10/02/24 02:01:13 5abAT5k70
2010年2月23日(火)日本経済新聞
パナソニック電工社長 長栄専務が昇格
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月22日 パナソニック電工 トップ人事を含む役員の異動について
URLリンク(panasonic-denko.co.jp)
2010年2月22日4月1日付 人事異動・機構改革
URLリンク(panasonic-denko.co.jp)
98:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/24 02:01:59 5abAT5k70
2010年2月23日(火)日本経済新聞
伊東ホンダ社長 研究所社長兼務を解消 商品戦略など改革メド
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010.02.22 代表取締役および役員の異動に関するお知らせ
URLリンク(www.honda.co.jp)
99:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/24 02:03:34 5abAT5k70
米ウォルマート、米オンライン映画配信会社Vuduを近く買収へ
[ロサンゼルス 22日 ロイター] 米小売り大手ウォルマート・ストアーズは、
オンラインで映画のオンデマンド配信サービスを提供する米Vuduを近く買収する。
ウォルマートによると、買収は、Vuduを完全子会社とする形で、数週間以内に成立する見通し。
小売りで世界最大手のウォルマートは、これにより、
オンラインの映画配信業界に参入し、業界大手の米ネットフリックスなどに対抗することになる。
消費者は、従来型の店舗での映画レンタルからインターネットを通じたレンタルへと移りつつある。
Vuduのライブラリには1万6000タイトルの映画が保管されている。消費者は、インターネットを通じてここから映画を借り、
あるいは買って、すぐに作品を観ることができる。
ウォルマートとVuduは22日、買収を最初に報じた米紙ニューヨーク・タイムズの報道内容を確認したが、
両社とも金額は明らかにしなかった。
(ロイター 2010年 02月 23日 15:01 JST)
URLリンク(jp.reuters.com)
【コメント】
小売店が映画のオンライン配信会社の買収ですか・・・。
うーん、何と言いましょうか、買収によるシナジーはおそらくゼロですね。
ウォルマートで買い物ついでにDVDソフトを購入する、という形でもないですし。
オンラインで注文したDVDソフトをウォルマートで受け取る、という形でもないわけで。
正直、ウォルマートがなにを考えているのかまるで分かりません。
相手が合理的な行動を取る限りは次の一手を読むことができるのですが、非合理の場合は「I don't know.」の一言です。
100:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/24 02:43:57 5abAT5k70
今、ひょんなことでB'zの「Mannequin Village」という歌を聴いているのですが、これがなかなかいい歌です。
歌詞も稲葉浩志氏の気持ちが出ているのでしょうか、妙に共感できます。
>憧れの街に住めりゃ幸せ
>人の人生に口出しはいらない
>まだ小さかった頃に どんなものになりたかったか 覚えているかい
の部分などが何かうなずいてしまいます。
もう10年以上前の話ですが、コンビニで雑誌を立ち読みをしていたら、稲葉浩志氏がB'zとして売れる前、故郷の津山市に帰った時、
高校時代の先生に、「歌が売れなかったらいつでも津山に帰っておいで。就職の世話だったらいつでもするからね。」と言われた、
という記事を読んだのですが、その時のことを思い出して書いた歌詞なのかもしれません。
私も大学4年のころ帰省した時、中学校の先生に偶然会いまして、
「あ、参謀君、君、サルなんとかっていう職業に就くんだって?大丈夫なの?
上手くいかなかったら、僕が教育委員会とか教育長に話してみるよ。教職ぐらいだったら紹介するよ。
君は中学の時、数学と英語はできたからなあ。あ、できたのは全部か。君のあだ名は”Number one of all subjects.”だったよね。」
と言われましたので、
「先生、心配いりませんよ。僕は経営コンサルタントとしてやっていける自信がありますので。」
と言い返しました。
すみません、後半は全部嘘です。
101:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 00:05:56 DowsTI7q0
2010年2月24日(水)日本経済新聞
世界16億人 ネットパワー 下
消費者争奪 規模で圧倒 新たな寡占に警戒も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月24日(水)日本経済新聞
中国 巨大企業の研究 ②
鉄鋼、生産過剰深刻に 上からのM&Aに限界
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月24日(水)日本経済新聞
転換期の半導体ビジネス 中
「マイコン」を収益源に 独自技術磨き異種格闘
URLリンク(www5.atpages.jp)
102:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 00:07:04 DowsTI7q0
2010年2月24日(水)日本経済新聞
西友CEO「出店・買収進める」
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月24日(水)日本経済新聞
アサヒ「M&A、アジア重視」 泉谷時期社長 世界10位以内 目標
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月24日(水)日本経済新聞
JFE社長に馬田氏
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月24日
JFEホールディングス(株)および事業会社の役員人事について
URLリンク(www.jfe-holdings.co.jp)
103:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 00:08:57 DowsTI7q0
日経、電子版を3月23日創刊 デジタル技術生かしニュース提供
日本経済新聞社は24日、インターネット上で利用できる「日本経済新聞 電子版」(Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。
信頼できる確かな情報を先端技術を使った便利な機能とともに提供する。
新聞の品質とデジタルの特性を併せ持つ新しいメディアを目指す方針だ。
24日、記者会見した日本経済新聞社の喜多恒雄社長は「パソコンや携帯電話などデジタル機器に親しんでいる方々にも
電子版を通じて良質なジャーナリズムを提供する」と述べた。電子版は24時間体制で最新ニュースを豊富なデータや映像とともに提供。
紙の新聞の記事にとどまらず、日経グループ各社や海外メディアなどの記事も配信する。
ビジネスシーンや投資に役立つ情報のほか、生活情報なども手厚く報じる。
電子版のアドレスは「URLリンク(www.nikkei.com)」。3月1日から読者登録を受け付ける。
購読料は紙の「日本経済新聞」の定期購読者が月額1000円(総額は朝・夕刊セット版地域5383円、全日版地域4568円、税込み)、
電子版のみの購読の場合は同4000円(税込み)。電子版は4月末まで無料で提供する。
(NIKKEI NET 2010年2月24日 14:10)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
日経電子版 広報部|日本経済新聞のWeb刊です。
URLリンク(pr.nikkei.com)
104:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 00:09:50 DowsTI7q0
ネットで配信する「日本経済新聞 電子版」、3月に創刊
日本経済新聞社は2010年2月24日、パソコンや携帯電話に記事を配信する「日本経済新聞 電子版」を3月23日に創刊すると発表した。
3月1日から購読者の登録受け付けを開始する。
電子版の日本経済新聞は、同社が無料で提供しているニュースサイト「NIKKEI NET」を継承、発展させたもの。
従来のNIKKEI NETと同様に無料で利用できるが、閲覧できる記事が限られる。
すべてのコンテンツや機能を閲覧・活用するには、有料の会員登録が必要だ。
有料会員になると、興味や関心がある分野の記事を自動的にピックアップしたり、
後日読み直したい記事を保存したりできる「My日経」機能が使える。
さらに、パソコン上で「紙面ビューアー」を使えば、紙の朝刊・夕刊(最終版)の記事イメージを閲覧できる。
記者会見した同社の喜多恒雄社長は、「特に若い世代は、紙の新聞を読む代わりにネットで情報を手に入れる人が増えている。
将来、紙の新聞は大きな成長が期待できない。電子版が成功するには5年、10年かかるかもしれないが、
今スタートしないと10年後の成功はない」と語った。電子版を有料化した理由については、
「ネット上のコンテンツは無料という観念があるが、良質のコンテンツはタダではない。欧米のメディアは
既に(有料化に)挑戦している」と、広告収入に頼っているニュースサイトの運営が岐路に立たされている現状を吐露した。
電子版の料金は、日本経済新聞の定期購読者が月額1000円。電子版のみの購読者は月額4000円。
(日経パソコン 2010年2月24日)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
105:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 00:11:52 DowsTI7q0
紹介記事
日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
(ITmdedia News 2010年02月24日 18時02分 更新)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
日本経済新聞社からのプレスリリース
02.24 「日本経済新聞 電子版」(Web刊)3月23日創刊のお知らせ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
02.23 日本経済新聞社 人事異動・組織改革のお知らせ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
106:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 21:50:24 DowsTI7q0
2010年2月25日(木)日本経済新聞
次世代送電網 米GEが日本参入 専用電力計 富士電機と合弁
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞 きょうのことば
電力会社の設備投資
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞
転換期の半導体ビジネス 下
開発・生産・進む分業 最適のモデル求めて
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞
楽天など消費関連サイト7社 今年度、全社営業増益 「巣ごもり」「販促需要」追い風に
ネット通販、2ケタ成長続く
URLリンク(www5.atpages.jp)
107:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 21:53:01 DowsTI7q0
2010年2月25日(木)日本経済新聞
中国商業銀、相次ぎ増資 不良債権処理に備え
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞
中国 巨大企業の研究 ③
銀行融資は国の指示 不良債権増、市場が懸念
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞
三菱UFJ社長に永易氏 会長に沖原氏
NEC社長に遠藤氏
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月25日(木)日本経済新聞 けいざいじん
JFEホールディングス次期社長 馬田 一氏(61) 合理主義、時に大胆さも
JFEスチール 社長に林田氏昇格 ホールディングス 馬田氏を発表
URLリンク(www5.atpages.jp)
108:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 21:56:04 DowsTI7q0
2010年2月25日(木)日本経済新聞
金融大手に危機対応策 主要国当局 事業売却計画求める
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
売却計画に含まれるのは、本業とは相乗効果が小さい非中核の事業や資産です。
売却しても本業への影響が小さいものに限られます。
本業との相乗効果が大きい事業や資産も売却しますと、
将来に渡って生み出すことができるキャッシュフローがかえって小さくなります。
本業そのもの、もしくは本業との相乗効果が大きい事業や資産というのは、
例えば航空会社で言えば、運航に必要な機体などが相当するでしょう。
本業とは相乗効果が小さい非中核の事業や資産というのは、ホテル事業などが相当するでしょう。
何を売却すべきなのか、そして何を売却してはいけないのか、その判断を間違えてはいけません。
109:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 21:57:10 DowsTI7q0
スイス、UBSの米国人顧客情報開示で特別立法か
【チューリヒ】スイス金融最大手UBSの米国人顧客情報の開示問題がこう着状態となっているため、
スイス政府はUBSが米政府に情報を提供できるよう特別立法を議会に提案する方針を固めた。
両国政府は昨年、UBSがスイスの厳格な銀行機密法を利用して大量の米国人顧客の税逃れをほう助した疑いが強まったことから、
UBSの4450人分の米国人顧客情報を開示することで合意した。しかし、同合意について
「税金詐欺は犯罪となるが、税逃れはそうではない」とのスイスの法律に違反しているとして一部顧客が訴え、
スイスの裁判所は1月に、これを認める判断を下した。
このため、スイス政府はUBS問題に関する米国との合意を立法化する計画を打ち出したもので、
3月末までに議会に法案を提出する意向。ただ、議会の採決は6月以降になる公算が大きい。
スイス政府は、期限となっている8月までに顧客情報を米側に手渡すことができると自信を示している。
しかし、スイスの各政党は特別立法に反対を表明、国民投票に付すための署名活動の動きが出てくる可能性もある。
UBSは、米国との合意を順守する意向を明らかにしているが、合意をめぐって新たな不透明感が出てきたことから、
UBSの株価はここ数週間下げ圧力にさらされている。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 2月 25日 8:38 JST)
URLリンク(jp.wsj.com)
2010年2月25日(木)日本経済新聞
東電、3年ぶり外債発行 スイス・フラン建て 251億円を調達
URLリンク(www5.atpages.jp)
110:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/25 21:59:44 DowsTI7q0
【コメント】
外国企業が日本市場で円建てで発行する債券を「サムライ債(Samurai Bond)」といいます。
外国企業が米国市場で米ドル建てで発行する債券を「ヤンキー債(Yankee Bond)」といいます。
外国企業がスイス市場でスイス・フラン建てで発行する債券を「ゴルゴ債(Golgo Bond)」といいます。
すみません最後だけ嘘です。
111:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/27 01:31:49 5t1KVNs20
JALの4─12月期は過去最大の赤字、過去の粉飾含め調査
[東京 26日 ロイター] 会社更生手続き中の日本航空(JAL)は26日、2009年4─12月期の連結決算を公表した。
純損益は1779億円と過去最大の赤字となった(前年同期は19億円の赤字)。
今後の業績予想は更生計画が未定のため公表しなかったが、会見した管財人の中村彰利・企業再生支援機構専務は
2010年3月期の連結営業赤字は、同機構が想定していた2600億円よりも損失幅が小さく収まるとの見通しを示した。
「更生法申請による信用不安による顧客流出などが発生せず、(燃油など)取引先への保証金支払いも計画よりも少なく済んだため」
(中村・機構専務)という。
これとは別に3月2日付で過去の経営について法令順守(コンプライアンス)面で問題がなかったか調べる
「コンプライアンス調査委員会」を設置すると発表した。過去の経営が適法に行われていたか調べるのが目的で、
才口千晴・前最高裁判所判事が委員長を務める。
「粉飾決算などがある場合は、それも調べる。これまでの過去の全期間について調査する」(中村・機構専務)としている。
(ロイター 2010年 02月 26日 18:41 JST)
URLリンク(jp.reuters.com)
2010年02月26日
コンプライアンス調査委員会の設置について
URLリンク(press.jal.co.jp)
2010年02月26日
JALグループ 2009年度 第3四半期連結業績の概況について
URLリンク(press.jal.co.jp)
112:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/27 01:33:26 5t1KVNs20
【コメント】
今日発表の日本航空の決算はあくまで大雑把な参考値程度に見ておくべきでしょう。
下の記事にありますように、
>証取のルールに基づく決算短信での業績開示はしていない。
ということです。
大まかな収益と費用だけの開示ですし、売上高が前年同期比の7割強しかない状態である、といったことだけ押えておけばよいでしょう。
日航の4~12月、連結最終赤字1779億円
会社更生手続き中の日本航空が26日発表した2009年4~12月期の連結決算は、最終損益が1779億円の赤字(前年同期は19億円の赤字)
だった。景気低迷などによる売り上げの大幅減が響き、営業費用を圧縮したが補えなかった。
売上高は前年同期比27%減の1兆1448億円。国際旅客が41%減、国内旅客が13%減、国際貨物が44%減った。
営業損益は1208億円の赤字(前年同期は88億円の赤字)だった。
日航は20日に東京証券取引所などへの上場が廃止され、証取のルールに基づく決算短信での業績開示はしていない。
通期業績見通しについては「更生計画が未定であり、発表は控える」としている。
同社の再建を支援する企業再生支援機構は日航の10年3月期通期の営業赤字が2651億円に達すると見込んでいる。〔NQN〕
(NIKKEI NET 2010年2月26日 17:17)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
113:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/28 00:00:11 M0sgOCsg0
ネット上に昨日の女子フィギュアスケートの評価がおかしいのではないか、という書き込みがたくさんありますね。
私はスケートのことは良く分かりませんので何とも言えないのですが、
仮にネット上で書かれていることが本当だとすれば、次のような言葉を選手に贈りたいと思います。
The silver medal of yesterday is the medal of honor.
The gold medal of yesterday is the medal of horror.
The medals by practices are much greater than those by politics.
114:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/28 01:03:16 M0sgOCsg0
次のような言葉も思いつきました。あくまで言葉遊びですが。
The competition in which Asada won the silver medal was Figure Skating.
The competition in which Kim won the gold medal was Fear Skating.
medalを英和辞書でひいたら、このようなことわざが載っていました。↓
Every medal has its reverse. (何事にも裏がある)
115:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/02/28 01:07:31 M0sgOCsg0
選手村でB'zの「Mannequin Village」を聞くと歌詞が次のように聞こえるそうです。
憧れの金メダル手に入れりゃ幸せ
田舎の同級生[ヤツら]に見せてやりたい アカだらけのこのメダルを
メダルを手にしてから少し 胃が痛いけれど
次の部分だけはなぜかそのまま聞こえるそうです。
だれがわるい 教えて I don't know くだらない
華に溺れ もうどこにも戻れない
まあ良く分かりませんが、仮に正当な評価でないとしたら、選手自身が一番良く分かっていることでしょう。
選手達は小さかった頃から金メダルを目指して頑張ってきたはずです。毎日練習を積んできて、自分の人生を賭けて競技に臨んだはず。
ライバルと真っ向勝負がしたい、精一杯やってそれで負けても悔いなし、それが真剣勝負の醍醐味だ。選手の評価に勝手な口出しはいらない、
そういう思いが選手にはあるのではないでしょうか。金メダルを手にして選手に悔いが残る、それが一番不幸な気がします。
欲望のシステムに呑みこまれず「あいつの金メダルに間違いはない、素晴らしい。」と言われてこそ心は躍るのではないでしょうか。
選手だけでなく、国家としてもね。
以上言葉遊び終わり。
116:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/03 21:34:29 FoInOwC40
2010年2月26日(金)日本経済新聞
中国 巨大企業の研究 ④
通信、規模頼みに限界 消費者目線の意識欠く
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月3日(水)日本経済新聞
中国事業 財務の課題 上
会計の「現地化」必要に 統一基準、本体に波及も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月1日(月)日本経済新聞 月曜経済観測
前金融庁長官 佐藤 隆文氏
金融規制 強化広がる 景気とのバランス重視
URLリンク(www5.atpages.jp)
117:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/03 21:35:27 FoInOwC40
2010年3月2日(火)日本経済新聞
ブランド変調 新たな設計図 上
危機こそ好機に 消費促す「価値」鍛える
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月3日(水)日本経済新聞
ブランド変調 新たな設計図 中
量より質で勝負 戦略投資へ絞り込み
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月27日(土)日本経済新聞
原発市場争奪 上
30年ぶり 目覚める大国 米国、復権へ官民足並み
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年2月28日(日)日本経済新聞
原発市場争奪 下
韓国・ロシア、新興国で攻勢 「技術以外も」要望満たす
URLリンク(www5.atpages.jp)
118:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/03 21:37:01 FoInOwC40
2010年2月27日(土)日本経済新聞
日航、最終赤字1700億円 4~12月 国際線収入41%減 再建計画に影響も
路線・人員減 進むか 経営の不正 有無を調査 社外委員会を設置
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月1日(月)日本経済新聞
エコノ入門塾 ネットスーパー広がる
なぜ相次ぐ? 売上高減少続き、ネットに活路
課題は? 大量注文や品切れへの対応
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月1日(月)日本経済新聞 法務インサイド
KDDIのJCOM株取得 金融庁が変更求める
「実質判断」重視 監督当局に変化 事前相談など必要に
上村達男・早大教授に聞く TOB規制、大きな転換 金融庁も体制見直し必要
URLリンク(www5.atpages.jp)
119:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/03 21:37:43 FoInOwC40
2010年2月26日(金)日本経済新聞
NEC、クラウドに重点 12年度 純利益1000億円目標 海外販売を強化 中期計画・遠藤新体制を同時発表
けいざいじん NEC次期社長 遠藤信博氏(56) 通信装置、世界トップに育成
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月3日(水)日本経済新聞
日立、情報通信事業を再編 クラウド 子会社と一元管理
研究開発 横浜に集約
URLリンク(www5.atpages.jp)
120:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 00:42:03 YqhGuOgu0
企業財務における2つのADR
企業財務の分野で「ADR」と言いますと2つあります。
一つがいわゆる「事業再生ADR」、もう一つが「米国預託証書」です。
事業再生ADRのADRは「Alternative Dispute Resolution」の略で、日本語では「裁判外紛争解決手続」といいます。
裁判所の管理下における法的な手続きを踏まえずに、法的整理と私的整理の中間の形で事業再生を進めていこうとする手続きのことです。
もう一つのADRは「American Depositary Receipt」の略になります。日本語では「米国預託証書」といいます。
米国株式市場で売買される外国企業の上場株式、といった説明になるかと思いますが、
「米国預託証書」とは日本企業が米国市場で上場しているかのように見せる工夫の一つなのでしょう。
事業再生ADRについてはここが一番詳しいでしょう。↓
事業再生実務家協会
URLリンク(www.turnaround.jp)
「米国預託証書」の方のADRについて、NECからプレスリリースがありましたので紹介します。
その前に「米国預託証書」の説明です。
121:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 00:43:35 YqhGuOgu0
ADR
ADRとは、米国市場で外国企業が発行する証券で、株を所有するのと同じ効力があるもの。
American Depositary Receiptの略で、日本語では米国預託証書という。
「外国企業・外国政府あるいは米国企業の外国法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示すもので、
米ドル建ての記名式で譲渡可能な預り証書」のことである。1928年に、米国人が外国株式への投資を容易にすることを目的に作られた。
日本でも数多くの優良企業がこのADRの制度を使って証券を発行し米国市場に上場している。
いくつかの中国株についても、ADRの形で米国市場で買うことができる。
(AllAboutマネー 株式投資用語集 更新日: 2008年11月17日)
URLリンク(kw.allabout.co.jp)
122:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 00:44:34 YqhGuOgu0
ADR(American Depositary Receipt/米国預託証書)
ADRとは「米国外の外国企業や外国政府,あるいは米企業の在外法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示す証書」のこと。
くだけて言うと「アメリカで売買される外国企業の株式」のこと。数十の日本企業のADRも取引されており、日本の夜間も
ニューヨークの市場でADR価格は変動しています。 ADRは米ドルで取引されていますが当サイトでは、東証株価と比較することが
できるようにリアルタイムで円換算を行って表示しています。「価格差比」がプラスになっていればADRの価格にプレミアムが
ついている状態ですので、翌日の東証での株価は上昇することが期待できますし、逆もまた然りです。
また日本企業のADRだけでなく中国企業・インド企業のADRも取引されています。現時点では、日本の証券会社から
直接インド株を売買することができませんが、ADRを通じてインド企業に投資することが可能です。
インド株のADRは楽天証券などの一部の証券会社にて取引することができます。
ADR株式情報 【日本株、インド株、中国株、香港株】
URLリンク(adr-stock.com)
123:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 00:45:57 YqhGuOgu0
NECのプレスリリースです。↓NECがADRを終了するようです。
2010年3月3日
日本電気株式会社
当社ADRプログラムの終了について
当社は、2010年3月31日をもって当社のADRプログラムを終了することとしましたので、お知らせいたします。
ADRプログラムを終了することにより、当社ADRの預託銀行であるニューヨークメロン銀行は、預託契約に基づき、
当社ADRプログラムの終了日から1年経過後(2011年3月31日)以降のいずれかの日に、その時点で当社普通株式に交換されていない
当社ADRを当社普通株式に交換したうえで売却し、その売却代金(手数料・税金等控除後の金額)をADRの保有割合に応じ、
証券会社等を通じてお支払いいたします。上記売却がなされるまでの間は、これまでと同様、当社ADRを解約し、
これを当社普通株式に交換したうえで証券会社等を通じて継続保有することや、日本の証券市場で売却することが可能です。
当社ADRの解約および当社普通株式の日本証券市場における売却の手続につきましては、お取引されている証券会社に
ご依頼いただきますようお願いいたします。また、ADRプログラムの終了にかかる手続につきご不明な点がある場合は、
ニューヨークメロン銀行にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
URLリンク(www.nec.co.jp)
124:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 00:48:35 YqhGuOgu0
プレスリリースを読みますと、ADRプログラムを終了するとは書かれていますが、
この度米国市場からNEC株式を上場廃止にする、ということは書かれていません。
NECの現在のADRは、厳密に言えば、米国市場における上場株式ではないということなのでしょう。
NECのADRは、かつては市場で売買できたのですが、2008年6月17日に登録が廃止されました。
NECの現在のADRは、上場はしてない株式のADRも存在するという事例ということで理解しておけばよいのでしょう。
2009年1月23日
日本電気株式会社
当社の米国預託証券(ADR)の取引について
URLリンク(www.nec.co.jp)
>既に公表しておりますとおり、当社の米国預託証券(ADR)は、米国証券取引委員会(SEC)の2008年6月17日付命令により、
>米国1934年証券取引所法に従って、同法に基づく登録が廃止されました。
>その結果、当社ADRは、現在米国の証券会社等による取引ができない状況にありますが、ADRを解約し、
>これを当社普通株式に交換したうえで、日本の証券市場で売却することは可能です。また、当社普通株式に交換したうえで、
>これを証券会社等を通じて継続保有することもできます。
125:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/04 01:05:16 YqhGuOgu0
訂正
NECのADRは2007年10月に上場廃止になっていました。以前は米国のナスダック市場に上場していたようです。
ADRの、「上場廃止」と「登録廃止」と「ADRプログラムの廃止」は3つとも全て異なるようです。
(参考)
2008年6月18日 日本電気株式会社
米国証券取引委員会との和解について
URLリンク(www.nec.co.jp)
>(注) 当社の米国預託証券(ADR)は、2007年10月に米国ナスダック市場における上場を廃止されております。
2007年10月17日 日本電気株式会社
当社ADRの米国ナスダックでの上場廃止について
URLリンク(www.nec.co.jp)
>米国ナスダック・ストック・マーケット(NASDAQ)は、当社の米国預託証券(ADR)の上場を廃止することとし、そのための手続として、
>米国証券取引委員会(SEC)に書面(様式25)を提出することとした旨を本年10月16日(米国東部時間)に公表しましたので、お知らせします。
>なお、上場廃止は、同書面がSECに提出された10日後に行われます。以上
126:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/05 01:42:48 u1wmAuxP0
2010年3月4日(木)日本経済新聞
けいざいじん マルハニチロHD次期社長 久代敏男氏(62)
目配りで統合総仕上げ
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月4日(木)日本経済新聞
ブランド変調 新たな設計図 下
内需企業も海外へ 認知度向上 粘り強く
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月4日(木)日本経済新聞
中国事業 財務の課題 中
リスク増す移転価格課税 組織再編で対応探る
URLリンク(www5.atpages.jp)
127:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/05 01:43:51 u1wmAuxP0
2010年3月4日(木)日本経済新聞
東芝 純現金収支1700億円黒字 今期、在庫管理の徹底奏功
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月期第3四半期決算短信 四半期連結キャッシュフロー計算書(2009年4月1日~2009年12月31日の9ヶ月間)
URLリンク(www5.atpages.jp)
株式会社東芝 決算短信 2009年度 第3四半期決算(9か月累計)(連結)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
128:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/05 01:45:05 u1wmAuxP0
【コメント】
東芝の2009年度(2010年3月期)の「営業活動によるキャッシュフロー」が4200億円のプラスになる見通し、という記事です。
これは当然1年(12ヶ月)間で見た場合ですが、2009年4月1日~2009年12月31日の9ヶ月間で見るとどうなっているでしょうか。
キャプチャー画像で丸で囲っていますように、昨年末までの9ヶ月間で2838億円のプラスです。
今年の1月、2月、3月の3ヶ月間で1400億円程度、営業活動によるキャッシュフローを稼ぎ出す計画です。
今年度はあと3週間と少しだけですので、1000億円以上は既に稼ぎ出しているでしょう。
さて、この記事で気になったのは、4200億円の営業活動によるキャッシュフローを”本業で稼いだ結果”であるかのように
書かれている点です。
私は今回の東芝の「営業活動によるキャッシュフロー」の大幅なプラスは、”本業で稼いだ結果”であるとは見なしません。
実際に来期以降の「営業活動によるキャッシュフロー」は反動が出て大幅に小さくなります。
来期以降、東芝はこれほど大きな「営業活動によるキャッシュフロー」を計上することはありません。
未来に行ってきたわけではありませんが、私には分かります。
確かに、「営業活動によるキャッシュフロー」は本業で稼いだキャッシュフローを表しています。
その点に間違いはありません。棚卸資産も売上債権も仕入債務も間違いなく本業の結果生じたものです。
しかし、注意しなければならないのは、2009年度に「営業活動によるキャッシュフロー」が4200億円ものプラスになるのは、
「棚卸資産の減少」、「売上債権の減少」、「仕入債務の増加」の3つ大きな要因によるものだ、という点です。
棚卸資産、売上債権、仕入債務、これら3つに変動がなかったらどうでしょうか。
おそらく「営業活動によるキャッシュフロー」は1000億円未満ののプラスにしかならないでしょう。
つまり、厳密な意味での「本業」ではそれほど多くのキャッシュは稼いでいないということです。
129:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/05 01:46:48 u1wmAuxP0
何が言いたいかと言えば、確かに「営業活動によるキャッシュフロー」に直接的に影響を与えるとは言うものの、
在庫管理や売上債権の管理の徹底による「棚卸資産の削減」、「売上債権の削減」、「仕入債務の増加」は
厳密に言えば「本業」そのものとは言えず、むしろこれら3つは「財務活動」に近いということです。
在庫管理はもちろん重要です。売上債権の管理ももちろん重要です。
これらは重要でないなどと言っているのでは決してありません。
ただ、これらは、売上高を計上する狭い意味での「本業」そのものではない、ということを言いたいのです。
例えば、仕入債務の増加は、企業財務の視点からは「内部金融による資金調達」の一形態と見なすことができます。
仕入債務が増加すれば(=支払い期間が延びれば)、その分支払う予定である資金を他の用途に使えるからです。
「棚卸資産の削減」や「売上債権の削減」を「内部金融による資金調達」の一形態と見なすことはあまりないかとは思いますが、
これらを通じて企業で使える資金が増加すると考えれば、「内部金融による資金調達」のイメージに近くなります。
そして現に資金繰りは楽になります。
以前のままであれば短期借入金などでつなぎの資金を銀行などから資金調達しなければならなかったわけですが、
これからは不要になります。
繰り返しますが要するに私がここで言いたいのは、「棚卸資産の削減」、「売上債権の削減」、「仕入債務の増加」は、
「本業」ではなく、むしろ「財務活動」に近い、ということです。
明確な経営管理目標を持って全社横断的に集中して「棚卸資産の削減」、「売上債権の削減」、「仕入債務の増加」の3つを
推進した場合は、これらは財務活動であると見なすべきでしょう。
キャッシュフロー計算書上は他に書くところがありませんから、いつも通り「営業活動によるキャッシュフロー」の欄に
表示・計上されるわけですが、
本来であれば、「財務活動によるキャッシュフロー」の欄に区分されるべき結果だと思います。
今回の東芝の「営業活動によるキャッシュフロー」の大幅なプラスは、本業の結果ではなく、財務活動の結果だ、
という見方が正しいと言えます。
130:名無しがお伝えします
10/03/05 03:02:49 E1fz12sb0
荒れてるなw
131:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/06 02:22:14 ZnzpirLB0
2010年3月5日(金)日本経済新聞
中国事業 財務の課題 下
課題多い債権回収 資金管理の仕組み不可欠
URLリンク(www5.atpages.jp)
今日はこれだけです。
132:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/08 02:17:13 XFdSKnaV0
2010年3月6日(土)日本経済新聞
ネットオークション 09年落札額 初の減少
主要3社、0.2%マイナス 出品増でもデフレが影
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月6日(土)日本経済新聞
楽天保有のTBS株買い取り額 東京地裁決定
3100円→1294円 取得額下回る 楽天、抗告も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月7日(日)日本経済新聞
パナソニック 米家電量販と提携 3Dテレビを共同販促
URLリンク(www5.atpages.jp)
133:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/08 02:17:56 XFdSKnaV0
2010年3月4日(木)日本経済新聞
社債引き受け 証券各社火花
金利上乗せ 急激に縮小も 毎月首位交代の混戦
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月6日(土)日本経済新聞
社債市場、高まる改革圧力 投資家保護の強化必要に
起債可能期間 年100日程度 企業、拡大求める
URLリンク(www5.atpages.jp)
証券会社の社債等の引き受けのシェア争いの厳しさについてはこちら↓。
鈴木茂晴・大和証券グループ本社執行役社長(CEO)―合弁解消のメリットは多い。フリーハンドが増した
(東洋経済オンライン 10/03/03 | 16:40)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
134:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/08 02:18:53 XFdSKnaV0
>―昨年10月、大和証券CMでは三井住友FGからの転籍者・出向者(209人)が抜け、実質的に独立系として再出発しました。
>
> 現状、メリットのほうが断然多い。たとえば、(昨年12月の)三菱UFJFGの公募増資で当社が共同主幹事に選ばれた。
>今まで引き受けシェアで1%だったのが、一気に18%まで上げてもらった。当社のお客さんは三井住友の株はたくさん持っているが、
>三菱さんの株はあまり持っていなかったので、当社販売分はすぐに消化できた。銀行がそうしてくれたことで、
>今後は三菱グループとの関係も強化していきたい。
> これまでは旗色が鮮明で、三井住友グループ以外の企業との取引は難しく、特に金融法人とのビジネスでは決定的ハンデがあった。
>しかし、合弁解消でフリーハンドが増し、新規にどこにでもアプローチできるようになった。
>企業側から見ても、証券会社にプライシングを競わせる点で利便性が高まったのではないか。
>―三井住友FGが日興コーディアル証券を買収したことで、三井住友メインの企業の主幹事が一部、日興に流れてしまうのでは。
>
> そういったところはゼロではないだろうが、それでも(主幹事として)長年ずっとやってきているので、
>それなりの評価はいただけると思っている。昨年のNECの増資でも主幹事は維持しており、われわれの先輩が築いてきたものは
>今後もキープしていけるよう愚直に努力していく。
>―独立系証券は銀行系証券に対して優位に立てますか。
>
> ホールセール業務については、銀行系証券もそこそこやっていけることは証明されている。しかし、リテール業務では、
>銀行系証券は野村や大和のようにはなれないだろう。かつて銀行系になった証券会社も、いつの間にか力がなくなっている。
>ことリテールに関しては、野村や大和には「一日の長」以上のものがある。
> リスク物の証券を売って損すると、お客さんは怒る。そうした中で、お客さんと向き合ってリスクについて
>きちんと話をしていける、そういうセールスの強さだろう。銀行の預金はリスクがないに等しいから、
>ある意味、ただ薦めるだけでいい。セールスのカルチャーが全然違う。
135:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/08 02:19:59 XFdSKnaV0
2010年3月7日(日)日本経済新聞
三井住友が事業再生会社 取引先に300億円出資
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
There is the fund we cannot afford to approve, and
there is the fund we cannot afford not to approve.
Of course, this article is absolutely the latter.
136:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/09 00:37:46 8mMQZKJI0
2010年3月8日(月)日本経済新聞
企業 強さの条件 第2部 サムスンに追いつけ ③
中国に2900の専売店 10年先のブランドつくる
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月8日(月)日本経済新聞 月曜経済観測
モリス社CEO ケン・モリス氏
世界のM&Aの行方 コスト削減目的 回復の軸
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月8日(月)日本経済新聞
一橋大教授に就任 佐藤前金融庁長官
URLリンク(www5.atpages.jp)
137:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/09 00:38:50 8mMQZKJI0
2010年3月8日(月)日本経済新聞
富士電機社長に北沢氏
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月8日富士電機ホールディングス 代表取締役の異動に関するお知らせ
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
2010年3月8日2010年4月1日付 富士電機グループ 代表取締役の異動について
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
【コメント】
富士電機ホールディングス株式会社の新社長の名前は北沢です。沢北ではありません。
138:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/09 00:40:02 8mMQZKJI0
AIG、アリコのメットライフへの売却発表
アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は、同社海外生保子会社として第2の規模の
アメリカン・ ライフ・インシュアランス(アリコ)をメットライフに155億ドル(約1兆4000億円)で売却する。
AIGとメットライフが8日発表した。
買収額のうち68億ドルは現金、87億ドルはメットライフの普通株(7820万株)や優先株(660万株)で支払われる。
これによって、現在政府が80%近くを保有するAIGが、米最大の生保メットライフの第2の株主となる。
メットライフは金融危機をほぼ無傷で乗り切った。同社株式の約28%は現在、保険加入者を代表する信託が保有している。
AIGが持つことになるメットライフ普通株は全体の約14%。またAIGは優先株を普通株に転換する前に売却することができる。
AIGは1週間前に、アジアの生保子会社アメリカン・インターナショナル・アシュアランス(AIA)を
英プルーデンシャルに355億ドルで売却する契約もまとめており、今回のアリコ売却を合わせた売却益で、
今後数カ月中にニューヨーク連銀に公的資金320億ドルの返済ができるとみられている。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 3月 8日 22:23 JST )
URLリンク(jp.wsj.com)
139:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/09 00:43:25 8mMQZKJI0
【コメント】
AIGの子会社売却が進んでいます。売却によって得たキャッシュは公的資金の返済に充てるようです。
アリコ売却で得たメットライフの普通株式や優先株式も、市場でもしくは他社へ売却もあり得るでしょう。
AIGには株式よりもできる限り現金が欲しいという気持ちがあるはずです。
さて、今回の事例は生命保険会社が生命保険会社を買うという事例ですが、
アリコを買うのが例えば銀行であればこの買収は成功するでしょうか。
例えば銀行で保険を取り扱う、銀行と保険のワンストップサービス、これは成功するでしょうか。
銀行と保険を一緒に扱うというのは、例えて言うなら、プレイステーション3とWiiをセット販売するようなものです。
プレイステーション3とWiiのセット販売などというのは聞いたこともありませんよね。
当たり前です。プレイできるソフトも異なりますし価格帯も性能も全然違うからです。
簡単に言えば、プレイステーション3とWiとでは顧客が求めているものが完全に異なります。
プレイステーション3とWiiをセット販売しても売れるはずがないように、銀行で保険を販売しても全く売れません。
顧客が求めている機能が、銀行と保険とでは完全に異なるからです。
銀行と保険のワンストップサービスというのは、銀行と証券のワンストップサービスよりも成功しません。
地方銀行の中に保険を取り扱おうとしているところがありますが、必ず失敗します。
昨日の大和証券グループ鈴木茂晴氏のインタビュー記事で、
リテール業務(地方銀行で証券業となりますとリテールがほとんど全てです)においては、
銀行と証券はうまくいかず、銀行系は証券業専業の野村や大和よりも劣っている、という話がありましたが、
銀行と保険はなおのこと上手くいません。
銀行と保険が上手く行かなかった実例を挙げてみろといわれても難しいくらい、誰も初めからやらないのです。
トヨタのお店でプレイステーション3を販売したらどうだろうか、とは誰も思わないでしょう。
日本で銀行と保険のワンストップサービスの失敗例を探すのが難しいのは、
初めから失敗すると分かっているから誰もやらなかったからです。
140:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/09 00:46:02 8mMQZKJI0
銀行は銀行同士で規模拡大していかねばなりません。
銀行が証券や保険に手を出して規模拡大を図るのは完全に間違いです。
損益計算書や貸借対照表の単位が共に同じ円だから足し算できるというだけで、
実際には足すことができないもの同士を足していることになるのです。
A銀行とB銀行の財務諸表は足し算できますが、C銀行とD保険会社の財務諸表は足し算できません。
保険業というのは、生命保険と損害保険ですら一緒にはやれないと言われているくらいです。
同じ保険でも、顧客が求めているものが生命保険と損害保険とでは異なるからです。
生命保険は生命保険で規模拡大をすべきであり、
損害保険は損害保険で規模拡大をすべきです。
生命保険が損害保険に手を出すことによって規模拡大を図るべきではありません。
生命保険と損害保険ですら一緒にはやれません。
まして、銀行と保険とは絶対に上手く行きません。
乱暴な言い方をすれば、やるだけ無駄です。やってみなくても失敗するのは目に見えています。
この度の事例は、生命保険会社が生命保険会社を買収しました。これは成功する買収です。
アリコを買ったのがメットライフではなく銀行だったら?
それは失敗する買収です。
規模を拡大してはいけない最たる例が料理屋。
規模を拡大しなければならない最たる例が銀行。
銀行は銀行、証券は証券、保険は保険です。
これら3つのどの組み合わせですら上手く行きません。
顧客は何を求めているのか、それを考えれば自ずと答えが出るというものです。
141:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:44:19 E8yS4a5z0
2010年3月9日(火)日本経済新聞
米AIG アリコ1.4兆円で売却 メットライフに 公的資金 返済急ぐ
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞
アリコ 新体制で再出発 米メットライフ傘下で事業継続
信頼回復、課題多く 既存の契約、変更なし
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞
電気大手 アフリカ開拓 将来の成長にらむ
ソニー、専売店網を整備
東芝、液晶TVの生産検討
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞 きょうのことば
新興国市場
URLリンク(www5.atpages.jp)
142:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:45:08 E8yS4a5z0
2010年3月9日(火)日本経済新聞
NTTデータ グループ会社国内8割削減 12年度までに 利益率工場狙う
システム大手 子会社の統合相次ぐ IT投資、本格回復遠く
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞
カルフール、店名「イオン」に スーパーに初の社名
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞 けいざいじん
富士電機次期社長 北沢 通宏氏(58)
「傍流」の強み、改革に生かす
URLリンク(www5.atpages.jp)
143:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:46:27 E8yS4a5z0
2010年3月9日(火)日本経済新聞
野村、企業担当を世界共通に M&Aにらみセクター制 幹部人事は内部固め優先
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞
サッポロHDの役員選任案 スティールが委任状を勧誘 経営陣「体制継続を」
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月9日(火)日本経済新聞
自社株買い 減少に歯止め
1月42%減 → 2月8%減
業績底入れ、株主配分意識
URLリンク(www5.atpages.jp)
144:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:48:19 E8yS4a5z0
2010年3月9日(火)日本経済新聞
番組ネット配信収益改善 無料や値下げ、視聴者増
日テレ 10年度、初の営業黒字
フジ 1月、単月黒字に転換
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
テレビ局のオンライン放送事業の収益が改善してきた、という記事です。
各局とも黒字化する月がちらほら出てきたようです。
黒字化の要因は値下げもあるのですが、広告収入の増加も大きいようです。
日本テレビは最初は有料で配信していたのですが、結局広告付きの無料配信に変えたようです。
何が言いたいかといえば、広告収入以外の収入、
つまり有料会員になってもらいコンテンツに対し直接代金を支払ってもらう、
という形はなかなか難しいのかもしれない、ということです。
オンライン・コンテンツの有料化へと大きく舵を切った日本経済新聞の収益構造はどうなるのでしょうか。
ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版の有料会員の動向も気になるところです。
まず、有料会員になってもらうことの難しさについて書かれた記事を紹介します。↓
145:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:50:11 E8yS4a5z0
「フリー」に挑む日経電子版の勇気ある社会実験
(IT PLUS 更新:3月8日 11:54)
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
有料会員になってもらうのは非常に大変だ、という内容です。
>日経の電子版は米ニューズ・コーポレーションの米国などでの取り組みと同様に、
>非常に重要な社会実験と位置づけられるのである
新聞のオンライン記事の有料化は社会実験とまで書かれています。
書店で雑誌を買う時は何百円であっても何も考えずに買いますし、
良いと思った書籍であれば何千円であったとしても躊躇なく購入するのですが、
なぜかオンライン記事の有料会員となりますと、いくらであっても変な抵抗のようなものを感じてしまいます。
紙の雑誌や書籍にはお金を支払いますから、これはお金の問題じゃないような気がします。
146:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:52:00 E8yS4a5z0
インターネット上の有料コンテンツといっても非常に幅広いですから、音楽や動画ではなく、
ここでは雑誌や新聞といった読み物に限って考えてみます。
書店で雑誌や書籍ならすんなり買うのに、インターネット上ではなかなか同じ金額を支払わない理由は、
ひょっとしたら、「内容の長さ」が一つの原因なのかな、と感じることがあります。
雑誌や書籍は紙で読むから読めるのであって、雑誌と書籍と同じ分量をパソコンのディスプレイで読むのは大変な気がします。
有料会員になったら雑誌や新聞と完全に同じ内容をパソコンでも読むことができるようになるといっても、
いざディスプレイで読もうとすると実は結構疲れるということがあるような気がします。
紙で読むと疲れないが、パソコンのディスプレイで読むのは骨が折れる、というのは実際にあるような気がします。
これはディスプレイや文字が小さいからとか慣れの問題といったことではありません。
論文でも何でも、文章に誤字脱字や分かりにくい点がないかチェックする時は、何百枚であっても紙に印刷するでしょう。
紙で読んでチェックするはずです。
パソコンのディスプレイ上だけで読むと、どんなに丹念に読んだとしても見落としがある気がします。
やはり紙で読んでいった方が間違いがありません。赤ペンや蛍光ペンやポストイットでのチェック、これがやはり欠かせません。
これは慣れの問題ではありません。
パソコンで文章を読むということの技術的な限界であるような気がします。
このようなことを考えますと、パソコンのディスプレイは長文を丹念に読むのには適していない、ということが分かります。
パソコンのディスプレイで文章を読むのには、その長さと深さに限界があるということです。
逆に言えば、パソコンのディスプレイでは内容がそこまで深くない比較的短めの文章を読むのに適している、ということになります。
雑誌や新聞や書籍と同じ分量をパソコンのディスプレイで読むのは実は難しいと読者が感じていて、
だから短くてもいいからさっと読める無料会員の方が良い、
深い内容や記事全体は新聞や雑誌を買って読めばいい、と読者は判断しているのかもしれません。
147:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:54:46 E8yS4a5z0
ネットサーフィンという言葉がありますが、これは今更ながら言い得て妙、だなと思います。
記事を軽くさっと読んですぐ次の記事にさっと読み移る、これがインターネットの良さなのでしょう。
毎日練習を積み重ねてじっくりと50メートル自由形に取り組むのは、インターネットは根源的に不得意なのでしょう。
もっと言えば、次の記事へのリンクが張ってあってすぐにそこへ飛ぶことができる、というのがインターネットの長所なのであって、
長時間丹念に記事を読むことはインターネットの利点と本質的に矛盾しているような気がします。
インターネットやパソコンのディスプレイは短時間に検索するとか短い文章をさっと読むのに適しているのであって、
長時間かけてじっくりと丹念に長い文章を深く読むのは紙の雑誌や新聞や書籍が適しています。
インターネットで学術論文等の長く深い文章を見つけた時は、紙に印刷して読む、
これが一番人間に適した読み方なのかな、と思います。
148:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:57:55 E8yS4a5z0
もう10年以上前のことになりますが、OA機器や通信技術や社内イントラの発展によって、
会社の紙の使用量が減るという話がありました。
社員が読むべき社内の回覧文書も業務上の文書類も全てパソコンのディスプレイ上で読むようになるからだ、という理屈です。
以前は紙に印刷してそれを社員で共有して回し読みしていた、それをパソコンのディスプレイ上で読むようになり、
業務上の書類等も電子データでやりとりする、だから印刷する必要がなくなり紙の使用量が減るというわけです。
極端な話、オフィスから紙がなくなるのではないか、という話までありました。
実際にはどうなったか。
社員全員がそれぞれ印刷するようになり、かえって紙の使用量は増えたわけです。
紙がなくなるどころか、オフィスは紙だらけ、業務効率が上がるわけでもなくかえって費用がかかるようになったのです。
短い文章であればよいのですが、重要な長い文章はパソコンのディスプレイ上で読むのには適していなかったのでしょう。
インターネットやパソコンのディスプレイの仕事は必要な情報を探し出し表示するところまでであって、
長い時間をかけてじっくりと読むのは紙の仕事であるような気がします。
149:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 01:59:45 E8yS4a5z0
紹介した記事で、新聞のオンライン記事の有料化は社会実験、とありましたが、次のような状況を考えてみましょう。
生まれたての赤ちゃんを紙のない状況で育てます。
絵本もパソコンのディスプレイで読ませて、お絵かきもパソコンのペイントでさせる。
成長しても本は全てパソコンのディスプレイで読ませる。
新聞も雑誌も書籍も教科書も全部パソコンのディスプレイで読ませて勉強させる。
とにかく紙に書かれた文書や画像などを一切見せない環境で育てる。
ありとあらゆる文書をパソコンのディスプレイだけで読ませる。
そして大人になって初めて紙の雑誌や新聞や書籍を渡してみる。
その時その人は何と言うか。
「紙の方が読みやすいね。こんな便利なものがこの世にはあったのか。」
と言うような気がします。
要するに、これは慣れの問題ではないということです。
150:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:01:51 E8yS4a5z0
音楽や動画の有料コンテンツの採算などはどうかは分かりません。
しかし、新聞や雑誌をはじめとする「文章」の有料コンテンツの場合、紙とオンラインが同じ内容なら、
読者は紙を選ぶような気がします。
長くて内容が深いオンラインの文章に対価を支払うのを何となく敬遠してしまうのは、
紙と比較するとどうしても読みにくいという理由からでしょう。
あえてオンライン記事に優位点を見出すなら、記事のリアルタイム性ということでしょうか。
明日の朝まで待たなくていい、パソコンのディスプレイですぐ読める、という点が優れています。
ただ、リアルタイム性を重視するのなら、短い文章でもよいということになり、
現在の無料のオンラインサイトでも十分ということになってしまいます。
書店では雑誌や書籍を買います。すると、
有料か無料かという点が大きいのではなく、
パソコンのディスプレイへ紙で読むのと同じだけの長さの文章を提供するということ自体が、
ひょっとすると根本的な矛盾を含んだ行為なのかもしれません。
テレビCMの中に、「続きはWebへ」とか「○○で検索してください」みたいな感じで自社のWebサイトへ誘導するようなCMがありますね。
雑誌や新聞のオンライン記事というのは逆なのではないでしょうか。
つまり、無料のオンライン記事を広告と位置付け、無料サイトには短めの記事や読者の興味を引きそうな記事の一部だけを載せる。
そして「続きは紙で」、という形が一番パソコンのディスプレイと紙の特性にあったやり方だと思います。
紙には紙の良さがありパソコンのディスプレイにはパソコンのディスプレイの良さがあります。
紙で新聞を購読するのは読み終わった後かさばるから嫌だったがオンラインで読めば問題ないし
重要な記事はそれぞれ自分で印刷すればいいや、と思っている読者をいかにひきつけられるか、
これが日本経済新聞の有料化成功のカギを握るでしょう。
151:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:04:13 E8yS4a5z0
以下、今日印象に残っている記事をいくつか紹介して終わります。↓
08年度の利用実績、需要予測超え8空港のみ 国交省
国土交通省は9日、全国99空港(うち2空港は未開港)の実態調査をまとめた。開港前などの需要予測がある75空港のうち、
2008年度の国内線の利用実績が需要予測を上回ったのは羽田空港など8空港にとどまった。
国や地方自治体の見積もりの甘さが浮き彫りになった。
11日に開港する茨城空港、建設中の新石垣空港、昨年6月に開港した静岡空港は除き、72空港の需要予測と利用実績を比較した。
08年度の実績が予測を上回ったのは羽田、長崎、熊本、那覇、旭川、庄内、岡山、名古屋の8空港。
64空港の実績が予測を下回った。予測と実績の違いが最も大きかったのは北海道の紋別空港。
開港時には05年度で37万1000人の利用があるとみていたが、08年度の実績は4万8000人にとどまった。
島根県の石見空港や北海道の奥尻空港などの開きも目立った。
(NIKKEI NET 2010年3月9日 21:32)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
152:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:05:04 E8yS4a5z0
国内65空港で需要予測を下回る
前原誠司国土交通相が9日の閣議後会見で全国の空港需要予測と平成20年度の実績を公表し、
供用されている全国97空港のうち、利用実績が需要予測を下回るのは関西国際空港など65にも達していることがわかった。
予測を上回るのは羽田空港など、わずか8空港にとどまり、国や自治体による甘い需要予測に基づいた
空港乱立の実態が改めて浮き彫りになった。
残る24空港については需要予測が存在しない。需要予測は空港会社や地方自治体、国など空港を管理する主体が
空港整備時に地域の交通量や将来の人口、国内総生産の予測などに基づき作成している。
着陸料などを空港整備の原資に充てる空港整備特別会計が昭和45年度予算で創設され、実態と大きくかけ離れた
甘い需要予測を背景に地方空港の整備に使われてきた。今月11日には98カ所目となる茨城空港が開港。
前原国交相は特別会計について抜本的に見直す方針を打ち出している。
(産経MSNニュース 2010.3.9 12:24)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
153:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:06:21 E8yS4a5z0
空港需要:08年度 全国の67空港で予測を下回る
国土交通省は9日、国内98空港のうち資料が存在する75空港の需要予測と実績(08年度)を発表した。
需要予測を上回ったのは羽田、名古屋、那覇など8空港にとどまり、9割にあたる67空港で実績が需要予測を下回った。
甘い需要見通しで不採算の地方空港が乱立された実態が浮き彫りになった。
実績が需要予測を上回ったのは、那覇(達成率118%)、名古屋(同109%)、羽田(同103%)のほか、
旭川、庄内、岡山、長崎、熊本の計8空港。
一方、国管理空港としては、稚内(同28%)、宮崎(同34%)、北九州(同42%)などが大きく需要予測を下回った。
国交省航空局は「空港によっていろんな事情があり、一概に需要予測が甘かったとは言えない」としている。【大場伸也】
(毎日新聞 2010年3月9日 11時59分(最終更新 3月9日 12時21分))
URLリンク(mainichi.jp)
154:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:07:33 E8yS4a5z0
全国空港の9割、利用実績が需要予測割れ
国土交通省は9日、全国の約100空港の9割以上で、
2008年度の国内線利用実績が新設や拡張時に行った需要予測を下回ったとする集計を公表した。
需要予測を下回った空港は、03年7月に開港した能登空港は08年度の需要予測38万7000人に対し、
実績は半分以下の15万9000人だった。滑走路を延伸した福島空港は05年度の需要予測142万2000人に対し、
08年度の実績は約4分の1の35万3000人だった。
ただ、集計対象には生活路線として設置されている離島の空港34か所や需要予測の資料が残っていないケースも含まれている。
(2010年3月9日13時48分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
155:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:08:35 E8yS4a5z0
需要達成は羽田など8空港だけ 08年度実績
国土交通省は9日、全国の空港のうち、2008年度の需要実績が最新の需要想定を上回ったのは
旭川、庄内、羽田、名古屋、岡山、長崎、熊本、那覇の8空港だけだったと発表した。
前原誠司国交相は同日の記者会見で「国内総生産や将来人口が過大に見積もられれば、需要予測も過大になる」と指摘、
今後は適切な需要想定が行われるよう改善に努める考えを示した。
地方管理空港や、自衛隊などとの共用空港を含む全国99空港のうち、需要予測がないなどの27空港を除き、
新規開港や滑走路新設などに際して試算した旅客人数の想定と実績を比較した。
実績が想定を上回った8空港のうち、羽田空港は07年度時点で想定6124万人に対し、
実績6319万1千人と約2百万人の超過。熊本空港は想定が180万6千人(1985年度時点)だったが
実績は301万1千人、那覇空港は想定1390万人(10年度時点)に対し実績1460万1千人だった。
(2010/03/09 13:29 【共同通信】)
URLリンク(www.47news.jp)
156:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:10:12 E8yS4a5z0
需要予測達成、8空港のみ=実績比一覧を公表-国交省
国土交通省は9日、全国の空港の新設時や滑走路延長時などに試算された空港別の需要予測と、
2008年度の実績値の一覧を公表した。需要予測の想定年度は空港によってばらばらで、08年度と単純比較はできないが、
同年度実績が予測値を上回った空港は、資料が残っている75空港中、わずか8空港にとどまった。
需要予測を上回ったのは、旭川(北海道)、庄内(山形)、羽田、名古屋、岡山、長崎、熊本、那覇の各空港。
一方、残る67空港の中には、08年度の需要予測72万1000人に対し、
実績が12万5000人にとどまる大館能代(秋田)など、予測と実績にかい離のあるケースもあった。
(時事通信 2010/03/09-13:05)
URLリンク(www.jiji.com)
157:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/10 02:22:50 E8yS4a5z0
需要予測達成8空港のみ=国内旅客、9割は下回る-国交省
国土交通省は9日、全国の空港の新設時や滑走路延長時などに試算された国内航空旅客の需要予測と、
2008年度の利用者実績の一覧を公表した。両者の比較データがある72空港中、
実績が予測を上回ったのは羽田や名古屋など8空港にとどまった。約9割に当たる64空港では予測を下回る結果が出た。
国や地方自治体などが行う需要予測は空港整備の根拠として位置付けられる。公表された資料は需要予測の想定年度が
空港によってまちまちで、単純比較はできないものの、ほぼ半数の空港では実績が予測の半分にも届いておらず、
過大な見積もりが全国の空港乱立につながったという批判が強まりそうだ。
羽田、名古屋以外で、需要予測を上回る実績を達成したのは、旭川(北海道)、庄内(山形)、岡山、長崎、熊本、那覇の各空港。
予測を下回った64空港のうち、離島を除き最も達成率が低かったのは紋別(北海道)の12.9%。
05年度に37万1000人になるとした予測に対し、08年度実績は4万8000人だった。
次いで低い石見(島根)は13.5%にとどまった。
(時事通信 2010/03/09-23:33)
URLリンク(www.jiji.com)
158:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:14:22 ncD7Q4bw0
2010年3月10日(水)日本経済新聞
日航、人員削減に暗雲? 早期退職募集を拡大
割増金は抑える 応募数、不透明に
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
国際線旅客数日航10.7%減少 1月、全日空13.7%増
「今秋までに単月黒字に」 日航・稲盛会長
URLリンク(www5.atpages.jp)
159:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:15:57 ncD7Q4bw0
2010年3月10日(水)日本経済新聞
新作映画 劇場公開中にTV配信 電通系、JCOMと提携
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
固定通信事業で収益格差 NTT・ソフトバンク増益 KDDIは営業赤字続く
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
電機消え通信・商社浮上 純利益上位20社 3月期決算
経済危機経て勢力図変化 成長業種の不在浮き彫りに
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
イオンが子会社化 ドラッグ店CFS CFSの前期純利益16%増
URLリンク(www5.atpages.jp)
160:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:17:19 ncD7Q4bw0
2010年3月10日(水)日本経済新聞
攻防 3メガ損保 上
縮む国内市場 消耗戦 保険料引き下げ競争過熱 海外、次の主戦場
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
金庫株の放出3割増 今年度140社 資金調達・持ち合い強化 需給悪化懸念も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
ウォルマートと米国 上
富裕層も節約志向 「宴」の後、増す存在感
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
証券、親会社も処分対象 金商法改正案
URLリンク(www5.atpages.jp)
161:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:18:55 ncD7Q4bw0
2010年3月10日(水)日本経済新聞
有力外資 相次ぎ日本撤退 ミシュランや現代自 投資先、新興国へ
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
外国企業が日本市場から撤退する理由は様々でしょうが、大きく言うと2つに1つです。
1つは日本は有望ではないと判断したからです。
商品を販売しようにも、人口減少により市場そのものが縮小しているといった事、
また、日本人は不勉強だから、アジア統括といった準本社的機能を持つ拠点や研究開発センターのような頭脳機関はとても置けない、
これらは中国やシンガポール等に移転しようと判断された、といった事が理由の1番目です。
2つ目は単純に日本企業との競争に負けたからです。
日本市場は縮小しているといってもゼロではない、そもそも日本企業自身が日本市場で勝負をしている、
そこに競争を挑んだが負けた、といった事が理由の2番目です。
2番目の理由であれば何の問題もありません。少なくとも日本ではその日本企業は強い。それだけです。
2番目の理由で外国企業が撤退したとしても日本政府は何もしなくてかまいません。
投資環境の改善など何も必要ありません。
1番目の理由であれば深刻です。日本は外国企業から見離されたということです。
が、何か対策が考えられるかというと、非常に難しい問題だと思います。
子供の数を増やし子供に勉強させる、これは簡単なことのようで非常に解決が難しい問題だと思います。
私にも解決策は思いつきません。
162:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:20:42 ncD7Q4bw0
2010年3月10日(水)日本経済新聞
三菱商事 一般職の採用を再開 来春、17年ぶり 業務ノウハウ蓄積
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
トヨタ 13%減の1200人 10年度採用 94年度以来の低水準 一般職はゼロ
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
三菱商事は一般職の採用を再開し、トヨタは一般職の採用を止める、という記事です。
記事の内容とは全く関係ありませんが、見ての通り、トヨタの記事は切り抜きを間違えてしまい途中で切れてしまっています。
申し訳ありません。こんな時は、日経の有料サイトで記事全文が読めると確かに便利だなと思いました。
日経の有料サイトはスクラップブックを作る時にも有効活用できるサイトになりそうです。
ちなみに、現在の日経の無料のサイト上では同一の記事はこうなっています。↓
トヨタ、10年度採用13%減の1200人 一般職はゼロ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
163:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:22:06 ncD7Q4bw0
英文ニュースサイトを新設=英語表現学習コーナーも-時事通信社
時事通信社(東京、中田正博社長)は8日、パソコン向け無料ニュースサイト「時事ドットコム」に英文ニュースページを新設した。
同社が毎日配信する国内の主要な政治、経済、社会ニュースを英文で提供し、話題性の高い写真特集や動画も掲載。
緊急ニュースは短文速報としてほぼリアルタイムで伝える。また、英語に磨きを掛けたい日本人の読者向けに役に立つ
英語表現コーナーも設け、英文ニュースを読む際に役立つ単語や言い回しを英文と和文で解説する。
時事ドットコムのメニューバーにある「English」をクリックするか、
アドレス(URLリンク(jen.jiji.com))を入力してアクセスできる。
(時事通信 2010/03/08-17:22)
URLリンク(www.jiji.com)
【コメント】
ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版に続き、時事通信でも英文と和文を比較して記事が読めるようになります。
日本市場が縮小するなら海外市場に勝負に出るしかありません。英語の能力も常に磨いておきましょう。
ウォール・ストリート・ジャーナルは主にビジネス・経済関係や海外の動向に詳しいのですが、
時事通信は、日本国内の社会全般のニュースも報道していますので、
日常の何気ない表現に対し「あ、これって英語でこういうんだ。」という新しい発見もあることでしょう。
早速、ソニーの3Dテレビの発売の記事を比較してみました。ついでに、日本経済新聞の記事も載せてみました。↓
164:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/11 00:23:22 ncD7Q4bw0
ソニー、3Dテレビを6月発売=40~60型、22万円から
ソニーは9日、立体的な映像が見られる3次元(3D)対応の液晶テレビ「ブラビア」を6月10日から順次発売すると発表した。
発光ダイオード(LED)バックライトを搭載した40~60型の3シリーズ8機種で、市場想定価格は22~58万円前後。
2010年度の液晶テレビの世界販売目標2500万台以上のうち、3D対応モデルで1割程度を売り上げ、
同モデルの販売シェア1位を目指す。
(時事通信 2010/03/09-12:50)
URLリンク(www.jiji.com)
Sony to Sell 3-D TVs in Japan from June
Tokyo, March 9 --Sony Corp. said Tuesday that it will release three-dimensional liquid crystal display television sets
under its Bravia line in Japan in June and July.
A total of eight models with screen sizes of 40 to 60 inches will hit the market.Prices of the TVs, which use
light-emitting diodes as backlights, are expected to range from around 220,000 yen to 580,000 yen.
(Jiji Press 2010/03/09-14:34)
URLリンク(jen.jiji.com)
2010年3月10日(水)日本経済新聞
3Dテレビ、ソニー6月発売 「12年度、液晶の4割に」 主要4社、計画出そろう
URLリンク(www5.atpages.jp)
165:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/12 00:56:08 TcioLW3E0
2010年3月11日(木)日本経済新聞
国内98番目 茨城空港きょう開港 空港、すみ分け策急務 近隣に乱立、役割不明確
URLリンク(www5.atpages.jp)
この閑散が目に入らぬかぁ~ 茨城空港の静かな開港
(J-CASTテレビウォッチ 2010/3/11 12:59)
URLリンク(www.j-cast.com)
【コメント】
あーあ。
茨城空港の”空”は、sky の空ではありません。
vacant の空です。
空港職員は”うつろな”表情をしています。
vacant はベイカントではなく、”バカんと”と発音しましょう。
166:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:10:31 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
航空業界、赤字3分の1 世界全体IATA予測 今年、アジアが好調
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞 社説
多すぎる空港の「選択と集中」を進めよ
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
もう15年以上前のことですが、食料自給率を上げようという気持ちから農林水産省が旗振り役になって、
輸入してまで捨てる国、日本
という言葉を広めようとしたことがあります。
今、こう言わねばなりません。
借金してまで空港を作る国、日本
167:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:12:13 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
米、輸出規制緩和を検討 「倍増」実現へ軍事関連も視野
暗号ソフト技術など 「通商交渉加速」は慎重論
URLリンク(www5.atpages.jp)
オバマ米大統領、今後5年間での輸出倍増計画の詳細示す
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 3月 12日 9:49 JST )
URLリンク(jp.wsj.com)
168:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:14:27 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
独VW 環境・小型車 スズキと連携 来週、具体化へ協議
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
商社、相次ぎ長期債発行 金利低下 負債の長期化を加速 住友商、10年債と12年債
URLリンク(www5.atpages.jp)
169:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:16:26 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
中西次期社長 「日立、事業領域広すぎる」
ルネサス株 売却も 情報通信・重電に注力も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
次世代送電網 事業化推進へ日立が統括組織
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
パナソニックがホテル向け 家電・住設機器を一括納入
阪急阪神ホテルズと組む 保守も請け負い、収益源に
URLリンク(www5.atpages.jp)
170:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:17:46 vAI0bcBM0
2010年3月11日(木)日本経済新聞
どうなる来期業績 ① 家電
ソニー、コスト改善で先行 薄型TV、環境厳しく不透明感も
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
どうなる 来期業績 ② 自動車
ホンダ、収益に安定感 日産自は中国で強み光る
URLリンク(www5.atpages.jp)
171:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:19:11 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
企業年金 積み立て不足 一括計上 財務悪化の要因に
会計基準委草案、分割計上から変更
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞 きょうのことば
年金積み立て不足
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
年金積み立て不足 一括計上 国際会計基準に対応 企業、給付や運用見直しも
URLリンク(www5.atpages.jp)
172:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:20:27 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
国際会計基準の導入支援 NEC 人員5倍 NTTデータ 3倍
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
監査法人の変更 大手離れじわり 昨年の開示229社 会計処理で溝、中途解約も
URLリンク(www5.atpages.jp)
173:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:22:02 vAI0bcBM0
2010年3月12日(金)日本経済新聞
シャープ元社長 佐伯旭氏死去
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日(金)日本経済新聞
シャープ佐伯氏死去 戦後の経営支えた中興の祖
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日
訃報のお知らせ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
(参考)
2010年3月12日
第56回(平成21年度)大河内記念技術賞を受賞 「高性能結晶性シリコンTFTを用いた周辺回路一体化液晶パネルの開発と実用化」
URLリンク(www.sharp.co.jp)
174:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:23:37 vAI0bcBM0
2010年3月11日(木)日本経済新聞
攻防 3メガ損保 下
統合会社トップに聞く
損保ジャパン 佐藤正敏社長 日本興亜損保 兵頭誠社長 アジアの企業・個人 開拓
三井住友海上 柄沢康喜次期社長 利益もナンバーワンに
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
フィデアHDに公的資金 決定 グループ内で対応に差
注入は北都銀のみ 「当局頼み」に警戒感
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
ウォルマートと米国 下
「医療」「環境」で影響力 負担減へ「改革派」に変身
URLリンク(www5.atpages.jp)
175:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:24:57 vAI0bcBM0
2010年3月11日(木)日本経済新聞
映画携帯配信 広がる DVD市場縮小 販路を拡大
ソニー系 13日に供給開始
ワーナー 作品数を2倍に
早まるDVD発売・ネット配信 映画の事業モデル変化
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
日テレ、映画事業 最高益 今期営業 「20世紀少年」などヒット
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞 けいざいじん
キリンHD次期社長 三宅 占二氏(62)
顧客目線、首位奪還の原点
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
株主優待 視線厳しく 業績不振企業 日航破綻で投資家に教訓
URLリンク(www5.atpages.jp)
176:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:27:05 7bP4Euv30
2010年3月11日(木)日本経済新聞
電子部品生産 海外シフト 新興国需要取り込み
コニカミノルタ マレーシアに新工場
村田製 3年かけ比率3割に
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月11日(木)日本経済新聞 きょうのことば
電子機器の海外生産
URLリンク(www5.atpages.jp)
(関連記事)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
東南アジア市場 小売業が争奪戦 域内外のコンビニ、スーパー・・・ 高成長に的、出店攻勢
中間層2億人超 域内消費支える
URLリンク(www5.atpages.jp)
177:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:28:12 7bP4Euv30
2010年3月11日(木)日本経済新聞
規制緩和半年、効果は限定的 大衆薬市場 低迷続く 昨年0.4%減 参入企業は増加
担当者確保難しく 小売り各社 一段の緩和求める声
URLリンク(www5.atpages.jp)
(関連記事)
2010年3月11日(木)日本経済新聞
お店にない商品 ネット通販拡充 日用品各社 販路使い分け
ライオン → 機能性食品
ツムラ → 女性用育毛剤
URLリンク(www5.atpages.jp)
178:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 01:29:45 7bP4Euv30
【コメント】
バカな法律改正をしたもんだと思って9ヶ月ほどが過ぎたわけですが。
この記事を読むと奇妙な印象を受けます。
資格取得が容易な登録販売者が大衆薬を扱えるようになったから「規制緩和」だと書かれていて、
コンビニ関係者はさらなる「規制緩和」を求めていると書かれていますが、
これは消費者の立場からすれば完全に逆ではないでしょうか。
規制緩和どころか明らかに「規制強化」でしょう。
インターネットで薬を買えなくなったのですから。
逆から見れば(というより法の趣旨から言うと正方向に見れば)、薬屋がインターネットで薬を販売できなくなったわけです。
その分薬屋の売り上げは減ったことになります。
インターネットで売っていた分は今度は対面販売で補える、とは誰も思いませんよね。
この規制強化で誰が幸せになったのか聞いてみたいものです。
179:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 22:03:06 kkCsELdW0
2010年3月13日(土)日本経済新聞
日航 機体売却、前倒し 大手商社やリース会社に 老朽化49機、年内に
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月13日(土)日本経済新聞
日銀審議委員欠員解消へ 政府、東電前副社長の森本氏提示 白川体制やっと固まる
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月13日(土)日本経済新聞
セブン&アイの「ザ・プライス」 格安店でもネット宅配 ヨーカ堂より1~3割安く
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月13日(土)日本経済新聞
ノーベル平和賞候補 「ウェブ」発明者ら推薦 IT関連の雑誌・サイト
URLリンク(www5.atpages.jp)
180:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 22:03:54 kkCsELdW0
2010年3月13日(土)日本経済新聞
TBS株の地裁決定価格 楽天が即時抗告 「主張隔たり」
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月12日 買取請求を行った株式の価格決定に関する即時抗告の実施について
URLリンク(corp.rakuten.co.jp)
2010年3月05日 買取請求を行った株式の買取価格の決定について
URLリンク(corp.rakuten.co.jp)
181:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/13 22:05:52 kkCsELdW0
【コメント】
買い取り価格1株1294円は考えうる一番低い価格です。
楽天の抗告は当然です。
楽天にとってこの抗告はリスクはゼロです。
なぜなら買い取り価格が1株1294円未満になることは絶対ないからです。
法務は専門外なのでこの辺で。
182:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/15 01:45:40 5hUILBel0
ソニー make.believe
パナソニック ideas for life
日立 Inspire the Next
NEC Empowered by Innovation
富士通 THE POSSIBILITIES ARE INFINITE
東芝 Leading Innovation
シャープ 目指してる、未来がちがう。
三菱電機 Changes for the Better
昔人生参謀今経営参謀 志のままに 信念のままに 僕は女だけを傷つけない
辛いツライつらいとわめいてるばかりじゃ 俺何のため生きてんのかなと思うだけ
学校に通いながら だから必死になって勉強頑張ろうよ
他人[だれか]の血が流れても 一途な想いをふりかざそう
183:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/15 02:45:54 5hUILBel0
↑訳の分からんことを書いてしまいましたが、何が言いたいかと言えば、努力が何より大切だということです。
私は今までに、「参謀さんの才能にはとてもかなわない」と言った人には一人も出会っていませんが、
「参謀さんの努力にはとてもかなわない」と言った人には大勢出会ってきたということです。
生きとし生けるもの全てに経営管理学の才能があるとは限らん。
しかし、経営管理学の理解が深い者は皆すべからく努力しておる。
184:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/17 00:39:04 c1LQUrHP0
上海-杭州リニア「10分しか短縮できない」、巨額投資に疑問
「すでに建設の認可が下りている」という中国鉄道部高官の発言を受けて、中国現地では上海-杭州(浙江省)間の
リニアモーターカー建設を巡る議論が白熱している。その中で、一部中国ネットユーザーからは、
「計算だとリニアを通しても両地間の所要時間は10分間しか短縮できない。それに対して数百億元(日本円で数千億元)の
投資をする意味があるのか」との声が上がっている。その主張は今、広範な支持を受け、中国現地が揺れている。
現在の上海-杭州間の鉄道路線の所要時間が78分。2010年末に開通する高速鉄道で48分になるという。
しかし、上海-杭州間のリニアモーターカーが開通しても、所要時間は38分にしかならないというのだ。
しかし建設費用は数百億元に上る。
2006年3月に中央政府が認可した建設プロジェクトの予算案では350億元(約4450億円)。浙江省政府が発表した、
浙江省地域での該当工事予算案が220億元(約2860億円)という。
中国鉄道部のある関係者は、今回発表された「認可」は言葉のあやであり、認可が下りて間もなくという意味ではなく、
前から認可されていたものの確認の発言だった、としている。しかし、高速鉄道の建設はすすめられており、その完成も間近、
それと比べて10分間しか短縮できないのであれば、何も莫大な投資をして新規にもう一つ重複した路線を整備する必要は確かにない。
これについて、この関係者は、「関係部署が検討すること」としている。
中国で商業運転を行っている上海市内にリニアモーターカーは初期投資こそ120億元(現在の為替で約1560億円)程度だったが、
万年の赤字路線であることは周知の事実。この数倍の投資が必要な上海-杭州間のリニアモーターカーがその投資を
回収できるかどうかはさらにハードルが上がるのは間違いない。(編集担当:鈴木義純)
(サーチナニュース 2010/03/16(火) 22:39)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
185:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/17 00:42:22 c1LQUrHP0
【コメント】
経済成長著しい中国でさえ、既に重複した路線があるのだから新しい鉄道はもういらないのではないか、
という議論が出てきています。
中国は高度経済成長の真っ只中、財政も日本よりははるかに健全です。
今後も税収が増え続けることが分かっている中国でさえ、投資に見合わない公共事業はやめようという機運があります。
公共事業全般について言えることですが、子供や孫のことまで考えて将来を見据えた議論が必要なのでしょう。
186:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/17 23:21:54 c1LQUrHP0
東芝、白熱電球の生産終了 120年の歴史に幕
東芝の照明子会社、東芝ライテックは17日、同日付で一般白熱電球の製造を終えると発表した。白熱電球は東芝の前身の白熱舎が
1890年に日本で初めて製造に乗り出した「発祥事業」の1つだが、エネルギー効率が良い発光ダイオード(LED)電球や
電球型蛍光ランプに軸足を移しており、120年の歴史に幕を下ろす。
最近は鹿沼工場(栃木県鹿沼市)の1ラインで生産していた。10人弱の従業員は蛍光管なども生産する同工場内で配置転換する。
国内販売も現在流通している分で最後となる。海外生産も2月末までに終えた。ハロゲンランプなど代替技術が確立していない
特殊な白熱電球の生産は続ける。
東芝グループは白熱電球を累計で40億7000万個製造。ピークの1973年には7800万個を国内で生産したが、
09年には約10分の1の700万個まで減少している。
(NIKKEI NET 2010年3月17日 18:26)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
187:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/17 23:24:51 c1LQUrHP0
【コメント】
16年後の今日、こんな新聞記事が掲載されるかもしれません。
2026年3月17日(火)日本経済新聞
日立、ハードディスクドライブの生産終了 70年の歴史に幕
日立のハードディスク製造子会社、日立グローバルストレージテクノロジーズ(Hitachi Global Storage Technologies;HGST) は
17日、同日付で一般ハードディスクの製造を終えると発表した。最初の商用のハードディスクドライブは、HGSTの前身のIBMが
1956年に出荷したIBMのモデル350ディスク記憶装置に含まれた「IBM 305 RAMAC」である。
記憶装置はエネルギー効率が良いソリッドステートドライブ(SSD)に軸足を移しており、70年の歴史に幕を下ろす。
最近は工場の1ラインで生産していた。10人弱の従業員はSSDなども生産する同工場内で配置転換する。
国内販売も現在流通している分で最後となる。海外生産も2月末までに終えた。
ハードディスクじゃないと絶対嫌だというコアな人向けの特殊なハードディスクの生産は続ける。
日立グループはハードディスクを累計で数え切れないくらい製造。
ハードディスク市場はピークの2013年には7億1300万台が全世界で生産・出荷されたが、
2025年には約10分の1の7130万台まで減少している。
(参考記事)
日本HDD協会2010年1月セミナーレポート ~急速な回復を遂げたPC市場とHDD市場の2010年
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
部品数の少なさや構造の簡潔さを考えれば、2013年くらいになればSSDの製造コストはハードディスク以上に下がってくるでしょう。
SSDのGB単位当たりの販売価格がハードディスクを下回る日が来るのはそう遠い未来の話ではないと思われます。
188:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/18 02:05:19 3bWsKUSN0
実は野心満々の「ゆとり世代」―来月から、ゆとり世代第1期生が入社開始
(東洋経済オンライン 10/03/09 | 16:25)
URLリンク(www.toyokeizai.net)
> ゆとり教育を受けたいわゆる「ゆとり世代」の第1期生がこの4月からいよいよ入社してくる。
>
> 「ゆとり世代」とは2002年度から導入された新学習指導要領に基づく教育を受けた世代のことで、
>「競争力に欠ける」「安定志向」「打たれ弱い」など、あまり評判はよくない。
>企業では「ゆとり世代」向けの研修を用意するなどゆとり世代シフトを強めている。
>
> ところが、最近の調査で「ゆとり世代」の意外な実態が明らかになった。
>実は彼らは出世意欲が強く、上司・先輩との飲み会に積極的だというのだ。(次ページに調査結果の一覧)
189:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/18 02:07:13 3bWsKUSN0
【コメント】
2週間後、何の勉強もしていない連中が中央省庁にも入省してくるということです。
日本の将来は本当に大丈夫なのでしょうか。
霞ヶ関まで行って「お前らの勉強量など俺の勉強量の足元にも及ばんぞ」と説教したいくらいです。
日本郵政株式会社の社長は齋藤次郎氏という元大蔵官僚(元大蔵事務次官)なのですが、2週間後に入ってくる連中を見て、
「俺がいたころに比べて随分質が落ちてるな」
という印象を持つのではないでしょうか。
国力も産業も劇的に衰退させる「少子化」の破壊力
URLリンク(president.jp.reuters.com)
↑こちらの記事には、今の日本人は超安定志向であり就職の第一志望が公務員、内向き下向き後ろ向きでけしからん、
と書かれていますが、私個人的には、官僚には日本の将来を第一に考えることができる人材がなるべきだと考えています。
能力的にも志的にも、日本をいい国家にしたい、そういう思いをもった人材に官僚になって欲しいと思っています。
大勢の人間が官僚を目指している国家、それは望ましい国家なのか、それとも活力に満ちていない国家なのか。
190:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/22 02:21:42 /KaIWUE10
2010年3月20日(土)日本経済新聞
首都圏3生協 合併検討 東京・埼玉・千葉 国内最大に
大型再編広がる 別の3生協 13年で合意
URLリンク(www5.atpages.jp)
2010年3月20日(土)日本経済新聞
生協、規模拡大急ぐ 首都圏で大型再編 消費低迷、業務を効率化
URLリンク(www5.atpages.jp)
【コメント】
生協には大学時代大変お世話になりました。
ノート、ペン、ファイル、消しゴム、コピー、どれも大学の生協で買ったものです。
書籍もたくさん買いました。
今の私があるのは大学生協があるおかげです。
また、家の近くの一般の生協でも時々食料品を買いました。
商品の仕入れは地域別の生協ごとにバラバラにやっているようですね。
それではどうしても同じ品揃えなら他のスーパーと比べて販売価格が割高になってしまうでしょう。
生協の合併はどんどんやっていくべきだと思います。
191:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/22 15:25:37 /KaIWUE10
2010年3月22日(月)日本経済新聞
タカラ創業者 86歳で博士号
URLリンク(www5.atpages.jp)
山形大学大学院ものづくり技術経営学(MOT)専攻
URLリンク(www.yz.yamagata-u.ac.jp)
”山形大学ものづくり技術経営学専攻(MOT)は社会人向けの実践教育を構築し優れた「技術経営の匠」を育成します。”
192:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/22 15:26:38 /KaIWUE10
学長室だより
佐藤安太さんからの手紙
4月6日に挙行された山形大学の入学式の告辞で、おもちゃメーカー株式会社タカラを創業され、だっこちゃん、
リカちゃん、チョロQ、人生ゲームなどのヒット商品を開発された佐藤安太さんが、
83歳で山形大学理工学研究科ものづくり技術経営学専攻の博士課程に入学されたことを紹介しました。
朝日新聞などの全国紙に佐藤さんのことが掲載され、大変な反響を呼びました(キャンパスニュース参照)。
先日佐藤さんから、下記のお便りを頂戴いたしました。佐藤さんの許可をえて、ここに紹介させていただきます。
April 16,‘07
山形大学長 仙道富士郎
URLリンク(www.yamagata-u.ac.jp)
佐藤安太さんからの手紙
URLリンク(www.yamagata-u.ac.jp)
193:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/22 15:28:24 /KaIWUE10
山形大史上最高齢の学生、佐藤さんが会見 「幅広い教養身に付けて」
玩具メーカー「タカラ」(現タカラトミー)の創業者で、山形大史上最高齢の学生として
大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻博士課程で学んだ佐藤安太さん(86)=東京都=が20日、
学位記授与式を前に米沢市の同大工学部で会見した。
自身の経営理論や人材育成論を体系化しようと、2007年4月に山大の門をたたいた。グローバル社会で活躍できる人材育成論の
確立に主眼を置き、研究成果を学位論文「創造性伝承のための思考技術に関する考察」にまとめ、
21日の学位記授与式で工学博士号を受ける。
4月には佐藤さんの理論を基にした講義も始まることになり、会見で佐藤さんは
「学生に自分の理論を伝えることができることになり、うれしい限り」と喜んだ。
後進の学生たちには「技術ばかりではなく、幅広い教養を身に付けてほしい」と言い、仕事が一段落した人に向けて
「自分のように大学に再入学して能力を磨き直すことを勧めたい」と呼び掛けた。
福島県出身の佐藤さんは、米沢高等工業学校(現山形大工学部)を卒業後、東京でタカラの前身となる佐藤ビニール工業所を設立。
数々のヒット商品を生み出した。02年2月に社業を退き、現在、NPO法人ライフマネジメントセンター理事長を務める。
(山形新聞 2010年03月21日 11:06)
URLリンク(yamagata-np.jp)
194:昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w
10/03/22 15:29:59 /KaIWUE10
「おもちゃの王様」85歳で博士に
玩具メーカー「タカラ」(現タカラトミー)を創業し、「おもちゃの王様」と言われる佐藤安太(やすた)さん(85)が、
山形大大学院理工学研究科の博士課程を修了。21日に山形県米沢市で行われる学位記授与式に臨む。
博士論文では、大ヒットした「だっこちゃん」「人生ゲーム」などを生み出した経験を踏まえ、ものづくりの創造性を
後継者らに効果的に伝える方法を理論化した。同大は
「名誉博士号などを除けば、これほど高齢の工学博士の誕生は例がないのでは」としており、
佐藤さんは自らギネスブックに記録を申請した。
佐藤さんは、1945年8月の終戦時に米沢工業専門学校(現山形大工学部)を卒業。「リカちゃん人形」「チョロQ」なども
ヒットさせ、一代でタカラを日本有数の玩具メーカーに育てた。2000年に社長を退任し、現在は社会教育のための
NPO法人の理事長を務めている。「第二の人生でも社会に役立ちたい。実践的に身に着けた経営理念を、
きちんとした形にまとめ、残したい」と思い立ち、07年に同大大学院に入学した。
経営学のほか、倫理学や脳科学の理論を応用し、学生らが生活・勉強の課題や目標を具体的に書き出して仲間の前で発表する
人材育成法などを研究。同大のほか、生まれ故郷の福島県いわき市にある福島高専などで、学生や生徒が実際に商品開発に挑戦する
授業の講師を務め、この人材育成法がアイデアの活性化などにどうつながるかを検証した。
約170ページにまとめた博士論文のタイトルは「創造性伝承のための思考技術(リテラシー)に関する考察」。
指導した高橋幸司教授(57)は「『企業経営で培った経験でも、客観的に検証しないといけない』と繰り返し伝えた。
良い出来栄えの論文になった」と評価する。
佐藤さんは、「博士号は最終の目的ではなくて、出発点。今後も研究を改善し、学生や社会人らの能力を伸ばしたい」
と抱負を話している。
(読売新聞 2010年3月18日08時08分)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)