CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化25at BICYCLE
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化25 - 暇つぶし2ch50:ツール・ド・名無しさん
10/05/16 12:43:00
MTB電ズラカスタム

URLリンク(www.bikerumor.com)

51:ツール・ド・名無しさん
10/05/16 13:17:49
>>44
いや、もちろん平地無風での最高速ですよ
まあ貧脚だからほとんど平坦路しか走らない=下りもほとんど走らないですがねw

>>47
そうですね
マイペースでゆっくり行きます

52:ツール・ド・名無しさん
10/05/16 16:11:38
>>44
それはただの馬鹿

53:ツール・ド・名無しさん
10/05/16 23:29:00
早く46-32が欲しいゼ

54:ツール・ド・名無しさん
10/05/17 19:16:23
46-28も欲しいのだ

55:ツール・ド・名無しさん
10/05/17 21:10:56
42-30が欲しいのだ

56:ツール・ド・名無しさん
10/05/17 22:22:45
スギノの価格が残念すぎる…
ROTORのMTBダブルより少し安い程度って

57:ツール・ド・名無しさん
10/05/17 22:35:09
実質で3万切ってくれないかな...無理だろうな...

58:ツール・ド・名無しさん
10/05/17 23:06:01
FC-M985ってフロント44/30なんだな
我々貧脚にはもっと小さいギアがいいってことだ

59:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 00:22:51
>>51
平地しか走らない人がなぜ低ギア比スレに?
俺もトリプルだが平地なら前は39Tだけあればまったく不満ないぞ?
ちなみに長い下り坂だと52-12Tでギヤが足りずレバー空打ちすることもたまにある。

60:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 00:28:49
平地にも風と言う名の坂道があるのさ

FC-M985はどれくらいのQファクターになるのかが気になる


61:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 01:50:38
>>59
ここはオマエのチラ裏
好きにしろ(笑)

62:8
10/05/18 01:52:23
ちょっとスギノに問い合わせしてみた。

 BBがITAの場合は他社BBを使うが自己責任。

 コンポ互換性は7800/6600/5600系でも大丈夫。

 XCD800D DDのギアと比べてCNC加工部分が増えて変速性能は向上。

平地でアウター50なんてほぼ出番が無い自分に取ってアウター46も
インナー30も魅力的だけど3万後半ってのがちょっとキツイなあ。

63:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 10:34:15
スギノの何となく3万くらいかな~、と勝手に思い込んでたんでショックでかい
うう、マジでどうしよう

64:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 10:38:27
42-30は無くなったの?(´・ω・`)
ある程度変速性能が良く、Qファクがシマノのダブル同等であれば5万でも買うんだが・・・
なにせ他に存在しない組み合わせなんだから高くても買うよ俺は

65:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 14:05:48
実売で29,800円くらいならまあガマンできるかなぁ

66:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 21:00:10
>>64
42T以下は需要がないとか、どこかの馬鹿がいらんこと助言したんじゃね?

裏切られた感がいっぱいだけど、先日XD2000T(PCD110)のセンター38Tをゲットした。
まだ使ってないけど、見た目はTAより変速性能よさそう。

67:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 21:08:44
ZX801D用のチェーンリングを別に買ってくれってことか

68:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 21:39:26
>>63
アルテ(2.5万)くらいの値段って情報なんで、BB付きで3万弱かと思ってた
DDのコンパクトやトリプルがBB付きで2万円台前半、
チェーンリングの切削にコストかけても+5千円として、
残りの1万円強は何にコストがかかってるんだろ?

69:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 21:41:45
>>67
BTOできるって話もあったがどうなんだろ

高いから俺はコンパクトクランク+MTBスプロケ組み換えにするけど

70:こすりつけ最高 ◆69Get00o1.
10/05/18 22:38:23 u3VTorfP
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´     コラーの仕業じゃ~    >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー-----' |__////

71:ツール・ド・名無しさん
10/05/18 23:46:14
これスプロケ磨り減ったら歯だけ売ってくれるのかな
それともまるごと買い直し?

72:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 00:36:57
さすがにリングだけ別売してくれるだろ

73:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 13:42:01
105のコンパクトクランク(FC-5650)とショートのリアディレイラー(RD-5600-SS)の組み合わせで
12-27Tのスプロケを使用することはできるのでしょうか。
トータルキャパシティーをオーバーするようですが、この組み合わせの完成車もありますよね。

74:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 13:43:46
完成車があるんだからできないわけないだろ

75:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 13:46:36
完成車状態で12-25Tの自転車とかだとチェーンの長さとか調整しないといけないんじゃね?

76:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 13:53:29
そんな時はアウターを48にすればチェーンの長さは大体合うw

77:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 14:25:47
俺が 12-25T → 12-27T とした時はチェーン長はそのままでOKだった。
基本は現物合わせだね。

78:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 14:39:25
>>73
アウターローかインナートップのどちらかを封印して、チェーンの長さを合わせればおk
アウターローを封印する場合はそこに変速できなくなる
インナートップを封印する場合はそこに変速するとチェーンがたるむ
シフトインジケータ入れて、その組み合わせになる前にフロント変速しる

IYHで解決するなら、RD-5700に交換したらキャパシティ33Tになるな(50-34×11-28にも対応)

79:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 15:14:44
こちらで聞いたほうが適切かもしれません
質問よろしいでしょうか?

現在デュラの7700系9速53-39、12-27で組んでいます。
これをコンパクトクランク化したいのですが、自転車店に聞いたら
クランクとBBをティアグラに替えなければならないといわれました。

チェーンホイールだけの交換でコンパクトクランク化できないものでしょうか?

よろしくお願いいたします ぺこり


80:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 15:35:13
PCDが130mmの34Tって有ったっけ?

81:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 15:39:13
無理

82:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 15:48:05
>>18の計算をしてみた
URLリンク(www.geocities.jp)
がんばって一時的に240Wくらい出せば7.5km/hになってギア比1(34×34)で足りる
5kgダイエットすれば230W弱で7.5km/h出る
つーかスギノのはたけーよ……

83:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 16:11:22
どれだけ売れるか考えるとバーゲンプライスだと思う。アルテと同じ数なんてまるで無理。デュラの何分の一か出れば上等のニッチ商品だろ。

仕様削って何とかここまで価格抑えたんだろうけど、個人的にはもっと高価でも仕様を削らない方がよかったんじゃね?

84:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 16:12:53
>>83
書き忘れたがスギノの話な

85:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 16:14:24
>>83
ox801d?
仕様のどこが劣化した?

86:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 16:16:30
>>79
クランクを除く駆動系全部を設計製作するんならクランクはそのまま使えるよ。
消防でもちょっと考えるだけで分かりそうなもんだな。

87:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 16:40:22
>>85
歯数のバリエーション減ったんだろ?

88:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 17:45:21
>>83
アルテとコストパフォーマンスを比べてはいないよ
同じスギノの(生産数は同程度であろう)ALPINA 2 800 DDは定価27090円
RD2 5000 DD トリプルは定価25200円
これらとの1万以上の価格差の理由が謎
チェーンリングは他と共用してるものが多いだろうしな

89:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 17:48:15
>>87
別に減ってないっぽい
URLリンク(www.suginoltd.co.jp)
URLリンク(www.akibax.co.jp)

90:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 18:12:08
歯はPE110だからox801dとは直接は関係ないな。
スギノもクランクだけ売ってくれれば委員だけどね。
出来損ないのBBもチェーンリングもいらないよ。

91:79
10/05/19 18:25:36
>>86
では
クランクをFC-R455-S
BBをSM-FC4500

に替えればよろしいでしょうか?
これだとPCD110mmなので、
あとあとさらに46-30コンパクトとかも
出来ますでしょうか?

92:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 18:37:59
テンプレ嫁&マルチはやめれ

>PCD(BCDと言われる事もある:チェーンリング固定ボルトのピッチ円直径)と対応最小葉数の関係
>PCD135mm - 39丁
>PCD130mm - 38丁
>PCD110mm - 33丁
>PCD 94mm - 29丁
>PCD 74mm - 24丁


93:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 18:48:39
ピッチの違うチェーンとそれに合った駆動系制作すれば
歯数は自在だ!

94:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 19:12:24
こいつはリアル消防未満だな。

95:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 19:23:38 kAz2BT9u
フロント:デュラエース7400 50×39T
リヤ:デュラエースRD7700を使って13-30Tで走ってまんがな。

昔の7速車なもんでトリプルは無理だと自転車屋に言われました。
地元は殆ど平坦地+標高50M程度の山なもんで39×30Tでなんとか登れる。
ただし、ママチャリのJKには負ける。
JKは以外に手ごわい敵だ。
奴らは携帯メールを打ちながらハートブレイク・ヒルをママチャリで登りきる。
気を抜くとチギられる。というかほぼ同じペースだ。
申し遅れたが、私は46歳のオサーンなのですが17歳の時、ランドナーで阿蘇山を
1時間30分で登った後、心臓発作を起こして2ヶ月入院しました。
今年になって復活してまた走り始めましたよ。
2年で体を作り直してまた阿蘇山リベンジするぜ!
フルオーダーでクロモリフレーム作ってチェンホイールにデオーレの44-22Tを
装着してハートブレイク・ヒルに挑むつもりだ。

96:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 19:50:37
>>88
クランク他の初期投資に相当金がかかったと思うよ。

  ・アルピナDDって中空クランクじゃないし、汎用チェーンリングだし、TIAGRAかせいぜい
   105あたりと比べていい感じだと思うんだが、それがアルテより高い

  ・OX801Dは開発費や金型、加工設備などの初期投資がアルピナよりもかかってそうに見える

  ・スクエアのアルピナとか、部品や加工ラインを共用、つまり初期投資を頭割りする数が
   OX801DよりもアルピナDDの方が多そう

  ・クラッシック趣味やツーリング車向けに長期コンスタントに出そうなアルピナと、開発完了後
   の数年間で売れる数で比べるたらアルピナの方が堅実に売れそう。OX801D は出足はと
   もかく、アルピナより数売れるとはとても思えない。

OX801D がアルピナ同等か少し上くらいの値段でも儲かるくらい売れるようなら、ブランドとか
じゃなく、脚力や走行速度、ギア比を考えてパーツを選ぶ層が多いということになる。そうすると
結局シマノとかも似たギア比の製品を一年後くらいに出すと思うので、やっぱりスギノの製品が
いっぱい売れることはありえない。


97:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 20:10:55
>>95
心臓病もっているのならクレアチンを平時から摂取すると良いよ
心筋に対して良好作用するからね

98:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 20:44:21
>>96
逆に、OX801Dを安く作ろうとするなら、チェーンリングはできるだけ流用、
クランクは既存のコンパクトクランクの金型を手直しすれば済むような
流用元の既存のコンパクトクランクは生産終了にしてOX801Dを後継にしていい
(デメリットは多少の重量増くらい)

99:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 21:55:45
>>98
既存クランク流用でも重量は案外重くならないと思うんだよね。

スペック上、細めの中実スギノクランクは案外軽い。もちろんクランク
剛性がぶっとい中空より低いわけだが、そもそも馬鹿トルクで踏めない
から歯数減らしてケイデンス上げようって小径クランク。

ぶっとい中空クランクにする必要性は高ギア比クランクよりも低いと思う
ので、現行アルピナみたいなデザインのまま、ギア比やQファクだけきち
んと数字出してくれば、もうすこし安く上がって、ユーザ側も十分満足で
きる可能性はあったと思うな。


100:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 22:04:43
>>82
一時的に頑張っちゃったらペース乱れてだめでしょーが
あとでペースダウンして全体のタイムは悪くなる

5kgダイエットしてもパワーウエイトレシオは1割も変らない
しかも筋肉減るから元のFTPは200Wより落ちるしね

コンパクト買うくらいならトレーニングしろってヤツと同じこと言ってるんだよね~あなた

101:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 22:25:35
剛性厨の俺様もこのスレに居ますよ。

102:42km/h
10/05/19 22:36:06
むしろ脚に優しい柔らかいクランクとか希望してみるw

103:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 22:47:40
>>102
たまにそう言う人が居るが、柔らかいクランクが脚に優しいなんてことがあるのか?
全く実感がないから判らん。
伝達効率が落ちるから脚に余計に負担が掛かるとも考えられるんだが。

104:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:02:26
>>100
15%の区間は距離的には短いだろ

>しかも筋肉減るから元のFTPは200Wより落ちるしね
出力200Wの奴なら体脂肪だけで5kg削れると思うが

>コンパクト買うくらいならトレーニングしろってヤツと同じこと言ってるんだよね~あなた
その手の連中はトレーニングで単純にパワーを上げろって主張だろ
ペース配分を考えたりダンシングを覚えたりして一時的にパワーを上げるのはテクニックの問題

105:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:02:52
綺麗にペダリングできない人だと、クランクが上手くムラを吸収してくれてとか

106:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:06:49
出力と体脂肪量に何の関係が?
何にも関係ないよな。

107:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:07:07
俺の場合は膝の半月板両方とも切除しているんで医者からダンシング禁止されてるのよ

108:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:07:44
>>102-103
高剛性クランクや高剛性フレームで膝を壊す奴は
ペダリングやギヤ選択自体に問題があるから、
低剛性クランクや低剛性フレーム(クロモリとか)でも遅かれ早かれ膝を壊す
防止するにはペダリングなどを改善するしかないし、
そのへんが改善すれば高剛性クランクでも故障しない
脚力温存についても同様で、問題は機材の剛性の高低じゃない

109:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:08:51
>>107
そういう少数事例の人は高いクランクを買ってでも人より低いギア比が必要になるな

110:ツール・ド・名無しさん
10/05/19 23:43:50
>>104
じゃああんたも同じことやって今より重いギアに換えることだな
それを実行したら認めてやるよ

111:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 06:31:00
>>96
・OX801Dも中実クランクだし、汎用チェーンリング(PE110S)だし、シマノの生産力が異常なだけ
・開発費や金型、加工設備などの初期投資は他のクランクと同じに見える
・ダイレクトドライブシリーズの生産ライン流用でむしろ安くなる
・つーかアルピナの出荷数知ってるのかよ
台湾メーカーはすぐに真似するだろうが、シマノがコンパクト容認するのに何年かかったかもう忘れたのか

112:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 09:14:46
>>110
今より重いギアにしたらダンシングでも登れなくなるわ

113:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 09:21:10
トリプル並みの低ギヤ比を選択肢の多いダブルコンポで、
ってのは海外でも一定の需要がありそうだし、
海外のどっかのクランクメーカーが作りそうな気はするんだよな
XC用ダブルクランクと部品(金型)を共用すれば安くできる

114:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 10:54:36
>>18
普段は30tで乗鞍の時だけ24tに変えて、ZX801Dの40tが出荷されるのを待ってろ
24tと組み合わせるなら40tで十分だから、これより小さいアウターが用意される可能性はゼロだがな
だいたい30tでもMTBのスプロケと合わせれば十分軽いだろ

115:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 11:49:46
XDのトリプルのミドルは38Tだけど、変速用の加工はあるのかな
あとM952-5のミドルが36T、ただし取り寄せられるか不明
加工なしでいいなら各社が34、36、38と作ってる

116:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 11:58:31
XXのクランクが海外通販で3万円台だから、
Qファクター156mmからペダル取り付け面を削ればOX801Dよりいい気もする
アウターは42Tまたは39T
チェーンラインを妥協するならトリプル+アウター外し+加工のほうがさらに安い

117:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 14:55:44
>>114
なにが30㌧で何が24㌧だと暫く考えてしまったじゃないか

118:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:12:22
トゥースだよ  歯

119:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:15:18
正直、Tではなく丁って書く人の気が知れない

120:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:20:10
えぬていていの関係者なんだよきっと。

121:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:24:08
>>117
場面に応じてトン数の違うカーボンフレームにしてるのかもよw

122:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:33:02
いまPE110の46-34tだからOX801Dは我慢しようかなぁ
32t、30tのために4万弱はなぁ

PE110もギア版厚くして剛性上げてんのは分かるけど
歯が⊿←こんな感じに外側にオフセットされてるんだよね
インナーとアウターの間が空いてカンパのFDだと
変速に4クリック必要になるから個人的にはちょっと微妙な感じもあり
(総合的にはよい品で、おおむね満足してるけどもね)

インナーとアウターの間隔はOX801Dだとどうなんだろ?

123:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:34:27
>>121
ヘッドチューブにしかHMカーボンを使ってないイタリアのP社かよw

124:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:40:32
>>122
インナーとアウターの間隔はチェーンリングだけじゃなくてクランク側にもよるしね
間隔は79/67互換だから78/66/56より少し広がるんだろう
OX801Dならアウターとスパイダーアームの間にスペーサーかまして間隔を狭くできる

>32t、30tのために4万弱はなぁ
俺もそう思う
今のリアがロード用スプロケなら、MTBスプロケ混ぜで30~32×27並にギア比を下げられる
……ってカンパなのかw
シマノ用フリー+シマノスプロケ組み換え+シフトメイトとか

125:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 15:58:53
>>122
PE110SはOX801Dに最適化されたチェーンリングなのかもな

126:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 16:56:44
>>119
上野の某店でお客が「丁」言ってて速攻で逃げ帰ってきた事があるw

127:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 17:19:57
>>125
そんな事ない

128:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 17:22:15
>>119
バイクだと丁は普通に使われるからバイクの整備もやる人じゃね

129:ツール・ド・名無しさん
10/05/20 23:57:13
>>114
普段の方が乗鞍よりキツい坂登ってるんだけどw
もうXDセンター38T入手したから、とりあえずそれ使ってみるわ

MTBの10sスプロケはロードの10sと互換性がないんだろ?
あるなら試してみたいけど

>>115
XDトリプルのミドルは加工してあるよ
見た目には9s時代のシマノトリプルのパクリっぽい
M952-5の36Tは廃盤で、ショップ在庫か中古以外では入手不可らしいよ

130:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 07:53:36
>>129
thx

考えてみればインナー30T以下にするならインナーは上り専用だから、
アウター外しトリプルでもチェーンラインの問題はないんだよな
(インナー×リアの上3~4枚は使わなくても困らない)
Qファクターはペダル取り付け部をえぐる加工で対処

131:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 08:14:57
乗鞍の敵は、斜度じゃなくて、薄い酸素。

132:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 08:28:00
赤血球を増やして酸素供給能力を上げないとな

133:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 12:08:56
中古でグレードも良く分からんが、シマノの46Tが入手できた。
もう、オレは46-34 12-28T で良いわ。

134:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 12:38:14
凝ったことしないでPCD94で2万位のクランク出した方が良かったんじゃないかと思えてくる値段だな


135:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 12:42:59
いや、製造コストが特に増えるような構造じゃないんだよ(ボルトは10本必要だけど)
PCD110&74のほうが既存のチェーンリングを流用できるからPCD94より安くできる

136:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 13:10:57
テンプレにあるQファクター一覧表ってリンク切れになっているけど
どこかに一覧でまとまっているサイトってないでしょうか?
もしくは保存している人、うpしてぷりーず

137:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 13:16:09
INTERNET ARCHIVEでおk

138:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 17:36:01
FSAの48Tゲト。
アルテSLトリプルのアウターに取り付けたけど、やっぱ変速性能は落ちるね。

あとFDを48Tに合わせて下げたらミドルに干渉するorz
結局元の52Tとあまり変わらない位置になったけどこれでいいのかなぁ…隙間開きまくり


139:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 19:39:20
>>129
36-22のMTBダブル使えよ
PCD74じゃ足りねーんじゃねーの
なんでフロントをごった煮で使ってる奴がスプロケの違いを気にするんだ?
>>136
URLリンク(forum.tour-magazin.de)
QFaktor-1.pdf (28,9 KB, 446x aufgerufen)

140:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 19:50:39
>>129
>MTBの10sスプロケはロードの10sと互換性がないんだろ?
DYNA-SYSはチェーンが変わるという情報しかない
スプロケの互換性があるのかないのかは不明
XXがどうかは知らないが、こっちはチェーンも共通だな
APEXのスプロケは当然ながらシマノ&SRAMの10sと互換性がある

141:ツール・ド・名無しさん
10/05/21 23:45:51
>>139
>36-22のMTBダブル使えよ
どうせQファク広いんだろ?
もし狭いなら神のようなクランクだね!
現在ロードトリプルアウター外して使ってるが、クランクえぐってても広く感じる
もう気持ちはQファク145mmのOX801D一直線

>>140
サンクス、まだ使えないと決まったわけじゃないんだね
でもMTBスプロケだとロー側が開きすぎてるからなあ(過去に使った経験有り)
乗鞍あたりだと14~28Tくらいがあれば、ロー側つまっててケイデンス維持しやすいし平坦部でアウタートップ使えるんだけど
使わない保険ギアとか絶対イラネ
この際カスタムメイドのスプロケも買うかな

142:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 00:04:11
QFaktorってそんなに問題?
膝痛くなるとか?
ケイデンスも90回転ぐらいなんだろ?

143:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 01:04:31
ただいま無段階ギア開発中!
55Tから28Tまで無段階に調整可能 

歯車は使いません 超軽量 高耐久  完全特許! 

自転車の常識がひっくり返るよ すごい!!!

既にメーカーからオファー   全てノーコメント

特許取得申請中

144:136
10/05/22 06:30:17
>>139
おおおぉぉーーーーーーーー ありがとうございます。

145:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 06:39:56
>>141
ロードトリプルで広く感じる?ヒルクライムのケイデンスで?あなたランスですか?
乗鞍でトップスピードを気にするレベルとは恐れ入った

146:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 08:35:35
歯車使わない無段階で55Tから28T?
矛盾してませんか?

147:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 09:55:20
>>146
ヤフオクの怪しい出品者の謳い文句みたいだね。
本当だとしたら、どのみち出願公開されるので内容はわかる。

148:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 10:28:02
そういえばMTB10sでチェーンがロード用と違う型番というだけで、
ロード用チェーンと互換性がないという情報もないな(つまり互換性は不明)

>>141
>でもMTBスプロケだとロー側が開きすぎてるからなあ(過去に使った経験有り)
スプロケ組み換えなら27か28の次に30を1枚だけ追加とか、好きにできる

149:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 10:54:39
そもそもシマノのやり方として、
「新型と旧型は互換性ないから全部新型にして下さい」だから、
実際使ってみなきゃわからないよね

150:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 11:19:57
>>145
君は登り坂でしかロードに乗らないのか?
ヒルクライムのレースでだって距離は短いが平坦部もあるだろ
平坦部でちんたら休んでるやつらをゴボウ抜きとか楽しいぜw

それにQファクはケイデンスよりも股関節幅の個人差の方が影響大きいんだよ
誰もが君みたいなデカケツというわけじゃないんでね

>>148
>スプロケ組み換えなら27か28の次に30を1枚だけ追加とか、好きにできる
10sはローギアが中心側にオフセットされてるから、オフセットされてない30Tをローにポン付けすると全体が外側にズレちゃう
すでにMTB28Tのポン付けは失敗済み

151:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 11:47:31
そういう点ではギア+スペーサで自由に組み合わせられる9sのよさがあるのに
CS-HG50-9に26,27あたりの歯がない不条理

152:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 12:29:18
>>150
10sのローギアはオフセットされてるというより、スプロケ勘合部の幅が9sより狭い
8/9/10s用フリーだと10s用の鉄製スペーサーをかます分な
10sにMTBスプロケの歯を入れるなら、歯の厚みが違うから隣のスペーサーを削って調整する

153:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 19:13:03
>>152
なるほど
MTB30Tと10sロード27Tの間のスペーサーの厚みは何mmにすればいいの?

154:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 19:31:38
>ヒルクライムのレースでだって距離は短いが平坦部もあるだろ
>平坦部でちんたら休んでるやつらをゴボウ抜きとか楽しいぜw
トップアマで40km/hちょっとしか出ない乗鞍でトップスピードを気にする様がおかしくてね
休んでる奴を抜いても楽しくも何ともないと思うが、まあ何が快感かは人それぞれか

>それにQファクはケイデンスよりも股関節幅の個人差の方が影響大きいんだよ
ケイデンスは上下で倍以上も差があるが、関節幅には少なくとも成人にはそんな差はない
なんでそう脳内で無茶な設定作るかな

155:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 20:44:13
>>154
関節の幅の違いと、ケイデンスの違いを単純に比べる喪前ってw

156:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 22:08:42
>>154
>トップアマで40km/hちょっとしか出ない乗鞍でトップスピードを気にする様がおかしくてね
ギア比の上限下限を考えるうえで、実際の走行速度の範囲は重要に決まってんだろ
それを「トップスピードを気にする」と解釈する方がどうかしてる
とにかく俺は使わないギアは装着しない主義

>休んでる奴を抜いても楽しくも何ともないと思うが
平坦で休んでるのはたいていキツい坂を重過ぎるギアで頑張り過ぎた報いだからな
低ギア比使いとしては最も楽しい瞬間だよw

>関節幅には少なくとも成人にはそんな差はない
股関節の幅は靴のサイズより少し短いくらい、つまり成人男子で2cmくらいの個人差があるってことだ
幅の広いやつはクリートやシムで踏み幅を広げられるが、狭い奴は狭いクランクを使うしかない

>>155
ずっと俺に粘着しててネタが切れてきたんじゃね?w

157:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 07:53:33
>低ギア比使いとしては最も楽しい瞬間だよw
上位入賞できたらもっと楽しいよ!

158:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 07:58:31
>>157
上位入賞常連ですが何か?w

159:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 13:12:24
それにQファクはケイデンスよりも股関節幅の個人差の方が影響大きいんだよ

関節の幅の違いと、ケイデンスの違いを単純に比べる喪前ってw

160:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 15:26:51
>>153
歯の厚みはここ参照
URLリンク(www.geocities.jp)
実測したことはないんで現物合わせでやってくれ
27T、10sスペーサー、30T、鉄スペーサー、の順だから、
(9sの歯の厚さ-10sの歯の厚さ)÷2だけ両側のスペーサーをそれぞれ削ればいいはず

161:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 15:46:52
>>160
サンクス、俺も↓見つけてたよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

あれ?、順番は、27T、10sスペーサー(削る)、鉄スペーサー、30T、じゃないの?
10sの27Tは前述のようにオフセットしてるから、10sスペーサーだけだと27Tと30Tの間が狭くなりすぎるよ
30Tはフラットだから、ハブとの間にスペーサーなんか入れちゃったらますます全体の厚みが広がって収まりきらなくなる

まあとりあえずスモールパーツ買って現物合わせで格闘してみるわ

162:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 22:02:32
>>161
ああ、言われてみるとそうだな、スマソ
がんばってくれー

163:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 19:23:34 FWOxJ89F
>>161
実践結果をお知らせしておくよ。

10Sフリー対応のローギアに対して、9Sのローギアを付ける場合、
例えば10Sのロー側で

(21-24-27)-30←9Sの単独ギア
 ↑10Sのスパイダアーム

なんかを構成したい場合、必要なスペーサ量は 4.1mm 程度と思われる。

計算が合わない、って思うかもしれないが実際にスペーサをいろいろ組み合わせて出た結果なので間違いは無い。

俺の場合は今のところ

1mm(10Sロースペーサ)+2.5mm(どっかで買った謎スペーサ)+0.7mm(どっかで買った謎スペーサ)

と言う組み合わせで4.2mmで運用中。
一応変速には問題ないけど、ホンの少しだけ10S正式幅よりスプロケの間隔が広い様なので、
前途の 4.1mm という数字を出しました。


俺もテスト中なので、理想の解では無いと思うけど参考までに・・・

164:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 21:11:28
>>163
横レスすまないが、
それだと計算上は10s純正より0.9mmほどスプロケが右に出る(スプロケの厚さの合計が多い)けど、
そのへんはどう?
本来トップ用でないギア(12-27の13Tとか)をトップで使ってたらまた変わってくるだろうけど

165:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 21:22:05
10速スペーサは2.35mm、9速スペーサは2.56mm。
MTBの10速と9速も同じ。

166:163
10/05/25 00:48:02
>>164
実際に純正ロックリングははめにくい感じ。
サードパティーのアルミロックリングだとねじ山が長いものが多いので良い感じです。

ロックリングについては過去スレの先人に感謝。

それとフレームによってはトップにチェーンを持ってくるとチェーンがエンドと接触するかも。


言い忘れ。
>>164さんは理解してると思うけど、4.1mmのスペーサーを入れるところは

(21-24-27)-30
        ↑この部分だけね。

ほかの箇所は10Sスペーサーです。

167:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 13:53:51
>>166
なるほど
なんで4.1mmがベターなのかは自分で試してみないと分からないな
近いうちに13Tトップや歯やスペーサーを買ってみる、thx

ところでRDは何を使ってる? MTB用?

168:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 19:44:54
XO、X9、X7のダブルクランクも出るんだな
アウターが42、39、インナーが28、26
URLリンク(sram2x10.com)
チェーンリングとスパイダーを流用してRIVALやAPEXでも出せばいいのに

169:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 20:53:19
>>163
サンキュー、4.1mmだね。
ついでに、ロックリングはトーケンの12T用でいいんだよね?(トップ14Tの場合)

14-15-16-17-(19-21)-(23-25-27)-30
にする予定。
しかし(19-21)無駄にチタンだからアホみたいにクソ高いわw

RDは78のトリプル用を持ってるからそれにする予定だけど、30Tだとゴリゴリ言いそうで怖い。

170:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 21:00:43
ヨシダの更新日時に騙されるのが日課になってるオレがいる
毎日キターorzの繰り返しなのにwktkが止まらない

171:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 21:08:34
どこのゴバークだ?

172:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 21:50:56
>>169
23-25-27って何かと思ったら16-27のスパイダーか

173:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 21:53:15
>>171
いやまじで誤爆じゃないんだけど・・・
サイクルヨシダのHPって更新日時が出てるじゃない
でなんかキター→お目当てのページ→orzの繰り返し
もちろんお目当てのページはこのスレ的ニューパーツ

174:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 21:55:23
DYNA-SYSのチェーンの図を見つけた
URLリンク(red.ap.teacup.com)
URLリンク(red.ap.teacup.com)
やっぱり内幅も外幅もロードより増えてるんだな
たぶんスプロケの歯の厚さや間隔も増えてるから、
(つーかロードもこれと互換にすればチェーンやスプロケの耐久性が上がるのに)
そのまま混ぜるとシフトメイトなしのシマニョーロみたいになりそう
でも3枚くらいならわりと問題ないか?
APEXのスプロケなら当然ながらロード互換だけどさ(SRAMのMTB用もか)

175:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:00:49
>>173
ヨシダは在庫管理が雑だから信用してない
入荷する可能性のある物は全て在庫ありにしてるみたい

176:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:11:01
>>174
チェーンの外幅もスプロケの幅もカセットの幅も変わらない。

177:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:15:27
物が出るまで大人しく待ってるよ。
物が来ればはっきりする。

178:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:19:50
>>174
なんか新しいの来たかと思ったじゃねーか
これでもくらえ
URLリンク(img.wazamono.jp)

>>175
そもそも在庫していないので代理店次第だと思う
在庫管理と言うよりHP管理と言った方がが妥当
古いパーツの場合はやられる可能性大だがCS-HG61の時は早かったぞ

179:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:26:21
>>178
そうか。

俺が喰らったのは、
注文→在庫無し今ところ取り寄せ受付してないキャンセル→じゃあHPの在庫状況変更して→注文が来なくなっちゃうから出来ない→( ゚д゚)ポカーン
だったwww

180:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:36:17
>>176
そうなのかもしれないとは思うが、ソースは?

>>178
左に寸法が書いてあるけど数字が読めない……

181:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 22:49:15
>>179
残念な目にあったね

>>180
自分の張った画像に定規あてろ
オレの張った方は保存して拡大してみろ
それよりBIKE BINDさんだったら24日の980XTR記事で意味深な事言ってるぞ
やっぱ電動なのか?ってオレの妄想が暴走

182:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 23:19:08
>>181
やってみた
MTB用のほうが外幅がインナープレート1枚弱くらい太い
画像は拡大しても潰れたままで読めん

183:163
10/05/25 23:43:09
ちょっと間隔をつめてみた。

0.7+2.5+1.0 ロースペーサー =4.2mm

↓↓↓↓

0.7+10S 2.35スペーサー+1.0 ロースペーサー =4.05mm

に変えてテスト。

感想:4.2mmより4.05のが良い。
10S全体の変速調整が4.2mmより4.05mmのがよくまとまる。
トップギア側やロックリングも0.15mm分気持ちに余裕が持てるのよいw


これでしばらく乗り込みしてみます。

184:ツール・ド・名無しさん
10/05/25 23:45:40
>>182
じゃあもうちょいでかい奴
後は心眼でよろ
URLリンク(img.wazamono.jp)

185:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 00:12:30
>>184
おお、これなら読める
間隔(スペーサーの厚み)は2.35mmか
歯の厚みは主に1.5mmか1.6mmか分からないけど、
ロード10sが1.6mmだから1.6mmか
これは組み換えが楽しみだ、ありがとう

つーか、間隔が同じならMTB用チェーンをロードでも使えるのかも

186:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 00:27:37
前スレより歯数について転載

790 ツール・ド・名無しさん [sage] 2010/04/21(水) 19:35:38 ID:??? Be:
M771-10
11-32T 11-12-14-16-[18-20-22]-[25-28-32]
11-34T 11-13-15-17-[19-21-23]-[26-30-34]
11-36T 11-13-15-17-[19-21-24]-[28-32-36]

HG81-10 
11-34T 11-13-(15-17-19-21-23)-[26-30-34]
11-36T 11-13-(15-17-19-21-24)-[28-32-36]
中央5枚はスパイダーではないのでバラせると思われ

CS-M771-10 展開図 URLリンク(techdocs.shimano.com)
CS-M771-10 取 説 URLリンク(techdocs.shimano.com)
CS-HG81-10 展開図 URLリンク(techdocs.shimano.com)
CS-HG81-10 取 説 URLリンク(techdocs.shimano.com)

187:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 12:57:47
13-14-15-16[-18-20-22][-25-28-32]
14-15-16-17[-18-20-22][-25-28-32]
14-15-16-17[-19-21-23][-25-28-32]

32Tローなら↑がロードで使えるな・・・ヒヒヒ
余り物のギアが結構あるからニコイチもいける。
bLは確定。後はbjが必要かな。

貧脚乙とか言うんじゃないぞwww



188:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 13:02:03
教えて下さいませ

50T-34T/12T-27T (SHIMANO 9speed)
を考えてるんだけどショートゲージのRDで大丈夫でしょうか?

189:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 13:19:35
>>73-78

190:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 16:05:01
>>189
どうも出来るみたいですね。基本は現物合わせってことですね。

191:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 16:19:33
現行の9速Tiagra・SoraのショートゲージRDのキャパは31Tだから普通にできる

192:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 19:13:41 LB0dhDf7
フロントをデオーレの22Tを付けて、
リヤにドミフォンのフロント用の120Tを付けたら
究極のローギアが完成する。

193:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 22:53:38
>>192
やったら報告してくれ

194:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 22:58:49
FC-2350黒のトリプル版がほしいです。
以上、よろしくお願いします。

195:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 10:29:19
>>194
こういう入門向けのグレードにこそ、コンパクト、トリプルを充実させるべきだと思うのにな…

196:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 16:46:36
105より下はダブルなんかいらないよな

197:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 16:48:41
入門向けのグレードはコストが厳しいし、
PCD110/74のクランクに一本化してしまっていいと思う
クランク本体は共通で44-30、50-34あたりを出せば十分じゃね
シフターやディレーラーもダブル用だけでいいしな
トリプルで上も下も欲しい人はティアグラ買ってね♪で

198:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 17:36:54
嫁さん用にOX801Dが欲しいんだが実際いつ頃なんだろうねぇ…
この夏のツーリング用には別のクランクを用意しておいたほうがアンパイか。

199:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 17:42:16
いいえオッパイです

200:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 18:05:53 XjKfHCiD
>>199ありきの>>198だな。

201:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 18:14:29
>>197
だよね。
53-39なんて充分鍛えた人用なのに、そんな人が2300やSORAはまず使わないだろうしな。
しかも2300のメインが53-39なものだから、ロードクランクを採用したクロスに53-39の物が多かったりする。
お前それアウターが使用されることあるのかと。

202:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 18:16:51
>>198
延期するかどうかなんて中の人以外に分かるもんか
夏のツーリングったって7月半ば以降のことだろうし、
慣れるには半月もあればいいし、
ツーリングの半月前になっても出てなければ他を買えばいい

203:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 21:39:20
激ZX801Dはどうなった?
あれMTB用なのかな、でも多分ロードでも使えるだろうし
組み替えなしで理想のチェーンリングが使えるから狙ってたんだけど


204:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 21:51:51
上の方で話題になってただろ

205:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 22:18:03
>>203
OX801Dと違ってスギノのサイトには情報がない
なので発売時期や価格は不明
ロードでも使えるだろうけどQファクターが大きいよ(スペックは>>89参照)

206:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 22:28:23
ロードのクランクをMTB用にしたいと考えていますが少々わからないところがあるのでお教えください。

現在8速でフロントトリプルのロードに乗っていますが、峠道に行くようになってからは
現状のギア比が大きい気がするのでクランクをFC-M411へ交換することを考えています。

今のところFC-M411、ST-2203、RD-2200-GS、FD-2203(直付け)、CS-HG50、X8での
運用を予定していますがロード用のFDでフロントの変速は出来ますでしょうか?

207:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 22:36:29
30Tでも足りないならインナーを交換すればいい
最低24Tがつく
FDやRDのキャパシティの問題があるから、
場合によってはアウターを小さくするか外す必要はあるけどな
50-39-26だかの組み合わせにしてる人は前に見かけた

208:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 22:42:22
>>207
確かにインナーだけ変える手もありですね。ありがとうございます。
でもアウター自体あんまり使わないので、この際クランク自体を変えて
しまおうかなと考えているんですがどうでしょうか。

209:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 23:37:02
>>208
MTB用のクランクはQファクターが明らかに広い
ロードで使うには多くの人が不便を感じるレベルかと
アウターがいらないならアウターを撤去してインナーを小さくすればいい
チェーンリングボルトはこういうシングル対応のに交換する必要あるけど
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

210:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 23:53:16
>>209
Qファクターはケイデンス60~80くらいで回す予定だったのであまり
考慮してなかったのですが、クリートの調整とかでなんとかならないですか?

211:ツール・ド・名無しさん
10/05/28 23:59:42
ちなみに、身長175cm股下は80cmくらいです。

212:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 00:26:05
当然ながらQファクターは短足ほど影響が大きい
股下80でそのくらいの回転数ならQファクターより快適性をとった方がいいんじゃね

213:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 00:29:04
試してみる価値はあるよね
簡単に安く入手できるMTBクランクで済むならそれに越したことはない

214:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 00:38:59
>>212,213
確かにALIVIOのクランクは安いのでギア板一枚買うつもりで試してみることにします。
長々と相談に乗っていただいてありがとうございました。

215:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 00:51:49
>>206
トリプル用のFDはキャパオーバーには寛容だよ。
インナー24Tなんかだと変速性能はかなり低くなるけど、
ツーリングで激坂の時に注意して変速するなら充分使える。
レースでスパッと変速したいなら無理wってレベルだな。

安いENVYあたりのインナーリングを24,26,28とそろえて、純正の30も含めて4枚
ちょくちょくつけかえて乗ってた。結論からいえば52-39-24でも一応変速可。

インナー28は純正との性能差はあまり感じないかな。
26だと結構変速悪いなと感じてしまう。アウターを50にしてFDずらしても変わらず、
26→39の間は結構厳しいね。実用的にはアウター52Tでも変わらない気がした。
24Tだと、センター→インナーの変速は気をつけて落とさないとチェーン外れるから
チェーン落ちガード用バンドが必須って感じ。(チェーンジャムプロテクターって名前かな)

これらは純正のアルテグラ左STI(インデックス)での変速感。
俺はトレックフレームだったので、左のみフリクションのWレバーにかえて
ランススタイルでトリプルを変速するようにしたら変速性能は上がった。
かなりガツッと引っ張って乗せてから戻すみたいな昔ながらの変速方法が使えるからね。
チェーンジャムプロテクターつけてれば、FDの可動範囲を広めにしといて、
インナーに落とすときもたたき落とせば良いから楽。叩き落とした後にレバーを操作。

この点カンパエルゴならフロントの操作は少し融通効くのでシマノよりはマシだけど
09ケンタウルのエルゴで操作した感じではフリクションの操作感に比べれば
ノッチ数が足りず、快適操作というわけにはいかなかった。

216:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 00:52:40
おっと>>206へのレスというよりは、>>207の言う、トリプルのインナー換装アイデアに対する補足かな。

217:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 01:33:53
>>210
大雑把にいってMTBクランクはロードトリプルより片側1cmくらい違う
URLリンク(web.archive.org)
>>215氏のアドバイスに従って26Tくらいのインナーを買ってみればいい
URLリンク(www.e-cycle.co.jp)

218:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 02:02:46
>>215
意外とキャパシティをオーバーしても使えるものなんですね…。
ありがとうございます参考になりました。
>>217
1cmは結構デカいですね。もうちょっと考えてみます。

219:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 03:40:11
>>218
関係無い様に思うかもしれないが、RDのキャパ不足はフロントのチェーン落ちに影響する
>>215みたいなチェーン落ちはMTB用ロングケージを使うとかなり解消する(ソースはオレ

220:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 03:57:08
RD-5700-GSはキャパ39Tなんだな
11-28に対応させるためなんだろう
フロントが50-39-26ならリアが12-27でも大丈夫なのか

221:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 12:08:19
MTB用RDのメリットはよくわかるけど、現状9sでしか使えないからなあ

222:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 12:12:50
そうだっけ?
RDの振れ幅はスプロケの幅を余裕でオーバーしてて
HL調整ネジでそれを狭めるような仕様だから何速でも使えるはずだが。
アーム比も同じだし。

223:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 12:15:36
割とどうでも良いけど、何でシマノはDeoreからローノーマル取っ払ったんだよ。
こんちくしょう。

224:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 12:44:10
>>221-222
シマノ同士なら9sRDを10sで使うのもその逆もできる
アーム比が同じで、シフターが指定した位置に動くだけだから

225:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 12:53:08
>>223
ローノーマルあるけどオクにだそうかなぁ
ところでローノーマルのメリットって何?

226:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 13:02:18
>>225
非常に個人的なモンで申し訳無いんだけど、A050シフターがMTBスプロケでも8S動作可能な点。
後シフトアップ(増速)にばねの力使う方が個人的に好きです。そんだけ


227:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 13:42:00
CS-HG70の28T単品をゲト。
某所では900円とかで売ってるのに490円で仕入れてくれたビック偉い。

228:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 14:52:23
ビックってスモールパーツの取り寄せしてくれんの?

229:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 15:06:44
>>224
サンキュ

230:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 16:37:11
>>228
してくれますよ。ただ、ファジーな商品指定だと怪しいので
JANコードかシマノの商品コードで指定すると確実。
あと1ヶ月ぐらいかかるのでそこは注意。

んな訳で14-15-16-17-18-19-21-23-28Tのスプロケが出来ますた。
CS-6500と比べるとHG70の歯はすげー重い。

231:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 16:39:35
メガレンジktkr

232:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 17:49:32
俺は以前14-16-17-18-19-20-21-25-30にして走ってたよ。
しかし30入れてても全然楽にならないし平地では全く使えないし
ロードスプロケとMTBスプロケの境目の変速具合は悪いしで
諦めてトリプル+14-25に変えたわ。

233:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:10:27
フロントはハナからトリプルだったりしま…
次はインナーを24Tにしたい。

234:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:31:36
トリプル+ワイドスプロケって重複部分多くて意味なくない?

235:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:46:52
フロントギアとリアギアの役割わかってるか?

236:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:47:58
フロントギアとリアギアの役割わかってるか?

237:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:50:33
フロントギアとリアギアの役割わかってるか?

238:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:53:17
>>234
意味がわからない

239:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 18:57:19
MTBのチェーンリングってロード10速チェーンで使える?

240:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 19:16:02
>>232
>ロードスプロケとMTBスプロケの境目の変速具合は悪いしで
そこは組み合わせの運にもよるようだ

>>239
M952-5のチェーンリングを10sで普通に使えてる
逆に10sのクランク一式を9sで使ってたこともある
チェーンリングとチェーンの組み合わせについてはわりと制限が緩い

241:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 20:39:38
>>188
まぁ、キャパが足りないけどアウターローとか入れなきゃ大丈夫でしょう。
ってか、50T-34Tなんて入れるんなら50-39-30Tのトリプル入れたほうがよさげ。

242:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 20:47:34
>>226
?ローノーマルってシフトダウンにバネの力なのでわ

それよりフロントのトップノーマルが欲しい。いまだにアップとダウンを間違える。
なんでフロントはローノーマルなんじゃ?
ピアノなど左右の指で高低が逆になる鍵盤楽器のありようも人間無視だと感じている。

243:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 21:32:01
>>242
昔サンツアーのトップノーマルFD使ってたけど、トルク抜かないと絶対アウターに上がんなかったよ。

244:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 21:43:54
>>242
ローノーマルのMTB用RDを入れて「前後ともケーブル解除でシフトダウン」に揃えたら?
SRAMやカンパじゃ使えない手だけど

245:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 22:07:48
>>242
フロントのシフトアップとダウンどちらの方が力が必要か良く考えてみろ

246:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 22:24:39
で、噂のスギノはトリプルに出来るのか?

247:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 22:35:30
PCD74のチェーンリングにスペーサーをかまして、
長いボルトを探してきてそれで固定して、
アクスルにもスペーサーをかまして右にすらせばできるかもな
URLリンク(www.akibax.co.jp)

248:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 22:54:55
まあQファクターが狭いままでトリプルにするってのは難しいだろうな

249:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 23:34:37
ダブルとトリプルのチェーンラインの差だけクランクを外側にずらせばいけるんでないかと
左右対称にしても普通のトリプルよりは狭くできそう
チェーンリングがチェーンステーに干渉しなければだが

250:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 00:16:15
ダブルとトリプルってチェーンリングの間隔同じ?
ダブル用STIでトリプルアウター無しとか
トリプル用STIで1速封印ダブルクランク仕様とか可能?

251:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 01:03:22
>ダブルとトリプルってチェーンリングの間隔同じ?
ダブルでも別メーカーや別製品で間隔は多少違うが、FDの調整範囲

>ダブル用STIでトリプルアウター無しとか
よくある

>トリプル用STIで1速封印ダブルクランク仕様とか可能?
可能
例えばST-5600はダブルトリプル兼用

252:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 01:22:42
>>245
リアのシフトダウンとフロントのシフトアップのどちらの方が力が必要か考えてみた
FDってRDに比べてなんであんなに引くのが重いんだろ?

253:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 02:05:02
>>252
チェーンのテンションがFD側>RD側
大きなテンションが掛かっているのを変速させるには強いバネが必要
強いバネの方を巻き上げるのが重いのはあたりまえの事

254:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 02:46:11
ついでに言うとシフトアップ、ダウン基準で考えるから操作を間違えるんだ
フロントローノーマル、リアトップノーマルなら巻き上げで小ギア→大ギア、開放で大ギア→小ギアと覚えろ
ギアの大小移動基準で考えれば、前も後も操作は同じになる

255:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 10:16:44
>>253
そのテンションは掛かっているのではなく、掛けているのですよね
結局>>243ってことですね


256:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 10:51:18
>>242
シフターの軽重でアップダウンを間違える?

ありえないだろ。
向きを間違えてるから重い軽いがわかるんであって
シフト前にシフターの軽さなんかわからんだろ。

…と思ったがフリクションのシフターか?

257:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 11:22:07
これ以上は初心者スレか病院で相談してください

258:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 11:22:25
>>256
なるほど、フリクションとは思い付かなかったww

259:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 11:42:58
>>256
>>242はフロントにトップノーマル欲しいなんて書いてるから、フロントシフトアップの時に間違えて解除レバー引いてるんだろ
たぶんMTBのシフターしか使った事無いんじゃないかと

260:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 12:10:56
>>256
左右のレバーでシフトアップとダウンの操作を統一したいってことじゃない?

261:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 13:07:18
電動だったら自分なりにカスタマイズできる?

262:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 14:18:36
>>261
どっちのボタンを押せばシフトアップ/ダウンかは設定で入れ替えられる
使ってるプロの15%だかが入れ替えてるんだっけな

263:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 14:33:28
当然、どっちのボタンもシフトアップに変更するんだよな

264:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 15:29:00
ロードのRDに28Tや32Tのスプロケ入れると、
回りはするけどプーリと干渉してRDがカタカタしません?

MAX28T対応の新しいやつだとだいぶ違うのかな?

265:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 16:02:52
32Tはダメだろうけど、28Tなら調整ボルトを締めてプーリーを離してもか?

266:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 16:14:35
トリプルのインナー30Tでもギア比足りないのでインナー26T化してるんだが
OX801D導入しても同じことになるだろうけど、PCD74のインナー26Tは流用できそうだ
しかし26→39に乗せるだけでも厳しいのに
46/26のダブルはさすがに変速厳しそうなのでどうしたもんか…

267:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 16:56:51
>>264
ロードRD(RX100)にロー34は無理でした
Bテンションボルト締めまくってもアウツ。まあ当たり前だけど

268:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 17:06:16
32もアウト、30は多分当たらずに使えてる(Bテンションボルトはかなり締めてる)。

269:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 17:14:23
>>266
24→39→50で普通に変速してるけど
アウターとインナーはH/Lボルトでセンターはワイヤーアジャスターで調節をくりかえす
46-26はダブルのFDでキャパ4Tオーバーだから、調節次第でいけるんじゃないかな

270:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 18:22:45
>>265,267,268

Bテンションボルトの存在を忘れてた。


271:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 00:46:23
>>266
ZX801Dが出たらそれの40Tアウターが使える
あとスギノのPCD110トリプルのミドル(38T)を取り寄せた人もいる
変則用加工イラネっていうならFSAとかが38Tを出してる

272:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 15:53:02
ZX801D用よさそうだね
42/26でいってみるか

273:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 16:57:55
MTBにはいいだろうね
Qファクターが大きいからロードだとOX801D+チェーンリングのほうがいいけど

274:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 18:33:42
ZX801D用ってのがポイントだが伝わらなかったのが残念だがそういうことだ
ってかそもそもスルーアクスルのMTB用はロードにはそのままつかないので
ZX801をそのまま使うという発想がなかったのが敗因か

275:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 19:28:52
あ、ZX801DじゃなくてZX801D「用」(チェーンリング)か
分かりにくいぞw

276:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 19:33:55
>>271の次のレスだから特に分かりにくいとも思わんが。

277:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 19:37:56
つけるだけならBBスペーサー足せばつくんじゃね
FDどうするかまでは知らんけど

278:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 19:18:57
XT CS URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
XT RD URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
SLX CS URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
SLX RD URLリンク(www.chainreactioncycles.com)

9/6入荷予定表示の物ありで今月あたり来そうな予感はずれた
こうなるとXTRの怪しいトリミング画像の外側が気になってくる
電動なのか?内装なのか?それともサスペンション?

279:ツール・ド・名無しさん
10/06/02 04:38:35
OX801Dは高いしイラネと思ってたけど、
考えてみれば姉妹モデルのZX801Dの42Tだけ買って
普通のコンパクトクランクで使う手もあるのか

280:ツール・ド・名無しさん
10/06/02 08:24:07
>>278
それって6/9じゃないの?

281:ツール・ド・名無しさん
10/06/02 19:23:29
>>280
指摘ありがとう
英・ヨーロッパ圏だと日にちが前で月が後、アメリカは月が前で日にちが後とは知らなかった
スレの皆さん申し訳ない6月9日入荷予定のようです

282:ツール・ド・名無しさん
10/06/02 19:54:03
まあ9月の入荷予定は何日かまで分からないだろうしw

発売時期:発売中になってる……日本の通販では見かけないんだが
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)

XTのスプロケは欲しいんだけどAPEXのRDも一緒に買わないとな

283:ツール・ド・名無しさん
10/06/03 00:47:55
>>8 42T-26T が無いじゃん!
そして高いじゃん!高過ぎじゃん!


284:ツール・ド・名無しさん
10/06/03 22:38:55
まあなんにしろ、2年前からtWo39-24にしてるオレ勝ち組みだなw

285:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 02:19:37
>>284
ペダル取り付け穴付近を削る加工してる?
それとも元からQファクターが自分に合ってた?

286:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 04:30:17
>>285
これ書くと荒れるかもしれないけど、ペダル穴加工とQファクは関係ない
なぜならペダル取り付け穴付近を削ってもQファクは狭くならないから
クリートをめいっぱい寄せてもクランクアームにシューズが接触しないとしたら、
それはクランクのQファクではなく、シューズの問題
シューズのクリート周辺のソールを削るなんてのは意味ないですか?

287:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 04:40:28
SPDはクランクにシューズが当たる程度まで簡単に寄せられるけど
SPD-SLはSPDほど左右の調整幅無いから寄せられんだろ。
だからペダル穴を削るなんて話が出てくるわけで。

288:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 05:02:00
そうか?
実際ペダル穴加工やってるとこって一箇所だけなんじゃないの?
同じ状況で困ってる人なんて、そうそういないだろう


289:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 07:49:11
ペダル穴加工とQファクは関係ないキリッとかちょっと前のトップノーマルがどうとか…
このスレは「ロードバイク低ギア比化スレ」なんだから、ロードの常識で考えろよ
ロード持ってないクロスだか奇チャリ乗りは出ていけ

290:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 08:07:41
>>289
ニッポンゴでオケ

291:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 11:17:33
>>206
ほぼ同じ構成で乗っていますがFDはバンド締めです。
直付けだとFDの下への移動距離足りるかな?

>>266
48/38/28を48/38/24にして乗っていたことが有るけど、
24->38はレバーの2回操作が必要だったこともあった。

コンパクトの34をつけて24->34は爪が無いから上がりにくかった。

292:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 18:49:25
>>286
もちろん削って効果があるのは
クリートを寄せてもクランクアームとシューズに隙間がある場合な

>ペダル穴加工とQファクは関係ない
問題なのはQファクター自体ではなく左右のシューズの間隔
クランクアームとシューズに隙間がある場合にペダル穴付近を削れば
Qファクターが小さいクランクに交換したのと同じ効果がある

このへんのことはこのスレの住人なら分かってるだろ
いちいち指摘する必要性を感じない

293:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 19:30:33
このスレみる人ってロードをまだ持ってない人が多いと思う。
躊躇する理由のひとつが高いギア比なので、いざ買ってみて
重過ぎってなった時にどこまで対応ができるかを知りたいと思う。

294:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 23:17:59
>>292
毎回同種の馬鹿が湧いてくるからテンプレに入れた方がいいと思う
俺が同じ話をビンディングシューズスレでした時も袋叩きに合ったよw

それと細かい用語の定義の話だが、クランクのペダル取り付け面の左右幅イコールQファクターではない
本来のQファクターの意味は単に「踏み幅」だよ
アヒルなどがガーガー(quack)と鳴きながら左右の脚で歩く様子を模したところから来ている
だから、むしろ左右のシューズ間隔の方が本来の意味に近い

295:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 23:33:08
実際トリプル(tWo)の左右踏み幅の違いを均等にするために削る人もいるわけで。

ペダル取り付け穴を加工してくれるショップがいくつかあったはずだが、知っていれば
挙げてくれないか。

296:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 23:40:11
>>294
あのときのお前の恥さらしっぷりはひどかったなw
バカは知ったかしてないでROMってた方がいいと思うよ
はっきしいって語源とかどうでもいいから
クランクメーカーが発表してるQファクが何を意味するか
知らずに単語を使っていたのは、まさにアホ丸出しだったな
なんにせよ自転車乗りとしての経験も定かではない不特定多数の人が
見る掲示板では、誤解を招くような表現はすべきではない


297:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 23:42:55
確かにQファクター広いんだけど、長く乗ってれば気にならなくなるなあ
URLリンク(jpdo.com)

298:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 00:16:45
>>297
そのへんは骨盤の幅にもよるかと
踏み幅は広くしたい場合には対応できるけど、狭くするのは物理的に無理だからね
とにかくQファクは狭いにこしたことはない

299:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 01:39:49
>>297
ミドルチェーンリングは65?

300:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 07:05:35
>>298
日本人体型なら骨盤の幅より足の長さだと思うが…

301:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 07:13:31
>299 正解、組み合わせとしては下の通り
ちょっと無駄に使えるお金が入ったから考えている限りで一番いい組み合わせで組んでみた
これだけやって27k円なんだから、siginoはあと1万は安くするべきだと思う

URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)

302:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 11:03:56
>>296
まだ理解できてないのか、あきれた馬鹿っぷりだな
俺が言ってるのは、クランクメーカーが発表しているQファクだけがQファクじゃないってことなのに・・・
お前は集合の概念が理解できない馬鹿
お前の馬鹿を治すのは誰にも不可能だ
もう諦めるから一生馬鹿でいろw

>>300
脚が長くても股関節幅の狭い人はいるよ、俺がそう

303:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 11:56:55
>>302
クランクメーカーが発表しているのがQファクで
お前が言ってるのは踏み幅で
Qファク=踏み幅じゃ無いでよくね?


304:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 12:02:59
>>302
あれだけ完膚なきまでに叩きのめされて、無様な醜態をさらしておきながら
いまさら自己弁護ですか?
ほんとお前どうしようもないクズだなw

305:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 12:52:41
>>302
お前の足が短いんだよw

306:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 15:30:55
>>302-303
現在ではQファクターはクランクの外幅という理解が一般的で、
「本当は踏み幅のことだ!」と主張して自分だけがその意味で使ってても混乱を招くだけ
言葉というのは情報交換のためのツールなのだから、
通じなかったり混乱を招いたりしたら本末転倒

307:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 15:32:22
>>301
チェーンガードって必要か?

308:297
10/06/05 23:26:32
>307
チェーンガードは90%、見た目の問題ですが何か?
実際、42Tのアウターだけじゃ見た目に貧弱だし、SLの黒いクランクと合わないんだよね

309:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 00:09:01
見た目的には55の黒いミドルチェーンリングのほうが良かったんでは?
105とアルテってあまり性能は変わらないし

310:297
10/06/06 00:46:46
あーそれ、買ったあとに気がついたorz
早く教えてくれよう

311:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 01:08:58
いや、相談されたら答えてたけど、相談なしにいきなり買ったじゃんw

312:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 01:10:34
そうじゃんそうじゃん

313:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 01:20:46
あううorz
黒x銀x黒の組み合わせも見様によってはかこいいから自分で納得する!

こないだこの組み合わせで箱根登ったけど、後ろが12x25で足つかないで登れたよ
12x27のカセット使えば峠越えのロングコースでも行けそうな手ごたえあり
渋峠と麦草、一日で登れねーかな?

314:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 09:41:35
>>309
切削とプレスの違いにどこまで価値を見出すかだな

315:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 10:12:37
302が荒らしたスレを297が喉かな日曜日に一転。救世主だw

316:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 21:51:40
約1名必死に情報操作しようとしてるカスがいるようだなw

Qファクターをクランク外幅の意味に限定せず、本来の踏み幅の意味で使っている人は俺以外にも多数いる
URLリンク(www.cyclesports.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.bps-nakayama.com)
URLリンク(ciclisti.blog.ocn.ne.jp)
URLリンク(osama1972.jugem.jp)
URLリンク(momorinharley.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.charic.jp)

「Qファクターには意味が複数ある」
こう認識した方がよっぽど混乱が無い
もし限定した意味を持たせたいなら別の用語を使えばよい(そのまんま「クランク外幅」でよい)

さて、論破されると流れ読めとか荒らすなとか言い出すぞこのカスはw

317:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 22:16:15
日曜日に何時間もかけてこういう事やってる奴がいると思うとゲッソリするな

318:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 23:24:22
>>297
すっごい参考になるソレ。
今46-34×12-27だけど、10%越えの坂だと
一番軽くしてもケイデンス30とかになっちゃって
ほとんど歩くのと変わらないスピードになってしまう。
当然その坂を登った段階で足が終わってしまうので、
その後の行程がまったく楽しめない。膝も痛くなるし。
その構成だと、42-28×12-27になるんだと思うけど、
今は平地でもトップ側3枚はほとんど使えないから
それでいいのかもしれない...


319:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 02:58:01
>>316
必死なのはわかるが、もうやめとけ
いくらなんでも見苦しすぎる
なんか見ててかわいそうになってきたよ
メーカーはクランクの外幅をQファクとして公表している
それが真実だ
お前一人がここでどうがんばってみたところで、この定義は覆らないよ
アヒルがガーガー鳴きながらどうたらこうたらが語源とか、どうでもいいからさ


320:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 04:32:00
>>318
俺も含めてみんながやっているようにリアのカセットスプロケットを最大32Tないし34Tにして
DEOREのリアディレイラーを付ければ良いんだよ

月に200km程度も乗らない俺でも10%程度なら距離によるが70rpm維持できているよ

321:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 08:32:37
MTBスプロケのトップ11Tって、
ほとんど使わない死にギアになってしまうけど、そんなもん?

322:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 08:50:20
>>321
MTBとロードのスプロケを合体させて、トップ側はクロスレシオに、ロー側は一気にワイドレシオにする人がいるらしいが…

323:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 09:22:14
>>321
下り用のオーバートップだと思えばいいんじゃね?

324:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 10:24:15
>>321
フロント変速したくない時、32x11で走る為のものだ

325:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 13:01:34
>>320
34×(32~34)だと剛脚でなくても10%強に対応できるよな
MTBスプロケを入れるのであればフロント30T以下はいらなくなる
見た目的にRDはミドルケージのが欲しいけど

326:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 13:31:39
>>325
それだと20%強の坂では対応できないのでは?


327:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 14:36:15
20%強の坂は存在自体が珍しいし、距離も短いじゃん
近くに20%の坂があって34×34でも足りない人は
そのときにトリプルなりスギノなり検討すればいい

328:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 14:59:42
家の近所にはなくても、ツーリングに出かければいくらでもあるぞ
そんなときどうするんだ?
まさか下りて押したりはしないよね?
このスレ住人としては、そんなこと許されるはずがないよな



329:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 15:09:50
そうだね。
ところでOX801出荷マダー?

330:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 15:23:31
今年はもうあきらめろ

331:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 20:42:02
つーか10%程度の坂34-27で足りないならもう自転車乗るなよw

332:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 20:56:14
(; ゚д゚)

333:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 21:03:11
も、もっと虐めて・・・

334:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 21:42:16
>>331
勾配が10%止まりならな

335:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 23:06:34
>>331
たかが10%で坂とか言ってるようなヤツが、このスレ来るんじゃないよ!

336:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 23:13:13
XTRのみ、12-34ってのがあるな。

337:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 01:26:01
壁でも登るのかって数字だなそれ

338:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 01:37:49
Deoreには、12-36ってのがあるぞ

339:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 01:40:15
スプロケがデカいのは見た目的にカッコ悪いし、重量増にもなるので
ギヤ板を小さくする方が合理的だと思うの

340:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 01:42:13
ツーリング志向でワイドにギヤ比を取りたいならリアMTB化
クロスレシオで平地重視ならフロント○○化
って感じ?

341:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 02:24:28
>>339
ギア比が同じでも前後の歯数が小さいほうが
アールがきつくなってチェーンの伝達効率が落ちるという要素もあるぞ
フリクションロスはBBやハブよりチェーンのほうが割合が大きいし、
数十gの重量増より影響が大きいかもな

インナー33T未満のクランクはQファクターや価格などどっかに問題があるし

>>340
クロスレシオっても上から下までクロスにする必要はないし、
10sMTBスプロケで組み換えアリならロー側以外はわりとクロスにできるよ

342:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 03:43:48
しかしスギノもバカだよな
ここへきて今さらアウター46とか
最初からBTOで選べるようにした方がいいし、絞らなきゃいけないのなら
40-24でガツンと勝負した方がインパクトあるのに

343:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 10:14:48
バカはお前だ

344:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 10:17:08
>クロスレシオっても上から下までクロスにする必要はないし、
そんな事いうとまた荒らしが来るぞー

345:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 10:38:32
>クロスレシオっても上から下までクロスにする必要はないし、
これ自体は同意なんだけど、オレが欲しいのはロー側がクロスで
トップ側がワイドw

346:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 11:08:01
>>342
ああ全く同意だ。アウター46の発表で凄く萎えた

もう面倒だから42-33/11-28で妥協しようかな
33インナーが入手困難だが

347:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 11:12:40
残念ながら、スギノ大躍進のチャンスを逸したな
他のメーカーが思い切ったことやるまで待つしかないな

348:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 11:15:38
だな。もう普通にトリプルでいいや
新105安いし

349:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 12:34:02
50tでもギリギリな直付け台座フレームさえあるのに、46t以下なんか標準で売るはずないだろ馬鹿が…
「変速性能を諦めるか、トリプルFDに交換してください」なんて製品売ると思ってるのかよ

350:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 12:54:43
>>345
それだとMTBスプロケのスパイダーは使えないから、
9sの非スパイダーのをばらして自分で組んでくれw

351:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 13:52:11
>>349
うん。
じゃあ売れないだけだわw
はいお疲れさんw

352:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 13:56:58
試作までされてたのに無くなるとは残念

353:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 14:25:39
46Tは製品版にもあるし、それより小さい歯数は元からないじゃん(>>89
ZX801Dが発売未定だからその42Tや40Tが手に入らないってのはあるが

354:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 14:27:12
46-30でもまぁ我慢できなくはない
リア28Tがあればほぼ1:1だからクランクだけの交換で激坂いける
ただこのスレでいうところの効率良く走るというのにはまだギア比が足りないけど
とにかく走れるだけなら34-28ではいけないところにいけるようになる

355:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 14:48:31
最近このスレの住民は貧客というよりただの激坂マニアなんじゃないかと思うようになってきた

356:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 14:52:22
暗峠を足つかずに登れるギア比と車体を手に入れるまではやめない

357:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 15:01:57
前から貧脚だけでなく激坂マニアもいたよ
貧脚ったって健康な範囲なら勾配10%で34×27で足りる
フロント30T以下とかMTBスプロケはそれよりきつい坂を上るから必要なわけで

358:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 15:46:38
>>351
あーお前は「ぼくのかんがえたランドナーパーツを作らないメーカーはバカだ!」ってアレと同じなんだねぇ…

359:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 16:07:03
トリプル用FDどころかトリプル用のRDとレバーまで必要なトリプルクランクは
今でも作られて売られてるよな
カンパは見た目重視・プロと同じ重視の客が多いのかトリプルやめちゃったけど

360:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 17:22:34
>ぼくのかんがえたランドナーパーツを作らないメーカーはバカだ!
自分の妄想通りにいかなかったというだけの事で、企業を馬鹿呼ばわりする人って・・・

361:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 17:54:49
どんなに低ギヤ比にしても、自分の脚力心肺能力を超える超激坂は登り切れない事を思い知ったオレが通り過ぎますよー
だが行こうとも思わなかった場所に行く気にさせてくれた低ギヤ比にはすごく感謝している
あとはもっと体鍛えねば・・・

362:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 18:01:30
MTBのようにアホみたいに軽いギヤ比があると軽くはなるんだけど全然進まなくなるから
少し重いギヤ比にシフトするんだけどそうすると足がツラくなるという

結局ある程度は筋力つけないとダメだわね、でもたしかに低ギヤ比は精神的な安心感がある

363:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 18:17:36
>>361
ギア比が低くても脚と心肺の能力を超える坂はどうしようもないわな
ただ、能力は足りるけどギアが足りないなんて坂なら低ギア比は効果的

364:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 01:52:56
>>362
じゃあなんでケイデンス上げないの?

365:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 01:58:14
少し重いギヤ比にシフトすると足がツラくなるってことは、
シフトチェンジの代わりにケイデンスを上げると心肺能力の限界に当たりそうだ

366:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 11:29:48
>>364
心肺能力が低いから

367:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 14:12:30
>>349
やっぱOX801に46-30より下のラインナップがないのはディレイラーやフレームを含んだ規格的な問題なのかな
直付けなんて削らないと基本無理だろうし、削っても付かない場合もかんがえられる
かといって実用上は問題ないと思うがメーカとしてはトリプル使ってくださいねとは言えないだろうし
だから一応できるようにしたがやるなら自己責任ねみたいなスタンスでしか作れなかったんだろうか
それとも単に需要がないと思われているのか、ロードの矜持みたいなことでださないのか

368:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 14:19:48
あとディレイラーはどうしてもシマノになってしまうんだから
そのシマノの規格とずれまくったものを正規のクランクとして出したくてもだせないような事情があったりするんだろうか

369:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 14:47:08
FD台座を下方向に延長するようなアダプタを作れば需要あると思うんだけど
このスレに旋盤とかできる職人様はいらっしゃらないですか?

370:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 15:01:04
>>367
一番の理由は需要だろうね
それも小売じゃなくて完成車メーカーの
アッセンブルはおろか下手すりゃフレーム設計の時点から考慮する必要があるクランクなんか、仕入れてくれない
でもシクロクロス車の2012モデルあたりでなら44tとか42tはメーカーから引き合いありそう

371:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 15:11:38
その手のはリカだか小径用だかで既にあった記憶が。

372:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 15:18:07
>>371
ミニベロ用にFDを後方向にずらすためのアダプタってのは、どっかで見ました
その要領で下方向へずらしていただきたい

373:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 17:59:25
>>367-368
需要の絶対数が少ないと判断してるんだろ
ユーザーの熱い要望に答えて製品化したけど、
実際には買う奴が少なくて売れなかった、なんてのは自転車に限らずありがちな話

>>370
いや、クランク自体は共通だし、チェーンリングもZX801Dで作るから、
あとは組み合わせて売るだけ
完成車メーカーが採用しなくてもクランク単体販売で需要が大きければ出すさ
売れそうにないのにラインナップを増やしても在庫のコストがかさむだけだから出さない

シクロクロスに30T以下が必要か? 既存のクランクでも39Tとか36Tじゃん

374:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 10:02:58
つまりスギノとしては当然の理由で46tまでしか作らなかったわけで
ちっちゃいアウターを出さないスギノは馬鹿だとまで言い切った奴は、自分でスギノに発注しとけよ
試作はしてたから1ロット丸ごと買うと言えば作ってくれるだろw

375:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 14:18:55
だから言っただろ?
もともとやる気ないんだから、スギノなんかに期待するだけ無駄

376:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 14:45:45
だから言っただろ?キリッ

企業のやる気が分かる超能力者キター

377:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 15:01:48
スギノのやる気の無さはサイクリストなら誰でも知ってる


378:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 17:53:08
技術的に新しいところのないOX801Dでもやっと今頃出てきたくらいだしな
それもXC用ダブルクランクが流行ってきたのに合わせて出したんで、
その流れがなければOX801Dを作ることもなかっただろう

スルーアクスル式クランクのときも出すのがかなり遅かったような

379:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 18:23:36
しかし高っけーなOX801D

380:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 18:54:21
チェーンリングは既存のものだし、
クランクはPCD74の雌ネジがついてるだけだし(トリプルと同じ)、
普通のコンパクトクランクとそうコストは変わらないと思うんだけどな
なんで中空クランクでもないのに7800に近い値段なんだろ

381:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 19:04:45
アウターなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

382:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 19:21:50
だな。もうトリプルのアウター外しでいいや…

383:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 19:42:29
シマノの(ローグレードの中実の)ダブルクランクを削ったりタップ切ったりで作れないん?


384:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 19:59:05
>>383
スパイダーのチェーンリング取り付け部分の位置が違う
普通のクランクはスパイダーの外側にアウターがあるけど、
OX801DとかXXとかはスパイダーの内側についてる
普通のチェーンリングでPCD74のインナーをつけようとしても
スパイダー(のチェーンリング取り付け部)とインナーが干渉して使えない

やるならROULEURカーボンでスパイダー自作だな

385:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 20:05:16
インナーは削ればどうなんと思って書いた
アウターは普通のPCD130なり110のアウター板でいいし

386:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 21:02:48
チェーンリングを固定するスパイダーの部分、
5本あってボルト穴の開いてるあそこにインナーやチェーンが干渉するんだよ
ここは当たるからって削れないしな
普通のクランクを裏から見て、PCDより小さなインナーをつけたらどうなるか考えれば分かる
アウターをスパイダーの内側につけてインナーをどうにかして固定すればいけるけど、
チェーンラインは大きく変わる

387:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 22:50:10
110アウターの穴をベースにしてネジ切ってオーバーサイズの短いボルトで留める方式にして、
アウターチェーンリングの穴を広げてやって、インナー側に出ない様にすればいけるかな

388:ツール・ド・名無しさん
10/06/11 02:34:33
スパイダーの取り付け部分×5にチェーンが当たるでしょ

389:ツール・ド・名無しさん
10/06/11 07:34:08
干渉さけてチェーンラインも確保しようとしたら、スパイダーアームに穴あけて台座つけるか
アウターのさらに外側にリングをつけてそこに台座をつけるくらいしかないな

390:ツール・ド・名無しさん
10/06/11 23:42:19
ようするに自作するなんて不可能ってことだな

391:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 03:10:32
できないこともないが、都合よく穴の開けられるクランクを見つけて、
インナーリング固定穴を5つ正確に開けないといけない
チェーンラインが小さくなるから、その対策で軸にスペーサーをかましてQファクターが多少増えるし、
トリプルのアウター外しかX7のクランクでペダル軸の周りを削るほうが現実的

392:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 03:48:45
>ペダル軸の周りを削る
これ禁句だろ

393:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 10:02:41
クランクを内側に無理矢理曲げる

394:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 14:23:26
10sでもXTとSLXのスプロケ&チェーンは9sと同じくらいの値段なのか

395:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 17:40:45
シマノのコンパクト5750とか6750は、Qファクターどれも同じ数値と聞いたんですけど
何ミリでしょうか?


396:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 18:38:23
以前と同じじゃね?
知らんけど。
右だけ広いんだよな、キャファにクランク削ってもらったけど気になる・・・。

397:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 19:43:53
いつの間にかCRCの入荷予定日が7/26に変更されてた・・・まじかよ

398:ツール・ド・名無しさん
10/06/12 22:16:13
お流れになるより1億倍マシ

399:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 11:28:41
てゆーかおまえら小径車乗れば?
クロスレシオで狭いQファクターでローギアードできるけど。
やっぱ700Cのままじゃないと嫌なの?
小径車も高いのは良く出来てるし楽しいよ?

400:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 11:57:32
俺も何度も進言してるが聞き入れてくれないんだ

401:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 12:07:18
新XTの10sスプロケはロード用と違うのか?
MTBとシクロ(Ultegra)で町乗りホイルの使い回しとか出来るのかな?


402:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 12:11:29
激坂林道は舗装路でも路面が荒れ荒れなので小径車はお断りします
まだ死にたくないのでww

403:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 12:33:19
>>401
rdのキャパが合えば。

404:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 12:37:14
>>401
ハブのOLDが違うから合わないんじゃない?アルテグラってことは130mmでしょ。

405:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 13:04:37
>>404
いや先を考えて。
エンド135mmのシクロス作ろうかと思って。
町の利用に29erを使い回せれば、寝の張るホイールも射程圏かと。

406:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 13:09:57
>>399
それってはっきし言って論点がズレてるんだよね
このスレの趣旨は、自分に合ったギヤ構成にしたいんだけど、そうすると一工夫必要だよね
ってことを語り合うことなんだ
MTBや小径なら、もともとギヤ比低いからとくに語ることもない
それにMTBや小径の場合、タイヤ外周長も含めた実質的なギヤレシオがロードと同じだとしても、
ロードと同じペースでは走れないし、同じ距離を走るのも無理だ
つまり700Cロードで低ギヤ比を実現してこそ意味があるわけだ
ただ単にギヤ比が低ければなんでもいいやっていう人は、このスレにはいないよ

407:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 13:16:16
>>405
とりあえずスペーサーの厚みは同じ
歯厚・チェーン・カセット全幅は微妙
細かい所は現物待ちだがほぼ使えんじゃねって感じだが>>397


408:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 13:31:06
>>407
ありがとう。先の話なのでじっくり検討してみます。

409:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 21:32:07
>>399
ギア比のためにフレームとホイール一式を買い換えろと?
コンパクトクランク+10sスプロケ組み換えでギア比は足りる
4万払うならスギノのクランクもあるしな(小径1台よりはずっと安い)

410:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 21:35:47
>>401>>407
歯同士の間隔も同じはず
10s専用フリーでは使えないだろうけど

なので29erとOLD135mmのシクロなら、
両方のRDがMTBスプロケに対応してれば使い回せそうではある
SAINTのRDならスラント角を変えられるからアルテのスプロケでも不満なく使えそう

411:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 21:46:01
ま、ロードでSG-Xスプロケを使いたい奴はこのスレに何人もいるから、
発売されたら誰かが報告してくれると思う

そうそう、 来月からジュニアスプロケのパーツが値上がりするから、
(13Tトップなら1,162円→1,851円)
組み換えを考えてる奴は早めに買っておくべし
俺は数日前に注文して店に入荷待ち

(アルテスレより)
376 ツール・ド・名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 04:59:08 ID:??? Be:
激安だったBR-6700のカートリッジシューは7月から*適正価格*に改定されるなw

Y8G698080 BR6700 カートリッジシューペア 699→1,952 (+1,253)

詳しくは・・・

シマノ リペアパーツ値上げ
URLリンク(cyclekintarou.blog81.fc2.com)

412:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 22:10:41
>>411
ずいぶん上るな
アサヒが欠品表示なのもそーゆー事か

413:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 22:48:16
ツマノのボケどもはさっさとfc-m952-5の48tを再生産しろ莫迦

414:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 23:59:47
>>413
やっすいFSAので我慢汁!

415:ツール・ド・名無しさん
10/06/14 00:03:19
48Tとかこのスレ的には剛脚仕様だな

416:ツール・ド・名無しさん
10/06/14 00:50:15
とにかくスギノ頑張れ
アウター39~44あたりが充実すれば最高だ

417:ツール・ド・名無しさん
10/06/14 00:58:14
スギノ信者乙
公式に価格が発表された時点でスギノ祭りは終わったんだ
素直に110/74トリプル出しとけばよかったのに

418:321
10/06/14 20:49:47
MTBスプロケ、リアディレイラー、シフトケーブルをIYHしたぜ!
ほとんどワクテカしないが、これで箱根旧道が楽になるなら安い買い物だ。

419:ツール・ド・名無しさん
10/06/14 20:59:47
>>418
XTかSLXの10速? もう売ってる?

420:418
10/06/14 21:43:45
期待させてスマソ。
ティアグラ、ただのしがない9速でございます。

421:ツール・ド・名無しさん
10/06/14 22:31:28
>>420
やっぱり9速かw
スプロケが大きくなるぶんチェーンの長さが必要になるから注意

422:418
10/06/15 02:15:19
>>421
うん。チェーンも一緒に発注したよ。
リアの駆動系を取り替えたら、とても格好悪くなると思うので、
今のうちにロードコンポの姿を目に焼き付けておくよw


423:ツール・ド・名無しさん
10/06/15 11:40:34
>>420
>ただのしがない9速
ウケタw
ちなみにオレは8速だけど...

424:ツール・ド・名無しさん
10/06/15 12:30:57
すまん、俺は6速だ・・・
本当に申し訳ない。

425:ツール・ド・名無しさん
10/06/15 12:55:31
ただのしがない非電動でございます。

426:ツール・ド・名無しさん
10/06/15 18:43:53
>>422
見た目的にはRDはミドルケージ(フロントダブル用)のほうがいいな
ただしSLX以上しかない

SRAMユーザーなのでそのうちX9のRDとXTのスプロケを買う予定
APEXのRDはキャパシティ(ミディアムで32T)が足りないっぽい

427:418
10/06/15 23:45:57
>>426
ディレイラーはXTのミドルケージにしました。
アウター×ローは封印でもいいかなと...
全然話違うけど、SRAMのスプロケでスパイダーアームが
カラバリあるやつ、おしゃれになるかな?
あれでカラーコーティネイトしてるやつを見たことなくて...


428:ツール・ド・名無しさん
10/06/16 02:15:29
>>427
自分の自転車を左からリアハブ周りを見れば分かるけど、
スパイダーに色がついてても目立たないと思うよ
俺だったらシマノ製のスプロケで変速性能と値段を取りたい
こすれる部分じゃないから自分で塗るのもアリw

429:ツール・ド・名無しさん
10/06/16 20:56:47
オマイらなにげにアサヒ来てるぞ
チェーンは欠品表示だったからXTのCSとRDをIYH!在庫あるといいな
RDは引き量変わってるぽいのでまじ人柱なんだけど・・・

430:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 05:07:51
あさひ自体は在庫を持ってなくて、在庫なしの表示は問屋にないという意味らしい

431:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 05:09:05
>RDは引き量変わってるぽいので
初耳なんだが、ソースまたは根拠は?
ロード用10sと互換性をなくす理由を思いつかないんだけど

432:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 05:55:47
>>430
あさひ使った事ある人でそれを知らない方がおかしい

>>431
引き量と言うかてこ比と言うか、画像見ただけで分かる程ワイヤー取付部分の寸法が違う
BIKE BINDさんのブログでもその事に触れられていたけど
そもそもロード用10sと互換性などはなからうたってないのだが?

433:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 12:48:55
在庫ありメールキター

434:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 13:01:56
>そもそもロード用10sと互換性などはなからうたってないのだが?
ロード用9sとMTB用9sの互換性も公式には何も言ってないはずだが?

実際の互換性があるかどうかは>>429の報告待ちだな
ダメなら9s用のRDを使うしかない

435:ツール・ド・名無しさん
10/06/17 13:40:52
>>434
レス付ける相手が違うんじゃね?

>>432=>>429だろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch