01/04/18 12:29
私自身はバリバリ張ってしまう人です;でも好きなのはトーンなし。
線に味がないんで…張らないと殺風景で詰まらない絵になってしま
うんです。トーンなしでも見られる漫画描けるようになりたい…
3:名無しさん
01/04/18 12:37
自分の絵柄を見て質感が足らないと感じたら
使えばいいんでないの?
個人的にはトーンを必要としない絵柄の方が好きだが、
美少女系の絵は貼ってないとさみしい感じもするしね。
4:名無しさん
01/04/18 16:07
ああ、自分もトーン無し派で頑張っています
でも
トーンがあるとよりさえる漫画や
トーン無しの方が素敵な漫画と両方有るから
作家によるんだろうね<トーン
5:名無しさん
01/04/19 02:24
いわゆる”少女マンガ”は
背景にトーンがないとすごいことに
手抜きといえば手抜きだけど、
すでにあれが少女マンガらしさといえばそうだなぁ…
6:名無しさん
01/04/19 18:10
私も貼っちゃう派。無いと寂しくなっちゃうので・・。
貼っていない絵も素敵だと思うけど、書き込みが
少ない絵だと手抜きに見られちゃう事もあるだろうね。
7:名無しさん
01/04/21 12:41
トーンなし=手抜き
#手抜きでも上手い人は上手い、けど、手抜き。
8:名無しさん
01/04/21 18:01
トーンは、貼りすぎると
絵が硬くなるよ
9:名無しさん
01/04/21 21:32
ちんこに貼りすぎると硬くなるよ。
10:名無しさん
01/04/25 17:34
美少女系なんですが、
自分の絵、トーンはっていない状態が好きなのですが、
トーンはるのとはらないのとの作業時間の大きな差を
考えると、トーンできるだけはらないと手抜きみたいな
気がしてどうしてもはりまくったあげく「やっぱここ
はらない方がいい感じだったなぁ」とか思うんです・・。
でもトーン貼りが苦手、という理由もあるので、このまま
貼り続けて技巧くならなきゃ、て結論に達した・・。
11:名無しさん
01/04/25 21:33
自分はトーン滅茶苦茶貼っちゃう。
時間があるときは、「どこまで原稿を灰色(トーン)にできるか」を試すかのように
貼りまくる…
線だけだとしょぼいからさ…
でも好きなのは、トーン無しでも画面が白くない絵(書き込みがちゃんと出来てる絵)
なんだけどね…うう。理想は遠い…
12:名無しさん
01/04/25 21:56
貼るの好きだから時間がある限り貼ってしまう。
最近は全然時間がないからベタばっかり。
13:名無しさん
01/04/26 01:12
ジャンルによってはキャラの服の色味のせいで貼らなくちゃなところも
あるけど極力貼りたくない…。トーンを貼ると絵が止まってマンガのリズムが
狂う気がして怖いです。(私の技術不足なんでしょうが・・・)
おかげで「トーン貼ってない=手抜き」と認識する方はオフ本は
大抵立ち読み数頁で去って行く気がします。描いてる方としてはトーンなし
の方がオススメなんだけどなー(涙)。
そしてコピー誌だとトーンなしでもありでも売れ行きは変わらない気もします。
14:1
01/04/26 11:31
売れてる作家って必要な部分以外貼ってないような気がする 絵にこだわる月刊誌連載の作者に
トーンバリバリの人は多い・・・気がします
15:1
01/04/26 11:33
でもトーンを貼るのが得意なひとって
センスがあるとおもう
16:名無しさん
01/04/26 23:14
ここ1年半ほどほとんどまともにトーンを貼っていなかったが
今回の本はアホほど貼ってしまった。今までの本と見比べると
雲泥の差、というか別人のよう(笑)
でもなんか貼りすぎたような気がして仕方がない…いや、画面
黒くなるのはいいんだけどさあ…。
17:名無しさん
01/04/27 01:47
適材適所が一番ですよ
個人個人での線引きが微妙だとは思いますが。
18:名無しさん
01/04/27 02:17
トーンを貼りすぎると、どこに目をやっていいのかわからなくなりません?
書き込みの凄い漫画もそう思うんですけど、一度に拾う情報が多すぎて
流れを脳内でまとめられなくなるような感覚です。
…私がばかなのかな…
19:名無しさん
01/04/27 02:25
逆に、面妖なトーン使いで
ヘタレ画力を撹乱する、という手も。
20:名無しさん
01/04/27 03:19
どんなにかき込みしてても貼らないと落ち着かない。
線だけだとどうしてもすっきりしない時があって。
でも後で必ず後悔する……。
21:名無しさん
01/04/27 10:43
私の場合ですと昔はトーン張らないと駄目駄目だとおもってたけど
無くても何とかなる事が判明しました。
22:名無しさん
01/04/27 15:41
トーンを使いこなしてる人は上手い。
トーンに頼らない人も上手い。
どちらでもないのがヘタレ。
23:名無しさん
01/04/28 04:30
>>21
厨房の時はそう思いがちだよね。
買い手も若い子はトーンいっぱい貼ってある絵柄好んで、
ある程度年いってる人はトーンない書き込みしてある絵柄好きなこと多いし。
24:名無しさん
01/04/29 01:47
ですって
25:名無しさん
01/04/29 05:57
トーンはあまり好きではないので、影や黒人の肌くらいにしか使わないな…
26:名無しさん
01/04/29 21:59
つうか、ガラトーンを好んで買っている中高生は
明らかに間違ってるな、と思いながら見てる。
今までアミトーン何回使ったと訊きたい。
でも何となく、収集したい気持ちは分かるね(笑)
27:名無しさん
01/05/02 13:51
私も高校生の頃に買ったガラ物の処分に困っている。
そして今もなおつい収集してしまって増える一方。
最近アミとスナ目とグラデしか使ってない。
28:名無しさん
01/05/02 18:37
不要のトーンはヤフオクで売りなさい>皆の衆
29:名無しさん
01/05/03 23:10
うーん。
FEの4コマ(他にも書いてるかもしれんけど)書いてる人で、
トーンを使ってないと思われる人がいる。
服の模様とか全部手書きみたい。それが味になってる。
うまい人がやると、すごくいい効果だと思いますが<トーンなし。
トーン貼らない=画面が白いじゃないし……
というのはスレの意味がわかってないでしょうか(^^;
この人の漫画、すごい好き。
30:名無しさん
01/05/04 03:51
ただ、トーン無しでいくと、
中間調がないから、白黒はっきり。
そういう画面が、自分の絵柄や雰囲気に合っているかは大事かも。
以前、ふつうにトーンも使って少女漫画風な作品と一緒に、
トーン無しでベタ多めの作品が一緒になっていた本を見たけど、
やっぱりトーン無しのページはインパクトが強かった。
悪くするとただただ浮いてしまう…。
31:名無しさん
01/05/05 02:48
ジャンルをゲームからWJに変えてからトーンを貼らなくなった(苦笑)
ゲストの時は流石に良心の呵責から貼ってるけど・・・。
元々、トーン似合わない絵な上に某忍者漫画の大人は黒い・・・・(ガクリ)
32:名無しさん
01/05/05 04:05
点描とカケアミで処理してみた事があったけど30年前の漫画みたいになった…。
研究しなきゃな。
33:名無しさん
01/05/05 08:59
最近の少女漫画は、もはやトーンなしじゃ
成り立たなくなってるみたいだねー。
昨日何年かぶりに利盆読んでびっくりしたよ。
34:名無しさん
01/05/05 11:06
コミケ板で鉛筆書きのみの本がいいって書いたら手間かかるのに手抜きにみられるって
意見が続出・・・
でもトーンを使わない絵のほうが好きだな。
35:名無しさん
01/05/05 11:09
アニメ絵、ゲーキャラ絵にはトーン必須っす。
36:名無しさん
01/05/05 13:32
やっぱ絵柄によると思いますが
仕事となると出版社によってはトーン至上主義の所があるから
そういうところはトーン張らないとダメ
37:名無しさん
01/05/05 17:59
パロだとジャンルによるところもありそうだよね。
飛翔は白黒ハッキリ、絵に楠ならトーン、とか。
□屋RPGならトーン、オウガなどのSLGならトーンレス、みたいなのとか。
38:名無しさん
01/05/06 23:42
結局は道具なんだから、
手を抜く方向で使うも良し、
表現の限界に挑むも良しだと思うけど。
アミ、グラデ程度ならカケアミで何とかなるだろうし、
模様は絵で描くこともできる。
少女漫画は手間をできる限り省くための手法として
トーンを使ってるし、萩原一至ほか諸々はトーンの方が
時間かかってるだろオイみたいな感じだし。
39:名無しさん
01/05/07 02:00
白黒のシンプルな絵の魅力っていうのもあるよね。
絵柄にもよるのか・・・・。
40:名無しさん
01/05/07 03:10
ジャンルかけもちされてる場合、
ジャンルによって、
トーンの使用量とか画風とかを意識的に変えてる人っていますか?
41:名無しさん
01/05/07 16:20
トーン・・使わなくてもいいと思うものはいいと思う。
その人の絵次第って奴でしょう。
けど、なんか割にあわないと思いますよ。トーン使わないもの。
使わずに絵を描くのって時間的にきびしいんだよね・・・。
42:名無しさん
01/06/04 05:08
トーンなんてただの画材でしょ。
なにかが必要とか、
なにかはいらないとか
決めてかかる必要はないはずだ。
もし、なやんでるんなら
まず試してみることでしょう。
でも、ときどき、白い部分に恐怖を感じているがごとくの
画面の人がいるよね。
43:名無しさん
01/06/04 08:04
>>42
>白い部分に恐怖
空間恐怖症の方には切実な問題ですな。
44:名無しさん
01/06/04 11:58
>>40
同じ戦争モノSRPGなのだが
「タクティクスオウガ」は砂目以外貼らなかった。
「ファイアーエムブレム」は結構色々貼ってた。
平行してやってたんだけど、本文ぱっと見別人の原稿みたいだったよ。
45:名無しさん
01/06/05 11:46
>>>42
>>白い部分に恐怖
>空間恐怖症の方には切実な問題ですな。
白い空間の使い方が成っていないんだよ。
巧いヤツは、白い空間にすら、物語性を感じさせる。
張り付けて埋めればいいってもんじゃない
46:名無しさん
01/06/05 19:31
トーン使って手抜きっていうのも多いような?
47:名無しさん
01/06/06 00:19
>>45
いや、空間恐怖症の人は白い部分を埋めないと
落着かないってだけらしい。
本人が良いと思ってやってる訳では無いし
むしろ、どこでも関係無しに空間埋めてしまう事を苦しんでる。
だから切実なんでしょ。
48:名無しさん
01/06/09 23:52
_─┬─
/ \ \|  ̄\
/─、 ,─-、 |/ ̄ ̄|
/ ̄ / \_ `┐
/ / ̄ / | l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// _─' / \ < 1ね!?1の臭いを嗅いだのね!?
| / ∧ ヽ \_________
| /| / / /ノl | \|
| / / / / / /~⌒| | | |
l | / / // / / u | | | | /
\/V / //∠/ __-/// _
厂|λ∨(/ < 。>` <。∠ ,/─ ̄ ̄ ̄\\
/ /\_ ^ ̄ (` ̄/ レ
/ / /| l u u > /  ̄─  ̄\
/ /| l \ u _z /─-  ̄ヽ l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /| | \ 、 / ~/  ̄\ l ┌─、_─-、< オェ・・・
/ ∧ |\ \ 7─-′___ \ V<ヲ l<_─、\ \_ウゲエェェ・・ウップ・・・・
>、 /> \\二_ ∨| ─-/- ─、 l\リ /<__ \ l
< 7_/ > \ |_\|\__ ̄┴、゜> V ├/ <_ \ |
/ ヽ/ \_ \\/\| | Λ-_ \ u | \ < \ ` |
/ / / ̄\ 7 \\ \\( ク  ̄\ u l ) \ ` /
. l // \`─┐л\\  ̄ ヽ u / |/ l ∧
.| | \ `∠r \\ |\rz | \| / 〉
| | \ \ | \(\\\| \′ / | \-7
| | \_ \| ~ 二\ | \ / _─、 | `-
| | ─__ l/ [二─` \ (|  ̄ ̄/ /\ |  ̄─、 _
| | ─-、 l | l | \ ,─,┴ 、
| | \ l l | |\ / //\l
| | `<ヽ / / | | | \ ┌── ̄/ / / \
.| |\ `< / /ヽ | | | ヽ ´ / /
. | | \ \ | | | | | /
| | \
49:名無しさん
01/06/20 19:08
あげ
50:名無しさん
01/06/20 20:09
漏れもタクティクスで本出してるがトーンは殆んど貼ってないな。
51:名無しさん
01/06/21 21:28
「ライジングインパクト」くらいが一番好き。
背景とかが挿絵っぽいのがイイ!!
52:名無しさん
01/06/22 15:23
↑あーそれわかる。あとナルトみたいな線も好き。
トーン使わない場合はやっぱ線が命だね。すっきりし過ぎた
線は味気なし。
53:名無しsan
01/06/22 17:25
竹内桜が好きかなー。線綺麗でトーンもうるさくないし。
昔のトーンバリバリの頃はどーでもよかったけど。
54:名無しさん
01/06/24 21:28
王ドロボウJinもよくない?線独特だよね。
トーンは使ってはいるけど頼り切ってない感じがいい。
55:名無しさん
01/06/25 13:26
まずトーン使わないで描くように心がけると、いろいろテクニックが身につくよ。
56:名無しさん
01/06/26 00:15
トーン使ってないワケじゃないけど、ジョジョの線が好き。
でもあのみずみずしさは真似できないなぁ~。
57:名無しさん
01/06/26 19:40
必要かどうかっていったら必要でしょ、トーン。
でもCGの人の場合は例外的だね。いいなー。
58:名無しさん
01/06/30 12:35
今度トーン無し前提で描いてみるかな。
無理くさいけど・・・。
59:名無しさん
01/06/30 13:51
>58
もっと気合い入れないと無理だって・・・。
60:名無しさん
01/07/03 16:14
GTOってトーンの貼り量がハンパじゃない。
貼ってないコマを見つける方が大変なくらい。
これ以上トーンはるマンガは他にあるのだろうか?
61:名無しさん
01/07/03 16:22
下手な人が、豪華とか綺麗にしようとしてトーンを沢山貼っても
ゴチャゴチャして逆にうざい可能性あり
それならトーン無しの白黒でビシッと決めてるほうが断然カッコイイと思う
白黒のみも他のマンガと差を出したいなら良い手段かも…目立つから。
62:名無しさん
01/07/03 16:29
下手な人がトーン張らなかったら、余計ダメな気がするがな。
63:名無しさん
01/07/03 17:34
>>62
でももっと目を当てられない事態になる事も・・・
64:名無しさん
01/07/03 19:36
>これ以上トーンはるマンガは他にあるのだろうか?
ハギワラ
65:名無しさん
01/07/03 22:29
下手っぴは何しても無駄で、出来れば描かないのが一番だが、
トーン貼りの練習になる分、貼った方がマシかな。
トーン無しの良さ云々は一回貼りまくった後でないと実感は湧かないし。
本当は、下手な人はどっちにしろ物笑いの種だからそもそも
漫画を描こうなんて考えない方がいいのだけどね。
66:名無しさん
01/07/04 17:27
種類は多いに越したことないけど、気になること。
デリーターってなんでアイシーのパチモンばかり作るのかな。
のりも印刷もサイアクだし。
いまの季節はベタベタしてさわるのもイヤだ。
67:60
01/07/04 20:03
64>
ハギワラ…少年系マンガ?見てみたい。
68:名無しさん
01/07/05 23:30
東まゆみとか?
けっこトーン貼ってるよけど、白黒でも上手いと思う!
あ、スタシャン2描いている人だよ。
いま、ガンガンに連載中!!!!
読んで損は無いと思う!!
その他・・・種村有菜とか、小畑かな???(ジャンヌ・ヒカ碁)
69:名無しさん
01/07/05 23:37
トーンを貼りまくるといえば桂正和だとおもう
70:名無しさん
01/07/05 23:43
>>68
あちこちでいってんの?
東まゆみって。どこがいいのかわかんないけど。
71:名無しさん
01/07/06 00:19
さわやか・・・・・でいいと思う。
72:名無しさん
01/07/06 00:21
ってか、東で上手いと思ってるの?
ボクは思わないな~。
73:名無しさん
01/07/06 09:51
>>67
バスタード知らんのか・・・?
74:名無しさん
01/07/06 09:55
髪とか服はともかく影トーン貼ると時間かかって
しょうがない。
今度の本では、影は極力貼らないようにやってみよう
かな?(すごい白くなりそうだ)
75:67
01/07/07 22:54
>>73
知らないっす…ごめんよう。
でもこれを期に読んでみたいよ、ハギワラ…。
76:名無しさん
01/07/07 23:39
トーン代勿体無いから最近ベタを上手く生かす方法を模索し始めた。
べつにパワートーン使うって手もあるが。
77:名無しさん
01/07/07 23:52
>>70 >>72
>>68はただの煽りだよ。
78:名無しさん
01/07/08 05:55
>>76
二万円分もトーン買ったら相当貼れるな>パワートーン
79:名無しさん
01/07/08 19:57
>>77
あ、煽り??
80:ひえとろ
01/07/15 00:27
最近デジタルトーンはやってるけど、
なんかアレって寒い・・・
そう思うの私だけか?
やっぱトーンは手で切ってナンボだと思うのだが。
ちなみにデジタルですってのをおおっぴらに出した
本は好きだ(わざわざトーン調にしないで中間調にしたまんまの
奴だな)。
81:名無しさん
01/07/15 08:24
>>80
私もそう思っていました。
10数年培ってきたアナログ処理の腕前(処理だけなら!)に誇りを持って、
デジタルを敵対視していました。
でもね、デジタルってね、
ひどいと半日くらいかかるトーン処理が数分で終っちゃうんですよ…
もう戻れない……
(その代わり削りはアナログっぽく、ときおりトーン貼る角度をわざと歪ませてアナログぽく
なんて馬鹿なことしてます)
82:名無しさん
01/07/15 15:26
トーンを貼る方法が、デジタルかアナログかはほとんど出来上がりには
影響しないと思うんだけど…>80
どういうデジタルトーンが寒いって思うの?いや、煽りじゃなくてマジ知りたいです。
自分も最近トーン貼りデジタルに移行したんで。
83:名無しさん
01/07/15 16:23
デジタルでやってみたいんですが、なにか良いハウツー本って
ありませんか。
84:名無しさん
01/07/15 16:39
>>83
ドゾ
member.nifty.ne.jp/michihara/photosho.htm
85:ひえとろ
01/07/15 18:42
>82
なんだか仕上がりのトーンの目が揃いすぎてて
怖い(手描きだとどうしてもずれるし)・・。
いかにもCGちっくな感じ(トーン処理せずにグレーな
かんじの。薄墨みたいな)のはおおCG!!
って思えるんだけどね。
もう何年も、アナログ世界に生きてきた化石のいう
戯言かもしれないな・・・。
でも、アナログもCGも長所短所あるし、一概に寒いとは
いえないよね。
86:名無しさん
01/07/15 22:34
>>84
サンクス。
87:82
01/07/15 23:23
ト、トーンの目か…>85
さすがにそれは気にしたことなかったです。違和感あるかな。
81さんのように、わざと目をずらして貼るというのもありですかね。
アミの線番はバリエーションつけるようにしているんですが。
自分は逆に、薄墨のハーフトーンは「漫画の画面」に見えないので
ストーリーが追いにくいと感じます。このへんの感覚は超アナログです、自分も。
88:名無しさん
01/07/17 02:18
私グレースケールよりは2値化してトーン処理した方が好きだなぁ…
なんか、メリハリがなくなっちゃってる気がするから。
でもまぁ、自分の感覚が古いだけだと思ってるけど。
89:名無しさん
01/07/17 02:54
アミトーンはアナログでも、目を揃えて貼ってたからなー。
デジタルは「目が揃ってなーい!」ってイライラすること
なくなったし、満足してます。好きな幅のグラデが作れるのも。
シャリシャリとトーンを削れないがちょっと寂しいけど(笑
90:名無しさん
01/07/20 01:07
>89
あのしゃりしゃり感はクセになる(笑)。
もしかしたらアレが好きで私はアナログやってるのかも・・・。
でも近いうちに(モノクロレーザープリンタ買ったら)
デジタルもやってみようかと。
91:名無しさん
01/07/21 15:55
鉛筆のグラデーションが綺麗に出るような印刷ってあるんですか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/26 07:27
>>91
アミかけ。
93:名無しさんさん@お腹いっぱい。
01/07/31 03:32
教えてクンでごめん。アミかけって何?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/31 10:15
白黒の階調をアミ点の大小に変換すること。
そうしないと薄いグレーの部分は印刷に出ない。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/31 16:50
「サイコ」はほとんどトーン使ってないけどすごくキレイだよね。
96:名無しさんさん@お腹いっぱい。
01/08/01 06:53
>>94
ありがとうございます。
でもどうやって変換するんです?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 12:16
・印刷屋さんに頼む(有料)
・フォトショップなどのソフトを使う
古くはFAXのコピー機能を使う など。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 08:39
プリンタで出力時に設定できるのもある。
漏れはモノクロプリンタ使ってやってるYO
99:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/02 11:40
95>
本気で読んでる?
もうぜんぜんバリバリトーン貼ってるよ。
本当に張ってないのはおばさん向けの四コマ漫画。
100:ななし
01/08/03 19:53
レトラセットの在庫って殆ど無くなったようなんで、使用頻度の高いアミトーンを
他のどの会社のにしようか迷ってるんですが…
もちろん「品質の高さ」と「価格の安さ」のバランスを考えて。
どこがいいですかね?
候補としてはマクソンのコミックスクリーン(でしたっけ商品名?)とか
考えているんですが…(ICは高いし)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 07:32
ライジングインパクトみたいなタッチならトーン無しでもキレイかと。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 07:42
>>101
あれどうやって描いてんだろ。
私もあんなタッチでコマを埋めてみたい。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 15:18
>>102
あれは背景とか昔の挿絵風だよね。こないだペン画の本みたら
けっこう似てる絵が多かった。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/06 03:31
>>60
封神演義
あれはトーン地獄・・・
105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/06 19:03
トーン貼りまくりって味気無い気が。
あと背景がCGとか写真合成だともう見る気無くす・・・
106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/06 21:03
トーンまんせー
107:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 02:46
藤崎竜はMAXON使ってるんだっけな
108:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 02:58
背景トーン多用?の作家って居るよね…
109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 20:26
宇宙の描写ってトーン多いよね。
たしかに星とか描くの面倒だけどさ。
110:RL2
01/08/20 22:13
新宇宙戦艦ヤマト①の第一戦闘艦橋の見開きが・・・
書いてないので名に使ってるのか分かりませんが
窓の外の景色以外CGなような・・・
松本零ニさんですねw;
111:スペースNo.な-74
01/08/20 22:37
同人関係の板でトーンの話をして志貴聡とか大暮糸とかしろまさとか
岡田なんとかが出てこないのか。
112:スペースNo.な-74
01/08/21 00:07
藤崎竜って重ね貼りはしないんだっけ?
113:スペースNo.な-74
01/08/21 00:12
星野之亘みたいな漫画描けるようになりてー!
ベタのコントラストが美しすぎる!!
114:スペースNo.な-74
01/08/21 00:42
星野之亘氏、爆発シーンでの火球等の描写が、すごくリアルですよね。
とりあえず、宗像教授の続きが出そうにないのが残念。
115:名無しさん@
01/08/21 17:51
>>99
え!?何のこと言ってるの?
「サイコ」の4コマって見たことないけど・・・
サイコって「多重人格探偵サイコ」のことだけど。
確かに使ってはいるけど少しで、ホントに効果程度でスゴイって思ったのさ。
116:スペースNo.な-74
01/08/21 17:59
関係ないが「トーン貼ってないと手抜き」と言う方々、(身内にも一人)
んなこたー有りません。書き込みは人の二倍であり、ごまかしは利かないんですよ。
117:スペースNo.な-74
01/08/22 04:29
>>115
4コマのサイコってあるよ。
ギャグで、連載してた。
118:スペースNo.な-74
01/08/22 12:52
>>117
そうなんだ~。
教えてくれてありがとうございます。
あの暗いキャラでギャグ・・・見てみたいなぁ。
119:スペースNo.な-74
01/08/22 15:49
アシで他人原稿に貼るのは好き。セルフで自分の原稿に貼るのは嫌い。
ちなみに、自分で使うのは網点3種のみにしてます。(5%、10%、40%)
貼るときに選び迷わなくなったし、管理も買い足すのもラク。
120:スペースNo.な-74
01/08/23 09:26
風景画とかはるのって卑怯だよね・・・?
それっぽく見えりゃいいって人の気が知れない。
121:スペースNo.な-74
01/08/28 21:23 3BpmlIEs
線フェチだから(といっても、性的興奮はないが)、全部手書き。
線に理想的なタッチがだせたり、トーンでは表現しきれないカケアミや
ナワアミでの微妙なグラデーションをきれいにかけられると幸せな気分になります。
ただ、時間がかかるし定規をつかうのも好きじゃないから
きれいに出来なかったりすると、やり直しする羽目になる。
それにその快感を理解してくれる人がすくないのもつらい。。。
122:スペースNo.な-74
01/08/28 22:06 9Uch4YHI
>>120
学校のテストじゃあるまいし、卑怯もラッキョウもあるか。
123:スペースNo.な-74
01/08/28 22:51 a0hmIleM
>120
どんな手段、どんな方法使っても
出来た作品だけが全てだよ。
面白い作品描いた人の勝ちじゃないの?
124:スペースNo.な-74
01/08/30 09:36 MkjkidXE
こないだ買った同人誌(ギャグ系)で
背景トーン貼ってあったんだけど
それすらギャグにしててワラタ。
そこまでやるのはお見事。
125:スペースNo.な-74
01/08/30 10:43 mz3KqZT.
>>124
こち亀でやってたne
126:スペースNo.な-72
01/08/30 15:19 2H5hj5Lc
ガイシュツかもしれないけど、
東まゆみのトーン使用量は半端じゃない。
それこそ、トーン未使用のコマは無し。
でも綺麗さを感じる
本人の同人も凄く綺麗。限られた時間内でよくやるよなぁと
感じるこのごろ
127:スペースNo.な-74
01/08/30 15:26 Nac3N1E.
>>120
読み手には書き手の苦労など関係ない。
画力無い奴がやると背景だけ浮いてみっともないが。
128:スペースNo.な-74
01/08/30 15:40 RbxGYiQU
自分は>120の言いたいこと、少し分かる。
描ける人がやむを得ず、あるいは時間の短縮として使うならいい。
けど描けない人が使ってると、容量いいよなーと思う。
まあ、トーンにばっか頼ってる人はいつまで経ってもその程度だろうし。
こっちの知ったこっちゃないけどよ。
…これでどうよ?大体合ってるはず。
129:スペースNo.な-74
01/08/30 16:21 zsNjxd7M
一番みっともなく見える時>「またこのトーンだぁ(ワラ)」
130:スペースNo.な-74
01/08/30 17:05 6/kZyWf6
>126
ヲイ…アシスタント使ってるのを…まさか知らないとか?
指定するだけなら時間はほとんどかからんよ。
大抵の漫画家は「こんな感じで」と指定するだけで
あとはアシスタントの腕次第。
その点ではいいアシ使ってるねとは思う。
131:スペースNo.な-74
01/08/30 18:29 W6QGzlpE
同人作品でもアシ使ってるのかな?
132:スペースNo.な-74
01/08/31 04:14 H8InVq8.
同人作品にも使ってます。
はっきり言って業界では常識です。
コミケ入稿締切時期にアシが確保できなかった人は
たまに「鉛筆描き」という姑息な手段で同人誌や商業誌を出します。
よく「ペン入れが間に合わなかったんだね」と思われている鉛筆入稿ですが
「背景やトーンワークしてくれるアシが確保できないから」
という理由がままあります。
実際、ペン入れ段階の原稿は、商業誌作家もうまい同人誌も大差ないです。
そのあとの細部や背景やトーン処理が、うまいかそうでないかだけです。
だから、投稿作品で輝くばかりの背景処理やトーンワークなんかしたせいで
作家としてではなくアシスタントとして見込まれてしまって
飼い殺されてしまった、という話は掃いて捨てるほど知ってます。
133:スペースNo.な-74
01/08/31 14:07 PTb4H8Dw
ほほう。
134:スペースNo.な-74
01/08/31 14:10 tZREMJaw
>131
大手さんならアシさんがいるところもある
ようです。
ですが、大抵の所はお一人でやってらっし
ゃるんじゃないかと…。
また、イベント前に、どうしても忙しくて
お友達にアシを頼むことは、皆さん結構あ
るようです。かく言う私も・・・(^^;)。
135:スペースNo.な-74
01/09/01 10:03 Ck9g8d0I
トーンを速くはれるようになりたい。
136:スペースNo.な-74
01/09/01 12:17 lkecxEcE
>121
わかります。
カケアミ、ナワアミ、点描、手書きで描いているので、
背景は勘弁してください、と思う。
でゆうか、それで背景をごまかしています。トーン貼るのといっしょか。
コマや服にそったカケアミなどのグラデーションはやはり手書きでないと……。
友達のとこに手伝いにゆくとたいていカケアミ係になります。
顔に細かくトーンを貼ってあるのを見るとまめだな~と思う。
137:127
01/09/01 14:56 whcUT0eo
>>128
>>120が「卑怯」と言ってるのはトーンを使う事によって
読み手に実力以上、実際に手間をかけた以上に
見せることができるからだと思う。
けど最低限の労力で完成度の高い納得のいくものが
作れるならそれもありじゃないかと思うわけ。
背景トーン上手く使うのもコツいるしね。
読み手は作品を見るんであって背景を見るんじゃない。
無論手を抜いたツケは上達しないという形で
自分に反ってくるがそれは書き手側の問題であって
卑怯というのは何か違うと思う。
長文カキコスマソ。
138:スペースNo.な-74
01/09/01 16:14 ri/stNOI
>136
背景は勘弁してって、誰に勘弁してもらうの?
はっきり言って、読む方は点描が手描きだろうがトーンだろうが
わりとどうでもいいことだけど。
というか読んでて「ああこの漫画、背景はないけど、そのかわり
カケアミや点描を手描きでやっているから立派ね」とは
あまり思わないと思うけど。
アシに行って「自分はカケアミ、点描をやりますから、背景は
勘弁して下さい」というならまだ分かるけど。
微妙にスレ違いだったかな。
139:スペースNo.な-74
01/09/01 18:33 GMVps/vw
ト-ンでごまかすとか、貼ればそれでOKと思っているのは
見にくいよね。
なんのために描いてるかってわすれてる。
140:スペースNo.な-74
01/09/01 21:39 8tgZj/6c
トーン、やっぱり私も技術次第だと思う
そして使いもしない柄トーンをつい買ってしまう。
トーンコレクター??
だから、隣の家のカーテンが妙に可愛かったりする(眠っていたファンシーなトーンを使うため)
関係無いけど集中線トーンとかベタフラトーンとか
ビルの夜景のトーンとか使う輩は逝ってよしと思う。
141:スペースNo.な-74
01/09/03 08:48 8ZYIwXtY
ベタフラはよく使うなー。
あとスピード線とか。
手で描いたら時間かかるだけだし、仕上がりに大差ないし。
その時間を背景の一つにでも費やしたいからさ。
142:スペースNo.な-74
01/09/04 22:44 L4wcNjAE
効果トーン、愛用してるよ…
その昔効果が描けなくて漫画家の夢を捨てたヘタレな奴なので。あーあ。
143:スペースNo.な-74
01/09/23 17:50
ナルトとかライジングインパクトみたいなトーン無しで丸ページ埋める
くらいになりたいな・・・ペン一本で見せれる絵描くのってかっこよくない?
144:スペースNo.な-74
01/09/23 17:53
>>143
週間少年ジャンプの看板作品と張り合うなよ(藁
145:スペースNo.な-74
01/09/23 19:09
ベタフラとかスピード線とか、コマの大きさとかカタチに合ったトーン探してる間に
描いたほうが速いんですけど自分…
146:スペースNo.な-74
01/09/23 21:28
>>145
あんた、トーン探すの遅すぎ。
147:スペースNo.な-74
01/09/24 04:08
自分もトーン探すとかより思い付いたものをバッと描いちゃう方です。
148:スペースNo.な-74
01/09/24 05:20
使いたいトーンを想像してるなあ、
ネームの時点で。だから悩まないよ。
149:スペースNo.な-74
01/09/24 14:38
トーン作ってる工場ってどんなかなぁ?
今初めて想像しようとした…
150:145
01/09/24 16:53
>148
ネームの時点から使うトーンの柄は決まっているのですが、
ベタフラとか効果系は大きさが合わないときが多くて。
みなさん、かなりサイズごとにたくさんの種類を常備していらっしゃる…?
151:スペースNo.な-74
01/09/25 21:45
とりあえず、
トーンを使わなくてもうまく見せる人は上手い
トーンを使わないと空間がやばくなるひとは微妙
トーンを使ってきれいに仕上げるひとも上手い
というかんじです。
152:148
01/09/26 04:38
>145
手描き風ベタフラやフラッシュのトーンなんかは最終的手段で、
スキャンして、拡大や縮小してレーザーで出力したものを貼ってるよ。
ああいう系って上手くコピれば見た目あんま劣化しないから。
シールなんかでもいいけど、コピートーンに出力すれば完璧だよ。
好きなトーンに都合のいいサイズなかったりすると悔しいよね。
3ミリ足りない、とかさ(w
153:スペースNo.な-74
01/09/26 15:17
トーン使いたくない派だったけど
今は可愛いトーンたくさん出てるから使ってみたい。
トーンもセンスだよな・・・。
どーでもいいことだが>151の真ん中の文章の
2列目と3列目を置き換えたくてしょうがない。
154:スペースNo.な-74
01/10/28 05:08
肌の陰って何番が定番なのでしょうか…。
155:スペースNo.な-74
01/10/28 08:19
>154
昔はSE61番だったけど、今の感覚で言うと濃すぎるかな。
今好きなのはデリータの薄いグラデ。綺麗にフェードアウトするからかなりいい。
156:スペースNo.な-74
01/10/28 08:25
>149
トーン職人が専用のペンを使い、一枚一枚、手作業でつくっています
157:スペースNo.な-74
01/10/28 08:49
>155
濃いかな?61だと薄くて、すぐ飛んじゃうよ(原寸でも結構怪しい)。
>154
自分は耐用の印刷が最近怪しいので、濃い目の62番使用。
昔は31番使ってたら、ポップになりすぎてアレなので変えた。
158:名無しさん@飯はまだかのう
01/10/28 10:31
なにやらここを見とったら、B5サイズのトーンが400円だった15年前を思い出すのう…。
高くて買えんものだから、代わりにカケアミ練習しまくって、結果、トーン一切使わず漫画仕上げるようになってしもうた。
逆にトーン使うと、どうしてもそこだけ浮いたような感じで違和感があるんじゃ…。
…地元じゃ「廃れつつある伝統工芸の職人」みたいに見られとるしのう。
…あ…、年寄りの独り言じゃ。気にせんでくれ若い衆…ゲホッゲホッ
159:スペースNo.な-74
01/10/28 15:24
オイラの場合、トーン無しだとそこそこ見れるが
トーンを普通に使うと、とたんにヘタレになる
トーンを死ぬほど使いまくるとそこそこ見れる
でも
どうやってもめちゃくちゃ上手くはならない
おいらはヘタレなのだろうか
160:自分絵
01/10/28 21:01
トーンなし……ちょっとさみしい
トーンちょっとあり……すごく見栄えする
トーン多め……ヘタレ
トーンバリバリ……ハデ
……加減が難しいんですが。む、難しいんだよ……。
161:名無しさん@飯はまだかのう
01/10/29 10:49
ワシの若い頃は、どんなヘタレ絵でも流行りのタッチでトーンさえ使っとったら、なんとかごまかせるちゅうのが定説じゃったがのう…今の人等にゃあ色んな人が居りんさるんじゃのう。
まあ、トーンなんぞ補助に過ぎんからのう。使っておかしくなるなら別に使わんでもよかろうて…
ワシはこう思うとるが、まあ年寄りの言うことじゃ、気になさらんように…ゲェホッゲホゲホッカーッペッ
162:スペースNo.な-74
01/10/29 18:56
トーン無しでビシっと描いてる方がカッコイイかも。
てゆか161を見て良かったのうを思い出した。
163:スペースNo.な-74
01/10/31 19:32
なんつーか、トーン貼りしてるとイライラしてくる。
細かい作業が嫌いな性分には向きませんかね、トーンて。
164:スペースNo.な-74
01/10/31 20:08
砂消しにハマった時期があったな・・・・
印刷でねえけどよ!
165:スペースNo.な-74
01/11/01 05:46
メタルギアみたいな絵描けたらなぁ・・・トーン要らないのに・・・
166:スペースNo.な-74
01/11/01 05:55
>163私も。
トーン貼り大嫌いだよ…
167:スペースNo.な-74
01/11/01 06:05
トーン貼ったら削らないと気が済まない性分なのに
最近まで ねりけし使った事無かったよ…
いや~便利便利!すこぶる快調!
今までの自分が馬鹿らしく思えてきた。
(当方削り歴十年、中数年ブランク有)
でも手描き効果が一番好き。
グラデ(ぼかし?)も手書きの方が楽だしさ。
時間ない時は トーンよりむしろ手描きで仕上げ。(トーン無し)
168:スペースNo.な-74
01/11/02 00:16
少女漫画とかのカゲトーン使わない白っぽい画面が好きだけど、
絵柄によっては古臭く感じるから、へたれてトーン貼っちゃう…
プロの人でも、CGのトーン?が絵から浮いてるのはかっこ悪いね。
169:スペースNo.な-74
01/11/02 02:39
コレからはグレイスケール、これ最強。
170:スペースNo.な-74
01/11/02 14:54
ちょっと話ずれるけど、トーンをあまり使わない場合の効果とか、まだトーンが
高くて種類が少なかった頃の漫画を見ると参考になるかも。
70年代~80年代前半頃の少女漫画なんて、結構トーン少なく色んな処理してるよ。
こないだ会社で化石状態のトーンを見つけて(図面用に買ってあったらしいが、
CADに移行して使わなくなった)いらないからと言われてもらってきたんだけど、
トーンの糊が異様に強くてびっくりした。単に古いせいかもしれないけど。
171:スペースNo.な-74
01/11/02 15:16
マクソンにも、カットしてから余分なトコはがしたら原稿用紙が削げるほど
強力なのがあったね
172:スペースNo.な-74
01/11/02 15:27
グレスケはどっちかってーと萎える…。
173:スペースNo.な-74
01/11/04 03:04
トーン使わないで、鉛筆で陰付けてフォトショかなんかであみかけみたいに処理
するのは駄目?
174:スペースNo.な-74
01/11/05 09:22
ヘタレはどんな画材を使っても無駄。止めろ。
175:スペースNo.な-74
01/11/10 11:05
↑の心意気じゃ何もできないね。
176:スペースNo.な-74
01/11/10 15:49
174は自分のことを言っているのさ。
いるんだよねぇ、巧く描けないのを道具のせいにしてあれこれ使って
みるものの努力しないから上達せずに結局やめちゃうヤツ(w
177:スペースNo.な-74
01/11/10 20:59
>巧く描けないのを道具のせいにしてあれこれ使って
>みるものの努力しないから上達せずに結局やめちゃうヤツ(w
それって>>174と同じ事言ってるだけでわ。
178:スペースNo.な-74
01/11/10 23:02
逆に上手いひとはどんな道具を使っても上手いって事かね。
弘法筆を選ばずともいいますし。基礎力の向上は確かに必要だなー。
私もがんばろっと。
179:スペースNo.も-74
01/11/10 23:08
柄トーンに頼るのは最悪。
使われるんじゃなくて、使おう。
180:スペースNo.な-74
01/11/21 15:11
トーンなかった時代の絵って質感凄いよね。ビアズリー以降の挿絵家は…
でもまあ、アニメ絵に向いてないのはたしかだとは思うね。トーンマンセー。
181:スペースNo.な-74
01/11/21 15:28
URLリンク(au.geocities.com)
182:スペースNo.な-74
01/11/23 23:00
ビアズリーの絵恐い…。
183:スペースNo.な-74
01/11/24 22:31
トーンで絵がうまく見えるとか見えないとかより、トーンの効果をうまくつかってる作家さんも結構いますよね。
なんていうかこう、トーンを使わなかったら出せないニュアンスというか、雰囲気というか・・・
184:スペースNo.な-74
01/11/25 19:24
特殊なトーン多すぎ。ああいうの上手く使ってるのなんて見た事ない。
あれってヘタレご用達なの?やっぱ。
185:スペースNo.な-74
01/11/25 19:28
空とか波のトーンで写真みたいなやつ、あれってどーしても絵柄と浮くよね。
あれがハマる絵柄なんてあるだろうか。
186:スペースNo.な-74
01/11/26 17:12
ヘタレ絵ならヘタレという意味でぴったりです。
187:スペースNo.な-74
01/11/27 07:09
網トーンに自分で削り入れると古臭いですか?
188:スペースNo.な-74
01/11/27 08:39
絵が上達するとトーンに任せるのが惜しくなるね。
萩原みたいなトーン使いは別だが。
189:スペースNo.な-74
01/11/27 09:15
萩原(のアシ)のトーンは凶器だ
190:スペースNo.な-74
01/11/28 15:47
グラデトーンってどうしても使い残しが大量に出てしまう。
やはりデジタルに…
191:スペースNo.な-74
01/11/28 16:26
というかさあ…
トーン高くないですか?
192:スペースNo.な-74
01/11/28 17:43
>191
安くなったんだよ!
1枚800円強しかなかった時代からすれば!
193:スペースNo.な-74
01/11/28 18:31
でもあんまり安いやつだと、網点が歪んでていやだな。
ICのやつだと安いのでもまあまあ安心。かな。
194:スペースNo.な-74
01/11/28 20:40
>192
懐かしいよ。
レトラとマクソンぐらいしか選択肢が無くてさぁ、レトラ高いから\300
安いマクソン使ってたんだけど、マクソンはノリの性質が謎だったなぁ。
はがそうとすると原稿の表面ごと剥げる癖に、剥げて欲しくないような
とこに限って勝手に剥げちゃってんのナ(w
いやぁ、当時の事を考えると今は天国だよぉ。漫画原稿用紙なんて夢の
アイテムだったのにナ。
と、昔話にふけってみる。
195:スペースNo.な-74
01/11/29 00:52
村上もとかはCGトーンを上手く使ってると思う
196:スペースNo.な-74
01/11/29 01:11
ぼくちん200エンの使ってた
・・・昔某えっち誌で月刊連載してたとき
まとめて50枚とか注文してたよ・・・
今趣味程度に年10枚くらいしか使わなくなっちったけど。
197:スペースNo.な-74
01/11/29 01:40
レトラなんかB5の3分の1程度のシートで300円以上してたもんなあ…
一度まんが描きやめて復帰したらB4サイズが当り前になっててビックリした。
話題ずれるけど出リータは印刷所によってはハッキリと「使うな」と
言ってるところもあるね。確かに品質的に怖いけど。
198:スペースNo.な-74
01/11/29 19:58
CGでやるようになってからトーン貼りが馬鹿のように思えてきた。
アナログで貼るメリットってなに?
199:スペースNo.な-74
01/11/29 20:26
貼り過ぎが防げる>198
パソコンで貼るとどうも楽なせいか貼り過ぎる傾向が見られる。
200:買い専
01/11/30 01:07
CGのトーンって、なんか整然としすぎてて
冷たく感じる。
一枚づつ手で張って削ったんだろうなっていう
ものすごいトーンワークの人の方が物の質感が
よく出てると思う。
201:スペースNo.な-74
01/11/30 02:00
うえーん。
他業種の知人がアミテンのことをスクリーントーンって言うよー。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
202:スペースNo.な-74
01/11/30 06:41
重ねる時はオフセットさせる、グラデは網を向きにあわせて傾ける、
線数は多彩に。ってだけで均一すぎる印象は薄くなるかと思ふ。
203:スペースNo.な-74
01/12/01 01:02
>>200
んじゃアナログっぽく作ればそれは克服できるわけだ。
204:スペースNo.な-74
01/12/01 02:40
あ、描き手だけどそれ思うよ。
…というかCGトーンはよっぽど使い方上手くないとすぐ浮くし
濃淡が激しいから印刷でも潰れまくりー飛びまくりー…で
私は使うのをやめた。
しかし売り場に並んでいる空のトーン(普通漫画でやる手の完成形)
を見ては、手を伸ばすんだな、これが…
205:スペースNo.な-74
01/12/01 13:20
パソコンでトーン貼ってます。トーン貼るのが大嫌いだったので、もうアナログには
戻れない…。でも、画面はアナログ風な方が好きなので、特に
線数はバリエーションをつけるように気をつけてます。
単純なアミトーンでも、同一ページ内で線数にばらつきがあれば、
画面の均一な印象はだいぶ軽減されますよ。
206:スペースNo.な-74
01/12/01 13:22
タブレットで手書きカケアミ、これ、最強、つか最強に馬鹿。
207:スペースNo.な-74
01/12/01 14:51
>CGでやるようになってからトーン貼りが馬鹿のように思えてきた。
>アナログで貼るメリットってなに?
33度ずらしとか、27度(肉眼で一番自然に見える網の角度)ずらしとか
そう言う他の人にはない「テクニック」が使えるからね。
208:スペースNo.な-74
01/12/01 16:57
>207
?
別にデジタルでもそんなことくらいできそうだけど?
209:スペースNo.な-74
01/12/01 16:59
>207
トーンをスキャンしてレイヤで貼りこみやればなんだってできる。
210:スペースNo.な-74
01/12/01 21:20
データが飛ばない限りはパソコンで作業するほうが効率いいでしょう。仕上がりも別に劣らないし。
アナログで貼ってる人もいるので、あまりバカバカ言わないで欲しいが。
211:スペースNo.な-74
01/12/04 03:36
re
212:スペースNo.な-74
01/12/04 04:26
なんだかんだ言って手貼りで慣れちゃってるから早いんだよな~。
60Pくらいなら1日で貼ったりするし。
デジタルだとまだ遅いんだよね…時間のある時に練習してるけど。
213:スペースNo.な-74
01/12/04 04:43
正直、皆金持ちでうらやまスィ
厨房っぽい奴でもCGやってるやつ一杯いるみたいだし。
更にプリンターとかタブレット揃えると相当かかるんじゃね-の?
自分が厨房の頃はちっさいトーン1枚買うだけで一喜一憂してた・・・
214:スペースNo.な-74
01/12/04 14:03
デリータって質良くないのか……いままであんまり気にしないで使ってたよ。
そしてまだまだ家にたくさん残ってるよ……鬱。
215:スペースNo.な-74
01/12/04 14:08
URLリンク(proxy.ymdb.yahoo.co.jp)
216:スペースNo.な-74
01/12/09 19:20
>>213
大半がワレでしょ。
217:スペースNo.な-74
01/12/09 19:23
タブレットやプリンタのワレは余り聞かないなぁ(w
218:スペースNo.な-74
01/12/09 19:39
>213
そうでもないと思うけど。
色付けるだけならフリーソフトでもいいし
プリンタ&スキャナは普通に家にあるもんだし。
219:スペースNo.な-74
01/12/09 20:06
>プリンタ&スキャナは普通に家にあるもんだし。
どういう家だよ(藁
220:スペースNo.な-74
01/12/09 21:20
年賀状の季節だし、パソコンの有る家なら、プリンタ位はあってもおかしくない。
221:スペースNo.な-74
01/12/09 22:53
213としては、パソコンを買って、更にプリンターとかタブレットを揃えると相当かかる、
と言いたかったんじゃないかな?
一度に揃えると結構かかるし。もともとパソコン持ってればいいけど。
実際私もまだタブ買ってない(W ソフトはもちろん持ってない。
222:スペースNo.な-74
01/12/09 23:30
私はメモリが少なくてモノクロ作業が出来ない。
223:スペースNo.な-74
01/12/20 17:12
age
224:スペースNo.な-74
01/12/20 17:54
人によってはパソコンでトーンワークするほうが安価な場合もある。
連載一話分で数万円分もトーンを張り込む人は数話分でパソコンで
一式そろえられるほど、トーン代がかかるわけだから。
使っても使ってもなくならないデジタルトーンの場合、こうした使うことによる
金額がかからないのは有利といえる。
225:スペースNo.な-74
01/12/20 18:04
目悪くなるけどな。
226:スペースNo.な-74
01/12/20 18:06
300部程度のピコ小手だけど、トーンは出来るだけ貼りたい方。
線が弱いから、トーン貼らないとなんとなく脆弱に見えるんだよ…
デジタルに変えて、モノクロ原稿をレーザー出力にしたらぐんと出費が
減った。フォトショップ(5だけど)とパワートーンがあればもう全然トーン
買わなくて済むしね。でも特別な模様なんかはレーザーで出力したあと、
必要なら貼ってるけど…。
何にしてもデジタルなら、データ入稿よりレーザー出力の方が綺麗に出るし、
アナログ感もちょっとあるし、(・∀・)イイよ。
ちなみに、他に変わったことといえば、イベントのたびにトーン販売コーナーに
割く時間を回ることに使えるようになったってこともかな(w
227:スペースNo.な-74
01/12/21 00:19
デジタルトーン、確かに安上がりだし貼りまくれるしイイんだけど
パソコンでやるとプリントしたとき線が汚くなるのがイヤなんだよな~~・・・。
もちろんレーザーで出力してるんだけれども。線が多少ガタつくっていうか。
線を取るかトーンをとるか・・・。
228:スペースNo.な-74
01/12/21 01:03
ペンもパソコンでやる。液晶タブ買えー。ええぞー。(買った人)
昔CGはじめたころに想像してたような夢のツールがパーソナルな値段で
かえるなんていい時代になった。
229:スペースNo.な-74
01/12/21 01:05
>>227
うちはガタつかないよ?
レーザーの質か、解像度か、それとも2値化の方法の違いか?
230:スペースNo.な-74
01/12/21 01:23
解像度の疑いつよし。1200dpiスキャナで取り込み1200dpiプリンタで印刷すれば
完全に解消されること間違い無しだが大メモリ必要。2Gbytくらい無いと
きついな。
231:スペースNo.な-74
01/12/21 02:23
僕はデッサン力不足の逃げに使ってるっぽい
232:スペースNo.な-74
01/12/21 07:42
トーン貼るのクソ面倒臭いんですが、
やっぱ忍耐ですか?
233:スペースNo.な-74
01/12/21 09:48
>>226
出力したやつを原稿用紙に張って(出して)入稿してるんですよね?
キレイなのか・・本文データ入稿とどちらがいいか迷ってたけど
そんなに変わらないんなら226さんの方法にしようかな・・
・・が、プリンタ2台ともインクジェットだ・・。あう
234:スペースNo.な-74
01/12/21 10:34
原稿用紙に貼り付けるぅ?
というか、ちょっと厚手の上質紙にトンボ付きで印刷すればいいだけでは・・。
なんなら、厚紙対応のレーザープリンタならケント紙にだって印刷できるぞ。
235:スペースNo.な-74
01/12/21 11:55
私は貼りつけてる派
出力したままでもいいけど原稿用紙使ってくれたほうが嬉しい
と言われたんで
漫画も小説も貼りつけてる人ばっかだな・・周りは
236:インクジェット最高!
01/12/21 13:40
インクジェットプリンターでも綺麗に出力できるよ~。
うちではエプソンのPM770Cつかってます。
肝心なのは紙ですね!
PMマット紙かスーパーファイン専用紙を使うと、滲み全くなし!
レーザー真っ青な画質で印刷できます。
印刷会社に入稿に言った時「インクジェットでもこんなに綺麗に出
るんですか・・・」と言われました。
お試しアレ!
エプソン製以外のプリンターでも高品位な紙を使えば、おそらくう
まくいうと思います。
237:226
01/12/21 13:48
>>233
人それぞれだと思うけど、データ入稿だと、例えば線数の上限が100な
ぷりんとかだとパソコンくさくなってしまって、味気なさ倍増。
レーザーで出すと、そこそこアナログ風味も出るし(自分のトーン貼り方次第だけど)
レーザーに出してからちょっと普通のトーン(パソコンでは出ない柄とか)も貼れるし、
やっぱりアナログ風味を大事にしたい人にはお勧めだよ。
ちなみに、自分は110kgの原稿用紙に直に印刷する時と、貼り付けるとき両方。
238:スペースNo.な-74
01/12/21 14:39
張り付ける場合ってどんな紙に出力してるんですか?
239:スペースNo.な-74
01/12/21 23:52
みんなスキャナは普通のA4サイズのやつ使ってるんですよね?
あれだと投稿用サイズの原稿用紙スキャンできないけど、どうやってる?
やっぱり同人用サイズで原寸で描いてるの?
私どーしても小さい絵描けなくて、投稿用じゃないとキツイ・・・。
安値なB4スキャナってないのかなあ・・・。
あとカラーハーフトーンでトーン化ってやっぱりマズイ?
240:スペースNo.な-74
01/12/22 09:54
239の質問になると既にすれ違いのような。
あとB4スキャナってあるんでしょうか。A4の上はA3じゃないかな。
Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
スレリンク(2chbook板)l50
241:スペースNo.な-74
01/12/22 15:57
>>239
カラーハーフトーンのは…やった事無いけどどっかのスレで
可能みたいなの書いてあったよ。
242:スペースNo.な-74
01/12/22 16:22
>>240 というよりこっちだな。フォトショ使ってるとは書いてないし
デジコミ限定のネタだし・・。というより、デジタルコミック関連の内容があちこち
分散して見づらいから引っ越そうよ。
パソコンだけでマンガを描く!!
スレリンク(2chbook板)l50
243:240
01/12/22 17:31
>242
ん?カラーハーフトーンってフォトショ以外でも出来るっけ?
デジコミ関連分散で見づらいのは同感。
244:スペースNo.な-74
01/12/24 09:55
241のはたしかフォトショスレかと。
245:スペースNo.な-74
01/12/25 00:14
30年後ってトーン貼りとかしてると思う?
246:スペースNo.な-74
01/12/28 05:47
してる人はしてるだろうけどデジタル関係で劇的な進歩がどっかで起こって
殆どの人がデジタルツールで描いてると思う。
たとえば300dpiくらいで表示できるディスプレイデバイスとタブレットがくっついたら
殆ど紙と同じ感覚と精度が実現できる。
そなったら現在、タブレットアレルギーでデジタルに移行できない人も、
やり始めるだろうし。
200dpiで紙と同じ厚さの白黒フィルムディスプレイなんかも現時点で完成してるし。
(電子新聞なんかで使い始めるそうな。)
247:スペースNo.な-74
02/01/01 18:05
てゆうか、30年後にまだまんがってあるのかな?
トーンは珍しい画材として残ってるかも。たまに使ってる人いるよね~、みたいな感じで。
248:スペースNo.な-74
02/01/01 18:32
30年後でもマンガはあるでしょ。
商業として成り立たなくなることはあるかもしれないけど、
それでも市場が減るだけで無くなる事はないと思うけどな。
原価の低い媒体だしね。
249:スペースNo.な-74
02/01/04 23:05
漫画は残るとは思うけど、トーンはどうだろうねぇ…。
250:スペースNo.な-74
02/01/04 23:51
昔のトーンは柄が糊面に印刷されていたので、削りとかが出来なかったらしい。
251:スペースNo.な-74
02/01/05 16:32
そうか…将来的にトーン貼ってある原稿とか歴史的な資料になるのかもね。
252:スペースNo.な-74
02/01/05 17:11
いいや、一度無くなってまた流行るに3モナー
253:スペースNo.な-74
02/01/05 17:18
基本的に面倒なんで消えてからまた流行するのは無いと思われ。
254:スペースNo.な-74
02/01/05 18:53
全部カラーでアメコミみたいになったりして…
255:スペースNo.な-74
02/01/05 22:23
テレビのモノクロ時代がそうであったように…
演出としてのモノクロ以外なくなったりして…
演出としてもトーンじゃなくデッサン風?
256:スペースNo.な-74
02/01/05 22:37
日本でカラーのマンガが大流行ってない気がする・・。
活版という激安コストの媒体がこれだけのコンテンツを生んだんだし。
マンガがカラーになって喜ぶのって漫画をアートとして楽しむごく限られた
ニッチな層だけでしょう。
あと、これだけ手軽に楽しめてコストが安い媒体もそうそうないから、
商業として完全に成り立たなくなるってのはあと、3,40年じゃ来ないと思う。
時代で生活ってそんなに激変するモノじゃないよ。30年前の21世紀像とか見ると
車が空飛んで宇宙に行って、ロボットが給仕して、とか描いてたけど、殆ど変わって
ないっしょ。なんだかんだ言っていまだにテレビや本や映画が娯楽の主体だし。
何かしらデジタルで面白い娯楽媒体が出てきてマンガに取って代わる・・と思う人も
いると思うけどコスト面でマンガはそういったものと少なくとも真っ向からは競合しない。
現在のように、ゲームをやる子供が増えてマンガの需要が減った、というような
変化が助長することはあるだろうけど。
コンピューターが進歩・低コスト化したっていってもボールペンや雑誌を買うように手軽に
変える訳じゃないし、もっとすさまじい低コスト化と、何よりインターフェース関連の技術が進歩しないと
大衆レベルで生活や娯楽を激変するモノにはなりえない。大衆普及のキーは
徹底的な低コストとコンテンツの量だ。
カラー化とか、絵がきれいになるとかは一般大衆には二の次なんだよね。それより安く、面白く。
1万やそこらぐらいまで低価格化した程度では、今のゲームボーイに毛が生えた程度の普及率しか
望めないのでは。
だから、3,40年で娯楽環境が激変してそれ用のコンテンツがあふれ出てマンガに
とって変わるってのも幻想だと思う。ハイビジョン品質の本格的な放送が始まった
BSデジタルですら普及しあぐねてるのに。
257:スペースNo.な-74
02/01/05 22:39
>>255 ちなみに、テレビがカラーして喜ばれたのは「コンテンツがただ」だから。
カラー化して金取られるようなら普及しなかったと思う。
マンガもしかりでカラー化して本の値段が上がればメインストリームには行かない。
258:スペースNo.な-74
02/01/05 23:35
でも、カラーモノクロ印刷より、ローコストになる日は近いと思う。
そうなった場合は >257氏の説では、カラー漫画は流行りますね。
259:258
02/01/05 23:37
正)カラーモノクロ印刷より
↓
誤)カラー印刷がモノクロ印刷より
グー店ベル具で行ってきます・・・鬱
260:スペースNo.な-74
02/01/05 23:39
この前の箱根駅伝で撃沈した徳本のHPの掲示板れす
おもしろいことになってるよ
2ちゃんねらー必見。荒らしの嵐
URLリンク(bbs1.nun.nu)
261:スペースNo.な-74
02/01/05 23:48
>>258 カラー印刷が、モノクロ印刷のコストに近くなることはあっても
カラーのほうが安くなることはあり得ないだろう。
その場合カラーもモノクロも同じ印刷方法になるだけだ。
まあ、そうなりゃ同人屋としてカラーがいっぱい使えて
ありがたいが、はっきり言って印刷技術ってデジタルの
世界ほどの技術革新てほとんど無いぞ。
262:スペースNo.な-74
02/01/06 01:53
>258かりにそうなったとしても、印刷代だけ安くなっても
「作り手側のコスト」は下がりようがないじゃん。
カラー化すれば書き込まなきゃいけない情報も増えるし、
今のように漫画家一人とアシ2,3人で週間連載、なんてムリに
なってくる。
それに>>256はマンガに取って代わる娯楽は、って話だから、
カラー化してもマンガはマンガなので、ちょっと違うね。
263:スペースNo.な-74
02/01/13 19:09
トーンなんかなくなれ。
264:スペースNo.な-74
02/01/14 12:51
誰かトーン貼りだけ代わりにやってくれ。
265:スペースNo.な-74
02/01/14 19:27
>>264 そういうキミみたいな人こそ、デジタルをやりなさい。
トーン貼りまくって高等テクニックを、というのでなく、
ベタッと張り込んでいくならデジタルはメチャクチャ速い。
バケツ機能で流し込んで、ページ15分で終わる。
トーンの種類が少なく、線の少ない絵なら3分で終わるぞ。
266:スペースNo.な-74
02/01/18 16:46
デジタルって覚えんのむずい?
267:スペースNo.な-74
02/01/18 18:13
デジタルとアナログでテクニックが全然違うので、
河岸を変えた時に慣れるまでが大変。
覚えるのは、そんなに難しくない。
268:スペースNo.な-74
02/01/18 18:51
>263
カケアミマンセー
269:スペースNo.な-74
02/01/20 17:14
鉛筆マンセー
270:スペースNo.な-74
02/01/20 17:19
鉛筆(・∀・)イイ!
愛してます。一番好きな画材す。
ただ印刷に出ないのが泣ける。
271:スペースNo.な-74
02/01/20 23:03
>270
鉛筆もデジタルなら原稿になる。
自分は鉛筆の下書きがメチャメチャ汚いので
どうしてもペン入れせざるを得ないが。
272:スペースNo.な-74
02/01/20 23:16
鉛筆とスキャナの相性は意外と(・∀・)イイ!
273:スペースNo.な-74
02/01/21 22:24
アミテン処理できるのがいいよね。
274:スペースNo.な-74
02/02/14 11:03
みんな本当に鉛筆ので入稿してんの?
見た事無いんだけど。
275:スペースNo.な-74
02/02/14 11:24
鉛筆使えないでシャーペンだけな
おらは逝ってよしですか
276:スペースNo.な-74
02/02/14 17:14
むしろ、「エンピツ原稿」と呼ばれるものの大半は実は「シャーペン原稿」
なのでは?
277:スペースNo.な-74
02/02/14 23:35
おお、そなんですか?
安心しました^^
278:スペースNo.な-74
02/02/15 00:20
シャーペン原稿なんて
私の絵だと余計な線が多くて出来ないよ。
あれやる人は一旦トレスしたシャーペン原稿なわけ?
だとしたらトレスする手間よかペン入れした方が早そうだが……
279:スペースNo.な-74
02/02/15 01:20
>>278
乾燥、ゴムかけ、ホワイトが要らなくなるから
ペン入れより早くはならないと思うが。
280:スペースNo.な-74
02/02/15 13:22
シャーペンで一発描きでしょ
281:スペースNo.な-74
02/02/15 18:59
コピックのグレー系のやつか何かで影付けてるようなマンガがあるんだけど、
それでもいける?
282:スペースNo.な-74
02/02/15 20:55
それは薄墨みたいなものですかね?
ちょっとどうでしょうか
283:スペースNo.な-74
02/02/17 11:49
あげて
284:スペースNo.な-74
02/02/20 20:24
フォトショでグレー系の色乗っけて2階調にするってのはどうよ!!
あんまり詳しくないんでよくわからんが。もうやってる人いる?
285:スペースNo.な-74
02/02/20 23:22
もうやってる人もなにも、
本文データ入稿ってそのことじゃんかyo!
286:スペースNo.な-74
02/02/22 14:22
データ原稿作るほどのマシンパワーがない…。
180dpiが限界だ。
287:スペースNo.な-74
02/02/22 17:34
CGトーンてどーやってんの?
288:スペースNo.な-74
02/02/22 21:49
>>287
普通にフォトショなんかで色乗せたり、専用のソフト使うとか?
PCで処理してコピ本を作りたいんだけど、
プリンタがインクジェットな上に1440×720だからちょっとなぁ
289:スペースNo.な-74
02/03/02 15:27
読む側は大して気にしないって。多少荒くても。
>288
290:288
02/03/06 01:29
そか~
じゃあもう自己満足の世界かなぁ
291:スペースNo.な-74
02/03/06 02:19
>>288
何も1ページずつ作る事もないかと。
インクジェットで画素少なくても1~4コマずつ大きく作って
コンビニで縮小すればよろし。
292:スペースNo.な-74
02/03/06 02:35
最近のコンビニコピーはデジタルだからモアレが出るぞ。(経験者談)
そこその品質を望むなら安いA4のレーザーモノクロプリンタ買ってきて、
A4入稿したほうがまだクオリティは高い。上下で分割プリントして
原稿用紙に張り合わせれば手間はかかるが、高いクオリティで印刷も出来る。
293:スペースNo.な-74
02/03/06 02:55
トーンが必要かどうかと聞かれると、
自分で考えろと思ってしまう。
(自分の画風でしょ?)
294:スペースNo.な-74
02/03/06 03:58
もはや、>1の提示した話題とは関係なく、たんにスクリーントーンの
スレと化しているだよ、ここは。
295:盛岡電波
02/03/06 08:02
絶対必要age
296:スペースNo.な-74
02/03/06 09:16
でも何で案に案
297:288
02/03/06 19:52
>>291
なるほど
それは良い方法ですね
ありがとうございます
298:スペースNo.な-74
02/03/08 06:39
必要必要といいつつ300年後には歴史的資料になってるんだろうな。
その頃には印刷だって変わってるに決まってる。
299:スペースNo.な-74
02/03/09 02:43
さすがに300年後はなぁ。漫画が残っているかどうかだってかなりあやうい。
300:スペースNo.な-74
02/03/09 22:03
とりあえず紙は無さそう…
301:スペースNo.な-74
02/03/10 05:36
なんで紙なくなるの?
再生紙だけど超綺麗ってなってそう。
302:スペースNo.な-74
02/03/11 05:19
全部デジタル。紙も無し。
303:スペースNo.な-74
02/03/11 10:28
300年だろ? 立体投影ディスプレイに、モーションセンサー式の
入力装置、音声入力、紙のように薄い表示装置兼タブレットとかくらいしか思いつかん。
このていどなら50~100年後には全部実用化されていそうだしな。
今から300年前に今の生活が想像も出来なかったように大激変が起こっていると思うが。
304:スペースNo.な-74
02/03/12 15:15
地球自体無くなってるよ。
305:スペースNo.な-74
02/03/13 00:08
初心者まるかじりの質問でスマソ。
アミトーンの重ね貼りをする時、どうすればトーンのドットを上手に重ねる事ができますか?
なかなかきちんと重ならず、モアレがでてしまうんだよね
306:スペースNo.な-74
02/03/13 00:41
>305
まるかじり・・・?
307:スペースNo.な-74
02/03/13 00:45
安いのを使わないこと。歪んでるから。ICなら大抵OK。
308:スペースNo.な-74
02/03/13 15:30
神降臨!
初心者まるかじりの書き込みでスマソ。
309:スペースNo.な-74
02/03/13 16:53
そのうち全部デジタルになるんじゃない?
だってどう考えたってアナログで貼るの面倒だし金かかるよ。
310:まるかじり305
02/03/14 00:06
レスありが㌧
私はICユースを使っているんですが、少し薄いせいかうまく削れないので
重ねばりするアミだけは普通のICにしようと思っています
今使っているパソは古いので、デジタル化はもうすこし先になりそう・・
まるかじりについては、ふかい意味はないので放置プレイしといてください
311:スペースNo.な-74
02/03/14 18:17
墨もなくなる。全ペンタブ。
312:スペースNo.な-74
02/03/25 01:34
フォトショのトーン便利だー
313:スペースNo.な-74
02/03/25 10:10
網トーソしか使用しない(&使いこなせてる)硬派はカコイイと思うが、
柄トーソしか使用しないというのはどうなのかしらん。
ちなみに私の絵の系統は丸尾末広に似ているらしいが(ちょっと自覚してる)
基本的にデリータの「全面モザイク(SE-549)」しか使用しない。
抽象的な効果や服の模様が殆どだけど、貼り方次第で結構何とでもなる。
あと自分の絵に会ってると思うってのがデカイのだけど(何が
ちなみに線は全てハイテック0.5。やや太で均一な線がスキなので。
あと「空トーソ」も使い勝手がイイ(・∀・)ね。アレは空以外に貼ってナンボだね。
314:スペースNo.な-74
02/03/25 10:17
会って⇒合って、ね。
つうか寝ながら書き込んでたら「ちなみに」「あと」が多い屋根。鬱だ市農。
315:スペースNo.な-74
02/03/25 10:26
デジタルが普及しても、紙媒体は根強く残るんじゃないだろうか。
カラー原稿もアナログで描くの好きな人は結構いるし。
316:スペースNo.な-74
02/03/25 11:40
アナログのトーン貼りってやったことないけど、滅茶苦茶大変じゃない?
317:スペースNo.な-74
02/03/25 12:03
トーン貼りまくっても肝心の線が死んでたらイタい。
余計ヘタレに見えるだけ。
318:スペースNo.な-74
02/03/25 18:21
東まゆみのグラデーションは好きだなぁ
ちょっと貼りすぎだけど。
319:名無し
02/03/26 11:54
> デジタルが普及しても、紙媒体は根強く残るんじゃないだろうか。
> カラー原稿もアナログで描くの好きな人は結構いるし。
みんな「同人誌」を作って居るんだから(笑)
紙の本を作って居るんだから、原稿も本も紙媒体はなくならんよ。永遠に
320:スペースNo.な-74
02/03/26 13:58
原稿は分からないが本と言う形は無くならないよな。
そのうち画材屋から漫画関連画材が無くならないかシンパイ。
321:スペースNo.な-74
02/03/27 19:46
>>291
遅レスなんだけど、コピー機で縮小すると、トーンは潰れない?
目を粗めにしておくの?(フォトショならハーフスクリーントーンの「線数」)
322:スペースNo.な-74
02/03/28 11:54
>>321
ある程度は覚悟だけど…デジタルじゃないやつなら
インクの濃さを一番薄く設定する。そうすると、線が太りにくくなる。
というか自分は気になるほど…というか潰れたって思うようなのは一度も無かった。
323:スペースNo.な-74
02/03/28 13:17
コピーでトーンが潰れることはあんまり経験ない。
トーンが潰れるほどひどいときは絵も潰れて見えないと思われ。
オフセットと違ってコピーは線が太らないし。なんか荒くなるけど。
324:321
02/03/28 23:13
どうもありがとう。
別段気にする必要は無さそうだねー。
コピー機は7-11のやつと決めている。
325:スペースNo.な-74
02/03/28 23:50
トーンどうやって保存してるよ?
トーン探しに時間がかかる・・・
326:スペースNo.な-74
02/03/29 01:59
過去ログ…
327:スペースNo.な-74
02/04/01 19:45
>>326
は?
328:スペースNo.な-74
02/04/03 01:05
スクスク育つ、スクリーン(クリリン)トーン、ドーン!!
329:スペースNo.な-74
02/04/03 02:15
・・……
この板ってつくづく春だなって思うよ。
330:スペースNo.な-74
02/04/03 12:38
スクリーントーンなくなったら自殺する。
331:スペースNo.な-74
02/04/04 04:14
今死ね。
332:スペースNo.な-74
02/04/04 04:42
無意味にトーン貼ってる同人誌見ると殴りたくなる。
もったいねぇよ!!
333:スペースNo.な-74
02/04/04 09:02
しかし、プロでも
トーンがないとどうしようもなく間が持たなくて
可哀想になるえかきさんはたくさんいる・・・。
334:スペースNo.な-74
02/04/04 12:17
大した実力もないのにプロの仕事をを語る人も
違う意味で可愛そう
335:スペースNo.な-74
02/04/05 23:32
わーんやめてぇ
336:スペースNo.な-74
02/04/05 23:43
トーンマンセー
337:スペースNo.な-74
02/04/06 07:37
トーンといえばトーントーン
338:スペースNo.な-74
02/04/06 15:22
>>15
なんのセンスだよ馬鹿
世界最強の遅レスマン参上
339:スペースNo.な-74
02/04/07 09:40
アメリカやヨーロッパの漫画で、白と黒オンリー、トーンなしのやたらコントラストの強い画風が結構あって、すげえカッコいい。人物も背景も、全部それ。で、結構シンプルかつリアルなんである。
トーンテクバリバリの絵なんぞみてもカッコいい、とは思わないのに、ソレ見るとスゲエ、と思うのだ。
だが、それを自分の画風にするには、立体の把握も、画面構成も、技術が必要だろう。
現在の自分の技量では、とても手に負えるものではない。
結局、自分の作品は、トーン付きの普通の絵しか描いたことがない。
いつかは、とは思うんだが。
340:スペースNo.な-74
02/04/07 10:23
かっこいいが画面が暗くなるよそれ。
そういった画風も悪くはないけど日本の漫画全てで使えるわけで
はないと思うよ。たとえばほのぼの学園ものでその画風は合わないだろう。
意図的にその画風にしてミスマッチのおかしさをねらったりするギャグマンガならまだしも。
それに、トーンが付いただけで「普通の絵」というのもなんか短絡的。
そのキミがいう凄い画風って、要は「アメコミの普通の絵」でしょ。
カルチャーショックや文化の違いを優劣と混同してはいけない。
アメコミなんかではとくにばしっと影を黒くするのが多いね。
トーンワークの影付けでも絵が立体的に構成して有れば同じような
かっこよさは出せるよ。
341:スペースNo.な-74
02/04/07 12:43
そういやドラゴンボールってトーンが全然使われてないね
同じトーン使ってない鳴門やOPと違って見やすいし
ああ言うシンプルな絵が描きたい
342:スペースNo.な-74
02/04/11 12:17
描けよ。
343:スペースNo.な-74
02/04/11 12:27
ペンでトーンが描ければ万事解決。
・・・描けんが。
344:スペースNo.な-74
02/04/11 12:58
>343
そういうペンが出来たら特許物ですな。
345:スペースNo.な-74
02/04/11 13:58
>343はパソコンで漫画描け。
346:>325
02/04/11 19:11
トーンの保存法
・デリーターの袋の横を裂く(口を少し開けてからシャープペンなどを入れて裂くといいよ)
・同じ品番のトーンを入れる(使いかけと新品を一緒に入れとくと探す手間が省けて作業中スムーズに使える)
・油性ペンで袋に品番を書いておく
こんな感じ?
ちなみに、100円ショップのB4のファスナーつきファイルにまとめて入れると収納完成。
種類が余り多くないならこんなんでいいと思う。
しかし、アナログでトーン貼りしたことない人がいるなんて・・・びっくりしたさ。
トーン作る側ですけどいろいろ思うことあり・・・。
347:>325
02/04/11 21:15
トーンの保存法
・デリーターの袋の横を裂く(口を少し開けてからシャープペンなどを入れて裂くといいよ)
・同じ品番のトーンを入れる(使いかけと新品を一緒に入れとくと探す手間が省けて作業中スムーズに使える)
・油性ペンで袋に品番を書いておく
こんな感じ?
ちなみに、100円ショップのB4のファスナーつきファイルにまとめて入れると収納完成。
種類が余り多くないならこんなんでいいと思う。
しかし、アナログでトーン貼りしたことない人がいるなんて・・・びっくりしたさ。
トーン作る側ですけどいろいろ思うことあり・・・。
348:>325
02/04/11 21:15
トーンの保存法
・デリーターの袋の横を裂く(口を少し開けてからシャープペンなどを入れて裂くといいよ)
・同じ品番のトーンを入れる(使いかけと新品を一緒に入れとくと探す手間が省けて作業中スムーズに使える)
・油性ペンで袋に品番を書いておく
こんな感じ?
ちなみに、100円ショップのB4のファスナーつきファイルにまとめて入れると収納完成。
種類が余り多くないならこんなんでいいと思う。
しかし、アナログでトーン貼りしたことない人がいるなんて・・・びっくりしたさ。
トーン作る側ですけどいろいろ思うことあり・・・。
349:スペースNo.な-74
02/04/13 06:35
トーンが飛ーんだ!!
350:スペースNo.な-74
02/04/13 14:33
トーン使ってない漫画家なら、宇河弘樹も神の域かと。
短編集に全くトーン使わない漫画が三本入ってるんだが、すごかった。
背景書き込みまくりだけど、とてもスッキリしていて見やすい。
何より漫画に合った描き方をしている!
鳴門の岸本には見習って欲しいなあ…
351:スペースNo.な-74
02/04/13 15:17
でも宇河さん、今はちょっと絵が荒れちゃってるね。
連載になるとやはり誰でも辛くなるんだよ。
ましてや岸本さんは週刊連載だから仕方ないと思うよ。
つーか、いくらなんでも週刊作家と月刊作家を比べるなよ(苦笑)
漫画を描いたこと無い人?>350
352:スペースNo.な-74
02/04/13 15:35
週刊>>>>>>>月間>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同人
353:スペースNo.な-74
02/04/14 10:45
あの、まんこにトーン入っちゃって…うぅぅぅうぐぅ。
354:スペースNo.な-74
02/04/14 14:32
吉田戦車みたいな絵にトーンはいらんだろ?
355:スペースNo.な-74
02/04/14 17:08
>>353
僕が取ってあげようか?マイエンジェル。
356:スペースNo.な-74
02/04/15 04:07
トーンを貼るかどうかは、個人の望む作風の違いであって、
貼ってない絵が優れてるというのも、貼ってないから手抜きというのも
極論の一方にいるだけで言ってる事は同じ。
表現したい事に必要なら貼ればよし、惰性で貼ってもしょうがない。
線と同じ。
357:スペースNo.な-74
02/04/15 06:22
これ超わらた(www
353 :スペースNo.な-74 :02/04/14 10:45
あの、まんこにトーン入っちゃって…うぅぅぅうぐぅ。
354 :スペースNo.な-74 :02/04/14 14:32
吉田戦車みたいな絵にトーンはいらんだろ?
355 :スペースNo.な-74 :02/04/14 17:08
>>353
僕が取ってあげようか?マイエンジェル。
358:スペースNo.な-74
02/04/15 13:06
スクリーントーンを、食べる。
359:スペースNo.な-74
02/04/15 20:22
はい、醤油。
360:スペースNo.な-74
02/04/16 07:48
はい、ごはん。
361:スペースNo.な-74
02/04/16 11:18
ちゃんとお茶碗持って食べなさい。
362:スペースNo.な-74
02/04/16 12:49
小指は立てない!
363:スペースNo.な-74
02/04/16 14:04
えらいわね
364:スペースNo.な-74
02/04/26 11:27
こら、お食事中に勃起とはなんですか!!
365:スペースNo.な-74
02/04/26 18:47
そのオチンチンおかずにしちゃいますよ!!
366:スペースNo.な-74
02/04/28 18:18
今晩のオカズはポークビッツ?
367:セックスホール
02/05/02 15:22
ビアズリー見習へ
368:スペースNo.な-74
02/05/02 22:23
ビアズリーはキモい!!
同人ならトーン使へ!!
369:スペースNo.な-74
02/05/03 17:19
ビアズリーがトーン使ってたらどんなのだったろう…
370:スペースNo.な-74
02/05/05 14:12
371:スペースNo.な-74
02/05/15 13:33
トーンなんてもうここ数年買ってないや。
ずっとCG。久々に貼ってみよかな。
372:スペースNo.な-74
02/05/20 00:37
こっちに統合しましょ。カブッてるから。
マンガ用画材について<2>
スレリンク(2chbook板)l50
373:スペースNo.な-74
02/05/20 00:38
>>372
お前とセックスしたい。
374:スペースNo.な-74
02/05/20 13:48
セクース!
375:スペースNo.な-74
02/05/22 01:53
セックスですって。
376:スペースNo.な-74
02/07/16 00:22
トーンスレからやってきました
トーン関連の質問はここでよいですか
あいしーS908や ゆーすY1549にちかいバラの花模様が
隙間無くびっちりと描かれているトーンを探しています
わかりにくい説明ですみません
こういうトーンがどのメーカーの何番のトーンかを
ごぞんじの方はいませんか?
かなり昔の本で見たきりで探してもないようなので
ひょっとしてもう廃盤になったのかな・・
377:スペースNo.な-74
02/07/16 00:23
スマソ、上の質問を書き終わってから
372にきがつきました
おまけにageてもた・・・
マクソントーンで窒息してから出直してきまつ
378:スペースNo.な-74
02/07/25 13:48
鳥山いっぱいトーン使ってるじゃんよ。
379:スペースNo.な-74
02/09/29 12:43
フォト所5.0でアミトーンに塗るにはどうせばいいんだ?教えてけれ
380:age
02/09/29 23:18
下書きはかけるんだが、トーンを貼るときやペン入れするときに手が震えるのは慣れるしかないのか?
381:スペースNo.な-74
02/09/30 11:19
>379
Photoshopスレへ行け。
イメージ/モード/モノクロ2階調/ハーフトーンスクリーン
382:スペースNo.な-74
02/10/05 12:34
ま、ままんこの中に入っちゃった・・・
383:スペースNo.な-74
02/11/03 11:21
ち、ちちんこの中に入っちゃった・・・
384:スペースNo.な-74
02/11/10 07:06
ALL黒ベタ2ページ
385:スペースNo.な-74
02/11/13 00:45
そういえばWindows標準搭載のペイントでも
線画読みこんでパレットを白黒にするとトーン貼れるね
386:\\\
02/11/13 16:40
今を解決しない限り 未来は存在しない!
問題を先延ばしにする人間はさらなる問題を引き起こす!
URLリンク(www.tyousa.com)
387:名無しさん
03/01/05 03:43
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
388:スペースNo.な-74
03/01/05 23:46
トーンをあまり使わない画風も好きだなぁ。
黒のべた塗りと線で影を表す人。アメコミ風になって、暗い印象になるけど。
岩原祐二先生とか。あの人の漫画、大好き。
「クーデルカ」「地球美沙樹」とか。「地球~」はキャラがカワイイですよ。
オススメでっす。
389:スペースNo.な-74
03/01/07 02:14
>388
岩原祐二好きです。
可愛い絵柄にアメコミな影の置き方が萌え。
原稿描く時、ベタを入れて
完成度がググーン!と上がる瞬間が好きです。
絵が締まってきたぞ!という感じが。
390:山崎渉
03/01/07 09:14
(^^)
391:山崎渉
03/01/16 22:25
(^^;
392:スペースNo.な-74
03/01/25 03:26
age
393:スペースNo.な-74
03/01/25 03:49
岩原祐二、絵は好きだが話はおもんない。
394:スペースNo.な-74
03/01/25 10:03
好きな絵だけどベタガ多すぎて漫画として見ずらいかも。
話は好きだが。>岩原祐二
395:山崎渉
03/03/13 12:33
(^^)
396:スペースNo.な-74
03/03/18 21:52
トーンを使わない漫画家なら、皇名月はどうかな。漫画でもあんまりつかってないし、
イラストレーター兼著者として携わった「中国皇帝図」では、どのイラストにも一切
トーンが使われてなかった。
龍はともかく、背景の点描から細かい副の柄から全部手書きだと気付いた時には鳥肌
立ちましたよ。
397:スペースNo.な-74
03/04/04 22:12
俺のお婆ちゃんも漫画描いてたらしいが、
丸ペンを紙に対して垂直に立てて、均一に点を打ってトーンみたいに
使ったと聞いた。 感心。
398:スペースNo.な-74
03/04/06 17:17
別に今聞いても、不便な時代だったんだとしか思わん。
399:きるる
03/04/06 17:24
昔の漫画にはスクリーントーンはなかった。
なくても頑張れば大丈夫?
400:スペースNo.な-74
03/04/06 19:23
>397
大昔、漫画家はみんなそうやって点打ってんだと思ってた…
で、均一に点打てなきゃ漫画家になれないと思ってた。
トーンなんて近くで打ってるとこ、なかったんだよー(つД`)
401:スペースNo.な-74
03/04/07 11:21
別になあ、絵画じゃなくて漫画なんだから、
正直 → (・∀・) でも顔に見えるんだから
読者に、「絵が下手」と思われなければ良いんだよ。
それより話も考えなさいよ君達
402:スペースNo.な-74
03/04/07 11:24
>>399
昔は薄墨使ってたろ
403:スペースNo.な-74
03/04/07 21:26
デジダルトーンかぁ…確かにもう戻れないね。アナログには…
自分ペタペタ貼るのも好きなんだけど、
(というかやっと身に付いたスキルが惜しい)
来年の今頃画材屋のトーン売り場がどうなってるのか結構本気で怖い…
近場の画材屋はもう殆ど取り寄せだし…
404:スペースNo.な-74
03/04/07 22:36
>>403
うちの近くの画材屋はトーン大量だよ。
盲点から柄まで、1ファイルに少なくとも10枚ほどのトーンが入ってて
縦に12種類x横に30列の[両面]トーン棚が[3棚]
つまり、トーンの合計枚数は10x12x30x3となるわけだ
単純計算で3000越す
405:スペースNo.な-74
03/04/08 01:41
トーン使わずに手描きでカケアミ、最強。
406:スペースNo.な-74
03/04/08 07:53
トーン使わずに丸ペンで打点、最強。
407:スペースNo.な-74
03/04/09 21:54
打打だだだ!
408:スペースNo.な-74
03/04/10 19:21
打つべし!打つべし!打つべし!
409:スペースNo.な-74
03/04/12 21:50
くだらん質問でスマソ
どっかでUFO柄のトーンて出てなかったっけ?
410:スペースNo.な-74
03/04/14 18:10
藻前ら冨樫たんを見習え!
411:スペースNo.な-74
03/04/16 01:59
鳥山明も見習え!
ついでに漫☆画太郎も!
412:山崎渉
03/04/17 10:17
(^^)
413:山崎渉
03/04/20 05:25
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
414:スペースNo.な-74
03/04/20 12:52
オレの漫画の絵柄とはまったくあわないので、見習う気になりません
415:スペースNo.な-74
03/04/20 12:58
面白い動画ありますよ
スレリンク(slot板)
416:スペースNo.な-74
03/04/22 21:41
でもプロの少女漫画だと、編集に
「トーン使え。画面黒くしろ」って言われてしまうのだよ。
417:スペースNo.な-74
03/04/22 21:49
でもトーンないほうが好きかなぁ。
はっきり見えるし雰囲気もいいし。
418:スペースNo.な-74
03/04/23 02:22
>>410
冨樫はスクリーントーン全然使ってないよな。
でも内容はスゲー面白いし、トーン使っていないのに萌えるキャラは萌える。
グロ描写とかかなりエゲつないの多いしな。
見習うっつーか尊敬しまつ。
419:スペースNo.な-74
03/04/23 02:28
内容が面白い…? (゚Д゚)ハァ?
420:スペースNo.な-74
03/04/23 02:51
面白いよ?
421:スペースNo.な-74
03/04/23 03:18
>>419
(・∀・)カエレ!テニプリデモ読ンデロ!
422:スペースNo.な-74
03/04/26 00:36
冨樫信者ウザッ
423:スペースNo.な-74
03/04/27 03:32
そもそも売れっ子漫画家と自分を同列に語るなよ(藁
424:スペースNo.な-74
03/04/27 10:21
売れっ娘(´Д`;)ハァハァ
425:スペースNo.な-74
03/04/28 22:15
トーンしばらく貼ってないな・・・
黒田硫黄みたいなのが好きだ
一見グシャグシャに書いてあるような線がなんだかツボ
426:スペースNo.な-74
03/04/29 18:19
グレイスケールだと舐められるんだよ!
何故か知らんが。
427:スペースNo.な-74
03/04/29 19:43
どんな味?
428:スペースNo.な-74
03/04/29 23:45
トーンのぼかしって、砂消しでこすればいいの?
429:スペースNo.な-74
03/04/30 03:18
ボケて見えればその方法でもOK.
430:bloom
03/04/30 03:34
URLリンク(homepage.mac.com)
431:スペースNo.な-74
03/04/30 17:08
>>428
プラスチック消しゴムでもいけます。
砂よりプラのが柔らかい感じになるよ。
でも普通はカッターで削ると思う。
432:スペースNo.な-74
03/04/30 23:48
>>431
カッターで?カッターの刃でチマチマ削るの?
433:スペースNo.な-74
03/05/01 00:30
折れもカッターだな。
慣れてしまえばどうということもないが。
434:スペースNo.な-74
03/05/01 01:25
>>432
普通の直線カッターだったら、
刃のアタマの部分で削る。
/ /
/_/
↑ココ。
435:スペースNo.な-74
03/05/03 03:02
カッターの刃そのものだけを直接つまんで削ってる。
その方が使いやすい。
ただ刃をもろに裸でつまむので、うっかりすると血がにじむ
諸刃の剣。
436:スペースNo.な-74
03/05/03 18:23
昔トーンナイフとかいうのを借りた事あるけど
割と便利に使えたよ>削りボカし。
普通の小型カッターでも充分削れるけど。
437:スペースNo.な-74
03/05/14 13:51
青い目を表現するときはどのトーンを使ったほうがいいの?
438:スペースNo.な-74
03/05/14 16:08
天気図のトーン
なぜなら空は青いから
439:スペースNo.な-74
03/05/14 18:58
このスレ頭悪そうなヤシ多いな・・・
とりあえず東まゆみマンセーしてる馬鹿、氏ね
440:スペースNo.な-74
03/05/19 02:37
鳥山明は、ドラゴンボールで一コマだけトーン張ってましたね。
確か、ピッコロ大魔王あたりで。
441:スペースNo.な-74
03/05/19 20:28
東まゆみは嫌だ・・・
あそこまでトーントーントーントーントーンされると
目がおかしくなるよ
442:スペースNo.な-74
03/05/20 05:42
そんな事いったら萩原は-
443:スペースNo.な-74
03/05/20 22:24
トーンの種類について教えてくれるサイトかスレを教えてくれない?
444:山崎渉
03/05/22 00:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
445:スペースNo.な-74
03/05/24 17:40
マンガ用画材についてのスレの過去ログ嫁!
446:山崎渉
03/05/28 16:16
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
447:山崎 渉
03/07/15 12:23
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
448:なまえをいれてください
03/07/24 16:31
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
449:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:14
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
450:山崎 渉
03/08/15 20:38
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
451:スペースNo.な-74
03/09/16 12:21
10年くらい前は身内で「瞳にトーン使うの禁止」というルールがあった。
投稿漫画にそういう規定が多いから先輩はその点にはうるさかった。
でも「あと数年したら、多分こういう規定って消えそうだけどね」とも。
瞳は人間の表情を決める重要な場所なので
描写をトーンに頼ってはいけない(自分の描写力で勝負しろ)
という意味でこういう規定があったのだろうけど。
マクソン・レトラセット・IC・メカノーマしかなかった時代のことですが。
452:スペースNo.な-74
03/09/27 16:56
トーン使わないでやると白いとこうめまくらないと
なんか落ち着かないがその分無駄二時間かかる。
いい配分はないものか。
453:スペースNo.な-74
03/09/27 22:50
一ページ6~8コマが基本だから、その中の1~2コマだけにトーンを使うのが一番。
バランスの話だけど。
454:スペースNo.な-74
03/11/26 10:08
トーンの使いたかを扱ってるサイトない?
455:スペースNo.な-74
03/11/30 12:25
トーンってどれ張ったらいいか分かる?
色とか影とか使うトーンの番号分からないけど。。。
456:スペースNo.な-74
03/12/20 17:07
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
URLリンク(www2.markiss.gr.jp)
457:スペースNo.な-74
03/12/21 00:34
>>455
基本は61番。おさえで62番。
この2種を、45度・90度で変えて貼ったり、重ねて組み合わせればおけ。
ぶっちゃけこの2枚だけで充分だぜ。
458:RIKU
03/12/23 02:54
グレイスケールってフォトショのですか?
トーン使ってまで絵描きたくないから使おうと思ってたのにぃ。
459:スペースNo.な-74
03/12/28 14:39
昔はトーン使ってる絵=手抜き
今はトーン使ってない絵=手抜き
未来はモノクロ絵=手抜き
460:スペースNo.な-74
04/03/06 21:20
結局toolsのコミック画材3割引の時が一番安く揃えられるのかな~
(toolsはデリータ扱ってないからブルーなんだが)
それ以外の店で安く手に入るとこって無いですかね?
アニメイトとかも定価通りよね。
461:スペースNo.な-74
04/03/09 12:18
さて、投稿用原稿トーン未使用なわけだが。
実に白い。
462:スペースNo.な-74
04/07/26 01:27
カラートーンなんですが、
昔の原稿(同人誌表紙)をふと見たら
トーンと紙との間が
カ ビ て ま す た ・゚・(ノД`)・゚・。
463:スペースNo.な-74
04/08/20 23:14
トーンは確かトキワ荘の誰かがデザイン用の道具を最初に使ったのが始まりか。
まあ、便利な画材はどんどん使っていくという点で
オールデジタルが今の時代あってると思うよ。
手抜きではないと思う。俺は。
なぜならそれを使いこなして細かい演出とか手抜きをしていなければ手抜きじゃないしね。
手抜きというのは本人がテキトーに書いているかどうかという問題だと思うよ
464:スペースNo.な-74
04/08/21 05:35
フォトショで使えるフリー素材のトーンデータって
どこかにない?
465:スペースNo.な-74
04/08/21 07:18
主線なしのトーンだけでイラストを描く。
トーン張って削る為に絵描いてるので、漫画に使う使わないとは別になるが。
超必要。
466:スペースNo.な-74
04/08/22 21:52
トーン少なめ白黒中心で格好良いアメコミ調は好きだな。
日本でのスタンダードな漫画には合わないかもしれないが、
最近はなんでもアリなんじゃないかと思ってきた。
個人的に好きなのは
三原ミツカズ(DOLLとか)・カネコイサオ(バンビ?)・有賀ヒトシ(THE・ビッグオーの人)
467:スペースNo.な-74
04/10/11 21:18:28
トーン大好き。張る行為自体が楽しい☆
468:スペースNo.な-74
04/10/11 22:21:40
>466
気が合いそう。その漫画家全部好き。
手描き、ってのはどうだろう。
斜線をモノサシでビーッ、ビーッと引いて…時間はかかる、失敗したら
汚らしくなる、とか欠点も多いけどなかなか味のある仕上がりになりそうだ。
469:スペースNo.な-74
04/10/16 21:35:03
マイナーで激しくスマソなんだけど、志水アキ氏を知ってる人いるのかな?
いたら質問なんだけど、刊行中の「幻想水滸伝3~運命の継承者~」の
紋章の部分とか炎を出してるところはやっぱデジタルで済ませてるのかな?
とくに紋章に関しては、ベースを作っといて手の角度によって加工して使いまわしてるのか?(人聞きわるい言い方だが)
毎回毎回適材適所な技術に感動しているんだけど・・
もし知ってる人いたら返答きぼん。
470:スペースNo.な-74
04/10/23 23:10:15
不要になったトーンはヤフオクで売れ、って書き込みあったけど
ヤフオクで買おうって人いるんだろうか?売りたいんだけどね…。
送料かかるから、掲示された中に欲しい柄がごく少ししかないって人は二の足踏みそう。
しかも落札の競争によってどんどん値段が跳ね上がるだろうし
それなら普通に買った方が全然いいじゃないかと思いそうだけど…。
471:スペースNo.な-74
04/10/23 23:17:36
まだまだトーンの需要はあるよ。
2ちゃんは、けっこう流行(というか時代)の先のほう先のほうばかり
話題になって、それが標準みたいになってるけど、
アナログ派は女性を中心として依然多いと思います。
472:470
04/10/24 00:00:26
>>471
いや、主旨がなんか違ってるような。(私へのレスでなかったらすまぬ)
アナログVSデジタルの需要比較ではなく、
ネトオフで買うかVS足を使って店頭に出向いて買うかって事です。
473:スペースNo.な-74
04/10/24 00:28:57
出してみて売れたらラッキー、でいいのでは…
得かどうかは買う側が判断することだし。
474:スペースNo.な-74
04/10/27 23:29:00
新品同様ならかうかも。
あんまり古いと糊が劣化するから早く出品汁
475:スペースNo.な-74
04/11/07 18:27:49
オークションか…
やってみたいけど、個人的にヤフーはあんまり好かんのだよな…どうしよ
476:スペースNo.な-74
04/11/19 16:01:23
WANTEDやビッダとか他にもオ-クションあるし。
ちなみにWANTEDは無料。
私も使ってないト-ンの出品を考え中だよ。
今ならコミケ前だから需要ありそうだしね。
トーンはセンスがないと使い方によっては野暮ったくなったりするね。
477:スペースNo.な-74
05/02/10 12:25:28
俺はスクリーントーンよりも
斜線の集合で陰影を表現してる無骨な絵の方が嫌いだな
ベルセルクぐらいまでくると話は別だけど
478:スペースNo.な-74
05/02/12 15:43:26
トーントン
479:スペースNo.な-74
05/03/25 21:55:49
ひよ
480:スペースNo.な-74
05/06/19 21:56:00
トーンがないと言えばクレヨンしんちゃん、おまいらも見習え
481:スペースNo.な-74
05/06/20 15:12:21
最近無駄づかいしすぎたのもあって今回の本はトーン最小限にしてみた。
自分の絵にはこっちのほうがあってるんだと初めて知った…見易い。グラデもカケアミでやるとなじむなじむ。
私の場合はトーンなし=無粋にはならなかったよ。
482:スペースNo.な-74
05/06/20 16:51:28
トーンをなるべく貼らずにすむようにベタに気合いを入れている。
いままで重ね貼りで影つくってたとこもベタ。
カケアミ、斜線の影も多用w
はいてっく使って細い線で入れると劇画調にならなくてイイ
結果、トーンは服や髪などの必要最低限だけでよくなった。楽。
483:スペースNo.な-74
05/09/01 23:40:16
砂は二種類。グラデ一種類。
これでなんとかしのいでる。
484:スペースNo.な-74
05/10/10 00:42:05
砂目トーン大好き。角度気にしなくていいからw
485:スペースNo.な-74
05/10/17 19:41:39
線の芸術に拘る漫画家ZERO-X
486:スペースNo.な-74
05/10/23 19:14:48
読むだけだったときは気付かなかったけど、
男塾とか北斗の拳とか昔の少年漫画ってあんまトーン使ってないんだな
今の流行じゃないだろうけど、ああいう絵大好き。
487:スペースNo.な-74
05/10/24 01:31:21
>486
昔はそもそも種類も少なかったし高かったし。
1枚800円でも安いと思ったもんなぁ。
488:スペースNo.な-74
05/10/26 05:02:45
週刊誌だといくらアシが居てもトーンまで貼る時間なかったりして
489:スペースNo.な-74
05/11/02 15:47:58
xxxHOLiCはトーン一切使ってない
あの人ら(?)いつもトーン貼りまくってたから最初は違和感あったけど、さすがに上手い
参考になるかも
490:スペースNo.な-74
05/11/30 14:30:36
聖伝あたりのクランプのトーンワークは真似できないw
最近だとKYOのトーンワークが好きだな。個人的に。
491:スペースNo.な-74
06/01/08 07:51:31
ちょびっツも少ないよね。白黒つーか白多すぎ。
492:j
06/02/26 12:47:41
トーンってどこで売ってるの?
493:スペースNo.な-74
06/02/26 14:23:13
世界堂
494:スペースNo.な-74
06/02/26 14:39:57
画材屋
495:スペースNo.な-74
06/02/27 16:16:25
トーン屋さん
496:スペースNo.な-74
06/04/30 23:35:10
初めて漫画描いてます。
デジタルでパワートンでトーンを張るんですが
どこにトーンはればいいのかわからない…
497:スペースNo.な-74
06/04/30 23:47:06
とりあえず影が出るところから初めてみれ
498:スペースNo.な-74
06/05/01 17:41:41
>>496
それってまだトーンの必要を感じてないってことなのでは
普通は「ここをトーンで表現したい」と思ってから考えるもんだが。
もし作業の手順として「どこにどうやって貼るのか分からない」ってことなら
貼りたいレイヤーを選択して、さらに貼りたい範囲を選択してから
フィルタのパワートーンを呼び出せばオケー
499:スペースNo.な-74
06/05/10 00:49:08
初めてトーン使おうと思ったのですが、
ホワイト修正の上からトーン貼った場合、印刷に不具合って出ますか?
用紙は110kgの漫画原稿用紙です。
500:スペースNo.な-74
06/05/10 11:13:41
>>499
修正の上から貼るのはやめておけ。
印刷にバッチリ跡が出る。
修正の程度やトーンの濃さにもよるけど。
501:スペースNo.な-74
06/05/11 03:03:17
>499
濃いトーンやグラデなんかだとバッチリ印刷に出る(コピーしてみるといい)
薄いトーンでも見えたりする
小さい範囲なら修正液で全面埋めちゃえばいいけど…
トーン貼り作業は嫌いなんだけど
トーンの貼ってある原稿は好きだ。
つっても最低限の服とか髪とかちょっとした小物にしか貼らないけど…
カゲとか全面貼ってる人すごいな。作業量だけでも純粋に感心する。
502:499
06/05/11 22:32:00
なるほど
おとなしくもう一度ペン入れします…
503:スペースNo.な-74
06/05/12 01:32:37
こう考えるとトーン作業についてはデジタルの威力は絶大だなぁ。
問題はモニタで見てるだけじゃ仕上がりが非常に分かりにくいことだが…
504:スペースNo.な-74
06/05/12 02:14:04
細かくなったトーンってどうしてる??
あたしは捨てるのもったいなくてたまってる
505:スペースNo.な-74
06/05/12 06:02:58
捨てる勇気
506:スペースNo.な-74
06/05/12 22:21:15
>>1
トーンはまったくと言っていいほど使わない。
・・・・高いから。
影とかその他もろもろはひたすら丸ペンでかきかき・・・
なので一枚仕上がるのが果てしなく遅い_| ̄|○
自分が満足するまでかいちゃうから・・・(;´Д`)
507:スペースNo.な-74
06/05/14 02:32:18
>>504
細かくなったトーンは好きな大きさに切り刻んで(勿論そのままでも)色んな種類のを混ぜて適当にパラパラ重ね張って上からホワイト散らたりして効果にしてみたり。
508:スペースNo.な-74
06/05/14 20:34:52
上から押さえなければ強くくっ付かないので細かなマスキング用に
509:スペースNo.な-74
06/05/30 18:15:24
花火のトーンをさがしてるんですが
マクソンの489,490以外で、出ているものってあるんでしょうか
どなたか持っている方居たら教えて下さい…
スレ違いだったらすいません
510:スペースNo.な-74
06/05/31 08:36:34
デリーターでもあったよ。SE-1091。画像はコレね。
URLリンク(www.manga-techno.com)