11/05/13 20:00:45.86
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
コクチバス:特定外来魚、紀の川水系で初捕獲 生態系への影響懸念--橋本 /和歌
山
毎日新聞 5月12日(木)13時1分配信
在来種を食べる特定外来生物の魚「コクチバス」が4月末、橋本市只野の以賀尾(いが
お)池で生きたまま捕獲された。紀の川水系で見つかったのは初めてで、名産のアユを
はじめ生態系への影響が懸念される。レジャー釣り目的で違法に放流されたとみられ、
県立自然博物館(海南市船尾)は漁協や環境省などに呼びかけ、拡散防止策を探る考え
だ。
同池のコクチバスを巡っては、同館がインターネット上の書き込みに気付き、昨年秋に
現地調査を始めた。数匹を捕獲し、生息を確認。外来生物法は生きたまま持ち運ぶこと
を禁じているため、死なせて標本とした。その後、生きた状態で研究するため、国の許
可を得て現地で約10回、捕獲を試みた。
捕獲できたのは水温が上がってきた4月28日。体長11~25センチの雌雄9匹が釣
れた。広い縄張りを持つコクチバスが同じ位置で釣れたことから、繁殖目的で集まって
いた可能性が高いという。
捕獲と同時に、同池などの生物調査も行った。特定外来生物の魚・ブルーギルはいたも
のの、小魚やエビ、カエルなどは見つからなかった。同池とつながる沢では、小魚など
は生息していた。また、死んだコクチバスを数匹解剖し、胃を調べたところ、ユスリカ
やカゲロウの幼虫など小さな昆虫しかなかった。同館の平嶋健太郎学芸員は「強力な捕
食者・コクチバスが池の生物を食べつくしたのではないか」と話す。
同館によると、コクチバスが紀の川水系に拡散し、定着すると、アユをはじめ魚だけで
なく、蛍などの幼虫やカエル、魚・昆虫を食べる鳥など生態系全体に影響が及ぶという
。同法や、違法な放流による影響を学ぶ材料にと、同館は17日から、捕獲したコクチ
バスを展示する。【久木田照子】