11/01/08 13:24:58 4rB4opFj
ホームレスよりはマシだが、電気やガス水道はどうするんだ?
3:774RR
11/01/08 13:36:34 lWd8dWMX
電気はバイクで発電可能だし、水道は尿を飲めばいい。
ガスは屁をこけばいいじゃないか
4:774RR
11/01/08 13:52:08 I1BqM5f8
ガレージライフの意味を理解して釣りしてるんですか?w
5:774RR
11/01/08 16:46:13 wW41O58P
フロアが土間コンクリのまんまなんだが
本当はペンキで塗装するのがいいらしいけど
面倒なのでホムセンに売ってるような床に敷くマットはどうかなと思ってるんだけど
マットとコンクリの隙間に湿気がたまったり、虫が住んだりしちゃうかな・・・。
6:774RR
11/01/08 19:33:37 KdFUir2u
おまえらのバイクに日本名を付けよう!
18 :774RR[sage]:2011/01/08(土) 10:33:43 ID:p0Q+nuHy
MVアグスタF4:妖怪一つ目小僧
【F4】MVアグスタ【ブルターレ】
334 :774RR[sage]:2011/01/08(土) 11:14:51 ID:p0Q+nuHy
フェラーリやポルシェならともかく、誰でも買えるF4で国産乗りを見下すとか痛すぎるよ。
ガレージライフ
1 :774RR[]:2011/01/08(土) 11:22:52 ID:p0Q+nuHy
ガレージ、コンテナなど車庫について語るスレ
【F4】MVアグスタ【ブルターレ】
336 :774RR[sage]:2011/01/08(土) 12:45:42 ID:p0Q+nuHy
まあF4は見栄を張りたいニワカエンスーが選ぶバイクの代表格だから仕方ないか。
アグスタに嫉妬してる貧乏人がスレ立てしましたwwwww
サーセンwwwww
7:774RR
11/01/08 19:40:10 wW41O58P
ブルターレ以外のMVアグスタなんて全然自慢にもならんだろ実際。。。
8:774RR
11/01/11 07:25:22 X+PiH3Xw
bandit1200s、全長2130mm+箱200mを奥行き2400*幅2500mmの
ガレージに置くのは厳しいかな?
バイク寸法とガレージ面積の基準みたいなものが
どこかにないだろうか...
9:774RR
11/01/11 12:21:03 vQcDF9Vj
しまうだけなのか、整備もしたいのかによるね。
10:774RR
11/01/11 12:36:16 4whmPoyL
基本的にはしまうだけ
オイル交換ぐらいはやりたいけど、
入り口から少し車体を出して対応しても
いいかなと思ってる
やっぱり2700ぐらいは欲しいよねえ
11:774RR
11/01/11 12:49:34 TZreKp5e
早くも落ちそうかよ。よっぽどガレージ持ってる人間いねーんだな
12:774RR
11/01/11 13:52:38 Vbk/IV5l
田舎に引っ越そうかなあ・・・
したら夢のガレージライフだなあ・・・
マジ人間やめれそうw
13:774RR
11/01/11 18:24:23 Tum9kHYt
5400×9000だと車2台とバイク2台置けるよ。
整備できるスペースも出来るけどキャビネットやら交換用タイヤやらいろいろ増えて、やっぱり狭く感じてしまう。
14:774RR
11/01/11 19:12:59 vQcDF9Vj
多摩とか埼玉なら、庭の広い建て売り住宅買ってガレージを後から建てれば2500万円くらいで可能でしょ
15:774RR
11/01/12 21:48:18 xCTlWc6z
モトキュービック欲しい
置ける駐車場も欲しいorz
16:774RR
11/01/12 22:13:04 3Mj3SEw8
モトキュービックって、どっちかといえばバイク置けるような駐車場が無い人が選ぶ収納庫では?
17:774RR
11/01/13 12:37:13 flT05Zmx
イナバのガレージとか安いけど、布基礎の代金が高そう。
ブロック基礎でも十分なのかな…。
あとバイク用の小さめなガレージでも建築申請が要るのかもよく分からない。
18:15
11/01/13 15:20:27 N+UF+X6j
>>16
アパートの駐車場で置けそうにも無いんですよ
2台分あるけど、俺の普通車と嫁の軽停めてて、寸法的な余裕は無いのでした。
IQとツインにでもすれば置けそうですが
>>17
風当たらないなら大丈夫では
19:774RR
11/01/13 20:24:59 NqFZY5o0
イナバのバイクガレージを建てて、更に庭が余ってたから芝生を植えたが
バイクのメンテより芝生のメンテが楽しくなってきた。
20:774RR
11/01/13 20:58:54 3Sk85p7v
ビンボー人って大変だなw
21:774RR
11/01/13 21:04:10 Jeclp5Ob
イナバのバイクガレージ床付きタイプならブロックでOK。
22:774RR
11/01/13 21:26:19 ZGIXBiPO
床つきタイプって段差が出来ちゃうから使い勝手悪いでしょ。
125や250ならまだしも
23:774RR
11/01/13 22:53:24 rE8l8LNE
>>17
イナバFX 1730Hを自分で建てました
上屋に関しては組み立て説明書も同封されていますので
説明書を理解できるのでがあれば、誰でも建てることはできると思います。
工具も簡単な物が付属してます、しかし使い勝手が悪いので
ホームセンターでセット売りのソケットレンチ程度で十分です。
インパクトドライバーは本体アルミを傷つける可能性があるので
あまりオススメしません。
基礎ですが、平坦な場所でしたらブロックを1段積む程度で問題ありません
ブロック基礎の後部(奥)へアンカーボルト、前面はシャッター柱を埋め込みますので
固定さえしっかりやれば、ブロック基礎でもいいと思います。
24:23
11/01/13 23:02:23 rE8l8LNE
一番大事なのは下地(基礎より下の地盤)です。
ブロックはモルタルやコンクリートの上に据え、間詰めや鉄筋で補強もしなければいけませんし
不安なようでしたら近所の工務店や建設会社なんかに相談してもよいかと思います。
建築申請ですが、地域によって若干違いますが、10m2以内であれば建築確認申請は不要です
ただ、母屋と合わせて建ペイ率や容積率が超えてしまうと、違法建築となりますので
注意が必要かと思います。
長文失礼しました。
25:774RR
11/01/13 23:31:43 h+OUcNdl
ガ○ージ○イフに載ってる家の大半は違法建築である件について
26:774RR
11/01/14 00:17:07 lnc6QNf3
へーどういった点が問題なんですか?
27:774RR
11/01/14 00:20:57 lQPOpCO4
建築申請は市町村によって、いや担当者によってもまちまちだから
大丈夫かダメかなんて一概には言えないと思う。
厳密に言えばカーポートだって申請が必要だけど、まず誰も申請なんてしないし。
28:774RR
11/01/15 16:00:11 jU4beXsq
早く超高性能なEVバイク出ねーかな・・・ そしたらガレージ充電出来るのに。
29:774RR
11/01/21 22:42:34 2c8i4KKZ
ガレージライフ2200円とか高すぎる
30:774RR
11/01/21 23:34:01 IHHuoKfv
>>2
百人イナバに、上水、排水、単三で200、100Vつけました。
31:774RR
11/01/24 12:24:19 Er4PWgyF
寒い時の暖房には何がオススメ?
エアコン以外で…
32:774RR
11/01/24 17:06:17 t1RUycKu
暖炉
33:774RR
11/01/24 17:38:15 g9+Dv2GK
シーズヒーターかな
34:774RR
11/01/24 21:11:49 o8x1e8ZB
つ ジェットヒーター
35:774RR
11/01/24 22:18:53 xS2iHbVi
もうわかってるだろ、練炭だよ。
36:774RR
11/01/29 10:22:53 hTzd3ral
白金カイロと電気ストーブだろうな。
火気厳禁の作業の時にはこれでもまずい事あるけど。
37:774RR
11/01/29 10:28:12 +bxwYWKW
電気ストーブって電気代が恐ろしく高いんだっけ?
38:774RR
11/01/29 10:55:22 +bxwYWKW
しかし今日も寒くてガレージに行く気が起こらない・・・やりたい事は沢山あるのに
39:774RR
11/01/29 11:06:29 q8X6MRhw
俺も。。
こんな糞さみー日に暖房器具使えない縛りで
燃ポンとフィルター交換なんて計画立てたのどこの馬鹿だっつーの。。。
40:774RR
11/01/29 11:55:16 0koCh0V2
URLリンク(ec.daikinaircon.com)
41:774RR
11/01/30 19:44:33 l9oW3UZ+
サイクルハウスのビニールがボロボロになってきたので、補修する為にホムセンで樹脂板と100均でブルーシート買って来た。
骨組みはあるんだからいずれか板で囲むようにできたらいいんだが、面倒でしてないw
雨の日でも整備できるようになったら最高なんだがなぁ・・・
42:774RR
11/02/06 00:09:15 UqzKPdxS
いつの間にかガレージスレ立ってたんだ
イナバのガレージ立てたいな(DIY)
バイク3台+簡単な整備が出来るくらいのスペースが欲しい
43:774RR
11/02/06 00:12:36 LLbkWDGj
DIYだと基礎とか土間コンとか測量とか難しそう
44:774RR
11/02/06 00:23:06 /uVHFdeI
東京多摩なら基礎の相談のるぞ
一番興味あるのは気軽な見積だろ
45:774RR
11/02/06 00:38:14 UqzKPdxS
多摩遠い・・・
土間コン・・まあ適当にやって
斜めになってもいいかw
46:774RR
11/02/06 20:56:22 IHBgkKPK
>>42
俺は田窪のガレージ5200×2500位)を建ててもらったんだけど、
作業台やスチールラック置いたら、かなり狭い。
ZRX1100とNSR50の2台でなんとか作業スペースが有るくらい。
フルサイズ3台だとすると結構広いのじゃないと
バイク出さないと作業効率が悪いと思うよ。
47:774RR
11/02/06 21:38:04 mWwsV4A6
なるほど、参考になりました
最低限入れたいのが
リッターNKとフルサイズモッサー、フルサイズトレールoff
その他オイル、工具、予備パーツ、ホイール、タイヤ数セット・・・
車用サイズのガレージで無いと無理っぽいですね
48:774RR
11/02/06 22:02:38 LLbkWDGj
ガレージは本体だけなら安いんだけど、基礎や申請やらで結局けっこうな額になっちゃうんだよね。
大体クルマ1台分のガレージで、最低限イナバ製で、全込みおよそ90万円前後かかる。
49:774RR
11/02/06 22:04:43 LMvjsIgy
イナバマジックだな
50:774RR
11/02/06 22:09:18 aRkgpYrc
うちの住んでるアパート(元・土建屋の寮)には駐輪場が無い
今は仕方なく軒先に停めてるけど、狭いし置きにくいしすごく不便
アパートには俺以外にバイク海苔が2人いて、駐輪場を欲しがってる
っていうことで今度、こんな感じの駐輪場を作ることにした ↓
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
ちなみに停めるバイクはユメタマ、モトラ(この2台は俺の)、ホーネット250、バンバン
いちおう大家には承諾を得てる
市とか県にも、何か届を出した方がいいかな?
51:50
11/02/06 22:10:29 aRkgpYrc
画像見れない
スマソ
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
52:774RR
11/02/06 22:17:19 BnGfgJmu
ガレージ建てる土地が欲しいけど、金が無い
53:774RR
11/02/06 22:19:48 LMvjsIgy
それなら申請はいりまへん
台風のとき飛んでかないようにね
54:774RR
11/02/06 22:23:41 aRkgpYrc
>>53
ヨカッタ
アパートの裏に鉄骨とかトタンとかの廃材が捨ててあるから、それ使って建てるつもり
大したものは作れないけど、完成したらうpします
55:774RR
11/02/06 22:35:26 LLbkWDGj
確かに台風で飛んでいって、それが人や車や家でも傷つけたら
ガレージが何十個も建てられる賠償金を払わされるハメになる(実際けっこうある話)ので気をつけて・・・。
56:774RR
11/02/06 22:39:28 aRkgpYrc
>>55
裏は山だし、周りには道路と空き地しかないけど
そう言われると怖くなってきた
ガレージに保険ってかけれるのかな。
57:774RR
11/02/06 23:12:47 iW0yPsha
土嚢でもくくりつけとけ
58:774RR
11/02/06 23:21:16 LLbkWDGj
周りに何もない吹きっさらしな場所だとかえって台風が怖いよ。
逆に住宅密集地だと平気な場合が多い。
59:774RR
11/02/07 03:15:41 2M3nt/oP
>>47
46だけど、俺のが車用の一番小さいサイズだと思う。
メーカーによって多少違うと思うけど。
それだけ入れるなら、あと1メートル横幅が欲しいね。
>>48
ウチのでカーポート撤去や電動シャッターやらで全込100万ちょいだった。
ツレに工務店紹介してもらって、だいぶ安くしてもらったよ。
でも、バイクだと電動シャッターは要らないなと今は思ってる。
60:774RR
11/02/07 13:40:21 P/pOlIMq
長さ6メートル、幅3メートルのガレージに無理やりクルマ1台(RX-7)とバイク2台(リッターSSと125スク)入れてます
入れるだけで精一杯で、整備はガレージから出すか、ガレージ内でやりたければクルマ出すしかないです。
不便だけどこれ以上デカいガレージは家族の許可が出なかった。
61:774RR
11/02/07 23:19:46 74KsfNDo
6m×6mで建てたけど、あっという間に満杯。
俺のと嫁のと子供のバイクで半分。
あと会社の資材とか、親のカーペットとか、スキーとか、望遠鏡とか、浮き袋とか、町内会のスピーカーとか・・・。
イルカの巨大浮き袋はかなり場所とるね。
電動ポンプ使えるようになったから、たたんでもたたんでもチビどもがふくらかす。
ガレージの容量とHDDの容量は似てる。
62:774RR
11/02/07 23:54:30 3Tr2cW0D
>>61
ウチは町内会で使う矢倉の柱係りです。
63:774RR
11/02/08 12:19:45 c/0hQw1z
コンテナやガレージハウスは湿気が凄いし
イナバ式ガレージはホコリで汚れるし
一長一短だよね…
ガレージハウスでエアコン常時稼働が理想だけど、そんな事やったらぶっとばされる。
64:774RR
11/02/08 22:19:55 HTT/kco5
俺アパート暮らしなんでガレージはおろかバイクを置く場所さえなく、
200km以上離れた実家に置いてある。んで、乗らなくなってそのまんま。
こんな境遇のひと、いませんか?なんとかして乗りたいんですアイデア欲しいんです
貸倉庫も探してみたけど、月1万以上するし
65:774RR
11/02/08 22:25:29 WeW/4vhC
部屋に持ち込め 以上
66:774RR
11/02/08 22:28:29 vTe2bczA
田舎なら雑種地を買ってみるとか…
あれ、農家資格無いとだめだったっけ?
でもだだっぴろい農地でもない空き地にぽつぽつ
船舶用コンテナとか11t冷蔵トラックの荷室だけ
置いてあったりする場所とか見かけない?
あれみんな雑種地にコンテナ置いて中を倉庫にしてるかガレージにしてあるんだよ。
地面に置いてあるだけだから建物にも該当しないって事でそういう活用してるみたいだけど。
67:774RR
11/02/08 22:32:16 fI5VX772
乗りたいなら月1万くらい払えよ・・・。引っ越してもいいし。
68:774RR
11/02/08 22:33:10 vTe2bczA
>>63
換気扇だけ常時回しっぱなしにするってので結露の湿気抑えられないかなぁ。
長期保管してある燃料タンクの中が錆びたり、
フォークの点錆がでかくなったり(これはスチールウールで
磨けばすぐ取れるけど)するんだよね。屋根下でも湿気が酷いと。
69:774RR
11/02/08 23:41:52 vLLvv/8Z
こんなスレあったのか。
タクボのNS-2226L(連棟)を自分で建てたよ。
基礎と土間コンは業者に施行依頼。
基礎はブロック基礎で10万、ガレージ30万、土間コン10万で
計50万で収まった。
やれる事は全部自分でやったけどね。
そのままだと結露が酷かったんで2×4材で骨組んでグラスウール+
OSDで内装追加、電源は母屋から引いて蛍光灯・コンセント装備。
2×4材で作業机や棚を追加してコンプレッサも設置。
夏の暑さで死にそうだったんでダイキンのクーラーも追加。
冬はファンヒータですぐ室温20度になる。
そんな環境でCBR600RR、ゼファー750、バリオス2と中華クワッドを
収めて若干の整備スペースがある。
スチールガレージでも手を加えると結構快適だよん。
整備でバイク持ち込んできた友達と飲み明かしたりすること多数。w
70:774RR
11/02/08 23:46:44 vLLvv/8Z
あぁ、家族からは冷ややかな視線が。wキニシナーイ。
需要あるなら質問受け付ける。
自分もあれこれ調べてる時に情報少なくて難儀したでな。
71:774RR
11/02/08 23:58:57 WeW/4vhC
OSB合板ちゃうか?
72:774RR
11/02/09 00:04:18 nfIOjpuc
スチールガレージの品質は
イナバ>>>ヨド>>>>>>>>>>>>>>>>>タクボって聞くけど
安売りしてるから魅力あるな・・・実際どうなの?
73:774RR
11/02/09 00:52:17 tBS+rgJ6
イナバ(バイクガレージ) ヨド(エルモト)も品質に大差無いよ
オプション内容の違いぐらい
換気扇、サッシ取り付けなどオプションが多いのがイナバ
タクボ(シャッターマン)は・・・あまりススメません
ちなみに、3メーカー(大きさは違う)建てた業者です
基礎や土間のアドヴァイスもしますよ
74:774RR
11/02/09 02:02:39 RRwVOqPf
頼んだ業者が田窪扱いだったから、田窪のベルファーマ?にしたオレ涙目w
でも、カーポートに土の地面に比べりゃなんでも良いと思える。
確かにイナバと比べたらオプションが少なすぎるね。
俺も断熱材入れて内貼り張りたいけど、既に物が一杯でヤル気が起こらん。。。
75:774RR
11/02/09 06:44:09 883sTrbW
内壁よりも土間コンにペンキ塗りたい。
76:774RR
11/02/09 07:47:17 RRwVOqPf
>>75
あれ濡れたら滑るらしいよ。
それを聞いて軽トラの荷台用のゴムマットでガマンしてる。
77:774RR
11/02/09 08:31:59 883sTrbW
ペンキ塗った方が掃除も楽だし油汚れがしみないしコンクリートの粉塵も出ないからバイクやクルマが汚れないしなあ。
78:73
11/02/09 12:00:36 aTDKkW1v
土間コンへの塗装ですが、レイタンス処理(表面を削る)をやらないと
剥離する可能性があるのでご注意を
処理は、ワイヤーブラシでゴシゴシ&グラインダー&高圧洗浄機(業務用)で行います。
面倒な場合は、プライマーを下地塗布した後に本塗装する方法もありますが
高価になる場合があります。
防滑が目的ならコンクリート床用樹脂塗料やノンスリップ塗料などがありますので
ググってみてください
普通のコンクリート床用でも、塗料乾燥前にケイ砂を散布して防滑する方法もあります。
ただ、散布量が難しいので失敗しても自己責任でw
79:774RR
11/02/10 09:39:58 bfXiNWUA
建てたばかりの去年の夏はガレージ内湿度90%越えで、物がカビまくった。
Pタイル敷き詰めて処置したが、効果の程がよく分からない。調子いいと、20%くらい。でも多い日は80%くらいまでいく。
バイク屋の社長に聞いたら、防水シートを敷いてから土間コン打つべきなんだって。
そっちを業界標準にしてもらわないと、なんのための車庫だかわからん。
工事業者からしたら、カーポートに壁作った程度の認識なんだろう。
80:774RR
11/02/10 10:33:38 UxWMH9x5
それってコンクリートが薄すぎるんじゃない?
普通に厚く施行すれば地面から湿気が来るなんてないでしょ。
それかケチって布基礎じゃなくてブロック基礎にしてしまったか。
ブロック基礎は雨が降ると湿気がえらい事になる。
どっちにしても換気扇をつけて、湿気の多い時期は24時間回しっ放しにしたほうがいいと思う。
電気代も大してかからないし、三菱あたりのしっかりした製品なら壊れないし火事にもならない。
81:774RR
11/02/10 16:16:17 arN8UL4/
>>79
立地条件で地下からの湿気は変わります。
土間コン10cmの下に砕石は10~20cm施工しましたか?
布基礎(逆Tの形をした基礎)ではなく、ブロックを積んだ基礎ですか?
土の上に直接コンクリートを敷き均すと、コンクリートが吸水しますので
湿度は上がります。
また、換気は大事です。
密閉率の高いガレージでしたら除湿機なんかもいいですよ。
Pタイルより、珪藻土タイルの方が湿気の吸放出に優れているので
除湿機と併用すると効果があると思います。
>>80さんが書かれているように換気扇が低コストで一番イイですね
82:774RR
11/02/11 12:29:44 9/P32H+h
>>73
タクボはオススメしないとありますが、イナバと比べるとどの辺りが
違うのでしょうか?
業者に建ててもらおうと思ってるんですが、素人には違いがわからないので
良ければプロの目から見た違いを教えていただきたいんですが。
大きさは車一台分ぐらいのを考えてます。
83:774RR
11/02/11 12:54:51 a/7q7S2U
10年20年経った時の錆び方とかがダンチと聞いた
84:73
11/02/11 16:35:21 v6HLYNoZ
>>82
私は建てる業者なので、製造メーカーさんの細かな部分違いや
グレードによる違いも様々なので一概には言えませんので
参考程度にお願いします。
タクボのシャッターマン(バイク向けサイズ)ですが、
シャッターバネの具合?が悪く、スムーズではない印象がありました。
グレードによって、シャッターも違いますので全てが悪いってワケではありません。
他には、外壁材の薄さ(塗装厚&部材厚)も若干薄い感じがしました。
実際厚みを測定して比較した訳ではないので、あくまでも感覚ですが・・・
シャッター不良で数回クレームが来た事がありますので、あまりススメないようにしています。
タクボのベルフォーマ(自動車サイズ)なら質感もシャッターも良かったですよ。
85:774RR
11/02/11 19:51:23 K1u5l66e
>>79
防水シートの施工も色々ある、業者でも知らない素人が沢山いるw
どこまでいっても、値段と知識!
86:774RR
11/02/11 19:58:30 a/7q7S2U
床面にマット敷こうか、塗ってしまおうか迷ってる。
マットの方が安いし楽だけど、中に虫が住みつかないか心配。
87:82
11/02/11 21:25:40 Fv3Wz/hc
>>83
すぐに建て替えるものではないし、耐久性は大事ですよね。
幸いにも海沿いではないので、ある程度は大丈夫だと思ってますが。。。
>>84
ということは、車用のを建てれば大した違いは無いと思っても大丈夫ですね。
参考にします。
レスくれたお二方ありがとうございます。
88:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/02/12 00:54:28 KMuiLj1h
チラ裏的で、叩かれることを承知で、だけれども腹の虫が落ち着かないから書き込む。許せ。
おいらは団地住まいだ。バイク板住民にも多いと思う。
団地の駐輪場は、大抵「共用区」だから占有は出来ない。それでも良心的な
住人たちは、それぞれに暗黙の了解でテリトリーを決めて平穏に駐輪している。
(まあ、規定で枠が決められているところも多いと思うが)
この間のこと、そんな駐輪場の通路部分にバカスクが停められていて、
帰ってきたおいらのジャイロキャノピーが入れなくなってしまった。
仕方がないのでそのバカスク(50~90CCクラス。)を力ずくでどかし、
何とか無事に自分の枠に入れた。そのときにそのバカスクオーナーが戻ってきた。
「俺のバイク弄ったか?」 「じゃまで入れなかったんだよ」
「ふざけんなよ」 「それはこっちの台詞だ」
このままだと喧嘩になる。危険を感じその場を離れた。
が、嫌な予感したので戻ってみると、キャノピーは倒され、
前部を蹴られて足形がつき、さらにはナンバープレートはくしゃくしゃに
曲げられ、上にのせてあったジェッペルと取り付けてあった時計が
持ち去られていた。110番したが後の祭り。ナンバー控えておきゃ良かった・・・・。
怒りだけが、、、残された。
前記の通り、共用区なのであまりわがままも言えない、
むしろ下手に大事(おおごと)にするとウチだけで3両止めているので
逆に立場も悪い・・・。でもね、、、セキュリティーの限界。
ああぁぁぁぁぁぁぁ、戸建て欲しいよぉぉぉぉぉぉぉぉ。 (T_T)
89:774RR
11/02/12 01:03:52 a9Aq6jeI
小型のバカスクってPCXとかコマジェ?
ああいうのに乗ってる奴らはマトモな脳味噌してないから
じゃなで入れなかったんだよ、なんて言っちゃったらすぐに脳味噌沸騰しちゃう。
理不尽だけどごめんと一言言っておけば丸くおさまったのに。
90:774RR
11/02/12 01:06:34 RFxWQ1QI
関係ない人の無断駐車でも自分の所有地で無い共有場所でなら他人のバイクを無断で触ったらだめだね、それが一番の原因だな。
91:774RR
11/02/12 06:50:42 REEEz+xt
>>88
俺なら、危険を感じた時点で警察を呼ぶ素振りするな。
92:774RR
11/02/12 09:49:27 9llgHya3
>>88
(T_T)まで読んだ
93:79
11/02/14 23:17:41 s6MKSuoj
>>80>>81
ブロック基礎じゃありません。採石はそれなりに入ってると思う。
コンクリ薄いですか?掘ってみようかな。
換気扇は使ってたけど効果がいまいちでした。庭からの湿気なんかな?。
珪藻土タイルってちょっと調べてみたら、15cm*15cmで400円くらい?
6m*6mの車庫に仮に1600枚としたら64万。
ウワ物とあまり変わらん値段じゃないですか・・・。
94:774RR
11/02/14 23:56:34 vA+fU9iR
珪藻土タイルは敷き詰めなくてもいいんじゃないか?
棚に置くとか、壁に立てかけておくとか
吸湿はするけど調湿はしないから補助にしかならんと思うよ
95:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/02/15 03:02:10 /BIchZVw
>>93 ちょっと贅沢だが、安物のエアコン付けちゃったらどおよ。
で、除湿運転すると。
下手な除湿器とかよりも効果的だし、こういう運転なら
思っているほど電気も食わない。
96:774RR
11/02/15 08:31:52 UIEtJ4+l
古新聞や読み終わった雑誌とか置いといたら少しくらい
変わるんじゃないかな?
で、ある程度溜まったら廃棄。
どうせ捨てるもんだし、仮置き場も兼ねれて一石二鳥。
効果は微々たるもんだと思うけど。。。
97:774RR
11/02/16 08:48:51 kU+zEkWQ
自転車用ビニール小屋って風で飛んだり壊れたりしやすいですか?
98:774RR
11/02/16 10:17:14 tROIwIC+
台風時や冬の強風時は折りたたんで飛ばないようにしておかないとエライ目にあう可能性あり。
99:774RR
11/02/16 22:53:50 /HN/EytO
マンション住民には手が出ないから羨ましいよ、ホント
100:774RR
11/02/16 23:07:06 Z+55R6JC
レッドバロンのやつは?バロンハウスだっけ。
101:774RR
11/02/17 12:08:27 tkV88Dty
マンション派はケンツがやってるような貸しガレージを利用するのが良さそう。
ただ月10万円とかかかるから、ローン組んで千葉や埼玉あたりに戸建立てた方がいいかな?
102:774RR
11/02/17 12:38:37 u4AZ/PUV
田舎のやすーい一軒や借りたい、休日はそこで1日メンテ三昧。
走り出したとたんに景色も空気もいい、清流でコーヒーなんてのも乙!
103:774RR
11/02/17 12:55:54 XldUfMrB
自分は、土木とか建築やってる友達に昼飯御馳走するってことで、基礎の丁張りをだしてもらった。
丁張りさえしっかりしてたら、ブロック基礎とかは素人でも出来た
基礎さえ出来ればあとは2×4工法で組んでいくだけだから簡単だった
けっこうオススメ
104:774RR
11/02/17 13:29:44 yoJZBGVg
ブロック基礎はダメだよ・・・・・。
105:774RR
11/02/17 14:56:57 TPBM/HOU
>>104
何がダメなんですか?
106:774RR
11/02/17 17:16:07 yoJZBGVg
暴風雨では動く事すらあるほど弱いし、地震が来たら一発アウト。
107:774RR
11/02/17 18:06:05 2UdBQD6B
ガレージなんてヨドやイナバでよければ上物と基礎、電気工事込みで150万程度で出来るよね。
クルマ2台とバイク2台に用品いろいろ置けて防犯対策も出来て汚れや錆も心配しないでよい。
土地さえなんとかすれば絶対作ったほうがいいって。
108:774RR
11/02/17 20:13:01 tkV88Dty
だいたい目安としてイナバでしっかりした業者施工で申請も含めて車1台分のやつで90万円くらい
109:774RR
11/02/17 20:46:04 K2MSnlRf
イナバとかでなく大工に頼んだら30万じゃきかないかな?
バイク1台分のガレージでいいんだが。
110:774RR
11/02/17 21:48:51 RxYb6zlH
30万じゃ基礎と土間コンと申請で終了では。
111:774RR
11/02/17 21:53:06 y8rCNcBh
バイク用のイナバがお手頃じゃね?
俺は車一台用のイナバにした
112:774RR
11/02/17 21:55:19 RxYb6zlH
予算が無いなら無理に手抜きでガレージ建てるよりコンテナがおすすめ。見てくれは最悪だけど。
113:774RR
11/02/17 22:07:19 OLxOJuIO
ホムセンにあるチャリを入れるブルーシートのあれで十分ww
114:774RR
11/02/17 22:56:15 PRpLuo8X
自分で建てるのも素人でもなんとかなるもんだよ、
オクで土台とか柱とかだけ売ってたからソレにテキトーに板貼っただけなんで見た目はまぁアレだが・・・
115:774RR
11/02/18 01:12:57 iS00fuBA
樹脂製ってのもあったな。
116:774RR
11/02/18 01:23:51 9bM7QK3l
まあ、いれるバイクが整備もしないボロボロだったら意味ないけどな
117:774RR
11/02/18 05:32:14 Hh6bjEwL
これから造る方へ 湿気対策が大事です 工具まで錆びます 現状です
118:774RR
11/02/18 05:46:59 P2FR+bkt
>>2
119:774RR
11/02/18 10:57:16 KefigeRi
家無しでマジでガレージで暮らすのか?冷蔵庫はバッテリーで使える
エンゲル冷蔵庫ってのがあったな。灯りは充電式の作業灯が明るくて望ましいが
何にせよ電化製品使うには充電場所を確保しなければならない問題があるな
洗濯は溜めてコインランドリー、トイレは備え付けられなければ近くの公園だな
うーんこれはいっそ自家発電した方がいいかもしれんが高くつきそうだ
ガスは料理はカセットコンロ、風呂は銭湯あるいはドラム缶風呂を焼石で沸かすか
太陽熱で直接湯を沸かす(発電ではなく)設備もあったな。伯父の家でやってた
120:774RR
11/02/18 11:31:13 79XGYjP9
ガスはプロパンのボンベを設置して、減ったら自分で再充填しに行けば、それが一番割安じゃないかな。
水道はあったほうがいいな、水が無いと何も出来んから結局割高だ。水道が引けるなら当然電気電話も引けるから、
その辺は完備した方が安上がりだと思う。
121:774RR
11/02/18 11:38:40 GWe1bjRG
住まねぇよw
122:774RR
11/02/18 12:14:30 ifF2U3So
スレタイ読んで。
123:774RR
11/02/18 12:23:45 IizVn8EA
うちのガレージには車の下回りの整備用に地下ピットが掘ってあるせいで、バイク用には使い勝手悪い…
北朝鮮からミサイルが飛んできた時に地下ピットに逃げられる位しかメリットがない
124:774RR
11/02/18 12:29:56 IizVn8EA
湿気はイナバとかはちゃんと考えてあって密閉度が低いから換気扇あれば大丈夫
問題なのはビルドインガレージ、湿気の多い時期はエアコンつけっぱなしじゃないと厳しい
雑誌とかも全部カビ生える
125:774RR
11/02/18 12:31:10 IizVn8EA
ただしイナバとかは密閉度が低いからバイクはホコリだらけになる。
だからシーツとかカバーをかけておかないといけなくて不便…
126:774RR
11/02/18 15:24:52 2KEc3jqq
イナバとかは雪降った時の結露がハンパないから困るんだよ
オレの家ガレージに洗濯物干してるせいかもしれんけどね
天井から水滴落ちてきて洗濯物乾かないという…
127:774RR
11/02/18 16:15:19 lkDSf3J9
雪なんて年に1~2回しか降らないなぁ。
128:774RR
11/02/18 17:15:51 2KEc3jqq
雪の降らないとこが羨ましいよ
屋根に雪積もってるのが3ヶ月くらいあるから車庫に入れてても錆びる錆びる
129:774RR
11/02/19 01:15:14 5YFanjSN
>126
>オレの家ガレージに洗濯物干してるせいかもしれんけどね
ま、当然の話だな。
乾燥機を買って、ガレージに干すのヤメレ
130:774RR
11/02/19 13:39:36 esjHUctt
湿気ってバカにできないんよねぇ・・・。
前借りてた平屋が、床下の空気抜きの穴が整地でふさがってて
それでタタミやらタンスやらカビるカビる・・。
131:774RR
11/02/22 18:59:12.19 N9d20/gJ
土間って湿気くるんだ
土間があるような一軒家を田舎に借りられたら便利かなあと思ってたんだが
132:774RR
11/02/23 14:30:57.62 yon7Eqbj
土の地面でバイク弄ると、落としたパーツが見つからなくて苦労する。
133:774RR
11/02/23 19:25:47.42 czBxNqqp
KeterのGemini 6x6だと全長2400mmのバイクが斜めで入るって記事を見たんだけど、
だれか大型バイク入れてる人居ないかな?地面に絵を描いた限りでは無理なんだが・・・
134:774RR
11/02/23 21:16:44.19 bYK5sEuA
>>133
URLリンク(k141.blogspot.com)
三平方の定理で計算すると対角2490mmだけど…
バイクには幅があるし2400mmのは苦しいのでは
135:774RR
11/02/24 11:17:33.21 2JQzyAeS
この前、複数台持ってるひとに会わせてやると連れてかれたガレージは
2段になった単管パイプとコンパネで上下10台ずつ本を突っ込むように
バイクが入れられてた。スタンド使わずに立ってたw
地震が来たらカウルがバキバキになりそうだった
小スペースならこれもありかな~
136:774RR
11/02/27 19:56:44.44 2vt+2wFA
BOXシェロー使ってますが使い勝手は良好です
業者の設置費用込みで32万くらいでした
湿気も大丈夫
137:774RR
11/02/28 10:32:32.58 NCf2ZLTI
先日サイクルハウスの天井に樹脂板貼ってみたのだが、雨降ってるので見てみたら
今日みたいに風の無いしとしと降るような雨だとちゃんと防げてて良かったわ。
屋根があるだけでもこんなに嬉しくなるもんなのねw
今度は側面も板貼ってみようかな。
138:774RR
11/02/28 11:12:09.02 qVwJkof4
イナバのバイクガレージ(床タイプ)使ってるんだけど、出し入れの段差(15cm)のスロープをどうにかしたい。
今使ってるのが、
アイリスオーヤマ 段差プレート NDP-610H ブラック(高さ15cmの段差用)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これだと奥行きが340mmしかなくて15cmの段差に対しては勾配がキツい。。
特に後退で出す時、いつかバイク倒しそう・・・。
イナバのオプションで2種類あるけど・・・
スチール製のもアルミ製のも、幅が少し足りないんじゃないかと。。
(跨って両足踵が付くので、跨って足つきながら出し入れしたい。車種はR6です。)
何かオススメの既製品ありますか?DIYで作らないとダメかな?
139:138
11/02/28 11:45:43.40 qVwJkof4
冷静に考えてみたら幅60あれば足付いて出し入れはできますね。
イバナのバイク用スロープ(奥行き650mmのスチール製)にするか、
降りて押す前提でアルミスロープの方にするか(幅400mmで奥行き900mm)
150mmの段差を900mmのスロープって、押して上がれる・・・?
140:774RR
11/02/28 12:27:07.40 emCcp8Y7
余裕じゃない?
141:774RR
11/02/28 12:41:58.27 qVwJkof4
あーどっちにしよう決められない。。
幅600、奥行き650mmのスロープで乗車したまま出し入れするのと、
幅400、奥行き900mmのスロープで降りて押すのと、立ちゴケリスク少ないのはどっちですかね。。。
142:774RR
11/02/28 16:58:05.85 WsSHeyo+
ツルすってんダッシャーン!
143:774RR
11/02/28 18:41:14.91 pgDs3dxK
400幅のを2つ買えばいいんじゃないの?
144:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/02/28 19:16:12.95 2EuDkb4p
既製品買うより垂木とコンパネ買ってきて作るほうが速い。
145:774RR
11/02/28 19:27:50.33 emCcp8Y7
コンクリートでスロープ作ればいいんじゃない?
146:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/02/28 19:36:36.55 2EuDkb4p
結構重労働だぜ >コンクリ練り
撤去とかの時も困るし・・・・・。
舟(モルタル練るための大型トレイのこと)でコンクリ練るといつも、
「コンクリート詰め殺人事件って、コンクリ練った奴尊敬するわ」
って思うもの。まさかミキサー呼ぶわけ行かないからね。
147:774RR
11/02/28 21:48:14.06 qkMyhzVR
>>141
何故床付きタイプ買ったの?土間コンと基礎の費用を浮かす為?
148:774RR
11/02/28 21:55:06.92 vk0vhyzc
>>146
ハンドミキサーに慣れてて、水多めでトロに近くして混ぜれば結構楽だよ、それくらいの量ならw
慣れてれば一時間かからないよ
ドラム缶に人間埋める量なんてw
149:774RR
11/02/28 21:57:25.73 vk0vhyzc
コンパネと垂木使うのには賛成
屋根に浪板張れば完璧でしょ
150:774RR
11/02/28 21:58:59.62 vk0vhyzc
スロープには足場板って手もあるよw
151:774RR
11/02/28 22:04:25.56 t0SZhZLP
>>146
スコップで混ぜてないか?クワみたいなの使うと混ぜるの楽だぞ
手鍬っていうのかな、あれの両手で持ちやすい長さのやつ
シャッコシャッコやってて楽しいくらいだ
自分的に一番きつかったのは砂をふるいにかける時だな
ふるい自体は機械がしてくれるけど、砂を機械に入れるために
砂を乗せたスコップを腰より高く上げにゃならん
152:774RR
11/02/28 22:07:02.39 vk0vhyzc
>>151
カキイタって名前だよw
ホームセンターで売ってる
153:774RR
11/02/28 22:11:17.18 vk0vhyzc
左官用の袋詰めの砂なら簡単にホームセンターで簡単に買えるし、機械で砂を振るう手間考えたら、俺なら買うわw
154:774RR
11/02/28 23:15:36.60 2JWiade+
>>147
アスファルト舗装の駐車場の1枠に建てたので。
垂木とコンパネで挑戦してみます。
155:774RR
11/02/28 23:47:00.01 vk0vhyzc
>>154
頑張ってね
良く切れる鋸と、きちんと角だしして切り込みも出来れば下手すればビスすらいらない作業だよ
丁寧に寸法出せば簡単
後はその場のノリだよ
156:774RR
11/03/01 00:41:02.81 7NCjr4ox
まぁすぐ腐るだろうけどな
157:774RR
11/03/01 01:21:53.95 YBG5WOJJ
>>156
きちんと塗装して土に直接触れなきゃ結構なんとかなるもんだ
強度が心配ならウッドデッキで組めばいい
158:774RR
11/03/01 01:24:28.38 ytYYNH8/
ウッドデッキで組むって日本語おかしいだろw
159:774RR
11/03/01 07:28:16.45 2pLHxLV9
垂木は反るぞ!
160:774RR
11/03/01 22:17:39.66 zNgz02On
これ安いしいいな
URLリンク(shop.genesis-ec.com)
161:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/01 22:58:02.81 onm0QvaN
垂木とかは下部に「オイル・ステイン」という防腐塗料を塗ると
耐久性が格段にアップ。
実際にお風呂場のすのこで、ステインありとなしでは
無しだと数ヶ月持たないのに塗っておくと数年持つ。
162:774RR
11/03/01 23:09:40.98 M0ODamqb
>>160
確かココはカインズとかのオリジナル物置なんかを作ってるトコだったような。
10年経った時のサビや歪み方が、イナバやヨドのような一流メーカーとは大きな差があるとか。
163:774RR
11/03/02 00:13:11.03 dbrVtQps
>>158
あー素人さん乙
アイアンウッドのほーがわかるか
164:774RR
11/03/02 00:19:00.41 dbrVtQps
スーパービバホームでセランカンバツの角材加工してもらってオイルステン塗るだけw
角度と長さは指定してねw
900角で長さガレージに合わせて勾配つければ問題なしw
165:774RR
11/03/02 00:28:53.36 6T+3V8ML
こんなタイプ使ってる人いますか?
URLリンク(shop.genesis-ec.com)
意見が聞きたいな。
166:774RR
11/03/02 00:29:17.09 dbrVtQps
ちなみにウッドデッキってのは昔の船作る材木の事だよ
丈夫で硬い
調べれば楽しいよ
167:774RR
11/03/02 00:41:23.84 dbrVtQps
>>165
寸法だけ見たら奥行きが足りなくて使いづらそうに感じる
168:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/02 00:44:10.15 TvgXd6FD
言っておくが、ホムセン加工室はあまり信用しない方が良いらしい。
精度があまり良くない。機材は良いのだが。
それにこういうのは現場合わせじゃないとうまくいかない物。
機材がないというのならレンタル工具の方が良い。
169:774RR
11/03/02 00:50:59.97 dbrVtQps
>>168
現場合わせで機材借りるよりは絶対に安いし、そこまでの精度はこの場合は必要ないと思う
丸ノコで斜めに切るのは少し技術いるよ
170:774RR
11/03/02 00:54:19.47 dbrVtQps
スロープの高さ調整にゴム板使う手もあるよ
171:774RR
11/03/02 00:59:00.78 dbrVtQps
段ボールで型紙作って、その寸法の板をホームセンターで切り加工
現場でインパクトかスクリュードライバーでビス打って、高さをゴム板で調整、塗装
楽じゃない?
172:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/02 01:25:13.01 TvgXd6FD
現場合わせでも絶対に一発じゃ決まらないからゴム板とかで
シム合わせするのは常識。
エアコン工事とかに使う「防振ゴム」お勧め。
173:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/02 01:27:51.50 TvgXd6FD
今後のこと考えると丸鋸とインパクトは思い切って買っちゃっても良いかも。
出来ればインパクトは高価でも松下のマルチをお薦めする。
これならドリルにもなるから、バイク整備でも重宝する。
レンタルも、けっこうするからね。丸鋸なんてセール品なら
数回使えばレンタルの元が取れてしまう。
174:774RR
11/03/02 01:36:02.17 lUdIF8ZP
>>163
「ウッドデッキ”材”で組む」ならOKだと思うけど、
単に「ウッドデッキ」だと構造物の名称でしょ?
175:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/02 01:59:40.35 TvgXd6FD
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、細かいつっこみはそこまでだ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \ だって、井上陽水だって
ヽ |、 ( ヨ | 「金属のメタル」って・・・
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/ \
ところでニューセラミック製のクランクベアリングは
「セラミックのメタル」というのだろうか?
176:774RR
11/03/02 02:03:21.53 X7nUyuvK
>>173
丸鋸って危険だよな~
欠損しそう・・・
俺はジグソーにした。
177:774RR
11/03/02 03:28:56.48 xIFGu9YC
>>174
この手合いは触らぬが吉だよ
178:774RR
11/03/02 06:58:17.49 ffFuEJMO
電気屋さん久々に見た
179:774RR
11/03/02 07:36:30.25 SDpciavo
>>173
やっぱりマキタでしょう。
丸ノコもコードレス!
バッテリーは共用だから楽だよね。
180:774RR
11/03/02 08:49:58.55 lUdIF8ZP
>>175
マニアックだな~ゲラゲラ
181:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/02 12:07:35.26 TvgXd6FD
>>179 大工さん乙。仕事はかどってますか?
182:774RR
11/03/02 12:35:22.41 95MNE1CR
ライダーズマンションって臭いとかどうなんだろう。
作業も電動工具とか叩き系とか、騒音が出るようなのは出来ないよね?
183:774RR
11/03/02 15:10:38.66 SDpciavo
>>181
オイラは、建具屋です!
ガレージは、自宅から離れたシャッター付きガレージなので、
充電工具が役立っている。
仕事は忙しく、新たな仕事は断っているぐらい。
184:774RR
11/03/02 22:20:05.53 TenuIqCD
狭山に分譲のライダーズマンションが出てたけど、あっという間に完売したから
需要はあるんだな。
185:774RR
11/03/02 23:38:15.80 g0acGbHS
家庭園芸用ビニールハウスのちょい大きめのやつ使えないかな
今少し調べたんだが、1万ちょいも出せば大型バイクでも納まるサイズが
買えるようだ。アメリカンとかはもうちょい出さなきゃならんだろうけど
ビニールの代わりにブルーシートか何か被せれば完全にバイク隠せる
窃盗団に狙われやすいバイク乗っててもOKだ。灯りが必要になるけど
風で飛ばされないように下を埋めるなり重石をつけるなりしさえすれば
殆ど手を加えずにそのまま使えそうだ
186:774RR
11/03/02 23:43:36.01 C2o+w10j
というかものすごく貧乏くさくなるよね、家全体が
187:774RR
11/03/02 23:51:10.26 TenuIqCD
コンテナを置くのも、かなりみっともないよね・・・。
188:774RR
11/03/03 00:07:29.03 EUe083v9
ビニールハウスけっこう可愛いと思ったんだがな
それはそうと検索したらビニールハウスをガレージにしてる人やっぱもういたわ
というかビニールハウスでなくてもサイクルハウスとかいう似たようなの売ってた
ただどちらにしても湿気とかの問題はあるようだな。土の上なんかだと特に
建てるとしてもここは要対策か。地面から底上げして・・・って結局そうなるのか
まぁいいけどよ
189:774RR
11/03/03 00:12:07.97 EUe083v9
ああ底上げしなくてもビニールの下部を省けばいいのか。アホか俺は
残る問題は下が土だと部品置きづらいから、ここだけ何とかすればいいな
これはもうちょい考えまとまったらマジで買うかもしれん。安いし
190:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/03 01:08:41.18 dSeP7112
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おめー、またそんな変な日本語使って、、、、
\____ ____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ∨ | >>189 プラスチックの鉄板がお勧め。
0ъ ( ・ ). \___ ____________
0б∂━ (,, ゚Д゚)━/ ∧_∧ |/ 日 \ ∥/ ┃
δ00б0 ∧∧ っ¢ (゚ー゚*) ≡ 凸 .∥/ ┃
0σ0ъ0 (,,゚Д゚)/ /∽⊂ | ∩ [] .∥/ ┃
==== / つつY / | @ ≡≡≡ ∥ / ┃
[. .] (_/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´∥/ ┃
.  ̄ ━.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥/ ┃
│ ̄| ∥///.. ┃
∧┻ | ∥////...┃
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━ | いや、これのことだよ。
│URLリンク(www.arc-s.co.jp)
\_________________________
191:774RR
11/03/03 08:12:53.58 1X+zSvev
最悪、下は土なら防草シートって手もあるよ
下はちゃんと何かしておかないとビニールハウスは夏場は大惨事になりかねん
2メートルの雑草のジャングル掻き分けて単車取り行くとか、想像するだけでも大変でしょw
192:774RR
11/03/04 16:09:48.99 Q7bFVYoo
ここでいうガレージはやっぱ壁に囲まれたヤツを言うのかな
193:774RR
11/03/04 19:00:04.13 ci+4jmyX
じゃあコンピューターに囲まれたのはなんて言うんだい?
194:774RR
11/03/04 23:22:39.42 ioCwTMbp
バイクやクルマが趣味の人間はマンション買ったら絶対に後悔する
都内が無理なら多摩や埼玉や千葉でもいいから、家自体はともかく土地が広い一戸建てを買おう
195:774RR
11/03/04 23:34:36.92 Gi7TWoNQ
宅地として広いんじゃなくて、隣接して雑種地とか耕作放棄地が転がってるようなら狭い宅地でもいいかねぇ。
「固定資産税代わりに払うし草刈りとかも全部やるから、車両置き場として使わせてよ?」って言えば、嫌という地主(農家)は多分いないと思う。
そのまま買い取れれば一番いいんだけど、農家じゃなきゃムリポっていう土地も多い。
196:774RR
11/03/05 00:22:00.24 SB98e8y8
ガレージって住宅用の土地じゃないと建てられないんじゃなかった?農家は別として。
ガレージじゃなくて物置だと言い張れば大丈夫なのかな?
197:774RR
11/03/05 00:25:37.12 H86nt/xl
そこでスーパーハウスですよ
198:774RR
11/03/05 01:01:15.69 oj4sV/Fx
>>194
高層マンションで快適な暮らし。
近くのガレージで快適なバイクライフ。
という予定。
リビングからも愛車を眺めたい、とか
そんな趣味は無いのでこれで良い。
つーか家以外に居場所があるってメリット大きいよ?
199:774RR
11/03/05 01:13:34.78 SB98e8y8
高層マンションは地震の時に倒れないように、しなるように作ってあるから
上階はやめた方が良いと、ニュージーランド地震のニュースに出てた専門家が言ってた。
しなったま固定されるから、エレベーターも動かなくなり、引っ越すまで階段で乗降する羽目になるとか。
200:774RR
11/03/05 01:20:36.61 ncjGYiLm
免震技術なめんな
201:774RR
11/03/05 08:30:36.39 ICbJDgjZ
もうおまいら札幌に引越しちゃえよ。
札幌はいいぞー。そこそこ都会だし、ちょっと走れば田舎だし。
ガレージ付新築一戸建だって2000万~で、年収350万位あれば
何とかやっていける。
休日はガレージで音楽聴きながらコーヒー飲んで、バイクを弄ってちょっと走りに行く。
まあその仕事が無いんだけどな。あと寒い。
202:774RR
11/03/05 09:08:59.49 JDAviE59
北海道は夏にチョロっと遊びに行くとこで住むとこではない
寒いのは我慢できん・・・
ただ夏はサイコー
203:774RR
11/03/05 11:47:41.79 z3Pp3HQY
高層マンションは地震とかにはやっぱり厳しいよね。
建物は大丈夫だったとしても水道、下水、電気、ガス、どれかはダメなんじゃね。
埋立地に作るもんだから周辺の土地は液状化してるし、やっとマンションについたと思えば
30階の階段の昇り降りですよ。 どんな罰ゲームだっつーの。
204:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/05 14:05:04.10 z3fi0Lmc
なんかいつの間にかガレージから別荘の話になりそうな流れwwww。
戸建て欲しいよぉ・・・・大枚払って集合住宅住む奴の気が知れねぇ。
205:774RR
11/03/05 14:09:51.55 8HLQSGmk
>>201
走りに行くのはいいけど、住むのは・・・
206:774RR
11/03/05 14:23:50.30 oj4sV/Fx
>>204
まぁマンションにもメリットあるけどね。
見晴らしとか、メンテいらず(人任せ)とか、防犯とか、立地条件とか。
妻がマンション派で、仕方なくマンション買ったけど、満足してる。
そんで今別の土地にガレージ建ててます。
2kmぐらい離れてて行くの面倒かもしれないけど、
逆に離れてるから一人になれるというメリットもありそうw
207:774RR
11/03/05 17:59:48.18 /jH9QZtQ
そんなモン、いずれ間違いなく年に2~3回しか行かなくなる
ガレージライフを満喫するなら戸建ては絶対条件
208:774RR
11/03/05 18:19:15.44 8HLQSGmk
離れてたら、絶対行かないぞ。近いのは必須。
209:774RR
11/03/05 18:44:19.44 GZNPr7PT
2kmてw
210:774RR
11/03/05 18:52:18.53 WLd6ePbU
車庫証明が、それくらいの距離以内だよな
211:774RR
11/03/05 20:54:36.70 LXHJBjgq
冬は庭のガレージに行くのも億劫だわw
212:774RR
11/03/05 22:22:19.66 oj4sV/Fx
>>207-208
昔は10kmぐらい離れた賃貸ガレージだったけど、
毎週行ってたよ。
レースやってたからってのもあるけど。
今回のは通勤経路の途中にあるし便利そうだよ。
マンションじゃ、ちょっとした調整もできないからね。
213:774RR
11/03/05 22:26:05.10 0aPn2Yqd
ガレージのシャッターについて
内側にboxが収まるタイプか、外側になるタイプかどっちがいいとおもいますか?
内側はスタイリッシュ、外側はガレージらしい
武骨さがあると思う。
経験者アドバイス求む。
214:774RR
11/03/05 22:26:32.19 SB98e8y8
それで楽しいのか?
215:774RR
11/03/05 22:43:50.46 aYu1EBqS
中古で家買ったらついてた。CB1300とZZR250と自転車2台置いて更に棚や4輪のタイヤ置いてる。でも軽自動車すら入らない謎の寸法
216:774RR
11/03/05 22:47:10.70 aYu1EBqS
>>213
内側の方が見た目にも防犯上もいいよ。値段は多分かわらないし
217:774RR
11/03/05 23:13:18.49 0aPn2Yqd
>>216
防犯って観点は無かった。
外側付けだとボックスごと外されちゃうってことですかね
なるほど参考になります
218:774RR
11/03/05 23:30:12.74 ncjGYiLm
> 内側にboxが収まるタイプか、外側になるタイプかどっちがいいとおもいますか?
うちは内側に付いてる
採光窓が二箇所あるけど、脚立持ってこないと開かない
219:774RR
11/03/06 02:18:00.96 6kMNygwO
最近のガレージならBOXは内側ですね
後付けなら外側もありますが・・・
外側はサビます(バネ)巻取りの不具合もでますので
防犯&メンテナンスを考え、BOXは内側がいいですよ
220:774RR
11/03/06 08:38:05.06 5hzspsYg
ガレージのモディファイというか、仕様変更というか、なんか変えたいなと思っております。
現在のガレージは半地下コンクリート車1台分なんだけど、
画期的というか、使い勝手がいいというか、オシャレというか、他には無いような感じにしたい。
予算は5~6万しかないんだけど、なかなか良いアイデアが浮かびません。
そこで皆さんの理想というか、自分ならこうする的なアイデアを教えて下さい。
設備を充実させるか、ネオンなどのインテリアに凝ろうか、非常に悩んでおりまする。
221:774RR
11/03/06 12:49:33.95 EXufXdjM
>>220
その予算なら床の塗装(DIY)ぐらいかな?
222:774RR
11/03/06 21:45:13.01 kfbtmdiL
>>220
URLリンク(www.sapasu.net)
223:774RR
11/03/06 22:55:47.69 mylbTqxx
>>220
ツールキャビネットと雑貨屋にある古い外国のナンバープレート数枚買ってこい
224:774RR
11/03/06 23:37:03.58 KEq/34zi
>>220
デリヘル呼ぶってのはどうだろう
225:774RR
11/03/06 23:48:21.55 5hzspsYg
>>221
床は考えました。塗装するなら格子柄の鉄板をひきたいが高い・・
>>222
・・・ゴクリ。
>>223
あー全部あるわー。2年くらい前に揃えたわー。
レス有難うございます。>>222の方向で行ってみようかと思います・・
226:774RR
11/03/07 16:01:58.49 iFDH6/vr
梅雨に備えて除湿機買いました。
コロナのCD-Hi185
効果あるかな
227:774RR
11/03/08 19:33:25.71 MvSUeLZ2
しかしあれだな、お前らガレージどうたらぬかしてるクセに
ロクなプランも思いつかねーのな。聞いて損したわ。っつかワロタw
228:774RR
11/03/08 21:13:18.71 BFVANMMr
釣り針でかすぎwww
229:774RR
11/03/08 23:44:06.46 StaomWLo
ヨドの新型ラヴィージュ、カーポート付きを買いました。
内装をいじるなら柱、梁が多いイナバ製の方がいいかな。
230:774RR
11/03/10 23:50:02.55 Z4ezmltc
ガレージとは夢だったのだよ
231:774RR
11/03/12 03:20:00.39 ply1yYqe
ほす
232:774RR
11/03/12 09:12:51.67 nhAIHFlY
皆さんのガレージダメージありませんでしたか?
ウチはクルマのタイヤを高所に積んでいたんで若干心配でしたがヘッチャラでした。
震度5強程度じゃバイクも倒れないのね。
233:774RR
11/03/12 09:28:49.26 BOk5l2s1
クルマ1台分のガレージの中にクルマとバイクを入れてるので
バイクが倒れてクルマに寄りかかってないか心配で仕方なかった
中で色々と倒れてたけどクルマとバイクは何とか大丈夫だった@多摩県
234:774RR
11/03/12 17:59:31.15 WbRddOAv
「地震でバイクが倒れてた」スレにも書いたけど、一応自分は下記のようにしてる。
ついでに可能であれば輪ゴムか何かでフロントブレーキも掛けっぱなしにしておければさらにいい。
上のスレ、一番良いのは予め倒しておく事って書いてる人も居て、それも間違いではないんだけどね。
18 :774RR:2011/03/12(土) 17:49:39.42 ID:WbRddOAv
センスタでもサイドスタンドでも、「車体の進行方向に対して横に揺れる」のにはそれなりに耐えてくれる。
弱いのは「車体の進行方向に対して縦に揺れる事」、そして「車体が前方に動く事」。
車体が前に進むとセンスタもサイドも勝手に外れてしまうので、
「簡単に前に進まないように」してやれば余程酷い揺れでもない限り耐えてくれる。
つまり、前輪と後輪の前に輪留めを掛けておけば良いって事。
前輪の前に何でも良いからつっかえるもの挟んでやれば、今すぐにでも対策できるぞ。
235:774RR
11/03/13 18:23:34.67 02D0kJ9W
やっぱり今回の地震を見るとウォータフロントに高層マンションは災害に弱いなと実感するな。
多摩とか埼玉の一戸建ての方が断水してもトイレも庭に穴掘って出来るし安心だな。
236:774RR
11/03/14 11:39:40.10 BrJRu9Kk
>>234
間違いではないんだけどね ハァ~!
なに上から目線で言ってるんだ!
無知な素人が馬鹿め!
237:774RR
11/03/14 12:41:13.75 3Jl7eYf4
>>234
とあるバイク屋のブログだとこんなこと書いてあるぜ
>>一般的に、メインスタンドやレーシングスタンドよりサイドスタンドの方が倒れにくい、とされております。
>>ギヤをローギヤに入れてサイドスタンドにして、さらにサイドスタンドが戻らないように、ゴムなどで引っ張ったほうが良いですね。またハンドルロックはしない方がいいかもね。ハンドルロックがしてあると、万が一倒れたときに破損が大きくなりますからね。
238:774RR
11/03/14 13:55:00.79 CNdb6mye
レッドバロンいわきは津波でバイクが酷いことになっていてもそのまま黙って売ります
レッドバロン福島北とレッドバロン福島は福島第一原発からの放射能で被曝しました
福島第一原発1号機爆発音がして放射能が拡散しています
福島第一原発、福島第二原発から半径20㌔圏内に非難範囲が広がった
被曝者も多数出ていますレッドバロンのバイクも放射線を浴びています
239:774RR
11/03/14 14:34:00.52 l5XnujXG
↑↑↑↑↑
通報しました
240:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/14 19:17:46.52 BDBQE5cN
>>238 アホ。そりゃ圏内の器物も放射能かぶっているのは当然だが、
洗車すりゃ全く問題ない。変な情報で不安を煽るな。
241:おじさん
11/03/14 20:04:03.74 4EhjWULZ
>>240
煽るのが目的でコピペしてんのだろ…
242:774RR
11/03/15 01:31:20.79 0QhWXJ26
>>240
えっと… 洗車すりゃ大丈夫なの?
無知な俺にkwak
243:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/03/15 01:40:24.60 GdFgiOos
要するに「ホコリ」の形態での存在が懸念されるから、
洗い流してしまえばいいと言うこと。
(ガス系放射能・ヨウ素ガスとか・はそもそも付着しない)
「除染」なんて専門用語使っているけれど、ぶっちゃけ
温水シャワーだからね。放射線測定があるだけの話で。
244:774RR
11/03/15 06:27:20.85 VsGv4VA0
そろそろ朝の除染して仕事いくか
245:774RR
11/03/15 12:06:03.08 ij22cILP
放射能が洗い流すだけでOKとは、お目出たいのでね(笑)
246:774RR
11/03/15 12:37:41.57 dvc0K2FB
では、どうすればいいのか素人にも分かるように具体的にどうぞ
247:774RR
11/03/15 18:34:03.72 ij22cILP
教えてもらうのに、なんだその言い草は!
248:774RR
11/03/15 20:36:21.24 bSjOMf7Q
知らないなら最初からそう言えばいいのに
249:774RR
11/03/15 20:58:13.36 g8seWxpM
放射能は物質じゃないぞ。
250:774RR
11/03/15 22:12:28.63 pn62VYb6
物質じゃないのか?
放射線との区別が付かなくなってきた
251:774RR
11/03/15 22:45:16.88 YC2XQqDp
デマが流れるのもなんなので
思いっきり端折って説明すると
「放射線(x線とかガンマ線とか)」を出す特性を「放射能」
で、放射能を持つ物質が
「放射性物質」
という用語をふまえてちょうだい。
今問題になっているのは
「放射性物質」が風などで飛んでくる事だ。
何で問題かというと、体に付いたり、吸い込んだりすると
そこでずっと「放射線」を出し続ける
つまり、24時間フルタイムで放射線を受け続ける事になる。
なので、まずは放射性物質を吸い込まない
そして付いた放射性物質は洗い流すなりればOK。
体に近いところに放射性物質が長時間留まらなければいいということ。
バイクや車も同様で洗い流してしまえば、別に元通り。
ただ、そもそも放射性物質が付着しているのか
洗ってちゃんと落ちてるかは測定器使わないと分からないので
気分的な物になってしまうけどね。
参考までに、ものすごく強い放射能を持つ物質があると
周りの物まで放射能を持っちゃうんで(まあ磁石みたいなのを
イメージしてくれ)そうなると洗っても無駄なんだが
そんなに強いのがきたら、どうせ死んじゃうから
関係ないよw
252:774RR
11/03/15 22:53:26.76 JvgIaS/X
ガレージライフを語ろう
253:242
11/03/15 23:50:17.60 dObVZw2k
>>251
頭の悪い俺には、「端折っった」文章は判りやすかった
ありがとう♪
254:774RR
11/03/15 23:57:57.16 IxW5vjPL
>>251
今日、通勤で都内をバイクで走ってきたんだけど
メットやウェアも特に洗わず家に入ってしまった
これってやばい?
255:774RR
11/03/16 00:19:43.63 jF3zaDBH
>>254
白血病で南無。
256:774RR
11/03/16 00:28:19.08 JyOjyKL6
都内ならまだ大丈夫じゃない?
257:774RR
11/03/16 08:47:13.46 ZIFbgy8Q
>>254
場所にもよるが、たとえば首都圏では
公式な発表では、人体に影響があるレベルの放射性物質の
飛散はまだ無いようだから、大丈夫だとは思うが
気になるようなら、部屋に入る前に服の埃をはらって
上着は室内に持ち込まない
外出時はマスクをするくらいしかないかな。
気休めだけど。
ちなみに放射性物質の検出は
かなり鋭敏で、しかも物質の種類
(原子炉由来か、自然かも含め)
も特定出来るのよ。
だから、検出された>即ヤバイ
という事にはならない。
チェルノブイリの時も、日本で検出してるしね。
スレ違いになるのでガレージネタだが
我が家は仙台で震災直撃。
自分で建てたガレージ(2X4)の小屋や基礎が無事で
非常にほっとしました...
258:774RR
11/03/16 19:02:58.29 qJzn1Sn1
>>248
悔しいの~
悔しいの~
悔しいの~
wwwww
悔しいの~
259:774RR
11/03/16 19:06:32.42 ClcinmW/
>>257
こんなトコでレスしとる場合なのかyo。
被害少なそう?で何よりだが気をつけろよ。
260:774RR
11/03/16 23:48:11.06 9GwdKscD
ガレージライフを語ろう
261:774RR
11/03/17 00:58:44.81 9wHVs9lq
非常物資を常備できるのは良いガレージ。
262:774RR
11/03/17 08:29:58.00 o2BG57Mj
じゃ、ウチのガレージは良いガレージだなw つーか母屋より耐震性能に優れてると思うわ。
重いものが上に乗ってる訳でもないし25畳くらいあるから母屋が倒壊してもクルマとバイクを
出せばなんとか家族3人寝泊まり出来る。 問題は風呂とトイレだが・・・
263:774RR
11/03/17 09:29:37.77 T0sgt9k9
>>262
風呂とトイレを作ったら、はなれだなw
264:774RR
11/03/17 10:40:35.78 LvZTEDon
大バールとスコップで深めに穴掘って簡易トイレ作りなよ
風呂はドラム缶でゴエモン風呂だな
265:774RR
11/03/17 21:32:02.24 RDv5CeOD
正にガレージ生活w
266:↑↑↑↑
11/03/18 19:44:15.83 cxfA901m
山田君、座布団一枚あげて!
267:774RR
11/03/21 18:22:41.96 nmDcO/bc
ガレージ内に水道は引きたいけどな~。
勝手に配管分岐させてもいいもんなのかしらん?
268:774RR
11/03/21 21:56:43.74 nVK/icfs
メーターより後ろだったらいいんじゃね
269:774RR
11/03/21 23:05:55.36 jOWh4XfC
水道引き込むのは簡単だけど問題は下水だな
270:774RR
11/03/21 23:25:52.20 3JKHfRnb
母屋の外にある水道の蛇口の先にホースを付けて地中を這わせ、30m先のガレージ(屋外)まで水道を持って来た。
ガレージ側の水道の先にはまた蛇口を付けたのでそっち側で吐水のコントロールをしている。
長期間使わない時は元の蛇口を閉めておけば水漏れすることもないし。
>>269
洗車用に引いた水道だから排水の事は考えてない。
新築時しか下水管につなげてるかのチェックはしないから、
手を洗うくらいならドブに排水でいんじゃね?
まさかガレージに風呂でも作るのか?
271:774RR
11/03/25 22:31:04.33 FKOgodFQ
n
272: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/03/30 20:42:43.26 CWB8nAe2
ガレージ建てようとしたら
震災の影響で建築資材が不足していて
すぐは無理だって。
273:774RR
11/03/30 23:42:26.93 8NX5iJ1A
いそぐものでもなかろ
274:774RR
11/04/02 00:12:32.83 0RdJKo7V
600SS、750NK、250NKに中華バギーでガレーヂ
一杯になってもうた。。。
もそっと大きいのにすれば良かったなぁ。orz
275:774RR
11/04/02 00:15:02.11 PaeKeyo3
そこは250オフ車にしとくべきだったな・・・
276:774RR
11/04/04 20:46:46.90 spcbYFaF
中華バギーと250NKを売って250オフ
そのうち250オフしかのらなくなるふしぎ!
277:774RR
11/04/07 00:54:47.92 GS3RsVqk
建材はだれかが買い占めしてるな。
現地の土木建築はまだ動いてない。
原発がどうなるかハッキリしないと動けない。
278:774RR
11/04/07 23:33:32.02 5gkSO/Ts BE:524160757-PLT(13011)
ガレージがあったらソファーと毛布とテレビと電気ポット置いて
冬は古いタイプの石油ストーブ置いてヤカン上に置いて
バイク弄ってちょっと経ったらチンコ弄ってソファーで寝て、
また起きたらチンコ弄って寝るな。
279:おじさん
11/04/07 23:57:23.04 4/NZ7M7P
>>278
ところがどっこい
ガレージが温まらない
体積デカイわ冷えた金属塊がゴロゴロしてるわで底冷えする
くつろぐスペースは区切った方が良いよ
280:774RR
11/04/08 00:00:52.70 Y9HK+0Zs
ガレージはエアコン24時間稼動でもしない限り、湿気防止の為にあえて密閉度を低くするから
ホコリっぽくてとてもガレージ内で寝る気にはなれないよ。
281:774RR
11/04/08 00:07:06.81 GqtT9cRi BE:359424083-PLT(13011)
なんという現実・・
282: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/04/08 00:07:29.42 TAzpDanY
>>277
大手のハウスメーカが買い占めてるという噂だけど、本当かな?
283:774RR
11/04/08 01:17:05.91 zdwxfPNd
>>282
買占めてるっていうか鋼材の値段がここ1ヶ月で1割弱上がって
来月の値段も判らんとか言われたら、どこのメーカもある程度確保に走るって。
値段が上がってるのは地震云々よりも原油の値段が上がってる所為。
だから樹脂ものも値が上がる。
284:774RR
11/04/12 23:23:18.53 DLuBr/PM
チラ裏だけど築40年4DKガレージつきの賃貸物件を発見した。月5万。
間取りを見る限りガレージは8~10畳位はありそう。
週末見に行ってみる。
285:774RR
11/04/12 23:27:04.15 K9EcX6RG
>>284
地震で倒壊してなきゃ良いが・・・
286:284
11/04/12 23:37:27.59 DLuBr/PM
嫌なこというな・・・。
たぶん平気だろうけど、今住んでる所も屋根瓦が割れたからな。
雨漏りとかが心配。
ビルトインガレージ見たいだけど、ガレージに対して母屋のくたびれ方がなんとも
287:774RR
11/04/13 10:34:39.14 SYJLUHml
北関東だけど、放射性物質が入ってきそうで換気扇回せない。
今は乾燥してるからまだいいけど、梅雨の時期になったら深刻だ・・・。
288:774RR
11/04/15 12:01:22.10 iE7rodGP
梅雨時期にはそんなに飛ばないんじゃないかと福島県民が想像してみる
289:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/04/15 12:56:23.77 sMPTUu9O
表面的なデーターだと一応浮遊放射能は落ち着いてきはじめて居るみたいだが。
各地の数値が横ばいから下降傾向。
飛散防止処置が効いているのだろう。あと、水素爆発したときのピークから
下がってきているのだと思う。
290:284
11/04/15 20:09:33.46 w8mMVO0X
本日物件を見に行く予定だったが不動産屋から「もう決まっちゃったから見学無理ポ」
とお断り電話がきた。
事前に見学したいと申し込みしたにも関わらずコレだ。
やってられんがな。( TДT)
291:774RR
11/04/15 20:37:07.91 UbAzjcqL
>>290ドンマイ!
また次の物件を探そうぜ。
それにしてもガレージ付で月5マソはいいな…築40年だけど。
俺は古い家でも問題ないが、嫁が古い家屋を嫌う。
292:774RR
11/04/15 22:01:47.80 CiqTVkec
良い物件は本当に早いもの勝ちだな。
大家も複数の不動産屋に出してるだろうし。
293:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/04/15 23:37:26.29 sMPTUu9O
そもそも「公開物件」は不動産業界の共用ネットワークに流れている。
だから同一地域なら何処の不動産屋行っても同じデーターが見られる。
「指定流通機構(REINS)」というシステム。
294:284
11/04/16 00:10:34.75 qmRNkacz
291、292、293>>レスサンクスです。
逃した魚は大きかった。悔しくて悔しくて今日は何も手につかなかった。
夜になって大分落ち着いたので、しぶとく物件探索中。
295:774RR
11/04/16 01:25:43.96 BsG0SFGs
>>288
う~ん
九州人の俺から見ると「非難しろ !!」 と言いたい
実際、どうなの?
296:774RR
11/04/16 06:20:43.16 +wlfN+WS
いわきあたりに住んで、放射能で早死にするよりも、
バイク乗ってるほうがよほど早死にする確率が高い
297:おじさん
11/04/16 07:30:39.30 xUjPfi1S
ただちに害は無い
298:774RR
11/04/16 09:01:46.31 VmeakNkE
体への影響を発がん性で比較すると、
100ミリシーベルト環境に居続けた場合、
一日タバコを10本づつ吸い続けているのと同等だって。
ソースはどっかの国立研究所。URLは忘れた。
放射線を恐れて避難して、
避難所で一日ひと箱のタバコを吸い続けたら、
あまり意味がないらしい。
299: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/04/16 11:00:30.01 HB8EGp4+
>>298
タバコは好きで吸ってるの。
放射能を好きで浴びる人はいません。
300:774RR
11/04/16 11:19:28.36 DgJhbPqj
>>295-296
いわきとかって放射線量そんなに多くないのですが
かえって福島、郡山が多め
チェルノブイリもそうだったけど、風に乗って飛び飛びで落ちてる感じなんだろうかと思ってます
福島や郡山がある中通り地方は何事も無いように普通に生活しちゃってますw
相馬やいわきが、放射線量少ないのに風評で物流が悪いとか
>>297
30年後くらいにある程度答えが出るんでしょうね
301:774RR
11/04/16 16:36:21.68 qF8qhqOz
>>290
不動産は手付け打った者勝ち
次がんばれ
302:774RR
11/04/17 02:58:12.77 QlqWcDCF
東京23区内外~神奈川辺りで賃貸ガレージ付き物件を探してるけど
やっぱりお目にかかれないねぇ。
探しても出てくるのは車2台は入りそうなガレージに20畳の大部屋・・・
家賃に大金払えないし、単身者だからもっと狭い所が良いんだけどなぁ~
ただでさえ大型バイクが可能な物件ないし、やっぱり条件が厳しいのかな
303:774RR
11/04/17 09:38:58.54 eoo4BGas
>>299
わかってるじゃないか。
つまりはそうゆうこと。
304:おじさん
11/04/17 10:09:53.18 AmyRp9Zp
>>299
好きで副流煙吸ってるのも少ないから
喫煙者は原発扱いでおk?
305: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/04/17 10:49:00.76 dn6Cci79
>>304
喫煙者全部じゃないでしょ?
吸う場所を考えない喫煙者は福島第一扱いでおkだけど。
306:おじさん
11/04/17 10:57:49.22 AmyRp9Zp
>>305
ごめん
服に残ったタバコ臭でも嫌なんだ…
307:おじさん
11/04/17 11:58:40.23 AmyRp9Zp
店舗兼住宅もお勧め
柱が少ないからからガレージにも使える
不景気で閉店した店が借り手が居ないからゴロゴロしてる地区が有る
308:福島県民
11/04/17 22:03:51.51 mUVAEu0H
>>305
東京電力って入れるの忘れないでねw
309:284
11/04/18 00:47:43.97 qPavn8yr
実は店舗付きの物件を見てきた。2階建てで1階が店舗+キッチン+風呂+トイレ。
2階が4.5+6畳の和室。物件は南向きで両隣が店舗。
肝心のガレージ部分は6畳程度。
バイク3台くらいが限度か。もとはクリーニング屋だったようだ。
車両を室内に置く事は大家も了承済みらしい(不動産屋談)。
ガレージ部分は良かったが、それ以外の部分がだめだった。
まずキッチンが極狭。2畳あるか無い。どう考えても冷蔵庫を置くスペースが無い(小型ならいける?)
次に洗濯機を置くスペースも無いし、洗濯物を干すスペースも無い模様。
ちなみに物件はこれ
URLリンク(www.athome.co.jp)
310:774RR
11/04/19 05:58:09.88 4jaJFRCH
>>309
店舗兼住宅はバイク保管に良さそうだよね。
しかしよくそういう物件が見つけられるね、自分で検索しても上手いこと引っかからない・・・
311:おじさん
11/04/19 07:33:43.11 DQMAFcVS
>>310
普段の何気に流してる時に周囲を注意する
手書きの貸店舗とかの看板とか有ったりするから
それと店舗兼住宅はチラシなんか打っても当たりが無いから出さない
不動産屋を直接あたる方が良いと思う
不動産屋も一般賃貸物件しかしない店も有るので店自体の当たり外れも有る
312:774RR
11/04/19 11:56:26.98 d9Q2kcQV
シャッター通りとかをガレージハウス通りにしちゃえばよくね?
313:774RR
11/04/19 21:21:41.39 +SGRXFEM
奇才現る。
314: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/19 22:42:56.30 iQ2QoCoY
シャッター通り改め
電動オーバースライダー通り。
315:おじさん
11/04/19 23:55:35.31 DQMAFcVS
商店街は車両侵入禁止だったり
舗装がタイルが雨の日危険だったりする
316:774RR
11/04/20 00:27:17.39 5Wg0CB59
>>315
オーバースライダー通りにしちゃえばバイク乗り住民達で
協力してタイル剥がしてアスファルトに出来そうだけどなぁ~w
オーバース(ry通り、面白そうではあるよね。
休みの日とか町内会のツーリング企画が・・・いいなコレ
317:774RR
11/04/20 00:45:18.45 8IJhvF8t
310>>賃貸物件のWebとかでシャッターが写ってる物件を探すようにしている。
あとは変な間取りの奴とか?
田舎のほうの物件で、元農家の蔵を改造した戸建てを見た。
居住スペースは座敷牢みたいだったが、隣に面した農機具小屋は理想的なガレージだったな。
URLリンク(suumo.jp)
URLリンク(suumo.jp)
上はシャッターがついている部分が気になるね。
間取りをみるかぎり車庫程度には使えそう。
下は居酒屋の居抜き。椅子とかテーブル、カウンターを撤去してくれれば使えるだろうけど。
入り口が引き戸だから、戸を外せば車両の出し入れはなんとかなるよね。
タンクからガソリン漏れてたら料理なんて恐ろしくてできないが。
6畳間に中型バイクを引っ張り込んでるけど、6畳じゃ狭いね。
棚とかあるから仕方ないけど、バイク整備もするならある程度広さを確保したい。
318:おじさん
11/04/20 01:56:00.56 Bq1hAvZ1
URLリンク(www.athome.co.jp)
%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%88%E6%96%B0%E6%9D%BE%E6%88%B8%E9%A7%85%EF%BC%89/dtl-jr_03_5574105901.html?DOWN=1&BKLISTID
=D20110420015249762PBG54uWme&SEARCHDIV=1
URLリンク(www.athome.co.jp)
%E6%A9%8B%E9%A7%85%EF%BC%89/dtl-jr_03_5581313901.html?DOWN=1&BKLISTID=D20110420015249762PBG54uWme&SEARCHDIV=1
ちょっと高いか?
319:284
11/04/22 21:11:07.87 gjtvpdOr
318>>物件情報サンクスコ
上は風呂なしが・・。住まなきゃいいんだが。
下は貧乏野郎には荷が重いですな。貧乏なのにガレージなんて求めるのが間違いなんだが。
肝心のガレージ部分というか1階の写真がないのは手付かずで汚いままだからかな?
317の下の物件。今日見にいったら既に決まってた。まただよorz
このスレの住人が借りたのかな?ならいいけど。
居酒屋物件の隣の物件も同じ間取りで借りられるという事だったから見せてもらってきた。
良いところ
・元家具屋が入居していたそうで床がフローリング施工済み。
外観はボロイがお洒落なガレージにできるかも。俺は興味ないけど。
・キッチンと店舗スペースの間にパーテーションのような仕切りがあって邪魔だが、
駐車のみなら大型3台位は余裕。
なお大家もバイク室内駐車OKとのこと(不動産屋談)。
悪い点
・引き戸ではなく普通のドアの為、入り口が狭い。幅80cm無い位。
乗り入れは可能かもしれないけど。
・上記のパーテーションが邪魔。なければもっとバイクが置けるのに!
・なぜか窓が内側からふさがれている。Why?
・一番悪い点。キッチンと店舗部分の境界、板張りの床部分がへこむ。
何かと思って見てみたらキッチンとの間に隙間ができていた。
たぶんフローリングの床張りが地震で歪んで隙間ができたのかなと。
ということで自分は手を引きます。この物件気になる人はハ○スコム柏店に電話してちょ。
「居抜きの居酒屋云々」と話を聞けば案内してくれると思う。
320:774RR
11/04/22 21:42:15.33 VygmJVVH
ガレージなしの生活してる時はアレコレ夢見ていたけど、
いざ手に入れちゃうと そんなに作業しないんだよな
321:おじさん
11/04/22 22:11:31.06 r3j19hnk
確かに手に入れちゃうと腰が重くなる
俺の場合は購入したんだけど子育てや生活に追われてゆとりが無くなった
1階にはリフォームされた部屋とトイレ付きガレージの30坪が有るのに…
322:774RR
11/04/23 18:24:47.02 lMf5XfWj
無駄にはならないと思うよ。
外は放射能だらけだから、除染作業する場所にすればいい。
323:774RR
11/04/23 19:08:12.09 XeA+S+mp
除染てどうやるの?
324:おじさん
11/04/23 19:23:28.20 JErlFHs3
>>323
お湯で流す
325:774RR
11/04/23 19:27:24.60 XeA+S+mp
おじさんの加齢臭はお風呂でも取れないの?
326:おじさん
11/04/23 21:23:48.09 JErlFHs3
湯気で自分が嫌になるわ!
327:774RR
11/05/01 14:40:30.00 OlgtHs63
単管でバイク置き場の屋根を自作してから一年半。
屋根に使っているコンパネが痛んできたのできちんと水平出して建て直すわ(´・ω・`)
今度はポリカ屋根と壁もつけたいな。
3m×2.5mでZRX400とKSR110とタイヤ置き場を兼ねてる。
328:774RR
11/05/01 14:54:11.78 DkgLcl9y
upれヴォケ
参考にしたいのでぜひ見せて下さい。
329:774RR
11/05/01 15:01:16.17 OlgtHs63
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
昔業物さんの所にUPしてたんだよ。 イラスト板だけどな!w
前出のとおり、近いうちに綺麗にしなおすよ。 現状は汚くなってるからUPらない!
これに杭二本追加した状態で二度の台風シーズン、二度の豪雪に耐えた。
330:774RR
11/05/01 15:09:42.05 DkgLcl9y
サンクス!
土地広くて裏山C
331:774RR
11/05/01 18:11:10.25 zbiB6Tp3
>>329
ポップでいいじゃん。単管はライムで行こうよ
332:774RR
11/05/02 08:19:15.44 S4QGOWtI
>>329
がんばってるなぁ。
しかしこれ嫁とか親とかから顰蹙かってないか?w
最大の敵はバイクに理解のない同居人である。orz
うp祭りキボンヌ
333:おじさん
11/05/02 08:45:55.61 fMQEudE+
ガレージ自慢大会の開催なのか!
334:774RR
11/05/02 14:00:47.56 6yVHDz9s
最終的にはガレージライフに出るよーな金持ちガレージ自慢になりその後ピタッとカキコが止まる予感
335:おじさん
11/05/02 16:46:55.23 JbBboKtL
じゃあ外車4輪は禁止で
336:774RR
11/05/03 09:59:36.62 GcSOPz5k
ビルトインガレージ付の家の図面を描いてもらってる。
カミさんは外に建てろと言うが、雪国だから空調の効くところに置いときたいんだよな。
337:おじさん
11/05/03 10:20:36.11 uI7+Li4q
>>336
ビルトインって建ぺい率、容積率、税金面でデメリット無い?
メリットは濡れずに乗れる、建てるのが別棟よりちょっと安くなる…かな?
338:774RR
11/05/03 11:01:47.18 1lilJdc6
ビルトインは湿気の多い時期は1日中エアコンかけてないと、湿気ですごい事になる。
エコじゃないよね・・・。
339:774RR
11/05/03 12:30:33.44 bm9qT+ik
>>337
イナバみたいなスチールガレージなら別棟の方が安いと思う。
うちは別棟にした。
理由は音と臭い。
340:336
11/05/03 14:05:27.52 VdH93Ohd
広さは6畳位で、年とってバイク乗れなくなったら床張りして
普通の部屋に出来る様にしてます。
バイク保管場所としてのみの使用です。
多分延べ床面積の1/5以内に収まる程度なので、税金のことは
余り気にしていません。
暖房は基礎が深いので、床下に蓄熱を置いての灯油セントラル
ヒーティングですね。
車用に車庫は建てるので重整備はそっちでするつもりです。
341:774RR
11/05/03 17:20:51.54 4SICoil6
新築を機にビルトインガレージを目論むも、間取りに無理がきてイナバを検討中
イナバにするなら2630とかのでかいやつ!と意気込んだけど最終的には1326になりそう
342:774RR
11/05/03 23:49:56.13 478v9Nhm
自宅にガレージ入れるより
ガレージに部屋作った方が良いように思う
田舎じゃないと難しいけど
343:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/05/04 01:06:43.70 tGPM4BNf
住宅メーカーと三菱I-MIVEとのコラボでそういうモデルがあるようです。
電気自動車だから部屋に持ち込めると言うところからの
新しいカーライフの提案です。
344:774RR
11/05/04 01:35:33.26 5D0j7yWC
工場(廃業)+自宅の工場部分をガレージにしてるが
ガレージは別の方がいいな
ガレージ広くても大した事無いけど
自宅が広い家は羨ましい
345:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/05/04 02:29:08.20 tGPM4BNf
それ以前に戸建て持てることそのものがうらやましい。
またバイクいたずらされた・・・・orz
もうやだ・・・・・団地脱出したい。
346:774RR
11/05/04 03:17:24.89 9dRmclUr
いたづらされたら電気流れるようにしとけ
347:774RR
11/05/04 11:06:26.89 7noePbLj
>342
田舎なので実践しました。
車3台用スチールガレージの1台分をDIYで部屋にしたよ。
防音や断熱も頑張って、テレビと冷蔵庫と本棚とテーブルセット置いてみた。
スチールガレージは結露が、って聞いてたけど、部屋を木造にしたせいか
少しは調湿してるみたいで、結露は一年中皆無になったよ。
部屋を作る前は、冬はバイクのタンクに結露してた。
部屋にエアコンはないけど、夏の昼間は使わないので問題なし。
夜は網戸にして扇風機と蚊取り線香でおkだw
348:774RR
11/05/04 11:11:34.88 hCUFOXG2
ガレージに部屋って、そこで生活するって事?
349:774RR
11/05/04 14:35:46.40 7noePbLj
生活? あとトイレとシャワーがあれば生活できなくはないけど、違うw
母屋でもいいけど、友人とバイク談義する時や、深夜にDVD観たりするのに便利。
バイクいじり休憩所にもなるしね、ってそれがメインかw
あとは、先の震災では防災用品置き場や1日避難所としても役立ったよ。
350:774RR
11/05/04 23:05:07.76 /YfBaCkC
345>>
住んでるところにもよるけど、今住んでいるところが賃貸なら引っ越したら?
戸建てが安く借りられるところとかにでも。
千葉県の東京よりに月5万で3DK 風呂トイレ別、狭いながら庭付きの戸建てを
借りている。築30年越えの物件だけど。
軒先があるので屋根を追加・延長して大型2台とめている。
盗難が怖いから進入防止用に門も作ったりしているが、越してから4年間トラブル無し。
まあチャリンコで走ってたらデュランゴに幅寄せ喰らったり、青信号で横断歩道渡ってたら
セル塩にひき殺されかけたりする土地柄だが車両のイタズラに精神すり減らすよりは良いんじゃない?
351:774RR
11/05/10 22:00:17.36 G6WfO241
URLリンク(www.battle.co.jp)
これが中々良いみたい
352:774RR
11/05/10 23:34:24.32 huH7xKu3
現在は賃貸アパートとコンテナ借り単車はそこがねぐら。住まいから自転車で十数分だが使い勝手は良いし気に入った。しかし財布は痛いな。
353:774RR
11/05/11 00:17:46.58 Kft+1LEA
実際に俺は新築作った時に1Fガレージにして
そこが俺の部屋になってるよ。
広さは10畳強でバイク3台と折りたたみベッドとPC置いてる。
嫁子供がタバコはNGなんでほとんどガレージにひきこもりだが
電動シャッターだしプロジェクターあるし快適だよ。
まあ今年初めての夏がどうなるかはわからんがな。
354:774RR
11/05/11 00:28:46.56 XKQoFkV/
>>351
値段の割になかなか良さそうですね
どっかに使用例とか出てないんですかね
355:774RR
11/05/11 18:46:56.55 ODBCQMRY
頭ぶつけそうだな
356:774RR
11/05/11 18:53:31.68 KB0tmf87
keterでいいよ
357:774RR
11/05/11 19:46:49.71 9/sYa1+O
keter、モノはいいんだけどバイク一台分に適したサイズが無いんだよねぇ
ばいく小屋はあと10センチ高さが欲しいなぁ。
そういうおれは結局サイクルハウスで妥協した。
3年目でシートから雨漏れ発生 ^^;
358:774RR
11/05/11 20:04:45.24 1De6Mkx5
keterは台風で飛んだり倒壊しそう・・・
359:774RR
11/05/11 21:04:34.45 xBb4UUaQ
その手ので高さ欲しいのならシェローかね
BOXシェローでも30万するけど
360:774RR
11/05/11 23:08:13.13 5EhZ5q77
keterはプラ製だから耐用年数短そう
しかも廃棄する時には処分に困りそう
361:774RR
11/05/13 23:26:02.07 rMAgd7eh
>>360
合成樹脂でも無料引取りの会社があるですよ
362:774RR
11/05/14 07:26:16.34 8sn3rS6W
keter買った俺涙目
363:774RR
11/05/14 18:33:10.36 rCVAMQEd
バイク保管のみの用途ならBOXシェロー最強かな
整備や洗車はできないけど、保管だけでいいならシェローだな
364:774RR
11/05/14 19:49:24.66 J7wnqCi1
ばいく小屋より10万高い割りには、ばいく小屋よりそんなに良いとは思えないな・・・BOXシェロー
つうか30万も出すならイナバの良い奴が買えるのでは?
やっぱりイナバは弱小メーカーとはモノが違うよ、10年20年経ったときにそこらのやつと大きな違いが出る。
365:774RR
11/05/14 20:26:12.25 kLz2vj/4
というか。一台ぽっきりしか入らないのねん。
「狭いよぉ~暗いよぉ~怖いよぉ~」みたいな・・・
366:774RR
11/05/14 23:29:01.42 4MDdzFCf
6戸のガレージハウスを建てて5戸を賃貸にしようと思っていたが、
需要予測シュミレーションをイナバとライゼに依頼したらとも2社ともに辞めたほうがイイって言われた・・・・
もう、バイク納車待ちなのに・・・・
367:774RR
11/05/14 23:49:20.97 C9RYhz3R
366>>
聞くならガレージハウス作ってる(貸し出してる)会社の方がいいんでない?
368:774RR
11/05/14 23:54:24.65 4MDdzFCf
イナバもライゼも賃貸経営業務やってるんですよ
「ガレージ・トランクルームの事業用地探してます!」って感じ
ちょうど大東建託とかレオパレスのガレージ版みたいな奴
369:774RR
11/05/15 00:02:37.66 Sgcy3cFA
まあ、ライバルが増えられても困るだろうしw
370:774RR
11/05/15 09:56:35.30 bzzLcl+t
賃貸余りでバイク乗り極小の時代だからな
371:774RR
11/05/15 21:41:09.74 KnDQPlbQ
今日イナバのガレージ立てたぞ。車用だが、バイク車庫兼倉庫にするつもり。
シロートでも簡単に立てられるからいいね。まあ流石に一人ではキツイから知り合い呼んだが。
基礎は左官屋に頼んだ。左官屋っていま日当1マン5千円くらいでやってくれるんだね。
建てたから、また左官屋さんがヒマなときにコンクリ打ってもらえば終了^^
372:774RR
11/05/19 15:16:34.85 Rt42xxQB
そろそろスチールガレージに厳しい季節になってきたね。
開けてると虫入ってくるし、閉めてると気温うなぎ上りだし・・・。
スポットクーラー導入を考えてるんだけど、あれで結構涼しくなるのかな?
373:774RR
11/05/19 15:31:53.28 jgE/upL6
>>372 つ 虫コナーズ
374:774RR
11/05/19 15:38:35.51 D6D9bfNl
スポットクーラーって涼しいのは吹き出し口のとこだけでしょ。
閉め切ったとこで使ったことは無いけどたぶん部屋の温度は
上がるんじゃないかな。
換気扇二つ付けてプシュプルで使え!
375:774RR
11/05/19 16:55:57.92 Rt42xxQB
レストン!
>>373
虫コナーズ使った事無いけど使ってみる。
>>374
やっぱりダメかな・・・
とりあえず安上がりなところで、西側によしずでも立てて様子見してみる。
376:774RR
11/05/19 19:20:32.39 2h62c0GJ
>>375
イナバでスポットクーラー使ってます。
もうこれがないと夏場の作業は不可能。
結構いいと思うけどなあ
377:774RR
11/05/19 20:50:26.74 5qaytTAb
蚊取り線香と風鈴
378:774RR
11/05/19 20:57:26.54 HWMIDafG
コンクリートの床でバイクが一台ギリギリ入るくらいのガレージを考えているんですが、ある程度丈夫で安く作りたいです
イナバを考えていますが、組み立てを業者に頼むと30万はオーバーしてしまうものなのでしょうか?
てっきり上記の条件なら18~22位だと思っていたのですが、あまいのかな…
379:774RR
11/05/19 23:33:58.71 1ILJGr7x
>>378
一番小さいサイズで12だから+10もあれば十分できるよ
ただ、設置する場所の状態による
380:774RR
11/05/19 23:40:34.20 ltLJ9ozT
人生変えられちゃぁいないけど、幻魔対戦は途中でなんかえらく
エグイとこがあってとっても衝撃だった中学生の頃。
381:774RR
11/05/19 23:42:34.11 ltLJ9ozT
どうやらまた誤爆したようだ。
382:774RR
11/05/20 00:05:24.69 Oiro99yd
お疲れ。
383:774RR
11/05/20 02:18:54.26 h1ZT5XzT
去年の夏、スチールガレージに篭ってたら死にそうに
なったんで速攻クーラー付けた。
ダイキンだか富士通だかの壁付けのクーラーのみのやつ。
見た目普通の家庭用エアコン。
スチールガレージとはいえ天井・壁にはグラスウール入れて
OSB合板貼ってあるからちゃんと涼しくなって快適。
シャッターに直射日光当たると効きが悪くなるけどね。
スポットクーラー買うより安い場合もあるし場所も取らないから
DIYでやれる人はお得だと思う。
>>378
参考にならんかもしれんがタクボのシャッターマン連棟
(幅4495mm×奥行3195m×高さ2570)の話。
ガレージ 通販で30万
基礎(業者) 10万
組立DIY
土間の掘り起こしDIY
土間コン(業者) 10万
てとこなのでやれる事は自分でやれば
安くあがんじゃない?
384:774RR
11/05/20 08:26:30.73 utJKQBpM
>>376
375です。
レスども。
近所のホムセンに在庫処分で安くなってたんで気になってたんです。
当方田窪の車一台用のガレージをバイク用として使ってますけど、
スポットクーラーで全体的に冷えるもんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
>>377
この前蚊取り線香使ったら燻製になるかと思ったよ・・・。
>>383
内装貼ってないのでエアコン導入は当分先になりそうです。
側面だけでも施工したらだいぶ違うんだろうなと思うんですが・・・。
385:774RR
11/05/20 08:37:12.29 H9BcHo2Y
>>379
>>383
工事費は最低10万はかかるんですね…
自分ではほぼ何もできないと思うんで安くは出来ないと思います
しかし、高いですね…貧乏にはつらい…
ガレージ買う金でロードバイクか原2買い足せると考えてしまう…
ガレージに入れるバイクが隼なので、盗難対策には絶対あった方がとは思うのですが…
浪速ともあれレスありがとうございます
386:774RR
11/05/20 08:46:50.11 dzeE2/RS
ガレージ入れてるバイクはヤレが少なくていいよ~
ロッカーも備えて、パジャマのままガレージ行ってレザーウェアに着替えて出発とか出来るし
雨でも車庫内でカッパ着れるよ。
387:774RR
11/05/20 10:00:23.27 DTfWu+YP
>>385
自分も隼乗ってて、土地ないから仕方なくコンテナ借りてる。
月、15000円、もう4年借りてるよ。
15000×48=720000円・・・
初期投資だと思ってさ、いっちゃえ。
388:774RR
11/05/20 20:12:41.23 xTvMDzd7
タクボは安いけどオススメしかねます。
最低でもヨド、出来ればイナバをオススメします。
389:379
11/05/21 20:35:21.00 6KuUCnCA
>>385 イナバの一番小さいサイズでブサ格納なら FXN-1326だよね?
あまりオススメしないが、ブロック基礎(ホームセンターで購入)して
組立図を参考に設置。
ガレージ自体は組立図をしっかり読めばできますよ。
土間やスキ取りは業者に任せれば、10万もかからないでしょうね。
近所なら俺がやってやるがw
390:774RR
11/05/22 00:06:31.12 pVcoZ0NF
>378
今 床がコンクリなの?
それなら、振動ドリルで穴あけて、打ちこむだけで固定できる鉄筋売ってるからそれ入れてブロック基礎を・・・になるな。。。
道具揃える事考えたら、ブロック屋さんか左官屋さんに頼むほうがいいかなあ。
小さいといっても・・・一人で来てくれたら材料費込で3万くらいかもだが、
普通は手伝い連れてきて、5万くらいかな。。。。
あとは、イナバ自体は自力で建てれると思うが。
コーキングガン(200円くらい)が必要なのと、電動充電ドライバ(六角)と脚立かな。
391:329
11/05/22 14:30:23.34 3nhpD283
床がコンクリってうらやましいなぁ・・・
ちょっと前に俺がUPしたバイク置き場、今はコンクリのタイル(30x30、厚さ5、6cm位だったかな?)を敷いてる。
屋根が腐ってきたんで近々葺き替えする予定なんだけど、波板で耐久性が良いのは鉄でいいのかな?
予算的にも一番楽なんだよねw
392:774RR
11/05/22 14:31:24.78 3nhpD283
追記失礼。
壁はとりあえず、遮光と雨をしのげて風を通すタテスを張ろうと思案中。
393:774RR
11/05/22 14:57:22.68 T74j2D8V
稲葉とかのちゃんとしたガレージって確か、床に指定された勾配をつけなきゃダメ(無視すれば製品保証もナシ?)とか
建築申請を出さなきゃダメとか(シカトすると固定資産税の脱税になる?)
色々とややこしいんじゃなかったっけ?
394:774RR
11/05/22 16:41:22.07 6q7mr+ku
>>393
うちはイナバではないが、勾配なしで頼んだら入り口シャッター内側に1cm位の段差をつけさせてくれと言われた。
水は入らないし、バイクを押していれるのも問題ない。
シャッター外側には勾配ありです。
395:774RR
11/05/22 19:23:36.44 dsKD4xFT
ホームセンターのおっちゃんが「確認申請は100人に1人くらいしかしてませんね」って言ってた
396:774RR
11/05/22 19:32:11.69 v5XktnqG
>391
コンクリタイル俺も使ってる。 いいじゃん。
耐久性のある波板なら、やっぱりポリカじゃないかな。ある程度の雹でも平気だよ。
>393
保証契約に土間コンは関係ないと思った。
段差か勾配はやっておかないと後悔する。俺は両方やった。大雨でも浸水ゼロで安心。
建築申請と固定資産税は管轄が別。無申請で建てても固定資産税の担当者が来るよ。
面倒だけど、きちんとやっておかないと住居の増改築や新築や住宅ローンで問題に。
397:774RR
11/05/22 19:34:54.70 v5XktnqG
>395
それはいつ頃に聞いた話ですか? (あおるわけじゃないです。)
398:774RR
11/05/22 19:40:52.37 T74j2D8V
>>395
ホームセンターみたいな名の知れた店こそ、申請しない人は絶対に受け付けないはずでは・・・。
399:774RR
11/05/22 20:01:30.50 Cb0gJMU5
各自治体で少し基準は違うが、建築物が10m2以内で事前申請不要なら
販売店側も強く言わないんだろ
建ぺい率がどーとか、申請しないなら売りません
なんてやってたら困るだろ?
400:774RR
11/05/22 20:45:37.64 v5XktnqG
自分の場合だと、5年前にはすでにホームセンターで申請ナシでは無理でした(3店調べ)
もちろん、10m3以下で各種規制がない地域なら大丈夫でしたが。
基礎屋に基礎だけ頼んだり、部材だけ買って自分で建てるなら出来ちゃうだろうけど、
実際にがんばってやってる人もいるだろうけど、、、。
自分で建てるのが楽しいなら、自分で申請もがんばっちゃおうよーと思う。
ややこしいけど、ネットでも調べられるし、役所でも教えてもらえるし、とっても安く済むよ。
バイクいじりと同じで、自分でやる充実感もあるしね。
401:774RR
11/05/22 21:32:33.41 P+zJDVdK
名の通ったホームセンターでも確認申請なしでやってるよ。
俺が住んでいる市は航空写真撮って建物増えてると固定資産税を徴収しにくると聞いた。
実際、友達のうちは大きな鳥小屋に固定資産税かけられた。
402:774RR
11/05/22 21:35:33.81 T74j2D8V
それが本当ならそのホームセンターが摘発されるのも時間の問題?
403:774RR
11/05/22 21:45:45.51 +4fK20ay
うちも確認申請無しだけど問題ない
付き合いのある建築屋が言っていたけど
ホムセンやエクステリア屋は申請の手数料欲しさに(ry
404:774RR
11/05/22 22:00:06.99 v5XktnqG
ホームセンター(建築事務所へ外注)の申請は、あくまで建築主の「代行」なんだよね。
たとえ客が無申請という事でホームセンターに依頼して外注業者が建てたとしても
もし問題になった時に法的処置の対象になるのは建築主である当人なんだな。
申請書類は面倒ではあるけど、丸投げ15万(役所往復とか資格とか手数料)かかるのが
ガレージぐらいなら資格いらないし自分でやれば1万以下なんだから、やってみるのも
いいと思う。 数台のバイク専用なら10m3以下で申請不要かもだけど。
住宅地だと小さいガレージでも木造だと消防法で不許可なんだよね。ログハウスもNG。 orz
405:774RR
11/05/22 23:37:59.37 T74j2D8V
そもそも神奈川で>>403みたいな人が近年大挙摘発されて厳しくなったと思った。
それまでは確かにホムセンなんかでもうるさくは言わなかった。
406:774RR
11/05/23 18:30:39.19 HvKCN+FU
>>397
つい先日の話です。田舎ですが名の通った大きなホムセンです
「善良な日本国民ならしないといけませんが、数十万のモノに10数万もかけて申請する人は100人に1人くらいしかいませんねぇ」と、ニヤニヤしながら説明されました
407:774RR
11/05/23 20:55:04.68 /Cw0QIOI
>405
偽装事件後の改正前までは ゆるゆるなーなーだったよね。
>406
ありがと。
そうですかー。
俺は自分で申請して週末とか使って半年かけて基礎から建てたんだけど、
資材調達や相談では、そういうホームセンターや業者はパスしたなあ。
何が何でも合法で、とまでは言わないけど、裏道って嫌いなんだよね、俺w
でもカーポートは無申請で建てちゃった(汗 厳密には要申請なんだよね。
住居を新築中で、同時にカーポートは無申請の場合は、住居完成検査の前に
カーポートが建ってると検査をパスできなかったりするので要注意。
408: 【東電 56.0 %】
11/05/25 08:17:13.11 3iSKYM5J
コンクリートでキッチリ基礎作ってるのは申請とかの問題はあるかもしれないけど
地べたにブロック轢いて組むタイプはその限りではないのでは?
409:774RR
11/05/25 20:02:35.84 gTO8dpLX
あの事件以降、ガレージが申請逃れは正直やめといた方が身のため(ただし地域によって、さらには担当者によっても違ってくる)
でもカーポートはホームセンターもまず申請なしでOKだし住居完成後に建てるならまずお咎めなし。
410:774RR
11/05/25 20:51:18.11 cnliVats
まるでホムセンやエクステリア屋のカモだねー
無申請ガレージが後々バレても罰金なんて請求されない。
運悪く指摘されたら素直に認めて固定資産税を払えば良いだけ。
無申請のリスクはゼロ、メリットは・・・
といってみただけ
411:774RR
11/05/25 20:56:56.38 gTO8dpLX
罰金云々ではなく脱税は犯罪です・・・
412:774RR
11/05/25 21:02:11.83 lZY0oGBk
大阪地裁がホームレスの段ボハウス訴訟で「土台のブロックと上屋のコンパネが結合
されていないから建造物とは認められない」で、ホームレス勝訴になったっけ・・・・
413:774RR
11/05/25 21:35:17.87 zqd7NUQm
>410
無申請で建てて費用もかからずウマー
↓
住居も古くなってきたし、年をとる前に建て替えようかな
↓
住居の建築確認申請しよ
↓
行政「おや? 宅地に申請外の建築物が建っていますね。 建蔽率も容積率も合いません。」
↓
ガレージ、取り壊さないと駄目ですか orz しかも、住宅ローンのも審査以前の問題ですか。
↓
ガレージを取り壊した上で、住居とローンの再申請。
↓
ふーん orz
申請しなくても、固定資産税は現物を見に来て査定して税金を取られるだけ。(管轄が違う)
その査定の際も、建築確認の書類から建物の構造や材料を査定する場合もある。
面倒なのは将来。自分は良くても、将来的に建て替える子や孫の事も考えてあげてー。
ちなみに、ブロックや杭などの「独立基礎」も、法改正で要申請になりましたょ。。。