11/04/08 22:32:36.83
>>684
マンガです
最初ですし、お金もそんな無いんで~20P、100部くらいを検討してます。
質の方は・・・特に気にしてません。
対応とか初心者に優しいとかを重視してるので・・・
686:スペースNo.な-74
11/04/08 22:43:47.96
>>685
留守曳航日航
対応がいいっていうより初心者にも分かりやすいサイト
687:スペースNo.な-74
11/04/08 23:18:43.84
>>686
ありがとうございます、検討してみます。
それと、PICOさんの表紙デジカラーって良く見たらオンデマンドでした
よく見ずに質問して申し訳ないです。
688:スペースNo.な-74
11/04/10 02:15:00.60
>685
会社住所見て直接いけるところが一番いい。
689:スペースNo.な-74
11/04/10 07:12:04.38
女性向け字書きなのに猫尾一択になっちゃう
690:スペースNo.な-74
11/04/10 09:54:13.07
自分もだw>猫尾
数年ぶり活動再開の時は、本当に直接行けるを条件にして猫尾にしたけどね
691:スペースNo.な-74
11/04/11 10:59:16.37
猫尾は直接入稿できる人にはなかなか良い印刷所だよ
かなり細かいところまでデータチェックしてくれる
逆に直接入稿できない人はそんなにメリットはない気がする
もっ安かったりサービス良いとこ使った方がいいw
692:スペースNo.な-74
11/05/03 14:40:55.65
カラー印刷関係のスレって無いのかな、みつからなくて。
・暗さ以外ほとんどいじってないモニタでまずRGB描画
(サイトにも使用するのと、フィルタの制限が嫌なので。
ただしフォトショで「!」の出る色は極力使ってない)
・キャリブレーター使用したモニタ(ソフトウェアキャリ)で、
CMYKに変換してカラーチャート目安にしながら調整
でやってるんだけど、印刷所によって色合いとかムラがありすぎて
これならRGBで印刷所任せにした方がマシだろうかと悩み中。
RGB入稿の場合、キャリブレーションとかどのくらいやるのかな?
CMYKと同じくらいキャリブレーションして、明るさだけ調整して入稿がいいのか、
それすらできない人用の入稿モードだから素の状態で入稿すると良いのか・・。
印刷所にもよると思うけど、入稿時のデータの状態と仕上がりの感想聞かせて欲しい。
693:スペースNo.な-74
11/05/06 07:56:47.63
自分は耐用で。
トンボ要らないからラクだよ。
PPセットは全部データおkだけど
ぴたごらセットがなあw
ぴたごらも全部データ入稿受け付けてくれればいいのに
694:スペースNo.な-74
11/06/13 07:31:58.81
保守age
695:スペースNo.な-74
11/10/29 17:55:20.57
少し前の話だけど希望にデータ入稿したらよかった。
黒い部分もグレーの部分もしっかり再現してくれる。
塗り足し5ミリだけどトンボも要らない。
ただ本当に真っ黒なので、繊細な作風の人にはあまりおすすめできないw
うちはナンセンスギャグ本ばっか描いてるからあの濃さがちょうどいい
ついでにage
696:スペースNo.な-74
11/11/01 03:15:53.76
質問です。
グレースケール原稿の濃度って、印刷所によってマチマチなのでしょうか。
確認したい場合、印刷所に問い合わせるのがベストでしょうか。
697:スペースNo.な-74
11/11/01 15:11:54.30
>>696
印刷所によって違う
問い合わせが無駄とは言わないが、結局データと印刷物を見比べないと
何とも言えないので、あまり過度な期待はしないほうがいい
事前に出来る事は、
・印刷所の口コミ評判(濃い薄い)を調べる
・その印刷所で刷られた同人誌を見てみる(ベタの濃度等で多少は判断材料になる)
…くらいしか思いつかない。
やはり自分で何度かトライ&エラーを繰り返すしかないと思うよ
698:スペースNo.な-74
11/11/02 00:05:34.81
>>696
ちょうど↓のスレに似たような質問が来てるから、参考にしてみては?
■元同人誌印刷職人が答えるスレ
スレリンク(2chbook板)l50
印刷所に要望を伝えると、ある程度聞いてもらえるみたいだな
699:スペースNo.な-74
11/11/02 20:03:17.82
>>697-698
ありがとうございます。
確かに、自分のデータの「試し刷り」をしてもらうことが困難な以上、
口コミ情報を参考にするのがいい手かもしれません。
また、>>698さんのスレを拝見したところ、
職人の手仕事という面が多分にあるようですね。
ならば、精度をあまり期待せず、むしろ相手に委ねてしまうという割り切りも
重要かもしれないと思いました。
700:スペースNo.な-74
11/11/02 20:07:37.18
なお、印刷所による濃淡の目安は
同人誌印刷所スレ・その106
スレリンク(2chbook板)
上記スレッドで探すのが最善でしょうか。
もしも濃度に関する集中的記述のある場所をご存知でしたらば
お教えいただけると幸いです。
701:スペースNo.な-74
11/11/03 00:22:17.42
縞やって、グレスケちゃんと出るの?なんか汚れている印象があるのだけど
私がたまたま目にしているものがそうなだけなのかしらん
702:スペースNo.な-74
11/11/08 04:59:29.54
>>701
島屋のグレスケ網点汚いよ
ていうか潰れてる
グレスケ使いならやめたほうがいい
703:スペースNo.な-74
11/11/08 14:31:14.76
話題に便乗して、皆に聞いてみたいんだけど、
グレスケ原稿出す場合、AMスクリーンとFMスクリーンの使い分けしてる?
・濃淡のある水彩風?みたいのはFMの方がなめらかに出る
・アニメ塗り風の作風はAMの方がムラになりにくい
って感じの理解でいいのかな?
今度初めて水彩風の奴をFMに突っ込んでみようかと思ってるんだが
704:スペースNo.な-74
11/11/08 21:27:52.81
>>702
サンクス。
じゃあねこのしっぽか何かにしておこうかな
705:スペースNo.な-74
11/11/09 21:05:26.06
FMスクリーンは基本は大台印刷でFMの荒いタイプは小型機っか普通はA3~B4が
印刷できる両面機とか
AMスクリーンは小型機~大台印刷まで対応
手持ちの本に無いなら見本を取り寄せるかだね
個人的にはFMが好きかなー トーンとグレーが混在可能だし