10/10/19 21:08:37 8PQU4Z1h
>>117
心配ありがとう。
いろんな車やらバイクのエンジンで大丈夫なタイミングは学習済みだよ。
で、そんなことをしてエンジンオイルを絞り出し切っても、1万キロ過ぎになれば廃油に金属粉は混じらなかった。
119:774RR
10/10/19 21:12:45 uwts6RQ5
液体芳香剤の最後に残る数ミリの部分を使い切りたいとかそんなのと同じだよなw
120:774RR
10/10/19 21:16:45 PNOwaNDK
>>119
どうせ出ないと雑に扱って手についたときのあの苛立ち
121:774RR
10/10/19 21:22:03 7bZ/4pN9
>>118
オイルタンク容量と、排出できる量を混同してるのに・・・危ないんじゃ?
そんなに微妙なオイルが気になるなら、交換した後100km以内にもう一度交換すればいいのに
122:774RR
10/10/19 21:32:51 8PQU4Z1h
いや、問題は排出量ではなく、オイル内に溶けなかったり浮遊しなかったりでエンジン内に残りがちな汚れを出し切れるかどうかだったんだよ。
123:774RR
10/10/19 21:41:00 iSlH+ul2
分解洗浄しなきゃ汚れを出し切ることは不可能じゃ?
>>121の言うようにフラッシングするのが現実的だと思う。
124:774RR
10/10/19 21:42:13 7bZ/4pN9
>>121
それこそエンジンオイルでフラッシングすべき
それで取れない汚れは分解しないと取れない
125:774RR
10/10/19 23:09:52 wC2HGQNw
>>85
本当に親切にありがとう。
ホムセン行って探して、無かったらバイク買った店に持って行くよ
126:774RR
10/10/19 23:16:03 8+Cyw4Me
>>125
ぴったり同じじゃなくて、少し長めのボルトにして、裏からナットで緩み止めをしておいた方が良いよ。
127:774RR
10/10/19 23:49:09 GtpmEXHb
11年モデルって赤色も追加したのか
タンクの形は無印でメーター、マフラーはK仕様かな?
128:774RR
10/10/20 00:00:03 buyjCY+5
Kのメーターとは違うよ。
これから無印のメーターはこれって事になるんだろうね。
129:774RR
10/10/20 00:22:30 zZx4F701
>>126 あそこは凝った固定をするといざ外す時にロックナットを外し忘れた場合、台座のアッパーブラケットの凸を
折る可能性があるのでは?アルミだから余計に負ける気がする。
そうなったら・・・アッパーごと交換で余計な出費どころか高額出費になる。
普通に適切な締め付けトルクをすれば済むだろう。
130:774RR
10/10/20 02:01:05 A8kI5V7j
タオバオ面白いな
131:774RR
10/10/20 02:20:00 T7ST96Mn
面白いよな。
でも、偽物らしきものが多すぎて困るw
132:774RR
10/10/20 08:17:20 EFJuBhMn
>>98
チェーン清掃は効果がはっきりわかるね。
毎日クリクリはしないけど、家に帰った時にルブをかけておいて、朝に布でつかんで一回りさせてから出かけるだけでも快調だ。
133:774RR
10/10/20 09:06:12 fV+bHcrB
ノンシールチェーンならチェーンクリーナーじゃなくても、普通のパーツクリーナー使えば良いんだよね?
最近気が付いた。。
134:774RR
10/10/20 09:29:56 N1w1E7o6
ノンシールだったらあまり気を使わないでもいい
オイル切れだけに注意してればだけど
135:774RR
10/10/20 12:48:53 VHrQ7EMQ
エンジンオイルでチェーンくりくりオススメだよ
136:774RR
10/10/20 12:59:52 0rOv/fTR
ノンシールならエンジンオイルでもいいね。
かけて走れば汚れも一緒に吹っ飛んでく。
ホイールは汚れるけど、回りは軽やかだぜ。
137:774RR
10/10/20 14:18:54 fV+bHcrB
そう言えば、チェーンのクリップって、ラジオペンチのようなもので外せるんですか?
それとも専用の工具とか必要だったり……
138:774RR
10/10/20 14:52:05 iViW4Y7j
ラジオペンチ、プライヤー、電工ペンチで外れるし、専用のペンチも売られている
139:774RR
10/10/20 14:54:13 d6nkqqvy
ペンチとかプライヤーで簡単に外せるよ
140:774RR
10/10/20 20:14:43 A8kI5V7j
YBRと一緒に上達していくうれしい…ビクビク
141:774RR
10/10/20 20:21:19 a99Gcpdw
YBRでストファイ作れねーかなぁ
142:リフ焼けの人
10/10/20 20:23:58 Ad6DCqkQ
ども。 その後の経緯を報告します。
ウチのKですが、
・もともと付いていたのは H4BS
・それを輸入元で下記改造をかけてH4化
1) バルブ固定部のプラスチック爪を切り取りH4が着座できるように改造
2) バルブの接点部を H4BSのものから H4のコネクター物に取り替え
・レンズ、リフレクターは中国から輸入したままの物を使ってる
・こちらにはパーツリストが無いのでレンズ、リフレクターの部品番号は分からない
(一応、上海の輸出先代理店に聞いてみると言ってくれましたが…)
だそうです。
ちなみに輸入元では上記改造をかけたYBRを結構な数、出荷してるそうですが
リフレクターが焼けた話は今まで聞いた事が無いが、出荷時のバルブで焼けた
訳ではないので保証の対象外になると連絡を貰いました。
まぁ、当然ちゃー当然ですねw
私は明日にでも耐熱アルミテープ買ってきて、リフレクターに張り付けて
凌ごうと思います。
皆さんもヘッドライトの光量アップ時はお気を付け下さい。
143:774RR
10/10/20 20:46:29 iViW4Y7j
>>142 報告乙でした~。
てことは・・・画像を見たかぎりそのリフレクターは元々はBA20D用の金具(H4BSバルブも付けられる金具)で止めてあったらしきものを
簡単な削りでH4化してあったってことで、謎部品番号さえわかって入手可能ならば旧リフレクターよりも楽にH4化できるって話ですね。
とにかく旧型のH4化への大いなる布石を投じた情報なので参考にさせていただきます。
あと、ポジション球のLED化の話ですが当方でいろいろ調べた結果、先端部分のみ照射する型は問題なさそうでも横への照射も
できる多灯型だと球の保持のホルダーの構造上、横照射の部分が隠れてしまう可能性が有り、熱が溜まる可能性があるみたいです。
また、例えそうならなくてもLED球自体の表示消費電力とコネクタ部の実際の発熱温度は必ずしも一致しないので、温度の与える影響
は??です。
ですから、古来から採用されてる電球タイプのままか、あるいはおなじT10型電球の3.4W型への換装の方が熱的に信頼性が高いかも。
とりあえず「普通のH4ハロゲンランプ60/55W」を使ったH4化の方が安全ですね。
また既にH4になってる方は「高効率型」や「ハイパーハロゲン」と明記された物には換装しないほうがいいですね。
144:774RR
10/10/20 20:53:43 ifWSAXSP
すでに手元にあるYBRさんに乗るために初の実技教習行ってきた!!
こけまくった!でもバイク楽しいな!
145:774RR
10/10/20 21:05:00 N4jomA3F
250スレが非常に残念なことに
146:774RR
10/10/20 21:07:39 iViW4Y7j
>>144これから免許?
YBRさんが上目づかいで子犬のように待ってますよ~
がんばって最少時限で受かってあげてくださいw
コケるならガードがしっかりした教習車でたくさんコケて弱点を早く克服しておくと良いから
プラス思考で楽しんでね。
147:774RR
10/10/20 21:08:44 /8N1ZQde
もし改造前のヘッドライト本体が、建設YAMAHAから出荷されたものなら、従来のパーツナンバーで頼むとそれがくるかも。
でもバルブ取り付けヶ所がプラスチックだけなら、手間だけど従来の金属付きを削る方が絶対いいぞ。
プラスチックだけのは、やがて熱でもろくなって割れて終わりになることがある。ソースは俺。
148:774RR
10/10/20 21:15:12 lkSygqYL
K乗りでスプロケ変えた人いるかな
そろそろヤバいんだがオーダーメイドか純正以外で選択の余地あるのかな
149:774RR
10/10/20 21:21:00 ++LbF3ud
>>135-136
オイルって低速は良いけど、60km/h越えるとフリクション増えるんだぜ・・・
オイルよりも高めのルブの方が潤滑性能高かった
Hirokoさんマジパネェ
>>141
YBRのカテゴリーをストファイにすればストファイになる
SSのカウルを剥がしてNKにしたやつがストファイじゃないっけ?
>>148
エンジンは同じだからFスプロケは同じように交換できない?
Rは無印もAFAMからしか出てない
150:774RR
10/10/20 21:28:41 dlVB8hCr
>>149
>YBRのカテゴリーをストファイにすればストファイになる
その発想は無かった YBRってネイキッドだよな?
シート短くしたりヘッドライト変えたり色々妄想するけどカスタムパーツが無いっていう…どんだけ知名度低いんだYBRェ…
151:774RR
10/10/20 21:37:49 ++LbF3ud
>>150
ストリートファイター
URLリンク(ja.wikipedia.org)
知名度が低いんじゃなくてカスタムの需要がほとんど無いだけ
カスタムしたいんだったら汎用パーツを切った貼ったしたらどうだい?
ヘッドライト変えるのは個人でも何とか出来るでしょ
152:774RR
10/10/20 21:42:23 dlVB8hCr
>>151
いやぁYBR自体にパーツが…俺が知らないだけ?
バグブロとか他車のパーツ流用で何とかするしかないね
153:774RR
10/10/20 21:59:31 exBFss6a
知名度もなにも中華バイクじゃん
154:774RR
10/10/20 22:02:21 fV+bHcrB
Z1000のメーターやヘッドライト付けたらかっちょ良さそうw
とりあえず、YBR125のタイヤを太くしたい。
いや、俺はしないけど(>_<)
そう言えばヤマハってストファイ出してないね。XJ6はどうだろう……。
155:774RR
10/10/20 22:10:07 ++LbF3ud
>>そう言えばヤマハってストファイ出してないね
FZ1を忘れないであげてください
何事にもバランスは重要
YBRにZ1000のライト付けても細いフォークが強調されてダサイだろうな
156:774RR
10/10/20 22:20:07 fV+bHcrB
>>155
そうだ!FZ1 FZ6 FZ8!
ごめんなさいヤマハさん……
なら、どっかのモタードヘッドライト!
157:774RR
10/10/21 03:09:10 U7ugPf4O
燃料コックって↓がリザーブに切り替わるの?
158:774RR
10/10/21 03:15:25 2j8toe/A
↑がリザーブじゃなかったっけか?
159:774RR
10/10/21 03:19:51 VXhPNBzm
↑Res(予備)
←Off(燃料停止)
↓ON(通常時・燃料給油後位置)
160:774RR
10/10/21 07:36:10 rMnFpSCD
下にしておけば、燃料きれても切り替えてはしれるの?
161:774RR
10/10/21 08:13:34 iPq6a5lk
そうだよ。
下でガス欠になったら上に切り替えるんだ。
そうすればと50kmくらいは走れるので、その間に補給すべし。
162:774RR
10/10/21 09:44:21 nI/FWzy7
燃料がそろそろリザーブになるなーと思ってバイク停めてコックを見たとき既に↑になっていた時の絶望感
163:774RR
10/10/21 10:23:35 IAHpTD3z
>149
それが…前後共に合わないそうなんだ…
164:774RR
10/10/21 10:34:37 iPq6a5lk
>>162
リザーブに入るまでに450km以上走れるのに、それまでコックを一度も見ないのは不注意すぎる。
そんな不注意さんは携行缶でも持ったらどうよ。5L缶もあれば十分さ。
165:774RR
10/10/21 12:36:12 3cCt0FPi
>>163
リヤスプロケは4穴止め?
そのボルト間距離と、中央軸の穴の直径が分かれば流用できるパーツはあるかも。
166:774RR
10/10/21 13:04:42 CRumcEiz
125Gに小径のオンロードタイヤ履かせたらモタードになるかなあ?w
167:774RR
10/10/21 14:07:41 UYyoJj2U
>>152
融通の利かない車種専用パーツが出てないとだめなのは、スクーターの欠点だ。
ネイキッドだから汎用品は何を使ってもいいんだぞ。
168:774RR
10/10/21 14:26:07 x/pB/bbV
>>166
かっこいいから、やってみ。
169:774RR
10/10/21 15:02:18 wT4BOy8c
タイヤが太くなるとチェーンに干渉しそう
170:774RR
10/10/21 15:39:11 5hPmVdRl
僕のEN125-2Aならメインタンクだけで460kmは走るよ。
171:774RR
10/10/21 16:08:06 Y59MGcep
ENはタンク2つあんの?
172:774RR
10/10/21 16:28:14 m89UPJGU
ふたつめはリザーブのことじゃね?
173:774RR
10/10/21 16:28:17 VXhPNBzm
>>165 リアスプロケの穴寸画像
URLリンク(img.wazamono.jp)
キタコTZR50用は内径62mmで干渉部分を1mmずつ削らなければなかった。
174:774RR
10/10/21 16:30:08 15nVbpmZ
サブタンクなんてハンターカブみたいだな
175:774RR
10/10/21 16:37:59 VXhPNBzm
ENって総容量14L、予備2LでYBRより多いじゃん。
176:774RR
10/10/21 18:37:01 2j8toe/A
一回満タンでガソリン入れたら絶対に500kmは走るからそれ以外は何も望まないわ
177:774RR
10/10/21 18:44:58 /PXkhCil
ENって表記14だけど実際16リットルぐらい入るんじゃなかったっけ
178:774RR
10/10/21 19:19:26 JKFwMAA7
じゃあ実質リザーブまでの14Lで460しか走らないのか?
4ストの125ccでそれはないだろ。
179:774RR
10/10/21 19:31:21 edf2pAzk
1回の給油で500km走るとか羨ましいなぁw
俺のは下道300km、高速なら260km位でリザーブだわ
180:774RR
10/10/21 19:38:35 YxG2g03A
そうなんだよ、だからついついYBRばかり乗って、大型の距離が伸びないんだよ
元々高速にどうしても乗らなきゃいけないシチュが少ないからかもなんだが・・・
181:774RR
10/10/21 19:48:47 OKPWc3iH
軽い・遅い(リッターと比べて)けど燃費いい、乗り降り・駐輪が楽ってのが最大の武器だからなぁ。
ゲタ代わりとちょいツーに最適だから乗る機会が多いよね。
あと忘れてならないのがタイヤ代。
182:774RR
10/10/21 20:08:09 so7pL80n
125と比べたら加速力と所有欲以外はデメリットしかないからな…
183:774RR
10/10/21 20:14:58 Y59MGcep
まあその2点は大型を買うことでしか満たされないというのも事実
184:774RR
10/10/21 20:24:05 YxG2g03A
荷物と同乗者がなければ車の半分のガス代とか軽なみの高速代で済むから、大型も持ってる価値があるんだけどね
でもYBRのガス代は更に半分以下だから、ただみたいなもんだ
185:774RR
10/10/21 20:36:11 so7pL80n
2リッター級の乗用車や大型バイクしか知らずに乗るとあまりの燃費の良さにちょっとしたカルチャーショックだった
186:774RR
10/10/21 20:45:49 HDvt9ZNv
俺インプでリッター7しか走らなくてガソリン代やばいからYBR買った
187:774RR
10/10/21 20:48:41 yCmyYdXG
みんなどれぐらいの防犯対策してるのか軽く教えて欲しい
やっぱチェーンは1万円ぐらいかけた方がいい?
188:774RR
10/10/21 20:59:10 edf2pAzk
>>187
2万強
カバー入れたら35,000位
189:774RR
10/10/21 21:06:48 OKPWc3iH
カバー3000円、U字ロック3本6000円(歴代バイク用の寄せ集め)。
ロックは値段よりも太さと数で勝負。
本気の業者相手じゃ地球ロックでも盗られる時はある。
唯一の救いがYBRは盗るリスク以上の換金価値がないってことでスルーされる可能性が高い。w
ガキのいたずらに対抗できる程度でいいだろう。
190:774RR
10/10/21 21:18:54 wT4BOy8c
>>187
ハンドルロックのみ……
家では更にカバーかけるくらい
あと、頼りない番犬が見張っててくれてるw
191:774RR
10/10/21 21:23:25 8SIHEqwt
980円のU字のみ
192:774RR
10/10/21 21:26:15 HDvt9ZNv
たっかい鍵を盗んだほうがいいくらいのバイクだしな
193:774RR
10/10/21 21:27:43 wT4BOy8c
YBR125をセカンドバイクとして使ってる人って結構いる?
俺は650+YBR+ボアアップ済み原付
サード……、セカンドバイクとして使ってる。
194:774RR
10/10/21 21:30:49 YxG2g03A
>>187
車庫に入れてシャッター閉めるだけ
>>193
使用頻度で言えばファースト
195:774RR
10/10/21 21:58:44 eUYT52tt
>>173
それなら無印と同じなので、43~54まで選べますね。
AFAMの特注が5000円以上する事を考えれば、KITAKOは3000円程度なので、差額で電動ドリルも買えますし。
スプロケでのギヤ比選択は、個人個人で走りの何に重きを置くかが違うので、少しずつ試してベストを見つけるのが良いと思いますよ。
196:774RR
10/10/21 22:09:53 m89UPJGU
>>187
何もしてないなぁ
たまにカバーかけるぐらい
>>193
250オフ持ってるがYBRがメイン
オフはツーリングのときにしか使わない
197:774RR
10/10/21 22:42:46 y/6lQL5X
YBRの足の直角なのってどうにかできないのかな?
そこが個人的にすごいネックなんだが
198:774RR
10/10/21 22:51:09 XSV8V4Ug
>>197
過去ログ読み漁るといい
199:774RR
10/10/21 22:53:45 RCXaA56W
>>197
買う時は物凄く気になった…
乗って一ヶ月たったら何も気にしなくなった…
200:774RR
10/10/21 22:56:34 nI/FWzy7
ハンドル低くしたらしっくりきたので足はどうでもよくなった
たまに一日中乗ったりすると足が疲れるので時々タンデムステップに乗せたりブラブラしたり・・・
201:774RR
10/10/21 22:59:04 YxG2g03A
日本人より足の長いヨーロッパ人でも気にしないのにな
乗らんとメリットはわからんよ
202:774RR
10/10/21 23:08:08 y/6lQL5X
上半身はハンドルである程度前傾にできるからいいんだけど
足そんなに気にならないもんかな?
とりあえず過去ログ漁ってみます
203:774RR
10/10/21 23:16:21 VySP6rDT
アンダーカウル買って店に持ち込んだら、ステーの製作はできない云々言われて店を転々と探し中
自分で出来る部分にホムセンステー(自力で曲げられる厚さ~ハンマ曲げできる厚さ)を取り付けたりしたんだけど、店のおっちゃんにそれじゃブラブラして危ない言われ却下された
アンダーカウルつけてる人の詳細plz
某ブログの方々も写真では工具で加工しなければいけないほどの立派なステー使ってるようにはみえないんだけど、使用感とか求む
_____
| |
.. / |
/ \
./ ○ |
―――――
↑この両サイドの下側の穴をどう固定したらいい?
ブレーキペダルの右側はステップのボルトから薄いステー延ばせそうだけども左側が難しい
204:774RR
10/10/21 23:18:05 YY5dSNVW
このバイク、海外の大柄な人が選ぶわけは日本人でAPEを選ぶのと似てるんじゃないかな?
おもちゃみたいに扱えるから気軽なんだと思う。
俺は元オフ車乗りだから最初に跨った時に軽く中腰とかスタンディングポジションにしてみて
「あ、これ軽いフラットダートなら走らせられる!」って速攻でよさを認識したけど。
ツーリング先で景色のいい場所が河川敷だったりあぜ道経由だと、このステップ位置で本当に助かる。
北海道の神の子池行きのダートなんかYBRでよかったとつくづく思ったくらいだ。
そんな状況でも不満があるなら個人の主観だからどうしようもないけど、今のところ気軽に改造できる
パーツも存在しないからうまく使いこなす方向で過ごすしかないだろう。
205:774RR
10/10/21 23:31:40 nI/FWzy7
>>202
気にならないんじゃない、気にしないんだw
206:774RR
10/10/21 23:34:43 YY5dSNVW
ブスも惚れれば気にしないって。 自爆>orz
207:774RR
10/10/21 23:38:33 WGYozZuw
YBRはアルプスローダーぽいな
208:774RR
10/10/21 23:40:49 eUYT52tt
>>197
シーソーペダルが操作しやすい位置はこのへんではないかと思いますね。
ツーリングブーツならもっと後ろでも良いのですが、バイク用でないブーツでは足首がまっすぐの方がいいのでちょうどぴったりです。
私はかなり長距離乗るのですが、他のバイクと比べても疲れないポジションで気に入っています。
209:774RR
10/10/21 23:51:24 3EcL8+WO
>>207
実績があるのはチベットローダー、またはウルムチローダー
210:774RR
10/10/21 23:59:02 /woyNeH0
世界一周の南米の人はアルプスも越えてなかったか?
211:774RR
10/10/21 23:59:05 eUYT52tt
>>207
アルプスローダーにも乗っていますが、引っ張り技も込みでのひどい道も越えるという実際の走破性は、YBRの方が高いかもしれませんよ。
航続距離だけとっても上ですしね。
212:774RR
10/10/22 00:01:15 uzNW4zTu
あと、ユーラシア横断の神戸の人はどうなった?
誰か知らないかい?
213:774RR
10/10/22 00:12:00 +Eo7GSPe
>>211
車高低いから>>65みたいにならないように気を付けろよ!
214:774RR
10/10/22 00:14:30 A5SrKZ7v
さて、あした初めての二輪強襲だ…
215:774RR
10/10/22 00:14:32 iynsUFrf
>>212
これかな?「おっさん」
URLリンク(drb.livedoor.biz)
イタリアで・・・
216:774RR
10/10/22 00:25:19 uzNW4zTu
>>215
AA全開で2ch的なのは面白いがww、違うね。
Gで大型のエンジンガードをつけた人だったと思う。
217:774RR
10/10/22 00:33:12 iynsUFrf
あ、じいさん?の方か。w
検索かけたけど情報なし
218:774RR
10/10/22 00:44:10 X7CV3JwZ
ハンドル改造して姿勢変えてる人けっこういるけど
ペダルいじって足の位置変えた人とかいるの?
ってか変えられるのかな・・・?
219:774RR
10/10/22 01:17:49 QENlFtJc
足の位置がどうしてそこまで気になるのかわからない。
カッコ悪いのかもしれないが、そもそも中国産のビジバイをちょっと今風にしてみたのがYBRだろ
下駄にもつかえてある程度ツーリングも疲れずこなせるんだから問題ないっしょ
……でもまぁ、気になって仕方がないことってあるよな
どっかのブログでステップの位置変えてた人がいたな。
リンクは貼っていいんだっけ?
220:774RR
10/10/22 01:28:21 ofPW8hHx
h抜けばいいんじゃなイカ?
221:774RR
10/10/22 01:28:40 rOhmxtq6
ブログやってる人に一人
このスレで改造報告してくれた人も一人
2例しか知らない
まぁどっちもゴリ押しで他車種ステップ取り付けるって感じだから基本的にステップ位置は変更不能と思ったほうが良いよ
222:774RR
10/10/22 06:48:52 sGEklvkt
夢は感じるがね
溶接したり大変そうだよ
223:774RR
10/10/22 07:46:23 a7Tbvd/S
ステップだけならタンデムステップのプレートに穴を開けて裏からとめるだけでok。
フットレストに使えばいいんだよ。
224:774RR
10/10/22 09:36:03 uHQojTwB
>>214
ファーストバイクかw
俺も今教習中だわ がんばろう
225:774RR
10/10/22 11:48:14 SiXxlAAU
コマジェってこんなハッピーだそうだけど、GPSで測った人いる?
40km/h 36km/h
50km/h 44km/h
60km/h 52km/h
70km/h 60km/h
80km/h 69km/h
90km/h 78km/h
100km/h 87km/h
110km/h 96km/h
120km/h 105km/h
226:774RR
10/10/22 12:20:19 JLA3cnga
残念、ここはYBRスレだ
227:774RR
10/10/22 12:33:19 SiXxlAAU
だからYBRの実測値は?と。
228:774RR
10/10/22 12:48:40 rOhmxtq6
GPSで測った人なら過去にいたからググればログ出てくるんじゃない?
俺が見たのはGPSで測ると90km近辺までは正確だとかそんな感じの情報だったが
229:774RR
10/10/22 12:58:02 SiXxlAAU
過去ログも見たけど、各スピード対応のはなかったから聞いてみたんだよ。
あったら知りたいなと思っただけだから、いいです。GPSが役立つなら購入してみたい。
230:774RR
10/10/22 14:27:49 IHBi2rNB
そして数週間後、>>229のYBRは無残にもキズだらけの部品でオクに並ぶのであった・・・
231:774RR
10/10/22 15:11:17 XzZIr97r
>>229
測定結果ヨロ!
でもマジで事故らないでね
232:774RR
10/10/22 15:31:18 +Eo7GSPe
>>229
GPSが正確とは限らないぞ
233:774RR
10/10/22 15:55:21 yp2l3k0F
>>232
ほんとだ、IDがGSPになってるww
冗談はさておき、安いからと韓国製のGPSロガーを買ったけれど、地図ソフトに落としたら、はしょり方が半端ねぇ。直線道路の速度は大丈夫だろうけど。
234:774RR
10/10/22 16:08:08 9YiEOe6g
>>232-233
ワロタ
235:774RR
10/10/22 16:16:42 ipb8YylJ
現行YBR無印のブルーメタリックって写真みると昔のヤマハブルーに比べイマイチな気がするのですが実際は良い感じのカラーリングでしょうか?
現行ブラックは、良いですね!
236:774RR
10/10/22 17:22:09 X+A+Rtov
今の青はなんとなくスズキのアドレスV125の青に似た明るい感じですね。店の照明下で見るかぎりさわやかなイメージでしたが
旧型のパープリッシシュブルーはマジェスティ250やXJR1200にも採用された品のある深みの青なので、新型になって安っぽく
なったのがすこし残念。
黒は旧型のように赤のラインが入ってない分、重厚なイメージでよい感じになったと思う。
237:774RR
10/10/22 17:30:15 h6/uoHDK
色なんて好き好きなんだろうけど、初めて見た新型の水色メタリックは、南国っぽいイメージを連想した。
238:774RR
10/10/22 17:42:49 +Eo7GSPe
>>233
GSP……マジだ!?
韓国製となりゃ、なおのことメーターがハッピーなのかGPSが狂ってるのかわからないなぁ。
まあ、中国製YBRのメーターじゃあ、どすこいどすこいな訳だけど
239:774RR
10/10/22 18:11:15 ipb8YylJ
>>236>>237
返事ありがとうございます!なんかハワイアンブルーな感じですね!
ブラックにします!
無印 11モデルは、メーターが変わってるようですね。0キロの位置が↓から←になったようです。
240:774RR
10/10/22 20:14:45 zawAwzcR
俺も旧式の落ち着いたブルーのが欲しかったけど、2010年式のブルーが
あまりにもトロピカルなので黒にした。
メーターだけど、ウィンカーインジゲータも1つに省略されてるみたいだよ。
241:774RR
10/10/22 20:19:36 QENlFtJc
ガーミンのカーナビ乗っけたときにメーター80km/hでGPS上では71~73km/hだった
タイヤは純正
5速4000rpmで60km/h指してる俺のメーターの話だしあまりあてにしないでくれ
~チラシ~
メーターLEDにしたら明るくてうれしい!!
あとはインジケーターだー
コードちぎれませんように
~チラシ~
242:774RR
10/10/22 20:38:59 cbQ1hNtn
ディープブルーはオタが好む傾向
243:774RR
10/10/22 20:48:25 yD6q4NKQ
正直、ホーネットとすれ違うときにYBRかと思ってしまう青は混乱した。
244:774RR
10/10/22 20:55:19 AsHMjMbQ
5即4000で60kmって250並じゃないか
245:774RR
10/10/22 21:08:20 I/5ZySE6
>>244
実際は5000位で60km/hみたい
俺のYBRは意外と正確だったのか・・・
246:774RR
10/10/22 21:10:58 mkcGKbhb
60km/hでも巡航なら力はいらないんだから、リヤタイヤを大きくしたりスプロケ換えれば回転数は落とせる。
ただ、今度は発進で半クラ多用が必要になるんだよな。
回転落とせば巡航が多いときの燃費は良くなるんだが。
247:774RR
10/10/22 21:15:35 I/5ZySE6
>>246
YBRって純正だとかなりロングに振ってある
これ以上ロングに振ったら5速使い物にならなくなりそうだな
248:774RR
10/10/22 21:19:55 cbQ1hNtn
主観だけど4速と5速の間がやたら広いような気がする
実際はどうなんだろ
249:774RR
10/10/22 21:24:00 rOhmxtq6
>>246のようなジレンマを解消する一つの手段として、YBRは5速を巡航用に設定しているんだろうね
80以上に加速するときは5速で加速するよりも4速のままレッド寸前の谷まで引っ張ったほうが加速するっていうww
250:774RR
10/10/22 21:28:04 mkcGKbhb
メーター読み60~80km/hのGPS測定55~75km/hあたりが流れの道が多いんだが、こういう時に5000rpm前後が一番快適だと思う。
加速が必要なら4速に落とせばいいし。
251:774RR
10/10/22 21:28:25 I/5ZySE6
>>248
4-5速の間が広い訳じゃなく、5速じゃパワーが足りてない
実際レッド付近まで使えるのは4速まで
ボアアップしても5速レッドまで回せない・・・125ccのままぬふわ位だしてる人もいるのに何でだろ?
252:774RR
10/10/22 21:29:59 i/yLPHUi
俺のYBR125は5速4500回転で60km/hだった。
街中で使いにくいし、ツーリング先に山道登坂も多いから
リアを1T上げて46Tに変えたら落ち着いた。
5速4800回転60km/h。
おかげで>>248のような開きを感じることも少なくなってる。
でもメーターは信用できないからあまり数字は気にしてない。
253:774RR
10/10/22 21:41:52 or+YCsm/
4-5速の間が広いとは感じてないかな。むしろノーマルだと4速を使う機会があまり無かった。
個人的には中の1速のギヤだけをもう1T小さくできたら、スプロケはF15-R45が良いと思う。
タイヤはノーマルとしてで。
254:774RR
10/10/22 21:54:37 mkcGKbhb
>>249
80は普通に出すけど、レッドまでなんて引っ張らないよ。
レッド近くまで引っ張るのは、長い長い直線だけだなあ。
255:774RR
10/10/22 21:58:22 i/yLPHUi
8千より上ってトルク感がスカスカになり始めるので回してもせいぜい8千5百付近でギアチェンジ
するなぁ。
レッドには入れないなぁ。だってノーマルの特性じゃ無駄だもん。
256:774RR
10/10/22 22:03:01 rOhmxtq6
80じゃなくて80以上に加速するときだよ
言い方を変えれば80の状態から100まで加速するとき、とでも言えば良いだろうか
いつもは5速でマタッリ加速してるけどね
でも100kmで車が流れてるとこに合流するときは4速でレッド寸前まで引っ張ったほうが加速するのでそうしてる
257:774RR
10/10/22 22:04:54 rOhmxtq6
一応補足しておくと、だからレッド寸前の”谷まで”とオイラは初めからそういってるよ
258:774RR
10/10/22 22:17:46 D3f1u31j
おまえらエンジンのヘッドが腐食してるんだけど 紙やすりで磨けばいい?
259:774RR
10/10/22 22:21:14 i39yPjS9
紙やすりじゃなくてナイロンたわしとかが良いんじゃないか?
260:774RR
10/10/22 22:21:38 I/5ZySE6
>>258
腐食って粉吹いてるの?
だったら水ヤスリで削って、シリコンスプレーでも吹いておけば綺麗に保てる
261:774RR
10/10/22 22:24:36 q4tYXisK
皆、案が一致しててワロタ。
白く粉をふいた感じの腐食?
だったら水かオイルをしみこませたナイロンスポンジ(目の細かいスコッチブライトや工業用ナイロンタワシ)で
軽く擦るといいよ。
ハブラシもけっこう効く。
紙ヤスリだと削りすぎるしムラができやすい。
262:774RR
10/10/22 22:25:21 or+YCsm/
>>258
置き場所も考えるべき
263:774RR
10/10/22 22:26:55 rOhmxtq6
できるだけ柔らかいものから試してみて、適当なところで妥協したほうが良いよ
264:774RR
10/10/22 23:12:33 mkcGKbhb
>>256
気持ちよく加速するのは7500rpmくらいまでかなあ。
中間加速を使いながら少々無茶な走りをするなら7000rpmキープのつもりで走る感じだよ。
265:774RR
10/10/22 23:15:38 I/5ZySE6
ノーマルってそんなに回らなかった?
今度試乗してみようかな・・・w
266:774RR
10/10/22 23:27:31 mkcGKbhb
いや、回らないんじゃなくて、回してもスピードはそれほど着いてこないんで、無駄だなと思うんだよ。
回転数自体は9500rpmまではスーッと上がっていくし、ふわっと10000rpmに行っちゃうこともある。
充分公道で必要なスピードは出ちゃうんで、免許がもったいないし。
267:774RR
10/10/22 23:31:09 cbQ1hNtn
すーっと9500なんてノーマルでありえるの?
1-3速ならともかく
268:774RR
10/10/22 23:35:49 QENlFtJc
怖くて8000までしかひっぱったことないわ
どーやったら9500とかだせるんだよぅ
269:774RR
10/10/22 23:37:55 rOhmxtq6
>>266
さっきからあんたとは全く話が噛み合ってないなぁ。免許が勿体無い?さっきから何度もレスをつけてくるけど全部的外れで意味不明ですよ
80以上への加速の話だっていってるのに、気持ちよく加速するのは云々ってそれもっと低速域の話では?4速で7000rpmって80㌔かそれ以下でしょう
免許が勿体無いとか公道で十分とか、それは80以上の加速の話じゃなくて単に速度の話でしょう
270:774RR
10/10/22 23:42:11 mkcGKbhb
エンジン自体は回るさ。スピードはそんなについてこない。
スピードが怖いなら1、2速落としてぶん回すってのを試してみたら?壊れやしないから。
271:774RR
10/10/22 23:43:12 I/5ZySE6
>>268
3速全開固定だ
レッド越えてもレブリミットがあるから大丈夫w
>>270
いいのかい?俺のでやると煙幕吐くぜ?w
272:774RR
10/10/22 23:48:20 nkpi341U
キャブでレブリミットまで遊んでるとすぐぶっ壊れるよね
273:774RR
10/10/22 23:48:45 rOhmxtq6
>>270
エンジン回せば回すほど加速度が良くなるとでも思ってたが、違うことに最近気づいてそれを吹いて回りたいといったところですか?^^
そんなこと当たり前でしょう
ところで
>80以上に加速するときは5速で加速するよりも4速のままレッド寸前の谷まで引っ張ったほうが加速する
私はずっとこの話をして何故かあなたに的外れなレスをされている訳だけども、あなたもこれを試してみたら?庭でねw
というか、その前に文章を読んで意味を理解することからはじめては如何かと
274:774RR
10/10/22 23:49:35 mkcGKbhb
>>271
煙幕・・・そろそろピストンリング交換した方が良いんじゃないか?
275:774RR
10/10/22 23:58:51 or+YCsm/
>>272
このエンジン、結構強いから意外と回してた方が調子いいかも。
276:774RR
10/10/22 23:59:43 I/5ZySE6
>>274
ビームスのマフラーに変えてからレブリミットに当てると黒煙を吐くようになった
当然だなw
277:774RR
10/10/23 00:11:15 xJPhIC9l
サーキット内でのスポーツ走行を前提に話し合うなら共通意見なりは出るだろう。
話は簡単だ。
加速が足りないと感じたならば1速落としてパワーバンドより少し上まで回転させてから必要に応じて素早くシフトアップ
して行けばいいだけ。
そして、YBR125は一般道では必要にして十分な速度は出るけれど市販車4ST125ccの範囲内でしか
速度はでない。
法律は抜きにして、一般道での危険速度を基準にして話を進めても平行線だよ。
例えば北海道の一般道の「慣習的速度」と本州郊外の「慣習的速度」に差があるように、
最初から土地それぞれので運用される速度差があるから、全国区の掲示板でまとまる話じゃない。
加速最優先なら5速より4速の方が有利なのは当然だけど、皆が皆、同じように80km/h以上を出したい
がゆえに加速特性を気にしてるわけじゃないし、それぞれのギア選びを選択してるわけだから
個人差のある意見や感想も当然出てくるわけで。
278:774RR
10/10/23 00:20:42 jJHI4W11
おまいら車体の奥まったところのバケツ洗車じゃ取りきれないような砂とか砂利どうしてるよ?
特にチェーンカバーとかスイングアームの根元の平面とか
ホースでぶっ飛ばす?気にしない?
279:774RR
10/10/23 00:24:03 lCgRMhHP
>>278
家は水道使えるから問題なし
キャンプ用のポリタンクから吸い上げるポンプとか使って洗い流したら?
あれ便利だったよ
280:774RR
10/10/23 00:38:00 zBSEip33
>>278マンションだからホースが使えないので、ひたひたに濡らした雑巾で泥や砂を湿らせてゆるくしてから
柄の長いブラシ(トイレブラシがちょうどいい)や窓枠サッシ掃除用の先が小さいブラシに水を含ませて汚れ
をかい出して、最後は濡れ雑巾で軽く拭いて終わり。
あまりに車体全体が泥だらけの時だけ手洗い洗車場で噴霧洗車。
281:774RR
10/10/23 02:25:32 PnpTrXkz
電装系にハマってしまっていろいろ変えたりみたいなことをチマチマやってるんだがMFバッテリーをタオバオにて発見
特攻したい…
誰か背中を押して……
URLリンク(item.taobao.com)
282:774RR
10/10/23 02:36:06 zBSEip33
写真の12L5L-BSの規格
5L-BSは12V 4Ah 114×71×106mm が一応公称規格で、換装のメリットがないだろう。
タオバオへの代行手数料等を考えると、国内で買える激安バッテリの7L-BSで様子見したほうが
いいんじゃ?
厚み(奥行き)が1cm増えるだけらしいから。
固定バンドさえ工夫すれば、容量がアップする分メリットが高いきがするけど。
まあ、背中押せってのなら 「買え!」神はそうつぶやいてる。
人に試練を与えるのが神だからだろうけど、人柱で得る情報を皆に広めればきっと救われる。w
283:774RR
10/10/23 02:48:41 zBSEip33
追記するけどタオのそのバッテリ、規格外の仕様ですよね。5L-BSじゃない規格なのに
5Aって明記してあって、しかもDESIGN IN JAPAN ってw
考えてもみろよ?
日本設計ならなぜその企業の名を明記しない?
そのほうが売れそうだろ?
284:774RR
10/10/23 03:02:05 PnpTrXkz
oh...
>>283の言う通りだ
明らかに勉強不足で申し訳ないんだけど純正のCB5L-Bは12V/5Ahってある。○Ahの部分は別に一致しなくてもいいの?
>>282の言ってる7L-BSって12V/6Ahって書いてある。
1Aの電流を6時間流せるってことだよね?
つまり大きさと12Vさえ合えば○Ahが大きいバッテリーを選んでもいいってことなのかな??
285:774RR
10/10/23 03:16:55 zBSEip33
5L-Bと5L-BSは“S”の表記の有無で開放型とMF型、そして電気的特性の容量5Aと4Aの違い、さらに
大きさが違う規格なんですよ。
一度検索していろいろなバッテリーメーカーでの比較をすると分るだろうけど、タオのヤツに該当するのは
名の通ったメーカーには存在しない。
>つまり大きさと12Vさえ合えば○Ahが大きいバッテリーを選んでもいいってことなのかな??
極端に電流容量が大きいものはYBRの充電能力が足りなくなるのでダメだけど1A程度多いなら問題なし。
ただし純正よりも低いものは、バッテリーが消費電力に負けていずれはあがる可能性があるから
お勧めできない。
MF化を狙うなら端子極性位置が同じで、バッテリケースの縦・横には収まるもので、厚みだけ工夫でどうに
かなる***7L-BS型が一番実現しやすいって話。
前スレでこの話題が出てますよ。
286:774RR
10/10/23 03:26:16 PnpTrXkz
>>285
すごく勉強になった。ありがとう。
前スレ速攻で読み直してくる。
287:774RR
10/10/23 09:07:14 VZl4YenQ
エンブレから再加速しようとスロットル開けたら失火してアフターファイヤー発生する。。
シム入れたら、ガスが濃くなって改善されるのかな。
キャブレターは分解清掃しかしたこと無いから、セッティングはよくわからん。
288:774RR
10/10/23 09:25:18 lCgRMhHP
>>287
何か改造したの?
してないならシム入れる前にキャブOHしないと駄目
濃すぎても失火するような感じになるよ
289:774RR
10/10/23 09:26:38 jJHI4W11
プラグ見てみたら
290:774RR
10/10/23 09:35:59 bnkC0+hr
何もせずにアフターファイヤーがなくなるならともかく、なかったアフターが出るようになるのは変な感じだ。
ミスファイヤが確実な原因なら、点火系のチェックだな。
もし何か弄ってだったら、元に戻すことが先決。
291:774RR
10/10/23 10:27:33 VZl4YenQ
走行80kmの吸排気系統ノーマルなので、不具合を考えるべきですか。
多少のアフターは出ると、納車時には聞いてたけど。
パシュ!て鳴って、突発的に冷機時のように吹けなくなるのは怖い。
292:774RR
10/10/23 10:36:49 jJHI4W11
加速すると思ったのにガクッッとエンブレ来ると怖いよね
もちろん暖まった状態でなるんだよね?
納車直後ならバイク屋もってくのがいいんでないかな
293:774RR
10/10/23 10:54:03 PNjffzS/
不調なら
ここできくより
バイク屋へ
294:774RR
10/10/23 10:57:00 VZl4YenQ
>>292
まさにそんな感じで。
5㌔程走行後でも発生。車間つめて後ろついてくる原付に、追突されそうになった。
前回乗った時は、こんなこと無かったのに。
買ったバイク屋のメカニック、クレームにはメンドクサイオーラ丸出しで対応してくるんだよな。。
営業さんは良い人なんだが。
295:774RR
10/10/23 11:59:14 yO4cPt0p
営業に言えばいいじゃない
いまどきキャブかよめんどくせーって思われてるんだろうな
296:774RR
10/10/23 13:34:59 sH/Pr5mZ
>>287俺のも鳴るよ。パスッ!やらパン!とかパチッ!って感じ
Ai(エアインジェクション)システムのおかげでアフターファイヤーが起き易いって
話はAi搭載車種全般によく話題になってるけど、これに該当する気がする。
条件的にはアクセルオフからオンに変える瞬間に多い。
Ai アフターファイヤー でぐぐるとこの話はけっこうあるよ。
俺の結論「なんだAiか・・・」って気にしない事にしたら気にならなくなった。w
297:774RR
10/10/23 13:44:34 jJHI4W11
俺のはアクセル閉じたときにアフターファイア出るぜ
298:774RR
10/10/23 15:00:53 2B8goikU
バイク屋に向かう際には、音は鳴るけど吹けなくはならなかった。
YBRってそんなもんですよ~?(←決まり文句)
酷いようなら、また持ってきてくださ~い。
てメカの若者に言われて帰って来た。
"現象再現せず"って、客とバイク屋どちらにとってもメンドクサイんだよなぁ。
暫く様子みるよ。この話題につきあってくれた皆さんサンクス。
299:774RR
10/10/23 15:04:15 PNjffzS/
俺も芋食うとアフターファイア出るぜ
300:774RR
10/10/23 15:49:32 nkKkH8Ln
>>299
おまえ友達から「臭い市ね」とか言われてないか?
俺の勘違いだったら良いんだが・・・
301:774RR
10/10/23 15:58:37 +w0Ut3B3
芋スレの意味での芋なのか(N芋とか)
本当に芋くってアフターファイアなのか・・・
判断できん
302:774RR
10/10/23 20:40:22 CuNVu4DO
来週の納車に備えてグローブやプロテクターを買ってきた。
初心者だし多少のカッコ悪さはしょうがないとして、YBRで重装備ってやりすぎかな?
303:774RR
10/10/23 20:50:58 XfrD9tTK
事故った時にYBRは最悪買い換えても20万だけど身体はそういかないから重装備はいいことだよ。
でもこれから寒くなると思うように身体が動かせなくなるので、かっこ悪くても乗車前に軽いストレッチ
と体操で間接と筋肉をほぐし、身体を温めてから乗るといいよ。
304:774RR
10/10/23 20:51:27 DqjWNrP2
乗りたいように乗るのが一番楽しいよ!
もともと実用バイクだし、あんまり人の目は気にしないでいいんじゃないかな
305:774RR
10/10/23 21:38:27 xQPfHduO
SYMのXS125-Kに乗換えることにしました。
306:774RR
10/10/23 21:39:54 78fDDfxW
125から125に乗り換えるなんて・・・・
どうせなら中古でもいいから高速乗れる250にすればよかったのに・・・
307:774RR
10/10/23 21:58:00 XfrD9tTK
>>305
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ XS125-K
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
308:774RR
10/10/23 22:06:49 lCgRMhHP
何でYBRの競合車種へ・・・金の無駄な気がする・・・
309:774RR
10/10/23 22:12:05 jJHI4W11
に・・・似ている・・・
310:774RR
10/10/23 23:16:42 ZmOYW2EI
XS125-Kって、N-1-2-3-4-5っていうニュートラルボトムのリターン式なんだっけ
これまた珍しいな
311:774RR
10/10/24 00:50:04 cq8pkYBL
ハンドルの位置を変えたんだけど、ブレーキの位置をもっと低くする事ってできる?
312:774RR
10/10/24 00:55:14 v65tkpb9
レバーの角度?
マスターシリンダーとミラーが一緒になってハンドルに固定されてる所のボルト緩めて調整できるよ
クラッチレバーも同じく
313:774RR
10/10/24 07:06:28 au19McnB
XS125-K乗ったことあるけど、YBRと全然かわらんよw
強いていえばちょっとYBRより重かったような。
シフトパターンも普通だった覚えがあるけど
314:774RR
10/10/24 08:22:23 BOELqOEg
>>307の言うように餌かもしれないけど釣られてみる。
SYMのスクーターに乗ってたよ。スクと単車では無理やりな気もするけど、普段の足として金額等で実績を比較するとこんな感じ。
価格 SYM=YBR×1.7
耐久性 SYM×3≦YBR(YBRはまだ現役なので)
部品代 SYM=YBR×1.4(単位距離当たり)
ガス代 SYM×=YBR×1.8
一番苦労したのはパーツだった。
都会に手配しにいく必要があって、更に時間がかかるパーツの入手性には手を焼いた。普通に近所のヤマハ店で注文できるYBRは楽だ。
最初の1年はトラブルもなく楽しかった記憶があるよ。
塗装が日光に弱かったな。そこらは日系メーカー強すぎかもね。
315:774RR
10/10/24 11:49:46 E+za1EHs
今年初の越冬するんだけど、この時期ってオイルは何入れてる?
いまはエフェロの一番下のやつ
316:774RR
10/10/24 11:51:00 v65tkpb9
10-30でいいんじゃね?
317:774RR
10/10/24 11:58:52 rKGrZ4Hs
年中10w-30で良いと思うけど、年中10w-40入れてる
318:774RR
10/10/24 13:23:44 lLS8jsit
そこまで気遣ってないな…
319:774RR
10/10/24 13:45:50 Z8c07zz5
車は冬に5W-のオイルにしてるけど、湿式クラッチに使えるオイルで5W-は高いのしかないな。
320:774RR
10/10/24 14:29:56 cq8pkYBL
すいません。フットブレーキの角度をもっと下にしたかったんです。ハンドルを前にずらして前傾になったんですが、足がそのままなので。
321:774RR
10/10/24 15:11:36 I2w5F1NA
URLリンク(img.wazamono.jp)
ブレーキペダルとステップの接触場所になにか挟んで固定すれば、挟んだ物の厚み分だけ
ペダルが下がるよ。
322:774RR
10/10/24 22:44:12 bpES7soT
>>314
たとえばバロンでYBRを購入して近所の小さい個人経営のバイク屋(ヤマハ正規取扱店)に修理や点検を依頼することは可能なんですか?
323:774RR
10/10/24 23:23:05 nsQejbLD
>>322
その近所の小さい個人経営のバイク屋に聞け
324:774RR
10/10/25 00:06:26 YFaZXAWL
>>322
俺の場合、買う前に近所のバイク屋に確認したよ。
修理主体の個人店なら、オクや他店で購入したバイクなら見てくれると思う。
ただFIは対応できないから、キャブ車にしてくれと言われた。
325:774RR
10/10/25 05:15:54 r1AoTakR
2chより
直接聞こう
ホトトギス
326:774RR
10/10/25 06:00:04 s85TY6qw
それこそ個人経営の店なんてどんな経営方針かは店主次第だもんな。
他店で買ったバイクの修理もおまかせください、から、ウチはウチで買ったお客さんのしかやってない、まで色々だよ。
ただひとつ確実なのは、一般バイク店で買ったバイクをバロンで見るという逆はないってことだよ。
まあ、飛び込みで修理をしてくれる店が10km四方に1軒もないってのもあんまりなさそうな気がする。
もしそういう地域だったら、バイクの故障は命取りになりかねないから、自分でなんでもできるようになるのがいいと思うよ。
大草原の小さな家だね。
327:774RR
10/10/25 08:41:50 2XnD8L00
06モデルのチューブタイヤのYBR乗りの方はいますか?
328:774RR
10/10/25 09:00:38 m9xMcmYj
でもバロンって囲い込み商法で後のサービス料込みの価格だから高めだよ
バロンで購入→アフターは別の店ってなんかもったいないと思う
329:774RR
10/10/25 10:58:59 02qNFPgm
ヘッドライトの配線が死んだ…
このバイクって電装弱いのがデフォなの?
それとも俺だけ?(ちなみに07無印)
330:774RR
10/10/25 12:02:52 6s/kOpiu
ライトの配線って、どの部分(箇所)がどんな感じになったの?
331:774RR
10/10/25 12:24:40 lDu7V2PZ
>>327
06乗りです!
質問に答えられる自信はないけど……
332:774RR
10/10/25 12:30:48 02qNFPgm
>>330
電装に関しては無知だけど、ヘッドライト開けて見たところ青くて6本程束ねてあるカプラーに繋がってるどこかが接触不良らしくヘッドライトがつかない(ポジション球はつく)
角度とかを調整したらたまにつくんだけど走行したら振動でズレてまた消える状態だわ…
333:774RR
10/10/25 12:48:19 HGnkOJYz
>>332
カプラーが原因ならコンタクトスプレー吹いたら?
断線が原因なら諦めるしかない
334:774RR
10/10/25 13:27:12 RQv/fICG
>>332
自分も同じ現象起きたけど、カプラーが抜けかかってるだけだったよ。
335:774RR
10/10/25 13:46:29 02qNFPgm
カプラーの抜き差しと接点復活剤は試したけど復活しなかったんだ…
大人しくバイク屋持って行くか…
336:774RR
10/10/25 14:34:44 wB1PJM3E
黒:アース(車体に接地・電源マイナス)
黄:ハイビーム
緑:ロービーム
そのコネクタやヘッドライトへの配線でこの色の部分がライト系統だから
中の圧着が不良なんだろう。
電気に詳しくなく、さらに圧着作業やハンダ付けに自信がなければ、
店に持ち込むのが一番だよ。
作業を間違えるとハーネスごと全部燃やす可能性もあるから。
337:774RR
10/10/25 20:06:17 SaUNETKW
>>326
インガルスの対応力は流石開拓時代
338:774RR
10/10/25 20:10:42 9SPQ27Bn
250がリコール
339:774RR
10/10/25 20:24:54 k+ZPdkh0
YBR買って3年目になります。走行は1万千キロくらいです。
時々、シフトチェンジ時に「カラン」とエンジン内部?から音がします。歯車が外れて金属とぶつかるような音です。バイク屋に持っていた方がいいでしょうか?
340:774RR
10/10/25 20:26:29 CinVjSZi
うん
341:774RR
10/10/25 20:35:00 r1AoTakR
なぜまずここできくw
342:774RR
10/10/25 21:18:16 DUpuQ/S1
AIシステムのおかげでパチッ!って音は時々するどカラン♪はないなぁ・・・
その手の異音って確実な再現性がないとバイク屋も特定しにくいだろうから、いろいろ試してみて条件が見つかったところで
持ち込むのがいいだろうね。
上手くすると探してるうちに気にしなくなるかもw
「なんだ、時々だ。 問題ない」
343:774RR
10/10/25 21:56:39 NvTUZQKF
そしてエンジン交換と
344:774RR
10/10/25 22:17:51 2Nse47Hn
プラグ変えてバッテリーに水足したらパワーが戻ってきた!!
モアパワァアアアアアアア
345:774RR
10/10/25 22:23:38 m9xMcmYj
プラグは大事だよねー
次は昔から議論の絶えないらしいプラグコード交換とか?w
346:774RR
10/10/25 22:31:07 DUpuQ/S1
やっぱYBRはお気楽バイクだからついついバッテリーの補水とプラグの確認・交換とか忘れがちだね。
俺も今日ひさしぶりにプラグのチェックしたけど焼け具合は正常でデポジットの付着もなかったから
安心した。軽く掃除して丁寧にネジこんで終了。
オイル交換の時にオイルを落とす合間にやると間が持ってちょうどいいね。
347:774RR
10/10/25 22:43:21 HGnkOJYz
プラグ一本だからデイトナのMAXFIREとかどうよ?w
1万kmで交換した直後は始動性かなり良くなったよ
この間エンジンオイルでフラッシングをしてみた
普通にオイル交換をした後、10km程街中を回し気味で走ってもう一度オイル交換
10kmしか走ってなかったのに、新品オイルとは思えない汚れが出てきたのでかなり汚れを取れたと思う
毎回じゃ金掛かって仕方ないので、たまにやってみてはどうだろうか?
348:774RR
10/10/25 22:53:24 SaUNETKW
プラグコードって音質気にする人たちのケーブルみたいなもんじゃないの?ww
349:774RR
10/10/25 23:01:03 HGnkOJYz
>>348
あいつらは・・・おいといてw
プラグコードは確かに効果あると思うよ
ただ、色々詰めていった後の一押しぐらいだろうが・・・
350:774RR
10/10/25 23:03:55 SaUNETKW
とりあえずまだ普通二輪取得中の俺はここでwktkさせてもらうんだぜ
250とか乗りたいけど高すぎて手が出ねえ
351:774RR
10/10/25 23:07:15 HGnkOJYz
>>350
YBR250が高いって予算大丈夫?
プロテクター付けてないと低速でスリップダウンしても大怪我するよ
この間スリップダウンしてライパン一つ駄目にしたorz
352:774RR
10/10/25 23:09:50 6X560c7U
学生だろうから保険とかだろ
353:774RR
10/10/25 23:18:05 QnrfsPT4
長い目で見るとコードも消耗品だと思う。
しかし、古いコードを途中で切ってつなぐのは、その短い古い部分がまんま抵抗じゃん、とか思ったりもする。
つなぎ目もトラブル発生源になりかねないし。
コイルとコードは一体なんだから、コイルごと新品にするのがいいんじゃないか。
それかプレミアムなコードに併せて、コードを根元からつなげられる、なんかすごいコイルってないかね?
354:774RR
10/10/26 00:00:58 WNPNranC
>>340
ですよね。今週、行ってきます‼
355:774RR
10/10/26 00:02:57 WNPNranC
>>341
よくある事なら大丈夫かなと思って聞いてみました。今までスレ読んだ限りこんな症状無かったのでやっぱりお店行ってきます。
356:774RR
10/10/26 00:04:30 QZ89pp7v
最近林道にはまった
ブロックタイヤにしちまおうか悩むぜ・・・
357:774RR
10/10/26 00:06:11 WNPNranC
>>342
再現してくれるかが心配です。できるだけ店員さんに話してみます。
358:774RR
10/10/26 00:07:38 WNPNranC
>>343
何回か転けたりエンジンに衝撃が加わってると思うので、交換もありうるかもです。覚悟しときます。
359:774RR
10/10/26 00:10:10 z6b6PjNN
>>358
衝撃でギアが掛けることは滅多にないでしょ
どんな条件で発生するか、どこから発生しているか特定しないとどんな原因か分からないよ
360:774RR
10/10/26 00:11:52 WaMaLbGu
>>356 しちゃえ、しちゃえ!レポよろ!w
どっかのブログでYBRを6万キロ以上走らせてる人がオフ寄りのデュアルパーパスタイヤをいろいろ
履いてレポしてたなぁ・・
オレも興味あったけど、07式だからバルブ外してチューブ入れるのめんどくさくて傍観ちゅう。
>>355 まさかとは思うけどクラッチレバーの遊びは広くなってないか?
1万キロ走ってきた間にケーブルも延びるし、その間に気にして調節をしてるなら大丈夫だろうけど
気にしてなくて伸びてて、クラッチ切ったつもりが切りきれてなくてギアチェンジでガリってなってるとか?
361:774RR
10/10/26 00:15:52 QZ89pp7v
>>360
なんと、ちょっとググってくる
後輪は3.00-18のIRCのがあるんだけど、前輪にもそれつけるとフェンダーと干渉しそうなんだよねぇ
チューブタイヤで林道行くとパンク=終了だからまったく嫌になっちまうぜw
362:774RR
10/10/26 00:26:32 WaMaLbGu
3.00-18なら大丈夫じゃないか?
ロード用のTT-100GPとかこのサイズで入れてる人が大勢いるし、わずかな干渉が起きた人も裏の
Uの字型の鉄板を少し広げたりして逃がしてるし。
あと注意は後輪用を前輪に使う時にはローテーションマークは逆にすること。
カーカスの巻き方向の関係で後輪用方向で入れると波のような偏磨耗を起こすから。
トレッドパターンの関係で排水方向が逆になる矛盾もあるけど、カーカスの内部剥離などが起きる
よりはマシだろう。
できるだけ前後対称のトレッドのタイヤを選べばこれも防げるけど。
TT-100GPなんかは前後共通仕様でトレッドも対称だけど、ローテーションマークが前と後ろで指定
されてのはこのせい。
363:774RR
10/10/26 01:28:49 WNPNranC
>>359
注意深く見てみます。
>>360
最近、みてませんでした。掃除がてらいじってみます。
364:774RR
10/10/26 06:23:12 /p6kbJwL
>>361
俺、ブロックタイヤだよ
ぴったりサイズが見つからないから、わざわざチェンシンタイヤを輸入したんだけど
順当な方法で日本で手に入るタイヤは
06年YBR
2.75-18
90/90-18
IRC GP-1
BS TW12
DL UNIVERSAL
これらがややサイズオーバーながら、はける可能性のあるブロックタイヤだ。
365:774RR
10/10/26 09:18:25 n5z/e4IS
>>361
Gはもともと前後とも3.00はいてるから問題ないよ
フェンダーの干渉が気になるならアップフェンダーに変えるのが一番
366:774RR
10/10/26 09:45:54 QZ89pp7v
㌧
リアはジェペル用?の BS TW18 90/90-18 WT が'06にすばらしくジャストフィットw
フロントはやっぱりリア用を履くしかなさそうだねぇ
DLのTRAILS UNIVERSALはフロントもあるけどちょっと方向性違うみたいだし
367:ROM専くん
10/10/26 12:16:13 zFbqnEe8
俺がYBR125買ったのは単純にコストパフォーマンス。納車+自賠責コミの中古で130,000円。
セカンドバイクだし、一応、スロで稼いだ金だったので予算内であれば何でもいいやって思ってた。
ある日何気なくgoobike見てたら、近所のバイク屋が走行2500kmぐらいのを出してた。
うpられた写真だけではわからなかったが、実物見てみるとEN125みたいなチャチさがないってか、
つくりがしっかりしてるなぁ、という印象。パッと見250ccクラスに見えた。
メットはフルフェイスにしようかと思ったが、125ccというファッショナブルさを崩さないためにも、
あえて半キャップ。カラーリングはブルーなので、シーンズにハーフ・ブーツとかでいいだろう。
余計なカスタムもしない。(こっちが頑張りすぎるとダサくなるのがこのYBR125なのだ。
なので俺と俺の弟は、このYBR125でそば屋めぐりをはじめた。
手打ちそばの味にふれてゆきたい。
368:774RR
10/10/26 12:22:40 /p6kbJwL
>>367
続きをどぞ
369:774RR
10/10/26 12:41:48 Q/MyDCQy
スロで稼いだって発想が恐い
370:774RR
10/10/26 12:45:00 xrCbuHaS
共感できる部分はある
371:774RR
10/10/26 12:48:15 n5z/e4IS
そば屋巡りはいいが半キャップは頂けんな
372:774RR
10/10/26 12:56:58 ZjohpUMh
125ってファッショナブルなのだろうかw
373:774RR
10/10/26 13:00:07 xdkRcCD6
11モデル契約した!
納車は約1ヶ月後らしい。楽しみだ
374:774RR
10/10/26 13:47:03 WaMaLbGu
>>367
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ 半キャップ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー ファッショナブル
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
375:774RR
10/10/26 14:28:40 QZ89pp7v
ROM専くんとかコテ付けて誰も聞いてないのに語り始める男の人って・・・
376:774RR
10/10/26 15:49:51 p+vAF3zS
ハザードつけたいなぁと思ってるんだけど、その20あたりのハザード回路の例の画像持ってる人いない?
377:774RR
10/10/26 16:19:44 aoCKOG3O
持ってからうpした
ハザード回路案
URLリンク(img.wazamono.jp)
378:774RR
10/10/26 17:04:37 p+vAF3zS
>>377
ありがとう
でもなんだか敷居が高そうだなぁ
ウインカーLED化に合わせてリレーとセットになってるキットを買おうかな
379:774RR
10/10/26 17:34:17 aoCKOG3O
たぶんKIT買ったほうがいいと思うよ。
この回路を見てるとハザード時は前後左右のウィンカーの同時点滅だから
通常の方向指示の2倍の電力になるので、ノーマルのリレーだと
ハザード時にハイフラッシャーのような周期になる可能性があるだろう。
点滅周期を電力に依存しない電子式リレーに変更すれば済むはずだけど、
リレー、スイッチやダイオードなどの部品代に少し上乗せしたらキットが買える
なら、安心料としてわるくない買い物だと思うね。
380:774RR
10/10/26 18:10:30 8qQ49vMo
K型の購入を考えている者です
無印11年モデルに赤が追加されましたね
そこで詳しい方に質問なのですが、K型にも赤のカラーが追加される予定はまだないのでしょうか?
381:774RR
10/10/26 18:14:53 z6b6PjNN
>>380
メーカーに聞いてください
多分答えてくれないけど
382:774RR
10/10/26 18:22:38 LrS52IpA
Kの赤乗りだけど、向こうではHPにも載ってるしラインナップであるみたいで、受注で取り寄せも可能
大手販売店だと赤も在庫もってるところあるらしい
アンダーカウル結局業者につけてもらった
15kの出費・・・・
383:774RR
10/10/26 18:31:12 p+vAF3zS
>>379
そうだよね
おとなしくKIT買うことにします^^
探したらウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニットなんてのもあるんだね
いろいろ考えてみます。
384:774RR
10/10/26 18:37:00 8qQ49vMo
<<382さんありがとうございます。
K型の赤あったんですね!何店舗がバイク屋に電話で聞きましたがKはガンメタとブルーしかないとのことで…
ちなみにあるバイク屋ではライトにフェアリングカウルが付いたタイプYBRがK型として販売されていましたが、ライト以外はK型と同じで赤のラインナップもありました。
丸ライドのK型があるか聞いたら、そんなもん存在しないと言われてしまいましたが…(笑)
385:774RR
10/10/26 18:40:41 8qQ49vMo
連投すみません、丸ライトに訂正です(汗
386:774RR
10/10/26 18:45:10 z6b6PjNN
>>384
向こうのラインナップにはあるのか
バイク屋を通して輸入元に聞いてみると良い
ぐずるようならHPを見せてあると証明すれば掛け合ってくれるでしょう
Kにも2種類あって、異形ヘッドライトモデルと丸形ヘッドライトモデルがあるみたい
異形ヘッドライトの方に赤があるのかは分からないので調べないとね
ところで、みんなチェーンって何㌔ぐらい持った?
18,000km走って偏摩耗がほとんど無くまだ1万㌔位持ちそうなんだが・・・アジャスター一杯まで来たら交換時期って事で良いのかな?
387:774RR
10/10/26 18:49:08 QZ89pp7v
一番確実なのはサービスマニュアルに「10コマで○○mm以上になったら交換汁」みたいな記述があったはず
まぁアジャスター一杯、片伸び、サビ、または経時劣化を考えての予防交換のどれかでいいんじゃね
388:774RR
10/10/26 18:53:20 10DcTlh1
>>384
俺も、丸ライトのK型は存在しないってショップで言われたぜ。
その店には、赤のカウル付きK型が置いてあった。
逆に他店では丸ライトのK型の取り扱いが多かったし、代理店から
仕入れてる所と、代理店通さずグループで輸入やってる所の違いかな。
389:774RR
10/10/26 18:59:12 8qQ49vMo
>>386さん
アドバイスありがとうございます。いかんせんgooバイクではK型の赤が一台もありませんでした。
電話で対応が丁寧だったバイク屋にかけあって見つかったらそこで購入したいと思います
都内世田谷方面環七沿いのバイクで異形ライトの赤が売っていたので異形ライトK型のラインナップは黒、青、赤のようです。
390:774RR
10/10/26 19:35:25 wHEK2H8L
>>386
URLリンク(img.wazamono.jp)
391:774RR
10/10/26 19:41:36 z6b6PjNN
>>390
ありがとう
5000km位走っても全く伸びる様子無かったからまだまだ持ちそうだな
392:774RR
10/10/26 19:56:11 TV6sUFIW
行きも帰りも寒くてセルでエンジンがかからん。バイク乗りには辛い季節が来た・・・
393:774RR
10/10/26 20:02:24 lZOV8SdK
普通、氷点下の冬でもチョーク引けばセル一発だぞ
バッテリー充電か新品にすればOKなんじゃね
394:774RR
10/10/26 20:08:58 TV6sUFIW
急に寒くなったからバッテリー弱ってるのかな?オプティメート4でもポチろうかね。
395:774RR
10/10/26 20:15:45 wHEK2H8L
充電も大事だけど、その前に電解液の量も大事。足りなかったら補水しる。
396:774RR
10/10/26 22:00:09 2UQ1Wp0Q
URLリンク(www.bbb-bike.com)
2011年モデルいいねぇ
397:774RR
10/10/26 22:13:29 LrS52IpA
このバイクの何がいいってMTでありながら破格の車体価格なんだよな
新車20万ってもはや玩具
398:774RR
10/10/26 22:22:42 AZ0EI38g
11モデルの赤が予想外にいけてて驚いた
国内正規販売すればいいのになぁ…
そうすればバイク初心者もハッピー、すでに持ってる俺らもハッピーなのにw
399:774RR
10/10/26 22:31:12 ZjohpUMh
ハッピーがヒッフッハに見えたorz
まぁ良いや。
俺のYBRも今整備段階で今週中には納車だ。
10年式かな11年式なのかな、楽しみだ。
400:774RR
10/10/26 23:10:10 wHEK2H8L
>>396のモデル、けっこう変わってるね。
1.マフラー(旧型とデザイン違う)
2.キャリヤ(色が黒になった)
3.メーターデザイン
4.メーターパネルのライト構成(ウインカー表示が1つに統一)
5.キャブ(強制開閉から負圧式になった)
6.AIシステムがなくなってる(!)
7.なぜかライトは旧型電球35/35w
1、2、3はどうでもいいけど、4で電装系が変わったのはあきらかだから、このスレで電気の助言を求めても
答えられる人は居ないかもしれない。
5はたぶん加速特性はモッサリになるかもしれないけどその分ラフな開閉でも燃費はよくなるはず。
6はう~ん、ヤマハはAIなしで排ガス規制を克服したのだろうか?キャブ変更で可能になったのかも。
7はもうなにがなんだかわからない。wアトラス経由ならH4ライトなので、この画像の仕様だとちょっと損した
気になるね。
401:774RR
10/10/26 23:15:15 z6b6PjNN
多分AIはタンデムステップ辺りに移動したんだと思うよ
確かKも同じような場所からホースが伸びてた
402:774RR
10/10/26 23:35:00 wHEK2H8L
なるほど、マフラー元付近に空気入れてるのかw
403:774RR
10/10/26 23:41:50 wHEK2H8L
ちょ!今、ブラジルのYBR125K Factor のPLを観察したら、キャブ、結構考えてあるかも?
スロットルセンサーがあってさらに電磁式の加速ポンプ装備。w
中国ヤマハのが同じなら負圧式でもけっこう加速感を損なわずに燃費向上だろう。
404:774RR
10/10/26 23:55:41 z6b6PjNN
>>403
何処に転がってた?
405:774RR
10/10/27 00:04:34 a2L5kJHI
Factorならブラジルヤマハの公式サイトからDLできますよ。
URLリンク(www.yamaha-motor.com.br)
ここの左の CATLOGO DE PECAS をクリックするといろいろな年代のPDFがある。
今見るなら2010年だろうけど、ついでに数年前のもDLして資料にするといいかと・・・
406:774RR
10/10/27 00:14:00 p2dzoOpo
誰かYBRのトップブリッジ交換した人いませんか?
ハーディー?のバーハンドル付けたんですけどブリッジ側の内径が小さすぎてはみ出てる・・・
407:774RR
10/10/27 00:20:40 xMUFvSK6
>>405
>>396のキャブ同じ奴っぽいね
ハイテクになったなぁ
>>406
写真うp
ブリッジ側の内径が小さくてはみ出るって、ハンドル径と合ってないって事?
408:774RR
10/10/27 00:29:43 a2L5kJHI
>>407 おかげで電装系はかなり変わったみたいで点火系のユニットも変更された模様。
旧型乗りとしてはサービスマニュアルを見る事ができないと完全に謎バイクになるなぁ。w
これから先は質問する側も答える側も相当やりとりや画像ウプしあわないと、話が混乱しそうだね。
ライトのH4の件でも既にその傾向は見られるようになったしw
409:リフ焼けの人
10/10/27 00:30:15 CoaHSzIf
>>403
ウチの中華Kにもスロットルセンサーと電磁式加速ポンプあるよ
410:774RR
10/10/27 02:38:36 V+Amo0uI
Gの赤を買ってフェンダーをダウンにした俺は勝ち組?
411:774RR
10/10/27 08:51:50 I2VQCkB4
引き分け組
412:774RR
10/10/27 09:03:09 tHeghlgb
青の無印買ってコツコツG化してる俺は負け組?
413:774RR
10/10/27 09:04:54 XMAam/du
>>412
喜び組
414:774RR
10/10/27 09:07:32 rvV7kM1D
ダウンフェンダーでトレールタイヤにして、縦長スクリーンを付けたら
250テネレみたいなオンオフツアラー的な使い方に合いそうだな。
あれのウィンカーってYBRと同じじゃない?
415:774RR
10/10/27 09:18:55 tHeghlgb
>>414
前半分だけ見れば、俺のYBRはまさにそんな感じ
416:774RR
10/10/27 09:42:43 rvV7kM1D
>>415
かっこ良さそうだね。て言うか機能性重視かな。
今度ホンダが出すVFR800ベースのも、オン寄りみたいだし、
実のところ旅バイクはオンロードベースのが楽かもね。
スクリーン(カウル?)はどんな感じなの?
417:774RR
10/10/27 10:14:33 tHeghlgb
ホーネット用ブラストバリアー(黒)
+
セロー用ナックルガード(黒)
ごめん、縦長スクリーンではないんだ
前から見るとオフロード
横と後ろから見るとネイキッド
なんだこれって言う……
しかもGIVI箱まで付く。
かっこいいかと言うと……、そんな事もなくて、違和感の塊みたいな見た目
418:774RR
10/10/27 10:57:39 4LQBjEmX
ハリボテアドベンチャーバイクってかんじか
419:774RR
10/10/27 12:32:42 tbrBsVJy
>>417
激安 汎用カウル(青)
+
G用ナックルガード(青)
+
青塗装のリアBOX
みごとに色違いの私・・・ 正体不明のバイクだよなぁ
420:774RR
10/10/27 12:39:32 Ex/ixrGb
防衛も攻撃もがんばる同盟って凄いと思う。殆ど居ないけど
421:774RR
10/10/27 13:10:03 7gCFBGVC
>>419
今まさにG用ナックルガードつけようとしてるんだけど、ねじって変えなきゃだめだよね?
元からついてたのだと長さが足りない気がする。
422:774RR
10/10/27 13:21:32 tbrBsVJy
>>421
ネジは変えないと短いよ
付属で付いてなかったかい?
力のかかる場所じゃないしサイズが合えばなんでも大丈夫だよ
423:774RR
10/10/27 13:33:56 7gCFBGVC
>>422
ありがとー
さっそくホムセンに探しに行ってくる!
424:774RR
10/10/27 14:23:54 tHeghlgb
>>419
おぉっ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ナカーマ
タイヤって何はいてる?
普通のオンロードタイヤ?
425:774RR
10/10/27 14:51:51 tbrBsVJy
すべる滑るとバカにされる純正タイヤのまんま
今んとこ深い林道には入って行かないのでグリップは満足してる
どうせならヘルメットもOFF用にして正体不明度を上げようかと画策中
今はグレーのスコーピオン
426:774RR
10/10/27 17:28:22 pyOfN/OD
>>419
うp
427:774RR
10/10/27 18:08:13 tbrBsVJy
>>426
ヤフオクで落札したカウル
色が合わないので塗装しなおそうと思っていたら
安いカウルを見つけたので取替え
URLリンク(img.wazamono.jp)
んで、これが今の二代目
URLリンク(img.wazamono.jp)
428:774RR
10/10/27 18:11:50 tHeghlgb
>>425
俺はチェンシンのブロックタイヤにしたら、余計に滑るようになってしまった……。
アメリカン+オフメットが流行っているこのご時世、
YBR+オフメットだって十分ありですね
429:774RR
10/10/27 19:22:21 4LQBjEmX
かっこいいじゃん
430:774RR
10/10/27 20:10:58 iZyGL81a
YBR125K買ったんだけど服装で悩んでます。
みなさんはどのようなジャケットとか着ているのでしょうか?
個人的にはフェイクレザー系で行きたいのですが合わなさそうな気がしなくもない
431:774RR
10/10/27 20:25:39 xMUFvSK6
>>430
ヒットエアにナイロン製のライパン
外観なんて気にしたら負け
432:774RR
10/10/27 20:28:39 tg2AP5hY
今日は寒いので今季初のダウンジャケット。
433:774RR
10/10/27 21:35:35 XLz4nkgY
新車で購入したんだが、バイク通の友人が、慣らしの重要性について熱く語ってて...。
ぶっちゃけ、鳴らしなんて半分信仰的なものだよね?
気にせずにバンバン回してるけど。
もちろん、冷間時にいきなりレッドゾーンとかはヤバいと思うけど、それは鳴らし中に限らないよね。
金属がどうのこうのとか、理屈的なことはなんとなく理解できるよ。
ただ、鳴らしをした車両としなかった車両で、寿命の統計とったら、因果関係なんて無いと思うんだけど。
434:774RR
10/10/27 21:36:15 tbrBsVJy
お洒落を気にするなら しまむら
防寒を気にするなら ワークマン
435:774RR
10/10/27 21:48:34 Ex/ixrGb
遠出するときはライジャケ(防寒やっぱすごい)
近所だと普段着(ジーパン、 スニーカー(サンダル)、シャツ、ダウン)
こんな感じです。今日、相模原市内でKを1台、ノーマル1台見かけた。
乗ってた人は普通に普段着だった。
436:774RR
10/10/27 21:56:36 nxWf1K8n
もう既に雪降ってる地域だけど真夏以外出かけるときは冬ライジャケ
バタつかないし雨も大丈夫だし0度付近でもポッカポカだし、肌で風を感じないってのも楽
最近は手と足が冷えるので手袋はヤママルトのハンカバ、下はしまむらで防寒防風できれば防水のオーバーズボンで行こうかなと
でもそこまでして出かける必要があるのかと思ってしまったw
雪が降るまで林道でも攻略しようかな・・・
437:774RR
10/10/27 22:02:35 nxWf1K8n
>>433
ご自分のバイクなんだからご自分の自由にされては如何かと。不必要な事だと思うならしなくていいでしょう
自分の中での結論は出てるようだから、あなたにバイクは初めの内のメンテナンスがバイクの一生を左右するだのなんだの言ったって無駄でしょう
ただし、他の極当たり前の事と一緒に、取り扱い説明書にでかでかと重要性・方法が記載されているのは事実
438:774RR
10/10/27 22:08:48 jMt6EiwA
羊の革ジャンがすごく暖かい
439:774RR
10/10/27 22:40:01 1WqhNKL+
>>437
中華製のバイクだって事を忘れない方がいいよなw
440:774RR
10/10/27 22:43:16 Z0rBXCJY
>>433
彼女にいきなりハードなプレイ要求したら嫌われるだろ?
441:774RR
10/10/27 22:48:08 pyOfN/OD
>>427
いいな 俺も買うかな(´・ω・`)
442:774RR
10/10/27 22:50:34 pyOfN/OD
防寒といえばドカジャンってどうなの?
443:774RR
10/10/27 22:58:24 tbrBsVJy
ドカジャンあったかいよ
手首の防風はダメだけどね
444:774RR
10/10/27 23:01:20 xMUFvSK6
>>443
そんなあなたにセフメ
グリップヒーターと組み合わせればサマーグローブでも大丈夫
445:774RR
10/10/27 23:45:02 BuPFiptR
>ただ、鳴らしをした車両としなかった車両で、寿命の統計とったら、因果関係なんて無いと思うんだけど
どうして「思う」かだな。まったく根拠なく思ってるのか、ある程度の実例で、慣らしせずに寿命が長かった個体があったかどうかだ。
寿命の長さも、このバイクに期待される長さ以上であることが必要として、それをどこに設定するかも議論の対象だろう。
446:774RR
10/10/28 00:25:52 ja0dMnKY
ほっとけよ。
慣らし必要論を熱く語る知人と同様に慣らし不要論をわざわざ熱くスレに書くヤツだぞ。
釣りだよ、釣り。
447:774RR
10/10/28 00:29:54 KY5Z6+my
禿同
448:774RR
10/10/28 00:39:06 W0FKIW1Y
YBRが楽しすぎて楽しみすぎて夜しかねれん
449:774RR
10/10/28 00:41:27 CLMJ0U9T
俺も納車したてのころは狂ったように走ってたな
450:774RR
10/10/28 01:16:40 W0FKIW1Y
空に蒼い流星
451:774RR
10/10/28 02:17:35 TSF0AM+8
キチンと防寒対策をしたら冬の楽しさに目覚めた。
誰もいない道路
ライディングで火照った心を程よく冷ます心地よい風
透き通った空気
対向車のライトは夜空に瞬く星のように幻想的で
遠くのまだ見ぬ地への想像をかきたてる
魔法のような時がずっと続けばいいのに
そんなある冬の夜
452:774RR
10/10/28 02:20:59 e9zOoAH/
>>451
っ赤信号
453:774RR
10/10/28 07:26:45 LX1dykaZ
免許まだだけど買えるのかな
買おうかな
454:774RR
10/10/28 08:05:17 KY5Z6+my
なに、早まることはない
まだ知らないバイクがあるんだ、wktkしながら情報収集してればいいさ
455:774RR
10/10/28 08:16:49 7zvLWTJ3
先に買っちゃうと、どうしても免許を取るっていうモチベーションにはなるね。
でも、ある程度教習が進んで乗れるようになると、自主練習をしたくなって、そんな時に限ってパトロールの警官が・・・
456:774RR
10/10/28 08:17:47 sNV3s1i0
>>453
買えるよ買っちゃえよ
457:774RR
10/10/28 09:50:09 qHqhXq8+
>>455
俺も絶対そうなりそうだから、取得直前に納車する予定w
458:774RR
10/10/28 11:39:31 lcp1xGHW
そういうときってバイク屋に納車時期を遅らせてもらうことはできるの?
459:774RR
10/10/28 12:06:39 W0FKIW1Y
>>458
まぁ邪魔になるから嫌がるだろうな(´・ω・`)
460:774RR
10/10/28 15:01:59 hKhHQtSy
11年式とは書いてないけれど、Kのマフラーをつけた無印、もう上海ヤマ販のサイトに出てるんだね。
09のKが7.4km・9.5Nm
11無印が7.5km・9.91Nm
どこに違いがあるかと思ったら、排気量が123ccから123.6ccに少し増えてた。
ボアストロークは両方とも54mm×54mmなんだけど、ピストン形状にでも何か一工夫されたのかな。
カラーリングや見た目パーツだけじゃなく、肝心の中身であるエンジンも進化してるんだなと思った。
461:774RR
10/10/28 15:04:28 hKhHQtSy
ごめん、馬力の単位はkwだ。
発生回転数も下がってる。
462:774RR
10/10/28 17:00:40 3nxhaED8
0.1Kwか・・・
タイヤ空気圧の上下くらいの体感なんだろうけど
ちょっとウラヤマシー
しかし部品の調達が本格的に年式別で複雑になりそうだね
463:774RR
10/10/28 17:59:14 hKhHQtSy
エンジンの中まで修理する故障は少ないだろうけど、新型の部品を試すのは面白いかもしれないね。
指定して買えるのはtaobao経由しかないかな。
464:774RR
10/10/28 18:10:21 ja0dMnKY
・マフラー形状変更
・AIシステム経路変更
・キャブ変更
・CDI変更
これでエンジン特性が変わったと思われる。
新旧含めて仕様が混在しだしたから、部品調達はいかに自分の車種の年代・形式を把握して
その固有の部品を理解したりパーツリストや番号を入手する事が今後要求されるのだろう・・・
こりゃ普通の店じゃ持ち込まれても困るなぁ。
465:774RR
10/10/28 22:11:56 eItKnwrT
>>407
写真上げ方わかんないです
Jane Style使ってます
多分純正ハンドルの外径が少し小さくてハーディーのハンドルを入れると若干ブリッジが足りてない感じ
【●】←こんな感じ・・・こんなんで大丈夫か?
466:774RR
10/10/28 22:21:59 zEndJNWY
>>465
トップブリッジ内径とハンドル外径がきちんと面接触していれば問題ないはず
点でしか触れてなかったら走行中ずれるかもね
467:774RR
10/10/28 22:36:04 ja0dMnKY
クランプの半円部分がハンドルの外径にぴったり収まってるのなら、クランプ部分に隙間ができてても正常ですよ。
あの隙間にはきちとした理由があって存在してるので、その理由を理解せずに締めると最悪時には走行時にボルトが
破損して転倒事故へとつながる可能性もあります。
URLリンク(img.wazamono.jp)
こんな感じに隙間がある場合はいいけど、そもそもクランプとハンドルが根本的に合わない場合はハンドルの径が
適合するものじゃないってことで使用不可能。
468:774RR
10/10/28 22:57:58 KY5Z6+my
>>467
俺適当にハンドル交換して、後日SM眺めてたらこれ発見して急いで直したわw
サービスマニュアルって大事よねぇ
469:774RR
10/10/28 23:12:49 oKMvQ8WF
明日YBR125が納車だw
必要なものも買い揃えたし、楽しみで仕方が無い。
狂ったように走るぞー。
470:774RR
10/10/28 23:22:46 ynrURmW5
納車オメ。しかし週末は天気が悪い&台風接近中。
本格的に冷える前に洗車したかったんだけどなぁ。
471:774RR
10/10/28 23:32:33 eItKnwrT
>>466
>>467
ありがとうございます画像のような状態なので安心しました
472:774RR
10/10/29 01:27:45 4+cePerx
>>469
11年式? 写真みせて(´・ω・`)
473:774RR
10/10/29 01:39:28 U2aQxLTF
>>472
11年式の画像なら>>396に
474:774RR
10/10/29 01:50:04 IXGmI/oG
仕様の混在はあまりうれしくないなぁ…
といってもH4化とかの件もあったから悪いことだらけではなさそうだけど
これを機にますます整備に詳しくなれそうだなw
早く国内販売してくれYAMAHAさん
475:774RR
10/10/29 07:26:47 iCBd+nIA
>>474
そんなに心配しなくても、年々マイナーチェンジしてるから、どこかで買う決断をすればいいだけだよ。
06乗りなんだけど、今パーツを注文すると、06特有のもの以外は07~モデルのが送られてくる。
基本が変わっていないから取り付けはできるんで、心配はしていない。
むしろ、これからを考えると、今最新の新車を買っておく方がパーツ互換性は高いだろうと思うよ。
マイナーチェンジしないものが欲しいとなると、完全に枯れた旧々車か、モデル的には死んだ絶版車趣味に走るしかないよなあ。
476:774RR
10/10/29 08:41:24 rgaMKe2A
H4化って、結局輸入会社か販売店がやったことなんだよな。
重慶建設も上海YAMAHAも、35/35Wで出荷のようだ。
477:774RR
10/10/29 10:32:45 3CrRP9Hv
>>472
とりあえず納車が夕方ぐらいなのでまたその時に。。。
478:774RR
10/10/29 10:47:11 nkc/wLq5
そして夜には病院のベッドで
包帯グルグル巻きの>>477の姿が・・・
気をつけて初走行楽しんで来いよー
479:774RR
10/10/29 12:33:10 RU4lzF/7
加速騒音規制にどう対応させたらいいのか
480:774RR
10/10/29 12:40:42 n/+o4Z2e
>>479
フルカウル化
481:774RR
10/10/29 13:12:41 Sp+QFoQt
少し前だけどvipでYBRのフルカウルを街で見たっていう書き込みがあったよ
真偽は知らんけどね
482:774RR
10/10/29 14:08:14 FO2mmUir
11年式から無印もKのマフラーになるってことは、排ガスや消音にはKマフラーのが性能が良いって事なんだろうな。
環境性能の規制は中国やヨーロッパでもあるわけだし。
あとはエンジン単体の出す音はフルカバーしかないか。
483:774RR
10/10/29 14:50:22 DWVhjWaV
ちょっと早いけど納車してきた。
10年式だったよ。まぁ、未知のものよかマシだと言う事で・・・。
しかし車の運転は慣れているがバイクでは初公道だったので
歩行者も自転車も車も警察官も全て敵に見えたよw
484:774RR
10/10/29 14:56:49 n/hxhZyF
≫483
敵ってのはあながち間違いじゃないw
485:ROM専くん
10/10/29 15:14:47 Gad4ZsE3
そもそも日本にはビジバイって考えがないから少し不安になると「オッサンバイク」って決め付けちゃうんだよね。
そうやって皆で「オッサンバイク」って定めといて自分だけはみださないようにしてるってわけ。
確かにYBR125は主張しない。どこのメーカーも必死に個性つくるのにやっきになって
KAWASAKIのエリミ125なんてうんこのくせに「ドラッグレース」とか言ってるのにYBR125は主張しない。
>>481確かにカウルもいいかもね。でもYBR125のシンプルさは失ってほしくない。
2ストフルカウルと並んだときのフルカウルYBR125は見たくない。
俺も21才、まだまだこれからです。
486:774RR
10/10/29 15:46:42 o1gG8B4h
カウルに包んで中の人がYBRって分かるのかね・・・?
エンジン音が聞き分けられたら神棚
487:774RR
10/10/29 15:49:41 DWVhjWaV
>>484
しかも初公道という時に限って警官が横断歩道のちょっと先にいたり
一時停止のラインのちょっと先にいたりするんだよなw怖かった。
488:774RR
10/10/29 16:08:26 2vybNt+G
なにこのキモイ長文
21でこれはないわー
489:774RR
10/10/29 16:40:02 Sp+QFoQt
クソコテに触れるな
490:774RR
10/10/29 16:59:31 DWVhjWaV
初心者としてもう一言。
やっぱり4速と5速の間に偽Nができるねw
クラッチワイヤーに注油しようっと。
491:774RR
10/10/29 18:06:16 a7d+joyX
>>485
見れ
URLリンク(www.rieju.at)
フルカウルのYBRだ
492:774RR
10/10/29 18:15:10 4+cePerx
>>491
もはやYBRじゃねーぞ(´・ω・`)
493:774RR
10/10/29 18:26:16 CQlQT/iP
>>490
ワイヤー注油も良いけれど、慣らしの間はクラッチをしっかり切ってペダルをしっかり上げるのを心がけると後々幸せになれる
俺のもいい加減にシフトアップすると、4-5間で極たまにNに入るな
>>492
YBRのエンジンを使っただけ
URLリンク(www.tatsuyoshi.net)
Reijuって何処のメーカーだろ?
494:774RR
10/10/29 18:30:34 G0Q3U8o6
4・5速の間にNって怖いな。
何が原因なんだろうね?慣らしとは関係がない気がするけど。
495:774RR
10/10/29 18:38:31 Ou169VyA
暖気が面倒なんだけど、チョーク引いたまま走っても大丈夫?
496:774RR
10/10/29 18:45:01 INa4DMuG
>>495
全然大丈夫。それが暖気になる。
暖まっても引きっぱなしになってる時は、エンストして知らせてくれるはず。
497:774RR
10/10/29 18:47:31 CQlQT/iP
>>494
クラッチ握って少し突くぐらいじゃないとNに入らないから滅多にならない
万が一Nになっても別に怖くないよ
5速に入れて一気にバンクさせないでしょ
シフトの感触がしっかりしてるから他のバイク乗ると戸惑うんだよな
リンクがないせいかな?
>>495
8000位まで回さなきゃ大丈夫
ある程度暖まったらチョークを戻さないとエンストして危ないよ
498:774RR
10/10/29 18:52:20 Ou169VyA
御回答ありがとう御座います。通勤時は、時間が惜しいから始動性の悪さには困ってました。
499:ROM専くん
10/10/29 20:02:01 eOEPdP95
YBR125はチョーク引いて走って停止時に4000回転やや上で安定したら戻していいよ。
でもフルトラじゃなくCDIだからむしろ冬になっても始動しやすいほう。
前乗ってたのなんて朝はお湯かけて粘度下げないと点火すらしなかった。
車載工具はYUASAのバッテリー充電器。
今となってはいい思い出です。
500:774RR
10/10/29 20:29:05 P4D6Kedz
ずっと思ってたんだが、始動性と初動安定性を混同してる人が多いんじゃないか?
始動性が悪いと書いてあるのを見るたびに思う。
たとえばセルを15秒も連続して回さないとかからないとか、5回くらい回してやっとかかるなんて事はないよな。
501:774RR
10/10/29 20:52:16 1ET1xU3o
とにかくチョーク引きさえすればすぐ走り出せるんだな?
おk、YBR買うわ
502:774RR
10/10/29 21:00:03 Ou169VyA
ごめんなさい。始動性は良いです。チョーク引けば一発でかかります。悪いのは初動安定性でした。
503:774RR
10/10/29 22:14:08 Zj5wBEnw
125ccのアイドリングではたいして熱が出ないから
さっさと走り出した方が暖まるのは早いね
一度ノブ戻し忘れてた時は10km走ったとこで>>497が言う様に、ボコボコいってエンストした
504:774RR
10/10/29 22:24:37 CQlQT/iP
延々とアイドリングで暖機するより、1km走った方が早く暖機が終わる
明日台風とか付いてないな・・・せっかく講習会行くつもりだったのにorz
505:774RR
10/10/29 22:25:17 BU2gnGxC
>>494
オレの10年式無印も4と5の間にたまにだがNがある時がある。
しかも、抜けたり入ったりを2,3度繰り返す。
今日、寒さ対策でセローのナックルガードを付けてみた。
チョットだけカットが必要なのとタイラップで誤魔化しが必要だけど普通に付くね。
うん、カッコ悪くなった。満足。
506:774RR
10/10/30 00:13:20 oBcSp/1i
5速で走ってるときよほど完璧にギア入れきれたと思ってない限りは走行中にギア下げて入れなおしたりするよ
上手く入りきってないなって思うときは必ずそうしてる
507:774RR
10/10/30 01:54:00 HhxYAngw
うん、近所のバイク屋で新車のYBRと中古のシグナスの値段がほぼ同じなんだな。
さてどうするか…
508:774RR
10/10/30 01:57:26 DSC1i0cG
4速が加速用で5速が巡航用だよな
509:774RR
10/10/30 05:55:58 6FTwHGZZ
4速~5速でNがあるって初めてきいたなぁ
一度もなったことない
510:774RR
10/10/30 07:48:24 MQmC+8E/
俺もないなあ。
偽Nって、アクセル回すと回転数だけ上がるわけ?
クラッチ戻すタイミングが遅いとか?
511:774RR
10/10/30 08:47:21 ipUVNxZ4
>>510
ギアチェンジした瞬間にN芋掘った状態になる
512:774RR
10/10/30 08:53:08 NpVj+jZY
かかとシフトアップを会得してから偽N芋が無くなった
513:774RR
10/10/30 09:05:31 Sv0LK9vf
当方貧乏学生です。初バイクでYBR125の新車を購入したのですが、馬力が無くて泣きそうです。
5速で坂道フルスロットルで失速するのには驚きました。
坂が多い地域なのでなんとかしたいです。
マフラーとか変えるとマシになりますか?
ボアアップはキット買えば簡単に出来ますか?
以上、よろしくお願いします。
514:774RR
10/10/30 09:14:06 JJTGI4Qe
>>513
どんな坂を、時速何KM/hで走ろうとしてるんだ?
普通なら、シフトダウンして高回転まで引っ張ればいいだけの話しで。
515:774RR
10/10/30 09:16:22 NpVj+jZY
車でもトップギアは坂道で失速するよ。
ギアを1~2段落として走るか、Fスプロケットを1段低いものに替えるのが良いかと・・・・
マフラー変えて坂道が楽になったって話はこのスレでは見かけた事はない。
ボアアップキットが簡単だったという書き込みを見た事もない。
逆に苦労話はよく見かけたなぁ・・・w
516:774RR
10/10/30 09:23:17 2hxYFpwt
>>513
もしかして125に期待してたの?
そういうクラスなんだから適切なギアを選んで回すなりして慣れるしかないよ
カスタムでの変化は微々たるもので、きっと君が思うような結果は得られない
どうせそうやってパワーがどうこう言い出すのなら最初から無理してでも大型買うべき
517:774RR
10/10/30 09:24:32 Sv0LK9vf
>>514-515
そんなにきつい坂じゃなくて、4車線の国道の緩やかな上り坂といった感じのところです。
周りの流れに乗って60km~70kmぐらいで走ってると、徐々に失速していきます。
そこでフルスロットルにしても失速し続けます。
ちなみにボアアップキットは説明書とか付いてるんですか?
レビュー見ると簡単みたいなので、買って取り付けてみようと思うんですが。
518:774RR
10/10/30 09:25:47 Sv0LK9vf
>>516
やはりそうですか...
新車で安く、スタイルも気に入ったので買ったのですが...
もうちょっとなんとかしてみようと思います。
519:774RR
10/10/30 09:35:29 2hxYFpwt
AT4輪のベタ踏みみたいな感覚でフルスロットルにしたって上らないと思うよ
ギア落とせば大丈夫だと思うけど
520:774RR
10/10/30 09:43:07 JJTGI4Qe
>>517
5速でその速度なら、5000rpm程度しか回ってないだろ・・・。
YBR125の最高出力が何rpmで発生すると思ってるんだ。
バイクは確かに非力だが、君が思うよりはパワーのあるバイクだと思う。
使い切ってないだけ。
ボアUP、初心者でも簡単にできるとは思えないが。
整備慣れした人がレビューしたら、そりゃ簡単と言えなくも無いだろうが。
排気量UPしたら、軽二輪で登録し直しになって、税金も保険料もUPするからな。
最初から中古の250ccでも買っておけばよかったって思う事になるだろう。
521:774RR
10/10/30 09:44:00 MQmC+8E/
>>511
あんまりそおっとしすぎなのが原因なのかな。新車で大事にしてるんだろう。
もっとガツッと、しっかり入るまでギヤを入れる感覚を足に覚えさせるまで走りこまなくちゃな。
>>517
失速してからアクセルを開けるのは逆効果だ。
スピードメーターより、タコメーターを見て走るんだよ。回転数が落ちそうなのを察知したら、先にギヤを落として回転を維持するんだ。
522:774RR
10/10/30 09:56:35 Kq6YIMig
いるんだよなこういうやつ
125がトップで坂登れる訳ないじゃん。でも、それがなにか問題なのか?
4速で80kmとか出るんだから4速で登ればいいじゃん
7000rpm位まで使えばいいじゃん
バカなの?
523:774RR
10/10/30 10:06:28 ilz8lhD6
適切なギヤを選びましょうって教習所でも習うだろ?
エンジンの一番美味しい回転数を選んで走るのが普通だよ
524:774RR
10/10/30 10:16:24 yQ10rL6U
>>517
マフラー換えると言っても、ポン付けOKのマフラーなんてビームスの純正バッフル付きのみ
ビームスのはポン付けだと0.8PSしか上がらないそうなので殆ど効果無し
レーシング、バッフル無しは気温に強く左右され、疲れて純正に戻したよ
ちょっと冷え込んだ日の山道を走ると、アクセル開度1/4~3/4位しかまともに使えなくて危なすぎたorz
ボアアップだけど、俺はお店に組んでもらったので、組み付け難易度は分からん
本当の初心者が正しく組み付けるのは苦労すると思う
何より、改造した後燃調を合わせるのも一苦労だろうな・・・
排気量区分も変わるけどそれは承知してるよね?
キャブ交換、ボアアップしてきちんと燃調を出せば5速60km/hでも平地なら加速、緩い坂道なら失速までは行かないが加速していく
でも、ずぼらな運転したいからって事するより、運転を見直すのが先
それでも加速力が足りないなら、Fスプロケを1丁落として加速力を上げるのが先
まだまだ足りないって言うなら始めてボアアップを考えたら?
525:774RR
10/10/30 10:20:32 Kq6YIMig
20万程度あれば程度の良いウルフ125でも買えたのにね
国内使用でも22ps、ちょっと弄れば20後半までもってけるからパワー大好きな君にはぴったりだったかもね
4stのフラットトルクなバイクすらまともに乗れない君に2st乗れるとは思えないけどねw
せいぜい金が無くて妥協して買ったパワーの無い中華バイクだと思ってコンプレックス抱えながら坂道でボコボコ言わせながら乗ってればいいと思うよ^^
526:774RR
10/10/30 10:24:02 2hxYFpwt
初心者が安さだけで安易に手出したって後悔するだけなんだよな
527:774RR
10/10/30 10:27:47 s7ADZQL7
しっかしこのスレ人増えたなぁ。500レスつくのに半月だもんな。
そんだけYBRが売れてるってことなんだろうけど。
ただ、それに伴い刺々したレスも増えた気がするのが残念だ・・・。
528:774RR
10/10/30 10:34:38 yQ10rL6U
>>526
初心者こそこんなバイクに乗って練習すべきだと思う
ハンドリングは素直、転倒しても殆どダメージ無し、ローパワーなんて練習にもってこい
俺も最初のバイクとしてYBR選んだが、間違いじゃないと思ってる
>>527
初心者は無茶苦茶な要求することが多いから仕方ないかと
最近ヒトバシラーが少ないなぁ
529:774RR
10/10/30 10:34:55 4ZOimzbt
最初は>>513って、なんてミエミエな釣りかと思ったけど、えらく具体的かつ親切なレスが多くて感動した。
定型どおりな釣られ方の煽りも気にならないレベル。
530:774RR
10/10/30 10:38:32 Kq6YIMig
>>528
>転倒しても殆どダメージ無し
スピードメーターェ・・・
531:774RR
10/10/30 10:40:34 yQ10rL6U
>>530
タンクがベコベコになるよりマシ
中華で買えばASSY8000円だしね
532:774RR
10/10/30 10:51:29 4ZOimzbt
そういえば普通は転倒するとタンクにヘコミ、よくてもエクボなのに、不思議と大丈夫だな。
中型でこけてメーター壊れると3万とか普通なんだぜ・・・
533:774RR
10/10/30 10:59:07 Kq6YIMig
固定ステップが犠牲になってくれるよね
534:イージーオーナー
10/10/30 11:11:01 owIWPqPH
YBR125の書込みがあるのが嬉しくて寄ってしまいました。
人それぞれの思いや考え方はあると思いますが自転車にエンジンが
ついて長距離ででかけられる乗り物としてみるとCPはとてもいいですよね。
自分は主に通勤で使いますが渋滞のすり抜けが手軽にできて燃費も
いいので重宝しています。
エンジンの掛かりが悪いのはプラグをイリジウムに交換すれば
最初よりはズット安定します。
また各人のご意見を拝見させて頂くために寄らせて頂きますが
その際は宜しくお願いします。
535:774RR
10/10/30 11:42:57 NpVj+jZY
そして手軽に事故って廃車にしたオーナーの実に多いこと・・・
536:774RR
10/10/30 12:05:12 yQ10rL6U
>>535
車両価格が安いのが原因だろう
フォーク逝ったら10万コースだから廃車になりかねない
俺は二回フォークASSY交換して修理代だけで車両価格越えてるけどw
537:774RR
10/10/30 12:07:25 6FTwHGZZ
まさに4速は加速用5速は巡航用
538:774RR
10/10/30 12:11:52 Ti9i3TfI
同じ金額なら、KLX125を1回こけて「修理した事故車」にするより、YBRで「2台目の新車」にする方がいいもんな。
こけなかったら大儲けだし。
539:774RR
10/10/30 12:25:51 Xl3T/YO7
みんな若くて元気イイな
10代の頃はNS-1に乗ってて良くコケたけど
25歳で中免取ってからコケなくなった
運転技術が上がったんじゃなくて
無茶な運転しなくなったからなんだナ
コーナーで早く曲がっても
何の自慢にもならないコトに気が付けばコケなくなるよん
540:774RR
10/10/30 13:56:45 yfUjh7ft
>>528
なんか人柱になって楽しそうなパーツやアクセでもあるん?
ノーマルで満足度が高いから、無駄遣いしないだけじゃないんか