11/07/10 13:53:54.06
リンク先で、「攻めの姿勢」 と言っているのが気になる。
少なくとも、この言葉を信じるなら1書体20万なんてのは有り得ない話で、
書体リースというのも有り得るのではと考えるが。
901:スペースNo.な-74
11/07/10 13:54:41.25
強気って意味じゃないの
902:スペースNo.な-74
11/07/10 17:29:30.38
同人でも使えるような価格だと良いのだが…
903:スペースNo.な-74
11/07/10 18:29:23.63
値段や使用可能範囲もさることながら、LinuxとかTeXで使えるかも気になる
商業だとTeXの写研出力サービスとかあるので、知らないことはないと思うけど
904:スペースNo.な-74
11/07/10 18:58:12.83
>>901
いや、強気という意味なら攻めという言葉は使わないと思う。
少なくとも 「印刷の世界では先駆社だが、デジタル出版の分野では
後発会社となるため、先駆社にひけをとらないような攻めの姿勢で
望むつもりなので、期待して下さい」と言っておいて「1書体10万以上です」は有り得んかと。
個人的には、1書体最も高いもので5万前後だと思う。
905:スペースNo.な-74
11/07/10 19:58:03.02
リースオンリーだと思うがな
906:スペースNo.な-74
11/07/12 20:43:33.71
こんなスレがあったのか
Windows標準フォントで、カタカナ映えするのだとやはりMSゴシックが無難ですかね?
Meiryo(メイリオ?)が良さそうに思えたんですが、凄く変でした
907:スペースNo.な-74
11/07/12 20:49:40.99
Windows標準でカタカナて…選択肢はその二つとあとMS明朝だけじゃん
908:スペースNo.な-74
11/07/12 20:56:27.30
メイリオはモニタで見る用。
個人的には苦手。
909:スペースNo.な-74
11/07/12 22:46:32.45
カタカナ映えするのはどちらかと言うとメイリオじゃないかなぁ?
Windows 7だとWindows TV ゴシックが隠されているけど IPA ゴシックと大差ないし。
そもそも縦組みか横組みかで変わってくるし、何に使うかによっても変わるのに情報少なすぎ。
個人的にはWin標準じゃ無理だと思うのでMS Officeまで広げるか
メンバー登録で漢字制限版が使えるタイプラボ フォントを選択肢に入れてほしいところ。
URLリンク(www.gazo.cc)
910: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/15 21:54:29.27
本明朝(Bookや新がなではない普通の本明朝)とMS明朝って、
明らかに字形が違う字(かな)は存在しますか?
911:スペースNo.な-74
11/07/16 00:02:35.18
URLリンク(www.gazo.cc)
上が本明朝-L 大がな OTF、下がMS 明朝。
見ての通り同じ字母を使っているので明らかに違う仮名があるわけじゃない。
けど筆脈(はねている部分)の長さや形は確実に違う。
長くて綺麗な曲線を描いてるのが本明朝だと思っていいと思うよ。
912: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/16 00:06:59.13
>>911
なるほどー。「う」なんかは筆脈?の違いが分かりやすいですね
比較画像までありがとうございました!
913:スペースNo.な-74
11/07/16 02:23:29.57
グリッドが荒いからって理由もあるんだろうけどMS 明朝もゴシックも
緩やかなカーブを描く画が直線になってるのが違和感につながるよね。
>>911だと「い」や「し」の1画目が垂直線になってたりするし
「こ」「た」なんかが判りやすいが最後の横画の下側のアウトラインが水平線だったりw
914:スペースNo.な-74
11/07/16 23:55:39.05
便乗して質問していいでしょうか
同人小説の本文用に、本明朝(標準がな・小がな・新がな・新小がなのセット)を
買う予定なのですが、小説本文用として、ウェイトはLとMのどちらが
向いていると思いますか?
サンプルを印刷して見てみたのですが、自分ではあまり違いを感じなくて…
915:スペースNo.な-74
11/07/17 00:07:23.00
印刷ってかプリントアウトかな?
916:スペースNo.な-74
11/07/17 00:20:32.94
Rでいいんじゃないの?
文字のサイズとか紙にもよるのでしょうけど
文庫本ならLで、それ以上ならMでいかがでしょうか?
917:スペースNo.な-74
11/07/17 01:13:45.97
本明朝-Bookを買っとけ。それがいわゆる R ウェイトだから
URLリンク(www.akibatec.net)
URLリンク(www.akibatec.net)
見て判るように小説本文用に漢字の懐が広くなっているし
918:スペースNo.な-74
11/07/17 05:51:49.35
写研がフォント化ということで当然石井太ゴ+アンチックも販売されるんだよね?
同人誌でよく使われる商用フォント4種を全部駆逐したりするんだろうかw
URLリンク(www.gazo.cc)
互換書体であるモリサワアンチック AN1 が真っ先に駆逐されるだろうけど
築地五号をベースに学参化された G-OTF AN M は小学館系で生き残るんだろうなぁ
919:スペースNo.な-74
11/07/17 18:00:46.37
フォントは印刷所や出版社が業務で買う物だけでなく、
個人が同人誌とかで使うために買う場合があると、
どこまで理解されてるのだろうか?
920:スペースNo.な-74
11/07/17 18:19:42.17
それは写研がどれだけ理解しているかってこと?
電子書籍なんかだと益々個人消費者による自費出版が増えるだろうから
その新しい業界に向けてシェアを握ろうとしている写研はある程度理解しているんじゃないかな?
だから少なくともモリサワ同様の低価格&緩い使用許諾にしてくると希望的観測。
921:スペースNo.な-74
11/07/17 18:33:27.96
少なくともPCで何らかの制作を行っている利用者の間では
デジタルフォントは認知されて久しいことを鑑みるに、
今の今まで個人向けにそっぽを向き続けてきた写研が
将来も含めて安価なパッケージを売り出すようになるとは思えんな
922:スペースNo.な-74
11/07/17 18:40:42.93
ダイナやニィスのような商用利用禁止な安価なパッケージを出されてもなぁ
商業フォント専業としての範囲内でモリサワやFWみたいに安価にしてくれればいい
923:スペースNo.な-74
11/07/17 19:00:45.35
モリパス相当なら、個人でもすぐに買うんだけど。
924:スペースNo.な-74
11/07/17 21:53:17.77
まあ初年度税込52,500円、2回目以降49,350円が妥当なところでは?
そんなに毎年お金払ってまで使いたい書体特にないので、私はパスだけど、
企業ならこのぐらい払えるでしょ。
925:スペースNo.な-74
11/07/17 22:52:50.15
中見出しアンチック体、ゴカール、本蘭明朝 M、織田特太楷書が合わせて買い切り10万以下で買えるなら特攻する。
926:スペースNo.な-74
11/07/18 09:09:52.56
電撃がOKLからリュウミンオールドかなに変わったけど、
逆に同人がOKL使い出すという状況になったら笑える。
写植じゃなくてDTPのOKLに戻るかもしれないけど。
927:スペースNo.な-74
11/07/18 09:23:55.98
電撃:石井細明朝体 OKL → リュウミン L-KO
角川:本蘭明朝(漢字) + 岩田細明朝(仮名) → ヒラギノ明朝(漢字) + イワタ明朝オールド(仮名)
どっちのDTP化のほうが違和感が大きいんだろうか。
後者の組み合わせをハルヒ最新刊で観たときはビックリするぐらいバランスが悪かったけれど。
928:スペースNo.な-74
11/07/18 11:46:08.62
角川のカナはイワタオールドが多いけど、萌え系にはあまり合ってないよなあ
929:スペースNo.な-74
11/07/18 15:49:01.11
まあ読み手の大半は気にしてないと思うがな。
930:スペースNo.な-74
11/07/18 16:16:22.63
明朝がゴシックに変わったりとか明らかに目に見える違いでもあれば気がつくかもしれんけどね
それでも読み手のほとんどはフォントなんかいちいち気にしてない罠
フォントにこだわるのは作り手の自己満足の面がはるかに大きい
つかそういうフォントに拘るって風潮を業界の中に作っておかないとフォントベンダーが商売としてやっていけなくだろうし
931:スペースNo.な-74
11/07/18 18:46:39.58
> 電撃:石井細明朝体 OKL → リュウミン L-KO
担当者は築地五号系の仮名が好きなんだな。
932:スペースNo.な-74
11/07/18 18:50:22.85
そりゃ読み手が気にしなくていいコトだからね。
だけど作り手は読みやすさとか与えるイメージを元に作るのは当然かと。
テレビなんかの家電でもそうだけど取りあえず見れる中国製とこだわっている日本製だと
やっぱり価格分の違いはあるというのが何となくでも判るのと一緒。
高速鉄道で拘っていない某国では5日で4回の重大な故障が発生するが
拘っている某国では40年以上無事故で、年間平均遅延時間は36秒~90秒とかね。
極端な例だけど作り手側・提供する側は拘ってナンボだと思うよ。
句読点の詰める順番から詰める量、行送り幅から口の広さまで読みやすさは色々と工夫できる。
自分が読んでいるリプレイと呼ばれる分野のラノベ(?)が
エンターブレイン刊だとリュウミン、富士見刊だと平成明朝だけど読みやすさは雲泥だしね。
933:スペースNo.な-74
11/07/18 18:54:36.10
>>932に大方同意。
送り手の側がこだわらなくてどうするってことw
まぁ、ここは同人板なので、アマとプロの差ということか。
934:932
11/07/18 19:14:36.99
オレ、アマだけどなw
935:スペースNo.な-74
11/07/18 20:14:57.02
プロの心意気を持ったアマもいるわな。
逆もまたw
936:スペースNo.な-74
11/07/18 21:03:35.34
最近DVD特典のミニ文庫とかあるけど、組み方の酷さに愕然とする。
句読点や括弧がべた組だったりするし。
電撃の場合、本文がRかM位だけど、ルビがLというか、ルビ用じゃなくて
通常のかな使ってるのか、細くてかすれてる。
バランスが悪くて違和感ある。
937:スペースNo.な-74
11/07/18 22:28:35.04
これよかマシなんじゃなかろうか
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
938:スペースNo.な-74
11/07/18 22:34:50.88
それを日本語組版とは認めない
939:スペースNo.な-74
11/07/18 22:47:27.03
>>937
糞和露他w
940:スペースNo.な-74
11/07/18 22:50:50.33
スピいち…
941:スペースNo.な-74
11/07/20 21:53:35.98
すみません、先日読んだ同人誌のフォントが、濁点がつくと文字が左にずれるというのか、
「ただ」とか「ほぼ」とか同じ字が濁点付きで並ぶ時は顕著にズレが表れていて
非常に気になりました。
左に飛び出すというわけではなく、濁点にスペースをゆずるために平仮名が縮むような感じの…
こんな表現できちんと伝わるのか分かりませんが、何というフォントを使用した場合に
こんな状態になってしまうのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
文字自体が左にズレるというよりは、何というか、平仮名を突き刺すように縦に走る「芯」が
左にずれるというのか…
942:スペースNo.な-74
11/07/20 22:24:55.91
ダイナ系は縦組みでズレるよ。ダイナの平成書体なんかが顕著。
そう、まさに文字の芯がまっすぐ通っていない。
943:941
11/07/20 22:36:42.94
>>942
早々にありがとうございます。
あんな説明で理解していただけて助かりました。
ダイナ系というものにまずは気をつけた方が良いんですね。
フォント自体の知識がまだ不足しているのでこれから詳しく勉強します。
フォントは高額なので、後でこういう事態に気付いてしまったと思っても遅いので
こちらのスレも教科書にして情報を集めようと思います。ありがとうございます。
944:スペースNo.な-74
11/07/20 23:42:40.31
ダイナ系ってのは、ダイナという会社のフォントね
945:スペースNo.な-74
11/07/21 02:20:26.28
URLリンク(www.gazo.cc)
ダイナの平成明朝 W3 が酷いのは確かなんだが>>941の求めているのとはちょっと違う気がする。
たぶん気になるのは画像中のMS 明朝や F910 コミック W4-IPA みたいなのだと思う。
Adobe の平成明朝 W3 やダイナでも W5 の「ぼ」の二画目が濁点を避けるために短くなっているのは違うんだよね?
平仮名の重心が波打つ書体は>>942が言うようにダイナなどの安価な(横組み専用の)書体に多いよね。
画像内だとMS 明朝やメイリオが酷い。(「どれくらい」が気になりやすい)
946:スペースNo.な-74
11/07/21 02:41:39.96
質問させてください。
URLリンク(www.books-sanseido.co.jp)
↑のような、手塚治虫風フォントを探しています。
似たような雰囲気のものでもいいので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
947:スペースNo.な-74
11/07/21 02:58:48.99
DF雅藝体やFCウェブラインのようなファンテール体とか?
さすがに手書きロゴに似た一般書体(しかも漢字)なんてまずないと思うよ。
948:946
11/07/21 03:27:45.04
>>947
ありがとうございます、そして書き忘れましたすみません
漢字はあれば嬉しいんですが、ローマ字とひらがなカタカナだけでも大丈夫です
教えていただいたの調べてみます!
949:スペースNo.な-74
11/07/21 19:16:15.54
以前、フリーフォントで下の画像のロゴを作りました
前に使っていたパソコンのため、今のパソコンにはこのフォントは入っていません
このフォントが何かわかったら教えてもらえると助かります
画像が見にくい場合はすみません
よろしくお願いします
URLリンク(c.mjmj.be)
950:スペースNo.な-74
11/07/22 00:15:57.16
この板の住民はそろそろ大変になってくる時期か。
951:スペースNo.な-74
11/07/22 20:14:35.39
モリサワのゴシックMB101(1書体 \21,000)が人気らしいけど
印刷だけならMS Officeに付いてくる創英角ゴシックの方が追加費用 \17,850 で安価だから存在価値がないよね。
URLリンク(www.gazo.cc)
普通の人にはまず区別が付かないぐらいそっくりなんだしw
952: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/07/22 20:57:14.39
ゴシックMB101が人気だなんて聞いたことないが……
同人以外の界隈での話なら該当板でしたほうが良いよ
953:スペースNo.な-74
11/07/22 23:27:56.11
>>951
モリサワのパッケージ、安いとこだと15kぐらいで買えるけどな。3、5ライセンス版だと一書体あたりの価格もっと下がるし
954:スペースNo.な-74
11/07/22 23:51:24.32
よくわからんが、その3千円の差でオリジナルが手に入るならゴシックMB選ぶと思うがな。
955:スペースNo.な-74
11/07/23 00:29:45.42
存在価値がないと主張してるはずのMB101が、比較画像を作る時点で導入されてるのは矛盾してるんじゃ?
956:スペースNo.な-74
11/07/23 01:33:20.95
同人板ならMB101よりも創英角ゴシック、ハッピーよりも創英角ポップ体のほうが圧倒的に人気だろ。
ハッピーの方はタイプラボで漢字限定でフリー配布されているがちっとも使われている様子がないしw
957:スペースNo.な-74
11/07/23 05:05:04.44
誰も追加許諾契約なんて結んで商用使用料なんて払ってねーよwww
958:スペースNo.な-74
11/07/23 08:35:02.41
存在価値がないのは>>951本人だよね
959:スペースNo.な-74
11/07/23 14:20:25.78
>>945
ポイント数が判らないから適当に一太郎作ってみたので、フォント名が横書きなのは愛嬌で…
ダイナのDynaSmart で同じ系統のフォントを使ってみたよ。
極端な、ずれは無いと思うけど違和感はあるねぇ。
URLリンク(www.gazo.cc)
960:スペースNo.な-74
11/07/23 15:13:08.10
>>959
最初のDF平成明朝体W3がゴシック体になってない?
961:スペースNo.な-74
11/07/23 15:25:41.15
なぜわざわざズレが判りにくいように字間を開けているのか。
ダイナの平成書体で濁点や半濁点がつく仮名を手抜きしているのは明朝 W3 だけだから
明朝でも W5 以上やゴシックなんかでは他社製平成書体と大差ない。日本語部分はw
詰め情報とかその他の部分の品質は違ってくるから自分は Adobe 製を使うが。
明朝 W3 を除けばダイナは基本書体系や筆文字系にヒドいのが多いよね。
962:スペースNo.な-74
11/07/23 20:54:36.77
欧文フォントのfuturaを使っているんですが、
futuraに似ていて
大文字のMの両脇が垂直で、上の角の先が尖ってる(水平にカットされていない)書体ってありますか?
963:959
11/07/24 03:03:01.64
>>960
あっ。 ミスってる (;゜ロ゜)
訂正版。 URLリンク(www.gazo.cc)
文字間を目一杯詰めてポイント数を上げてみた。