部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 20部↑at 2CHBOOK
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 20部↑ - 暇つぶし2ch500:スペースNo.な-74
11/05/20 18:47:52.71
商業誌なんだけど
西炯子の新作コミックの表紙ががっつり背景に白1色ですごく目を引いた
他の少女マンガはバストアップでキラキラカラーだから目立ってた
素敵だなって思ったけどあれは誰にでも出来るもんじゃななとも思った
やってみたいけど書店部数落ちそうで怖いし背景技術も無いしな

501:スペースNo.な-74
11/05/20 18:51:58.86
※ただしイケメンに限る

502:スペースNo.な-74
11/05/20 18:52:40.93
書店は実店舗の場合余程の大ジャンルや大規模カプ
でもない限り「隣は別ジャンル・別カプ」って思って
表紙を作らないと、そもそも該当のジャンルやカプだと
気付いて貰えずスルーされるんじゃないかな、と思う

503:スペースNo.な-74
11/05/20 23:49:20.46
飛翔や花ゆめを王道とするなら、西炯子はマイナーで、マイナーであることがアイデンティティだよね
だからこそそういういかにもマイナーぽい目立ち方をすることで
マイナーを求めてる層の目にとまることができる

一方同人誌書店では、おそらく大半の人が自カプのふたりがイチャラブしてるのを求めてるわけで
バストアップ表紙がいいのは単に目立つから、じゃなく求めてるものであることが分かりやすいからじゃないの?
だから単純に目立てばいいってもんでもないと思うなあ
汁だく肌色だらけのエロ漫画コーナーに、すごい地味絵で服着込んだ表紙があればそりゃ目立つだろうけど
売れるとはいまいち思えない



504:スペースNo.な-74
11/05/21 00:04:58.70
503の言ったような地味表紙で
タイトルを「脱ぐとすごいんです」みたいなのにしてみるとか

…単なる思いつきでスマソ

505:スペースNo.な-74
11/05/21 00:06:55.06
真っ黒な服と見せかけてサーマルインクで触ると汁だく全裸とか…?

506:スペースNo.な-74
11/05/21 00:10:25.88
体温で透ける印刷とか男性向けで見たな

507:スペースNo.な-74
11/05/21 00:10:34.30
タイトル「あたためてください」

508:スペースNo.な-74
11/05/21 01:29:45.92
コンビニか

509:スペースNo.な-74
11/05/21 07:57:07.58
ぱっと見でこんな感じの本。と分からない本は手に取りづらいよね。
あと、カラーだと線画はちょっとアレでも色で見せる絵の受けがいいけど
商業本の表紙は主線も黒でしっかり見せて、
遠目でも絵柄がわかるようになってるものが多い。

そういえば、自分のところで出が良かった本は、
時間掛け捲って精密に仕上げた渾身の表紙じゃなくて
時間が無くってサクっと仕上げたやつだった…な……orz

510:スペースNo.な-74
11/05/21 08:15:28.80
あるなw
時間が無くて1日で描き上げた表紙の絵が
評判も売り上げも今までで一番良くて泣いた
背景真っ白だったよ…

511:スペースNo.な-74
11/05/21 09:10:14.25
あるあるw
背景真っ白で人物だけこってり塗っとけ!になった上
どうしてもタイトル決まらなくてギリギリで突っ込んで
ちょw文字でwかwいwと思った本が書店でもイベントでも一番手にとってもらえた

苦し紛れに必要最小限だけ!と思って描いた結果が
無駄な部分がそぎ落とされてたのかもしれない
自分の場合緻密に考えたつもりで無難になってたんだな

512:スペースNo.な-74
11/05/21 09:11:22.69
背景がっつりのオサレな引き表紙は既に安定して売れてて
サークル買いして貰えるレベルの人の特権だと思ってる

513:スペースNo.な-74
11/05/21 09:36:07.49
【傾向】女性向け漫画。全年齢向けと濃い目の18禁両方出してる
【ジャンル、CP規模】有名ゲームジャンルのオンリーワンカプ
【イベントペース】コミケ(行けない時も)、オンリー、夏冬インテで年6回ぐらい
【発行ペース】6冊前後/年間 新刊出せない時はペーパー
【販売数】50/200→100/400~500 半年~1年置いてる
【ジャンル大手】正確には判らないけどシャッター前サークルもいるので3000~?
【サイト】 有り。ただし最近はオフ情報中心。ピクシブとツイッターも。
【書店委託】虎、女王、有
【備考】
受け括りでもマイナー気味で、下手すれば自分のカプはキワモノ扱いされるレベルなんだけど
「○○受けなら何でも欲しい」って買い手が多いのと
「普段○○関連は見ないけど意外性があって買った」
という人がよくいるので、伸びしろがあるならそういう人たちの目に多く触れることだと思うんだけど
具体的にどうしたら良いのか判らないのでアドバイスが欲しいです。

実践してる範囲では、サークルカットやポスターにカプ名を大きく表記する、
支部でサンプルをうpぐらいです。

514:513
11/05/21 09:37:14.17
すみません、1行目に相談に乗ってください、って文章コピペし忘れました。

515:スペースNo.な-74
11/05/21 10:24:07.57
>513
支部で活動カプの漫画をうp
もし描けるなら、受け括り別カプもしく無理なら総受け(受けが総かわいがられ)系漫画うp
オフで描くほどじゃないけどサブで萌えてるカプがあったらそれをうp
もし活動カプと親和性がありそうなら
複数カプごちゃ混ぜオールキャラ風ギャグまたはみんな仲良し系ほのぼの漫画をうp

516:スペースNo.な-74
11/05/21 21:44:36.83
>>515
助言ありがとうございます。
支部でサンプル以外の活動カプ漫画を上げるのは既にやっているのですが
3ページ前後の短編ギャグ中心なのが目に留まらない原因かなと思いました
周りを見てると鉛筆描きクオリティでも長編をうpするのが効果的に見えたので
暇を見つけてやってみようと思う

オールキャラギャグか仲良し系~で思い出しましたが
今までで一番多く出た本は全年齢向けの活動カプ中心オールキャラ本でした

517:スペースNo.な-74
11/05/21 23:08:41.74
>>513
ジャンルの集合絵をアップ。注目度が高い

518:スペースNo.な-74
11/05/22 09:21:25.93
>>515
PIXUS 960i

519:スペースNo.な-74
11/05/22 09:23:39.96
>>515
URLリンク(www.chehuo.cn)


520:スペースNo.な-74
11/05/22 09:32:37.92
>>519
人の死体 グロ画像注意

521:スペースNo.な-74
11/05/22 14:25:18.90
アドレスが.cnの時点で開く馬鹿はいないと思う

522:スペースNo.な-74
11/05/22 17:35:08.47
>>509
普通の書店本の表紙デザインだと、遠目でも文字が読めて
色がはっきりしてる本じゃないとボツって言われる。
あと、タイトルの重要なフレーズだけ大きくしろ、とか。

523:スペースNo.な-74
11/05/22 23:19:40.23
何年も同じジャンル者の人に質問なんだけど
移行時期ってどうやって判断したんだろうか。
年齢とともに(?)非エロからエロと移っていった感じ?
購入層がエロを求めてるって判断基準が知りたい。
ちょっとずつお試しエロで様子見なんだろか?

524:スペースNo.な-74
11/05/22 23:27:58.29
>>523
他ジャンルへの移行じゃなくて非エロからエロへの移行?

自分は漫画描きでエロのみのエロが売りの本は作らないけど
エロ入れたい話には参入直後でもエロ入れる

525: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/05/22 23:30:55.48
>>523
感想とジャンルでどの程度エロがでてるか判断。
自分の好み+自分ところの読者好み+ジャンル好み要素+αなワンコイン本を作ってみる
反応良ければ時々出していく感じ。
基本書きたいもの書くけど、埋没しない程度にジャンルの好みは取り入れていきたい。

526:スペースNo.な-74
11/05/23 00:02:18.64
同じジャンル・カプで最初非エロが求められてたのに
時間経過によって後からエロの需要が高くなるってことはあまりなくないか?
といっても自分は最長でも3年ぐらいだからそれ以上は知らないけど

523が非エロからエロへ移行したいけど
不安ということならテンプレ使って相談してみれば

527:スペースNo.な-74
11/05/23 02:26:56.21
若い子に人気なジャンルは時間が経てば18禁買える人数が増えるから
エロの需要増えるよ
スパコミ辺りを境に高校卒業したての子が18禁を買いに来る

528:スペースNo.な-74
11/05/23 03:08:15.67
そんくらいの世代の子達って
1年も経ったら別ジャンルはまってるだろうと思うんだが

529:スペースNo.な-74
11/05/23 03:11:52.65
中学から成人までジャンルが変わってない私のようなやつもいるだろうし
一概には言えないだろう

530:スペースNo.な-74
11/05/23 03:15:19.17
>>528
ハマってから1年とは限らないよ
高3の冬~春にハマったジャンルならたった数ヶ後

531:スペースNo.な-74
11/05/23 06:58:40.89
自分は5年以上同じジャンルで最初非エロ、今エロも描くけど
非美形キャラなせいか漫画でエロ描く人がいなくて判断つかなかったから最初だけ突発コピーで様子見た
年齢層高くて小説エロ需要はあったから需要が増えたわけではないけど

532:スペースNo.な-74
11/05/23 11:00:26.78
高3がはまるジャンルなら大1や大2の最初からエロかえる層もはまってるだろ
エロ需要がないと体感できるほど18未満の割合が高いジャンルで、
かつその子らの殆どが18になるまで移動もせず留まるジャンルがあるか?って話
個人個人のケースの話をしてるわけじゃない

533:523
11/05/23 11:40:34.04
>他ジャンルへの移行じゃなくて非エロからエロへの移行?

その通りです。
説明不足ですみません。

>526

テンプレ使って相談したい所だが
1に書いてある事を実践してないヘタレなので
現在実践中。1年経ったら相談しようと思ってロムってた。

流行もないマイナージャンルなので既に5年はいる。購入層高め。
読者は1番に買いに来る訳ではないが
チェックしてしちゃんと来てくださる感じで固定客が多い。
男性向けエロじゃないけど絵柄のせいか男性8割↑。
読者は作中(フリト)やブログで自分の好みは把握してる気がするんだが
ドン引きされたりしないかなとか考えちゃって。
(とはいえ書く気満々なのでやめないけどw)


新規取り込み部数UPと読者の需要と自分の萌えの判断つかバランスって難しいな~と…。

534:スペースNo.な-74
11/05/23 12:06:43.81
>>532
そういうジャンルに実際何度もいたことあるよ
最初はリア多い多いって散々言われて、実際に全年齢向けのオールキャラが良く売れるけど
1年2年経つとエロ上手いとこが台頭してきて壁サークルが入れ替わる
毎年4~5月のイベントで年齢確認すると18歳多いなーって実感するよ

535:スペースNo.な-74
11/05/23 15:26:51.93
むしろ健全な流れとしては、
全年齢オールキャラ→ほのぼのカプ→ライトエロ→ハードエロ
上記をやり尽くして、結婚&出産、パラレル、女体化だよ。

ただ今は「全年齢オールキャラ」は渋で終了だし、、
素早く儲けたい175や、自分設定を二次キャラに当てはめるだけの書き手が多いから、
最初からドエロ、パラレル、特殊嗜好もある感じ。
ジャンルの寿命を縮めるからやめて欲しいけど、まぁ、しかたないよね。

536:スペースNo.な-74
11/05/23 15:44:18.75
婆の発想だなあ

537:スペースNo.な-74
11/05/23 17:34:48.07
別にジャンルの寿命の為に書いてる訳じゃないしな…
前ジャンルは最後までほのぼのしか書かなかったけど
今のジャンルでは最初からカプエロ本だ。
専業とかでよっぽどテンプレ本作ってるんでもない限り
ジャンルやキャラによって描きたいもの違うでしょ?

最初からエロ=イナゴ扱いでジャンルの寿命が~とかよっぽど175臭いよ。

ついでに安定ジャンル古参ぽい傲慢さも感じる
後期に参入したらそれこそ健全ネタ出尽くしてるんだから
描いても売れないから支部とかで出してエロは本でね
的なスタイルになることも有るだろうに

538:スペースNo.な-74
11/05/23 18:05:41.23
>>534
>1年2年経つとエロ上手いとこが台頭してきて壁サークルが入れ替わる
それは自分も実感するな~
この件に関しては単純に後発の上手いところが
口コミもあって伸びてるってのも有ると思うけど
年齢的な話を見て、なるほど、と思った
最近はツイッターとかで年齢明かしちゃう子やバレバレの子も多いけど
ジャンルに居る間に高校卒業した子は結構いるよ
因みに流行り→まったりに移ってきた3~4年目のジャンルです

539:スペースNo.な-74
11/05/23 18:37:46.34
どのジャンルでもエロしか描かないけど、売れ方いつも同じに感じるけどな
ジャンルの興り始めにオールキャラが出るのは、買い手の年齢層というより
買い手のカプ嗜好が固まってないからだと思ってた


540:スペースNo.な-74
11/05/23 18:41:17.84
自ジャンルは最初にストーリー&エロもがっつりのサークルが大手になってた
そこの大手はだんだんエロかかなくなった感じで
他のサークルも今は健全が多い
2、3年目まではエロ多かったよ

別のジャンルは大手があんまりエロかかないから
島では後発のエロがしっかりエロいサークルがめだってる感じだ
これは時間とともに、というよりはニッチ需要というやつかもしれない
サイトはエロでマンガのせてるとこが人気だったから需要わかりやすいw

>>523
夏はエロが売れるときくしぜひ一冊だしてみては?
がんばれるなら普通の新刊も一冊あるといい
支部やサイトでもやってみると反応が伺えるかもしれない

541:スペースNo.な-74
11/05/23 19:34:52.42
最初エロ薄めジャンルで途中からエロサークルが最大手になったんだけど
ある日を境にそのサークルは売上げが半減したらしく半年後に撤退してしまった
1サークルでまかなえるエロって期間に限界があるのかな
自分もそこエロが好きで買ってたけどなんかいつも同じでだんだん飽きてきて
最後買わなくなってたから売上げ減にすごい納得した
バリエーションにも限度あるしどんどんキワモノネタものになっても引くし

542:スペースNo.な-74
11/05/23 19:51:23.55
長めのがっつりエロあり書いてた人がジャンル移動。
残った人が短編ばかりのまま日々は流れ、原作燃料でご新規さんも増えたしと自分は長編エロに参入中

短編あっさりエロに慣れ過ぎてて、がっつりエロページに行くまでの紆余曲折の過程で読むの飽きる人多いっぽい
飛ばし読みしてエロのページだけ拾い読みみたいな感じ
新規はまだカプイメージつかめてなくてがっつりエロは少し早そう
エロの需要自体はあるようなのでもう少し粘ってみる

543:スペースNo.な-74
11/05/23 20:08:54.78
自ジャンルは流行り→まったりになってきた大ジャンルだけど
健全ギャグで気付いたらいた程度の壁(結構本は出てたみたいだけどその前は胆石とか島だった?)の人が
シャッターで行列作るようになったんだけど
今の流れで数年経つとエロサークルが増えて逆にギャグ系壁が減るから
需要がそこに集中したのかなと思ったわ

544:スペースNo.な-74
11/05/23 20:30:22.58
エロだろうがエロじゃなかろうが、発行速度が速くても(速いほど?)
ワンパターンのネタは飽きられるの早いね。
技術とは別の面でエンターテイナー目指さないと
同一ジャンルで長く売り上げを維持し続けるのは難しそう。

>>543
数年あればやる気しだいで技術も向上するし、
需要に見合った本が作れるようになったんだろうね。
えらいなあ。

545:スペースNo.な-74
11/05/23 22:54:41.49
よくパラレルや特殊ネタ(けもやにょた)
はネタが尽きたジャンル末期みたいなこと言われるけどそれはもう昔の話だと思う
今は流行ジャンルでしょっぱなからがんがん出るしなあ

546:スペースNo.な-74
11/05/23 23:05:28.25
ただサークル単位で言うと、パラレルばっかり出すようになったサークルは
もうネタが無いのか…?ってちょっと思ったりする

547:スペースNo.な-74
11/05/23 23:09:28.82
実際、ネタがないからパラレルに行くサークルも多いだろうしね

548:スペースNo.な-74
11/05/23 23:20:45.89
逆に撤退間際になると原作補完とかシリアスに走るサークルもいる

549:スペースNo.な-74
11/05/23 23:24:42.63
そして「書きたい事を書き切りました」といって清々しく去っていく訳か…

550:スペースNo.な-74
11/05/23 23:36:02.14
>>542
>短編あっさりエロに慣れ過ぎてて、がっつりエロページに行くまでの紆余曲折の過程で読むの飽きる人多いっぽい

きつい言い方になるが、それは読み手に原因があるのではなく
単に542の長編に紆余曲折の過程とやらを読ませるだけの魅力がないからではないの

551:スペースNo.な-74
11/05/23 23:42:53.81
>>550
それはあるよね

漫画/小説問わず
書いている人には重要なんだろうけど余分な描写(ページ)が多い本って
読み進めている内に飽きちゃう
で、長編はページがどうしても多くなって値段が高くなるから余計に
損した感が強まって、次から買わなくなる

552:スペースNo.な-74
11/05/24 00:21:53.01
小説は掴みが大事だし
最初に読者の気を引いて続きを読ませる展開を作らないと長編は無理

553:スペースNo.な-74
11/05/24 00:26:44.53
>>550-552
筆力のこと言われたらそこはどうしようもないんだけどw、自分が言いたかったのはもっと単純に
28Pくらいの本ばかりのジャンルだから、40P以上でその作品1本だけ収録の本を読むのに気力が続かないということ
それなら20Pずつの2本立ての話ならいいんだけど、みたいな短編集の方が長編一本より好かれるノリってこと
実際100Pの再録短編集のが普通に買ってってくれてる

多分小説あんまり強くないジャンル・カプなんだと思う

554:スペースNo.な-74
11/05/24 00:32:18.07
微妙にスレ主旨とズレているような気もするのですが相談させてください

女性向け二次、漫画
今度キャラAの特定設定(暈/幼少期とか。原作にもある設定)プチがあるのですが、
そのプチ合わせで出したい話が短編で二本あります。
その二本は特定設定に対する解釈・自己設定が微妙に違っていて
(暈/片方はAが一人っ子、片方はAに兄がいる。原作ではどちらとも言えない)
一冊に纏めるのは若干違和感を感じるのですが、
ペラめの新刊二冊と、違う設定の短編二本が入ったやや厚めの新刊一冊と
どちらがより手に取られやすいでしょうか?
ちなみにカプはどちらもBAですが、片方はBA前提のA&Cみたいな感じです

555:スペースNo.な-74
11/05/24 00:46:05.88
>>553
28Pって!
色んなジャンル海鮮してるけどびっくりした
長編書きが多い自ジャンルは短編書きの自分には辛いが
海鮮に小説好きがいるだけましなのかね…

>>554
一冊にまとめる
二冊にわけても解釈違いを机上で判断できないだろうし
中表紙挟んで大きく注意書きすればいいなじゃないかな
ジャンルによるけど、基本ペラ本より厚い方がいいと思う

556:スペースNo.な-74
11/05/24 00:49:13.25
>>554
別で

557:スペースNo.な-74
11/05/24 00:50:33.79
>>554
微妙どころか完全にスレチ
同人板にあるサークル者←→海戦のスレで聞けばいいのに

558:スペースNo.な-74
11/05/24 00:54:06.00
>554
カプ、キャラ解釈ならともかく
原作で明かされてない設定解釈違いで読む読まないを決める買い手はあんま以内と思う
(実際自ジャンルで、作品スレで地獄の釜の蓋が開くレベルで論争になる設定があるが
こと同人でその解釈で本を買う買わないを決めるという人はほとんどいないし)
どのみち買うなら纏まってる方が買い手に親切だと思う

559:スペースNo.な-74
11/05/24 02:19:37.26
>>554
スレチ

560:スペースNo.な-74
11/05/24 11:50:35.02
>>554
自分なら2冊に分ける

プチは新規の読み手を獲得するチャンスだから「試し買い」を狙って
いつもより薄くて安い本を作るようにした方が部数は伸びたよ

561:スペースNo.な-74
11/05/24 12:33:50.58
なんでスレチを続けるの?だから延々とスレ違いが沸くをだと何度言ったら(呆

562:スペースNo.な-74
11/05/24 12:41:43.24
テンプレ使わない相談=ジャンル移動後初めてor一年未満の相談

563:スペースNo.な-74
11/05/24 13:14:58.19
554は居座るつもりならテンプレ使って今すぐ書き直せよ

564:スペースNo.な-74
11/05/24 14:12:45.22
>>550-553

私は普段小説を読まないからかもしれないけど
お試しで読んでみようかなーって時は
冒頭ではなく真ん中(エロあればエロ)辺りを読んで
ツボをつけば買う感じだ

絵描きは練習すれば何とか画力うpするけど
文書力(表現力?)うpって難しそうだな…


565:スペースNo.な-74
11/05/24 14:59:36.14
雑談なんだが、>>542からの流れ見て思い出したけど、自ジャンルにも
すごい力の入った長編小説書く人が現れたけど、今いち伸び切らない感じ。

ストーリーやエピソードを目一杯濃く深く膨らませようと、その話の為に
調べ上げた知識をほぼ全部詰め込んでる感じで、ほんの小さな出来事や
ちょっとした小物についての時代考証やトリビアまでいちいち細かすぎて、
話は面白いんだけど、読むだけで物凄く疲れるし時間が掛かる。

100P越えそうな分厚い本がメインながらエロは3ページ位な上に、
原作ではモブ程度の登場で台詞なしのキャラがオリキャラ紛いに個性を
前面に出してイケてる感じでしばしば登場してくるので、もう少し本編の
トリビアを削いでエロ増やしてオリキャラ引っ込めれば、この人の筆力と
キャラメイクなら今の倍は売れるだろうになあと人事ながらに思った。

566:スペースNo.な-74
11/05/24 15:03:45.50
文章力も表現力も書けば多少は上がるよ
ソース俺で申し訳ないけど、ペラペラスカスカ本→普通の同人誌
くらいだがw
同人始めて3年で部数4~5倍になった
ジャンルカプ変えなし

567:スペースNo.な-74
11/05/24 15:05:35.97
練習するだけですぐに易々と画力うpするならどんなにか良いけどなあ…

568:スペースNo.な-74
11/05/24 15:08:37.51
個人的に、小説は基本的な作法がなってないと絶対に買わない

三点リーダーが中黒とかってのは
誰も教えてくれないから分からないんだろうなと
生あたたかい感じで失笑できるけど、
段落が変わった後に先頭の一文字を空けないで書いてるとか
国語レベルで間違ってるのは許せないレベルで嫌ww
ネットの横書きならそれもありなんだろうけど

そんなんで「本が全然売れない」って悩んでる知り合いがいるけど
当然だろうと思う
友達じゃないから教えないけど


569:スペースNo.な-74
11/05/24 15:29:25.62
言い方が随分な高尚様だなぁ

570:スペースNo.な-74
11/05/24 15:34:47.44
小説にもチャレンジしてみたいなあと思うけど
こういう人がいそうだなあ恐そうだなあと思って手を出せないでいる

571:スペースNo.な-74
11/05/24 15:39:18.56
三点リーダが中黒とか段落変わった後一文字あけるとかそういうのより
フォントの種類と行間、文字間のがはるかに大事だなあ

三点リーダが中黒の人は小説書き慣れてない=雰囲気話、厨二話かなと思うけど
少なくとも三点リーダが中黒だから、って理由で買わないことはない
おもしろそうなら買う

自分の知り合いにもやたら他人の小説の文体や形式攻撃して
なぜこんなのが売れるって文句言う人いるけどマンガのデッサン厨に似てるね

572:スペースNo.な-74
11/05/24 15:42:51.53
小説書きの文法、文型至上主義って絵描きのデッサン至上主義に通じるなあ。
出来てるに越した事は無いけど、それがダメでも売れてる人は居るので
そういうのを見てキーッとなる感じ。

字書きさんが思うほど、絵描きや読み専は文章の美しさとかそこまで
気にしてないと思う。
あまりにも読みにくい文章だと「何か読んでてつっかかるな~」とは思うけど
二次なら萌えるエピソードかどうかが何より重要。
絵も絵で、デッサンは少し出来てたら、あとは顔が上手いかどうか、ジャンルが
流行系なら流行の雰囲気で描けるかどうかのが断然重要だと思う。

大勢に受けて部数を伸ばそうとするなら癖の無くてきれいな文章や絵が
一番な訳だから、そこを練習しようと言う趣旨は間違ってないとは思うけど。

573:スペースNo.な-74
11/05/24 15:43:46.01
たらたら書いてたら>>571とカブったスマソ

574:スペースNo.な-74
11/05/24 16:48:12.80
小説はあまりにも文章が稚拙でなく、効果音多用もしない、
本文中でフォントサイズ変更(叫び声がでかいフォントになるみたいなの)もせず
読みやすいフォントとサイズと行間に統一して書かれてさえいれば何でもいい。
それでいて萌えたり感動したりできるなら個人的にはそれでもうパーフェクト。

575:スペースNo.な-74
11/05/24 16:48:23.21
100Pの18禁小説本で満足するエロシーンのP数ってどんくらいなんだろうか、とふと思った
エロの描写の濃さもあるから一概にはいえないけど、最低でも10Pくらいは必要かな?

何だよ期待したのにエロ少ねー次買わねー、となって部数に響くとしたら切ない

576:スペースNo.な-74
11/05/24 16:57:09.58
100pくらいのガッツリ本なら自分としては3回は欲しい
長すぎるとそれはそれで飽きるから1回3~4ページくらいで

577:スペースNo.な-74
11/05/24 16:58:02.14
>>575
構成次第だと思う
100P使って何を伝えたいのか
どこに萌えてもらいたいのか

エロを入れたところで、そのエロを抜いても
お話が成り立つようなら
あってもなくてもいいシーンってことだから
その辺も考慮したほうがいい

578:スペースNo.な-74
11/05/24 17:08:02.83
100pで千円の本でエロ2~3回か
ページ数で15~25pくらいあれば
ぶっちゃけストーリーが適当でも
他が悪文でもそこまで損したとまでは思わないね
「常時購入には至らないけれど
設定やあらすじが合致した時くらいは買う」
サークルになる感じ

この辺は書き方とかにもよるけれど
「エロ漫画一冊400円か500円」を
基準に考えてるよ

579:スペースNo.な-74
11/05/24 17:42:00.15
当たり前なんだけど上手い人の文章はやっぱり読みやすい
この辺は、デッサン崩れてない人の絵が見やすい(読んでて違和感を覚えない)のと
通じると思う

580:スペースNo.な-74
11/05/24 17:56:51.51
>>576-578
コンセプトしっかりしたエロなことは当然として、20P前後かぁ、トン
三回に分けることは考えてなかった
長いほうがいいように思ってたけど飽きるのか、なるほど

ちょっとエロ修行してくる

581:スペースNo.な-74
11/05/24 18:18:04.30
大ジャンル壁や、売上多そうな中手の100P超の小説本持ってるけど
エロ1回とか珍しくないけどな
もちろん複数回の人もいる

個人的に厚い小説にはストーリーを求めるから
エロ多めだと厚さのわりに内容が薄くなるのが辛い
いつもだと、どれも同じに感じて飽きて数冊で脱落する
そこを上手く調節している人に当たると信者になる

エロメインを求める人には当たりだと思うので
いい悪いの話じゃなく好みの問題として

582:スペースNo.な-74
11/05/24 18:45:32.73
ストーリーを求めるにしても毎回100ページ超えで
うすーいエロが1回数ページ有るかどうかじゃ
中々継続して買わなくなるな…

ジャンル初期参入でそれを量産できる人ならそこで
ドカンと信者が付いてそのままいけそうな気もするけど

583:スペースNo.な-74
11/05/24 18:45:55.01
エロ三回w
最初ちょこっとエロい感じのシーン
不穏なエロ
締めのラブラブエロのテンプレルートが
自分が萌えるな!と思うサークルで多い気がするw

>>579
絵は線が綺麗なほうがデッサンとかより重要な気もする
絵描かない人には線が綺麗なだけで上手くみえるらしいし

584:スペースNo.な-74
11/05/24 19:44:23.21
何回かに分けて入れるなら、全部同じくらいのページ数と濃度じゃなくて
ひとつメインに見せたいエロシーン(山場)を作って盛り上げるのも大事かも
一回でも喜ばれる人は、ちゃんと話の山に作ってるんだと思う

エロってパターン化しがちだから、
毎回コンスタントに出して読者掴んでる人は尊敬するわ

585:スペースNo.な-74
11/05/24 20:19:48.55
普段一般の小説は読まないけど好きなカプの同人誌の小説なら読む自分は
正直言うと買わないサークルの理由は文章力よりも、表紙があまりにも適当で
カプや内容がパッと見で判らないからってのが大きい
実際買ってみると表紙のセンスと小説の力量は関係ないと判るんだけど
大きな文章力の差がなければ、どうせ買うならセンス良い方に…となってしまう

586:スペースNo.な-74
11/05/24 20:46:10.23
>>585
小説の人って表紙適当な人も結構いるから
逆にそういう表紙見ると神いわゆるゴッドかもしれないと思って手を出すことあるけど
こんなのはごく一部だからなw

587:スペースNo.な-74
11/05/24 22:02:37.49
昔小説スレかなんかで、エロは総ページ数の1割が妥当なラインとかって見たような。
手持ちの同人誌ひっくり返してみて納得した記憶がある

588:スペースNo.な-74
11/05/24 22:06:33.71
長さよりそのエロがある意味と、ストーリーのどの部分にあるかじゃない?
喧嘩してどたばたして仲直りしてエッチとかだとテンション下がる
問題解決後のエロって蛇足感があって眠い

589:スペースNo.な-74
11/05/24 22:29:06.86
>>588
じゃあどんなのなら満足なんだw

590:スペースNo.な-74
11/05/24 22:41:24.24
起承転結の転のところにエロをというのを過去スレでも見たんだけど
そうなるとケンカ状態のまま攻めが無理やりエロ→仲直りという
パターンしか思いつけなかった

591:スペースNo.な-74
11/05/24 22:42:56.01
ただ一緒に寝るだけのつもりのはずが→エロ

うーん…難しいな。
毎度喧嘩させるわけにもいくまい。

592:スペースNo.な-74
11/05/24 22:46:35.87
エロを三回入れるとなると起承転の部分にも必要だよね
付き合うまでを描きたい派としては、ちゃんとくっ付いてからじゃないと
エロはしないようなキャラを扱っているので困る


593:スペースNo.な-74
11/05/24 22:49:02.49
くっつくまでの過程を書いた本ならそうだろうが
既にできてる状態からの物語だっていくらでもあるしな

594:スペースNo.な-74
11/05/24 23:01:59.12
別にエロ入れなきゃ死ぬわけじゃないんだから、必要ないなら入れないでいいじゃないか
プラトニックな状態ですごい萌えてたのに、最後でセックスしちゃって
「愛してるだの何だの言っても結局体目当てなんじゃねーか」となった本とかよくある
エロ厨の自分ですらそうだから、エロあればいいってものでもないんじゃないかと

595:スペースNo.な-74
11/05/24 23:03:52.17
くっつく寸前から書けば、くっつく過程とエロがかけて個人的には満足感ある。

超ワンパターンだけど売れてるっぽいところの100Pの小説本の場合、
30P前後でちょいエロシーン。
50P~60Pあたりでエロシーン。
90P~7Pほどの濃いエロシーン。
というのが最初からくっついている設定で書くときのテンプレのようだ。
最初からくっついていないときも、大体↑の割合でエロ系イベントいれてくる。

水●黄門かと思った。
テンプレ強いなと思う。


596:スペースNo.な-74
11/05/24 23:07:33.99
今は知らんが商業BL小説は、エロシーンを3回入れろと昔は言われていた気がする
商業の売れるテンプレがそれだから同人誌でも3回っていうのは、わかるけどね

597:スペースNo.な-74
11/05/24 23:11:29.70
自分のジャンルはエロなしでカプもの書いてる人が字書きの中ではトップ周辺
もちろん毎回エロ書く人も売れてるけど、エロなしプラトニックもうまくやれば
需要があるってことだと思う

自分はエロ書くけどそのエロなしの人には現状勝てない
本読んで研究してみたけど、内容的に飢餓感を与えられる印象だった
エロがないからこそそういう行間のやりとりを読者に想像させてしまうところがあって
それはそれでひとつのやり方なんだなと

598:スペースNo.な-74
11/05/24 23:13:34.05
正直なところ、売れてる小説サークルって
エロ以外の部分でも評価されてるところが多い希ガス
エロはガッツリだったり薄々だったり本によるけど
エロ薄かったりなかったりしても、ストーリーとか
普通のいちゃいちゃ描写とかキャラの解釈とか
その他の部分でも十分満足度が高い感じ
もちろんエロかったらエロかったで喜ばれるけど

599:スペースNo.な-74
11/05/24 23:17:02.02
エロ3回なら
1.偶発的なドキドキイベント キスかボディタッチ、または隠れ自慰まで
2.誤解による無理やりH
3.問題解決、満たされH

みたいなのがテンプレ展開かと

600:スペースNo.な-74
11/05/24 23:42:42.36
>>588
自分も問題解決後のエロいらねーと思ってたんだけど
それまでじらされてるとようやく!って思うよ
そのさんざんじらされた挙句ラストそこ一回のエロがやっつけだったサークルは
買うリストから外した
そこに至るまでに100P以上あったし
まあ途中の小物つかった伏線が全然伏線じゃなかったとか
攻めの気持ちの変化がわからないとか
他にもいろいろ理由はあったが

601:スペースNo.な-74
11/05/24 23:59:40.31
問題解決後とか満たされ系のエロって書き(描き)にくくない?
すでに思いが通じあってるわけだからその描写は蛇足だし、
かといってエロ特化なプレイは「ベッドヤクザかよ!」みたいになって浮くし

甘々いちゃいちゃ自体そんなに需要あるもんなのかなー

602:スペースNo.な-74
11/05/25 00:05:20.18
受が可哀そうだから無理やりエロが苦手な層もいるかなと
ついついラブラブ合意エロになりがちだわ

603:スペースNo.な-74
11/05/25 00:06:11.38
自分はどっちかというと陵辱好きなんだが
女性向けはほとんど甘々いちゃいちゃしかないように見える
実際甘めに作風改変したら部数うpしたわ
女の人は安心出来るのが好きなんじゃない?

604:スペースNo.な-74
11/05/25 00:11:09.92
同人小説はスイーツ()が最強

605:スペースNo.な-74
11/05/25 00:29:01.27
>601
ジャンルやカプやキャラの性格による
ついでに言えばらぶらぶエロもかなりバリエーションは広い

多作の小説サークルだと
ほのぼのやあまあまいちゃらぶ
シリアス要素ありつつ中身はらぶらぶ
ダーク系や殺伐や陵辱系
このあたりをバランスよくやってる感じ
ただし長編はどんなドロドロでも最後はハッピーエンドが鉄板

606:スペースNo.な-74
11/05/25 00:34:37.67
ハッピーエンドが確約されてるからこそ途中がちょっと不穏でも許す!みたいな感じなのかな

607:スペースNo.な-74
11/05/25 01:16:54.59
そうそう
自分は後味が悪い小説本はすぐ売ってしまう。二度と読み返さない。
波乱あってのラブラブなら大歓迎。


608:スペースNo.な-74
11/05/25 01:30:08.59
撫でるを撫ぜると書いてあったら即買うの止める

609:スペースNo.な-74
11/05/25 01:33:31.16
じゃあなでなでするって書いとく

610:スペースNo.な-74
11/05/25 02:41:26.44
なんで撫ぜるはダメなのか妙に気になる

611:スペースNo.な-74
11/05/25 03:43:23.66
爆ぜると混ざるとか

612:スペースNo.な-74
11/05/25 03:49:27.75
ワシャワシャーってする

613:スペースNo.な-74
11/05/25 07:37:08.84
展開とか詳しくないですが
「ハッピーエンドサークルです」とPRしていた所があったなー

最初えーっ?て思ったけど、ハッピーエンドにならない暗黒エンドって
そうそうないんだよねw
エロはそんなにきつくないけど、書き手もダークな話題振らないから
周囲も明るく盛り上がって良サークルだった

614:スペースNo.な-74
11/05/25 08:22:09.01
>>613
そのアピールは大事だよ<ハッピーエンドサークル
どれを手にとっても大丈夫という安心感に繋がる

ほのぼのハッピーから鬱オチまでなんでも書く人もいるけど
勿論それは否定しないし、
自分も色々書きたいタイプだから気持もわかるけど、
読み手は案外好みが決まってたりするから
何も考えずに手に取らせる。という域にはたどり着きにくいだろうなと思う

615:スペースNo.な-74
11/05/25 08:22:26.97
>>613の所は読み手の欲しい物と自分の売りをちゃんと理解して
的確に宣伝しているいい例だな
自分の好きなカプでハッピーエンドを堂々と売りにしてるサークルがあったら
とりあえずチェックはしてみようかなと思うもんなあ

616:スペースNo.な-74
11/05/25 08:35:18.12
自分もオフに関しては基本ハッピーエンドって言い切ってる
PRとまではしてないけど、オフページとかで明記しちゃおうかな

ギャグだったりシリアスだったり内容は様々なんだけど
カプの二人が別れたり欝なラストを迎えることだけはない
自分がそういう嗜好だからなんだけどさ

サイトでは短編で欝オチも無いわけじゃないが
よそから比べたらたいしたことないし
ハッピーエンド明記したら同じ嗜好のお客さんが目を留めやすくなるかな?
いつも同じ終り方かと敬遠される可能性もあるかなー

617:スペースNo.な-74
11/05/25 08:51:33.04
本はハッピーエンドがいいね
サイトは鬱話あってもハッピーエンド話も並べておいて読むほうはハッピーだけ読めるけど
オフは新刊がバッドエンドだけしかないと新刊しか買わない人には
次の新刊までバッドエンドイメージついてまわる

どうしてもバッドエンド書きたいけど
バッドエンドで終わらなきゃ嫌だって強いこだわりがなければ
補完本か補完話を書くことおすすめ
できたら同時に発行
バッドエンドその後をハッピーエンドにしたパラレル
原作バッドエンドで同人でハッピーエンド補完するみたいなことを自分の話でもやる
つまり自分の話の二次みたいなやつね

618:スペースNo.な-74
11/05/25 09:10:18.89
漫画でも小説でも、死にネタは部数が落ちるね
原作で死んでいても嫌がられる


619:スペースNo.な-74
11/05/25 09:31:30.09
わかる

水戸黄門だろうがドロドロしようが
最後はハッピーエンドにしてほしい。
小説も漫画もモヤっとエンドは読み返さない…

購入サークルでこれを連続されたら買わないリストに入るな
いつもハッピーエンドだけど、
たまにふいんきを変えて、っていうなら範疇はな

620:スペースNo.な-74
11/05/25 09:32:37.09
でも同じような展開でも漫画→切ないシリアス
小説→鬱エンドってなるような

小説はある程度読み手側で補完しつつ読む必要があるから
鬱だと削られるのかね

621:スペースNo.な-74
11/05/25 09:36:04.61
途中はどんなに鬱モードでNTR有りの林間有りでも
うちは必ずハッピーエンドですからってサイトで公言してたサークルさんとこは
展開もバラエティに富んでてエロ描写も濃かったから
オンオフとも人気だったなー
基本的に小説上手いし絶対ハッピーエンドっていう鉄則守ってたから安心買いできた

622:スペースNo.な-74
11/05/25 09:41:08.50
鬱でもモヤモヤじゃなく最後にはっきり結論出る話ならそれはそれで需要あると思うけどな
NTRや別れ話の本ばっかり出すシャッターサークルの本持ってるよ

623:スペースNo.な-74
11/05/25 09:53:51.65
NTRエンドを想像してみたけど
攻が結局受け以外の女を選んで結婚か一緒に死ぬかかなあ
相手が男だとNTRの決定打にはならなさそうだし
受けの他カップル成立は最初の攻が単なる当て馬でNTRではないし

表紙で3人書いて予告してないと暴動起こりそうに思った

624:スペースNo.な-74
11/05/25 10:26:18.03
それまで比較的甘い話ばかり描いていたサークルが
唐突に受けないがしろの最後まで報われない話を描いた時にはびっくりしたな
絵が好みで買い続けてたけど一気に冷めた
ジャンルが長くなるとサークルによって
ほのぼの・シリアス・エロと求める傾向が決まってきてるから
ここならこういう話が読めるって安心感と売りは大事だと思ったよ

625:スペースNo.な-74
11/05/25 10:29:05.29
うちは値札のあらすじにちょっと不穏な展開をにおわせた時に
買い手さんに「ハッピーエンドですか?」って何度も確認されたから
それからは値札にもサイトにもハッピーエンドですって書いてるな

因みに出来て人だかり~プチ列程度の長編小説サークルで
口頭で訊ねて来てくれた人は全体の5%弱くらい
確認してくれただけでこの数ってことは実際に
気にする人はもっといるんだろうね

626:スペースNo.な-74
11/05/25 10:35:40.77
36Pくらいならハズレ引いても「こんなもんか」で済むけど
長編は読むための時間も労力もそれなりにいるからなー
それで求めるものと違った場合の徒労感は半端ないから
マンネリっぽくなっても安定感・安心感は必要なんだろうね

627:スペースNo.な-74
11/05/25 10:39:33.05
不穏な展開はごく一部に上手く書ける人がいるが
同人だと始球式しそうな出来の時があるから躊躇する
ハッピーエンドはそれなりに予想の範疇というか
損した気分にはならないだろうという安心感がある

628:613
11/05/25 13:27:18.64
最初えー?って思ったのは
小説が最初からラストばらしていいの?という驚きだった
でも同人って話以前にキャラ愛が先行してるから、
ラストがわかっていてもそんなに影響ないんだよね
むしろ選べるなら選びたいw
そこに至るためのハラハラドキドキを補完で楽しみたい人が
多いんだなって思った

629:スペースNo.な-74
11/05/25 13:55:41.51
上の例の場合はハッピーエンドだからこれはまたちょっと違う話だけど
死にネタなのを表記せずそれに苦言がきたらしい人が
これは物語に必要な死!それをばらしてしまうとおもしろくない!嫌な人はもう読まないでください!
でも苦情くるのもうやだからダーク表記だけしておくね!ってことをサイトで書いてて
自分は該当の作品を読んだことはなかったがなんともいえない気持ちになった

ネタばらしになるって言っててもハッピーエンドだとかバッドエンドだとか
そういう部分だけなら気にならないかなあ
二次同人で見たい部分ってそこじゃないしね

630:スペースNo.な-74
11/05/25 14:13:30.70
二次創作で読者が求めてるのはストーリーのカタルシスや
設定のオリジナリティや深さではないとある時気づいて
逆に書くのが楽になったなあ
それまで力を入れるほど評判が良くない気がしてギャップに悩んでたから
自論だけど二次創作なら物語はキャラの魅力を出すための装置以上に
目立つ必要はない
ただし本編で皆が触れて欲しかったカタルシスを表現するならちょっと
深くなるのもありかなと

631:スペースNo.な-74
11/05/25 14:15:29.97
○×▲です!といって何巻にもわたる長編書いてた人が
途中から当て馬□に萌えちゃって
最終巻が□×▲だったこと思い出した
○は死んだ

あの時ほど無理やりでも○×▲で終わらせて
途中分岐ってことにして別に□×▲書けばいいのにと思ったことはない

632:スペースNo.な-74
11/05/25 14:21:36.64
原作で途中で死ぬキャラのカプ話として
ラブラブ→後日談(そのキャラが死んだ後)でしんみり……っていうのを
物凄く上手く書くサークルがいて羨ましい

そこはもうハッピーエンドだろうが
上記のように、完全なハッピーエンドではない話だろうが
とにかく売れてる

633:スペースNo.な-74
11/05/25 14:36:59.05
鬱エンドやアンハッピーでも売れているサクルもあるけど、
「ただしイケメン」に限るだなね。


634:スペースNo.な-74
11/05/25 14:42:22.23
意外と需要がある話題だったんだな
部数↑とハッピーエンド

635:スペースNo.な-74
11/05/25 14:52:13.57
>>630
目からウロコだ…!
そうだよね。皆萌えたくて本買ったり読んだりしてるんだもんね。

636:スペースNo.な-74
11/05/25 15:05:53.82
特に長編において
自分の書きたい話=皆に萌えを感じてもらえるような話なら
苦労は要らないんだが、
どう考えても自己満足に過ぎない話になってしまう時が困る

でもその方が筆は乗るし、変に媚びない(?)からか
そういう本が極端に売れてびびったことがある
(他カプの人が買いにきてくれた)
結局、それがきっかけで部数が倍増したなぁ
メジャージャンル/マイナーカプの小説

637:スペースNo.な-74
11/05/25 16:22:02.52
前にこのスレか小説スレ辺りで見た
「自分が面白くない部分は見てる人も面白くないだろうから書かない」
ってのは有る意味至言だと思ったな
面白く書いているから面白く読めるとは限らないけれど
書き手がツマンネーなと思ったり下手な方法で媚びてたりすると
案外読み手は気付くものだしね

638:スペースNo.な-74
11/05/25 16:29:12.08
初動200の壁がなかなか破れないため相談させてください

【傾向】女性向け漫画
【ジャンル、CP規模】マイナー漫画
【イベントペース】夏冬ミケインテ、超、春、火花、オンリー
【発行ペース】5冊/年間
【販売数】150~190/500(書店100↑)
【ジャンル大手】壁大手で1000未満?
【サイト】あり
【書店委託】2ヶ所
【備考】
原作沿いシリアスで活動(カプエロなし)
エロ・ギャグ目当ての買い手さんが島を流し見しながらフラッと立ち寄って
買っていくことが多いです
ジャンル年齢層は高めで在庫は半年売り切り、シブでは本の表紙をせっせと上げてます
先日の超では開場と同時に来てくれる方もちらほら

以前ギャグ本を発行したら初動が+50になり書店も追加完売、
人気カプ2人がメインの本だと初動+30で書店好調
一方いつものシリアス本は、話作りを工夫したり作画クオリティを上げても
売上にはほとんど変化がなく微妙に増減を繰り返し…
本は32~36P程度できっちり描き込み、漫画以外のページはあまり入れず
殺伐とした話が多いですが最後はハッピーエンドです
鬼積みやポスターもやっていますが
イベント配置は賑わっているゾーンから遠く離されることが多く
手前の通路で買い手さんがきびすを返してしまう感じです

639:スペースNo.な-74
11/05/25 16:38:30.91
>>638
原作沿いシリアスって、ただの原作の感想文で終っちゃう事が多いからすごく難しい分野だと思う
すぐ上の小説のハッピーエンドのくだりを読んでも
書きたいものと売れるものは違うっていうのわかるし
きっちり描き込んだからといって受けるものでもないし
あと今は世情が世情だから、楽しそうなのが好まれる時代かも

買い手が手前でUターンはポスターに訴える力が不足してるのかもね

640:スペースNo.な-74
11/05/25 17:06:50.93
原作沿いシリアス、やりやすくて無難なようでいて、結構難しいよな…

適度な需要>>>>供給のマイナーさのジャンル・カプで需要独占できる場合か
それなりの大きいジャンルに初期参入して美味しい所取り早い者勝ち出来る場合では
正に最良の選択な気がするけど、それ以外の場合だとよっぽどの出来じゃないと
手に取られにくい気がするよ

641:スペースNo.な-74
11/05/25 17:17:29.68
マイナー漫画なのに壁がいるの?

ジャンル自体が凄くマイナーなら、
>賑わっているゾーンから遠く離されることが多く
>手前の通路で買い手さんがきびすを返してしまう
これはジャンルの需要のなさが問題な気がするけど…

来てくれる人が手にとるかどうかという点なら、やっぱり
カプ無しシリアスは受けが悪いんだと思う

642:スペースNo.な-74
11/05/25 17:39:56.13
あと原作がシリアス展開なら二次ではやっぱり幸せなのが読みたいって
人もいるかもしれん、そうじゃなかったらすまん
ハッピーエンドで終わるなら上でも出てたけどそれを明記してみるとか

643:スペースNo.な-74
11/05/25 19:18:34.77
原作沿いシリアス健全本を発行してるってことでいいのかな
ぶっちゃけそれだと、一番手っ取り早い部数うp方法は
カプ要素のある原作沿いシリアスを描く事だろうけど
それが無理そうなら、特定のキャラを前面に押した話を作る
またはメイン張ってるキャラを前面に押し出した宣伝をして
そのキャラ好きに手を取ってもらう
とにかくキャラ愛を前面に押した方がいいんじゃないか

ただ原作沿いシリアスってある意味競争率激しいからね
既に似たような話読んでたら、もういいやってなりやすいし
カプ要素ありの原作沿いシリアスサークルが同じような話を描いてたら
カプ要素の付加価値があるぶん、そっちを選んでしまうという買い手も多いだろうし

644:スペースNo.な-74
11/05/25 20:00:39.11
カプ要素無しのシリアス話って公式以外はあまり需要がない気がする

645:スペースNo.な-74
11/05/25 20:08:27.24
マイナー漫画って書いてるけど
壁大手がいたり、初動が200近くの683が天井でないのなら
結構大きいジャンルなのかな?

シリアスはどんなに内容が素晴らしくても買わない層は買わないと思う
手に取る前から敬遠されて、食わず嫌いな人もいるだろうから
部数が上がったというギャグ本を定期的に出してそこから見てもらう機会を
増やしていくのが良いんじゃないかな

人によってはギャグとシリアスの画風が別人かと思うほど違う人もいるから
その場合は効果ないかもしれない
638がそうだったらごめん


646:スペースNo.な-74
11/05/25 20:14:41.85
シリアス好きだけどカプじゃないと買わないなー
カプなしだとシリアスじゃなくほのぼのやギャグとかの方がいいと思う
描きたいことと違うなら今の部数より大幅アップを望まず
突き進んだ方がいいと思う
そんなに少ない部数でもないし

647:スペースNo.な-74
11/05/25 20:25:39.15
>>638
本そのものが通りすがりに買ってもらえるくらいのレベルがあって、
カプ配置とカプなし配置が結構離れるくらい規模のあるジャンルみたいだから、
サークルの認知度を上げればもうちょっと伸びる気もする

新刊がカプメインの本の時にカプ配置でスペースを取ってみる
それでなんとかサークル名と絵柄を覚えてもらって、
普段のスペースまで人を引っ張ってくるしかないんじゃないか
何回かに一度それができるなら、だけど

648:スペースNo.な-74
11/05/25 21:15:14.07
うちのジャンルに似たような中手がいて
たまにカプありでスペース取ってるけど
ぶっちゃけキスすらしてない本だから
普段の本と印象が変わらない

試しにカプでやるならガツンと描かないと効果がないと思う

649:スペースNo.な-74
11/05/26 00:17:09.16
>>638の言うジャンル大手が
最大カプ最大手とかでその部数なら
638は作風的にほぼ天井の部数なんじゃないかな?
この場合作風を変えずに部数を増やすのは
難しいと思うんだけど……

650:スペースNo.な-74
11/05/26 05:27:47.14
>>638です
きめ細かいアドバイスをたくさんありがとうございます

買い手=ほぼサクルのマイナージャンルですが一応壁あり、
島は閑古鳥なので、売れる所と売れない所が二極化?してます
原作がそもそも暗めのシリアス展開なので、例に漏れず
最大カプの甘々エロやハードエロが最も売れている印象

レスを見て、自分はシリアスの描きやすさにあぐらをかいてたかもと
すごく反省しました。作者の描きやすいものを読み手に押し付けて
部数を上げるのは確かに難しいですね
幸いギャグでもシリアスでも画風はあまり変わらないので、
アピールの仕方をもう一度よく考えて、一部の本の思い切った
路線変更も検討してみます
読み手に面白いと言ってもらえるのがやっぱり一番嬉しいので
それを目指して頑張ります

651:スペースNo.な-74
11/05/26 08:35:12.36
>650
自分の描きたいものを捨てない方向で
部数を伸ばせるといいですねガンガッテ

質問なのですが
無料配布(本、グッズどちらでも)を付けるようになったら
部数がガツンと上がった人いますか?
自ジャンルじゃないので参考にならないかもしれないけど
去年からチェックしてるサクル何件かが
ここで挙げられるポスター展示、イベント毎新刊、
ブログやついった、支部でのアピール等をと実行していて
確実に部数が伸びているんだが
ここで言われてる事+a として無配をやってるんだよね。
女性向けはグッズイラネ傾向だと聞くけど
買っても買わなくてもの位置にいるサークルなら
手に取ってもらうきっかけになるだろうか?

652:スペースNo.な-74
11/05/26 08:37:04.02
>>650
実力あるみたいだからやればできるよ。がんばれ!

流れを読んでいて
ジャンルにもよるけど、カプなし本って結構難しいんだなと思った
自分のところもカプなしで本を出してたけど(ほのぼのメイン)
思い出してみると、オールキャラ本は戻され率が高かったけど
キャラメインの本は良く出ていた
オールキャラは自分のひいきキャラが少ないとダメみたい
面白いと思ったのは、
Aというキャラがメインの、カプじゃないけど弄られ(愛され?)ネタの本は
A受が好きな人もA攻が好きな人も手にとってくれていた

カプ萌えは無いけどキャラ萌えがある場合は、そういう攻め方もできるかもしれない

653:スペースNo.な-74
11/05/26 08:39:33.76
グッズが欲しいから本を買うって、本末転倒っていうか
よほど魅力的じゃないと新規がグッズの為には本を買わないよね

試しに買ってみた客がそのまま常連になって
結果的に部数アップになってるんじゃないの
グッズは、無配があると分かっているから客がくいついているだけで
新規獲得の餌にはなってない気がする

654:スペースNo.な-74
11/05/26 09:23:13.09
無配配った時は部数が若干上がったよ
SPに無配飾ったらグッズ下さいと何度も言われた
だが流しと一過性の客の獲得にはなってるだろうけど
リピーターにまでなってくれてないと思う…

自信のある本出せた時にまたやりたい

655:スペースNo.な-74
11/05/26 09:38:52.82
グッズの商品としての完成度が高ければ目を引くきっかけになるとは思うし、
かわいいものだともらって嬉しいとは思う
ただカプやキャラの物語が欲しくて同人誌探してる買い手には特にいらないと思う
地方イベ・年齢層低いジャンルなんかだと28P300円の本よりグッズの方が強いけど

SSや漫画つきペーパーについては、作風分かるからお試しサンプルとして重宝する
常連としても新刊の後日談・おまけだったりすると得した気持ちだし

656:スペースNo.な-74
11/05/26 11:18:22.67
グッズ無配してるサークルが少ないなら効果有るのかなあ…

成功談じゃなくて悪いけど、自ジャンルは大手中手の出すグッズが
豪華すぎて生半可なグッズじゃダメだと思い知った。
FCポスカと箔押しクリアファイルは配った事有るけど部数変化無し。

今まで見たグッズで凄かったのは
キャラ絵、もしくはジャンルに特有のモチーフをサークルがデザインした絵入りで
色鉛筆セット、歯ブラシセット、雨具、お弁当箱セット、シュシュ、マウスパッド、
ゴム製の型抜きキーホルダー&コースター箸、FCクリアファイル、
取り扱いカップリングのPC用シュミレーションゲームCD、等々。

ちょっと売り物レベルのグッズが大手中手だとお洒落な紙袋と一緒にタダで
貰えるのに買い手が慣れてるので、一過性の客でもグッズで気を引くのは
結構難しい感じだ…

657:スペースNo.な-74
11/05/26 11:26:18.59
656が言うようなグッズは別に目新しくもなんとも無いし
そこまで豪華だとも思わない物の方が多いなあ
絵が好きで買ってるサークルならうれしいけど
別にわざわざ新規開拓で買う理由にはならないよ

658:スペースNo.な-74
11/05/26 11:31:13.90
男性向のグッズの強さはびっくりするくらいだけど
女性向はよほど好き作家さんの物以外はイラネって感じだなあ
好き作家でもイラネって時もあるくらいで。
ここでもよく話題になるけど、無配は本が最強ってオチになってたと思う。

659:スペースNo.な-74
11/05/26 11:38:52.87
男性向けでもそれは同じだよ>無配本が最強
男性向けだとグッズは有料が当たり前で無配なんてほとんどしない

660:スペースNo.な-74
11/05/26 11:39:31.49
女性向けでも656で豪華じゃないとか大ジャンルは凄いんだな
男性向けだと更にもっと抱き枕とか物凄いのがあるんだろうけど…

661:スペースNo.な-74
11/05/26 11:43:41.78
女性向けグッズは柄選ばせたり後ろから出すのに手間取ったりで
牛歩列維持すんのにも一役かってるからなぁw

662:スペースNo.な-74
11/05/26 11:45:19.75
あと搬入嵩増しで壁確保とかな

663:スペースNo.な-74
11/05/26 11:48:11.29
弁当箱とか雨具とかシュミレーションCDとか単価いくらだって感じじゃん…
マウスパッドや箸とかも本のおまけでもらったら豪華だってすごく感じる
豪華じゃないと感じる>657の方が特殊じゃないかな

664:スペースNo.な-74
11/05/26 11:50:33.54
本以外の無配グッズって新規獲得よりも既存逃さない効果の方が高いんじゃない?
どっちも部数のばしには大事だと思うけど

自分は全年齢メインで絵柄も等身低めなんで
リアの固定客が結構多いんだけど
一度R18新刊にグッズつけたらグッズ欲しかったのに買えなくて~て結構言われた
気合はいったグッズ作ってちゃんと支部で宣伝したときも
あきらかに朝イチの客が増えた

665:スペースNo.な-74
11/05/26 11:55:13.02
グッズの有無はまぁ多少の飢餓感は煽れるかもしれないけど
問題はやっぱり本であって、
たとえば、グッズで釣っていくら朝イチの客を多く集められても
家に帰った時に読んだ本が大したことがなければ
次からはグッズが無いならそんなに効果ないよね


666:スペースNo.な-74
11/05/26 12:00:51.09
でも朝一の客が多い→賑わってるように見えるから
初動伸ばす効果がないとは言わない
人って列があるところに寄ってく修正あるからさ
その時、たまたま列にひかれてよってきた新規を捕まえられるかは
本次第だけどさ
でも本次第なのはどの手段も一緒でしょ?積もうがポスター飾ろうが同じことだ

667:スペースNo.な-74
11/05/26 12:06:22.93
たしかにグッズとかコピー本あると
朝イチの客が増えて列が列を呼ぶ効果が期待できるよ
弁当箱・雨具とか印刷前の商品自体の単価が高いものは
用意しても100~300位だろうし全然初動数に足りないから並ぶだろうね
たくさん作ると単価が安くなる携帯クリーナーやクリアファイル等は
つい多めにつくってしまいそうだけど、そこは我慢して
午前ではける数にすると次に繋がるよ
ソース自分w

正直本の内容だけなら面白いところで島中なのいくつも知ってるしな
そういうところがなにかのきっかけで爆発することもあるけど
サークル主が仕掛ける気がないと鎮火する事が多い

イベントで継続して行列作るのは内容がいいからだけじゃない
もちろんそういうの否定してるわけじゃないよ
お祭り気分で楽しいし

668:スペースNo.な-74
11/05/26 12:07:05.54
そりゃ鬼積みだってポスターだって支部だって
家に帰った時に読んだ本が大したことなかったら
次はないのは一緒でしょw

ただグッズは他の方法に比べてかなりお金がかかるから
費用対効果が実感しにくいとは思うけどね
あとやるなら売り物レベルのグッズにするか
ポスカなどのしょぼめグッズなら書き下ろしでないと意味がない
時間、資金があって絵柄がグッズ向きならやってみる価値はある、レベルの作戦かと

669:スペースNo.な-74
11/05/26 12:11:51.61
効果の程は本の傾向とか客層にもよるんじゃない?
列がある所に寄っていくのもグッズに惹かれて本を買うのも
どっちかというと低年齢層だから、本が全年齢向けだったり
絵が若い子向けならグッズが一役買うこともあると思う

18禁、カラー苦手、絵が地味or懐かしめとかだと効果無さそう

670:スペースNo.な-74
11/05/26 12:14:25.94
>>663
物によったら下手したら本のが単価安いよなw

671:スペースNo.な-74
11/05/26 12:29:14.85
そういや絵が好きで通ってたサークルのトランプは嬉しかったな
別に使うわけじゃないんだけど、画集のような感じで
メインだけとはいえ描き下ろしもあって満足度高かった

話は好きだけど絵は普通、ってサークルだったら
貰えれば嬉しいだろうけど、満足度が高まることは無さそう

672:スペースNo.な-74
11/05/26 16:36:22.85
列を作ると部数アップに繋がるかな
本の値段をワンコインにして会計を早くしているからいつも人だかりが出来る程度
400円とか600円とか値段を変えればちょっとした列ができそう
列が人を呼ぶならやってみたいけど、列だけで部数アップした人はいる?

673:スペースNo.な-74
11/05/26 16:57:57.29
>>672
人だかりが出来ると人が集まってくるのでちょっと列にはなるけど
本を取っても戻される確率も上がるので、売り上げUPにはあまり繋がらないかも

674:スペースNo.な-74
11/05/26 17:00:01.28
何故一部の痛い大手が牛歩したがるかを
考えればわかると思うけども列は列を呼ぶのは確か
その分本の中身に対するハードルは上がるし
牛歩やりすぎて閑古になった大手もいくつか知ってるので自己責任

675:スペースNo.な-74
11/05/26 17:08:14.89
牛歩ったって
糞丁寧に2人で計算機使って2度計算とか、列あるのにひとりずつ丁寧に本の説明とか
ポスターひとりずつ巻くとか、ペーパー渡すときに一人ずつ折って渡すとか
いかにもなのは無理だわ
それまでやってなかったのならなおさら

ワンコインをやめる、無配やらペーパーやら一緒にくばる、せいぜいこの程度だなぁ

676:スペースNo.な-74
11/05/26 17:14:00.93
これは他の大手と比べて遜色ない!と自信ある出来の本が新刊なら
列が列を呼ぶ状態をやってみると次回も大行列で本気大手になれるとおもう
人が並んでるとうまい店かもしれないと気になるのは当たり前だし
とりあえず1度は手に取らせる効果があるよ

677:スペースNo.な-74
11/05/26 17:23:22.60
身分証明書確認がすごく丁寧な牛歩はあるな
ある行列サークルで身分証出すと「お預りします」と手に取られてじっくり見た後返された
それだけの時間で1人分買い物できるぐらいだった
客が持ってるのをさらっと見るのが普通なのに嫌な感じだったわ
そこは成人確認をイベント側がやるタイプではそこまで列ってなかったから
そういう牛歩だと思ってる

678:スペースNo.な-74
11/05/26 17:41:18.64
ここは自分が努力するのが基本で他人に迷惑かけるのを推奨するスレではないはずだけど…
牛歩が叩かれるのはもれなく周りに迷惑かけるからだし
672の言ってることは隣のスペースにはみ出してポスターはりたいんだけどって相談にしか見えない

679:スペースNo.な-74
11/05/26 17:45:19.82
>>677
それは凄いね
今は「昭和生まれ」は完全に成人なので
うちはそこだけ見せてもらってるけどなー

680:スペースNo.な-74
11/05/26 17:50:36.54
今って
20歳:1991年(平成3年)
18歳:1993年(平成5年)
であってるよね…?
昭和ならともかく平成年代がごっちゃになる…

681:スペースNo.な-74
11/05/26 17:53:44.49
免許証ならいいんだけど大学の学生証とか見慣れないから戸惑う

682:スペースNo.な-74
11/05/26 18:22:40.03
>>681
大学名と写真見たら終わりじゃん

683:スペースNo.な-74
11/05/26 19:10:47.99
>>681
免許も二輪以外は、持ってるだけで18歳以上確実だよ。
しっかり確認しなくちゃいけないのは、パスポートと保険証のみだ。

684:スペースNo.な-74
11/05/26 19:44:48.52
ちょっと流して探そうかな~ぐらいだと
島中、胆石で気になるサークルは列ってたら諦めるな
自スペ売り子に任せてるから長々と買い物できないし
結局目的サークルだけで買って戻る


685:スペースNo.な-74
11/05/26 20:09:52.42
サークルだけが客じゃないし
個人の事情を言われましても


686:スペースNo.な-74
11/05/26 20:14:49.85
無配グッズやってる所を見ると
パッと見「派手に活動している→グッズ出す余力がある→もしや結構売れてる所?」と思って
フラフラ~と見てしまう

勿論そんな事とは限らないないのは自分で良く分かってるんだけどw

687:スペースNo.な-74
11/05/26 20:29:35.35
>>684
自分わりとこれで逃がしてるw
種類多いせいかサクサク行かなくて列って遠巻きに見て帰られてしまう……
売り子と自分で回せてないせいだろうけど

688:スペースNo.な-74
11/05/26 21:12:30.89
無配グッズの弊害は書店で売れにくくなることだと思う
よく無配するサークルの方がイベント当日はにぎやかだけど
そういうとこほど書店では数が出ないと嘆いてる。逆にグッズやってない人は書店が強い

初動で言ったらグッズ有り>>>なしになりやすいと思うけど
総部数伸ばそうと思ったら書店分を伸ばした方が早いかと

689:スペースNo.な-74
11/05/26 21:31:13.11
最近ずっとイベントのたびに無配コピ本出してたけど
ナシにしたら初動が減るかな~と思うと怖くてやめられない…
でも毎回作り続けるのもちょっとつらくなってきた
高年齢向けジャンルだとグッズにしたら減るかな

690:スペースNo.な-74
11/05/26 22:14:49.60
>>688
書店もイベントも利用する中間層がグッズ目当てに
イベント寄りになってるんじゃないのかな
グッズやってない人は~のくだりがわかるようなわからんような

691:スペースNo.な-74
11/05/26 22:31:41.74
イベント行けない層にとって
イベント限定的なものが続くと手に入れられないがっかり感から
購入の優先順位が下がることはあるね

692:スペースNo.な-74
11/05/26 22:59:11.53
並んでて買えなかったとしてもスペースに戻ってから
どの辺だったか、何てサークルだったか調べて
後日、書店や支部チェックするなあ。
もちろん忘れちゃうパターンもあるけど
手に取ってもらわなければ何も始まらないからね

話は違うけどイベントの差し入れをシャメってうpは流行りなの?
真似て何度かうpする毎に差し入れが増えた気がする。
クレクレではないんだけどうpを楽しみにしてるんだとしたら
次も載せないといけない様な気がしてしまう

693:スペースNo.な-74
11/05/26 23:14:12.50
うpは楽しみにされちゃうんじゃないかな
ちゃんと受け取ってくれたんだという事で、ファン心理が満足されるし
自分が贈った後、いつも載せてたのに今回は無かったらがっかりするかなあ

でも無理して載せ続ける義務はないし
疲れたなら「今回は撮る前に食べちゃって(使っちゃって・開封しちゃって)
写真取れませんでした。でもありがとう!」
とか載せると角がたたないかも…?
あまり参考にならなくてごめん

694:スペースNo.な-74
11/05/26 23:20:53.60
差し入れとかは写メってUPしてる
あまり気にした事がなかったけど、そういえばUPするようになってから増えた気がする
あと、イベント後にサイトで貰えるコメントも増えた。
部数には繋がらないかもしれないけど、交流の手段としてはちょっといいのかもしれないね

695:スペースNo.な-74
11/05/27 00:01:16.51
差し入れ写メなんかしたらうちのジャンルではヲチられるw
見せびらかし・クレクレ乙されて交流どころかドン引かれるよ
サイトで「ありがとう!」とサラッと触れる程度だな
そこそこ規模の斜陽安定ジャンル

696:スペースNo.な-74
11/05/27 00:19:53.05
うちのジャンルもオチられる
めんどうなので、自分も一言書く程度だな

697:スペースNo.な-74
11/05/27 00:30:02.42
うちのジャンルは中堅→ピコは礼儀の様になってる写メ
しかし大手さんは自慢するなと苦情きたらしくしなくなった

698:スペースNo.な-74
11/05/27 01:53:52.64
自ジャンルもクレクレだと思われるなw

>>691はあるよなあ
コレクター精神なのか全部手に入れられないなら
もういいか…ってなるときあるし

699:スペースNo.な-74
11/05/27 01:57:53.23
オチスレとかない斜陽ジャンルだが
クレクレって思う人がいるんだって知ってからアップできなくなった
単純に嬉しいだけなんだけど
確かにそう見えないこともないかも…

700:スペースNo.な-74
11/05/27 02:56:32.00
たまに見るけど差し入れの寄せ集めた山をうpしてるあれの事だよね?

うp絵の2倍くらい巨大なデジカメ画像でバーンしてた所には
さすがにドン引いた
気を使わせちゃってすみませ…!じゃねえww


701:スペースNo.な-74
11/05/27 04:36:28.33
>>700
その人のジャンル分からないけど、私のが写ってない!!どういうことですか!?って文句言うやつもいるんだよ…
まあ画像サイズでかいから分けろという話だったら見当違いな意見になるけど
一言ありがとうございましたが1番波風立たないんじゃないかな

702:スペースNo.な-74
11/05/27 04:43:07.61
長編エロが部数あげに有効なのはわかったが
ラブコメえろで長編
シリアスえろで長編

ならどっちがいい?
描き手の技量問題とかはとりあえず横に置いておいて。

703:スペースNo.な-74
11/05/27 04:56:32.56
>>702
小説だったらシリアスかな。
長編でラブコメはなんか間延びしそうだ

704:スペースNo.な-74
11/05/27 05:16:19.64
ラブコメえろで長編。じゃないかなー

同じページ数でどちらも作ったけど、初めて描いたラブコメエロ長編は
一年かけて売るつもりが初動+書店で完売になった
シリアスエロ長編はラブコメより初動が悪かったけど
「コレ欲しかったんだー」と言ってそれのみ買っていく人がかなり多くて
毎イベント他の本よりも多めに出てくれてる
シリアス好きの買い手さんを惹きつけるにはいいみたい
自サークルはシリアスとラブコメを買っていく人が二分されてるから極端かもしれないけど

705:スペースNo.な-74
11/05/27 05:18:58.26
704だけど、漫画でどちらも68ページ本。長編というにはちょっと薄いかもしれない

706:スペースNo.な-74
11/05/27 05:40:16.17
50Pくらいの本だけど書店のサンプルはエロとコメディと
キスシーン全部入るように選んでみた
内容はわからんだろうがおかげさまで順調に出てるw
冬コミのときより書店の初動良いかも

707:スペースNo.な-74
11/05/27 10:50:50.88
>702
基本泣かせ系シリアスだが
ところどころクスッと笑えるコメディパートもあって
最終的にハッピーエンド〆の長編が最強だと思う

708:スペースNo.な-74
11/05/27 12:09:32.55
小説なんだけど、
一冊の本に二段組み20Pぐらいの中編を三本入れた本(ガッツリエロ)と、
40P一本(ガッツリエロ)だったら、やっぱり40P一本の方が売れるのかな。

709:スペースNo.な-74
11/05/27 12:12:10.37
20ページくらいは長編とは言わん

710:スペースNo.な-74
11/05/27 12:12:46.79
まちがえた
20ページくらいは中編と言わん
40ページも長編とは言わん

711:スペースNo.な-74
11/05/27 12:16:49.08
>>708
一つの話が20Pぐらいでエロがっつりだと、
エロを除けた内容って小ネタになるよね
それだとサイトで読めるし、本で買ってまで……とはあまり思わない
3本それぞれが違うシチュのエロでバリエーション豊かなら
それを売りにできるけど
短編集ってそんなにメリットないと思う

そして40Pでも長編とは言わないw
>>710の言うとおり

712:スペースNo.な-74
11/05/27 12:19:32.00
小説で20ページってサイトでいいやって感じがする

713:スペースNo.な-74
11/05/27 12:23:22.06
20Pや40Pのがっつりエロって
何ページくらいのことを言っているのか気になる

714:スペースNo.な-74
11/05/27 12:24:37.71
長編は100p以上なイメージ
中編は70p以上

715:スペースNo.な-74
11/05/27 12:27:20.29
>708
20P×3+扉や事務ページあわせれば70Pくらいの本になる
40Pの本と70Pの本ならまあ後者の方が小説読みの目は引くんじゃないか
とはいえこのページ数差なら、内容次第でいくらでも変動するだろうけど

716:スペースNo.な-74
11/05/27 12:56:03.33
好きな大手さん(小説サークル)の本見てみたら、
一段×40と16だった。
すごい長編読んでいるつもりになっていたけど
40しかないんだと思ってなんかガッカリした。

717:スペースNo.な-74
11/05/27 13:09:55.04
小説は長けりゃいいって風潮なの?
大手の長編でも冗長なシーン多くてそこいらねーだろみたいなの散見するし
それだったら書きたい場面を凝縮してくれたほうが嬉しいと思うことある
読むのも時間かかるしさ

718:スペースNo.な-74
11/05/27 13:15:41.55
>>716
その大手は少ない枚数でも濃い話が書ける人だから大手なんだろう
そんなことでガッカリするお前にガッカリするわ

>>717
短くても読ませる作家ばっかじゃないから
むしろそんな作家ほんの一握りだから
長ければ少なくとも同じ書き手の短編よりは読み応えあるだろうという判断

719:スペースNo.な-74
11/05/27 13:35:35.47
>717
同人小説書きの中において
長編書きの絶対数はかなり少ないから
希少価値もあってありがたがられる

あと小説好きは活字中毒の傾向が強いからね

720:スペースNo.な-74
11/05/27 13:36:17.85
>>717
その辺は書き手の筆力と好みによるよね

長くても、カプ以外のキャラがやたらと多い時は
(このスレでも前に出てた、世界を広げる云々の狙いがあったらしいが)
読んでて途中で飽きたなぁ
トリビアみたいに「アテクシこんなことも知ってるのよ」っていうのも
あまりに長いと辛い


721:スペースNo.な-74
11/05/27 14:06:21.37
読み手としては、短すぎるのは読むのがめんどくさいので、薄い本は買わないな。
長ければいいというもんでもないけど、好みの問題として。
自分が買うかどうかの基準は、やっぱり厚さかな…。

書く方としてはどっちもやるけど、薄い本は出さず、短編はまとめる。
結果として、厚さは、長編も短(中)編も同じ。出方も同じ。
18禁と健全でも出方変わらない。


722:スペースNo.な-74
11/05/27 14:16:59.82
自分はおためしようの短編(ワンコイン以下)がないところは
短くまとめる筆力がないと思って買わないな
長編が書ける人とただ長くなってしまうだけの人じゃ全く違うから
希少長編小説だからと買って読んでみたけど半分も行かずに挫折なんてよくあったよ

書く方の売り上げとしては小説は売れないジャンルで
ワンコイン前後>900円以下>2~300円>1000円以上で売れてる
エロは必ず褒め感想もらうけどエロなしでも売り上げ変わらず
厚い長編1本より続き物ワンコインの方が出がいい

723:スペースNo.な-74
11/05/27 14:24:21.56
初めから好きなサークルだとわかっていたら長さに関係無く買うが
新規ジャンルで漁るときはとりあえず定期的に長編を出しているサークルを探す
よく長編を出す=それなりに書き慣れている、ならそこまで外れはないだろう という心理
実際の内容は別として、小説で抜けるにはまず目を付けてもらえるかが重要な気がする

724:スペースNo.な-74
11/05/27 14:52:07.07
字書きの自己主張凄いな
「こういう本なら買う」っていう本は
自分が得意とするページ数、
「こういうのは買わない」っていうのは
ライバルサークルのことなんだろ?

725:スペースNo.な-74
11/05/27 14:59:49.59
お試し用の短編出すのが小説サークルの当然の義務みたいな言い方されてもな
サイトに短編、オフは長編だけなんてところもいくらでもあるだろ

726:スペースNo.な-74
11/05/27 15:01:36.71
お試しで思ったけど、うちも小説弱いジャンルで、
サイトにはお試し用の短~長編と、発行物サンプルを
結構な量でおいてるから、オフでのお試しは考えてなかった。
(知らない人は、そもそも買っていかないだろうと)
お試し用一度置いてみるかな。

>724
721だけど違うよ。短~長まで苦手な長さってないから。
自分がすぐ読み終わる薄い本は好きじゃないだけ(商業でも同じ)。
厚ければ、星新一レベルの短さでなければ買うよ。
その長さのでも面白ければ買うけど。

727:スペースNo.な-74
11/05/27 15:09:04.68
ていうか、短編ってネットにいくらでも転がってるから金出す気になれないんだよね
だから小説本は分厚い長編でないと、と思う
売るのは漫画・買うのは小説の一買い手意見だけど

728:スペースNo.な-74
11/05/27 15:16:47.17
小説は買い手だがサイトで一本でも長編、
もしくはワンコイン本くらいの中編数作あるとこじゃないと買わない
たまにオンでは短いネタだけ、オフで長編ってところもあるけど
よっぽど文才あるかコメディ上手いとかでないと
読後なにも残らなくて本まで手は伸びない

自分は漫画描きだから漫画ならイラスト一枚や
サンプル二三ページでもある程度好みや力量が判断できるんだが、
小説は当たり外れ大きいから悩むよ

729:スペースNo.な-74
11/05/27 15:33:49.29
ふらりと覗く一見さんの場合
漫画なら絵を見て買う人はいても
小説をその場のパっとした判断で買う人は少ないんじゃないか?
それでお試しに意味があるのかよくわからん
まあ、1冊くらいはいいのかもしれんけど
売上的に、500円以下の本<<1000円の本だなぁ
書店でもイベントでも同じ

730:スペースNo.な-74
11/05/27 15:34:22.87
小説は基本全買いの漫画描きだけど
ぺらいのと厚いのがあって、選ばなきゃいけない場合は厚いの選ぶ
どっちが読みやすいとかじゃなく薄いのは他にいっぱいあるから

他に既にデフォ買いの小説サークルがあって、新規開拓の場合も
厚いとこと薄いとこがあったら厚い方を選ぶ
薄いのはデフォ買いんとこで間に合ってるから

薄い本ってイチャイチャしてるだけとかだから他のサークルでも間に合うんだよね

731:スペースNo.な-74
11/05/27 15:37:29.84
過供給の大ジャンルでは、小説は長編過ぎると読むのに疲れて開拓しなくなってしまったな…

特に薀蓄が多かったり、オリジナル色強過ぎたり、明光風靡な風景描写がやたら長い系は
一度買ったらもう買わないリストに入れてしまう。

漫画と同じ位の気軽さで、舞台背景描写は上手に省略してカプの良い感じの会話や雰囲気の場面を
確実に主体として書いてくれてる所は次も欲しくなる感じ。

732:スペースNo.な-74
11/05/27 15:44:00.32
お試しと思って400円の小説本を買ってみたら
40Pの中に短編三本が入っていた

なんだかもう買わない…と思ったよ
オフセットにして出すなら、一本で40Pくらい書けよ、と思った
短編再録集でもないのにさ。
このくらいの長さならサイトのただ見で十分

733:スペースNo.な-74
11/05/27 15:49:58.33
コピ本中心のマイナージャンルのせいか、長編の厚い小説本
なんて見掛けたことないや
中古同人誌屋のメジャージャンルの棚でなら目につくけど

734:スペースNo.な-74
11/05/27 16:07:28.32
>>732
どんだけ高尚様なのww

735:スペースNo.な-74
11/05/27 16:19:04.25
2~10pくらいのHな小話みたいなのを10本ぐらいまとめて
いつも本出してるサークルさんいたけどすごい面白くて買ってた
長編は長編の人のところで買うからスタンスはそれぞれでいいと思うんだ

736:スペースNo.な-74
11/05/27 16:36:59.88
部数伸ばしスレなのになんでわたしのお買い物傾向主張スレになってんだよ

それぞれスタンスはあるだろうが
基本、小説大手は分厚い長編中心だろ
それが答えじゃね?

737:スペースNo.な-74
11/05/27 16:45:40.63
いや、のばし方として、買い手側の話を聞けるのは参考になった。
うちは少部数が少しずつ出るタイプで、だらだらと3~4版してる。
ジャンル的にもっと伸ばせそうな背景はあるんだけど、
どうしても小説が弱くて、まず手に取ってもらえない。
どこかにブレイクスルーになるとっかかりがあればなとずっと思ってた。

参考にします!

738:スペースNo.な-74
11/05/27 16:47:30.08
どんなジャンルでもどんな時期でも分厚い長編鉄板って事も無いと思うが

739:スペースNo.な-74
11/05/27 16:53:26.07
買い手側といってもサークルの買い手だからなあ

740:スペースNo.な-74
11/05/27 17:03:55.24
すごい参考になった。
若い子も多いジャンルだから、長編一本より
軽く読める短編入れてた自分涙目だよ。
読み応えのある長編頑張る。

741:スペースNo.な-74
11/05/27 17:30:16.30
買い手の参考にしたいならサー買いスレに行った方が…

742:スペースNo.な-74
11/05/27 18:02:42.43
部数スレらしく書けば
100P越えの長編がいいというけど
ヘタクソが長編書いたら二度とお試ししてもらえない諸刃の剣
一度でも1000円を捨てさせたサークルは、上手くなってもなかなか買ってもらえない

部数を伸ばすことを考えたら
失敗しても次がある、500円~800円本をコンスタントに出すことじゃない?

小説10P=100円の計算での発言です



743:スペースNo.な-74
11/05/27 18:04:10.78
あと小説大手に長編書きが多いのは事実だけど
短編大手もいるよ
搬入が少なくてすむから、壁に行くことは少ないけど

744:スペースNo.な-74
11/05/27 18:16:13.47
>>743
ってことはある程度売れるようになれば
長編小説は部数少なくても搬入量が多くなるから胆石壁に行きやすいかもな
客寄せになるし、よっぽどのへ(ryじゃなきゃ買い手全員が脱落する訳でもないから
部数アップという考えから行くと長編のほうが強いかもしれない

745:スペースNo.な-74
11/05/27 18:17:38.16
五百円だろうが無料配布だろうがサイトだろうが
つまらないと感じたら次はなくないか?

746:スペースNo.な-74
11/05/27 18:22:02.16
ないな。長編でも短編でもヘタクソは二度と買わない
小説に限らず漫画もだけど

747:スペースNo.な-74
11/05/27 18:41:13.99
漫画は騙されるけど小説はそれはないんじゃないか?
金額がでかいから「また騙された」はないと思う

748:スペースNo.な-74
11/05/27 18:44:22.95
ただ小説の場合、千円払ってつまらなかったとしても
次にイベントでみかけた時にその本がなかったらつまらなかったサークルだと認識できないことがある
自分それで再度失敗したことが何度もあるわ

749:スペースNo.な-74
11/05/27 18:56:25.57
>>731
>特に薀蓄が多かったり、オリジナル色強過ぎたり、明光風靡な風景描写がやたら長い系は
>一度買ったらもう買わないリストに入れてしまう。
蘊蓄とオリジナル要素は面白ければまあ有りかな、と思う時も有るし
相場~ちょい下くらいの値段設定のサークルだったら
多少脱線気味でも購入リストに入れるんだけど
風景描写長い系はあっという間に脱落するなあ
……蘊蓄とオリジナル要素は書いてる方は楽しそうだろうからってので
何で入っているのかまだ分かるんだけど
風景描写系は本当何が楽しいのかよく分からん


750:スペースNo.な-74
11/05/27 19:08:44.23
文章力の問題じゃない?
自分は漫画の背景が伝えるくらいの風景描写ないと萎えるなあ
過剰なオリジナル要素も萎えだ
へえそうですか、としかならない

751:スペースNo.な-74
11/05/27 19:19:30.38
長編でどこで何やってるのか分からないと萎える
過剰はともかく多少は背景描写がないと緩急がつかないと思う
萌えるけどぶつ切りの文章は金に余裕ないと辛いわ

752:スペースNo.な-74
11/05/27 19:26:43.20
今問題になってるのは「冗長な風景描写がやたら多い」系じゃないの?
最低限の描写はそりゃ必要でしょう

風景に限らず、詳細な描写ばかり長くて話がさっぱり進まない長編は
いらない部分削ればだいぶページ減るんじゃないの?と思ってしまう

753:スペースNo.な-74
11/05/27 19:32:56.17
小説の部数伸ばし要素って口コミが結構あるんだよ
自分と周辺サークルの実体験

1000円出して失敗したサークルで、良いって評判が出ても腰が重くなるけど
500円だったらもう一回お試ししてもいいかってならない?

754:スペースNo.な-74
11/05/27 19:44:04.26
口コミ値段装丁大体のストーリー読みやすそうな文体か、程度で買っちゃうんだよね
逆にそれがわかりやすく出ているもの、ってだけでも十分手に取りやすい
立ち読みで好みかどうかは完全にはわからないし、結末の方って読まないしw
~だったら次は買わない展開がつまらん~というのはもう好みの域

755:スペースNo.な-74
11/05/27 19:54:58.18
兼業で金には困ってないけど時間に困ってる身としては
1000円だの500円だのの金よりも
萌えない小説に費やす時間の方が遥かに惜しい
そんな時間があったら原作か神の本読み返す方がずっといい
小説買う層って時間ない社会人率高いし、
活字中毒なら積ん読もたまってるだろうし
その状態でつまらなかったサークルに再チャレンジするって
よっぽど供給の少ないジャンルとかでないと無理じゃない?

756:スペースNo.な-74
11/05/27 19:57:01.00
>1000円出して失敗したサークルで、良いって評判が出ても腰が重くなるけど
>500円だったらもう一回お試ししてもいいかってならない?

これは小説漫画どっちもないな
実体験で好みに合わないと思ったサークルが口コミで好評でも普通は買わない
最初切った理由がヘタレ絵や国語力不足で、
見るからに昔と比べて上手くなってるとかなら別だけど

757:スペースNo.な-74
11/05/27 19:57:15.41
そもそもつまらなかったからもう要らない、と判断されるレベルの書き手が
どうやって口コミでおすすめしてもらえるほどのファンをつかめるんだ?

758:スペースNo.な-74
11/05/27 19:59:08.77
>>757
「みんなは大好きだけど私はつまらない大手」って結構ありがちじゃない

759:スペースNo.な-74
11/05/27 20:01:35.95
一度切られて挽回するのって難しいよなあ
カプ内で頭打ちになって来たらその辺拾えれば大きいんだけど
最初試し買いしたってことは傾向は好みのラインなんだろうし

760:スペースNo.な-74
11/05/27 20:02:49.86
「みんな大好き」を目指すためのスレなのに
なんでみんな大好きなのが前提条件になってるんだw

761:スペースNo.な-74
11/05/27 20:12:03.64
でも読んでから××だったら買わない、って人多いことを考えたら
やっぱり普段からしっかり更新するサイト運営とか過去の在庫のクォリティー、
ジャンルやカプ内でここがうちの売りだと言えるくらいの作風の確立、
つまり積み重ねが漫画よりも新刊の売れ行きにより影響するんだろうなと感じた

その上でイベント会場や書店においてどう人の気を引くかってなると、
表紙→絵師さんに協力要請・デザイン表紙も埋もれないように色とか工夫
中身パラ見した状態で何だこれな段組とかフォントで見にくくなってないか
あらすじやシリアス・ほのぼのなんかの内容説明のポップはついてるかどうか
パラ見した時に印象に残る台詞や明らかなエロ描写があるかどうか

このあたりなんじゃないのかな

762:スペースNo.な-74
11/05/27 20:13:29.28
薀蓄と自分設定はいらないわ
萌えをください

763:スペースNo.な-74
11/05/27 20:40:14.41
さっきからつまらなかったら買わない、って話が出てるけど
同人誌の場合つまんなくても萌えたら(萌えが有りそうだったら)買うことも有るかな
この辺は人それぞれだと思うけど
開始3pでオチが見えても買うことが有る、それが同人誌だと思ってるよ

764:スペースNo.な-74
11/05/27 20:40:46.29
オチが見えるのとつまらないのは別問題だw

765:スペースNo.な-74
11/05/27 20:41:26.67
面白くなかったら切るって流れなんだけど、
その前に自分は、中古書店で安かったら買うっていうワンクッションが入るので、
そこで面白かったらイベント定価買いに戻ることはあるよ

766:スペースNo.な-74
11/05/27 21:01:07.34
それはあるわ
中古で400円ぐらいなら買うけど1000円じゃ買わないみたいなの

767:スペースNo.な-74
11/05/27 21:07:10.83
中古で安く買うサークルを新品で買おうとするかな
中古同人誌買わないから分からないんだけど
イベント定価買いに戻ってくれるなら中古とかオクとかzipとかも
宣伝効果あるってことになるんだろうか

768:スペースNo.な-74
11/05/27 21:11:33.60
>>767
宣伝効果はあっても部数は上がるかは微妙じゃないの?

765じゃないけど気に言ったら自分は新品買いに戻る
サークルにお金あげたいから
でもこれって自分も書き手だからって感じ

769:スペースNo.な-74
11/05/27 21:17:20.17
中古買いやZipに認定されたサークルは
「ちょっと待ったら中古で安く買える(うpられる)しいっか」になると思うんだよな
買い手はサークルにお金あげたいとかまず思わないだろうし

770:スペースNo.な-74
11/05/27 21:19:30.50
>>765だけど

いつも買ってたサークルがあんまり面白くなかった/
そこそこ面白かったけど、別に新刊をすぐに買わなくていいやって思う
 ↓
中古書店に行ったら、たまたまそのサークルの本があった
安く買えてラッキー
 ↓
やっぱり面白かったから、次のイベントでは買いに行こう!
……って感じかな

中古書店でしか買わないサークルだと、
あったら買うって感じで、イベントではまず買わない
(買い逃しがあっても惜しくない)
でも、そこで復活した好きなサークルの本はやっぱり早く読みたくなるから
きっかけがあればすぐにイベント買いに戻る
でもヤフオクで探すのは面倒なので上記の流れにはならない

だから当たり前なんだけど、やっぱり手抜き本を出さないように
ある一定以上のレベルで本を出し続けるのが一番大事だと思う

771:スペースNo.な-74
11/05/27 21:22:30.56
>>767
中古でも発行すぐの本は定価とあんまり値段変わらないから
安く買えるのは既刊のみで、1回で全部買い揃えられるわけじゃないから
次のイベントから新刊を定価で買いにいく可能性がある=宣伝効果ある

zipは完売済みの古い既刊1種だけとかなら残しておいても効果あるけど
在庫があったり、発行日から1年経ってないのは削除すると売上上がるから
放置するとタダ見厨のエサになるだけで宣伝にはならない

772:スペースNo.な-74
11/05/27 21:44:11.55
今更だけど>>731
明光風靡・・・?

思わずぐぐってしまった

773:スペースNo.な-74
11/05/27 22:06:33.94
風光明媚?

774:スペースNo.な-74
11/05/27 22:34:50.72
面白くない=萌えない

だと思ってたんだけどみんなは違うのか…?

自分絵描きのほうだけど
小説で部数あげるのって大変そうだなとこの流れを見て思った
絵も簡単に部数アップは難しいけどな

775:スペースNo.な-74
11/05/27 22:50:55.97
話としては面白いけど萌えはない
萌えるけどそれ差し引いて話として面白いかと言われたらいまいち

どっちもあると思う

776:スペースNo.な-74
11/05/27 22:52:20.99
面白いのと萌えるのは、自分の場合は全然違うなー
たとえば、興味のないキャラのカプ話なんかは
全然萌えないけど面白いってことはよくある
この辺はオールキャラ本を買う時にも似てる

そして萌える>>>>>面白いだから
お財布が厳しい時は断然萌え本を買うのを優先する

「読んでて楽しい」は、「面白い」のにも「萌える」のにも掛かるけど
自分の中では差が大きい

777:スペースNo.な-74
11/05/27 23:00:28.46
萌えるけどヘタクソなんだ、は熱がある限り買い続けられる
上手いけど萌えない、は真っ先に切る候補

778:スペースNo.な-74
11/05/27 23:07:59.63
「下手だけど萌える」ってよくきくけど
その「下手」ってど下手レベルを想定してないよね
「上手い人には劣るけど」って程度だよね、ただイケ的な…
個人的に本気で下手だと下手さが気になって萌えどころじゃないんだけど

779:スペースNo.な-74
11/05/27 23:08:32.47
>>731が字書きだったら致命的だな

780:スペースNo.な-74
11/05/27 23:15:52.84
>>778
同意。
「上手いけど萌えない」というのは分かるけど(キャラの解釈が違う等)
「ヘタだけど萌える」のは自分の中ではない。

時間軸がどうなっているのかを整理するだけで頭が一杯とか
日本語の使い方の間違いばかりが目に付いて話にのめりこめない…とかみたいな感じになる。

781:スペースNo.な-74
11/05/27 23:16:01.75
>>778
だと思う
誤用がひどすぎるとか全てがラ抜き言葉なレベルだと、萌え以前に読めないからなー
そこまでいくとキャラの口調が違うのと同じくらいダメだと思う

絵の場合も最低限何が描かれてるか何をしてるかが分からないと
ただのエジプトの壁画だもんな、萌えようがない

782:スペースNo.な-74
11/05/27 23:25:55.47
自ジャンルの大手が面白い…というか丁寧で話もよくできてるけど萌えないから買ってない「うまいな」という感じ

島中のエロいとこがすごい萌えるから買ってるけど
話は別のジャンルでもみました!ってくらいどテンプレ
絵は下手だけど読めるレベル(見慣れるとかわいく思えてくる不思議

カプに対して求めてるものが違ったら前者が買うサークルで
後者は買おうと思わないだろうな
実際前者は大手だから自分以外の人には萌える(?)んだろうし

783:スペースNo.な-74
11/05/27 23:26:06.79
上で出てる読むのが辛いレベルの下手でも買う例はあるな

1)設定やシチュ(パラレル)が綺麗に自分のツボばかり押している(ここまでパーフェクトなサークルはめったにない)
2)部分部分はやばいんだが、見せ場の盛り上げや全体のまとまりがよく読み物としては面白い
3)エロシチュがツボ、そのエロシーンだけのために金を出してもいいくらい
どれも読むのは結構な苦行なんだが、萌え補充の満足度が高かった
まあ萌えテンション下がって補正切れたら切ってしまうこともあるけれどね

784:スペースNo.な-74
11/05/27 23:26:59.37
確かに下手な小説って今誰と誰がその場にいるのかすら分からないことがある…
正直萌えどころじゃない
小説は情報が字だけに限られるからこそ
ある程度の実力の上にしか萌えは成り立たない気がする

785:スペースNo.な-74
11/05/27 23:27:04.05
同人小説で言う所の「下手だけど萌える」ってのは
読みにくいけど文法や文の内容は崩壊して無いタイプじゃないかな?
例えば全部が全部「~た。」「~した。」で文末が終わるタイプの文章は
余程他の部分が上手くないと読みづらくて仕方がないけど
読めないことは無いし、それだけなら別に登場人物が
何してるか分からんってことも無いし。

本気で下手ってのは、携帯小説を通り越して
「この人母国語日本語なの?」レベルだと思ってる……

786:スペースNo.な-74
11/05/27 23:39:56.64
「僕が思うに、~だと思った」みたいな
小学生の作文レベルの間違い連発されるとツライな
イライラが上回って萌えるどころじゃなくなる

787:スペースNo.な-74
11/05/27 23:46:25.17
商業一般小説の方が全部「~た」「~した」で終わるけどな

788:スペースNo.な-74
11/05/27 23:53:43.11
>>785
>読みにくいけど文法や文の内容は崩壊して無いタイプじゃないかな?
これだとやっぱり「下手だけど萌える」って言い方じゃ語弊があるよね
「読みにくいけど萌える」であって下手ではない

789:スペースNo.な-74
11/05/28 00:03:47.99
「崩壊してなければ下手ではない」は極論じゃね?
下手にも、未熟さが多少気になるレベルから状況把握も困難レベルまでいろいろあるだろ

790:スペースNo.な-74
11/05/28 00:15:01.02
誤字多めの携帯小説とかでもからみが良ければ萌えるけど
本だったら買わないだろうな

791:スペースNo.な-74
11/05/28 00:16:50.34
>>789
それはもちろんそうなんだけど
>>785の場合、785自身が下手だと認識しているのは「この人母国語日本語なの?レベル」とあるから
「読みにくいけど文法や文の内容は崩壊して無いタイプ」は下手だと認識してないんじゃない?って話

客観的にではなく、本人の主観ではっきりと「これは下手だ」と認識した上で
萌えることは可能なのかなって

792:スペースNo.な-74
11/05/28 00:23:35.28
>>785は「下手」と「本気で下手」を区別してるだけでは

下手(読みにくい)くらいなら、萌えるのは可能
本気で下手(日本語通じない)だと、萌えるのは無理
という

793:スペースNo.な-74
11/05/28 00:32:33.06
つまり
下手でも萌える ※ただし下手さが軽度の場合に限る←主観

794:スペースNo.な-74
11/05/28 00:38:32.36
ちなみに
>>731の「明光風靡」クラスの誤字があったら凄く萎える
それまで萌えててもいっぺんで萎える

795:スペースNo.な-74
11/05/28 01:15:19.40
785だけど何か分かり辛くてごめん
大体793が説明してくれた感じかな……下手さがそれほど
酷くなければ萌えさえあれば読めないことも無いし

796:スペースNo.な-74
11/05/28 02:43:37.07
このスレは実は小説サークルがすごい多いんじゃないかと思った

797:スペースNo.な-74
11/05/28 02:46:17.06
時々そう思う
自分は漫画描きだが

798:スペースNo.な-74
11/05/28 02:52:49.21
両刀
漫画描きだけど小説買う人でも参加できる話題だと思ったけど

799:スペースNo.な-74
11/05/28 02:55:44.96
つか脳板は小説サークルの人多いと思ってた
自分は漫画だけど

800:スペースNo.な-74
11/05/28 02:59:54.12
中の文章読んでもらわないと基本何もわからない、という出発点だからこそ、より良いアピールの方法に
多くの小説書きが飢えてるのじゃないのかね

801:スペースNo.な-74
11/05/28 05:01:12.22
でもちょっと小説スレでもいい内容のループになってきたかも

802:スペースNo.な-74
11/05/28 05:25:24.31
キャラの解釈や行動なんかは萌えるんだけどいつも文の最後が体言止?で
終わるとこはオンでは好きだけどオフでは買わないサークル
~は○○で。~にしなければと。~でもそれは仕方がなくて。
8割が↑みたいな終わり方

803:スペースNo.な-74
11/05/28 06:39:57.03
こないだからここ何スレだ
小説スレかよww

804:スペースNo.な-74
11/05/28 07:25:30.55
ここは部数を伸ばすスレなんだから個人的なこだわりや便利ツールだとかの話はともかく
こういうとこは買わないだとか売れてるとこはこうだとかって内容なら問題ないと思うけどね
普段は小説よりも漫画のほうを重点的に話してることのほうが多いけど

805:スペースNo.な-74
11/05/28 08:00:19.07
売れてる所はこうだってのは参考になるけど
買わない方はいい加減気に入らなかった本晒しageみたいになってきたわ

806:スペースNo.な-74
11/05/28 09:00:52.51
個人的な好みは良いから
売れた本の中身と他の既刊とを比較した結果を知りたい。
表紙やストーリー、他に工夫した点とかさ。
自分の好き嫌いで売れるか売れないのか判断出来るならそれはそれでいいと思うけど。


807:スペースNo.な-74
11/05/28 09:17:36.39
語彙や語法間違いなんて小学生並の絵だし解像度間違えてる、みたいな、
プロデュース以前の話だし
萌えないとかつまらないとかはそれこそ完全に個人の好みだし
上手いけど萌えないとかはもうね
内容の是非はここで話す事じゃない

808:スペースNo.な-74
11/05/28 09:38:38.94
○ ~は売れなかったor売れた(経験談)
△ ~は~な理由で買わない(=売れない)と思う(予想)
× ~は(私は)買わない、つまらない、萌えない(主観)

809:スペースNo.な-74
11/05/28 11:29:22.71
テンプレ利用の相談以外は自サークルの経験談以外
話すのは不可にしたらいい気がする
他サークルのことあれこれいってても仕方ないじゃん

810:スペースNo.な-74
11/05/28 12:27:16.84
それは極端

811:スペースNo.な-74
11/05/28 12:53:40.87
テンプレ相談が来るまでの雑談兼ねた情報交換なんだからそう目くじら立てなくてもいいんじゃね

812:スペースNo.な-74
11/05/28 12:59:18.14
いやなら別の話題を投げかけたらってのは
どのスレでも言われることだよな

813:スペースNo.な-74
11/05/28 13:19:19.29
どうせ来週の今頃は…
今の内に十分屈伸運動しとこうぜ

814:スペースNo.な-74
11/05/28 13:44:53.63
ずっと少人数で回してる気がしていたこのスレに
こんなに人がいたのかと思える流れの速さだったなw

テンプレの答え以外にも参考になる話題が見られるので
余程のスレチ以外はいいんじゃないかと思うが

来週当落か~

815:スペースNo.な-74
11/05/28 15:55:06.23
在庫の少ない人向けだけど
SCCで机上に置くものが新刊一種しかなくてさびしかったので
思い切って机の上全部に新刊積んだら(B5五列高さ20cmくらい)かなり出た
最近は初動250~300部あたりをうろうろしてたけど閉会までに500部出た
>>121あたりで言われてる事だけど目移りしないのが良かったのかな

とはいえジャンルがメディアミックス開始したので
その恩恵のほうが大きいのかもしれない…

816:スペースNo.な-74
11/05/28 16:05:28.57
選択肢を減らすか…
在庫も出て欲しいと思って残り10冊とかのも下に新刊積んで高さ揃えて置いちゃってたよ
次イベントは2~3種だけ机に置いて少ないのは声かけてってしてみようかなぁ

817:スペースNo.な-74
11/05/28 16:08:36.23
>>815
表紙デザインのせいもあるけど
自分それをやったら裏表で別々だと思われて一冊ずつ取られたよw
「すみません~」って話してたら人だかりは出来ても部数変わりなし

818:815
11/05/28 16:18:04.20
いや、全部表紙上に向けて置いてたよ

819:スペースNo.な-74
11/05/28 16:20:30.54
>とはいえジャンルがメディアミックス開始したので

明らかにこっちだろ
でもメディアミックスでやってきた新規者にはいいはったりになっただろうね

820:スペースNo.な-74
11/05/28 17:58:42.57
>>812
他に話題出しようがない時にスレチが住み着いて延々スレ伸ばしてるのに
「嫌なら」理論出して無茶いうなよ
無理に別の話題出せばそれもまたスレチになるだけ
スレチの話題してる本人ほど「嫌なら見るな」とか「嫌なら別の話を」
とかいってて頭悪い

821:スペースNo.な-74
11/05/28 18:22:09.56
せっかく話題が切り替わったというのに

822:スペースNo.な-74
11/05/28 18:47:03.61
>>815
本がたくさん積んであると目を引くし
複数あると分散しちゃうけど
一種しかないから買うものがわかりやすかったのかもね。
特にメディアミックス化で新規の流入があったなら
選ばなくても買えるっていうのはいいのかも。

823:スペースNo.な-74
11/05/28 18:51:40.63
ただ>>初動250~300部ってことは
もともとかなりうまい部類っぽいよね

824:スペースNo.な-74
11/05/28 18:53:01.54
流行ジャンルの王道カプ漫画サークルだけど
飛び抜けてイベントでの初動が良かったのは
・表紙カラーでキャラ4、5人上半身アップ
・ほのぼのギャグ
・薄くて安い(20~32ページで200円か300円)
だな
普段2回のイベントで売り切る部数が、上記の本を出したときは早いときは開始一時間で完売


825:スペースNo.な-74
11/05/28 18:56:39.93
やはり今まで言われてたような軽いお試し本が強いと思ったわ
少しずつチェックしてきてくれる人や常連さんが増えてきたし、部数増やしてみようかな


826:スペースNo.な-74
11/05/28 21:53:28.07
>>824
それはカプなしで複数キャラのギャグ本ってこと?

827:スペースNo.な-74
11/05/28 23:31:57.33
>>826
カプ要素はいれたのもあるし、いれてないのもある
いれてないものでも各キャラの萌え要素を盛り込んだよ
複数というのは、公式のグループって感じです

828:スペースNo.な-74
11/05/29 08:12:39.85
流行ジャンルは好きキャラが出ていたらまず買う、の層が多いから
人数多い表紙だと「表紙に出ているキャラが登場している」
描いた人数分は手に取る層は増えると思う

カップリングの固定してきたまったり・斜陽ジャンルだとメインがボヤけそうなので
勢いのあるジャンル限定という気もする

829:スペースNo.な-74
11/05/29 11:06:14.29
雑談といいつつ1年活動してないような今からジャンル変わるけどどうしたら売れる?
とかまだオフはじめてないけどどうしたら売れる?みたいな175丸出しの質問が
ここ最近あまりにも多いよね、しかもスレチ言われても延々話続けるし
>>5を次から1に入れてほしい

830:スペースNo.な-74
11/05/29 11:12:03.12
音楽の人もアレだったけど554とかホントに性質悪かった
スレチわかって書き込むとかその性根がウザいわ
確実に1-5読んでないの丸分かりだしなー
おま俺とか言い出す馬鹿もいるし1に含めてほしい

831:スペースNo.な-74
11/05/29 11:48:40.63
>>5

でいいじゃん
流れた話題をネチネチする性根がウザい

832:スペースNo.な-74
11/05/29 11:56:35.44
5は良く言われるし、軽くまとめて次スレの1に入れてもいいんじゃね

過去ログで散々出たセオリーを新発見として報告してくる人も多いし
微妙にスレ住人が入れ替わったんだと思う

833:スペースNo.な-74
11/05/29 13:34:52.28
20もスレあれば過去スレなんて見ないのかも自分は昔からだけど
せっかくなので部数があがった報告小説

冬コミで急に部数が落ち込んだので3ヶ月ぐらい集中してサイト更新
携帯サイトも見やすくして自家通販も受け付けるようにしたら部数あがった
書店は部数変わらず初動+20と主に携帯からの自家通販申込ぐらいだけど 

834:スペースNo.な-74
11/05/29 14:07:14.00
>>833
参考までに自家通販はいつもどのくらいでどの程度プラスになったの?

835:スペースNo.な-74
11/05/29 14:35:31.70
サイトの充実はしなきゃと思いながらついオフ原稿して後回しだ
こういう報告聞くとやっぱりオンも頑張らないといけないと思うわ
知名度がないから尚更

自家通販は不特定多数に住所教える踏ん切りがつかない

836:スペースNo.な-74
11/05/29 14:44:26.49
自分は自家通販ページを書店なみにしっかりと作り込んでみたら申込が2割ほどアップしたよ

以前はカプやページ数などの基本情報しか載せてなくて
決まった常連さんが新刊を申し込んでくる程度だったけど
表紙カラー画像のほかに見やすいサイズの本文サンプル数枚も載せたら
急に古い既刊が動き出した

オンのみ覗いてくれてた層が試し買いしてくれてるみたい
今まで気恥ずかしさもあってそっけない通販ページにしていたけど
思い切ってよかったと思っている


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch