10/08/22 00:15:37 MuNy3/PG0
【過去スレ】
女子アナをちょっと違った視点から考えてみる
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所 第三章
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所 第四章
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所 第五章
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所 第六章
スレリンク(ana板)
女子アナ総合研究所 第七章
スレリンク(ana板)
3:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:16:44 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
インフラ投資6000億円 次世代送電網 電力各社
太陽光普及にらむ 電圧安定へ配電網刷新
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞 きょうのことば
スマートメーター
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
世界のM&A 復調の兆し 年初からの発表金額 前年24%上回る
資源・ハイテクが積極化 韓国石油公社 英社に敵対的TOB
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
オリックス、中国で 元建てファンド 380億円規模、日系で最大級
URLリンク(www5.atpages.jp)
4:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:17:55 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
JT、品ぞろえ拡充 500億円投資 たばこ生産工程見直し 風味処理細分化 増税の影響抑制
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
日本航空などの航空機内で喫煙が禁止されたのはいつからでしたでしょうか。
タバコが好きな人は飛行中はタバコが吸いたくてたまらないでしょう。
もし私が愛煙家なら、日本航空ごと保有します。
JTは日本航空に出資してはどうか。
理由:「製品輸送に使うから。機内でタバコを吸いたいから。」
5:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:18:46 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
三井不動産レジデンシャル 神社・マンション一体開発 期間70年 定期借地権を活用
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
ネットサービス14社、軒並み増収 今年度 11社が最終損益改善 通販やゲーム好調 課金収入など伸びる
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
海運3社 コンテナ船が好調 今期 業績予想上方修正も
URLリンク(www5.atpages.jp)
6:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:19:40 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
インフラ輸出 ゼネコン、海外立て直し 政府も促進
大成 原発建設へ要因増
清水 受注高10年後2倍
三菱電機が新型計測器 工場の電力 工程別に使用量把握
富士通が一括提供 装置管理会社を買収 環境測定サービス
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
銀座『和光』、日・祝も営業 10月から 業績改善めざす
URLリンク(www5.atpages.jp)
7:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:20:42 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
間接業務受託で中国拠点を拡充 高まるニーズ 低コストをアピール
トランスコスモス 蘇州に子会社
インフォデリバ 人員4割増
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
企業は人。
人材管理でも同じです。
勤務地が遠く離れている場合、人をいかに効率よく輸送するか、これも人材管理で大切なことです。
輸送手段そのものをヒューマン・リソース・ビジネスが保有する日もそんなに遠い未来のことではありません。
8:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:21:58 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
第三者割当増資 SNS、6億円調達 羽田―大分 他社より6000円安く
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
切り抜きを間違えてしまい少し読みづらくなっています。
読みにくい部分を補います。
>第三者割当増資
>観光需要に加えビジネス需要も取り込む狙い
>共同
>官民の誘致で実現
>今回の第三者割当増資では大分経済界から41社が増資に応じ ←大勢で航空会社株式の共同購入!
>追加の第三者割当増資を計画
9:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:22:55 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
日経平均株価で読む株式市場 ⑳
バブル後、9日続伸が最長
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月21日(土)日本経済新聞
炭素繊維のイロハ 下
日本勢、研究開発でリード 新興国、参入の動き
URLリンク(www5.atpages.jp)
10:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:23:48 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
三洋電機とGSユアサ リチウムイオン電池 携帯向け、業績悪化
共同出資会社を清算
URLリンク(www5.atpages.jp)
(関連記事・再掲)
2010年8月18日(水)日本経済新聞
キャノン生産体制見直し 「多能工、世界で育成」
日立ディスプレイズ 子会社化を撤回
御手洗会長に聞く 医療分野でM&A加速
URLリンク(www5.atpages.jp)
11:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:24:55 MuNy3/PG0
【コメント】
電子部品といますか電子デイバスといいますか、「これからこの電子機器は伸びるぞ」と思われる分野からの
撤退は相次いでいます。
ある部品や製品が未来永劫にわたって永遠に需要があり続けるということはないわけです。
いや、需要があるだろうと思っていた部品ですら、実際には需要がないということもあります。
将来を読むのが経営戦略ですが、読み通りの販売量や輸送量が実現するとは限りません。
短期的には販売増や輸送増が見込めても、長期的にはあまり見込めないこともあるでしょうし、
短期的にはいけると思っても、短期的にすらだめだった、ということもあります。
これは売れると思った製品がまるで売れず、こんなの売れないよ思っていた製品が大ヒットする、
経営とはそんなことの繰り返しなのだと思います。
将来の販売量や輸送量は誰にとっても分からない、それは一言で言えば、「不確実性」となるでしょう。
不確実なものをできる限り確実なものにする、それが経営戦略といえるでしょう。
企業が多角化する理由としてリスク分散が挙げられます。
一つの事業だけ行っていては、その事業がだめになったときに企業そのものが死んでしまいます。
そうならないために、新しい事業に進出し新しい収益源を見つけるわけです。
これは手がけている事業分野そのものを複数に分けているからこそ効果を発揮するのです。
例えば、企業の組織形態をA事後部、B事業部と分けて、A事後部とB事業部で同じ事業を手がけても
それはリスク分散にならないわけです。当たり前ですよね。
つまりこれは、Xという業務とYという業務をそれぞれ別の組織体が手がけるからこそリスク分散になるのです。
XもYも同じ組織体が手がける、ではリスク分散になりません。
12:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:28:46 MuNy3/PG0
電子書籍の部品でも太陽電池の部品でも何でもそうですが、部品の輸送量は決して一定ではないのです。
ある時は増え、またある時は減少する。
ビジネスとはそういうものです。
輸送量が常に一定なら、自社で輸送業務まで手がけるに決まっています。
しかし部品の輸送量は決して一定ではありません。
だから、部品の輸送は輸送の専門家にまかせるわけです。
自社で輸送してしまってはリスクを抱え込むことになります。
輸送業務部門を輸送業以外の企業が保有することは、将来の不確実性の観点から言えば、
リスクが高いといわざるを得ません。
輸送は自社以外の輸送のプロにまかせる、電子部品の研究開発はプロである自社が行っていく、
まさに「餅は餅屋」、これが何より大切です。
その企業にとって輸送業務が必要だとしても、それは外部の専門輸送業者に輸送業務をお願いすれば良いだけの話です。
輸送業務を自給自足する必要はどこにもありません。
電子部品の輸送量が一定でないなら、企業が持っていなければならないのは「柔軟性」です。
輸送業務を自社で手がけずに、外部の専門輸送業者にまかせるのは、景気変動に対する輸送の「柔軟性」を確保したいからです。
自社で部品輸送のための航空会社を保有してしまったら、大切な「柔軟性」を放棄してしまうことになります。
輸送のために航空会社を自社で保有してしまうと、「輸送戦略を明確にする」というメリット以上に、
「変わりゆく環境の対応していくことが困難になってしまう」というデメリットの方がはるかに大きいのです。
13:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:30:31 MuNy3/PG0
この点について経営戦略の教科書を紹介しましょう。
「戦略サファリ」 ヘンリー・ミンツバーグ著 (東洋経済新報社)
という本です。
この本は経営戦略の教科書というより、正確に言えば、「経営戦略の理論をまとめた本」という立ち位置です。
既存の経営戦略についての理論を大きく10種類(10学派)に分類し、その長所と短所について解説した本です。
それぞれの学派の理論について深く学びたい場合は、該当する教科書を個別に読んでいく必要がありますが、
経営戦略の理論について広く浅く網羅的に知りたい場合はこの本が一番良くまとまっているでしょう。
この本の中に、「デザイン・スクール」という学派が出てきます。
「デザイン・スクール」とは、経営戦略立案の一番の古典と言ってもいいでしょう。
一番基本的な考え方を提供する学派です。
外部環境を分析して、機会と脅威を把握しましょう、
次に内部資源を分析して、強みと弱みを把握しましょう、
機会と強みを適合させる戦略を立案しましょう、
という経営戦略のどの教科書に載っている考え方を提供する学派です。
単純といえば単純ですが、基礎的なフレームワークを提供しているという点では必ず学ばねばならない考え方です。
この「デザイン・スクール」には欠点がいくつかあるのですが、その中の一つが、
「戦略を明確に簡潔にそして具体的に打ち出すがゆえに、かえって柔軟性を失ってしまう恐れがある」、
というものです。
無理に戦略を明確化させようとすること自体がリスクを増大させる可能性もある、という欠点があります。
本の中には、
「不確実な状況が続く時に危険なのは、明確な戦略がないことではなく、むしろ『早まって結論を出すこと』である」
とあります。
14:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:31:36 MuNy3/PG0
同書より
「デザイン・スクール」・・・コンセプト構想プロセスとしての戦略形成
23ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
明確な戦略を打ち出す:柔軟性を排除する
38ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
39ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
15:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:33:02 MuNy3/PG0
将来がいかに予測不可能か、そのことをこの本の中ではホンダのアメリカのオートバイ市場参入を題材に例証してあります。
ホンダは本当はアメリカ市場では大型バイクを販売していく計画だった。
50ccのスーパーカブを販売する計画は全くなかった。
ところがホンダの大型バイクはアメリカの環境では次々に壊れだし、全く売れなかった。
もう選択の余地はなく、仕方なく50ccのスーパーカブを販売することにした。
そしたら、予想外なことに、大ヒットしてしまい、市場を席巻した。
50ccのスーパーカブの大ヒットはホンダが思ってもみなかったことであった。
という話です。
売れる自信があった製品なのに全く売れなかった、
仕方なく売っただけの製品がなぜか大ヒットした、
そのような例はいくらでもあるのでしょう。
輸送戦略でも同じではないでしょうか。
16:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:34:06 MuNy3/PG0
同書より
「ラーニング・スクール」・・・創発的学習プロセスとしての戦略形成
190ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
17:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:35:12 MuNy3/PG0
ホンダにおける間違いからの学習
210ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
211ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
212ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
213ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
214ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
215ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
216ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
217ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
218ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
18:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:36:46 MuNy3/PG0
餅は餅屋の例 その1↓。
ロールス・ロイス、エアバス新型エンジン搭載に消極的
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 8月 19日 15:24 JST)
URLリンク(jp.wsj.com)
エアバスは、ロールス・ロイスやゼネラル・エレクトリックといったエンジンの開発業者から
エンジンの供給を受けています。
ロールス・ロイスのエンジンとゼネラル・エレクトリックのエンジンとでは性能に差はあるのでしょうが、
どちらのエンジンも、エアバス自身がエンジンを開発する場合よりもはるかに優秀なエンジンには違いないでしょう。
つまり、エアバスはエンジン開発を手がけるべきではない。
エンジン開発を手がけるのは、ロールス・ロイスやゼネラル・エレクトリックであるべきです。
エアバスはあくまで航空機メーカーです。
それ以外の何者でもありません。
冗談じゃありません、がバスはバスなのです。
バスが航空業務手がけてどうするんですか。
バス輸送はバス輸送、航空輸送は航空輸送なのです。
バス業者が航空輸送を保有したら必ず失敗します。
19:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:39:01 MuNy3/PG0
餅は餅屋のもう一つの実例↓。
2010年8月21日(土)日本経済新聞
ブリヂストン、在庫圧縮 回転日数は57.4日 6年ぶり低水準
URLリンク(www5.atpages.jp)
この記事でも同じです。
バス業者がタイヤ業者を保有するのはおかしいように、タイヤ業者が航空会社を保有することはおかしいわけです。
タイヤの輸送に使うとか機体にブリジストンのタイヤを使うとか都合のいい話はいくらでもできますが、おかしい。ありえない。
ブリヂストンはあくまでタイヤ製造のプロ。
タイヤの航空輸送のプロではありません。
20:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 00:40:27 MuNy3/PG0
2010年8月21日(土)日本経済新聞
NTTが買収発表
南アIT大手株 当局が取引調査
URLリンク(www5.atpages.jp)
南ア当局、NTTのIT大手買収に絡み株価調査の可能性
[ヨハネスブルク 20日 ロイター] NTTが、南アフリカの情報技術(IT)大手ディメンション・データ
を最大21億2000万ポンド(約2860億円)で買収すると発表したことに絡み、南アの高官は20日、
発表前にディメンション株のインサイダー取引が行われたかどうか、市場規制当局が調査する可能性を示唆した。
同高官は「NTTの提案に絡む株価動向を追っている。調査はまだ始まっていない」と語った。
NTTは7月15日、株式公開買い付け(TOB)でディメンションの全株を取得する予定と表明。
ディメンションの取締役会も買収に賛同しているとした。
ディメンション株はNTTの発表前の3日間で4.8%上昇。発表の前日には2002年以来の高値をつけた。
(ロイター 2010年 08月 21日 04:42 JST)
URLリンク(jp.reuters.com)
【コメント】
インサイダー取引には世界中の人々が注目しています。
株式の購入を行った者の「品格」が問われよう。
21:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:49:31 Rp82yAN50
2010年8月22日(日)日本経済新聞
日本のベンチャー アジア新興市場に上場 10社以上準備 現地で事業拡大
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月22日(日)日本経済新聞
新興企業アジア上場 国内市場 空洞化も 資金調達などで魅力低下
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月22日(日)日本経済新聞 きょうのことば
アジアの新興株式市場
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月22日(日)日本経済新聞
航空機誘導や清掃業務 日航撤退後に照準 スイスポート 成田空港に参入
URLリンク(www5.atpages.jp)
22:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:50:37 Rp82yAN50
2010年8月21日(土)日本経済新聞
マツダ、商用車絞り込み 車種数「8」から「6」に
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
以前、家電製品や自動車の中の部品の中で、共通化しても問題がない部分は共通化した方がコスト削減につながる、
といったことを書きました。
これを自社内だけでなく、他社をも巻き込んで、製品の一部を共通化する場合があります。
デザインやパッケージが異なるだけで、実は中身は(一部もしくは全部が)同じ、という製品は
家電製品や自動車だけなく、他の製品分野でも実はかなり多かったりします。
消費者は普通に使っている分には気付くことも意識することもありませんが。
製品に印字してある社名や製品名だけが異なるわけです。
これはいわゆる、「OEM生産」です。
技術が進歩している途中であれば自社で研究開発を行い、優れた製品を作り出していけばよいのですが、
技術が成熟していくにしたがい、もうこれ以上技術が進歩しないというところまで行き着きます。
誰が作っても同じ、そういう段階まで技術が成熟してしまうのです。
そうすると、自社で研究開発や生産を続けることがが無駄になってしまいますから、
その製品の製造は生産が得意な企業にまかせて、自社は別の研究開発に取り掛かった方が良いわけです。
家電製品でも自動車でも他の分野でも、技術が成熟した分野は「OEM生産」が多くなってくるでしょう。
話は変わりますが、ハムやソーセージを思い出しました。私のお気に入りは丸大ハムです。
「墜落してもいい、減資はしないでほしい」、だなんて不謹慎ですよ、丸大は関係ないですけど。
丸大食品
URLリンク(www.marudai.jp)
23:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:51:37 Rp82yAN50
熱くないアイロン 九電が2年後にも発売 IHの原理
九州電力が、熱くならないアイロンを開発した。調理器具の「IHヒーター」の原理で、本体ではなくアイロン台に発熱させる。
機械メーカーと提携して量産し、2012年度にも発売する。本体と台とのセットで1万円以下に抑えるという。
コイルを内蔵したアイロン本体に電気を通して、電流の渦を発生させる。この渦を使って、ステンレス素材にカバーをかけた
アイロン台に発熱させる仕組みだ。鍋ややかんのように熱くなるアイロン台の熱で衣類などのしわを伸ばす。
本体は高熱を帯びない。
福岡市内の保育所から「子どもがやけどしないアイロンは無いものか」という相談が顧客窓口にあり、九州電力総合研究所が
開発に着手。IHヒーターの仕組みを応用し、アイロンに最適な熱の管理や素材選びで実験を重ねた。
完成に近づいた試作機では、アイロン台が約3秒で120度の熱さになるため予熱は不要。本体の電源を切れば、
内蔵した冷却ファンが作動して台は約6秒で60度以下になる。子どもがやけどするリスクを小さくできるという。
消費電力も、従来品が約1千ワットなのに対して300ワット程度ですむ設計だという。
霧吹きの機能を加えるなどスチームアイロンの役目も果たす工夫をほどこし、小型化を進めて商品化する。
福岡市内の無線機器メーカーと、量産化と低価格化の検討中だ。総合研究所の大熊康彦研究員は
「小さな子どもがいる家庭でも安心して使ってもらえる商品をつくりたい」と話す。(大畑滋生)
(朝日新聞 2010年8月21日8時0分)
URLリンク(www.asahi.com)
24:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:52:54 Rp82yAN50
【コメント】
以前も紹介しましたが、九州電力が開発したお年寄りや子供に優しい熱くならないアイロンです。
やけどをして苦しむお年寄りが減ると思うと記事を再び紹介せずにはいられませんでした。
この新製品は安全であるだけではありません。消費電力も従来のアイロンに比べて大幅に小さくなるようです。
本体全体が熱くなるのではなく、アイロン台の必要な部分のみがその時のみ熱くなる仕組みですから
大幅な消費電力削減が可能なのでしょう。
お年寄りにも子供にも地球にも優しい製品です。
言うまでもありませんが、現代のアイロンはすべて電気で発熱します。
エコということを考えたとき、家庭生活の中では何のエネルギーを一番消費しているかといえば、
エネルギーの最終消費者の立場からいえば、「電気」ということになろうかと思います。
もちろん電気を発生させるために他の形態のエネルギーをその前段階で消費しているわけですが、
最終的に使うのは電気の形のことが多いかと思います。
現代社会は電気がなければ何も出来ませんが、裏を返せば、あらゆるエネルギーが電気の形に変換されているともいえます。
であるならば、電気の消費量を減らせば、地球のエネルギー全体の消費量も減ることになります。
これからの時代、エコの観点からは以下の3つの点を心がけねばならないでしょう。
○製品単位で使用時の消費電力を減らす。エコな製品の開発を行う。各消費者が節電に気をつける。
○発電所での発電を効率良く行う。できるだけ少ない資源エネルギーからできるだけ多くの電気エネルギーを得るようにする。
○地球全体の電気消費量を減らし、発電量そのものを減らす。できる限りそもそも発電しないようにする。
上の方が難易度は低く下の方が難易度は高いのですが、最終的には一番下の「そもそも発電しない」がベストと言えばベストです。
発電量がゼロはもちろんありえませんが、「できる限り発電しない」が地球環境の観点からはやはりベターです。
25:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:54:26 Rp82yAN50
「そもそも発電しないほうが良い」、などと書くと、九州電力さんはじめ、東京電力さん等などの電力会社の営業妨害をしている
かのようになってしまいますが、決してそんなつもりはありません。
ただ、地球環境とかエコといったことを突き詰めて考えますと、究極的には「発電しない」という考え方に行き着くのかなと
思いました。
電気なしでは成り立たない現代社会です、発電しないなどという考えがいかに現実離れしているかはもちろんよく分かっています。
しかし、各企業・各個人が電気の消費量を減らせば、発電量も減らすことができる、という考え方は大切だと思います。
営業妨害だといわれないために、日本の電気インフラを担っている主な企業(一部)を紹介します。
九州電力
URLリンク(www.kyuden.co.jp)
東京電力
URLリンク(www.tepco.co.jp)
J-POWER 電源開発株式会社
URLリンク(www.jpower.co.jp)
電源開発株式会社と聞いてもあまり馴染みがない人が多いでしょう。電力の卸売事業を行っている企業です。
各電力会社とは異なり、電気の最終消費者(一般家庭等)と接することはほとんどありません。
PR情報 コンテンツ
URLリンク(www.jpower.co.jp)
26:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:55:51 Rp82yAN50
2010年8月20日
株式会社ココスジャパン
代表者である代表取締役の異動及び社長執行役員の選任に関するお知らせ
URLリンク(ir.cocos-jpn.co.jp)
[COCO'S] ココス- おいしくたのしいレストラン
URLリンク(menu.cocos-jpn.co.jp)
ココスはゼンショーのファミリーレストランカテゴリーの一員です。
ゼンショーがココスの議決権の51.26パーセントを保有しています。
ココスはゼンショーの子会社です。
URLリンク(www.zensho.co.jp)
27:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:57:00 Rp82yAN50
【コメント】
ココスの経営トップの交代のプレスリリースです。
代表取締役社長だった本田氏は退任、
大坪氏が新しく「代表取締役」に、住田氏が新しく「社長執行役員」に選任されたとのことです。
住田氏はココスジャパンの代表取締役でもなければ取締役でもない、ということのようです。
監査役設置会社なのに取締役でない社長というのは、極めて変則的だと思います。
前例はほとんどないというか、ほとんどありえないというか、何と言いますか、
「私の夫は女です」と言われた様な感覚です。
「?どういうことだっけ???」
と言いたくなります。意味が良く分からないと言いますか。
「私の柴犬はペルシア猫です」、「私の右手は左手です」、「この千円札は一万円札です」
といったようなことを言われている感じがします。
MBAは transformative experience ですが、
この人事は transformational experience という気がします。
28:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/22 23:59:00 Rp82yAN50
住田氏は「代表取締役」ではありません。
住田氏の肩書きは確かに「社長執行役員」です。名刺にもそう書いてあるでしょう。
しかし、実は住田氏は「代表取締役」なのです。
正確に言えば、住田氏は代表取締役であると法律上見なされます。
「表見代表取締役」と呼ばれる考え方です。
いくら執行役員だと主張しても、住田氏が行った行為は代表取締役が行った行為として見なされます。
公式に社長を名乗っている以上、法的責任は代表取締役と同等です。
住田氏は法律上「取締役」ではありませんが、社長を名乗っている以上「代表権」を持っています。
ココスジャパンは監査役設置会社ですから、「代表権」を持っている以上、
結果として住田氏は「取締役」の一人であるかのように見なされてしまうでしょう。
住田氏は株主総会で「取締役」にも選任されていませんし、
取締役会で「代表取締役」にも選任されていませんが、
公式に「社長」を名乗っている以上、「代表取締役」と見なされます。
このように書くと、「またまた嘘ばっかり」と言われてしまうかもしれませんが本当です。
なぜなら住田氏は「双日」出身だからです。
(住田氏が実は代表権を持っていることになるのは本当に本当です。)
双日株式会社
URLリンク(www.sojitz.com)
ちなみに、「委員会設置会社」に移行すれば、「取締役ではない社長」が存在し得ます。
社長は代表取締役ではなく、「代表執行役」となります。
代表執行役は取締役である必要はありません。むしろ、コーポレート・ガバナンスの観点からは兼務しない方が
望ましい場合もあります。
以前も書きましたが、「取締役と執行役の兼務」がコーポレート・ガバナンスの丁度良い塩梅の中間形態なのだと思います。
委員会設置会社における「取締役ではない社長」については、確か2008年のだったかと思いますが(正確ではありません)、
日立製作所の社長が法律専門雑誌に記事を投稿していた記憶があります(あいまいですみません)。
29:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:17:31 bubBLLT20
2010年8月23日(月)日本経済新聞
トヨタとミサワ エネルギー自給住宅 参入 消費自動制御 太陽光・熱で蓄電 来年発売、競争激しく
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞
エネルギー自給型住宅 普及へ コスト削減カギ 政府の支援策拡充も必要
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞
企業の負債 低金利で長期化進む 比率7割最高水準 新日鉄、10年債発行へ
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞 きょうのことば
有利子負債
URLリンク(www5.atpages.jp)
30:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:18:19 bubBLLT20
2010年8月23日(月)日本経済新聞 社説
【ニッポンを一歩前に】 「快適生活」をアジアの中流層に売れ
URLリンク(www.nikkei.com)
96958A96889DE3E1E0E4EAEAE1E2E0E1E2EAE0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
総中流とも言われた日本の消費者が、これまで築いてきた生活のスタイルがある。便利な店、
洗練され値段も手ごろな生活用品、健康的で清潔な住環境、安全な食などだ。
こうした日本の生活そのものを、アジアなどに積極的に売り込む動きが広がってきた。
都市部を中心に中流層が急増しており、内需型とされた企業のチャンスは大きい。
カギは快適、健康、きれいの「3K」だ。
おにぎりを買う外国人
コンビニエンスストア大手4社がアジアでの出店を加速する。5年後には今の2.5倍、2万4000店に増やす。
現在の国内店舗数の4分の3に匹敵する。
先行したファミリーマートはすでに海外の店が国内より多い。深夜営業、清潔な店、丁寧な接客で、
短時間で快適に食事や買い物を済ませたい都市で働く中間層に支持された。
おにぎりや弁当、おでんなど日本式の食事も、具材を現地風に変えるなどの工夫で職場に浸透。
日本同様メーカーには小売り側の物流施設に納品させ、効率的に配送する仕組みも構築した。
最初の進出地である台湾で、日本の大学院への留学経験者が、現地での運営企業を指揮した効果が大きい。
ここでノウハウを蓄積し、他の地域での展開を進めた。
戦後の日本企業は、目が肥え品質やサービスへの要求水準が高い日本の消費者に鍛えられてきた。
ものづくりだけでなくサービスも同じだ。
31:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:19:08 bubBLLT20
ヤマトホールディングスは今年、中国とシンガポールで宅配便事業を始めた。低温の生鮮品輸送や時間指定配送など、
日本で育てたサービスを提供する。贈答や名産品の通販を利用する消費者が増え、質の高い物流サービスが求められると見込む。
アジア開発銀行の試算では、アジア地域の個人消費は2030年、08年に比べ7倍となり、世界の43%を占めることになる。
1日の支出が2ドルから20ドルの中間層の人口が増えることが大きい。培ったノウハウを生かす好機だ。
ネット通販の楽天も中国などでの事業展開を決めている。
快適で健康な生活のための技術を持ちながら、海外展開が遅れていた住宅産業や食関連企業も、
国内市場の頭打ちを前に飛躍を目指す。
積水ハウスは環境技術やデザインなどを生かして、中国やオーストラリアなどに進出する。
10年後には売上高の10%を海外で稼ぐつもりだ。大和ハウス工業は中国で開発中のマンションに
日本企業製のトイレや厨房(ちゅうぼう)機器を備え、日本の総合力を売り物にする。
キリンホールディングスは健康をカギに東南アジアでのビジネスを拡大する。
糖分やカロリーを抑えた飲料の技術を先月出資したシンガポールのメーカーに提供、手薄だった東南アジア市場の開拓に乗り出す。
傘下の豪乳業最大手のヨーグルトも、この地域に投入する構想だ。大衆薬やドラッグストアも、中間層の健康志向などをにらみ
中国や東南アジアへの進出を加速している。
落とし穴もある。進出企業の関係者が口をそろえるのは「進んでいる日本」からアジアを見下す意識だ。
中国も含め新興国の生活水準の高まり方は極めて速い。商品の分野や性格にもよるが、
低品質・低価格の品やサービスを売り込むのは、日系企業として得策とは限らない。地元企業に勝つことも難しい。
中国の衛生陶器市場で評価の高いTOTOは進出当初から、価格競争では勝てないときっぱり割り切り、
温水洗浄便座を高級ブランド品として売り込んだ。作戦が奏功し、北米などを含めた海外事業が
売上高に占める割合は09年度で13%。中でも中国での事業は外部への販売、利益とも2けたの伸びを示した。
中間層の拡大が今後、年を追って寄与する。
32:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:19:51 bubBLLT20
安さより高級感で勝負
ファーストリテイリングのユニクロも、02年に中国に進出したときは安さにこだわり苦戦した。
後に作戦を変更、一等地に洗練されたイメージの店を出し始め軌道に乗った。
化粧品のファンケルも中国で「無添加」を前面にうたい、日本からの輸入品を日本より高い価格で販売。
信頼を得て顧客を広げた。
ジーンズなど若者ファッションでも、縫製とデザインに優れた日本製品を日本より高値で売り、
ファンをつかむブランドがある。壱番屋のカレー店「カレーハウスCoCo壱番屋」は日本では一般向けの店だが、
アジアでは中流層向けの高級店として支持されているという。
日本で中流層が育てた生活の質。対応するため企業が培った技術。これをうまく売り込みたい。
企業に成長を生むだけではない。日本の生産現場での雇用増や、「本場の」生活や商品を見たい、買いたいという
観光客の増加にもつながるからだ。
33:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:20:49 bubBLLT20
2010年8月23日(月)日本経済新聞
インド、ビール販売急増 昨年度、6年で2倍 若者に浸透
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞
通販大手、中国事業を拡大
ニッセン 婦人服でサイト開設
千趣会 知名度向上へ店舗増
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞 経営の視点
ヤフー助けたグーグルの危機感 背景に垣根越えた大競争
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月23日(月)日本経済新聞 公告
公開買付開始公告についてのお知らせ
パナソニック株式会社
対象者の名称:パナソニック電工株式会社
対象者の名称:三洋電機株式会社
URLリンク(www5.atpages.jp)
34:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/23 23:22:31 bubBLLT20
【日本航空応援詩】
オフィスのブラインドを閉め忘れ 富士山が僕にたずねる
新しい貸借対照表で営業する日本航空は ちょっとカッコ良過ぎやしないかい
新しいフライトプランを考えながら ジェットエンジンの排気を眺める
既存株主の消えたこの企業は 安全過ぎて怖いくらいじゃないかい
いつもどおり 純資産の部以外のなにもかも
【コメント】
もう日本は経済大国ではありません。
日本にはもう何もないのです。
あるのはただ一つ、「誇り」です。
日本を誇りある国にするというだけで、ここにいる意味がある。
表現をあいまいにすることなく更生計画案には(100%)減資の明記をお願いします。
35:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:02:40 S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
丸紅 チリ銅鉱山 開発加速 300億円投資 権益の3割取得 環境者向け需要拡大
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
キリンHD、シンガポール出資先 持ち分法適用会社に
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
「シングルA」格の社債発行 相次ぐ 大林組や三越伊勢丹 金利低下で調達環境が改善
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
日経平均で読む株式市場 21
不安心理示す「日経平均IV」
URLリンク(www5.atpages.jp)
36:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:04:02 S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
経営幹部専門の人材紹介 東京海上、ベンチャー向け
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
投資ファンド 日本での買収低調 今年総額31%減 世界では2.8倍
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
米マッキンゼー トップに聞く 「日本勢、海外に人材送れ」 成長へ新中間層の開拓必要
URLリンク(www5.atpages.jp)
37:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:05:14 S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
南ア銀買収へ独占交渉 英HSBC、最大5800億円
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
インド大手が買収へ 韓国・双竜自 覚書締結、SUV強化
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
上の記事は「先進国が新興国を買収する」という記事。
下の記事は「新興国が新興国を買収する」という記事。
ビジネスに先進国も新興国もありません。まさにグローバル。
ところでコメントを書いていて気付いたことがあります。
「先進国」は英語で「advanced country」とか「developed country」といった訳語で大体定着しているかと思いますが、
その反意語となるとなかなか難しいところがあります。
「後進国」だと「undevelped country」のような訳語かもしれませんが、新聞などではあまり使わないかもしれません。
「発展途上国」だと「underdeveloped country」という訳語が20年以上前までは使われていたように思いますが、
最近は「developing country」と表現することがほとんどでしょうか。
経済発展著しい「新興国」となりますと「emerging country」と訳語で概ね定着している印象です。
島耕作ではありませんが、中国の次はやはりインドが来るのかもしれません。
38:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:06:44 S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
三菱電機 大証などに上場廃止申請
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年08月23日
三菱電機株式会社
株式の上場廃止申請に関するお知らせ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
2010年8月24日(火)日本経済新聞
川重が新工場 旅客機エンジン部品 50~70億円投資 エアバス向け
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
デル日本法人は川崎にあります。
以下続く。
39:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:08:34 S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
クラウド関連 米3PAR HPも買収提案 デル上回る1360億円で
URLリンク(www5.atpages.jp)
3PAR
URLリンク(www.3par.com)
3PAR株式会社(日本法人)
URLリンク(www.3par.jp)
【コメント】
デルとヒューレット・パッカードで「3PAR」の奪い合いです。
3PARという企業はそんなにいいのか。
デル「3PARは私のものよ」
HP「ちょっと待ったー」
デル「なによ、3PARは私が先に見つけたのよ」
HP「私の方が3PARの株主にとっては魅力的よ」
以下略
40:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:10:17 S/sWUvYg0
「3PAR」の社名の由来ですが、3人の創業者の名前の頭文字をとったようです。3人の創業者、つまり、
Jeffrey Price のP、
Ashok Singhal のA、
Robert Rogers のR、
で「3PAR」とのことです(Wikiより)。
P&G(プロクター・ギャンブル)やジョンソン・エンド・ジョンソンも創業者の名前をそのまま社名にしたのだと思いますが、
3PARは頭文字だけをとっています。
「Price & Ashok & Rogers」では長過ぎるのは分かりますが、それなら例えば「Agile Storages Inc.」といった
社名を付けてもよかったのではないかという気がします。
「三人の頭文字をとった」、ということに実は深い意味があるのではないかと私は思っています。
というのは、公開鍵暗号方式で使われる暗号方式は「RSA暗号」というのですが、これはこの暗号方式を発表した
Rivest、Shamir、Adleman、の三人の頭文字をとっているからです。
「RSA暗号」だけではありません。
「Rijndeal」という暗号方式もDaemon と Rijmen の二人が発表した暗号方式で、二人の頭文字数文字をとっています。
情報セキュリティの分野では作者の頭文字をとって技術の名前を付けることが多いように感じます。
「3PAR」も同じなのかな、と思いました。
RSA暗号に匹敵するような単純で効率的で安全性の高いストレージシステムを提供していきたい、という思いを込めて起業し、
同じ様な社名を付けたのかもしれません。
ところで、「3PAR」は”スリーパー”と読むそうです。
スリーバーと言えば、「sleeper」。
sleeperには、「現在は全く活動せず将来の特命に備えている諜報員」とか「冬眠スパイ」という意味があります。
創業者3人も当然この意味を意識していたのでしょう。何とも意味深長な言葉です。
41:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:12:23 S/sWUvYg0
暗号化方式を検索していると、頻繁に日本人と思われる名前が出てきました。
暗号化技術の一番の権威者として三菱電機の松井充氏、他に、Satoh、Ooba、Takano、といった名前です。
皆、暗号化技術の研究者なのでしょう。
私は昨日、日本にはもう何もない、と書きましたが、少し言い過ぎたようです。
暗号化の技術は日本は世界でも有数なのかもしれません。
まだまだ日本には、世界に誇れる技術がありますね。
ニュースリリース
開発No.0223
2002年7月11日
三菱電機株式会社
現行携帯電話(GSM)の標準暗号に三菱電機のMISTY技術採用
― 小型・高速化を特長とするハードウエア暗号ライブラリ(IP)を提供 ―
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
ニュースリリース
三菱電機株式会社
三菱電機の松井 充、時田俊雄が、安全で高性能な暗号化技術に関する発明で
平成16年度 全国発明表彰「恩賜発明賞」を受賞
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
42:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:14:28 S/sWUvYg0
ちなみに、携帯電話(W-CDMA)での暗号の標準は"MISTY"をベースにした"KASUMI"という暗号方式が利用されているのですが、
「kasumi misty」で検索したら、ポケットモンスターのキャラクターがヒットしたのですが・・・。
KASUMIという暗号化方式が先で、ポケットモンスターの作者が暗号化技術に詳しい人なのか、それとも、
ポケットモンスターのキャラクターが先で、松井充氏がポットモンスターのファンだったのか。
ポケットモンスターは1996年以降、KASUMIは2000年発表のようですので、ひょっとしたら後者かもしれません。
misty=霧=霞=かすみ=KASUMI、というだけではひねりがありません。本当のところは内緒ということで。
「MISTY」の語源は、やはり開発者の頭文字をとったようです。これはまさにそうでしょう。
>MISTYは英語で「霧」や「ぼんやりとした」という謎めいたイメージがあるが、
>「Mitsubishi Improved Secure TechnologY」の略でもあり、
>開発に携わった「松井充氏、市川哲也氏、反町亨氏、時田俊雄氏、山岸篤弘氏」らの頭文字を並べてできた単語でもある。
(@IT自分戦略研究所 「第5回 暗号実装の魅力を探る」 2006/7/14)
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
松井充氏の顔や経歴を見ると・・・なるほど、社会的地位やお金にはあまり関心がない人のようです。
「理学部の教授としてうちの大学にこないか」と京都大学から誘われても断るのかもしれません。
特許庁
特許制度125周年記念事業
現代の発明家から次世代へのリレーメッセージ
第4回 三菱電機株式会社 松井充さん
「ネット社会を支える暗号技術」
URLリンク(www.jpo.go.jp)
43:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/24 23:16:52 S/sWUvYg0
参考文献
「ビジネスマンのためのIT用語ハンドブック2001」 株式会社大和総研(情報技術センター)著 (翔泳社)
2部 技術編
4章 セキュリティ
テーマ 4.2 対策~ポリシーと技術
キーワード 81
暗号 昔ないしょの方法今セキュリティすべての中心
385ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
386ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
387ページ
URLリンク(www5.atpages.jp)
388ページ column いろいろな暗号
URLリンク(www5.atpages.jp)
389ページ 図1 共通鍵暗号 図2 公開鍵暗号
URLリンク(www5.atpages.jp)
44:名無しがお伝えします
10/08/25 07:58:22 xREE92Ma0
野暮なこと書いて申し訳ないが・・・
このスレって女子アナと関係あるのか?
45:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/25 23:00:44 YK0x+e6Z0
2010年8月25日(水)日本経済新聞
東芝、欧米で展開 太陽光発電所の建設事業 次世代送電網需要取り込み
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞 きょうのことば
太陽光発電所
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
家電各社 ブラウン管TV大量廃棄に備え 迫る地デジ移行 1000万台処理体制
不法投棄の恐れも ガラス再利用にも課題
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
化粧品大手「1000円未満」投入 カネボウなど 価格競争激化
URLリンク(www5.atpages.jp)
46:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/25 23:01:32 YK0x+e6Z0
2010年8月25日(水)日本経済新聞
コニカミノルタ 印で事務機販売 現地に販社 シェア15%目指す
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
丸紅 航空機チャーター強化 海外旅行、各社に仲介
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
三菱商事、権益に360億円 15年で3000億円投資
加で新型ガス田開発 商社など参入続々 開発競争欧米で激化
LNG価格に下げ圧力 シェールガス増産 日本に恩恵も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
人材サービス・監査法人 私大の経営を支援
フジスタッフ 願書の受け付け代行
トーマツ 内部統制の改善提言
URLリンク(www5.atpages.jp)
47:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/25 23:02:23 YK0x+e6Z0
2010年8月25日(水)日本経済新聞
保温衣料 販売を強化 ユニクロに対応
しまむら 昨年の3倍計画
ユニー 独自商品を拡充
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
日経平均で読む株式市場 22
配当先物で減配リスク軽減
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
投資ファンドが買収 ペン先最大手のテイボー
ワイズ、120億円で 政投銀も出資
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月25日(水)日本経済新聞
旧満州でも「命のビザ」 ユダヤ難民救った日本軍人 樋口季一郎旧陸軍将校
杉原千畝より前 発給数万人とも 再評価の動き
URLリンク(www5.atpages.jp)
48:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/25 23:04:00 YK0x+e6Z0
2010年8月25日(水)日本経済新聞 アングル
日本板硝子 最大498億円増資 新興国強化へ大規模調達
URLリンク(www5.atpages.jp)
8月24日
新株式発行及び株式売出しに関するお知らせ
URLリンク(www.nsg.co.jp)
8月24日
株式報酬型ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ
URLリンク(www.nsg.co.jp)
今日はコメントはありません。
49:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:46:51 0p2JjlWG0
2010年8月26日(木)日本経済新聞
双日、フィリピンに拠点 アジアでビジネス機事業
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月26日(木)日本経済新聞
ヘルスケア 医療機器メジャーへの道 上
東芝、グループ力結集 行く手に米欧の3強の壁
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月26日(木)日本経済新聞
公的資金 含み損7200億円 株安で急拡大 返済計画に支障も 政府保有の銀行株
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月26日(木)日本経済新聞
住商 自然エネ発電 世界展開 中国の電力大手と提携
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月26日(木)日本経済新聞
日経平均で読む株式市場 23
成長分野示す業種別指数
URLリンク(www5.atpages.jp)
50:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:47:44 0p2JjlWG0
2010年8月26日(木)日本経済新聞
スーパー、ネット宅配強化 働く女性・高齢者照準
ヨーカ堂 ほぼ全店に拡大
マルエツ クーポンで割引
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
スーパーマーケットとテレビゲームと何の関係があるかと思われるかもしれませんが。
”高橋名人”ことハドソンの高橋利幸氏はゲーム好きな子供達のスーパーヒーローだ。
と聞くと、大人達は、青白くひょろっとした暗い青年を連想し、ぷいと横を向く。
ところが、高橋氏は体格のがっちりとした八百屋のあんちゃんという風貌です。
実際高橋氏はスーパーマーケットの青果部で働いていた経験があるのです。
というわけで、ハドソンの高橋利幸氏の記事です。
“高橋名人”という社会現象―高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
(Business Media 誠 2009年03月12日 19時00分 UPDATE)
URLリンク(bizmakoto.jp)
51:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:49:10 0p2JjlWG0
>全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。
>その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。
>何か詐欺みたいな事をしていましたが、
>それからハドソンの面接を受けると入れてくれることになりました、それが1982年8月のことです。
高橋氏がハドソンに面接に行くと、社長が面接官だったらしいのですが、
社長は高橋氏の顔を見た瞬間に「あっ、あのスーパーの」と声を上げて驚き、高橋氏はその場で即採用になった、
という話を本で読みました。
スーパーで「へい、いらっしゃい、いらっしゃい」と大きな声でお客に声をかけていた元気な高橋氏のことを
ハドソンの社長は覚えていたらしいのです。
高橋氏はそれまでコンピュータが専門だったというわけでもないようですので、
そのスーパーで野菜を売っていなかったらハドソンに採用されることもなかったのかもしれません。
52:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:50:21 0p2JjlWG0
>1983年のファミコン発売から2~3カ月経ったころ、任天堂さんからシャープさん経由で
>「ファミコン用のBASIC(ファミリーベーシック)を作ってくれないか」という依頼がありました。
>当時、ハドソンはシャープのX1用のOSを作っていたので、任天堂さんから依頼されたシャープさんが
>ハドソンに振ってくれたのです。
これはまさに今で言う「OEM生産」です。
以前、セブンイレブンで販売されているセブンイレブン・ブランドの電池は、実はソニーがセブンイレブンに
納品している製品だ、と書きました。
さらに、ソニーがセブンイレブンに電池を納品しているが、その電池を本当の製造しているのは、
ソニーから依頼を受けた、三洋電機その他の電池メーカーだ、と書きました。
つまり、電池にはセブンイレブンのマークがついているが(プライベート・ブランド商品)、
セブンイレブンが自社で製造しているのではなく、ソニーから供給を受けているものだ、
さらに、ソニーはセブンイレブンのマークが付いたその電池を自社で製造しているのではなく、
三洋電機その他に依頼して製造してもらったものだ(OEM生産)、
という形です。
セブンイレブンのマークが付いた電池は、セブンイレブンが製造したものでもなければ
ソニーが製造したものでもない。実は実は三洋電機だ、という話です。
この事例から「プライベート・ブランド」と「OEM生産」の両方が学べます。
任天堂、シャープ、ハドソンの関係もこれと完全に同じです。
任天堂=セブンイレブン、
シャープ=ソニー、
ハドソン=三洋電機
と思えば良く理解できるでしょう。
53:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:51:25 0p2JjlWG0
>まずは雑誌社さん(小学館の『コロコロコミック』)との提携、ハドソンとしてはこれが非常に大きなアクションでした。
これこそまさに「業務提携」です。
テレビゲームと漫画雑誌とのコラボレーション、これがファミコンの大ヒットにつながったのでしょう。
経営管理学の教科書に「ケース・スタディ」として載せたいくらいです。
>1984年12月に『ファミリーベーシックがわかる本』という、今でいう攻略本のようなものを出しました。
>12万部ほど売れたので成功は成功なのですが、これを(出版取次の)トーハンさんや日販さんに説明しにいくと、
>まずファミコンという言葉自体が分かっていないのです、まだ1984年ですからね。子どもの世界では
>『ロードランナー』とかが100万本くらい売れてて騒がれている時だったのですが、出版業界ではまだ
>「ファミコンがどれだけ人気があるのか」が分かっていなかったんですね。それでコロコロさんは
>「実際に目の前で子どもが遊んでいる時の顔や雰囲気を見てみたい」と思っていたようです。
事情に疎い専門外の人にどれだけ分かりやすく説明し理解していただくか、
これもまた成功の鍵なのでしょう。
54:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:53:21 0p2JjlWG0
>ない知恵を絞って考えたのが「全国展開をしている大きいチェーン店さんと組もう」ということです。
>そうすると「そこのバイヤーさんやMDさんに説明するだけで、全国の基本的なスケジュールは
>押さえられるだろう」となったんですね。そこで、当時一番大きかったダイエーさんにお願いしたんです。
>ダイエーさんで23カ所くらいを押さえて基本的な動きを決めるまで1カ月ほどかかりました。
>4月下旬くらいからは、ほかに空いている日の分を、営業に売り上げのために埋めてもらうことにしました。
>すると営業がガンガンイベントを入れてきて、最終的に全国59カ所で開催することになりました。
MBAの否定では決してありませんが、知恵を使う、頭を使う、工夫する、これが何より大切なことですね。
「ハドソンは全国を回って何をしようとしているのかをバイヤーさんやMDさんに分かりやすく説明する」
これが大会の開催場所を押さえるために大切なことだったわけです。
「バイヤーさんやMDさんにまず最初に説明する」、これが当時のハドソンにとっての
"Key Factors for Success"(KFS)だったわけです。
ダイエーは結局やっぱり再生し切れていないのが残念ですが。
55:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:54:37 0p2JjlWG0
*用語解説
高橋氏に確認はとっていないのですが、前後の文脈から判断して用語を説明します。
「バイヤー」とは、スーパーやデパートの商品仕入担当者のことでしょう。これは間違いないと思います。
MD(さん)とは、音楽のミニディスクでもなければ軍事のミサイル・ディフェンスのこともでもありません。
おそらく、マーチャンダイザー(MerchanDiser)のことでしょう。
マーチャンダイジング(merchandising)とは、商品流通の合理的な管理方法全般のことを意味し、
仕入販売、製品計画、販売促進といった、非常に広範な商品売買に関する管理業務全般を指します。
するとMDさんとはスーパーやデパートの商品部長か何かの偉い管理職の人かというと、文脈からはそうではないのかもしれません。
正確には高橋氏に聞いてみるしかありませんが、おそらく、スーパーやデパートの「販売促進担当者」とか「広告宣伝担当者」
といった人達でしょう。
新聞の折り込みチラシの紙面をどうするとか、スーパーでの特別安売り週間をどう設定するかとか、デパートでのイベント企画とか、
そういった、スーパーやデパートの広告や宣伝、販売促進に関する「企画マン」のことを指していると思います。
島耕作も初芝電産ではずっと広告宣伝マンとしてキャリアを重ねてきました。
入社してすぐの配属先は、営業本部販売助成部屋外広告課でした。
その後島耕作が所属してきた部課名を挙げますと、
販売助成部制作課、販売助成部宣伝課、ハツシバアメリカN.Y.支社宣伝部、営業部宣伝助成課、
販売助成部ショールーム課、フィリピン・ハツシバ マーケティング・アドバイザー、
販売助成部総合宣伝課、社長直属 総合宣伝部、
となっています。
マーチャンダイザーというと、一般には小売業にいる企画担当者を指すことが多いかと思いますが、
島耕作はメーカーである初芝電産のMDだったと言ってもよいのかもしれません。
高橋氏が全国キャラバンの説明を行ったのは当然スーパーやデパートのMDです。
「お宅でこのような大会を行いたいのですがこの企画通りますかね、日程とか大丈夫ですか」
みたいな話をしたのでしょう。
なお、スーパーのバイヤーやマーチャンダイザー(MD:MerchanDiser)は、商品の在庫管理にも責任を負っています。
56:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:55:26 0p2JjlWG0
>子ども向けの解説は非常に難しいです、専門用語が使えませんから。
子供に対しても分かりやすく説明できる。
それが本当に本質から理解しているということではないでしょうか。
57:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:56:31 0p2JjlWG0
>ファミコンブームに拍車をかけたのが1985年9月に発売された『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)です。
>コロコロさんに聞いたことなのですが、当時任天堂さんは宣伝があまり得意ではなくて、
>普通は発売する前に「このゲームの記事を展開してください」と編集部にロムを持っていくものなのですが、
>『スーパーマリオブラザーズ』は発売した後にロムを持ってきたのだそうです。
>事前の宣伝を十分にしていないので、『スーパーマリオブラザーズ』は
>「子どもの口コミだけで伸びていったソフトだ」と感じます。確かにあのゲームはすごいと思います。
>当時のゲームは、自分(のキャラ)が光ることでインパクトを与えていたんですね。
>それが、(キャラが)でっかくなるんですよ。でっかくなったら誰が見たって「強くなった」って思うじゃないですか。
>あれは本当に「やられた」と思いました。
>(任天堂の宣伝は特徴的で)当時の山内溥社長は「店頭の宣伝はいらない」と断言していたんです。
>「金があるなら、テレビに入れろ」ということで、任天堂さんはテレビCMが多いんです。
>今の岩田聡社長さんになられてからは、店頭も大事だということで、DSにしてもWiiにしても店頭で触ったり
>体験したりできるようになりましたが、昔は絶対無かったですから。
>「そんな金かけるんだったら、CM1本入れろ」というような会社でした。
当時の任天堂の広告宣伝方針が垣間見えるエピソードです。
私も当時の状況は良く理解していないのですが、当時はゲーム雑誌の種類も売り上げも現在と比べ
非常に少なかったのではないでしょうか(正確には分かりませんが)。
任天堂が宣伝が下手だったというより、ゲーム雑誌でゲームの宣伝を行うということが
当時はあまりなかったということではないでしょうか。
当時はテレビゲームというのは、それこそまさに「口コミ」で人気が広がって行くものではなかったのでしょうか。
その点はハドソンも同じなのではなかったでしょうか。
ハドソンも、コロコロコミックとの提携はあるにせよ、ゲーム雑誌で発売前に宣伝を行う、
ということは当時はあまり行われていなかったのではないでしょうか。
(私も詳しくはないので私が間違っているかもしれません。)
58:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:57:45 0p2JjlWG0
>どんな商品でもそうなのですが、みんなが欲しい時に買えないということになるとブームに拍車がかかるんです。
マーケティングです。
いつでもあると思うと欲しくなくなる。
ないと思うと欲しくなる。
人間心理とはそういうものです。
59:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 22:59:33 6A9gBf3g0
16連射、ゲームは1日1時間の裏側―高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)
(Business Media 誠 2009年03月13日 17時40分 UPDATE)
URLリンク(bizmakoto.jp)
>ブームはなかなか作ろうと思っても作れません。漫才師さんの世界で
>「お客さんが笑っている最中はツッコミやボケをやめたらダメだよ」というのがあるんです。
>「笑っている最中だともっと受ける、もっと笑いが大きくなる。それをずっと続けることができると大物になるんだ」
>ということらしいのです。「ファミコンブームもそうだな」と思います。
>これでもかこれでもかと商品を出したり、遊び方を提供していったりしたのが続いてブームとなったんだと感じてます。
勉強でも仕事でも同じです。
まだ足りない、もっとやれる、まだ理解が浅い、もっと深めねば、
そういう思いが大きな成果につながります。
自分が本当に納得したのであればやめてもよいのですが、
まだ十分じゃないと自分が心のどこかで感じているのであればとことんやるべきでしょう。
60:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:01:03 6A9gBf3g0
>小学生はゲームより先に、基礎体力や基礎の知恵を付けた方がいいと思います。
>先ほど「釧路か根室からお母さんがクルマを運転して子どもをキャラバンに連れてこられた」
>という話をしましたが、そのお母さんは子どもに100本ぐらいのゲームカセットを買い与えていたんですね。
>「ゲームをすることでプログラマーの仕事に興味を持ってくれればいいなと思って」ということでした。
>その時私は「ゲームをやっていても、プログラマーになれるかどうかは分からない。
>そんなにお金があるのなら、パソコンを買ってあげたほうがいいんじゃないか」と話しました。
経営管理学とは関係ありませんが、このお母さんのエピソードを読んで、
「私の親は私にたくさんのものを買ってくれました。でも私が欲しいものは何一つ買ってくれませんでした。」
という言葉を思い出しました。
親が勝手に「子どもはこれが欲しいに違いない」と決め付け、
子供が本当は何が欲しいと思っているのかまるで分かっていない、
そういう親の話を思い出しました。
子どもは、たくさんのものを買ってもらったという事実と
本当に欲しいものは何一つ買ってもらえなかったという事実に
ジレンマを感じ苦しみます。
このお母さんはゲームをたくさん買い与えて子供を甘やかしているというより、
子供がいらないと言っているゲームまで無理に買ってあげているような気がします。
多分、このお母さんはこれと同じタイプの親ではないでしょうか。↓
お客さんに挨拶するように教育することこそ本当の躾なのに、自分達にだけ挨拶させて悦に入る親。
URLリンク(www5.atpages.jp)
61:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:02:33 6A9gBf3g0
>それからゲームなので子どもに負けちゃダメなんです。子どもはすごく残酷ですから、負けるともうダメなんです。
これも本に書いてあったことですが、高橋氏は子供とゲームで対戦する時絶対に手を抜かないと言っていました。
手を抜いてわざと負けたりすると子供には絶対分かる。そしてもう対戦しようと思わなくなる。
せっかくハドソンのゲームを楽しんでくれていたのに、子供を失望させることになる。子供に対して失礼だ。
だから相手が子供でもいつも全力で対戦する、と言っていました。
わざと負けられても、子供はうれしくないですからね。
私も経営管理学の議論をする時、相手が誰であろうと絶対に手を抜きません。
手を抜いたら、相手をバカにしていることになるからです。
買っても負けても相手に対して失礼です。
多少恨みをかってでも、全力で議論します。
62:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:04:05 6A9gBf3g0
>私だから(社会現象になったの)ではないかと思います
高橋利幸氏にとって、”高橋名人”はまさに天職だな、と改めて思いました。
スーパーでのめぐり合わせ、社長とのめぐり合わせ、ファミリーコンピューターとのめぐり合わせ、
すべてが神によって計算されていたかのような偶然の産物のように思えます。
まさに天の配剤という気がします。
天職に就けたというのが人間にとって一番幸せなことではないでしょうか。
「考えてみれば、会社の人間と暮らす時間のほうが長いのである」
URLリンク(www5.atpages.jp)
63:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:05:56 6A9gBf3g0
2010年8月26日(木)日本経済新聞
パルコ、国内外で出店攻勢 政投銀、資本提携 発表
上海・北京に出店へ 業績テコ入れ
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010/08/25
株式会社パルコ
パルコグループ 中期経営計画(2010-2012年度)についてを掲載しました
URLリンク(www.parco.co.jp)
2010/08/25
株式会社パルコ
株式会社日本政策投資銀行との資本・業務提携及び第三者割当による無担保転換社債型新株予約権付社債の発行に関するお知らせを掲載しました
URLリンク(www.parco.co.jp)
64:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:06:59 6A9gBf3g0
【コメント】
決してパルコさんにケチをつけようというのではないのですが。
小売店であるパルコが金融機関である日本政策投資銀行と資本業務提携を結ぶというのは
大きな違和感を感じます。
まあ言葉の表現上の話だといわれればそれまでですが。
日本政策投資銀行は小売業ではないわけですから、業務提携のやりようがないと思います。
あえて業務提携をやるというなら、パルコの店舗内に日本政策投資銀行の支店か何かを
入店させることくらいでしょうか。
日本政策投資銀行に小売業のノウハウがあるとは全く思えません。
銀行業は小売業とは完全に異なりますから。
パルコがM&A戦略や財務戦略に関して日本政策投資銀行からアドバイスをもらうということを業務提携が指している
とすれば、それはそれはまさに日本政策投資銀行の本業です。
それを業務提携というなら、銀行と取引のあるこの世のすべての企業が各銀行と業務提携を行っていることになります。
事業会社と金融機関とが業務提携を行うことは不可能といってもよいでしょう。
65:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:08:02 6A9gBf3g0
次に、新株予約権付社債の引き受けも、これも日本政策投資銀行の本業の一つでしょう。
株式を一方が引き受けたり株式を相互に持ち合ったりすることを確かに資本提携といいますが、
日本政策投資銀行がパルコの新株予約権付社債を引き受けるのを資本提携というのは何か少し違う気がします。
これは資本面での提携じゃないかと言われれば、確かに資本提携と呼ばないとも言い切れませんが、
一般には業務提携よりもさらに踏み込んで資本関係を持ち、深く業務を提携していく場合に資本提携と呼ぶのであって、
そもそもパルコ(小売業)と日本政策投資銀行(銀行業)は本質的には業務提携は行えない間柄ですから、
資本を引き受けたからといってこれを資本提携とは呼ばないでしょう。
パルコが他の小売業者や仕入先や輸送業者と業務提携や資本提携を行うことはあるとは思います。
しかし銀行が誰かと資本提携や業務提携を行うことがあるとすれば、それは相手は同じ銀行業に限られるでしょう。
せいぜい、証券業や保険業との提携が精一杯でしょう。
金融業者は同じ金融業界の中でしか提携を行えません。
66:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:21:11 6A9gBf3g0
2010年8月26日(木)日本経済新聞
日航、格安航空に参入検討 中核5社、年内統合 「赤字路線は全廃」明記
日航、貨物事業絞り込み 生鮮品撤退 美術品など強化
URLリンク(bbs.2ch2.net)
67:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:23:21 6A9gBf3g0
【コメント】
日本航空が格安航空に参入?
またターミナルでも作るのかね?
下の漫画はちょうど40年前に朝日新聞に掲載されたものですが、
今現在でも言わねばならないことをそのままフジ氏が言っています。
40年経っても何も変わっていない。
日本はいっこうに変わらない。
40年前から同じことを言い続けています。
国民から役所への橋が一番最初にあることをお忘れなく。
これが「明日に架ける橋」であるなら良いのですが、これはただ単に「子や孫に負担を掛ける橋」、「日本崩壊の発端(はし)」
であることを肝に銘じておいてください。
最初の橋はどこにかかるか?
URLリンク(www5.atpages.jp)
「明日に架ける橋」の原題は「Bridge over Troubled Water」です。
新ターミナルへの橋は、「Bridge over Troubled Waste」(トラブルだらけの無駄遣いへの架け橋)に違いない。
68:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:25:11 6A9gBf3g0
日本航空についてはもう書き尽くしたような気がしますが。
会社更生法を適用申請して(100%)減資を行わなかった事例が今までに一例もないとか、
最大の債権者は国民であるとかという話ではありません。
日本航空の再生に関わるもっと本質的な議論です。
(100%)減資は必ず行ってください。
言うまでもないことでしょうが、(100%)減資を行った後で企業再生支援機構は日本航空に出資してください。
(100%)減資を行えば、企業再生支援機構の出資とあわせ、その瞬間に債務超過は解消します。
出資した分全てが資産超過です。
複数に解釈できるようなあいまいな表現はやめてください。
「物は言いよう」です。
口(提出する計画案の文言)では何とでも言えます。
「抜本的に見直す」という表現でも、実態は何も変えることなく「抜本的に見直した結果がこれです」
と言えてしまいます。
「検討した結果がこれです」と言うことができます。
実際は何も変えずに「はい変えました」と言うことができます。
言葉というのはそういうものです。
「更生計画案を提出した時とは状況が変わった」と言うこともできます。
「8月31日の時点ではこのようなことは分からなかった。提出した後になって初めて分かったことだ。
まさかこうだとは思わなかったから更生計画案を変更しなければならない」と言うこともできます。
何とでも言えるのです。
人を騙そうと思えばいくらでも騙せる。
国民を欺こうと思えばいくらでも欺けます。
69:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/26 23:26:35 6A9gBf3g0
「当初の見込みよりも順調に推移していますから変更しないことにしました」
と言うこともできます。
「日本航空と業務提携と資本提携を行いたいという企業さん達が現れてくれました」
と更生計画案提出後に言うこともできます。
いくらでも騙せます。
いくらでも嘘はつけます。
何とでも話は作れます。
残念ながら言葉というのはそういうものなのです。
いくら言葉できれいに飾っても、今のままでは日本航空は絶対に再生しません。
債務超過が解消することも資金繰りが楽になることもありません。
20年以内に必ず再倒産します。
信じていた相手に騙されて今も大勢の人間が苦しんでる。
何度でも申し上げます。
(100%)減資を必ず行ってください。
70:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:25:38 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
イオン、主力スーパー合併 「ジャスコ」「サティ」 店名「イオン」に
年500億円規模コスト削減 アジア展開を加速
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
スーパー3社合併 イオン、収益改善急ぐ 規模拡大優先見直し
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞 きょうのことば
総合スーパー
URLリンク(www5.atpages.jp)
71:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:26:28 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
ヘルスケア 医療機器メジャーへの道 中
日立、中国生産3倍 新市場、在宅では後手に
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
アサヒ、豪飲料3位買収 海外展開強化 持ち株会社に来夏移行
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
マツダ、タイで生産 新型ピックアップ 300億円投資、世界戦略車に
スズキ全面刷新 小型車スイフト
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
パナ電工、三洋と共同開発 照明と空調、一体制御 来年度投入へ
三菱電機 中国で27億円受注 地下鉄車両モーターなど
URLリンク(www5.atpages.jp)
72:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:27:15 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
日航パイロット 早期退職、目標の半分 2次募集220人 要員調整に難航
日航経営陣刷新12月1日に延期
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
集英社、最終赤字に 前5月期 広告収入が減少
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
半導体再編、代理店にも 加賀電子、大阪の商社から事業買収 中国でも販売網拡充 現地メーカーに攻勢
国内比重低下で選別
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞 交遊抄
「おっさん」の恩返し
益子 修(ますこ・おさむ=三菱自動車社長)
URLリンク(www5.atpages.jp)
73:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:28:00 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞 トップに聞く企業戦略
味の素社長 伊藤 雅敏氏
中期計画、成長のカギは? アジアや中南米を深堀り
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
ブリヂストン・住友ゴム 1~6月 アジアの営業益最高に 稼働率高く収益下支え
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月27日(金)日本経済新聞 公告
合併公告
株式会社ゲオ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
日経平均で読む株式市場 24
外貨建て株価は円高で上昇
URLリンク(bbs.2ch2.net)
74:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:31:55 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
ソフトバンク 個人向け社債1300億円 償還控え資金確保 基地局の整備加速
URLリンク(bbs.2ch2.net)
【コメント】
社債と借り入れの違いを考えますと、まずは単純に、社債は直接金融、借り入れは間接金融であることに気が付きます。
借り入れはほとんど全ての場合、借り入れ相手は法人(銀行)であるわけですが、
社債の場合は法人が引き受け手であることが多いものの、このソフトバンクの記事のように、引き受け手が個人の場合もあります。
また、借り入れの場合は借り換えが比較的容易であるのに対し、
社債の場合は「償還と同時に再発行」が比較的難しいといえるでしょう。
この理由は、借り入れの借り換えの場合は返済相手と再借り入れの相手がほとんどの場合同一なおかつ一人であるのに対し、
社債の場合は償還相手も新規発行分の引き受け手も、複数多岐に渡るなおかつ同一とは限らないからでしょう。
交渉相手が一人かそれとも複数かの違いが大きいということです。
一民間企業が発行する社債の「償還と同時に再発行」は借り入れの借り換えに比べると比較的難しいのですが、
国が発行する国債の「償還と同時に再発行」は(一応現在のところ)比較的簡単です(と現在のところ言われています)。
その理由は、国債の方が社債よりもリスクがはるかに小さいからという理由の他に、
債券の銘柄毎の市場の大きさを考えると、国債の売買市場の大きさの方が一社債の売買市場の大きさよりもはるかに大きい、
ということが挙げられるでしょう。
具体的に簡単に言うと、国債を売りたいという投資家や買いたいという投資家は非常に大勢いますが、
ソフトバンクの社債を売りたいという投資家や買いたいという投資家はそれに比べて非常に少ないということです。
債券売買市場規模の大小が「償還と同時に再発行」の難易度を決定していると言えます。
75:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:33:18 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
太陽電池や風力設備大手 4~6月 過当競争で赤字相次ぐ 新興国勢、ユーロ安響く
URLリンク(bbs.2ch2.net)
【コメント】
太陽電池の将来も明るくありません。
再生可能エネルギーとか地球環境に優しいエネルギーというのは結局のところないんですよ。
主に電気という形になるかと思いますが、エネルギーを人間が手軽に利用可能な形に変換している時点で
多くのエネルギー損失が生じてます。
地球資源を破壊しないようにしたければ、結局、「使わない」という方法しかないのです。
太陽光発電、風力発電、地熱発電、いろいろな発電方法がありますが、
結局、現在の消費電力を賄えるほどの発電量は到底ありませんし、
ビジネスとしても成り立たないのが現状です。
最悪の場合、思ったほどの発電量が得られないため、太陽光発電所を建設することが一番の環境破壊ということもありえます。
76:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:34:16 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
希土類、供給不安長期化も 中国が輸出規制強化 日本の調達先分散は難しく
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月27日(金)日本経済新聞
希土類、一段と高騰 液晶研磨剤向けは2倍 中国の輸出規制影響
URLリンク(bbs.2ch2.net)
【コメント】
バッテリーにも希少な金属が使われているのですが、価格が高騰するとなるとバッテリー価格にも跳ね返ってきます。
もっと言えば、バッテリーの性能の向上が見込めないという問題点だけでなく、
レアメタルの埋蔵量次第では、最悪の場合、バッテリーそのものが生産できなくなる恐れもあります。
電気自動車の将来が明るくないというのはその辺の現実的な問題点があるからです。
77:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:35:14 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
市場激変 どうなる企業収益 上
「増収増益型」維持するか 円高・株安、足かせに TDK、生産効率向上急ぐ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
【コメント】
増収増益を維持する?
何が?
まだ言っているのか。
先の第1四半期決算はついにやっちゃいけねえことやっちまったな。
まあ黙っといてやるよ。
気が向いたらしゃべるかもしれん。
78:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:37:24 t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
三洋電機 太陽電池搭載 路線バス 来月1日から岡山で活用 車内LED照明に活用
URLリンク(bbs.2ch2.net)
【コメント】
ひらめきました。
三洋電機(パナソニックグループというべきでしょうか)のLED電球を日本航空の機体に使えばよいのではないでしょうか。
パナソニックとバスと日本航空のコラボレーション。
日本航空の便を利用して、着陸後は空港からは各地の観光バスにて観光を行う。
太陽電池とLEDで地球環境の大切さも学べます。
キャッチフレーズはこうです↓。
観光=パナソニック×バス×日本航空
79:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:38:24 t+I2qNXM0
「マクドナルドv.s.モス」に学ぶ経営戦略 「持続的な競争優位」を実現するためには
(日経ビジネスオンライン 2010年8月26日(木))
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
【コメント】
1ページ目に「事業ドメイン」についての解説が載っています。
事業ドメインとは、「自社のビジネスはどのような事業領域を対象としているのか?」に関わる意思決定です。
「技術軸」、「機能軸」、「顧客軸」の3つの切り口で事業ドメインを設定するのですが、
1ページ目の「3つの切り口によるドメイン設定例」の図表は間違いです。
大きく×印を付けて下さい。
NECでは技術軸の切り口で設定し、C&C=コンピュータとコミュニケーション技術と定義する、
コナミでは機能軸の切り口で設定し、「価値ある時間」の創造と定義する、
東急電鉄では顧客軸の切り口で設定し、東急線沿線と定義する、
と考えるのではありません。
NECの事業ドメインは、技術軸の切り口ではこう、機能軸の切り口ではこう、顧客軸の切り口ではこう、
というふうに、NECの3つの切り口全てにおいて定義しないといけないものです。
コナミでも同じです。3つの切り口全てにおいて定義しないといけません。
東急電鉄でももちろん同様です。
正しいドメイン設定例はこうです。
URLリンク(bbs.2ch2.net)
80:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:40:52 eFRlAnCv0
「マクドナルドはなぜ強いのか」というタイトルで本1冊書けるかと思いますが、
強さの秘密の1つは、世界中から原材料の調達を行うという「グローバル最適調達」を行っている
ということでしょう。どの業界においても参考になる考え方です。
>コスト競争力については、世界レベルで原材料調達を行っているという「ワールドワイド調達」という仕組みも有名です。
記事の筆者についてですが、
>松下電器産業株式会社入社。FA関連機器のマーケティング業務を担当し、
>市場調査、商品企画、広告宣伝、販売促進など広くマーケティングの実務現場を経験。
とあります。
島耕作と同じですね。
突然都合のいい話が自分には降ってわいてこなかった、それが島耕作と筆者との違いです。
81:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:43:56 eFRlAnCv0
【来週までの宿題】
私が定義した、NEC、コナミ、東急電鉄の事業ドメインが正しいかどうか各社のホームページで確認せよ。
(高橋名人流)
日本電気株式会社
URLリンク(www.nec.co.jp)
コナミ株式会社
URLリンク(www.konami.co.jp)
東京急行電鉄株式会社
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
82:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:45:49 eFRlAnCv0
キャッシュフローは「事実」を表す鏡 超優良企業・花王の資金戦略を丸裸にする!
(ダイヤモンド・オンライン 2010年8月27日 )
URLリンク(diamond.jp)
花王株式会社
2010年3月期 有価証券報告書
URLリンク(www.kao.com)
89/158ページ
連結キャッシュフロー計算書
URLリンク(bbs.2ch2.net)
83:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:47:45 eFRlAnCv0
【花王株式会社連結キャッシュフロー計算書分析】
○営業活動によるキャッシュフロー
売上債権の減少、たな卸資産の減少、仕入債務の増加が印象的である。
おそらく、全社的を挙げてこの3つに重点的に取り組んでいったのであろう。
特にたな卸資産の減少は目を見張る。
完成品だけでなく、仕掛品や原材料にいたるまで、徹底的に在庫の削減を図ったことが分かる。
運転資金の需要が大幅に減少し、運転資金に十分に余裕が出てきたことが見て取れる。
この1年、資金に困ることは一切なかったであろう。
金額の上昇幅でいえば、「その他」が一番大きく金額が改善しているので
できれば「その他」の中身を知りたいところである。
○投資活動によるキャッシュフロー
投資活動についてはケチの付けようがない。問題点が見つからない。100点に近いといえる。
おそらく、当初の計画通りに設備投資を行い、当初の計画通りに無形固定資産を購入したということだろう。
この1年、何の問題もなく当初の投資計画の通りに投資を行うことができたと分かる。
2010年3月期は、何のトラブルも不測の事態も起きなかったであろう。
○財務活動によるキャッシュフロー
主に負債の返済を行った1年であった。
短期借入金、長期借入金、ともに着実に減らしている。
投資に回すのではなく、負債の返済を優先させたことが分かる。
運転資金の需要が減少した分(手元資金の増加分)を次々に返済に回してきた。
2008年3月期に借り入れた借入金をここにきて一気に返済したことが分かる。
短期借入金の返済額から考えて、短期借入金は2009年3月期も2010年3月期も、短期間の間に細かく借り換え続けてきたのでは?
ようやく市場も安定してきて最悪期は脱したという確信が出てきたので、
2010年3月期は短期借入金を再度借り換えなかったのであろうと考えられる。
再度借り換えなかったということが結果として返済したように見えるのだろう。
というより、2009年3月期に再度借り換えたから2009年3月期には返済していないように見える、というべきか。
短期借入金も「純額表示」ではなく「総額表示」であればともっと詳しく実態が分かるだろう。
84:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:49:09 eFRlAnCv0
2010年08月26日
花王株式会社
ストックオプションの発行内容の確定に関するお知らせ
URLリンク(www.kao.com)
2010年08月26日
花王株式会社
ストックオプション(株式報酬型)の発行内容の確定に関するお知らせ
URLリンク(www.kao.com)
ストックオプションとは「新株予約権」のことです。
85:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:50:48 eFRlAnCv0
アメリカン航空に史上最高の罰金=米連邦航空局
米連邦航空局(FAA)は26日、同国航空大手AMR傘下のアメリカン航空に対し、FAAの強制的な
安全指令を厳密に順守せずに2008年春まで2年間にわたってMD-80型機286機を運航していたとして、
民間としては史上最高の2420万ドル(約20億円)の罰金を科すと発表した。
アメリカンは罰金を不服として控訴する見通し。アメリカンは2年前の2008年春、一部の配線で不十分な
保守作業を行っていたとFAAに指摘され、大量の運航キャンセルにつながった。当時FAAとアメリカンは
それぞれ言い分が異なっており、両者の対立は、乗客や議員たちの怒りを買い、FAA保守・安全指令を
どう順守させるべきかをめぐり議論が沸騰するきっかけとなった。
アメリカンはこれまで、あらゆる機体について最高度の安全基準を満たしているし、MD-80の保守の
手違いが乗客に安全リスクとなったことは決してないと一貫して主張している。
今回の史上最高額の罰金発表は、過去数カ月間にわたって航空業界関係者が予想していた。消息筋によれば、
アメリカンはFAAに対し、自主的な保守作業を実施していたのだから罰金額を少なくすべきだと
主張していたという。FAA自身も今回の発表にあたり、アメリカンとの協力が進展したと報告している。
しかし、過去数カ月間の両者の協議にもかかわらず、罰金額は一部政府・業界関係者が
数日前予想していた水準(2500万ドル)をわずか100万ドル弱下回るだけ。
アメリカンは2008年春、主力のMD-80型機ほぼ全機について、一部の配線修理・保守に手抜かりがあった
とのFAAの指摘を受け、約3000便をキャンセル。30万人の乗客に影響が出た。アメリカンは2006年の
FAA安全指令を厳密に順守した保守作業を終了するまで、数日間運航を停止した。
FAAが提案したこれまでの最高罰金額は、2008年3月にサウスウエスト航空に対して求めた1020万ドル。
最終的には同航空は700万ドル強の罰金支払いでFAAと和解している。
(ウォールストリートジャーナル 2010年 8月 27日 9:20 JST )
URLリンク(jp.wsj.com)
86:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:51:51 eFRlAnCv0
米連邦航空局、大量欠航でアメリカン航空に過去最大の罰金を提案
[ワシントン 26日 ロイター] 米連邦航空局(FAA)は26日、アメリカン航空が2008年4月に
整備不良で数千便の欠航を出した問題で、同社に2420万ドルの罰金を課すことを提案した。
これは、米航空会社に対する罰金としては、過去最高の額となる。
ラフード運輸長官は「安全の問題が発生しないよう、定期的に検査や整備を行うよう求める。
安全に関して妥協はない」と述べた。
アメリカン航空は08年4月、検査と修理の不備でMD80型機300機を運行できず、数日にわたって
欠航が続いた。欠航の便数は合わせて3000便、影響を受けた利用者は30万人にのぼった。
(ロイター 2010年 08月 27日 12:54 JST)
URLリンク(jp.reuters.com)
87:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/27 22:54:16 6BFhKnFH0
【コメント】
アメリカン航空もバタバタしてます。
航空管理ノウハウを含めて、アメリカン航空は安全な運航に問題を抱えているのかもしれません。
アメリカン航空には、海を越えるのではなく、まずは自分の足元を固めることをお勧めします。
88:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:06:14 5Ghq6BVq0
2010年8月28日(土)日本経済新聞
「自ら上場廃止」広がる 完全子会社化や経営陣の買収
株式新規公開も低迷 東京市場、地盤沈下の恐れ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
クラウドにらみ米IT買収合戦 インテルはマカフィー デルとHP、3PAR争奪 市場急成長で積極化
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
市場激変 なぜそうなる企業収益 下
主戦場アジアで明暗 大胆な現地化、成否握る
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
イオン 国内営業体制 見直し 地域事業部 3社合併受け細分化
URLリンク(bbs.2ch2.net)
89:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:07:39 5Ghq6BVq0
2010年8月28日(土)日本経済新聞
大型書店で生き残り 丸善とジュンク堂、1年半で10店 大日本傘下 共同ブランド店も 小型店は閉鎖、効率化
ネット通販・電子書籍浸透 中小書店、経営厳しく
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
ヘルスケア 医療機器メジャーへの道 下
テルモ、新注射器量産へ 治療機器、技術力で挑む
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
伊藤園、レストラン参入 デンマーク料理 東京・銀座に1号店
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
台湾社にブランド供与 JVCケンウッド 北米市場向け
URLリンク(bbs.2ch2.net)
90:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:09:16 5Ghq6BVq0
2010年8月28日(土)日本経済新聞
京セラミタ、日本IBMと共同 複合機の開発、3割短縮 内臓ソフトのプログラム 効率改良の新手法
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
キリン、信頼回復急ぐ メルシャンを完全子会社化 「循環取引」最終報告待たず 再発防止へ情報管理徹底
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
キャノン900億円計上 蘭オセ社の「のれん」 年金積み立て不足などで拡大
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
日経平均で読む株式市場 25
値動き荒いジャスダック平均
URLリンク(bbs.2ch2.net)
91:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:10:07 5Ghq6BVq0
2010年8月28日(土)日本経済新聞 戦略分析
住友化が新経営手法 投資や財務中期で管理
単年度→18ヶ月予想 環境変化に柔軟対応
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
資生堂、75億~85億円改善 米ベア社関連の来期営業損益 最高益うかがう可能性も
URLリンク(bbs.2ch2.net)
2010年8月28日(土)日本経済新聞
10月に「北九州銀」準備会社 山口FG
URLリンク(bbs.2ch2.net)
92:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:11:51 5Ghq6BVq0
日経ビジネスオンライン「IFRS 財務諸表が一変する!」
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
日経ビジネス「IFRS 利益激変 決算書の常識が変わる」
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
【コメント】
会計基準を世界で統一しようとするのがIFRSですが、
たびたびここに書いていますように、私はIFRSには反対です。
その理由は、国によってビジネスの進め方を始め、経済の成熟度や法律や租税や習慣や文化的背景が全て異なるからです。
国によって法制度やものの考え方がちがうのに、会計基準を1つにするのは無理があると考えています。
各国の利害を無理に調整する結果、会計基準が妥協の産物となっています。
結果、IFRSは「誰のためでもない会計基準」になっているように感じます。
今日この本を読んでいて、国によって風土や文化の違いがあることの端的な例を発見しましたので紹介します。
93:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:12:48 5Ghq6BVq0
5章 世界初のIFRS本格導入 その時欧州企業に何が起きた
PART1 隣の企業の影響は参考にならない 様々な波が襲ったフランス
71ページ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
72ページ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
73ページ
URLリンク(bbs.2ch2.net)
94:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:14:10 5Ghq6BVq0
73ページの上の図を見てください。
「コンポーネントアカウンティング」について書いてあります。
コンポーネントアカウンティングとは、減価償却の際、建物で一括した耐用年数を適用するのではなく、
各コンポーネント(各部分部分)毎に別個の耐用年数を適用する、という考え方です。
仮定の数字ですが、建物一棟であれば30年という耐用年数なのですが、これを、
「道路に面した壁面」は100年、「建物の躯体」は50年、「空調設備」は10年、
といった具合に耐用年数を建物の箇所によって変えて減価償却を行うのです。
コンポーネントアカウンティング自体は間違った考え方ではないのですが、
私が国によって風土や文化が異なると言っているのは「注」の部分です。
>パリ市内は、景観規制が厳しく、道路に面した部分は変更が許されず、19世紀から外観が変わっていない
と書いてあります。
確かに、ヨーロッパの古い町並み、などと聞くと、中世から続くような長い歴史を感じさせる古い建物や
石畳の道、壮大な教会、古いレンガ造りの家、などが思い浮かびます。
これはフランスの人々が歴史的建造物などを大切にするという理由のほかに、
フランス政府が景観規制を行っているということが大きな理由としてあるのでしょう。
そのこと自体は良いと思うのですが、では日本に古い町並みというのがあるのかというと、
はっきり言ってしまえばないでしょう。
95:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/08/28 22:16:09 5Ghq6BVq0
東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道を始めとして、
数百年以上の長い歴史を持つ「○○街道」というものは日本中にいくらでもあります。
しかしそれは正確に言えば、「街道跡」と言うべき道であって、
率直に言えば本来の街道とは場所が少しずれていたり、舗装整備されていたりで、
元々の街道は現在は影も形もないことが多いでしょう。
日本の古い町並みというのも、古い城下町というものは確かに日本中にありますが、
それっぽい通りがあったり、それっぽい武家屋敷があったり、それっぽい倉庫や壁があるだけでしょう。
数百年前から実際に建っていた建造物というものはなく、後世になって改築したり建て直したりしたものです。
これは日本人が歴史的建造物を大切にしていないとか日本政府が経済発展を優先させたからとかということではなく、
単純に、日本は木造建築が多く、湿度が高い気候であり、地震が多い国だからです。
一言で言えば、日本の建物はヨーロッパの建物に比べ痛みやすく、長持ちしません。
ヨーロッパの建物は石を始めとする材質でできているため、それこそ100年以上持つのでしょう。
それに比べて日本は木で作っていましたから、どうしてもそこまでは持ちません。
建物の材質と気候の違い、これが大きいと思います。
これはどちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。ただ単に文化の違い、気候の違いに過ぎません。
しかし、だからこそ、そこに同一の基準を持ち込むのは何か違うと思うのです。
文化の違い、気候の違いからはじまり、法律の違い、租税の違い、人々の生活の違い、そしてビジネス習慣の違い・・・。
非常に多くの違いが国と国の間にはあるのです。
それを無視して一つの尺度で財務報告を行ってしまうと、比較可能性を狭めるだけで、
正しい判断材料を提供し得ないと思います。