11/03/03 00:03:00.70
『』じゃなくて、《》を使ったりするな
735:スペースNo.な-74
11/03/03 00:10:22.24
自分は変えるけど
読む分には電話の会話だって分かれば気にならないな
736:スペースNo.な-74
11/03/03 00:21:09.19
終わった話題かもしれないがWikipediaをWikiって書くのやめてほしい。
出典:Wikiなんて、出典:本と書くのと一緒。
737:スペースNo.な-74
11/03/03 00:23:17.66
敢えて言おう
これだから字書きはw
738:スペースNo.な-74
11/03/03 00:25:47.83
出典がwebなんて本見たら、あーこの作者頭弱いんだな、としか思わない
739:スペースNo.な-74
11/03/03 00:31:21.84
出典:Wiki
と、略して書くなんて話を誰かしてた?
740:スペースNo.な-74
11/03/03 00:32:25.67
してないんじゃない?
741:スペースNo.な-74
11/03/03 00:46:10.69
うん
蒸し返すほどのネタでもない
まだptの話の方が有意義だわ
742:スペースNo.な-74
11/03/03 02:31:56.09
出典とか参考文献とか書いてるとちょっと引く。
自己顕示欲が強い奴だなと思う。
743:スペースNo.な-74
11/03/03 04:19:08.72
なんか釣りだかなんだか悩むところだけど
一応マジレスしておく
>742
引用したら出典元を書いておくのは義務なんだよ
書かなかったら著作権法違反になる
自己顕示欲とはぜんぜん関係ない
同人誌で参考文献を載せているのは見たことないけど
もしかしたら評論系ならあるかもね
ちなみに論文風に仕上げて参考文献自体がネタという小説なら
海外のSF小説にある
744:スペースNo.な-74
11/03/03 04:26:14.41
出典、参考文献から引用しておいて、
さも自分が一から文章練りました装ってると、かなり引くけどね
745:スペースNo.な-74
11/03/03 04:51:04.54
同人じゃないけど
7ページくらいにわたって参考文献をずらーっと挙げてある小説があったっけなあ・・・
746:スペースNo.な-74
11/03/03 04:54:58.36
>>745
7ページはすごいね
歴史物でもあんまり見ない
747:スペースNo.な-74
11/03/03 12:34:18.97
参考文献自体をあんまり使わないけどたまに書くよ
辞書引用とか聖書引用とか
あと青空文庫から詩を引用とかする時もあるし
中二サーセンwww
748:スペースNo.な-74
11/03/03 13:21:29.19
ニーチェおいしいです
偉人の言葉を引用するとブランドバッグでランクアップしたみたいな気分になれる
749:スペースNo.な-74
11/03/03 16:36:44.29
読む側はそう思ってないと思うけどねw
750:スペースNo.な-74
11/03/03 16:45:19.10
偉人の言葉が引用されてると物知りだなって思わない?
751:スペースNo.な-74
11/03/03 16:46:13.10
バストて高校はぃってからもおぉきくなりますかぁ(?_?)(?_?)(?_?)
まりっぺもエリつぃんも中2のときからDあるていってましたぁ(><。)。。
すぐるくんももおぉきい方がいいといってましたぁ<<o(>_<)o>>
男子ってやぱりおおきいほうがいいとすか(?_?)(?_?)
写メをのせるのでコメントぉくださぃ。。。(〃_ _)σ∥
スレリンク(mitemite板)
752:スペースNo.な-74
11/03/03 17:31:34.77
>>751
ヘタクソな釣り乙
753:スペースNo.な-74
11/03/03 18:20:57.76
ニーチェとか中2病っぽくてヤダ。
754:スペースNo.な-74
11/03/03 18:55:16.89
手垢のついた名言格言をひねりなく使ってると
ああ、最近知ったんだ…って思っちゃうな
神が死んだり深淵を覗き込んだり月がきれいだったりするようなやつね
引用とわかるけど知られていない言葉なら読書家な書き手だなと尊敬する
755:スペースNo.な-74
11/03/03 19:08:52.34
原典を誰も知らないような本からこっそりパクっちゃうアタシカコイイ☆
まで読んだ
756:スペースNo.な-74
11/03/03 19:12:32.90
この流れで、なにをどう書いても悪意に取ろうとする奴はいるので
好きに書くしかないんだ、という結論になった
757:スペースNo.な-74
11/03/03 19:13:52.84
格言()に頼らず書こうとは思わんのか
758:スペースNo.な-74
11/03/03 20:10:00.14
引用ってしたことないや
せいぜい本編中の台詞や思い出話を持ってくるくらい
759:スペースNo.な-74
11/03/03 20:23:18.36
自分ごときのそれもホモでさらに二次の小説に
偉人様の引用なんかおこがましい
760:スペースNo.な-74
11/03/03 20:26:26.80
原作を二次ホモにするのは原作者におこがましいとか申し訳ないとか思わんの?
761:スペースNo.な-74
11/03/03 20:28:37.64
>>760
マジレスかっこわるい
762:スペースNo.な-74
11/03/03 20:29:07.61
それは別問題では…?
今は腐人気狙った作品も多いしね
763:スペースNo.な-74
11/03/03 20:35:35.81
世の中には、専門用語だの格言だの引用するキャラってものもいるからな
原作で使ってない、かつキャラが言いそうなセリフを考えるのも大変だ
764:スペースNo.な-74
11/03/03 21:04:07.94
京極堂とか?
765:スペースNo.な-74
11/03/03 21:12:31.71
引用された言葉が含蓄深いと作者まで頭良く見える不思議
766:スペースNo.な-74
11/03/03 22:11:49.99
でもそれ考えると京極って偉大だな
難読乱舞で薀蓄こってり、おまけに登場人物ずらり、レンガの厚さ…
なのにサラッと読める人が多いってどういうことだよ
ああいう好きな文体と自分で書ける文体って、なにか真逆だ
萌えや好きな文体と逆のもの書いちゃう人ってやっぱりいる?
767:スペースNo.な-74
11/03/03 22:34:55.73
全然サラッと読めなかったが…
768:スペースNo.な-74
11/03/03 23:16:29.45
あんま薀蓄ばっかりだと中二にしか見えない
769:スペースNo.な-74
11/03/03 23:20:36.76
>>766
便所の落書きみたいに書きたいのに
薄っぺらい高尚乙な文体になっちゃうんだよな…
770:スペースNo.な-74
11/03/03 23:20:44.76
京極堂は妖怪オタだからな
ガノタが延々とガンダムの歴史を語り続ける姿に似てる
771:スペースNo.な-74
11/03/03 23:20:57.77
京極は地の文はわりと平易なんだよな
あと構成がうまいから何となく読んでてもちゃんと筋がわかる
だからさらっと読めるんじゃないかと思う
さらっと読めない派が身の回りにいるけど京極堂の薀蓄で脱落するぽい
あれは単に「俺の友人は薀蓄垂れてうざい」というキャラに
ほんとに薀蓄垂れさせてるから小難しく感じるだけだ
772:スペースNo.な-74
11/03/04 00:40:08.07
あれは「うざい蘊蓄たれてるなあ」と読み流すか
登場人物と一緒になって煙に巻かれて楽しむものだと思ってたw
要するにちゃんと読んでない
でも別に筋を楽しむのに支障はない
773:スペースNo.な-74
11/03/04 01:04:53.27
>>772
自分も薀蓄は関君の返事だけ読んでるやw
あれは作者も読み飛ばされると思って書いてると思うww
774:スペースNo.な-74
11/03/04 02:05:39.62
>>770
でもガノタのガンダム話なんて誰も耳を傾けないだろ。
ガノタと京極の違いって何なんだ。
775:スペースNo.な-74
11/03/04 02:17:10.06
京極が関くんにガンダムのウンチクを語ったたら
耳を傾けるんじゃないかね
776:スペースNo.な-74
11/03/04 02:48:28.66
京極はインタで作中の全部の事に意味付けしてるって言ってた
意味のない蘊蓄は語らせないし黒い着物を着せるのもオサレじゃなくて意味があるって
777:スペースNo.な-74
11/03/04 08:59:03.02
素朴な疑問
何でインタビューじゃなくてインタって変な略し方をするの?
778:スペースNo.な-74
11/03/04 09:20:25.29
じゃあ変じゃない略し方plz
779:スペースNo.な-74
11/03/04 09:22:30.15
普通略さない。インターと紛らわしいから
780:スペースNo.な-74
11/03/04 10:56:16.42
お前個人の普通を押し付けるなよw
781:スペースNo.な-74
11/03/04 11:28:47.71
すみません、お尋ねしたいことがあるのですが
一太郎でもPDF形式というものにすれば印刷所さんでも受け取ってもらえるのでしょうか?
おそらく場違いな書き込みだろうとは重々承知なのですが
どうしても頼れる場所がなくこちらで質問させて頂きました
ご不快な思いをさせてしまいましたら大変申し訳ありません……
782:スペースNo.な-74
11/03/04 11:33:49.64
印刷所のサイトで調べておいで
783:スペースNo.な-74
11/03/04 11:50:01.02
>>781
一言で言えば出来るところもある
デジタル入稿方法を詳しく解説してくれる印刷所があるから
片っ端から印刷所のデータページ見て見ろ
784:スペースNo.な-74
11/03/04 12:01:36.97
>>781
下手に出て丁寧に聞けば教えてちゃんでも許されると思ってないか?
その程度のことも自分で調べて解決出来ないようなヤツに
同人誌制作なんかハナから無理だから諦めろ
785:スペースNo.な-74
11/03/04 13:19:26.04
一々絡まないでサクッと嘘教えてやりゃいいのに
786:スペースNo.な-74
11/03/04 13:36:01.54
印刷屋に聞け
787:スペースNo.な-74
11/03/04 13:41:39.16
支部小説ってオフにどれだけ影響あるんだろうか
自ジャンルは結構支部小説にしては活気があるほうで
たくさん投稿作品もあるしランクインもそれなりにある
別スレで「支部の小説は読み逃げ」って言われてるのをたまたま見てふと思ったんだ
788:スペースNo.な-74
11/03/04 13:41:57.54
>>785
嘘教えて迷惑被ったら可哀想じゃん
印刷所が
789:スペースNo.な-74
11/03/04 13:49:14.29
印刷所に不必要に感情移入するとなにかいいことあるの?
790:スペースNo.な-74
11/03/04 13:57:05.01
ただの皮肉だろw
791:スペースNo.な-74
11/03/04 14:07:22.46
>>787
「支部見てます」と言って買ってくれる人はいる
数に反映されているかどうかはわからないけれど
確実にいるから投稿してみるもんだと実感してる
792:スペースNo.な-74
11/03/04 14:09:03.86
>>789
コピー本しか作らなかったら縁がないかもしれないな
793:スペースNo.な-74
11/03/04 17:06:38.17
>>787
活気があるなら多少は影響あるんじゃないかな?
>>791と同じで数に反映されてるかは判んないけど
794:スペースNo.な-74
11/03/04 21:03:18.45
>>787
「渋みてます」とコメントつきで通販申し込みしてくれる人がいたから
多少は効果あるんじゃない?
一応30000文字の制限はあるけど、サンプル載せるにはあまり不足を感じないし。
イラストのほうは表紙載せたり、値段表載せてる。
版組み見てほしくて、オマケSSをそのまま載せたことがある。
オフ関係だけのUPだけど、結構使い道多いとおもうよ。
795:スペースNo.な-74
11/03/04 22:38:49.10
>>781
Wordで作成しようが一太郎で作成しようが
ちゃんとPDF化されてるなら問題ない
文字埋め込みを忘れないようにね
796:スペースNo.な-74
11/03/04 22:40:39.34
×:文字埋め込み
○:フォント埋め込み
797:スペースNo.な-74
11/03/04 22:51:22.02
版組を見せるにはいいんじゃないかな
詰めまくりもスカスカも嫌だ
798:スペースNo.な-74
11/03/04 23:28:39.65
この流れ参考になる
支部はid取ったまま放置だったんだけど、書店の事前予約始まったら
サンプル画像うぷ&書店リンク貼ってみるわー
まあ、平均年齢高くて支部効果薄そうなジャンルなんだけどね...
閲覧数一桁とかで心が折れないか、それだけが心配w
799:スペースNo.な-74
11/03/04 23:36:01.00
ROM専というか一切交流しないで作品見るためだけにID持ってる人も結構いるからね
800:スペースNo.な-74
11/03/04 23:37:59.18
支部のイラストでのジャンル人気と多少比例してるから
場皿・でゅら・下手あたりの人はいいかも
801:スペースNo.な-74
11/03/05 01:24:31.60
突然小説画像あげだしたらねらバレ
802:スペースNo.な-74
11/03/05 01:31:59.32
画像……?
803:スペースNo.な-74
11/03/05 11:47:18.79
>>789
困ったちゃんの対応に追われて自分の本がワリくったらイヤじゃない
804:スペースNo.な-74
11/03/06 03:38:26.99
>>781
ワープロソフトのPDFでも、問題はない。自分、去年までワードをPDF化したもので入稿してたし。
ただ、Adobe純正ではないので、バグや文字化けは覚悟しておくこと。(自分自身、一度WordのPDF書き出しで酷く痛い目を見た)
トラブルを最低限にしたい場合は、見出しのフォント、本文用のフォントの二種類だけ絞るとか、書きだし時のPDFのver.を把握しとく。などの対策しとけ。
ワープロソフトのPDF書き出しの癖を知っておけばトラブルは減らせる。
でも、一番安全なのは自腹切って以下のソフトを購入すること
Adobe Acrobatを使ってワープロソフトのデータを[PDF/X-1a: 2001]で書き出す。(五万円コース)
Adobe InDesignを使って組版データを[PDF/X-1a: 2001]で書きだす。(九万円コース)
学割利くならもっと安くなる。
学割使えなくてもAmazonのアドビセール字を狙えば最大30%OFFで買える
長期的に文章同人続けるなら、金はかかるがインデザ導入をお勧めする。
これ買ったせいでイベント参加を数回控えることになったが、自分は恐ろしいほど、執筆の効率が上がった。
おまけに、バグの原因になったフォントも、バグらず埋め込めたし。
覚えることは多かったけど、使いこなせることができたら最強のツール。
805:スペースNo.な-74
11/03/06 07:59:11.54
InDesignそんなに難しいのか。
入稿前にキンコーズでちょちょっと加工ってのは無理かな。
806:スペースNo.な-74
11/03/06 08:13:26.86
ワープロソフトとは扱いが全く違うんで、マニュアル右手に四苦八苦しないと
最初は文章の流し込みさえままならないだろうな。
807:スペースNo.な-74
11/03/06 08:31:04.24
自分はWordで十分だなあ
wordで作ったPDF入稿だけど印刷所との相性がいいのか、文字化けもないし、版組のズレもない。
飾り枠とかも使わないし、ノンブルもシンプル
文字の大きさと行間を商業小説にできるだけ近付けて作っている
あとページ構成か
ISBNつけたら本屋に並んでても分かんないね、と良く言われるのでまあ体裁はそれなりに整っているのかと思っている。
808:スペースNo.な-74
11/03/06 10:19:08.36
>>781
2日前の書き込みだから、もう遅すぎるかもしれないが、質問からして
印刷所利用をしたことが無いのかなと感じたんだけど。
まず各印刷所のHPにある「原稿の作り方」のページを読んでみるといいんじゃないか?
一太郎→PDF変換した原稿を、受け入れてくれる印刷所は多いよ。
でもそうじゃないとこもあるから、一概には答えられない。
ただし、PDF変換の作業は基本、自分でやらないといけないから、
それなりの下調べと、場合によっては有料のPDF変換ソフトを購入しないと
いけない場合もある。
印刷所によっては、一太郎の文書のま受け入れてくれるとこもあるけど、
それもやっぱり条件があるし、デメリットも多いよ。
いろいろ調べて、自分に一番やりやすい方法を探してみて。
809:スペースNo.な-74
11/03/06 11:04:28.34
そこでパソ編ですよ。
PDF書き出しも一発。
いい買い物した。
810:スペースNo.な-74
11/03/06 11:25:10.87
元発言者はもうどうせ見てないだろうに
みんな親切だね
811:スペースNo.な-74
11/03/06 11:25:13.76
パソ編いいよね
印刷するそのままの段組みで書いて
そのまま中綴じコピー本OK ちょう手軽
PDFのフォント埋め込みもエラー出たことないし最高
812:スペースNo.な-74
11/03/06 11:30:24.82
自分は絵描きの相方がイラレで編集してくれてるんだけど
話を聞いたらイラレで編集してEPSで画像出力してるって言ってた
簡単な編集だったらDrawGraphicで出来るんでそれ使ってるよ
ちょっと癖があるけど、EPSもPDFもPSDもTIFFも出力出来て1980円
813:スペースNo.な-74
11/03/06 11:36:38.61
>>810
それでもいいんだよ。
同じ疑問を持った別の誰かが参考にしてくれるかもしれないでしょ。
同じことなんべんも聞かれたらうんざりするけど
814:スペースNo.な-74
11/03/06 11:42:02.04
この同じ流れを何遍も見せられてうんざりだよw
815:スペースNo.な-74
11/03/06 11:47:04.30
>>814
このスレにいないほうがいいんじゃね?w
816:スペースNo.な-74
11/03/06 11:51:36.57
自分も「Wordでは不足を感じるが経済的にインデザは無理」って状態だったので
パソ編は恐ろしい程ニーズにぴったりだった
817:スペースNo.な-74
11/03/06 11:57:58.57
そろそろスレチ
818:スペースNo.な-74
11/03/06 12:46:21.42
えっ
たしかにループではあるが
819:スペースNo.な-74
11/03/06 12:54:22.48
このスレ基本的に教えてちゃんと教えてあげたがりが戯れつつ同じ話題がループし続けるスレだから
820:スペースNo.な-74
11/03/06 12:57:30.00
んで新しいツールが出たからとその話題がつづくと
宣伝ウザって追い出されるしな
821:スペースNo.な-74
11/03/06 13:35:14.35
相手はどう見ても初心者なのにインデザ勧める人はなんだろうとは思う
822:スペースNo.な-74
11/03/06 13:45:51.67
インデザ使ってるアピールしたいだけかと
値段的にも使用にも人を選ぶだろうにね
823:スペースNo.な-74
11/03/06 15:08:04.02
インデザは試用版つかって、作業中はともかく起動と書き出しの激烈な重さに
時間もったいない…と思って買うのやめた
824:スペースNo.な-74
11/03/06 15:22:13.66
アドビソフトはどれもあんなもんだろ
825:スペースNo.な-74
11/03/06 15:28:08.11
アドビソフトはXP以前のOSだとフリーズとかPC落ちるのが日常茶飯事だったし、
今は十分軽く使いやすく+安くなったと思うけどな……。
826:スペースNo.な-74
11/03/06 15:50:02.65
Macで使えばとっても軽いよ
827:スペースNo.な-74
11/03/06 15:52:23.18
イラレで小説書く事に比べたらインデザは神速w
828:スペースNo.な-74
11/03/06 15:57:29.10
ワープロソフトで書いて流し込んでから調整するのが面倒なので
インデザで直打ちのほうが快適
829:スペースNo.な-74
11/03/06 16:12:00.81
一太郎使いの自分は
あまりむずかしいレイアウトとかしないから
JUST.PDFで充分だ
830:スペースNo.な-74
11/03/06 16:19:44.68
795で答えた者だけど、自分は一太郎をつかってる
クセロ、ジャストPDFみたいな有料のソフトでPDF化して
今まで3つほど印刷所に入稿したけど
一太郎だからダメとかそんなこと一度も言われたことがない
ここ見てダメな印刷所もあるって知って参考になった
831:スペースNo.な-74
11/03/06 19:20:52.38
>>781です
たくさんのご回答本当にありがとうございました
そして嫌な思いをさせてしまい本当にすみませんでした
以降分からないことは自分で調べるように徹底します
リュウミンというフォントをどうしても使いたくて一太郎で入稿しようと思ったのですが
皆様のレスを拝読していくにあたり、不馴れな最初のうちはワードの方がいいかなと考え直しました
いずれ一太郎で入稿する際は有り難く参考にさせて頂こうと思います
改めまして本当にありがとうございました
832:スペースNo.な-74
11/03/06 21:11:57.34
入稿した後になって、誤字に気付いた……
当日直接搬入だから、これから訂正用紙作る
あれだけチェックしたはずなのに、
どうして後になってミスが発見されるんだろう……
833:スペースNo.な-74
11/03/06 21:24:30.04
冷静なつもりでいて修羅場脳ってのはよくあること
あとは自動脳内補完が働くから視認しててもナチュラルスルーとかね
834:スペースNo.な-74
11/03/06 21:27:20.34
オンラインでデータ送った直後に気づく事もあるね
データ送信した時点で脳がリセットされるのかな
835:スペースNo.な-74
11/03/06 21:28:37.17
>>831
日本語小説書くなら、Word で悩むより一太郎さっさと買った方が幸せになれると思う。
日本人が日本人のために作ったソフトだけに、
英語執筆ソフトに無理矢理日本語機能を付けた奴とは違う。
今度の創だと、PDF保存機能が付いた。買ったら試してみる。
836:スペースNo.な-74
11/03/06 21:31:54.60
>>834
「一晩寝かす」というか
時間がたつと原稿を客観的に眺められるようになるんじゃないかな
たいてい無意識的な事だからどこでスイッチ切れるかは人によると思うけど
837:スペースNo.な-74
11/03/06 21:47:38.11
>>835
ってか一太郎産のPDFがダメな印刷所って正直眉唾だと思う
確定ソースが無い限り信用しない方が良い
ちなみに印刷所のPDF入稿ってWordからのPDFしかダメみたいに書いてあるところもあるけど
ほとんどのところは問い合わせれば別ソフト経由のPDFでもOKだよ
838:スペースNo.な-74
11/03/06 21:54:06.41
PDF入稿自体に対応していない同人印刷所もまだいくつかあるだろうが…
839:スペースNo.な-74
11/03/06 22:13:36.66
いや、PDF受け付けてるところなら
一太郎から書き出したPDFでもOKって意味だろw
PDF不可ならそら無理に決まってるw
840:スペースNo.な-74
11/03/06 22:15:19.88
どこだったか、PDFでいいけど、Acrobatで出したPDF以外は何の保証もしませんだか
ダメですだかってところがあった気がする
841:スペースNo.な-74
11/03/06 22:20:00.75
だからさー
>>781が突っ込む予定の印刷所がPDF受付可とは限らんだろうが
PDFにすりゃ大丈夫とか吹き込んでる教えてあげるちゃんはなんなんだ
842:スペースNo.な-74
11/03/06 22:24:08.42
>>840
それ、特に注記がない印刷所でも
本音はどこも同じだと思うよ<Acrobat以外は保証しない
843:スペースNo.な-74
11/03/06 22:27:20.88
PDFは書き出しソフトやフォントとの相性次第でトラブルもあるから
特定ソフト以外は渋る印刷所は多い
844:スペースNo.な-74
11/03/06 23:52:25.55
Acrobat 出力のPDF以外は保証しないとある印刷所は良くあるが、
InDesign 出力の PDF 以外は駄目という印刷所を見た時は驚いた。
845:スペースNo.な-74
11/03/06 23:53:15.65
えーマジ
846:スペースNo.な-74
11/03/06 23:58:54.12
商業印刷ほどそういうところは多いね
PDFはイラレかインデザ書き出しのみとか
X-1aで印刷所指定通り保存してなきゃ駄目とか
847:スペースNo.な-74
11/03/07 00:05:36.03
インデザのデータそのままつっこめる印刷所が一番楽だな
848:スペースNo.な-74
11/03/07 04:09:55.44
>>844
印刷所の中の人としてはインデザ使いが増えてほしいって事か
849:スペースNo.な-74
11/03/07 04:37:48.42
PDFじたいがadobeの規格だからな
互換性のある各ソフトまでフォローしてたらきりがない
商業印刷系がインデザ以外認めないってのはそもそも商業の原稿を作るときに
出し惜しみして専門のソフトを使わないような客を想定してないからだ
850:スペースNo.な-74
11/03/07 04:40:49.37
このスレでやたらにインデザ押してくる人ってもしかして印刷所の中の人?
851:スペースNo.な-74
11/03/07 06:15:59.47
>>848
商業印刷の片手間でやってるんじゃない
852:スペースNo.な-74
11/03/07 10:55:27.33
DTP職に就きたいとか既に就いてる人ならともかく
同人でインデザが必要かどうかはなんとも…
ものすごくクオリティの高い小説を書く人か
デザインに懲りたい人向けという気がする
853:スペースNo.な-74
11/03/07 11:21:57.27
>>843書いた者だけど、自分は別にインデザ押しでも中の人でもない
ただ、前に印刷所の人とじっくり話した時に中の人が言うには
商業印刷でマイナーなソフトのデータ書き出しでトラブルがあった場合
対処法やノウハウの蓄積がないので非常に困るんだって
特に大イベント前にそれで人力割かれたり、刷った本を刷り直しとかだと
零細で薄利多売な同人印刷じゃ痛手なんだと思う
書き手もせっかく作った本が乱丁でイベントで売れなかったら涙目だし
それらを踏まえて、ちゃんと印刷所と擦り合わせをして、その指示通り
データを作った方がいいよってことでしょ
854:スペースNo.な-74
11/03/07 11:50:40.18
イラレ持ってる絵描きの友達にPDF変換だけ頼んだ方が安全だろうか
855:スペースNo.な-74
11/03/07 12:13:47.52
なんで印刷所の中の人ならインデザ推してくるって発想になるのかわからん
856:スペースNo.な-74
11/03/07 13:31:16.07
友達が言ってたけど…というパターンか
857:スペースNo.な-74
11/03/07 13:37:31.54
商業印刷と同人印刷どっちが楽?
どっちに気合い入る?
858:スペースNo.な-74
11/03/07 14:31:04.86
スレタイ嫁
859:スペースNo.な-74
11/03/07 15:08:57.68
印刷所の中の人が>>853みたいな考え方なら
インデザ使わない客ってどういうふうに見てるんだろうね
860:スペースNo.な-74
11/03/07 15:15:17.70
印刷所の対応ソフトで、指定通りにデータ作ってれば別に問題ない
>>837みたいにPDFならなんでもOKだみたいな考え方が一番危険
だから「勝手に自己判断せずにまず印刷所に聞け」と散々云われてる
861:スペースNo.な-74
11/03/07 15:22:36.22
聞かなくてもサイトに書いてある
862:スペースNo.な-74
11/03/07 15:39:06.25
>>861
忙しい時期に電話してくんな糞がってことですね
中の人お疲れ様です
863:スペースNo.な-74
11/03/07 15:47:18.89
インデザさえ使えばきれいに印刷してもらえるんですか?
864:スペースNo.な-74
11/03/07 15:52:09.50
>>863
sageもできずに何言ってるの?
865:スペースNo.な-74
11/03/07 16:04:10.17
インデザを使えばきれいに印刷できるのかという質問なのでageてみました
866:スペースNo.な-74
11/03/07 16:13:13.18
>>865
もう書き込まなくて良いよ
867:スペースNo.な-74
11/03/07 16:32:00.48
スレタイも読めないようならインデザなんかまともに使えるわけもない
データ入稿も危ういからプリントアウトして紙原稿で持っていった方が良いですよ(^^)
868:スペースNo.な-74
11/03/07 17:09:32.49
>>867
インデザは高級なソフトなので頭の悪い奴には使いこなせないという事ですか?
869:スペースNo.な-74
11/03/07 17:12:09.31
>>868のような奴にはね
870:スペースNo.な-74
11/03/07 17:23:52.64
Photoshopにはライトユーザー向けのバージョンが存在するし
赤目がなおせてすてき!レベルから対応する入門書も多数ある
Illustratorはもうちょっとハードルが上がるけれど、一応何の予備知識もないのに
制作系の会社に入ってしまった人なんかを対象にした入門書もある
だけどInDesignにはそういう本がほとんどない
つまり、素人が独習することを想定されていないんだよね
だから、他人に聞いて済まそうっていう気持ちがある人には無理
871:スペースNo.な-74
11/03/07 18:09:47.07
インデザ使いの高尚字書き様()が降臨と聞いて
872:スペースNo.な-74
11/03/07 18:44:40.55
素人が独習する事を想定されていないインデザを独学で習得できる人の書いた話は
安易に他人に聞いて済まそうとする人が書いた話より面白くなると思うよ
873:スペースNo.な-74
11/03/07 19:17:38.34
手書きの字がおっそろしく汚い人の書く『小説本』は例外なくクソつまんなかった
本にするためにワープロソフトで出力
↓
小奇麗な字になった事で「私の小説って素晴らしい!」と無条件に思い込む、みたいな感じで
どこかのインデザの人も「こんな難しいソフトを独学で使えるようになったアテクシ」に酔っていて
小説自体の中身は目が滑る酷いシロモノだろうなw
874:スペースNo.な-74
11/03/07 19:32:49.03
ここで颯爽とクォーク・エクスプレス使いの俺様登場!
875:スペースNo.な-74
11/03/07 19:46:37.22
クォークは対応してくれる印刷所がどんどん減って大変だよね…
876:スペースNo.な-74
11/03/07 19:54:25.16
その昔定価28万円とかしたソフトだよね>クォーク
インデザでさえgrgrしてる人が見たら、泡吹いて卒倒しちゃいそう
877:スペースNo.な-74
11/03/07 19:55:26.87
日本語組版は日本製ソフトのEDICOLORが最強
異論は認める
878:スペースNo.な-74
11/03/07 19:58:10.05
>>877 EDIANはよかったけど、初期のEDICOLORは日本製とは思えない部分も…w
PageMakerも使ってたし、クォークも仕事で使ってたし、まあ一応InDesinも使えるけど
自分がやりたいことの内容ならWordで十分と割り切れてる自分勝ち組wと思ってる
879:スペースNo.な-74
11/03/07 20:10:39.70
その昔ページ・メーカー使ってたな…
最近はどのソフトも使い勝手が向上してるので
掛けるならソフトよりもフォントにお金を掛けたい
880:スペースNo.な-74
11/03/07 23:08:36.18
インデザの古いバージョン狙ってるんだけどMacばっかり(当たり前か)
Winが欲しいんだ…
881:スペースNo.な-74
11/03/08 07:38:05.23
つ割れ
882:スペースNo.な-74
11/03/08 10:44:31.20
んなもん勧めんなよw
883:スペースNo.な-74
11/03/08 11:20:41.38
>>881
死ねよ
884:スペースNo.な-74
11/03/08 12:06:14.29
>>880
どうせ使い方をここで根掘り葉掘り聞くんでしょ?
あんたみたいなバカにはインデザなんて無理だからあきらめなさい^^
885:スペースNo.な-74
11/03/08 12:09:16.36
バカなくせにインデザ使おうとしてスマン
886:スペースNo.な-74
11/03/08 13:22:11.88
奥にインデザの古いの出てたけど確かに林檎だな…
DTP畑は林檎の勢力が強いからしょうがない
WEB畑はそうでもないんだが