11/03/12 11:05:19.30
事の起こりは二日前の出来事だった
757:スペースNo.な-74
11/03/12 11:12:55.38
それは、二日前のことだった。
Aはふと、このことの原因について思い至った。
2日前だ。
何でこんな目に…
Aは(現在大変な様子)に対応しつつ、我が身を呪った。
「ああ、きっと二日前のあれだ!」
彼が会社に置き忘れたノートパソコン。それこそが、この~
という感じではどう?
758:スペースNo.な-74
11/03/12 11:21:58.68
>>756、757
早速のレスありがとうございます
使わせて貰います
759:スペースNo.な-74
11/03/13 20:10:02.37
質問失礼します。
要約するなら、こちらの発言に、相手が納得しないで反駁してきて、
それが意外だったというシチュエーションです。
が、反論反駁食い下がってきた等々は、この場合、少し表現がきつすぎます。
何か適切なものはないでしょうか?
760:スペースNo.な-74
11/03/13 20:20:15.08
室内の扉が風でゆらゆら動いてる様子を「軋む」と表現するのは語感がきついかな?
761:スペースNo.な-74
11/03/13 20:28:05.79
うん
針金でも入ってそうなイメージ
揺らめく の方が無難じゃないかと
762:スペースNo.な-74
11/03/13 20:45:42.63
>>759
「言い返してきた」「考えをぶつけてきた」
「いまだ納得せず、さらに質問をなげかけてきた」
「不思議そうな表情を変えることなく、彼は言葉を続けた」
などはどう?
食い下がるほどしつこくなく、相手に反発しすぎない
雰囲気を意識してみたけど。
普段あまり見かけない「反駁」が入ってるということは
学術的な(大学とか研究室とか)シチュか、明治あたりの
時代設定?
763:スペースNo.な-74
11/03/13 22:53:01.74
>>760
「軋む」ってキーとかギーとか音が出てる状況じゃないと使えないよね?
ぎしぎし鳴りながらゆらゆらしてるならアリかなと思うけど
764:スペースNo.な-74
11/03/14 12:42:33.58
>>760
「ドアは、きぃきぃ、と風で動かされ軋んだような音をたてた」
とかならあんまり変ではないかも。ただ「ドアは軋んだ」だけならちょっと強すぎる気がする。
765:スペースNo.な-74
11/03/14 17:24:27.84
力を貸してください。
恥ずかしさから普段どおりの口調にしようとしているんだけど、早口になってしまうというという状況で、うまく表現する言葉が見つからずに悩んでます。
後から、早口だったのは照れてたからか、と他のキャラに気付かせるので照れているということは文の中には入れられません。
照れ隠しに早口になる、ということを照れ隠しという言葉を使わずにあらわす表現があれば教えてください。
766:スペースNo.な-74
11/03/14 17:32:51.58
>>765
視点が聞く側なら、急に早口になって目も泳いでるとかの
感情そのものじゃなく恥ずかしがった結果表面に現れたものを書けばいいんじゃないかな
767:765
11/03/14 17:47:54.10
>>766
レスありがとうございます。
後だしになってしまって申し訳ないのですが、聞いている側はAのことを見ていない(背を向けている)という状況なので、視覚的な表現はいれられないんです。
恥ずかしがったような口調がいまいち思いつかなくて…すみません。
768:スペースNo.な-74
11/03/14 17:50:00.49
頬を赤くしながらとか、一人称なら顔が赤くなるのを自覚しながらとか
そういうものを入れてみたりはどうだろう
769:スペースNo.な-74
11/03/14 17:52:34.52
>>768だけどリロってなかったスマソ
だったら妙に上ずった声だったとかそういうのかなあ
770:765
11/03/14 18:20:39.48
>>768-769
上ずった声は思いつかなかった!
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
771:スペースNo.な-74
11/03/14 23:08:30.99
>>765
締めてるとこすまない
その人のセリフ自体から句読点や漢字を減らし、っを
入れたりすると早口の雰囲気も増すと思う。
普通「それなら、もっと早く言えば良いじゃないですか…」
早口「それならもっとはやく言えばいいじゃないですかっ」
ラノベっぽくなっちゃうかな。
772:スペースNo.な-74
11/03/15 21:37:23.63
相手の勢いに気圧されてぽかんとする。の「ぽかんとする」をもうちょっと地の文らしく言い換えると何があるかな…
あっけにとられるってほどじゃないんだけどそんな感じで…。
ちなみに戸惑うという表現はもう使ってしまっている。
ぽかんとする位しか頭に浮かんでこないので誰か知恵を貸して下さい。
773:スペースNo.な-74
11/03/15 21:39:38.96
呆気にとられる
774:スペースNo.な-74
11/03/15 21:41:49.81
>>772
唖然とする
呆然とする
強すぎるかな?
775:スペースNo.な-74
11/03/15 21:44:39.96
言葉を失う
776:スペースNo.な-74
11/03/15 21:46:10.54
>>772
適当に情景を妄想して文にしてみる。
Aは言葉を失ったままBの怒濤のような文句をただ聞いていた。
Bの勢いのよさにAは言葉を挟む隙を見つけられなかった
777:スペースNo.な-74
11/03/15 21:46:50.81
自分もそういう場面をよく設定するから聞きたくなる気持ち分かるなw
その人の性格や心情にもよるけど
ただ口をぱくぱくと動かした
ぱちぱちと目を瞬かせた
思考回路が追いつかずに思わず口を噤んでしまった
鉄砲豆を喰らった鳩のような顔で止まっていた
とかどうでしょう
778:スペースNo.な-74
11/03/15 21:50:53.70
>>772
「気圧されて~」に続けるなら「唖然となる」とかかな?
(「目を白黒させる」はさすがに古いだろうし……)
あと、次に別の文があるなら、他の言葉を挟まずに
「気圧されていると~」でつないでしまうのもアリなんじゃない?
779:スペースNo.な-74
11/03/15 21:51:36.42
口が開きっぱなしとか、瞬きするのを忘れたとか
780:スペースNo.な-74
11/03/15 22:07:25.93
表現がどうこう以前に、
そういう行為がひとつの小説に頻発する展開の安易さが飽きられそうな希ガス
スレチスマソ
781:スペースNo.な-74
11/03/15 22:09:46.35
772です。
>>773-779
短時間にたくさんレスありがとう、自分では出てこなかった言葉とか表現がいっぱいあった。
いくつかしっくりくるものがあったので使わせてもらおうと思います。有難うございました。
782:スペースNo.な-74
11/03/15 22:11:16.28
780はミステリとか飽きちゃって読めないんだろうなあ
783:スペースNo.な-74
11/03/15 22:13:38.77
>>780
リロ忘れててすまん。
確かにそう感じる人もいるかも。
そういうことも含めて色々考えるよ、ありがとう。
784:スペースNo.な-74
11/03/15 22:18:23.80
ミステリって一作の中でそんなに同じ表現出てくるっけ?
「事件当時の様子をもう一度お話しいただけますか」
「この時間帯はどちらに? 証明してくださる方は? いえ、全ての皆さんにお尋ねしていることです」
「犯人は藻前だ!」
この辺は大抵のミステリに出てくるけど一作の中では一度くらいしか使われてないか。
785:スペースNo.な-74
11/03/15 22:22:13.82
ミステリで頻出の表現としてそんなのしか出てこない784の想像力が心配
786:スペースNo.な-74
11/03/16 01:46:56.12
「手招き」や「おいでおいで」の反対の仕草
(手のひらを上に向けて「こっち来い」ってやる仕草)を
どうにか分かりやすく言い換えられないかと苦戦中です。
アドバイスお願いします。
787:スペースNo.な-74
11/03/16 01:50:56.19
上向きでも手招きって言わない?
四指を上に立てて手招きした とか
788:スペースNo.な-74
11/03/16 01:50:57.08
>>786
そのまま「掌を上に向けて手招きした」でも分かる気がする
789:スペースNo.な-74
11/03/16 01:56:02.21
カモン、とでも言うかのように彼は手で俺を招いた
「カモン」は「こっちに来いよ」とかでもいいかも
790:スペースNo.な-74
11/03/16 01:56:24.46
外人がカモーンと呼び寄せるように
791:スペースNo.な-74
11/03/16 01:57:12.68
カンフーやアクションの映画でよくみる、挑発的な手招き
792:786
11/03/16 02:12:59.22
深夜に早速のアドバイス、ありがとうございます。
いただいた表現を試してみます。
793:スペースNo.な-74
11/03/16 03:55:16.36
いま書いている話、検索したら2万字くらいの中に「その時」が3回出てきたorz
取りあえず「瞬間」と「~した時」に置き換えたけど、
皆さん、どういう言い回しをされてますか?
そもそも、「その時」を使うこと自体が
なんか表現として稚拙な気もするけど……
794:スペースNo.な-74
11/03/16 04:33:33.08
作風にもよると思うけど、確かにあまり使わないな
~するやいなや
と、同時に
Aが併せて放った言葉は~
○○と平行して
刹那(←ありがちすぎるんで五作品に一度くらい)
自分はこんな感じかな
「その時」も使わないこともないけど、インパクトが欲しい際に
一度だけ使う感じ
795:スペースNo.な-74
11/03/16 04:58:48.23
軽い転換なら2万中3回は気にならない気もするな
大きな場面転換で3回は引っかかるかもしれないけど
すると、ふと、Aが○○した時
なんかでしのいでる
796:793
11/03/16 05:36:15.48
>>794,795
おおお! ありがとう!!
とても参考になった。
>刹那
むっちゃ使ってるわw
>軽い転換なら2万中3回は気にならない気もするな
~が~しようとした。
その時、……
みたいな使い方をついしちゃうんだよね。
大きな場面転換ではないけど、パターン化しちゃってる気がするorz
797:スペースNo.な-74
11/03/16 10:44:50.91
前スレか前々スレを「その時」とか「際」とかで検索かけると
たしかその辺りの話題をしてた気がする。うろ覚えだから間違ってたらごめん
798:793=796
11/03/16 11:06:38.67
>>797
レスありがとう!
17・18・19のスレをざっと検索してきたけど、
・「事」を多用してしまう
→「~な時」「~な際」「である場合」 に変換のアドバイス
・「そんな中」の言い換えが類語で見つからない
→ 「その時」で引くべきでは?
の2件しか見つからなかった。
でも色々勉強になるので、またじっくり過去スレも読んでみます。
799:スペースNo.な-74
11/03/16 19:12:16.34
「ほじくる」を言い換えたいんだけど
「えぐる」を既に使っているから他の言葉にしたい
例えば
・宇宙人に埋め込まれたインプラントをほじくり出す
・虫歯をえぐって薬剤をつめる
という感じの文に使いたい
何か良い言い方はないだろうか
800:スペースNo.な-74
11/03/16 19:39:19.60
漢字で書いたら同じ字だけど抉る(くじる)
801:スペースNo.な-74
11/03/16 20:57:07.26
くり抜く
802:スペースNo.な-74
11/03/16 21:04:57.80
差し歯みたいに刺さってる状態なら「引き抜く」とか、
高い所から落ちて地面に埋没した状態なら「掘り起こす」とか、
タイルの壁からタイルを外したいなら「剥ぎ取る」とか、
何をどうしたいのかもう少し詳しく分かれば適切な表現も見つかりそう。
803:スペースNo.な-74
11/03/16 22:04:38.78
こじり出す
804:スペースNo.な-74
11/03/16 22:17:11.13
ねじくりだす
805:スペースNo.な-74
11/03/16 22:20:38.68
「ほじくる」って、鼻クソほじってるイメージが瞬時に沸くので嫌だなあ。
その言葉を使いたいシーンがもし、恥ずかしがってる受けのケツ穴に
攻めが指突っ込んで開発してるような状況だったら、
そこで「ほじくる」なんて表現が出たら禿しく萎える。数字板にそぐわない文章スマソ
806:805
11/03/16 22:21:49.88
最後の一文間違えた。
正 数字板でもないのにそぐわない文章スマソ
807:スペースNo.な-74
11/03/17 01:00:30.66
虫歯に関しては「削る」一択じゃないの?
808:スペースNo.な-74
11/03/17 03:04:41.07
>>807
治療途中で仮の詰め物を抜き取って新しい薬剤をつめる所とか?
こういう場合なら「抜き取る」かな?
>>805
そういうシーンならむしろそのくらいの下品さの方がしっくり来る場合もあるんじゃないか
全年齢の板だからこの程度に留めておくが
809:スペースNo.な-74
11/03/17 08:02:32.00
>>805
巣に帰れよゴキ腐リ
810:スペースNo.な-74
11/03/17 10:58:59.96
>>805
私腐だけど全年齢板の801趣味じゃない人も普通にいるスレで
いきなり受けだの攻めだのって言うのは正直ないと思うの
場所をわきまえろ
811:799
11/03/17 13:30:39.54
皆様ありがとう!
悩みすぎてえぐる以外思い付かなかったので助かりました
因みにやおいやエロとは無縁の文なのでご安心を
812:スペースNo.な-74
11/03/17 22:28:51.93
文章の表現についてではないのですが質問させてください。
中学校の運動部、三年生の引退時期を教えてください。
部活によっても違うと思いますが、野球部、サッカー部、陸上部辺りで教えていただけると助かります。
813:スペースNo.な-74
11/03/17 22:32:09.08
今の中学3年生の話?
814:スペースNo.な-74
11/03/17 22:49:59.03
弱いとこは地区大会で終わって強いとこは全国大会まで部活続けるから強さによる
スポーツ推薦で高校決まった人はずっと練習してる
815:スペースNo.な-74
11/03/17 23:03:20.08
一般的に、って話なら夏の大会までじゃないかな。
夏休みにたいてい大きめのトーナメントとかあるから、
それに敗退したら引退、って感じだった。
816:812
11/03/17 23:05:26.33
ありがとうございます。重ねての質問で申し訳ないのですが、
同学年の部員は引退して部活には出ていないが
>スポーツ推薦で高校決まった人はずっと練習してる
この場合、スポーツ推薦組を「引退しているがトレーニングのため部活に出ている」
と書いて不自然ではないでしょうか?
引退という言葉は用いない方が自然でしょうか?
なお、競技大会にはもう出場していない状況です
817:スペースNo.な-74
11/03/17 23:07:53.17
普通は夏休み前後だと思うよ
公立中学校だったけど、確か2学期から3年生はいませんって形だった
818:スペースNo.な-74
11/03/17 23:12:29.06
>>816
それでいいんじゃない?
もしくは「公式試合からは引退したが、日々の部活では相変わらず一部員として~」
とかいう感じにするとか。
わたしならそれまでの本人の立場とか性格を踏まえて、どう活動しているかを入れるかな。
819:スペースNo.な-74
11/03/17 23:17:12.80
この流れで思い出した。
以前、小学生だか中学生だかがラジオ相談室で「私は漫画家志望です、
なので学校に通って勉強をする理由がまったく分かりません」とか相談してた。
物語を作るなら結局は経験が物を言うんだよね…自分も学生時代は文化部で
今萌えに萌えてるジャンルがバリバリ運動部で頑張ってるキャラだから
朝何時に起きて何を食べて朝練して早弁もするのかなとか分からないことだらけで
「中学か高校か、せめてどちらかで運動部入っとくべきだったな」と後悔することもある。
…というわけであまり役に立たないと思うけど、
私の友達(運動部)は2年の夏にキャプテンに指名されて、その後部活動の中心になってた。
3年生が部活に出てたかどうかは分からないけど、3年生が下級生にトレーニングの指示
をすることは無かったらしい。
820:スペースNo.な-74
11/03/17 23:19:47.18
>>819
上三分の二を削る経験を積んでから書き込め
821:スペースNo.な-74
11/03/17 23:25:22.71
引退試合後も自主練のためこまめに部活を覗いている、とか
822:812
11/03/17 23:26:52.77
ありがとうございます。
引退の語は用いても問題ないようなので、
もう少し活動部分を肉付けして表現に加えたいと思います。
大変参考になりました。
823:スペースNo.な-74
11/03/18 05:09:31.33
質問です。
アポなしで急に訪ねてきた客についてですが、
嫌な客の場合、招かれざる客などと一言で言えますけど
その突然の来訪が嬉しい場合に一言で表せる表現はありますかね?
タイトルにしたいのにどうも上手いことはまる文句が思いつかないのでお願いします
824:スペースNo.な-74
11/03/18 06:51:05.21
>>819
マンガ描きたがる奴ってどうしようもないバカしかいないんだなw
825:スペースNo.な-74
11/03/18 08:03:10.54
>>823
辞書的というより口語だが、サプライズを用いてみるとか
自分なら予期せぬ来訪者、くらいのどっちつかずな言葉にして
読み進めているうちに「いい意味でか!」となるような展開にするかなあ
ミスリードほど大仰でなく
826:スペースNo.な-74
11/03/18 11:29:33.34
>>823
ずばり言い表す単語や言い回しはないんじゃないかなぁ。
招かれざる客は「客」になるのと反対に、
「お客様」って丁寧な言い方をするとそれだけで
歓待する相手だっていうのは伝わるしね
827:スペースNo.な-74
11/03/18 12:38:50.50
待ち人来たるだとずっと来訪を期待してたふうになっちゃうしね
訊ねてくること自体が意外だったんだよね?
828:スペースNo.な-74
11/03/18 12:47:46.07
来訪者
829:スペースNo.な-74
11/03/18 13:22:47.29
対応する人の表情などで表しても良いかもね。
830:823
11/03/18 14:28:36.96
>>827
はい、そんな感じです
ぴったり一言では難しいようなので
タイトルは含みを持たせつつ中身で色をつける方向でいってみます
ありがとうございました!
831:スペースNo.な-74
11/03/18 23:49:14.22
三人称で現代の20代若者の話を書いているんだけど、
地の文で ~~~だが、多少は仕方あるまい。 って違和感ある?
自分時代小説ばっかり読んでるんで
ときどきそっち独特の言い方なのか普通に使われる言葉なのか分からなくなってしまう
832:スペースNo.な-74
11/03/19 00:20:50.22
現代小説しか読まない自分だが、言い回し自体には違和感ない
ただ、「多少は仕方あるまい」に主観をぼんやり感じるので
一人称寄りの三人称ならいいけど、神視点だとちょっと変かなとは思う
自分が過敏なだけかもしれないけど。
833:スペースNo.な-74
11/03/19 01:40:32.29
>>832
神視点は誰の視点にもなれる自由な視点のこと
あなたが言ってるのは客観視点
834:スペースNo.な-74
11/03/19 10:54:09.87
アドバイスお願いします。
戦の最中に味方の一部が裏切ったと聞かされ、主人公は助けに行こうとする
けど同行者に止められ、助けに行かないと・・・と言う主人公に
「そんな事は分かっている!」
いつもは自分の感情を出さない人が声を荒げたので、全身が硬直した。←
←の部分、もっと適切な表現をしたいのですが、自分ではイマイチ思いつかず。
どなたか、力を貸して下さい。
835:スペースNo.な-74
11/03/19 11:58:50.78
耳を疑った、とか?
普段から感情を出さないという性格を強調してないと効果薄いけど
836:スペースNo.な-74
11/03/19 13:03:08.46
>>834
・常とは違う同行者の様子に身が強張る。同行者の怒声を主人公は初めて聞いた。
・冷静な同行者が発したとは信じられぬ声に硬直した。
一個目テンポが悪かったら、「怒声を初めて聞いた」を誰かのセリフに入れてみるといいかも
837:スペースNo.な-74
11/03/20 12:22:44.66
>>835-836
どうもありがとうございます!
早速使わせて頂きたいと思います。
838:スペースNo.な-74
11/03/21 01:33:37.63
お助け願います
聞かれもしないのに自らペラペラ喋りだす→かえって疑わしい、語るに落ちるみたいな状況を
「雄弁は自白なり」みたいなことわざ?慣用句があったような気がするんですが
調べても出てこないので何かそれらしい言葉をご存じの方いらっしゃいましたらお願いします
もし該当しない場合は何か良い言い回しがあればアドバイスください
839:スペースNo.な-74
11/03/21 02:20:10.62
雉も鳴かずば撃たれまい?
840:スペースNo.な-74
11/03/21 10:47:15.04
相手を前にした考え事の最中の
意味もなく頭をかいたり首筋を軽く揉んだりみたいな動作を描写したいのですが、
簡潔にうまい言葉になりません。
手持ち無沙汰に、はもう使ってしまいました(そしてこれもどうも一寸ニュアンス違う気がします)。
お知恵を拝借できれば幸いです。
841:スペースNo.な-74
11/03/21 10:59:25.02
逡巡しているうちにいつのまにか右手が首筋を軽く揉んでいた。
…みたいな? 簡潔じゃないなあ…
842:スペースNo.な-74
11/03/21 11:24:54.64
手が無意識にさまよって、顔や頭のあちこちを揉んだり掻いたりしている。
簡略じゃないけど、自分ならこんな感じ?
843:スペースNo.な-74
11/03/21 11:36:49.07
深く思考に沈む意識とは別に
その手は頭をかいたり首筋を揉んだりと落ち着きなく動いている。
844:スペースNo.な-74
11/03/21 11:47:45.22
>>840
所在なく~が当てはまると思う
845:スペースNo.な-74
11/03/21 16:10:21.57
ど忘れしてしまったのでお願いします
よく狩りのシーンや昔話に出てくる足を挟む罠の名前がなんだったか思い出せません
入れ歯のような形状の歯の部分がとがっていて
真ん中を踏み抜くと締まって足を怪我するやつです
846:845
11/03/21 16:12:47.95
すみません、物凄い勢いで自己解決しました
トラバサミでした
847:スペースNo.な-74
11/03/21 17:20:00.90
>>838
功徳の少ない者は自慢するが賢者は温和である
848:840
11/03/21 18:08:08.65
>>841-844
有り難うございました。
全案取り入れてバリエーションつけてみます。
849:スペースNo.な-74
11/03/22 00:44:17.12
どうにも思いつかないのでお願いします。
ラグビーボールのような形のものを、球体のような言葉で表現したいのですが、そういった言葉はありますか?
またない場合でもなるべく簡潔に書ける表現はないでしょうか。
ちなみに実際に描写するのは手で握って見えない程度の大きさのものです。
850:スペースNo.な-74
11/03/22 00:50:22.47
紡錘形?
851:スペースNo.な-74
11/03/22 00:54:11.49
キンタマ型
852:スペースNo.な-74
11/03/22 01:16:38.05
>>849
Wikipediaで「ラグビー」の項を見たら、
「楕円形のボール」と書かれてた
853:スペースNo.な-74
11/03/22 03:52:21.55
>>849
アーモンド型とかは?
854:スペースNo.な-74
11/03/22 06:18:24.82
まんま、「ラグビーボールのような形」じゃ駄目なのかな?
ラグビーが存在しない世界でも地の文ならありだと思う
855:スペースNo.な-74
11/03/22 06:25:43.17
いや、なしだろ…
856:スペースNo.な-74
11/03/22 06:36:25.07
ファンタジー世界だけど地の文で現代用語バリバリな比喩表現ってのはたまに見るよ
ただ全体的にコメディーな作品だからってのはあるかもしれない
857:849
11/03/22 11:50:48.44
みなさんありがとうございました。
ラグビーボール、という表現も考えましたが、
場所は現代でも雰囲気がシリアスめなので、一瞬そのものを想像してしまって
空気が壊れてしまうかと思い外させていただきました。
言葉不足でした。すみません。
同じものが出てくるシーンは何回かあるので
いろいろ使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
858:スペースNo.な-74
11/03/22 13:00:42.32
料理シーンで、危なっかしい手つきに手を添えてやる感じなんですが、
こう書くと手を手をうるさい気がします。
どうかいたらスマートでしょう?
859:スペースNo.な-74
11/03/22 13:22:43.54
危なっかしい包丁さばきに手を添える
860:スペースNo.な-74
11/03/22 17:07:31.47
>>858
料理シーンって具体的に何をしてるところ?
調理器具を扱う力が入りすぎて危なっかしいなら
・手を優しく覆った、軽く握った。
持ち方がおかしい・力が入っていないなら
・手を上から固定した、押さえた、手つきを矯正した。
要望と違ってたらスマソ
861:スペースNo.な-74
11/03/22 20:52:41.87
>>838です
ご意見ありがとうございました!
そういう場面がいくつかあるので組み合わせて使わせていただきます
862:スペースNo.な-74
11/03/24 19:48:28.85
お知恵を貸してください。
拷問などをして精神的にダメージを与えて『捕虜に歯向かう気を起こさせなくさせること』を、簡潔に表現する言葉はありませんか?
出来れば「敵を○○する」の形で。
863:スペースNo.な-74
11/03/24 20:07:50.71
降伏させる
服従させる
するは思い浮かばなかったー
864:スペースNo.な-74
11/03/24 20:08:03.26
>>862
「蹂躙する」とか
けどこれだと侵害するって意味はあるけど
はむかう気を起させなくなる事っていうには足りないかな
865:スペースNo.な-74
11/03/24 20:10:36.00
服する、屈伏させる、跪かせる
866:スペースNo.な-74
11/03/24 21:16:31.81
意気を挫く
意気消沈させる
制圧する
867:スペースNo.な-74
11/03/24 21:44:55.98
抑圧する
威圧する
封殺する
意気阻喪させる
戦意喪失させる
敵の意気を粉砕する
868:スペースNo.な-74
11/03/24 22:25:20.05
心を砕く
869:スペースNo.な-74
11/03/24 22:34:06.78
>868
それはちょっと意味が違ってしまう
たぶんの868が言いたいのは 意思を挫く だと思う
870:スペースNo.な-74
11/03/24 22:34:45.20
心を折る
戦意を奪う
気力を奪う
871:スペースNo.な-74
11/03/24 23:14:46.21
牙を折る
872:スペースNo.な-74
11/03/24 23:28:10.13
無力化する
873:スペースNo.な-74
11/03/24 23:29:50.40
精神的な去勢
単に精神的に押さえ付けるという以上に
男としてのプライドを踏み躙る、みたいな意味合いが強いけど
874:スペースNo.な-74
11/03/24 23:52:57.61
矜持をへし折る
875:スペースNo.な-74
11/03/25 00:31:06.36
隷属させる、隷従させるとかは意味合いが少し違うかな?
ニュアンスとしては近い感じもするけど
876:スペースNo.な-74
11/03/25 00:45:42.76
>>869
後から考えたら確かに意味が違ってた
訂正ありがとう
877:862
11/03/25 07:05:40.29
>>863-875
みなさんありがとうございます。たくさんあるものですね。
よく検討してみます。
878:スペースNo.な-74
11/03/25 07:10:05.94
169 :スペースNo.な-74 :2011/03/24(木) 23:33:35.25
表現スレ20
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ~♪
879:スペースNo.な-74
11/03/25 08:37:11.15
転載スレの人はもっと真面目にやってください
880:スペースNo.な-74
11/03/25 08:44:24.37
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ~♪
881:スペースNo.な-74
11/03/25 08:46:08.93
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ~♪
882:スペースNo.な-74
11/03/25 08:48:55.17
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ~♪
883:スペースNo.な-74
11/03/25 08:51:17.65
そしてコピペ嵐として通報されるとw
884:スペースNo.な-74
11/03/25 08:59:01.83
通常業務ですから!
885:スペースNo.な-74
11/03/25 09:06:50.89
腐女子があまりにも醜い時みんなはどう表現するの?
886:スペースNo.な-74
11/03/25 09:24:47.00
普通にデブス
887:スペースNo.な-74
11/03/25 09:53:15.05
てか、元々脳板にあったスレまで荒らして本末転倒にもほどがあるだろ
888:スペースNo.な-74
11/03/25 09:57:09.79
>>885
醜いって言うのは外見が?それとも内面や発言が?
質問するならもっとkwsk
889:スペースNo.な-74
11/03/25 13:11:14.97
倫理的ではないこと、人倫に反すること
をすっきり2~3文字に纏められないだろうか
何かぴったりな対義語があったと思うんだけど度忘れしてしまっている
890:スペースNo.な-74
11/03/25 13:21:06.26
非道 外道 悪辣 佞悪とかそんな感じかなあ
行為そのものの単語探してたらごめん
891:スペースNo.な-74
11/03/25 14:23:21.42
>>889
ありきたりだけど、悪行、蛮行、背徳
892:スペースNo.な-74
11/03/25 15:22:01.31
非人道的な、じゃ長いか
冒涜、涜神的、無法、悪辣、残虐とかかな
対義語なら、清廉、高潔、正道とか?
893:スペースNo.な-74
11/03/25 15:56:29.05
>>888
その項目全部ぅ
894:スペースNo.な-74
11/03/25 15:58:11.84
>>887
間違ってないよ?
通常業務ですから
895:スペースNo.な-74
11/03/25 21:47:11.44
>>893
前後の文脈は?
896:スペースNo.な-74
11/03/26 16:57:06.45
質問です
うんと沢山
って意味通じる?方言?関東でも言う?
例)りんごどのくらい買ってくる?
「うんと沢山」
また「うーんと沢山」「ううんと沢山」だと、迷ってるぽい?「うーん」
897:スペースNo.な-74
11/03/26 17:03:30.28
>>896
通じるけど「ううんと」は分かりづらいと思う
898:スペースNo.な-74
11/03/26 17:07:09.98
>うんと沢山
通じる。
絵本や児童書でも使われてるから普通に使って大丈夫だと思う。
「うーんと、沢山」だと迷ってるっぽいけど、「うーんと沢山」ならちゃんと伝わると思う。
でも「ううんと沢山」は読みながら困惑する自信があるw
899:スペースNo.な-74
11/03/26 17:15:11.99
>>897-898ありがとう
素直に「うんと沢山」にする
助かった
900:スペースNo.な-74
11/03/26 18:39:27.94
気分が沈んでいる状態を、反復する擬態語で表したいのですが、
自分ではしくしく・めそめそくらいしか浮かばず、
それもイメージとは違うのでお手上げです。
何か適当な表現がありましたら教えていただけると幸いです。
901:スペースNo.な-74
11/03/26 18:41:13.14
鬱々とか?
902:スペースNo.な-74
11/03/26 20:31:19.71
>>900
うじうじ、くよくよ
903:スペースNo.な-74
11/03/26 22:07:09.63
くさくさ
もやもや
904:900
11/03/26 23:28:35.04
>>901-903
ありがとうございます。
書き込んだ直後にくよくよを思い出したんですが、
状況と人物にぴったりなうじうじを使わせていただきます。
ありがとうございました。
905:スペースNo.な-74
11/03/26 23:59:17.66
男性が女性(特定の誰かではなく、一般的な)に対して、優しくすべきと考えることを
簡潔に表現したいのですが、適当な語句が浮かびません。
フェミニズムだと意味が広すぎて、レディファーストだと限定的になってしまうのですが
良い表現がありましたら教えてください。
906:スペースNo.な-74
11/03/27 00:03:31.75
紳士的とかジェントルとか
907:スペースNo.な-74
11/03/27 00:30:35.80
フェミニズムじゃなくて、フェミニストは?
自分は「フェミニストな男性」って言えば女性に優しいっていう
意味にとるけど、違うのかな
908:スペースNo.な-74
11/03/27 02:19:50.49
質問です。
リュックサックのあの肩の帯?紐?の部分ってなんていうんでしょう?
ググって見たら肩紐って言うのを見つけたのですが、これでいいのかな?
紐というより帯な感じなんですが
909:スペースNo.な-74
11/03/27 02:41:10.70
>908
ショルダーベルトとかショルダーストラップっていうから
肩紐で間違ってないと思う
910:スペースNo.な-74
11/03/27 02:41:58.00
>>908
肩ベルト?
911:スペースNo.な-74
11/03/27 04:42:02.63
>>909
ありがとー!
肩紐だと「紐」のイメージから細いの連想させちゃうかなって思ったんだけど
名称がそれでいいならそのままの方がいいっすね!
>>910
ベルトもあったかー
でも今回は漢字で行きたいので肩紐にしておく!
ありがとー!
912:スペースNo.な-74
11/03/27 04:52:58.06
紐で細いなら帯は?
913:スペースNo.な-74
11/03/27 05:23:51.41
肩帯だと別のものが大量に引っかかっちゃう
けんたい 【肩帯】
脊椎動物の前肢の肢帯。上肢帯。
避けたほうがいい気がするけどどうかな
914:スペースNo.な-74
11/03/27 08:55:10.88
>>907
それ、「確信犯」系の誤用なので(本来のフェミニストは過激な『女権拡主義者』を意味する)、
誤用指摘が好きな人に目をつけられる可能性があるよ
もともと「女に優しい男性」的な意味合いはほとんどない言葉なんだけどね…
915:スペースNo.な-74
11/03/27 09:08:42.49
>>895
あまりにも醜い腐女子を前にして力のかぎり罵る場面
916:スペースNo.な-74
11/03/27 09:13:26.01
>>914
フェミニスト【feminist】
1 男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。
2 女性を大切に扱う男性。
◆英語で2の意は、gallant
だそうな。なので元は何であれ今の日本では明らかな誤用というわけではないようだよ
>>907の作品が日本を舞台にしてたら使えるんじゃないかな
あとギャラント引いてみたら国語辞典でカタカナで出てきたから
聞き慣れないけど奇をてらうなら使えるかも
917:スペースNo.な-74
11/03/27 09:15:30.18
>>907じゃない>>905だった。安価ミスすまん
918:スペースNo.な-74
11/03/27 13:51:00.41
元の意味はともかく、
昔は>>905の意味でよく使ったよね フェミニストって
今は本来の意味の(?)、ちょっと過激な女性の権利拡大論者に使うことが多くなったと思う
「博愛主義(ただし女性に限る)」
みたいな言い回しが、これまたちょっと昔のラノベには頻繁に出てた……ような気がする
919:905
11/03/27 14:16:57.13
ご意見いただきありがとうございます。
文脈としては次のようにしたいのです。
小学生の頃、何かにつけて「女の子には優しくしなさい」と母からよく言われたものだった。
急に体が大きくなって、力も強くなりつつあった十二歳の息子が、
男友達のノリで女の子をどついたりしないようにたしなめていたのだろうと思う。
その頃の俺は母の言葉を全くフィジカルな意味だけだと理解していたので、
女の子に対して重いものは持ってあげたり、
できないと言われることは大体何でもやってあげたりした。
それで俺の幼い(フェミニズム)らしきものは満たされていた。
という感じです。フェミニズムだと、自分はやはりどうしても女権拡大運動がちらつくのですが
読者が気にならなければこれでもいいだろうか、とも考えています。
文章の添削のようなスレチ気味で申し訳ないのですが、
意図が無理なく理解できるか、ご意見を頂ければと思います。
920:スペースNo.な-74
11/03/27 14:27:09.85
ちょっと違うかもしれないけど騎士道精神とか?
921:スペースNo.な-74
11/03/27 14:38:56.89
男気?
「女性に優しい」というそのものズバリの意味ではないけど
それかいっそ勝手に言葉作っちゃってもいい気がする
紳士魂とかそんな感じで
922:スペースNo.な-74
11/03/27 14:45:38.74
紳士魂wwwそれはいいwww
本気でいい言葉だと思う 何かに使いたい
この場合にそぐうかどうかはともかくwww
923:スペースNo.な-74
11/03/27 15:03:36.83
英語だとジェントルマンシップという言葉があるけど
これだと「女性に優しくする」事を含めて更に広義になる
むしろレディファーストだな
924:スペースNo.な-74
11/03/27 15:05:57.95
文脈から思い付いたのは庇護心とか保護欲かな
925:905
11/03/27 16:29:08.34
非常に参考になりました。
辞書を引きつつ、もうちょっと練ってみます。
ありがとうございました。
926:スペースNo.な-74
11/03/27 21:37:10.76
助けてください
突然告白されて驚きつつ照れつつでもちょっと嬉しい、みたいな
気持ちを表す言葉ってないでしょうか?
シリアスな長編なので、そのまま書くわけにもいかず……
文脈としては、「その言葉がAを更に○○した/させた」
というような感じです
よろしくお願いします!
927:スペースNo.な-74
11/03/27 21:39:49.39
>>926
「更に」が何から更になのかが文脈から読めません
928:スペースNo.な-74
11/03/27 21:45:23.65
>>927
ごめんなさい、「更に」は不要でした
929:スペースNo.な-74
11/03/27 21:51:15.05
>>926
「その言葉がAを動揺させ、しかし好意的なそれは同時に嬉しさも沸き上がらせた」
「その言葉はAを驚かせながらも、彼に少しの恥ずかしさと嬉しさを与えた」
930:スペースNo.な-74
11/03/27 21:55:15.97
面映ゆい
931:スペースNo.な-74
11/03/27 23:38:44.67
戸惑ったけど嬉しい、を自分の言葉で
932:スペースNo.な-74
11/03/28 01:05:39.40
>>849
遅いかもだけど、オーバルはどうよ?
933:849
11/03/28 01:47:09.59
>>932
辞書を引いても出てこず、分かりづらそうなので今回は見送らせてください
でも言葉の響きは割と好きなので、どこかタイトルにでも使えたらいいなと思います
ありがとうございました
934:スペースNo.な-74
11/03/28 01:53:38.23
>>933
ほい、wikipediaの「オーバル」のページ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
935:スペースNo.な-74
11/03/28 01:56:22.65
幾何学用語なのか……そりゃ知らなくて当然だわな
936:スペースNo.な-74
11/03/28 01:56:52.26
通じなきゃ意味がないの典型例だな
937:スペースNo.な-74
11/03/28 02:09:08.75
オーバルって楕円の英語でないか?
メガネのレンズの形でも出てくる気がする
938:スペースNo.な-74
11/03/28 02:11:14.57
楕円の英語なら楕円形でいいじゃないか
939:スペースNo.な-74
11/03/28 02:18:00.59
横からですまんが、もしかして宝石の「オーバルカット」って通じない?
うp前の小説で使ってるんだが、通じないなら直してくる。
940:スペースNo.な-74
11/03/28 02:21:35.37
宝石のオーバルカットって言われたらだいたい想像はつく
というか分からなかったらぐぐる
941:スペースNo.な-74
11/03/28 02:32:43.51
通じないけど重要じゃないと思うので読み飛ばす
942:スペースNo.な-74
11/03/28 02:43:05.34
オーバル自体はそこまで珍しい言葉じゃないと思うが
多少引っかかってもまあ>>941だよな
943:939
11/03/28 02:57:06.17
そうか。言われてみれば、正確に意味が分からないと問題ってほどの単語じゃないわ。
レスありがとう。書き換えると文章の雰囲気変わっちゃいそうなんで、とりあえずこのままにしとく。
944:スペースNo.な-74
11/03/28 10:26:23.53
腕を引っ張り車から引きずり下ろしても、Bが笑みを引きずりながら、主人公をまたからかってくる。
引く という単語が一文中に三回も出て来て微妙に思えるのですが、
どこか言いかえられる部分はありますか?
945:スペースNo.な-74
11/03/28 10:34:43.03
腕を掴んで車から引き摺り下ろしても、Bは笑みを止めず、主人公をからかってくる
とか?
946:スペースNo.な-74
11/03/28 10:37:15.91
「笑み」は引きずったり、止めたりしないような……
Bは笑みを浮かべたままで
微笑んだまま
笑いながら
笑ったままで
947:スペースNo.な-74
11/03/28 11:09:08.95
笑みを貼り付けたままで
948:スペースNo.な-74
11/03/28 12:34:29.28
Bは主人公の腕を引っ張り車から引きずり下ろしてもなお、笑ったままでからかうのをやめようとしない
949:スペースNo.な-74
11/03/28 13:51:38.59
>>948
Bは腕引っ張られた方じゃない?
950:スペースNo.な-74
11/03/28 14:01:12.92
>>944
「腕を引っ張り」を「腕を掴んで」にするか、後に影響ないならいっそなくしてもいいかも。
車から引き摺り下ろしても、Bはニヤついたまま主人公をからかい続ける。
車から引きずり下ろす最中も、Bは微笑みながら主人公をからかう。
951:スペースNo.な-74
11/03/28 14:10:25.97
>>945-950
レスありがとうございます
腕を掴んで、は直前で使っているんです
(腕を掴んでいる状態から、腕を引っ張った状態を表したい)
前後の文脈から、「車から引きずり下ろす」という表現も変えられそうにないので、
Bの笑いの方の表現を変えてみようと思います
952:スペースNo.な-74
11/03/28 18:22:01.47
>>951
引っ張ると引きずり下ろすは同文内にあっても大丈夫だと思うよ
個人的には、だけど
953:スペースNo.な-74
11/03/28 18:26:27.38
微妙な時間の経過を表す言葉で悩んでいます
「2人の間に沈黙が流れた。(その数秒後、)何やら廊下からどよめきが聞こえてきた」
の()の部分に当たる言葉で、いい表現はあるでしょうか?
954:スペースNo.な-74
11/03/28 18:35:32.55
声が聞こえたのがすぐなら「ほどなく」で類語検索
955:スペースNo.な-74
11/03/28 18:56:05.92
>>940-941
うん、分からなかったら重要じゃないのは読み飛ばすし
重要そうならぐぐるな
956:953
11/03/28 19:38:01.73
>>954
調べた結果しっくりくる表現が見つかりました。
ありがとうございます。
957:スペースNo.な-74
11/03/29 02:20:10.73
>>956
その正解が何だったかくらい書けよ
958:スペースNo.な-74
11/03/29 07:12:55.20
>>957
>>954
959:スペースNo.な-74
11/03/29 17:32:46.01
シンプルに、笑った、から笑みをこぼす、など、
笑顔になる時の表現を幾つか教えていただけないでしょうか。
960:スペースNo.な-74
11/03/29 17:49:10.63
類語検索してから書き込め
961:スペースNo.な-74
11/03/29 19:15:53.92
>>960
検索してきました。すいません。
962:スペースNo.な-74
11/03/29 21:43:50.49
質問失礼します
小さく漏らすような声を抑えた声、ということはありますか?
控えた声…はないと思うのですが
963:スペースNo.な-74
11/03/29 21:45:32.60
言うと思う
964:スペースNo.な-74
11/03/29 22:25:59.11
同じく、言うと思う
ただ、個人的な感覚だけど「抑えた声」には自制心を感じるので
「小さく漏らすような声」が意図せず声が小さくなっている感情的なものなら
自分はそのまま「小さく漏らすような声」と書くかな
965:スペースNo.な-74
11/03/30 00:27:49.14
お煎餅やおかきを専門で売ってるお店ってなんていいますか?
自分では煎餅屋くらいしか思い付かないのですが、ほかにそれらしい名称はないでしょうか。
966:スペースNo.な-74
11/03/30 00:29:01.95
米菓店とかかな?
967:スペースNo.な-74
11/03/30 01:36:14.55
AがBに触れられて真っ赤になる→BがAを心配する→知恵熱みたいなものだから大丈夫とBから慌てて離れる
という部分を書きたいんだけど、
知恵熱=急に頭を使いすぎた時に出る熱、というのは本来誤用らしいということをつい先ほど知った
個人的には誤用と意味さえ通じればこのままでも構わないかなという気もしてるんだけど
他の言葉や描写にしたほうが無難なんだろうか
968:スペースNo.な-74
11/03/30 01:38:14.93
四行目
×個人的には誤用と
○個人的には誤用でも
です
969:スペースNo.な-74
11/03/30 03:14:42.93
>>965
ぐぐってみたら和菓子屋とかもあったけど、それだと大福や饅頭の店と紛らわしいから
>>966の言う米菓店が一番分かりやすいと思う
>>967
Aのセリフみたいだから、Aのキャラにもよるんじゃないかな
誤用でもそういうことを言いそうなキャラだったらそのほうがらしいし
真面目で誤用なんてしそうにないキャラならやめた方がいいと思う
970:スペースNo.な-74
11/03/30 10:14:14.95
エプロンはエプロンでも、
男物特有の呼称があったような気がするのです。
思い当たる方いらっしゃいましたら、お教え頂ければ大変有り難いです。
後、エプロンを装着するのを書き表すならやっぱり
「エプロンを巻く」でしょうか?
971:スペースNo.な-74
11/03/30 10:54:44.89
ギャルソンのこと?
あとエプロンは「着ける」だと思う
972:スペースNo.な-74
11/03/30 11:36:28.64
前掛け?
973:スペースNo.な-74
11/03/30 11:48:44.96
ギャルソンエプロン
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
前掛け
URLリンク(bbod.img.jugem.jp)
さあどっち?
974:スペースNo.な-74
11/03/30 13:37:00.16
>>967
そんな誤用があるとは知らなかった……赤ちゃんが出す熱のことだとばかり。
なので最初、一行目の意味がわからなかった。
975:スペースNo.な-74
11/03/30 14:14:02.42
誤用ってか知恵熱の意味を知る人間967のような場合に皮肉で使うんじゃないか
976:スペースNo.な-74
11/03/30 14:38:14.30
>>971-973
有り難うございます。
そうです、着ける、です。どうも違和感があると思った。
そしてなるほど、自分はギャルソンエプロンをイメージしていたようです。
前掛けの漢気に一瞬よろめきかけましたが、
話が変わってしまうのでこちらでいこうかと。
有り難うございました。
977:スペースNo.な-74
11/03/30 14:51:38.14
髪やら頬を撫でる時、手の平や指の腹側じゃなくて
爪の生えているいる方で撫でるのってどう書けばいいかな?
手の甲、みたいに指の甲なんて言う?
978:スペースNo.な-74
11/03/30 14:57:52.34
>>977
ふと思い浮かんだのは指の背
979:スペースNo.な-74
11/03/30 15:01:22.88
>>978
それだ!ありがとうございます
980:スペースNo.な-74
11/03/31 16:36:03.61
スレ立て試してくる
981:スペースNo.な-74
11/03/31 16:39:10.67
いけた
【字書き】こんな時どう表現する21【小説】
スレリンク(2chbook板)
982:スペースNo.な-74
11/03/31 18:08:59.46
乙です!
ひとつお知恵を拝借。
電話での会話、どう書き分けるとわかりやすい?
「もしもし」
『はい、田中です』
くらいしか思いつかないけど、会話文が長くなると見にくい気がする。
983:スペースNo.な-74
11/03/31 18:11:56.99
下手な記号を使うと逆に見辛くなるから
「もしもし」
『はい、田中です』
で良いと思う
984:スペースNo.な-74
11/03/31 19:25:09.48
>>982
それが一番わかりやすいと思う
985:スペースNo.な-74
11/03/31 19:29:01.65
自分は電話での会話もかぎかっこ変えないなあ
986:スペースNo.な-74
11/03/31 19:30:57.67
私も
普通の会話と同じように書く
987:スペースNo.な-74
11/03/31 20:26:41.83
次スレ乙であります
「事の真偽がわからなくて(もしくは第三者からデマを吹き込まれて)不安なので
当事者に直接真偽を確認して安心する」
というような意味の言葉や良い言い回しはないでしょうか?
さくっとすっきりまとめたい
988:スペースNo.な-74
11/03/31 21:11:46.01
>>987
ウラを取って安堵する
989:スペースNo.な-74
11/03/31 21:22:14.00
度忘れした単語があるので分かる方よろしくお願いします
聖職者同士で修道士の名前を話題に出すときに「(その単語)(修道士の名前)」という言い方があったのですが
どうしてもその単語が思い出せません
990:スペースNo.な-74
11/03/31 21:31:03.13
ブラザー?
991:スペースNo.な-74
11/03/31 21:45:56.41
ありがとうございます!これで先に進めます!
992: 【東電 87.9 %】
11/03/31 21:55:39.22
英語圏の修道士ならブラザーでいいだろうけど
そうでない国ならそこの言語だよ
993:スペースNo.な-74
11/03/31 22:22:49.15
>>987
問い質す
994:スペースNo.な-74
11/04/01 00:36:39.83
とても大切な人を優しく傷つけないように触る行為は
どうやって表現したらいいでしょうか?
995:スペースNo.な-74
11/04/01 00:52:06.46
壊れ物を扱うように触れる…とか?
996:スペースNo.な-74
11/04/01 00:53:36.21
>>994
そういうのって比喩なんか使って作者のセンスを出す部分だと思うから
自分で考えた方がいいと思うけど
一応、自分が書いたことがあるのは
生まれたての生き物を触るよう
997:982
11/04/01 00:54:16.57
>>983-986
深く考えすぎてたみたいで、「」『』、もしくは普通の「」のみ、という御意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
998:スペースNo.な-74
11/04/01 01:09:22.89
>994
>995の例に羽で出来た細工、とかガラス細工とか、
儚い感じのものを組み込んで使うことがある。
でも>996のように、自分のセンスを信じるのがいいと思う。
999:スペースNo.な-74
11/04/01 21:15:06.61
>>994
やわらかく、やさしく、慎重に、おそるおそる、いとおしむように、そっと
1000:スペースNo.な-74
11/04/01 21:55:44.42
1000ならみんな理想の小説が書ける
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。