11/09/22 17:45:34.83 lAV9RNOu
最初の文章では一応カラとバンクの区別はついてそうに思える文章だが、、
果たしてどうなんだろうか。
当てられずに悔しい思いをしています。
それとは別にバンク練習頑張りますってことじゃないかと推測。
まぁ区別が出来てても出来て無くても
文章の区切り方が誤解を招くような幼稚な文だってこと。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 18:02:50.47 xxmsO0/+
ビリ用語で間違えて覚えてたりするしな
初心者の間違いを訂正するのも必要でしょ
空コから当てるのはキック
的玉をクッションに当ててから入れるのはバンク
ここではセーフティーを当てられずに悔しい思いって書いてるし
キックショットのことだろうな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:58:28.91 245uiowv
>>188,189
レスありがとうございます。
>>188
自分は、ボラ70~100、月に数本マスワリ出る程度のC級なんですが、
お店の常連さんにも同じようなこと言われました。
引きは及第点だから、それよりも出しの感覚を練習すべし、と。
たしかに、自分のマスワリも、ほんと入れ繋いで何とか、ってのが多いです。
B級になるまではこんなもんで良いのでしょうか。
>>189
撞点ですか。
そうですね、ロングの引きだと、変に力んで撞点ズレることが多々あります。
まずは、近くの球から練習してみます。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:41:03.10 RuS5URG4
稚拙な文章ですいませんでした…
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 23:06:15.57 OpwGqBi7
簡単な球を入れながら
いろんなところに出す練習
>>>
必死に難球入れる練習
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 02:47:50.98 b384gNLF
なんでレールやラシャにカスが落ちるように
チョークをキコキコかけるの??
せめて床に落としたほうが掃除もしやすいし
ブリッジで手も汚れないし
百害あって…だと思うのですが??
あと、レールやラシャでどう見ても
手を拭く(擦り付ける)人がいるのは
何故だろうと思ってしまう?のはおかしい?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 05:42:11.74 Mh6wcM8e
>>なんでレールやラシャにカスが落ちるように
チョークをキコキコかけるの??
やってるやつはアホ
スリーやスヌーカーじゃやらないのがマナー
手を拭うなんて論外
どんだけ場末の球屋で撞いてんだ?
ホーム替えたほうがいいな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 08:41:37.80 2DxqG5Ql
手をぬぐうのは問題外のアホだけど、
テーブルの上でチョーク塗るのってかえってやりにくくない?
キューを相当寝かさないとできない芸当だと思うんだが。
そんなのが大量にいるならその球屋はおかしい。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 09:38:34.41 ow+apPDy
>>207
それが結構いるんだ
的玉をのぞき込みながらチョーク塗るとか
テーブルを左に回りながらチョーク塗るとか
本当にやめて欲しい
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 17:46:30.18 Mh6wcM8e
>>207
気をつければ簡単にできます
やらないだけ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 19:58:55.46 wnhZO1yb
>>209
>気をつければ簡単に
テーブルの上で塗るように気をつけたりせんだろ。普通はw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 21:55:45.25 Mh6wcM8e
>>210
すまん
意味を逆に履き違えてたわ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 23:46:33.81 lDqt+UCf
本格的にビリヤードを始めて半年たったんですが、球が全然入りません
ボーラード30位で、普段の練習はCSや少しフリのついた球を反復練習、あとは三球の取りきりです
最近は球が入らない時ばっかりなのでつまらないと感じてしまいます…
なんで球が入らないんでしょうか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:00:12.72 uacEdLzi
セルフラックの2番お尻って
なぜ?
ブレイクナイン無効はフット側2個、サイドも、全穴。いろいろあるみたいね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:09:15.28 55mx2SpH
>>213
コントロールブレイクで2番のポジションを難しくする為
もっと上手くなってラックの研究をするようになったら意味がわかるよ
初心者のうちはそういうルールだと思ってね
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:11:02.56 CmfmHSWm
>>212
自分の情報足りなさすぎ。
週1,2回のペースで、そんな泣き言言ってるとしたら球なめてる。
>>213
一番どこに行くか予想がつかないから。
コントロールしにくい場所。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:23:38.82 kbdopoJR
>>212
釣りは初めてかいボク?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 02:13:07.59 1Mx/F/0R
>>206
スヌーカーでは、着け過ぎたチョークを落とす為にシャフトをレールでコンコンやるのが普通ですよ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 06:56:01.77 C4Yu8jtq
>>43です。
技術だけで言えば初心者ではないのですが、
道具やルールに関して、初心者クラスなため、
お力を貸して頂けないかと思っています。
前の質問は短文だったので良いかと思ったのですが
二度撞きやファールの見極め、また初歩的な質問について、
この動画の何秒のここが分からないという形で
今回は教えて欲しい質問10個を1800字程の文章でまとめました。
初心者の質問の基準が分かりませんが、
これからビリヤード始める人向けの質問ではないのかな?という気持ちもありためらってます。
板違いかどうかの判断がつかないのですが、質問をさせてもらえないでしょうか??
sage
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 07:22:53.11 o68EGFVP
>>218
迷惑だからヤメロ!球屋で聞けっつうの
あと日本語を簡潔に書く練習しとけ
中身がないのに長文すぎる
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 07:26:46.63 gCWaw4xT
一言で言うと、>>218死ねってことで。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 18:40:05.94 rG6XA9BL
>>212
俺と同レベルwww
勝負しようぜ!
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 19:06:11.38 C4Yu8jtq
>>219 >>220
答えてくれてありがと。すみません、失礼しました
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 21:58:48.20 KBrYbhBv
>>212
最初は伸び悩んでたんだが、フォーム改善して真っ直ぐ球つけてるかとか、見越しとか、クッションの跳ね返りとかとにかく考えて少ない練習時間を大切にした。
自分に何が欠けてるか分析してみるといいかもな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 23:05:09.08 rG6XA9BL
≫球なめてる
なんて人が多いから俺みたいな初心者が玉屋にいけないんだよ!
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:07:30.14 WPS16FBq
趣味なんだから、舐めようが舐めまいが、楽しんで撞いたもん勝ち。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:20:42.57 fmY2rXgg
ビリヤードって練習したら割りと簡単に上手くなれる気がしてたけど
上手くなればなるほど難しさに気がついていくよな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:41:44.42 b/f/5HiD
>>224
同意。
性格悪い奴が球屋を減らしたと思う。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 00:54:51.36 AU16hI46
>>224
それなら練習足りないくせに泣き言いうのはやめましょう。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 01:00:58.46 RfyzvoFo
罵るのり、アドバイスするべき
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 04:40:43.16 sq6cFAVS
練習不足なのに手っ取り早く知りたい的な姿勢が問題
というか>>212なんかは漠然としすぎて答えようがない
憶測できる範囲があまりに広い
そういう人は強い言葉で言われても仕方がないだろう
実際の球屋で初心者に吐くような言葉じゃないにしても、ここは2ちゃんだしな
その点、218は要点絞れてそうだし、長文だとしても暇な人は答えるんじゃないの
ただし、今みたいにまどろっこしかったら読む気にもならんけど
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 06:17:52.99 r+6o/WzE
>>212
球入らない原因いろいろあるよね
とりあえず、いきなり球舐めてるだの練習不足だの適当な事言う人はほっといていいよ
とりあえず下記を確認してみよう、出来てない部分を再度確認して一球一球意識して撞こう
球入らない要因を少し書いてみました
→は、いいえ
↓は、はい
だと思ってもらっておk
1 手球の真ん中撞けてる? → 撞けてなければまず手球の芯を撞くようにしよう
↓
2 撞いた後手球が的球を捉えるまでちゃんと見てる? → 撞いた後すぐに構え外さずに的球とらえるまできっちり見よう
↓
3 フリつけた練習時、手球の第一クッションは何処に入るか(入れるか)考えれてる? → フリつけた練習はこれが大事
↓
4 押し引きの撞点はコジたりしていない? → 初めは出来る限り中心に近い撞点で練習しよう、特に押しの撞点は難しいので何度も練習
1~4が問題なければボラ80台は楽勝ですよ
文章前後しましたが、ストロークは問題ないかな?まっすぐキューが出てる?
まず、安定したキュー出しが前提ですので上述イメージ通りなのに球が入らない場合
フォームの見直しからかもしれませんね
厚みなんかやってりゃそのうち覚えるから気にしなくていいですよ、そもそも厚みとかあんま意識しなくなる
補足します
1 手球を芯で捉えたときの手球と的球の動きを理解する事が目的
2 厚く抜いたのか薄く抜いたのかをちゃんと見る事、厚みなのか力加減なのかを見極める事が目的
3 これが出来ていないとヒネリなんて使っちゃだめって言うくらい
フリつけた練習は厚みを覚える事よりも手球のクッションの入り方を覚えてください
4 ゲームにおいても出来るだけ手球の中心に近い撞点を使うようにすると硬い球撞きができますよ
ぶっちゃけゴリゴリに引く必要もギャンギャンに押す必要もまったくないっす
間違ってたら訂正よろしくお願いします
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 06:27:51.89 sq6cFAVS
名指しで叩くと、逆にこんな風に捻くれ物がアドバイスしてくるんでそれも一つの引き出し方
ま、質問者は住人の利用の仕方を工夫したほうがいいよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 07:16:25.31 r+6o/WzE
>>232
捻くれてるかな?
自分の意見も言わず(言えず)上から物言うだけの人よりかはいくらかマシだと思うが ^^;
ま、2chだからね。どんなに下手でも理屈だけは一人前ってか
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 08:11:40.57 XXAi3GAS
>>212
玉が入らない言う人の大半はまっすぐ撞けていない。
毎回違うところに玉が飛ぶから正しい厚みも読めない。
それだけのこと。
原因は色々考えられるし見ないと分からないから玉屋で聞くのが一番。
235:212
11/09/25 08:21:48.58 Yvadughm
>>215
週2、3で行く度に二時間は撞いてます
情報が小出しですいません
>>221
是非同じレベル位の人とやりたいですね!
>>223
しっかり原因を見つけながら撞いてるんですね
自分なりに色々考えてやっているつもりなんですが客観的に見る事が出来ないんで難しいっす
>>230
正直質問というよりは泣き声が言いたかっただけかもしんないす
近くに玉屋がなくて、近所の漫喫でひたすら一人練習だったんで…
>>231
1と2は意識してやっているつもりです
3のことはそこまでしっかり考えていなかったんで次から意識していきます
あと最近はまっすぐ振るというよりまっすぐ見ることを重視してます
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 08:56:45.65 F4l4XujZ
>>235
×泣き声
○泣き言
一人だとモチベーション保持が難しいのがね。
相手としては、自分よりちょっと上手いぐらいの人がいれば一番いいんだけど。
フォームについては、人から教わるのであればA以上の人がいいと思う。
できれば、極端に自分の意見を押し付けない人が吉。
あとは、自分のフォームの動画撮ってみるのもいい。
できれば、側面からと正面からで。
Youtube等でプロの試合動画見るのもいいと思うよ。
自然に取り切ってるラックは本当に参考になる。
自分は、ダシ意識するようになってから、随分参考にした。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 10:53:52.88 1wpTFKPI
>>231
一応300点も出してるAだけど、3以外出来てないw
厚みも意識しないと入らない。
まあ初心者のそれとはちょっと違うんでしょうけど。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 11:28:43.34 r+6o/WzE
>>235
真っすぐ見るのもおkです、要するにキューを無理なく振れれば、いろいろ試してみて取捨選択して最終的に自分にあった撞き方でいいと思う
それでも注意する点は、手球の進行方向に対して真っすぐキューを出す事かな
ポケットに意識行き過ぎたり他の事を意識するとどうしてもキューが真っすぐ出ない可能性が高くなるんですね
うまい人とかはキュー先逃がしたりはたき込んだりして誤魔化しながら撞いたりするけど、はじめは真似しない方がいいです。
そんな撞き方もある程度で
とにかく真っすぐ一定の速度でキューを出す事を自分の中で作りあげてください
それが自分だけの頼れる基準になりますので
あと、引くと薄く抜きやすく押すと厚く抜きやすい感じがするかな、個人的な感覚で申し訳ないけど
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 11:36:00.80 r+6o/WzE
>>237
出来てないんじゃなくてしなくてもいいんじゃない?
Aでボラパーフェクト有りなら
貴方なら恐らく構えた瞬間に全て決まってるはずだからねぇ
厚みはすみません、渋い時はチラッと確認します
言い過ぎました…
240:ヒム子
11/09/25 14:50:09.27 DSmKFwva
ボラパヘとか10フレの緊張感どんだけ~
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 16:50:16.04 sq6cFAVS
>>233
槍玉に揚げたら本人出てきたし多少はまともな流れになったじゃん
ここは初心者の質問スレなんだから多少、上から目線も享受しないと
それぐらいの心構えで質問するべき
あんたみたいな優しい人ばかりじゃないしな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 17:31:27.44 GspF3E1j
14年玉屋の店長やってるけどボラ歴トータル20回くらいだわw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 23:48:05.61 AU16hI46
>>235
>週2、3で行く度に二時間は撞いてます
絶対的な練習量が足りない
その頻度では、入らなくて当たり前。
さらに練習場所が上級者のプレーを目のあたりにできない
ネカフェってのも条件的に悪い。
まさかマイキューないとか言わないよな?
それで「入る」ようになりたいってのは厚かましいぞ。
そのレベルからぐんぐんと上手したいなら
「環境」「練習効率」「頻度」を改善すべき。
まずは出来ることから手を付けろ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:41:33.60 V0lhgOO5
ここは「プロになろうとしてる」初心者限定の初心者質問スレなわけですね?
勘違いしてました、どうもすみません
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:59:12.00 YWl/6XVw
少なくと向上心ないやつは質問しないほうがいいよ。
楽して上手くなりたいなんてやつは要らない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:11:32.43 fENmaAEp
無闇な向上心なんて必要ないよ。
もっとおおらかに球を楽しめばいい。
週一しかつけない人も、もっと練習頻度が少ない人も、
その人なりのペースで楽しんでプレイすればよいよ。
そうやっている中で生まれた疑問は、こういう場所でどんどん質問しな。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:27:21.82 HYdhaIuG
そういうレベルで良いって人は叩かれるの覚悟で質問すれば?
とりあえず煽りや叩き耐性ないやつはイラネ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 09:28:25.24 qoubfsq3
>>244
上手くなりたい初心者さんなら真剣にうけとめればいい。
少し上手く遊びたいだけの人なら聞き流せばいいさ。
上達するスピードに個人差はあっても
どれだけ上達するかは練習量と質に比例することは絶対だから。
ここに書かれている程度の基本でプロがどうとか言い出すなら上手くなるのは諦めた方が良いよ。
自分なりに楽しんでプレイしてくれよ。玉の入らない玉撞きが楽しければな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:39:29.41 veDNFKxg
最近キューを購入しました。
基礎をつくるのにはセンターショットが一番ですか?その時何を意識して練習すればいいですか?
初心者なのでまだよくわかりません。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:48:03.81 63rxfm/Y
>>249
センターショットは実は初心者には難しすぎるショットだから、最初はもっと距離を近くしてやれ
フォームとストロークの基礎固めには、バンキング1往復、1往復半、2往復で、左右それぞれ半ポイント以内のズレにおさめる練習オススメ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:53:07.34 G5eEobl4
何故ビリヤード場には無職の人が多いのですか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:58:42.98 veDNFKxg
250さん頑張ってやってみます。
ありがとうございます!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 11:54:56.15 KAgce13Z
>>251
学生とか専業主婦か?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 12:39:27.49 S+c8NbGE
>>250
初心者はアドバイスするなちゅうの…
センターショットが一番簡単
距離が長かろうが短かかろうが同じセンターショット
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 12:55:18.70 1VDQ6E40
無職より実家の手伝いしてるやつが多いと思うわ
手持ち時間の問題なんかな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:13:55.34 63rxfm/Y
>>254
これだからセンターショット教の信者は困る
的玉フットでコーナーポケットに入れるストレートショットから始めるべき
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 14:06:43.21 KAgce13Z
>>256
まったくの初心者にはそれがいいよね。
スヌーカー初心者の自分にはスヌーカー
テーブルでCSが入る気がしないので良く
わかるよ。まあポケット台でもろくに
入らんがorz
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 14:07:50.61 oBPY6wNp
だね。
的球センタースポット、手球2ポイントのいわゆるセンターショットは、最初は難しいよ。
>>256の人が言うように、的球フットとか、最悪もっと近くから入れる練習をまずはすべき。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 15:26:55.28 WgQE8TzH
>>249
距離はシャフトの長さ以内で練習するといいよ
はじめに意識するのは撞点かな
目線は先球だけど、センターショットでも手球の何処を撞くのか意識して撞くようにしたらいいよ
>>254
センターショットが簡単?
あぁ、ゲームの話か
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:09:28.59 7r2g5JfO
>>228
「泣き言」かな?
おまえらみたいな常連が大きな顔して一見やど素人を店に近づきがたくしてる
と言う事実を知ったほうがいい。
そんなやつらが素人を見下し「ヘタが甘えんな、練習しろ」上から目線。
俺は趣味でやってんだよ!
おまえだってエフレンやカーリーから見れば下手糞だ。
プロでもないだろ?
もしかしてSAさんですか?お名前は?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:26:17.12 ApCdwb4c
>>260
上手くなりたければ練習するしかないのはどうしようもない事実さ。
回り道はあっても抜け道やショートカットはないよ。
泣き言いってる暇あったら練習しろはキツイけど正論。
上から目線も何も教えて貰う側は常に下だろ。自覚しろよ。
いつからアドバイスを求める側とする側の立場が対等になったんだ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:29:58.14 oBPY6wNp
2chの球スレの叩きも酷いが、この逆ギレっぷりも相当酷いですな。
ていうか2chはともかく実際の球屋にそんな露骨に上からの目線の奴って多いか?
自分が下手だから過敏になってるだけのような気がする。
教えたがりや偏屈な人は確かにいるが、結構言ってることはまともだったりするんだよね。
それを(実際、取り入れるかは別として)素直に聞けるほうが伸びると思うよ。
つーか、叩き、煽り耐性無いのならmixiの球コミュにでも行きゃいいのに。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:58:10.05 YWl/6XVw
>>261と>>262が俺の言いたいこと書いてくれたから
もう書くことない。
とりあえず>>260、おまえは自意識過剰だ。
まずは恐れずに球屋に行ってみろ。
向上心あるならちゃんと教えてくれる。
ネットで優しく教えて欲しいなら、ここは不適。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 02:18:44.66 pLPtshwT
チラ裏です
はじめたてな頃
誘われて上級者と一緒に撞いた際に
「ブレイクいいよ」と言われ
ブレイクした後に「ローボール」と自分
「あ、はい」と上級者様
それが、後にローテーションと言う
ゲームだったと初めて知りました><
上級者の方ありがとうございました。
今では立派?な
A級になりました!
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 03:33:06.13 Eg7NgQUs
自ら「チラ裏」と書けば何書いても許されると思ってるアホは今すぐ死ねよ。
マジで死ね。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 07:25:20.78 9EPfAWad
初心者は下手だから恥ずかしいってので「下から目線」になってんだよ。
たまに満喫でも撞くけどカップルでくると上手い奴の横には絶対こないよな。
下手だから恥ずかしいって心理が勝手に働いているだけ。
上から目線とかドヤ顔ってアホかと思う。玉屋で誰も下手な奴なんて見てない。
玉屋は練習するところで下手なのは恥ずかしい事じゃない。
恥ずかしいのは練習しないで上達しないって寝言を言うこと。
まじめに練習している人を小馬鹿にする常連なんておらんだろ。
自分たちも地道な練習を積み重ねて上達してきたんだから。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 11:25:57.67 dKfZrCZy
プレーキューでブレイクする人はタップとかどうでもいいのでしょか?
すぐ固くなっちゃうよね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 12:34:42.90 wnAlQYYl
ビリヤード興味あるけど、一緒に行ってくれる友人がいない…
素人がひとりでお店行くのはまずいですか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 12:49:21.89 7hH+KxhN
おまいらバカじゃね…それ簡単過ぎるだろ…そんなの30分もあればクリアできるだろ…おまいら皆ビギナー確定
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 12:52:05.17 pdG4XWJt
>>267
プレーキューしか持ってないなら、ブレイクは芝キュー使ったほうがいいよ。
>>268
別にまずくないと思う。
店員さんにお願いして、教えてもらうなり、相手してもらうなりすればいい。
ある程度まともにつけるようになったら、店員にマッチングしてもらえばいい。
まぁ、行く店の客層にもよるが。上手い人ばっかの店だと釣り合う相手がいなかったりするし。
そういう意味じゃ、店選びが重要かも。
自分はビリヤード始めた店が、店員さんが気配りできる人で、常連さんもいい人ばっかだったから、
店通うのが楽しかったし。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 16:55:30.78 tLSW1G0G
>>267
どうでもいいというか、考えてないんじゃないかな。
固めのタップなら影響は少ないと思う。
初心者が一人で玉屋にいくのは何の問題もないですよ。
誰でも最初は初心者です。最初から撞ける人なんていないし。
ゴルフでまともにスイングできない人がいきなりコースに出るのとは違う。
不安だったら「初めての方には教えます」とか外に書いてある店を探すといい。
玉屋としては新規顧客は大歓迎なので、邪険にされることもない。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 21:27:25.45 9EPfAWad
連投スマソ。50読んだらCSがどうとか目に付いたので。
CSだけやってれば上手くなれるって考えは確かに間違いだけど、
CSがまともにできなければ上手くはなれない。
他のスポーツで言う素振りとか壁打ちみたいなもの。
最初は距離が長いと入らないかもしれないけど、それはどこか狂っているから。
距離を短くして多少ズレても入る状況でやって誤差を放置するより、
しっかり距離をとってズレ方を確認した方が良いと思う。
入ったか入らないかよりも、どっちにずれて何が原因かを突き止める事が必要。
長めの距離で正しい打ち方を身につけた方が後々無駄がないよ。
長い距離だとCSが入らない人は一度撞ける人に指導してもらうといい。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 21:49:32.20 SpkIPI3c
俺は特定の配置よりバラ球でストレートショット
のほうがいいと思うビギナーの方には・・・
センターは難しいしイージーな球を外さない
ようになってほしい・・・
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:00:06.35 QC38H6ZS
>>272
CS信者は帰ってくれないか
言い方は悪いが、上級者がCS外さないのは、あくまでも「結果論」だ
CS練習はウォーミングアップで15球もやれば十分
限りある時間はほかの練習に使え
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:05:29.33 mWJne7P8
>>270さん、>>271さん
ありがとうございます!
お店選んで今度行ってみたいと思います
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:50:09.92 pdG4XWJt
>>274
CSについては私も似たよな考えですね。
私の場合、好きだったんで、早いうちから自ら進んでCSやってましたが、
今思えば、もっと他の練習やっときゃ良かったなと。
個人的には、CSはそこそこ撞ける人が、ウォーミングアップ時に
フォームに違和感が無いか、見る意味合いが強いと思っています。
>>275
頑張ってくださいね。
ハマったら是非マイキューを。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:58:32.79 ne4wJeGa
>>274
先輩~教えてください。
15球CSやっても一発で入るの2球くらいなんですが、ほかにどんな練習やればいいですか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:58:57.06 pdG4XWJt
>>277
横レスですが。
●的球をコーナーから1×1ポイントの位置に置いて、手球はフット(CSと同じく、一直線の配置)で、芯撞きストップショット。
CSよりは球が入りやすいはず。でも、撞いた後の手球の挙動に注意。
手球が回転している⇒中心を撞けていない⇒撞点を確認する。
手球が左右に動く⇒まっすぐ狙えていない⇒厚みを確認する。
これができれば理論上は、CSも入る…はず。
●的球は上記と同じくコーナーから1×1ポイント、手球はフットを基点に左右に動かし、厚みを変えてショット
同じ強さ、同じ撞点(最初は芯撞きで良い)で、色々厚みを変えて撞く。
この練習の狙いは以下の二点
①いろんな厚みに慣れる(言い換えれば、苦手な厚みの発見⇒反復練習で克服)
②手球のラインの把握
まずは①について練習。
そこそこ入るようになったら②(下記点)を意識する。
・芯撞きなら、タンジェントラインで手球が走るはずなので、その通り走っているか。(1クッション目の入る位置も意識)
・同じ強さでも、厚みによって手球が走る距離が変わるので、その把握。
・撞点を変えて(最初のうちは上下だけで良い)、手球のラインがどう変化するか。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 00:41:00.34 kS3Xl+In
助言願います
歴三か月です
幼少期に身体のとある一部を欠損し
多汗症ゆえ左手はグローブ着用してます
ですが右手が問題でしてグリップ(糸巻)の繊維が
ほぐれ毛羽立つぐらいにまでなってきました
最初は良くても30分も経つとヌルヌルです
そこで費用・見た目を度外視して
革巻きorラバーグリップの検討を
考えております
滑り止め効果としてはどちらがよいでしょうか??
ラバーグリップなどは太くなるので影響がある等
色んな方の助言をお願いいたします。
やっと見つけれられた趣味
下手でも永く続けたいのですorz
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 01:12:23.11 AIWVqM0c
>>279
リネンを剥がしてシルグリップ等をおすすめします。
リネンの上にだと太くなりますから。
革巻きは素材によって様々です。
滑る革もあるし、ヌルヌルになる革もあります。
同じく多汗症の私ですが、個人的にはハイブリッドレザーと言う革が一番かと思います。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 01:42:13.52 Wu5cXbd6
>>279
革によってはむしろ糸巻きよりも滑るものがある。
ラバーグリップ一択でしょう。
ただし、リネンをはがしてやるのはオススメしない。
曲がりがでる可能性があるから。
一番良いのはノーラップのキューの上にやること。
ただしグリップが太くなるので、
それを見越してキューを選ぶ。
木目を活かしたノーラップなら見た目的に格好悪いけどね。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 01:57:23.74 DGelYcw1
300-500で買えるテニス用のグリップテープもオススメ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 06:49:10.18 Wx3kKbci
>>279
ちと高いが、鮫革(シャークスキン)も試してみると吉。
ノーマル、吟すりによっても感じが違う。
自分も手汗多いほうだけど、吟すりのシャークで満足してる。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 06:50:06.71 Ck9s6uTV
自分も手汗かくほうだが手汗対策だけなら一番はコルク巻き。
コルクは汗で黒くなるのと耐久性がいまいち。
ラバーグリップは丈夫だが汗かいたときの感触がいやだ。
革はバックスキンがかなりしっくりきてよかった。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 07:01:27.19 T7O4GcrL
俺も汗かきだけどノーラップ使ってる。すぐ拭けるし
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 08:40:23.77 Iq/gDWeJ
>>274
読解力ねーな。
>>272はCSだけやってろとは一言も書いてない。
チェックするためにやるならしっかりやれってことだろ。
287:277
11/09/28 09:00:51.44 lWf2fY3u
>>278
丁寧なご助言ありがとうございました。
早速トライしてみます。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 10:30:30.41 Y+VEQLb5
右手にボウリング用の滑り止めグローブを装備するという方法もあるのでは?w
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 10:36:44.03 Y+VEQLb5
よく考えたらボウリングじゃなくてゴルフ用手袋がいいか
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:31:19.48 1UmsQAIr
>237は俺か!?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:36:11.33 eMROF9mv
>>290
俺だったって無しな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:35:46.04 1UmsQAIr
>279 知恵袋の人?
日本人の84%は手汗を掻きません(アポクリン線遺伝子劣性)ですが、アメリカ人は人口の
殆どが手汗を掻きます。だから279さんはアメリカの意見を参考にした方が良いと思います。
英語版wikipediではプールキューのグリップ素材についてこう記述されています。
>アイリッシュリネンや革のように水分を適度に吸収する素材が良く、安価なキューの
>ナイロン糸巻きはアイリッシュリネンほどの手触りはない。(訳は適当)
これについて解説します。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:36:56.80 1UmsQAIr
ここでいう"革"とは、日本製グリップで良く用いられる革靴みたいな撥水性のある革ではなく、
バックスキン等吸水性の高い革(ただし汗を吸ったのが目立たないような濃い着色)のことです。
次にリネンですが、手汗を掻かない人にとっては恐ろしく滑ります。滑りすぎるので日本では
オールドカスタムですら巻き替えに出す人が多いわけです。
そもそも糸巻きというのは(今は機械で簡単だけど)他のグリップに比べて遥かに面倒な工法で、
何故わざわざこれを開発しそして普及したのかと考えれば効果のほどもわかるってもんでしょう。
一方日本は見よう見まねでグリップ=糸巻きで作り始めたものの、リネン糸はすぐ切れるし
汚れるのでナイロンや撥水処理糸が主流になり、イメージも安くなりました。
革も汗を吸うとにおうし汚れるので撥水しにくいものや撥水加工済みの物が主流になりました。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:37:58.86 1UmsQAIr
【対手汗まとめ】これを参考に自身の汗の量と相談して決めて下さい。
×汗が捌けない物
×ノーラップ・×親水性のない糸巻き(日本製に多い)・×撥水性の革(日本製に多い)・×ラバー
◎吸汗性のある物(ただし汚れたら巻き替えること前提)
◎リネン糸巻き・◎吸水性のある革・○コルク・○テニス用グリップ
○溝のある物・凹凸の大きい物
:○サメ革(吸水が追い付かない人でもこれならいける)・○その他凹凸のある素材
ラバー系については種類が多く異論があるかも知れません。(適当に追加・修正よろしく>@all)
・おまけ:手汗書かない人の場合◎と×が大体逆になる。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:51:06.95 Iq/gDWeJ
車のステアリングと同じハイブリッドレザーも吸汗性は○
汚れに強くて耐久性もある。
難点はショップによって品質がバラバラな事と少し厚めな事かな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:43:56.27 Wx3kKbci
>>294
サメ革は吟すりとノーマルじゃ全然違うよ。
ノーマルは貴方の言う通り。
吟すりは吸汗性が高い。
個人的には吟すりおすすめ。
ノーマルは手に馴染まなかった。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 22:34:47.33 BNQSDFaJ
>>292
>手汗を掻かない人にとっては恐ろしく滑ります
明らかな間違いです。
確かに新品キュー、巻き立ての状態では滑ります。
しかし、使っているうちに適度に糸がケバ立ち滑らなくなります。
ヤスリをグリップに転がし、意図的にケバ立たせることもできます。
逆に、ガラス瓶を転がす等しても、暫くつかったグリップは
絶対巻き換え時ほど滑りやすくはなりません。
298:279
11/09/29 01:04:43.57 8xoD9rUj
うぅ;;
皆様助言のほどありがとうございます
色んな意見でますます迷宮入りです orz
>292様
知恵袋?の方ではありません
84%が手汗をかかないにさらにビックリです(@_@)
ただ、笑ってしまうのが幼少期にアメリカで育ち
鮫に右手の小指を手の甲からパクっと食べられたのが
原因で多汗症では?と診断されましたので運命を…orz
皮にするなら宿敵を巻いて仇を取ろうかと!!\(◎o◎)/!
「サメ肌女」の異名を目指すのもありかも^^;
URLリンク(www.newart.co.jp)
↑のsill gripも気になります
使用している方は糸巻を外していますか?使用感はいかがでしょう?
何か楽しい悩みに思えてきた~~
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 06:48:32.61 khVN4C/l
なんでこいつ聞かれてもいないのに延々と身の上話してるの?
死ぬの?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 07:57:15.09 FW4pPn4l
お聞きたいのですが上級者の方ですとシュートミスした時にちゃんと
その原因が分かるのでしょうか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 08:27:17.20 fcXelaQt
>>300
一応わかってるつもりです
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 08:43:40.56 vSiIEddu
>>300
わからない時は壊れてしまった時
年数回あります
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 09:07:11.51 EKUmwBQo
そうですか。ありがとうございます
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 11:22:12.59 B1w7wbi3
ラシャの色ってやっぱり皆さん緑が好きですか?
赤とか砂漠みたいな色のトコもありますけど
凄く苦手です
薄めの緑色が一番気持ちよく突けます
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 14:06:30.15 hSrZ5O0C
>>304
俺はホームが青だったから青が好きだなぁ
あとは当然緑も好き
深緑のやつはクッション際の球見づらいからダメだけど
ベージュとかピンクとか赤はマジキチ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 14:23:49.58 GFyXV0zZ
深緑ムッチャ見難い。俺が色盲かもしれんけど
ポケット近くの緑球を見落とすことがある orz
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 14:51:35.34 BlZFc4cj
色んな色があればいい
トリコロール
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:07:00.36 6MHxu9j7
ラシャの色もそうなんだけど
赤やベージュはチョークも同じ色だったりするから
もっと嫌。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 17:47:42.90 dwvYBHtr
これって まじ江○香織?
URLリンク(www.nlpj.co.jp)
不覚にも綺麗に見えるんだが・・・
奇跡の一枚?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:04:07.50 yoHIaSNm
ヒップ870...ウエスト130...でっD?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:04:03.96 hSrZ5O0C
>>309
キレイかこれ・・・
>>161のほうがましだろ
モロビッチだけど
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:25:17.34 2q5bJCZU
ベージュ好きな俺は異端。
球の輪郭ボヤケるし、チョークの件もあるし、嫌う人多いけどなー。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:00:13.47 255AXOGI
目が疲れないか? まだ赤はギリギリ許せるが
あのベージュはシンドイ。あの台では二度と撞かない
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:01:38.61 G3lrrX4o
>>312
ベージュがどの球の色ともかぶらないし一番見やすいんだけどな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:07:12.26 hSrZ5O0C
>>314
見やすいのは確かなんだけどチョークが乗らないんだよな・・・
試合ならマイチョーク使うからいいんだけど
普段は使えんわな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:11:28.41 2q5bJCZU
>>313
暖色系だし目疲れないよ。
俺は赤のほうが目痛くなる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:23:53.22 G3lrrX4o
>>315
それは確かにある。
一回、青のチョークとるとだいぶ改善される。
ベージュは全然目が疲れない。
赤は最悪。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 01:43:43.70 mmp5GiKv
>>300
まぁ判ります。たまに全く判らない時もあるけど。
>>304
ロイヤルブルーが好きです。
赤やピンクは目が疲れます。
>>309
珍しく綺麗に見える自分が嫌になったw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 01:56:19.84 l70pCyFm
保摸田くんのアクロバティックアナルオナニー見た人感想キボン
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:02:00.36 z1h61ma5
センターショットが安定しないのですが
僕のちんちんが小さいのはなにか影響していますか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:33:13.20 gVxCEho8
>>320
マジレスすると下半身が重いほうが安定感がでるから、
試合前一ヶ月はオナ禁してマイボールを重くしておきましょう
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 15:05:34.83 x4Icjz1z
ボクシング並みの体調管理ですね
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 05:52:45.78 9b0BG/Bg
>>321
ありがとうございました。
参考にします
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 07:47:55.31 nN4EqBuk
質問させてください。
ポケットに対して的玉の真後ろにイメージボールを想定し、そこに手玉が行くように撞くのが
基本かと思いますが、押し玉や引き球の場合、真後ろだと若干的玉の軌道が開いて開いてしまう
ように感じます。これって、私がちゃんと撞けてないだけでしょうか。それとも、それを考慮して
厚みを補正する撞き方でよいのでしょうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 08:12:53.66 xkhwtG5J
>>324
スロウではなく?
URLリンク(shop.plaza.rakuten.co.jp)
押し、引きの場合、って限定しているのが気になるけど。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 12:49:17.08 nN4EqBuk
>>325
ありがとうございます。スロウという言葉を知りませんでしたが、摩擦による
ずれとひねりによるずれは認識していました。押しや引きによっても若干は
影響がありそうな気がするのですが、上手な人はその辺は意識はされていない
ものなのですかね。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 13:34:12.56 16FYZ6Hx
5ポイント先の引きが思うようにできません
どうしたらいいでしょう?
328:(´・ω・`)
11/10/02 17:42:29.42 TNc6v8xH
オナヌーのストロークも脱力が基本ですか?
さっさと教えろください (´・ω・`)オシエレ!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:22:01.23 xkhwtG5J
>>326
リンク先にある通り、ヒネらない場合は厚みと、手球・的球の接触時間(≒球威)がスロウのファクターだね。
押し、引きではなく球威に着目して色々試してみればいい。
自分は、押し引きに関わらず、スロウが出やすい厚みの時点で意識するなぁ。
弾かせるような球だと別だけど。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 20:42:03.76 nN4EqBuk
>>329
ありがとうございます。試してみます。ちょっとすっきりしました。
そもそも、
・手球の位置から自分が狙うイメージボールの位置
・自分の撞点
・実際に的球に接触した手球の位置
すべてが疑わしく思えて、、、。
上手な方が撞く時の、頭の中のワークフローが知りたいです。
1.的球を落とすポケットを決める
2.その的球のイメージボールを想定
3.今の手球の位置から芯撞きした際の手玉が出るおおよそのエリアの確認
4.3.の中で操作できる範囲での最適の場所の想定
5.4.に出すための撞点、強弱の決定
6.5.で決めた撞点、強弱のためにイメージボール位置の補正
7.ショット
こんな感じでしょうか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 21:15:53.22 xkhwtG5J
>>330
上手な方ご指名の中、ええとこB級の自分が答えっぱなしなのも申し訳ないが…。
上手い人はブレイク後の配置見て、組み立て考えて、
あとはそれに向かって撞いていくだけじゃないかな。
ダシミスした場合は、リカバリして元の組み立てに戻すor新しい組み立てを考える。
上手い人は、組み立てに使える引き出し(こういう場合は、こう出す)が多い、
かつ、その引き出しの中でも難易度の高いショットの成功率が高い。
知り合いのA級が、ビリヤードは基本が固まったらあとは覚えゲー、って言ってたのが言いえて妙な気がする。
フローだけど、普通はポケットを決める前の段階でダシを考慮すると思う。
狙えるポケットが二つあるときとか、まさにそうでしょう。
その時点で撞点や強さは決まってるんじゃないかな。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 21:26:32.77 nN4EqBuk
>>331
今の私にはB級は憧れの存在です。ありがとうございます。
参考になりました。
333:えー級
11/10/03 00:44:48.33 xBYhFs8E
押し引きでも的球に影響あるよ
押し引き強弱上下左右全部関係あるよ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 06:56:23.86 fA8X4Ith
>>333
どう関係あるのさ?
335:えー級
11/10/03 12:12:48.40 xBYhFs8E
>>334
押すと的球に少し引き回転がかかる
引きは逆
それを利用したトリックショットもある
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 19:43:02.33 XS1OLYn6
>>324
まだ見てるかしらんけど、324のはスロウじゃないと思うけど
因みにスロウは
ショットが弱>強 撞点が押>引 ポケットから遠>近 狙いが薄>厚
の場合が作用しやすい(正確にはこの限りではないけど大雑把に見て)
んで、スロウ考慮するのは大なりの要素が多い場合くらいで基本意識しなくていいと思うけど。
変に何でもスロウ意識すると意識しすぎて薄く外すよ。
上手な人は意識してるんじゃなくて、練習してるうちにスロウを考慮した厚みを無意識に覚えていってるもんだ
324の問題の中心なら大丈夫だけど、上下にするとブレるってのは
単に上下の撞点を撞き慣れていないだけ、特に撞点を極端にすればするほど正確につかないとトブし、カーブも出やすい
センターショットが撞点中心近くなら結構入るけど、上下にすると途端に外したりしない?
そんな場合は特に単に上下の撞点の狙いに慣れてないだけor上下の芯をつけてないだけ
(キュー先が上下するだけで結構景色が変わって目で補正しようとするとコジッたりするもんだよ)
だから、スロウを云々意識するよりもまだC級の内はいろんな撞点に慣れるのが先決だと思うよ
バラ玉を全部撞点上のみでやってみるとか、とにかく数を撞けが正解だと思う。まだ君のレベルなら
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 23:42:48.45 qyZMMjsR
>336
ありがとうございます。確かに撞点が怪しいのも事実でして。
私の場合、引いても開くし押しても開いてしまっています。スロウには
当てはまらないようです。
弱く撞くと開くというのは、ラシャとの摩擦によるものなのかなと漠然と
感じており、実際ソフトに撞かないといけないときには厚めに狙ってうまく
いってます。
押し引きの撞点はじっくり確認しながら練習してみます。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 04:23:19.92 FpScR9Qc
C級レベルで頭でっかちになって小手先で撞いたところで無意味
上下で厚みのブレがあるってのはストロークが未熟だから
上なら小ジャンプして接触、下ならコジリによるカーブが出てる
ま、原因は様々考えられるけど
頭で考えてる暇あるなら、その分、数を撞いたほうがいい
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 06:10:56.98 62Bu3JFE
よく合撞きする相手がフロックを出したときやこちらが玉をはずした時に
その都度、小さくガッツポーズするんです。
みなさんなら、それをどのように受け流しますか?
私はイラッとしてペースが乱れてしまいます。
相手の思う壺なのです(´;ω;`)ナノデス
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 06:22:04.75 mav9nMqc
イラっとして当然
でもそれでペースが乱れるのは単にメンタルじゃなく実力不足
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 06:35:38.23 YuJlzgU4
>>338
色々考えて撞くこと自体は悪くないでしょう。
考えすぎはダメだけど。
思考停止の体育会系思考が一番どうしょうもない。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 07:14:45.93 3DVyzaFl
自分で考えて原因が分からないなら
上手い人にみてもらうのが一番だと思う。
>>324は撞点をずらすとストロークの軸がズレるんじゃない?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 09:32:15.58 FpScR9Qc
>>341
残念だけど体育会系じゃなければ習得できないことが多々あるのがビリヤード
はっきり言って小手先だけで楽して上手くなるのは無理
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 10:43:16.64 DmIOjJPV
>>337
ちょっと気になったんだけど
弱く撞くと厚く抜かない?開く=薄くて事だよね?
とすると、厚みて言うか接点勘違いしてるかもよ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 11:12:35.32 7uqtSxpi
>>339
そのイラッとくるのを楽しむんだよ
やっつけてやる気になるだろ?
上達への早道だ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 16:37:07.63 WRnqHkoc
それはイラっとくるな
あと遅撞き野郎もイラッとくる
刺したくなる
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 20:09:30.39 yI7/LEUD
今月のCUESのビリヤード検定だけど、さすがに9級は90点以上取れそうだ
4級は50点くらい取れそうかな?w
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 20:26:48.12 YuJlzgU4
>>343
言うと思った。
たしかに反復練習は必要だけど、"気づき"を得るために考えることはもっと必要。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 21:36:13.88 C1tDYYMr
>>348
その「気付き」をここでしか得られない人は環境見直したほうがいいな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 22:41:47.21 JCjUMMtO
弱く撞くと薄く外すのは単に厚みの間違いでしょ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 02:14:35.96 mlA92R97
下手な奴は気付いてないから自分より上手い奴との差がわからない
当たり前の事のようで気付いてない奴がほとんど
平気でプロとかにダメ出し出来る奴は大抵そういうタイプ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 02:27:33.04 b+1m6Fe6
あのラルフスーケーを見下す人もいますからね
2ちゃんて恐ろしいです・・・
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 07:54:27.20 Q0z+LwbP
遅撞きはほんとイラつくな
毎回考えてんじゃねーよ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 10:05:45.02 Wy0sJu7D
>>353
初心者の遅撞きと上級者のそれとでは全く性質が異なるので、文句を言うスレは↓こっち
【慎重派】遅撞きプレイヤー集まれ!【理論派】
スレリンク(billiards板)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:08:52.07 3yfhJpFO
>ID:nN4EqBuk
横スロウというのは最大で長クッションあたり球5個強(1ポイント弱)も発生します。
ただし厚い押し引きのように手玉が的玉を「斜め上上上(下下下)」に擦った場合の横成分は少量
なので、私は>336「スロウを見越し過ぎ」に一票入れます。軽く順入れると無視できて有利です。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:09:55.43 3yfhJpFO
また薄い球の場合
・しっかりとした押し引きでも「斜め横横横」に擦るため真横とほぼ同じ初期スロウ
・薄いと力が伝わらない。的玉にとっては弱い球で、弱い球はスロウが大きい。
(正確に言うと、初期射出角度は同じだけど直後のフックが大きくなる)
・捻ってスロウを消すことが難しい。
という理由で、大抵は捻らずにその分はっきり厚みを変えます。
>337>実際ソフトに撞かないといけないときには厚めに狙ってうまくいってます。
は正しい感覚だと思います。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:17:53.07 3yfhJpFO
>330 話の流れからイレだけに絞って回答。
330のワークフローは、イレを、穴-球-手玉という一本足で測ってるので私にはとても不安です。
自分の場合もう一本、手玉の入るクッションを含めて2本足で狙います。言葉にすればこんな理由です。
・ダシも含めショット後の全てをどれだけ明確にイメージできるかがショット率に直結する。
・厚みの変化(狙いのミス)に対して、手玉の変化は的玉の変化の3倍くらい敏感なので手玉予測は
的玉予測より良いスコープになりうる。
例:10ボールラス10、厚い押し球の時
ポケット:ショット方向:ダシの入る場所=1:2.8(極弱ければ2.7、強ければ3~、因みに理論値では5/2)
ってなるように構えておけば(=そういうイメージができれば)、少なくとも見当違いな狙いにはならない。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:24:25.20 3yfhJpFO
>330 私個人のワークフローはこんな感じ (ポケットの候補が1つしかないとして)
1.厚みを見ながら一応2~3手先まで読んでネクストを決める=撞点と強さが決まる
2.横スロウの量(ただし順入れてるときは元が小さいから結構アバウト)を考えて厚み修正。
3.(俺の場合は)狙いを一点「あそこ」って決める。
4.構えながら動画イメージとしてダシとイレ2照準が共にロックオンした気分になったら検算終了
5.ショット
まあ人によって違うし、同じ人でも変わると思うけど参考にどうぞ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:34:17.60 qWL5/Wj1
>>355-358
ごめん、ちょっと何言ってるかよくわかんない…
日本人じゃない??
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:55:08.37 Wy0sJu7D
いや、十分わかるけど?
まあ初心者スレにはふさわしくない高難度なアドバイスだけどw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 14:01:23.84 pnELkMw5
俺Aだけど自分はまだ初心者だと思ってる。こういうの読むと実感させられる。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:03:56.52 qWL5/Wj1
>>360
高難度のアドバイス??
初心者が理解出来なきゃ意味なくない?
四則演算も出来ないヤツに方程式がどうの言ってるようなもんだぜ?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 17:27:29.91 Wy0sJu7D
>>362
だから「初心者スレにはふさわしくない」って言ってるじゃんw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 21:06:42.98 DKmOFyyK
そんなに難しいか?
時間かけてもカケラも理解できないなんてのは少数派だと思うけどなぁ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 23:36:40.22 8xl1U2eO
自称上級者の自己満オナヌースレがあると聞いてやって来ましたが、ここで間違いないすか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 00:38:04.06 HqrOqlF+
ようこそ!
367:(´;ω;`)
11/10/06 08:11:17.80 MixFrpge
>>361
おれもAだけど、みんな俺のことCっていう。
どっちが正しいんですか、この野郎!!
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:29:12.14 EKIKuNbS
>>367
Aかぷうp
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:38:23.89 ZB6sFXqX
URLリンク(www.flickr.com)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 08:40:48.43 ZB6sFXqX
URLリンク(farm7.static.flickr.com)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 12:57:14.86 MH5eWEEp
A級のボラアベに関する信頼できるデータってある?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 15:09:40.81 JVGoFo7W
URLリンク(farm7.static.flickr.com)
このファイアブレードで走れると思うだけでチンコびんびんですが俺
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:07:26.26 gnpL9Lr+
>>371
あるわけないだろww
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:08:23.86 nnjPxLJu
昨日テレビ見てたら森英恵の孫娘が
「シガケンって何!?」「シガケン?」「シガケンって何!?初めて聞いた!!」
客席に向かって指差しながら
「みんな知らないよね?」「みんな知らないよね?」「知らないよね?」
って釘を刺してた。
冗談とかじゃなく、滋賀県と親善大使のTM西川くんが特設で滋賀県の話を始めて1分くらい経ってからの話。
琵琶湖も知らない奴に滋賀県がどうの言ってるようなもんだぜ?テレビにふさわしくないって話な。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 17:44:24.27 e6sNmnhJ
誤爆?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:36:21.62 i8XjD2JP
AとかCとか、みんなおっぱいの話してるんですか?教えてください。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:41:44.01 EKIKuNbS
Cこそ攻守において至高
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:20:18.96 0ecxQ+re
Aと付き合う前は、流石に…と思っていたが。
いざ付き合ってみると悪くない。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:42:22.98 mnbW1Yat
初心者スレを荒らしてんじゃねーよ糞どもが
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:26:10.45 2xAUjKdV
>>378
絶対飽きる
コレクションはきょぬーばっかりになる
ソースは俺
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 02:24:42.54 aIsYfJmh
ネネさん愛してる
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 18:03:13.62 lP1qV8er
すいかっぷの話ならこちらへ
スレリンク(ms板)
ひんぬー教の俺はAを目指しますよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:34:52.98 Om3/6A6/
>>371
直リン貼るのは控えますが、8年間で約千回のスコアを公開しているAがいます。
自身でビリヤード店を経営している名の知れた方ですから探せばわかると思います。
そこに02年3月-05年1月の平均が174点、06年の平均が179.7点と書いてあります。
ただしかなり渋台で、当時はシール・シート存在してなかったので、標準的な状況
(プロテストと同様:穴2.0シート可)に換算すると+15~25点加算すべきでしょうか。
この店は花台の映像をネット配信していて時々ボラの様子も映りますし、100を切る
悲惨なスコアも正直に書いてありますので信憑性に問題はないと思います。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 16:47:04.35 Om3/6A6/
また、9ボールの成績から割と精度の高い予測ができます。
JPAにイニングアベ25のSL8選手がいたとします。(SL8は持ち点65でSB~Aくらいです)
平均ランが2.6点=ただし9番は2点なので個数だと2.34個=平均ラン2.34個です。
(ブレイクを除外するともう少し低いかもしれませんが無視します。)
一般にボーラードだと9ボールの3倍前後(ただしPやSAだと4~5倍出す人もいる)
のランが出ますから(3で計算すると)ボラの平均ラン7.02個となりシュート率は
7.02/8.02=87.5%で、この時のボラアベは122.0です。
同様にSL9で134.2点。よくいる自称180の7~8割の数字ですからよい線でしょう。
仮にSL9イニングアベ15の強者が9ボールの4倍のラン出してやっと199.0点です。
腑に落ちない箇所がありましたらご自身で設定を変えて再計算してみて下さい。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 22:45:06.95 1FIXhMbr
センターショットがどうも5割ぐらいしかはいんない…
まっすぐのつもりで撞くと絶対に右に外れて、
若干フリをつける感じで丁度ポケットできる…
で、日が変わるとそれが逆になってたりする
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 22:49:57.78 ZKzHqPyA
>>385
センターショットやるにはまだ早い段階な気もするが一つの可能性を教えとく
日によって(体調によって?)利き目が変わる人がいる
ビリヤードと利き目に関してはぐぐれ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 23:16:28.18 1FIXhMbr
>>386
センターショットやるにはまだ早い段階
まじすか。なにやったらいいすかね
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 00:02:18.33 XGJDltdv
14-1のスレで初級者向けのゲーム紹介してたよ。
なんでも歴一年位の人がそれをやり続けたら、9で三連マスできるようになったとか
なんかテレビショッピングのコマーシャルみたいだな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 00:23:17.04 dgxUvuXT
>>387
何が悪いのかをチェックするのがCSやる意味だから別に早くはないよ。
前に書いたけどテニスなんかの素振りとか壁打ちとかと一緒。
ガンガン入れられる人はコンディションのチェックだし、
入れられない人は原因を探すのがCSやる意義だから。
練習についてはアレコレ書いてあった気がするから100レスくらい読んでみ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:41:21.10 cVt5Tdfa
>>387
センターショットの確率が5割ってことは、入れる練習半分、外す練習半分になっているってことだから、それは良くない
もうちょっと近い距離、5回連続で入る距離で練習した方がいい
3回連続で外すようならさらに距離を近づけて簡単な配置にする
5回連続で入ったら難易度を上げる
そうやって徐々にセンターショットの距離と配置に近づけていけばいい
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:55:34.63 iQ/TrrZb
>>389は不正解
>>390が正解
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 03:55:59.32 e+6YeM0i
利き目が変わる?馬鹿言ってんじゃねぇよw
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 08:28:32.43 Ch1ggPv9
慣れないうちは見え方は変わるかもしれんが、利き目は変わんねえよw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 09:46:46.20 A9SFXRwG
ビリヤードAtoZを読むべきかな
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:08:47.51 91rC7fuK
>>392-393
俺店員やってて、客に実際そういう人がいたんだよ
しかも二人
自分の知らないことは全否定か
視野の狭い奴らだな
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 10:38:52.59 q3y4nWaY
>>395
ようやく自分と同じ人見つけた!
目の使い方がわからなくて困ってたんだ
言葉で説明するの難しいんだけど、への字くの字の接点イメージがちょいちょい変わる感じ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:03:22.07 ek94nDVW
いわゆるセンターショット配置のショットは、入れる練習ではないと思う。
適当な距離で真っ直ぐという配置が、フリやスロウなどの不確実要素を排除してくれるので、
ストロークや撞点等のチェックがやりやすいという定点観測的なもの。
初級者で2、3割しか入らないという人が、シュート力の練習としてむやみにセンターショットを
続けるのは効率的ではない。他に助言してる方もおられるように、
もっと短い距離で真っ直ぐや簡単なフリのある球を撞いていくべき。
もちろん、練習の最初や最後に10球くらいセンターショットを丁寧にやって、
諸々のチェックをしたり、成功率をつけて励みにしたりといった使い方なら有益と思う。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:05:16.04 AZX0/5dM
>>385
わたしも同じ症状です。自分としては、利き目が変わるというよりもキューに対する頭(目)の位置が
一定じゃないからだと思ってる。あと、右足の位置が踏み込みすぎ(キューを出す方向に対して垂直
方向)なんで、まっすぐな配置でも自動的に右振りになる。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:31:47.89 7XrocknR
後ろ重心の21オンスのキューを使っていたんですが、新しいものを買って19.5オンスの重心にあまり偏りのないキューを使いました。
すると、センターショットの成功率が急に下がってしまって困っています。
キューを変えるっていうのはこういうものなのでしょうか。
ちなみに21オンスのものを使っていたとにはキューの重さを頼りに安定させていた気がします。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:31:51.49 Ch1ggPv9
>>395
絶対無いです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 13:49:53.57 91rC7fuK
>>400
賛同してる人いるけど
ないって言い切る根拠を書けよ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:16:33.84 Ch1ggPv9
>>401
無いこと、を証明するのは不可能ですから控えさせて頂きますわ。
一応下記内容を参考にして、それでも変わるって思うなら、そう思っていればいいと思います。
ただ一つ、利き目をチェックする方法をちゃんと教えて、チェックしているのかは気になりますが。
>>398
正解。
例えば、利き手が右手の人で、左手でも上手に撞く人がいるけど、
これはあくまで、慣れ、なのであって、利き手が変わったわけではない。
ダーツでも、利き腕と利き目が逆なので、利き目を修正したって言ってる人がたまに居るが、
これは利き目を変えたのではなくて、単にエイミングに使う目を変えただけ。
利き目ともう一方の目は、明確に役割が異なっていてます。
なので、バランスよく見るために、キューをアゴの真下に置いたほうが良い、と考える人が多いです。
とは言っても、ニールス・フェイエンのように、完全に片目の真下にキューを置いているプロもいます。(最近はやや真ん中寄りになってますが)
個人的には、キューの位置は、自分の撞きやすい・見やすい場所でいいと思うのですが、一度決めたら、一定期間はそれで固定して練習することですね。
んで、イマイチだったらフォームいじって、また暫くの期間はそれで撞く。
ある程度は固定しないと、利き目が変わった~、云々となるわけですよ。
以上、長文失礼しました。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:28:22.74 91rC7fuK
>>402
証明しろとは言ってないだろ
根拠を言えっての
言えないなら絶対ないとか言い切るなよ
> ただ一つ、利き目をチェックする方法をちゃんと教えて、チェックしているのかは気になりますが。
それをやらなかったら利き目なんかわからんだろが
実際それをやってもらって利き目が変わるっていう人がいたから
おれはそういう人もいるのか、と思ったわけだ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:40:03.16 iQ/TrrZb
>>399
ロングの引き玉苦手だろ?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:41:36.18 Ch1ggPv9
>>403
根拠を言っても、自分の反証を持って反論する気満々だったんじゃないですか?
あなたの発言を見てるとそう思えたから、あえて根拠は挙げなかったんですよ。
私の根拠は、エイミングが必要な別のスポーツを10年(競技者、指導者)をやっていて、
そのようなことを言った人間が周りに一人も居なかったからです。
わかりました、ちゃんと教えてそう言ったんですね。
その方々、これ以上利き目が変わらないといいですね。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 14:54:32.06 91rC7fuK
>>405
なんだちゃんとした根拠があるじゃないか
それなら否定はしねーよ
おれもビリヤードは10年くらい
プロではないけど店員という立場上教えた人も多い
その中でおれは二人会った、おたくは出会わなかった、で話は終わりじゃないか
>>385の日によって外し方が逆になる、という話を見てひょって利き目が変わるタイプの人かと
思って可能性を示しただけなのに根拠もなくバカにしたように反論されたらこっちだって反論したくなるだろ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 15:16:57.65 uzO4eix3
俺も利き目の問題じゃないと思う
フォームも固まってない初心者というだけでは?
おそらくスタンスの度に顔の向きが微妙に変わるのが原因
もし利き目を変えているのなら、どソッポに飛ばすはず
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 15:28:24.39 A9SFXRwG
すんませんサイドポケット並みのどそっぽにとばすことがたまにあります。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 18:46:23.00 UFRm/j6r
押しや引きでフリのある玉をポケットする時
中心撞きと比較して
的玉のコースは変わるんでしょうか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:09:37.79 q3y4nWaY
>>409
持論なんだけど、押しは厚く抜きやすく、引は薄く抜きやすい感覚
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:29:02.45 3oKM/+JX
>>404
苦手です。引きも、押しも上手くいきません。球にキューが負けてるってことでしょうか。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:47:48.58 iQ/TrrZb
>>411
キューも重さを利用してると思っているのは錯覚。
ストロークの軌道が曖昧なのをキューパワーで補正してるだけ
基本的なキュースピードが足りてないのだろう。
球にキューが負けるなんて、ポケットではまずあり得ない。
むしろ平均的な体格ならば、19.5オンスでも重いぐらい。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:33:42.49 3oKM/+JX
>>412
なるほど。ありがとうございます。
となると、キューパワーで誤魔化してやってても上達は見込めなさそうですね。
CSなどで撞きこんでストロークの軌道を少しずつ補正してけばいいのでしょうか。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:59:13.87 iQ/TrrZb
>>413
単純にキュースピードを上げるのなら軽いほうが楽。
初心者が21オンスはいくらなんでも重すぎ。
まずは19~19.5オンス程度の平均的なキューで練習。
その上で重いキューがやはり好きとなったら重くすればいい。
練習方法は散々過去ログにあるんで、それを参考に。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:04:38.20 iQ/TrrZb
>>399
ちなみに2~3時間撞いてみて、キューが合わないとかいうのはアホな。
週3~4の頻度で最低でも1カ月ぐらいは撞きこんでから判断。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:12:04.39 3oKM/+JX
親切にありがとうございました。
練習してみます。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:05:57.36 ZW/Y/iF2
>>410
なるほど。
ありがとございます!
ヒネりが的玉を反対方向に走らせることを考えると、押し玉なら的玉を曲げ、引き玉ならまっすぐに…と考えたのですが…
色々なサイトを調べてみても
そのような記述が無いので
それほど影響は無いのでしょうか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:12:36.43 2rIFw7hK
>>ヒネりが的玉を反対方向に走らせることを考えると、押し玉なら的玉を曲げ、引き玉ならまっすぐに…と考えたのですが…
フイタwwww
けど、良いとこに目をつけたね。
ドローのほうが、より安定して先球が走るよ。
先球に前進回転がかかるからね。
強めのフォローは先球に乗り上げて縦の厚みが発生する場合がある。
ま、今の段階では考えるだけ無駄。
まずは正確な厚みに当てることだけを考えましょう。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:17:59.53 HwMWLSrA
>>417
極端に言うと押し球なら的球には引きがかかるし、引き球なら押しがかかる
でもそれは本当に微々たるものだし、考えたらわかるけどその影響が一番大きいのはスロウと違って全厚のとき
だからフリのある配置ではあまり影響はないはず
ただ、曲球でもあるけど、的球が2つや3つフリーズしてる時は押し引きによって
かなり的球のラインは変えられる
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 03:17:06.35 +MZBlu33
利き目が変わるなんて医学的に有り得ない。
例えば利き目が失明したとする。
もちろん日々の生活は残った目を使う訳だが、それはただ慣れるだけの作業。
利き目が変わる訳じゃない。
手も足も同様。脳の配線を左右逆にする事が出来ない限り、利き○が変わる事は有り得ない。
訓練や慣れで利き○以上の仕事が可能になるケースもあるが、それでも利き○が変わる訳じゃない。
両利きなんて人もたまにいるが、必ずどちらかに優劣がある。
片側しか利き○じゃない人より器用なだけで、厳密には必ず利き○が存在する。
解ったかい?お馬鹿さんw
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 07:42:27.55 HwMWLSrA
>>420
しつこいなあんたも
そういう人がいたっていう話をしてるだけだろアホが
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:03:44.78 OdH9OHmj
>>420
俺、両利なんだけど、どうやって優劣みるん?
左右どちらでも何でも出来るし、練習も右30cs左30csやってる
ビリヤード以外だとどちら使うのが多いかと言えば、当然右のが多いけどね、当たり前だけど
でも優劣の調べ方わかんないんだよな
てわけで優劣見分け方教えてよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:45:17.51 +MZBlu33
>>421
だからそれは本人が「慣れ」を思い違いしてるだけだって。
>>422
無意識下で判断するのが正解かな?
例えば転んだ時に先につく手が本来の利き腕。
脳の構造上「完全なら両利き」は存在しない。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:50:20.86 O7zHcMph
>>420
利き目が変わるって、主にどっちの目で見てるか変わるって意味って事がわかるんだから、ホントの利き目は変わってないとかどうでもいいじゃん。
ぐちぐちほんときもちわるいよ。お前
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:55:52.70 OdH9OHmj
>>423
どっちの手が多いとか数えてないんだけど
どっちも使う感じ
他に無いの?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:58:59.46 HwMWLSrA
>>421
それでなんでおれが馬鹿呼ばわりされんだよ意味わかんねぇ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:06:44.51 e9+49hgw
>>409 繰り返しになるけど>355
例えば厚み半分の弱いショットだと、
・無回転の場合長コ当り球5個強コースが変わる。
・押し引きだとなので半分になる。(摩擦方向をベクトルで書くと(1,±2)即ち1時5時方向で横成分は1/2)
でも普通は順入れるから実感することは少ないと思う。
また、より厚いショットおよびより薄いショットでは摩擦方向が大体同じなので元々変化は少ない。
-----
>>417 >色々なサイトを調べてみてもそのような記述が無いのでそれほど影響は無いのでしょうか?
実践的には順を入れて解消させることが殆ど。順を入れないことに関する需要は少ないし供給もない。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:16:37.47 e9+49hgw
余談だけど、全厚における的玉の回転の+(押し)、-(引き)
・手玉引き球 → 的球+
・手玉無回転 → 的球0
・手玉押し球 → 的球+
手玉押しの時だけ難しいから解説しておく。
A、的玉には手玉から直接-の力が加わる。
と同時に、
B、的玉には下方向の力が加わるためラシャに突っ掛るように+の力が働く。
A<Bのため+となる。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:25:24.94 +MZBlu33
>>424
使う目と利き目は違う。
「意味は通じる」なんて大雑把な表現でよしとするなら勝手にどうぞ。
俺は単に「利き目が変わる」事は無いと説明しただけ。
>>425
あっそう?としか言えない。
お前が自分で両利きだと思うならそれでいいし、お前の事にも興味ないし。
お前の脳がどちら寄りなのかは知らないが、左右均等じゃない事は確実。
人間に左右均等は有り得ない。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:43:17.19 HwMWLSrA
>>429
いよいよ気持ち悪いなこいつ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 10:52:25.62 OdH9OHmj
>>429
有り得ないから何?有り得ないから利き目変わらないの??
あんた人を馬鹿にするくせに自分で何も説明出来ねぇのな
何が医学的だよwwwww笑わせんなwwwww
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:04:46.20 +MZBlu33
>>431
医学的な説明しても理解出来ないだろ?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:26:03.00 HwMWLSrA
>>432
だからさぁ、医学的根拠があるなら言えよ
後出ししまくってんじゃねーよバカが
>>420で
>医学的に有り得ない
って言っておきながら
> 医学的な説明しても理解出来ないだろ?
ってなんなんだよ
誰がそれで納得すんだよ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:39:16.92 OdH9OHmj
>>432
お前ほんと笑えるなwww
わからない相手にわかる言葉で教えるのが知識だぜ?
お前はネットで得た情報を書いてるだけじゃん
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:43:11.11 O7zHcMph
>>432
左利きでwikiみてみた。左利きになる学説が諸説あって決定的な証明がなされていない。理由もわからないのに変わらないと証明できるんだ。興味あるんで是非してみてください。
まぁしらべたら眼の場合はほとんど利き脳に依るっぽいこと書いてあった。変わらないってのは確かにそうみたいなこと書いてあるけど、変わらない理由の説明はかいてないなー。
説明できるような口ぶりからしてできるんだよね?理解出来なかったら、今、医者ちかくにいるからきいてみるから安心して説明して
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 11:52:29.51 Kgdv2ImJ
グーグル先生に聞いたら利き目は変わることがあるって言ってる眼科医や眼鏡屋は確かにいるな
イギリスで論文も書かれたらしい
脳科学の権威らしい>>432さんマダー?
俺としてはなんで利き目と利き手が違う人がいるのかも教えてほしい
437:えー級
11/10/11 12:47:09.66 uYIPA99W
俺は右利きだけどオナヌーは左手のが気持ちいい
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:32:02.97 hDTjCDI4
>>424
誤用は罪
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 22:48:18.75 hDTjCDI4
思ったんだけど、利き目変わることがある、って説を唱えてる医者って、何を持って変わったって言ってるんだろうね。
よくやる、人差し指を目の前に置いて、両目⇒片目で見る、ってやつは客観的じゃないし。
脳波測定とか、具体的な数値とかで示せるならまだしも、上記の方法等の自己申告じゃ信憑性が薄すぎる。
ていうか、上のほうで誰かが言ってたように、無いことの証明なんて不可能でしょう。
どうせ平行線なんだし、もうやめましょうよこの話。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:12:33.05 H+fJ81YJ
>>439
医学的な根拠を医学に疎いヤツに、自分の言葉で説明してと言ってるの
医学的な根拠を元に絶対に無いと言い切ってる、言いたい事わかるよな??
根拠が在るから説明出来るはずなの、ただこれだけの話
現状、馬鹿にした言い方でネットの情報垂れ流してるだけ
水平線?何処が??何が??根拠に対しての見解求めてんだろが
どうせID変わったらまたのうのうと書き込みするんだろうがなクソが
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:13:59.12 H+fJ81YJ
>>440
平行線だった…ダメだ…
余りのクズっぷりに頭きてたわ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:15:50.42 O7zHcMph
>>439
誤用は罪って。。。字かくときだけ右利きなんだよねーおれ。とかいってる人に対してしつこく噛みついてるレベル。あげく上から目線で根拠もないくせに医学的とかいいだしちゃうバカが現れたから荒れただけ。
利き目の話は、主に見てる目(よくある人差し指で確認するやつ)が変わるっていう事はありえると思う。おれも知り合いにビリヤードやるときだけ右で見てる人いるし。利き目って言葉の意味が先天的に優先的に使う方の目っていうんなら、それは変わらない気はするな。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:28:56.59 ldrucg9t
まーまー、そのへんはスト様やエフレンに聞いてちょ!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:30:33.80 2rIFw7hK
とりあえず初心者スレなんで、ここは。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:37:48.11 OdH9OHmj
>>444
は?だから何?お前も同類だな
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 23:43:00.39 2rIFw7hK
>>445
邪魔なんで話しかけないでもらえますか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 00:00:56.38 7ulDagSi
盛り上がってますなw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 01:44:16.72 TFsOsIpu
結局>>432はID変わるまで逃げてたのか
しょーもな
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 02:21:01.19 ivLPuq4U
>>448
本当だよな意外と目から鱗の情報聞けると思ってた俺が情けない
初心者相手だと適当こいてもわからねと思ったんだろ。マジしょーもね
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 06:00:48.31 iV+epp4M
URLリンク(en.wikipedia.org)
Approximately two thirds of the population is right-eye dominant and one third left-eye dominant;[1][4][5][6]
however in a small portion of the population neither eye is dominant. Dominance does appear to change depending
upon direction of gaze[2][7] due to image size changes on the retinas.[8]
2/3のひとは右目が利き目、1/3が左目。少数だが利き目がない人もいる。なお、注視する方向により網膜上の画像サイズが
変わることにより、利き目は入れ替わるようである。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 06:08:37.78 Hh3B+u0u
だからもういいって
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 07:39:27.88 jJRM15gE
おー!利き目についての事あるもんなんだな!医学おししてた馬鹿涙目だな。皿ageしとく。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 19:54:40.16 7ulDagSi
2ちゃんて気持ち悪いね
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:55:32.04 qcXSJDtM
数ヶ月前、はじめてマイキューを買いましたメッズのEC7です。
お金が無いんでブレイクキューもスペアシャフトも買えず、
ブレイクもハウスキューでEC7で思い切り打ったことがありません。
スペアシャフトくらい買ったほうがいいでしょうか?
今タップはかなり薄くなって横に膨らんでいます(一番薄い横の部分は
2ミリくらい)交換時期?。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:44:14.74 XZ7X78Tk
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/12(水) 00:00:56.38 ID:7ulDagSi [1/2]
盛り上がってますなw
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/12(水) 19:54:40.16 ID:7ulDagSi [2/2]
2ちゃんて気持ち悪いね
どないやねんw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:45:51.13 VFq/QAmZ
>>454
スペアシャフト買うよりブレイクキュー買う方が先。
タップは交換時期だと思うよ。
薄いのが好きな人もいるけど、初心者なら好きかどうか(自分に合ってるかどうか)も怪しいし。
先角割ったりする前に交換を勧める。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:46:27.15 dKcZYXt6
>>454
続けていれば、自然と増える。
まずは何のためにスペアシャフトが必要か考えてみ。
試合に出るようになったら、万が一の予備として必要だったり
新しいハイテクシャフトを購入して、今のシャフトがスペアになる。
ブレイクキューは、今の時代スタイルに合わせて色々選べるから
いきなり買える人は買えばいいし
色々なブレイクキューを使わせてもらって自分に合うのを選べばいい。
みんなが持っているからといって、現時点の力量や経済状況を
超えて買う必要はまったくない。
最後にタップ。
タップ、おそらくパンクしてますわ。
練習の妨げにになるし、先角傷める可能性あるから交換しとけ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:32:05.40 amE3VAd6
付いてるのモーリだろうし、パンクではないだろ
ただ整形しないでつき続けてるからタップが潰れてきて横に出てきてるだけでしょ
交換まだしないなら膨らんできてるとこ紙やすりで均すか、刃物で削るといいよ
ブレイクキューはなぜ必要か考えよう
勝つため・所持欲・ただ強いブレイクがしたい
これらと所持金を天秤にかけて、どうしてもブレイクキューが欲しいってなってからでいいと思うよ
スペアシャフトはいりません。まず今のシャフトを使いこなせるようになりましょう
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:43:14.73 dKcZYXt6
デフォルトのモーリが横に出てきてるってのはよっぽど。
硬くなりすぎでしょ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:06:32.71 LOE/FtKK
クソスレ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 00:45:35.72 V2BBNXZv
隣のテーブルの師弟関係?と思われる会話を
通訳願います
a:基本順ヒネリで考えろ!逆はまだ早い!!
b:そうっすよね
逆ヒネリってどう難しいかもわかりません
抽象的ですがお願いします。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:01:44.28 2I+WHkPX
とりあえず言えるのはBは師匠換えたほうがいいってこと
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:11:26.18 M4TWGCEG
B級です
文章から初心者の方と思って答えさせてもらいます
順とか逆はひねり(手玉の横をついて回転をのせること)の方向の話しですね
順ひねりより逆ひねりのが難しいっていいますね
ぼくも逆ひねりを使うとよくはずします。
参考までにぐぐって見つけたのを貼っておきます
URLリンク(www.norausagi.lovelove.jp)
まぁ順でも逆でも最初のうちは捻りは使わない方がいいと思います
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 01:17:28.50 M4TWGCEG
あっあんまりちゃんと読んでなかったかも( ;´Д`)
難しい理由を答えないと意味ないすね。
まっ下手くそなんでぼくの言葉じゃ無理ですけど、リンク先に書いてあります
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 06:47:58.07 qg6AJtJq
ドラ邦ってあだ名の由来はなんですか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 07:39:13.10 3eiv8CHQ
>>461
逆ひねりは難しいって予備知識を持つことに何のメリットもないぞ
両方ひねるようになって自分で考えたらいいだけの話
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 08:13:53.10 +4loIdA1
>>461
普通に使うけどなぁ、順入れたら的玉安定するとかそんな意味かな?
使い方が難しいとかじゃない?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:41:58.62 Ke0lzHLM
実はね、順も逆も的玉を入れるという事に関しては基本的に同じなんだよ
順も逆も同じ撞点を同じく撞いたならトビもカーブも同じ、的玉へのスロウの影響も同じだからね
要は入る厚みに手玉を運べば良いんだよ
なぜ逆が難しいかと言えば、それは慣れていないだけなんだ
ポケットでは圧倒的に逆より順切るケースの方が多いからね
順と同じ位逆の練習をしたならシュート率は変わらなくなるんだよ
ちなみに、スリーを撞く人は(ポケットで言うところの)逆を切る玉も多いから、あまり逆を苦にしない
つまり、たくさん練習して体で覚えるしか無いということなんだ
あ、それと補足だけど
順、逆によってレール際の玉はポケットの受けが違うんだ
でもそれはA以上になって捻っても安定して撞けるようになってからの話で、B以下は気にしなくていいからね
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 11:03:56.46 iZKdW2j4
須藤は黙れ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 12:16:48.08 1Cuzkjm9
完全に須藤だな
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 13:16:44.50 Ke0lzHLM
こらこら、勝手に須藤認定すんなw
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 13:52:13.61 3eiv8CHQ
清々しいまでに須藤だな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 14:31:02.81 sNNT2iE0
>>465
ドラマチック邦彦。
ドラマチックに逆転で勝つから。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 15:59:14.23 MQv8U32C
路久乙
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:19:35.90 CC6I7SgN
>>471
須藤の連載コーナーからコピペしてきたのかと思うくらい見事な須藤だぞw
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:20:21.31 jd4qBwjU
須藤uzeeeeeeeeeeeeee
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 19:50:25.37 89U6t2LG
須藤さんホイホイスレはこちらですか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 20:21:39.93 cu2m9kSB
初心者にしか相手にされないからなw
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 20:57:18.85 POXrkJ1y
>>468
>的玉へのスロウの影響も同じだからね
同じじゃないことは須藤でも知っている
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 21:41:38.07 TL6ctTqi
>>473
ありがとっ!
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 22:20:32.66 dG6Lt/lp
>>399の者です。
CS無事入るようになりました。みなさんありがとうございました。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 22:56:17.84 WaoAx8Kk
>463は流石に釣りだと思うけど、、、もし本当に須藤さん来てるなら
>28-29の押し球ばっかり低空ジャンプしやすいっていう与太話もついでに
改めてってくれ。前から気になってたんだ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:26:02.78 HHv7Qb1s
>>481
CS入るようになったからといって、そこで終わりじゃないぞ。
とりあえず、キューが合う合わないは早急に判断しないように。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 00:39:43.06 avjN1eZx
>>482
どの辺が与太話なのかkwsk
485:461
11/10/14 01:38:34.69 frWDQFtI
皆さんありがとうございます
須藤さん?は知りませんが
ありがとうございました
経験が大事
選好みせず頑張ります
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:50:10.16 NHpyqekL
>>465 ドラマチック邦彦の略。
「ドラマチック」は褒め言葉というよりは揶揄。又は愛情を込めた揶揄。
イレイチだったのでダシミス→難球を繰り返すドラマチックな展開が多く、特に世界戦決勝
リーチ8番(だっけ?)への絶望的なダシミスからの取り切りから言われたような?
あと若かった(ガッツ溢れてた)し。
私個人としては、当時逆転が他のPより目立ったとは記憶していないけど良くわからん。
あと失礼だけど、体系がドラえもんぽくて強くて(目にくまがあって)すでに「あの極悪ドラえもん」とか言わ
れてたのと若干チック症の気があったのがあだ名定着に一役買ってた。「ドラえもんチック」みたいな。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 09:51:31.36 NHpyqekL
思い出話になっちゃうけどドラ邦のイレイチっつたらもうほんとに有名で、
雑誌でキスキャロムキャノンのお遊びゲームやれば断トツでビリだし、
「入れだけなら世界のだれにも負けない自信」(本人談)と言えばかっこいいが、
後年「奴はダシを覚えてから下手になった」と評価されるイレイチを極めたダシミス
だらけの綱渡りプレースタイルは常にドキドキだった。
昔誰かが書いてたけど、「手玉がバカみたいに短短往復してる中ヨロヨロとポケットに
向かう的玉」みたいな。最近なんか優勝したみたいでおめでとう。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 10:11:13.43 QpPzBEyq
てす
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 13:24:45.52 viFruYz6
>484 説明が説明になってないのが彼の特徴なんだよ。
キューが水平になってないのが原因なら、押しより引きの方が、、、
入る厚みに手玉を運ぶのが全てなら、ひねらないほうが、、、
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:00:01.28 GtWc1TvV
>>489
おれにはあんたの日本語もよくわからないが・・・
引きのほうがジャンプするって言いたいの?
ひねらないほうがなんなん?
与太話ってのは>>28-29の言ってることで、
須藤の説でもって改めてくれってこと?
それとも、>>28-29と須藤の説は同じで、それは間違ってるから改めてくれってこと?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:23:49.53 Kduf9IcO
>>461 イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。手玉の正確性だけなら
ノーイングリッシュが有利ですが、実際には順捻りが多用されます。以下順ひねりのメリットです。
1、厚く狙える。
2、イマジナリーボールが分かりやすい。
3、ショットの強弱や撞点の上下に影響されにくい。
4、貰い捻りの影響が少ない。
5、スキッドした際の被害が少ない。
-----
なお、(そんなに多用しないけど)スロウをちょうど消すだけ順ひねった場合は
2、×分かりやすい→○明確、3○されない、4~5○全くない になり、
さらに 6、許容誤差が最大2倍になる。 が追加されます。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:25:19.94 Kduf9IcO
どれもこれも詰まるところ横摩擦パラメータの縮小排除なんですけど、
解説1:厚い方が許容誤差が大きい。これ大事。 2:これもとても大事。
3:ミスに強いし最終調整後に構え直す必要もなくなる。 4:ダシを読みやすい。
6:センターショット(CS)はストップショット(無回転)のときが一番簡単です。
CSの幾何学的な許容誤差は左右たった±0.5㎜ですが、無回転の時は±1.0㎜位ずれても
「死んだ配置」と同じ扱いで(右にずれたら左に、左にずれたら右に補正して)
受けてくれるからです。フリがあってもその分捻れば同じことができます。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:47:13.89 GtWc1TvV
>>491
> イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。
これはちょっと言い過ぎかな
ソースがなくて申し訳ないが以前雑誌でプロが
「薄い球に関しては、逆ひねりのほうが安心して狙える(=キューがしっかり出せる)場合がある」
という主旨の発言をしていたのを覚えてる
これは逆ひねりで狙う場合手球が的球に向かってカーブしていくから空振りの心配が少ない、ということらしい
実感としてそういう場面はままある
つまり、順ひねりの
> 1、厚く狙える。
に対して、薄く狙える。というメリットがある
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:05:23.88 Kduf9IcO
>>493 そうですね。そりゃ例外はありますよ。
例外1:薄い近い球はキュー先が的玉に近い方が安心(四つ球の薄球のセオリーの一つ)
例外2:的玉クッション際
例外3:手玉曲げたい
例外4:スロウで無理やり入れたい
とかキリがないし、その情報が〉461へのレスとして493さんが適切だと思ったんならしょうがない。
他にもあれば随時よろしくです。(「ということらしい」とか出来ればなしで)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:22:06.59 GtWc1TvV
>>494
そんなにつらつら出せるなら
> イレに関して言えば、逆捻りがメリットになることはありません。
なんて言い切らなきゃいいのに・・・
「ということらしい」ってのはソースが出せない他人の発言だからつけたんだけど
自分の言葉にしたほうがよかったのか
初心者にはプロが言ってた発言、てのが説得力あるかなと思ったんだ
まぁどっちにしろ名無しの発言になっちゃうけどさ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:36:51.44 v5u+/Zs+
俺から言える一言
初心者にも解りやすく!!
Bクラス位の会話になってるよ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:02:34.04 Kduf9IcO
あなたが違う意見だったことは尊重します。
・それ(例外)を〉491さんへ伝えたいんなら、〉491さんあてにレスして下さい。
・それを私に確認したいなら、僭越ですが私への質問という形式をとってください。
スレ汚したくないんでなんか気に入らなかったらホントに謝るんで私からはこれで
ホントにスミマセン 〉493〉496他@ALL
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:06:27.70 Kduf9IcO
あ、〉461だった(´・ω・‘) ついでになぜかID変わってるけど〉486-487もおいらね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:07:50.30 3dOpR9G6
頭が破裂した。おれバカかも
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:31:44.52 McjM85tb
難しく考えなくていい、自分の考えで上手くなれば
下手な奴が理屈ばっか言ってるの見ると飽きれる
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:35:54.65 ZlxGddPV
ボーラードで100点を取るコツを教えてください
心構えみたいなのでもいいです
最近スペアすらでなくなって来てもうやだ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:50:02.33 TL+fU3IW
少しうまくなってきてボラド用のソフトブレイクしてるんじゃない?
100行かないうちはイメージより強め(ちらしたほうが)でいいとおもうよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:25:51.03 kX2JhJTv
>>502
お早い返信ありがとうございます
確かにソフトブレイクで突いてました
サイドからカチ割ってみようと思います
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:40:25.06 wJ85VMyd
>サイドからカチ割ってみようと思います
サイドブレイクは無意味。
逆にスクラッチの危険性が増す。
強めに割るにしても正面から。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:28:24.78 /f9vdKXV
ビリヤードのイロハが学べる本でオススメないですかね
用語とかルールとか基本的な事をじっくり読んで覚えたいのですが
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:46:05.02 Qf3CZ6G6
初心者はとにかく自分が楽しいように沢山撞こう。
下手な内から色々考えても無理無理だってば。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:52:29.07 HMBR9GsZ
>>505
ビリヤードAtoZのベーシック編かな。
スキル上がったらプラクティス編、アプリケーション編と買い足せばよし。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:55:03.43 /f9vdKXV
>>507
ありがとうございます
尼でぽちりました
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 03:24:47.87 d4ArK3ai
同じくボラド100でない子
こないだ100超えた!って思ったら計算間違いで99だったw泣きそう
で、ボラドでちょっと曖昧な点があるので確認したいのだけど
・ブレイクスクラッチはキッチンに戻してノーカンと書いてあったサイトがあったのだけど・・・そうなの?
・こないだネカフェ用動画でビリ動画見てたらボラド早撞きみたいなのやってて、ワンミスしてるにも関わらず、
プッシュアウトみたいに見送りしてそこからまた続行してたんだけどなにそれ。ノーミスならわざと見送りは作戦としてありだろうけど
・ブレイクインはフットに上げる?上げない?
同じくフロックはOK?それともミス扱い?若しくはノーカンでフット上げだけどミスじゃない?
この辺の有無で結構点数誤差が出そうなんでよかったら教えて下さい
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 04:13:57.70 wJtczohr
URLリンク(billi-walker.jp)
ここを参考に自分で処理しる。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 04:50:40.32 YM9jbiUp
>ブレイクスクラッチはキッチンに戻してノーカン
ガーターです。ポケットインした球をフットに上げて、手球キッチンから2投目スタート。
>ネカフェ用動画でビリ動画見てたらボラド早撞き~
何が言いたいのか解らない。
>ブレイクインはフットに上げる?上げない?
あげません。
>同じくフロックはOK?
フロックは一切無し。全てコールショットね。
フットに上げてミスに計上。
>この辺の有無で結構点数誤差が出そうなんでよかったら教えて下さい
ボーラードに誤差は存在しません。
君が言う誤差ってのは、ただの勝手な解釈と言います。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 05:21:30.17 d4ArK3ai
>>510
わかりやすいサイトに誘導ありがとうございます
>>511
ありがとうございます。誤差って言うと語弊があったかもですが、
その辺りのルールがいろんなサイトを見てると結構曖昧で、どれが一体正しいんだって感じでした
今までのやり方で間違いがあったら正式な計算と誤差が出てしまうなという意味でしたが、問題なかったようです
>ネカフェ云々
某大手のネカフェのストリーミングにビリヤード専門チャンネルみたいなのがあるんです。
そこで見た動画にボウラードをしてるシーンがあったんですけど、ワンミスをして、2イニング目のはずなのに
プッシュアウトのように自分の狙いやすい場所に転がして、そっからまた続行しだしたんです。
正直私も???だったんですが、そういう何か特殊なルールがあるのかと思って質問してみました