女子アナ総合研究所 第十章at ANA
女子アナ総合研究所 第十章 - 暇つぶし2ch2:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/17 23:56:11 MH4NLPdb0
【過去スレ】
女子アナをちょっと違った視点から考えてみる
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第三章
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第四章
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第五章
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第六章
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第七章
スレリンク(ana板)

女子アナ総合研究所 第八章
スレリンク(ana板)



3:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/17 23:57:03 MH4NLPdb0
2010年10月17日(日)日本経済新聞
シャープ、先端品量産 国内で 三洋は発電効率率最高
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月17日(日)日本経済新聞
米フォード 新興国投資へ資金確保 マツダ株売却へ 提携効果見極め
自動車再編 緩やかな連携 主流に
トヨタ幹部「株取得、打診なし」 フォードと技術交流
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月17日(日)日本経済新聞
日航とトッパン・フォムズ 機内飲料向け保冷剤 コスト30~40%削減
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月17日(日)日本経済新聞 そこが知りたい
フォスター電機社長 宮田 幸雄氏
音響機器、生き残り策は? 自ら市場作り先行投資
URLリンク(www5.atpages.jp)


4:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/17 23:57:59 MH4NLPdb0
2010年10月13日(水)日本経済新聞
会社研究 日産自動車 上
現地調達率、究極の93% 高まる円高抵抗力
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月14日(木)日本経済新聞
会社研究 日産自動車 下
EV普及へ背水の陣 成否見極める株式市場
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月15日(金)日本経済新聞
会社研究 日立製作所 上
100年目の再構築に挑む 「選択と集中」下地は整う
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月16日(土)日本経済新聞
会社研究 日立製作所 下
社会インフラ 時間との戦い ビジネスの現地化カギ
URLリンク(www5.atpages.jp)


5:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/17 23:58:48 MH4NLPdb0
米Appleの株価が同社初の300ドルの大台を突破、時価総額は2,742億ドルに

米Appleの株価が10月13日(現地時間)の終値で300.14ドルと、同社の歴史上初めて300ドルの大台を突破した。
現在の時価総額は2,742億ドルで、全米第1位のExxon Mobilの3,312億ドルに続く2位のポジションにつけている。
Appleは5月26日にMicrosoftを抜いて時価総額で全米2位へと躍進したが、現在もなおそのリードを維持し、
Microsoftの時価総額2,193億ドルに対して550億ドルの差をつける状態になった。
Appleの株価は13日の取引開始と同時に300ドルの大台を突破し、300~302ドルの間を推移していた。
最終的には300ドルの大台を突破したことで利益確定売りが強くなったとみられ、前日比0.54%アップの300.14ドルで取引を終えた。
要因としては、この日のダウ・ジョーンズ工業株価平均が前日比75.68ドルの上昇(+0.69%)とここ最近の上昇トレンドを反映して
好調でその波に乗ったことと、20日に新製品発表会が行われることに対する期待への反応だとみられる。
同日の他社の動きは、MicrosoftやCisco Systems、Oracle、HPといったエンタープライズ市場を対象とした企業が
軒並み2%以上の上昇を見せたほか、AOLによる買収の観測からYahoo!株が5.68%アップの大幅上昇となった。
Appleの時価総額については、現時点でExxon Mobilが射程に入っているという指摘もあるが、Exxonとの時価総額の差は
依然として500億ドル以上あり、これは5月時点での差から縮まっていない。Appleが今後も躍進して
時価総額全米1位になる可能性もあるが、その場合はExxon Mobil側の株価に何らかの下落要因が必要だとみられる。
(マイコミジャーナル 2010/10/14)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


6:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/17 23:59:36 MH4NLPdb0
【コメント】
アップルはついにここまで来ましたか。
iPod、iPhone、iPadと立て続けにヒット商品を出しています。
向かうところ敵なしというところでしょうか。
経営トップが変わるだけでここまで企業というのは変化するのか、という驚きの気持ちがあります。
創業間もないベンチャー企業ならともかく、企業の規模が大きくなれば大きくなるほど、
経営トップだけでは企業は変化しないものだと思っていましたが、意外なことばかりが起こる企業ですねアップルは。
まあ現社長はアップルというベンチャー企業の創業者でもあるわけですが。

アップルの勢いは止まりそうにないのはもちろん認めますが、
しかしやはりアップルは例外中の例外という気がします。
アップルに憧れアップルのようになりたいと願うのは間違いである、というのが私の意見です。
アップルの真似をすると必ず失敗すると思います。






一方日本では、NECも国内ではパソコン界のガリバーと呼ばれた時期があったのですが。
今ではパソコン以外の事業が主力事業になっています。
その点ではアップルとNECは似ているのかもしれません。
進む方向が違っているだけで。




約25年間の株価の推移
URLリンク(www5.atpages.jp)


7:誘導
10/10/18 17:11:34 EeEaWJw70
女子アナ総合研究所 第九章
スレリンク(ana板)

8:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/18 21:36:40 g+L8gyn10
2010年10月18日(月)日本経済新聞
日立、先端電池で提携 バッテリーと最大手と 車用、幅広く供給 規模追及、送電網向けも
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月18日(月)日本経済新聞 きょうのことば
先端電池
URLリンク(www5.atpages.jp)


9:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/18 21:37:48 g+L8gyn10
2010年10月18日(月)日本経済新聞
住商・韓国電が落札 アビダビの1500億円発電事業
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月18日(月)日本経済新聞 月曜経済観測
商船三井社長 武藤 光一氏
新興国景気、減速するか 伸び鈍化も成長続く
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月18日(月)日本経済新聞 インタビュー領空侵犯
富士フィルムホールディングス社長 古森 重隆氏
教育に競争は絶対に必要 みな仲良し 海外では通用せず
URLリンク(www5.atpages.jp)


10:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/18 21:39:23 g+L8gyn10
UPDATE:米フォードとマツダ、中国での合弁分割へ

 自動車大手の米フォード・モーターとマツダは事業提携を継続するものの、中国での合弁については分割する方針。
フォードのルイス・ブース最高財務責任者(CFO)が明らかにした。
 ブースCFOは最近のインタビューで、フォードは「マツダと30数年間にわたり協力してきた歴史があり、それは継続する。
実りが大きい」と語った。
 また、関係筋は18日、フォードが保有するマツダの株式の大半を売却し、保有比率を現在の11%から3%以下にする
方針であることを確認した。マツダのメーンバンクである三井住友銀行や住友商事などと株式買い取りについて話し合いを
しているという。交渉がまとまった場合、現在マツダ株の2.9%を保有する三井住友銀行は筆頭株主になる可能性が高い。
 一方、ブースCFOはインタビューの中で、フォードが中国での同社とマツダ、重慶長安汽車との3社提携の解消を
目指していることを確認している。この3社提携は、マツダと重慶長安汽車、フォードと重慶長安汽車といった
2つの異なる提携関係に置き換えられる見通し。中国政府は、国外企業が中国市場で自動車を製造・販売したい場合には、
中国の自動車メーカーとの提携を義務付けている。
 フォードならびに中国の提携先企業は、3社提携の再編には中国政府の正式な承認が必要となる。現状では、この3社提携による
合弁会社は重慶長安汽車が50%、フォードが35%、マツダが15%の出資比率となっている。
 フォードは1979年にマツダの発行済み株式の25%を取得し、マツダの筆頭株主となった。その後、
フォードは1996年にマツダの持ち株比率を33.4%に引き上げた。フォードは2008年にマツダの持ち株比率を引き下げたものの、
引き続き保有比率は11%と筆頭株主の地位を維持してきた。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 18日 14:20 JST)
URLリンク(jp.wsj.com)


11:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/18 21:40:30 g+L8gyn10
【コメント】
結局のところ、今の日本の不幸を一言で言い表せば、
「正しいことを言っている人間の意見が通らなくなっている」。


正しい意見が通らないなら何が通るかと言えば、無理が通る。



12:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:13:11 fIifP26d0
習近平氏を党軍事委副主席に指名―中国の次期最高指導者に

 【北京】中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)は18日、習近平国家副主席(57)を
党中央軍事委員会副主席に指名して閉幕した。習氏は軍の要職に就くことで、胡錦濤国家主席(党総書記)の後継者となる見通しだ。
この結果、中国の次の最高指導者をめぐる不透明感がほぼ払拭された。
 習氏は、経済・軍事的な力が増大している中国にとって重要な時期に最高指導者になる。
ただし、胡氏が権力を掌握した際にそうだったのと同じ様に、政治的には謎の部分もある。
経済・政治改革で個人的な意見を公にしていないためだ。共産党内外では、習氏が今後、
改革派とみられる温家宝首相などに近づくのか、あるいは胡氏のようにより保守的なスタンスをとるのか注視されることになろう。
 党軍事委員会は総勢200万人の人民解放軍を管轄しており、軍事委員会主席でもある胡氏は2012年に党総書記の座を退き、
13年には国家主席の座も譲るとみられている。
 習氏は今回、新世代の指導者の旗頭として昇格した。新世代は、工学や科学を専攻した現在の世代とは異なり、
社会科学、法律、歴史など比較的多様な学歴を持つ。習氏の父は故習仲勲元副首相、妻は人民解放軍歌手の彭麗媛さん。
 習氏ら新世代は少年時代、1966年から76年まで中国で吹き荒れた文化大革命で悲惨な経験をしている。
しかし同時に、1979年の経済改革を機に、成人してほとんどずっと西側の考え方にさらされた面もある。


13:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:14:07 fIifP26d0
 温首相が8月、政治改革を突然訴えて以降、共産党内部では党の将来について異例なほど公然と活発な議論が続いている。
温氏の後任には、習氏と並んで最高指導者の有力候補だった李克強副首相が就任すると広く予想されている。
 中国では、ますます複雑になる社会のニーズに独裁政権が対応するため限定的な内部改革を求める指導者がいる一方で、
そうした改革は社会不安を招来し、最終的には党の存立を損なうと危惧(きぐ)する指導者もいる。
 この論議が一層強くなったのは、中国の民主派作家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が決まり、
党の元幹部が言論の自由を求める公開書簡を発表したのがきっかけだった。
 習氏は胡主席の後継者候補と長年みなされ、昨年の4中総会で党軍事委員会副主席に昇格するのではないかとみられていた。
しかしこれが見送られると、同氏は後継候補から外れたとみた政治アナリストも少なくなかった。
 ワシントンにある米ブルッキングズ研究所の中国政治専門家、チェン・リー氏は「習氏が昨年昇格しなかったのは
権力闘争のためだとか、もっと民主的な選択プロセスを希望していたためだと取りざたされたが、
今回の人事で憶測も終息するはずだ」と述べた。同氏は「習氏昇格の事実は、中国指導部が後継者への権力移譲を可能な限り
スムーズにしたいと考えていることを意味する」と述べた。
 5中全会はまた、2011年からの5カ年計画を承認した。同計画は権力移譲期をまたぐもので、より公平な社会と持続的な成長を
確実にすることを主眼とした現政権の路線を引き継ぐ。
また輸出と投資による経済成長のあと、賃金引き上げなどを通じた国内消費を強調する。
 また国営新華社通信が報じた共同声明では、「政治再編を推進する努力を続ける」としているが、
具体的な内容は明らかにされていない。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 19日 9:26 JST)
URLリンク(jp.wsj.com)










中国の政治体制については専門外ですのでコメントは控えさせて頂きます。
習氏が大学では化学専攻だったという点のみ「へえ~」と思いました。


14:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:15:05 fIifP26d0
2010年10月19日(火)日本経済新聞
楽天「開始時期変更なし」 中国で仮想商店街 日中関係、不安定な中 きょうからサービス
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞
三菱重、営業益2.4倍 4~9月600億円 車用部品など好調
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月19日(火)日本経済新聞
三洋、15年に生産1倍 車用電池新工場 コスト、半分以下めざす
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞 データ解読
米販売奨励金、最高水準に 国内自動車大手3社 4~9月27%増 競争激化、収益圧迫も
URLリンク(www5.atpages.jp)


15:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:15:55 fIifP26d0
2010年10月19日(火)日本経済新聞
日立、中国で販売再開 薄型テレビ 来年 12年度、海外で倍増
NEC、鉄道で4割 パソコン輸送 CO2・物流コスト減
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月19日(火)日本経済新聞
JFE 1000~1100億円の黒字 4~9月経常 新興国需要伸びる
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月19日(火)日本経済新聞
パナソニックと東芝 直管型LED照明発売 年内 安全規格の策定受け
URLリンク(www5.atpages.jp)


16:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:16:53 fIifP26d0
2010年10月19日(火)日本経済新聞
三菱東京UFJ銀 インフラ融資強化 入札支援へ専門チーム
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞
KDDI スマートフォン拡充 スカイプと提携発表 初心者も使いやすく
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞
ルネサスエレ マイコン体積8割減 来年末にもサンプル出荷 携帯電話向け想定
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞
富士フィルム850億円黒字 4~9月営業 金融危機前 上回る 液晶用部材がけん引
URLリンク(www5.atpages.jp)


17:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:18:52 fIifP26d0
2010年10月19日(火)日本経済新聞
インド二輪車最大手 ホンダが全株売却か 現地メディア報道
URLリンク(www5.atpages.jp)












【コメント】
二輪大手「ヒーローホンダ」は、>>10に書いていますフォード、マツダ、重慶長安汽車の合弁企業の事例とそっくりですね。
ホンダは全額出資のインド二輪企業が軌道に乗り始めたのでしょう。
合弁企業からは手を引くことを考えているようです。
ホンダは他にやるべきことがあるから合弁企業からは手を引いています。
ホンダの場合は「積極的撤退」とでも言いましょうか。


一方、フォードの場合は、海外事業を営む余力がないから手を引いているだけです。
フォードの場合は「袋小路的帰国」とでも言いましょうか。
フォード保有の中国合弁企業の株式はマツダが買い取る形なのではないでしょうか。
>>10の記事には「合弁分割」、という言葉が書かれていますが、
資産の部や負債の部を株式持分にあわせて何か均等割して合弁を清算する、といったことではないでしょう。
また、「会社分割」を行って何らかのスキームを駆使する、というわけでもないでしょう。
合弁企業株式の譲渡で終わりだと思います。


18:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:20:18 fIifP26d0
2010年10月19日(火)日本経済新聞
製造業の商品回収 保険で費用補償 損保、消費者保護で需要増
URLリンク(www5.atpages.jp)











【コメント】
頭の体操

この商品回収費用保険を使う場合は「製品修繕引当金繰入」を計上しなくてよくなる、
という考え方はどうだろうか?
引当金に相当する部分は保険でヘッジが効いていると見なせるからだという考え方は妥当だろうか?





答え

その考え方はちょっと無理があります。
この保険は修繕にかかった費用を後から保険会社から受け取れるというだけであって、
修繕が発生しないということとは関係ありません。
金銭面ではヘッジが効いていると見なすことはできますが、修繕が発生しないことを保証する保険ではない点には注意が必要です。


19:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:22:18 fIifP26d0
この記事についてもう少し細かいことを言います。
商品の回収や修繕がなかった場合は、引当金で会計処理した場合は「修繕引当金戻入益」が発生するでしょう。
しかし、この保険を使った場合は、おそらく掛け捨てでしょうから、何も生じないでしょう。
また、引当金処理の場合は、「製品修繕引当金繰入」は非資金費用項目ですから、引当金繰入によるキャッシュアウトはありません。
しかし、保険金の支払いは費用計上と同時にそのままキャッシュアウトです。
もちろん「修繕引当金戻入益」も非資金項目であり、キャッシュインもありません。



それと、この保険の保険料はいくらか、というのは気になります。
商品回収費用=製品修繕引当金繰入額と考えるなら、「保険料=製品修繕引当金繰入額×発生確率」
となるような気がしますが。


もしくは、製品修繕引当金繰入とこの保険とは全く別の性質のものだと考えないといけないのかもしれません。
製品修繕引当金繰入は精一杯企業努力を行ったがどうしても過去の統計上発生させてしまった修繕費を
前もって見積もって計上しているのに対し、
この種の保険は企業努力や過去の結果は全く関係なしに使えるものです。
会計上の「引当金」の考え方と保険による「手当て」とは完全に別のものと考えないといけないのかもしれません。
損害保険会社も引当金のことなど考えてもいないでしょう。
そうだとすると、保険料と製品修繕引当金繰入額とは何の相関関係もないことになります。



新商品の回収費用や在庫廃棄費用(場合によっては感染患者の治療入院費用まで?)を合理的に見積もるのは極めて困難でしょう。
自社内での事業の将来の費用の見積もりですらなかなか正確にはできません。
外部の保険会社はそれに加えて発生確率まで算出しないと保険料は決められませんが、とてもそこまではできないでしょう。
この保険の保険料の算定は案外どんぶり勘定かもしれません。


20:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/19 23:23:48 fIifP26d0
米製造業、ドル安は新たなチャンス
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 19日 20:37 JST)
URLリンク(jp.wsj.com)







【コメント】
長文ですので引用は控えますが、ドル安がアメリカ国内の製造業の活性化、及び、製品輸出の振興にメリットがある、
という内容です。
ドル安がアメリカ製造業に大きな恩恵をもたらす一方、為替レートのおかげで業績が伸びるのは本当の競争力があるとはいえない、
という意見もあるようです。
この記事は長文ですが、様々な立場の人々の意見が書かれています。
物事を多角的に見る訓練ができる優良記事だと思います。



それにしても、本来は自国通貨が強いことがその国の経済の強さを表すはずなのですが。
強いドルは強いアメリカの証なのでは?と思うのですが。

今や「通貨戦争」だ、などといって、自国通貨を通貨安に持っていこうとする新しい国家間戦争が起こっています。
為替レートの考え方が正反対になってしまっていて、価値観も何もかもがひっくり返っているような印象受けます。


「負けるが勝ち」


そんな言葉を思い浮かべました。


21:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:40:07 A5g2H5uh0
2010年10月15日(金)日本経済新聞
エコカー電池 始まった争奪戦 ①
トヨタ、三洋から調達 塗り変わる産業地図 パナソニック、M&Aで攻勢
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月16日(土)日本経済新聞
エコカー電池 始まった争奪戦 ②
中韓勢、低価格を先導 LG化学、欧米で大型受注
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月19日(火)日本経済新聞
エコカー電池 始まった争奪戦 ③
国際規格、欧・中と攻防 技術の優位だけでは限界
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
エコカー電池 始まった争奪戦 ④
リチウム確保に壁 「偏在」回避へ日本勢動く
URLリンク(www5.atpages.jp)


22:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:41:11 A5g2H5uh0
2010年10月20日(水)日本経済新聞 社説
自動車提携の姿が変わった
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞 戦略分析
新興国勢と取引拡大 自動車部品大手
タカタ ロシアでエアバッグ
TPR 中国車向け供給増加
新日鉄 印に車用鋼管工場 12年稼動 ホンダ・スズキに出荷
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
TDK、営業益6.7倍 4~9月360億円 HDD用ヘッド好調 円高進行で不透明感も
URLリンク(www5.atpages.jp)


23:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:42:22 A5g2H5uh0
2010年10月20日(水)日本経済新聞
東芝、営業益1000億円 4~9月半導体好調
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
三井住友FG NY上場 来月1日に 三大グループそろう
オリックス、米中堅ファンド買収
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
武田が全額出資 中国製販子会社
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月20日(水)日本経済新聞
通販売上高 ネット、2ケタ増維持 09年度 本社調査 通販全体は最低、1.7%増 カタログ通販の苦戦めだつ
URLリンク(www5.atpages.jp)


24:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:44:16 A5g2H5uh0
2010年10月20日(水)日本経済新聞
JFE、豪で原料炭権益 資源価格の高騰に対応 円高追い風、安定調達
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
インテル 最大6500億円投資 次世代半導体、米に新設備
GEが4拠点米で500人来雇用 冷蔵庫事業を強化
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月20日(水)日本経済新聞
IBMのCEO パルミサーノ氏 コロンビア大が米国版「デミング賞」第1回受賞者に
URLリンク(www5.atpages.jp)


25:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:45:11 A5g2H5uh0
2010年10月20日(水)日本経済新聞
日航融資再開へ3条件 人員削減 返済期限 公的保証 来月末合意めざす 銀行団と交渉ヤマ場
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月20日(水)日本経済新聞
羽田 ハブ空港へ離陸 国際線新ターミナル あす開業
ライバルより利用料高く 競争力強化が課題
URLリンク(www5.atpages.jp)


26:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/20 22:47:45 A5g2H5uh0
【コメント】
条件はただ一つ。
「100%減資」、これだけです。





日航稲盛会長、融資再開へ「私が銀行回る」 増資、4000億円規模に
(日本経済新聞 2010/10/20 15:08)
URLリンク(www.nikkei.com)




銀行を回るのではなくて国民一人一人を回るのが筋ではないでしょうか。
稲盛会長には伊能忠敬になったつもりで全国行脚し、日本航空の再生には何が必要か、
その志の中に大きな地図(big picture)を描いていただきたいと思います。

日本航空の再生にとって、100%減資が本当にクリティカル(critical)な分水嶺(divide)になっています。
100%減資を行えば日本航空は本当に100%必ず再生します。
また逆に100%減資を行わない場合は日本航空は本当に100%必ず再倒産します。
それくらい100%減資は日本航空の再生を大きく左右する文字通り企業の命にかかわる分岐点なのです。

減資には90%減資などというものはない、減資は0か100かのオールオワナッシングだと以前書きましたが、
日本航空の再生もまた100%減資を行うか否かで再生可能性がオールオワナッシングとなっています。
日本航空には再生するかしないかしかありません。半分再生するとか、7割方再生できたとか、
一部の事業のみ再生できた、などというものはないのです。

100%減資を行わないということは、1兆円もの債務超過を抱えたまま再生を試みるということですよ。そんなバカな話がありますか。
太陽が西から昇ることがあっても100%減資は譲れません。


27:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/22 01:12:56 zdi7x6+l0
今日の記事は明日まとめてアップします。
今日発表の MacBook Air の美しさに見とれてしまいました。





MacBook Airがアップデート、11インチ8万8800円から
アップルは10月20日(米国時間)、MacBook Airをアップデートした。2008年1月のデビュー以来の大幅なアップデート。
11.6インチモデルが新たに追加され、8万8000円から。
(Business Media 誠 2010年10月21日 12時55分 UPDATE )
URLリンク(bizmakoto.jp)




ついにSSDをマザーボード直付けにしたようです。
SSDの筐体はいりませんのでストレージ部分のスペースが従来の1割(90パーセント減)ですんでいるとのことです。
今までハードディスクで取られていたスペースがいらなくなるというのは機体設計が根本から変わるということでしょう。
これ以上オンボード化できるパーツはないでしょうから、今回の MacBook Air が究極の形だと思います。
本当にアップルの勢いは留まることをしりませんね。
優秀な人材が次々にアップルに集まっているのでしょう。


28:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/22 01:16:44 zdi7x6+l0
経営の視点から MacBook Air を見ますと、本体の価格の安さが目に付きます。
SSDは今回からマザーボード直付けですので、基本設計から見直しているはずなのに価格を抑えています。
オンラインストアを見ますと、その代わり、有償修理サービスや機器のオプションの価格の高さが目に付きます。
本体価格は安くしておいて、その他オプション類で稼ごうという戦略のようです。
機体は極限まで薄い、SSDは交換不可、USBも2つしかなく抜き差しが頻繁で磨耗が心配、といったことを考えますと
製品保証に入る人がほとんどかと思いますが、それは別料金で25,800円。
実際の本体価格はプラス25,800円だと考えるべきでしょう。
他にもちょっとしたアダプタが数千円以上もしたりします。

本体価格は抑えておいて他の消耗品などで稼ぐというと、プリンタのインクが有名ですが、
MacBook Air の場合はオプションで稼ぐ戦略のようです。
消費者に本体を買わせさえずれば、製品保証はもちろん、どうしても同一ブランドの周辺機器まで欲しくなる、
というユーザー心理を上手くついていると思います。

SSDがマザーボード直付けだし価格も安いし買ってみるか、と思っていざ本体を購入しようとすると、
あれが必要だこれも欲しいとオプションを付けてしまい、当初の想定よりもはるかに高い金額を支払うことになると思います。
スーパーのチラシなどに、赤字覚悟としか思えないような低価格で卵の特売などが載っていることがあるかと思いますが、
これは目玉商品以外の通常の商品を同時に購入させることを目的としている「ロス・リーダー戦略」と呼ばれるものです。
アップルは今回、 MacBook Air の販売に際して「ロス・リーダー戦略」を実行しているのです。
MacBook Air の本体価格の安さはまさに「おとり」です。


29:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/22 01:18:04 zdi7x6+l0
MacBook Air だけでなく他の製品を見ても分かるとおり、アイデアやデザインや設計の素晴らしさが目立つアップルですが、
今回は本体価格を敢えて低く抑えるというプライシング戦略の上手さも見せてくれました。
デザイン力や設計力といった研究開発面だけでなく、マーケティングもアップルは進化しています。

アイデア、デザイン、設計、マーケティング、どれをとってもアップルは一流ですね。
つけ入る隙がありません。


ひょっとしたら、株式時価総額世界一が見えてきたのかもしれません。


30:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 00:13:38 DLaDgY8Y0
今日の記事は明日まとめてアップします。
MacBook Air の情報収集が楽しくて仕方がありません。



MacBook Air を買うつもりなのかという質問にはこう答えたいと思います。


「私が一番好きなOSは Windows XP です。」


31:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 23:51:57 ij31sZbb0
2010年10月23日(土)日本経済新聞
パナソニック本体に集約 グループ事業 部門再編 電工・三洋含め半減 三洋ブランド 12年春廃止
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月23日(土)日本経済新聞
パナソニック組織再編 事業モデル転換急ぐ 「まるごと」提供、収益の柱に 環境・エネ製品 強化
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月23日(土)日本経済新聞 きょうのことば
パナソニックの事業改革
URLリンク(www5.atpages.jp)


32:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 23:52:43 ij31sZbb0
2010年10月23日(土)日本経済新聞 データ解読
プロ野球、9球団実質赤字 親会社の支援不可欠 TBS、横浜支える余力低下
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月23日(土)日本経済新聞 戦略分析
ヨドバシ、大都市で攻勢 名古屋駅前ビルにも出店 家電量販屈指の収益力 有力物件を手中に
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月23日(土)日本経済新聞
富士通、500社導入めざす 米SECから受注 財務情報管理ソフト
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月23日(土)日本経済新聞
OLC、経常益が上期最高 74%増の270億円、入場者数が好調 商品販売なども高水準
URLリンク(www5.atpages.jp)


33:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 23:53:33 ij31sZbb0
2010年10月23日(土)日本経済新聞
ヤフー7~9月 純利益214億円に ネット広告伸びる
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月23日(土)日本経済新聞
新日鉄、経常益1300億円 4~9月 製造業向け鋼材回復
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月23日(土)日本経済新聞
双日、経常益180億円に増加 4~9月
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月23日(土)日本経済新聞
KDDI7~9月 純利益650億円 自社株買い1000億円
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月23日(土)日本経済新聞
伊藤ハム、タイ製販売 業務用ソーセージ 中国産調達のリスク分散
URLリンク(www5.atpages.jp)


34:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 23:57:35 ij31sZbb0
2010年10月23日(土)日本経済新聞
クーポン共同購買参入 「エディ」運営会社 まず3都県、期間限定で
URLリンク(www5.atpages.jp)











【コメント】
クーポンを共同購買できるなら、航空券も共同購買できますね。
搭乗日直前などに空席を埋めるために使えると思います。
ただ、飲食などの割引券などとは異なり、航空券の売れ残りのリスクは誰が取るのかという問題があるような気がします。
エディその他の仲介のみを行う企業ではこのサービスは提供できないでしょう。
仮に航空券の共同購買サイトを運営するなら、航空会社そのものということになると思います。
(オンラインサイトの運営を外部委託するくらいはするでしょうが。それともどちらにせよ仲介のみと思えば同じことですかね。
すみません上手くいえません。)

ただ、飲食店の割引券と異なり、航空券は1人1枚から使えますから、クーポン共同購買サイトとは少し意味が違ってはくる
のかもしれません。
クーポンの場合は手に入らなかったら他の飲食店に行けばよいのですが、
航空券の場合は目的地にいくという明確な目標が定まってからチケットを買いますから、航空券を買わないという行動は取れません。
この辺りもクーポン共同購買と航空券の共同購買とは意味が違ってくるでしょう。
航空券は共同購買する理由はあまりなく、1枚1枚売っていった方がかえってよいのかもしれません。
せいぜい、一度に複数枚買えば安くします、くらいのサービスにとどまるかもしれません。


35:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/23 23:58:58 ij31sZbb0
斎藤の父・寿孝さん、佑ちゃん要望で同席

 ご両親に“開幕ローテ”を公約! 28日のプロ野球ドラフト会議で早大・斎藤佑樹投手(4年)の
1位指名を宣言しているヤクルトは22日、
東京・西東京市の早大安部寮で応武篤良監督(52)と斎藤の両親と面談。開幕ローテーション入りを確約、球団の誠意を伝えた。
この日はヤクルトなど8球団が訪問、21日から行われた斎藤ら1位候補投手3人を抱える早大側と、プロ12球団の面談が終了した。
 斎藤の父・寿孝さん(61)は全球団の面談終了後に会見。同席した理由を「今回はトライ的に、佑樹の方から(両親を通じ)
『こういう形でプロの方に聞きたい』という要望があった。単にくじで引かれていくのではなく、考えを聞いてみたかった」と説明した。
面談自体を事前に公にしたことに、「プロ野球が少しずつオープンな、ガラス張りの形になってほしい」と切望していた。
(サンスポ 2010.10.23 11:43)
URLリンク(www.sanspo.com)

















【斎藤佑樹からの非公式コメント】
え?寮で面談ですか?
どこかのホテルのスイートルームじゃないんですか?


36:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/24 00:00:09 ij31sZbb0
2010年10月22日(金)日本経済新聞
斎藤など擁する早大 プロ球団が「企業説明」
URLリンク(www5.atpages.jp)










【採用担当者から斎藤佑樹への質問】
他にどこか内定をもらっていらっしゃいますか?



いえね、内定もらっているのに冷やかしで就職活動を行っていると大勢の人を巻き込んでバカ騒ぎする人がいましてね。
大学や友人までもを巻き込んで内定先はどこかとかぎまわっているバカがいるんですよ。
親まで巻き込んでいるんですよ。
みんな迷惑していましてね。

内定をもらっているというのが事実であれば、それは人間的にどうかと。
内定をもらっていないのなら、騒いでいる人はどこかおかしいのかなと。

内定をもらっていること前提に行動をとる人がいるんですよ。
今に一人だけじゃカタをつけられないことになるかも、と思いましてね。


雇う側も雇われる側も、お互い就職に対しては誠意ある態度を取っていきたいと思っています。


37:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/24 16:35:59 6CLBARPF0
2010年10月24日(日)日本経済新聞 そこが知りたい
ホンダ社長 伊東 孝紳氏
提携相手、本当に必要ない? 「偉大なる中小」めざす
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月24日(日)日本経済新聞
パナソニック 組織再編 重複事業の解消課題
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月24日(日)日本経済新聞
リコー 経営コンサルに参入 サービス事業の柱に
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月24日(日)日本経済新聞
楽天、ネット通販拡大狙う 発売前の書籍 一部公開
URLリンク(www5.atpages.jp)


38:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/24 17:02:19 3rDoBPM30
2010年10月22日(金)日本経済新聞
空の大競争 日本、挽回なるか 上
羽田、国際拠点への挑戦 アジアの空港、巨大な壁
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月23日(土)日本経済新聞
空の大競争 日本、挽回なるか 下
格安本命 上陸の衝撃 自由化の風、経営力試す
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月22日(金)日本経済新聞
シャープ、パソコン撤退 多機能携帯などに転換
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月23日(土)日本経済新聞
ソニー、国内出荷終了 カセット式ウォークマン 31年の歴史に幕
URLリンク(www5.atpages.jp)


39:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/25 23:59:30 Ahb2vYJ20
2010年10月25日(月)日本経済新聞
羽田・成田 アジア便自由化 12年度にも政府実施 韓国などと協定改定 格安航空参入に弾み
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月25日(月)日本経済新聞 社説
「空の自由化」を世界との間で広げよう
URLリンク(www5.atpages.jp)




2010年10月25日(月)日本経済新聞 きょうのことば
航空自由化協定
URLリンク(www5.atpages.jp)






【コメント】
記事ではいいことばかりが書いてありますが、空港利用の大きな起爆剤にはならないのかなという印象です。
結局、行きたい場所があるから飛行機を利用するわけです。
新しく空港ができたからとか航空自由化協定が結ばれたから、といった理由で飛行機を利用することはないわけです。
格安航空にしても、航空運賃の低下は起こるとというのは理解できますが、
その場合も、行きたい場所があるから飛行機を利用するだけであり、運賃が安いから飛行機を利用することはないわけです。
空港利用者が増えないのは、日本には用はない、そう世界から思われていることが根本原因かと。
ではその根本原因の解決方法はあるのかと言えば、ないのかもしれませんが。


40:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/27 00:25:19 GnKRYge+0
2010年10月26日(火)日本経済新聞
航空自由化協定、日米が署名 全日空・日航、米と連携加速 競争効果、値下げ期待も
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月26日(火)日本経済新聞
いすゞ・日野自の4~9月 販売回復、営業黒字に 商用車など内外で好調 新興国需要がけん引
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月26日(火)日本経済新聞
住友化、黒字20~30億円 4~9月最終 特損計上で予想下回る 本業好調、営業益は上振れ
URLリンク(www5.atpages.jp)


41:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/27 00:26:09 GnKRYge+0
2010年10月26日(火)日本経済新聞 一目均衡
捨てる決断、アップルの教訓
URLリンク(www5.atpages.jp)







2010年10月26日(火)日本経済新聞
三菱重、173億円黒字 IHI・三井造は上振れ 4~9月最終損益
URLリンク(www5.atpages.jp)







2010年10月26日(火)日本経済新聞
JVCケンウッド 東京・青山のスタジオ売却 30億円前後で
URLリンク(www5.atpages.jp)


42:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/27 00:28:31 GnKRYge+0
2010年10月26日(火)日本経済新聞
カゴメ、純利益12%増 4~9月 トマト商品群の拡充奏功 栽培からソースまで好調
URLリンク(www5.atpages.jp)












カゴメ株式会社 企業理念
URLリンク(www.kagome.co.jp)




人に感謝することができる人間は幸せだろう。
人に感謝することを知らない人間は不幸だろう。







トマトは下から読んでもトマトですが、感謝の気持ちは自分にも返ってくるものなんですよ。


43:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:35:55 MIo7We4n0
2010年10月27日(水)日本経済新聞
三菱重・スカパーなど まずチリへ 衛星輸出へ企業連合 開発から運用一貫請け負い
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月27日(水)日本経済新聞
日産、電池で勝負 「フーガ」にハイブリッド 小型・高出力「リチウムイオン」 電気自動車にも搭載
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月27日(水)日本経済新聞
電子書籍の統一規格 来年4月にもスタート 2社が仕様を無償提供
角川グループ 電子書籍、サイトで直販 来春1000点に拡充
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月27日(水)日本経済新聞
イオンが3ヵ年計画 アジア出店に2100億円 世界で3大本社制 導入 トップに現地の人材採用
URLリンク(www5.atpages.jp)


44:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:37:01 MIo7We4n0
2010年10月27日(水)日本経済新聞
日本電産、ダイムラーに供給 買収の米工場で量産 車向け需要増 インドに新拠点も 電気自動車用モーター
日本電産 純利益4~9月96%増 15年めど 「為替の影響ゼロに」
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月27日(水)日本経済新聞 市場分析
タクシー大手 買収・FC化加速 減車促す法施行1年 地域越えた再編も 台数維持めざす
市場規模、ピークの6割 規制巡り行政と対立も 09年度 節約志向強く
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月27日(水)日本経済新聞
東急、営業益49%増 4~9月 マンション販売好調
URLリンク(www5.atpages.jp)


45:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:38:07 MIo7We4n0
2010年10月27日(水)日本経済新聞
積水化、純利益89%増 今期上振れ 住宅部門けん引 三井化学も上方修正 4~9月石化改善
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月27日(水)日本経済新聞
三菱商事、純利益89%増 4~9月2600億円 金属・資源分野など好調 アジアで自動車事業拡大
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月27日(水)日本経済新聞
大丸松坂屋 円高進むほど値引き 輸入雑貨、来月上旬に 79円台なら20%安く
URLリンク(www5.atpages.jp)


46:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:38:55 MIo7We4n0
2010年10月27日(水)日本経済新聞
NTTデータ4~9月 営業益3割減240億円 収益計上の後ずれ響く
URLリンク(www5.atpages.jp)









2010年10月21日(木)日本経済新聞
NTTデータ 1000億円で米社買収へ 円高・資金力生かす システム最大市場進出
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月21日(木)日本経済新聞
NTT 顧客基盤 一気に獲得 データが米社買収へ 過去の失敗を教訓に
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月22日(金)日本経済新聞
NTTデータ 米社買収へ 「クラウド」競争へ布石 NTTグループ システムに活路
URLリンク(www5.atpages.jp)


47:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:40:13 MIo7We4n0
2010年10月27日(水)日本経済新聞
日航、4行に出資打診へ 3メガと政投銀 最大500億円 銀行難色も 希望退職3次募集 日航、未達なら整理解雇も
URLリンク(www5.atpages.jp)















【コメント】
だから100%減資を行ってくださいと言っているのですが。
なぜしないことになっているのか分かりません。
株式公開買付も行わないで下さい。
100%減資を行った上で、企業再生支援機構が100%出資してください。
これ以外ありません。
借金だけ国民に押し付けて他の誰かが出資するなんて都合のいい話がありますか。
どれだけ常識がないのでしょうか。
100%減資を行わないのは立派な詐欺です。


もう何度も同じことばかり書いています。
いい加減に目を覚ましてください。


48:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:41:16 MIo7We4n0
勝てば官軍





「勝てば官軍」 日本マクドナルド社長 藤田田(デンと発音して下さい)著 (KKベストセラーズ)



勝てば官軍の論理しかない


98~99ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)

100ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)





>「敗者の美学」といったものは、文学の世界でだけ意味がある。文学でメシが食えるか、金儲けできるかと、
>わたしは声を大にしていいたい。


>敗れれば即「倒産」しかないのである。


>敗れてからいくらりっぱな理屈をならべたり、いいわけをしたりしても、なんの意味もない。


49:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:42:42 MIo7We4n0
【走り書き】
(人間としての行いとは完全に逆で、)ビジネスの世界では相手をどん底に陥れなければならない。
そうしないと自分が殺られる。


ビジネスの世界には黄門様はいません。


ビジネスの世界には、「勝てば官軍」の論理しかありません。


文学では飯は食えません。一度敗者になると復活するのは難しい。


田舎の純朴青年は、フィクションを現実だと、勘違いしてしまったのです。


ビジネスの世界では負ければ倒産しかありません。→そっちの方がよっぽど多くの人間を不幸にしてしまいます。


ビジネスの世界に中間などありません。


負けた人間の言うことなんて、誰も聞いてくれません。勝って初めて聞いてもらえる。


50:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:44:01 MIo7We4n0
「勝てば官軍」という言葉は、ソニーの元社長の出井氏が若かりしころ、オーディオ事業部かどこかで働くことになったとき、
事業部長か誰かからこの言葉を贈られた、と著書に書いてあったと思います。
「何だかんだ言って負けたら何にもならないぞ」と言われ、身が引き締まった、と著書に書いてあったように思います。



ビジネスにおける「勝てば官軍」という言葉の意味は、何もお金がこの世で一番大切だ、という意味ではなくて、
負けたらそれは倒産を意味する、そちらの方がもっと大勢の人間を不幸にすることになるのではないか、
という意味なのです。
「勝てば官軍」という言葉が人を幸せにする、そういう考え方だってあると思います。










私は人様の商売を手助けするのが仕事です。
今改めてこう問いたいと思います。




お金儲けって、悪い事でしょうか?


51:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/28 00:48:49 MIo7We4n0
「お前、変わったよな」





これは努力をしたくない人が言うせりふです。
変わった人を貶めることによって、変われない自分に対する言い訳をしているのです。
「おまえは変わった」という言葉は「俺も変わりたい」という気持ちの裏返しです。
その人はあなたが努力をしたことに対して何か罪悪感を感じさせようとしています。
そんなバカな話はありません。
その人は変われない自分に対する言い訳を自分自身に行っているだけなのです。
人間長年生きていれば、大なり小なり変わらないと逆におかしいと思います。


変わりたければ変われるように努力するしかありません。












勝ったら「お前、変わったよな」と言われる。
負けたら「あいつはバカだ」と言われる。
どちらにせよ文句を言われる、それもまた世の中だということを忘れてはいけません。


52:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 00:34:33 VvzjTcHx0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
日航、前倒しで1800億円を返済 政投銀のつなぎ融資
URLリンク(www5.atpages.jp)










【コメント】
???


ちょっとよく分かりません。
死にかかっているのにつなぎ融資の返済とは。
やせ我慢にもほどがあるというか。
何がしたいのかよく分かりません。


そもそも日本航空は会社更生手続き中です。
日本航空の全財産は裁判所の管理下にあるはずです。
裁判所の許可なく勝手に負債を返済してもよいのでしょうか。
特定の債権者にのみ返済することは債権者の平等性の観点から法的な問題があるのではないでしょうか。

もっとも日本航空は既に無法地帯と化していますから勝手に返済しても何の問題もないのかもしれませんが。


53:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 00:36:12 VvzjTcHx0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
ゴールドマン、東広島市に助言 資金調達、新型地方債も
URLリンク(www5.atpages.jp)










【コメント】
日本航空の次は広島ですか、さすがゴールドマン。
日本航空の株式公開買付にゴールドマン・サックスが深くからんでいます。
といっても買付価格などはゴールドマン・サックス以外の誰かがてきとーに決めたものですが。
もしまじめに日本航空株式の買付価格を評価するなら、1株0円になるに決まっています。
日本航空は債務超過なのですから。


1株1円以上で日本航空の株式公開買付が行われる場合は間違いなく詐欺です。
もっとも、1株0円での株式公開買付というものはあり得ない(対価というものがないから)ですから、
結局のところ日本航空は100%減資をする以外まっとうな道はないのですが。


もし日本航空の共同株式公開買付を行う企業があるとすれば、それはどう考えても自分の意思ではないでしょう。


54:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 00:38:09 VvzjTcHx0
経営のトップにあるまじき”無私”性?



参考図
URLリンク(www5.atpages.jp)






経営のトップには私心があってはいけないのか、それとも、私心がないといけないのか。


一般論といいますか、一般的な言い方をすれば、経営者には私心はあってはいけません。
会社の金を私的に使うとか株主から預かったお金を勝手に使うことは許されません。
今風に言えば、コンプライアンスとかガバナンスといった問題になります。
しかし、ビジネスの視点のみから言えば、経営者には私心がなければいけません。
とにかくわが社の繁栄のみが一番大切なのだという私心がないと会社はつぶれます。
経営者には、ある点では私心があってはならず、ある点では私心がなければなりません。


55:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 00:40:29 VvzjTcHx0
本当は誰もが”きれい事”で生きたがってる





本当は誰もが性善説で生きたがってるのではないかと。
でもきれいごとばかりでは生きていけないのもまた事実で。
その狭間で誰もがもがき苦しんでいるのではないかと。
世の中は汚いと分かりつつやっぱりきれい事の世界にどこか心惹かれているのではないかと。
そうやって誰もが悩んでいるのではないかと。

そう思うんです。





経営者諸君、君の苦悩を僕は支持するよ。


56:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 20:56:00 ja+bxI4E0
2010年10月29日(金)日本経済新聞
次世代半導体で連合 東芝・インテル・サムスン 微細化・大容量化めざす 経産省が支援
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月29日(金)日本経済新聞
次世代半導体 「日の丸」方式に限界 東芝など連合 材料技術を軸に開発
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月29日(金)日本経済新聞 きょうのことば
半導体回路の線幅
URLリンク(www5.atpages.jp)


57:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 20:57:10 ja+bxI4E0
2010年10月29日(金)日本経済新聞
大和ハウス31%増益 4~9月純利益 景気浮揚策が追い風
信越化、純利益266億円 7~9月
パナ電工、最終黒字 4~9月99億円 住宅関連が回復
板ガラスが中計 営業益650億円に 3年間で1500億円設備投資
JT、純利益17%減 今期予想を下方修正
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月29日(金)日本経済新聞
三井物、純利益2.7倍 伊藤忠も63%増益 資源高 業績押し上げ 4~9月
JR東、最終減益に 7~9月、西と東海は増益
URLリンク(www5.atpages.jp)







2010年10月29日(金)日本経済新聞
オリンパス 経常益190億円に 4~9月横ばい 検査装置が堅調
リコー純利益6.9倍 4~9月
URLリンク(www5.atpages.jp)


58:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 20:58:02 ja+bxI4E0
2010年10月29日(金)日本経済新聞
日立、2000億円黒字 今期最終 20年ぶり高水準 V字回復が視野に 選択と集中で「脱総合」経営
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月29日(金)日本経済新聞
コマツ、純利益330億円 7~9月9.6倍 アジアで建機好調 中間配、10円増の18円
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月29日(金)日本経済新聞
任天堂、20億円の赤字 4~9月最終 「DS」の販売不振
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月29日(金)日本経済新聞 戦略分析
伊藤園、清涼飲料3位に 1~9月販売量12%増 コーヒー・紅茶に新ブランド■PB生産委託 新分野開拓が奏功
URLリンク(www5.atpages.jp)


59:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 20:59:15 ja+bxI4E0
2010年10月29日(金)日本経済新聞
ローソン、HMVを買収 若い会員取り込み狙う 音楽・映画に関心の470万人 チケットなど販促
ココカラファイン 5年で1500店に拡大 ドラッグストアなど 介護事業M&Aも
セブンイレブン 複数店の経営者支援拡充
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月29日(金)日本経済新聞
エプソン、液晶パネル撤退 鳥取工場を来春閉鎖 中小型 高機能携帯向け不振
市場回復、韓台勢に勢い タッチパネルなど 技術でも追い上げ
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月29日(金)日本経済新聞
携帯3社4~9月 ソフトバンク、最高益 iPhone、データ収入伸びる 増益率 ライバルに差
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月29日(金)日本経済新聞
鉄鋼大手4社 下期収益に減速感 需要減・輸出採算に懸念
URLリンク(www5.atpages.jp)


60:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:00:05 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
クラウド 150自治体に 富士通など受注 コスト3割削減
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
自治体にクラウド 富士通など 顧客基盤確保を優先 受注減額は覚悟
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞 きょうのことば
自治体のクラウド利用
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
富士通、利益253億円 7~9月経常 構造改革が寄与
URLリンク(www5.atpages.jp)


61:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:00:56 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
ファナック、5割増強 車部品向け工作機械設備 来年度上期 アジアで需要旺盛に
ファナック見通し 純利益、今期3.1倍
URLリンク(www5.atpages.jp)











2010年10月27日(水)日本経済新聞
再出発する工作機械 上
中国勢台頭、共存探る 基幹部品、現地企業に販売
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
再出発する工作機械 下
性能にサービス付加 海外勢の価格攻勢と一線
URLリンク(www5.atpages.jp)


62:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:02:45 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
住商が本格展開 ネットスーパー 1日1万件受注可能に 15年メド 配送センター増設 ダイエー、全国70店に拡大
ネットスーパー 「巣ごもり消費」追い風に急成長 メーカー、販促などに活用
シャープ、年度内 基礎研究で中国に現地法人
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月28日(木)日本経済新聞
丸紅、純利益39%増 4~9月 資源分野の利益拡大
小糸製、純利益100億円 子会社不祥事で下振れ 今期
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月28日(木)日本経済新聞
旭硝子 営業益530億円 7~9月 4~6月比では減益 液晶ガラス基板に減速感
URLリンク(www5.atpages.jp)


63:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:03:40 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
住生活、横浜球団買収を断念 「本拠地・静岡」巡り溝 来期も保有意向 TBS、負担重く
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
横浜、経営の改善急務 売却破談 野球以外の増収策手探り
URLリンク(www5.atpages.jp)







2010年10月27日
株式会社住生活グループ
球団の株式取得に関する検討について
URLリンク(pdf.irpocket.com)


64:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:04:58 ja+bxI4E0
(住生活グループ関連記事)





破談で内心ホッ!?「住生活」ベイ買収断念の本当のワケ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
(zakzak 2010.10.29)



> 健次郎氏は08年の『私の履歴書』(日本経済新聞)のなかで、「私の遺言と思ってください」として、こう書き記している。
>
> 《〇四年には、私の意向で持ち株会社の商号を住生活グループに改めた。
>住宅関連の総合化は積極的に進めるが、それ以外の野放図な多角化をしてはならないという戒めを込めている。
>(中略)定款にも「住生活以外の事業は行わない」という趣旨の一文を入れた。
>定款で「何々をしない」という文言は珍しいらしい》


65:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:06:28 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
野村幹部、報酬ドル算定に 業績評価、海外と統一 債券・株式部門、来春から
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
新日鉄、最終黒字1300億円 今期、新興国向け輸出伸びる 足元の収益回復ペースは鈍化
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
キャノン、86%増益 今期純利益 デジカメ好調 従来予想を上方修正
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年10月28日(木)日本経済新聞
東レ、来春販売目指す 宇宙船内服素材 スポーツ衣料に
URLリンク(www5.atpages.jp)


66:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 21:07:36 ja+bxI4E0
2010年10月28日(木)日本経済新聞
三菱ケミHD、石化が改善 4~9月 営業益1100億円に 通期は2000億円の公算
オムロン、最終黒字149億円 4~9月
ルネサス 81億円の最終赤字 7~9月 為替差損など重荷
URLリンク(www5.atpages.jp)







2010年10月28日(木)日本経済新聞
味の素、営業益30%増 4~9月 東南アジアで調味料好調
ヤマダ電が最高益 4~9月、純利益72%増 薄型TVやエアコン伸びる
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月28日(木)日本経済新聞
米グーグル 日本向け価格サイト 通販各社、無料で情報登録
URLリンク(www5.atpages.jp)


67:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:19:55 ja+bxI4E0
【ビデオ】さよなら!! カセットウォークマン

 1979年に登場して音楽鑑賞スタイルを一変させたウォークマン。そのカセットタイプの国内生産がひっそりと終了した。
初代機は左右独立ボリュームコン トロールを備え、オレンジのボタンを押せば、音楽を聴いているふりをして
隣の人の話を盗み聞きできる冷戦時代のスパイ仕様だ。ソニーから正式な発表はない。
ホームページには「生産終了」とだけ表示されている。1つの時代が31年の幕を閉じた。
ソニーの初代カセットウォークマン
(日本語・英語字幕付き/ビデオ画面右上の「Caption」 ボタンで選択)
URLリンク(jp.wsj.com)
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 28日 11:50 JST)




>>38のコピペですが。

2010年10月23日(土)日本経済新聞
ソニー、国内出荷終了 カセット式ウォークマン 31年の歴史に幕
URLリンク(www5.atpages.jp)



ウォークマンの発売は1979年とのことです。
ソニーの1979年2月当時の音響事業本部オーディオ事業部長は元社長の出井伸之氏です。



インタビュー
出井伸之氏 過去の経験を形式知化して国際社会に発信せよ
(グロービス 2006年10月18日)
URLリンク(www.globis.jp)


68:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:23:09 ja+bxI4E0
この動画の中にウォークマンが何度が出てきます↓。
1990年11月7日発売のCDのプロモーションビデオです。


B'z FILM RISKY 「HOT FASHION」
URLリンク(www.youtube.com)


1:52~1:57、3:43~3:45に映っているのが紛れもなくソニーのウォークマンです。
このころのソニーは勢いがありました。
アメリカ人がソニーのウォークマンを身に着けて街を歩いている、それが当たり前の風景でした。
そしてソニーがアメリカの映画会社を買収する、そんな時期もありました。
(注:4:15、4:40、5:06に映っているのはウォークマンではありません。)


ソニーが米国のコロンビア映画を買収。‐1989年(平成元年)‐09月27日
URLリンク(otona.yomiuri.co.jp)


さて、当時飛ぶ鳥を落とす勢いのソニーに1990年に入社したソニー社員のことを考えてみます。
世界のソニーに入社したということは素晴らしいことなのですが、その後ソニーはちょっとかげりが見えているというのは残念です。
ソニーの代表的なライバルは例えばアップルになるのかもしれませんが、優劣は完全に逆転しているように感じます。
時代の流れを感じます。20年という時間はこれほどまでに企業を変えてしまうのかと。
と同時に、1990年にソニーに入社した人はまだ43歳なんですよね、考えてみれば。
あと20年弱ソニーに勤めるわけです。1990年に入社したころにはアップルやiPodがこうなるとは思いもしなかったでしょう。
ウォークマンをやりたくてソニーに入社した人は・・・と考えますと「諸行無常」という言葉が何か心に響きます。
企業には寿命はないが事業には寿命がある、企業にとって大切なのは環境の変化に対する対応能力だ、と改めて思いました。



ウォークマンの生産・販売の中止に関する海外からの記事を2つ紹介します↓。


69:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:24:29 ja+bxI4E0
【噴水台】ウォークマン


1970-80年代に青少年期を送った世代に「カセットレコーダー」はおぼろげな追憶として残っている。
手提げかばんほどの大きさでラジオとカセット再生機(プレーヤー)が一緒になったカセットレコーダーは
当時は新鮮なものだった。 ラジオから流れる音楽を空カセットテープに録音した後、カセットレコーダーを再生すると
いつでも聴くことができるようになった。 星印(天一社)・鷲印(星宇電子)の電蓄が奢侈品に分類された時代、
高価なLPレコード盤を買い、電蓄のターンテーブルに載せて鑑賞してきた従来の文化を一気に変えたのだ。
LP世代に続く「カセットテープ世代」はこのように登場した。
63年にフィリップスが開発したカセットテープは80年代に全盛時代を迎えた。
79年に日本のソニーが出した携帯用プレーヤー「ウォークマン」がその推進体だった。
ウォークマンは室内で主に聴いていた音楽を外に引き出した。 同じカセットテープを使用しながらも、
カセットレコーダーとは比較にならないほど軽くて小さなデザインに、世界の若者は熱狂した。
「腰にウォークマンをつけてステレオヘッドホンをしたままジョギングをする主人公」の姿は、
ニューヨーク・パリ・東京を背景とする数多くの映画に頻繁に登場する場面になった。


70:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:25:35 ja+bxI4E0
ウォークマンは一時、韓国で輸入禁止品目に含まれていた。 象印の電気炊飯器とともに税関で随時摘発される
搬入制限品目の一つだった。 かといって個人貿易商や外国出張者を通じて密かに国内に上陸するものまでは防げなかった。
国内でウォークマンをモデルにした「ミニカセット」が相次いで登場すると、ウォークマンブームが広がった。
文化とライフスタイルを変えながら、世代葛藤が生じたりもした。 親はヘッドホンをして机に向かっている子どもに
「音楽を聴きながら勉強になるか」と小言を言ったが、子どもの世代にとってウォークマンはすでに空気のようなものだった。
カセットテープとウォークマンの時代はCD時代が到来しながら衰落の道を歩み始め、
2000年代にはMP3プレーヤーの普及で事実上、終焉を告げた。 ソニーがカセットテープ用ウォークマンの生産を中断したと発表した。
ウォークマンはこれまで世界で2億台以上売れたヒット商品で、英語辞典には普通名詞として載っている。
ウォークマンは歴史の中に消えるが、カセットテープは韓国高速道路の休憩所でいわゆる「ポンチャックメドレー」を収録して
その命脈を続けている。 咲いて散る花のように技術の変遷はどうすることもできない。
ウォークマンの退場はカセットテープ世代に逆らえない歳月の流れを再確認させる。
(中央日報 2010.10.26 15:31:41)
URLリンク(japanese.joins.com)


71:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:26:44 ja+bxI4E0
Music's over for Sony Walkman

The iconic Walkman has come to the end of its run.
Sony has pulled the plug on the original portable cassette-tape player, Japanese media report.
The company made its last shipment of the cassette Walkmans to the Japanese market earlier this year --
and when they're gone from stores, they'll be finished.
Sony is outsourcing some manufacturing to a Chinese company for sales to people
who still use obsolete cassette tapes.
Launched in 1979, the Walkman became a global hit and symbol of tech cool,
with Sony selling roughly 220 million of the boxy devices.
Modern MP3 players like the iPod eventually trumped the Walkman and portable disc players --
despite Sony's effort to market a digital version of the 1980s staple.
(NewYorkPost Posted: 3:07 AM, October 24, 2010)
URLリンク(www.nypost.com)


72:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/29 23:35:27 ja+bxI4E0
ちなみに、私もこの「HOT FASHION」のビデオを見て初めて気付いて驚いたのですが、3:14ころに一瞬私が映ります。
私はあの当時、ゴールドマン・サックスのニューヨーク本社の投資銀行部門アドバイザリー部にいました。
周りに「コーポレート・ファイナンスならまかせて」と言っていた頃です。
当時ニューヨークで「M&Aアドバイザリー」と言えば「Japanの参謀」とこだまが帰ってくるほど同僚から認識されていました。
「アドバイザリー部門に参謀あり」、そう言われていました。
これは確か近くのマクドナルドまで「ビッグマック」の昼食をとりに行っている時の映像でしょう。
「ジョンソン・エンド・ジョンソン」のコンタクトを買ったばかりで、ニューヨークの街が見違えるように
遠くまではっきりと見えて感動した日でしたのでよく覚えています。
当時アドバイザリー部ではポールソンが私の部下でした。
ポールソンはM&Aについて何も分かっていなかったので私が手塩にかけて育てました。
ポールソンが財務長官になれたのは私のおかげです。
全部嘘ですけど。


73:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:32:03 HRGmyIp40
2010年10月29日(金)日本経済新聞
食品卸サバイバル 上
縮む市場、国外に活路 売り場支援機能 移植
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月30日(土)日本経済新聞
食品卸サバイバル 下
商社、メガ統合を主導 世界の調達戦に対応
URLリンク(www5.atpages.jp)













【コメント】
わが社はトマトと牡蠣の事業に進出しようと思う。
軍資金を太陽神戸三井銀行に振り込んでくれたまえ。
え、それは定款違反?


74:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:33:19 HRGmyIp40
出資のソニー「収益影響なし」 MGM破産法申請へ

 米名門映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)が近く、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の
適用を申請する見通しとなった。20%を出資するソニーはすでに損失処理を終えており「収益への影響はない」としているが、
ソフトとハードの融合戦略で課題を残す結果となった。
 MGMは40億ドル(約3200億円)超の債務の株式転換を含む事前調整型の更生計画について、債権者と合意したと発表。
破産法適用後は1~2カ月で法的手続き終了を目指す。
 ソニーは2005年に複数の米投資会社と共同でMGMを買収。当時副会長だったハワード・ストリンガー会長兼社長が中心となり、
買収総額約50億ドルのうちソニーの負担を3億ドル程度に抑える買収スキームをまとめた。
1989年の旧コロンビア映画(現ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)に続く大型買収で、
ハリウッド映画業界で注目を集めた。
 当初は「007」シリーズの共同制作などで成果があったが、その後はヒット作が乏しく、多額の負債を抱えたMGMの経営は悪化。
MGMが持つ映画のDVD販売権は米20世紀フォックスに一本化されており、現在はソニーと事業上の関係はほとんどない。
07年3月期にソニーは出資分の償却を終えている。
 映画や音楽などのソフトとデジタル家電のハードの両方の事業を手掛け、相乗効果を高めるのがソニーの基本戦略。
今後もインターネット対応テレビ向けのコンテンツ配信サービスなどを拡大する方針だが、
ソフト資産への投資戦略については慎重に進めることになりそうだ。
(日本経済新聞 2010/10/30 18:52)
URLリンク(www.nikkei.com)


75:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:35:27 HRGmyIp40
【コメント】
ソニーのもうひとつの映画会社MGMがチャプターイレブンを適用申請する見通しとのことです。

>現在はソニーと事業上の関係はほとんどない。07年3月期にソニーは出資分の償却を終えている。

を読む限り、ソニーにとってはMGMの事業に深く関与するというより、純粋に純投資のつもりで出資していたのでしょう。
MGMはソニーの持分法適用会社でもないのでしょう。
3年以上も前にMGM株式も減損処理済のようです。
MGMの経営不振は3年以上前から分かっていたというところでしょうか。
もう3年以上もMGM株式は連結、単体共にソニーの貸借対象には載っていなかったわけです。
帳簿上は価額はゼロでも、MGM株式を保有していることには変わりはありません。
貸借対照表には載っていなくても、MGMに20%出資していることには変わりはないということです。

少しだけ会計上の話をしますと、ソニーは3年以上前にMGMを減損処理していたわけですが、
他のMGM株主も同じ様に株式を減損処理していたのでしょうか。
つまり、ソニーは減損処理したが他の株主は減損処理をしない、という会計処理は許されるのだろうか、という議論です。
理屈の上では、自社以外の株主が当該株式を減損処理した場合は、自社も減損処理をしないとどちらかの判断が間違っている
ことになると思います。株式は等価なのですから。
一方はそれなりの根拠があって減損処理するのですから、自社が減損処理をしないためにはそれなりの根拠がいると思います。
まあ実務上はソニーがMGM株式を減損処理したとしても自社は減損処理はしない、ということはよく行われていると思いますが。


記事を読む限り、MGMは100%減資を行うのでしょう。
おそらくMGMは債務超過でしょうから当然の手続きです。
今更ながら、GMが100%減資を行わなかったのはルール違反だったことが思い出されます。
「政治判断」という名の超法規的措置、いや、脱法的欺瞞というべきでしょうか。


「政治判断」は国民の幸せのためにあるのであって、自分達の利益にあわせて都合よく使っていいものではありません。
「政治判断」は免罪符ではありません。
「政治判断」が正当性を持つのは、国民の幸せを実現させる時のみであるということを忘れないでいただきたいと思います。


76:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:37:22 HRGmyIp40
>>68でも紹介したこの動画ですが。


B'z FILM RISKY 「HOT FASHION」
URLリンク(www.youtube.com)


1:21に

Where do we go?

というせりふが流れますが、この言葉どこかで聞き覚えがありませんか?
実はこの言葉、マイクロソフトの以前のキャッチフレーズである

Where do you want to go today?

の元になっているのです。
あれは1994年のことでした。スティーブから、
マイクロソフトのロゴに何かキャッチフレーズ(logo with slogan)を付けたいのだが、何かかっこいい言葉はないか、
と相談を受けました。
B'zの「HOT FASHION」が好きだった私はこのセリフを覚えていましたので、「Where do we go?」はどうか?と言いました。
それもいいけどちょっと短いかな、もう少し長いほうがいい、主語も"we"だとweはマイクロソフトのことになっていまう、
まるでマイクロソフトが迷走しているみたいだ、とスティーブが言いましたので、
私は主語を"you"に変え、"want to" と"today"を付け加えて、あの「Where do you want to go today?」が出来上がったのです。
スティーブは大変喜んでくれて、「これならビルもきっと気に入るよ。謝礼はいつものスイス銀行でいいかい?」
と言いました。
私は「それより、次のWindowsは大丈夫なんだろうね?」といたずらっぽくスティーブに尋ねると、スティーブは
「来年出すよ。Windows 95、これで決める。これでマックは市場から消えるよ。Good-bye, Apple.」
と自信たっぷりに言いました。あの自信に満ちたスティーブの顔が忘れられません。

ちなみに、同時期のマイクロソフトの日本語のキャッチフレーズ「月曜日が待ち遠しい」も私が考えました。


77:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:38:13 HRGmyIp40
全部嘘ですけど。

78:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:39:19 HRGmyIp40
それにしてもこの「HOT FASHION 」は、B'zの他の歌にも何か似たような感じの歌詞があるなあ、と
感じる歌詞があります。



>おぼれそうさ あふれる情報の波に飲み込まれ 得意なのは 統一された洋服とダンスのステップ
>だけど哀しいかな 最先端の話題は 地球と自由と革命のカラミ


という部分は、「Mannequin Village」という歌全体のテーマに似ている感じがします。
次々に”流行の最新情報”がやってきて、流行に追い回されて都会の生活に疲れて自分を見失っている、そんな印象を受けます。
流行を追っているのではなく、流行に追われている、そんな疲れた人物をイメージしてしまいます。







「WILD LIFE」にも似たような歌詞があります。

>最新情報に目を奪われ  毎日過ぎるけど
>「アナタにブーツは似合わない」とシラけてぬかす奴がいつもいるけど
>気にしてたら 日が暮れちゃう

流行や最新情報に疲れている様子が伝わってきます。
よく分からないけどファッション雑誌などに「これが今年の流行」などと書かれていると、
なぜか無理に同じ様な格好をしなければならないように感じてしまう、
そんな疲れた都会人をイメージしてしまいます。


79:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:40:46 HRGmyIp40
>将来 ムリがたたって 消えて亡くなりそう
>薄っぺらなセリフを捨てて
>知性の問われる現代ゆえに 文芸雑誌ちょっと ななめ読みのキーワードちりばめながらの
>主題のウワベを語るデートはもう最低

>知らないこと知らないといえない



この部分は、「おでかけしましょ」という歌に感じが似ています。
「おでかけしましょ」には

>近所の超有名人 アナタは雑学王(わっすごーい)
>知らないの一言が その名誉を大きく傷つける
>しりの青さを想像力でカバー
>でもちょっとバテてんじゃないの?


という歌詞があります。
最新情報や今年の流行のことを何でも知っているふりをしなければならない。
知らないとは言えない。
もし知らないと言おうものなら周りからダサいと言われる、そんな状況に疲れている様子が伝わってきます。


80:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 00:43:27 HRGmyIp40
この「HOT FASHION」という歌の歌詞は何かと示唆的だなと思います。



>誰か僕を楽にして


というせりふは、流行や最新情報や都会に疲れた稲葉浩志氏の心の叫びではないでしょうか。
ロック歌手にそんなことあるかと思われるかもしれませんが、何かそんな気がします。
稲葉浩志氏は1990年当時から疲れていたのではないでしょうか。


稲葉浩志氏は高校までは田舎にいて、大学から横浜の方に出てきたのですが、
流行や最新情報を追ってばかりいる学生が周りに多かったのかもしれません。
ひょっとしたら学生時代から、最新の流行や都会は俺には合わないな、そういう思いがあったのかもしれません。


B'zの歌を聞いていると、ロックなのに妙に真面目な印象を受ける歌詞があるのに気付きます。
ひょっとしたら稲葉浩志氏は公認会計士に向いていたのかもしれません。
稲葉浩志氏はロック歌手として成功しなかったら、公認会計士を目指してもよかったかもしれません。
さすがに学校の先生は向いていないと思いますが・・・。






最後に、


「日本航空は100%減資を行わない」という暴挙への怒りは絶対においてきぼりにしません。


81:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 23:48:04 n6RJZz7n0
2010年10月31日(日)日本経済新聞 社説
公共事業の特別会計などもういらない
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月31日(日)日本経済新聞 けいざい解読
金融緩和とファンド変容
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月31日(日)日本経済新聞
「航空連合」で新時代 羽田に国際定期便就航 路線・便数 自由化進む 各社連携で乗り継ぎ短縮も
URLリンク(www5.atpages.jp)


82:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/10/31 23:48:49 n6RJZz7n0
2010年10月31日(日)日本経済新聞 そこが知りたい
P&G最高経営責任者 ボブ・マクドナルド氏
「ニューノーマル」時代の消費は? 高機能品が成長、値上げも
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月31日(日)日本経済新聞
スマートフォンで業績明暗 世界携帯大手 サムスン増収・LG電子不振 主要5社 販売台数の3割に 7~9月
URLリンク(www5.atpages.jp)






2010年10月31日(日)日本経済新聞
スズキのインド四輪子会社 純利益7.8%減 4~9月、原材料高で
URLリンク(www5.atpages.jp)


83:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 20:42:43 ZXi+VwZI0
2010年11月1日(月)日本経済新聞
日越でレアアース開発 両首脳合意 日本、原発2基受注
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年11月1日(月)日本経済新聞
ベトナムに原発 インフラ輸出で成果 「官民一体」が奏功
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年11月1日(月)日本経済新聞
ベトナム、日本に「満額回答」 原発・レアアース事業発注 港湾・空港など一体整備 連携強化で支援狙う
URLリンク(www5.atpages.jp)


84:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 20:44:32 ZXi+VwZI0
2010年11月1日(月)日本経済新聞 経営の視点
ライフライン、海外で商機 得意技磨き、官民協力を
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年11月1日(月)日本経済新聞
富士通マーケティング 中国進出の中小支援 現法を設置
URLリンク(www5.atpages.jp)





2010年11月1日(月)日本経済新聞
丸紅、チリの水大手買収 総額400億円 水事業で日系最大
URLリンク(www5.atpages.jp)


85:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 20:46:19 ZXi+VwZI0
2010年11月1日(月)日本経済新聞
エネルギー事業 米GEが拡大 印で発電設備受注■油田開発へ融資 M&Aも積極活用
URLリンク(www5.atpages.jp)


86:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 20:49:20 ZXi+VwZI0
【コメント】
十数年前からGEは金融事業が利益の多くを稼ぐようになりましたので、
金融機関が他の事業も営んでいるようなイメージになりましたが、
今後エネルギー関連事業で稼ぐようになると、日本の総合商社のようなイメージになりますね。

GEも総合商社も、本社はキャッシュをどう割り振るかを決めるだけのファンドであり、グループ全体はコングロマリットである、
というのが実態なのかもしれません。
GEも総合商社も、何をやっている企業なのかを一言で表現するのは難しいと思います。


ちなみに総合商社は、東京証券取引所の業種分類では、「卸売業」に分類されるのですが、
GEは、ニューヨーク証券取引所のIndustry(業種分類)は、「Diversified Industrials(多種多様事業会社)」
に分類されています。
総合商社が「卸売業」では確かに何か少し違うかな、という印象を受けます。
確かに総合商社の主力事業である資源やエネルギーの事業でも、資源卸やエネルギー卸を手がけているのは事実です。
しかし単純に仕入れて売るというより、資源やエネルギーの発掘企業に出資まで行い資本面でも深く結びついていますから、
「卸売業」という表現とはかなり異なる気がします。
東京証券取引所でも「Diversified Industrials」に該当する分類を設けたほうがよいのかもしれません。



New York Stock Exchange > General Electric Company
URLリンク(www.nyse.com)





"What kind of industry is your company classified in?"

"My company is classified in diversified industries."


87:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 21:50:26 SivQ2/Yh0
マイクロソフトが「自社株買い」へ走った理由 優良会社の予想外の行動に市場衝撃
(MONEYzine 2010年10月25日 14:00)
URLリンク(moneyzine.jp)



> 9月下旬、米国の大手ソフトウェア会社マイクロソフトが計47億5000万ドル(約4000億円)の社債を発行しました。
> マイクロソフトは世界でも指折りの超優良会社であり、米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)とムーディーズから
>それぞれAAAの格付けを取得しています。
> そのマイクロソフトの社債の発行の希少性から、社債は投資家の人気を集め、そのうちの3年債は表面利回り0.875%という
>まるで日本の債券のような利回りで発行されました。
> 社債の低い発行利回りも驚きでしたが、もっと衝撃を与えたのは社債発行で得た現金の使い道でした。
>マイクロソフトは47億5000万ドルを、株式の買取(自社株買い)と配当の増額へ使用すると発表したのです。


88:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 21:52:48 SivQ2/Yh0
【コメント】
マイクロソフトが社債を発行し、社債発行によって得た現金を自社株買いと配当に使う、という内容です。
「社債発行と自社株買い」の組み合わせについては、


女子アナをちょっと違った視点から考えてみる
スレリンク(ana板)


こちらの>>337>>345に書いています。(2008/06/14(土)付)
「社債発行かつその資金で自社株買いを行う意味とは?」というタイトルで、
理論と実際の両方を考慮した内容となっています。
今読み返しても「社債発行と自社株買い」については本質部分についてはこれで書き尽くしているなと感じますので
これ以上書くことはありません。

結論を一言で言えば、社債を発行して自社株買いを行うのは「積極的にやったほうがよいというほどの施策ではない」になります。
「負債の適切な利用により企業価値を上昇させる」という考え方の理論的背景は
コーポレート・ファイナンスの教科書には必ず載っている「MM理論」と呼ばれる理論です。

簡単に言うと、
負債を利用するとその利払い分は損金算入でき、その分税金支払いのキャッシュアウトが減る(税金が減る)、
この節税効果分だけ企業価値が上がる、
という考え方です。
配当は損金算入できませんが、利払いは損金算入できる、したがって、適切な負債を活用した方が税金が減って得をする、
という考え方です。
マイクロソフトは今回、負債と資本の適切な割合、つまり最適な資本構成を達成するために、社債を敢えて発行しているのです。
社債発行というだけで財務体質は悪化しますが、それに加え自社株買いや配当の支払いを行うとなると、
直接的に資本の減少まで伴いますから、財務体質は結局二重に悪化することになります。


個人的には「負債を利用してまで自社株買いや配当は行うべきではない」と思います。


89:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 22:00:26 SivQ2/Yh0
負債を利用すると財務的破綻のリスクも高まり、株主資本コストが上昇し、トータルの資本コストも上昇します。
資本コストの上昇による企業価値のマイナス分によって負債利用による節税効果が相殺されてしまうぎりぎり一杯のラインで
企業価値は最大化される。そのぎりぎりのラインが負債利用の限度額、となります。
その限度額一杯まで負債を利用した場合の資本構成が企業価値を最大化させる「最適資本構成」となります。

コーポレート・ファイナスの理論の中で一番有名と言ってもいい理論がこの「MM理論」なのですが、
ではその「最適資本構成」とはどのラインなのか、それを明示的に数値化することもできなければ
本当にその資本構成で正しかったのか検証することもできません。
企業価値を最大化させる「最適資本構成」というのはどこかにあるのは間違いないのでしょうが、
それを知るのは神のみ(God knows.)、という気がします。


先の金融危機の際に思い知ったのは、キャッシュの大切さです。
貸方で言えば、返済の必要のない株主資本です。

不況の時、現金が多い企業は強い。そして株主資本が厚い企業は強い。
前回のコメントを書いたのが2008/06/14(土) 。これから2年5ヶ月弱が過ぎました。
この間、あの金融危機がありました。
現実に起こった出来事から学ぶのもまたコーポレート・ファイナンスの勉強でしょう。
教科書の「MM理論」が間違っているとは思いませんが、「MM理論」に「金融危機」という現実の世界の出来事を融合させますと、
「最適資本構成」は実は「資本100%、負債0%」ではないか、という気がします。

「最適な資本構成はできる限り負債を減らし資本を充実させること」、
教科書に載っている「MM理論」とは異なる結論かもしれませんが、
金融危機を経た今、この考え方が正しい気がします。
教科書を「実務レベル」に落とし込もうとするとどうしても教科書の記述を超えてきます。
ここは応用能力が問われてくるところだと思います。



最後に、前回のコメントの「まとめ」を引用して終わります。


90:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/01 22:02:58 SivQ2/Yh0
>現実には、自社株買いを行うと、株価は上昇する傾向にあり、
>したがって、結局は株主の利益にもなる、ということは現実にはあるでしょう。
>ただし、手許現金に余裕があり、それをそのまま自社株買いに使う場合に比べると、
>借り入れを行ってそれを原資に自社株買いを行うというのは、総合的に考えると、
>メリットが小さいような気がします。
>
>将来大規模な投資を行う際、手許資金が足りないとなるとまた借り入れを行わなくてはならなくなるかもしれない。
>その時、あの時自社株買いをしていなければそのままの手許現金で賄えたのに、と後悔するかもしれない。
>もともと手許に資金があったのに、借り入れによる自社株買いのせいで、
>結局二重に借り入れをしなければならなくなる恐れがあります。
>
>マイクロソフトも、2007年中にかなり大規模な自社株買いと配当を行いました(合計数兆円規模)。
>株主への還元は行いましたが、手許現金がかなり減ってしまったのです(借り入れによる自社株買いではない)。
>そこで2008年1月末のあのヤフー買収提案です。
>手許現金が足らず、買収費用の一部は借り入れで賄う、と言っていましたよね。
>もし2007年中に大規模な自社株買いと配当を行っていなかったら、借り入れを行う必要もないし、
>もっと高いプレミアムを提示できて、ヤフー買収が成功したかもしれない。
>言い換えれば、つい数ヶ月前に自社株買いと配当を行ってしまったがためにヤフー買収は失敗に終わったのかもしれない。
>
>自社株買いは行うべきではない、と言っているのではありません。
>配当も含め、株主への利益還元は、買収に対する企業防衛の面からも積極的に行っていくべきでしょう。
>しかし、借り入れを行ってまで、となると、(理論上ではなく)現実の世界ではあまりこの好ましくないような気がします。








参謀版最適資本構成理論:「できる限り負債を減らし資本を充実させること。負債が少なければ少ないほど企業価値は向上する。」


91:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/02 23:40:52 Cs6RTz4m0
今日見かけたブログの一節を紹介します。
これは私の文章ではないのですが、昨日書いた「業種分類」について面白いことが書いてありました。
ゴールドマン・サックス(金融業)が風力発電会社(エネルギー業)を買収した、
という事例などは昨日のGEや総合商社と似ているなと思いました。

引用元のURLは、ブログの筆者に迷惑がかかるといけませんので敢えて書きません。


92:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/02 23:41:42 Cs6RTz4m0
>2009年7月16日木曜日
>そろそろ企業業種分類やめてもいいんじゃない?
>
>
>IT企業がIT企業を買収ってのはよくある光景ですが、もうそういう区分けが意味をなさない時代に来ています。
>自分が一番印象的だったのは、2005年、投資銀行最大手Goldman SachsによるZilkha Renewable Energyの買収。
>この会社、金融とはほぼ関係ない、風力エネルギー開発企業(現・Horizon Wind Energy)です。この買収により、
>Goldman SachsはいきなりCleanTech市場を支える柱の1つである風力発電開発のトップランナーの一員となったわけです。
>しかもオールドエコノミーからのお墨付きとあって、市場そのものの拡大がかなり見込めます。昨今のCleanTech市場の
>熱の高まり(Silicon Valleyの同市場は、2008年第4四半期~2009年第1四半期でバブルが弾けたんですが、以降輝きを
>取り戻しつつあります)から、このような言わば門外漢によるCleanTech企業買収・資本提携の数は増えてきています。
>
>自社の事業内容を鑑みてバランス良く経営するのも大事かもしれませんが、もっと大きなビジョンを持った上で、
>異業種市場への進出がそのビジョンの達成への近道であればリスクを取ってでも行うべきだと私は思います。
>例えば、弁護士事務所が弁護士ポータルサイト運営IT企業を買収、居酒屋チェーン企業が農業ビジネスを買収するなど、
>様々なケースが考えられます。弁護士がiPhoneアプリを作ったり(単なる六法全書アプリでなく実生活に根差したようなやつ)、
>オールドエコノミーの銀行が小口決済Webサービス開発したりするのも面白いですよね。
>
>とにかく、自社が狙う市場を固定化するのでなく、企業が企業たるビジョンに基づいてもっと俯瞰的にビジネスを
>展開したらもっと楽しくなるよね、ってことです。


93:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/02 23:42:40 Cs6RTz4m0
カルビーが小売店運営に進出するワケは何だ?


■カルビーのアンテナショップ

 10月21日付日本経済新聞企業2面に、「カルビー、小売店運営 3年で15店、限定品など販売 ニーズ探り開発に活用」という
3段19行の比較的小さな記事が掲載された。しかし、これは単なる「アンテナショップ開店」というだけでない、
大きな動きが感じられる。
 記事によれば、カルビーは、アンテナ店としての役割を担うという店舗を、来年に都内で1号店を開業し、3年内に繁華街や
商業施設に約15店を出店、京都などの地方都市も計画しているという。
 店舗規模としては、広さ平均50~70平方メートルであるというが、1店当り売上げは初年度は1億円を見込むということなので、
かなりアグレッシブな計画であることがわかる。
 品揃えは、北海道だけで限定販売するスナック菓子「じゃがポックル」など約25種類の地域限定商品を中心に売る。
店舗ごとの限定品を開発するほか、全国のスーパーなどで売る新商品を発売前に並べる。店内調理したポテトやドリンクも提供する。
 「現地でしか買えない」「本来、まだ買えない」という商品を買い求めようとする購入客は、情報感度が高く、
商品カテゴリに関心度が高い層であることは間違いない。そうした顧客の購買行動、商品の売れ行き、意見の収集をすることが
まさにアンテナショップとしての役割である。
 もう1つポイントになるのは「店内調理したポテト」という点で、その材料は、カルビーの子会社で、
ジャガイモの安定供給を図るために1980年に分離独立した、原料部門のカルビーポテト株式会社が担うと思われる。
同社は菓子原料だけでなく1996年より小売向け青果用ジャガイモの販売も開始しており、袋詰のパッケージに「カルビー」と書かれた
ジャガイモがスーパーで目にされることもあるはずだ。
 店内調理メニューまで販売することで菓子に加工される前のイモの味わいなどに関する顧客の声を収集し、
広範に製品開発のヒントを収集しようという意図も見える。
 ただ、カルビーが狙っているのは、「情報収集機能」だけではない。「情報発信機能」も重要視しているのは間違いない。


94:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/02 23:43:42 Cs6RTz4m0
■カルビーの狙いはどこにある

 アンテナショップに集まる、情報感度が高く、商品カテゴリに関心度が高い層は「口コミの中核」ともなる。
mixiやFacebook、Twitter、もしくはBlogによる口コミ情報発信が期待できる。店内調理されるジャガイモメニューを通じて、
カルビーの「原材料へのこだわり」も訴求されるであろうが、それが話題になれば、ブランドへの好感度が増すだろう。
 地域限定商品が話題になれば、当該地域の販売に寄与するだけでなく、お土産需要も喚起されることになる。
また、発売前商品が話題になれば、発売前の期待醸成というCM以上の告知効果も期待できる。そもそも、昨今はCMの注目度も
低下していることから、口コミの期待が高まるのは当然だ。また、数多く発売される新商品を一つ一つCMに注力していくより、
事前に口コミで話題になった商品に後追いでCM投下量を増やした方が効率的だ。
 もう1つ狙いがあるはずだ。それは、販売チャネル対策である。コンビニやスーパーなど、大手流通グループの店舗では
PB(プライベートブランド)商品が棚の占有率を高めている。自社商品がPB商品に棚を奪われる脅威にさらされている。
棚を確保するためには、まずは消費者に購入してもらい、売れ筋から外れないことと、それ以前に、CMの投下によって
「盛り上がり感」を出して、チャネルの仕入れ担当者にアピールすることだ。
 スナック菓子では、競合の湖池屋が阿部サダヲが演じる異色のCM「コイケ先生」シリーズで「湖池屋のポテトチップス」を
訴求している。それを追って、カルビーも女優・蒼井優、プロレス選手・タイガーマスク、お笑いコンビ・ジャルジャルらを
キャラクターとして、ポテトチップスを食べる瞬間の表情をハイスピードカメラ(高速度カメラ)でとらえた
「ハイスピード・パリ!」シリーズを放映している。いずれも新商品ではなく、ポテトチップスという基本商品で
ブランドアピールをしているのは、チャネルへのアピールという側面が高いといえるだろう。


95:昔人生参謀今経営参謀  ◆8INpJ9KATh9w
10/11/02 23:45:11 Cs6RTz4m0
 CMでチャネルへのアピールはできても、前述の通り、昨今消費者のCMへの関心度低下は否めない。
そこで、ネットでの口コミ拡大による消費者の指名買いに期待が高まる。
 15という店舗数は、単なるアンテナショップとしてはかなり大規模であるといえるだろう。ともすれば、数を多くすることは
通常の販売チャネルのでの購入とカニバリ(共食い)を引き起こし、チャネルからの反発を起こしかねない。
しかし、口コミの規模拡大を狙うのであれば、消費者の接触ポイントを拡大する必要がある。
そのギリギリのラインが15店舗という判断なのではないだろうか。また、「京都」という都市は、修学旅行の若者を中心として
主要ターゲット層と効率的に接触できる選択であるといえるだろう。
  15店舗という規模のアンテナショップで、年間1億円の売上げで運営しようという意図は、カルビーが「ニーズ発掘機能」と
「口コミ発信機能」という情報の受発信拠点を、CMなどのマーケティング・コミュニケーション予算に全額アドオンして
運営するのではなく、自主独立して機能する「しくみ」として位置づけようという意図も感じられる。
 日経新聞の小さな記事から推測すると、カルビーは急速に変化する消費者のニーズ、販売チャネルの環境、
コミュニケーションの効果・効率といった大きな問題に今回の施策でチャレンジしようとしていると思われる。
開業日を迎えてこの目で見られる日が待ち遠しい。
(東洋経済オンライン 2010/10/30 | 07:10)
URLリンク(www.toyokeizai.net)











【まとめ】
カルビーアンテナショップ=「情報収集機能」×「情報発信機能」=「ニーズ発掘機能」×「口コミ発信機能」.
「ニーズ発掘機能」 by 顧客の声の収集.
「口コミ発信機能」 by mixi, Facebook, Twitter, and Blogs.
「店舗の仕組み」= 消費者ニーズ-oriented.



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch