【シーラントで】チューブラー17【荷物スッキリ】at BICYCLE
【シーラントで】チューブラー17【荷物スッキリ】 - 暇つぶし2ch967:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 10:10:55
スレ違いだがクリンチャーでもできるかな?

968:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 17:19:48
>>967
タイヤとリムと上の人次第だろ。

969:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 19:28:36
クレメン職人→ビットリア→ヴェロフレックス
クレメン工房→チャレンジ

デュガス職人→FMB という事?

ユッチンソン、コンチネンタル、シュワルベ辺りはどうなってんの?


 

970:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 21:26:47
ウィグル価格のおかげで10年ぶりにチューブラーに戻ったんだが、
やっぱ楽しいな。
25kmの練習コースをなかなかアベレージ30km/hで走れなかったんだが
あっさり31km/hを記録したわ

971:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 21:32:40
>>970
それ23Cのクリンチャーで設定したメーターを21Cのチューブラーに変えたままってことないよな?
走行抵抗ではどう頑張ってもクリンチャーには勝てないはずだけど?

972:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 21:45:54
どう頑張っても、とはまた極端な。
銘柄も空気圧も無視か。

973:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 21:51:03
理論崩壊したクリンチャー坊やは、お金貯めてから来てくださいね

974:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 22:20:58
GP4000Sのチューブラーとクリンチャー比較してみたら?
チューブラーの方を圧上げても勝てないと思うよ。

975:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 22:34:50
クリンチャーで使ってるホイールが重かったんじゃね

976:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 22:39:48
CLの走行抵抗がTUより上なら
ツールは何で誰もCL使わないの?
重量が問題ならライトウェイトのCLがあるし

977:ツール・ド・名無しさん
10/12/15 22:45:20
>>976
プロがレースで走行抵抗だけでタイヤチョイスする訳ないだろw
ライトウェイトなんて自腹で買うかサプライヤーに拒否されて履けないよ。
オーバーマイヤーを支給してくれるチームなんてないからw

978:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 01:29:32
>>976
CLじゃパンクした時サポートカー来るまでも走れなくなるから

979:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 02:27:05
>>722
>>716の言う通りでしたorz
買ったばかりのユッチンソンカーボンコンプ、パンク防止剤入れたのを忘れてて使わずに放置していたら
中のチューブが張り付いたまま固まってしまいました。
久しぶりに使おうと思って空気入れようとしたらバースト;;
開腹手術してブチルチューブに入れ替え中です。
現在お針子さん状態w

980:979
10/12/16 02:32:45
追記
取り出したチューブだけど中でパンク防止剤の塊ができてたり強固にくっついていたりする所があって
酷い物でした。

でもビットリアの安いチューブと比べると重さが段違いです。
軽くて柔らかくて薄いチューブでした。(裂けた場所修理して後で使うかもw)

981:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 02:39:24
レースじゃクリンチャーに未来は無いから
消去法で仕方なくチューブラーって事なんだよな
大手メーカーもホントは人手と手間かかって少量生産で儲かんないチューブラーなんていい加減やめたいだろう


982:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 02:46:57
シーラントやパンク修理剤で一括りになっちゃうのもなんなのでレポしとく、
ラテックスチューブにNoTubeを入れて半年程だが特に問題なく使用できている、
固着防止のため乗らなくても数日毎にホイールは回すようにしている。

>>979
ラテックス、ブチルに限らず動かさずに保管しておくとダマができたり固着したりする
ことがあるので気をつけたほうが良い。使用頻度が少ない場合はタイヤを絞って抜くとか
パンク後に使うTufo等のシーラントを使ったほうがよいかも知れない。


983:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 03:02:16
>>980
さっさとアップしてください

984:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 08:19:16
Tufo Elite Jet、160g
Vittoria Chrono Evo CS、170g

どちらがパンクに強いでしょうか?

985:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 08:56:35
どちらもパンクを気にするシーンで履くタイヤでないのは
間違いない。

986:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 09:37:25
真っすぐ走るだけならCLでいいんじゃない?
てか、クリンチャーはチューブラーを超えた と題した記事がタイヤを扱ってる商社の広告の隣によく掲載されていて、そういう主張をよく読まされたよね

987:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 09:53:36
転がり抵抗とかその手の性能で行けば既にクリンチャーのが上だろ
チューブラは実用シーンでキッチリ貼れてるケースのが少ないだろうし
俺はパンク時の安心感とその後のリカバリーの楽さでチューブラを選ぶけど

>984みたいな軽量タイヤにシーラントって手も、意外に普段履きで良かったりしないかな?
こんどやってみよ

988:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 10:02:42
普段履きならわざわざ超軽量なのを選ぶ必要がそもそもないんじゃないかと。

989:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 10:10:02
そもそもピストタイヤってアルファルトで使うともっさり重いよ。
バンクのコンクリみたいな路面だと良いけど。

990:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 11:31:48
一発ネタとしてはいいかもしれんけど、高いネタだのお。

991:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 12:16:13
そもそもレース以外チューブラーいらねぇ。

992:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 12:36:38
>991
パンクした時チューブラのが楽じゃね?

993:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 12:41:34
皆それぞれだなあ

俺は、通勤(30km以上)でこそチューブラーだと思ってる。

994:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 13:20:15
周囲に車の多い環境で走る人は安全のためにチューブラーの方がいいと思う

995:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 14:09:14
ビート外す
チューブ外す
異物チェック
チューブ入れる
ビート戻す
ちょい空気入れる
慣らす
空気入れる

タイヤ剥がす
タイヤはめる
CO2をぶっこむ

996:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 14:21:45
走り出す
コーナーに差し掛かる
タイヤ剥がれる
落車する

997:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 14:28:12
俺、セメント派だから心配無い

998:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 15:24:18
>>995
ビートを外したら
リズムに乗れないだけだろ

999:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 15:35:34
>>996
走り出すのはホイールを嵌めてからだ。

1000:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 15:36:38
アワワワ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch