10/12/22 07:12:00
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l 2 /= ゚ w゚)=
\ヽ ノ /
3:ツール・ド・名無しさん
10/12/22 20:28:45
>>1
カレーライス食った
4:ツール・ド・名無しさん
10/12/22 21:36:15
「雨ニモ マキゲン」
雨にも巻き弦 風にも巻き弦
マーカス・ミラーにもラリー・グラハムも負けぬ 丈夫な親指を持ち
ミスはなく 決してモタらず いつもグルーヴィにスラッピングしている
1拍に6連符と 少しのタッピングを加え
あらゆるテクを 自分の感性で奏で
よく視聴きし理論も分かり そして忘れぬ
県内某所の 小さなステージの小屋にいて
東にヴィクター・ウッテンの曲あれば 行って弾いて聴かせてやり
西にスタンリー・クラークの曲あれば 行って教えて弾かせてやり
南にクラシックの死にそうに難しい曲あれば 畏れずに完コピしてyoutubeにアップし
北に違法ダウンロードしている人がいれば つまらないからやめろと言い
青木智仁の命日には涙を流し ライヴでソロの時は観客席に乱入して大暴れし
みんなに変態超絶ベーシストと呼ばれ かと言って別に褒められもせず モテまくる訳でもなく
そういうミュージシャンに 私はなりたい
(秋山 澪/あきやま みお・桜ヶ丘高等学校軽音部「放課後ティータイム」ベース担当)
5:ツール・ド・名無しさん
10/12/23 11:13:17
鬼ハンで
URLリンク(files.hangame.co.jp)
6:ツール・ド・名無しさん
10/12/23 17:25:01
うわー鬼ハンかっこいいっすねー(棒読み)
7:ツール・ド・名無しさん
10/12/23 21:03:34
レッツパーリィ!とか叫びそう
8:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 09:44:22
Busch&Mullerのミラー、Cycle star 901/3って使っている人いる?
レビューまとめで9つも肯定的レビューがついてる。
ミラー本体以外、取り付け部とかアームについては
俺も★5つ与えたいが、ミラーが小さすぎない?
他の製品と較べると冗談だろうと思うようなものが付いている。
それ以外の造りは力が入っているから、
何か小さくても用の足りる工夫があるのかなと思ったが、
使ってみても曲率が平面に近いほどで、ごく狭い範囲しか見えない。
9:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 14:05:35
>>8
もう2年以上901/3を使っていてレビューも書いたが、あの鏡面積で特に不便を感じないね。
ほぼ車道しか走らないので見る角度は隣車線の後方で4時半~4時くらいの位置。真後ろも若干鏡端に入る。
ただ歩道や狭い路地の時、見たい方向が真後ろになるのでその時だけミラー角度を微妙に変えるくらい。
ミラーを見るのは直進中が主なのでその場その場で気になる方向は必ず目視で確認している。
まぁ鏡面積が狭いことは間違いないから最近は面積の広いミラーが色々あるのだし
そちらを選んだらいいんじゃないかな。
10:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 15:07:45
>>8
俺もCycle star 901/3をずっと使ってるが特に不満は無い。これで必要十分じゃないかな。
自分が走ってる車線の後ろ無限遠方向が視界に入るように調整すれば鏡面が小さくても十分役に立つと思う。
11:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 17:30:24
ミラーつけてるやつなんてむしろやってるかもしれないけど
駐車車両右によけるときとかに後ろ見えていても
後続車との意思疎通の為に一度振り向くなり合図出すなりしてほしいな
12:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 18:35:00
ミラー付けていない奴で全く後ろを見ずに路駐右へふくらみ
路駐過ぎたら即左に引っ込むという走り方をしてる人が結構いるんだよな@東京
13:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 19:16:04
あれはマジで怖い
14:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 19:21:41
後ろに目があるんだろう
15:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 19:58:04
14に未来を見た。
URLリンク(www.cerevellum.com)
16:ツール・ド・名無しさん
10/12/25 09:51:45
Cycle star は二つのボールジョイント?をネジ1本で挟み込んで固定しているから、頻繁に動かすと、片側のボールが磨り減って固定が甘くなるのが難かな。
17:ツール・ド・名無しさん
10/12/25 11:33:43
え?
18:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 07:47:36
>>17
定番のばかレス
19:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 15:41:28
>>16
そこらへんはしょうがないわな。
一番頻繁に動かすボールジョイントはミラーアームと円錐型のマウント基部の結合部だから
そこにブリスターパックなんかの薄いプラ板を挟むように噛まして
アルミの削れ防止と摩擦力upさせてる。
20:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 01:36:04
バーハンドルのクロスバイク乗ってるけど、自分もつい先日、ミラーつけた。
メーカー不明の1000円の曲面鏡。安物だけどすごいいいねこれ。
ただし、エンドバーの外側につけたので、自転車をこかしたら速攻で逝ってしまいそう。
念願だったテクトロの延長ブレーキレバーRBP-202も見つかったし、とてもうれしい・・・。
次は何をつけようwww
21:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 11:37:30
「路駐過ぎたら即左に引っ込む」
ここには問題ないだろう?路駐のが少なければ。
22:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 19:43:51
>>21
前方に路駐がいない状況でもあまり急に左に引っ込むより
少しなだらかに左に寄った方が、例えば路駐が急に動き出した場合等でも
なだらかに左に寄る分、自車も発進した路駐も安全マージンが取れる。
前方が空いているからとウィンカーもそこそこ(or出さず)に発進した路駐が
右を通過する自転車に気付かなかったら左に引っ込んだ瞬間、確実に轢かれるわけだ。
ちなみに東京では前方に数十m間隔で路駐がいるような状況でも
路駐を過ぎたら即左に引っ込み、また路駐にきたら右に膨らむという
出入りの激しいジグザグ運転をする車道自転車(ママチャリよりもスポーツ車)が多い。
23:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 20:17:41
>>22
長文で屁理屈とか頭悪杉
24:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 20:26:59
0→100km/h3秒台クラスの車が急発進でもしない限り問題無い話だな
25:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 22:13:57
ハザード点けたままいきなり走り出すアホドライバーもたまにいるからな
26:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 22:51:48
>>23>>24
ゆとり乙
27:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:00:24
>ちなみに東京では
>~が多い。 (断言) ←ココ 痛い
28:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:45:26
27は出たり入ったり運転してるから
図星を突かれて痛がってるのか
29:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:50:42
路駐直前で右に出て、車切れたらすぐ左に戻るって走り方を某走行会オフ幹事がしていた時は
後続の同行者がいるのに先頭車がすることじゃねーなと思ったことはある。
30:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 00:02:58
路駐避けでジグザク走行の是非については兎も角
>>22は確かに机上の空論ではあるな...
31:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 00:30:19
上京した奴ほど東京を一括りに語りたがるよね
東京って言っても広うござんス
32:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 00:57:32
31は都会コンプレックスか
33:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 01:06:56
>>30
前に路駐がいないと特にウィンカーもハザードもなしに駐車中からいきなり直進する車はいるだろ。
そんな路駐がどんなタイミングで走り出すかはわからない。
危機意識がないのか想像力のないのか。
34:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 01:14:00
東京ではみんなそんな走りをしてるんだ
歩道車道行ったり来たり
ふーん
35:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 01:16:12
東京で歩道車道行ったり来たりは日常茶飯事だな。
ママチャリとチェーン茶色くしたルックMTB(サス付き)でよく見かける。
36:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 01:26:18
ほとんどのAT車は路駐からの発進前にはブレーキランプが点くだろ
ブレーキ踏まなきゃDに入らないんだし
37:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 02:05:23
>>33
自分の意見が否定されたら
一々反論レス書かずにはいられないのは
精神的に未成熟な証拠
38:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 02:07:01
側方を通過する車両が必ず路駐のブレーキランプを確認できる状況にあると断言できるのなら同意。
39:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 02:12:25
>>37
その反論に対し論理的な反論もなく相手を詰るためだけのレスを書かずにはいられなくなるのは何の証拠なんだ?
40:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 02:59:14
後続車が視認しづらくなるので駐車車両がまたすぐあるならあまり左に戻らないでほしい
それから怖いので右に出るときは後方確認してゆったり動いてほしい
41:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 20:45:01
>>39
それはガキの証拠
42:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 21:56:40
ミラーの話からこの流れ・・・歴史は繰り返す
43:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 22:19:04
>>39,41
sigh...
44:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 22:27:28
もはや何のスレだかわからんな
45:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 23:37:20
ミノウラ様のスマホホルダを衝動買いしてしまった
ますますハンドル周りがゴテゴテするぜ
46:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 04:34:26
スマホホルダでググったけど0件だった...
47:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 14:23:27
約120,000件引っかかった
URLリンク(www.google.co.jp)
48:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 19:44:05
>>46
これは失礼
MINOURA Phone Grip iH-100Sです
ちょっとハンドルからホルダの面までが遠くて見た目浮く
しかしこれで方向音痴の俺も安心のナビ付き
49:ツール・ド・名無しさん
11/01/02 11:23:08
荒れた路面走ると落ちるんじゃないかとgkbrして買う勇気がないw
50:ツール・ド・名無しさん
11/01/02 14:38:47
バイク用のなんかと同じ構造だし、実際簡単には外れない
まあ絶対ではないから落下防止にハンドルにでも紐でくくっておけば大丈夫かと
51:ツール・ド・名無しさん
11/01/02 14:55:21
JAGGADってブランドのジャージは使える?
安めのを探しているんだけど、パチものはあれだし
52:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 12:11:48
誤爆してたスマン
53:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 18:55:51
すげえなこれ
URLリンク(apr.2chan.net)
54:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 19:06:46
うん、すげーダサい
55:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 23:07:19
>>53
再婚とライトのセットが俺の折り畳みと一緒でワロタ
56:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 23:21:11
何でライト下向いてンノン?
57:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 23:35:30
ママチャリ・スポーツ車問わず猫目の縦に細長いライトが乗ってる自転車で
異様に斜め下ってる率が高いのはなぜなんだろうな。
まさか焦点を路面に出していないと気が気じゃないとかって理由だろうか。
58:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 23:42:04
対向車への迷惑を配慮……って思ったが、そんな角度じゃないな
59:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 02:28:28
もしかしたら夜走りで肘乗せたまま地図見てたとか
そんな馬鹿げた妄想したくなる角度だ。
60:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 23:36:31
転倒したら確実に腕が折れるな
61:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 07:40:55
買い物袋たくさん引っかけられそう
62:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 17:34:08
ガンダムバーをセンターに付けてみた
もちょっと長いほうがいいけど中々快適だわ
63:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 18:41:22
ガンダムバーって何?
64:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 18:51:29
ティアーバーエンド
65:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:18:02
エンドバーにバーテープ巻くのってアリ?
66:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:18:16
センターバー無しはプロトタイプに過ぎない。装着してこそ初めて真の姿。
67:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 20:26:12
むしろエアロバーを
68:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 22:22:48
アシスト
69:イヤ番阻止
11/01/11 22:23:37
69GET
70:ツール・ド・名無しさん
11/01/12 01:33:16
>>66
センターバーなんて飾りです。貧脚の人にはそれがわからんのです。
71:ツール・ド・名無しさん
11/01/12 23:11:34
俺のセンターバーは今日もビンビンだけどな
72:ツール・ド・名無しさん
11/01/12 23:20:39
俺のセンターバーは、さっき悟りを開いた
73:ツール・ド・名無しさん
11/01/13 00:40:19
センターバーがお亡くなりになったのか
74:ツール・ド・名無しさん
11/01/13 00:40:58
涅槃で待つ。
75:ツール・ド・名無しさん
11/01/16 03:46:24
>>64
ガンダムバーと言われる訳を理解したw
URLリンク(file.cycle428.blog.shinobi.jp)
76:ツール・ド・名無しさん
11/01/17 16:31:29
センターバーって効果のほどはよくわからんが超楽しいw
最近自転車に飽きてきたなって時につけたら、むしろ以前より楽しくなった
77:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 00:27:38
真ん中に短いの付けてもな
長いDHバーには敵わない
78:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 01:01:09
DHバーは大仰すぎて必死感が漂う
79:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 07:37:45
え!?
DHバーは楽をするためのものだよ・・・・・
むしろ改名して
楽々バーと呼ぶべき
80:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 09:13:47
TT用のヘルメットだって楽をするためのものじゃないのか?
81:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 14:25:15
センターバー付けてる人はエンドバーも付けてんの?
82:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 18:53:58
俺はセンターだけだな
ハンドル切ってないから
83:ツール・ド・名無しさん
11/01/18 20:51:09
ロードはセンターバーのみ
MTBはセンターばー+エンドバー
見た目はアレだけど楽だよ
84:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:20:00
>>79
自分が楽かどうかじゃなく
こんな珍妙なハンドル使ってまで楽に自転車乗りたいのか
という必死感だろ
85:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:33:33
そんじゃリカンベントの立場無いねー
86:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:35:44
リカは「おもしろ自転車博」なんかで貸し出し自転車の中に含まれちゃうような立場だからしょうがない。
87:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:38:33
リカンベントとか精神的に全然楽じゃない
怖い
88:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:39:43
リカンベントは勘弁な
89:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 00:45:45
リカンベントでスカートの中が覗けるというのは、都市伝説?
90:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 09:24:16
>>84
それは何を珍妙と思うかという価値観に依る。
ドロップハンドルだってハシリの頃には珍妙だったろう。
91:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 19:24:50
>>90
それはDHバーが流行って今のロードのように珍しくないくらい巷に溢れてから言うセリフだ。
92:ツール・ド・名無しさん
11/01/19 21:51:47
かっこいい
URLリンク(jpdo.com)
93:ツール・ド・名無しさん
11/01/20 09:57:55
部屋の中に観葉植物とか・・・
94:ツール・ド・名無しさん
11/01/20 10:01:58
観葉植物って普通部屋の中にあるものでは・・・
95:ツール・ド・名無しさん
11/01/20 10:21:01
ロードが珍しくないとか・・・・・
96:ツール・ド・名無しさん
11/01/20 22:46:02
観葉植物なんか飾ってるのw
って事なんじゃね?
97:ツール・ド・名無しさん
11/01/21 13:21:20
よく考えろ
家の中に観葉植物があるより自転車がある方が異常だ
98:ツール・ド・名無しさん
11/01/21 13:22:25
>>92
このサイコンの付け方真似させてもらった
99:ツール・ド・名無しさん
11/01/21 19:57:57
DHバーって歩行者飛び出してきてぶつかったら刺さるんじゃ・・・
100:ツール・ド・名無しさん
11/01/21 23:37:14
>>97
www
101:ツール・ド・名無しさん
11/01/21 23:50:34
>>97
またまたそんなご冗談を
102:ツール・ド・名無しさん
11/01/22 18:20:45
>>97
えっ?自転車って家の中に入れておく物なんじゃないの?
103:ツール・ド・名無しさん
11/01/22 20:51:51
今日、センターバーが90度を越えて自分のほうに向いてるおじさまがいたが、そうなると逆に力を込めやすいのかも
104:ツール・ド・名無しさん
11/01/22 23:55:46
自殺してしまいがちかも
105:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 00:20:02
誰が言い始めたのか知らないけど
センターバーって変な言い方だと思う
106:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 00:29:05
俺の股間のセンターバーの仰角が減ってきたんだが
107:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 00:29:52
命名:内側棒
108:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 00:29:54
DHしないのにDHバーとかもな
109:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 01:15:58
インサイドバー
110:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 12:06:50
とにかく長くてまっすぐなバーエンド探してるんですが
何かオススメありますか?
素材などは特に問いません。
結構前から探してはいるものの
せいぜい長くて12,3㎝のしか見つけられない…
先輩たち助けて下さい
111:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 13:55:15
竹で作るのが一番いいと思った
割と簡単に作れるし頑丈
112:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 14:35:49
DHバーをバーエンドにつければ30センチはあるぞ。
113:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 15:11:09
モンキーを鉄パイプで延ばして使うと同じようにしたらどうかな
114:ツール・ド・名無しさん
11/01/23 17:18:38
>>110
バーエンド=棒の端 探さずとも端はあるでしょ・・・
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
115:ツール・ド・名無しさん
11/01/24 20:57:42
>>104
ワロタwww
116:ツール・ド・名無しさん
11/01/24 22:54:10
バーエンドバー有りDHバー無しでDHバーのようなポジションになる方法を編み出したよ!
肘がぴったりバーエンドバーに嵌って楽々ポジション取れるよ!!
117:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 08:54:19
そういや長めのバーエンドバーをフラットバーの端に「自分側に向けて」取り付け、実用車のハンドルみたいにして乗ってる人いたよ。
118:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 09:10:28
トラック・バスに引っかけられそうで怖いな。
119:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 14:08:46
hoshi
120:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 19:36:29
実用車ってなんだ?ママチャリのこと?
121:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 20:04:26
>>118
いっそグルリと自分を取り囲むようにすればコケた時のガードになるね
122:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 21:42:14
>>120
実用車も知らねーのかよ坊主
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)
URLリンク(www.kyuusyuusyaryou.com)
URLリンク(cycle.panasonic.jp)
URLリンク(kanzakijitensya.sakura.ne.jp)
実用車 業務用自転車7台目
スレリンク(bicycle板)l50
123:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 21:52:07
がちゃがちゃリンク貼ってるけどつまりママチャリのハンドルと同じだろ。
蛇足の多い奴。
124:ツール・ド・名無しさん
11/01/25 22:16:23
恥ずかしがりな奴だな
125:ツール・ド・名無しさん
11/01/26 00:45:35
ママチャリというよりオッサンチャリだな
126:ツール・ド・名無しさん
11/01/26 01:23:33
いわゆるパパチャリ
127:ツール・ド・名無しさん
11/01/28 17:19:03
プレスポにエルゴンつけたけど、
エンドキャップがはまりません。
普通ですか?
128:ツール・ド・名無しさん
11/01/28 20:27:47
異常です。
129:ツール・ド・名無しさん
11/01/28 21:53:43
バーエンドキャップで、半球状のゴム製のものをググッてる時に見かけたんですが、
その時は、検索目的の物ではなかったので、そのままブックマークもせず。
再び探そうとしたんですが見つかりませんでした。
誰か知りませんか?
おそらくゴム製じゃないかと思うんですが、樹脂かもしれません。
金属や木製ではなかったと思います。
130:ツール・ド・名無しさん
11/01/28 22:37:33
>>129
URLリンク(asap.gr.jp)
131:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 13:02:10
>>130
ありがとうございます。
ハンドル内径が太めなので心配ですが問い合わせてみます。
132:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 15:41:49
粘土か紙粘土で自作するのがいいと思うよ
133:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 19:35:21
ハンドルバーを45cmに切り詰めバーテープを巻いた。
エンドバーが「いもむし」のようになったが、握り心地最高! (^o^)丿
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
134:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 20:05:48
>>133
エンドバーは確かに使い勝手良さそうだが
バックミラーがダッッッッサイ・・・><
ミラー取ろうよ・・・
135:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 21:46:52
実用品にダサいとか外せとか…
>>133のがとりわけダサいというわけでもないし
136:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 21:48:04
ミラーのメリットはでかいんじゃないかと思う。
俺も付けたいもん。
137:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 22:02:09
ミラーはダサいが、他は使い易そうで、かっこもいいじゃん。
それに安全上はミラーがあった方がいい。事故って死にかければわかるかっこより安全(命)
138:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 22:02:55
でもまあミラーとしての機能性と見た目が反比例するってのはあるよな
139:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 22:12:06
>>133のはどう見てもガチ実用仕様だからなあ。
それに対してダサいとか言うのは無粋の極み
140:133
11/01/29 22:30:53
みなさん色々な意見をありがとう。
幹線道路を走るとき数秒~十数秒ごとにミラーをチラ見して後方の情報を得ています。
もちろん進路変更などするときには直視で確認しますけどね。
もうミラーの無い自転車には乗れない体になってしまいました。
しかし、バーテープの感触って凄く良いですね。
これで掌の痛み疲労感から開放されそうだ。
>>139
そのとおり、主用途はコッヘル・ストーブ持ってのワンデーツーリング。
141:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 22:45:41
>>140
バー上のベルとライトホルダ(?)の取り付けが同じ位置に見えるけど、
何かアダプタみたいのを使ってるんですか?
142:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 23:11:14
>>141
ライトホルダーの取り付けボルトを延長しベルの基部をタッピング、ナット代わりに取り付けています。
URLリンク(takosu.xrea.jp)
143:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 23:24:24
素晴らしいよ。これならエンドバーも活かせるしな。
俺はエンドバーで引っ掛けて転んでからセンターバーにしたので、気をつけて乗ってもらいたい。
144:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 23:44:12
>>143
ありがと
今日、雪が降ってきたので15km位しか走ってないけど、ポジション的には芯々ちょっとのドロハン上部と
ほとんど変わらない。 満足満足
ブレーキは左前にしてるから良いのだけれど、シフトワイヤーがちょっと窮屈。
URLリンク(takosu.xrea.jp)
145:ツール・ド・名無しさん
11/01/29 23:49:17
↑
芯々40cmちょっとの
146:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 00:20:24
>>140
>幹線道路を走るとき数秒~十数秒ごとにミラーをチラ見して後方の情報を得ています。
余計なお世話だがそれは流石にチラ見し過ぎじゃないか?w
もう少し前方に集中しようよ。
147:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 01:49:08
>>142
なるほど。同じようなホルダを使ってるんで、参考にさせてもらいます
148:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 03:52:01
>>144
バックミラーを付けるほど安全に気を使っている人が、なぜ左前にするんだろうか?
自分の目で後方確認するとき危ないと思うんだが
149:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 04:11:29
左前は後方確認の時危ないの?
150:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 07:33:30
右に振り返るから後ブレーキをかけにくくなる 前ブレーキだけだと不安定になる
こんな感じか?
151:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 09:52:48
急ブレーキ掛ける必要が無いようにバックミラーとか?
152:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 09:53:34
後方確認はいちいち振り返らなくても、下向き加減にちょっと斜めに顔を傾けて流し目で横を見れば十分確認できますよ
これは尾行の確認にもよく使われる方法なので覚えておいて損はないっす
153:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 10:50:49
振り向いたほうが車に対してアピールになると思ってしっかり振り向いてるなあ。
逆に、自分が車に乗ってる時もそうしてくれたほうが、右に膨らむつもりだなと心構えができる。
154:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 11:24:06
右に膨らむときには手信号を出す。
155:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 11:35:01
>>142
この取り付け方はいいアイデアだなぁ。
機会があったら参考にさせてもらおう。
ちなみに俺もエンドバー先端に901/3付けてる。
もうちょっとアームが長いとエンドバー握ったときに
腕が邪魔にならずに済むんだけど901/1はちと長すぎるしなぁ。
156:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 11:57:05
>>153
っす!
>>153
相手へのアピールも兼ねてるんだね。確かにその方がより安全な気がしますね。
157:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 11:58:21
あ・・・ ↑
>>152
っす!
の間違いね
158:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 13:19:28
>>154
手信号は意味の分かる相手じゃないとだめでしょ
159:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 13:31:46
さすがに分かるんじゃない?
160:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 13:51:32
おまいら免許もってないのか
161:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 15:03:58
免許持ってれば教習所で手合図は習うからねぇ。
例え合図を覚えていなくてもジェスチャーとして
出した手の方に自転車が寄ってきそうって意図は伝わるだろ。
162:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 18:36:48
手旗信号ならもっとよく意図が伝わる
163:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 19:44:32
交通誘導が持ってるLEDで光る棒状の誘導灯が視認性最高だろ。
164:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 20:16:39
背中に背負ったLED文字盤で伝えるんだ
165:ツール・ド・名無しさん
11/01/30 21:27:07
>>163
あれは俗にニンジンっていうんだ。
166:ツール・ド・名無しさん
11/01/31 00:18:45
正式名称は赤色誘導灯とかトラフィックワンドとか
167:ツール・ド・名無しさん
11/02/09 21:16:32
正式な直進の合図をつくるべき。
168:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 04:38:51
何の合図もしないことがイコール直進の合図だろ
169:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 15:38:51
ふんぎゃとっと
170:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 15:48:01
右下に手を出すと右折の合図
左下なら左折
だったら直進するときは両手をペンギンみたいにして走るべきだろう
171:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 17:12:57
エイドアームの話題もここで良いの?
172:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 17:33:14
どうぞ
173:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 17:49:12
>>170
いや右左折の合図はこれから進む方向へ手を伸ばしているのだから
直進ならば腕を前にまっすぐ伸ばすべきだろう。
このとき朝礼で整列したときの「前へならえ」のように
両手でやった方が周囲へのアピール度が高いことは言うまでもない。
174:ツール・ド・名無しさん
11/02/14 19:58:43
DHポジション
175:ツール・ド・名無しさん
11/02/16 19:38:54
すてき
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
176:ツール・ド・名無しさん
11/02/16 22:56:04
色使いのちぐはぐ感がパないな
177:ツール・ド・名無しさん
11/02/17 02:35:11
前に広がってるのってどうなの
178:ツール・ド・名無しさん
11/02/18 17:00:21
イースタンのカーボンハンドルは良いものだと思うけど
アルミは精度クソだし値段の割りには重いしゴミじゃね?
なんで評価高いの?
179:ツール・ド・名無しさん
11/02/18 18:36:32
>>178
ほんとにイースタンってブランドもあるんで、タイポには気を付けよう
180:ツール・ド・名無しさん
11/02/19 09:16:37
グリップを変えようと思っています
アルミフレームでクロモリフォークのクロスに乗っています
街乗りメインでだいたい10~20kmくらい一日で乗ります
おすすめのグリップはありませんか?
181:ツール・ド・名無しさん
11/02/19 09:30:24
>>180
↓
>>133
182:ツール・ド・名無しさん
11/02/19 16:29:27
183:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 00:05:32.73
グリップ交換したいのにグリップ抜けない……
184:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 00:17:41.78
つ カッターナイフ
185:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 00:39:54.04
細いマイナスドライバーか類似のものを端から突っ込んで
できた隙間に水をいれろ。
さらにドライバーをグリグリして隙間を広げ、さらに水。
何回か繰り返せば普通は抜けるし再利用できる。
水でだめなら石鹸水。
186:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 00:50:02.67
色々突っ込みたくて仕方ないが荒らし扱いされるのが怖くて言えない
そう思い続けて一年経ってしまいました
URLリンク(kenblog.surf-paradise.net)
いきなりグリップの端破ったんだからそのまま引きちぎろうよ
パーツクリーナー吹く意味ないじゃん
パーツクリーナー吹くのはいいけどさ
ハンドルの端とグリップの入り口が全然濡れてないよ
そんなんじゃ滑らかに入るわけ無いでしょ><;
それに叩き過ぎだし捻り過ぎだよ
187:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 01:22:02.35
イライラする動画だねぇw
ロックオンかと思ったら単なるエンドじゃん。
こんなの、エンド外してからカッターで切れ目入れつつ剥いてけばすぐだろ。
188:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 01:37:47.97
>>186
あーもう貸してみろよ!って言いたくなる動画。
すごくもどかしいです。
189:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 01:53:23.88
これってブレーキレバー側に六角締めのリングがはまってるのに必死に引っ張ってるのな。
更にはめた新品のグリップまでぶっこわして笑いがとまらんw
まぁこういう失敗も後学ってものだから次に同じ間違いをしなきゃいいんだけど
しかしいかんせん不器用すぎるな。
190:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 15:20:35.54
>>186
イライラ動画w
外す動画の最後の方で反対側のグリップが見えるんだけど、既に外れてるんだよね
片方を外した後なのに、これだけ不器用というか、構造をわかってないのはちょっと珍しい
あと、外す時はいいけど、新品のグリップをはめる時にパーツクリーナーは使わないな
191:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 15:39:17.43
不器用すぎるwハンドルバーが傷だらけじゃねーかw
192:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 19:52:05.31
うーむ
ここの評価を聞くと、俺は救いがたいほど不器用な人間なんだってわかった
193:ツール・ド・名無しさん
11/02/23 19:57:41.21
不器用というか、ほんのチョビットだけ頭を使えば解りそうだ。
194:192
11/02/23 20:01:54.03
ああ、なるほど、結局破くのか……、ネジを外してなかったのか
確かに俺でも、ここまで時間かけないな
うん、ちょっとだけ自信もてた
195:ツール・ド・名無しさん
11/02/24 01:49:28.56
手の小さい俺が色々試した結果たどり着いたのがOGKのC-57
要はママチャリのグリップなんだがOGKの技術力が詰まってるね。
細い、柔らかい、滑らない、素手で握っても痛くない。
そして安い、最高だ。あえて問題点を挙げるなら
これを付けるだけで見た目が強烈にママチャリ臭くなる事か。
196:ツール・ド・名無しさん
11/02/25 18:16:00.69
URLリンク(img.wazamono.jp)
プレスポにバーエンド4つつけて使っている。本来は両端にひとつずつ、
先端は前方(あるいは前方上方)に向けるというのが普通なんだろうけど、
どうしても「下ハン」の位置に握るところがほしくなるのだ。
まったり走る時や、ちょっとダッシュ的に強く踏みたい時に
特にそれをやりたくなる。本来はドロハンをつけたいのだが、
加工は苦手なのでやむなく、というところw
一番いいのは、クランプ径が25.4mm、ハンドル径が22.2mm
のドロハン。でもそういうのは市販されていない。
どこか作れば売れると思うんだけどなあ。
これがあれば、ブレーキをまったくそのまま使える事になる。
ギドネットレバーのイメージだ。
197:ツール・ド・名無しさん
11/02/25 19:15:38.15
>>196
うーむ。
気持ちは分かるが、ちょっとキモイww
198:196
11/02/25 20:10:02.99
変態ハンドルであることは認めるw 重量もわずかに重くなる。
ただ、自分の場合すっかりこの形に慣れきってしまって、
場面場面に応じて上を握ったり下を握ったりという動きが
自然にできるようになってる。どちらかを取りたいのもやまやまなのだが、
両方平均的に使ってる現状があってこのままいくしかないのだw
これ、疲れなくっていいんよ。この「疲れない」ってのが一番大きいかなあ。
だからやめられない。マルチハンドルと違って角度調整もできるし、
ハンドル幅カットもできる。
ちなみにステムは上下逆向きにつけてます。
199:ツール・ド・名無しさん
11/02/25 20:12:41.36
URLリンク(www.sklld.com)
これは?
200:ツール・ド・名無しさん
11/02/25 21:03:03.66
>>196
車のハンドルにこんなのあるよねwwwwww
201:196
11/02/25 21:29:45.53
>>199
それ、見た感じちっちゃいんだよなあ。もっと普通のドロップハンドルの大きさに
準じてくれればいいんだけど。
202:ツール・ド・名無しさん
11/02/28 21:39:32.95
クロスバイクのフラットハンドルにバーテープってどう?
今コンフォートタイプ?のグリップで楽チンでいいんだけど、
バーエンドバー付けたらかっこ悪い・・・
できればハンドルカットしてバーテープにしたいんだけど、
快適さがどのくらい違うもんか教えてほしい
203:ツール・ド・名無しさん
11/02/28 22:05:39.21
>>202
ちょっと前みろよw
>>133
204:ツール・ド・名無しさん
11/03/01 01:39:27.72
>>202
俺はフラットにセンタバー付けてバーテープ巻いてる
というかハンドルのグリップ部分が細くなってるタイプで
ちょうどいいグリップが無かったからなんだが
握り心地はそれほど悪くないとは思う
205:ツール・ド・名無しさん
11/03/01 02:12:56.91
>>203
あぁ!見落としてた!
わざわざありがとう
>>204
バーテープのレビュー見てたらコルクとかだと握り心地はいいみたいだ
俺もやってみることにする
ありがとう
206:ツール・ド・名無しさん
11/03/01 16:45:57.00
>>196
>一番いいのは、クランプ径が25.4mm、ハンドル径が22.2mm
のドロハン。
だな
ドロハン化で何故にシフター、レバー、ステムなど全取っ換えになるんだと!
俺がセンターバーにしてるのはコスパが一番だから
クランプ径25.4m/22.2mm のドロハンがあれば換えてると思う
207:ツール・ド・名無しさん
11/03/03 21:08:03.40
ほんと何でないんだろうね
208:ツール・ド・名無しさん
11/03/03 21:50:35.11
おそらく、クロスバイクでドロハンにしたいっていう人がそもそも
少ないのと(あるいは業界がそうとらえている)、
「ドロハンにするくらいならロードバイク買っちゃえ」
って人、考えのほうが多数派(あるいはこれも業界がそうとらえている)
なんだと思う。
ドロハンの認知度(使いやすいという)が低い日本のみならず、
海外製でもこのサイズのドロハンがないんだから、いかに中途半端な
サイズかって事なんだろうね。ヨーロッパの人たちは、「わざわざ
ドロハンでない自転車を買って、それを途中からドロハンに変える」
なんて選択肢はありえないって事なのかな、やっぱ。
ただ、「安いクロスバイク(あるいはMTB)を買ってこれをドロハンにする」
って用途、幅っていうのはあってしかるべしだと思うけどねえ。
ツーリングで使うなら「ハンドルだけ交換」の仕様で十分なんだよ。
209:ツール・ド・名無しさん
11/03/04 20:42:20.75
ブレーキとかグリップシフトの兼ね合いでクロスをドロハンにしたいとは思わないな
でもバーエンド付けるならブルホーンは結構惹かれるものがある
210:ツール・ド・名無しさん
11/03/04 23:38:37.08
ブルホーンはイベント参加を考えると,規制対象になっている場合もあるから
結構いたいのよね
211:ツール・ド・名無しさん
11/03/04 23:40:51.84
俺がブルホーン限定のイベントを開催してやる!
212:ツール・ド・名無しさん
11/03/05 10:28:56.27
ブルホーンはどっちつかずの中途半端感がダメ
213:ツール・ド・名無しさん
11/03/05 10:35:34.08
やっぱDHバーがないとな
214:ツール・ド・名無しさん
11/03/05 22:57:10.88
バーハンからドロハンにするときはステム長が合わなくなるから買い替える事になる
215:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 13:23:23.87
>>209
だから、径が合うドロハンがあれば、Vブレーキを「そのまま」使えるんだよ。
通常のロードバイクのブレーキ形状(ブラケット部からのブレーキレバー)
にこだわるなら駄目だけどね。
>>210
それはあるなあ。だから、径が合うドロハンさえあれば・・・w
ブルホーン使ったことないんだけど、使いにくくない?
通常のフラットバーハンドルでバーエンドのほうが、
角度調整とかやりやすいように思うけど。
自分に合うハンドル幅なり角度なりを把握してるなら別だけど。
ただ、どんな形状のハンドルにしろ、バイクにしろ、
乗り慣れればかなり対応できるってのもあるかなとも思う。
専門の人が言うところのライディングポジションとは違っていても、
自分だけはこの乗り方で合うみたいな。
216:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 14:27:18.33
手首を立てにしてブレーキをかけたいんだよ
217:215
11/03/06 15:30:21.56
>>216
そりゃ、自分だってそうしたいw
218:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 15:58:19.00
ブレーキレバーエクステンションの出番ですね。
買えない…廃盤だもの。。。みとぅぉ
219:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 17:46:04.71
俺はバーハンにセンターバーとブレーキエクステだが楽しいぞ
220:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 19:18:34.98
V用のオポジットやギドネットを出してくれればいいのに
221:ツール・ド・名無しさん
11/03/06 23:40:30.94
Vブレーキの利きのよさやシンプルさ(要はVブレーキの構造そのものの良さ)は、
仮に改造するにしても生かしたいところあるなあって思う。
222:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 01:38:37.23
前にテクトロでブレーキレバーが長くてエンドバーから操作できるやつの画像見たんだけど、
あれってなんて商品なの?
223:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 02:57:05.21
>>222
ブルホーンで使うタイプの事かな?
224:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 07:57:24.55
すぐ上の用語でググれば良いのに・・・
225:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 09:18:35.60
>>222
>>218
226:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 11:40:17.77
フラットバーのセンターにアオイのドロップエンドをつければ最強
227:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 22:16:19.83
URLリンク(apr.2chan.net)
228:222
11/03/07 22:35:39.49
>>225
いや、エクステンションバーじゃなくて、元々のレバー自体が長いやつ。
229:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 22:53:02.16
ドロップファイヤーで素直にドロハン化しちゃいなYO
ステムは31.8のやつ買っとけばシムでどうにでもなるよ
230:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 23:20:24.75
>>228
だからすぐ上の用語でググれって
馬鹿なの?死ぬの?
231:ツール・ド・名無しさん
11/03/07 23:45:17.61
>>228
ギドネットレバーのことかな?
232:ツール・ド・名無しさん
11/03/16 15:47:42.50
B-WITCH ショートフラットバーに、リクセンカウルのフロントアタッチメントてつくでしょうか?
233:ツール・ド・名無しさん
11/03/18 23:46:26.85
URLリンク(s.wiggle.co.uk)
真横から見た図がち○こに見えて仕方ないwwwwwwwwwwwww
234:ツール・ド・名無しさん
11/03/19 00:43:36.29
馬並やね
235:ツール・ド・名無しさん
11/03/23 07:41:13.96
ママチャリにブルホーン、ギドネットブレーキ、フロントバッグ装備で
サドル上げてハンドル下げてポジション出して乗ってたじいちゃん見かけた。
ちょっと渋いとおもた。
236:ツール・ド・名無しさん
11/03/24 11:10:34.08
実はオーダーメイドのスローピングフレーム仕様ランドナーだったりして
237:ツール・ド・名無しさん
11/03/27 22:37:50.08
URLリンク(pococopo.cocolog-nifty.com)
URLリンク(pococopo.cocolog-nifty.com)
238:ツール・ド・名無しさん
11/03/27 22:53:41.30
>>237
ごめんなさい、こういうとき、どんなレスしていいかわからないの
239:ツール・ド・名無しさん
11/03/27 23:22:35.52
笑えば…良いと思うよ…
とでも言って欲しいのか!
240:ツール・ド・名無しさん
11/03/27 23:37:23.34
>>237
その・・・なんだ
ハンドルもあれだがシートポストが・・・
241:ツール・ド・名無しさん
11/03/28 00:12:07.65
いいターニーがついてるじゃねーか
相当な高級品だなこりゃ。
242:ツール・ド・名無しさん
11/03/28 00:17:07.38
1万円くらいで売ってるママチャリの方がこれに比べたら遙かにスタイリッシュだわ・・・
これが金ドブってやつか
243:ツール・ド・名無しさん
11/03/28 00:22:16.61
ママチャリにバーエンドつけてんのかって最初おもっちまったよ
実物見たらわらっちまいそうだ
244:ツール・ド・名無しさん
11/03/28 00:54:31.38
かっこよくはないんだが
なんというか…
個人的には男心をくすぐるw
カゴ外せばそれなりにいい感じじゃないか?
見てみないとわからんが。
245:ツール・ド・名無しさん
11/03/28 23:53:56.59
そうか、フェンダーの大きさが合ってないから違和感があるんだ。
246:ツール・ド・名無しさん
11/03/30 17:41:33.75
この22.2経のブルホーンは何だろう
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
247:ツール・ド・名無しさん
11/03/30 17:47:12.64
一昔前のエンドバーくらいの長さがあるな。
つかシマノのトリガーシフターってこの向きでも操作できるんだな。
ちょっと目から鱗。
248:ツール・ド・名無しさん
11/03/30 22:51:44.26
そのバカ長いリーチだと多分これ↓
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
シフター拡張して取り付けてるんじゃないかな?
249:ツール・ド・名無しさん
11/03/30 22:53:02.63
エ、エビホーンを知らないのか…?
250:ツール・ド・名無しさん
11/03/31 21:09:49.16
恐縮だが、正直なところエビホーンはやっちゃいけないと思う。
251:ツール・ド・名無しさん
11/03/31 21:36:17.16
ブルホーンがあるのにエビホーンは駄目なのはなぜ?
252:ツール・ド・名無しさん
11/03/31 21:40:28.14
何を言っているんだ
253:ツール・ド・名無しさん
11/03/31 21:50:03.39
なんか勘違いしてたっぽい
スルーよろ
254:ツール・ド・名無しさん
11/03/31 22:40:55.53
ブルホーンは読んで字のごとく
ブルは牛(牡牛)ホーンは骨などの角のことをいう
255:ツール・ド・名無しさん
11/04/01 01:29:43.97
ブルホーンはわかってるだろ
256:ツール・ド・名無しさん
11/04/01 02:37:05.25
ルマンドかホワイトロリータかで何時も買う時に迷ってしまう
257:ツール・ド・名無しさん
11/04/01 12:49:56.92
つか海老(上向き)にしてその先端におにゃのこ載せちゃうのか?
そりゃやっちゃいけない
258:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 05:44:08.71
エビホーンってそういう意味なのか?
259:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 21:42:16.03
>>250
なぜやっちゃいけないんだ?
260:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 21:46:49.70
海老るから
261:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 21:48:57.83
>>260
エビると何がいけないんだ?
262:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 21:51:06.32
ワイヤーが引っかかりそう
263:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 22:38:50.58
>>262
経験?思いこみ?
264:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 23:09:35.68
>>261
格好悪い。
265:ツール・ド・名無しさん
11/04/02 23:34:28.73
>>264
主観や好みの問題なら「しちゃいけないこと」にはならんわな。
266:ツール・ド・名無しさん
11/04/03 00:41:02.45
海老るのは別にいいだろ
海老蔵るなら問題あると思うが
267:ツール・ド・名無しさん
11/04/03 01:55:48.41
落車して片目充血とかそんな感じか
268:ツール・ド・名無しさん
11/04/03 07:12:45.86
電デュラですっきり
269:ツール・ド・名無しさん
11/04/03 10:39:43.94
エビホーンの本体はワイヤー
270:ツール・ド・名無しさん
11/04/04 07:46:58.88
>>256
それはブルボン・・・
271:ツール・ド・名無しさん
11/04/05 12:41:29.11
まあホワイトロリータが美味しい事に変わりはない
272:ツール・ド・名無しさん
11/04/05 23:03:59.60
何!儂はルマンドのほうが好っきゃ。
273:ツール・ド・名無しさん
11/04/05 23:53:47.80
バームロール最強説急浮上
274:ツール・ド・名無しさん
11/04/16 15:14:53.31
おまいら洋菓子だけに全然甘いだぎゃ
チョコリエールこそが神
275:ツール・ド・名無しさん
11/04/16 16:32:40.32
バーエンドバーと
バーモントカレーって似てるね
276:ツール・ド・名無しさん
11/04/16 18:28:23.18
エンデバーもにてる
277:ツール・ド・名無しさん
11/04/17 10:19:24.51
>>271-276
お前らさ・・・>>270が突っ込むまで気付かなかったんだろ
278:ツール・ド・名無しさん
11/04/17 11:14:46.22
270は256の自演だよ。
ツッコミ待ちしてたら誰も相手にしてくれないから仕方なくだろ。
279:ツール・ド・名無しさん
11/04/17 13:36:02.88
256=270=277=278
280:ツール・ド・名無しさん
11/04/17 14:08:08.63
>277も自演って感じが…
281:ツール・ド・名無しさん
11/04/17 14:54:43.28
>>279
なんで278まで混ぜてんだw
282:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 01:45:42.09
最近買ったクロスのハンドルを切ろうと思うんだけど、両方6センチで合わせて12センチって
切りすぎかな?
今のハンドルの長さはステムのとこまで入れて60センチ
前に乗ってた時に何気なくブレーキとステムで握ってみたら思いの外良くてあの感覚に
近づけたいと思ってる
283:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 01:57:05.00
>>282
乗りにくくないなら、何センチ切ってもOK
ただし、シフター&ブレーキを何処まで内側に寄せれるか事前に確認しておく事
6cmだとワイヤー類の取り回しも見直した方が良いね
284:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 05:48:22.61
>>282
そんなあなたにバーセンターバー
285:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 05:50:21.38
>>282
分かってると思うけど・・・ハンドルが短くなって悪影響が出るのは低速の時とハンドル操作する時で、
握りの間隔が短いと不安定になりやすい。
「それなりのスピードでまっすぐ走っている時に握ってみたら調子良かった」だけだと、
スピードが出ていない時や角を曲がる時などに予想以上に不安定になってしまう可能性あり。
そのへんも含めて、いろんな場面で問題や不便がないことは確認しておいた方がいいでしょう。
実際にハンドルバーをカットする前に、ブレーキ&シフター及び握り位置を予定位置まで寄せてみて、
それでしばらく試走してみては? 切った物は元には戻せないんで・・・。
286:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 10:15:36.43
>>282
あとは体型によるよね。ハンドル全長が自分の肩幅+4cmぐらいは
あったほうがいいと思う。
287:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 20:00:55.70
体格によって変わるけど48cmは短め限界ギリギリなラインじゃないかな
チャラチャラした感じのノーブレーキピスト乗りは40cmくらいまで切ってる奴多いけど
あれは危ないしかっこ悪い
DQNまる出し
288:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 20:37:07.71
この前新宿で30センチぐらいのバーハンドル付けたピスト見たよ
カッコ悪いを通り越してキモかった
289:ツール・ド・名無しさん
11/04/19 23:05:12.70
バーを切り詰めることで空気抵抗は減るけどね・・・
TTバイクみたいのが最終形だろうな
290:282
11/04/19 23:37:38.64
みんなの意見を聞いて色々考えてみたけど、とりあえず3センチずつブレーキとシフターを内側に寄せて
試走してみることにした
あまり短すぎるのもよくないって考え直したよ
いろいろ親切にありがと^^
291:ツール・ド・名無しさん
11/04/20 00:39:20.78
それが良いと思うよ。切るのはいつでもできることなんで。
60cm-6cmって事は54cmか。「この長さより短くしたら不安定になっちゃった」という声が出はじめる
ボーダーラインが大体そのへんかな。
長いのも短いのも人によってそれぞれ一長一短あるから、
そういう一長一短の中から一番いい長さを探すのがいいんじゃないかな。
292:ツール・ド・名無しさん
11/04/20 04:29:52.72
おしゃれシティサイクルのトンボハンドル
あれが大体52~54cm
参考までに
293:ツール・ド・名無しさん
11/04/26 16:42:13.68 HAXrz0XG
ブレーキケーブルのチューブ?を短くしようと思ってたんだけど
ケーブルにオイルとかグリスとか塗るんですね、知らんかった。
これ用のオイルやグリスって
汎用オイルとか、デュラグリスでいいの?
あと、そこまで神経質に気にしなくていあの?
294:ツール・ド・名無しさん
11/04/26 18:59:45.13
いいよ
俺はアウター内にシリコンスプレーを吹いてる
295:ツール・ド・名無しさん
11/04/26 20:59:35.31
ライナーを溶かすようなのは避けたほうが良い
グリス入りのキャップを使う場合は、グリスを溶かさないようにに注意
296:ツール・ド・名無しさん
11/04/26 22:15:12.19
アウターの替わりに全身グリスまみれか
風除けにはなりそうだな
297:ツール・ド・名無しさん
11/04/27 00:49:36.70
こういうかんじでシフターとTTブレーキが合わさったバーエンドがあればミニベロとか需要ありそう
URLリンク(imepic.jp)
298:ツール・ド・名無しさん
11/04/27 09:21:38.57
ないのが不思議
299:ツール・ド・名無しさん
11/04/28 20:01:51.99
このスレを見てると、ブルホーン化してみたくて、ワクワクしてくるのだが
初心者だし、お金が無いのでバーエンドバー買って我慢しようと思うんだけど
ブルホーンとエンドバーの違いってブレーキの場所の違いだけ?
でも、ブレーキがかっこ良いだよなー
でも、2万近くする…
一番の壁だな~
300:ツール・ド・名無しさん
11/04/28 20:08:55.38
腕を縦にしたほうがラク
ラクな状態でブレーキがかけられる
これは大きな違いだと思ってる
301:ツール・ド・名無しさん
11/04/28 23:57:21.55
ブレーキレバーエクステンションの出番ですね?わかりますが絶版です
302:ツール・ド・名無しさん
11/04/29 00:39:20.26
ブレーキレバーエクステンションとバーエンドバーは
正、複、予備の3体制。俺に死角は無かった。
303:ツール・ド・名無しさん
11/04/29 09:21:21.47
何で自転車乗りは自作しないかなあ
304:ツール・ド・名無しさん
11/04/29 13:48:38.46
別に部品工作が趣味なわけじゃないからな
305:ツール・ド・名無しさん
11/04/30 00:13:40.90
自作スレがあったけどあんまり続かなかったな
自作のシートポストラックとかショルダーバッグにウエストベルトとムレ防止の
背あてをつけたやつとかうpしてたけど
306:ツール・ド・名無しさん
11/05/01 02:12:48.00
バーエンドバーが回ってしまうので、強く締めたらハンドル潰れた
これはハンドルの品質が悪いのでしょうか?
307:ツール・ド・名無しさん
11/05/01 02:40:41.05
お前がわるい。
308:ツール・ド・名無しさん
11/05/01 03:03:43.79
つ 規定トルク
309:ツール・ド・名無しさん
11/05/02 00:28:36.01
ハンドルかバーエンドが歪んでたんじゃね?
310:ツール・ド・名無しさん
11/05/02 09:54:20.88
一緒じゃんw
311:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 11:25:04.77
えっ?
312:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 14:41:10.62
長めのバーエンドバーを探しています。
いくつか見つけましたが、どれがいいかいまいちピンときません。
予算は2~3000円なのですが、おすすめを教えてください
313:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 14:49:51.18
オススメと言われても・・・
体格とか手の大きさとか乗った時の体勢とか目的別とか色々あるから
勧めようがない
でかいチャリ屋いってバーエンドバーかたっぱしから握ってみろ
314:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 14:55:23.44
逆に、どの長さが自分では短いと思ったのかを出してもらわないとそれ以上の長さのを提示しようがないんだが
315:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 16:21:32.01
内側に曲がってるくらい長いやつで単純に内側に曲がってるだけではなく
上向きにも曲がってるやつがいいです。
316:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 17:22:14.53
BBB クラシック
317:ツール・ド・名無しさん
11/05/04 20:08:58.91
>>312
今でもあるかはわからないが池袋チャーリーでトランズXのEast Woodが投げ売り367円だった。
ハンドル立ち上がりの垂直ストレート部分がコブシ一握り分くらい、
そこから内側に曲がってから伸びるストレート部も先端部まで一握りほどもある
昔ながらの超ロングエンドバーだったんでパイプカッターで4cmくらいカットして使ってる。
このエンドバーがすごいのはこの長さなのに異様に軽いこと。
切り詰めれば更に軽くなるので気になるなら見に行ってみると良い。
1月頃は入り口すぐのボトルがかかった柱の裏、3月頃は一番店奥の壁にかかってた。
318:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:20:23.94
パイプカッターでバーを切断したらバーの端が盛り上がった感じになったんだがどすたらいい?
319:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:25:19.37
>>318
削る
320:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:33:30.67
>319
サンダーでやらないほうがいいすか?
321:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:36:37.77
>>320
別に何使っても大した問題は無いと思うけど。
俺はヤスリでちまちま削ってるよ。
322:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:44:05.64
バリ取りでとれね?
323:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 09:45:02.48
>>322
自宅にある人はそれで良いだろうね。
ささっぱとかホムセンじゃ売ってないし。
324:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 10:49:09.92
>>317
>投げ売り367円
これなら10本ぐらい買ってもいいな
325:ツール・ド・名無しさん
11/05/05 19:28:11.59
シカホーンですね
わかりますん
326:ツール・ド・名無しさん
11/05/06 23:34:09.35
キャノンデールかどっかがアホみたいに長いの出してなかったっけ?
327:ツール・ド・名無しさん
11/05/11 07:27:31.25
ぴよーん
のびのび
328:ツール・ド・名無しさん
11/05/11 18:26:42.55
青タイツ・茶タイツ・黄タイツ
329:ツール・ド・名無しさん
11/05/14 08:25:02.15
クロス買ったんですがグリップがベトベトするんで買い換えたいです
暑さでベトベトにならないのでお勧め教えてください
330:ツール・ド・名無しさん
11/05/14 09:11:24.58
>>329
エルゴン
331:ツール・ド・名無しさん
11/05/14 10:07:16.88
夏は透明のグリップにすると熱くならなくていいって昔の本で読んだけど
今はあんまり透明のグリップって売ってないよな
332:ツール・ド・名無しさん
11/05/14 13:16:05.17
透明なグリップはすぐ薄汚くなるのがなぁ。
333:ツール・ド・名無しさん
11/05/14 19:33:30.46
RROの透明グリップは半年でベッタベタになって
手に粘着物が付くようになって捨てた
BikeRibbon LEGGERAのスポンジグリップに交換して快適になった
334:ツール・ド・名無しさん
11/05/15 04:49:10.57
クランプ径25.4mmのハンドルに26.0mmのステムを使おうと思うんだけど
無理ですか?
0.6mmって何とかなりそうに思うんだけど
335:ツール・ド・名無しさん
11/05/15 06:46:55.50
>>334
ゴム板挟んだら?なんとかなるはず
336:ツール・ド・名無しさん
11/05/15 11:16:54.46
>>334
絶対にやるなよ、ハンドルが回るぞ
ましてやゴム板なんか論外
ちゃんと25.4mmのステム買え
337:ツール・ド・名無しさん
11/05/15 13:43:43.30
ハンドル用のシムがあるがな
338:ツール・ド・名無しさん
11/05/15 20:15:16.74
>>334
日東のハンドルシムか、アルミ缶切って挟め。
339:334
11/05/15 21:51:46.13
26.0mmのステムと日東のハンドルシム買いました
340:ツール・ド・名無しさん
11/05/16 11:04:29.65
シートポストにも空き缶切って挟んで使ってるが
問題ない
341:ツール・ド・名無しさん
11/05/16 11:28:14.86
涙ぐましいなw
342:ツール・ド・名無しさん
11/05/18 10:57:30.97
スイープがきついのってどういうのがありますかねえ?
343:ツール・ド・名無しさん
11/05/18 15:55:36.87
ergonのグリップ買ったんだけどキャップが3個入ってた
1個しか入ってない方2個入ってて欲しかったんだけど
これって俺があけるとき1個無くしたってことじゃないよね?
344:ツール・ド・名無しさん
11/05/18 16:05:44.85
エルゴンのグリップは片方が握れるように露出しているだろ。
そのグリップが刺さってるパッケージのハンドル部のエンドに
はまってるんじゃなかったかな。
345:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 01:48:38.22
>>342
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
346:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 03:12:38.75
>>344
探したけどやっぱ無いわ
適当に検索すると3個しか入ってないって書いてあるの何個か引っかかるし仕様かも
347:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 06:54:07.04
B-ITCHのショートフラットバーもきつかったような
348:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 07:45:24.58
>>345 >>347
ありがとう、検討してみます
349:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 10:58:33.53
クロスのハンドルが長いので切ろうと思いましたが
ついでだから軽量なアルミハンドルに変えようかなと
約120g程度軽くなるのですが、フィーリングって変わるもんでしょうか?
350:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 11:34:29.68
その程度の軽量化の恩恵は感じられない思う。
ただメーカー純正のものってすごい肉厚でガチガチだから
軽量で肉薄なものに変えると、ほんのすこし当たりが柔らかく感じるかもしれない。
自分がそうなんだけど。気のせいかも知れない(笑)
それよりもカットすれば、幅が狭くなって姿勢がラクになる恩恵は確実にあるよ。
351:349
11/05/19 11:54:58.50
ありがとうございます
大差ないのであれば、純正ハンドルを切って様子を見てみます
352:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 15:28:57.65
>>346
普通は2個がいいとこだし1個余分に入ってると思えばお得さ。
353:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 17:06:06.36
>>346
俺のも3個しか入ってなかったよ
小さいほうが二つ欲しかったんだけど一個しかなかったから
デカイのをニッパーで切って調節しながらゴムハンマーでぶっ叩いて入れた。
取るときは大変そうな予感
354:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 21:15:08.33
やっぱ純正にそのままバーエンドバー取り付けたら幅広すぎるのかな
切った方がいいんだろうか
そんなツール持ってないけど
355:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 21:20:08.90
ダイソーで売ってる
356:ツール・ド・名無しさん
11/05/19 21:20:19.68
ダイソーの400円パイプカッターで十分綺麗にカットできるよ。
100円でヤスリも買って、バリ取りちょこっとすればOK。
357:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 08:55:14.92
ダイソーの奴ってシートポストも切れたっけ?
俺はコラムも切る予定でいたんでホームセンターで買った
358:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 23:17:51.31
ライト付けてサイクルコンピュータ付けてバーエンドバー付けてグリップ変えたらベルを付けられなくなくなった
正確に言うと径が少し太くなってるハンドル中心付近しかスペースがなくなったんだけど
ベルのネジの長さが足りなくて取り付けても付けてもネジで固定できない
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
んで上みたいにネジを付けてない状態でベルのバンドのテンションだけで取り付けてるだけなんだけど
このままじゃマズイかな
手で引っ張って取り外そうとしない限り、自然に外れたりみたいな可能性は無さそうなんだけどどうだろう
あとこういう場合みんなどう対処してるのか教えてほしい
359:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 23:25:00.05
長いネジに帰れば良いじゃん?
360:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 23:29:36.02
サイコンはステムに取り付けたほうが良いのでは?
361:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 23:36:34.19
>>359
うまいこと丁度な長さのあるかな
>>360
角度調整出来るタイプのステムで普通より太くなってるから
ソケットの底面が合わないからしょうがなくハンドルに付けてるんだ
362:ツール・ド・名無しさん
11/05/20 23:59:52.91
コラムスペーサー兼用のベルがある。
700~800円くらい。
363:ツール・ド・名無しさん
11/05/21 00:04:03.83
>>361
5mmピッチであると思うよ。
同じようなステム使ってるけど底面に厚手のゴム(廃グリップ)を挟んでタイラップで締め上げてる。
>>133
>>142
364:ツール・ド・名無しさん
11/05/23 01:01:19.94
>>358
アークスパンで画像検索して出てくるやつ使えば、
サイコンとライトを一緒に付けられるよ
ライトとの相性もあるかもしれないけど、
前側にサイコンをセットすれば夜でも画面見えるから便利
ただ見た目はややもっさりするかも
ベルは確か、22ミリ以外にも1インチ用とか
オーバーサイズ用とかフリー式とか、色んな径用のがあったはず
自分は滅多に使わないから、BBBのゴムバンド式の奴をトップチューブに付けてる
他にも>>362とか、タイラップ式、バーエンド式、ブレーキレバー式とか色々出てる
あと個人的には、サイコンのマウントはどこに付ける場合でも
ゴムを下に挟んだ方がズレにくくていいと思う、物にもよるかもしれないけど
365:ツール・ド・名無しさん
11/05/27 10:06:03.96
620mmのバーを使っててゆったり感があっていいんだけど長さをみぢかくするメリットってすり抜け易さとほかになにがあるんだろう?
366:ツール・ド・名無しさん
11/05/27 12:27:38.25
前傾姿勢で自然な持ち幅になるってだけ
367:ツール・ド・名無しさん
11/05/27 18:13:42.59
(体の)空気抵抗が少し減る
62cmって事は普通自転車ではなくなるのか。
368:ツール・ド・名無しさん
11/05/27 22:49:46.39
欲しいMTBが685mmあるんだけど広すぎない?
369:ツール・ド・名無しさん
11/05/27 22:59:02.78
>>368
切ればええ。
ていうか、ポジションにあわせて切るもんだろ?
370:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 00:04:20.97
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
371:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 11:18:10.23
切って短くするために長めになってる
サルでも分る理由:短い物を長くする事は出来ないからw
ショルダーバックやズボンのベルトが長めなのと同じ理由
372:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 11:37:59.22
ということは元に戻したくなった時のことを考えると、結局切らない者が勝ち組ということだな
373:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 11:39:38.24
いや、一発で適正な長さに決められたものが勝者。
切りすぎて後悔するのが敗者。
切りすぎを恐れて全く切れない奴は不戦敗。
374:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 15:18:09.42
最初から適正な長さだった奴が不戦勝
375:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 15:29:02.93
パンツを裾上げなしでピッタリ履けちゃう奴を見たときの屈辱感
そして「選べるレングス」等と銘打たれたパンツすら俺には無理だったという絶望にどこか似ているな
376:ツール・ド・名無しさん
11/05/28 15:48:05.55
どうでもいいよド短足
377:ツール・ド・名無しさん
11/05/29 00:18:43.06
短足はジーンズの裾上げしてもらって余った布で
ペンケース、小銭入れ、アーレンキー入れとか作れるんだぞ
378:ツール・ド・名無しさん
11/05/30 11:19:02.28
昨日自転車屋に行ったらダーウィンの
ブレーキレバーエクステンションが売ってたから衝動買いしてきた。
探せばまだ見つかるもんだね
379:ツール・ド・名無しさん
11/05/30 19:09:07.01 2CVCOSQW
age
380:ツール・ド・名無しさん
11/05/30 19:37:01.24
うむ
381:ツール・ド・名無しさん
11/05/30 20:48:51.35
>>328
道民か
382:ツール・ド・名無しさん
11/05/30 21:37:26.47
>>378
店名plz
マジでお願いします
383:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 07:56:46.41
>>382
残念ながら最後の一個だったよ
あきらめずに探せば見つかるよ!
384:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 11:59:36.72
ブレーキエクステンション自作してる人レシピぷりーず
385:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 12:18:46.24
ここではブレーキエクステ人気あるなあ。俺は街でこいつ変なもんつけてるな扱いなのにw
まあセンターバーにしてるし、iPhoneマウントしたり、ライトにサイコンとごちゃごちゃしてるからかもだが
386:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 12:43:55.22
手の位置にかかわらずブレーキを引けるように
ブレーキレバーを独立させたらどうよな
387:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 12:59:43.50
センターバー付きは置いてあっても走っていても目を引くね。
388:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 16:53:54.96
山手通りの内側に行くとハンドル幅400mm以下がデフォやね
都会の人はオサレですな
389:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 17:03:10.96
フラバで400mmとか逆にダサい
390:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 17:30:56.15
田舎者にはわからん
391:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 17:42:38.12
山手の内側はミニベロとピストが多くね?
392:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 18:11:28.50
そのピストが400mm以下のハンドルなんじゃね?
393:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 20:41:16.03
オサレを極めればハンドルなど不要
394:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 20:42:48.23
あれがオサレと思っているのか、ママチャリですごい内側握って乗ってる人見たなw
395:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 21:44:34.78
オサレ、つーか、皮肉じゃね?
396:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 22:36:47.74
>>394
アップハンドルのママチャリなら、それ俺だわ
ステムのすぐ両脇握るとそこそこ前傾になれるんだお
397:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 22:58:52.79
>>396
やるやるw
この前カゴの前の方掴んでTTポジションとかやってたら
ずっこけそうになったからやめた
398:ツール・ド・名無しさん
11/06/01 23:27:15.66
22.2経のパイプでカゴ作れってブレーキつければいい
399:ツール・ド・名無しさん
11/06/02 09:14:14.09
>398
ある意味実用的ブルホーンですな。
つきつめるとヘルメットと一体化する空力学的考慮のされた前カゴとかになって、
フルカウルママチャリに。
400:ツール・ド・名無しさん
11/06/02 18:02:09.99
ワイヤだけ張り巡らせて、好きなところで引けばいいだけなんだけどな。
401:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 09:03:11.36
余談だけど一時期群馬県太田市の子供の間で
ママチャリのハンドルをカチ上げて大昔の暴走族の絞りハンみたいにするのが流行ってたね
さすが群馬w
402:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 09:29:12.51
そんな特殊部落の話はどうでもいい
403:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 09:53:30.94
田舎だったらどこでもじゃないの?
404:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 10:17:23.05
>>401
太田市民乙
405:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 10:56:22.63
札幌でも見たことあるな
さすが田舎
406:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 12:43:49.92
ママチャリをチョッパーハンドルっぽくしてるのは茨城でも見かけた。
格好悪いし乗りにくそうだなとしか思わなかったけど
そもそも速度出せる自転車じゃないしまぁいいのかなと。
407:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 14:01:41.63
>401-406
ああいう奇形改造は誰が始めるんだろうね。
変形制服とかでも思うんだけど。
カブキ文化といっしょで、「ちょっと人とは違うこと」が積み重なって
「どうしてこうなった?」にたどり着いてしまうんだろうか。
408:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 14:24:36.30
て言うか全国どこでも見かけるけどな
409:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 16:17:54.19
民俗学とかやってると風土も言葉も全く違う地域で
とてもよく似た土着信仰が長年伝わってたりするから
もしかすると幼年期に共通する意識や価値観みたいなものが
最初から備わっているのかもしれないな。
当然それらの発露は少数で、少数だからこそ目立って見えるという。
410:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 16:27:38.24
難しい言い回ししたい年頃なんだね
411:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 16:35:25.91
難しかったか
ごめんな
412:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 16:39:00.94
言わせんな恥ずかしい ///
413:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 16:59:12.81
ただの中二病だろ
414:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 20:03:23.42
北海道だが、今日高校生5人集団の先頭のやつが鬼ハンだった
未だにあんな奴がいるのを見て微笑ましかったわ
415:ツール・ド・名無しさん
11/06/03 20:05:00.08
名古屋にも結構いる。大いなる田舎は伊達じゃない。
416:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 00:12:24.27
俺も厨坊の頃、鬼ハンだった
417:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 02:45:14.23
大阪で生まれ、名古屋で洗練され、東京で完成する。
418:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 02:45:37.05
まぁ、群馬がド田舎な事に変りはない
419:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 02:59:26.62
鬼ハンを標準語みたいに使うな。
420:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 08:36:18.52
シンクロニシティってやつ?
421:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 14:59:11.48
80~90年代の中高生がハンドル絞りまくってたのはリアル珍走及び
ヤンキーマンガの影響だったのだろうけど、今の中高生がやってるのは
なんでなんだかさっぱりわからん
422:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 15:04:43.05
その二世なんだよ
423:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 15:06:40.18
よーしパパ頑張っちゃうぞー!とか言って、
パクった単管パイプでクイっといっちゃう感じか
424:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 17:35:47.99
旧車ブームなんだよ
カタギはしらんか
425:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 19:40:10.10
だってオサレとは我慢だし。乗りにくくてもガマンするのが大事だよ!
426:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 19:50:26.64
旧車とかほざいてるのはむしろDQNだろw
427:ツール・ド・名無しさん
11/06/04 21:21:39.96
DC139ギドネットレバー・・・・・・・・・フヒヒ
428:ツール・ド・名無しさん
11/06/05 01:02:33.30
>>424
他人をカタギ扱いするって事は
あんたは本職の組織構成員なんですね
429:ツール・ド・名無しさん
11/06/05 19:08:33.43
買ったばかりのクロスでグリップをErgonのエンドバー付きに交換しようとしたところ
バー外径が21mmしかなくゆるゆるで使えませんでした
調べると22.2mmが普通みたいですが21mm用のグリップを買うべきでしょうか
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
これは21mmですが、ロックオンタイプならどれでも付きますか?
できればハンドルバー交換を考えていますが、交換後も今のシフトレバーを使えるのかが不安です
430:ツール・ド・名無しさん
11/06/05 19:18:22.33
車種は?
431:ツール・ド・名無しさん
11/06/05 23:07:37.03
>>430
多分お持ちの方はいないだろうイオン専売のMomentum iNeed 2.1です
バーが細いのはややママチャリ寄りだからしょうか……orz
432:ツール・ド・名無しさん
11/06/06 00:22:02.54
そのママチャリも22.2なわけだが。
433:431
11/06/06 02:33:31.00
>>432
マジですか……orz
バー変えられれば一番いいのかなあ
434:ツール・ド・名無しさん
11/06/06 09:14:25.37
>>133に憧れて実践してみたんだけど
バーテープを巻くセンスが俺はゼロだったようだ…
左右で太さ違うしボコボコだし端部の処理グチャグチャだ
435: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/06 15:45:46.71
>>434
上からサランラップでも巻いてごまかすとかw
436:ツール・ド・名無しさん
11/06/06 16:59:33.79
ぎくり
437:ツール・ド・名無しさん
11/06/06 17:42:21.01
腰
438:ツール・ド・名無しさん
11/06/06 19:53:24.49
Ergonのグリップを使ってるんだけど、バーエンドの部分だけを
別のバーエンドと交換することはできるのかな?
439:ツール・ド・名無しさん
11/06/07 13:52:56.32
持ってるなら現物見て判断しろよクズ
440:ツール・ド・名無しさん
11/06/07 20:04:34.31
おーおー
441:ツール・ド・名無しさん
11/06/07 20:46:22.59
>>439
落ち着け
おつむの程度が知れるよ
442:これでいい?
11/06/07 22:22:56.88
所有しているならご自分で判断してはいかがでしょうか?見てわからないおつむでございますの?
443:ツール・ド・名無しさん
11/06/07 22:27:57.40
エルゴンのGS2は国内では買えないんでしょうか?海外サイトには出てるんだけど
444:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 00:37:28.31
>>442
悪くないがもう少しビビットに攻めても良いと思う。
445:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 00:55:40.79
>>443
Yで見かけたぞ
446:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 19:23:52.68
URLリンク(www.cyclowired.jp)
このバイクについているハンドルのメーカーやモデル名などが分かる方はいませんか?
447:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 19:24:52.02
それ意味があるの?
448:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 19:39:33.97
リッチーWCSバーエンドバーのショートにウェットブラックが出て早速買ってみたが
クランプ部の形状が特殊でロッキンググリップとじゃ無理だったorz
ロッキンググリップ便利だったが、グリップ換えるか…
449:これでいい?
11/06/08 20:29:44.57
>>446
リッチー WCS CARBON 10 FLAT
ググれよ。
450:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 20:47:47.32
今日エンドバーを直角に上にしてる人と、エルゴンを真下にしてる人を同時に見たんだがあれもオサレなの?
451:ツール・ド・名無しさん
11/06/08 22:26:44.34
きみがオサレだと思ったんならオサレなんじゃないかな
452:ツール・ド・名無しさん
11/06/09 07:38:36.57
>>449
ありがたき幸せ
453:ツール・ド・名無しさん
11/06/09 18:15:33.44
>450
エンドバー直角上げはお買い物袋引っ掛け仕様
454:ツール・ド・名無しさん
11/06/09 18:25:41.49
ハンドルを目一杯高くしたけどまだ低すぎるので長めのエンドバー上向き垂直につけました、
的な感じの人をときどき見るよ
455:ツール・ド・名無しさん
11/06/09 20:06:26.69
DHバーにぶら下がっているみたいなチッチャなオサーンとCRですれ違った事があるよ
あまりの衝撃に目が釘付けになってコースアウト
土手から落ちずに復帰できたのは不幸中の幸いだった
456:ツール・ド・名無しさん
11/06/09 20:27:14.21
小人症っぽいひとが自転車乗ってるのを二回見掛けたことがある
普通の人と同じくらいの速度だったからいろいろ便利なのかも
457:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 06:20:34.46
>>196を見て騙されたと思ってエスケR3.1のバーエンドバーを下向きにしてみた
なにこれ、すごくいい!
まさに下ハン感覚。
でもちゃんときっちりキモイ。>>196をしばらく崇めながら乗ろうと思う。
458:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 06:25:50.69
きんもーっ☆
459:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 22:43:56.12
>>457
キモい真似すんなよて思てたが、俺もクルリと回して試乗してみた
あらやだ、いいじゃないのコレ
460:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 22:53:30.59
なんちゃって下ハンもセンターバーも異端なだけで実はいいもんなんだよ
461:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 22:59:21.57
所詮パチモンはパチモン
462:ツール・ド・名無しさん
11/06/13 23:53:16.81
女子高生です。
とあるフラットバーを買ったら、角度調整のための目盛りが振られていた。
目盛りのゼロを真上にすると、スイープがバックとアップの中間(45度)になる。
フラットバーのスイープって、地面に水平じゃなくて、後ろ斜め上にするものなの?
463:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 00:04:42.71
好きにしたらええがな
464:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 00:12:36.16
ここの住人は変態揃いの自板でもかなりの変態さんの集まりだから、女子高生程度じゃ反応しないよ小僧
465:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 00:25:33.06
オッサンだろw
466:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 00:39:47.08
女子高生という文字列を見ると瞬間的にチンピクしてしまう
467:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 06:30:00.75
残念だな
29歳OLなら教えてやったんだが
468:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 09:45:35.70
12歳以上はちょっと…
469:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 21:16:59.75
とか言ってみんな反応しすぎでとってもワラ。
470:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 21:26:48.77
オイラ博愛主義者だかんね
何なら>>469も・・・
471:ツール・ド・名無しさん
11/06/14 21:55:12.97
ノン気でも食っちまう人自重
472:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 11:07:13.67
革グリップ買っちゃった。
手触り最高だけどこれからの季節汗で痛みそうで怖いw
473:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 11:16:43.99
>>472
テラウラヤマしす!!
474:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 15:16:45.82
うpううううううううううううううっ
475:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 15:25:18.26
>>472
ミンクオイルを塗るんだ!
塗っていいものかどうか知らんけど!
476:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 17:45:26.71
>>472
汗はそれほど問題じゃない。
だって元は動物の皮膚だったんだから自分の汗でどうこうなったら困るわけだ。
適度に湿るのは革の維持にはとても良い。乾かしすぎると革が死ぬ。
ただ汗に含まれる塩分はあまりよくないので手に汗をかいたら
革の表面を固く絞った布で軽くぬぐってやればOK
ミンクオイルや牛・馬油は堅い革を柔らかくする効果があるから堅い革手袋・ブーツなどにはいいが
すでに張ってある革グリップの維持には形を崩さないようにラナパーを使うのが無難。
477:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 18:25:48.51
なんか>>472へのアドバイスが流行ってるから僕もw
細かい理由は端折るけど、日々の手入れは>>476の言うとおり固く絞った布で軽くぬぐってればOK
そんで、オイルは全て(ラナパーも)革柔らかくする効果あるから使いすぎないように注意
たぶん革グリップなら半年に1度か革が乾いたと思ったときに薄く塗っておけば十分
あとは雨とかでびしょ濡れになった場合も塗ったほうがいい
最後にミンクオイルは絶対にやめたほうがいい。
革グリップには油分が強すぎるし臭いが酷い
478:472
11/06/15 19:52:36.59
うほっ、レスいっぱいサンクス。
汚れたらサドルソープで洗ってミンクオイル塗るところだったわ。
やりすぎないように気をつける!
479:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 22:41:35.49
>>476
鼻とか局所的ではなく汗をダラダラかいて体温調節をするのは人間独特の機能だぞ
革製品が汗に強いなんて思わない方が良い
480:ツール・ド・名無しさん
11/06/15 22:48:26.99
なんか妙な曲解して的外れなレスをしてるのがいるな。
481:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 06:17:40.64
革手袋にはハンドクリームがさっぱりしててよかったりする
グリップにも悪くはないだろう
482:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 12:26:06.74
もともとハンドクリームが手に良くない件
483:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 12:52:25.60
29歳OL妊婦です。
以前ブレーキレバーエクステンションを自作していた殿方がいらっしゃったと思うのですが、
製作過程を教えていただけませんでしょうか?
484:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 14:53:44.56
14歳妊婦なら教えてあげたのに…
485:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 14:58:37.13
その前に妊婦になった過程を(ry
486:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 15:01:21.53
眩く光る球体がお腹の中に入ってくる夢を見たら妊娠してました。
487:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 15:07:07.18
それキャトルミューティレーション… ((((;゚Д゚))))
488:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 15:10:10.76
>>486
アリだな
で歳は?
489:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 17:54:34.90
お前らハンドル周りの話もしろよw
490:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 19:08:57.43
46歳OL妊婦です。
以前ブレーキレバーエクステンションを自作していた殿方がいらっしゃったと思うのですが、
製作過程を教えていただけませんでしょうか?
491:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 21:00:29.87
ババア結婚してくれ
492:ツール・ド・名無しさん
11/06/16 21:22:18.04
脇から白い象が生まれた・・・
493:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 00:14:25.87
エクステならebayで売ってるじゃないですか
494:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 00:26:11.47
自作エクステったってブレーキレバーにステー当てて
ボルト締めするだけじゃないのか?
ワイヤー留め金具のU字ねじ使えば結構簡単にできるんじゃねーかな。
(ねじ+ステー+ワイヤー留め具)×左右で見積もり2千円強くらいは出そうだけど。
495:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 19:16:38.37
なんハンドルの片方に体重かけたら
ギシギシ鳴るようになったんだけどこれ普通ではないよな?
立ちこぎするときとかこぐ度にギシッギシッってなってうるさい
ネジはちゃんと締まってるはずなんだけど一回自転車屋さんに見てもらった方がいいんだろうか
496:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 21:21:24.55
体重のかけ方で音がなるのは何本かスポークがゆるんでいる可能性がある。
買ったのがホムセンみたいな似非整備士の店じゃないなら購入店に持って行くのが確実だろう。
497:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 22:30:57.59
ハンドルじゃなくてスポークが原因かもしれないとは思いもしなかった
購入店の店員あんまり詳しくなさそうな感じだったから他の店持っていっても大丈夫かな?
498:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 22:35:22.78
>>497
店による
店員による
としか言いようが無い
うちの近くのあさひは2店舗とも良い店員で、余所で買った自転車の修理とか普通にやってくれる
もちろん有料だけど
でもネットだとそういう店員は少ないらしい
499:ツール・ド・名無しさん
11/06/17 22:51:55.98
うーんそうか
購入店持って行ってみる
ありがとう
500:ツール・ド・名無しさん
11/06/19 18:08:24.27
ディスクブレーキとVブレーキを併用すれば
エンドバーにもブレーキ追加できるのか
501:ツール・ド・名無しさん
11/06/19 18:29:03.83
>>500
それは新しいな。考えたこともなかった。
502:ツール・ド・名無しさん
11/06/19 18:31:06.42
Vブレーキ対応のインラインレバーも確かあったような気がするけどね。
503:ツール・ド・名無しさん
11/06/22 21:18:36.30
これ中華コピーかな?
安いし大量に出品されてるし、ロゴが片方逆さま
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
504:ツール・ド・名無しさん
11/06/22 21:18:55.66
あとロゴが製品名と違う
505:ツール・ド・名無しさん
11/06/22 22:20:09.63
こんなバレバレのでも情弱は買っちゃうんだろうな。
506:ツール・ド・名無しさん
11/06/22 22:41:28.47
そいつのオクみて
もう、羽のない扇風機のコピー商品出てるんだなと思って
ちょっとググッてみたら大量にコピー出てたw
507:ツール・ド・名無しさん
11/06/22 22:54:25.87
>>503
えー、それコピー商品なの?
買っちゃいそうだ
508:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 08:05:38.08 3AhvhDJh
センターバーってどんな物なんでしょうか?
509:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 08:31:41.07
>>508
見たまんまだ。
510:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 10:24:49.79
>>508
まず自分のモノの握って考えてみな
511:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 10:28:36.89
>>508
バーエンドバー
バーセンターバー
両者は同じ物だが付ける位置が違う。
512:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 10:43:16.47
センターバーって名前からすると一本ってイメージが
513:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 10:47:57.13
普段は一本なんだけど、ニュータイプの存在を関知すると二本になる
514:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 11:29:44.96
一本だけのセンターバー
なるほどアリだな
515:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 12:14:13.29
ねーよカス
516:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 15:49:12.65
dedaの35mmカーボンバーどうなのよ?
517:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 20:20:56.09
>>514 1本だけのセンターバー
あ~見たことある。某オーダーフレーム工房が参考出品モデルとして作ってた。
フラットの両端にショートエンドバー、中央にかなり長いセンターバー三叉の槍のようで異様だった。
518:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 21:37:47.05
どう使うのか想像がつかない・・・
519:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 23:08:04.02
サイコンその他取り付け用だろJK
520:ツール・ド・名無しさん
11/06/26 23:57:05.12
握るわけじゃないのね
521:ツール・ド・名無しさん
11/06/27 02:13:46.30
ランスでチャージするんじゃないの?
522:ツール・ド・名無しさん
11/06/27 08:31:37.02
ビートルの角みたいなのだといいかも
523:ツール・ド・名無しさん
11/06/27 20:28:44.78
握りやすい太さはチンコの太さと聞いた事がある
524:ツール・ド・名無しさん
11/06/27 20:58:49.78
指の長さとチンコの太さは比例する
525:ツール・ド・名無しさん
11/06/27 23:15:08.10
引きこもってないで銭湯でも行ってこい
526:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 02:58:25.05
>>517
普通は音叉って言わないか?
527:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 03:04:54.18
>>526
どうしたの?
528:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 03:19:08.95
音叉は形ちがくね?
529:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 03:26:36.31
>>526
⊃ ←音叉
∋ ←三叉の槍
530:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 04:00:11.45
フォークじゃ駄目なのか
531:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 04:30:10.93
>>530
鋤が出来る
532:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 21:52:47.85
>>524
俺指長いけど小さいよ
533:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 21:58:55.31
42歳女子高生です。
けんかはやめて><
じゃあ、チンコのみすぼらしいメンズほど太いフレームに乗りたがる。で、いいでしょ!
534:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 22:07:07.26
JKに言われちゃ納得するしかないな
535:ツール・ド・名無しさん
11/06/28 22:18:15.75
女子更年期か
536:ツール・ド・名無しさん
11/06/29 08:07:43.72
>>533
特定した
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)