○◎○フォント大好きってふぉんと~?○8書体目○at 2CHBOOK
○◎○フォント大好きってふぉんと~?○8書体目○ - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
11/07/30 18:48:04.18
【便利サイト】

About Font
URLリンク(home.intercity.or.jp)
和文フォント大図鑑(旧 Fonts 大図鑑)
URLリンク(www.akibatec.net)
MyFonts.com (海外)
URLリンク(www.myfonts.com)
漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ
URLリンク(blog.4galaxy.net)

3:スペースNo.な-74
11/07/30 18:54:19.82
漫画セリフにフォントを使う際の基本知識。

・通常セリフにはアンチゴチ(漢字に太角ゴシック体、仮名にアンチック体)を使う。

・セリフの基本文字サイズは B5 サイズ同人原稿時で 4.33mm(≒ 12.3pt)。
・セリフの基本行送りは 130%(行間 30%)程度。ルビ(ふりがな)がある行のみ 150%(行間 50%)程度。

・ルビは基本的に5分サイズ。配置は親字からはみ出さないようにセンタリングか均等割り付け。
 ―親字が大きくなってもルビはあまり大きくしない。
 ―ルビの文字数が多くて親字からはみ出す場合、縦方向だけ縮小して無理矢理収める。

4:スペースNo.な-74
11/07/30 18:59:45.53
>>1 乙。 もうすこしてカブるとこだったぜw

5: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/07/30 19:07:43.36
スレタイの「○◎○」は要らんだろ

6:スペースNo.な-74
11/07/30 19:13:34.86
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>1  l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

7:スペースNo.な-74
11/07/30 19:32:09.58
  ('A`)
   (ヽ )ヽ
 ~ノ ヽ  ウロウロ


  ('A`≡'A`)
   /(  )ヾ
    < >   オロオロ


   ノ
  ('A`) >>1
  ( (7
  < ヽ   ピッ

8:スペースNo.な-74
11/07/30 19:32:38.51

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

9:スペースNo.な-74
11/07/30 19:53:50.42
前スレの続きだけどdpiが300前後確保出来てる現状なら最早オンスクリーンで視認性・可読性向上目的で懐の広さを求めなくてもいいと思うよ。
テイストの問題じゃない。

10:スペースNo.な-74
11/07/30 20:19:05.72
>>1
乙~!

スマフォって持ってないんだけど明朝系も入ってるものなの?

11:スペースNo.な-74
11/07/30 20:54:49.78
なんだまたスレタイ駄洒落に戻ったのか
前のでよかったのに

12:スペースNo.な-74
11/07/30 20:55:36.11
>>9
文章を読むのと直感的な操作性・視認性の求められるインタフェイスとでは
求められるフォントはまた別問題ではないかな

13:スペースNo.な-74
11/07/30 21:34:22.24
直感的に文字が読み取れるのは新ゴなどのモダンゴシックよりも
伝統的な游ゴシックなどのニュートラル系なんじゃないかな?

自分は初めてヒラギノ角ゴを見たときは「き」とかパッと読めない文字とかあったし
新ゴ(ゴナ)なんかでも「な」とか「さ」「き」とか図形化しすぎてパッと読める文字ではないと思う。

慣れればどうってことないんだけどね

14:スペースNo.な-74
11/07/30 22:33:01.41
Sugoeなんて使わなくていいから
游ゴシック使うならウェイトはM/Bにしてほしかった。

15:スペースNo.な-74
11/07/30 22:41:41.14
>>13
おれはまるで逆だな
游ゴとかだとすごい違和感を感じる
まこれも慣れの問題なんだろうけど

16:スペースNo.な-74
11/07/30 23:15:41.67
結局はモダンゴシック体に慣れているのかニュートラルゴシック体に慣れているかなんだろうね

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

個人的には文章として頭の中に入ってきやすいのは下側2つのニュートラル系だな。

モダンゴシック体のインパクトや小さい文字や遠い文字の視認性は優れていると思うけど
スマートフォンの距離で 9pt(3.25mm)程度の文字サイズなら懐が狭い方が読みやすいと感じる。

17:スペースNo.な-74
11/07/30 23:30:18.90
失礼Segoeでしたね。

18:スペースNo.な-74
11/07/30 23:36:05.48
セザンヌ以外といいな

19:スペースNo.な-74
11/07/31 00:34:02.14
ニューセザンヌといえばNHKのテロップ

20:スペースNo.な-74
11/07/31 03:45:18.25
見慣れてるせいかヒラギノに自然と目が行くなあ。

21:スペースNo.な-74
11/07/31 06:40:35.00
何だこのスレタイ。
馬鹿はスレ立てしないで欲しい。

22:スペースNo.な-74
11/07/31 06:50:26.17
スレタイくらいでいちいち腹立ててるようじゃ
そのうちチンコが勃たなくなるぞ

23:スペースNo.な-74
11/07/31 06:58:56.95
チンコ生えてません><

24:スペースNo.な-74
11/07/31 07:01:22.51
スレタイくらいでいちいち腹立ててるようじゃ
そのうち乳首が勃たなくなるぞ

25: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/31 08:41:49.12
スレ立て乙

26:スペースNo.な-74
11/07/31 09:09:35.42
>>1
スレタイ戻ったのは嬉しいけど○◎○いらんやろ

27:スペースNo.な-74
11/07/31 09:10:28.21
>>9
テイストだって意見には同意するが
dpiが高いから懐の広さを求めなくていいというのは勘違いしてる
前スレで出てたのはdpiのことは抜きにして
懐が狭いのはありか?なしか?という部分だったはず

dpiに関してはdpiが高くても判読できる範囲で
情報量は多いに越したことはないと思ってる

28:スペースNo.な-74
11/07/31 09:12:09.22
>>21
職場でも「融通のきかない奴だな~」ってよく言われるだろ

29:スペースNo.な-74
11/07/31 10:13:30.11
>>28
顔真っ赤ですよ>>1さん^^

30:スペースNo.な-74
11/07/31 10:24:52.56
過去7スレ中6スレに○◎○が付いているのに戻しただけの>>1を責める理由がわからん。
気に食わない人は次スレを建てるときに○◎○を取り除くなり、ダジャレを取り除くなりすればいいと思うよ。

31:スペースNo.な-74
11/07/31 10:46:27.66
そだね、せっかくたててくれたのに
わがままいってごめんね

32:スペースNo.な-74
11/07/31 16:46:56.97
全然関係ない話なんだが高校3年生の教科書をみて愕然としたぜ。

現代国語の教科書が石井明朝体やリュウミンじゃなくてヒラギノ明朝/角ゴだったり
世界史の教科書が何を血迷っているのか平成明朝/ゴシックになっていた。

以前に見た化学の教科書が学参新ゴだったとき以上の衝撃を受けてしまったw


ヒラギノ明朝は良い書体なんだけど現代国語の教科書にはあっていない気がする。先入観なんだろうなぁ

33:スペースNo.な-74
11/07/31 16:54:54.69
うん
何事も先入観だけで決め付けるのはよくない
時代は常に移り変わっていくものだ

34:スペースNo.な-74
11/07/31 17:43:00.50
ヒラギノ角ゴは自分で使うことはないんだけど
たまにヒラギノ角ゴを見ると、その字の美しさに「はっ」とさせられることがある。

35:スペースNo.な-74
11/07/31 17:52:06.11
それだけ存在感がないと言うか
生活の中に溶け込んでいる....と言えるのかもしれないよね

36:スペースNo.な-74
11/07/31 17:59:45.08
ヒラギノ書体は存在感を主張している書体グループだと思う。

37:スペースNo.な-74
11/07/31 18:21:45.71
ヒラギ明朝のカタカナとか格好良いけど、
格好良すぎて長く読んでると疲れそうな気がする
音楽のサビがずっと流れているような感じが

38:スペースNo.な-74
11/07/31 18:48:22.16
ヒラギノだろうが小塚だろうが平成明朝だろうが
本文用ウエイトの明朝体を長く読んでて疲れた事は一度もないな

39:スペースNo.な-74
11/07/31 19:40:22.38
疲れはしないけど自分は平成明朝で組まれた小説は読むのに時間がかかる。
やっぱり仮名が漢字より大きいと窮屈だし、漢字が目立たないから文意も拾いにくい。

40:スペースNo.な-74
11/07/31 19:48:03.28
そういやヒラギノTrueTypeのパケ版は
今日で販売終了だったな

41:スペースNo.な-74
11/07/31 19:58:07.12
TrueType v1の頃のフォントだし仕方ないよね。

個人的にヒラギノTTF版の従属欧文がOTF版より大きめで好きだったけど
さすがに10年前のグリフセットでJIS2004に一切対応できないのは今では売れないかもね。

42:スペースNo.な-74
11/07/31 20:37:25.37
ちゃんと確認してなくてあれなんだけども、
TTFよりOTFのほうが従属欧文は小さいんですか・・・。
私的には改悪だなぁ。

43:スペースNo.な-74
11/07/31 20:56:51.04
ヒラギノ明朝のW2はすごい読みやすいと思うな

44:スペースNo.な-74
11/07/31 21:35:55.47
写研のOpenTypeフォントでは、従属欧文がどうなるのか興味あるなぁ。

45:スペースNo.な-74
11/07/31 22:11:54.49
そのままじゃね?
混植が前提だと思うよ。

46:スペースNo.な-74
11/07/31 23:56:16.04
>>42
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

ヒラギノ明朝が小さくなっていて、角ゴの方は変わってない。
青色がヒラギノ明朝 W6 TTF、灰色が OTF、ひわ色っぽいのが重なっている部分ね。
アルファベットは縦方向よりも横方向に縮んでいて、数字は縦横ともに一回り小さいカンジ。

あとは丸ゴはTTF無いし、行書とかはOTF持ってないから検証してない。

47:スペースNo.な-74
11/08/01 00:03:41.75
ヒラギノ明朝 OTF のアルファベットはだいぶスリムになったよね。
過去スレなんかで「ヒラギノは欧文が幅広でダサい」って言ってる人はTTFを使っているのかな?って思うぐらい。

でもCountry Old Styleのアレンジで古臭いから OTF の従属欧文も基本的に使わないけどw

48:スペースNo.な-74
11/08/02 21:03:50.19
URLリンク(www.alpine.co.jp)
の「アランフェス協奏曲~」で使用されているフォントわかりませんか

49:スペースNo.な-74
11/08/02 21:17:11.45
URLリンク(www.alpine.co.jp)

50:スペースNo.な-74
11/08/02 21:48:19.13
>>49
URLリンク(www.lim.co.jp)
ですね
ありがとう!

51:スペースNo.な-74
11/08/05 04:36:29.74
なんだ、私のメイリオへの愛を叫ぶスレはここですか、と

オフの時のゴシック体の異母兄弟的な使い方もいいけど
オンの時の見出し、字幕に活躍しまくり。大好きだぜ

52:スペースNo.な-74
11/08/05 08:13:03.86
意味が分からんw なんだオン・オフって。ボールドか?

53:スペースNo.な-74
11/08/05 09:49:18.89
オン = 仕事の時
オフ = プライベート

54:スペースNo.な-74
11/08/05 19:14:44.06
オンライン(画面)とオフライン(紙)じゃね?

55:スペースNo.な-74
11/08/05 21:27:43.08
とあるサイトが改装してから
文字が全部FuturaとAppleGothicになった…
日記とか読みにくくて仕方ない
管理人はなにを思ってこんなフォントに指定したんだ

56:スペースNo.な-74
11/08/05 21:31:17.77
つユーザーCSS

57:スペースNo.な-74
11/08/06 03:44:13.35
ヒラギノのセミモダンな仮名よりモリサワの模倣仮名の方がそのサイトにあっていると思ったんじゃない?
それか以前のMacに載っていたM中ゴシックBBBなんかが好きだった人の可能性もw

58:スペースNo.な-74
11/08/09 23:03:06.25
UDフォントって?
URLリンク(font.designers-garage.jp)

59:スペースNo.な-74
11/08/10 10:10:17.87
イワタのUDフォントが好き

60:スペースNo.な-74
11/08/10 15:44:06.55
リョービフォントがモリサワに譲渡される
ライセンス形態がモリサワ系になったり、パスポートに入るのかな?

61:スペースNo.な-74
11/08/10 15:49:16.26
URLリンク(media.yucasee.jp)
URLリンク(media.yucasee.jp)

62:スペースNo.な-74
11/08/10 18:42:02.48
これは各社とも写研が参入してくることへの対抗策だったりするのかな?

ナウなどはモリサワが扱うだろうけど
本明朝やRFゴシックはタイプバンク扱いとかだと笑うw

63:スペースNo.な-74
11/08/10 21:38:44.70
日経ビジネスなどで使われている書体はリュウミンだと思いますが、太さはMぐらいでしょうか?
また、それはヒラギノだとWいくつに相当するのでしょうか?

64:スペースNo.な-74
11/08/10 22:10:12.67
日経ビジネスは知らないけど、日経エレクトロニクスに使われているのは太ミンA101。
ヒラギノだとW3位?

65:スペースNo.な-74
11/08/11 02:31:54.33
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

上から太ミンA101、リュウミン R-KL、ヒラギノ明朝 W2。
基本6書体に入っているから何気にリュウミン R-KLよりも太ミンA101の方がよく使われてるんだよね。

66:スペースNo.な-74
11/08/11 02:34:24.55
ごめん、ヒラギノは W4。
リュウミン M-KL はもっと太いので同じようなウェイトとなると R だと思う。

67:スペースNo.な-74
11/08/11 02:39:34.93
デコもじ URLリンク(decomoji.jp)
「デコもじはブラウザ上に表示されるテキストのフォント(書体)を変更できるサービスです。」

68:スペースNo.な-74
11/08/11 06:41:24.41
>>64-67

どうもです。
雑誌で見ると結構黒々してたので太字なのかなと思ったのですが、
そうでもなかったのですね。

となると、ゆう明朝だとRはW3より細く、MはW4より太いので
ちょうどいいウェイトはないのですね。残念。

69:スペースNo.な-74
11/08/11 10:46:14.05
Mってそんなに太かったっけ?W3とW4の間ぐらいじゃない?

70:スペースNo.な-74
11/08/11 19:44:28.04
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

上から游明朝体 M、太ミンA101、ヒラギノ明朝 W4。
若干太いけど游明朝体 M でも許容範囲だと思うよ。

リュウミン M-KL で本文を組んでいるPC雑誌もあるからそれに比べれば薄い薄いw

71:スペースNo.な-74
11/08/11 22:04:09.38
>>69

勘違いでした
游明朝体MはヒラギノW3とW4の間で
游明朝体DがヒラギノW4とW5の間でした。

72:スペースNo.な-74
11/08/12 00:20:03.77
スレ違いだったらすみません。

漫画で登場人物が裏声で話すシーンがあるのですが、
ハッピールイカなどのポップ体を試してみたところイメージと違いしっくり来なくて困っています。
どのフリーフォントを使うとそれらしく見えますか?

73:スペースNo.な-74
11/08/12 00:44:31.67
>>72
白舟古印体教漢

74:スペースNo.な-74
11/08/12 01:07:10.85
>>72
>>73のような古印体がいいんじゃないかなと思うけど
それでもイメージに違うようなら

SFセイゼンゴシックかなW2
しねきゃぷしょん

あたりかな?

細くて崩れた書体がいいと思う

75:スペースNo.な-74
11/08/12 02:54:19.32
個人的にはハッピールイカ-02のような細いウェイトを使うと思うけど
フリーフォント縛りだと えれがんと の●を取ったものとか?

個人的には古印体はシャガれ声のイメージが強いかな。
有料も範囲に入れるならモリサワのはるひ学園とか個人的イメージにあってる。

76:スペースNo.な-74
11/08/12 03:14:05.72
こういうのを想像したんだが。。。。
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(blog-imgs-35.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-24.fc2.com)



77:スペースNo.な-74
11/08/12 04:06:33.23
裏声って可愛こぶって喋ってるってことかな?
フリーだったら「くるりんふぉんと」がいいかなって思ったが、今はサイトからダウンロード出来ないのか・・

78:スペースNo.な-74
11/08/12 04:17:48.37
くるりんふぉんと

ネタならともかく、いくら漫画用途でも文章として読めないでしょ

79:スペースNo.な-74
11/08/12 19:29:48.60
なにが自分の絵にあってるか決めるのは>>72だから、
選択肢が増えるのはいいんじゃね?

実際、シチュエーションもわからないんだからさ

80:72
11/08/12 19:36:24.83
>>72です。
裏声は渋い声の男性がミッ●ーマウス声でしゃべる感じです。
しねきゃぷしょん・えれがんと・SFセイゼンゴシックかなあたりでもう少し探してみます。
助かりました、ありがとうございます。

81:スペースNo.な-74
11/08/12 21:16:06.24
この文章中で使われてるフォント教えてください
URLリンク(iup.2ch-library.com)

82:スペースNo.な-74
11/08/12 22:13:34.07
>>81
獣姦注意

83:スペースNo.な-74
11/08/12 22:17:51.67
というか、ただの荒らし

84:スペースNo.な-74
11/08/16 12:53:15.15
すいません、表紙に大きめで持ってきてばしっとはまる日本語フォントが見つからず悩んでおります。
この雑誌の表紙に近い日本語フォントを教えて頂きたいです。
(もちろん有料のでもおkです)
URLリンク(www.littlemore.co.jp)



85:スペースNo.な-74
11/08/16 13:55:53.35
セリフのような特太サンセリフということで、設計思想が近いのが「ナウMU」もしくは「ナウME」
太いエレメントということでちょっと違う「G2サンセリフ」なども試してみてはいかがでしょう?

86:スペースNo.な-74
11/08/16 14:08:47.33
その他
視覚デザイン研究所の「ロゴG」や「V7ゴシック」
モリサワの「新ゴ」や「フォーク」や「モアリア」、「カクミン」
フォントワークスの「キアロ」

もしくは、この辺を参考にオリジナルをデザインしてもよろしいのではないかと。

87:スペースNo.な-74
11/08/16 14:58:39.48
フォントの名前だけではよくわからないので、サンプルも上げてください。

88:スペースNo.な-74
11/08/16 15:08:11.40



 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒




89:スペースNo.な-74
11/08/16 16:06:44.79
>>85-86

レスサンクスです。
さすが専スレ回答早いw 助かりました。

リョービのナウシリーズもしくはモリサワの新ゴ辺りが使いやすくて良さそうでした。
値段デザイン考慮しつつもう少しこの辺りで悩んでみます。
ありがとうございました。

90:スペースNo.な-74
11/08/17 22:56:24.74
既出の質問かもしれませんが、>>1のMSフォントは商用利用可というのは
MSがOS付属のフォントを印刷してもいいよってライセンスに書いたから、リコーもそれにならったってことですよね?
それなら同じ理由でMSフォントだけでなくHGフォントも商用利用可能なのではないのですか?
それともHGフォントは例外とされる理由があるのでしょうか。

91:スペースNo.な-74
11/08/17 23:48:26.21
MSフォントはリコーにより明言された
HGフォントについては言及されていない

92:スペースNo.な-74
11/08/18 00:37:54.76
URLリンク(kusona.blog135.fc2.com)

上記のサイトで紹介されておりますゲームの
パッケージロゴに使われている欧文セリフフォントわかりますでしょうか?

ARMOREDCORE の部分が Trajan
for Answer の部分が Minion かなと思ったのですが、
微妙に違うような気もします。

お分かりになられる方おりましたら教えてください。

93:スペースNo.な-74
11/08/18 01:19:59.90
>>90
「HG書体が例外になる」じゃなくて「MS書体が例外になった」って考え方をすべき。
誰も確認していない以上はMS Office付属リコー製書体は今までどおり追加許諾が必要と考えた方がいい。

もし、商法利用可能だとしてもOffice 2007以降&Office上で使う限りとかだろうし(2010の使用許諾が見つからんから推測)

> フォント コンポーネント
> 本ソフトウェア作動中、コンテンツの表示および印刷に、本ソフトウェアのフォントを使用することができます。

94:スペースNo.な-74
11/08/18 09:19:57.98
>>93
URLリンク(yuzuya.style.coocan.jp)

ここでは質問者の方がMS書体を同人誌に使えるかと質問しているので、回答でもMS書体にしか言及していませんが

>WindowsVista以降のOSのライセンス条項
>「3.追加のライセンス条件および追加の使用権 b.」に本ソフトウェアに付属のフォントを使用して
>コンテンツを表示および印刷することを許諾する旨明記されております。

>Microsoft社の意向の明確化に伴い、弊社と致しましてもWindowsOSに提供させていただいている
>MS書体を使用した成果物を制作されるパソコン環境がWindows(サーバ含む)であれば、
>商用でご利用いただく場合でも弊社とご契約いただく必要はないと判断致しました。

このリコー側によるMSのライセンス条項の解釈は、そのままHG書体にもあてはまるのではないですか?
>>93さんの言う『例外』に、HG書体も含まれるのではないでしょうか。

95:スペースNo.な-74
11/08/18 09:45:01.96
Windows OSとOfficeは別物だぞ…

96:スペースNo.な-74
11/08/18 13:24:49.80
まぁリコーに直接確認しろって話だよね
それが一番確実なんだし

97:スペースNo.な-74
11/08/19 20:54:16.38
ヒラギノの新書体(モリパス'11にも追加)が発表されたけどヒラギノUD角ゴFもオールドも
過去に販売済みの仮名書体を組み合わせただけの書体にしか見えない罠。

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

他のモリパス追加書体はTBの各UD書体とコンデンスド用ゴシックみたいだね

98:スペースNo.な-74
11/08/19 22:12:08.75
>>97
オールドゴシックって游ゴシック体初号かなと同じやん。。。
そんなに人気か、このかな文字?
それとも、字游工房のかな文字はヒラギノでも作らなければならないという決まりでもあるのだろうか?

それより字游工房には游ゴシック体Bと一緒に使えるアンチックかなを製作してほしいんだけど
Pixiv見てると、最近になって、ヒラギノW6同士を組み合わせるのもアリな気がしてきた。

99:スペースNo.な-74
11/08/19 22:17:32.53
>>95
最近のPCはOSとOfficeの両方がデフォルトでインストールされて販売されていることが多いので、
知らない人はどのフォントがOS付属で、どのフォントがOffice付属なのかはわからないかと。

100:スペースNo.な-74
11/08/19 22:36:20.55
>>98
いや、ヒラギノ用の游築初号ゴシックかなの方が7年近く先に制作・販売されているんだが

あとヒラギノどうしで組み合わせるなら角ゴシック体のウェイトは1つ落とした方がいいと思う。
ヒラギノW6どうしの組み合わせはラノベのバカテス口絵を見たらバランス悪いのが判るんじゃないかな?

またはヒラギノUD明朝 W6を組み合わせてみるのもいいんじゃないかも知れない。

101:スペースNo.な-74
11/08/19 23:13:09.01
>>100

なるほど。
逆にUD明朝・UDゴシックW6同士でもやはりよろしくないのでしょうか?

102:スペースNo.な-74
11/08/20 02:15:03.77
>>101
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

上から・游ゴシック体 B + アンチック AN M (自分が使っている組み合わせ)
・ヒラギノ角ゴ W5 + ヒラギノ明朝 W6 (ヒラギノ厨だったころに使ってた組み合わせ)
・ヒラギノ角ゴ W6 + ヒラギノ明朝 W6 (ラノベ バカテス口絵などでも使われる組み合わせ)
・ヒラギノUD角ゴ W6 + ヒラギノUD明朝 W6 (>>101のリクエストな組み合わせ)

UD明朝 W6でも合わせるのはヒラギノ角ゴ W5のほうが良いと思う。

103:スペースNo.な-74
11/08/20 02:28:32.78
>>102

サンプルどうもありがとうございます。
確かにヒラ角W5+ヒラ明W6の組み合わせが一番違和感がないですね。

とはいえ、ヒラギノは持っていないので、そろえるなら一番上のアンチックAN Mが投資額が一番少なそうですね;
ヒラ角と合わせたときのヒラ明の「お」の字が結構好きだったので、もうちょっと考えてみます。
どうもありがとうございました。

104:スペースNo.な-74
11/08/20 19:57:24.62
>>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。

105:スペースNo.な-74
11/08/20 20:06:58.87
何処の誤爆よ

106:スペースNo.な-74
11/08/20 20:23:25.17
誤爆に見せかけたネタ

107:スペースNo.な-74
11/08/20 22:43:51.67
以前にもどっかで同じの見たな

108:スペースNo.な-74
11/08/21 03:37:27.08
オリジナル見たことあるわ

109:スペースNo.な-74
11/08/21 11:15:19.18
粘菌の話なんだろうな

110:スペースNo.な-74
11/08/21 11:34:41.56
2003年には既にコピペとして存在してたのか……オリジナルが気になる

111:スペースNo.な-74
11/08/21 15:33:30.64
オリジナルもクソも最初から「どこの誤爆なんだよ!」「内容気になりすぎるだろ!」って
言われることを前提としただけのネタだから元ネタなんてないよ

112:スペースNo.な-74
11/08/21 15:48:27.07
昭和の金属活字を思わせる2つの仮名書体
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

上の字游工房による覆刻とは違って、下のはタイプラボの「活字風」書体だが。

見出し専用書体と本文から見出しまでのオールマイティ書体を比べるのもアレだけど
個人的な感性で言うと下の墨東21のほうがデザイン的にも使い勝手的にも好きだな。

あまり関係ないが「ま」の横画で上の方が短いのがどうしても好きになれんw(「ま」は『未』じゃなくて『末』の崩し字)

113:スペースNo.な-74
11/08/21 18:02:35.40
私はAdobeのCaslonが大好きなのですが、
見出しをCochinにしたらもっといいものになる気がしました。

ところがCochinはLinotypeとAdobeで販売されています。
どちらの文字も同じに見えますが、しいていうならLinotypeのほうが若干安いです。

URLリンク(www.linotype.com)
URLリンク(store1.adobe.com)

どちらのほうがよいのでしょうか?
その理由も教えていただけるとありがたいです。
お願いします。

114:スペースNo.な-74
11/08/21 18:29:52.11
>>113
どちらも同じフォントファイルだよ。

元々、Heidelberger からライセンスを受けて Linotype が活字鋳造(?)していたものを
Adobe が PostScript(OpenType)フォント化したものだから両者共に販売しているだけ。
(現時点では Heidelberger が Linotype に合併されているからライセンス元になっているが)

手持ちのライノ社が販売しているものとアドビ社が販売しているものはどちらもファイル名もバーションも同じ。

115:スペースNo.な-74
11/08/21 20:36:38.34
>>114
返信どうもです。

Adobeのほうをよく読んだら、きちんと書いていましたね。
英語だったので、読むのをさぼりました;

116:スペースNo.な-74
11/08/21 21:24:11.36
URLリンク(oak75.typepad.jp)
の「新しい~」で使用されているフォントわかりませんか

117:スペースNo.な-74
11/08/21 21:45:20.44
>>116
文字のベースになっているフォントはあるけどロゴだね。

漢字や「し」「た」なんかはユーミンウォークをベースにしたもので
「い」「の」「か」「め」なんかは秀英5号をベースに手書きだと思う。
例外は「は」で左は秀英5号で右がユーミンウォークに見える。

118:スペースNo.な-74
11/08/21 22:14:23.72
>>117
へんとつくりで書体が違っても案外違和感が無いものですね
サンプル表示ができるサイトで確認したところユーミンウォークを細かく調整しているのも確認できました
ありがとうございました

119:スペースNo.な-74
11/08/24 05:58:24.55
フリーで商業誌に一番近いのを再現するとしたら
ひらがなと漢字は何と何の組み合わせがいいの?

120:スペースNo.な-74
11/08/24 07:00:19.72
コミックW4-IPA

121:スペースNo.な-74
11/08/24 07:04:26.79
ああ、もしコミックスタジオを持っているのなら
コミックスタジオに添付されている
ComicStudio-GA、ComicStudio-PGA、ComicStudio-GT、ComicStudio-EXP、ComicStudio-TN
のがいいと思う。
が、どっちがいいかは個人の好みの問題だな。

全く何も持っていないことを想定して>>120

122:スペースNo.な-74
11/08/24 07:09:02.92
あとは利用規定がよくわからないけど、Vectorとかにもいろいろフォントがあるから、(製作者などの権利を侵害しないのを前提で)好きなのを選ぶといい。

123:スペースNo.な-74
11/08/24 08:07:46.90
GL-アンチックPlusかなぁ
縦書きに難があるバージョンも多いけどw

124:スペースNo.な-74
11/08/24 09:11:51.74
コミスタの変じゃない?
漢字とかなが合ってない。片方浮いてるって言うか

125:スペースNo.な-74
11/08/24 14:09:26.70
字書きならともかく
絵描きはそんな所まで別にこだわってないと思う

126:スペースNo.な-74
11/08/24 19:14:56.19
GAは組み合わせている仮名が明朝体のボールドだから違和感あるね。
PGAの仮名は週刊少年マガジンでも使われているプロ用アンチック体だからだいぶマシだけど。

少なくともフリーの>>120よりはマシだと思う。
個人的な好みではPGAと>>123は同レベルな感じだけど使うならPGAか。

>>125
イラストメインなのにモリサワ太ゴB101 + アンチック AN Mな自分がいるぞ。

127:スペースNo.な-74
11/08/24 23:23:49.88
太ゴ+AN1じゃないんだ。

あと、俺はPGAよりGAのが好きだなぁ

128:スペースNo.な-74
11/08/25 00:01:18.75
>>125
同人で高価なフォント使ってるのは字書きより絵描きのほうが多い

129:スペースNo.な-74
11/08/25 06:52:52.58
それどこ情報よー?

130:スペースNo.な-74
11/08/25 07:16:01.07
字も絵の一種だと思えばまぁわからんでもない

131:スペースNo.な-74
11/08/25 07:30:40.96
前に字書きスレ覗いた時「小説は内容(ストーリー)が全て。
フォントなんて読みやすければそれでいい」という意見が多かったな
小説本の本文にはフォントしか無いのに、そこにこだわらないというのが驚いた

132:スペースNo.な-74
11/08/25 07:35:25.14
まあ禁則なんかも気にしない人多いし。
そんなの編集の仕事だとか、まあそうだけどー。

133:スペースNo.な-74
11/08/25 08:24:45.72
残念ながら校正、編集、組版なんか飾りだと思ってる物書きは多いね。創作至上主義というか…。

134:スペースNo.な-74
11/08/25 09:59:49.72
字書きだけどフォント好きだし段組やレイアウトも毎回力入れてるよ
小説は明朝じゃないと敬遠されがちだからフォントの選択肢狭くて悲しい
でも綺麗にみっしり文字が詰まるとうっとりするから頑張ってます
A5なんでいつか講○社BOXを再現した本出すのが夢だw

135:スペースNo.な-74
11/08/25 18:24:28.82
>>134
明朝だと選択肢狭い?
明朝体って各社一番力を入れてるしノーマルなやつ、オールド書体
平成書体系とか色々あってかなり選択肢あると思うんだけど…

136:スペースNo.な-74
11/08/25 18:43:41.78
字書きほどむしろそういう細かいとこにこだわり大きいのかと思ってた
自分はほどほどに気になるタイプというか物語りに集中できるよう読みやすいのが一番だ
漫画とかでもフォントが変だとなんか集中できなくなるし

137:スペースNo.な-74
11/08/25 18:44:10.89
平成明朝なんて使えないだろ…

138:スペースNo.な-74
11/08/25 20:07:48.50
Pixivには漢字:MSゴシック・かな:MS明朝で漫画描いてるプロがいる
すごいアンバランスで漢字が目に主張してくる。

139:スペースNo.な-74
11/08/25 20:09:48.07
それぐらいならMS ゴシック ONLYにしてほしいよなw

140:スペースNo.な-74
11/08/25 22:56:53.64
どなたかAdobe garamond premiere Regular の書体見本ご存知でしょうか?

短文ばかりで、ある程度の長文でかかれているPDFフォントが見つかりませんでした。
ご存知でしたら教えてください。

141:スペースNo.な-74
11/08/25 23:21:25.19
なんかフリーの例文とかあるなら作るけど? >Adobe Garamond Premiere Regularの長文PDF

142:スペースNo.な-74
11/08/26 07:33:00.88
>>141
組版むちゃくちゃだと思いますが
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

なんか一晩書き込みできなかったんだけど…。

143:スペースNo.な-74
11/08/26 13:10:24.63
海外のフォント製作者さんに同人での使用可否を問い合わせたいと思ってるんだけど、
同人とかファンアートのニュアンスって向こうの人にうまく伝わるものかな?

個人利用フリー、商用利用カンパウェアのフォントなので
同人も商用(黒字が出なくても)と見なされるなら料金払うつもりなんだけど
こういう問い合わせしたことある人いたら、注意点とか教えて頂けると嬉しいです。

144:スペースNo.な-74
11/08/26 13:22:15.63
同人誌でも商業誌でも何で読んでもアンチゴチって違和感ある

145:スペースNo.な-74
11/08/26 19:48:38.74
>>142
自分も欧文の組版はよく知らないが
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

スペースが余ったので下半分はAdobeで自分が一番好きなセリフ体を勝手に入れてみた。

146:スペースNo.な-74
11/08/26 22:19:44.81
裁判で明朝体なんてどれも一緒と結論付けられるくらい、
区別つかない人にはつかないもんだろう<明朝体

どんなフォントや組版でも中身が大事というのは、
ある意味真理ではあるが、
素人の朗読も声優の朗読も一緒と言うようなもんだろう

147:スペースNo.な-74
11/08/27 07:36:01.81
「人間は見てくれじゃなくて中身が大事!」と主張する人に限って
人として最低限の身だしなみもできていないモサデブみたいなもんか >フォント無頓着派

148:スペースNo.な-74
11/08/27 08:57:02.07
それはみてわかる人が大勢いて、初めて批判される話
書体に限っては、ブサメン云々の批判は当てはまらない。
書体というものが、主張せず、人の暮らしに、そっと寄り添うものだからだ。

大多数の人が、本をMS明朝でかかれてたとしても気にせず読むでしょう

さらにいうと、ある段落から別の書体に変わっていても気づかない人がいる
なんだったか忘れたが、誰かの推理小説で、探偵役視点の文章で基本かかれているが、
犯人視点の描写を、文章では探偵役とは別の人物の視点にかわったと
気づかないように違和感感じさせない表現にして、
実は書体をそこだけ変えてて、最後に巻末でネタバラシしたときにもう一回、
どこが犯人の描写だったのか探すために本を読ませる
という、ことをやった人がいた

そのぐらい、普通の人が、文章を読むときは文字の形を気にしていない

まあ、文章をおかしくくんでも、正しく読めるといういたずらもあるし

人の能力を逆手に取る。うまいやり方だよね

149:スペースNo.な-74
11/08/27 09:11:12.90
気にする人しか気にしない、それがフォント
そりゃあ本文が勘亭流だの極太の髭文字だのだったら嫌でも気付くが、
明朝・ゴシックの枠内だったら、スマートフォンとかで中華フォントの簡体字混じりになっていても
大半の使用者に気付かれないのが実際のところ

150:スペースNo.な-74
11/08/27 09:25:13.24
そんなんいったらマンガの書き文字も効果線も
ほとんどの読者は気づかないでしょ

151:スペースNo.な-74
11/08/27 10:08:54.11
気付かれなくていいんじゃないかな
何かわからんけど読みやすかったなあ、って読後に思ってもらえれば
メインである文章のための組版とフォントだからね
だからこそこだわりたいとも思う

152:スペースNo.な-74
11/08/27 11:44:04.00
OSの枠組みで見ればiPhoneよりも売れているAndroidのスマートフォンなんて


153:スペースNo.な-74
11/08/27 12:02:57.65
>>149
OS の枠組みで見れば iPhone よりも売れている Google の Android スマートフォンなんて
Windows 3.1J(1993年)の標準フォントよりも日本漢字が少ない(6,619字)から
ちょこちょこ難しい漢字や珍しい漢字が中国簡体字で表示されるけど気にされてないよな。

Android au が新ゴとか導入しているけど、それでも OTF Std レベルで日本国語政策を無視しているのは変わらなかったりする。


Apple の iOS や Microsoft の Wndows Phone はさすがに PC 用 OS を長年作ってきただけあって
日本国語政策に準拠した書体(約13,000字)を搭載しているから気になりにくいけど。

154:スペースNo.な-74
11/08/27 18:24:31.49
>>145
どうもありがとうございます。
Garamond premiereはGaramondより詰めてて、詰め詰めだって聞いたのですが、
サンプル見る限りArnoのほうが、さらに詰め詰めなんですね。
どちらも持っていないので参考になりました。

>>142の数字をオールドスタイルに変更しました。
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

155:スペースNo.な-74
11/08/27 19:30:11.03
>>154
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

Arnoが微妙に強めとは言え、詰め具合は大差ないよ。
ただ Adobe Caslon > Adobe Garamond > Garamond Premiere > Arno の順に文字が小振りになっているだけ。
(画像中のラインは Adobe Caslon のベースラインやミーンラインを各書体に重ねたもの)

後は Arno や Minion のような Robert Slimbach のオリジナル書体は大文字が小振りだというのもあると思う。

156:スペースNo.な-74
11/08/27 19:39:34.71
eの視認性のよさではArnoが一番よさげだなぁ

157:スペースNo.な-74
11/08/27 23:16:41.36
Caslonはzが変だけど、gのチョンとついてる水玉と、ゆったりとしたカーブの下部分がすごい好き

158:スペースNo.な-74
11/08/28 07:16:40.88
>>148

某ラノベなんか、段落どころか文章の途中で書体が変わったけど、
堂々と出版されてるからな。

最初何か意味があるのかと疑ったけど、流石に文中で変わる意味は
見いだせなかった。

素人ならともかく、プロが気づかないってね。というか、
どういうミスをしたら文中で書体が変わるのかが気になる。
SAPCOL の書体変更コマンドを文中に仕込むわけだから。

>>153

気にされる程 Android が売れてないだけな気が


159:スペースNo.な-74
11/08/28 20:21:04.99
inDesignの場合、文字スタイルや段落スタイルでも触っちゃったか、
コピペや文字入力の時に特定条件でスタイルが外れて書体が変わることがある。
編集者が書体に注目する事はほとんど無いので、
作業を行った組版担当者か内部校正者が気付かなかったら、そのまま下版すると思う。
というか、しそうになったことがある。

SAPCOLというか写研のGRAFにも似たスタイルがあった気がしたけど、
inDesignほどミスしやすい操作ではなかったと思う。
現役退いたからちょっとうろ覚え。

160:スペースNo.な-74
11/08/29 20:21:36.46
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
このフォント名を教えてください
raeに特徴があるんですが自分ではわかりませんでした

161:スペースNo.な-74
11/08/30 21:12:44.48
URLリンク(www.karuishian.com)
SFファンタジアに似ているフォントはありますか
教えてもらえますか

162:スペースNo.な-74
11/08/30 21:27:17.67
>>161
VDLのロゴGが一番近いかも

他にニィスのウインクスLも似てるフォントだね。
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

163:スペースNo.な-74
11/08/30 21:43:15.21
やだやだ~

164:スペースNo.な-74
11/08/30 23:14:32.87
>>160

分かんないけど
URLリンク(teacon.jp)
にメールして聞いてみては?

たぶんここの会社ロゴが同じフォントなので。

165:スペースNo.な-74
11/08/31 00:31:21.10
>>160
気になったので調べてみた…この辺が近いかと
Odette
URLリンク(new.myfonts.com)
Society Page NF
URLリンク(new.myfonts.com)


166:スペースNo.な-74
11/08/31 00:50:55.52
Odetteだね。小文字の「r」はOpenTypeのデザインのバリエーションで変えられるよ。

167:スペースNo.な-74
11/08/31 01:43:52.02
>>162
ありがとうございます
速くて助かる!

168:スペースNo.な-74
11/08/31 21:54:23.85
>>165-166
ありがとうございます

169:スペースNo.な-74
11/09/04 04:56:43.27
>>153
iOSはヒラギノOTF ProNだから約20,000じゃなかったっけ?

170:スペースNo.な-74
11/09/04 06:37:41.97
リュウミン+新ゴとヒラギノ明+ヒラギノ角だったら
リュウミン+新ゴだろうなぁ。

171:スペースNo.な-74
11/09/04 10:12:19.44
>>169
前段を見たらわかると思うけど漢字の実装数ね。
ヒラギノ ProN は Adobe-Japan1-5 + 漢字8文字だからより正確には約 12,634 漢字だったハズ。

ついでにWin7以降のメイリオ(Meiryo UI)は AJ1-6 - 漢字34文字だから正確には約 14,629 漢字。

172:スペースNo.な-74
11/09/04 10:16:59.70
収録漢字文字数だけでいったらメイリオってすごいんだな

173:スペースNo.な-74
11/09/04 11:06:14.74
異体字の関連付けがされていないから非常に使いにくいけどなw >メイリオの漢字
Unicode で入力できる文字とその異体字切り替え以外は全部 GID 入力しかない。

同じ TrueType フォントでも Yu Gothic は関連付けされているから TTF の仕様ってわけでもないんだろうけど。


そういえば、モリサワの2011追加分の書体見本来てるな。
カモライムは丸ゴ版ロゴライン・タイプラボゴシックって感じで、カナの下カーブがロゴとして見栄えがよさそう。

・黎ミン グラデーションファミリー
URLリンク(www.morisawa.co.jp)
URLリンク(www.morisawa.co.jp)
URLリンク(www.morisawa.co.jp)
URLリンク(www.morisawa.co.jp)
URLリンク(www.morisawa.co.jp)

・カモレモン
URLリンク(www.morisawa.co.jp)

・カモライム
URLリンク(www.morisawa.co.jp)

174:スペースNo.な-74
11/09/04 13:15:41.20
黎ミンは、なんか華康明朝っぽいデザインなんだよな。
モリサワっていうよりは、ダイナっぽいというか。

175:スペースNo.な-74
11/09/04 16:39:38.65
実際、そっくりだからなぁ
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

個人的な好き嫌いで言うなら黎ミンのほうがバランスがいいから好きだけど
コレを使うぐらいならヒラギノ明朝の横組み仮名を使うと思う。

ただグラデーション・ファミリーは魅力的だし、同じコンセプトの AXIS 明朝よりは
デザイン寄りではないから同人ではなく商業なら需要はあるかもね。

176:スペースNo.な-74
11/09/07 00:51:02.55
どっちかと言うとモリサワ版平成明朝って気がする
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

ただ華康明朝もダイナ版平成明朝なんで(特徴的なエレメントが同じ形をしている)
結局は黎ミンと華康明朝は同類ってことになるんだろうけどw

177:スペースNo.な-74
11/09/07 19:32:51.86
タイトルに使われているフォント名(日本語&アルファベットそれぞれ)
ご存知の方教えて下さい。
お願いします!
URLリンク(www.bookclub.kodansha.co.jp)

178:スペースNo.な-74
11/09/07 20:10:39.64
欧文は小さくて分かりにくいがたぶんPalatino。
日本語はロゴでしょ。書体で一番近いのは写研のミンカールじゃないかな

179:スペースNo.な-74
11/09/07 23:23:13.64
このフォントが何かご存知の方教えてください。

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

自分はリュウミン KOかと思ったのですが、どうも細かい部分で違っているようなのです。
お願いします!

180:スペースNo.な-74
11/09/08 00:06:37.42
築地五号系な気がする

181:スペースNo.な-74
11/09/08 00:18:07.47
リュウミンKOっぽいけどなあ。
横画の傾きが大きい「せ」や、最終画があまり左に伸びていないあたりが。

182:スペースNo.な-74
11/09/08 00:27:00.16
リュウミンKOにしか見えない。どのへんが違うの?

183:181
11/09/08 01:33:41.19
最終画云々ってのは「す」ね。

184:スペースNo.な-74
11/09/08 01:35:10.73
ただのイラレかインデザの合成フォントってだけだと思うけど。

仮名がリュウミン KO、漢字がリュウミン KL、ルビはモリサワ アンチックか?
記号や英数はモリサワじゃない他社の明朝体だろうね。

後は活字風の表現なのか単純に字間を開けて、明治時代のグリフに変更しているぐらいか。

185:スペースNo.な-74
11/09/08 13:38:19.25
>>178
ご回答有難うございました!
助かりました!

186:スペースNo.な-74
11/09/08 23:57:39.59
このフォント名を教えてください
URLリンク(kanso.cside.com)

187:スペースNo.な-74
11/09/09 03:17:17.02
>>186
フォントではないと思う。

雰囲気が似ているのはFWのスキップかなぁ
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

いわゆるラテン体の一種。
URLリンク(www.akibatec.net)

188:スペースNo.な-74
11/09/09 08:57:36.35
>>187
ありがとうございました

189:スペースNo.な-74
11/09/09 13:09:54.48
URLリンク(www.do-golf-studio.com)
このフォントが何か分かる方いませんでしょうか?
似たようなのはあるんですが
GとUの形が違ったりでなかなか見つかりません。

190:スペースNo.な-74
11/09/10 21:04:36.17
>>189
Linex Sansが近いような気もするけどちょっと違うな~。
URLリンク(new.myfonts.com)

191:スペースNo.な-74
11/09/10 21:19:13.91
>>189
これかも。
Christiana BQ
URLリンク(new.myfonts.com)

192:スペースNo.な-74
11/09/12 11:11:08.18
>>190
ありがとうございます。
確かにちょっと違うかな?もうちょっとカリグラフィっぽいですよね。

>>191
だいぶ近いですね。これかもしれません。
どうもありがとうございます。

193:スペースNo.な-74
11/09/12 18:11:51.93
大分近いっていうかコレにしか見えないでしょ

194:スペースNo.な-74
11/09/13 17:23:54.68
このゲームサイト(バクダンハンダン)
URLリンク(www.otomate.jp)
のキャラクターページで使われているデザインフォントって分かる方いますか?

F1-ラインボード
URLリンク(www.fontfactory.jp)

これに似ているんだけどちょっと違うんだよなぁ。

195:194
11/09/13 17:37:24.12
調べてたら見つかりました。
フォントワークスのカラットだった。

196:スペースNo.な-74
11/09/16 06:26:21.10
イワタ教科書体や游教科書体みたいな「な」の字の書き方をしている明朝体を
最近何度か広告で見たのですが(どこでなんの広告だったかは忘れてしまいました)、
なんという明朝体かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

それともイワタ教科書体のかなに明朝体の漢字を合わせているだけなのでしょうか?

197:スペースNo.な-74
11/09/16 09:04:23.41
游築36ポ仮名とかじゃないの

198:スペースNo.な-74
11/09/16 17:56:40.31
学参フォントじゃないの

199:スペースNo.な-74
11/09/16 20:33:27.24
>>196
この画像の2行目みたいなの?
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

個人的には学参かなは許容範囲でも学参漢字は児童向け以外では見たくないな。
最近ではモリパスに含まれるようになったからか広告とかで使われるようになったけどw

200:スペースNo.な-74
11/09/16 22:56:47.60
>>199
学参っぽいです
学参にも明朝体があるんですね
盲点でした
ありがとうございました

201:スペースNo.な-74
11/09/16 23:41:51.36
URLリンク(www.e-nichii.net)
このサイトの「タカトシ大学」のタカトシ部分や
平仮名に使われてるフォントわかるかたいますか?

202:スペースNo.な-74
11/09/17 00:09:28.34
スレ住人でタイプラボの「えれがんと」が分からない人はいないと思うぐらいのレベル。

203:スペースNo.な-74
11/09/17 05:09:48.53
有名なフォントだったんですね、ありがとうございます

204:スペースNo.な-74
11/09/17 17:27:52.21
今発売中の雑誌「AXIS」にて使われている明朝体はMM-OKLでしょうか?

ラインがすごいがたがたというか、もはや欠けているというレベルだったのですが、
これはただの印刷の都合による落丁のような問題でしょうか?
それとも、これが年内に発売されるという写研フォントの品質だということでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

205:スペースNo.な-74
11/09/17 19:58:40.54
画像は?

206:スペースNo.な-74
11/09/17 21:01:26.04
AXISって雑誌に使われている明朝体なら「AXIS明朝」なんじゃないの?

写研フォントの品質だけど本文サイズならまず判らないし
雑誌の大見出しだったとしても欠けている、と見えるほど悪くはないよ。

207:スペースNo.な-74
11/09/17 21:09:19.99
これか・・・
URLリンク(www.typeproject.com)

208:スペースNo.な-74
11/09/17 21:49:21.14
>>205
ありません。立ち読みでお願いします。

>>206-207
オールドかななので、AXIS明朝ではありません。
AXIS明朝にオールドかながセットされるのでしたら、その可能性は否定できませんが。

209:スペースNo.な-74
11/09/17 21:55:17.69
なら、話を続けようがない。
はい、次。

210:スペースNo.な-74
11/09/17 22:42:34.05
>>208
写研のオールドかなっていえばMM-A-OKLだけどコレだぞ?
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

お世辞にも仮名のアウトラインが綺麗とは言えないけどガタガタで欠けているというレベルではないよ。
他にも本蘭明朝にもオールドかながあったと思うけど本蘭なら綺麗だと思う。

211:スペースNo.な-74
11/09/17 23:42:04.23
>>210
画像も無くページ数も書かない馬鹿はほっとけ
ただの冷やかし

212:スペースNo.な-74
11/09/18 21:23:44.88
こういう写研の画像ってどっから持ってくるの?

213:スペースNo.な-74
11/09/18 21:41:24.15
このスレに常駐している写研の中の人が貼ってくれているんだよ

214:スペースNo.な-74
11/09/18 22:20:12.67
イワタ明朝体オールドのかなはどの漢字がしっくりくるのかな

215:スペースNo.な-74
11/09/18 22:35:07.67
角川系ラノベだと本蘭明朝と合わせることが多いみたいだね。
PCフォントだと自分はイワタMとリュウミンRと合わせると思うけど、游明朝体なんか合いそう・

>>212
書体見本のPDF

216:スペースNo.な-74
11/09/19 01:56:16.37
>>214

どこだったかの出版社は
漢字:ヒラギノ、かな:イワタ明朝体オールド
だって聞いた記憶が

217:スペースNo.な-74
11/09/19 04:43:33.57
それこそ角川でしょ。ハルヒとかね。

218:スペースNo.な-74
11/09/19 05:47:05.78
URLリンク(www.typo1.co.jp)
URLリンク(typoftp.ddo.jp)

219:スペースNo.な-74
11/09/19 13:14:28.04
そういえば、がたがたで思い出したけど、
写研のフォントのアウトラインががたがただから何とかしろとがたがた言われてるけど、
がたがたなのがいい書体ってのもあるよなぁ。

Adobe JensonとCentaurならCentaurのほうが好きなんだよなぁ。
あの手書き感がいいというか。色っぽく見える。

220:スペースNo.な-74
11/09/19 14:22:40.54
色っぽいとか変態くさ

221:スペースNo.な-74
11/09/19 22:01:02.89
>>219
その例えは Centaur に失礼だよ。
Centaur は意図的にそう作ってるわけであって雑に作っているわけじゃない。

Centaur と同じように意図的に作られた日本語フォントだとA1明朝あたりか?

使っているうちに摩耗したりする活字由来だとガタガタも味があるけど、
字画が柔らかいのが特徴でもある写植由来でガタガタなのはどうかと思う。

222:スペースNo.な-74
11/09/20 01:00:31.81
Win8プレビュー版のメイリオ・MS明朝・MSゴシックにIVS入ってた。

223:スペースNo.な-74
11/09/20 02:27:26.78
そいやWin8にはYu Gothic入るの?

224:スペースNo.な-74
11/09/20 02:47:08.03
プレビュー版には入ってないねえ。
ちなみにプレビュー版は登録も何もなしでDLできるよ。

225:スペースNo.な-74
11/09/20 02:58:50.44
WindowsPhone7と足並みを合わせるなら日本語製品版には入る可能性もあるかもしれんね
まぁPhone7の開発キットにも入ってるから特に問題ないかもだけど

226:スペースNo.な-74
11/09/20 15:09:19.79
スキップに似たフォント(できればフリー)がありましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

227:スペースNo.な-74
11/09/20 19:32:19.98
仮名だけでいいなら「GN摂津台場」とか似てるかもね。
URLリンク(www.jttk.zaq.ne.jp)

漢字も含めたフルセットが欲しいなら買うべし。
URLリンク(www.akibatec.net)

228:スペースNo.な-74
11/09/21 03:06:37.53
商業作品の宣伝にあんず文字が使われてて萌えた

229:226
11/09/24 01:35:31.58
>>227
お礼が遅れました、すみません。。
レス頂き、ありがとうございます!

GN摂津台場、かなり似てますね!!
漢字も必要となるとやはり購入するしかないか~。
ちょっと検討してみます。

ありがとうございました!

230:スペースNo.な-74
11/09/24 23:42:18.46
URLリンク(majinai.com)
このフォント(または同系統手書き風フォント)わかる人いれば教えてください

231:スペースNo.な-74
11/09/25 00:15:09.30
ふい字

232:230
11/09/25 01:40:09.32
>>231
ありがとです
旧字体まで揃っててびっくり

233:スペースNo.な-74
11/09/25 09:55:16.65
恐ろしい内容の手紙だな。

234:スペースNo.な-74
11/09/26 16:07:30.42
縦書きWebページプロジェクト - freefielder.jp
URLリンク(freefielder.jp)
(´Д`;) ??

235:スペースNo.な-74
11/09/26 17:40:02.15
test

236:スペースNo.な-74
11/09/27 18:58:08.76
>>234
縦書きはウェブでは読みにくそうだ

237:スペースNo.な-74
11/09/27 19:06:24.31
電子書籍のような作りとうか構造だったら縦書きウェブサイトもありなんじゃないかな

238:スペースNo.な-74
11/09/28 03:19:29.14
Webでの縦書きはFirefoxがCSS3 Writing Modesに対応したら本気出す。

239:スペースNo.な-74
11/09/28 03:27:28.44
Geckoはオワコン

240:スペースNo.な-74
11/09/28 04:06:06.41
縦書きのブログなんてあるんかいな?と思ってぐぐってみたら本当にあったw
URLリンク(www.tategaki.jp)
URLリンク(takahashifumiki.com)


241:スペースNo.な-74
11/09/28 04:06:33.09
IEはだいぶ前から、Webkitも去年辺りから縦書き対応進めているんで
残るはFirefoxとOperaなんだよな。

242:スペースNo.な-74
11/09/28 04:13:47.24
まともに表示されないぽいから見つけた中でそこそこまともな縦書きブログ
URLリンク(kaerunoniwa.blog36.fc2.com)

243:スペースNo.な-74
11/09/28 04:16:20.71
内容によるんだろうが場合によっちゃ縦書きサイトもいいもんだね

244:スペースNo.な-74
11/09/30 01:59:35.46
この画像のタイトルロゴに使われているフォントを探しています
また、そのものズバリではなくても、似たフォントで
フリーのものがもしあるようでしたら、教えていただけたら幸いです

URLリンク(ec2.images-amazon.com)
上の方の幕の向こうの英字 MONTY PYTHON'S 部分
上の方の幕の向こうの英字 FLYING CIRCUS 部分
下の方の布の上の赤文字部分

URLリンク(ec2.images-amazon.com)
黄文字

URLリンク(ec2.images-amazon.com)
金文字

URLリンク(ec2.images-amazon.com)
オレンジのグラデーション文字

245:スペースNo.な-74
11/09/30 02:57:59.28
>>244
1枚目上:Adobeの有名有料フォント
2枚目;見覚えがあるがなんだったかな?

dafontなんかで似ているフォントを探してみれば?
URLリンク(www.dafont.com)

3番目:Goudy系ならフリーフォントは簡単に見つかる
URLリンク(www.geocities.jp)

1枚目下:あきらかに手書きです
4枚目:あきらかに手書きです

246:スペースNo.な-74
11/09/30 08:31:35.06
なにこの何の役にも立たないレス

247:スペースNo.な-74
11/09/30 09:54:44.98
Adobeみたいな三流糞フォントメーカに有名フォントなんかない


248:スペースNo.な-74
11/09/30 11:41:05.63
>>247
ハァ?
ロバート・スリムバックの仕事知らねーの?

249:スペースNo.な-74
11/09/30 11:47:43.20
ロバート・スリムバックがいつ和文書体つくったっけ?

250:スペースNo.な-74
11/09/30 11:54:48.00
和文書体に比べ、思い立ってから、1時間で作れる欧文書体など、いくら作っても偉くも何にも無い。

251:スペースNo.な-74
11/09/30 12:36:26.73
>>249
いつから和文限定の話になったの?

252:スペースNo.な-74
11/09/30 13:03:16.45
>>250
煽りにしてもレベルが低すぎるな

253:スペースNo.な-74
11/09/30 16:23:02.34
>>244
一枚目下は Cast Iron?

254:スペースNo.な-74
11/09/30 19:12:09.64
>>244

MONTY PYTHON'Sの部分は「Zebrawood」だね。
URLリンク(new.myfonts.com)

FLYING CIRCUSの部分とか他のフォントはここら辺にあるかもよ。
URLリンク(www.letterheadfonts.com)

255:スペースNo.な-74
11/10/01 08:24:38.51
この画像の空~の部分に使われてるフォントわかるかたいますか?
URLリンク(ec2.images-amazon.com)

256:スペースNo.な-74
11/10/01 08:54:12.93
さすがにそれはヒドい

257:スペースNo.な-74
11/10/01 12:51:55.10
シンゴー!!シンゴー!!!!

258:スペースNo.な-74
11/10/01 13:59:51.05
>>256
もしご存知でしたらお名前お願い致します

259:スペースNo.な-74
11/10/01 17:25:45.43
>>257
ちょめちょめ

260:スペースNo.な-74
11/10/01 18:21:14.87
>>258
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

261:スペースNo.な-74
11/10/01 18:22:19.69
>>258
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


262:スペースNo.な-74
11/10/01 20:39:08.14
244です
回答してくださった人ありがとうございました

>>225 これは別の人です

263:スペースNo.な-74
11/10/02 00:01:23.09
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

Windowsシステムフォントの遷移らしいですが
こう並べると同じサンセリフ体でも雰囲気が違うんですね。

下のSegoe UIとYu Gothicは上品すぎてWindowsらしくない気がする。

264:スペースNo.な-74
11/10/02 00:25:57.48
SegoeはFrutigerのパクリフォント
Yu

265:スペースNo.な-74
11/10/02 01:44:02.60
Myriad は Frutiger のパクリフォント
Humanist 777 は Frutiger のパクリフォント

Apple も Microsoft も Frutiger を使わずにパクリフォントを使うのは Frutiger が完全にサイン用だからなんかね。
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

266:スペースNo.な-74
11/10/02 03:26:16.27
イワタUDゴシックもFrutigerのパクリフォントだよな

267:スペースNo.な-74
11/10/02 03:48:51.43
フォントは古代人の象形文字のパクリ

268:スペースNo.な-74
11/10/02 05:06:18.56
>>255,258
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

モリサワの新ゴ(画像上)は日本で一番使われているフォントの一つだから
フォントスレに来るような人間なら見て判るぐらいにはなりたい。

ついでにフリーで済ませたいならタイプラボのルイカ教漢 08(画像下)あたりが近い。

269:スペースNo.な-74
11/10/02 09:12:56.33
>>265
書体の歴史はパクリパクられだから今更すぎ
ヘルベティカみたいな有名どころでさえ元ネタがある始末だし

270:スペースNo.な-74
11/10/02 10:41:25.83
ゆるゆりってアニメのバックに使われてる
↓この欧文フォントって何かわかる方います?
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

Bauhaus Heavyあたりかと思ったんですが、
Aとかaが微妙に違うんですよ。

271:スペースNo.な-74
11/10/02 14:30:58.50
官能小説を書こうと思って
ハートマーク入りで漢字とか一通り問題なく使えるフォントを探してるのですが
これというのはありますかね? テキストエディタ用です

272:スペースNo.な-74
11/10/02 14:50:08.31
>>271
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

Windows 標準の MS書体でも MS Office に付いてくる HG書体でも
Mac に付いてくるヒラギノ書体でもフリーフォントの IPAex書体でも
基本的に Unicode に対応したフルセット日本語フォントならどれでも入ってる。

ただテキストエディタ側で Unicode テキストを正しく開いて表示できるのが条件。

Windows に標準でついてくるメモ帳ならご覧のとおり問題ないけど、
EmEditpr Free や TeraPad などの Unicode を Shift-JIS に変換して編集・表示するタイプでは無理だね。

273:スペースNo.な-74
11/10/02 15:31:45.56
>>272
素早い回答、ありがとうございます。秀丸で書いてます
ゴシックPで書いてたので気付かなかったのですが
結構標準のものに付いてるんですね……
これでモチベ上がりそうです

274:スペースNo.な-74
11/10/04 11:33:00.75
ハート

275:スペースNo.な-74
11/10/04 21:12:02.99
游明朝体がPr6Nに拡張されたが、漢字を大きくしたと描いてある。

元々游明朝体は漢字よりかなを小さく作っていたのに、さらに漢字と仮名の差をひろげてどうするんだろ?
まさかとは思うが、Pr6Nに拡張するために、漢字をヒラギノのものに差し替えたなんてことはないよな?

276:スペースNo.な-74
11/10/04 21:24:39.79
> 漢字をやや大きく、かなの細い部分はやや太く、濁点・半濁点を大きく、
> アルファベットのスペーシングについては広くするなど、ほとんど、全ての文字に修正を加えました。
> その結果、游明朝体のもつ明るさや優しさはそのままに、より完成度が上がり、読みやすくなったと思います。


277:スペースNo.な-74
11/10/04 21:31:13.87
「り」の細長さと漢字の大きさがいまひとつアンバランスで気にならないでもない
「り」の細長さ!圧倒的な細長さ!
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

278:スペースNo.な-74
11/10/04 21:33:13.78
>>277
俺も「り」は気になった。
でも「い」は最高に良くなったと思う。

279:スペースNo.な-74
11/10/04 21:59:04.23
Windows 8 に Yu Mincho, Yu Gothic が載るフラグかなぁ >グリフ拡張
元々グリフ拡張費用がないから40万円/年ってライセンス契約を求めていたからなぁ。

たぶん、Windows Phone 7.5 & Visual Studio へのライセンス料で賄ったんだろうな

280:スペースNo.な-74
11/10/04 22:00:41.21
ところで、游明朝にかかわらず、
Pr6NとPr6って一緒にあるけど別フォントってことが多いけどなんで?
小塚なんてProとPr6とPr6N一緒にするし。
同じ形のフォントなら、一番グリフが多いPr6Nだけでいいんじゃないの?

281:スペースNo.な-74
11/10/04 22:13:19.39
いや、互換性やcmapの違いから分ける必要があるよ。

簡単な例を言えば「作業フォント:小塚明朝 Std R」な文章を
「閲覧フォント:小塚明朝 Pr6N」で開いても同じ文章・文字組にならない。

さらにそれがUnicodeで入力・保存されていた文章(ワードとか一太郎とか)なら
小塚明朝 Pr6 と小塚明朝 Pr6N で第一水準漢字ですらグリフが別物になったりする。
AJ 1-xが違うならもっとヒドくてマッピングが移動して今までの文字が 〓 になったりもする。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

判りやすい例。リュウミンの Pro と Pr5 で“”の文字幅が異なる。

282:スペースNo.な-74
11/10/04 22:26:57.93
AdobeJapan 1-3(OTF Std)から今の AdobeJapan 1-6(OTF Pr6/Pr6N)では
グリフ変換マップである cmap はバージョン違いで 40 個近くある。

別フォント間なら当然のように、同じフォントでもcmapが違う版の間で
フォント変更したら文字化けが起こる可能性があるから統一とか無理。

>>280
Pr6NとPr6はCID直接入力以外の文字入力方法だと別の漢字が表示される。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
NAOIさんのブログだけど見ての通り同じ Unicode でも 169 文字で別のグリフが表示される。

283:スペースNo.な-74
11/10/04 22:35:47.55
>>279
なるほど
だからYu Gothic、Yu Gothic Boldを例のキットで無料配布しても懐が痛まないってことだったのか、、、、、

284:スペースNo.な-74
11/10/04 22:51:01.54
Windows 8 に載せるなら AJ 1-6 & IVS 対応が必須だからなぁ >游書体搭載フラグ
(Win8 からメイリオやMS書体が IVS 対応&MS-IME、ATOKからの入力サポート)

※IVS技術促進協議会 … 日本でIVS(異体字セレクタ)を普及させるための協議会。
参加企業は Adobe、モリサワ、大日本スクリーン(ヒラギノ)、マイクロソフト、ジャストシステム、イーストの6社。

285:スペースNo.な-74
11/10/04 22:52:58.38
游書体は1-3しかないでしょ?

286:スペースNo.な-74
11/10/04 23:01:05.27
上見たらわかるけど AJ 1-6 対応した游明朝体 R が 10/11 発売予定。
おそらくヒラギノでも IVS 対応しているし游明朝でも IVS 対応していそう。

そして価格は据え置きの \31,500。

あと1年とMSのバックアップがあれば游明朝体 R/B と游ゴシック体 R/B の拡張なら出来そう。
以前から Wndows Phone に載せる Yu Gothic を JIS2004 に対応させるために動いていたみたいだし。
游明朝体 R はまだしも游ゴシック体 R は細すぎるから M を先に拡張してほしいがw

287:スペースNo.な-74
11/10/05 00:09:42.81
MSはいい加減、フォントレンダリングを綺麗にしろ。
Macに勝てないのは、ヒラギノとMS明朝の差じゃない。
フォントレンダリングの差だ。

288:スペースNo.な-74
11/10/05 00:18:29.15
>>287
もしMSがフォントレンダリングに本気だしたらAPPLE完全敗北だろ
まぁMSがフォントレンダリングに本気出すなんて100%ありえないが

289:スペースNo.な-74
11/10/05 01:37:58.89
>>287-288
残念だけど欧米じゃWindowsの方が読みやすいという意見も少なくないから
米国MSの中の人は極東の漢字文化圏で「Windowsの表示はクソ」だって言われているのを知らないんだ。

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
人にもよるけど、上の方がスッキリして読みやすいと思わないか?

メイリオで失敗したんだからCJKV版ではヒンティングなし&縦方向AA有効を選択できるようにしてほしいが
Windows Phoneで游ゴシックが汚いのをフォント側で改善したぐらいだし見込み薄だよな。

290:スペースNo.な-74
11/10/05 01:41:00.29
>>289
その見本画像、どっちも調整下手じゃね?

291:スペースNo.な-74
11/10/05 02:05:46.92
そりゃ、貴方のモニタ向けに調整されてないだろうからな

292:スペースNo.な-74
11/10/05 02:12:24.18
>>289
そりゃあサブピクセルレンダリングだけでアンチエイリアスよりずっとクッキリと見える英文字圏の人間には
クリアタイプのレンダリングこそ最高だろうしね

二者択一なら
自分の表示環境と好みだけでいえば下が読みやすい

293:スペースNo.な-74
11/10/05 04:10:44.16
>>289
>Windows Phoneで游ゴシックが汚いのをフォント側で改善した
そんな話あったっけ?

294:スペースNo.な-74
11/10/05 06:59:51.10
>>286
Lionに載ってるヒラギノはIVS対応してるとどこかで聞いたような

>>289
DirectWriteは縦方向にもアンチエイリアスしてるんじゃなかったっけ?

295:スペースNo.な-74
11/10/05 07:46:19.82
>>294
DWで縦方向にアンチエイリアスが効くのは特定のサイズ以上で
通常ウェブブラウジングに使うようなサイズでは有効にならない
だからIE9のレンダリングも糞と言われてるのがその理由

296:スペースNo.な-74
11/10/05 07:49:52.24
MSが今後も字游工房との繋がりを強化していくんだとしたら、
これまでの字游工房->大日本スクリーン->Appleラインはどうなるんだろ。

297:スペースNo.な-74
11/10/05 08:12:25.52
>>293
ヒンティングが追加されたりして少なくとも2回はマイナーアップデートしてる

>>294
DirectWriteの縦方向AAは指定してやれば使える。
逆にただ使うだけなら今までのClearTypeとあまり変わらない表示の仕方になるよ。
(サブピクセルポジショニングが使われるぐらい)

>>295
それはIE9側の仕様で、プラグインやFirefoxでは小さいサイズでの縦方向AAを有効にできるよ。
例えば秀丸エディタなんかでも普通に使えたりするし

298:スペースNo.な-74
11/10/05 22:37:54.53
DW描画のIE9ですら縦方向AAが指定されていないのはまさにMSKKの意向を反映していると言っていい
MacみたいにAAが効いたフォントよりもビットマップ表示の方が見やすいとMSKKは考えているんだろう
また世の中には「Macのフォントは滲んでいる、太い」とか言う人たちも居るわけで、伝統的なWindowsの
フォントレンダリングを変えて得られるメリットはさほど無いと判断しているんだと思う

299:スペースNo.な-74
11/10/05 23:09:07.70
まだまだ先の話なんだろうけど、この先4k2k解像度が当たり前の時代を迎えたら、
現在のようにレンダリング品質に異常なほど神経質にならなくても、
今のMS体質のままでも高DPIフォント表示のおかげでそれなりに綺麗に見えるような希ガス

300:スペースNo.な-74
11/10/05 23:51:38.10
どっちかというと高DPI環境で有利なのはMacのレンダリング(=ヒンティングなし)。

ただ350ppiを超えるような高精細液晶(iPhone 4など)だと
なおさらMSのDirectWriteの低負荷はウリになるかもしれないよね。

301:スペースNo.な-74
11/10/06 00:29:50.02
>300
もちろんいくら高dpi環境になったところでMacや他のアンチエイリアスレンダリングと比べれば
その差は隠せないものだしね

高解像度&高dpiになればそれだけフォント描画するだけでも相当なリソースが必要になってくるだろうし
多少手抜きなレンダリングでも解像度のおかげで誤魔化せるわけだから
そういう意味ではたしかにDirectWriteは将来的にはまぁそこそこ実用になるような気がするね

302:スペースNo.な-74
11/10/06 00:37:01.99
そういう意味もあるけどヒンティングなしは「高解像度であることが大前提」だって話

303:スペースNo.な-74
11/10/06 03:02:56.36
ディスプレイが高解像度に進化する速度よりも、
CPUの速度の進化の方が速いので、負荷は気にしなくても良いと言うより、
むしろ負荷を掛けても綺麗にする方が良い気がする

と言うか、オプションでレンダリング選択できれば良いだけな気がするけど
Adobe Reader だと選択できたりするし

304:スペースNo.な-74
11/10/06 03:06:19.04
Pentium4系セレロンがまだ主流な新興市場も大事だからなぁWindowsには。

305:スペースNo.な-74
11/10/07 01:20:27.14
もうあんまり同人誌と関係なくないかw

306:スペースNo.な-74
11/10/07 16:37:04.49
そいや、游明朝体を全面改刻したってことは鈴木勉氏の書体ではなく鳥海修氏の書体となったってことか

307:スペースNo.な-74
11/10/08 11:36:14.96
別にどっちの書体というものでもなかろう

そもそも、鈴木は原案と下書きまでだ。
そこから何度も調整して製品になるので、
その過程で元々の鈴木の字とはずいぶん異なるものになっている。

そういう意味では今回のだって鳥海の字でもない。
彼の仕事は主に監修だ。

書体に誰の字なんてものはない。
みんなが考えて、みんなが意見して、みんなが作り上げる。
製作に携わった人たち、みんなの書体だ。

だから名前は「游明朝」だし、ヒラギノだって「ヒラギノ明朝」なんだよ。

>市場に対してヒラギノ明朝体を宣伝するに際して、大日本スクリーン製造から「鈴木勉デザインとしたい」との要望が出された。
>このとき鈴木は頑なに拒んだ。ヒラギノ明朝体は自分一人で作ったのではなく、字游工房のみんなで作ったものだから、
>出すのなら字游工房の名前を出してほしい、というのが鈴木の考えだった。
>結局、大日本スクリーン製造が「字游工房デザイン」を受け入れてくれたおかげで、字游工房の今があるのだと思う。
>鈴木はヒラギノ明朝体を通して、人を育てることに心がけていたと同時に、字游工房を桧舞台に押し上げたような気がする。

308:スペースNo.な-74
11/10/08 19:57:15.73
前スレだったかこのスレだったか忘れたけど、
Futuraっぽい書体でMが垂直なのって、DLTR A-550 Romanのことかな?

309:スペースNo.な-74
11/10/08 21:05:13.07
小説本文用にイワタ明朝体オールド買おうと思ってたけど
書体見本見てたらイワタ細明朝もいいようなあと思えてきて、もうどっちが欲しいのか分からん状態に…。
見れば見るほどどっちもよく見えるぜ。

310:スペースNo.な-74
11/10/08 21:19:49.89
どっちもあった方が良いような気がするけどな
とりあえずPr6対応かどうか買う前に確認したほうがいいな

311:スペースNo.な-74
11/10/08 21:25:20.54
小説の内容次第では?

312:スペースNo.な-74
11/10/09 00:28:20.35
>>308
前スレでこんなのあったな。こういう書体が欲しいですってレスだったが

> Futuraに似ていて大文字のMの両脇が垂直で
> 上の角の先が尖ってる(水平にカットされていない)書体

313:スペースNo.な-74
11/10/09 03:10:27.78
>>308
Neutraface

314:スペースNo.な-74
11/10/09 03:27:49.08
>>309
個人的な好みだから他人が口をはさむコトではないが
とりあえずイワタの新明朝の L は止めた方がいいと思う。

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

見ての通り、イワタオールドのLやリュウミンのLよりもかなり細い。

あと L に限らないけど「い」や「り」を見れば横組み用で小説には向いてない気がする。
それに漢字に角立てというかアクセントがないから小説本文サイズでは弱々しいのも微妙。

315:スペースNo.な-74
11/10/09 05:32:00.25
イワタ新明朝を買うならリョービの本明朝の方が良いかもね。
先週からモリサワの管轄になってるから今でも買えるのか判らないけど。

316:スペースNo.な-74
11/10/09 10:47:54.70
>>315
買いたいなら、直接メールで注文しろ方式になってる
値段すら不明w

317:スペースNo.な-74
11/10/09 11:45:37.96
最近は
URLリンク(www.caps-font.com)
のもあるから、とりあえずイワタオールド買って、ここに頼んだら?

文麗仮名とかきれいだと思う

318:スペースNo.な-74
11/10/09 14:56:50.34
だれかドラえ文字くれ…

319:スペースNo.な-74
11/10/09 17:16:12.50
最近Myriadばかりだったのですが、
ちょっと、引き締まった感じの違うフォントを使おうかと思いました。

Helvetica NeueとGothamならどっちがいいかな?
どちらも都会的でクールな印象だと思いますが、文字色の青がよく似合う
背景に大きくババンとロゴが入ったときに映える書体がいいです。

320:スペースNo.な-74
11/10/09 17:32:25.16
>>317
何かどっかで見た感じたなあ

321:スペースNo.な-74
11/10/09 17:43:21.26
RundaいいよRunda

URLリンク(cargocollective.com)
URLリンク(www.pprwrkstudio.com)

懐が広いうえにXハイトが高いからロゴに映えると思うよ。

322:スペースNo.な-74
11/10/09 18:43:16.43
>>320
デザイナーが鳥海修氏だし金属活字時代の各種活字を参考にしてるようだしw

文麗仮名は精興社や晃文堂のような読ませるタイプの金属活字っぽい雰囲気?
蒼穹仮名は現代風にしたイワタオールド明朝風
文勇仮名はまんま秀英A1書体(=秀英明朝)

323:スペースNo.な-74
11/10/09 19:30:27.92
それって同人レベルでもつかえるもんなの?

324:スペースNo.な-74
11/10/09 20:23:11.40
>>319
状況によるとしかいいようがないな。
Gothamは割とウォームだと思うけど。よく肉声的と形容される

325:309
11/10/09 20:58:50.64
いろんな意見thx
細すぎるってのは確かに考えてなかった。
画像ありがとう。並べてみるとよく分かった。

内容は心理描写多めのシリアス中心だけど、ギャグでもラブコメでも結構なんでも書く。
とりあえず細明朝はやめておいて、イワタ明朝オールドだけ買ってみることにする。

326:スペースNo.な-74
11/10/10 15:57:16.17
とはいっても同人でよく使われるMS 明朝より少しだけ細いレベルだけどな。
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

327:スペースNo.な-74
11/10/10 18:15:58.01
その二つしか選択肢がないのならば、俺はMS明朝を使う。

328:スペースNo.な-74
11/10/12 18:48:37.10
URLリンク(webcomic.doorblog.jp)
ここ見てる。

329:スペースNo.な-74
11/10/12 19:24:00.76
参考にもなりゃしねぇ
本当に何も知らない人向けだな。

330:スペースNo.な-74
11/10/12 20:44:55.14
>>328
どこにフォントの関係があるのかと見てみたら、情報が古いね。

MS明朝・ゴシックはリコーに権利があって、使用できないって書いてあるけど、
MS明朝・MSゴシックはVista以降同人にも使えます。
>>1にも書いてるけどね。

知らない人は>>328のサイトを鵜呑みにしないように注意ですよ。

331:スペースNo.な-74
11/10/12 21:01:50.21
でもVista以降MS書体は同人で使えるって、語弊がある言い方だな
XP以前でもリコーにライセンス料ちゃんと払えば使えたんだから

332:スペースNo.な-74
11/10/12 22:55:45.30
ライセンス料払ってまで使いたいほどの出来じゃないし

333:スペースNo.な-74
11/10/13 00:17:35.20
MS明朝とMSゴシックのライセンス料払ったら、
モリサワ7書体とかヒラギノ6書体買えちゃう

334:スペースNo.な-74
11/10/13 00:26:33.51
モリサワ7書体wwww
ヒラギノ6書体wwwww

335:スペースNo.な-74
11/10/13 00:32:21.49
なにがおかしいの?

336:スペースNo.な-74
11/10/13 02:04:27.85
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

これを見れば一目瞭然だろwwwww
MS書体のライセンス料を支払う代わりにモリサワやヒラギノに金を払うヤシは情弱www

337:スペースNo.な-74
11/10/13 06:32:04.04
プラモデルのランナーついたっぽいフォント探してるんですが
いい感じのありませんか?

338:スペースNo.な-74
11/10/13 07:59:04.09
>>336
情弱はお前じゃね?w

339:スペースNo.な-74
11/10/13 17:54:15.50
>>337
欧文だけどこれくらいしか知らん
URLリンク(jp.ffonts.net)

340:スペースNo.な-74
11/10/13 22:01:16.02
>>339
ありがとうございます、やはりこれが一番ひっかかりますよね
自作も視野に入れてみます、ありがとうございました!

341:スペースNo.な-74
11/10/13 22:34:13.37
この画像のタイトルロゴに使われているフォント名がわかる方がいましたら
教えてもらえませんか。

URLリンク(ecx.images-amazon.com)


342:スペースNo.な-74
11/10/13 23:22:53.79
>>341
Bellevue

343:スペースNo.な-74
11/10/14 18:27:59.50
Futuraが好きなのですが、Futuraは奇をてらいすぎてて、
あまり和文のゴシック体との混植には向いていないのでしょうか?
混植するなら、別のFurutigerとかにした方が自然なのでしょうか?

344:スペースNo.な-74
11/10/14 19:14:01.41
受ける印象なんて人それぞれ。
オレから見たら、フーツラはモダンでシャープかつ素直な図形の字。

実際に混植してみ、意外と格好イイよ。

URLリンク(fsm.vip2ch.com)

345:スペースNo.な-74
11/10/14 19:55:01.37
個人的にはFrutigerのほうがいいのではと思う。
思うが、Frutigerを持っていなかったわ。参考にならなくてすまんな。

URLリンク(wktk.vip2ch.com)

346:スペースNo.な-74
11/10/14 20:54:44.38
Frutigerだったら、小塚とかAxisとかも似たようなものを使っているしで、
読みやすさ優先のユニバーサルデザインとして一般的すぎる感じだな。

347:スペースNo.な-74
11/10/14 21:02:35.38
う~ん。リョービ書体ってどこで買えるんだろ…。
本明朝新かなの「と」とか、すごくいいのになぁ。
他の字も伸びるような仮名でとても綺麗。
漢字もヒラギノとか字游工房の漢字は綺麗といわれるが、
本明朝のあのきゅっと引き締まった漢字は
大きなサイズで特に色っぽく映えるのになぁ。
漢字パーツの中でも、口や日が縦に細く引き締まってて、とてもきれい。
游明朝は、小さいサイズを想定しているからか、広めに作ってるからなぁ。
小さいサイズだとすごく見やすいけど、大きいサイズになると、本明朝に分があると個人的に思う。

おしいなぁ。時代の流れとはいえ、本当おしいなぁ。

348:スペースNo.な-74
11/10/14 21:04:16.00
Futuraなら別にいうほど違和感ないと思うよ。
特に混植相手が新ゴやヒラギノ、NTLGなどのモダンゴシックなら尚更。

BauhausやKabelまで徹底したジオメトリックサンセリフならまた別だろうけどw

349:スペースNo.な-74
11/10/14 21:49:13.61
>>347
 >>316
そのうちタイプバンクから発売されるんじゃね?

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

本明朝の漢字は黒々として安定感があるよね。
ただ個人的には直線的すぎるから大きなサイズだとリュウミンなんかの方が好きかな。
逆に本明朝の新がなは横組みの大きなサイズですごく色っぽくて良いと思うね。

350:スペースNo.な-74
11/10/14 22:06:33.81
>>346
ユニバーサルデザイン(笑)

351:スペースNo.な-74
11/10/14 22:15:24.54
まさに「ユニバーサルデザイン(笑)」って言いたくなるわ。
フォントメーカーは何かデザインの方向性を間違えているとしか。

352:スペースNo.な-74
11/10/14 22:34:07.60
J( 'ー`)し「ゆうちゃんはフォントの大先生だね。」

353:スペースNo.な-74
11/10/14 23:22:14.04
>>347
デザインポケットあたりでダウンロード購入してみてはいかがでしょうか?

もし購入したら347さん作の組見本を見せていただけたら幸いです。

354:スペースNo.な-74
11/10/15 02:02:58.55
>>353
いつ買うかわからない私を待つよりも、Pixivで探したほうが
本明朝を使った素晴らしい作品がたくさんありますよ。
Pixivだと、本明朝はとても人気のある書体の一つです。

以下などおすすめです。

表紙が新かな(と思う)
URLリンク(www.pixiv.net)

この作者様は標準仮名を使っています。
URLリンク(www.pixiv.net)

この作者様はMS明朝を使ってますが、とても綺麗です。
URLリンク(www.pixiv.net)

おまけですが、この作者様はヒラギノ角ゴを使っています。
URLリンク(www.pixiv.net)

355:スペースNo.な-74
11/10/15 12:53:31.49
個人的には本明朝新がなは縦書き本文にはダメダメだと思う
小ぶりで直線的な漢字とも合わないし
曲線が強すぎて縦に並べると不安定
行の途中で折れて倒れてきそうだった
でも>>354みたいな使い方だと思ったより全然いいね

356:スペースNo.な-74
11/10/15 13:49:57.90
何度見てもF910コミックW4-IPAの醜さには辟易するw
GN摂津築地のような個人製作ならまだしもフォントベンダーを名乗っているからなぁ。

357:スペースNo.な-74
11/10/15 14:02:09.84
資本金 7,777,777円 だし

358:スペースNo.な-74
11/10/15 14:45:34.31
>>356
いくつかフォント買ったけどアウトラインとって愕然としたわ。
ガタガタだし、ウェイトによっては文字がずれるし、狭いエリアに頂点重なってたり…
一言で言うとかなりズサン。
商売するならちゃんとしようよって言いたくなるレベル。
有償のかな書体なのに・・・
正直言って使わないから代金返して欲しいわ。
写研がリリースするフォントはこんな程度じゃないことを祈る。

359:スペースNo.な-74
11/10/15 15:26:56.63
モリサワフォントの品質管理
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

フォント開発における非デザイン側の話だけど、PCフォント最大手のモリサワは
商品としての品質を保つためにここまでやっているというお話。

さすがにFONT910などの小規模フォントベンダーが出来ることではないと思うけど10分の1でもなぁw
というかFONT910だけに限らず専門デザイナー以外に専門技術者がいる小規模ベンダーってあるのかな?
小規模フォントベンダーで一番有名であろう字游工房では1人しかいないらしいし……

360:スペースNo.な-74
11/10/15 15:45:46.47
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

361:スペースNo.な-74
11/10/15 18:42:29.99
>>359
モリサワのレベルを希望してはいないが、
それこそグリフ幅調整してAAフォント化してるその辺の素人の方がスキル高いんじゃないかと。
かなより画数が断然多くて文字数も桁違いな漢字に比べたら、
かな書体なんて記号を含めたって、たかだか百数十文字しかないんだから、
一文字ずつチェックしたってそんなに時間かからない。
かな書体で有料にするなら最低限それくらいはやってほしい。
他の小規模ベンダーからも買うけど、品質は一定レベル以上を保っている。

362:スペースNo.な-74
11/10/15 19:14:24.87
HG書体って個人の映像作品には無償で使えるけど
ニコ動なんかに投稿した場合は有償になるんかな?

たとえば印刷物なんかでも製作者は無償でパッケージを作ってあげたとしても
相手がそのパッケージを商品として使うなら商用ライセンスが必要になるよね?

ニコ動は会員費をとり広告料もとっている営利企業で、動画はそのコンテンツだからどうなるんだろう?

363:スペースNo.な-74
11/10/15 19:42:39.65
リョービだといるって言われた。
フォントワークスにも言われた。
HGは聞いてないので知らんが、直接営業に聞くのが一番だぞ。

364:スペースNo.な-74
11/10/15 22:58:53.49
>>363
まあ、自分は使わないんだけど

マイリスした動画が最後に使用フォントリストを載せてたんだけど
フリーフォントや小塚書体にまざってHG書体を載せていたんだよね。

そうしたらコメに「動画使用が有料なフォントがある」→うp主「どのフォントか判りません」→動画削除
という流れになっていたから、気になったので質問させてもらった。


フォントワークスって商用動画での使用はライセンス内じゃないのか。
もしかして放送業界向けLETSに加入している場合のみ?

365:スペースNo.な-74
11/10/16 01:40:41.16
>>364
だよ

366:スペースNo.な-74
11/10/16 02:05:25.39
つまりLETS2つでもモリパスよりも安い(要3年縛り)んだから大丈夫だよねってことかw

モリパスとLETS(ゲーム+放送向け)が同じような価格ということなら
リュウミンやMB101、ヒラギノなんかが使えるモリパスの方が良さげかも。
デザインフォントを重視するなら断然LETSの方がバリあるけどw


そういや、LETSの'11書体の話題って全然ないなw
「がんばろう日本のデザイン」と喧嘩腰で他社製中国・韓国語フォントを載せてきたのに

367:スペースNo.な-74
11/10/16 02:12:13.00
>>366
LETSに放送向けの権利を付けるのは無料だぞ。
申し込みだけしたらOK。

要するに

放送権利なしLETS → 解約 + 放送権利ありLETS

368:スペースNo.な-74
11/10/16 22:35:25.50
圧倒的に美しく、読みやすい Mac OS X
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

369:スペースNo.な-74
11/10/17 00:00:30.75
Macの字は美しいけど、読みやすさで言ったらWinな気がする

370:スペースNo.な-74
11/10/17 00:21:41.28
窓さんはレンダリングをどうにかしてください

371:スペースNo.な-74
11/10/17 00:22:31.64
ubuntuが好きだ

372:スペースNo.な-74
11/10/17 00:30:31.49
英字を見る分にはWindowsが一番見やすいし欧米圏でも最も評価が高い
特に ClearType + Segoe UI の組み合わせは至高と言っても良い

373:スペースNo.な-74
11/10/17 00:45:52.59
>>368見ると Windows だな。

374:スペースNo.な-74
11/10/17 06:32:29.45
ここで使われているフォントはなんでしょうか?
教科書体?

URLリンク(www.fromsoftware.jp)

375:スペースNo.な-74
11/10/17 08:18:47.25
漢字から見て普通の楷書体、というかモリサワの「欧体楷書」。

376:スペースNo.な-74
11/10/17 15:00:47.24
この本の表紙に使用されているフォントが分かる方教えて下さい。

URLリンク(ec2.images-amazon.com)

377:スペースNo.な-74
11/10/17 16:50:29.73
ヒラギノと游築36ポ仮名かな?

378:376
11/10/17 17:02:04.70
>>377
ありがとうございます!

379:スペースNo.な-74
11/10/17 21:21:32.92
そういえばそろそろAXIS明朝のデビューだよね?
すごい楽しみ。


380:スペースNo.な-74
11/10/18 00:27:44.34
あっそ

381:スペースNo.な-74
11/10/18 00:48:38.75
あの仮名文字サンプルみてると
AXIS明朝=IPAexのウェイト追加版に見える

382:スペースNo.な-74
11/10/20 00:01:07.81
この前IPAがやってる国家試験受けてきたんだが
問題用紙のフォントが平成明朝だった
なぜIPAフォントにしなかった

383:スペースNo.な-74
11/10/20 00:26:04.45
そりゃIPAが使う公式書体は産業技術総合研究所が策定した平成書体でしょう。
IPAフォントはオープンソフトウェア活用基盤整備事業として採用されたオープンソースフォントでしかない。

384:スペースNo.な-74
11/10/20 11:47:51.02
Android 4.0からの新しい標準フォント
URLリンク(briefmobile.com)

385:スペースNo.な-74
11/10/20 20:44:40.12
どっかで見たような形だなぁ

386:スペースNo.な-74
11/10/21 00:57:30.29
なんでヒューマニスト系からグロテスク系サンセリフに切り替えたんだろうな

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

というか水平・垂直な末端処理とヒューマニスト系末端処理が混ざっているのが気持ち悪いw

387:スペースNo.な-74
11/10/21 10:21:50.88
iOSはNeueじゃなくて普通の奴じゃないの?

388:スペースNo.な-74
11/10/21 10:25:19.06
Neueも入ってる

389:スペースNo.な-74
11/10/21 10:35:18.45
普段使われるのはNeueではなかったはず

390:スペースNo.な-74
11/10/21 10:39:09.67
3か4からNeueになったよ

391:スペースNo.な-74
11/10/21 11:14:34.70
ごめん嘘ついた

今確認したら、レティナディスプレイではNeue、非レティナではHelveticaのままでした
つまり、iPhone 4、iPhone 4SではHelvetica Neueがシステムフォント
iPhone 3GS以前とiPad、iPad 2ではHelveticaがシステムフォントでした

ただこれはOSのUIや開発者がアプリでシステムフォントを指定した時のことで、
Safariのデフォルトのsan-serifはレティナでもHelveticaでした

392:スペースNo.な-74
11/10/21 14:14:16.08
嘘つくな

393:スペースNo.な-74
11/10/21 19:09:56.36
DTP板も見てみたのですが、フォント制作に関する質問スレって無いですよね
ここで聞いてもいいのでしょうか

394:スペースNo.な-74
11/10/21 20:51:53.72
>>393
>>1
>ここは同人誌作成に欠かせないフォントについて雑談するスレッドです。
>質問など何でも書き込んでください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch