【SAVANNA】FC3SとFC3C【13BT】 23rpmat AUTO
【SAVANNA】FC3SとFC3C【13BT】 23rpm - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/20 18:14:21.00 1RDUeexW0
【SAVANNA】FC3SとFC3C【13BT】 20~
22 スレリンク(auto板)
21 スレリンク(auto板) 10/06/06
20 スレリンク(auto板) 09/08/22

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/20 18:17:25.62 1RDUeexW0
【SAVANNA】FC3SとFC3C【13BT】 00~19
19 スレリンク(auto板) 08/12/28
18 スレリンク(auto板) 08/07/15
17 スレリンク(auto板) 08/01/15
16 スレリンク(auto板) 07/09/09
15 スレリンク(auto板) 07/08/12
14 スレリンク(auto板) 07/02/05
13 スレリンク(auto板) 06/08/27
12 スレリンク(auto板) 06/05/08
11 スレリンク(auto板) 06/02/03
10 スレリンク(auto板) 05/11/14
09 スレリンク(auto板) 05/06/28
08 スレリンク(auto板) 05/03/14
07 スレリンク(auto板) 04/11/04
06 スレリンク(auto板) 04/08/17
05 スレリンク(auto板) 04/04/07
04 スレリンク(auto板) 03/12/14
03 スレリンク(auto板) 03/08/02
02 スレリンク(auto板) 03/03/29
01 スレリンク(auto板) 02/12/15
渋車・FC3SとFC3C
00 スレリンク(auto板) 02/08/15

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/20 21:14:42.63 v75JAZJY0
FC3Cのダンパー、サス、ブッシュ類の交換を考えていますが、
FC3Sとはそもそも部品の設計が違うのでしょうか?
つまり、カブリオレ専用設計のものがあり3Sの純正部品が装着できない注意点は
ありますか?

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/20 21:27:52.81 LajanyR10
>>1
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、  
  4 ・   ∧,,,∧i'e・ヽ、・ァ   
  ゝ   (`・ω・´) ,,.-''´ | <乙
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/21 10:24:42.81 oXEKka5E0
>>1モツ

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/21 13:00:43.94 pioCFDOQ0
1乙です

>>4
基本的に同じなはず、ブレーキ周りでカブリオレだとABSが標準なんだっけ?
センサーの取り回しの都合、ショックにブラケットが有るか無いか位だと思う。
ブッシュはスタビ以外は問題ないはず、スタビブッシュも多分同じだと思う。

アンフィニだとスタビの径違うんだっけ?
詳しい人いたらフォローお願いします。

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/21 14:04:01.41 RxL3qm8U0
>>4
足回り交換したらかなり快適になりそうですね

私も3Cの足回りを交換したいけど予算が・・・orz

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/21 17:56:16.28 1F7dxQvL0
確かダンパーもカブは違ったような…。
クーペの入れると車高が上るとかいう記憶があります。

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/21 20:24:10.06 MNAL6NJ40
車高調なら問題はなさそうだが

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/22 13:17:39.72 CtXZ56Ks0
3Sとは車重も違うのでダンパーは別物でしょうね。
3Cに車高調やピロアッパーなど入れたらリアがお祭りのように騒ぐよ。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 11:01:47.92 2KStNtae0
最近エンジンがいつも一発始動で快調!

多少もたついた方が気分が落ち着くのはなぜなんだぜ

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 14:27:42.01 VGEqupCLO
FC乗りってやっぱ皆ドMだなって、つくづく思う


みんなアレだろ?
調子悪くなっちゃ直すって流れを嫌がるどころか楽しんでるだろ?

苦難を楽しむ、みたいなw

まぁ、そうでなきゃ乗れないもんなーこんなクルマ

オレもなんだけどw


14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 15:00:46.37 gf7eLprrO
楽しむと言うか、故障しても直そう!と思えるクルマかな。

飽きないんだと思う。


ちなみに、運転席側のパワーウインドウスイッチの、ガラスを上げ下げする稼働部分だけのバラし方分かる人いますか??

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 16:47:51.61 tb1gGjaX0
>>14
順番に無理やりバラすしかないよ
スイッチのプラ部分に遊びができてきてワンタッチダウンが効かないんでしょ?


16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 18:45:44.36 Zirt7WpXi
俺のは中に入ってるシーソーの中心のプラが割れてた。
あんな所にあそこまで小さい部品が入ってると思わなかったよw

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/23 19:51:11.71 gf7eLprrO
>>15

スイッチの左右両端に爪みたいな物で はまってるだけかと思って精密ドライバーのマイナスで少し拡げてみたんだけど、外れなかったんですよ。

この症状は表現が難しいんだけど、稼働部分の所が剥がれて口が開いてる状態です。
割れてるのとは違うんですよね~。

半田ゴテで溶かして付けるのは有効かな。。。??

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/24 07:14:21.36 tI60rQDdO
もう諦めて新品買いなよ・・・
部品流通させとかないと廃盤になっちゃう・・・

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/24 12:36:43.83 E/t09b5PO
どうせならハンドパワーウィンドウがいいよ。

要するにハンドルクルクルね

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/24 12:46:41.75 eXNwmG8Si
レギュレーターとガラスランも同時交換で驚くほど早く上がるんですね!

いえ妄想ですw

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 04:16:27.31 GKqnzznY0
電子工作が得意な人は自作しちゃうみたいだよ
うらやましい

URLリンク(www.rs501.com)

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 06:52:55.77 1TSSuy7k0
一昨日からウィンカーが怪しい
バルブ切れ時みたいに高速点灯音になる時が有る

以前、寺で「ユニットごと交換になるので5万くらいです」と言われたので気付かない振りしてみる

23:名無し
11/07/25 07:44:58.25 W/8gdFWUO
>>22
電球いずれか本当切れてたり(フィラメント端離れたり着いたり)しないか?
取り敢えず各電球外し、フィラメント目視何だか伸び気味のモノ
新品交換してみてはどうか。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 08:13:38.44 1TSSuy7k0
>>23
常に高速点滅ではなく、正常に作動している時も有ります
ですのでバルブ切れではないと判断しています

でもきちんと直さないと整備不良だし危ないですよね

25:名無し
11/07/25 08:27:10.64 W/8gdFWUO
>>24
物理的切れてるが震動等で一時的導通ケース有る。
勿論、震動等で再び切れる。
上記ケース、多くは経年後フィラメント端で発生するから
目視確認とフィラメント消耗し伸びて来てるモノ交換してみては、と話してる。
駄目元、だ。ユニット交換比、電球安いしな。
それすら試し費用惜しいなら、テスター電球抵抗値当たりながら振ってみ。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 12:37:24.12 JS4i0AQj0
>>22
自分のも今そんな感じ。
ゆっくり操作したり、何度も操作を繰り返すと
直るので、ユニット側の問題だと思ってる。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 17:53:14.96 em/wjYza0
>>22
「付かない振りしてみる」
私もよく使う修理方法です。


28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/25 18:34:58.09 sNPtVDEQ0
フロントの電球が接触不良でなったな、結露か雨の侵入だかで接点のとこだけ腐食してた。
ウィンカーじゃ無いけどフロントのスモールもうすぼんやりついてたのは接点が腐食してなったみたいだから配線交換したよ。

軽くワイヤーブラシかペーパーかけて接点用のグリス塗っておいたけどその後症状なし。
たまたまなのか対策できたのかは不明w

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/27 09:29:13.29 ERD6j76h0
エアコンが逝った臭い
壊れやすい箇所ってある?

30:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/07/27 11:59:59.73 ikaiYwDj0
>>29
コンデンサにクラック。
ガス補充後にコンプレッサがパンク。
以上私の経験より。

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/27 12:00:43.78 e745qzxd0
337 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/04/17(日) 15:30:26.05 ID:/4Ex68Jo0
エアコンが冷えない人はガス、エバポレータ詰まり、ユニット間の送風漏れ、ブロアモーターにひっかかっているハイリレーの有無を確認(リレーがない場合があります)。
正常ならば真夏でもよく冷えます。

前スレにあったスマヌ・・・ あとベルトも夏前に変えたほうが良さそうだ

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/27 12:57:12.04 vB51vba/0
まずはガス抜け確認が基本

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/27 18:29:23.27 fu62p9a/0
>>29
エアコンガスのチェックバルブの詰まり、これ2回やった

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/27 21:21:30.34 lEwwN5sj0
俺はエバポだかについてる圧力センサーの不良で効かなくなったな。
1万ちょっとで直った記憶が有るけど知り合いに見てもらったから一般の店だともうちょっと高そうだね。

致命的なものじゃなければ案外安く上がるかも?
ちゃんとした電装やれるお店だと案外すぐに原因教えてくれるから旧車で部品が無いとか高騰してなければ見積もりもすぐに出してくれるよ。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 08:36:08.30 r/yT1ESI0
>>30
>>32
>>33
>>34
みんなありがとう
知り合いのディーラーに今日入院するときに
伝えてみる!

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 09:36:36.76 qNOKR8zN0
ディーラーじゃエアコン見れる人いなさそうだね、多分ガス漏れチェックとリレー、スイッチ辺り見て外注丸投げだな。

外注の人が腕の良い人だとおいね。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 10:42:11.31 r/yT1ESI0
ディーラーから電話北
外注業者曰くいろんな所から漏れてるから
リビルト使って全交換した方がいいってよ

ガスチャージすれば一夏くらいは持つけど
フロン漏らすのはいかんのでチャージだけだとやりづらいって
17万円さよーならー

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 12:23:12.23 W8p+LdPc0
>>37
全取っ替えするならレトロフィット化して
134a使えるようにした方がいいよ
デラならちゃんとそこまで考えてくれてるかも
しれんけど

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 14:04:15.74 xZHYmBLO0
住宅のエアコンって5・6万なのにクルマのエアコンって高いな

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 15:47:17.25 qNOKR8zN0
そりゃ車ごとに設計して部品も専用だし、大きさも可能な範囲で小型化しないと付けれないから高くもなるさ。
家庭用なんて室外機とか一定のグレードまで共通とか能力で区切られるくらいだし、配管なんてほぼ全機種共通だろう。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/28 18:27:40.79 ib8D6wDX0
リヤなら積めるんじゃないの?

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/29 10:49:12.23 QoySME01O
昔はカローラが買えるくらい高かったんだから安くなったもんさ

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/30 23:13:08.58 punOOp3K0
134aは少し効きがよろしくないからなー。。
吹き出し温度約2℃上昇。R12だから冷えてくるブロア風量。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/30 23:57:05.18 bwVwX1F90
代替ガスのSP34Eで十分効く

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/31 00:35:23.21 g2FoBFWl0
左右のドアガラスに車検OKの無色の断熱フィルム貼ったらかなりいいよ。

フロントガラスもやりたいけどたけーw

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/31 19:55:14.06 hyvE+JpD0
>>44
次はそれいれてみよう。


47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/03 08:48:34.60 vQexzLvM0
今の3C買って1年経たないのにヤフオクで素敵な3C見つけてときめいているw

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/03 20:52:51.34 gInDNHIE0
ここから>>47の3Cコレクションが始まるわけだな?

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 08:33:23.81 oURcZbJJ0
>>48
車両本体だけならいいけど維持費がかかるから複数はムリw

でも本当に欲しい時には見つからなくて、間に合っている時に見つかるもんだ

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 10:46:36.28 lnJ5WL3d0
維持をしなければいいじゃない

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 12:19:12.11 SOKrNC4y0
ドノーマルの3Cを所有していますが、スペアカーとしてもう一台欲しい。
悪いなりにバランスとれてるから部品交換が怖いです。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 01:07:44.61 CEBOlhHG0
FC複数保有ならノーマルとライトチューンとフルチューンの3台で行きたいな

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 11:24:31.73 iBmEypJP0
俺なら白、黒、シェイドグリーン(ファイナル)の3色欲しい

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 11:57:58.99 mhXeP+450
3CのデフをLSDからノーマルオープンデフに乗せ換えた。
快適。町のりはこれですね。タイヤも16インチにダウンするかな。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 18:25:10.69 17/ob8Vd0
17インチの時代の車じゃないからペラペラタイヤは似合わないッスよー
て言われたことある

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 22:05:59.09 ZduTE9pHO
街乗りこそビスカスかトルセンだろw
LSD=機械式か?
日本は雨も降るんだぞ
グレーチングやマンホール、鉄板敷きだってあるかもしれない

それに16インチ?
アホ?
街乗りなら15インチ60扁平だろw
乗り心地よく静かで安いぞ

免許とりたての知識かよwww

57:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/05 22:31:08.56 YbAUl+F90
>>56
15インチは荒れた峠道でも舵角一定で楽チンだよ。
バネ下も軽いから、よく走るよ。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 23:13:29.85 kvvDxybx0
リヤの見た目重視で245/45ZR17履いてたけど
メーカーが16インチの245廃盤にしちゃったから
仕方なく17インチにした

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 23:15:01.59 kvvDxybx0
>>58

×245/45ZR17
○245/45ZR16

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 23:25:17.66 CEBOlhHG0
15インチホイールって
最近は軽向けかコンパクトカー向けになってるのな
FCで履ける15インチホイールが売ってない

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 03:48:12.21 vKFOu3U50
街乗りはノーマルデフがいいよ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 07:05:37.15 Y4yjvG2l0
>>60
つ:ヤフオク

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 16:04:52.27 8ifRVkp70
>>37
うちのFCもエアコン逝っちゃいました。
エキパンの詰まりらしいけど、サンデン製のシステムでもう部品が無いらしい。
さよなら快適ドライビング・・・

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 18:23:40.81 lEuWY1SQO
この際、徹底的に軽量化するんだ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 21:11:20.19 GbCDYI0P0
断食?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 23:17:47.16 BPMDWUiz0
一番金のかからない軽量化ですね

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 05:06:13.39 +CNMek33O
>>63俺のエアコンもサンデン製でいたるところからガス漏れしてて、レトロフィットを考えたが134の部品が無くて12仕様で総取り替え27万円です

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 13:17:12.24 7kdQ7KdxO
27万円もあったら・・・





自宅にルームエアコンが5台も取り付けできる!

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 13:23:03.80 +CNMek33O
>>67です。俺の部屋にはエアコンありません。もっぱら扇風機っす。FCに扇風機つけてる方、どこにつけていますか?

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 16:06:41.02 9+J4yUQF0
電装屋なら部品流用で直してくれそうな気もするが

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 22:08:34.98 LnZNDBWf0
27万かけるなら、エアコンの生きてる他の車(3C)に乗り換えるかもしれない

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 23:12:26.78 2eaN+2fB0
当方のFCはデンソーのエアコンでしたが、レトロフィット施工は2007/06施工で125,000-でしたよ…


73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 12:47:00.45 iEEKKDJG0
>>63 >>67
電装屋に持ち込みましょう。 必ず直ります。


74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 18:31:38.55 0jogNYLNO
ディーラーなんてエアコンの球切れも直せない。

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 19:19:57.93 dOTlvhgl0
>>74
20年前の車の整備は若い兄ちゃんには難しいかもなぁ・・・w

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 20:30:03.62 0jogNYLNO
ETCやセキュリティー等電装屋の仕事はすばらしいぞ
オーディオの修理・OHなどもにも詳しい人が多い。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 20:44:12.74 d8AkGubh0
俺のカセットを取り込まないカセットデッキも修理したい

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 22:03:10.17 0jogNYLNO
いい加減USBにしとけ

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 22:11:04.17 dOTlvhgl0
>>77
自作のラブソング入りカセットはお断りw

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/08 22:24:07.17 d8AkGubh0
カセットアダプタでオーディオプレイヤーつないで使う
純正デッキのほうが見た目の統一感があるし

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 00:27:30.17 9ycOPM8Y0
トランスミッタでええやん

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 15:40:08.64 V6RyJnxs0
>>73
63です。
電装屋に行ってきました。
一部部品流用で格安で直せそうです。
あとは他の部分からの漏れ等が無いことを祈るのみです。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 15:49:51.00 GTBD/h/Q0
街のりはオープンデフですよね。
15インチはさすがに目だってショボイ。

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 15:57:49.22 I6fF0Xcu0
今時FCのタイヤなんて誰も見ないってば

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 17:25:47.83 fnoqhGCxi
205/60-15を7.5Jに履かせるとほんのり引っ張り気味でカッコエエ。
車高は少し落とすと良い感じに!

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 23:32:12.59 2XxocgE80
ちびっこの熱い視線は浴びまくりだぜ?
こないだ先頭で信号待ちしてる時に、横断歩道を渡っているちびっこが食い入るように見てきたから
リトラの上げ下げをしたらえらい喜んでたぜ
こういう素直な反応を見ると、カッコいい車ってのは残さなくちゃダメだなぁってつくづく思うよ

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 00:10:00.08 Fu4/8JVp0
おっさんの俺にはリトラといえばスーパーカーのイメージだけど
最近の子供はどうなんだろな

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 01:06:47.97 c8K93JHf0
最近の子供って家はミニバンとかなんだろうな。従兄弟のお兄ちゃんとか未婚のおじさんとかがスポーツカー乗ってるとかも無いんだろう。
でもやっぱりリトラは良いよな、メカニカルな感じが好きだw

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 07:47:21.76 cusyBtzM0
FC、FD、MR2、70スープラ、(オマケ:プレリュード)

リトラは良いよね、昼間に用も無く開けてみたりする

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 10:07:23.03 SPtB2USPO
しかしリトラを潰す不届き者もいる訳で

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 11:26:16.66 c8K93JHf0
いやいやリトラ上げた状態で人にぶつかったら確実にダメージ増えるから仕方ないでしょ。
それじゃなくても最近の車は衝撃緩和策でボンネット浮いてるのに・・・

まぁ空力的にもメリット減って重量増えるの考えたら仕方ない。悲しいけど技術が上がって不要になった物だFCに限らずリトラ組は頑張って保存して行こうぜ。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 12:01:04.68 cusyBtzM0
俺のリトラは最近全然おっきしないw

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 12:29:04.53 ArciZDf90
ダウンフォースきついんだな

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 12:29:56.64 F60Em1nb0
>>89
SAやトレノも忘れないで…


95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 16:03:31.68 wk7mnlnw0
'80年後半から'90年初頭はリトラ全盛だな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 21:52:33.61 QHoS403h0
>>91
>>90の言ってるのはリトラを外して固定ライトにしてる人の事じゃないの?
スリークライトだっけ?

97:名無し
11/08/10 23:56:42.02 Ja3FYBTaO
>>94
旧々コスモも有るぞw

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 09:50:42.73 tWP3ftDgO
NAロードスターとファミリアアスティナも忘れないで・・・

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 12:03:43.44 OeUkcATX0
S12シルビアさんやGTO前期モデルのことも思い出してあげてね

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 16:41:20.02 5GBKUzHF0
あぁスリークライトの事か!
全く興味無いから見当違いなレス入れてたw

あれって事故って軽量化ついでにやったり、部品高いから取っちゃえ的なやつだよね、ホントに勿体無い。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 17:16:06.50 OeUkcATX0
>>100
いやスリークライトのほうが高いから


102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 02:05:20.91 uXMFLLjk0
部品代じゃなくて修理費が安いんじゃ無いの?リトラはちゃんと直さないと付かないけど、スリークライトは適当に直して見た目で揃えれば良いから楽だって板金屋が言ってた。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 16:37:43.83 wzm9gmjdO
もっと高速道路での余裕が欲しい。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 17:36:37.28 4wWqZ5e90
え?必要にして十分じゃないの

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 18:44:11.76 wzm9gmjdO
じゃあ3.7リッターZやスカイライン、2.2ランエボ、80・70スープラと比べてどう?

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 19:04:57.74 l9slrOTZ0
どうしてそこに世代違いの車が出てくるか。。
直線距離番長車の安定感が良かったらスープラなりアリストなり好きなの乗ったら?


107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 20:03:07.70 2V1mSkQk0
FCはホイールベースの割りにキャスタ角が足りないのは同意する

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 21:09:28.10 wzm9gmjdO
直線番長って言うけどさ、サーキットでも勝てないよ。
峠やミニサーキットでも勝てるかな?
あっちはドノーマルだよ。
40過ぎてFCってものな~。
今度のボーナス頭金にして・・・。

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 21:32:39.99 V05SR1GY0
>>106の言うとおり比べる車種がわかってないなw
比べるのなら2リッターのS1~S14位までの3シルビアと180SX辺りだろね
セリカやインテは駆動方式の違いがあるからまた違う枠なんだろうなぁ

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 23:09:27.76 wzm9gmjdO
え~、そんなレベルなの?
FCって。
やっぱ降りよう。
所詮、ロータリーって、、、

111:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/13 23:23:02.32 byN5o5RQ0
>>110
直線番長が良いなら、早く降りて下さい。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 23:25:12.17 DnA6gvh30
乗ってて気付かなかったんだから
それこそ何乗ったて同じだろ

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 23:42:55.88 wzm9gmjdO
免許とって22年間FCしか乗ったことねーもん

だから直線番長じゃねーだろ
どのステージでもFCじゃかなわねーだろ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 00:18:39.08 gBZgsLWT0
40過ぎたオッサンが敵うとか敵わねーとか、何と戦ってるんだ?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 02:30:32.43 VdUIkt6CO
FCが直線で負けて他で勝てるクルマって何ですか?

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 02:40:20.75 /lqjswUg0
40過ぎたオッサンがID真っ赤にして他車種と比べて敵う敵わないとか・・・
みっともないからその辺でやめとけ

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 09:34:32.19 iQMclkAO0
図星だったようだな

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 11:35:43.91 306CbB/d0
腕が無いならどんな車にだって負けるだろw
少なくともシルビア180、32タイプMクラスなら腕があればそうそう負ける事は無いと思うけど。

そもそも2リッタークラスのコーナリングマシンにZスープラ相手させるって・・・
MR2ならわからなくは無いが、コーナリング楽しめないなら潔く降りたほうが良い。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 14:44:00.37 Yk0qFc6FO
確かに、

その程度で冷めるんならFC降りたほうが良い


周りなんて目に入らない位の信念がないと、今のご時世にFCは乗れない


120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 18:51:50.88 VdUIkt6CO
FCは遅いでおK?

121:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/14 19:21:49.90 1w/eoGO00
車種がどうこう言うなら、まず腕がないと。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 20:08:11.95 i/BCsve80
遅くて嫌なら乗るなよw

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 21:35:15.24 Yk0qFc6FO
長い間FCに乗ってる人って
そういう速い遅いに他車と比べる人なんて居ないと思ってたんだけど、そうでもないのか。。。

自分家の近くで、いい年した人がFCずっと乗っててさ
すんごいキレイに乗ってた人だったんだけど、家庭の事情で手放すって話聞いてさ
その話をオーナーさんから初対面で聞いたんだけど、なんか寂しかったよ

そんで自分のFC見て、
「頑張って乗り続けてね」って言われたよ

カッコイイおっちゃんだったなぁ


124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 21:36:57.30 VdUIkt6CO
コーナーリングマシン?
遅いのに?
どこのコーナー?
高速道路でコーナーと呼べるくらいの速度域でFCでは話にならん。
子供の遊びの速度域でのコーナーですか?www

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 21:49:43.38 VdUIkt6CO
>>123
嫌いじゃないよ。
でなきゃ1台のクルマを22年間も乗れない。
でも限界も来る。
遅すぎるんだよ。FCは。
遅くて我慢できなくなってきた。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 22:50:28.01 QaUNc1C90
お手軽に速い車選択したいならそうすれば良いんじゃないの?
40代なら金もそこそこ持ってるんだろ?

127:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/14 23:14:48.47 1w/eoGO00
>>125
じゃあ簡単だ。今時のスポーツカーを買えば、どれを選んでも、勝手に速く走ってくれる。
下手くそでも、ある程度ね。
つう訳で、FC のスレにもう来るな。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 23:39:33.34 zFOHbxqyO
速さ求めてロータリーにこだわるならFDにでも乗れや
俺はFCに速さを求めてないから

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 00:14:07.30 aRLfXLPh0
なんか勘違い君が何人かいて、純粋にオモローになってるなw

FCの設計は昭和50年代後半だぞw初期型が60年発売だ、当時としてはこれでもかって程コーナリングスピードが速かった。しかしもう20年以上経ってるからこれより速いに車は幾らでも有る。

その辺理解できてないDQNがおせーおせー言った所で、FCのホントの面白さはわかんねーよw
アクセル踏むだけの大排ATでも乗っててくれw
頼むから今すぐ降りてくれ、そのFCが可哀想でならないから。


130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 00:28:35.70 NIBE9brH0
皆優しいな、前にも来てたZ34と比較するおかしな人でしょ?(上司がZ34でどーのこーの)
そんときももしもしだったし、ほっとけば良いよ
ていうか、遅いならタービン変えればいいじゃん

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 09:35:12.38 GYkMVokC0
現行車ならまだしも最終生産年から何年経ってると思ってるんだ
FDでさえお年を召されてるんだから労りながら大事に乗ってやれよと思うよ

自分のだってブーストうp程度くらいの仕様にはなってるけど
もう意地になってコーナーやらスピードやら求めても各部品の供給源の方が心配だしなぁ
他種と比較したりいじるのが悪いってわけじゃないと思うけど もう今は現状維持やレストアの時代だろうね

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 12:12:30.02 hCAo/tP/O
趣味で乗るものだから、考え方は人それぞれで良いと思うけど

今リアルに傍に居るものを否定してしまうってのは、やっぱクルマが可哀想だよ

なんだかんだで20年乗り続けて来たって事は、やっぱ自分に合ってたって事じゃないの?

離れてから分かる存在の大きさって必ずある

降りるのは勝手なんだけど、
知らないまま降りてしまうのは勿体ないって思うなぁ


133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 21:23:01.27 s7c9ahrV0
急に左側のウィンカーが出なくなった
普通の倍くらいのスピードで「カチカチカチカチ」と鳴ってるけど、
メーター部分の矢印もフロント、サイド、リアのウィンカーも全部点灯しない

これはウィンカースイッチが昇天したのでしょうか?

134:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/15 21:42:14.50 +GteHuN90
>>133
サウンドインジケータがカチカチ鳴ってるなら、スイッチは生きてる感じ。
確か、ウインカーなんかを集中コントロールしてるユニットのハンダが劣化してもウインカーに不具合が出たはず。場所は忘れた。
詳しい人、捕捉願います。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 22:12:10.99 TtGiQ6rI0
>>133
リレーが速鳴りするのって玉切れじゃなかったっけ

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 00:05:46.58 E9hnzSDd0
>>133

俺も玉切れだったと記憶してる

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 00:20:04.94 hGPTcXCS0
>>135>>136
玉切れでもなるけど、切れて無くても音だけ出てランプが点灯しなくなるよ。
ウチは右側が133氏と同じ状態。ハザード時も点かないから、
右足元のハザード&フラッシャユニットが原因と睨んでる。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 09:38:05.25 CKNUbKcZ0
結構高確率でユニットだね 半田やり直してやれば治るよ
それより初めてユニット外す時めちゃくちゃ固くてどうすんだこれ これ以上力入れたらパキっと
行きそうだとか重いながら外した思い出あるw

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 09:48:35.17 UHKU8ZOW0
ダッシュボードの時計が消失。シガーライターは差しても戻ってくる。という事態になりました。この原因は?ヒューズ?

140:へっぽこ7
11/08/16 10:57:35.53 Yk2eJgmN0
ダッシュボードの時計は、半田し直すと直るよ
シガーライターはわかんない。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 15:29:01.77 wL2Th7qV0
シガーはストッパーみたいな部分が磨耗してバカになってるんじゃないのかな
どちら側か切り分けるために誰かに借りて動作確認してみるとか

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 15:40:47.66 ZxRQ7zu40
純正のシガーライターは、欠品だってきいたことあるなぁ。
センターコンソールに埋まってる部分とアッシーなら出るかも?
俺はちょっと前に、FCの新車外し品を某オクでゲットしたから、
オレンジのレターも、
熱くなる部分も綺麗なままだわ。

143: ◆DrP5COAzdc
11/08/16 16:20:20.90 O8H+8xwN0
数年前に俺も右側ウインカーの点灯不良を経験しているよ。
そのときは使えたり使えなかったりを繰り返したあげく、全く使えなくなった感じだったと記憶している。
ハザードがどうだったかは覚えていない。

整備書 15-15↓
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
アクセルペダル右側の内張(ビスで留まっている)を撤去てCPUを取り外し分解して観察したところ、
2のターン&ハザード・フラッシャ基盤にあるコイル(2個のうち片方)の足部分が半田切れしていた。
>>133>>137もCPUを分解してよく観察してみるといいと思うよ。

>>139
シガーライター、リモコンドアミラー、ヒーターコントロールスイッチ、デジタルクロック、ワーニングアラームのフューズ(10A)が一緒。
シガーライターが奥で止まらないのは、くわえ込むバイメタルが開いちゃってるんだろうね。
シガーライターに差し込むタイプの物で何か電源を取ってなかった?
これは狭めれば直るけど加減が微妙。
俺はバッテリー端子を外さずにマイナスドライバーを突っ込んでフューズを切った覚えがある。

144: ◆DrP5COAzdc
11/08/16 16:45:19.78 O8H+8xwN0
これも上げておく。
整備書 15-9 コントロール・ユニット、リレー類
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

145:名無し
11/08/16 17:51:09.77 qo6TmxlsO
>>143
2分岐させる社外シガーソケット使っていたら、以前先端部緩み純正ソケット内
社外ヒューズ残り、車体側ヒューズ切れた事有る。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 20:20:57.59 fSOJjUmA0
みなさんありがとうございます。
デジタルクロックはヒューズ交換にてトライします。
シガーライターにはまさに直前まで携帯アダプターを挿入していました。
そして、現在その携帯アダブターも通電していません。


147:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/16 20:35:38.40 m91QQI1K0
>>146
シガーライターが使えなくなった事あったな。
テスターで配線確認したら、きっちり電圧かかってて、悩んだあげく組み立て部分を全部バラしてサンドペーパーで磨いたら復活したよ。

148:133
11/08/16 21:37:27.38 KDiU0P2f0
遅くなりましたが皆さんアドバイス有り難うございました

サイド&リアウィンカーを左右交換しましたが症状は治りません
フロントのウィンカー交換はカバーが外れないのでもう暫くかかりそうです
ウィンカーレバーはヤフオクで手配しましたので明後日くらいには到着予定
ウィンカーレバーの交換が出来るかどうか分かりませんが、トライしてみます

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 21:54:33.15 xPNMRL0W0
>>148
ウィンカースイッチはクラスターパネル外せば簡単にできるから頑張れ!

最大の難所として取り付けビス周辺の割れが有るから覚悟はした方が良いと思う。
慣れた人はプラ修復のキットを使って直すらしいけど、俺は無理やり固めて付けたw

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 00:51:27.11 CFIaCtkY0
>>148
玉切れでもメーター内のランプを含めて、切れてない奴は点滅の周期が
変わるだけで点くから、サイド、リアを交換して直らないなら原因は別かと。
フロントを交換する必要は無いですよ。

151:133
11/08/17 07:16:23.84 E3Yi6L6B0
>>150
アドバイス有り難うございます

ハンドルが最初からモモなんですが、取り外しは6角レンチだけで大丈夫でしょうか?

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 17:02:29.85 91setkqh0
>>151
ボスからハンドル外すだけなら六角だけど
ウィンカースイッチにアクセスするならば、ホーンボタンを外した中の2
0何mmかを外さないとダメだった気がする
タイヤ交換につかう十字レンチで作業した記憶がある

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 19:24:18.09 1nhVgR300
>>152
いやそんなことしなくても。
ハンドル本体とコラムカバー外せばクラスタASSY外せるよ

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 20:12:59.22 FTCKmKMf0
152が言ってるのはウィンカーリターンスイッチの事かな?

FCのウィンカースイッチは電気的に戻るから点灯関係のトラブルはリターンスイッチはあまり関係無さそうな気がする。

155:133
11/08/18 08:30:26.27 KwQeMz1+0
>>152-152
ありがとうございます
手持ちの6角では硬くて外れないので専用のドライバを買いにいきます

ところでハザードONにしてもメーター内の左折マークが点灯しないし、社外の左折関係(ウィンカー)も点灯しません
これはスイッチではなく>>143さんの時と同じなのでしょうか?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/18 09:03:57.85 pA6MApU00
>>155
CPU基盤の半田切れはこのスレで結構報告されているから可能性は高いと思うよ。

157:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/20 20:08:01.18 JZjbZG5D0
本日東京は最高気温が26℃と、大変良い気候でした。
うちのFCも大変好調で、気持ちよく始動し、走行出来ました。
皆さんはどうでしたか?

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/20 22:34:33.85 tP0sm1Hc0
左ドアのキャッチロックがダメになって
ドアもオイラの心もいつでも半開き状態っス(´・ω・`)

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/20 23:07:25.23 +oO56Aps0
>>157
こちらも雨上がりのバイパスをオープンで30kmほど走ってきました

夏は夜が快適です

160:ののの
11/08/21 17:08:23.88 nzgnnqDh0
FCは回頭性が良いといわれますが、どうも実感ができていません。
何か運転にコツがあるのでしょうか。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 17:18:43.37 ltpBo26x0
なんか適当なFFと比べると全然違うよ。
スポーツモデルなんかだと大差無いけどね、FCで普通に曲がってくカーブを途中でハンドルを切り足さないと曲がれないと言えば分かりやすいかない。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 17:38:26.48 lx2f7omp0
>>160
下回りのブッシュ総交換しました?
FCのコーナリング性を味わうのはそれからですね。
うちのもやりたいけど、
まだまだほかにやることがあって後回しに。。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 17:41:08.06 F2BHVDuX0
FCはフロントに荷重かけるような運転しないとそんなに曲がるの実感できないキガス

164:133
11/08/21 18:46:31.93 P4Lv3W9A0
今日、中古パーツのCPUと交換して4000円でウィンカーは直りました
外したCPUをバラしてみたらターン&ハザード基盤の抵抗(R3)が消失していました
経年劣化でハンダが外れたという事だったみたいです

しかし一難去ってまた一難
時々始動が悪いので見て貰ったらプラグが錆びてました
「水食い」でオーバーホールor乗り換えになりそうです

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 19:19:37.05 aIxIT3SJO
回頭性?
何と比べてか?ってところだよね。
峠走ってたころ、シビックやCR-Xにはついてけなかった。

166:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 19:55:52.54 Av5+JLMG0
まわりくどい話になるんだけど、
かつて初期型ロードスターにのってたんだけど、雨の日が大好きで、雨が降る休日は欠かさず峠に行ってたんだ。
そんな中、シビックやCR-Xがアンダーで苦しむのを横目でおいてけぼりにしてたんだ。
で、FCが追い付いてきた時、ついついオーバーペースでカウンター大会になったんだけど、平然とついてくるFCを見て、スゲーと思ったんだな。

167:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 20:44:35.33 Av5+JLMG0
>>166
あ、これって峠の登りの話ね。
下りのFF って冗談みたいに曲がってくね。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 21:07:25.46 F2LEboa/0
一般的な車は弱アンダーセッティング。
FCはニュートラルステアにしてるんじゃなかったっけ?そこにFRがアクセルonでオーバーステア出すと・・・
回頭性と旋回性は違うからちょっと難しいね。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 21:18:25.85 F2BHVDuX0
FCも結構アンダーぎみなセッティングだと思うけど

170:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 21:58:16.86 Av5+JLMG0
>>169
高速コーナーは、どこ行くかわからないふわふわした感じですね。
でも、低中速コーナーでは、ノーズをインに押し付ける様な旋回が出来ます。
ただ、アクセル操作が半端だとふにゃふにゃしますね。
トーコンキャンセルしたいな。

171:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 22:29:12.81 Av5+JLMG0
トーコンキャンセルで思い出したけど、FCは4WSですよねぇ。
のんびり走るには具合が良いですが、ちょっと大きな声で言えないペースで走ると、結構邪魔ですよね。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 22:35:22.42 aIxIT3SJO
何!
黒豹っていつもノーガキタレ造のくせにトーコンキャンセルしてねーのかよ!
そんなんで今までよくこーしゃく垂れやがって!
なにが黒豹だよwww
黒豚じゃねーの
ノーマル純正崇拝者?

登りでVTECよりNCが速い?
アホ?
レジャー客を追い回していじめたらいかんよwww

173:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 22:40:17.18 Av5+JLMG0
>>172
かみつくなよ。
一応アンフィニモデルで強化ブッシュなんたよ。

174:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 22:44:22.66 Av5+JLMG0
あと、下手くそは何乗っても下手くそだって事だ。

175:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 22:50:59.09 Av5+JLMG0
で、雨の登りでFF が苦労してたのは事実たぞ?
ひどいのは、左カーブで対向車線までふくらんでたな。

176:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 22:54:14.11 Av5+JLMG0
そんでもって、俺は車が趣味だが、俺もレジャー客だよ。

177:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 23:08:45.45 Av5+JLMG0
>>172
雨の登りじゃどんたけパワーがあってもFF じゃトラクションはかからんだろ。

178:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/08/21 23:42:51.92 Av5+JLMG0
>>172
あれ?‘いつもノーガキ’?
かつてマイナートラブルの話しか書いた事なかったはずだな。
単なるいいがかりか。
しばらくROMりますわ。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 01:44:03.26 5exyY/nu0
>>164
あらま、せっかく直ったのに残念なことで…

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 06:46:34.60 RDy8LNCV0
>>179
心配していた圧縮は8kgほどあったんですが・・・

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 08:06:30.99 wJQuZ94x0
FDでも水食いが多くてテンション締め直したら直ったのもあったって聞いたな
それで直ればいいけど結構金かかるし直らない場合もあるし

メタライザーとか進化剤で決壊が埋まればいいんだけど無理だろうな

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 09:40:49.91 RDy8LNCV0
ダメ元でメタライザーEX使ってみようかな・・・

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 10:34:05.39 AKWlhzo60
水食いに一回なるともうゴムシールが変形してるから無駄だよ
基本的にFサイドハウジングの土手が決壊してるケースが多いから
諦めてE/GOHか乗り換え検討したほうがいい



184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 10:57:13.11 /Qs5Cuq70
クロックとシガーライターの件ですが、ヒューズ交換で通電。
シガーライターは受け口の中の引っ掛け金具を内側に曲げたら直りました。
みなさんありがとうございました。
メタライザーEXが効いてきたのか最近エンジン絶好調です。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 11:42:42.49 wJQuZ94x0
REはオイルを燃焼室に流すからワコーズのESCとか入れれば
燃焼室からシールへ流れて膨潤させてくれれば良いんだけどな

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 13:50:15.13 6T2ZM0Bf0
ドアの閉まりが悪くなってきた

187:名無し
11/08/22 19:30:50.61 YaJwfWPbO
因みに純正トーコン、巷言われる程悪く無い。
ついでに純正ビスカスも、な。

>>160
フロント加重しクルマ性能きちんと発揮させれば、回頭性非常に良い。
だがハンドル切るだけだと、或る程度まで曲がるがそこから先ドアンダー。
基本FRだが、バランスMR近い。

因みに回頭性のみ見れば、FC/FDほぼ同一。
そこから旋回、横力逃げるFC/スライドしながら前進むFD差。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 19:46:22.50 ItTP+lkqO
あくまでも足廻りノーマル純正の解説乙www

まったく素人の集まりかよw

新車の時は切り返しでとっちらかって四苦八苦したけどアライメントとトーコンキャンセルと2wayLSDで激変。
ビスカスなんてスノーLSDだわw

タイヤ鳴らさないで走るならビスカス+トーコンは有りかもなw

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 20:34:42.56 vwsvpNjk0
いまどきFCのプロとはめずらしいな

190:名無し
11/08/22 20:48:00.36 YaJwfWPbO
>>188
ま、そう取っても構わないが
自車(320psFC/フルチューンFD)乗り続けた上で、純正対する評価だ。
とっ散らかり、純正トーコン/ビスカスでなく
腕理由大半だと解る。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 21:27:00.12 ItTP+lkqO
「腕」
最後はこの字

タイヤのグリップ内で走るんじゃなくてやっぱFRなら振り回して乗りたい。
なら振り回しやすくするのが王道。
なんでコントロールしにくいままがんばる必要がある?
それこそ遠回り。
まぁ好みの問題だわ。
独り言だから無視してくれ。
どうせ俺は下手くそ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 21:44:57.19 ItTP+lkqO
320まで上げてどこ走ってたの?
トーコンでリアの動きうぜー!とかビスカス物足りねーとか曲がらねーとか感じなかったの?
すごい腕だね

FDは乗ったことないから知らん。
NSRの後はFC一筋22年だから。
Wうぃっしゅぼ~んもFCと同じなの?
興味ないけど。
独り言です。
無視してくれ

193:ののの
11/08/22 22:21:18.28 rLrHryyE0
160の旋回性についての書き込みありがとうございます。
読んでいて面白いです。
「ブッシュ交換」やら「トーコンなし」興味あり。
でも、資金なし、暇なしだぁ。


194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 23:57:59.54 ItTP+lkqO
>>193
面白い?
トーコンキャンセルとガチガチLSDはもっと面白いよ。
最低限やっておきたいな。
トーコンキャンセルは注意して物を選択したほうがええよ。
ブッシュタイプはへたるし完璧にキャンセル出来ない。
金属製はガタが出て異音の発生源。
おすすめは内緒。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 00:18:21.58 EdDE8pPi0
トーコンキャンセラーは工賃入れても2万位かな?自分でやったからわかんないけど多分そんなもん。
デフは機械式はハードに走りこまないならメンテとか考えるとオススメ出来ない。
距離短めのFDか8のトルセンってのもアリだと思う。オクで1万切ってるのも有るしね。
まぁ好みって事で。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 00:48:20.08 U54V7mRUO
>ハードに・・・

それは昔のイニシャルトルクの低い機械式LSDの事。
それにビスカスであれトルセンであれメンテナンスフリーではない。定期的デフオイル交換は当たり前。
今の機械式はイニシャルトルク高いからへたってきても昔の機械式程度に効く。
せっかくFRに乗ってるんだから一度は経験してみるもんだと思うけど。
そんな俺は特別サーキットや峠ばかり走ってるわけじゃない。
走ってないわけでもないけど。
気休めでバキバキ対策に140のギアオイルを6,000km毎に入れてる。
エンジンオイル交換1回おきに。
缶で買ってちゃダメ。
計り売りしてくれるショップがいい。
入っても2リットルちょっとだから。

俺はショップのオヤジかって。
このぐらいのアドバイスできるやつもいねーのか

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 02:40:20.35 I1JM80/X0
まだ休みなのか痛い奴が多い

198:名無し
11/08/23 06:57:36.41 wTWk+1swO
>>191
>やっぱFRなら振り回して乗りたい。
>なら振り回しやすくするのが王道。

その方向、否定してない。だが、純正そう悪くない点のみ伝えた。

>>192
>トーコンでリアの動きうぜー!とかビスカス物足りねーとか曲がらねーとか感じなかったの?

ビスカス確かに機械式比、効き・レスポンス共劣る。
ま、予算有るなら変えた方楽しいの確かだ。
トーコン、じりじりやらず最初からクルマ横向け、パワー踏み抜けばそう変わらない。
横向け慣れない内、>>191言う通り交換有りだ。

NSR、私も88乗ってた。
最初本田ハンドリングリズム合わず気に入らなかったが
ステダン目一杯近く締め上げたらΓ同様ハンドリングなり、かなり楽しめた。

>Wうぃっしゅぼ~んもFCと同じなの?

ハード変われど、純正基本セッティング一緒。乗り味変わらない。

>>196
自車、エンジンオイル・フィルター2回に一度MT・デフオイル交換だな。
即ち6~7,000km毎。

因みにトルセン、確かに経たる。
トルク自体ほぼ変わらないが、ガタ出て応答鈍る。
FD純正、最期ギヤ砕けたw 現在2way機械式。

>>197
休みだろうな..

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 07:44:19.57 5YFPnMcd0
リヤデフに2リッターもはいんねーしw
6000キロにオイル交換とかホントに機械式いれてんのかよwwwww

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 11:25:21.72 N6PXJLDm0
残暑のせいかな。
ギスギスしたスレになってるね。
仲良くやろうよ。
あっ、純正のブーストメーター中古部品と交換再起動でホッコリしてます。


201:名無し
11/08/23 12:44:11.37 wTWk+1swO
>>200
おめでとう。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 20:43:28.23 2fAVYicj0
20年落ちのマイ後期FC、暑さの残るこの季節、ついにエアコンがお亡くなりになりました・・・ orz
風が出てこない。 どの風量に設定しても出てこない。
エアコンパネルランプはきちんと点くし、ボタン押すとランプ表示はちゃんと切り換わるし、風量操作するとパネル奥でリレー音もする。
コンプレッサー回せばエンジンに負荷もかかるし、タンクの窓から覗くと冷媒もポコポコ踊っている。
これの原因とかだいたいの修理金額とかが分かる人っていますか?

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 21:01:16.41 poASoJ7q0
>>202
ついにエアコンレス仕様か
どんどん車が軽くなるな

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:10:37.99 I1JM80/X0
ブロアモーターだけならそんなにしないんじゃない?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:40:09.97 EdDE8pPi0
グローブボックス外してモーター小突いて回ったりしたらモーターかな。
風力の制御してるリレーも怪しいね。
FCって無段階で風量調整できるからその辺は少し高そうだ。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:44:30.52 b/6DgW2G0
質問ですがこの取説は後期でしょうか?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:55:06.99 2fAVYicj0
>>204-205
ありがとう、疑わしきはブロワモーターですか。
あらためて車内で再チェックしたら、操作してもモーター音らしきものが確かに何も聞こえてきませんでした。
修理代金・・・そんなにしないんなら・・・1万円くらいだといいなあ・・・

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 07:09:27.15 1GIQMN5XO
ばか
自分で分解洗浄して直すんだよ!
それでダメだったらリビルト買って自分で付けろ

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 22:18:38.64 1GIQMN5XO
最近のFC乗りは他力本願な若造ばっかなの?

210:名無し
11/08/24 22:47:17.78 zHiUAQ+UO
>>209
ま、時間売るか金買うか、価値観差どちら良いと思う。
時間無い・金無い者、やや厳しいだろうな..

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 23:37:04.27 YBuD3R7u0
オレも2年前くらいにブロアモーターお亡くなりになったけど、そんときはフロントガラス下のボディ側排水穴が木の葉で詰まってて、
ブロア吸気口から洗車や雨水などが大量にブロアモーターかかって錆びたせいだった。
長く乗ってればモーターブラシも消耗してくるし寿命かもね。

肝心のブロアモーターの価格だが、当時で2万数千円だったはず。
高かったからいろいろ調べてみると、FDのブロアモーターも流用できそうな感じだったから、使えるかもしれん。



212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 23:39:16.20 YBuD3R7u0
ちなみにオレは自分で取り外して、電装屋でオーバーホールして取り付けた。
助手席から潜ってボルト&クリップ外してやればおkだし、ブロアファンも掃除してきれいにすると気分がいいぞ。

213:202
11/08/24 23:59:50.38 jQz7sROq0
>>211
調べてくれてありがとう。
自分でも色々調べてみたら、FC3S.JP情報で、ブロアモーターユニットの最終価格は27,000円超(但し2008年末時点で絶版)のようですね。
ブロアモーターつついてみたら幸運にも風がまた出てくるようになったのですが、いつまた止まるかと思うと怖いので、
FDブロアモーター流用も含めて、メンテしてもらってるところに相談することにしてみます。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 12:33:47.53 +t9FVW+f0
ワイパーの間欠が出来なくなった

これは結構メジャートラブル???

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 12:43:15.56 lZCSkZbi0
>>214
早い奴はできるんだよな?
おれもなったよ リレーが逝ってるらしい
検索すれば修理方法出てくる

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 12:44:19.53 Jrdu/ori0
>>214
メジャー。ワイパーSW内のリレーの交換で多分直るかと。
分解の仕方の一部は>>1の倉庫に載ってます。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 15:11:55.68 b3bbr+qA0
>>206
前期

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 07:27:06.49 H0Cvvctx0
>>215-216
有り難うございます

先週ウィンカーとエンジンが壊れたと思ったら次はワイパー
試練が続くと維持するのにくじけそうです

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 12:40:51.33 YfAVaEve0
大人気アニメに颯爽と
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 14:04:20.88 34LyL8k/0
エンジンオイル足したらミッション入りやすくなった。
減衰力あげてもミッション入りやすくなった。

こんなもんですかぃ????それともブッシュマウントがへたってるのか・・・。
どなたか教えてくだされ

221:FC初心者おやじ
11/08/27 16:16:35.78 rdz9HjlS0
こんちは
先日FDフロントの16インチブレーキローターとキャリパーを入手
キャリパーはポン付けできるみたいだけどローターは加工が必要みたい
 どんな加工が必要か教えてください あとリアブレーキが元々弱いみたいだけど
パッドは前後違うものを組み合わせたほうがバランスがいいのですか?
痔車FC後期です

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 16:30:16.65 o3cwEegc0
エンジンの振動が大きいとミッションが入りにくくなることがあるらしいですね。

基本的にはミッション側に問題があると思うのでミッションオイルを交換するとある程度改善することが多いです。
個人的にはワコーズのギヤオイルはお勧め、マジック5という添加剤も結構効くようです。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 17:38:17.70 nKv7F1nA0
>>221
フロントはハブ削らないと入らない。
ちなみにローターをFD16インチ用付けてもほとんど変わらないよ。やってる人ほとんどいないんじゃないかな。
FD17インチか34スカイラインの流用はよく見かけるけど、どっちにしてもハブかローターのハブ径を精度キチンと出して付けないといけない。

リヤはパッドを初期制動重視はやってたけど街乗りじゃ変わんない、ちょっと攻め気味で若干違いが出る程度。サーキットを走るならパッドの種類次第。初期制動だけだと後半たれる。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 18:36:14.62 PEiTaMnp0
>>221
FDのF16インチキャリパーはFCとジオメトリまったく同じだから
FCのローターにポン付けできるよ
キャリパ剛性は多少上がるけど、あんまり体感はできない
開きに対する強度があるから意味はあるっちゃある
ちなみにインナーシールキットもFC用と共通

ローターはFD用F16インチは組むの大変な割りに効果少ないからオススメしない
17インチローターだと大径になる上、ローター厚みも増えるから
効くんだけど今度はキャリパ取り付けにKITモノ使うか
ワンオフで作らなきゃならんからまた面倒臭い

リヤブレーキはFDのR17インチローターか16インチローターに代えて
FCノーマルキャリパをオフセットブラケット使って組むのが一般的
加工はローター内側にハブの出っ張った部分が当たるから削り落とすのと
ローター径が上がって純正キャリパブラケットに当たる部分を削り落とすだけ


225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 19:05:51.06 Sn0jiDEh0
>>224
やっぱりリア17インチローター入れたら16インチホイールは入らないんだろうか?
16インチローターにしようかな?

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 21:08:30.98 LTvwGGBV0
入るのもあるらしい

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 22:50:53.45 1jloY6wC0
俺はリア17インチローターで手持ちの16インチがバランスウェイト小さ目のなら入ったからラッキーだった。
フロントはまぁ無理なんでないかな。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 01:01:23.13 VKg4KpEK0
14インチホイールのFCとか見てみたい

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 01:16:01.23 cfw7foNQ0
4輪テンパータイヤ?

230:220
11/08/28 10:44:36.39 GxphZWNX0
222 ありがとうございます。ミッションオイル交換したばっかりなんですがね
  各種マウントチェックしてみます。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 11:09:11.50 RjeSkCSE0
>>228
知り合いがお客さんの要望で185/60R14組んだよ
すっごくよくブレーキ効くよ
見た目は、さすがに変だよw

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 16:37:43.44 SFk4Ya3k0
高速ほとんどならAT でも9km/Lいくんだな、感心した

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 20:34:06.94 GxphZWNX0
MTだが 燃費ほとんど変化ねぇ 踏もうがケチろうが大差ない 
2800km くらいから OIL変えろと変化が現れるw

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 20:36:18.08 GxphZWNX0
MTだが 燃費ほとんど変化ねぇ 踏もうがケチろうが大差ない 
2800km くらいから OIL変えろと変化が現れる

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/29 20:49:17.06 GytDjlOD0
大事な事だから二回言いまst(ry

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/29 20:59:43.86 6uwCgPU00
昨日ダッシュボードの浮きを直そうとメーターフード辺り触ったが
いろいろな部品の劣化が激しくボロボロと割れる欠ける。
今後維持していくの大変だろうなぁー。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 22:32:37.72 ahmAL4st0
メータークラスタ交換しようと部品をとって速半年

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 23:17:37.06 Zwxcad+s0
>>237
半年経ったら他に数カ所壊れてないか?w

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 23:56:11.74 zBMNonXp0
なんかときどき車内にプラスチックの破片が落ちてるよな
どこが割れたのかわかんないけど

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 02:07:40.26 6EPRA7Td0
パワーウインドースイッチがお亡くなりになられた…

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 02:17:12.93 IqFKxnMp0
想定内

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 06:59:59.95 SiLFd1740
>>239
俺は見ないフリしてる

浮気と同じで調べて突き止めても誰も幸せになれないからw

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 10:52:16.53 /UvadcPb0
オルタが死んだっぽい。
走ってると、全警告灯が点いたり消えたり・・・
簡易電圧計見たら、警告灯に合わせて発電したりしなかったり。
寿命だろうからリビルトと交換だな。

あと、時々セルが動かなかったりするけど
もう少し放置しようw

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 00:19:12.71 flG0BB750
>>243
出先でなると困るよ?
完全に死ぬと、ほぼ全く動けなくなるし。
とりあえずだったら、
ヤフオクでコア返却無しで13000円の買ったらいいよ。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 00:34:41.94 d8pG3zwS0
いい歳してブラックオルタはちょっとなw

246: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/02 01:32:11.35 Rc+5HyH30
もうそろそろ壊れてもおかしくない歳だろ
2000年位でもう玉が無いとか壊れる、ロータリーだしヤバイと。
所持するのが一番危険な車と言われたし
FDにしとけ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 01:46:39.09 4JI978tJ0
FDよりFCのほうが頑丈だろ?
部品さえ入手できればなんとかなる

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 01:50:05.90 K7QqqCxt0
部品の値上げが尋常じゃないから困る


249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 02:00:09.00 jA6AMsRG0
セル回らないのはリレーからんでない?
リビルトにしたけど俺のは症状変わんなかった。スタートボタン作って連打してるから鍵回すよりは若干楽だけどやっぱ気になるw

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 02:37:54.20 Rc+5HyH30
>>247
FDなんとかなるよ。FDのが丈夫


251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 20:05:59.78 TubtapHP0
台風でFCが・・・

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 09:29:41.70 O7jHnQM70
昨日首都高で、落ちてた枝をまたいだらゴッて音がした。しばらくしたら、排気音がうるさくなって来た。帰ってしたを見たら、マフラーにヒビが入っていた…泣。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 21:03:22.08 aOWVj9p80
毎週天気が悪くてFC乗ってない
早く晴れろ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 02:45:39.43 C8XIpdmK0
ハザード&フラッシャユニット再半田でウィンカー復活。
これでリモコンキーのアンサーバックを片側点滅にして
ウィンカー代わりというエキセントリックな乗り方とはおさらばデス(`・ω・´)

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 09:57:38.77 s1UHBW1g0
>>254
復活おめです

ハンダが取れてただけですか、それとも抵抗ごと抜け落ちてましたか?
ウチのはハンダが外れて抵抗が1つ消失していました

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 14:24:25.57 OmklX1Eri
トラストのパワーエクストリームってマフラー着けてる人がいらしたら、お聞きしたいのですが音ってどんなもんですか?かなりうるさいのでしょうか?

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 21:48:55.98 yp6KDqe10
パワーウインド死んだと思ったらしばらく走ってるうちに何故か動くようになった
どっか接触不良かねぇ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 22:49:49.09 +ocplqhb0
>>255
どうもです。
半田は取れても割れも無く、見た目では全然問題有る様に見えませんでした。
仕方ないので半田箇所を全て再半田したら無事動くようになりました。
ただ、コネクタ外す時、CPUケースが割れてケースが抜け落ちました(´・ω・`)


>>257
運転席、助手席両方同時なら、それもCPU(のメイン基板側)かも。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 00:03:50.73 HEm7h/n50
>>258
駄目なときは両方動かなかった
電動はこれだから困るな
集中ドアロックも動きあやしいし

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 06:42:20.52 rGwqpRek0
もう20年以上前の車だから何でもありwww

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 14:06:18.81 9bZq4ryH0
後期3Cのバンパーと3Sのバンパーは同じものですか?
また、中古のダンパーを検討していますが、具体的なチエック方法を
優しく教えて下さる方宜しくお願い致します。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 17:13:15.03 OfZFV6nr0
>>261
アップガレージ行って「生きてるの下さい」て言えばいいんじゃね

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 19:23:27.74 4u1inoUw0
ショックはロッド地面にしてケースに体重をゆっくりかけて行き7割程度縮める、抵抗が強く手応えが有る事。手を離してゆっくりと元の位置までロッドが自然に戻ること。
社外とかの減衰力強目のはかなり硬いから初期応答でスっと入る物は抜けてるので廃棄対象。
極端になかで泡だってるような音がする物も廃棄対象。

最近は車高調安いから新品がいいと思う。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 21:46:02.35 OCZ45GAD0
>>261
バンパーが欲しいのかダンパーが欲しいのかはっきりしろやww

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 21:49:17.85 QiB9p3gt0
社外エアロ付けたいけど、総額10万に塗装代・・・
やっぱちょっと馬鹿らしいような気もするなぁ

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 22:19:13.07 9bZq4ryH0
>>263
ありがとうございます。一度試してみます。

>>264
どちらも欲しいんです。


267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 00:44:58.33 ef8XtXil0
FCの純正リアスポってひそかに何種類かあるのな

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 00:58:08.27 QtnxJGet0
FCて自走不能になるトラブルけっこう起こるの?

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 02:10:25.60 HfBZfbHl0
>>267
前期と後期の2種類。と思ってたけど、今営業用カタログ調べたら
前期だけで2種類あった。輸出用とかも含めると意外にありそうだね。

>>268
同じ車齢の他車種と比べて起こり易い車では無いと思う。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 18:16:08.15 snDZMrgt0
ロータリーは意外とタフだからね

でもタフが故に動いてしまうからダメージが深くなってしまう諸刃の剣

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 18:50:48.73 rw26jLv70
LLCの管理さえしっかりやっとけば、他は意外と丈夫

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 18:54:26.36 X61kwXPY0
エンジンオイルの管理も大事。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 19:16:46.63 VzPdhSAu0
オルタが死んでいきなり自走不能になったことと
クラッチのオペチンが死んで自走不能になったことはある。

どちらも予兆はあって警戒していたが部品注文中に起きた。

とはいえそのくらいで極端に壊れやすい車かって言うとそうではないと思う。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 20:58:31.38 Ce1gniUx0
足回り交換している方が多いでしょうから、どなたか3Cの前後純正ダンパーを
純正アッパーマウント付きでオクに出品して下さい。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 22:21:24.00 QtnxJGet0
専門店に行けばいくらでも転がってそうだな

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 23:54:23.32 rw26jLv70
>>273
俺も帰宅途中でレリーズ死んだことあるけど
信号赤だとエンジン停止、1速入れてスターター回し
そのまま走り出し~で5km位走ったことあるわ
2速まではクラッチ切らなくても変速できるんだよな
3速はさすがに入らなかったよwwwww

277:273
11/09/11 16:17:02.28 ODRKycwh0
またオルタが死んだw

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 17:17:07.67 3TQnTPfv0
リビルドのオルタはよく死ぬわ。
業者によるけど、オレもヤフオクで買ったやつ速攻死んで近くの電装屋でオルタ内のレギュレーターを交換した。

外観とブラシとかベアリングは交換してあるんだけど、コストのかかるレギュレーターは使えれば交換しないところが多いから。
ロータリーは発熱多いしエンジン真上にオルタがあるから、電装バーツには厳しいよね。

今ならブラックオルタとかも売ってるし、発電容量の大きいものを多少高くても買っておけばいい。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 17:36:17.84 jc42cc2r0
FDオルタで容量アップしてるぜ。
若干加工必要だけど中古買ってオーバーホールして使えば新品だ!と言い聞かせてFDオルタ対応プーリーも一緒に注文した。
全部で身内特価で3万位かかったw
プーリーが意外と高かった・・・

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 22:45:28.15 Cu3hLmMc0
>>278
ブラックオルタもリビルトだよ。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 21:48:50.52 loSuBezJ0
使用電力以上の容量アップのメリットデメリットを考えないとね

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 22:05:19.58 n+4ZhAMo0
ブラックオルタは一部車種で不良品出してるみたいね

283:名無し
11/09/12 22:11:18.36 65CAYi+wO
>>281
因みにデメリット、何だ?
駆動ロス増大??

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 11:44:52.51 l0/2DVZx0
デメリットは駆動ロスだろうね。
あと、駆動トルクによるベルトのメンテに気を遣う。
FDのようなプーリーならまだしも、FCのシングル掛けプーリーとかだとベルトが滑りやすい。
テンション上げすぎると、ウォーターポンプあたりに負担かかってベアリング逝きそうw

150Aオルタ積んでたけど、やっぱノーマルと比べるとわかるほど回転重い。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 13:41:16.49 jue9lzqc0
レギュレター見直さないと過充電とか

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 13:49:52.85 fPW3Plnb0
3相交流式オルタネーターって50年前から進化してないよな
いやレギュレータやレクチファイアは別よ?
そろそろ自動変速機組込みでエンジン回転逆位相連動のオルタとか
出てもいいと思うんだけどなー

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 14:12:18.70 2eLv/ZT00
あまりにアレなんで配線なおしてたらやってしまったくさい…

URLリンク(img.wazamono.jp)
この緑黒の配線て何処に繋がってるのが正常かわかる人いる?
圧力センサーの端子が一個余ってるんだけどそこに繋いでも変わらずエンジンかからないんだ


288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 15:15:09.27 P9gV8kyz0
>>287
それ電動ファン強制駆動カプラの線だから、どこにも刺さなくて正解。
本来は緑の1極カプラが付いていた。

アースに繋ぐと電動ファンが付いてる車種なら回り始める。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 15:21:44.32 RIsHFZlJ0
テスト用端子か

290:287
11/09/13 15:53:24.39 2eLv/ZT00
あら それで何か室内まで線が延びてたのか

エンジンかかんねー かぶってるのかなぁ
右ヘッドライトのアース不良で点かないもんだからそれをなおして
接続されてない線を2本引っこ抜いただけなんだけどな

もー!

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 17:16:16.01 pMUtzeeH0
TEINのSUPER STREET 在庫残り3セットなり。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 19:46:59.48 HPPS+CQe0
何かの拍子にエアフロのカプラー抜けてたら泣けるね。
抜けててもアイドリングはするけどw

初爆ないならカブってるかもよー
初爆あるならエアフロ>タービンまでの配管抜け、タービン>インタークーラーの配管抜けの可能性も。ゴム配管の亀裂も有り得る。普段触らない所触って関係無い所逝くからこの年代の子は侮れないw

よほど酷くなければ不安定でもアイドリングはすると思うけど頑張って!

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 22:44:51.66 G1S6+CVB0
www.youtube.com/watch?v=Uc5cny1iyAo
これはひどい
高橋兄弟がこんな光景見たらこの外人ぶち殺されるぞ・・・

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 23:32:33.61 fPW3Plnb0
>>293
なんでラジエーターキャップ開けてんだ
車ボロイし始めっから壊そうとしてる動画なのか

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 07:03:24.74 6kIHKQm50
>>293
見てないけどエンジン壊す例の動画?
ラジエターキャップを開けないと壊す事も出来ないっていうw

キャップを開けないと壊れない13BTの耐久性を証明した訳だが

296:3C海苔
11/09/14 14:19:19.37 KMOVic9b0
>202
エアコンの修理は大抵、電送屋が下請けでしてる。ディーラーも直営ではしていない。
この症状だと一見コンプは大丈夫そうに思えるけど逝ってる場合もあり、リビルト
で部品3.5マン、工賃(ガス込)で総額8マン位かな。
古い車だから原因が究明できず、つぎはぎで直すことになる場合も多く、かえって
無駄銭をはたく結果も多し。エアコン一式40マン程度なら総取り換えを勧める。
ガスも今は使用禁止の旧ガスの方がききがいい。もともとそのガスで設計されてるから。
雑学:エアコンのガスしか頭にない奴いるけど、オイルも実は重要なんだ。
このオイルが切れるとコンプ焼きつくし、こなれたカスが廻ると、管やレシーバータンクも
まき沿い食って逝くのさ。それを確かめるだけでもガス+真空引き+蛍光剤なんて
数万が飛ぶ。ここのパッキンが逝かれてるのが原因かなぁ?なんて電送屋にボヤカレ
アフォなFC海苔から日銭を吸い上げられる訳さ。
だからこの際一式交換をお勧めする。かえって安上がり♡

297:3C海苔
11/09/14 14:43:46.74 KMOVic9b0
>261
中古なら車から外して部品として店に並べてあると仮定。
・当然ながらオイル漏れがないこと。
・社外品なら1本5千円程度でメーカーがO/Hしてくれる物もあり。

車に装着されている状態なら、前述のとおり、サス上部のボデーを手のヒラで
押してみてダンパー効果を確かめる。単純だが結構効果あるテスト方法。
ここでフワフワしてるものはパスかO/H前提で買うか。
無段階車高調は高価なので3段階位しか調整できない型とかもあるはず。
車高調整って、なかなかイメージどおり逝かず苦しむもの。
おいどんも昔、ダウンサス(タナベのSPのみ)をショップで10マンかけて入れ、
仕上がりにガックリして、その場で店長に、このSP捨ててと指示。
店側としては下がり過ぎて擦るのが怖く大抵上がり気味に仕上げるのが普通らしい。
美容院のひとが髪を長めに残して切り過ぎないのと同じ。
なので、見た目重視なら、車高調で派手に落とす位の気持でいかないと仕上がりに
不満が残るね。


298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 17:52:55.72 jdDRmvn80
テールランプをLEDにしている人います?
ユーロ風とかちょっと純製とは違う感じにしたいな、と思って調べて
みたんだけど、製品として売っては無い感じ。FDならあるんだけど。

何か情報があったら教えてもらえるとうれしいです。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 18:23:13.58 b9MqdhrF0
>>298
前にDIYで作ってる人とかの記事をHPで見たことがある程度かなぁ。
アフターで市販してるものは無いかな。

クリアテール作る時みたいに、テールランプユニットのホットメルト溶かしてはがして
基盤切って、LED付けて、それに合わせて反射板自作ってところかな。
車検基準をクリアするように作ることは気をつけないとね。

オレはそこまでしたくないのと、LEDランプの立ち上がりと消え方の早さがチカチカして
あんまり好きじゃないから、ハイマウントだけ自作で作って付けてるw
ケチらずにたくさんLED付けるか、パワーLEDとかにするときれいに光る。

ちなみに、メーターもオレンジのLEDに細かく作り直して配置して付けてるけど、これもおすすめ!




300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 18:29:25.26 jdDRmvn80
>>299
はぁーすごいですね・・・ちょっと自分では出来る気しないですw
メーターもいいなぁ。キットみたいのがあるといいんですけど。
情報ありがとです!

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 19:22:35.88 GKa+RDXU0
ヤフオクに丸いLED売ってるよ、大きさもいろいろあるから三重位にしてスモールとブレーキ分けて作れば結構簡単かも。

製品としてはないからオクで作ってる人から買うか制作依頼か自作しかないね。

俺もCCFLフォグとかLEDウィンカーとかやったけどテールはもう気力がないw

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 21:20:55.77 1+NA8Pfd0
FCのテールレンズはもともと分解できるように作られてるから
他車種よりは楽だよね

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 00:45:16.68 jD4hJw/x0
>>298
こんなのありますよ。

URLリンク(model.auto-style.jp)

オートサロンで多分この画像の3C見たけど、出来は悪く無かったです。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 01:27:23.69 k6Iss6/50
自分はヤフオクで個人作成のLEDテールを買ったけど、
どっかのショップで作ってくれたような気がする、でも結構するんだよね
モノが良いならヤフオクのが安いよ

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 02:09:48.84 XJTtLi++0
>>303
これ反射板隠されてるから、別に付けないと車検通らなそうに見えるね

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 13:19:29.47 xsBr6c8a0
>>296
そんな説明で一式交換を他人にお勧めするとか脳味噌くさってるとしか思えん
あまりにも幼稚すぎる、小学生にも劣る説得力だな
こんな説明を他人にしてると自分の子供に知られたら恥ずかしくてその場にいられなくなるレベルだわ

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 21:09:45.45 iU32tz8U0
割とどうでも良い所に顔真っ赤にして食いついてるのがいるなw

エアコン修理なんて最終的には全部交換ってなるのは周知の事、予算の兼ね合いでどこまでやるかなんてオーナー次第だろw

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 23:14:23.00 y0yC1L8+0
現在TEINのストリートダンパーを検討していますが、フロントがピロということで
躊躇しております。車体に優しくないとかガタがくるとか言われてますよね。
実際のところ装着された方から伺いたいのですがどうなんでしょう。
ちなみに、街乗りメインで純正でも不満はありませんでしたが、ヘタってしまいましたので
交換を考えているものです。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 23:37:22.56 A0J+/+230
私の経験からもエアコンはチビチビ直すのは
おすすめしません。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 00:21:26.11 PDuYj0ZC0
テインは結構安くOHできるんじゃないの?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 00:28:32.50 On6gIKvm0
ピロがへたるまえにショックがダメになった事ならある。
今時ブッシュタイプなんてなさそうだからキャンバー付けたいっていうんじゃなければ純正使えば良いよ。
ピロアッパー使ってもう15年位だけどまだ1回しかピロ変えた事はない、ボディへのダメージは気にした事ない。

車高調のリヤが新品時から音拾って鬱陶しいからリヤだけクスコのブッシュタイプ入れたけど・・・


312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 18:59:51.59 hV/7Zv4W0
2年前に30万(車輌本体)で買ったFCが何と25万で売れた

そして・・・店頭に55万で並んだwww


313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 20:12:46.58 jKqaOBxJ0
>>303
FC3S専門オンラインショッピングって客は減っていく一方なのに商売成り立つのかよw

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 20:40:32.24 s0h3AdUS0
>>308
>>311
ちょっと前に中古でアラゴスタ入れたんだけど、
やっぱりバネレートが高いから、
そこそこゴツゴツしてるんだよね。
調べたら、ラバーブッシュあるみたいだから、
近々入れてみようかなと思うんだけど、
32のGT-Rだから、フロントがはみる予感。。。

街乗りだったら、
KTSとかで十分じゃない?
軽いサーキットもこなせるみたいだし。
俺みたいな弊害が無ければ、
純正アッパーでもいいだろうし。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 23:20:45.27 qb0uA+5H0
>>313
トップ戻れば分かるけどただの車パーツ通販サイト

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 00:06:39.36 dw8UsgnZ0
>>314
KTS車高調のSC DAMPER SYSTEM β(TWIN)というものでしょうか?
確かにアッパーは強化ゴムのようで理想的なんですが、
製品情報にFCが無いようなんですが昔はあったんでしょうかね。
また、バネレートがTEINに比べて高いんですね。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 01:52:51.29 dw8UsgnZ0
私の3Cは純正サスのドノーマル車ですが、
みなさんのFCは車高を地上から何cmにされてますか?
一番美しいフォルムとなるのははたして何cmでしょうか?

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 03:14:55.02 saBJDj7G0
車高よりホイール径のほうが美しさには効くと思う
16インチが一番いいよね

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 09:59:33.60 5ySzj10bO
FDエンジン載せた

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 10:41:17.60 6Liu1EBo0
>>319

簡単に載るならFCの延命方法として採用したい

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 11:53:07.99 5ySzj10bO
>>320
必要なモノ
FDエンジン(ハ-ネス&補機類含む)
エンジンマウントアダプター
FD用ECU(パワーFCが楽)
電動ファン×2(11マ-チ用がオススメ)
やる気or金←いちばん大事w

タ-ビン交換してあると比較的簡単


322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 12:20:59.66 dw8UsgnZ0
>>318
純正オプションの16インチBBSに205/55 225/50ですが、
少し下げれば雰囲気変わりますかね。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 12:30:59.56 y92ctFUAi
>>320
俺はFDエンジン、ハーネスその他一式用意して挫折した。
10年位前に計画したけどマウント位置が違うのが致命的だった。マウントアダプターの存在が当時知られて無かったからね~
シングルタービンに交換するとすんなりいくらしいね、もう少し一般的になるとコストも安くなるのかな・・・

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 12:34:54.89 bLZT709u0
中古載せ替でええやん

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 18:11:39.56 saBJDj7G0
FDエンジン乗せるならインタメだけFC用使うってのがちょっと前まで定番だったよね

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 18:24:45.99 y92ctFUAi
インタメだけだと吸気ポートの位置が違うから真ん中だけ低くなるよ!
やろうろして正にそこで引っかかったwポートの位置も違うから結局ショップ任せのハイチューンになってしまう。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 18:35:55.49 y92ctFUAi
連投ゴメン

>>324
何がしたいかと言うと、少しでも新しい車の部品の方が後々になってから部品が入手し易いのではないかって事と、制御系一式移植出来ればセッティング詰めるだけで良くなるだろうという所から。

こないだオーバーホール頼んだ時にショップで聞いたら、勿論メリットも大きいがそれ以上にコストがかさむだろうと言われて予算内に収らないからオーバーホールだけにした。

プライベートでやってる人はいるから色々調べてたんだけど、リンク切れてたりHP閉鎖されてて印刷した資料以外手元になくて手間取りそうだ・・・

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 19:20:30.44 EYd91XTW0
それならFC用が手に入らなくなってから考えてもよくね?
エンジンなんてしょっちゅう交換するもんでもなし

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 19:23:16.73 bLZT709u0
まあFCの延命が主ならノーマル戻しが良いと思うけどな
いじってパワー上げたらら大抵寿命短くなるし

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 19:58:02.57 6Liu1EBo0
オートエグゼのリビルドエンジンとか今でも買えるのかな?

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 23:12:00.32 9fT+OXty0
中古で買うときに追加で10万円出すんで、金額分リフレッシュしてくださいって
ザクっとした感じに車屋に注文したら、イイ感じにしてくれるんだろうか
適当に掃除して、ほい10万って感じになるのかな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 23:51:53.75 EYd91XTW0
>>331
具体的にどこをリフレッシュしたいか指定したほうがいいんじゃね?
漠然とした注文は期待通りの結果にならないと思うし

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 00:01:50.73 9fT+OXty0
変に注文して「車屋に任せられない知ったか野郎か、ぼったくってやる!」とか思われても困るし…

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 00:35:44.54 Ob1PKhYd0
>>331
油脂類を適当に交換されて「ほい10万円」

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 01:24:36.79 zjRNC18T0
こわれるまで十万貯金しといたほうが良い

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 06:06:19.56 /OmqKwen0
10万円で車齢20年以上のFCをいい感じ
にはできないまでも、徹底的に点検して
現状の確認は出来ると思いますよ。
でも、それを知ればノイローゼになるかも。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 11:52:34.14 gQJgtoXH0
10万出して点検

ボツ、次!

また10万出して点検

ボツ、次

無限ループ突入www

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 12:29:38.27 Ea6zU800i
10万で有る程度リフレッシュできるなら喜んでやる人沢山居るだろう。
現実としては10万じゃ通常メンテナンスの延長程度、334の言うとおり油脂類交換とせいぜいコンプレッションテストとアライメント位だと思う。

見た目的にガラス周りのモールとか防水パッキン系やるとだいぶ良いと思う。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 23:53:05.65 4lYewd1G0
約10年ぶりに足回りをリフレッシュしようと思うんだけど足回り交換で悩み中
今は、GABの固めの4段調整ノーマル形状ショックにH200の組み合わせ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 09:39:22.52 U3/P1OMR0
固くて良いなら10万位の車高調で良いんじゃね。
ノーマル形状探すとなると選択肢だいぶ減るだろうからショックとアッパーマウント新品だけでもいいと思う。純正のアッパーマウントいくらするか分からないけどいい値段しそうだw

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 13:51:36.51 9u3HUcyji
>>331
消耗品費類を中心に、
「いつ変えたかわからない」、を「いついつに変えた!」にできるだけでも、
だいぶ価値のある10万になると思いますよ。
特に水もの系は。
納車整備がつくなら、
エンジンオイル、クーラント、プラグくらいは変えて欲しいものですね。
ノーマルなら、面倒見てくれるDを探すのも手ですよ。
知覚に敷居の高くないロータリー屋があるなら、
それもありですね。
いずれにせよ、持ち込みの場合はまず総点検からになりますが、
乗り出す時点で自分のクルマのコンディションを知るのはいいことだと思います。
良い出会いがあるといいですね。


342:黒豹 ◆ZvSQDFUp5o
11/09/20 16:25:15.17 vyumt/9h0
温間時の再始動がスムーズに出来ない件。
猛暑やらなんやらで、弄る機会無く今日まできた。
なんかもう、アクセルあおれば始動するんだから、これでいいんじゃね。って気分になってきた。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 19:14:34.53 fnUKq/C+0
>>342
ワンウェイバルブを変えてみては?

344:3C海苔
11/09/20 19:26:18.86 5WYkzfN30
>306

幼稚なのはあなた!
難しいことを分かりやすく説明するのが難しの。
恥ずかしいと思わないといけないのはあなた(恥)


345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 19:30:39.97 B2nZO0B90
エンジン不調の件にて教えて下さい。
平成3年の3C(AT)です。
ニュートラルではエンジンは高回転まで問題なく吹けます。
アイドリングも非常に安定しております。
しかし、Dレンジで負荷をかけると2000回転から、息継ぎをおこして全く吹けません。
かといってストールするわけでもありません。
2000回転以下だと問題がありませんので加速もしますし、変速もします。
今春スロットルポジションセンサー、ISCバルブ、プラグコード、プラグは
ディーラーにて新品交換しております。
それ以来スロポジの調整はしていません。
この症状についてアドバイスいただける方お願いします。
不調になる直前、Dレンジでアクセル一気に踏み込んだらはじめて
レッドゾーンまで回りました。これくらいが心当たりなんですが…。



346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 20:11:45.22 PHQiWySB0
エアフロ以降のサクションでエア吸い込んでるっぽい

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 20:43:31.91 uzDkcJjd0
>>345
う~ん、要は負荷がかかったときにグズるって症状だから、346のいうとおり、ブーストがかかったときに
エアが計れず燃調が狂ってるのかもね。
であれば、Dだけでなく2ndとかのシフトポジションでも試してみるといい。
パイピングの割れとか抜け、ブローオフバルブ周りのプラスチック配管の割れなども確認。

それで悪いところが見つからなければ、ATのポジションセンサーや配線の不具合かもねぇ。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 21:22:50.40 B2nZO0B90
>>346
早々にアドバイスありがとうございます。
サクション(初耳!!)を足がかりにネットサーフィンしたところ
なるほど私の症状と一致しています。
リサキュレーションバルブ(ブローオフバルブ?)が壊れていて
そこからエアを吸い込んでいるかもという理解で宜しいでしょうか?
本当に無知で申し訳ございません。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 21:38:00.11 VakGtXsk0
エアフロからタービンまでのパイピングのエアの吸い込みでの不調のよくある症状
樹脂の割れやひび、ホースバンドの締め付け過ぎとかで起きやすいかな

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:27:09.01 jTqSEgW70
すごく純朴な質問なんですけど
FCて今の(1600ccクラスの車と比べて)速いの?
馬力だけでいうと軽量ボディで200馬力ていうと今でも十分速そうな感じはするけども

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:35:41.82 GWqHlCn10
皆様本当にありがとうございます。
不調になった時、実は焦るより、
「またか…。」とすっかりしらけて
しまいました。ディーラーでも原因不明と
言われ、また宛どもなく交換するのかと思うと
「もういいや…」と投げやりな気持ちでした。
ですがエア吸い込みに絞ってトライしてみます。
あっ、愚痴をこぼしてしまいました。すみません。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:41:09.09 PH1EVs9K0
>>350
FCの場合速さは腕次第じゃね?
下手くそだとあまり速く走れないと思う

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:42:20.13 VakGtXsk0
どこに住んでるか教えてくれればFCの修理が得意なショップ情報を教えてくれる優しい人がいるはずw

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:56:13.52 uzDkcJjd0
がんばってねー>>351
ロータリーは排熱高いから、エンジンルーム内のプラ&ゴム部品の痛みは割と早いのよ。
オレは田舎から都内に引っ越して、真夏の渋滞にかかってばかりいるから、走行距離はたいしたことないのに
クラッチ交換も早いし、ラジエター交換してても水温が高止まり、油圧も低下しやすいし、エアコンの効きも鈍かったり
、十分なメンテしててもストレスが貯まる・・・

>>350
うーん、軽くブーストアップしてれば1600ccクラスよりは早いけど、やっぱり新しい車はFCなんかより内装もシャシーも
ヘタレてないから、安心感というかしっかりした感じがある。
どういじってもその辺のヤレた感じは微妙に体感速度に影響がある。
ちょっと峠をスポーティに乗ったときの気持ちよさという点での早さなら、案外1600~2000ccクラスの新しい車の方があるかもしれないけど
FRのそのクラスって車があまりにも少なくなったね。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:04:53.30 fGLAj5d00
すごく純朴な質問なんですけど
FCて今の(1600ccクラスの車と比べて)速いの?
馬力だけでいうと軽量ボディで200馬力ていうと今でも十分速そうな感じはするけども

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:06:40.89 fGLAj5d00
うわぁ、キャッシュが残ってた

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:22:01.41 MsYAwT4i0
FCなあんま無茶するとクラッシュが待ってるで~峠だと
いままで86やRやスイフトと同じ乗り方すると死ぬで
こんな車滅茶苦茶しても怖くないわな
FCなんて死神やで

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:31:33.42 MsYAwT4i0
言い忘れたけど
命持ってかれる前にやめとけ(笑)
直線でもう今の時代速いとかないし。むしろ直線じゃ遅いでしょ時代だよ。
ま、カーブやロータリーのフィーリングを十分楽しめる。
13BREWとまた違う。
ターボもドッカンを感じさせない名車。
NAロドより3倍以上走行性能上
ロードスター改造してもノーマルFCにも到底勝てないよ(スポーツ性能)
設計上そうなってる
じゃあな

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 07:03:59.77 5JHBHHah0
>>MsYAwT4i0
褒めたいのか貶したいのかどっちだ?www

360:FC初心者おやじ
11/09/21 16:12:31.34 MRtUWwy60
すごい風と雨だ 皆さん大丈夫かな?
足回りだけど金ないからKTS入れました 一番やわらかくしても
街中はかなり硬くてはねるし乗り心地はよくないね
 バネレートの問題か元々が硬く振ってあるのか
でもサーキット行くと値段の割りにいいと思うよ

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 16:20:00.79 JRq72flr0
16インチにするとか

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 16:27:33.37 UBj2bPd00
質問です。
マルチリフレクターヘッドランプの事ですが、レイブリックではないメーカーで
あったんですが、メーカー名を忘れてしまいました。
どこのメーカーか知ってる人は居ませんか?
(レイブリックの配光が好きではないので、別のに替えてみようかと思いまして)

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 18:42:36.63 MoVsNmwo0
足回り早く交換したいなぁ
長い間換えてないから直線の段差でハンドル取られまくり
乗り心地ガタガタになってきた、抜けてるのかも

364:名無し
11/09/21 19:29:51.77 Vyu5iiWbO
>>363
オイル漏れてるかもな..

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 20:41:21.49 lnQPHpXI0
ヘッドライトの配光って基本決まってるから大差無さそうだけど。海外の安いの買ったけどレイブリックと変わらなかったよ。

マルチリフレクターかレンズカットの違いは大きいけど。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 22:48:37.33 WGN2DDQu0
>>363
段差でハンドルとられるのは、
ロアアームとかのブッシュ類も影響してると思いますよ。
うちのも23年物だからいい加減交換したいけど、
どうせならまとめてやろうかなって思うんだけど、
まとめると先立つ物が無いんですよね。
で、交換したいと思ってるうちに足回りが完全に抜けちゃったので、
足回り変えて、、、どツボにハマっておりますw


367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 22:55:13.66 ruARUgcM0
レイブリックのとかは左右同じ配光だから(純正は左右で配光が違う。左側通行に合わせたレンズカットで対向車にまぶしくなく
車線中央&歩行者は見やすい様にしてある)真ん中がちと暗めなんだよね。
特にHi側に切り替えると中央が見えにくい。

対策としては光量上げるしかないかも。
ヘッドライトもフォグもHIDにしたら、かなり配光に関しては良くなると思うけどな。
安いHIDは紫外線でプラスチックレンズを白ボケさせるし、Hi-Lo切り替えでHiの時に暗かったりするから
ちゃんとしたメーカー製を買うのがいいよ。


368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 23:53:14.78 qosHseO/0
シールドビームは左右の配光同じだよ、品物が同じ物だから。
それは配光じゃ無くて光軸の問題。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 23:58:52.70 qosHseO/0
あぁあとHID云々はダブルフィラメントのH4球とシングルスライドのHIDだとハイとローで発光部の位置が違うからHIDだと手前が無くなる。
そもそもシールドビームはHIDとか考慮されてないし。

370:名無し
11/09/22 18:42:16.03 dH3PqMgsO
以前レイブリックH4リフレクタ+ハイワッテージ風白色バルブ入れてたが
左肩上がり配光か否か忘れた..個人的、特に不満無かったけれどな。
現在、自車全車HID化してる。

>>368
左目・右目同一当たり前だが、輸出左ハン・国内右ハン型番同一なのか??

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 19:25:19.12 bpsvkdlE0
海外は各国の基準に合った物を使うでしょ、普通に考えれば。ウィンカーの色や速さも国で違う位だし。

372:名無し
11/09/22 20:51:40.92 dH3PqMgsO
>>371
日本車、国内専用モデル除き巨大市場北米考慮し設計されてる。
FC始めXX(スープラ)/180(240)角目リトラ、北米規制理由だしな。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 21:18:17.22 Unr2qorH0
>>366
ブッシュ、マウント類は2年前くらいに全交換したのでまだ新しいはず
でもショック、スプリングが12年ものという古さなのでw
FCは同じく23年ものだけど、エンジン乗せ換えたので調子は抜群です

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 21:37:46.58 gq0tjJ6r0
>>373
ブッシュマウント類全交換羨ましいです
ショックは、今新品出るのかわからないんですが、
KYBのNew SRとかは結構安くて、
純正形状なので長持ちすると思いますよ。
うちのも、出物のアラゴが出てこなければ、
KYBに問い合わせるつもりでした。

前のオーナーがエンジンとクラッチはやってくれていて、
油脂類の漏れも一切無くて、走りの面ではなかなか好調ですよ。
年内に暴れまくっているデフマウント交換したいところですが、難しいかなぁ。。

今はとりあえず、目立たせずにメーターを付ける方法を画策中です

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 22:14:59.94 Unr2qorH0
>>374
今調べてみたらKYBのSUPER SPECIAL for STREETはまだ発売中っぽい
今まで使ってたGABも減衰力4段調整なんで、これにしようかなーと考え中


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch