11/03/07 16:13:13.18
>>865
もう書き込まなくて良いよ
867:スペースNo.な-74
11/03/07 16:32:00.48
スレタイも読めないようならインデザなんかまともに使えるわけもない
データ入稿も危ういからプリントアウトして紙原稿で持っていった方が良いですよ(^^)
868:スペースNo.な-74
11/03/07 17:09:32.49
>>867
インデザは高級なソフトなので頭の悪い奴には使いこなせないという事ですか?
869:スペースNo.な-74
11/03/07 17:12:09.31
>>868のような奴にはね
870:スペースNo.な-74
11/03/07 17:23:52.64
Photoshopにはライトユーザー向けのバージョンが存在するし
赤目がなおせてすてき!レベルから対応する入門書も多数ある
Illustratorはもうちょっとハードルが上がるけれど、一応何の予備知識もないのに
制作系の会社に入ってしまった人なんかを対象にした入門書もある
だけどInDesignにはそういう本がほとんどない
つまり、素人が独習することを想定されていないんだよね
だから、他人に聞いて済まそうっていう気持ちがある人には無理
871:スペースNo.な-74
11/03/07 18:09:47.07
インデザ使いの高尚字書き様()が降臨と聞いて
872:スペースNo.な-74
11/03/07 18:44:40.55
素人が独習する事を想定されていないインデザを独学で習得できる人の書いた話は
安易に他人に聞いて済まそうとする人が書いた話より面白くなると思うよ
873:スペースNo.な-74
11/03/07 19:17:38.34
手書きの字がおっそろしく汚い人の書く『小説本』は例外なくクソつまんなかった
本にするためにワープロソフトで出力
↓
小奇麗な字になった事で「私の小説って素晴らしい!」と無条件に思い込む、みたいな感じで
どこかのインデザの人も「こんな難しいソフトを独学で使えるようになったアテクシ」に酔っていて
小説自体の中身は目が滑る酷いシロモノだろうなw
874:スペースNo.な-74
11/03/07 19:32:49.03
ここで颯爽とクォーク・エクスプレス使いの俺様登場!
875:スペースNo.な-74
11/03/07 19:46:37.22
クォークは対応してくれる印刷所がどんどん減って大変だよね…
876:スペースNo.な-74
11/03/07 19:54:25.16
その昔定価28万円とかしたソフトだよね>クォーク
インデザでさえgrgrしてる人が見たら、泡吹いて卒倒しちゃいそう
877:スペースNo.な-74
11/03/07 19:55:26.87
日本語組版は日本製ソフトのEDICOLORが最強
異論は認める
878:スペースNo.な-74
11/03/07 19:58:10.05
>>877 EDIANはよかったけど、初期のEDICOLORは日本製とは思えない部分も…w
PageMakerも使ってたし、クォークも仕事で使ってたし、まあ一応InDesinも使えるけど
自分がやりたいことの内容ならWordで十分と割り切れてる自分勝ち組wと思ってる
879:スペースNo.な-74
11/03/07 20:10:39.70
その昔ページ・メーカー使ってたな…
最近はどのソフトも使い勝手が向上してるので
掛けるならソフトよりもフォントにお金を掛けたい
880:スペースNo.な-74
11/03/07 23:08:36.18
インデザの古いバージョン狙ってるんだけどMacばっかり(当たり前か)
Winが欲しいんだ…
881:スペースNo.な-74
11/03/08 07:38:05.23
つ割れ
882:スペースNo.な-74
11/03/08 10:44:31.20
んなもん勧めんなよw
883:スペースNo.な-74
11/03/08 11:20:41.38
>>881
死ねよ
884:スペースNo.な-74
11/03/08 12:06:14.29
>>880
どうせ使い方をここで根掘り葉掘り聞くんでしょ?
あんたみたいなバカにはインデザなんて無理だからあきらめなさい^^
885:スペースNo.な-74
11/03/08 12:09:16.36
バカなくせにインデザ使おうとしてスマン
886:スペースNo.な-74
11/03/08 13:22:11.88
奥にインデザの古いの出てたけど確かに林檎だな…
DTP畑は林檎の勢力が強いからしょうがない
WEB畑はそうでもないんだが