【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 4at ANIMOVIE
【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 4 - 暇つぶし2ch246:見ろ!名無しがゴミのようだ!
10/12/19 08:31:23 pvry2XT9
>>245

○'80年代
スーパーロボットブームの残滓が「ガンダム」の潮流を呑み込もうとして失敗に次ぐ失敗を重ね、様々な
駄作・珍作が陳列される。日常コメディ・少女漫画系は「うる星やつら」「魔法のプリンセスミンキーモモ」の
登場により、これに呑み込まれるカタチ。「一般国民向け作品」は「北斗の拳」や「タッチ」へと姿を変える。
やがて「ドラゴンボール」の登場。現代の「ONE PIESE」まで受け継がれる流れを形作る。「聖闘士星矢」登場、
腐女子向けの始まり。そしてこの時代の主役は、宮崎アニメ。「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」
「となりのトトロ」までもが、一気にこの時代に公開。

○'90年代
'92、佐藤順一監督らによる「美少女戦士セーラームーン」登場。"オタク向け"という流れが世間的にも顕在
化。しかしこの時代はまだ、それは一般の親子も楽しめる健全な普遍性を有していた。日常コメディ系は
「クレヨンしんちゃん」「ポケットモンスター」へ。そして'95「新世紀エヴァンゲリオン」の登場。「アニメは
オタクの物であり、一般の人々がそれに引き摺られる」という新現象が起こってしまう。'94、ゲーム業界
では「ときめきメモリアル」PCエンジン版登場。それに呼応するように'99「ToHeart」登場。深夜アニメ発足。
一般女児向けは「カードキャプターさくら」('98)「おジャ魔女どれみ♪」('99)のように、オタク層を巻き込
むか、それとも純潔を通すかで踏み迷っていた。

○'00年代
'02年、いきなり「あずまんが大王」登場。これ以降、子供達を喜ばせていた日常コメディ系も深夜アニメ枠
に引っ張られ、四コマ原作ほのぼの系に統合されるカタチ。これは現代の「けいおん!」まで続く。深夜枠を
利用して青年向けヒット作を作ろう、とする試みもあり「プラネテス」「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」
「蟲師」等の傑作も現れるが、一般の人は誰も知らず。深夜枠をどう使うかの模索で様々なSF/ロボット物も
流されるが、大した波は起こせず。同時期に「天元突破グレンラガン」「電脳コイル」等の意欲作が放映され
るも、あまり振るわず。劇場作品では「時をかける少女」等の秀作は世に出るが、宮崎アニメほどのムーブ
メントを起こすまでには至らず。「涼宮ハルヒの憂鬱」登場。ラノベ原作ブーム起こる。そしてこの時代に
圧倒的な物量で存在を示すのは、オタクどもの小遣いを狙ってイナゴの大群の如く田畑を食い荒らすエロ
萌えアビベの群れ、群れ、群れ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch