10/09/29 23:21:58 gMY3tzeu0
【受動喫煙】
国際的な受動喫煙防止意識の高まりはWHOによるたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)として形となり、日本においても健康増進法などで具体化されつつある。また、受動喫煙被害に関する裁判も行われている。
WHO加盟国において医学・公衆衛生などの関連諸学会・公衆衛生機関などは予防の観点から、受動喫煙防止を要望・推進している。
しかし、禁煙を提唱するWHOの禁煙キャンペーンに識者やたばこ産業によって異論も唱えられている。受動喫煙("Passivrauchen")という言葉を作り出したのがナチス・ドイツであるというような事情もある。
この受動喫煙は、たばこの先から立ち上る煙、喫煙中に落下した燃えた状態の火種、喫煙者から吐き出される息から出る煙、投棄された吸殻から立ち上る煙、目に見える煙だけからもたらされるわけではない。
疫学・毒物学などの分野を中心に提唱され、受動喫煙の人体への影響は2006年米国公衆衛生総監報告でも受動喫煙による健康被害が存在する旨が発表された。
WHOによると、全世界で、受動喫煙によって毎年数十万人の非喫煙者が死亡しており[3]、職場では毎年およそ20万人の労働者が死亡している。