10/06/22 17:23:01
>>474
フロントはFC-6604gがベース。
元のTIAGRAと比べて変速ピンの細工が良くスパスパ決まる。
…が貧脚に52Tは使いづらいので中古のFSAの48Tアウターに交換。
変速性能は落ちるけど走りやすくなった。
そしてやっぱり黒はいいw
インナーは同じく中古のシマノSG-X24T。PCD74mmでの最小ギア。
サカエのNINJAとかいうステンレス製のを狙ってたけど、
やや近場の店に安くて軽いこっちが入荷したので。
元のコンポは何になるんだこれ?
FDはクランクに合わせてFD-6603Gに。
取り付け位置はアウターに合わせたら48Tだとミドルと干渉するので
52Tの時とあまり変わらない位置に。ホントにここでいいのか不安な隙間。
48-24はキャパオーバーだけど別段問題無し。
チェーンステーがあるからかもしれないが。
リアカセットはCS-6500の13-23Tをベースに
6500の14TギアとCS-HG70-9arの28Tギアを組み合わせて
14-15-16-17-18-19-21-23のクロスレシオに
メガレンジ的な28Tてのを作ってみた。
最初RDに干渉しまくってこのスレでBネジの存在を知りましたありがとうございます。
MTBギアがロー側1枚だけなので良く書かれてる変速時の違和感も別段無し。
特に引っかかりもつっかえもせず変速しま。
RDはRD-4500-GSなのでキャパオーバーだけど、後述の理由でオーバーする前に限界が。
インナーローは近所の河岸段丘な坂でも電チャリ気分で登れます…速度を気にしなければw
インナー時にリアは18Tのあたりまで使えます。
それ以上はFDにチェーンが干渉する…よりも前に下側でミドルに当たります。
下手するとミドルの変速ピンの内周側に引っかかったり(^^;
そんな状況でフロントのキアチェンジするとさらに惨事になるので気をつけたい。
10sクランクなので10sチェーンなら少しマシかもしれないけど、
このへんロードクランクベースでの限界かなとも思ったり。