【営業】プロボックス・サクシード第16箱【特快】at AUTO
【営業】プロボックス・サクシード第16箱【特快】 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 10:39:48.24 5yQHlGER0
>>596
天才現る

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 15:57:34.09 FbYli7DI0
ここは強者揃いで楽しいな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 21:17:46.20 2PSkSzC40
>>595
>>597
日本の製造業の現状がわかってない発言だな。まさしく高齢貧困層の発想。
製造業の株式に投資しているとどんなバカでも少しは現状がわかるから
そんな発言できない。たかが100万円そこそこの安車に
何を求めてるんだ?

マーク弐ワゴンって安車コンパクトのセグメントだったのか?コロナの上のミディアムだろ?
GX90の前の代までだったっけ?
物心ついていない時代のクルマなので詳しくは知らん。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 21:29:34.04 8rDx0uCY0
プロ策を研究してAD・ADエキスパートが出たように
こんどはライバルを研究し尽くして出してくると思う

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 21:30:56.90 kzcCD36M0
>>602
クラウンVやマーク2V→カルディナV→サクシードっていう代替品目になってるんよ。
サクシードとプロボックス、正直どうでもいいような違いしか無いけど作り分けられてるのはそのせい。

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:01:20.44 8rDx0uCY0
>>604
コロナカリーナバン→カルディナ

マーク2・クラウンバンの格下げ代替という認識は間違いだと思う

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:03:22.08 2PSkSzC40
>>604
なるほど。
日本のビンボー化を如実に表していますな。時代を経るにつれだんだんクラスが落ちて、
価格も下がっていく。

今時、いいトシこいたおっさんでもドヤ顔でフィットとかムーヴとかに乗ってるもんねぇ。
地盤沈下しつつある関西地方都市の話ですが。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:15:56.28 2PSkSzC40
>>605
じゃあ、その辺のアッパークラスのバンの代替は何なの?
まさかアヴェンシスなんていわないでねw

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:29:54.24 P/p3ibrA0
>>607
代替は無いんじゃないかな?

バンでありながら高級車という設定は需要が少なく切られたんだと思う
クラウンバンも無くなったし

荷物を多量に積むなら1BOXバン、そこそこ積みつつ機動性を重視するならプロサク
それで済ませようというトヨタの考えなんだと思う

アヴェンシスとかの乗用車ベースのステーションワゴンに重い荷物を積むことは、耐久性や操縦安定性で著しくNGなのはメーカーが一番良くわかってると思う

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 22:53:02.07 JswpjVnQ0
>>608
よくわかった。
クラウンバン(エステート)ってフレーム式ですごく贅沢な作りだったのは
何となく理解してる。

ボディ強度の点でサクプロはすごく良く出来てるらしいね。モノコックボディだけど
環状骨構造と荷室床の補強材がしっかりしているとどこかで読んだ。
書いたのは両角さんだったかな?

借りて乗ったことしかないけど、欧州車並みにボディがしっかりしていた、気がする。

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:06:02.92 kzcCD36M0
>>606

クラウン、マーク2クラスの車体サイズが小型車枠を超えてしまって、
バンを作れなくなったという事情もある。 流石に1ナンバーでは維持費がかかりすぎる。



611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:11:39.51 JswpjVnQ0
>>610
あ、それかぁ。

上の方で1700越えのプロサクが出るとかいうガセ記事を叩いたのを
失念してた。

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:29:01.82 kzcCD36M0
法人向けタクシーも
ローレルが3ナンバーになったらクルーがでたし
マーク2が3ナンバーになったらコンフォートが出たからな。

普通車と小型車の差はピンポイントで問題を発生させるんだよね。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 23:44:32.73 JswpjVnQ0
>>612
あ、貴意見を見て今思いついたけど
それって、商用車の税制体系が古くって排気量課税になっていないだけなんだね。

いっそ、世代を飛ばして炭素課税にすればいいのに。

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 00:10:34.52 qsXYjcCZ0
>>613
トラックは排気量課税ではあるけど、あまりそれは額に違いが無い。
それよりも自賠責保険が1年で2万円以上高くなるのと高速道路の通行料金だな

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 05:40:03.36 kmLCHkA20
自賠責が2000円くらい値上げされてた
俺の知らないところで他のプロサクが事故りまくってるのか

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 07:42:27.34 kwvynjuBP
>>615
自賠責は用途区分で区切られてるから車種単独の事故率は関係ない
4ナンバーはどれも一緒
本来は余ってたんだけど政府にカツアゲされて厳しくなって一斉値上げされた
ナンバー付いてりゃ強制だし罰則もあるから一番取りやすい
更に検査対象車だと明細に載る程度だからよく分からないまま払ってるほうが多いから尚更誤魔化しやすい


617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 09:04:10.12 YVZseSGR0
在日政権は嘘ばっかりだなw

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 23:59:51.08 2ecG17qQ0
こないだ初めて追い越ししたら怖かった。
無理なスピードは出るけど加速は悪いね。

619: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
11/08/25 16:33:59.73 6fOcAotR0
って、よく聞くけど、そこまで加速悪い気がしないんだな。

プロボワゴンMTです。

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 16:51:03.61 SRmKONNti
プロサクは1500の割りに走る方だよ、
同じエンジンのフィールダーMTはかなりモッサリしてたもん。

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 22:34:46.36 T7WGvUly0
MTとCVTだったらどっちが加速いいんだろうか?

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 22:58:17.08 HsX8ZZsB0
なかなかキックダウンしないんだよな。ポルテのほうが加速いいし。速く走らせるコツでもあるのかな?

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 22:59:47.02 CBwAjN9U0
トヨタのCVTは腐ってるからダメ
他社は割と乗れるけど、現行トヨタは客からクレームの嵐
クラッチ滑ってるようなフィーリングなんだ

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 12:08:29.70 TdoHqD0m0
>>623
それに加えて組み合わされるカムカバーが大きいほうの1NZがプロサクなどの直打式に比べて使えなさ杉


625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 12:09:05.03 TdoHqD0m0
てすと

626: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/08/26 20:22:35.23 SoIr2ynz0
ATの時はキックダウンよりシフトレバーで3、2に落としてます。


627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 23:57:40.34 ivJkE1BU0
素直にMT買えよ・・・

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 04:19:02.60 wB9YMlHs0
今の時代、MTなら6速ほすい。 フルモデルチェンジの時は是非6MT頼む。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 05:40:38.39 PJTLGUrl0
>>628
ワゴンだけならともかく、バンにはないだろうな。
コストカット大好きトヨタさんは、「商用のために一応5MTは残そう。
ワゴンも5MTでいいや」となりそう。

オーリスに6MTが追加されたのはビックリしたけど。

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 07:06:49.85 oIFIu+oC0
他車の6MTを移植するのって可能なのだろうか

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 08:16:40.35 p3DT/qG30
FFで5ナンバーの車幅に6MTは載るんだろうか?

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 08:31:12.79 0DfqqSdd0
AE111

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 08:33:29.76 ZXWgQvRLP
>>631
MINI


634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 09:26:45.88 Qf3bfHVJ0
>>633
で、ミニにプロボックスなみの耐久性とコストパフォーマンスがあるの?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 10:07:25.68 0DfqqSdd0
>>634
まあ落ち着いてイリコでも食えよ

636: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/08/27 10:58:50.12 GdIY7W+G0
>>627
乗ってるのはMTです。
キックダウンで悩んでおられる方への参考意見です。

637: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/08/27 11:02:17.66 GdIY7W+G0
>>635
干しナマコの方でいいですか?
煎り粉の方ですか?


638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 11:23:01.67 EsSQ7noH0
AE111レビン/トレノとかその時代のカローラ/スプリンターセダン、更にワゴン系のスプリンターカリブにまで6MTは載ってた
その後のNZE12#系のシリーズでも6MTあったはず

でもあれは4AGとか2ZZの高回転仕様のエンジンに合わせたクロスミッションだから低速トルク型のプロサクには相性が良くないかも
シフト忙しい割にスピード乗らないと思うよ
駆使すれば5MTより速いく走れるとは思うけど、商用車としてはめんどくさいが先に立ちそう

改造申請前提で2ZZエンジンごと移植したら速そうだなw

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 11:24:12.74 EsSQ7noH0
ミスた

☓その後のNZE12#系のシリーズでも6MTあったはず
○その後のZZE12#系のシリーズでも6MTあったはず

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 14:30:25.53 Qf3bfHVJ0
>>635
で、ミニにプロボックス並みの耐久性とコストパフォーマンスはあるの?
なければ無意味な話だよ。

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 17:49:21.68 bY/l8UNi0
iQに6速MTあるじゃん!5ナンバーFFでも可能じゃね?

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 19:35:58.13 iN40b4fH0
>>640
お前の脈絡のない因縁こそ無意味
失せろ

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 19:55:48.80 u1dQTBTh0
FMCなら、リヤシートは脱着可能なタイプも欲しい。荷物に応じて
リヤシートはとっ外して、たっぷり収納。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 21:01:15.39 hPMnCK7l0
フィットも6MTあるよね
新型ヴィッツRSは5MTのままだけど
積めないのか、積んでないのか

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 21:08:32.65 uO/Vcxs9P
ID:Qf3bfHVJ0は池沼か?

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 22:11:10.03 qrROw+tr0
YESかNOでないと気がすまない
空気嫁ない奴でしょ

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 00:01:30.19 5z1F41x90
峠走ってると2と3の間にもうひとつほすい。
そういう6速MTはないものかw

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 00:14:15.18 VZhOS2W40
>>647
そういう目的ならレビン系の6MTがピッタリ
イメージとしては、1速はそのまま、2~5速が低くなり(1速に近づく)、6速でもプロサク5MTの5速より低い
詳しくは計算しなきゃわからんが、プロサク3速と6MTの4速が同じくらいだと思う

加速は良いが忙しくて燃費が悪くなるw

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 00:33:45.13 4daLbhWa0
>>648
低いねー
100キロ巡航で何回転くらいだろ?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 06:25:02.47 SAiZdY8y0
6MTなら、100キロ巡航で1800~2000回転くらいで、どう?

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 10:21:13.33 VZhOS2W40
>>649
レビンの6速だと100km/hで3000rpm
普通の車と比べたら高い回転数だけど、5速の時代は3300rpmくらいあったw

まあ1NZに合わせるミッションじゃないなw

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 16:11:56.48 0LapFNLm0
5AT積まないかな

6MTなんか興味ないよ


653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 16:31:46.94 Z9Qz/8rf0
5AT・6MT。ドッチも採用したらええのに

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 21:11:48.01 SY3fZyjN0
>>649
ちなみにプロバンATは約2400回転

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/29 23:24:53.69 FEsHPap/0
さあ秋だ!
お気に入りのプロバンで車中泊さえぐど!

初級土日一泊なら200km圏ですかね?

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/29 23:46:09.88 qtWPhQGxO
>>655
最初はそのくらいから始めて、そこから徐々に距離を伸ばしたり装備を追加していく方がいいと思う
個人的には敷き布団代わりになるようなマットなんかはあったらいいと思う
(雑魚寝すると荷台の鉄板の凹凸が結構気になるかも)

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 07:30:06.28 yW6xRr8T0
何かこのスレ和むわwww

>>655
初級ならそんなモンだなw
自分の場合、日帰りで700キロとか普通に運転するようになったが、
車中泊はカロゴンに乗ってたときに2回ほどしかないな。

ここの人達は車中泊するときって、主にどういった場所に泊まるの?

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 08:07:57.91 EzUpoCGR0
>>657
高速のS.Aで耳栓です
深夜はトラックのエンジン音が気になるんで…
あとは、ISKAのインフレータブルマットを敷いてます バルブ開けると勝手に空気入るやつ。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 08:14:25.68 MZRe7WAB0
車上生活は車中泊スレでやれよw

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 08:56:18.46 8o2xZyx20
オレも車中泊したくてサクワゴ買ったクチだ。
後部フルフラットになるってのは夢があるね。

661: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/30 16:08:56.18 5+CoAKRA0
車中泊するとバックドアを中から開けたい時がよくあるんだけど、
なにかしら工夫してる人いますけ?

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 18:26:02.47 VpQGtQuK0
いくらでもいるよ。
みんから参照

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 19:11:28.62 bNPlhw5M0
さすがに末日だけあって書き込みないな

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 22:02:14.97 Wt4kv57k0
10万キロ超えてからあたりがついてきた?
すごくスムーズに加速するようになってきた

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 22:39:02.67 jx1J9n9u0
商用で長く乗るならMTとATのどちらが壊れにくいですか?


666: ◆8H5hedHukQ
11/08/31 23:08:27.26 vaeukkEe0
>>665
乗り方によるとしか。
直しやすいのはMT。

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/31 23:58:53.03 5323oqs/0
>>665
どっちも壊れない。
本気でぶっ壊れるまで乗れば車全体がガッタガタだよ。
だから好きな方を選ぶといい。

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 00:09:26.03 kUTGTi5AO
>>665
ATにせよMTにせよ、通常使用で逝ったって話は殆ど聞かないから気にしないでいいと思う
ただ、逝ったときはミッション載せ換えしかないATの方が費用的には不利になるかと

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 02:27:02.08 HWStWfoN0
FFのMT車のクラッチ交換はエンジンおろしになるから
工賃はリビルトAT乗せ買えとかわんない。

正直なところ費用面で考えるとATの方が安上がりかと
燃費の差も出てくるだろうからなんとも言えないが。

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 02:33:25.29 2rfyPqqn0
ATもMTもヤベ部分はやっぱり「クラッチ(湿・乾)」しかないってことですか?

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 09:11:44.01 cLqY3NV00
プロボ1.5のMT海苔
トヨタタイマーが働き、保証期間が切れたとたん
2速のシンクロが壊れた。エンジン回転気にすれば
問題ないが、シフトダウンの時にガリガリ君
なる事が多い。金がないから直さない。


672: 【だん吉】
11/09/01 12:26:10.34 johaZBqX0
MTでもそんな壊れ方するんだ・・・・因みに保証期間って
どのくらいの年数・距離?

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 12:41:21.42 FsMaRiZo0
5年10万㎞じゃね?
こんだけぽっちでミッション壊すって余程の下手糞だろ

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 13:14:03.69 0XsxNqH30
>>671
シフトダウンしてるのか
んじゃそれもしょうがない

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 13:18:38.88 43AEYGMC0
この車に限らずトヨタのミッションは20万kmでシンクロ駄目にしたら「なんか無理した?」って言われる部類
よほどの下手糞かサーキット走行ばりに一般道を攻めてたんでしょw

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 18:36:42.20 kTi69foa0
プロバンGLのAT
納車直後後席畳んで前車タウンエースの荷物を
積み替えて(それなりには荷物削減したけど)
高さ方向以外はほぼ不満無く使ってる。
・・・リアハッチ両サイドの角に二回頭ぶつけたが・・。
人によって使い勝手は違うけれども
俺的には後ドアがスライド・・・せめて運転席側だけでも
・・になってれば完璧。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 20:32:18.89 0tjF7OHQ0
MT交換っていくらくらい?

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 07:04:42.24 56g+kBtb0
>>676
俺もスライドドアさえあればプロサクに決断できるんだけど、
バネット、軽箱とともに迷ってる
でもプロサク乗りたいからこっちにしようかなー
うーむ

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 10:32:55.60 cWy68gSq0
2速のシンクロだけ壊れたみたい。
乗り方下手だったのかな。
7年目で壊れた、Dラーで聞いたら
中古のミッション探して工賃込み16マソでした。


680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 17:58:34.36 Ve9+RX/QO
>>679
MT安いな
ATだとリビルド使っても30万コースになるらしいからなあ…

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 19:54:42.26 I4YPX2LS0
すまん、あんまり関係ないんだけど・・・
1/24プロボックスのプラモデルってどこかに売ってないですか?
それかプロボックスに似たプラモデルを改造してプロボックス風
にして車内に飾りたいのだが何かありませんかね・・・

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 22:43:24.91 XS8tlJc10
ミニカーならあるけど、1/24プラモは見当たらないね

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 00:17:19.59 cmrtMLCr0
1/1プロボックスでよければ、俺の13万キロ落ちを格安で、、、

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 00:29:13.41 lIeJQwZq0
>>683
MT?AT?

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 01:08:41.15 n2XxzRyR0
プラモデルを車内に置いてたら熱で変形するぞ

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 08:12:38.90 4vpA6xG+0
ふと気がついたのですが、サクシードはゴム?みたいなプロテクターが貼ってあるんですね。
うちのプロボックスにも欲しいのですが、あれってアクセサリー欄には見当たらないですよね?
純正パーツで出るんですかね?部品番とか値段分る人いませんか?

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 08:15:47.89 Ljelu1X+0
>>686
どの部分のこと?

688:686
11/09/03 08:29:59.19 4vpA6xG+0
ドアです。ドアに貼ってあるゴムみたいなのです。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 08:49:29.12 Ljelu1X+0
>>688
うp

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 16:13:43.63 1ADNvAPL0
サイドモールの事か?ならばプロのメーカーOPであるが
後付けきくんだっけ?

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 17:56:28.58 uw91jwyTO
ドアパン防ぐ為のゴムかな?
それならドアプロテクター的な名前でカー用品店とかにもあるはず

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 18:28:28.84 4vpA6xG+0
サクシード用の純正が欲しいです。カー用品物はカーボン調だったりメッキ調でかっこ悪いから・・・

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 18:48:48.13 E9DT9D8V0
ディーラーに行けば売ってくれるはず

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 21:22:13.18 liwUKjMS0
>>681
ミニカーならあるぞ?二種類くらい。

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 23:58:43.70 jBJav3Fx0
>>694
トミカの他ってあったっけ?

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 00:24:27.82 bWyyZkQbO
>>695
チョロQでサクシードが

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 00:27:33.02 YSqc+Ksq0
>>681です  みなさん親切にありがとう。
とりあえず家にインプレッサのセダンのプラモが積んであったので
プロボックス風にアレンジしてみます。
694さんトミカ以外でプロボのミニカーあるのは知りませんでした。
引き続き探してみます。
あと、車の中にプラモ置いてると溶けるってのは知りませんでした。
作ったら部屋の中に飾る事にしといた方が良さそうですね。

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 00:31:47.68 THyDQeBh0
ディーゼルの中古を狙っているんだけど、玉が全然ない。
売れてなかったのか、みんな手放さないのか?

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 00:32:19.81 C6BNcY730
>>698
海を渡っています。

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 01:08:43.76 THyDQeBh0
>>699
すごい距離乗っているのは、ちらほらあるんですが、先にそっちが行くのかと思ってました。

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 01:53:05.38 vZK0oL8k0
>>698
玉が無いし高いよ
オークション見てると低走行なのは100万近くいく場合があるし。

20万キロ超えるとまあお手軽な値段に落ちてくる。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 11:45:29.30 WtrLpSV6O
今朝真っ赤のプロサクを見た

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 12:06:31.94 yqK+PTXa0
どっちやねん

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 12:11:41.88 WE43Zc9+0
プロボには赤設定ないからサクだな
もしくは赤基調の営業車

もしマクドがプロサク使ってたら真っ赤に黄色でMか・・・
なんかNASCARみたいでカコイイ

705: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/04 12:11:47.18 qcoEycXV0
ほんとだww
どっちなんだろうw

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 12:58:20.94 j+1EopQE0
消防の車か

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 13:14:40.11 5MChgNrg0
コカコーラの営業車でプロサクっての見た。どっちかはワカラン

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 14:32:04.27 X8O5nN7J0
>>558
ケコーンして子供2人なのでサクシードにシタ俺ガイル

後座席狭いから、娘が2人とも中学生くらいになったらフィールダー。

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 15:17:09.31 4c9Yv8Ix0
台風のニュースでプロボのパトカー映ってた。
カッコイイ。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 18:05:05.37 OB1c/SDj0
日本郵便かHILTIのサービスカーは真っ赤だな。
どっちか判らないが。

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 19:10:50.35 qxm6kTPK0
プロサクに限らず営業カラーになったものは国内中古車市場には出ない。
社名を塗りつぶしても売れないからだろう、ネット掲載ではみたことがない。

でもTVの海外ロケでは社名とかがそのままの日本車をよく見るね。救急車も。
日本語表記は「壊れないクルマの印」とか現地おじさんが言っていた。

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 20:58:37.82 e01UWgoY0
>>710
ヒルティのは何度か見掛けた事あるな。

713: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/04 23:00:06.56 qcoEycXV0
ファナックの黄色いの見たことある人いますか?

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 23:09:46.55 gAsPC8JZ0
>>713
はいよっ
見事なまでのまっ黄々だよ
標準で無地の黒いところはそのままだけど
赤で社名が入ってる


715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 01:24:49.01 2we6TAhH0
高速道路で見るプロボックスはホント速いな。
180キロ巡航が一番多い車種だと思う。

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 09:07:17.85 fcoIqGy3O
>>715
やる気ターボ搭載車

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 12:08:32.69 DLOkc0sS0
>>715 性能がいい訳でもないのに、何故だろう。
他人の車とサボりタイムの回収か。

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 13:21:45.07 mHaE1piI0
納期に追われたらマジでぬゆわkm/h巡航できるの?

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 13:50:17.37 C8XIpdmK0
>>718
別にそんなに頑張らなくても普通にできるよ
車重の割にパワーのあるエンジンだし足もしっかりしてるから安定してる

ちなみにウチのアルファード2.4Lよりも全てにおいて速い
ゼロ発進、中間加速、最高速、コーナー、ブレーキなど走りは全てにおいてプロボックスの方が上

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 17:45:18.57 0508XmzC0


721: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/09/05 18:59:24.37 gkIvQabH0
>>719
これでFRだったら最高なんだけどな~

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 19:38:15.07 HmpWYSBG0
4WDのフロント殺せばなんちゃってFRのできあがりー

なわけないか

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 20:36:42.09 kCI3ZMSq0
GT選手権仕様のインプか

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 20:54:17.62 yP9a0WaQ0
セリカなんか4駆のFR比を0:100にするデフTRDから出てたけど
さすがにプロサク用はないだろうな

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 21:23:16.64 8c0HFEcI0
車検の代車でプロボの1.3を借りたよ。
1.5と比べて出だしや中間加速はそれほど変わらない気がしたけど、
坂道になると差が歴然だね。荷物を積んでの坂は全然登らんかった。
高速はしらん。

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 06:52:47.58 PrfBc+/r0
>>719
SUGEEEEEEEEEE

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 08:52:04.54 PF9Es/Sb0
すでに10台以上のプロサクに抜かれ海に向かうオレは伊良湖サーファー♪ あぁ寝坊~♪

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 09:02:33.46 avWaYAiw0
>>721 そうだね。FRならハンドル切れもいいし。バランスもいい。
コスト、コストで面白くないね。おまけにレコール連発。儲けになるのかな。

横置きエンジン、FFで、クラッチ、ミッション、足回り関係の修理に大金がかかる。
安く買っても、結局メーカーへ全額納める。
ハイブリッドだってそうだ、ガソリン差額をメーカーへ先払い。
10年以上乗ればお得ですよ。・・・ナニ言ってんだか、馬鹿にするな。そうだろみんな。

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 11:07:12.45 mjM0EGRe0
>>721,728
高齢貧困層乙

ヴィッツベースの安バンに何を求めてるの?そもそもオマイらが求めてるようなクルマって
地球上で生産してるか?
ブラジル辺りでベンチャーでも立ち上げたら?

このクラスのクルマの修繕費すら出せないのなら、免許返納してクルマ手放した方が
幸せだよ。

730: ◆8H5hedHukQ
11/09/06 13:12:55.54 q7vpuojN0
>>729


731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 17:15:24.24 avWaYAiw0
>>729 こういう文を見ると 偉そうにすぐ上から目線なんだから。

   プロサクは持ってないし、FRの車しか自家用で乗ったことがない。
   高齢というほどではないし金も無い事はない。
   先日家内のプレミオのFFユニバーサルジョイントから音が出だして
   修理代10何万、修理代現金で出した。FRなら無い故障なのにと思った。
   あそこにFFの無理があると思っている。
   中高年の登山用にどうかなと見ていて、721を見てつい書き込んでしまった。
   ごめんよ。

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 17:28:18.99 ObgZLdE10
いえいえ、私の方こそ生意気な口のききかたして、すみませんでした。言い過ぎました。

考え方は人それぞれなのに、自分の主張を押し付けてしまいました。
匿名掲示板とはいえ、プロサクを愛する人たちが集うこのスレッドを
荒らすようなを真似をしてすみませんでした。


733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 17:30:20.37 +FtYKcA60
>>731
リンク品なら5万円もかからない
そもそも等速ジョイントから異音が発生する時点で如何に管理が悪いか察することができるわ

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 17:31:41.23 +FtYKcA60
片側ね
両方交換してもリンク品なら10万円もかからない
品質も変わらない

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 17:37:31.58 QO1aT3CD0
FRでも独立懸架ならユニバーサルジョイントがあるからブーツ破損&水入りでの故障はある

つまりそれは駆動方式ではなく独立懸架ならではの故障と言える
ちなみに定期点検などでブーツの破損を適宜発見していればシャフトそっくり交換して高いお金がかかるような事にはなりにくい
普通はブーツ(ダストカバー)だけの交換で済む

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 18:12:12.64 mjM0EGRe0
>>732誰?
>>732は俺じゃねぇw

今日日のFFのCVジョイントやるなんて、ハンドルの切り方を知らない初心者とか
ろくすっぽ点検もしないアンポンタンなどかと。
CVブーツの材質良くなったからね。

それこそ免許返納すべき。

737: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/06 19:24:16.27 V0g+NLQP0
>>736
ググってはみたものの、CVジョイントがどうとか詳しい事は俺にはわからんが、
ハンドルの切り方をしらない?
どういう意味で言っているのか詳しく説明plz

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 19:28:06.62 F7Dhh6x70
>>729
お前調べてみたら、トヨタの社員じゃんか!!
今後偉そうな書き込みするなよ!!!!!

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 20:12:04.21 tkWoaFuk0
ヒョウタンツギ

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 21:30:00.52 mjM0EGRe0
>>738
決定的に間違ってる。どういう調べ方をしたらそうなるのか


741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 21:39:54.83 3M6TN5HW0
>>737
フルステアでハンドルを保持したままにするとかステアしたまま駐車してるとダストブーツが裂けやすくなる
あとパワーステアリングのアシスト機構やタイヤにも良くない
直接CVジョイントが損傷することはクロカン4駆で特定の条件下くらいでしか起きない
普段の乗り方や管理(整備)が悪くてダストブーツが裂けてグリス飛散
砂が噛み込んでCVジョイントのしゅう動が悪くなって交差点やカーブ曲がってるとカラカラ鳴き出すとオワコン

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 21:44:40.84 mjM0EGRe0
>>741
大便、もとい代弁してくれてありが㌧
そういう説明はメンドクサイな、と思っていたんだ

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 21:48:56.96 w1wWgW5h0
25万引きだった。

744: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/06 23:06:44.95 V0g+NLQP0
>>741
説明ありがとう。そういうことか。俺はその点は大丈夫みたい。
駐車するときは必ずハンドルまっすぐに停めるし
そもそもフルステア維持なんて山奥の長い急カーブ以外滅多にない。
ディーラーでハンドルまっすぐにしないで車停めてたのには正直ヒいた。

というよりも、もともとハンドルをまっすぐにしないで停めると
変なクセが出るからしないだけという理由だけどね、
自分の場合はそういった知識が無いから感覚的にやってた。

でもなんか、FRってだけで運転の心地や感覚が微妙に違いそうな気がしてねぇ・・・
普段FFばっかでめったにFR車運転することないけど。

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 08:54:12.58 CQwUjwUl0
家内の車は、6ヶ月点検(しなくていいのに)○○トヨペットに点検に出して直後のことでした。
出かけるそばで見ていてハンドルを切った時私がかすかな音を聞きつけたのでした。
メカニックも点検項目に無いので気が付かなかったのでしょう。
10年目約5万キロです。普通ユーザーも点検しないと思うけど。
特に軽が多いみたいですね、細いからでしょうね。
グリスを詰めれば一時的に音が止まることもありますね。
真直ぐ停車は常識ですが、意図的にハンドルを切って停めても大半は音が出るようにはならないと思います。

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 09:46:30.62 aN9zgJQP0
10万キロ達成
オフロードが多いので月一で洗車機
ブーツって言うの?潜って見たら蛇腹のところが
ポロポロ言い始めてる
まだにじみとかはないけど

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 17:53:49.29 HffAosYR0
偉そうな口ぶりや暴言、挙句の果てには説明がメンドクサイなどとほざいてしまい
誠に申し訳アリマセンデシタ。
今後はトヨタのいち社員として、真っ当な人生を歩みたいと思います。

何卒お許しくださいませ。


748: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/09/07 19:45:38.55 MVPl8ggi0
そもそもハイエースって未だにFRなんだよな。
プロボも同じ商業用なのに・・・なんでFForz

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 19:49:24.27 32sKHPGqO
ヴィッツがベースだからじゃない?

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 20:14:06.33 qBraw+8N0
このクラスでFRだと空荷でトラクションが不足するでしょ
雪道走れなくなっちゃうよ
LSDを用意するほどトヨタも酔狂じゃないと思うし

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 20:15:34.81 tZB/9WOp0
>>748
車内空間確保、想定積載重量、価格etc。
今時このクラスでFRベースを期待するのは無理かと。

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 20:54:51.78 avEthoKi0
ハイエースに乗って、頭にタオルを巻きつけてるような人って
車間詰めて煽らなきゃ運転出来ないような仕組みになってるの?
とんでもない確率で遭遇するんだけど、何か理由あるの?


753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 21:08:50.95 GO30CRs70
リアカーもFF。
荷車には理想的。


754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 21:12:25.91 GO30CRs70
>>752
ハイエーススレで聞いて貰った方がいいが
元ハイエース乗りでもあるので
車がデカいと自分もデカくなった気になる。
視点高いからギリギリまで詰めたがる。

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 21:19:20.53 JFTzP3ILi
>>748
確かに、コンフォートもFRだな。

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 22:23:56.20 32sKHPGqO
乗用車のカローラがFRだった頃は
バンもFRでしたよ。

ひとつ上のクラスの乗用車のカリーナがFRの頃もバンもFR。

職場にカリーナバンがあり
ドリフトの真似事して怒られてましたね。

先代のカローラバン、カルディナバンからFF。

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 22:26:40.78 32sKHPGqO
ライトバンとか興味あるなら
「高速有鉛」って雑誌がお勧めですよ。

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/07 23:28:22.47 avEthoKi0
>>754
なるほど
ドライバーの品ではなく、ハイエースがそうさせるんだと思うようにするわ
トラックにも似たような事が言えそうだ


759: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/07 23:48:46.44 HffAosYR0
まあ、どの車種にもおかしなドライバーはいるもので、
そういうの見て、自分はちゃんとしなきゃなって思うようにしている。

そのために、アホなドライバーは存在するのかもしれない。

760: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/09/08 01:41:41.85 oo8QaXAK0
>>750
基本、空荷じゃない乗り方するケースが多そうだから
トラクション不足は何とかなりそうな気がするけど・・・。
車の性質上、LSDが付くことはなさそうだね。

>>751
空間確保はFFベースの方がいいのは確か。

>>755
調べてみて未だにFRなのにびっくりした・・・
燃料が違うからオートマだけしかないのが残念。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 08:54:00.77 XLbMSbh10
このスレには代理で謝ってくれる偉い人がいるのに。
反省もしないで、そいつ俺じゃねぇなどとのこのこ出てくるとは、馬鹿丸出し。
FFの場合タイヤの前後の磨耗具合を見るとFに負担が多いのが分かる。特に角の磨耗は異常。
FR車ならほぼ均等で頻繁にローテーションの必要がない。

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 09:57:07.53 XLbMSbh10
ハイエースもコンフォートも正に業務用?で30万キロオーライ。
すぐ音が出るユニバーサルジョイント使いたくないんだな高価格でも売れるし。

その店、○○商店御用達のプロサクは、予算がない。宅配業者が使わないだろ。


763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 12:00:30.16 EeApsh6s0
ハイエースやコンフォートは50万キロくらいは余裕だし。
プロボックスも30万キロくらいは別に珍しくも無いよ。

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 13:31:09.15 XLbMSbh10
エンジンでなくユニバーサルジョイントは、30万キロ大丈夫でしょうか。

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 17:56:17.83 EeApsh6s0
いや、定期交換部品でしょ
そもそも安い部品だし

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 19:37:38.17 XJyJYBRB0
10何万が安い部品、リビルト前提で言ってるの。しっかりしてよ。

お前調べてみたら、トヨタの社員じゃんか!!
今後偉そうな書き込みするなよ!!!!!

コピーライトでないことを祈る。

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 19:40:24.24 sBJmdvCU0
なんか少し前からやたらとユニバーサルジョイントを気にする人が居るねえ

普通に使ってりゃ10万kmでもブーツすら切れない
ブーツ切れっぱなしで暫く乗ったりしない限りジョイント本体は20万kmは余裕
普通は車体の寿命並に壊れにくい部品だよ

但し、車庫入れや極低速時以外にハンドルをフルロックまで切ったり、
舵角が大きいままアクセルを強く踏むような事を日常的にやってる人は10万kmくらいで音が出てくるかも
そんな人はショックその他もボロボロになるけどな

壊れにくいってのはプロサク含むトヨタ車の場合ね
軽なんかは比較的壊れやすい

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 19:52:49.79 nWjSB+LV0
俺、FFのレビンでサーキットやジムカーナ行ってたけど、ノーマル車ではユニバーサルジョイントやシャフトが壊れるような人は居なかったよ
LSDをガチガチにしてレース用のタイヤを履かせた上でかなりの無茶をしないと壊れる物じゃない
そんなのより先にミッションやクラッチが壊れる
俺はそのレビンを28万km乗ったがブーツの交換を一度やっただけ、サーキットで50回くらいは使った車だけどユニバーサルジョイントは壊れなかった

トヨタのユニバーサルジョイントが壊れやすいなんて話も聞いた事がない

>>765
定期交換部品はダストブーツじゃね?

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 20:00:00.73 Uj9SD1aFO
ドライブシャフトの話は少し前からFR至上主義者が威張ってるだけの話
普通のクラウンのような車でもユニバーサルジョイント使ってるのにね
安い車だと思ってバカにしてるんでしょ

実際壊れるような部品じゃないよ

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 21:40:04.51 OABCo+TF0
1000CCヴィッツのCV異音でちょっと祭りになったから
安いFFでCV異音を気にする人が増えたという側面があるのでは?

NCV系列で1000ccと1500ccってCVが違う部品らしいので
プロサクはほとんど問題でないと思う。そこはカローラ級と共用してるということだろうから。
コストカットが上手なメーカーさんなので個体差はあるとおもうけど。
スプライン加工でぼろが出るのは何もヨタさんに限ったことじゃないから。

>768が指摘してる、92だか101レビンが丈夫だったというのは見方を変えれば当たり前の話。
日本のものづくりの黄金時代の話だからね。
そこからのコストカット、コストダウンが尋常でない。
実家が愛知なので、そういうことは色々な筋から耳に入る。

ちなみに私はID: mjM0EGRe0 と同一人物です。不遜な時とそうでない時があるんです。
色々と考えて行動してるんでw

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 21:43:57.37 OABCo+TF0
ごめん、上の書き込みでCVと略してるのは
CVジョイントと読み替えてくれ。ちょっと略しすぎた。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 21:56:07.55 sBJmdvCU0
>>770
1000CCヴィッツで弱いのがあったのか
車業界だが知らんかったわサンクス

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 00:23:49.93 tzNW8TtH0
なぜみな”ユニバーサルジョイント”って言うの?
だれも指摘しないってどういうことよ?
アクスルにはユニバーサルジョイントは使えない。

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 00:33:33.56 6dwwZean0
>>773
問題ない言い回しだよ
ユニバーサルでなければ独立懸架は作れない

厳密に言うなら構造的にはツェッパジョイントだがそれはユニバーサルジョイントに含まれる

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 10:39:52.74 AuqVIaPV0
ここでいうユニバーサルジョイントって要はドラシャの事でしょ。
リビルドの優良部品が片方1万くらいなのに何をギャーギャー騒いでるの?

ゴリゴリ言い出しました→酷くなったら変えましょうじゃね?
車なんてなんか欠陥でもない限り皆同じようなところ壊れるんだし、
べつにそれを誰も気にしてないからリビルドがあるんでしょ。

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 10:45:36.49 oMFWbWXj0
>>770です。
誰も突っ込まなかったからどーでもいいけど
×NCV系列
○NBC系列
だ。


777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 10:59:09.28 ife4cqxe0
>>775
そういうのを知らない人が多すぎるんだよ
で車屋にいいように言いくるめられて高額修理費コース
元が比較的安い車なんだから維持しようと思えばそれなりに工夫しないと意味が無いんだよな
金があって修理費なんて気にしない人なら何でもいいんだろうけどね

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 11:07:07.07 AuqVIaPV0
うーん、でも優良部品(ディーラーでなおさせても純正新品なんかつかわんだろ)
でなおせば、両方で10何万なんて請求にはならんだろうし、

多少ぼられて取られたところで10万キロに一回とかだろ。
そんなちんまいことでグダグダ騒ぐような奴は車なんか買うなっての。

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 15:45:15.70 Tp1R8+mp0
レンタカーで借りること少々。
燃料ゲージの見方というか、残量表示が良く分からなくて・・・

満タン時に表示されるゲージ上部のバーは横に長くて
ゲージ下部ほどバーが短い表示になっていて
ガスが減れば、上部のバーから順番に消えていくワケだが、

バーの長さ=ガス量、を示しているのか、
バーの数=ガス量なのかが不明。

一番下の最後のバーなんかすごく小さくて
もうほとんどガソリンが無いような恐怖になるので、
だれか教えてケロ。

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 16:05:30.57 ife4cqxe0
>>779
バーの長さは視覚的なもの
上に行くほど長いバー=残量多いという見かけ
バー1本あたり6Lくらいで一番下は8L
タンクは50L
最近の軽でもある後続可能距離や平均燃費表示は燃料の流量計測はしていないので無い
故に正確な残量表示ではなくてあくまでも目安

781:779
11/09/09 16:55:54.46 Tp1R8+mp0
レスありがとう!

最上部の長大バーと最下の短小バーが、ほぼ等量の意味合いとは、
恐れ入りました。
感覚的に却って混乱した私でした・・・


大体こういうことね

■■■■■■■ ←残50リットル
■■■■■■
■■■■■
■■■■
■■■
■■
■ ←残8.5リットル

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 18:34:27.86 oMFWbWXj0
>>779
こういうメーターで
ドットを積分して状況判断する人は少数派と思われ

ワテシもレンタカー派ですが、違和感感じなかったなぁ

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 19:28:04.72 zzvX2x13O
チキンレースしてる訳じゃないんだから心配なら事前に給油しようよ

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 21:06:03.09 2noMbbgv0
ギリギリまで入れてなるものかw
満タンで45リットル以上入らないと負けた気がするんだよぉぉぉぉ

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 21:31:09.96 ojReiZWZ0
おいらも>>784と同じ口。過去最高47.55リットルの給油に成功しました。
ここまでのレベルになってくると燃費計がついていなくても目盛りの
減り方で燃費と走行可能距離がかなり正確にわかって来る。
そうだよな

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 22:40:01.80 p9UYz1US0
あんまりギリまで乗るとタンクのゴミ吸うって聞いてからやめた
あれは本当なんだろうか

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 22:56:21.10 UueprWBV0
>>786
ストレーナーは結構細かい網が張ってあるしフューエルフィルターもある
普通は車両寿命を迎えるまで交換することはないよ

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 06:49:19.45 0uQPGO0t0
北海道の田舎でで長距離が多い俺には自殺行為
攻めても30L後半だな

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 07:34:42.15 Y68ysDPi0
プロサクの燃料ポンプってどこについてるんですかね?
インタンクタイプの燃料ポンプで燃料減ると、
ポンプを冷却できなくなるとか聞いた事あるけど、
都市伝説?


790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 07:58:19.76 SbSvX0hx0
インタンクに決まってるだろ
今時ポンプ別体なんてまずねえよ。 

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 08:16:52.25 BBChgNrB0
>>789
国産車でインジェクションになっているエンジンは基本インタンク
20年以上前の車でもインジェクション方式は既にインタンク方式になってた

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 18:13:26.19 NSWU5ugW0
>>785
すげぇな、燃費計付いててもビビッて給油して46L。
燃費計の燃料積算値も合ってたので今度は勝負してみるw


793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 18:41:45.23 NSWU5ugW0
スレ的にあまり需要ないと思われるけど一応、
いつか誰かの役に立つかもで・・

ブルコン ライトクルー(オートライト)の取り付け完了。
念のためディマースイッチの中古を取り寄せて
(コネクタの線に配線するとハイかローしか点灯しない)
スイッチ内の接点に直接リード線をハンダ付けして
(ライトオンでコネクタ10番と導通する接点)
テストしてから既設品と交換。
スモールがコネクタ6番と12番
ヘッドライトが上記リード線と10番
ディマースイッチコネクタ線側からみた図

1|2| | | |3|4|5|
6|7|8|9|10|11 |12 |13 |

時間が取れて要領がもっといい人ならば買わなくても
その場で加工すれば良いと思う。


794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 00:39:19.83 uC+iUkPw0
純正のミニホイールキャップあるじゃない?
あれ外した跡にグリスのにじみが
ほっといても大丈夫かな

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 00:42:15.17 gRogJzPQ0
ハブのグリスが溶けてにじんでいるだけ
10万km超えていて心配だと思うなら、予防整備でハブリング替えといたら

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 00:44:57.94 gRogJzPQ0
ベアが抜けたベアー(・(エ)・)

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 13:07:10.70 V2G3X6w30
北日本のプロサクは4WDでしょうか。

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 17:01:23.42 Ccky0V3H0
4WDでドリドリです。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 18:40:00.87 uC+iUkPw0
>>795
サンキュー
寺駆け込んでみる

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 22:33:50.86 MPgYcPXc0
北海道だけどFFです
いまんところスタックしたことはない

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 00:24:01.55 C0gzRx3k0
FFなら2駆でもスタッドレス履いてればほとんど大丈夫だよね
LSDなしでもいける

802: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/13 01:37:39.91 E2/qwXe10
やっぱ10W-30入れたら燃費悪くなっちゃったなあ。


803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 01:42:33.87 QSBjL5zxO
積雪期に後輪だけを駆動する乗り物に乗るのは反社会的行為
(除はたらく車)
>>800-801
除雪が行き届いた道走る分にはFFでも問題ないよね

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 02:16:45.15 oSB0GDuJ0
東北6県を5万㌔/年走ってます。
ミラーバーンや吹雪の峠を走るので4WDを選んでます。
走れるってだけならFFでも良いと思いますが、
雪道ハイペースでの安定性を求めたら4WDが良いと思います。
雨の日のワダチ走行時もスムーズですよ…



805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 09:56:44.53 icTAKB500
色々なご意見ありがとうございます。


806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 10:38:08.98 H/lOZ6nd0
うむ

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 15:24:23.24 G7L2/aVRO
お前ら最近洗車してるかい!?

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 17:10:41.23 yuF1kVIe0
>>807
毎週洗車機w

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 18:06:52.03 y+NKBbYZ0
このスレだったら毎週洗車しない方がマイノリティーじゃね?

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 19:30:17.98 Dm0Ibjqb0
雨上がりとか狙ってどこでも拭き取りシートで汚れ落として
フクピカで拭き上げってのを空いた時間みつけてこまめに
拭いてる。

811: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/13 21:08:36.01 E2/qwXe10
月イチでブリス

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 22:20:27.00 i4hbHdWn0
月一でFK2

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 22:31:47.12 C0gzRx3k0
隔週で洗車機
手洗いはおろか窓も自分で拭かないw

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 23:36:59.72 kh0OBLY+0
自動洗車機使うと窓がギトギトにならねっすか?
キイロビンで必死こかないと取れないくらい。
俺は300円の水洗剤だけでやってるんだけど、高いコースのなんでらワックスがブラシに残ってるっぽい?
だから今は仕方なく手洗いしている。

('A`)メンドクセ

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 01:20:49.96 z+he5SQD0
今週サクDのPW無しを買う予定なんだけど、
PW付のドアと変えるだけで動作するのかな。

車両側の配線が省略されてるのか気になる。

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 07:21:12.46 p2EgPExhi
>>815
フロントはカウルサイドまで配線は有る
ただしドアに向けて配線を通す穴が開いていない
ドア側は開いてる


817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 11:02:21.56 z+he5SQD0
なるほど、
ドア側に配線はついてるぽいから、穴あけだけでいけそうね

ありがとう

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 11:22:51.34 v+jIkSP00
>>816
ということはプロバンGLの後席PW化も可能
・・・と言いたいが案外高くつくんだよな・・・。

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 12:18:13.95 +qB7sdYf0
荷室にアシストグリップって取付けできますか?
バーを流したいんですが。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 13:14:52.37 v+jIkSP00
>>819
ドア上は「プロボックス アシストグリップ」で検索すると
沢山出てくる。
更に荷室に付くかは?
付けられれば後席潰してる自分も棚が作れるんだけどな。

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 16:50:46.61 EjjKKFtf0
プロサクの4WDは、瞬時に雨、カーブ、雪等で4WDとサイトにありましたが、
それを体感できますか、通常2WDでも1L/K燃費が悪くなるのですね。
実際乗られ居る方にそのあたりお尋ね致します。

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 17:41:41.88 G7sI4G+HO
うちのサクゴン、運転席側だけ手動ウインドにしたいんだけど集中ドアロックを潰したくないんだよなあ…

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 19:10:49.80 v+jIkSP00
>>821
カタログの表記も微妙だけど、
プロサクの4WDはビスカス(粘性)4WDといって
駆動輪が滑った時「だけ」リアに駆動力が伝わる構造で
スイッチとかで切り替えている訳ではない。
駆動構造物が多い分非作動時でも燃費は2WDより落ちる。



824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 07:11:11.05 1WYQH0hg0
いっそフルタイムでいいのになw

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 12:19:36.37 olp9r2770
>> 823 そうですか、ありがとうございます。

10年経って、そろそろディーゼルの復活はありでしょうか、なしでしょうか。
      ハイブリッドでしょうか。 予想をお願いします。
   社員の方がいれば今後の方向性をお願いします。

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 21:34:23.65 e/jclJVb0
社員じゃないけど、無いと思う
トヨタ今後ディーゼル出す気なさそうだし。

あるとしたらハイブリッドだろうな
最近は猫も杓子もハイブリッドでつまらん

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 21:42:04.48 5VbmqlKT0
プロサクは是非、水素で走って欲しいです。

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 21:56:35.29 9AlwIt8z0
ディーゼルはMAZDAに任せておけ by CX-5

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 22:12:23.76 sLBQ0Qwj0
そう考えるとプロサクって現状から何かを変えたら
「らしさ」を失ってしまいそうな微妙なバランスの上に
成り立っているクルマだと思う。
ちょっと前に出来ればリアドアをスライドに・・と書いたけど
そうすると重量増は避けられないだろうし。

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 22:17:49.22 sLBQ0Qwj0
>>824
一応広義でのフルタイム4WDじゃなかったっけ>ビスカス4WD。
他車だけど日産のe4WD(後輪モーター駆動)は
リアをオンオフできるスイッチがあって2WD4WDを体感できる。

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 00:00:54.60 TzlPJaJu0
冬以外は四駆いらないなあ。
AT4WD乗りの俺は2WDがどれだけヒュンヒュンなのか知らない。
燃費も含めだいぶ違うのかな?

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 07:32:09.72 /wU6fnNGP
さあ?

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 16:07:23.59 R+TQkU0QO
随分お手頃な価格のようだけどなぜなんだぜ?
北極航路が開通したのかな

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 16:08:17.37 R+TQkU0QO
誤爆

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 19:06:15.17 TYnxqodS0
>>833
京都から、北極経由か

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 09:56:47.17 srnT2odq0
去年買ったばっかなのに
エアコン外気導入にするとすげー臭い(泣

なんとかならんもんだろうか?
一応エアコンフィルターは入れたけど全然効果なかった

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 10:00:30.65 JPZB6Cso0
エバポレーターやヒーターコアを洗うしかない

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 10:17:37.29 cXwfruM10
>>836
エアクリーナーの外側にカメムシの死骸とか

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 10:32:39.58 srnT2odq0
ちょっと洗ってくる

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 19:42:39.03 9qFylCaf0
>>836
喫煙車なら同情の余地無しだけど
禁煙車だったらちょっと興味ある
エアコンフィルター注文忘れて禁煙車だからまぁいいかと
思ってたけど臭くなるなら注文しよう。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 10:41:12.19 KpPHpBpI0
836です
寺に出して洗ってもらったけど
匂いはあんまり取れなかったorz

>>840
禁煙車です
職場が粉塵がひどい工場だから
それのせいで匂いがついたのかも

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 11:51:30.30 qE2H7K9Fi
>>841
スペインからやって来てるガキが唄ってるクルマ用消臭力
大型用を連続2缶炊けばおk


843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 21:27:42.55 xn+o+ajU0
震災で実感したサクDのメリット。
ガソリン仕様を考慮した燃料タンク容量のおかげで
やたら無給油航続可能距離が長く、スタンドが暫く閉鎖した際も
走行不能にならずにすみました。
ちなみに今までの最長無給油航続距離は1450km/45Lでした。
(給油量は軽油の泡立ちのせいであまり正確でない満タン法の値ですが。)

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 22:20:55.21 7cou35zu0
次期型はディーゼル4WD5MTが欲しい!

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 06:04:17.64 hUimXb0b0
1450キロは信じられないな

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 06:41:17.15 ABFLageY0
>>845いやいや、ディーゼルなら上手く走らせればそのくらい行くでしょう。
ガソリン使用でもMTならリッター25km走りますから。

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 07:57:22.56 T97p2/6u0
ガソリン使用でリッター25kmも走るのか・・・すげぇーな!
10年前の車でその燃費じゃ、新型はリッター30km走行が目標な。

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 09:45:39.23 3I1znjhz0
サクバンUL Xパケ カラーED(だったかな?)を故あってファミリーカーとして利用してる訳だが、
5MTでエンジンは良く回るし、低燃費だし、4ナンバーは維持費が安いし、内外装の質感も全然まともで、ガキの頃は散々車道楽した俺だけど、
狭い日本走るのに、わがままや贅沢を言わなければこれで充分だと、原点回帰させられたね。
唯一の欠点だと思う後席の狭さなんだけど、何か他車ワゴンシート流用とかで解消出来ないかな?
競技用車や展示用としてのアドバイスで構わないから。



849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 12:37:04.71 kuaH4s5s0
>>848
家族減らせば良いと思う

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 14:49:38.63 FXxB0lba0
>>848
クルマを買い替えれば良いと思う

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 17:13:20.64 ucXHRbae0
4ナンバーで維持費安いってことは、車検は自分で通すの?

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 21:50:33.36 QT2DzJB10
>>851

4ナンバーと5ナンバーで
税金のぞく車検代の差って殆どないと思うのだが。
純粋に発生する差というのはライン通しの手数料くらいだよ(2000円以内/年)
バンの12点費用って5ナンバーのそれとほとんど差がないと記憶しているが
そこでボッタクっている地域があるなら俺の不勉強だ

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 21:53:40.69 Kfi+fDUm0
車検の回数が多いから金がかかるって思い込んでる人が多いよね
実際、重量税自賠責は1年分なんだし別に高いもんじゃない

整備にしてもガンガン乗ってるんだから年に一度はしっかり見てもらった方が後々の故障も少ないと思う

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 22:01:57.91 9K/rMQLl0
>>853
ガンガン乗っていても乗用登録で12検すら受けていない車がウヨウヨ走ってる
乗用登録も小型貨物もトータルの維持費は殆ど変わらないと思う
貨物登録でも年齢制限担保特約が使えるようになってる保険会社も増えたから全年齢担保よりは安い
一通りの点検整備ができるけど6検もキッチリ受けてる
半分付き合いみたいなもんだけどね


855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 22:11:40.72 QT2DzJB10
>>853
でもねぇ、今の12点/24点って、プロの手を煩わすような難しい項目が皆無なんだが。
昔のイメージを引きずっている人はまだまだ多い。
ヒント:アメリカの外圧

あ、俺?
プロサクよりはメンテが大変な欧州ボロ車糊だが
点検ごときで工場には出さず、悪いところや廃棄物処理が大変な仕事だけプロに任せて、
車検自体は自分で通す。走って曲がって止まれば落ちることなんてそうそうないもん。

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/20 23:58:50.81 l2nIQKgF0
整備書って全部だと何冊になる?
というか今はPDFファイルのDVDだったりするの?

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:02:27.75 b2E5kg0v0
>>856
基本DVD
IEのActiveX使ってタブからPDFを呼び出す方式
冊子も一応あるけどトヨタは追補版で凌ぐから何冊になるかは知らない



858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 00:16:11.26 cUt4YFRi0
毎年かかる税金が安いのが肝心なのに税金を除く維持費は変わらないって言われても…

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 07:17:10.66 VJyffRqX0
>>848
カローラフィールダーか、ハイエースにすると渉るぞ

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 09:04:52.94 n9UM1hVE0
次期型ワゴンのリクライニングに期待!

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 09:46:41.04 TAKIS+bK0
しかし、一体何時になったら次期型が出るんだか・・・
あと2年くらい先か・・・

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 09:49:41.54 Blfv9UGT0
>>855 この方のおっしゃっている事は、おおむね正しいと思う。
日常ユーザー点検とメンテで車検5回くらいユーザー車検OKと思うよ。
消耗品シューやパッドは、必要に応じて交換が必要。但し、故障は修理必要。
ユーザー車検なら保険、重量税、手数料のみでOK。
まるっきり機械音痴の方には危険、音の異常で故障箇所が判る位の方にお勧め。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 15:08:54.33 uotjJTfg0
ベストカーによると来年夏

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 16:19:34.67 OTHRpN8L0
それなら春のうちに注文いれとかないと。。。

ここ数年のモデルチェンジで良くなってる車は皆無だからね

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 16:26:24.43 QAr78MB50
タウンエース、ライトエースも明後日の方向に行ってしまったからなw
コンフォートとどっちが先なんだろうね
向こうは損耗具合がプロサク以上っぽいし事実上の独占だから変える必要もないといえばそれまでだけど

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 18:07:32.11 a8RyYjn70
タウンエースバンもそうだし、プロサクのベースとなってるヴィッツ系やカローラ系が散々な状態だからな…
モデルチェンジしたら改悪は免れまい
もうメーカーは新技術と銘打ったコストダウンしか頭にないんだよ

変える必要が全く感じられんがいつかは変わっちゃうんだよね…

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 18:44:26.26 sZ0JeUYC0
時期型はベースはいらないから今よりも、もっと車重を軽く広い室内で出して欲すい。
そんでプロボックスベースの亜種とかがんがん作ってもっとメジャーになりたい。

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 19:46:27.05 G7F8E8UE0
>>867
ダイハツの十八番ですね。
車体幅1690mm
室内幅1686mmとかね

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 19:57:34.12 DcVeNnou0
>>865
タウンエースライトエースはあれで良いんじゃないの?
衝突安全基準考えたら、ハイエースやトヨエースレベルの積載量を確保しないと
純然たるキャブオーバーにはできない。

そうなると軽自動車の拡大版みたいなものにしないとコスト的にも対応できないじゃん。

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 20:31:57.08 sZ0JeUYC0
>>868車体幅は短くても構わないからとにかく長い荷室長が欲すい。
おらが足を伸ばしても、つま先がリヤゲートに届かないぐらいのやつを。
ごろんと寝る時は頭がフロントでつま先ゲートで良かったよね?

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 20:40:36.31 /vxxmjOF0
助手席が前に折り倒してフルフラットに出来れば、頭をリヤで足を
フロントにしたほうが使い勝手はイイと思うけど。
助手席を折り畳んだとき、如何に低く平らにできるがが勝負だな。

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 21:17:04.08 A66G8sPW0
リアシートを倒しても前席が圧迫されないようにして欲しい、割とマジで

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/21 21:57:14.16 72VtyYUT0
>>864
うん、国産車の新型車で
品質感や安心感を感じる車種が無くなってから何年も経った。そのガセネタ雑誌が本当のことを言ってるなら決断しないと。
コストカットが著しくて、
日本車唯一のメリットだった「アシとしての信頼感」を損ねてる。
デザインや感性性能や動質などはもとより期待してない。
川`Д´)ノ゙彡☆ コノ バカチンガァ!!

あぁ、我が祖国のテレビ番組や新聞報道や政治の質の低下と連動している・・・
これは世界的な傾向なので、ボロ欧州車から買い替える対象が無く困ってる。
daciaのロガンMCVとか欲しいんだけどね、日本ではなかなか買いづらい。

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 01:38:00.52 xjuce4fN0
>>873
俺はダチアのダスターが欲しいね。

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 09:53:49.59 hmckZeO90
俺の友達の請負師が言っていた。
 金が無いときに請け負うといくらしっかり作ろうとしても金が何処かへ行ってしまって
 いい仕事ができない。
ユーザーのみんなもメーカはコストカットしか頭にないと思っている様子ですね。
むしろモデルチェンジを恐れているかのような印象を受けます。
 トヨタのここの担当者殿、この信頼の失墜を上司に報告して回答をお願いします。
 

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 11:34:01.84 8u3di/2j0
車業界もそろそそ今のモデルチェンジの仕方を考え直したほうが
いい時期だと思う。
もっとモデルチェンジの間隔を長くして、一台の車を車を長く乗るような
基本設計にすべきじゃないの?当然登録後13年以降でも税金を上げる
ような税制は撤廃する。

877: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/09/22 11:47:46.62 p5ImZ3RP0
>>876
その基本設計という点ではプリウスよりもプロボックスの方が
相当ましなイメージがあるんだけど、実際のところはどうなん??

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 12:10:34.28 hmckZeO90
実際のところは、中古車相場にあらわれるんじゃぁなかろうか。
軽トラいくら古くても10万とか、やっぱ価値があるかどうかでしょう。

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 12:13:06.89 z0TzTFqf0
定尺3×6が載るようになれば言うことなし

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 20:24:50.38 Q0X3ThoV0
この前ファンベルトがキュルキュル言っていたので点検したら、目一杯
テンションかかっていたので大丈夫か?こんなに強く張って??
とおもいとりあえず外してみたらかなり劣化してた。
距離にして7万キロほどで交換時期になりました。
早速新品に交換したけど
昔みたいに指で押さえて1cmたわむぐらいの調整だとダメなんですね。
これだと結局キュルキュルいいます。
目一杯強く張ってみたら音が出なくなりました。

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 22:11:35.39 L1I4TYRL0
>>879
サクシードはリアシートをダブルフォールディングで倒したうえで
フロントシードを一番後ろまでスライドできて
定尺3×6が載るようになってほしいね。

882: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/09/22 22:52:58.76 p5ImZ3RP0
>>878
人気度も相場にモロに直結しそうだから
純粋にに機能面や耐久力だけを見るのは難しそうな気がするんだけど・・・

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 10:39:16.92 trWw5pdq0
次のFMCはダイハツに任せたほうがいいモノが出来そうだ。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 12:02:39.01 uqrMstoY0
>>883
ストーリアみたいにダイハツ先行ならマシな車が出来るだろうけど今の力関係見ていると無理っぽいな
ダイハツが試作でいくら市場要求に合致したもの作っても握り潰してしまいそうw

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 12:54:42.53 z9z4E9Ub0
>>884
ストーリアってそんなによかったか?
とりたてて特徴の無い車で、印象に残らないけど・・・

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 15:45:16.99 lJTnltFC0
ラリーで活躍してたんだっけ?

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 20:59:11.54 7YnqMGd80
今日客から受け取った長さ1.5m太さ5cmの鉄の
シャフト積んで(助手席シートでずれ止めしたつもり)
走ってたら中央方向に転がったようで、
強めにブレーキ踏んだら前に突っ込んで来て
三連ダイヤルの真ん中に突っ込んだ・・・・。
帰ってからパネルばらしたらベンチレーターダイヤルの
裏がバラバラになっていた・・が、さすがプロボックス
主要パーツは破損はしていないので組み立てたら
なんとほぼ元に戻った。
左右のダイヤルの基部にヒビが入って
照明拡散用のクリアパーツが砕けたが・・・。
カーナビに特攻されてたら・・・・。

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 21:54:18.46 uQ+2nFtj0
>>886
X4だね
どっちかというと小さなプロサク
その後のブーンはヴィッツの出来損ないになっちまった


889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 22:45:38.71 rQZRo2Zy0
メーカ単位での燃費達成目標が示されたから
多少製造コストがかかる小排気量ディーゼルが国内でも復活するかも。

3気筒1000cc4バルブインタークーラーターボで75psくらい、
変速比が10位ある副変速機つきCVTと組み合わせて
極低速域のスカスカトルクをなんとかカバーして
モード燃費は30km/l以上、なんてのが出たら面白そう。

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 23:57:18.00 LBOAJfbs0
>>887
危なかったなw

>>889
確かに出るかもしれない
でもその仕様だと10万kmで死亡するフラグしか見えないw

・3気筒ディーゼル
振動が大きくエンジンマウントの負担が大きい
    ↓
エンジンマウント破損、ワイヤーハーネス類その他破損

・小排気量ディーゼル向けターボ(ヨーロッパのヴィッツ、ヤリスみたいな)
可変バルブ機構により低回転域のブーストを高めるが、長期の使用で可変バルブの動きが悪くなる
    ↓
出力不足又はターボ破損

・CVT
トヨタのCVTは使い物にならないのは周知の事実
ちょっとアクセル踏むとギアが軽くなり、凄く吹けあがる→ドライバーアクセル踏まなくなる→燃費いいw

・低燃費仕様のエンジンは暖気を早める為にオイルを少なく柔らかくする方向
というかオイル増やすとカタログ燃費が大きく悪化する
    ↓
ディーゼルでそれをやると5000kmでオイル交換してもオイルドロドロ


小排気量ディーゼルターボってマジでダメなんよ
ホント新しいうちだけ。もちろんカタログ上は良くなるけどねw

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 00:16:18.93 QwEBamqr0
小排気量ディーゼルだけど、以前のプロサクに積まれてたディーゼルターボなら比較的壊れにくい
ただし現在の排ガス規制はそのターボでは通用しないんだ
可変バルブターボで低回転のうちからガンガン空気を送り込んで排気ガスを薄めないと規制をクリアできない


今のプロサクが数十万kmの距離を平気で走り、壊れない上に性能が落ちないのは
基本に忠実に作ってあって余計な小細工を入れてないから

こんな車は多分最後

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 07:45:22.54 aWdxM3w30
>>890

> ちょっとアクセル踏むとギアが軽くなり、凄く吹けあがる→ドライバーアクセル踏まなくなる→燃費いいw


へー、そういうカラクリなのか
トヨタ頭いいww

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 15:48:29.81 IzGsPd3O0
>>890
>・3気筒ディーゼル・・・
→ これは一軸バランサーでなんとかならないかな?アクティブマウントはコスト的に無理そうだから最初から考えなかった。

>・可変バルブ機構・・・
→ バリアブルジオメントリターボのことかな?プロ・サクDにVGはコストの関係で付いていなかったし、VWかどっかも小排気量DだとVG機構はコスト対効果で割に合わないとかコメントしてた記憶がある。

>・CVT ・・・
→ トヨタってまだ副変速機付きの高変速比のCVTって出してないと思ったから、スズキや日産が採用してるヤツみたいなのをアイシンと開発してくれないかなぁって。
なんで高変速比CVTを持ち出したかって言うとVGなしの小排気量DターボなんてMTや段数の少ないATじゃとても発進時に必要なトルクが確保できそうに無いから。

>・オイル・・・
→ 少なくとも最近の自動車用直噴ディーゼルのエンジンオイルは使用経過とともに当然汚れるんだけど、粘度は逆に低下してサラサラになるよ。
で、ほっておくと潤滑不良でエンジン壊れる。粘度低下の原因のひとつはシリンダー壁面を介した軽油のエンジンオイルへの混入。
これはいすゞのエンジニアに聞いた。実際プロ・サクDのエンジンオイル交換を1万キロまで伸ばしたら、
抜き取ったエンジンオイルは明らかに粘度が低下していた。で、交換後は明らかにエンジン騒音レベルが下がる。
まあ、エンジンオイル交換スパン伸ばそうとしてオイル容量を増やすのは燃費面では不利だよね。

エンジン・ミッションの耐久性、変速特性のさじ加減はメーカーの考え方次第だから何とも言いようが無いね。
ただ最近の自動車メーカの動きを見てると悪いほうに行く可能性のほうが高いように思う。

>>891
従来エンジンのシリンダ単室容量をちょっと絞ると1000ccになるのと、2000ccクラスのエンジンでぼちぼち排ガス規制対応のめどが立ちつつあるんでこんなの出ると面白いなあと。


894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 15:51:10.28 bKR0t7RlO
>>888
何そのおばさん車と見せかけて排気量あたりの馬力が国産車一だった車

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 21:12:54.91 da7fHphZ0
プロボDだけど
4リットル1400円位の安オイルだと
4000キロ走った位で
エンジン音がガサツになりかけてくる
だましだましのって5000キロでオイル交換
普通の聴力持ってりゃ1万キロは無理だろう
ちなみに高いオイルは入れた事ない

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 21:51:51.41 IzGsPd3O0
>>895
使用条件で変わってくるから一律にはいえないよね。
高負荷ばかりかかる運転条件だったり、短距離走行ばかりでエンジンがろくに温まりきれずに
とまってしまう使われ方だったりだと、オイルの劣化もエンジンの磨耗も早いからね。
自分の場合はほぼ空荷で1名乗車、地方の空いた一般道をおとなしく淡々と長距離走る場合がほとんどだから、
エンジンオイルの劣化はメーカーの想定条件より遅いみたい。
自分も5万キロまでは5000kmごとに交換してたけど、それ以降は1万キロごとにした。オイルはすべて純正。
現在走行距離は20万キロを越えてるけど、燃費もほとんど悪化せず、今のところこれといったトラブル無しに走ってるよ。



897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 23:47:44.72 MfUtWVnt0
今月末にサクDが納車されます。

日常のメンテとしては5000kmごとのオイル交換のほかに
した方がいいことはありますか?

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 02:40:18.00 8H6asuy10
>>897
エアクリーナーエレメントが汚れてくると排気に黒煙が混じりだすから
オイル交換でメンテするついでにエアクリーナーエレメントの汚れ具合も
確認しておいたほうがいいよ。

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 23:39:22.38 +sI8iuX50
>>898
ガソリン車にもあるようなフィルターですよね。了解です。


900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/26 22:36:59.43 nwZ4j3gM0
部品探していたら何気に適用終了年月が記載されてた
もしかして来年6月?
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)


901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/26 23:40:05.08 cCEJ7UBl0
始期が去年6月だが?

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 00:47:26.16 9Z4XcJxP0
>>900
一年毎区切ってんじゃねーの?

とは言え、しんがたディーゼル発売しろと念じる日々。

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 04:26:26.99 m1L+bR6I0
顧問レールとかのハイメカディーゼルになるの?

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 05:30:20.49 Xnc9yfY70
涼しくなってエアコン使わなくなったら燃費が良くなってきた。
常時200kg積載で夏場下道12高速13だったのが
下道13高速ほぼ15近くまで伸びる。(FCM-2000計測)
空荷で走らせたら他の人のレスみたいに17近くいくのかなぁ。



905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 07:26:32.79 6bf7oBJJ0
>>902
品番変更または型式変更が無い限り区切らない
あと継続生産中なのに終期が記載される事自体おかしい
2010年6月はメーターの目盛の意匠変更とO2センサー等の変更があった
今年は変更なし
終わりが見えてきたな

906: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/09/27 15:18:54.42 QpVdhpE10
そういや、ローダウンと燃費って関係ある?
プロボは常に空荷ならローダウンした方がよさそうだけど。

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 15:25:37.89 VOy2hGNV0
>>903
いまさらだが、
1nd-tv コモンレール
でググってみることをお奨めする。

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 16:56:41.24 GPIT/Im20
黒煙ナシのコモンレールならOKのような気がするのだが何がネックなのか解らん。
数が売れないから出さないのかと思っている俺は、アホか。

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 18:06:55.86 Xnc9yfY70
>>906
ローダウンは判らないけど鉄ホイールと
アルミで燃費変わるかなぁ?
今度ノーマルタイヤのままアルミに変えるので
試してみる予定。
アクセルオフからすぐブレーキってのと停車中アイドリングが
燃費悪化の双璧。エアコンは必要悪?だしなぁ。

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 20:00:17.02 AcJsJf42O
ホイールに便乗するけど、14インチ程度のサイズなら純正アルミより鉄チンの方が軽いと聞いたけどどうなんだろ?

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 20:04:30.50 HKXBeiW/0
そこいらの安物アルミは重い上に鉄チンより弱いらしい

912: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/09/27 21:50:31.95 QpVdhpE10
>>911
燃費という方向性でいく場合、その辺が気になるところだね。
ローダウンだと車体が低くなる分、空気抵抗の減少や車体バランスの改善が期待できる分、
燃費にも影響しそうな気がするんだけど、実際どうなのか知りたい。

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 22:03:26.22 7voEew4+0
車高が低くなっても、元は同じだから空気抵抗変わらないんじゃないかな。



914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 22:38:20.41 YmXaCTRD0
車体下に流れ込む空気が減る分、空力には有利だから
厳密に考えれば燃費良くなるんじゃね?
グループCとかF1などは、レギュレーションの範囲内でいかに車高を下げるか競ってたから。

でもね、改造費や車高を下げることに係る不利益を考えると、ライトバンの車高を下げる気にはならないなぁ。

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 22:43:07.53 AG6rER5+0
底面フラットじゃないからかわんねーよ

916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 22:47:36.60 HKXBeiW/0
古い話で申し訳ない
純正アルミからTE37(当時軽いアルミの代表格)に変えたけど
燃費の差は誤差の範囲といっても良かった
いい気になって飛ばしたせいもあるかもしれないが・・・

917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:04:28.09 C9g5MaJO0
うちはCE28に変えたけど燃費はぜんぜん変わらないかな

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:14:42.49 zBPTR4do0
車高下げると、ドラシャバンザイするじゃん。
下げてるけど。アルミも17インチだけど。

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:14:48.80 Xnc9yfY70
全然関係ないけど
かなり前に漫画で、峠でFD走らせていたらタイムスリップして
ハコスカとかS30の時代に行ってしまうという話があった。
で、現地?の走り屋が挑むんだけど、
「俺のマシンはシャコタンなので空気抵抗と回頭性ピカイチ!」
とか言ってた、というのを思い出した。
・・・あれ?オチを覚えてないw

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:19:41.17 YmXaCTRD0
転がり抵抗より摺動抵抗の方が有意に大きいからねぇ。

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:24:43.89 Xnc9yfY70
ブリジストンFEID NK5 13-5.0ー4-100-35
一応LT対応(車検おけ)なもので
ホイール4.5kgだそうな。
ホントは3月納車で車検時期はスタッドレスなので
夏タイヤは15インチでも・・と思ったら震災で納期伸びて
6月納車になったのでアテが狂った・・・。


922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:39:01.94 VOy2hGNV0
>>908
黒煙減らそうとすると完全燃焼させる必要がある。
完全燃焼させると燃焼温度が上がってNOxが増える。
→アドブルーとかの排気への噴射で対策できるがアドブルー供給機構のコスト増、
補給スパンは長いがアドブルーの補給の手間などがデメリット。

一方、排気の一部を冷やして吸気ポートに再循環させて燃焼温度を下げてNOxを下げる方法もある。
でも、完全燃焼より燃費が悪くなる。アドブルー供給機構や手間は無いが、
高温完全燃焼より黒煙の発生量も増えるから排気管途中のトラップで黒煙を捕捉して溜まったら
そこで燃やすってのもある。

いずれにしても黒煙・NOx両方を下げるのは容易じゃない。
大型では実用段階に入ってるけど、コスト問題をクリアして小排気量Dに採用されて
最新の排ガス規制に対応したやつ出てくるかはわからない。
ヨーロッパで大量に売れればまた1NDみたく国内でも出てくるかもしれない。

>>916
TE37興味あったんだけど、燃費面ではあまり期待できないんだ。
バネ下軽くなって乗り心地面での改善とかはどうだった?

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 23:40:47.57 C9g5MaJO0
軽量アルミ付けると乗り心地は悪くなるよ
スプリングの硬さとバネ下重量が釣り合わなくなる

924: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/09/28 08:20:24.54 s+VvO8Wv0
>>914
燃費は期待できても他でコストが掛かりすぎるということか。
それでも走りが改善されるんならやってみたい気はする。

>>918
ドラシャバンザイするとエンジンの寿命が落ちるって事?
それと、純正ローダウンスプリングでもダメ?

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 08:48:41.43 q8dw/I5r0
>>923 軽量アルミは、いいじゃない。
バネ下加重を軽くするとホイルの追従性が良くなり乗り心地が良くなる。
  と自動車工学の本に書いてあったと思うけど。
スプリングとバネ下加重のバランスはあまり聞いたことがないが、あるのかね。
だがアルミホイルは期待したほど軽くない、ファッションだね。
昔マグネシュウムホイルを付けていた事があったけどこれは軽かった。
予定の見た目重さより軽いので抱えると力が余って上に持ち上がる感じだった。

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 20:03:51.99 mP5fro6e0
>>925それはバーベル上げと同じですね。
>>909おいらは軽量なアルミ履いてた時は運動性能が上がったのは実感あったよ。
だけど燃費気にしてなかったからそこら辺はよく分からないな。
今はプロボに15インチアルミ履かしてるけど通勤リッター16kmくらいかな。
遠出だと23km行ってます。

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 21:39:46.50 BuLwg3z10
ホイールを軽量化してもほとんど、というか全く燃費には響かない
重さよりも、スポークの空気抵抗の方が効いてくるらしい

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 22:03:13.47 E+mecAMs0
>>915
底面フラットじゃないから
空気の流量減ったらCD値が変わる。グループCを持ち出したのはわかりづらかったのは認める。
空力モデルが違うから。

ベルニューイの定理など持ち出すまでもなく、
当たり前の話。立て板に水の諺と一緒。

誰かプロサクをモデルにCFD解析してくれんか?

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 22:25:51.33 E+mecAMs0
>>924
俺のコメントよく読んで。
空力は改善される可能性があるが、燃費が良くなるとは言ってない。
所詮はヴィッツベースだし、もとからかなりドライバビリティ良いので車高落としたからって
別に変わらんだろう。

今どき、ローダウンしている層は
ロールセンターとかなんにも考えてなくって、単にカッコだけだからw
ローダウンに伴う不利益とはつまり、
バカっぽく見えて馬鹿にされる不利益のことをいってる。

とはいえ、モデリスタのローダウンスプリングは乗り心地が良くなるらしいから気になってるが
トヨタ車ドップリの人の乗り心地って、要はフニャ足のことが多いから微妙だ。

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 22:32:24.58 E+mecAMs0
>>924
ごめん、燃費についても言及していたね。
呑んでるのでスイマセン。

絶対に誤差範囲だけど

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 23:43:18.33 iR/idsmh0
まあ、高速では大型トラックに雁行してひたすら走ると燃費伸びるよね。
追い越し車線ペースで走ったときより5km/Lくらい違う。

しかし、震災後の東北道って路面がうねうねで怖いなぁ。

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 23:52:28.00 9NOGZLvQ0
タイプが多いんで燃費のことを書くときはどのプロサクかを書いてくれるとうれしいな。
ちなみに俺の2015年式プロバン1.5ガソリンAT4WDは短距離だと10kmくらいで長距離でやっと16km/Lくらい。
できるだけ踏まずに走っている。
だからここのみなの書き込みを見るとばかみたいによくて驚く。
おれのはどっかセンサーが逝ってるのかと思ったりするw

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 01:05:17.49 QZVAS/oq0
未来から来たプロバンwww

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 01:37:59.79 wKcfGCLp0
10W-30入れたら1.5キロぐらい悪くなった

935: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/29 04:49:21.90 zbaJ7qZi0
>>929
アドバイスありがとう。
というより、誰かからレスがある度に用語をググって調べる素人っぷりの自分w
アジャスターつければロールセンターの改善も可能なんだろうか?

燃費は誤差範囲か・・・それでも空力の改善の可能性がゼロじゃないとなるとメリットはありそう。
横風が強いときなんかも煽られにくくなりそうだし。
諸事情によりトヨタ車しか買えないが、フニャ足は好きじゃなくサスは堅めが好みなんだけど、
まあその辺はヴィッツベース故、仕方ないのかな・・・

個人的にはカッコだけのローダウンならする価値はないなw
1BOXに多そうだけど。

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 10:49:51.69 F0tuGtrs0
ガソリンでリッター20越えるヤツは
発砲スチロールでも積んでるのか?

937: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/29 17:35:42.01 wKcfGCLp0
>>936
高速なら余裕で超えるよ。
納期に追われて追い越し車線を爆走するなら話は別だが。

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 21:51:04.73 wg+zrisT0
何キロで走るのが一番燃費いいんだろ??

939: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/29 22:01:28.79 wKcfGCLp0
80kmの大型トラック追尾するより、90~100kmの方が良かったなあ。


940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 22:35:57.15 b8BAgf0m0
>>938
0キロ。

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 22:39:04.05 7c7zOaz+0
このクルマの空気抵抗係数って他と比較してどう?
前から見るとちんまりしているんだけど後ろ端まで四角のままでバックドアが切り立っているから数値を計るようなものでないかもしれないが。

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 22:52:05.45 NgYy2TBA0
>>941
CFDしてくれるネ申が現れるしかないが、

全面投影面積が小さいというのはメリットだ。
フロントガラスが立ってるのは不利益だが、フィアットの初代パンダだって
アウトバーンで走っていたんだからあまり効かないのかもしれない。
後ろが切り立っているのは抗力になるのだが、ハッチバックだと剥離流を起こす必要もあるので(揚力が出ちゃう)
プロサクくらいだとどっちなんだろう。

サイドのタンブルも結構効くと聞くが、今どきのクルマは全然タンブルが寝ていないので
あまり関係ないのかもしれない。

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 23:00:19.04 NgYy2TBA0
>>942
× 全面投影面積
○前面投影面積
だ。
ことえりはバカで困る。ATOKは重くて嫌い。
理屈っぽい俺みたいなIMなので、鏡を見てるようで鬱になるw


944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 23:19:44.44 FnRgITFt0
>>940
エンジン掛けなければそうだけど
エンジン掛かってたら燃料使って走らない訳だから
燃費無限大リッターあたり0kmになる。

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 00:15:00.38 EDn9X27o0
俺のサクバンFFガソリンは9km/㍑だな
街中ばっかりだからこんなもんかな
次回のオイル交換で0w-20にしてみる

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 03:29:55.49 ctvFaQsLO
>>938
燃費スレで見たけど
下道なら毎時50キロ~60キロ
高速なら毎時70キロ~80キロ
が良いみたい。


ちなみに俺のH14年式、MTのプロボはエ
アコン無しでリッター20km、ありで17km
走る。

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 19:18:46.31 AzW8OL9R0
>>919
GTロマンなつかしい

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 00:21:04.01 BLzAq0wP0
ガソリンでリッター20km以上走るプロボは燃費が良くて凄いと思っていたら
自分の運転が上手かったというオチだったわけで。
プロボガソリンでリッター20km行かないって人は無駄なブレーキが
多いと思われ・・・

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 03:21:34.19 vAegYloE0
>>948
北海道民乙

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 06:44:23.44 H5Yi9DrS0
なんでカタログ燃費軽々超えてんだ?
ガソリン車凄いな

高速メインのディーゼル車だけど
時速100~130
リッター21

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 06:55:02.80 OMi0Owm90
>>948
給油から給油間ずっと高速道路で
出しても110km、JCT減速位しかブレーキ
踏まない条件でもリッター16kmだな・・。
プロバンガソリンAT。
>948がホントに給油40Lで800km以上走ってるなら
実際すげーと思う。



952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 09:15:43.34 92m0iBBO0
所で、カローラは、エンジン同じでカタログで20km/Lでプロサクより良いわけだが。
そちらの実燃費はどうなの。

953: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/01 09:30:04.72 3c1aTtPj0
プロゴンMT
燃費意識せず走って最高21.4kmだったから、
その気になればもっといくだろうね~
MTのおかげかな?

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 11:47:09.99 R/554Hby0
高速とか信号の無い田舎道だったらそんなもんだろうね

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 12:59:31.11 72pTWojY0
何でサクゴンにはMTがないの?(´・ω・`)
ペットしか付き合いないから、わざわざカローラいくのも
アレだし、サクバンを少しでもワゴンっぽくしたいって
ペットの営業に言ったら、「バンはバンらしく乗ってください」って
言われたOrz

まぁ買ってないから冷やかしと取られたかもしれんけど…

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 13:01:44.64 RvRibv/O0
>>955
バン登録でUL-Xカラーエディションならワゴンっぽくなるだろ

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 14:00:37.65 omH7/It1O
サクゴンに一日乗らなかったら右のブレーキローターだけやたら錆びてた
これって何かの前触れなんだろうか?
露天駐車だからこんなもんか?

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 14:26:18.34 92m0iBBO0
露駐なら散歩のワンワン達か?

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 20:26:29.62 OMi0Owm90
>>952
プロバン来るまで代車でフィールダー乗ってたけど
高速道100kmちょい巡航でリッター17km強
カローラはCVTだから加速終了したら思いっきり
ハイギアにしてエンジン回転数を下げて燃費稼ぐ。
踏まない100km/hの時400rpmプロサクATより低い。

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 21:02:20.76 uDYUfDNO0
燃費の参考になるか分からないけど名古屋⇔東京往復を一般道
国道19号、国道20号と走って東京の八王子まで行ってまた名古屋へ
同じルートで戻った時の燃費はリッター22.5kmでした。
やはり田舎道だったから良かったのかな。
ガソリン1300ccMTです。

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/01 21:08:33.52 uDYUfDNO0
ちなみに同じ条件で名古屋⇔秋葉原往復した時はリッター20.28km
しかいかなかったから、やはり都会を走ると燃費が悪化するようです。
やってることは道中60km走行で止まるとき以外はノーブレーキ運転。

962: 【東電 67.5 %】
11/10/01 23:51:09.48 I5l6oT1y0
>>950
ディーゼルエンジンの高負荷燃費は良くない。
ディーゼルの燃費がいい(というかガソリンエンジンの燃費が悪い)のは
一般道。

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 01:37:53.71 kbFmVbxzO
平均燃費16km/Lなうちのサクゴン(AT四駆)が今日は12km/Lだった…
積載状況や走り方なんかの条件はほぼ変わらないのに何故こんなに落ちるし…
雨降りで気温が低かったのが関係してるのか?

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 06:44:06.93 2Y56Q3ij0
>>963
片道だったら上り坂が多いと悪くなるけど
帰り道は下りになるから一日トータルだと変わらない
んだけどな・・・一般的に。
クルマ駐めての電話とかのアイドリング時間が長いとか?

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 06:56:13.57 2Y56Q3ij0
ハイエースとかノアは中華HID導入すると
ハイビームインジケーターが点灯しなくなるので
(車検非対応)不点灯対応アダプタとかが必要になるけど
プロサクは配線系統が違うので点灯する。
余談だけどシートベルト警告灯不点灯も車検不可とのこと。
そのへんいじらない人は関係ない話だけどね。

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 07:15:00.36 DJhFaggn0
>>965
取り合えず激安HID入れても
プロサクは車検通るってことね

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 09:16:14.32 ZfPvBdmU0
中華HIDはマジやめて

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 16:22:36.16 2krK04gb0
>>957
それ野良猫の可能性がある。猫のションベンでやられたことが何度もあった。

猫缶容量に対して容量2割の不凍液(90%濃度)を混ぜて自身の私有地に配膳しておけばいい。
そうすれば駆除できる。

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 16:53:45.52 vYIoCylN0
動物虐待教唆で通報した

  インターネット・ホットラインセンター
  URLリンク(www.internethotline.jp)

  予告in
  URLリンク(yokoku.in)


  ネット上で動物虐待犯罪を見つけたら!!
  URLリンク(www.animalpolice.net)



970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 18:00:05.53 eIdwcmda0
捕まえて3秒飼って保健所に持っていけ

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 18:08:48.02 2krK04gb0
>>970
そうですね。捕獲器がいいですね。そんじゃまぁ、>>957は私有地に捕獲器設置で。

ホムセン、農協、ネット等々で8000円くらいの頑丈なのをオススメしますよ。
それか保健所でも捕獲器を貸してもくれます。そのまま保健所へ持って行ってもおk。

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 18:21:50.17 dLMvksHS0
>>969 こいつ車板・車種板で何度か同様の犯罪を勧めていた奴だと思うんで、支援通報しといたよ。
早く捕まるといいね。

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 18:49:16.88 vi2iS9kH0
MC早くこい
すでに乗り換え時の社用車サクシード
MC待ちで乗り換えられない

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 20:28:05.53 0SvFtkBY0
>>963 一般的に外気温が低い方が燃料消費量は減るらしい。
冷えた空気は暑い時に比べて密度が濃いので少ない吸気で足りる為、
燃料噴射量も少なくなる、とかじゃなかったけ?
なので雨の日ならなおさら路面摩擦も減り転がり抵抗が減るので燃費
出すには好条件にもかかわらず平均燃費を切ってしまったのは車の不調?
もしくは夏モードのまま粘土の高いオイルを使っている為に燃費が悪化
したように感じたのかも。今からの季節は0W-20に切り替える事を薦める。

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 20:43:29.39 CwgARYNh0
寒くなったから暖気の燃料消費も増えるしね。

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 20:44:03.37 0SvFtkBY0
>>963他に考えられる要因は
タイヤの空気圧不足
デフオイルの交換時期を過ぎている
プラグがかぶっている
カーボンの蓄積
オーディオ交換してウハウハになり大音量で聴いていた
トルコンの不調(この中ではここが一番怪しいと思う)
ハブの寿命(10万キロ走行したらガタツキが無いか点検を)
最近洗車不精気味で汚れが抵抗になる&それによって車がスネル

車も人間と同じで大切に扱ってあげれば長く好調を保つ乗り物だと
再認識する事をここで薦めておきます。

燃費悪化の原因はオーナーにあります。日ごろから燃費計測しおかしいな?
と感じたら早めに点検してあげてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch