06:47:58.07 qg6AJtJq
ドラ邦ってあだ名の由来はなんですか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 07:39:13.10 3eiv8CHQ
>>461
逆ひねりは難しいって予備知識を持つことに何のメリットもないぞ
両方ひねるようになって自分で考えたらいいだけの話

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 08:13:53.10 +4loIdA1
>>461
普通に使うけどなぁ、順入れたら的玉安定するとかそんな意味かな?
使い方が難しいとかじゃない?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:41:58.62 Ke0lzHLM
実はね、順も逆も的玉を入れるという事に関しては基本的に同じなんだよ
順も逆も同じ撞点を同じく撞いたならトビもカーブも同じ、的玉へのスロウの影響も同じだからね
要は入る厚みに手玉を運べば良いんだよ
なぜ逆が難しいかと言えば、それは慣れていないだけなんだ
ポケットでは圧倒的に逆より順切るケースの方が多いからね
順と同じ位逆の練習をしたならシュート率は変わらなくなるんだよ
ちなみに、スリーを撞く人は(ポケットで言うところの)逆を切る玉も多いから、あまり逆を苦にしない
つまり、たくさん練習して体で覚えるしか無いということなんだ

あ、それと補足だけど
順、逆によってレール際の玉はポケットの受けが違うんだ
でもそれはA以上になって捻っても安定して撞けるようになってからの話で、B以下は気にしなくていいからね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 11:03:56.46 iZKdW2j4
須藤は黙れ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 12:16:48.08 1Cuzkjm9
完全に須藤だな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 13:16:44.50 Ke0lzHLM
こらこら、勝手に須藤認定すんなw


472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 13:52:13.61 3eiv8CHQ
清々しいまでに須藤だな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 14:31:02.81 sNNT2iE0
>>465
ドラマチック邦彦。
ドラマチックに逆転で勝つから。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 15:59:14.23 MQv8U32C
路久乙

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:19:35.90 CC6I7SgN
>>471
須藤の連載コーナーからコピペしてきたのかと思うくらい見事な須藤だぞw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:20:21.31 jd4qBwjU
須藤uzeeeeeeeeeeeeee

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 19:50:25.37 89U6t2LG
須藤さんホイホイスレはこちらですか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 20:21:39.93 cu2m9kSB
初心者にしか相手にされないからなw

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 20:57:18.85 POXrkJ1y
>>468
>的玉へのスロウの影響も同じだからね
同じじゃないことは須藤でも知っている

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 21:41:38.07 TL6ctTqi
>>473
ありがとっ!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 22:20:32.66 dG6Lt/lp
>>399の者です。
CS無事入るようになりました。みなさんありがとうございました。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 22:56:17.84 WaoAx8Kk
>463は流石に釣りだと思うけど、、、もし本当に須藤さん来てるなら
>28-29の押し球ばっかり低空ジャンプしやすいっていう与太話もついでに
改めてってくれ。前から気になってたんだ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:26:02.78 HHv7Qb1s
>>481
CS入るようになったからといって、そこで終わりじゃないぞ。
とりあえず、キューが合う合わないは早急に判断しないように。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:39:43.06 avjN1eZx
>>482
どの辺が与太話なのかkwsk

485:461
11/10/14 01:38:34.69 frWDQFtI
皆さんありがとうございます

須藤さん?は知りませんが
ありがとうございました

経験が大事
選好みせず頑張ります


486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:50:10.16 NHpyqekL
>>465 ドラマチック邦彦の略。
「ドラマチック」は褒め言葉というよりは揶揄。又は愛情を込めた揶揄。

イレイチだったのでダシミス→難球を繰り返すドラマチックな展開が多く、特に世界戦決勝
リーチ8番(だっけ?)への絶望的なダシミスからの取り切りから言われたような?

あと若かった(ガッツ溢れてた)し。
私個人としては、当時逆転が他のPより目立ったとは記憶していないけど良くわからん。

あと失礼だけど、体系がドラえもんぽくて強くて(目にくまがあって)すでに「あの極悪ドラえもん」とか言わ
れてたのと若干チック症の気があったのがあだ名定着に一役買ってた。「ドラえもんチック」みたいな。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:51:31.36 NHpyqekL
思い出話になっちゃうけどドラ邦のイレイチっつたらもうほんとに有名で、
雑誌でキスキャロムキャノンのお遊びゲームやれば断トツでビリだし、

「入れだけなら世界のだれにも負けない自信」(本人談)と言えばかっこいいが、
後年「奴はダシを覚えてから下手になった」と評価されるイレイチを極めたダシミス
だらけの綱渡りプレースタイルは常にドキドキだった。

昔誰かが書いてたけど、「手玉がバカみたいに短短往復してる中ヨロヨロとポケットに
向かう的玉」みたいな。最近なんか優勝したみたいでおめでとう。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 10:11:13.43 QpPzBEyq
てす

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 13:24:45.52 viFruYz6
>484 説明が説明になってないのが彼の特徴なんだよ。

キューが水平になってないのが原因なら、押しより引きの方が、、、
入る厚みに手玉を運ぶのが全てなら、ひねらないほうが、、、

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:00:01.28 GtWc1TvV
>>489
おれにはあんたの日本語もよくわからないが・・・

引きのほうがジャンプするって言いたいの?
ひねらないほうがなんなん?

与太話ってのは>>28-29の言ってることで、
須藤の説でもって改めてくれってこと?
それとも、>>28-29と須藤の説は同じで、それは間違ってるから改めてくれってこと?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:23:49.53 Kduf9IcO
>>461 イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。手玉の正確性だけなら
ノーイングリッシュが有利ですが、実際には順捻りが多用されます。以下順ひねりのメリットです。

1、厚く狙える。
2、イマジナリーボールが分かりやすい。
3、ショットの強弱や撞点の上下に影響されにくい。
4、貰い捻りの影響が少ない。
5、スキッドした際の被害が少ない。
-----
なお、(そんなに多用しないけど)スロウをちょうど消すだけ順ひねった場合は

2、×分かりやすい→○明確、3○されない、4~5○全くない になり、
さらに 6、許容誤差が最大2倍になる。 が追加されます。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:25:19.94 Kduf9IcO
どれもこれも詰まるところ横摩擦パラメータの縮小排除なんですけど、

解説1:厚い方が許容誤差が大きい。これ大事。 2:これもとても大事。
3:ミスに強いし最終調整後に構え直す必要もなくなる。 4:ダシを読みやすい。 

6:センターショット(CS)はストップショット(無回転)のときが一番簡単です。
CSの幾何学的な許容誤差は左右たった±0.5㎜ですが、無回転の時は±1.0㎜位ずれても
「死んだ配置」と同じ扱いで(右にずれたら左に、左にずれたら右に補正して)
受けてくれるからです。フリがあってもその分捻れば同じことができます。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:47:13.89 GtWc1TvV
>>491
> イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。
これはちょっと言い過ぎかな
ソースがなくて申し訳ないが以前雑誌でプロが
「薄い球に関しては、逆ひねりのほうが安心して狙える(=キューがしっかり出せる)場合がある」
という主旨の発言をしていたのを覚えてる
これは逆ひねりで狙う場合手球が的球に向かってカーブしていくから空振りの心配が少ない、ということらしい
実感としてそういう場面はままある

つまり、順ひねりの
> 1、厚く狙える。
に対して、薄く狙える。というメリットがある

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:05:23.88 Kduf9IcO
>>493 そうですね。そりゃ例外はありますよ。

 例外1:薄い近い球はキュー先が的玉に近い方が安心(四つ球の薄球のセオリーの一つ)
 例外2:的玉クッション際
 例外3:手玉曲げたい
 例外4:スロウで無理やり入れたい

とかキリがないし、その情報が〉461へのレスとして493さんが適切だと思ったんならしょうがない。
他にもあれば随時よろしくです。(「ということらしい」とか出来ればなしで)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:22:06.59 GtWc1TvV
>>494
そんなにつらつら出せるなら
> イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。
なんて言い切らなきゃいいのに・・・

「ということらしい」ってのはソースが出せない他人の発言だからつけたんだけど
自分の言葉にしたほうがよかったのか
初心者にはプロが言ってた発言、てのが説得力あるかなと思ったんだ
まぁどっちにしろ名無しの発言になっちゃうけどさ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:36:51.44 v5u+/Zs+
俺から言える一言
初心者にも解りやすく!!

Bクラス位の会話になってるよ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:02:34.04 Kduf9IcO
あなたが違う意見だったことは尊重します。

・それ(例外)を〉491さんへ伝えたいんなら、〉491さんあてにレスして下さい。
・それを私に確認したいなら、僭越ですが私への質問という形式をとってください。

スレ汚したくないんでなんか気に入らなかったらホントに謝るんで私からはこれで
ホントにスミマセン 〉493〉496他@ALL

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:06:27.70 Kduf9IcO
あ、〉461だった(´・ω・‘) ついでになぜかID変わってるけど〉486-487もおいらね。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:07:50.30 3dOpR9G6
頭が破裂した。おれバカかも

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:31:44.52 McjM85tb
難しく考えなくていい、自分の考えで上手くなれば
下手な奴が理屈ばっか言ってるの見ると飽きれる

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:35:54.65 ZlxGddPV
ボーラードで100点を取るコツを教えてください
心構えみたいなのでもいいです
最近スペアすらでなくなって来てもうやだ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:50:02.33 TL+fU3IW
少しうまくなってきてボラド用のソフトブレイクしてるんじゃない?
100行かないうちはイメージより強め(ちらしたほうが)でいいとおもうよ


503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:25:51.03 kX2JhJTv
>>502
お早い返信ありがとうございます
確かにソフトブレイクで突いてました
サイドからカチ割ってみようと思います

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:40:25.06 wJ85VMyd
>サイドからカチ割ってみようと思います

サイドブレイクは無意味。
逆にスクラッチの危険性が増す。
強めに割るにしても正面から。


505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:28:24.78 /f9vdKXV
ビリヤードのイロハが学べる本でオススメないですかね
用語とかルールとか基本的な事をじっくり読んで覚えたいのですが

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:46:05.02 Qf3CZ6G6
初心者はとにかく自分が楽しいように沢山撞こう。
下手な内から色々考えても無理無理だってば。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:52:29.07 HMBR9GsZ
>>505
ビリヤードAtoZのベーシック編かな。
スキル上がったらプラクティス編、アプリケーション編と買い足せばよし。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:55:03.43 /f9vdKXV
>>507
ありがとうございます
尼でぽちりました

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 03:24:47.87 d4ArK3ai
同じくボラド100でない子
こないだ100超えた!って思ったら計算間違いで99だったw泣きそう

で、ボラドでちょっと曖昧な点があるので確認したいのだけど
・ブレイクスクラッチはキッチンに戻してノーカンと書いてあったサイトがあったのだけど・・・そうなの?
・こないだネカフェ用動画でビリ動画見てたらボラド早撞きみたいなのやってて、ワンミスしてるにも関わらず、
プッシュアウトみたいに見送りしてそこからまた続行してたんだけどなにそれ。ノーミスならわざと見送りは作戦としてありだろうけど
・ブレイクインはフットに上げる?上げない?
同じくフロックはOK?それともミス扱い?若しくはノーカンでフット上げだけどミスじゃない?

この辺の有無で結構点数誤差が出そうなんでよかったら教えて下さい

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 04:13:57.70 wJtczohr
URLリンク(billi-walker.jp)

ここを参考に自分で処理しる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 04:50:40.32 YM9jbiUp
>ブレイクスクラッチはキッチンに戻してノーカン

ガーターです。ポケットインした球をフットに上げて、手球キッチンから2投目スタート。

>ネカフェ用動画でビリ動画見てたらボラド早撞き~

何が言いたいのか解らない。

>ブレイクインはフットに上げる?上げない?

あげません。

>同じくフロックはOK?

フロックは一切無し。全てコールショットね。

フットに上げてミスに計上。

>この辺の有無で結構点数誤差が出そうなんでよかったら教えて下さい

ボーラードに誤差は存在しません。
君が言う誤差ってのは、ただの勝手な解釈と言います。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 05:21:30.17 d4ArK3ai
>>510
わかりやすいサイトに誘導ありがとうございます

>>511
ありがとうございます。誤差って言うと語弊があったかもですが、
その辺りのルールがいろんなサイトを見てると結構曖昧で、どれが一体正しいんだって感じでした
今までのやり方で間違いがあったら正式な計算と誤差が出てしまうなという意味でしたが、問題なかったようです

>ネカフェ云々
某大手のネカフェのストリーミングにビリヤード専門チャンネルみたいなのがあるんです。
そこで見た動画にボウラードをしてるシーンがあったんですけど、ワンミスをして、2イニング目のはずなのに
プッシュアウトのように自分の狙いやすい場所に転がして、そっからまた続行しだしたんです。
正直私も???だったんですが、そういう何か特殊なルールがあるのかと思って質問してみました

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 06:11:53.24 YM9jbiUp
わざと一投を犠牲にして、残り球を取り切り易い所に手球を運んだんだね。。
その人がやってるのがボーラードだとすると、それ以外には考えられない。

入れ目はあるけど、無理に入れに行ってもポジション取れない配置があるとする。
入れもポジションも失敗しての二投目スタートよりは、敢えてファールをおかしてイージー配置にする事もある。
まぁ、あくまでもB級までのプランニングだと思うが。
A級がやってたら笑って良し。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 06:15:52.20 YM9jbiUp
良く読んだら2イニング目って書いてるね。

そうだとしたら、残り球でただ練習してるだけかな?
もしくは君がイニング数を間違って見てたか。
その人もボーラードを知らないって事もあるか(笑)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:01:37.59 2Yd1RBdT
>>508
あと、用語集はネットで見たほうが面白いよ。
出版物にはローカル性高いスラングまで載ってないしさ。
ビリヤードのスラングは面白いのが多いから暇つぶしにおすすめ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:57:42.41 wneVZH8f
>>515
ありがとうございます
色々みてみます

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 03:16:36.53 msAb9bnV
バイトでネカフェ勤務です
そのおかげで段々ビリーヤードにとりつかれました

んで台の掃除ですが
ブラシではなく掃除機かけたらダメですかね?

チェーン店ではないのでマニュアルなど当然存在するはずもなく
ですが、お客様に出来るだけ良い環境を迅速に提供しようと
考えております。

あと手玉が的玉に比べて小さいのですが(磨きすぎ?)
お客様目線でそういうの気になります?




518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 08:12:01.13 S1Wn4joX
>>517
掃除機でも構わないよ。
手球が小さ過ぎるのはちょっと気になるけど、使い古した的球プラス新品の手球のセットよりはマシかな。

あと、ビリーヤードじゃなくてビリヤードな。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 10:58:34.84 grmxkQJc
>>517
手球はあまり磨かなくていいんじゃないかなと

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 07:15:05.99 ICnhNTEK
手玉は一日使うと結構小傷が入るから傷取り(磨き) が必要。
でもそんなに減る(小さくなる)ものでもないよ。
手玉が的玉に比べて小さいとハッキリわかるとしたら
どれだけ長く使ってるのって話。

普段は掃除機よりブラシのほうが早いしレール際も便利。
掃除機使うのはたまにラシャの目の中の取るためでいい。
あと終業時水拭きだけどネカフェは24時間営業か。
暇な時間帯にローテーションで拭くとか。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 17:01:11.05 Ooa9ps1g
>>517 〉ブラシではなく掃除機かけたらダメですかね?

併用する玉屋は多いです。

ブラシ:次のお客様に備える際、ラシャのチョーク痕を除去する必要がありますが、
掃除機では代用しにくいと思います。ローリングブラシ付きの掃除機なら可能かも
しれないけど大げさすぎるからやはりブラシが必須でしょう。

掃除機:昔は掃除機なかったので。ラシャ交換の時にチョークの粉がみっちりと層に
なったものでした。それが球に影響を与えるかは定かではないですが、ラシャが粉っ
ぽい印象は否めないので、だんだん店じまいの時に掃除機を掛ける店が増えました。
いろんな店があると思いますが、週1か出来れば毎日使うべき道具だろうと思います。

水拭き:ラシャの表面が固くなりやすいので頻度は週1程度が良いのでしょうか?
固絞りタオルをブラシに巻きつけて、痛みが均一になるように注意深く長クッション
からセンターラインまで1回づつ拭く感じで、掃除機では取れない汚れが取れます。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 17:02:10.54 Ooa9ps1g
>>517 〉あと手玉が的玉に比べて小さいのですがお客様目線で気になります?

見て気付くほどだったら気になります。中古台のおまけの中古球だったのかもね。

見た目の変化が直径が0.5㎜でも、重さは4g強も軽くなりますから、店長とかに
「変えたらどうか」っていうときには重さで見せた方が良いです。(手玉だけ重く
なっても困るけど、、、) 秤は料理やってる女の子にでも借りて下さい。

余談ですが、球は時々計量して軽い同士重い同士セットにするとベターです。
それでも11~15はちびてないのでボラるとき真ん中に置くとラックが立ちません。
練習の時に11~15も使ってくれる常連さんは分かってる常連さんです。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 17:10:34.61 Ooa9ps1g
>>505  ロバートバーンスタンダード:☆☆☆☆☆

40年前に書かれた本だが、論理的な思考に基づく本質、図、文章が全く色褪せない。
内容に間違いがとても少なく、一部の間違いは続編のアドバンスで修正されている。
図に間違いが一つもないのでじっくり読むならこれ。いまだに世界一売れている。大人向け。
-----
AtoZ:☆☆
上記続編アドバンスの訳者が、ルール、キューの手入れ、システム等の周辺知識を追記してまとめた本。
本質的な部分ではスタンダード、アドバンスの方が圧倒的に良書。

周辺知識のまとめは中々重宝だったが10年で少し古びた。例:10ボールルール、JPAルール、
ダブルヒット禁止、プッシュ等用語の改定、ハイテクキュー、ラックシートに関する記述がない。

間違いの多さ(特に、当時B級だった著者自身が理解してないことを伺わせる図の間違いの多さ)が当初から不評。
エフレンが「世界一の書」って言ってることになってるがこの本は英訳されていないし奴は日本語が読めない。
-----
球Sを一年間通読:☆☆☆
一年通読すれば大体のことが網羅されるようになっている。子供でも読める万人向け。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 20:00:46.06 Dfin8gJH
>>517
ネカフェとはいえビリヤードの店員の鏡だな
手玉が小さいのはめっちゃくちゃ気になる

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 21:02:14.47 Uh0HYHHY
>>523
ロバートバーンはちょっと古臭くてトッツキにくいのがね。
じっくり読むなら、ってのは同意です。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 12:37:15.50 u6iu9zFy
そろそれ他の本も翻訳されないかな。読んでみたい。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 12:47:25.00 7kKqmD+R
>154 追記と修正

先攻のブレイクが入ってプレー続行中に、後攻がシートを回収すると下記ルール違反。
・第8章 第3項 対戦相手がプレー中に、決められた席を離れること。

相手のプレー続行中に台に触ったり思考を中断させないのがマナーだし結局「取りたい人が
自分のターンの時に取る」が正解。上手い人ほど「邪魔になるまでお互いに放置」が多いけど。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 15:08:11.22 Z8ts399F
ニコニコのレイズ対Nプロの動画で球作ってコメントあったけど、Nプロ=球作なんですか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 15:31:29.81 r2Mv9NbE
>>528
よく言われるけどあれは創作であって違います。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 16:32:13.88 /apX4E6e
メガネのプロっていますか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 16:37:54.77 r2Mv9NbE
>>530
沢山います。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 17:58:33.46 /apX4E6e
じゃあメガネのトッププロっていたら日本人外国人で教えて。

>528 大作タソはスポラン出身じゃないから違うよ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:18:34.28 xCDz6an7
大阪の北部で安くてフリータイムではいれるお店ってありますか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 01:34:04.29 mR1arleH
ストローク時、よくキューが胸や顎に当たるのですがフォームに問題があるのでしょうか?

動画を撮り研究しているのですがなかなか治りません。


股関節が固いため、
レイズのフォームを真似して
左膝を曲げる立ち方です。


最近、肘を上げ、体を下げることを意識し始めました。

少ない情報ですが
何か思い当たることがあれば仰って頂けると嬉しいです。



535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 04:18:54.63 IMm4EqkW
それで球が入るなら変える必要もないけど
その内色々と変わっていくから

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 11:26:46.71 qOVQ+xPW
>>534
股関節のストレッチしてみてはどうだろう?

よくイチローがやってるようなやつ 地道に続けると効果あるよ
股関節まわりの筋肉が柔らかくなると、腰痛予防や疲労回復も早くなるよ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:06:16.49 mR1arleH
>>535
入るには入るのですが、ストロークが中断してしまいます。もう少し練習したいと思います。

>>536 ビリヤードを始めてから腰痛気味なので 、股関節のストレッチやってみたいと思います!

お二方どうもありがとうございました。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 19:22:39.51 2HkfEo2U
C級、9点のものです。
ネカマと思われそうで、
質問しづらいですが、
切実なので教えてください。

最近3cをやるようになり
ポケットでもヒネリを使い始めたのですが、皆様利き手側(外側)へのヒネリの方が撞きづらいと感じますか?

右利きで、右上衝こうとすると、胸が邪魔で撞きづらいです。。
胸は全然大きい訳でもない(Cカップ)し、
フォームが前かがみすぎるだけでしょうか。。
でも視線高いと厚みが見辛いし、
遠い球が撞きづらいですよね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:18:05.59 1squsI+V
>>538
利き手側のヒネリを撞き辛いと感じたことはないな。
つっても私が男だからそう感じるだけかもしれない。

センター撞く場合は胸が邪魔になる事はないの?
自分の場合、ヒネリを加える場合でも、センター撞く時とフォームって
ほとんど変わないんだけど。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:25:35.20 DN7Ex85E
>>538
背中丸めてみ?超猫背
変にフォーム弄るよりまず試してみ


541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 01:24:33.06 Ko0nDosu
>>539
センター撞く場合は邪魔にならないです。
ヒネるとキュー尻を自分の体側に入れるからだと思います。
逆のヒネリの場合はキュー尻が体とは離れる事になり大丈夫です。
ひねろうとしすぎて、キューの向きを変えすぎてるのかなぁ。

>>540
猫背、なるほどです。
背が高くないので、あんまり空間は作れなさそうですが、意識してみます。

お二人とも貴重な意見ありがとうございました。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 11:31:38.20 5ugVDeAH
>>541
捻るとキュー尻が云々って、君のキューの使い方は根本的におかしいよ。
どこを捻っても普通はキュー尻の位置は変わらない。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:05:24.22 PikmxdIy
>>542
平行移動でトビを見越してるハイテクシャフト使いは黙っててw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:05:09.07 3Kx9GvSG
>>538
オッパイは何型?僕はおわん型が好みです

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:44:46.32 FeN+UIgR
チョークのメンテ、どうしてますか?
どうしてもえぐれてきてしまう
サンドペーパーとかで面出しでOK?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:12:31.26 eAx84RE+
チョークなんかタップにつけば何でもいいやって思っちゃうけど・・・。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:31:37.08 vT5VUrQ8
>>545
それってマイチョークですよね?
それならできるだけえぐれにくいように奥だけでなく側面も上手く使ったほうがいいかもね
チョークを削る事については、自分が使いやすいようにすればOK
お薦めは、一つだけ非常用としてマイチョークをもって、普段はお店のチョークを使うようにしたほうがいい。今時極端にノリの悪いチョークを使ってる店は少ない

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:40:51.69 5ugVDeAH
>>543
もう少し撞ける様になるまでB級は黙ってて(苦笑)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:48:51.31 Ko0nDosu
>>542
そういうもんですか。。
インパクト時に右なり左に入る意識でしょうか。
それともまっすぐ並行移動してすべきなのですか?
上手いヒネリの乗せ方がわかりません。


>>543
残念ながらスリーはACSSシャフト、ポケはWD700です。
でもフォローありがとうございます。

>>544
垂れるほどサイズないけど、お椀型のキレイな胸でもない。残念。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 01:01:09.72 m0tq0IWu
たしかにキューの向きが変わるまでストロークする必要ないよ

キューを払い(逃がし)すぎかな?
やりすぎてる場合はグリップの薬指,小指を使わないのと,ストローク中にぎりこまないこと。
キューを出しすぎないようにする(手球の有った位置を越すぐらいで止めるイメージ)と素直な球になるとおもう。

そんなんじゃひねりノラねーよwwって思ったら,手球とキュー先を3~4cmぐらいはなして撞点セットするとひねりが入るよ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 08:18:17.77 Ei8uL9er
えっ?お前らヒネリ入れる時キュー尻振ってんの?嘘だよな?www




552:横槍えー級
11/10/22 14:14:45.61 kjpMaqFX
俺はよく左右にお尻を振るよ
押し引きなんかだと上下させるし
ダメなわけ?
君はキュー切れ悪いだろ?
強い押しとか苦手じゃない?


553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 14:25:08.52 7USuUSbO
>>552
自分が下手だと気付きなさいw

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 14:39:07.47 Ei8uL9er
>>552
別にダメじゃないけど
ま、好きにしなよ、キュー尻振って捻るなんて釣りかなと思っただけだ




555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 16:17:36.31 a48RDJWG
おいおい>>552はキュー尻なんて言ってないぜ。
「お尻」を振るって言ってる。 すごくないか?

押し引きの時に、お尻が上下に動いてんだよ。 スゲーよ 俺なら絶対玉入らん。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 20:42:32.15 LWixOeg4
レイズって結婚してる?子供とかいる?

557:えー級
11/10/22 22:38:18.80 kjpMaqFX
>>553-555
お尻とお尻でお尻あい♪

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:26:04.74 4Ejph+uP
<<553-555
でも出ていましたが


ストローク時は平行にキューを引いた方がいいのか

それとも多少キューを上下したする方がいいのか。

ビリヤード場でも様々な方がいます。

誰か分かる方いませんか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 08:01:22.23 oeRQPOBP
下の動画の最後で栗林プロが9番を左下の撞点を撞いて入れているのですが
これはなぜでしょうか?彼に限らず上級者を見ていると最後の球を入れる時に
真撞きで入れることが少ないように思います
(スクラッチの危険性がないような場合でも)。
これはひねりを入れることで先球の入れが確実になる・・・からでしょうか?
(素人からするとひねる方が余程トバしそうで恐いですがw)
しかし、なぜ真左や左上ではなく左下なんでしょうか?
真撞きと比べた場合のメリットについても教えてください。

URLリンク(www.youtube.com)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:35:52.02 c8Vho9BE
>>559
その動画の⑨の配置では、的玉は右前方へと走る
手玉の左下を撞くことによって的玉にもらいヒネリで右前方の回転を生じさせる
つまりは手玉からのスロウの影響を無くして安定して手玉を狙った方向に走らせることができるということ
もちろんヒネリを安定して使える腕になってからの話

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:38:11.88 GUkf+fzQ
トビの見越し方は
自分の思い描いたラインと、実際のラインの誤差が少なけりゃ何でもいい

ハイテクはキュー先に向かって手玉が進みやすいから平行
ノーマルはトビが出やすいから、トビの相殺の為にキュー尻を振る
自分の好きなようにどうぞ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:50:26.94 8yEfTwLO
>>558
上下はするだろうけど、左右(お尻フリフリwww)は絶対しないように気をつけて
世の中にはキュー尻振って捻るオカタも居るくらいだからやっちゃダメとは言わないけどね
キューを無理なく振れるなら別にいいよ


563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 02:55:20.42 bKQfEhEO
キューのタップについて納得出来ない事があります。

1.ジャンプキューは回転力と反発力を出す為にタップが硬い

2.ブレイクキューも反発力を出すためにタップが硬い

とするとプレイキューは回転も反発もあまり起きない、半端なキューに思えるのですが、

それぞれのパーツの特性がどのように異なり、どんな利点がありますか?




564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 07:23:18.89 3jWKnoSh
プレイキューにBJタップつけてプレイしてみろ
何でも人に聞くな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 07:25:59.61 DJA/SyD6
あれ…ここ質問スレじゃ……

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 09:13:44.47 +LHjkCTQ
>>563
多くの人は前提条件1,2に同意できない(又は何言ってるか理解できない)ため回答できないと思います。
それどころか>564のような煽りを呼び込みます。まず先に1,2について質問してみては如何ですか?

ただしその際一般的でない用語(「回転力」とか)については、あなたの脳内用語だと思われるとまた無視か
煽りになるのでソース必須です。また「それぞれのパーツ」が何を指しているのかも分かり辛いです。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 10:36:19.33 +LHjkCTQ
>>556 英語版Wikiによれば、「Susanと結婚して3人の子供。息子Frennieはアジアナインボールツアーに出場したことがある」
He is married to Susan Reyes. They have three children. His son, Frennie Reyes, once competed in the Asian Nine-ball Tour.



568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 10:41:09.48 +LHjkCTQ
>>559
経験上私個人は左下か左上を撞きます。スタンダードブックにもトッププレーヤーは必ず捻るとあります。
あなたも、芯・真上・左上・真左・左下で撞きこんで自分の統計取ったらいい。兎に角事実が先なので。

その上で捻る理屈については>355(>軽く順入れると(スロウを)無視できて有利)、及び>491-492

左上・真左・左下の内一番横トビが抑えられるのは左下。真左に比べ減速する分内側を撞けるし、
さらに衝突時に真横回転になってる分、真左撞点より内側を撞ける。

左上は挟み込みによって一番横トビが大きくなる(特に強打の時は要注意)が、ショットの強さに
係わらず回転軸の傾きが不変(=イマジナリーボール不変)、ダシ方向が一定というWメリット。
ハイテクキューなら左下と並んでこちらも第一候補。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 11:33:14.86 M4KK1C27
>>563
まず前提が間違ってます。ジャンプは回転で飛ばしてるわけじゃないですからね。理屈は調べて。

ブレイクなどに付いている樹脂タップはパワーをロス無く伝える、また君が言っている回転がかかりにくいものです。
パワーをダイレクトに伝え、変な回転がかかりにくいからブレイクに最適という感じですね。
もちろん、樹脂タップでも上手くなればストロークで球に上手く回転を乗せれますが、機微を要します。
プレイキューなどに付いてるタップは革の弾力を使って、ストロークの補助的な役割をするんです。

パワーについても、反発の高いタップは球離れが早いため弾けるような球になりやすいです。弾ける球は先玉を飛ばしやすいんです。
これについてもストロークでコントロールするものですが、同じくタップが補助の役割をしてくれます。
極端なイメージ、プラスチックの塊と消しゴムをイメージするとわかりやすいかも。

簡単にまとめると、
樹脂タップ ブレイクなどのように中心のみを撞きパワーをダイレクトに伝える為だけのタップ。細かいさじ加減が必要なプレイには向かない
硬いタップ 扱いづらいが、細かい撞点・ストロークで幅広いコントロールが出来る
柔らかいタップ ある程度の許容があるけど、似たような球筋になりやすい
まぁ、他にもいろんな要素があるので一概には言えないですが

まず君はタップの性能云々に悩むより、ビリヤードがどういうものかを知ってからのほうがいいと思うよ。
多分まだ球を「打って」入れるの域を超えてないからそんな疑問が出るんだと思う。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 11:50:18.14 1eG9YNNZ
>>566
正しいご指導ありがとうございます。

改めまして、
ブレイクキューとジャンプキュー、プレイキューの違いを、
タップについて何が異なるか分かりませんでした。

ohem.blog63.fc2.com/blog-entry-447.HTML

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 12:37:50.97 hKgks6H9
みなさんにお聞きします。

柔らかいタップほどヒネリは乗るんですか?

そういうイメージはなくはなかったですが、タップ変えてもMAXヒネリの帰ってくる場所は変わらないし、
同じ所を撞けば同じ回転になると思うし、力の矢印を作図してもタップの固さが影響しそうな部分も見当たりません。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 13:56:53.41 ryYZuM6Y
硬いタップ: ターンッ→シュルシュルシュル トーンッ→ツッツッッ
軟いタップ: トーンッ→ギューン        ターンッ→ツーッ
ようはマキシマム出せる加減が違うのだと思うよ。
同じストロークでついたら見越しも違うし出るポイントが同じでもラインが違う場合があるよ。

ひねり乗せるって言い方したら柔らかいタップの方が乗る気がする...ごめんB級のたわごとです


573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 14:55:18.54 E6Zrr8pe
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 15:13:48.96 Rfw0N2Fl
いやぁ~BC級の考え方は面白いわwww


575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 16:28:05.19 DJA/SyD6
>>571

どっちかって言うと逆じゃね?
いや、ストロークの仕方で変わるんでね?て事で

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:44:01.09 izKsDbTT
テスト

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 19:05:21.43 ARasOHhd
>>571
現実問題として好みとか慣れの問題があるが
原則的には柔らかいタップほどヒネリは乗る。
この場合のヒネリの乗りは進む距離に対する回転。


578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 03:12:20.39 qjbjZA2t
10年間ビリから離れていました
キューはどれだけ進化しましたか?
アダムのacssサイバーフェスタを使用していました

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 04:26:28.39 KcRozBmB
>>578
10年前はハイテクやスポットシールもすでに登場していたので、根本的には進化してません。
その質問をするには10年は短すぎ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 04:37:39.74 XkLZENNs
ここ数年で進化と言うか変化なら
樹脂タップが一般化
ラックシートの普及
ダブルヒット(プッシュ)が禁止
とかかなー・・・他なんだろ

最近の9はブレイクボックス採用が多いんかな

道具は改良はあれど、進化はあんましてないよね

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 06:54:50.44 +xpN1MbQ
あとはプロトーナメントでの10ボールの台頭?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 09:48:08.02 NWtT+pbv
ブレイクキューの進化

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 11:03:17.92 qjbjZA2t
>>580
あまり変わりなくて良かったような残念なような(^^;「プッシュします」言えなくなっていたんですね(+_+)
聞いてよかったです
ありがとうです
>>581
へールール知らないや(^^;>>582
当時のブレイクキューと言えばプレデター。2が出ていたので3?(^^)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 12:21:22.02 XkLZENNs
10ボールは9と同じ順取りで全てコールショット(フロックは交代)
ブレイクが入りにくくて若干厳しいルールになったからプロの試合に多くなったね
一般人は未だに9が主流ですよ

プレデターのブレイクがBK2のことなら、それは今でもブレイクキュー最強だと思うw
残念ながらBK3はまだです

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 15:29:15.43 9qSQbmox
>570 
BQのタップに望まれるのは反発係数の高さ。実在しないけどスーパーボール素材でも多分可。
聞かれてないけどタップの形は、無回転が良いなら平が有利、引くとかしたいならその分のR。
-----
JQのタップには硬さが必須。望ましいじゃなく「必須」>物理スレ879参照。樹脂を強く推奨。
あと望ましいのは反発係数の高さだけど硬いと高反発なので自然解決。

タップの形は、引くとかしたいならPQと同じR。単に飛ばすだけなら平で芯撞きなんだけど、
高角度になると二度撞回避で下撞点を撞くことになるのでやっぱR欲しい。つまり用途と腕。
-----
PQのタップに望まれるのはチョークのノリ>>メンテナンス性>音と打感による限界接近の
警告>>反発。タップの形は、限界撞点のとき丁度角ぴったりなのが理論上最も高精度。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 15:33:07.01 9qSQbmox
>571 >柔らかいタップほどヒネリは乗るんですか?

変わらないと思いますよ。
変わるっていう論拠とか実証動画とか一度も見たことないし、私個人は気にしてません。
好みの問題だって言い切ってるプロも多いですし。

同じ撞点を同じ球速になるよう撞いたとすれば、タップの硬軟に係わらず同じ力点に同じ
力(ベクトル)が加わって、その後の挙動が全く同じ動きになるのは当然だと思います。
-----
とても厳密に言うと撞点は接触時間中僅かに外側に移動しますからMAX回転は軟らかい
厚いタップの方がノルことになり、アーティスティックでは(実感があるのかないのか)
そういうタップが好まれますが、一般的には革タップ同士の硬軟程度の差で有意な変化は
出ないと言い切って良いと思ってます。ただし樹脂タップだとMAXで劣るのを感じます。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 16:49:57.34 hIgDIlWP
>>585

>BQ
>JQ
>PQ

君、キューのスペル知らないだろ?w

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 16:51:21.32 abw/eiVv
革巻きにする人が増えた。
カスタムキューブームが去った。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 17:04:18.49 abw/eiVv
>587w 良く見る略語だよ

for you が 4U なのとおなじだから分かりそうなもんだけど。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 17:31:11.60 eoCLQZj2
渋谷Qとかね・・・ 古っ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 17:32:54.77 9qSQbmox
>571 ヒネリのノリ以外についても書いておきます。>570宛でもあります。

1、タップの硬軟で、摩擦係数は変わりません。
 球に摩擦を与えるのはチョークの仕事で、タップは球に触れません。

2、タップの硬軟で、トビに差は出ません。
 タップの硬軟はトビ発生のメカニズムに関与しません。

3、タップの硬軟で、手玉の初速は変わります。
 ロングの引きなんかでは、引ける距離は手玉の初速の2乗に比例するんで硬い方が有利です。
 あと、例えばバンキングなら球速が遅いとその分遠い距離を撞いていることになります。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 17:36:50.86 9qSQbmox
4、でもあんまり硬いとミスキューが増えます。
 物理的な問題ではなく人間側の問題ですが、樹脂タップだと限界撞点が近付いても音や
 打感で警告してくれずいきなりドボンしがちです。撞点が甘い人ほど軟厚タップを使うべき
 でしょうし、良く聞くモーリタップ唯一の弱点「接着面のところでミスキューしやすいように
 感じる」の原因はここら辺…もう少し大丈夫だろうって錯覚を誘うところ…にあるようです。

5、タップの硬軟で、接触距離は変わります。(厚い薄いでも変わります)
 押しの挟み込みが変わるので捻り押しの挙動が変わります。どっちが良いとかじゃなく。

6、業者の子供だましの理屈を鵜呑みにしないことが大事です。
 球SやPはスポンサーを否定できないし、球Sからの二次引用記事(Wiki、ブログ)も同様です。


593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 18:29:11.33 s3h2ki7+
7、俺は猿や!プロゴルファー猿や!わいのタップはウッドやねん!どや!どや!どやーっ!

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:48:13.58 YSmu9kCD
>>591
>タップの硬軟で、摩擦係数は変わりません。
変わるよ。理論上でだが。
現実的には>586にもあるようにアーティスティックでは
MAXひねる時は柔らかいタップ使ってるよね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 22:01:04.78 APdYgV3F
たまにプロがショット前に一度落とした球を別のポケットに
移したりしてるんだけど、あれは一体なぜ・・・?
そんな溢れかえるほど入ってないと思うんだが・・・。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 22:14:30.90 XkLZENNs
>>595
球がいっぱいじゃなくても中に残ってる場合、ハードショットなどで勢い良くポケットに入ると稀に中の球に弾かれて
ポケットから飛び出ることがあります。もちろんそれはノーイン扱い
まぁ万が一の予防策ですね

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:15:11.63 KcRozBmB
>>595
URLリンク(www.youtube.com)
こんなことが起こらないようにだよ。
レジーブボックスのないテーブルで撞けばわかる。
その場合は当然やる予防策。
フィリピンなんかではテーブルに脇にいるプレーアシスタントがよくやってる。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:53:40.07 DcQMAvAt
初心者ってどれくらいまで? ま相対的な部分も多いと思うけど。

>594 言わんとすることはわかるけど
係数が変化したら、それ係数じゃなくて変数じゃね?

>597 ナイス

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:01:03.56 81gwAGOi
>>598
プレー時間的なものでいうと
週4日2時間、それを3カ月やったら初心者とはもういえない。
つまり、100時間プレーすれば初心者は卒業でいい。
あとは他人とゲームをする上で
支障がでないぐらいルールを覚えていればそれで問題なし。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:17:15.61 LL7A3WMa
>>584
10ボールは実力勝負ができる賢いゲームですね!
プレデター様はすごいや
10年ケースで寝ていたキューを明日起こします(^^)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:17:54.79 KvvNigC6
Aから見たらCは初心者。Pから見たらBは初心者。

たった週8h×4.3週×3月≒100hで初心者脱却とか言ってる599がC下なのは分かった。

あのねぇ、どんなスポーツでもどんな趣味でも、100時間って言ったら初心者中の
ドドドドド初心者だよ。世の中テレビ観賞が趣味の人が多いけど、君だって一万時間
位は見てるでしょ?生まれてから200時間もテレビを見たのでテレビ初心者ではあり
ませんなんて人がいたらプゲラなのよ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:22:48.97 81gwAGOi
>>601
100時間で初心者レベルを脱却できないのなら相当センスないよ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:31:04.38 81gwAGOi
情報過多というぐらい様々な情報が手に入る今の時代。
道具もいいし、教えてくれる人いなくても、それなりに上達する。
欲しい情報なんてネットですぐに手に入るしな。
まともな球屋に行けばプロや上級者もタダで教えてくれる。

そんな好条件がそろってるのに
100時間で初心者レベルを抜けだせないのは、どこかしらに欠陥がある。
とりあえずビギナーなんて肩書は今の時代にだけある甘え。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:33:40.52 Jd75tKNG
100時間かぁ。囲碁でだと29級くらいかぁ。

>594 その理論プリーズ。
確かな根拠がある!って言うだけの人が多いよね2ch。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:43:01.23 V/10bPXW
まあ、マイキュー持ちだして半年以上経ったやつがビギナー戦でたら怒られる可能性あるしな
上達する気で真剣に100時間取り組んだらビギナーとは言えないんじゃないか

個人的な考えだけど二球連続で入れられたらビギナー脱出でいいよ
たくさん球があってじゃなく、テーブルに二、三球だけ
できるできないは別にして、ネクストを考えて手球を置ければそれはもう初心者じゃないよな
上手くなりたいなら早めに自分が初心者という意識を捨てたほうがいい

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 01:28:49.87 1Gfj/vIv
時間より球数だろ

CS15個を落とすのに
30分以上かかるのが初心者
10分で落とし切るのがB以上
ノーミスで落とし切るのがA

同じ一時間でも
初心者は20個も入れてない
Bなら100以上入れる
Aだと10ラック行ける

入れ方を知らない球を何時間撞いても
レベルアップ出来ない

バラ球を5ラック撞くより
芯でCSを撞くほうが身になる

初心者で練習方法が解らないなら
「想定球を意識したCS」を撞いておけば
別の練習に移行した時に楽なはず

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 01:30:15.21 KvvNigC6
仕事だとどんな仕事でも最初の5年くらいはペーペーだけど趣味だとそんなもんなのかなー。

俺自身は球撞き15年8千時間くらいやっててAで7年やってて今のAには平均では
勝ち越せてるけど俺が球始めた頃のビリヤードはAからって基準でみたら俺は
全然AじゃないしAってのは誰とでもノーハンデで行ける人って意味だったから
俺なんかまだBで初心者以下未満だと思ってます。

ごめんねセンスなくて>ID:81gwAGOi
もし会えたら3678Wであげるから点500でお願いします。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 01:45:04.41 81gwAGOi
>>606
>時間より球数だろ
それは確かに一理ある。
プレーが遅いやつは効率悪いわけだから、その分遅れる。

>>607
8000時間って約333日。
15年のうち球屋に333日丸々いると考えたら、Aになってないほうがおかしい。
いつまでも基準を昔に合わせて相対的にみるのもどうかと思うが。
ヘタクソから見れば当時のAが憧れ目線ってのもあるしね。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 03:39:25.60 Lju1QV92
個人の感覚の問題だが
あくまで俺の中でのイメージだが、ビギナーもしくは初心者(素人?)は、一見さんレベルのことなんだが…。
キューが上手く振れなくて、見えてる球に当てられないとか、そういう感じ?
当てられても勿論、入らん。
時間で言ったら、
友達とかと遊ぶ時に付き合いで月1とかでビリヤード場に行きますみたいな感じか。

それ以外は、C(C下)で良いんじゃないか。
ネクストは全然考えられないけど、狙った球のある程度の厚み(右側・左側)には当てられます。
穴前あたりの球はイレイチで入れられますってな感じ?



610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 04:10:10.55 1Gfj/vIv
>>609
確かに個人的な感覚だな

俺のイメージだと初心者=C
自主的に反復練習をやり始めたら
初心者は卒業って感覚だな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 05:35:34.87 c5+wUmfk
どのレベルであっても自分で初心者と思うのは勝手だが一般的ではないわな。
初級者は技術的に未熟だが初心者は更に経験が少ないってのも含まれることがある。
ビリヤードのクラス分けは本来HTのためのものだし
以前はCの下にビギナー(初心者)クラスを設けてた店も結構あった。
ビギナークラスは回数制限つまり技術以外に経験も考慮されていた。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 06:12:49.46 co3tcy9o
初心者とC級は違うと思うな。

思い通りにできなくても、球が入らなくても、ネクストのことを意識したらC級。
3球取り切りが10回に6回くらい成功したらB級。
9ボールでマスワリ率2割ぐらいになったらA級。(実際は1割でいいとこな気もするけど)

こんな感じで考えてる。
俺自身はA級になりかけのB。

世界のトッププロはマスワリ率6割。
たぶん日本のプロはマスワリ率3割ぐらいじゃね?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 06:18:53.67 el6B22Pf
勝手な認識だな。
プレイ内容をよく見てない、もしくは理解できない奴が言いそうな事だな。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 07:53:44.60 rzzxDlVX
@ビギナー
ラックも満足に組めない。
ルールもちゃんとは知らない。
とりあえず力一杯打って(撞いてではない)どっかに入れば「すげぇ&うめぇ」って言う。
@C
9のルールならまぁ知ってる。
ハウスもとりあえずルール説明無しでも出れる。
キューの違いなんか判らない。
マスワリが夢。
@B
たまにマスワリしちゃう。
でも生涯マスワリ回数は数えるほど。
ルールはちゃんと知ってる。
誤解してる持論をCビギに講釈たれたい。
@A
出来配置はマスワリ出来る。
ハウスでは常に優勝戦線に絡める。
調子良ければプロにも勝つ。
@SA
気持ち悪い球を撞く。

俺は出来配置を抜く程度のなんちゃってAだが、こんな感じだと思う。
経験時間や心構えなんか考慮する気も無い。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 13:17:09.40 7BWlbc7K
気持ち悪い球?ハァ?アンタ馬鹿ぁ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 15:38:55.66 YN2ZcOq9
615はCクラス以下だということを自分で証明してるな

ちなみに俺は614ではない



617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 19:05:23.18 81gwAGOi
>>616
荒れるから613や615のようなノイズに反応するなよ。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 19:23:21.79 DeQNSnxW
>>617
お前も反応するなよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 19:47:13.56 rzzxDlVX
この位のウィットも理解出来ないとはw

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 19:47:49.62 iKW+SOMi
>>618
お前モナー

以下この流れ禁止!aa略


621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 23:18:04.96 WSkkr1Do
>>559はきしゅじゃないの?
違ったらすまん

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 23:57:07.69 7BWlbc7K
俺がC級?笑える
馬鹿ばっかだなー
文句あるならかか

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:47:30.78 c1ZkT5u+
文句あるならかか?

カカ??

サッカーですかぁ

かないませんがな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 05:31:44.84 p7rGNbii
出来配置抜いてA、若しくはA近くはないわ
完全にBだろ、そりゃ突っ込まれても仕方ないよ


625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 13:11:40.90 xLZbUppR
気持ち悪い球って何だよ
汚い物がついてるのか?
鼻糞か?ゲロか?何だ?
いいからかかってこいよ
おまえ等なんか片手でも

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 15:01:56.00 7sLKIfCg
>>625
自己紹介乙www

627:616
11/10/28 15:39:58.31 VN5tjDtG
すまん、すまん
いうだけ無駄だったの

地べたから屋根の上は見えんかったな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 23:11:57.78 xLZbUppR
ハァ?アンタ等馬鹿ぁ?
明らかに>>614がBCだろ
いいからかかってこいよ
おまえらなんか片手でも

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 00:31:36.70 92atMkO3
初心者スレを荒らさないでね
暴れるならスヌーカースレでやってね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 01:49:28.30 GqTAmH8l
>>614が解らないレベルはBC確定だな。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 03:27:45.03 cWEWMCwF
ばーっかじゃねぇの?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 05:11:02.44 9q+KK9dm
流れぶった切るためにも一点質問させてください。

引き球が苦手で練習中です。練習する中で、誰かに後ろに引っ張られているような、重心を後ろに置くような、そんな気持ちで撞くと、力まず軽い音の引けが出来ると気づきました。 この認識、引き方のイメージは正しいでしょうか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 05:58:55.99 TtVMD7DW
おそろしく低レベルなレスの応酬だな。ガキしかいねぇのか?ここは。
まともに撞けそうなヤツが1人としていないことはわかった。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 08:03:43.55 KqoCQfiA
>>632
引き俺も苦手意識あるな
イメージが正しいかは答えられないけど、それで引きのコントロールできてるのならいいんじゃないかな
ギュンギュン引けるのが引き上手いではないからな、そんなに引けなくてもコントロール出来るほうが俺は上手いと思う
イメージ良かったらそのままでいいよ

そんな質問したらまた根拠のない押し付け回答くるぜ?


635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 14:41:40.28 0DejBn0J
早く鼻糞かゲロついた球見せてみろよ馬鹿どもが

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 15:31:42.63 MWFlrQX9
>>632
その人が習得したコツに良いも悪いもない。
イメージの問題なんだし。
また、上達すれば新しいイメージがわくかもしれないし
もっと効率的なコツを見つける可能性もある。
今持っているイメージに自信を持てよ。
そういうことはいちいち人に聞くことじゃないな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 03:16:40.62 pNZr91Fo
初心者じゃないんですが、引き玉のコントロールはできるし、センターショットでスクラッチもできるのですが、ギュンギュン引けません。どうしたらいいでしょうか。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 03:55:16.14 Jm+Arogt
>>637
ひとりで引きの練習をしていたときプロが話しかけてきました
キューを止めずに手玉のもっと先まで突っ込めば引けるよと
フォロースルーというのでしょうか
あとキューが手玉に当たるときにキューを強く握れば力がより伝わるらしいです。
プロの球が撮影でよく引けているのはサララシャだからです
毛羽だった古いラシャでは全然引けません

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 04:34:17.92 4HQdHAY4
C級がC級にアドバイスという典型だな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 07:35:05.39 xrbJAbHi
>>638
ありがとうございます。強く握る、というのは、軽く握っていかにキュースピードを速くするかを考えていたので、逆に新鮮ですね。

>>639
初心者スレでごめんね。一応ボーラードはアベで180なんです。パーフェクトは2回あるけど、でもギュンッて引けないんです。そんなに言うなら教えてちょ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:22:20.62 Qj2RrqvD
>>640
お前ふざけんなよ、ボラアベ180もあるくせに何が引き苦手だよ、マジならほぼAに近いじゃねーか
ギュンギュン引く意味あるかどうか知らんけど引けないなら単にキュースピード低いか甘い撞点で叩いてる撞き方してるんじゃねーの?
B上ならんな事ぐらいわかんだろーが

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 12:51:43.26 ZMMFJCL1
歴半年のビキナーです、教えてください。
真面目に撞き始める前はオープンブリッジで撞いていましたがココを見て
スタンダードに矯正していました。
が、今日ふとオープンで撞いてみようと思い1ゲームボラをやったんですが驚きました。
普段30~40点の僕がいきなり1フレ2フレとスペア!7フレにはなんと夢のストライク
が出てしまいました!スコアも当然ハイスコアの86もう気分はエフレンです。
「何でかな~」と考えたんですが真面目に撞き始める前はオープンで「コツッ」
と撞いて「コトッ」と落としていたんです、それでもぼくの友達たちには負け知らずでした。
それを無理して矯正して得たものは≪強い押し≫これですね!
これからは引きと芯とチョイ上くらいはオープンで強押しとブレイクはスタンダードでやっていこうと思います。
これでいいんでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:23:13.18 gSxIAfy7
>>642
思うに、オープンに戻すことで無意識にチョン撞きに戻ってるだけだとおもう
ボーラド入れるだけならチョン撞きのほうがそりゃ入るよ
ただ入れるだけの玉になっていいならそれでつづけりゃいいけど、上手い玉になりたいならおすすめはしない
目先の上達を取るか、後々の上達の伸びしろを取るかだぁね

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 15:36:22.99 IOQj7sny
撞き方の問題はストロークの問題だから置いといて、ブリッジのことを言うと
厚み命のポケットには、やっぱりオープンが良いとは言われる。
単純にキュー先の方向が見えるから。
イレが難しいスヌーカーの選手たちが、ほぼ100%オープンなのは、そのせい。

まぁ正直ポケットだと、球によってブリッジ変えるってのが実際のところだけど。
それでもオープンの割合が多い選手は多い。
あと両方出来るに越したことは無いが
オープンだけしてて上達できないってことは無いけどね。
ただ勘違いして欲しくないのは、
スヌーカー選手はオープン以外も出来るけど使わないだけだからな。
別にオープン以外が出来ないわけじゃないから。


645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 17:16:47.82 HaBa7tjw
ボウラードなんて優先する球の順位がわかってりゃ簡単だコツがあるんだよイレイレいってるやつって何でも入ると思ってんのか?
もちろん出しだけじゃないけど上手く出せるやつは同時にかなりの精度あるぞだって入れっていっても球1.5~2あるんだから簡単だろ出しはポット0.1球分ずれたら結構変わるぜ
だから俺は穴のこの辺に入れて的球はこの辺に出すとかできるわけよかなりコースも読めるからそんなトコ通しちゃうの?なあんてこともできる新球布以外はな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:47:45.54 Jm+Arogt
ビリヤード競技でナインボールが一番簡単なんですか?
アリソンフィッシャーのDVDを観ているといとも簡単に入れているので…

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:23:05.65 GdB37Le1
普通握ったらキュートスピード落ちるからキレないよね?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 21:36:03.58 R64lk63h
手玉を捉えた後で握るなら、それはそれで有りなんだけどね

握ると切れるというのは、手首を使うと切れると同義
手首を使ってさらにフォロースルーを取るという一連の動作は、初心者には難しいんだよ
やってみたらわかるけど、キューを手首を使って投げた後、肘を落とすという動作が必要になるからね
肘を落とせない、また落とすことが難しい初心者は、握ってキューを止める方が易しいんだ
でも、フォロースルーを取らないことによる弊害はあるからね
勿論インパクトの前に握っちゃうと全く切れないから、そこは気を付けてね

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 22:02:57.11 /HelhaIW
特別キレが無くても大丈夫だよ。 2×2でスクラッチさせるぐらい引ければ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:40:25.16 UWLip635
たくさん引こうとするから引けないんだよ

目標がないとダメだんだ

例えば?そう例えばティッシュを置いてピュッとここに出すみたいな

651:640
11/10/31 05:51:42.17 Au82Eweu
>>641
ごめんね。だから637でセンタースクラッチ程度はできるって言ってるじゃん。

>>647
そうなんです。でもそれは当たる前から握ってる場合だと思うんだ。

>>648
そう手首は微妙に使えてる感じもある。
でも、必ずしもキューを出すことがキレに繋がるとも思えないんだ。
キューを出しなさいってのは、初心者の心構えな気がする。
ギュンって引くためにはむしろ
キューあんまり出さなくても良いような気がしてるのです。
理想はコーリー・デュエル的な。

>>649
うーん。それぐらいなら、なんとかこなせる。でもそれじゃ嫌なのだ。

>>650
それ分かる。練習玉では全然引けないもん。流れの中のネクストだと自然と引ける。あと、自分はオープンブリッジの方が引ける。


過疎板だし、スレ違い承知で!
みんなもギュンッて引きたいでしょ?
そのコツをぜひおせーて!

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 09:25:50.88 z1GYtUfM
>>651キュースビードを上げろよ
あなたMAX引き出来ないのは多分速さ足りない
以上あとそろそろ邪魔

653:640
11/10/31 13:47:56.66 DWizPhqj
>>652
ワタシMAXビキデキナイハヤサタリナイ
ハヤサドシタライイカワカラナイ

ワタシジャマ
ワタシキエル

スレヨゴシスマソ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 14:46:43.00 UWLip635
>>652ろくでなし人殺し悪魔鬼チンカス肥満高血圧便秘

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:04:40.02 d8+FAhvQ
>>637 「ギュンギュン」って(´・ω・`) 初心者ってだけであれだけ荒れたので(>598~参照)
経験者ならもっと言葉を絞って質問して欲しいです。

質問には初期配置と引きたい距離、求める成功率(試合で使いたいのか見せ球としてなのか)が
例え自問自答するにしても必須です。この程度の言語化はできないとこの先厳しいかと。
-----
それはそれとして「”キュー切れについて(941宿題)”」(ダブルクオート省略不可)でググると、
握りこむタイプの馬鹿っ引きについてかなりのことが書いてあるので参考にどうぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch