09/05/24 21:08:58
綺麗な画面にはならないわな。
557:スペースNo.な-74
09/05/30 23:08:52
トーン使わない=手で描く
じゃなくて
トーン使わない=画面白いまま
てのはおかしいだろ……
558:スペースNo.な-74
09/06/22 15:01:46
>>549
そんなにゴテゴテしてるかなあ?気にしたことない。
559:スペースNo.な-74
09/06/22 15:31:03
そういうのは気にし始めるとひどいんだよな
560:スペースNo.な-74
09/06/26 23:01:19
粘着力の弱くなったトーンは普通のスティックのりを裏面にぬって
使ってるけどあれっていけないの?
561:スペースNo.な-74
09/09/09 11:38:46
>560
粘着力が弱くなったトーンは、マスキング代わりに使用すると
よいとか聞いた
562:スペースNo.な-74
09/09/09 16:36:03
>>560
糊の厚みを均一にしないと、印刷で歪んで見える(実際歪んでるんだろうけど)
3年前のトーン糊付け原稿見てみたけど、カビてるとか、変色してるとかは今のところ無い。
563:スペースNo.な-74
09/09/26 02:58:23
あげ
564:スペースNo.な-74
09/09/26 13:31:07
金の無い厨房の頃、一枚買った網トーンを普通にコピーして使ってたなぁ
白い紙だから下の線が見えにくくて大変だったw
565:スペースNo.な-74
09/10/02 07:12:16
みんなコミスタ買おうぜ
機能の割には安いぜ
566:スペースNo.な-74
09/10/03 00:13:20
>>565
ICの柄トーンがないからイヤ!
567:スペースNo.な-74
09/10/22 12:44:52
コミスタ(しかもEX)を買ったはいいが
レイヤー3枚ですぐ落ちるデータの重さで
泣く泣くアナログに舞い戻りましたが何か?
>564の涙ぐましい努力に脱帽した!
568:スペースNo.な-74
10/02/14 12:25:26
先日マイ神から80枚ほどトーンを戴いた。
神はデジタルに移行されたのでアナログのスクリーントーンはもう必要ないとか。
ありがたくガシガシ使わせていただいたんだが、
かなり昔の柄とかがあって(絶版もの多数)懐かしかった。
ただ、あまりに柄が古いからさぁどう使おうかと。
上手く今のトーンとかとあわせたら面白いかな?
ただ、センスが皆無で…。
うん、とにかくマイ神に感謝。
569:スペースNo.な-74
10/11/14 21:22:24
佐藤秀峰、原稿の倍のスクリーントーンを使うらしい
URLリンク(blog.live) door.jp/twilog2010/archives/1425451.html
570:スペースNo.な-74
10/12/28 06:05:14
>>566
俺もICのトーンが無いからモノクロはアナログに戻った。
よく考えたら、そんなにトーン使わないし(カゲにアミとグラデを少し、あとは柄と砂を少し)
デジタル化してもあまり省力化・コストダウンできないんだよな。
ペン入れをコミスタでやる人なら別だろうけど。
ついでに15ヶ月ぶりのage
571:スペースNo.な-74
10/12/28 22:33:47
トーンを貼る作業は好きだ
髪のツヤとか削ってるとテンション上がる上がる
でも、最近凄く非経済的だな、とも感じるようになった
根っからのアナログ派だが、トーンのみデジタルにしようかと悩み中ついでにage
572:スペースNo.な-74
10/12/28 23:26:20
逆に言えば、デジタルってメーカーにとっては金にならないんだろうな(セルシスを除いて)。
PowerToneに泣かされた身としては、デジタルに委ねて良いものか不安になる。
573:スペースNo.な-74
10/12/29 01:14:51
画材屋でどんどんトーンのスペースが縮小していく
場所とるわりには売れないんだろけど
アナログ派にとっては一大事
574:スペースNo.な-74
10/12/29 02:12:21
実家に帰って放置されてた自分の部屋をあさってみたら
ハニワとかの懐かし柄トーンがわんさか出てきた
次の本アナログで描こうかな
575:スペースNo.な-74
11/01/07 18:43:56
トーンの線数ってどういう基準で使い分けてる?
よく、頬の赤みとか42.5Lくらいの低めの線数にしているのを見かけるけど、
あれって何か根拠があるのかな。
アップのキャラの線数を上げるとかはまあわかるんだけど。
576:スペースNo.な-74
11/02/22 18:47:48.78
>>575
好みと絵柄によるとしか言えんね
シリアス場面、肌影などトーンであると感じさせたくない時は
70~50線(原寸)使用
ギャグや効果、特に強い色を感じさせたい、可愛く見せたい時は
40~でかいドット、グラデも同様に貼りわけてる
トーン髪や服を近景遠景で貼り分けることはあまりしないな