10/12/22 17:53:52
浸けるのはベアリングだよ
301:名無しバサー
10/12/22 18:12:07
>>295
15C、25Cなら1154ってサイズ
ステンレスオープンベアリングはアベイルでも取扱いあり
シマノもS-ARBでサイズあり(船リールなんかに設定されてる)
キャリルのセラミックベアリングもあり
302:名無しバサー
10/12/23 13:18:05
ABU アンバサダー6000C アニバーサリーモデル
商品説明文に少しの傷有りとの事でしたが現物はスプールエッジに数ヵ所、サイドカップにも錆による欠けや腐食が多数あり人により見方は違うとの事ですが画像でも確認しにくく説明文に記載すべきだと思います。上記の理由によりこの評価ですがご理解下さい。
だってさ
URLリンク(rating4.auctions.yahoo.co.jp)
303:名無しバサー
10/12/25 09:45:08
2500分解して洗浄してみました。
ゆっくりと写真を撮りながらなんとかできました。古くなった黄色いグリスや真っ黒になって部品にこびり付いたオイルにびっくりです。
またいくつかわからないこと質問させてください。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
クラッチのバネを受ける部分がわれていました。部品No10201(製品020002の分解図がないため近い年代の分解図のNo)
その他いくつか交換したい部分があるのですがどこで買えますか?
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
この部品がプラスチックじゃない何か樹脂のようなのですがどうやってきれいにしますか?
ギア付近にかなり大量にグリスが塗ってありましたがあんなにいるのですか?
教えて下さい。お願いします。
304:名無しバサー
10/12/25 09:50:54
すみません、もう一つ。
部品No.5152などプラスチックの部品はパーツクリーナーできれいにするのですか?
お湯でうるかして中性洗剤を歯ブラシにつけて洗ったのですが、ギアの谷のとこが所々黒いのですが。
305:名無しバサー
10/12/25 11:55:57
部品によるが、10201はざっと見たけど無いかも
ReelDocterってトコと>>214にはあるみたいだけど、海外ね
グリス塗布量はマメにメンテするならそんなにいらないし、IOSグリス使うなら塗りすぎたら巻き重りする
5152の谷間は歯間ブラシとか使うといいよ
F-0のパーツクリーナー使ってるけど、樹脂部分も侵食しないし、壊れた事もない
ワッシャーもパーツクリーナーで問題なし
パーツクリーナー使わないのはハンドルノブ(平型)だけ
そこだけは白化した
306:名無しバサー
10/12/25 15:23:37
こう言う商品は注意が必要です
商品説明にオーバーホール済みすぐ使用出来ますとコメントがありましたが内部は砂と泥だらけ。ハンドル裏側はヒビがありとても使用出来る代物ではありませんでした。非常に残念です。最悪でした。
URLリンク(rating3.auctions.yahoo.co.jp)
307:名無しバサー
10/12/26 21:56:10
2500c組めました。
が、
ハンドル回しでがっかりです。
巻ごこち悪い。重い。
多分、オイルやグリスが足りない(薄く塗った)のかとおもわれます。
ツベのgooなんとかさんみたいにはいかない。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
赤がIOS01、緑がIOS02、青がIOSグリス使いました。
21904、22515付近はメインギア部って言うのですか?ここは02使ったのですが。
グリスにすべきですか?
取り合えずもう一回開けてオイル濃く塗りますが、調整とか何をしたら良いのですか?
308:名無しバサー
10/12/26 22:07:01
グリスは10213と10209のギア部分に薄くね
IOSで巻き重りするのは厚く塗りすぎた場合なんだけど、メインギアに塗ってないんだよね・・・
10226はオイルでいいと思う
309:名無しバサー
10/12/27 01:10:35
使う前からがっかりしなさんな。
使えば使うだけ良くなってくるよ。
相性が合う彼女みたいなリールだよ、2500Cは。
310:名無しバサー
10/12/27 08:45:17
オールドの場合は
グリスは爪楊枝の先に少量付けてギアの歯面に塗ればOK
グリスの塗りすぎは巻き重りやトラブルの元すよ
某有名オーバーホール屋に一回出してみれば回転のよさの秘密がわかるよ
※理屈がわからない人は理解できないと思います
URLリンク(ameblo.jp)
311:名無しバサー
10/12/27 10:31:04
my5500Cを見様見真似でバラしてクリーナーで洗浄、グリス塗りーのオイルさしーの…
ついでに奮発して飛ぶアイテムなるレベルワインダーも替えて異様に回転が軽くなった。
早速試運転でフルキャスト、鬼バックラ(T_T)
なぜかドラグがまったく機能しなくなった(・∀・)
312:名無しバサー
10/12/27 10:40:07
ドラグのトラブルは組み順間違いか、ドラグワッシャーがダメになったかじゃないかな
あとはメインギアのぴょんとしたトコがヘタったか
回転良くなってバックラはサミング頑張れとしかw
313:名無しバサー
10/12/27 19:12:27
俺もこのスレ見てオールド5000cをohメンテ、ピニオン位置調整してみたら、
例のレベルワインダー往復が一回半位だったものが六回位になった。
今度ベアリングも新調してみよう。勉強になりました。このスレの人ありがとう。
314:名無しバサー
10/12/27 19:23:41
どういたしまして~
315:名無しバサー
10/12/27 19:48:38
>>312
たぶん組む順番が違うと思われ…
バラした時にポロポロ外れて順番わからなくなったし(^_^;)
まぁドラグ使えなくても投げれて巻けりゃ問題ないかな。
OH前にしてたキャストした時のリールのニャーって音も静かになったし巻き心地もいいしOHしてみて良かった(´∀`)
316:名無しバサー
10/12/27 20:34:52
ドラグイラネならいいけど、デカイのかけた時のタメに一応
プレート→小さいブロンズのワッシャー→ドライブシャフト→黒いカーボンワッシャー→メインギア→ドラグワッシャー
→クリックホイル→穴が楕円になってる銀色のワッシャー×2→薄い銅のワッシャー→黒い樹脂のヤツ→ドラグホイルで直らなきゃおらお手上げ
317:名無しバサー
10/12/27 20:54:06
いつも親切に回答してくれてありがとうございます。10213と10207のことなのですが。10207の外周部と10213の内側の接するとこはグリスですか?
10213の特殊な板状のでっぱりと10207のいくつかのちいさな穴の接するとこはグリスですか?
318:名無しバサー
10/12/27 21:05:01
>>310
リールの構造の理屈。
詳しくはまだわかりませんが。ハンドルを回すことでラインの巻き取りをすることですよね。
量的なことと精密なことと。最後の方の工程でレベルワインダーを動かす。
どこかでハンドルからのバワーがロスされていると言うことですよね。
319:名無しバサー
10/12/27 21:45:01
>>316
ありが㌧
ちょっと組み直してみる。
てかそんなにワッシャーなかった気がする…
73年の5500Cで俺と同い年なんだよね(^^;)
すげーな、ABU。
320:名無しバサー
10/12/27 21:54:15
>>317
グリスは>>310の言うように、メインギアの歯面とピニオンギアの歯面(ギザギザになってるトコ)はグリス塗布
そこ以外にグリス使うのはクラッチがプレートに擦れる部分だけ
ただ、耐久性を求める場合はウォームギアにも塗布する人もいる
使ってるうちに好みが出てくるんじゃないかな
マメにメンテするなら、グリスはハンドル側のギアだけでいいと思うよ
>10213の特殊な板状 は多分メインギアのぴょんとしたヤツの事かな
もしそこだったらグリス要らない
ドラグの滑り出しが滑らかなのを求めるならドラググリス(別モノ)をドラグワッシャー(10271)に塗ればいいけど、
そこまでやる必要はないと思う
321:名無しバサー
10/12/28 21:35:51
なんか2500Cやってる人見てるうちに、俺ももう一個やりたくなって買っちゃった
相当ボロだがメンテし甲斐がある
中見たら、かつてない汚さだった
322:名無しバサー
10/12/28 21:46:25
>>321
ゾクゾクするじゃねーか。
323:名無しバサー
10/12/28 22:59:45
ベアリングも片方イッてたし、メインギアブッシングも入れ方間違って歪んでた
いい機会だから2500Dにしてみる
324:名無しバサー
10/12/29 08:38:21
>>303
今さらごめんよ
10201ならオールドも復刻も同じだから、アブパーツ扱ってるトコなら大体取り寄せ可能だと思う
325:名無しバサー
10/12/29 09:57:27
>>324
了解です。
何かいつも自分だけすみません。
また教えてください。
逆転防止の13372の銅版の隙間はグリスで11757のギア部と当たればよいですか?
クリアランスとはギアとギアが正常な状態(向き)で当たっているかということですか?
それの調整なのですがギアの向きなんてシャフト等で決まっているからわずかながらも変えようがないような気がするのですが。
もしかしてギアの歯を削ったり、ピニオンの短いシャフトを微妙に曲げてよりまっすぐにしたりもするのですか?
ショップのチューンとはそれとかスプールシャフトのセンターだしが主になるのですか?
326:名無しバサー
10/12/29 10:13:58
俺はアンチリバースドッグの内側とクリックホイールにグリスちょこっと塗るだけ
そこはあんまり神経質にならなくても、回転や駆動に大きな影響ないと思う
2500Cは>>178のライトピニオンのズレは無い構造だからそのままでいいよ
どこか歪んでるカンジなの?
327:名無しバサー
10/12/29 19:57:19
291や310を書いた者です
25Cの場合は各部位の洗浄とオイル&グリスUPも大事ですが
フレームがメチャ肝心です
フレームに歪みやガタがあると回転はスポイルされますので確認してみてください
328:名無しバサー
10/12/29 20:32:11
とりあえず、片方のベアリング歪み+メインブッシング歪みもそのまま組んでみた
IOS使用、例の回し方ブレーキ無しでMAX7往復
欠損、ダメージ部品交換であとどれぐらい伸びるかわからないけど、現状でも十分回るようにはなった
今回やって良かったのは、スプール軸研磨が一番回転上がった
329:名無しバサー
10/12/29 22:02:35
俺もスプールシャフトの研磨は効果的だったど。
5152のとこもやってみたがそんなには回転変わらんかった。
ハンドルのシャフトは研磨したら巻き心地が良くなった。
ちなみに車用液体コンパウンドの0.2ミクロンでやったよ。
今度はレベルワインダー周辺もやってみよう。
330:名無しバサー
10/12/29 23:13:11
2500の者です。
>>326 327
歪んでいるかわかりません。が、10201の破損、新たに11757のシャフトの角 に何かぶつかって
変形の跡があり10213がちょっと引っ掛かり気味にはまります。
フレームの歪みは視認できますか?
>>328 329
研磨はコンパウンドを何に付けてやっていますか?
スプールシャフト、10201シャフト、10364表面(溝はそのまま?)
くらい磨いとけばいいですか?
331:255
10/12/29 23:13:32
6001
332:名無しバサー
10/12/29 23:27:21
俺はこれの9800番使ってる
URLリンク(www.soft99.co.jp)
古いTシャツとかいらない布で
ツルツルになるよ
フレームの歪みを視認できるような個体にはあたった事ないなぁ
333:名無しバサー
10/12/30 00:54:50
シャフト類は作業用の透明ビニール手袋。5000cのピニオンギアの中は綿棒が最適でした。
334:名無しバサー
10/12/30 01:55:02
綿棒は重宝するよね
昨日のOHはティッシュ一箱使った
以前買ったB-trapの5152ベアリング入りのヤツ
5000Dにつけた時は良くなくて放置してたんだけど、今2500CにつけてみたらMAX9往復半まで伸びた
2500Cとは相性が良かったみたいだ
335:名無しバサー
10/12/30 10:12:38
>>332
視認できるような個体は終わってますよ
ピラーの取り付け部等が意外と歪んでいるので注意です
336:名無しバサー
10/12/30 16:42:07
>>335
とりあえずオマエの脳が歪んでるのは分かった
婦女子が使うような小型2500Cなんざゴミ同然だろがボケが
野菜食べ過ぎて出たかのような腐れミドリ色の5000Dも、今は誰も
興味ねーってさwさっさと氏んどきな
337:名無しバサー
10/12/30 19:03:33
よかった・・・俺の4500CBのミドリは綺麗だ・・・
338:名無しバサー
10/12/30 19:59:56
綺麗な駄作っスかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339:名無しバサー
10/12/30 20:32:43
5000Dの青くなるのは色んな説があったみたいだけど、青い個体のカップ裏側は緑のままなんだよね
所謂、焼けなのかな
340:名無しバサー
10/12/31 18:24:23
俺の5600AL
リムステッカーが剥がれかけてたので剥がしたら
剥がした場所の色と周りの色が変ってた
やっぱ日焼けなのかな
341:名無しバサー
10/12/31 19:34:00
ステッカーのトコは跡残るね
今回買った2500Cの赤ハイ剥がしたら、ここにシール貼ってあったってのがハッキリ分かる
シルバーでも色変わるようだ
342:名無しバサー
11/01/02 18:19:15
>>340-341
コイツらバカなのか?
普通に考えりゃ当たり前のことだろクズ
つまんねー独り言はブログでやっとけ池沼
343:名無しバサー
11/01/02 20:24:25
ベアリング積み替えたらMAX13往復までいった
こんなに回るんだね・・・
GOOBERの動画見たときは信じられなかったけど、丁寧にやればよく回るわ
動画貼ってくれたひと、ありがとね
344:名無しバサー
11/01/02 20:57:11
2500cですけど。
お世話になってます。
年末年始から今日まで、2500c、1500c新品、スコーピオン1501、コンクエスト201dc、アンタレス。
オーバーホールしました。
全て巻き取り軽くなるようにしましたが、満足いくのはアンタレスだけです、
2往復半ですが。
年末年始でベアリングがまだ届かないのも原因ですが。
それにしてもシマノはかなり意地悪な構造ですね。
gooberreelさをはブログを見る限りではギアの寿命にシビアな感じがします。
345:名無しバサー
11/01/04 12:33:47
ミントコンディションのサンコイチ6600Cの評価は入らなかった
ってことはホトボリガさめた頃に再出品かな?
URLリンク(rating4.auctions.yahoo.co.jp)
346:名無しバサー
11/01/06 06:04:22
バス釣りに使う旧ABUって1500Cか2500Cで充分ですか?
ちなみに陸っぱり専門で、ワームでのテキサスリグしかやったことないです
バス釣りには大き過ぎると思われる5000や5500とかはどういうときに
使うのですか?
347:名無しバサー
11/01/06 08:31:51
太い糸を使うときです
348:名無しバサー
11/01/06 14:12:32
5000番の方が頑丈だよ
349:名無しバサー
11/01/06 15:54:00
そのための4600
350:名無しバサー
11/01/06 16:03:19
5000番はビッグベイト用にフロロの6号巻いてるけど
太くて硬いフロロにはシンクロレベル機構は最適
351:名無しバサー
11/01/06 17:06:35
1500、2500、5000、5500、6000、6500
それぞれ大体の使用ラインとルアーウエイトを教えてください。
352:名無しバサー
11/01/06 17:13:09
2500Cは管釣りメインで使ってる
ラパラF9とかをナイロン8lbで
5000番は投げられれば何でも投げる
ナイロンだったら14~20lb
ぺなら50lb
353:名無しバサー
11/01/06 17:44:20
ナイロンの20lbやPEの50lbってブッシュや藪から藻ごとバスをブチ抜くために必要なの?
354:名無しバサー
11/01/06 17:48:27
ナイロンなら30ポンド、PEなら100ポンドは必要ですね。
355:名無しバサー
11/01/06 17:56:38
中古のアブは爆弾だしなあ。
過去に二台失敗した。ヤバすぎるw
356:名無しバサー
11/01/06 19:10:14
けざわがヒューストンプロモデルを指定してきたことに驚いた。
あれはかなり水中での衝撃が大きなスピナーベイトだよ。
激濁りの浅場なんかでいいんじゃないだろうか。
357:名無しバサー
11/01/07 16:13:46
このニアミントって造形語はどう言う意味だ?
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
358:名無しバサー
11/01/07 16:19:14
未使用新品で箱が無いのがミント。それに非常に近い状態の物って意味らしい
359:名無しバサー
11/01/08 01:14:54
OLDのABUは シンプルで良い
あまり失敗したことはないなぁ・・
ちょっとバラつきはあるけれど・・
360:名無しバサー
11/01/08 05:34:50
オレも失敗は無いな
361:名無しバサー
11/01/08 08:16:41
>>357
そーなんですか☆
それなら「ABU アンバサダー6600C 黒ベロ ミント♪」はサンコイチなのにミント?
不思議なことですね
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
362:名無しバサー
11/01/08 09:00:58
失敗というか壊れた箇所があっても大概部品あるしね
直すのもまた楽しいし
363:名無しバサー
11/01/08 10:49:37
中古のABUなら、ボロを掴まされても、すぐに修理できるから失敗はないよね
364:名無しバサー
11/01/08 16:39:26
歪んだものを曲げ直したり
研磨剤入りオイル入れられて異常動作(回転)したり
スプール回転中にクラッチon、offされてたりしたら
最悪だな
365:名無しバサー
11/01/08 20:37:21
アブガルシアのカーディナル33という昔のリールを中古で購入しようと考えていますが、
現行のロッドに取り付けられるか心配しています
ロッドの方は同じメーカー繋がりってことでアブガルシアのトラウティンマーキス・ボロン
というモデルを購入予定なのですが、実は釣り道具を購入するのが初めてで、
友人と釣りに行った時に借りたロッドはグリップの上下(左右)にリングがあったのですが、
上記のロッドはそれが無く、凹んだ溝にリールをはめるくらいは見当が付くのですが、
カーディナル33という昔(復刻版もある?)のリールが付くのか良く分かりません
アドバイスくだされ。よろしくお願いします
URLリンク(www.purefishing.jp)
366:名無しバサー
11/01/08 20:48:48
>>365
こっちで聞いた方がいいよ
スレリンク(bass板)
まぁカーヂナルはつくと思うけど
367:名無しバサー
11/01/08 20:57:36
>>366
レスありがとう
重複すんなとか言われそうなのでそっちで聞くのは控えますね
バスの話題でもないしスレ汚しですみません
グーグルで調べた画像でも似た形状のグリップにちゃんと
付いてるようにも思えるのでちょっと安心です
368:名無しバサー
11/01/08 21:20:40
>>367
ロッドに合わせたデザイン、雰囲気優先で購入するのなら止めないが、
今のリールと違って扱いづらい部分があるからよく考えて。
手でベールが返せないとか、巻くとカリカリ音がするとか。
ものによってはスプールへの巻きが順テーパーになって
糸ドバッ放出が頻出するとか。
369:名無しバサー
11/01/08 21:38:46
たしかにアンバサダーに比べたらスピのオールドは大変ね
前にここでミッチェル欲しいっつって買ったけど、トラブル多し
ただ巻きしかできん
370:365
11/01/09 00:05:52
レスありがとうございました
ロッドの件ですが、あれってネジ式になっていて緩めた後にリールを
挟み込むんですね。これなら物は選ばないで入りそうです
あと、ご指摘の通り何事にも雰囲気優先でして…
自転車なんかも趣味にしてますが、こちらの方もオールドパーツなどで
固めている次第ですから、古い物と付き合う心得は出来ています
度重なる長文失礼しました。ではでは
371:名無しバサー
11/01/09 02:37:55
>>370
心配ない。2010年版のカタログに
カーディナル3(33の色違い)着けてる写真が載ってるから。
カーディナルはアンティークなだけじゃない、今でも通用する実用品だよ。
372:名無しバサー
11/01/09 13:28:55
>>365
カーディナル33は優秀なリールです
自分じゃないけど渓流本流某テスターの話だト
取材の時はスポンサーもろもろの関係でS社の最高級リールSを使っているけど
プライベートは全て33を使用している
理由は33じゃないとミノーのリップにあたる水流が読めないとか言ってた・・・
管理釣りで極小サイズのスプーンをメインに使う釣りならSが言いと思うけど
流れの中では33に軍配が上がるっていつてたかな
373:名無しバサー
11/01/09 13:50:56
ブレーキブロックはどれが重くてどれが軽いのか分かる方教えて頂けますか
374:名無しバサー
11/01/09 13:56:46
10267<1844<1880<1881
今買えるモノならこれが軽い順
375:名無しバサー
11/01/09 14:03:14
カーディナル33や44って
10年前上州屋で大量にあって
SALEで4000円位で売ってたよなあー
376:名無しバサー
11/01/09 14:11:05
>>374
ありがとうございます
377:名無しバサー
11/01/09 15:08:41
ミント! ABU Ambassadeur 6500CA
mand27 への質問と回答
質問者 cha***** / 評価:14
ミントとは未使用のことですか?
回答者 mand27 非常に良い・良:58 非常に悪い・悪い :1
ミント(MINT)は元々、「根源」とか「源」という訳ですが、オークション分野では「本物」とか「亜流ではない」というような意味合いで使われているようです。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
378:名無しバサー
11/01/09 17:13:18
オークション用語では
ミント=未使用
ミントインボックス=未使用箱入り
ニアミント=ほぼ未使用に近い状態
379:名無しバサー
11/01/09 18:58:53
『ミントコンディション』
なんて表現をするようにコンディション(状態)を示す表現なのにな
380:名無しバサー
11/01/10 17:26:40
ニコイチやサンコイチに入札低脳乙&サンクス
箱や説明書・備品なら外国で中古をいくらでも入手できるし、サイドカップは
復刻モノ装着。
騙されやすい低脳OLD好きのおかげで出品者ウハウハwwww
381:名無しバサー
11/01/10 19:36:34
>>378
オマエをオク用語に例えるならFairだな(爆w)
382:名無しバサー
11/01/10 19:50:29
2011統一地方選標語
ちょっと待て その無所属は 民主かも
あらいやだ 民主のなかでも 元社民
383:名無しバサー
11/01/11 14:22:40
超レアABU 5000 アブ アンバサダー 赤4本ネジケース付き
こちらはミント状態で、内部機関は動作良好です
画像をみるとカップには置きキズがあるしピラーにも腐食サビが見られる
これをミントって言うならまさにサギ物
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
384:名無しバサー
11/01/11 14:24:17
レアABU 6000C アブ アンバサダーAmbassadeur ケース付き
こちらはミント状態で、内部機関は動作良好です
これも上と同じ
ヤフオクって騙し合いの世界なのかな?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
385:名無しバサー
11/01/11 15:25:56
いやもう見たとおりでいいだろ
386:名無しバサー
11/01/12 08:53:31
もう勘弁してよ
387:名無しバサー
11/01/12 09:37:52
>>384
ミントなのに黒マジックでサイドカップを塗った痕跡が見える?
URLリンク(ime.nu)
388:名無しバサー
11/01/12 09:41:21
ミントはレアーの意味なんだってw
389:名無しバサー
11/01/12 13:18:06
masayukiu301 君レアーって何だ???
意味不明な回答クスクス
390:名無しバサー
11/01/12 13:43:39
その前の、質問者に釣られている節があるな
#067000が発売前の67年製で
超レアものだと言われて舞い上がったとかw
(本当は70年6月製)
391:名無しバサー
11/01/12 16:04:16
この出品は
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
『超レアABU 5000 アブ アンバサダー 赤4本ネジ』だけど
説明にミントとはどこにも書いてないゾ
ミントとレアーは同じ意味はおかしくない?
392:名無しバサー
11/01/12 16:19:07
過去のオクをみるとケース付きはミントらしいw
393:名無しバサー
11/01/12 16:22:13
ああスミス叩きの基地外かw
394:名無しバサー
11/01/12 16:38:24
>>391
ここみてヤバイって消したんだろ
395:名無しバサー
11/01/13 16:07:19
アオキ&バナナはオク詐欺率トップ独走中
ミンナも気をつけてね
396:名無しバサー
11/01/14 08:12:52
>>395
そのID教えて
397:名無しバサー
11/01/14 08:34:03
オク総合スレでやれ
398:名無しバサー
11/01/14 15:43:11
アオキってハワイのアオキのこと?
それとも別?
399:名無しバサー
11/01/15 04:19:03
URLリンク(www.nflcc.org)
URLリンク(www.abu-mania.com)
タックルのグレーディングについてはこのあたりを参考にしてもらいたいものだ
400:名無しバサー
11/01/15 10:18:01
400
キリ番ゲッタ郎!
401:名無しバサー
11/01/16 22:34:24
リール回した瞬間クラッチ切ってレベルワインダー何往復ってやつさ、
ラインギリまで巻いた状態で回してるのかな。
ライン有りだと7往復くらいするけど無しだと3往復くらいなんだよね
402:名無しバサー
11/01/16 22:39:21
ライン無しで13往復したよ
403:名無しバサー
11/01/16 23:27:34
>>402
マジかよwww
フル改造?オイルはどこ製?
404:名無しバサー
11/01/16 23:45:30
ちょっと前にも書いたけど、76年の2500C
スプールシャフト研磨と5152はBトラのヤツ
ベアリングは新品にしてオイルはIOS01
徹底的にパーツクリーナーでキレイにして、オイルはほんのちょっとだけ塗るとよく回るようになった
耐久性考えたら実釣向きではないかもしれないけど
405:名無しバサー
11/01/17 01:36:58
スプールシャフト研磨?
406:名無しバサー
11/01/17 02:21:22
調べてみたけど高いオイル使ってるね。
5152は俺も入れてみたけど回るようになったかどうかは微妙
ベアリングと研磨試してみるよ。サンクス
407:名無しバサー
11/01/17 02:27:32
藤岡のツインボールベアリングコグホイールってやつ
5152ギアの代わりにならんの?
見た感じ5152のベアリング2個バージョンかなと思ったんだけど
408:名無しバサー
11/01/17 07:38:36
Dの付くモデルは投げるとスプールと一緒にハンドルも回るんですか?
409:名無しバサー
11/01/17 07:40:08
>>407
55Cなんかの5152に互換性ありみたいだからたぶん付くと思うよ
410:名無しバサー
11/01/17 07:41:40
>>408
回らない
411:名無しバサー
11/01/17 07:51:47
Dの意味は何?
ダイレクトドライブの意味じゃないのね
412:名無しバサー
11/01/17 08:00:57
>>411
D=ダイレクトではなくAからバリエーションモデルナンバーとしてついたもの
機構的にはクラッチ切れるセミダイレクトで完全なダイレクトではない
正確には回らないようにキャストできるし回るようにキャストもできる
413:名無しバサー
11/01/17 17:23:05
5000Dのクラッチ可動部分にグリス塗りすぎた時に、キャスト中にクラッチが戻るようになった事がある
ギア逝ったかと思った
414:名無しバサー
11/01/17 23:20:37
>>409
そっちにしたら良かったな・・・
何度もサンクス
415:名無しバサー
11/01/17 23:31:54
その商品についてくわしく
Bトラップしか選択肢が無いと思ってた
416:名無しバサー
11/01/17 23:36:48
プロショップ藤岡ってトコにある
俺も前から気になってたんだが、どこまで互換性があるかわかんない
417:名無しバサー
11/01/18 08:27:30
5152だから全てのオールドabuに合う
418:名無しバサー
11/01/18 08:51:25
リンクをどうぞ
419:名無しバサー
11/01/18 12:23:55
対応機種 (一部例外有) ※数字の表記はABU純正パーツ番号
・No.1139378、1143916、1143829、1196019 のスプールを採用している機種。
・No.8703(プラスチック製)、12013、19373、23403 のスプールピニオンを採用している機種。
上記に記載されていないスプールピニオン(5167、12664、23360、アルミ製のNo.8703 等)
を採用している機種やUltra Cast Ⅱ機構搭載機種ついては未確認(2010年4月1日現在)。
URLリンク(www.proshop-fujioka.com)
420:名無しバサー
11/01/18 13:39:22
5152互換商品とか謳ってくれたら分かりやすいのに
今度買ってみる
421:名無し
11/01/18 14:42:27
名古屋のハスキーマスキーというショップからも「TICKER5152」というアイテムが発売されてますがどなたか使った方みえますか?
422:名無しバサー
11/01/18 14:52:01
はじめて見た
ちょっと脆そうだけど、使ってみたい
423:名無しバサー
11/01/18 14:54:39
コグホイールの肉抜きとアベイルのチタンハウジングベアリングは効果あったと思っている
424:名無しバサー
11/01/18 15:18:07
>>422
近日発売?みたいだね。出たら俺も買ってみる
425:名無しバサー
11/01/18 15:44:33
AMP買って肉抜きしようかな
426:名無しバサー
11/01/18 15:47:04
俺はウォームギアにグリス塗らないから、これを両方ベアリングにして欲しかったw
427:名無しバサー
11/01/18 17:55:20
ツインベアリングのコグホイールは
現行ABUのファクトリーチューンモデルに使われてる奴か
めっちゃ回るよねファクトリーチューン
428:名無しバサー
11/01/18 21:19:18
BBクロスバーとやらも気になるんですけど
いつ発売されるんですかお兄さん
429:名無しバサー
11/01/18 21:29:45
>>424さんが近日発売って書いてますね。
給料出たらIOS01と一緒に買う
430:名無しバサー
11/01/18 23:47:49
2500cなら黒いギアカバー?
あれ取るだけでかなり回転良くなるよ
431:名無しバサー
11/01/18 23:49:14
>419
おお、サンクス
買おう
>421
リンクをどうぞ
432:名無しバサー
11/01/18 23:56:14
>>430
5152ギアの横の金属ギア包んでるあれでしょ?
確かに干渉してるっぽいから回転良くなるだろうけど
それ問題無いの?
433:名無しバサー
11/01/19 00:00:00
金が高騰してるので、CDLも高価買取しますか?
434:名無しバサー
11/01/19 00:02:01
>>432
そう、それを外してギアはゴム菅で固定
ベアリング止めてるCリングも外すと
メンテも楽になるよ
435:名無しバサー
11/01/19 00:13:59
画像うpきぼん
436:名無しバサー
11/01/19 00:32:31
夜勤中で手元にリールがないのよ
スプール単体にしてシャフトに
スプリング~ベアリング~ギア~ゴム菅
この順番で固定
ベアリングのCリングがあると組込みが面倒になるよ
2~3g投げるなら数百円で出来るマグ化もおすすめ
437:名無しバサー
11/01/19 00:39:22
>>434
ゴム・・・管?
ゴムだと逆に抵抗ありそうだけど
オイルに侵食されたりとかはどう?
それ良さそうならぜひ試してみたい。
安上がりだし
438:名無しバサー
11/01/19 00:55:00
>>437
ウキ釣りに使うゴム菅ですよ
100円位で大量に入ってるから劣化したら交換で
ギアを固定するだけだから5ミリもいらないよ
439:名無しバサー
11/01/19 00:58:06
おー、タックルボックスに大量に入ってますわ
釣行毎に全バラするのでその時に交換すれば問題無さそうですね
440:名無しバサー
11/01/19 01:00:17
>>438
夜勤お疲れ様です。
そろそろ寝ます、また宜しく!
441:名無しバサー
11/01/19 02:03:41
画像うpできる環境になったらよろしく
俺のは特別なパーツとかは使ってないや
442:名無しバサー
11/01/19 19:50:23
話ぶった切りでごめん。
左でフロッグ、ビッグベイトだったら番手どれくらい?
C3とC4てなにが違うの?
443:名無しバサー
11/01/19 19:53:41
ベアリングの数
444:名無しバサー
11/01/19 19:58:41
ありがとうございます。それぞれ3個と4個ですか?
445:名無しバサー
11/01/19 20:00:41
>>442
ギア比が違う、c4はc3よりもハイスピです。
446:名無しバサー
11/01/19 22:17:00
ニゴシの神様降臨してたのね
俺もゴム管チューンとマグチューンみてみたいッス
447:名無しバサー
11/01/20 00:39:48
マグ化ってどうなんだ
それぞれ好みがどーのこーの聞いたけど
どっちが飛ぶのかね
448:名無しバサー
11/01/20 01:04:24
夜勤の人です
マグ化は好みの問題で良いと思う
私の25cは軽量ルアー用にBトラパーツ組んだら
遠心じゃ追い付かなくなったんで
スプールの裏に磁石を仕込んでマグ化しました
449:名無しバサー
11/01/20 02:16:56
久しぶりに覗いてみたら、なんかいい感じですね。2500Cには自分はゴム管ではなく2.7Eリングを使ってます。
450:名無しバサー
11/01/20 03:04:36
へえ~
451:名無しバサー
11/01/20 08:52:04
だから画像ないと
452:名無しバサー
11/01/20 10:06:42
ネオジム磁石は100均で売ってる奴です
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
453:名無しバサー
11/01/20 10:15:09
おおGJ夜勤さん
そっか、ゴム管にするとベアリングごと抜けるのか
これはメンテも楽になるし、いいね
マグはオールド遠心しか使ってない俺には知識がまったくないのでわからないのだが、
原理と手順を教えてくだされ
454:名無しバサー
11/01/20 20:47:19
このアップローダはいつも見えない・・・他のろだにも上げておくれ
455:名無しバサー
11/01/20 20:49:36
よくテンポるのよここ
時間あければみれるさね
456:名無しバサー
11/01/21 01:45:55
>>452
超重たいよ・・・
>>449
Eリング着ける所ってシャフトに溝切ってあるの?
それとも自分で加工するの?
金属ギアとEリングの間に平ワッシャー入れたらどうかね
457:名無しバサー
11/01/21 12:44:22
自分はギアカバー外して、いちばん外側にベアリングを移動させてます
458:名無しバサー
11/01/21 16:04:44
夜勤の人です
画像重いみたいですいません
>>453
自分的には遠心=マニュアル マグ=オートマ みたいな感じです
薄い鉄板を本体側に両面テープで接着
同じような板を2.3枚用意しておくと便利です
磁石乗せて基本完了です
磁石とスプールの隙間は板で調整するとブレーキ強弱の変更できます
同じように磁石同士の間隔でも調整可能
磁石はスライドさせると外れるので気分で遠心&マグ使えます
459:名無しバサー
11/01/21 16:32:08
遠心じゃ足りないからマグも追加ってこと?
スンゲー回転良くするとバックラするからブレーキ強化ってことなのかな
460:名無しバサー
11/01/21 16:40:46
軽量ルアーにも対応できるって事なんじゃないのかな
ところで、このアルミコグがシャフトから抜け難いのは俺だけ?
スプール軸の端でちょっとひっかかる
461:名無しバサー
11/01/21 16:42:45
初速でなくてブレーキ足りなくて、キャスコン締めると飛距離落ち
そんな場合のマグって感じじゃないかな?
462:名無しバサー
11/01/21 16:44:55
>>459
ちょっと違う
遠心で軽量ルアー投げられるならマグにする必要はないと思うよ
回転良くなる→遠心ブロック2個使用→飛ばない→1個使用→バックラ→あれこれやる
このループから抜け出せなくなったのでブロック外してマグ化しました
この使用だと遠心+マグも遠心だけマグだけのパターンが使えるので
私的には満足してます
463:名無しバサー
11/01/21 16:59:08
本物のカスタムだね・・・
ネオジム磁石って前TVでやってたけど
メッチャ強い永久磁石だっけ
464:名無しバサー
11/01/21 17:03:35
>>449
のEリング良さそうだったらやってみたいんだが
毎回メンテしない人だったらEリングのがいいよね
465:名無しバサー
11/01/21 17:06:19
>>464
まずはあるものとか入手しやすいものでやってみるが基本でしょ
466:名無しバサー
11/01/21 17:19:25
>>465
正論ですな。そうしよう
467:名無しバサー
11/01/21 17:37:15
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f ハンデ、そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
468:名無しバサー
11/01/21 17:38:24
↑
スレ違いスマソ
469:名無しバサー
11/01/21 21:10:44
ゴム管画像希望
470:名無しバサー
11/01/21 22:18:36
>>469
ウキゴムらしいぞ
釣具屋で80円くらいだっけ?
471:名無しバサー
11/01/22 00:05:03
>>463
物凄く強い磁石です
ダイソー行くと6個で100円で売ってます
472:名無しバサー
11/01/22 00:42:06
>>471
非常に興味ある
夜勤さんの画像見れなかったのが悔やまれる
473:名無しバサー
11/01/22 01:12:56
>470
サンクス
しかしゴム管装着画像希望という意味で書きました
>472
ダイソーのホワイトボードとかに使うカラーマグネット等の中に入ってる磁石
材料のトコにネオジムとかいてあるからすぐわかるよ
俺はもう遠心だけで馴れてるからマグまでは必要ないなあ
レベルワインダの内側の擦れるとこも研磨してます
474:名無しバサー
11/01/22 01:30:34
>>473
こんど見てくるわ
ワインダーの筒の内部でしょ?ピカール綿棒でシコシコ?
475:名無しバサー
11/01/22 02:03:30
>>474
薄い鉄板貼って磁石付けただけのマグ化ですよ
5g以上のルアー使用ならマグ化はあまり期待しない方が良いですよ
私は渓流で使うようなルアーや
ノーシンカーワームで遊んでいるだけですから
476:名無しバサー
11/01/22 18:15:54
普段使っているミノーは5~8gなんだけど
今回2~4gのミノー作ったから、そのうちマグ使用に変えたいス
477:名無しバサー
11/01/22 22:33:48
また話ぶった切りでごめんなさい。
タクベリでアンバサダーUC4601c買ってきた。
番手的に何用ですか?
478:名無しバサー
11/01/22 22:36:48
好きに使えば良いじゃない
479:名無しバサー
11/01/22 22:39:09
何か目的があって買ったんじゃないのか?
480:名無しバサー
11/01/22 22:42:53
使う竿やラインによるが、何をどう使おうが好きにすればいいんだよ
481:名無しバサー
11/01/22 22:57:36
目的はOH。
もう完全に依存症。
フロッグに使えるかな?
482:名無しバサー
11/01/22 23:01:02
Dual2Deal2と書いてあります。
何年前のリールかな?
そして残念ながら手入れがゆきとどいています。
483:名無しバサー
11/01/22 23:40:51
スレ違いなほど新しいリールだぜ・・・
4600スレのほうがいい
484:名無しバサー
11/01/23 00:09:50
>>473
軸とワインダーの擦れる部分の研磨した。
あと、金属ギアのカバーも外してウキゴム着けたよ。
ライン無し、遠心ブレーキ無しで回して4往復!
やる前は2往復が限界だったから相当回るようになった!!
ありがとう夜勤さんと473
485:名無しバサー
11/01/23 00:19:36
画像うp
486:名無しバサー
11/01/23 00:20:19
次は・・・ベアリングのシールドでも外してみようかな
487:名無しバサー
11/01/23 00:21:12
>>485
うpしてもいいけど
ロダ使ったこと無いのよ
488:名無しバサー
11/01/23 00:30:06
これベアリング留めてるバネも取っちゃっていいのかな?
ガタついたりしないかな?
夜勤さんのは画像見てないけどベアリングごと取れるんだよね?
489:名無しバサー
11/01/23 00:30:45
ベアリングはミニ四駆用が400円で2個入りですよ
これをシールド取って使ってます
490:名無しバサー
11/01/23 00:33:08
おぉ、サイズ合うならいいね。
藤岡とかの高性能ベアリング購入しようか迷ってたんだ
491:名無しバサー
11/01/23 00:34:28
予備が無いのにシールド外すのは怖すぎる・・・
やっぱやめるわ
492:名無しバサー
11/01/23 00:36:31
>>488
夜勤の人です
Cリングは取って下さい
スプールのスプリングは無い方が回転は良くなりますがちょっと不安なので
太軸のボールペンに付いてるスプリングを
スプール側溝ギリギリの長さで使用してます
493:名無しバサー
11/01/23 00:37:10
>>485ウキゴムは内径大き目のがいいかも・・
鮒釣り用の小さいゴムじゃ入らなかった。
フカセ用のテーパー状の奴の中間くらいを
4ミリほどカットして差し込んだ
494:名無しバサー
11/01/23 00:38:58
太軸のボールペンが無いwww
495:名無しバサー
11/01/23 00:42:27
ということは、元付いていたスプリングよりも短くカットして
同じ場所にはめるんですね
496:名無しバサー
11/01/23 00:42:34
ボールペンのスプリング画像できたらお願いします
497:名無しバサー
11/01/23 00:44:06
>>495
そうです
>>496
夜勤中なので申し訳ないです
498:名無しバサー
11/01/23 00:46:57
>>夜勤さん
元付いていたスプリングを太軸ボールペンに交換する・・・?
これも効果あるんですか?
499:名無しバサー
11/01/23 00:57:23
>487
ここにUPするんだ
URLリンク(upload.fam.cx)
簡単です
ベアリングはダイワのTDZ用をいつも使ってます
安いし、シールが銅でなんかカコイイから
ちなみにシールドとはシールされたという意味なのでシールドを外すというのはちょっと変です
よく軸を磨くと聞いてシャフト全体をシコシコ磨く人が居ますがそれはバツです
ベアリングとの間にガタを作ってるのと同じです
シャフトの端部、メカニカルの銅板に当る部分を磨きましょう
端部のアールを変えるチューンもいいですがあまり尖るとメカニカルが効かなくなるので注意
逆に平にすると効きすぎてこれもバツです
500:名無しバサー
11/01/23 00:57:52
>>498
スプリングでベアリングに結構な抵抗が掛かってるんです
外して回すとわかります
ゴム菅チューンはベアリングのCリングを
外しているのでベアリングを安定させないとフレームの中で若干ブレるんですよ
そこで少し短く径も同じスプリングでブレを抑えてます
純正部品を切ったりしたくないんです
501:名無しバサー
11/01/23 01:08:07
>>499
サンクス
ベアリングの玉をゴミとか錆びとかからガードしている盾みたいなもんだから
シールドなのかと思ってた。
502:名無しバサー
11/01/23 01:13:37
>>夜勤さん
あ、そしたら純正切っても原理的にはOKってことなんですね
503:名無しバサー
11/01/23 01:16:29
URLリンク(upload.fam.cx)
これでどうでしょうか
504:名無しバサー
11/01/23 01:33:34
>>502
大丈夫ですよ
ただ余り回転を良くし過ぎると私の様な無限ループにハマります
505:名無しバサー
11/01/23 02:13:43
>503
サンキューです
ここ何年も新しいチューンはしてなかったけど興味が出てきたのでやってみます
やはり文章だけより画像があると好奇心が刺激されますね
私の2500cはメカニカルのノブの所にもベアリングが入ってます
左右の軸長が違うものは3点支持のほうがバランスが良いというのが機械のセオリーなので
追加で入れてみましたが特に効果はありませんでした
元々の精度の問題かもしれませんが寝たとして面白いのでベアリングは入れたままです
506:名無しバサー
11/01/23 02:26:13
元々の精度と書きましたがさすがに薄いアルミとカシメ構造のリールは精度が低いです
なので組み付け方ひとつで回転のスムースさが激変します
左右のプレートを組み付ける際にもガタを見ながら一番抵抗無く回る位置、つまりシャフトと
ベアリングの位置が綺麗に一列になるところを手探りで見つけてネジを締めこむと良いです
ネジの締め付けトルクにも気を遣ってください
締め込みすぎてませんか?締め込みすぎると簡単に歪んでそれが抵抗になります
507:名無しバサー
11/01/23 02:29:51
グリスの代わりにクレ工業のチェーンルブはオススメです
冬場はグリスも硬くなって巻き取り時の回転抵抗も増えます
グリスもものによっては樹脂を侵すものがあります
クレチェーンルブは樹脂に影響がないですし柔かく巻き取りもスムースになります
モリブデンが含有されてるので金属同士の潤滑にも大変良いです
リール整備のお供にぜひどうぞ
508:名無しバサー
11/01/23 09:49:07
4600cのスプール軸のBBのひとつが取れないのですが。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
どうやって外すか教えてください。
509:名無しバサー
11/01/23 10:02:35
その樹脂コグを外すだけだと思うが、
4600はたしかスレがあったから、そっちの方が詳しい人いるんじゃないかな
510:名無しバサー
11/01/23 10:10:06
>>509
ロープロとかスレタイのところですか?
511:名無しバサー
11/01/23 10:12:53
ここね
スレリンク(bass板)
流れとか見てないから教えてくれる人がいるかわかんないけど、
てか、引っ張っても取れないの?
回しながらでもダメ?
512:名無しバサー
11/01/23 11:12:51
ありがとうございます。
質問してきました。
カチカチでだめですね。
513:名無しバサー
11/01/23 11:25:42
ドライヤーであたためてみれば?
保障は出来無いけど
514:名無しバサー
11/01/23 18:17:36
>>494
ホームセンターにバネ売ってるよ
515:名無しバサー
11/01/24 19:36:22
手直しした2500Cキャストしてきたんだが、どうも飛ばない
帰って回してみたら、ブレーキ抜いても2往復しかしない
もういっかい全バラして気づいたんだが、ブレーキブロックを嵌める黒い樹脂パーツ(10211)に不具合あった
オールドだとスプールとの間にスペーサーが入るみたいで(現行のパーツリストには無いし、もう日本では入手出来なかった)
俺のはそれが無くなってて、奥まで樹脂パーツを押しこむと回転が落ちる
で、ハンドル側プレートを外して、樹脂パーツをスプールシャフトに途中まで押し込んだ状態で組み直したら元に戻った
ライン巻いたままなので比較していいかわかんないけど、15往復までアップした
現行や他の個体に効くかどうか不明だが、気が向いたら誰かやってみて
516:名無しバサー
11/01/24 20:16:10
>>515
マジ?んじゃ、10211をスプールにピッタリ密着させないで
隙間を空けると回転良くなるってこと?
517:名無しバサー
11/01/24 20:25:13
スペーサーが無いから、その応急処置しかないだけなんだけど、
回転が良くなるってんじゃなくて、その状態がベストなんだと思う
とりあえず、そうやって組んでみてください
518:名無しバサー
11/01/24 20:30:52
>>517
え・・・全然ダメだったよ・・
半分くらいしか回らない。
んで、戻してスプールにピッタリ着けると元の回転。
浮かせるとバランス崩れて回り悪くなるんじゃないかな
浮かせて良くなるってことはスプール自体に歪みがあるのか
シャフトに原因がありそうだけど?
519:名無しバサー
11/01/24 20:32:41
>>517
それ昔の2500C?
昔のだったらスペーサー分空けるところでバランス取れるとかそんなんかな?
520:名無しバサー
11/01/24 20:36:22
もう一度検証してみるわ
521:名無しバサー
11/01/24 20:38:28
さっきは空けすぎてたっぽい。10211が
本体側にスレてたから回転悪かったみたいだ
0.1ミリほど空けると普通に回ったよ
522:名無しバサー
11/01/24 20:41:17
ごめん、76年のね
現行はスペーサー無いみたいだから、オールドだけなのかも
ただ今回色々やって、ここが一番キモだったんだよなぁ
523:名無しバサー
11/01/24 20:45:03
さすがオールド・・ライン巻いてても15往復するとは
俺の7が限界だよ
524:名無しバサー
11/01/24 20:52:28
でも、ふとしたはずみで奥まで入っちゃったら使い物にならないし、
今度はアベイルのスプールでも買ってみようかと思ってる
誰か使ってる方いますかね
525:名無しバサー
11/01/24 21:28:13
アベイルにしようかB-トラのやつか迷ってるんだよね。
アベイルはシャフトがチタンだそうだ
アベイルは7g、7.3g(4mm、6mm)
B-トラは12.3g
軽さから言ったらアベイルなんだろうけど無理な負荷はダメらしいよ
526:名無しバサー
11/01/24 21:29:19
夜勤さんはどっち使ってるんですか
527:名無しバサー
11/01/24 23:09:41
軽ければ良いってもんじゃないんだろうな、
スプールの重さもある程度あったほうがいいのか・・・・
528:名無しバサー
11/01/25 00:11:18
>>526
純正スプールです
529:名無しバサー
11/01/25 21:30:50
>>夜勤さん
半端ないすね
というか!今更ながらなんですが
スレタイがAbuリールOLD~最高
ということに今気が付いたorz
俺のOLDじゃなかったwwwww
530:名無しバサー
11/01/25 21:38:23
今日実際に使ってきましたよ。
3gほどのミノーでもストレス無く飛びました。
前回ブレーキシュー無しでバックラしまくりだったんで
1個だけ付けてやってみました
川幅が3Mほどの小さな川なんでキャストミスで両サイドの雪山に突っ込んでしまうと
即バックラ、成功すると10回に1回軽いバックラになる程度
531:名無しバサー
11/01/25 21:43:09
実際に魚掛かって気が付いたんですが
ドラグ調整がシビアな気がしました。
ドラグ調整の幅が少ないというか・・・
慣れるしかないんでしょうか
532:名無しバサー
11/01/25 21:47:39
俺はヤバい突っ込みされたらクラッチ切って親指ドラグで対応してる
ドラググリスとかやった事ないけど、どうなんだろね
533:名無しバサー
11/01/25 21:51:40
>>532
あーその発想は無かった。
グリスは・・・どうなんだろう。
ドラグのシャフト部分のピッチがもっと細かかったらもっと幅広がりそうだよね・・・
534:名無しバサー
11/01/25 22:02:38
正直言うと2500Cはその辺が不安だし、細ラインで軽量ルアーを使う事も減ってたから2500Cをあんまり使わなくなってた
このスレと釣果うpスレの人見てるうちにダイレクトキットを組む気になったんだが、まだやってないw
個人的にはドラグはD化が一番いいかなと思ってる
535:名無しバサー
11/01/25 22:22:00
D化キット高いね・・・
そしてDはなんか玄人っぽい
指ドラグ駆使するんならD化は有りだね
536:名無しバサー
11/01/25 22:24:50
並木とかランディング時はクラッチ切って指ドラグにしてるね
で、ヤバイ突っ込みが来たら指解放みたいな感じで
537:名無しバサー
11/01/27 18:19:28
慣れるといいかもね
538:名無しバサー
11/01/28 22:36:22
ハンドル側のスプールが回転しにくくなったよ
誰か助けて、
分解するまで回ってたのに・・
なんか引っかかってるような
539:名無しバサー
11/01/28 23:16:41
画像うpしてくれれば早いんだが
機種は何?
540:名無しバサー
11/01/29 00:11:15
79年の2500Cです
ピニオンギア側のスプールが回りにくいです
541:名無しバサー
11/01/29 00:15:56
組み順間違いだと思うけど
パーツリストないの?
542:名無しバサー
11/01/29 10:06:03
リストどうりに組んで今まで調子よかったのですが突然
スプールの噛み合わせがおかしくなって・・
ご迷惑かけます
543:名無しバサー
11/01/29 10:39:48
>>540
フレーム歪んで無い?
544:名無しバサー
11/01/29 10:50:30
なんだろうね。遠心ブレーキの樹脂パーツのはめ込みが甘かったら本体側に
擦れて回り悪くなることあるけど。
もう一回バラしてパーツリスト見ながら組みなおしたらどうだい
545:名無しバサー
11/01/29 10:53:33
デカいの掛けて歪んじゃったのかね
なんとなく、ベアリング交換で直るんじゃないかとエスパー
見た目には変化ないのかな?
546:名無しバサー
11/01/29 10:55:22
フレームとハンドル側の本体組む時に曲がったままネジ締めてるとか?
隙間開いて無い?
547:名無しバサー
11/01/29 10:59:52
ピニオン軸受けのプラパーツが割れてるとか・・・
548:名無しバサー
11/01/29 12:57:44
ABUのオールドタイプと最新のシマノやダイワのベイトと同じ条件で投げ
比べた場合、だいたい何mくらいの差が出るものなの?
数mくらいしか違わないようだったら、自分でメンテのできるABUのオール
ドタイプを買おうと思ってるんですが・・・
549:名無しバサー
11/01/29 13:06:04
飛距離やストレスフリーをオールドに求めては・・・
俺が5000D+ラパラCD9投げてる横で、アンタレス+メタルジグ投げてるおっちゃんは俺の倍位飛ばしてたなぁ
まぁ最新機種とは比べるもんじゃないと思うよ
550:名無しバサー
11/01/29 14:34:32
色々貴重なご意見ありがとうございます
今日仕事が終わったら
サッカーみながら全バラシやってみます
551:名無しバサー
11/01/29 15:10:44
>>548
重いルアーだとあまり変わらない、軽いルアーだとまぁまぁ変わるって程度
5000cとメタマグでの比較ね。
552:名無しバサー
11/01/29 17:39:41
>>551
ありがとう
ベイトで軽いルアーは投げないので、ABUのオールドタイプを買いたい
と思います
春が楽しみです
553:名無しバサー
11/01/29 18:46:08
軽いルアーでもラインを七分目くらいに巻いておけば割とよく回るけどな
554:名無しバサー
11/01/30 01:03:48
サッカーみながら色々やってますが
予備のもう一台のスプールはなんなくはまって回ります
もとのスプールを付けると重くガリガリと・・
軸が曲がってるのかな?見た目じゃ分かりません
お手上げ
555:名無しバサー
11/01/30 01:07:57
2501Cにハンドル入れようと考えてるんだけど
皆は実際にどこのハンドル使ってる?
556:名無しバサー
11/01/30 02:32:10
なんだろね>>544の言うように、10211がどこかに擦れてるのかも
そこ(樹脂パーツ自体)が歪んでてガリガリした事あったな
ハネクラのショートはレフト用とかあったような・・・
好み次第だけど
557:名無しバサー
11/01/30 02:54:05
25cのスレはなくなったのか?
25cの話題結構多いけど
558:名無しバサー
11/01/30 09:56:16
もうないね
ここでいいんじゃない
IAR使ってる人もいるだろうし
559:名無しバサー
11/01/30 10:39:46
俺なんかオールドじゃないのに書き込んでるよ。
>>554
予備のリールにスプール付けてまわしてもガリガリなるなら
そのスプールに不具合あるのは間違い無さそうね
>>556
右用左用とかあんの?どっちでも付きそうな形してるけど
アベイルか藤岡で、90mmくらいのでいいかと思ったんだけど
アベイルは軸をダイワ用を選ぶ?とかよくわかんないこと書いてあって
手出しづらいんだよね。
560:名無しバサー
11/01/30 10:42:15
そしてバス板なのにバス釣って無いし。
マス系ばっか
561:名無しバサー
11/01/30 11:14:32
みんなoldもiraも好きなんだし気にしてないんじゃないかな
562:名無しバサー
11/01/30 11:14:59
ハネクラのはノブ部分にもベアリングが入ってて、取り外し出来るから、
ノブのネジの回転方向が右とは逆なんじゃないかな
2500Cで90mmはちょっと長い気もするんだけど、その辺は好みだね
俺もこの時期は鱒系狙いだよ
563:名無しバサー
11/01/30 11:16:20
>>551
でっかいルアーだと国産新型と大して飛距離変わらないのは新型使いこなしてないのかと思ってた。
それが普通なのね。
>>560
去年引っ越してからなまず釣りに転職
564:名無しバサー
11/01/30 11:26:33
>>563
メーカーの販売戦略なんじゃないかな?良く回るとか良く飛ぶってコピーは
実際、飛距離の差ってリールよりロッドの長さと調子、ルアーの重さと飛行姿勢で
八割方決まるんじゃないかと思ってます
565:名無しバサー
11/01/30 11:35:33
>>564
新型が出たからって急に飛距離が伸びるわけじゃない
だけどほんの少しの改善や進化の積み重ねの蓄積で今がある
我々が踊らされないなら、1%の飛距離アップでも歓迎しとこうよ
566:名無しバサー
11/01/30 11:45:03
>>562
サンキュ
80mmくらいにしておこうかな、
なんせ純正しか知らないもんで。
ハネクラで検索したら出てくる?
>>563
ナマズいいね、俺住んでる周辺ナマズは聞かないなぁ
今年は雷魚に挑戦してみる
567:名無しバサー
11/01/30 11:48:45
ハネクラ ABUで検索したら出てきたわ
568:名無しバサー
11/01/30 17:03:20
>558
そっか。
俺は25cにザウルスのショートハンドルつけてる。
IARってドラグ板はカーボン?カーボンのに交換したいな。
古いのってありゃ素材何だ?
569:名無しバサー
11/01/30 17:19:47
なんだろか、革みたいな感じだけど
サイズが合うならいいかもね
全く別モノだが、ミッチェルは革→カーボンで滑りだし良くなったよ
570:名無しバサー
11/01/30 18:00:51
やっぱ革なのかなあ。
海で46cをよく使うんだけどレギュラーのR2D2はカーボンで、青物掛かった時の滑り具合が
丁度いいんだけどサブの46cレコードの革?のは滑り出しも滑り具合も悪いしなあと思って。
とりあえず今の25cをハイギヤにしてドラグをカーボンにしたい。
IARはハイギヤでジュラギヤなんだっけ?流用できるかな?
25cは中古でも46cみたいに安くないし部品取りを手に入れるのも厳しいな。
571:名無しバサー
11/01/30 23:02:43
今日Eリング買って来てゴム管の代わりに付けてみた。
なかなか良さそう。
1袋150円、サイズが2.5 3.0 3.2で各6枚入ってる
5152ギアを留めるEリングも買ってきたやつに交換すると
回転良くなったみたいだわ。
純正よりも薄いからギアに干渉しなくなるみたい
そのかわり弱いみたいで一回外すと緩くなってて再利用は無理っぽい
572:名無しバサー
11/01/30 23:51:53
画像をよろしく
573:名無しバサー
11/01/31 00:13:22
URLリンク(upload.fam.cx)
どうぞ
574:名無しバサー
11/01/31 00:18:36
良さそうね
径はどれなの?
575:名無しバサー
11/01/31 00:20:44
2.5かな。本となら2.6とか2.7があれば無理なく入りそう
576:名無しバサー
11/01/31 00:22:22
たびたびスミマセン
スプールが噛み合わせが悪いと言った者です
今日もじっくりバラシてみたらブレーキシューを付けるプラスチック部分がヒビ入ってました・・
針みたいなのが内側に入っていて少し戻すとシャイーン!
と回りました、本当に皆さんご迷惑かけました
微妙な所ですねる25cにまた愛着が湧きました
寒い日が続きますが皆さんも来年も楽しんで釣りをしましょう
長々とスミマセン
また分からなくなったら質問お願いいたします
577:名無しバサー
11/01/31 00:25:06
原因わかって良かったね。
578:名無しバサー
11/01/31 00:41:13
スミマセン、今年だった!
黒の奴が欲しい
579:名無しバサー
11/01/31 00:45:36
オレンジの2501が欲しい。無いけどね
580:名無しバサー
11/01/31 00:51:45
ワインダー部分を鏡面にするのって大丈夫なのかな
あれってメッキだよね?下地出ちゃったりしないかな
581:名無しバサー
11/01/31 01:02:41
>573
サンキュー
でもイマイチなんで効果があるのかよくわからん
アルミギヤを包む黒い樹脂パーツは外すの?
シャフトにEリングの溝掘ってるの?
Eリングは何の役目が?スプールにアルミギヤを押し付けて外れないようにしてる?
582:名無しバサー
11/01/31 01:16:47
>>581
正直劇的に回転が良くなるわけじゃないけど確実に回転は上がるよ。
純正は包んでる黒い樹脂カバーで金属ギアの脱落を押さえているんだけど
代わりにEリングで留めるのよ、シャフト部分にはちゃんと溝掘ってあるから
超簡単
583:名無しバサー
11/01/31 01:41:44
>582
確かに黒樹脂は接触するね
最初からシャフトにアルミギヤ圧入の設計にすればよかったのに
584:名無しバサー
11/01/31 01:50:58
確かに・・・
遠心ブレーキ、メカニカルブレーキ、そして黒樹脂ブレーキ・・・
あ、あとグリースブレーキか
585:名無しバサー
11/01/31 01:55:30
それともあそこには実は大きめの遊びが必要な要素があるとか?
586:名無しバサー
11/01/31 01:56:00
フリクションを限りなく0に近づけたら国産リールに負けない
飛距離出せるのかな?
587:名無しバサー
11/01/31 01:57:33
>>585
組むと黒樹脂に押さえつけられて遊びはあんま無いんじゃないかな?
シャフトに切り込み入っててそこにピッタリ収まるから
588:名無しバサー
11/01/31 02:20:32
>586
そりゃそうだけどレベルワインダ外したりしたらもう競技になっちゃうからねえ
>587
単にベアリングに引っ掛からずスプールが抜けるようにする為の設計なのかな
基本構造を変える事無くロスを減らしてスムースに動くようにしたいね
ベアリングシール外すようなチューンも要らない
589:名無しバサー
11/01/31 09:22:56
シャフトに溝がある・・・だと・・・
現行のスプールはみんな入ってるのか
590:名無しバサー
11/01/31 12:07:56
溝が無い時は夜勤さんウキゴム
591:名無しバサー
11/01/31 13:16:09
3ミリのリング使えば、スプールシャフトに無加工で着くだろ!
592:名無しバサー
11/01/31 15:19:49
まあ確かに力掛かる部分じゃないからそう簡単にはズレ無いだろうけどね 5152のEリングだけどさ、純正のが頑丈そうだから純正を削って薄くしたやつにしたよ。 若干隙間空いてなかなかいい
593:名無しバサー
11/01/31 17:16:13
5152Eリング研磨はいいかもね
やってみようか
594:名無しバサー
11/01/31 17:59:38
>>593
一応説明書にはEリングとギアは隙間を空けて組んでください的なこと
書いてあるんだけどさ、リングハメる溝の場所決まってるから
隙間もクソもないんだよね
595:名無しバサー
11/01/31 18:04:56
同調して回るから、Eリング内側の滑りが良くなれば回転増すと思うんだけど、
あのちっこいのの内側シコるの、結構大変ね
596:名無しバサー
11/01/31 20:58:46
うーん、一応研磨してみたが、細かすぎてそこまでツルツルには出来無いね
見た目もそんなにかわらないし、研磨した布もあまり黒くならない
Bトラ5152使用で、研磨前は指で弾いて約6秒間回転
研磨後は7秒いくかいかないか程度
効果あったのやらって感じだけど、もっとちゃんと研磨出来れば変わるかも
597:名無しバサー
11/01/31 21:42:19
>>596
ゴメンww
俺が言ってたのは、5152の純正Eリングは厚みがあるから、
600番くらいの紙やすりで削ってなんぼか薄くするってことだったんだw
ホームセンター製のEリングは薄くて干渉しないんだけど、
その薄さからか、弱くてOH毎にEリング交換しなきゃならんっぽい
純正をコンマ何ミリか削ると5152とEリングが接触しないから
回転が良くなるんじゃないかってことだったんだ。
598:名無しバサー
11/01/31 22:38:19
>>596
ギアのベアリング脱脂して接触部分を磨く
オイルは付けすぎない様にする
これで20秒以上回ります
599:名無しバサー
11/01/31 22:41:50
軸の方研磨って事かな?
回してる時は完全脱脂でやってるんだけど、20もいくなら研磨してみよっかな
600:名無しバサー
11/01/31 22:48:43
>>599
軸とギアの内側をコンパウンドで磨く
私はギアの上の部分を少しだけ削ってます
601:名無しバサー
11/01/31 22:53:19
あんがと
やってみる
602:名無しバサー
11/01/31 23:32:25
ギア軸研磨してみた
結果、約12秒までのびた
20秒までは程遠いが、効果あるね
なにより黒ずんでた軸がピカピカの金色になって気持ちイイ
回してて気づいたんだが、Eリングが干渉する角度(Eリングが5152と同調して回転する角度)があって、
多分スリークォーターでキャストすれば、Eリング干渉しないで5152の回転が後半伸びると思う
個体差はあるかもしれないけど
603:名無しバサー
11/02/01 00:03:15
うーむ、ギア内側研磨はめんぼうで?
リューターにめんぼうくっつけてやってみようかな
604:名無しバサー
11/02/01 00:41:19
ギア側研磨(ベアリング内側)は何がいいのかね
Eリング干渉は、Eリング自体をカシメてみたら干渉しなくなった
605:名無しバサー
11/02/01 00:44:12
ベアリングは磨いちゃダメですよ
プラギアの内側だけで十分です
606:名無しバサー
11/02/01 00:46:32
ピカールですね?
607:名無しバサー
11/02/01 00:48:54
ヤベー ハンドル側のベアリング留めてるリング吹っ飛んだw
608:名無しバサー
11/02/01 00:51:12
スプール軸に溝が彫ってあるのってどの年代の25c?
609:名無しバサー
11/02/01 00:54:24
>>607
俺もさっき研磨した後に飛ばして、ベッドの下に潜ったw
610:名無しバサー
11/02/01 00:59:44
完全に行方不明なんだけどw
611:名無しバサー
11/02/01 01:04:56
だめだー5152研磨しても3秒くらいしか回らない
ベアリングハズレだったのかな
612:名無しバサー
11/02/01 02:06:32
ドコ研磨したんだ?
613:名無しバサー
11/02/01 02:26:46
5152ギアの中とシャフト
元々回転がおかしくてシャリシャリいいながら回ってるんだ
ベアリングにガタがあるみたい
614:名無しバサー
11/02/01 02:32:20
ベアリング交換か純正に戻したほうが良いよ
615:名無しバサー
11/02/01 03:57:47
>>607
気をつけても飛ぶよな。ベアリング止めてる針金も。腹立つわ
616:名無しバサー
11/02/01 07:52:04
>>596
ベアリングサイズが742.5でシマノのハンドル軸用と同じなんですが、
そもそもベアリング入れる場所の加工精度があれなんで、
シマノのちょいユルベアリングで回転が良くなるケースがあります
ちなみにレベルラインのベアリングは733、こちらはカルカッタ50で設定があるサイズです
617:名無しバサー
11/02/01 08:43:50
あれ(Bトラ5152)ベアリング交換出来るのかい
外すの大変そうだけど、どうやって外すのが良い?
618:名無しバサー
11/02/01 08:44:33
シャフトに溝はないけどEリング刺して留めてるって感じ?
619:名無しバサー
11/02/01 12:11:23
溝無いならゴムで留めたほうがいいと思うな。シャフト傷付くよ。
620:名無しバサー
11/02/01 12:19:22
>>617
綿棒さしこんで押してると取れるよ
621:名無しバサー
11/02/01 18:28:04
おk
シマノのベアリング取り寄せてみる
622:名無しバサー
11/02/01 18:44:59
NTNベアリングを取り扱っている部品屋見つけて
5152のベアリングとスプールのベアリング注文してきた。
5152のはオープンタイプ在ったんだけどスプールのベアリングは
シール付きしか無いと言われたよ・・・
思い切ってシール剥がして使ってみる。
ちなみに価格は5152のが200円、スプールのが300だそうだ。
少し多めに取ったから色々試してみるわ
623:名無しバサー
11/02/01 22:18:21
シマノ純正ってお高いのね
で、いろいろベアリング探してたら迷宮に入ったよ・・・
624:名無しバサー
11/02/02 11:36:34
>>623
シマノはボールが小さい特注仕様ですから
ベアリングは特徴つかんで適材適所で使うしかないんじゃないでしょうか
素材とか形状の違いはメンテ頻度なんかを考慮するとかしかないと思います
625:名無しバサー
11/02/02 13:34:01
NTNよかNMB(ミネベア)の方が精度や回転が上だよ
626:名無しバサー
11/02/02 19:17:52
>>625
マジスカ
どこで買えるの
627:名無しバサー
11/02/02 19:23:33
2500Cってもう色んなカラバリ生産されないの?
628:名無しバサー
11/02/02 19:38:12
ここで売ってるよ
URLリンク(www.sanyu-ele.co.jp)
ちなみにダイワのリールのベアリングはミネベアのOE品
629:名無しバサー
11/02/02 19:53:57
>>628
回転の良いオススメとかある?
630:名無しバサー
11/02/02 20:00:35
>>627
生産されるといいねぇ。
昔親父が持っていた緑のが欲しい。
緑しか見たこと無かったんでABUといえば緑だとずっと思ってた
631:名無しバサー
11/02/02 20:33:56
ミネベアさんは7×4×2.5のオープンが無いね
NTNはあるんだよね
全部試すべきなのか
632:名無しバサー
11/02/02 20:44:12
ベアリング精度を勝手なイメージで
NTN<NSK
だと思ってたんだが
どうなんだろう
633:名無しバサー
11/02/02 20:52:56
俺はベアリングの知識とか全くないんで、全部買って比較してみるしかないか
あんまりピーキーにしてしまうのもなんだが、
ここまでやると、とことんやりたくなっちゃうんだよなぁw
634:名無しバサー
11/02/02 21:11:01
そして次はブレーキを弄りだすわけですねw
635:名無しバサー
11/02/02 23:33:06
シールはどうせ非接触じゃないの?外したってオイル飛び散るだけだよ
636:名無しバサー
11/02/03 00:40:04
効果はあんまり無いかもしれないけど
どうせ入れるなら俺は回転が少しでも良いとされている方を
選びたい。どうせ飛び散っても毎回メンテするし
回転にこだわらなくて、飛び散りが気になる人はシール付きを
選べばいいと思う。
まぁ自己満足だよね
637:名無しバサー
11/02/03 14:13:30
ベアリングの等級は精度を保障する為のもの
安物を大量に買ってアタリを探すのもありかと
↑
(高いベアリングはこの工程に金を払ってるようなもの)
638:名無しバサー
11/02/03 19:15:26
頼んでたベアリングが来たので早速試してみたよ。
5152用のベアリング3つ頼んで、一番回転の良いものに変えたら
指で弾いて3秒だったのが4~5秒まで上がった。
組んで回してみたら今まで8往復だったのが9~10往復だった。
スプール用のベアリングは4つ頼んだから後で試して報告するよ。
今ベアリングのグリス抜いてる
639:名無しバサー
11/02/03 19:40:29
凄すぎワロタwww
8往復だったのが16~17往復www
640:名無しバサー
11/02/03 19:53:43
当たりが付いてきたのか19~21回転
641:名無しバサー
11/02/03 19:54:24
おお、良かったね
回転伸びるとテンションあがっちゃうんだよねw
642:名無しバサー
11/02/03 20:09:19
テンションあがるわー
余った2つのベアリングのシールを外そうか
643:名無しバサー
11/02/03 20:50:25
ダメだ・・・精密ドライバーでも隙間に入らない。
644:名無しバサー
11/02/03 21:04:14
>>643
いらないフック突き刺せばおkだよ
645:名無しバサー
11/02/03 21:29:31
なんとか外せたけどノイズが大きくなったっぽい。
こりゃ微妙だわ・・・
646:名無しバサー
11/02/03 21:43:03
オイル切れでベアリング回さない方が良いよ
すぐガタ出るから
647:名無しバサー
11/02/03 21:55:34
だねぇ。これならシール外さなかったほうが良かったかもww
また買ってくるわ。
648:名無しバサー
11/02/04 23:24:19
明日イトウ狙ってくるんだが、フェンウィックのFC38じゃヤバイかな
649:名無しバサー
11/02/04 23:38:44
いけると思うけど、メーターオーバー掛かったら親指ドラグ駆使しないとコワいかも
イトウは引きも強いけど、首振りが凄い
650:名無しバサー
11/02/04 23:47:19
古い竿だし、まだベイト始めたばかりだから怖いわ。
氷張ってたらできないし、水温低いからかかる可能性は皆無なんだが
釣れると良いな
651:名無しバサー
11/02/05 00:46:00
なんかしらんがレベルワインダーがはまらんわ
ょってるんかいな
652:名無しバサー
11/02/05 00:56:57
酔って壊したら元も子もないよw
653:名無しバサー
11/02/05 02:26:29
イトウは つっ走るし
血がドクドク出る
654:名無しバサー
11/02/05 02:32:16
とりあえずドラグ板を現行のカーボンのに交換しろ
クリックの爪は折れ
655:名無しバサー
11/02/05 17:13:55
クリックの爪て何?
656:名無しバサー
11/02/05 17:23:44
シールド取らないベアリングってどうやって洗浄、注油すればいいんでしょ?
まさかメンテナンスフリーってことはないですよね
657:名無しバサー
11/02/05 17:51:26
小さい瓶にベアリング入れてパーツクリーナーをベアリングが浸かるくらい入れて、10分くらい放置してからシャカシャカフル。
取り出してえあダスターで吹いて、クリーナー乾いたらオイル一滴
658:名無しバサー
11/02/05 17:54:52
買ってから何も手加えてないなら↑のシャカシャカを2回以上したほうがいいかも
659:名無しバサー
11/02/05 18:07:10
>>657>>658
ありがとうございます、早速試してみます。
660:名無しバサー
11/02/05 20:17:04
>655
25cとかメインギヤに爪あるだろ
>656
シール浮いてるから隙間からオイルが入る
気にする人なら脱脂しながらカシャカシャはベアリングのダメージになる事があるから
できるならしないほうがいい
どうしてもシャカシャカしたいならパークリでなくオイルでやったほうがいい
661:名無しバサー
11/02/05 21:06:56
556とかでもいいんだっけ。
爪て、ドラグのカチカチ音のあれ?折ると良いことあるの
662:名無しバサー
11/02/05 23:50:27
あの爪のせいでドラグ滑り出しが悪くなってるしその分滑り出しやすくする為にドラグを緩めに
設定してると滑り出したら滑りすぎでバカドラグになる
ドラグを使うシチュエーションがない人はそのままの方がクラシカルな雰囲気出ていいだろうけど
663:名無しバサー
11/02/06 02:24:10
滑り出しに影響あるのはドラグワッシャーの材質でありツメ自体は大して影響ない。価値も下がるから
ツメ折りは止めとけな。
664:名無しバサー
11/02/06 08:28:36
どっちやねんW
665:名無しバサー
11/02/06 08:39:02
ドラグのねじ山のピッチがもう少し小さかったらいいのにな。
とあるサイトで紙にグルーガンのスティック染み込ませてドラグワッシャーにしてるの見たけどどうなんだ
666:名無しバサー
11/02/06 12:06:09
リールのドラグワッシャーはもともと
工業用耐熱ガスケットを釣具用に流用したシロモノでないの?
であればアスベスト代替のガスケットかアスベストパッキン探せば
よいの見つかるはず
667:名無しバサー
11/02/06 12:30:35
今アスベストパッキンまだある?配管に使うパッキンはアスベストの使っちゃダメになったはずだけど
純正のカーボンワッシャーは効くけど滑り出し微妙
668:名無しバサー
11/02/06 12:47:12
なるべく遠くにキャストしようとすると10M付近で空中バックラするんだが何か解決策ある?
メカニカルブレーキ強めにするとバックラしないけど飛ばないしなぁ。
メカニカルブレーキゆるくして、遠心ブロックを3つか4つにしたほうがバックラしないで飛ぶかな
669:名無しバサー
11/02/06 13:42:43
それはオールド?
670:名無しバサー
11/02/06 13:54:51
初期サミングを多めにする、ってダイレクトみたいだな。遠心が効いてないか振りすぎか。
671:名無しバサー
11/02/06 14:19:19
復刻。遠心効かせすぎても飛ばないだろうし、若干サミングさせながらキャストするのもムズいね。
8グラムで20M飛べば良いほうなの?
672:名無しバサー
11/02/06 14:38:15
>>668
遠心のブロック長くしてみるとか、シンクロ機構でフリクションロスを作ってみるとか
マグで補助的にブレーキ掛けてみるとか
100均とかホームセンターで揃う材料で安くやってみるならこのへん
673:名無しバサー
11/02/06 20:30:35
遠心ブロックを長くするのはボールペンで試せるね。
>シンクロ機構でフリクションロスを作ってみるとか
ここを詳しくお願い申す
674:名無しバサー
11/02/06 20:35:03
>>671
詳しく仕様教えて
25cなら遠心1個で3gあれば20m飛ぶよ
675:名無しバサー
11/02/06 20:49:35
>>674
ロッドはフェンウィックFC38当時物、
ラインはPE2号。リール2501C、オイルトリートメント
Bトラ5152(ベアリングをNTNに交換)
スプールベアリング2個NTNに交換
オイルはシマノ
遠心ブレーキブロック2つ
金属ギアを包んでる樹脂を外してEリング
ワインダー部を研磨
こんな感じです
676:名無しバサー
11/02/06 21:01:24
Eリング溝があるのってIARモデルから?それとも左モデルのみ?
677:名無しバサー
11/02/06 21:02:11
>>676
わかんないけど左には溝あるね
678:名無しバサー
11/02/06 21:12:53
>>675
ブレーキの所にオイル付いてない?
ベアリングを高回転向けにすると
ノーマルスプールじゃブレーキ追い付かなくなるね
ベアリングのオイルを少し硬めにすると抑えられるよ
マグブレーキは軽量ルアー向けだから
5g以上のルアーは特性上、飛距離は落ちるよ
679:名無しバサー
11/02/06 21:27:04
上のUPして貰った画像もEリング入れてんのは左モデルだな
溝アリは左ハンドル=IAR限定って事か
25cで左ハンドルってIAR以降しかないよね
古い右ハンドルの俺はゴム管しか使えんな
680:名無しバサー
11/02/06 21:36:41
パーツリスト見ると、スプールは品番同じだから互換性あるんじゃないかな
681:名無しバサー
11/02/06 21:47:27
そうなのか
でもお高いんでしょう?
682:名無しバサー
11/02/06 21:55:19
www
5000円だっけか
だから俺も悩んで、それだったらアベイル買ってみようかなと
683:名無しバサー
11/02/06 22:17:48
スプールだけは中古のは信用ならんからな
684:名無しバサー
11/02/06 22:26:15
アベイルは溝あるね
685:名無しバサー
11/02/06 22:31:06
>>678
シマノオイルで回転良くするとブレーキが追いつかなくて飛ばない。
硬めのオイルだと硬いからスプール回転落ちて飛ばない。
こりゃ素直にアベイルのスプールを買えということですねw
686:名無しバサー
11/02/06 22:52:58
この出品
パチモノの臭いがプ~ンってしてるんだけど
リペアパーツの寄せ集めで組んだポイ感じ
だれか質問いれてみな
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
687:名無しバサー
11/02/06 22:58:29
アチコチ書きこんでねぇでてめぇでしろよ。
688:名無しバサー
11/02/06 23:05:23
>>685
硬めのオイルでメカニカル緩めにして
遠心1個で試した?
689:名無しバサー
11/02/06 23:22:01
>>688
シマノオイルでメカニカル緩めで遠心1個でやったけど
硬め(ABU)のオイルでは試してない
690:名無しバサー
11/02/06 23:23:46
CDLカッコイイ
691:名無しバサー
11/02/07 02:25:39
黒の5000Cと5500Cはゴキブリだからなあ
692:名無しバサー
11/02/07 04:47:53
無様な僻みw
693:名無しバサー
11/02/07 06:23:54
>上のUPして貰った画像も
どれ?
694:名無しバサー
11/02/07 08:24:25
銀蝿ゴキブリて当時のアンバサダーの愛称か何か?
695:名無しバサー
11/02/07 08:44:47
>693
>573とか
696:名無しバサー
11/02/07 13:01:09
6500レッドのCDLが出ないかな~
697:名無しバサー
11/02/07 14:48:14
ファクトリーモデルって一般販売するのですか?
698:名無しバサー
11/02/07 19:03:40
>>673
早い話が5152をノーマルにするとか、ギアグリスの粘度をあげるとかです。
遠心はずっと効くわけじゃないし、キャスコンも微調整が効くわけではないので
ディチューンになりますが、オールドの場合は結構効く場合があると思います。
必死こかずに気持ちよく投げると不思議とリズムがあって飛ぶみたいな。
699:名無しバサー
11/02/07 19:09:12
こないだ買ったTNTの5152用ベアリングが余ってたので
ノーマル5152の穴を広げて両面ベアリング仕様にしました
URLリンク(upload.fam.cx)
表と裏に1個づつ入れてやろうと思ってたんだが
ベアリングの間に隙間あるのが気に食わなくて
プラ製のワッシャー8ミリを内径を5mm
外側を1mm削ったやつを3枚入れてみたんだが
イマイチ厚さが足りなかった。なのでベアリングを3個入れると
ドンピシャだった。シャフトの真ん中が凹んでるから真ん中のベアリング
は死んでます。
700:名無しバサー
11/02/07 19:11:44
すげえ
指で弾いて大体何秒回る?
701:名無しバサー
11/02/07 19:23:33
>>699
自分で穴を広げて完璧にセンターを出すコツを教えて下さい
702:名無しバサー
11/02/07 19:43:43
>>700
元は3秒だったけど4秒wwww
10秒20秒って人がいるのに4秒ってw
1秒で喜んで恥ずかしくなってきた
703:名無しバサー
11/02/07 19:52:49
>>701
0.5刻みの金属用のドリル(1mm~10mm)1200円ほど
を使用して、4.5mmの刃を手でひっくり返しながら少しずつ削る。
んで、0.5つづ刃を大きいのに変えて、↑の工程を繰り返す。
ベアリングの外径が7mmなので7mmまで。
それでもキツキツだから、ドリルの刃の逆側をグリグリ擦り合わせて
徐々に広げていく感じ。
ほんとはギアの中心あたりを1mmほど残してやろうと思ってたんだけど
間違えて削っちゃってさ、仕方ないので>>699のように
ベアリング3個仕様になったわけです
704:名無しバサー
11/02/07 19:54:01
削る時は刃に布を巻きつけて削ったほうが良さそうです・・・
親指えぐれた
705:名無しバサー
11/02/07 19:57:44
伸びてるって事は成功なんだから喜んでいいじゃない
それより、シャフトがヘコんでるせいじゃないのかな
もうちょっと回るハズだよ
つっても、カップ交換するしかないのか・・・
706:名無しバサー
11/02/07 20:01:48
真ん中が凹んでるのは少しでも接触部分を減らして抵抗を減らすためなんじゃ
ないかな。
今思いついたんだけど真ん中のベアリングぶっ壊して枠だけ使うってのは
どうだろう。その分上下のベアリングに干渉しないから良さそうだと思うんだけど
707:名無しバサー
11/02/07 20:06:18
スペーサー探した方が早いんでない?
708:名無しバサー
11/02/07 20:08:06
>>707
同じ径で同じ厚みのを探すのがダルいw
709:名無しバサー
11/02/07 20:10:42
>>699
ついでに肉抜き軽量化もしちゃえば?
710:名無しバサー
11/02/07 20:12:34
>>709
それも考えてる。穴位置決めるためのポンチが無いので
それはまた明日だね
711:名無しバサー
11/02/07 20:19:18
>>710
1ミリあればポンチいらんのじゃない?
712:名無しバサー
11/02/07 20:26:56
位置決めにはやはりポンチが無いと不安。
そして何より・・・ドリル本体が無い
713:名無しバサー
11/02/07 20:32:59
真ん中のベアリングぶっ壊したら6秒になったよ
714:名無しバサー
11/02/07 20:46:38
着実に伸びてるじゃんw
肉抜きは俺の技量じゃ出来無いが、見てみたいので楽しみだよ
715:名無しバサー
11/02/07 20:53:07
出来たらソッコーで画像うpしますよ。
会社行ったらドリル在るんだけどな・・・ポンチも
716:名無しバサー
11/02/07 22:31:53
オールドにすればいいのに
717:名無しバサー
11/02/07 22:56:02
オールドも1台欲しいです
718:名無しバサー
11/02/07 22:58:48
URLリンク(upload.fam.cx)
会社行ってドリル取ってきたよ・・
軽くはなった
719:名無しバサー
11/02/07 23:20:01
なんとまあ見事に
720:名無しバサー
11/02/07 23:27:59
長時間回すのが目的なら軽量化するのは逆効果じゃね?
重くして弾み車の効果つけたほうが長く回ると思うんだけど。
721:名無しバサー
11/02/07 23:37:12
実際キャストしてないから何とも言えないけど
軽くなった分回転時間は短くなったっぽい。
722:名無しバサー
11/02/08 07:13:36
初速上がり過ぎてキャスト直後にバックらする予感
723:名無しバサー
11/02/08 07:39:54
>>720
フリーで回るものではないから指弾きでは判断できないかと
724:名無しバサー
11/02/08 07:45:47
あと純正5152加工なら外径7にこだわらずにもっと小径使うと回転よくなる
内径2.5だから外径5の幅1.5とか
ただし耐久性は落ちちゃうけどね
725:名無しバサー
11/02/08 10:47:35
長い時間回す秘策を思いついた
726:名無しバサー
11/02/08 11:23:09
>>722
なるだろうね。
727:名無しバサー
11/02/08 11:28:35
バカじゃね?ワロタw
耐久性落とすダサイ穴あけ晒してどうすんだw
こんなバカに限ってノーマルのほうが良かったと気付くんだよなw
728:名無しバサー
11/02/08 11:31:16
>>724
あのサイズを注文した時点でも受付のおばちゃん「ちっさ!サイズあるかなー」とかぼやいてた
どっちにしてももうあのサイズで削ってしまった。
因みに純正5152はおいくら?
729:名無しバサー
11/02/08 11:40:59
>>728
確か1050円だったと思うけどちょっと自信ないです
あとフリクション的にはウォームシャフトのギアの厚みを削ってしまうとかw
>>727
まあパーツの入手も簡単だし、いじり倒してみるのもいいかと
ノーマルのよさはアブノーマルを知ってはじめて気がつくこともあるでしょうし
730:名無しバサー
11/02/08 11:47:53
アブガルシアのパーツリストだと¥600
ピュアフィッシング取り扱ってる所なら取り寄せてくれる
くだらん煽りは放置
731:名無しバサー
11/02/08 12:02:54
千円くらいなのね。ありがとう。
回転はわからないけど、耐久性については問題ないと思うよ。真円の穴は強い。まあ壊れてもそれくらいの金額なら試してみてもいいじゃないか?それでも耐久性気になる人はノーマルでいいんじゃない
732:名無しバサー
11/02/08 14:12:36
実際くらべても復刻がオールドより飛ぶとも思えないんだけどねぇ
もちろん状態にもよるんだけど…
733:名無しバサー
11/02/08 14:24:07
>>732 復刻は何かが違う…オールドで50メーター飛ぶって話見たことあるけど、復刻では無理だろうね…
何年も使ってたら飛ぶようになるのだろうか
734:名無しバサー
11/02/08 18:51:47
まぁ、ある物を大事にすればいんでね
最近の流れでニゴシ弄りしてたが、シーズンオフのメンテついでにって感じで愉しめた
そんなに飛ばなくても釣れるさね
735:名無しバサー
11/02/08 20:17:12
まぁ飛ぶに越したことは無いけど
>>734
なんとかなるよね
Bトラ5152に付いてきたローフリクションワッシャーを
5mmポンチで抜いてみたら回転メッチャ良くなったよ
736:名無しバサー
11/02/08 23:23:01
テフロンシートをポンチで抜いてワッシャ作って売りさばこうかな
俺は5152を逆に重くして使ってるんだぜ
しかしだんだんチューンスレとの区別が付かんようになってきた
というかこっちのほうが動きが活発だ
737:名無しバサー
11/02/09 08:33:25
回転時間を長くするならギアの外側を重くすると良さそうだね。
コマみたいな感じで
738:名無しバサー
11/02/09 20:39:05
チューンスレて荒れてるとこ?
739:名無しバサー
11/02/09 20:45:04
ギアに板鉛着けて指弾きしてみたけど止まりかけで伸びたっぽい。
組んで回してみたら回転数は変わらない。
740:名無しバサー
11/02/09 21:01:10
復刻は結局オールドより重いし
状態の良いオールドより飛ばない
となれば、オールドを使うに越し
たことはないと思うナァ…
741:名無しバサー
11/02/09 21:07:49
>>740
そんなに違いがあるの?
742:名無しバサー
11/02/09 21:09:15
>>740
俺も知りたい。
ウルトラキャストの方が飛ぶんでないの?
743:名無しバサー
11/02/09 21:54:13
飛距離は腕次第じゃないのかな。Oldは軽く回るけどさ、そんなに大差は。
744:名無しバサー
11/02/10 00:12:44
復刻とオールドで重さ違うて知らんかった
745:名無しバサー
11/02/10 10:20:31
要するにABUのベイトはクラシックタイプ以外は使わない(買わない)方が良い
ということですね
746:名無しバサー
11/02/10 10:29:47
そうだなあ、ロープロは国産と似たようなものだし
またEONみたいな変なの出たら面白いけど
747:名無しバサー
11/02/10 12:18:39
ABUの最新機種はオールドより飛ぶのですか
748:名無しバサー
11/02/10 16:45:34
復刻みたいに初速の回転が
早く回るってことは
軽いルアーがよりバックラしないで
投げられるってことに利点がある
って考え方だとすると
25gくらいのトップのプラグだったらオールドでも同じくらい飛ぶし
逆に回転しすぎないんで
つい力で投げてしまった時も
バックラしにくい感じがするし…
重さなんて年代によって
かなり違う感じだけど…
749:名無しバサー
11/02/10 16:54:41
最近のは飛ぶかどうかより とにかく重い・・・
750:名無しバサー
11/02/10 17:01:55
ABUの最新機種ってなんだ??
アブガルシア アンバサダー モラム ZX3601 IVCB-4
みたいなのを言ってるのかなぁ・・・
751:名無しバサー
11/02/10 18:46:56
ニゴディキット注文シマシタワァ
今年は何回も組み直ししたけど、これで最後かな
アベイルはまた今度
752:名無しバサー
11/02/10 19:09:00
>>751
ニゴディキットってなに?
753:名無しバサー
11/02/10 19:40:07
2500Cのダイレクトコンバージョンキットだよ
5000Dみたいなセミダイレクトになる
アウトフィッターズで販売されてるよ
754:名無しバサー
11/02/10 22:43:12
ダイレクトはいらねーわ
755:名無しバサー
11/02/11 03:22:31
どこかのサイトで、オールドアブにPEライン使うとレベルワインダーが
削れるって言ってんだけどホント?
756:名無しバサー
11/02/11 05:40:54
2500をセミダイレクトにしてるけど小さいバスでも楽しいよ
757:名無しバサー
11/02/11 05:46:24
使い方がわからないんですね!
ワカリマス!
758:名無しバサー
11/02/11 05:51:11
>>755
毎日使ってれば
削れるんじゃないの?
759:名無しバサー
11/02/11 07:45:48
PEラインとトップガイドのリングみたいに強く擦れてるわけじゃないので、すぐに磨耗するもんでもないだろうな
雷魚師もオールド使ってるけどレベルワインダ削れたとか聞かないし、削れたら削れたで交換するだけの話
微妙に形状こそ変われど、60年近く互換性を保ってきた部品だからな
760:名無しバサー
11/02/11 08:42:29
56c赤ベロにヒビ入ってた
エポキシで硬めたけど部品出ないよね?
761:名無しバサー
11/02/11 09:00:45
PEで削れた事はないけど削れるって事であのプラにセラミックガイドの入ったレベルワインドの
モデルが出たんじゃなかったっけ?でもどうせならSiCリングにすればよかったのにな。
元々Dなら別にいいけどわざわざDにして使う気はないなあ。
やっぱトップウォーターの人かい?
762:名無しバサー
11/02/11 11:57:37
>>756
もしかしてニゴディさんかい?
やっと俺も着手だよ
763:名無しバサー
11/02/11 12:03:38
>>761
ごめん、見落としてた
ほとんどトップだけど、トラウトやるときはミノーも投げるよ
無類のD好きなもんで、セミダイレクトが一番慣れてる
764:名無しバサー
11/02/11 17:11:15
質問させて下さい
2500Cのエンブレム側のカバーを外すと丸くて薄いベアリングごと着いてる板がありますよね
なんか曲がってるみたいだから
手で曲げてみたら綺麗にはまらなくなりました
このパーツは今でも買う事が出きるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
765:名無しバサー
11/02/11 17:49:49
10208だったらオールドも現行も同じだからピュアフィッシングで取り寄せ可能
766:名無しバサー
11/02/11 18:33:22
ありがとうございます!
早速注文します
767:名無しバサー
11/02/11 18:36:10
もう手で曲げるなよw
768:名無しバサー
11/02/11 19:44:52
はい(^o^;)
ウォームギアの樹脂部分も折れてました(Тωヽ)
769:名無しバサー
11/02/11 20:49:33
お前さんの壊したパーツはたけえwww
770:名無しバサー
11/02/11 21:02:40
いやどのパーツも不当に高ぇw
771:名無しバサー
11/02/11 21:08:37
海外通販つかえば?送料は700円位だし(保証なし)結構いろいろなパーツがあるし
だいたい日本の半額以下だよ
772:名無しバサー
11/02/11 21:09:04
ショップを紹介したまえ
773:名無しバサー
11/02/11 21:13:29
URLリンク(www.mikesreelrepair.com) ここでごわす
774:名無しバサー
11/02/11 21:38:46
サンキューマイク
買ってみよう
775:名無しバサー
11/02/11 22:29:52
あっ!
またまたスミマセン
1600と2500はパーツ共有なのでしょうか?
無知で申し訳ないです
776:名無しバサー
11/02/11 23:33:34
中古で買った2501cをバラして組み直したら、なんかカタカタ音がする様になってしまいました。(最初からかも?)
レベルワインダー駆動部から音が出ている様なんですがイマイチ原因がわかりません。
だれか心当たりがある方いらっしゃいますか?ちなみにアベイルスプールに換装されていました。
777:名無しバサー
11/02/11 23:41:52
それこそ>>768と同じで、ウォームギアの樹脂部分が逝ってる可能性が
後はレベルワインダー自体組み直す
778:名無しバサー
11/02/11 23:54:35
速レスサンクス!
ウォームギアですか。手持ちの2500cの奴を組んで確認して見ます。
ありがとうございました!
779:名無しバサー
11/02/12 00:19:41
俺の失敗
Bトラの25c用銀色メッキプッシュボタン
メッキがブラックボディに際立ち綺麗でラインを引っ掛けることも出来て非常に便利そうだと思い購入
樹脂の質の問題かはたまた爪の形状の問題かキャスト時に勝手にプッシュボタンが戻ってクラッチが繋がろうとする現象多発
スプール軸の角がリターンスプリングでピニオンギヤの溝に押し付けられてもキャストの瞬間ゆえ当然スプールは高速回転してるわけで
その勢いでは溝に嵌まるわけがなく、嵌まりそうになりながらガガガガガッ!とスプールは回転し続け硬いステンレスのスプール軸の角が
柔かい真鍮のピニオンギヤをどんどん切削していってしまいほんの数回のキャストエラーでピニオンギヤ死亡
4000円程の不等な高額を支払い新しいピニオンギヤを注文するはめに
大体こんなパーツ1500円程度のもんだろうが
速攻Bトラはヤフオクで新品動揺として売り払った
780:名無しバサー
11/02/12 00:22:34
それ純正でもグリスの塗りすぎで起こるよ
781:名無しバサー
11/02/12 00:32:27
純正では起こったこと無いわ
爪減ってるんじゃないかい
俺のは重めのルアーをキャストすると起こった
ところで旧25cに現行のIAR機構とハイスピードギヤは移植できるかな
あるなら部品取りに1台買う
782:名無しバサー
11/02/12 01:02:30
やってみなきゃわかんないけど、部品だけ買うよりは一台丸ごと買って換装出来るか試すのがいいかもね
783:名無しバサー
11/02/12 10:17:49
買わんでよかった
人柱サンクス
784:名無しバサー
11/02/12 11:43:17
IARのハンドル根元がオールドの根元と違うので多分無理っす
785:名無しバサー
11/02/12 11:57:28
IARのローラーベアリングはでかいからね。
ドリルを使い、溶接、再塗装やメッキなんかもするなら可能だが普通はありえない。
786:名無しバサー
11/02/12 20:38:15
右プレートごと交換すればいけるってことでしょ
787:名無しバサー
11/02/12 22:17:18
おまいらのマシーンの画像を貼りなさい
788:名無しバサー
11/02/12 22:25:52
携帯から出来るんすかねー
789:名無しバサー
11/02/12 22:35:04
ダムクイックって、どんな感じ?
790:名無しバサー
11/02/12 22:47:52
>788
イメピタでGO
791:名無しバサー
11/02/13 09:55:40
>>786
よく考えて
792:名無しバサー
11/02/13 11:20:14
bトラプッシュを下手な付け方して樹脂曲げすぎたりするとそうなるよ
純正に戻す時も、純正プッシュも同じやり方で付けもどすとそうなる
それとスプール回転中にクラッチ切ってるとピニオン削れて
ガガガとなる様になるな
793:名無しバサー
11/02/13 11:23:22
まあ、永く使いたいなら正しく使えってことだろな。
保障外の改造時点で当然のリスクです。
794:名無しバサー
11/02/13 11:48:04
虐待ですな
まだまだ手に入るから粗末に扱うけど
その時がきたら後悔しますわ
795:名無しバサー
11/02/13 12:22:33
まぁ2500Cは5000番に比べたら故障多いから
796:名無しバサー
11/02/13 13:05:22
ダムクイックはAbuと似た性能だがフットのフレームなど頑丈さはAbuより上だと思う。
後期のものは日本製で五十鈴が製造していたし、今でも五十鈴はその時の
ダムクイックの金型を利用して改良型のリールを生産している。
気をつけないといけないのは状態。30年ほど前のものだからオーバーホール
したものは今でも使いやすいが30年前からオーバーホールもされずに古いグリスや
オイルに新しい油をさしただけのものが多く、そういう個体は使いにくく、
またそういうリールを使った奴がオールドはダメだと思い込んでしまう。
797:名無しバサー
11/02/13 20:02:37
五十鈴て、ダムクイックの他にABUもやってる?度々聞いてるからさ。必然性が無いから余り信じてないが。
798:名無しバサー
11/02/13 20:08:58
五十鈴は興味なし
799:名無しバサー
11/02/13 20:38:24
色々使ってきたけど、やっぱりアブがしっくりくるわ
800:名無しバサー
11/02/13 20:59:10
五十鈴が担当したAbuはスピニングだったはず。
ほかにもAbuのスピニングが五十鈴ではない日本のメーカー(松尾だったと思う)
で製造されたりしている。
Abuのスピニングでメイドインジャパンってけっこうあるよ。
801:名無しバサー
11/02/13 21:54:06
だからどうしたよカス
802:名無しバサー
11/02/13 22:23:35
なんだアンタ
803:名無しバサー
11/02/13 22:58:13
荒らしはスルーな
804:名無しバサー
11/02/14 01:10:31
ヤッパリOLDだよなぁ
805:名無しバサー
11/02/14 19:30:06
バス釣りにアンバサダーの2500と4600のどっちを買うべきかと悩んでおります…
806:名無しバサー
11/02/14 19:36:33
>>805
ルアーが10g前後なら2500
それ以上なら4600
807:名無しバサー
11/02/14 19:53:41
レスどうもっす
ルアーの条件で言えば2500ってことになりますかね
すんません、最後にしますんであと一つだけ↓
2500が14lbが100m巻けるらしいんですが、
ブラックバスに限ってはこれだけあれば十分なんすかね?