11/06/23 21:10:53.92 1IwXdyAs0
古来より日本語における「八」は「有限だが膨大」=「無数」という「数の程度を示す」意味を持っている
「八百屋」「八岐大蛇」「八千代」など
全国各地に点在する八坂神社の「八坂」も「無数の坂」を示しており、「山の神」という意味を持つ
ではそれより一つ下の「七」はというと、
「数えられる限界」という意味で使われていたようである
この辺は「マジカルナンバーセブン」という脳医学の裏付けもある
つまり「七不思議」も「数えられる範囲」にあるのなら七つ以上の不思議があってもおかしくはない・・・と思う
※
ちなみに日本語の漢数字は「いちにさんしごろくしちはちきゅう」という読み以外にも「ひふみよいつむつななやこ」という読みがある
前者は大陸での読みに則したものであるが、後者はなぜそう詠むのか
説の一つとして、「漢数字が渡ってきたときに、『数を意味していた言葉』の読みをあてた」というものがある
これによると唯一無二である「太陽」=「日」=「ひ」を「一」の読みにあて、
「太陽」に対し非常し数が膨大である(ただし有限)夜の星々から「夜」=「や」を「八」の読みにあてたというものらしい
無数の魔法を蒐集、保管する「夜天の書」を持つ「夜天の王」が「八神はやて」という名前であるのは因縁めいたものを考えさせられる
ってここは司書長スレだよ