11/11/21 06:30:05.13
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
873:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 06:30:16.69
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
874:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 06:30:28.55
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
875:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 11:14:20.81
使い始めて一週間も立ってないのにs1dxのUSBカバー部分ちぎれた
ほんとなんなんだか
876: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/11/21 11:25:12.46
>>875
あれ、中身がキチンと固定されてないから、電池入れるとガワと中身がズレて、
ゴム蓋がキチンと閉まらなくなるんだよな。
ホント、あんな充電ポートは要らなかった。
もういっそUSB充電は諦めて、エポキシ系接着剤で埋めちゃえば?
877:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 16:04:17.15
>>854
水平照射する奴は結構いる。
ママチャリはさすがにダイナモだから下向きばかりだが
ロード乗りだと水平照射の奴は結構いるな。自分最優先でスピード出してる奴ほどそう。
878:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 17:37:12.73
>>877
川沿いの遊歩道(勿論真っ暗)を、猛スピードで走ってく奴らって、
遺伝子弄って輝板でも入ってんのかね?
879:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 17:43:29.97
だから眩惑させるほど眩しいライトをつけるべきだ
880:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 17:57:06.60
>>215
Bike24で11/9に注文して11/13に届いたよ。
881:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 18:08:29.30
>ママチャリはさすがにダイナモだから下向きばかりだが
最近のLEDママチャリは出荷時(自転車屋での組み立て時)には水平かそれ以上だぞ
882:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 18:34:41.21
今日対向から赤点滅が近づいてきてるからなんだと思ったら
折りたたみ自転車に乗った男のライトだった、死ねよ
883:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 18:35:48.72
マグボーイ1.2Wポチった
これでライトが異様に明るくて迷惑な自転車の仲間入りできるぜー
884:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:04:55.04
>>881
それは店が異常な取り付けをしてるからであってママチャリの人の責任とは言いがたいな
一般人は、さすがに店でセッテイングしてもらったものが間違ってるとは思わんだろうし
その辺は時間をかけてマナーや知識を浸透させて行くしかない
問題なのはロード乗り
あれは明らかにロード乗りが自分で光軸を水平かそれ以上にしてる
885:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:06:40.43
>>882
その場で一声注意する勇気は無いのかw
886:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:09:59.94
無いからこんな所で陰湿に愚痴ってるんだろう
887: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/11/21 19:12:25.41
ライトスレの今後が気になって仕方ないw
888:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:17:53.50
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
889:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:18:04.55
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
890:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:18:15.65
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
891:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:18:26.83
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ
892:ツール・ド・名無しさん
11/11/21 19:18:37.65
>>834
さすがに何百ルーメン以上もあるライトを標識照らすためだけに使うバカも居ないだろ
>>835
あれは自転車屋がわざわざ水平に調整して納車しているという噂もある
>>836
なぜ電池交換で角度が変わるのか?電池交換するためにブラケットは外さないだろ
841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:32:13.77 ID:???
というか、ライトメーカーは、
本体を水平に設置したときに最良の配光になるようにライトを設計すべきなんだよ。
何度の角度にあわせろとか、5mの壁に向けて設置高さの85%にラインが……
とか仮に説明書に書いたところでほとんど守られないだろ。
842 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:46:07.69 ID:???
>>841
ROXIMは20度下げろって書いてある、分度器がいるかw
LS950は上面パネルが水平でほぼいい角度、LBLもそうかな
>>792
それは、一定速度で走らないと、すぐにヘバるような貧脚だからさ。
まともなロード乗りは、ちゃんと減速するし、停止だってするぜ。
>>791
>>801
だからこそ、速度を抑えて走る必要があるんだよ。
>>809
小さな口から光が発せられるから、目に突き刺さるんだよね。
バイクのヘッドライトは、そんなことないのは、大きな口から光が発せられるからだろうな。
>>835
自転車屋が点検時に水平に直しちゃうんだ。
>>836
電池ならまだいい。
ダイナモなんかだと、調整は面倒くさいぞ