もっといい同人サイトを目指すスレ5at 2CHBOOK
もっといい同人サイトを目指すスレ5 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
10/12/07 09:27:14
>>1の参考スレ訂正スマソ

【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある61
スレリンク(doujin板)

3:スペースNo.な-74
10/12/08 10:14:40
>>1乙です

4:スペースNo.な-74
10/12/08 10:39:15
>>1

5:スペースNo.な-74
10/12/08 10:55:40
>>1


6:スペースNo.な-74
10/12/10 14:20:39
大手サイトで何件も検索避けしてないとこあるんだが
最近は検索避けしなくてもいい風潮なのかな

7:スペースNo.な-74
10/12/10 14:21:57
地獄の釜の蓋を開けたくないのでその話題はするな

8:スペースNo.な-74
10/12/10 15:03:29
>>6
公式が特に禁止してないところならする必要はないだろ
まあ公式が禁止してたってヒキなら普通にしてて問題ないし

9:スペースNo.な-74
10/12/10 15:37:58
昔はロボ避けしてないと袋叩きだったのに
動画サイトやpixivが出てきてから何か雰囲気変わった気がする

10:スペースNo.な-74
10/12/10 17:47:46
年配古参大手ならその人が若い頃の
ルールが尺になってて検索よけって概念すらなさそう
若い人なら大手でも結構気使う人が多い印象だ
最近は条例のこととかもあってすごい過敏になってる感じだね

でも昔ガチガチ厳しかった牛寺才最なんかは
ニコ堂とか二次のゆるいとこのルールしかしらない若手がどっと入って来て
昔よりゆるくなってるように見える

11:スペースNo.な-74
10/12/10 17:49:00
動画サイトやpixivはバンバン引っかかるからね
交流>自衛

12:スペースNo.な-74
10/12/10 17:52:30
検索避けの話はスレチ

13:スペースNo.な-74
10/12/10 17:59:44
一次二次問わずますます規制が厳しくなっていくの明白なのに
一般人の目に触れにくいように配慮はしてほしいなあ
今さえ良けりゃそれでいいんだよってなら別だが

14:スペースNo.な-74
10/12/10 18:02:00
同人サイトのロボ避けアク解について 4
スレリンク(2chbook板)

15:スペースNo.な-74
10/12/10 22:29:46
>>13
一般人にふれても問題ないものを描けよ・・・

16:スペースNo.な-74
10/12/11 10:00:18
>>15
ぐぬぬ

そりゃそうなんだけどな…ww

17:スペースNo.な-74
10/12/11 10:30:26
>>15
正論だが、それ、実現性という意味では
「全同人サイトにパーフェクトな一般人避けを導入しようぜ!」
より更に低いよな。

18:スペースNo.な-74
10/12/11 14:26:21
18禁同人屋は普通にばらばら検索引っかかるなー
オン専の18禁小説サイトの系統は隠れてるとこ多いかな

19:スペースNo.な-74
10/12/11 14:59:01
>>17
え、そうでもないと思うけど
18禁はオフのみ、オンでは健全一択って人も結構いるぞ

20:スペースNo.な-74
10/12/11 17:19:29
ジャンル検索で最初の10件に出てきちゃうようなら検索避けに力入れるべき
原作がエロならこの限りではない

21:スペースNo.な-74
10/12/11 18:03:40
べきという言い方をやめるべきw

22:スペースNo.な-74
10/12/11 18:07:06
検索避けや女性向けの独自ルールについては
専用の議論スレがなかったっけ?
このスレで語る話題ではないような

23:スペースNo.な-74
10/12/11 18:08:38
>>14でとっくに誘導されてるんだけどね

24:スペースNo.な-74
10/12/11 18:09:26
貼っておくよ
検索避けのスレはこちら
スレリンク(2chbook板)

女性向け、は知らん

25:スペースNo.な-74
10/12/11 18:21:51
女性向け二次同人/ローカルルール・マナーの問題点5
スレリンク(doujin板)
これか、同人板だけど
2ちゃんはほんとなんでもスレがあるな

26:スペースNo.な-74
10/12/13 19:27:18
まともに検索避けもできない奴が一般人の目に触れるようにエロ描くから
規制が厳しくなるんだろうが

27:スペースNo.な-74
10/12/16 00:20:17
それは多分関係ないw

28:スペースNo.な-74
10/12/16 14:30:55
検索避けやってても要するにそんなものをネットにアップしてることが問題にされてるんだしな

29:スペースNo.な-74
10/12/19 01:21:39
まーでもそう言うこと言い出したら、
そこら中に溢れてるエロ動画とか、携帯電子書籍?の煽りまくりな広告の方が酷いよね。
時節に合わせて、最適な自衛手段を取るしかないなぁと思うよ。

30:スペースNo.な-74
10/12/19 02:40:55
そういえばああいうエロ広告ってどうなるんだろうね
正直ブログのエロ広告はなくなってくれれば嬉しいが

31:スペースNo.な-74
11/01/17 19:31:33
ほしゅ

32:スペースNo.な-74
11/01/26 04:27:37
リンク張るときのリンクサイトってどこらへんのがいいの?
お勧めのリンクサイトがあったら教て
オリジナルでサイト作るんだけど、、
多分スレちだったら誘導して、


33:スペースNo.な-74
11/01/26 05:52:41
自分で考えられないならリンクページどころかサイトを作るべきではない
それくらい初心者以前の質問だろ

34:スペースNo.な-74
11/01/26 06:22:44
そもそもリンクなんていらなく無い?
馴れ合い面倒よあれ

35:スペースNo.な-74
11/01/26 06:23:09
わかりました自分で考えます。。

36:スペースNo.な-74
11/01/26 09:34:38
リンクサイトに自分の同人サイトを載せられるの嫌がる人もいるよ

37:スペースNo.な-74
11/01/26 09:50:24
>>32
同人サイトのリンクについて
スレリンク(doujin板)

38:スペースNo.な-74
11/01/26 20:15:33
何だこの斜め上共

39:スペースNo.な-74
11/02/15 14:14:12
ほしゅ

40:スペースNo.な-74
11/02/18 15:05:40
平和だね

41:スペースNo.な-74
11/02/21 14:12:48.78
過疎ってんなw

42:スペースNo.な-74
11/03/09 15:31:58.51
今やってるジャンルから一個ジャンル増やしたいたいんだけど
別館作るのと今のサイトのギャラリーに項目増やすのどっちのがいいかな?

43:スペースNo.な-74
11/03/09 18:13:36.85
ジャンルに類似性があるかによるかな
極端に言うと、NLとNLなら項目増えても違和感ないが
NLとBLなら別館にした方が閲が戸惑わないで済むと思う

44:スペースNo.な-74
11/03/10 01:56:57.55
>>42
別館作ると、別館のジャンルの方が盛り上がってしまって本館が更新停止するとか
管理が大変になったのか結局本館と別館が後に統合されるとか
そういうサイトをよく見かけるので、
>>43が言うようにNLとBLみたいに扱う内容に極端に違いがなくて
ジャンルAのNLサイトにジャンルBのNLが加わるとかなら
同一サイトに項目増やすだけでいいと思う

同一サイトなら少なくとも生存確認はできるし
もしかしたら新しいジャンルの方にも興味がわいて、ハマるきっかけになるかもしれない

45:スペースNo.な-74
11/04/08 15:42:48.26
基本NL友情サイトだったんだが、
とうとうBLに手をつけてしまった
別館扱いにした方がいいだろうか
注意書きだけでいいだろうか
悩む

46:スペースNo.な-74
11/04/08 18:49:06.98
>>42>>45
継続的に扱うなら別館、たまにつまむ程度なら注意書きだけでいいと思う

47:スペースNo.な-74
11/05/31 15:22:28.76
age

48:スペースNo.な-74
11/06/01 05:12:45.44
>>42
どっかで見たけど部屋をジャンルで分けて、トップでどっちかに入れるように選択式にするってのがあった。

49:スペースNo.な-74
11/06/03 08:38:56.99
このまえ久しぶりに生ログを見たら、グーグルクロームで閲覧に来た人が
フレームを使っているためかtopで引き返していった(2次小説サイト)。
入口(index)には「携帯・フレーム未対応ブラウザで来た人はこちら」って案内してあるんだけど。
5年ぐらい前にフレームサイトに改装してから閲覧数がずいぶん増えたので
<frameset>が廃止属性になってからも使い続けてきたんだけど、疑似フレームを考えた方がいいのかなぁ。
スマホはcss振り分けでいけるらしいんだけど、フレームがどうなるか解説しているサイトが見つからないし。
対応キャリアが増えるって面倒くさい・・・。

50:スペースNo.な-74
11/06/03 09:26:17.13
>>49
適切な宣言すれば<frameset>は廃止されてないし
クロームしかり主要なパソコンブラウザはフレームサポートしてるぞ
スマフォに限らずフルブラウザならモバイルでもフレーム見れたりするが
画面小さいから必ずしも見やすくはないかも
ノーフレームver.があるなら現状維持がフル対応な気がする

51:スペースNo.な-74
11/06/03 10:09:40.95
グーグルクロームでフレームサイトって普通に見れてたけどなあ
引き返したのは別の要因だったのでは…

52:スペースNo.な-74
11/06/03 13:42:48.25
よほどグダグダなソース書いてない限り
Chromeはフレーム対応できるけど
ていうか対応してないなんてどうして思ってたんだ

53:スペースNo.な-74
11/06/03 13:52:45.09
ふつうに見れてるぞ>Chromeでフレームサイト

非同人の知人に今時フレームとかwwって言われるけど
なんだかんだで同人サイトだとまだまだ現役だよねぇ
フレーム使わなくていいデザインに移行しようと思うんだけどなかなか腰が上がらない

54:スペースNo.な-74
11/06/03 17:55:30.61
iPhoneとかiPadはインラインフレーム非対応だしねぇ

55:スペースNo.な-74
11/06/03 18:44:28.73
フレームはいつ廃止になるんだろう
もうずっと前から言われてるんだよね?
イラストなら個人的にフレームが一番便利だから無くなるの嫌だなぁ

うちは両刀なのでトップで絵と小説コンテンツにリンク
小説は通常リンクでタイトル並べて
イラストはフレームページにしてる

56:スペースNo.な-74
11/06/03 18:56:50.50
廃止ったってブラウザが対応してれば事実上の続行だからなぁ

マーキーさえ未だに動くんだからそうは無くならないよ

57:スペースNo.な-74
11/06/03 21:10:29.05
普通に、phpでコンテンツ都度生成してるなぁ。

frameは思想的に好かん。あれがなんでHTML「文書」なのか理解できない。

58:スペースNo.な-74
11/06/03 21:51:56.54
>57
鯖も内容も軽くて、閲覧者も少ないようなページなら、
キャッシュしなくても都度生成だけで十分行けるんだろうねw

59:スペースNo.な-74
11/06/03 21:53:28.95
>>57
>frameは思想的に好かん
そういう思想については別の場所でどうぞ

60:スペースNo.な-74
11/06/04 06:54:56.78
思想(笑)

61:スペースNo.な-74
11/06/04 16:04:56.86
フレームの利点が良く分からない
見た目でそれっぽいのが使い易いっていうなら、別にCSS擬似フレームでも良くない?

個人的にはスクロールバーの色を変に埋もれる配色にしないでくれればそれでいい
PCからしか見ないから、フレームだろうとそうじゃなかろうとあんまり気にならない
自分で作る時には、フレームのターゲット指定が面倒なのでやらないけどね

ただ、時々、ターゲット指定失敗してるサイトがあって
クリックしたメニューフレームだけがウィンドウ全面表示になってしまう事がある
そういうサイトは二度目は行かない

62:スペースNo.な-74
11/06/04 18:44:20.07
>別にCSS擬似フレームでも良くない?
別にフレームでも良くない?とそのまま同じ事が言えるわけで

63:スペースNo.な-74
11/06/04 19:57:21.71
たった一行のターゲット指定が面倒ってどんだけだよ

64:スペースNo.な-74
11/06/04 21:52:31.79
フレームサイト作る時は最低3個ファイルがいるから
面倒くさいのも分からなくもない

65:スペースNo.な-74
11/06/05 15:11:12.85
それ言っちゃうと擬似CSSは
ファイルの数だけ同じソースコピペせにゃならんから面倒だなぁ

一番いいのは閲覧者が来やすい・見やすいサイトだけどさ

66:スペースNo.な-74
11/06/05 15:54:22.32
CSSなんて1枚書けば終了じゃないか

67:スペースNo.な-74
11/06/05 16:12:30.23
もしかしてcss一々全部に書いてるとか?

68: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/06/05 16:36:25.69
昔懐かしいコピペするだけでOK☆みたいな触れ込みのタグ屋()を思い出して
なんだか甘酸っぱい気持ちになった

69:スペースNo.な-74
11/06/05 16:39:30.95
>>66-67
phpとか書いてないしhtml部分のことじゃないのか
読解力が不思議…

70:スペースNo.な-74
11/06/05 16:45:49.99
てかフレームでも何でもhtmlの共通部分はコピペなのに
(テキストコピーでも複製ファイル作成でも雛形流し込み?でも)
何で擬似だと面倒になるの?

71:スペースNo.な-74
11/06/05 20:18:31.77
>>69
疑似cssと書いてあるから疑似フレームのcssの話だと思ったんじゃない?
普通htmlの話なら疑似フレームって書くし

72:スペースNo.な-74
11/06/06 02:26:06.37
>>69
疑似CSSと言われたら疑似フレームしか浮かばなかったな…

疑似フレームだとメニュー部分文字列とか変えたいときにうpしなおすの面倒

73:スペースNo.な-74
11/06/06 14:27:49.23
>>72
つGREP

Validatorをクリアするのが趣味なので、フレームタグは卒業したが
使ってるサイトに対してどうこうというのはあまりない
願わくば全員がウィンドウをフルサイズにしてる訳じゃないと知ってて欲しいが
時流が横900pxくらいだしその前後で組んであればいいんじゃないか
今時テーブル使って絵を配置してるやつも少なそうだしね

74:スペースNo.な-74
11/06/06 16:30:22.38
書きなおしじゃなくて「うpしなおし」が面倒…。GREPなら面倒じゃないのか?
自サイトのつくりだと絵一つ一つの横にメニュー出してるからちょっと面倒なことになる

可視できるのは幅1000pxくらい開けてるのに、お気に入りバー出してると
お気に入りバーは非表示にして見てね!と言わんばかりに
サイドが切れる(しかもメニュー部分)サイトはちょっとウヘっとくる

75:スペースNo.な-74
11/06/06 16:41:21.33
おう、誤読した
つか、うpしなおしつったってFTPでフォルダ毎上書きしてお終いじゃね?
まぁ何を面倒に思うのかは人それぞれってことだな

76:スペースNo.な-74
11/06/06 21:35:41.27
フレームならメニューのファイル一つだけ書き換えて一つだけうpすればいいけど、
擬似フレームだとサイト全部書き換えて全部うpしなきゃいけない、というところに
たとえソフト使って一瞬で済むとしても非効率感を覚えるってのはわかるw

77:スペースNo.な-74
11/06/06 21:39:10.50
SSI……

78:スペースNo.な-74
11/06/06 22:35:45.46
phpがつかえるなら、php includeと言う手もある
.htaccessが使えないと意味ないが


79:スペースNo.な-74
11/06/07 00:24:37.21
phpが使えるならSSIも使える鯖だろうから、SSIの方が鯖負荷低いしSSIのincludeがいいと思う

80:スペースNo.な-74
11/06/07 08:40:21.65
何を言っているのか分からないよ

81:スペースNo.な-74
11/06/07 09:07:41.49
擬似フレームはメニューもコンテンツも同じファイルに書くから更新するときは全部のファイルを書き換えないといけない
そこで、phpやSSIのincludeっていう記述を使えばメニューとコンテンツを別々のファイルに書くことが出来る
フレームみたいにメニューだけ更新しても、ちゃんと全部のページに反映されるので全ページ書き換えの必要がなくなって楽になる

ってことだったと思う。詳しいことはぐぐってね

82:スペースNo.な-74
11/06/07 10:40:50.01
>81
親切にありがとう
何が分からないか分からない状態だったんで、
ヒントもらえて助かった
勉強してみるよ

83:スペースNo.な-74
11/06/07 16:26:50.32
ほうほうそんなのもあるんだ
フレーム使ってるけど、フレームタグは無くなるとか聞くから
同じような作り方で同じような仕様にできるなら勉強しよう

84:スペースNo.な-74
11/06/11 22:17:26.02
>>74>>76
frameだって全ページnoframes部分書き換えなきゃならないんだぞ
むしろframeでそっちやってないんなら今からでもやり直してこいw

85:スペースNo.な-74
11/06/12 20:13:40.99
ごめんちょっと意味がわからな

86:スペースNo.な-74
11/06/12 20:28:18.95
>>84
全ページメニューフレームと同じ情報提供してんならお前要領悪すぎだろ
パンクズリストや、ノーフレーム版のメニューに戻るリンクでいいじゃん

87:スペースNo.な-74
11/06/12 21:52:18.20
全ページnoframes部分書き換えなきゃならないとかw


88:スペースNo.な-74
11/06/13 05:05:30.82
要領の問題ではなく、フレームを使った場合と同じ情報は提供しなければならない
このスレタイに沿うのならな
沿わないのなら好きにしたらいいが、それならばスレチ
要領よくしたいのならフレーム使わずにインクルードやソフトのテンプレートを使えばいい

89:スペースNo.な-74
11/06/13 07:03:09.56
>>862
フレームに限らない話だけど
一発で別のところに行く機能があるのと一旦別のところにやってから必要なところに行くのと
ワンクリック以上違う場合は少なくしておいた方が親切だよ

90:スペースNo.な-74
11/06/13 07:33:43.66
フレーム非対応環境やフレーム嫌いにとって、ページ毎の全ナビはむしろ邪魔な場合もある
メニュー→個別ページって構造の普通のノーフレサイトと同等のナビさえ提供してないサイトが多すぎる

91:スペースNo.な-74
11/06/13 08:15:09.96
フレーム好きでもメニューが多いのは嫌われるよね
要するに本文表示域が大事だから

でも今回の話ってそれとは関係なくね?
どうせフレームにもあるのならそうじゃないページにも必要ってだけで

92:90
11/06/13 09:30:32.01
閲覧環境に合ったアピールのナビゲーションを提供することも大事なのでは、と言いたかった


93:スペースNo.な-74
11/06/13 10:08:06.77
とりあえずどれもフレームをやめれば解決する問題に見える

94:スペースNo.な-74
11/06/13 13:00:08.98
擬似フレームは、メインフレームのほうのページだけをローカルに保存したいのに
メニューまでついてきてうざいなとは思う

95:スペースNo.な-74
11/06/13 13:02:49.04
ローカルに構造がほしいときはないと不便だし
中身だけほしいときはテキストファイルや画像だけ保存だろJK

96:スペースNo.な-74
11/06/13 13:46:09.00
>94
あるあるあr

97:スペースNo.な-74
11/06/13 20:37:40.45
むしろフレームの中に中身しかないと
そっちに入っちゃったときに削れもしないで困ることが多々
結局フレームったってメニューは入れるもんだし
コピペ云々は流石に閲覧者としては我が儘にすぎない

98:スペースNo.な-74
11/06/13 22:23:50.38
ていうか全DLするならメニューないと話にならないだろ
その作品だけほしいというならHTMLなんか保存しないし

99:スペースNo.な-74
11/06/14 01:38:57.52
イラストや漫画はともかく
小説だとその作品だけ欲しくてHTML保存はよくあるだろう
レイアウトごと保存しないと読み難くなる

DLを売りにしているのでもない限り、そこまで気を遣う必要はないけどね

100:スペースNo.な-74
11/06/14 01:40:54.23
そもそもレイアウトをそのHTMLに描いてるの自体
今や殆どないだろw

101:スペースNo.な-74
11/06/14 14:57:10.14
フレームタグ廃止になるって噂は本当だろうか

102:スペースNo.な-74
11/06/14 15:03:27.17
ホント
ただ仕様上なくなることと旧仕様をサポートしないことは別物だから
ブラウザがいつまでサポートしてくれるかは不明

103:スペースNo.な-74
11/06/14 15:03:55.51
ていうかとっくに廃止になってるバージョン幾つも出てるんだけどな

104:スペースNo.な-74
11/06/14 15:05:16.91
フレーム廃止になったら
別窓と同窓、新タブ
どれでイラスト表示する?
他にもあるかな

105:スペースNo.な-74
11/06/14 15:09:18.31
>>99
自分も小説はHTMLごと保存してるな
んで縦書き表示ソフト通して好きなフォントと見た目に変換させてローカルで読んでるw
タグは無視してくれるし作者の付けたファイル名で保存しておけるのがなんとなく安心
同じ事してるやつはごく少数だろうけど

フレームタグ廃止になったら今フレームで構成してるサイトはどうなるのかな
流行りジャンルでも普通に見かけるよね

106:スペースNo.な-74
11/06/14 15:14:41.82
>>104
むしろイラストサイトで今時フレーム使ってるところのが珍しいと思うが
イラストは特に広い表示域が必要だからフレームは嫌がられる上
フレームなしでオールCSSにすると装飾部分の転送量がほぼなくなるので
その分絵の容量に回せる
あちこち回ってきたらどうだ

107:スペースNo.な-74
11/06/14 15:19:18.74
>>104
別窓、新タブというターゲット指定も
フレーム廃止と共に廃止だよ

108:スペースNo.な-74
11/06/14 15:36:49.20
>>106
そうか?
右フレームにメニュー左に表示って未だに多いと思うが

109:スペースNo.な-74
11/06/14 15:39:37.69
イラストサイトのフレーム率高いだろ

110:スペースNo.な-74
11/06/14 15:43:14.22
>106
字サイトの存在も忘れないで下さい……


フレームって何で廃止になるんだろうな
何か問題あるんだろうか?
別窓、新タブ指定も何が悪いのか分からない
仕様作ってる人に聞いてみたい

111:スペースNo.な-74
11/06/14 15:47:33.62
そもそもイラストサイトじゃなくてもフレームなんて使ってるのはあまり見ない
まあたまに古い漫画やなんかにハマって回ると年配の方は結構使ってるかな

まあイラストだと今だとそれ以前にサイトを持つこと自体が古いというか
pixivで事足りちゃってサイト畳む人多いな

112:スペースNo.な-74
11/06/14 15:51:00.88
>>110
>>104にイラストって書いてあるの読んであげようよw
仕様作ってる人に聞けるコミュニティあったから調べてみたらどうだろう
但し悪いがこんなところで調べず聞くような人は議論に入れないとは思うけど

113:スペースNo.な-74
11/06/14 15:58:19.18
10年以上前に世間では終わった議論が
未だに現役ってのが同人界は凄いと思った

114:スペースNo.な-74
11/06/14 16:01:23.13
支部は小説も受け入れ始めたけどあっちは流行らなかったようだね
これから盛り返す可能性はあるんだろうか
文章を求めて登録する人は多くないと思うんだけどなあ

115:スペースNo.な-74
11/06/14 16:11:36.28
絵と違って小説はジャンル越えて読まれるってことは少ないし
ムリポな気がする

116:スペースNo.な-74
11/06/14 16:22:22.03
漫画の場合、表紙(絵柄)でほとんどの作品を弾いて、最初の1~2ページで判断できる。
好きな作品かどうかを判断するのに30秒とか。
小説だと、そう簡単に判断できない。
結局、確認するのも面倒でなかなかクリックできない。
ここまで書いてて思ったけど、小説は漫画より中身がすぐに分かる表紙が必要かもね。
ラノベの表紙が良いと開きたくなるような感じで。

117:スペースNo.な-74
11/06/14 16:32:06.24
>>106
自ジャンルではほぼフレームなんだよ
よそは知らないけど

ターゲット指定そのものが廃止になるのか…
知らんかった

118:スペースNo.な-74
11/06/14 19:48:22.69
もうとっくの昔に廃止になってる

119:スペースNo.な-74
11/06/14 20:34:40.16
年齢層低い流行ジャンルと年齢層高い古めなジャンル両方回るけど
どっちもフレームサイト普通にいっぱいあるんだけど

フレームが珍しいって言ってる人は一体どこのジャンルにいる人なの
と書いてて気が付いたけど男性向けかな?男性向けだったら分かる気がする

120:スペースNo.な-74
11/06/14 20:54:28.48
廃止になったタグにどうして何時までも拘るのか分からない
サイトの再構築が面倒だというのなら納得だけど
改装する時に脱フレームしてるサイトは結構見掛ける

同人界ってことフレームに関してはだいぶ前時代的だよね

121:スペースNo.な-74
11/06/14 21:01:09.52
>>119
女性向きだがほぼ見ないぞ
ただジャンル幾つも掛け持ちしてると
オバサマとリアの多いジャンルにはまだ若干フレームも残ってて
20代~30代くらいの書き手のジャンルはフレームなしというかALL CSSが多い

>>120
フレーム以外も前時代的だと思う
別窓とか小窓とかインラインフレームとか豆字とか

122:スペースNo.な-74
11/06/14 21:21:46.75
自分は女性向けサイト多めだけどフレームはまだまだ多い
結局人によるとしか


フレームサイトでも見やすいサイトは見やすいし
そうでないサイトも見やすいサイトは見やすい
廃止されてたって見れなくなってるわけでもないからなぁ
ちゃんとレンダリングされてるし
だからフレームサイトが急に無くなったりはしないんだとオモ

123:スペースNo.な-74
11/06/14 21:27:50.07
むしろいつ見られなくなるかって方が問題だろう
廃止の話自体はホント十年以上昔だしな

124:スペースNo.な-74
11/06/15 01:50:32.62
見られなくなるまでは使うだろうね

125:スペースNo.な-74
11/06/15 01:52:45.88
そこまでして使い続ける妄執は何なのか

126:スペースNo.な-74
11/06/15 06:18:23.01
見るのに便利だからだね

127:スペースNo.な-74
11/06/15 08:25:14.00
色々不都合があったから廃止になったのに何を言ってるんだw

128:スペースNo.な-74
11/06/15 08:30:43.41
その不具合にあったことない

129:スペースNo.な-74
11/06/15 08:34:11.28
そうだね、不具合はどれにもないから豆字もインラインフレームも使うね
なんてのはスレチです

130:スペースNo.な-74
11/06/15 08:42:20.27
>>128
不具合と不都合は別だよ

131:スペースNo.な-74
11/06/15 08:43:07.18
>>130
おっと失礼見間違えてた
不都合って何?

132:スペースNo.な-74
11/06/15 09:03:25.49
>>131
ちょっと検索すればフレームの良し悪しについて
解説しているページが見つかりますよ



133:スペースNo.な-74
11/06/15 09:13:32.90
>>131
感覚的なところは何度も何度も言われてるし
技術的なところは専門サイトに行ってらっしゃい

134:スペースNo.な-74
11/06/15 09:48:42.81
しかしフレームや直書き装飾が色んな意味で害悪というのはわかるんだが
知識のない人が半端な知識で作ったIE以外で見られないフルCSSと比べると
一体どっちのが害悪なんだろうと悩んでしまう

まあそれもこれも独自拡張しまくってティム・リーの理念を曲げたネスケとIEの戦争が悪い
あといつまで経ってもCSSをまともに解釈しないクソIE

135:スペースNo.な-74
11/06/15 09:54:00.71
さすがにスレチ

136:スペースNo.な-74
11/06/15 10:02:46.03
webの理念って一次はともかく
基本隠れたい二次同人とは合わないよね

137:スペースNo.な-74
11/06/15 10:45:00.94
それはある

138:スペースNo.な-74
11/06/15 15:38:37.26
>>136
それは勘違い
隠したいもの、隠さなきゃならないもののために
イントラネット等のレベルの違うネットが用意されているのに
隠したいものをWWWで公開しているのがそもそも間違っているだけ

139:スペースNo.な-74
11/06/15 16:30:20.17
ほら出た
極論主義

140:スペースNo.な-74
11/06/15 16:45:22.87
同人関係スレでなにを、という話だな…

141:スペースNo.な-74
11/06/15 16:52:27.29
まぁとりあえず
メニューがわかりやすく
作品まで3クリック内で行けて
だましのような拍手は置かず
小説は目に優しい配色で
イラストは何かあったっけ

142:スペースNo.な-74
11/06/15 17:02:57.05
>>146
二窓にしないとか、アイコンを■←こういうのにしないとか?

143:スペースNo.な-74
11/06/15 17:25:34.31
visitedは色変えする、とか


そういえば、左右2分割フレームサイトでたまに見るんだけど、

左メニューなんだがそれは別にいい。けど
作品見ようとしたら右側に作品一覧がサムネで出る、
サムネをクリックすると右側に絵が出る、というサイトは見辛かった。
たまにどこまで見たか分からなくなることもある
あとマウスジェスチャのないIEなんかで見たら、
自分だったらいちいち戻るの面倒になる

144:スペースNo.な-74
11/06/15 20:38:45.36
>>139
隠したいようなものを描くなという話だろw

145:スペースNo.な-74
11/06/16 01:39:21.77
そういえば全ページ別々のパスで認証取ってたところは
まさにローカルでやれって思ったな

146:スペースNo.な-74
11/06/16 03:16:36.74
>>144
無断二次全滅~

147:スペースNo.な-74
11/06/16 04:32:00.90
>>144
よく言えばターゲット層を絞ってるんだよ
それにしても今時そんな現実と解離したこと持ち出してもな…

148:スペースNo.な-74
11/06/16 08:06:05.12
>>147
だからターゲットを絞りたけりゃイントラネットになる
そこでWebの理念の方がうまくできてないと言うのは間違い

149:スペースNo.な-74
11/06/16 08:14:44.89
活動の利便性を図る為にルールを作るんじゃなくて、
ルールの為に活動を制限すべきって事ですね分かr

本末転倒だなwebの理念()

150:スペースNo.な-74
11/06/16 08:21:48.13
そう考えることが本末転倒になってるぞ
便利なツールがあるのにそれを無視してルール不便と言っていることになるんだから

151:スペースNo.な-74
11/06/16 08:28:27.80
SNSはそこらへんうまいこと利用して人を集めてるね
特に小説より規制の厳しい絵師がサイト畳んでpixivに集まるのは賢い

152:スペースNo.な-74
11/06/16 08:30:30.91
スレタイに沿った話にしてくれたら何でもいい

153:スペースNo.な-74
11/06/16 08:36:47.80
集客という点でも人避けという意味でもルールという意味でも
pixivはタグ機能さえしっかりしてれば結構理想的な環境だとは思う
でもちょっと前に出てたけど、小説の方がどうあがいても無理なのが残念

154:スペースNo.な-74
11/06/16 08:37:58.31
スレタイ…

155:スペースNo.な-74
11/06/16 08:39:46.69
単にプラットフォームの話でスレタイには沿ってる
というか今までにも何度もここで出てる話題なのに、何を言ってるんだ

156:スペースNo.な-74
11/06/16 08:52:22.12
間借りというのが引っかかってるんじゃないの・・・かな
自宅鯖オンリーじゃないから誰かしらの設定に間借りが大半だと思うけど

そういえば自宅鯖の人って同人だと割合どのくらいなんだろう
光回線普及して増えたのかな

157:スペースNo.な-74
11/06/16 09:07:51.98
西洋竜はトカゲに近い形態だがアジアの龍は蛇が起源
西洋竜は火の眷属だがアジアの龍は水そのもの

158:スペースNo.な-74
11/06/16 09:09:54.79
誤爆すみません

159:スペースNo.な-74
11/06/16 09:52:27.76
ピクシブはサイトじゃないしなぁ
…個人サイトの話するスレだよね?もしかして違った?

160:スペースNo.な-74
11/06/16 10:15:22.62
え、支部もサイトはサイトだろう
何で急に話題NGになってんの?

161: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/16 10:25:09.93
いやいやさすがに支部は個人サイトにはならないよ

162:スペースNo.な-74
11/06/16 10:41:48.13
(自分の)サイトをもっとよくするスレだよねぇ?

163:スペースNo.な-74
11/06/16 10:46:53.15
誰もpixivでもっと見てもらうにはとかいう話はしてない
>>152や153は、そういう場もあるよねって話なだけでそ
昨日から極端だなあ

164:スペースNo.な-74
11/06/16 11:27:36.96
>>162
他人の場所を借りてる自分のサイトに代わりはないだろう
それこそ自宅サーバでもない限り

165:スペースNo.な-74
11/06/16 11:31:21.23
>>162
どっちにしろ「もっと見てもらうには」ってことを話し合う場ではなくね?
「如何に見やすくするか」ならともかく

166:スペースNo.な-74
11/06/16 11:38:31.30
もっと見てもらうには→腕を上げろ
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

でも内容的なものについては語ってもいい気はするけどなあ
流行りの絵柄への近付け方とか、読みやすい文章の書き方とか

167:スペースNo.な-74
11/06/16 11:42:07.04
レイアウトならともかく、絵柄や文章は好みだからねえ

168:スペースNo.な-74
11/06/16 11:44:01.38
そうかな?
一般的なところはあると思うんだけど
じゃなかったら流行とかハウトゥー本とか出ないし
まあ難しそうだけど、実物晒さないと駄目だからなー

169:スペースNo.な-74
11/06/16 11:50:06.80
作品のよさ以外を語るスレだぞ

170:スペースNo.な-74
11/06/16 11:50:55.68
まあ「見てもらえるような作品作れ」は大前提であると同時に、即実力アップというのは難しいし
せめてすぐ変えられるガワはなんとかしようぜ!っていうのがこのスレ…のはず

感想もらえるように頑張るスレで
ガワ効果で6ホタ→300ホタになったという報告も来ていたし

171:スペースNo.な-74
11/06/16 12:12:23.75
それってむしろどんだけガワが悲惨だったのかと・・・w

172:スペースNo.な-74
11/06/16 12:26:29.68
今日本のIE以外の使用率は最低でも50%程度にはなってるから
よくあるIEでしか見られないサイトは客の半分は逃してることになるな

173:スペースNo.な-74
11/06/16 13:30:14.77
IEでしか見られないサイトって今そんなにあるかな?
古いIE(6とか)で見られないサイト、なら最近割とあるけど

>>171
ガワがいかに閲覧に影響するか、っていう極端な例だな
確かに仕様がクソすぎてめんどくさくなって帰るサイトとか
トップページがあまりにダッサいために作品見ずに帰るサイトとか
メニューから作品が見つけられなくて帰るサイトとか結構あるし。

174:スペースNo.な-74
11/06/16 13:37:01.68
見れなくはないけど、崩れるサイトなら案外多い
ブログもカラムが崩れまくりとかわりと見る

IE変換のアドオン使うと普通表示になるんで
やっぱりIE特有現象だと思う
ソースまでは見てないが
なんかのソフトを使って作るとそういう作りになるのかもしれない

同人サイトだけじゃなく
小規模の商業サイトなんかでも結構ありがちだったりする

175:スペースNo.な-74
11/06/16 13:37:06.24
新しいIE使ってても互換表示させてる人多いから
新しいIEでしかってよりは古いIEの互換表示でしか見られない方が多いよ

でもダサいだけで引き返すってどんだけ

176:スペースNo.な-74
11/06/16 13:38:29.28
むしろダサいサイトの方が読みやすいこと多い

177:スペースNo.な-74
11/06/16 13:52:20.44
企業サイトでトップから帰りゃしないけどpixivはダメな進化をしているな
リニュ前に比べて小さくなったメニュー、意味の伝わらない★マーク、無駄なオンマウス表示
反面教師だ

178:スペースNo.な-74
11/06/16 13:56:04.65
むしろメニューは小さくていい

179:スペースNo.な-74
11/06/16 14:12:22.12
★も一回使えばわかるしなあ
一見さん用じゃなくてあそこは勝手知ったる人のためのSNSだし
自分の所と一緒にしてはマズいと思う

180:スペースNo.な-74
11/06/16 14:17:47.09
ありえないくらいダサいと中見ないで引き返すことあるよ
前世紀のビルダーで作ったみたいなトップに「○○のぺぇじ」とか加齢臭漂うタイトルで
デカいgifアイコンがチカチカしてるようなの

まあ特殊な例だけどw

181:スペースNo.な-74
11/06/16 14:20:49.20
別にそれでも引き返さないな
それよりは白背景に薄いグレーの豆字とかのが引き返す

182:スペースNo.な-74
11/06/16 14:29:51.25
個人的にはマリオGIFが走り回っていると引き返すw

183:スペースNo.な-74
11/06/16 15:37:29.31
さすがに最近あまり見ないが
ポインタに変なのがくっついてたり、いきなり音楽鳴り出したら反射的に閉じてしまうw

184:スペースNo.な-74
11/06/16 15:49:53.96
多分かなりの少数派だと思うけど、マウスストーカーは結構好きだった
最近一般のサイトでも殆ど見なくなって少し寂しいんだぜ

185:スペースNo.な-74
11/06/16 16:05:46.00
>>184
初めて見たときあんまり可愛くてめっちゃときめいたw
でも再々通うようなサイトでやられたら段々うざくなるかも
自分が見たのはネサフ中でそれっきりだったからな~

186:スペースNo.な-74
11/06/16 19:12:08.96
>>180
ちょっとそういうことあるあるかも

187:スペースNo.な-74
11/06/16 19:13:23.71
小技系は使いどころによるんだろうね
ピーターパンの二次サイトの一部のページで
ティンカーベルがマウスストーカーでついてきたりしたら
悶絶するほどかわいいと思うけど

188:スペースNo.な-74
11/06/16 19:19:48.29
>>180
長寿ジャンルだとあるあるだな
よくあるって言うよりは一つそういうサイトにあたると
そこのリンク先がほとんどそんな感じだったりしていっそ感動するw

189:スペースNo.な-74
11/06/16 19:28:08.64
>>187
それはすごくかわいい!!!

190:スペースNo.な-74
11/06/16 19:33:18.29
重たくてそのサイト行くとよく固まるから行かなくなった

191:スペースNo.な-74
11/06/16 20:07:22.69
>>184
好き嫌い以前に落ちるからJS切らざるを得なくなった

192:スペースNo.な-74
11/06/16 20:31:23.22
ページ切り替え時のアイキャッチみたいになるやつは重くて大嫌いだったな

193:スペースNo.な-74
11/06/16 20:32:22.94
落ちるあるある
フレーム3つ以上や多重窓も落ちてた時代あったわ
廃止前からあれは廃止されるべきと息巻いてたな

194:スペースNo.な-74
11/06/16 21:21:59.01
なつかしい話題になってるw
光回線になっても強制的に動く・音が流れるサイトには抵抗があるなー
最近よくあるサムネ画像をクリックするとニュッと大きくなるアレが苛つく
なんとかBoxだっけ
拡大した時に画像以外の画面が暗くなるところは更にイヤ
別に重いわけじゃないけど同人サイトで見ると(゚⊿゚)イラネってなる

195:スペースNo.な-74
11/06/16 21:24:07.62
ライトボックスは好き派と嫌い派に真っ二つに割れるからな
嫌いならJS切ると普通になる

196:スペースNo.な-74
11/06/16 21:26:15.39
それ以前にGENO騒ぎのあと
まだJS ONのまま閲覧してる同人層がいたのか

197:スペースNo.な-74
11/06/16 21:40:25.48
エー…

198:スペースNo.な-74
11/06/16 21:55:39.33
エーと言われても
自分はnoscriptいれっぱで戻すの面倒だからjs切りだなあ

199:スペースNo.な-74
11/06/16 21:57:19.88
>>197
JSもだけどActive Xりが危険だから切っとけよー

200:スペースNo.な-74
11/06/16 22:02:48.29
余程普段碌でもないサイトばかり見てるんだな

201:スペースNo.な-74
11/06/16 22:04:16.96
noscriptってサイト毎にJavaScript許可って出来るんだっけ?
以前入れた時にWebサービスに悉く弾かれてから外したんだけど
設定出来るならまた入れようかな…

202:スペースNo.な-74
11/06/16 22:07:38.57
>>200
GENOに掛かったろくでもないサイトですみません
と多くの同人サイトに謝らせてこい
そういう自信過剰な奴らが掛かったというのに

203:スペースNo.な-74
11/06/16 22:28:51.97
genoは自分のサイトが媒介になるってのが怖かった
>>200はその辺知らないらしいし実は純閲様なんじゃね?

204:スペースNo.な-74
11/06/16 23:58:55.70
見てるサイトも使ってるセキュリティソフトも碌でもない、と

205:スペースNo.な-74
11/06/17 07:10:33.39
同人サイト(笑)

206:スペースNo.な-74
11/06/17 07:55:22.52
セキュリティ最新でadobeもしっかり更新してるけどjs切ってますよ^^
調べものしててうっかりで怪しいリンク踏まないとも限らないし
セキュリティの穴ついてくるんだからどうしたってウィルスのが先に出てくるしな

207:スペースNo.な-74
11/06/17 15:38:53.74
>>200
ガンプラーウイルスが流行していた頃は、同人サイトどころか
量販店や鉄道会社などの普通の企業サイトまで感染が出ていた
javaスプリクトやFlashをオンにしたまま感染サイトを開いただけで感染する
感染したPCで管理しているサイトを、勝手に改竄されてウイルスをバラ撒かれる
いまだに忘れた頃に流行しているニュースを見掛けるから、用心しとくに越した事はない

208:スペースNo.な-74
11/06/28 19:19:54.89
質問大丈夫かな?

文章サイトで【背景色:#6d969c】で【文字色:#ffffff】にしてるんですが、見辛いでしょうか
最近サイト構成見直しながらふと気になったので、他の人の意見が訊きたいです

管閲スレだと「わからないなー」と言われそうだったのでこちらに来ました
スレチだったらすみません

209:スペースNo.な-74
11/06/28 20:41:01.65
>>208
んー若干見にくい
環境によってはもっと見えにくいだろうから、もうちょっとコントラスト強めた方がいい
あと文字色も真っ白じゃなくて背景色の補色をほんのちょっと入れるといいかも

210:スペースNo.な-74
11/06/28 23:49:29.93
>>208
確かにちょっと見辛いかなぁ
読めないってほどじゃないんだけどね
背景もう少し暗くするだけでも見やすくなると思う

211: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/29 00:06:46.81
文章は淡背景+濃文字の方が読みやすいと思うんだが

212:208
11/06/29 00:21:19.20
>>209-210
回答ありがとうございます
やっぱり見辛いですよね

一応前提として閲覧者の方に、このサイトのカラーは青緑、というのを
覚えてもらった様子なので背景色は大きく変えたくない、というのがあります


【背景色:5b848a、4a7379】
【文字色:ffffff、DDE5ff】

の四通りでやってみました
左上(5b)・右下(dd)の組み合わせが一番ハッキリ読めたんですが、目がチカチカしたのですけどどうでしょう?

補色を少し入れるというのがよくわからなくて実践は出来ていません
【背景色:5B848A】【文字色:A47B75、c69d97、e8bfb9】はやってみました

213:208
11/06/29 00:25:42.42
すみません、だらだら打っていたらリロ忘れしました

>>211
サイト開設当初にその考えに行き着いていれば良かったんですけどね
急なカラー変更は、開いたときに思っていた色と違う、という脳の混乱が私自身に起きてしまうので
上記の理由と合わせてなるべくしない方向で行きたいと考えています
今度開設する時には淡背景色+濃文字色を念頭において作りたいです

214:スペースNo.な-74
11/06/29 01:52:24.66
地味だけど、2ちゃんの配色が目に優しいのは多勢が認めているところ

215:スペースNo.な-74
11/06/29 02:59:15.96
色を変えたくないなら
文字の背景にあたる部分と、画面全体の背景にあたる外枠の部分とで、色を変えたらどうだろう
サイト基本色の青緑色は、画面の額縁に使うイメージで使って
文字の背景部分だけ、同系色を淡くした配色に濃い文字色に変える
画面構成は変わるけど、色の雰囲気はそんなに変わらない

216:スペースNo.な-74
11/06/29 03:26:38.63
URLリンク(iida.jp)
こういう色合い好きだわ

217:スペースNo.な-74
11/06/29 03:37:36.29
白黒やんけ

218:スペースNo.な-74
11/06/29 10:42:58.43
自分も試しに考えてみた
dcd6d9、eae5e3、e94d4とかを並べてみたけど難しいね

文字サイトの場合、閲の立場になったら自分がそう感じるから
色合いの美しさというよりストレスのない色調をと思ってしまう
自サイトは結局は額縁カラー+淡文字背景+濃文字になっていったな

文字サイトって結果的に似たデザイン多いよね
インパクトあるデザインって難しい

219:スペースNo.な-74
11/06/29 12:03:15.20
絵サイトの場合は視覚効果に訴えるのも手法だけど
字サイトの場合、重要なのは文字だから
インパクトがあると肝心な文章に目が行かなくなるからね
読みやすいようにと考えていくと自然と似た配色、デザインになると思う

220:208
11/06/29 20:15:17.14
>>215
後だしで凄く申し訳ないのですがPC携帯兼用サイトなので外縁とテキストエリアを変えるのは、
携帯の狭い幅をより狭く(=読み辛く)したくはなくてあまりしたくはないのです
まぁデザイン分けろって言われたらそれまでなんですけど


やっぱり淡い背景色に変えることをもう一回考えてみますね
濃い色を使うのは難しいとつくづく思い知らされた感じです
皆さんありがとうございました!

221:スペースNo.な-74
11/06/29 20:45:22.35
>>220
ちょ、携帯だとしたら尚更背景色暗めで字白目はお奨めしない

222:スペースNo.な-74
11/06/29 22:57:21.74
>>220
ここも参考にしてみては
知ってたらごめんね
URLリンク(www.kanzaki.com)

223:スペースNo.な-74
11/06/30 16:09:14.13
>>222
うおおお、これすごく便利ですね!ありがとうございます!

やっぱり>>221さんに指摘されて色々考え、どうせCSS一括設定で変える手間もないので
淡背景色に濃い文字色にすることにしました
最終的な色はこんな感じに【背景色:#e5eecc】【文字色:#333333】
背景色はもう少し薄くてもいいかもですが、とりあえずこの辺りで行きたいと思います
相談に乗って貰えて本当に助かりました!

224:スペースNo.な-74
11/07/27 20:18:58.12
age

225:スペースNo.な-74
11/07/27 20:34:30.24
URLリンク(keionclub.so.land.to)

226:スペースNo.な-74
11/08/14 00:22:25.05
ここの初代スレのログを読んでたら
画像は100kbを超えないように、50kbくらいがよい
と言われてたんだけど、3年前と今とじゃ多少事情が違うよね。
今の適正サイズってどのくらいだろう?

227:スペースNo.な-74
11/08/14 00:48:21.98
それでも100kb以下くらいでない?

無線LANのノートとか、マシンスペックとかハイスペばかりじゃないだろうし
と予想

228: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
11/08/14 01:47:18.58
MBクラスもガンガン上げるわ

229:スペースNo.な-74
11/08/14 04:32:06.28
重さに見合う書き込み量ならどんだけでもおkだと思う
むしろ今はスマホも流通してきたしサイズのが気になる

230:スペースNo.な-74
11/08/14 21:39:33.58
前はいっても70kbくらいまでにしてたけど
最近は100前後までは普通に上げてる
200以上でもそんなに気にならないかも

231:スペースNo.な-74
11/08/26 10:21:06.96
鯖復活age

232:スペースNo.な-74
11/08/26 15:00:28.12
結局、シンプルかつパンくずリストなんかのナビをつけとけば見やすいサイトになるよね
ただ、ダサくかつありがちに見えちゃう諸刃の剣

233:スペースNo.な-74
11/08/27 02:42:22.56
最近はサイトが簡略化されてるのをよく見るから(ジャンルにもよるだろうけど)
むしろシンプルな方が何かといいんじゃない?
ありがちではあってもダサくは感じない
ゴテゴテしてたり無駄に可愛らしいアイコンとか使われてると古いなぁと思う

234:スペースNo.な-74
11/08/27 03:36:21.38
CSSとかどんどん難解になってるし、
テンプレートいじるのも難しくなってる
もう初心者が片手間にサイト作る時代じゃなくなってきてる現状

235: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/08/27 12:28:23.42
CSSは特に難解じゃないけど
IEとその他を合わせようとすると難易度が跳ね上がるんだよな
マジIE癌すぎるぜフゥーハハー

236:スペースNo.な-74
11/08/27 17:46:51.56
だったらトップページにデカデカと「IEでの閲覧は一切保証致しません」とでも書いとけw

237:スペースNo.な-74
11/08/27 18:03:33.74
最近増えてきたよ。同人じゃないが、IE非推奨の娯楽系サイト
主に動画やフラッシュメインのコンテンツを置いてるところだが

238:スペースNo.な-74
11/08/28 10:21:06.71
>>236
IEでの閲覧保証しません、と書いているのに見れませんメールって来るんだぜ
動作確認にIE入ってないからね!、と言いたくなるww

239:スペースNo.な-74
11/08/28 12:03:52.64
世の中にはIEしか選択肢がない(というより、他にもブラウザがあることすら知らない)
純閲もいてだな…

240:スペースNo.な-74
11/08/28 12:44:56.15
純閲ほどIE依存で、ブラウザ変えて閲覧できる人より選択肢少ないんだよね
覚える手間より面倒くささが勝つから即バックって言う…

241:スペースNo.な-74
11/08/28 13:38:14.17
ノシ
自分好みにカスタム化とかめんどい
ブラウザに何かトラブルがあっても解決法が分からない
解決法を探すのもめんどくさい

242:スペースNo.な-74
11/08/28 14:23:43.42
自分もサイト作るまでブラウザ?何それ?状態だった
他ブラウザの存在知ったのもサイト初めて1、2年経ってからだったな…

243:スペースNo.な-74
11/08/28 18:06:39.70
かなり大手の通販サイトが、何かのメンテ後
IE以外ログインできない状態になっちゃってさ
アドオンで互換できるから自分は構わないんだが、クレームの嵐らしいw

IEに合わせてシステム弄ったら、そうなっちゃったらしいんだよね
他ブラウザと、どれだけ乖離してるんだよという
それ以前に、大手でそんなサイト作ってしまう方にもちろん問題大ありだが

244:スペースNo.な-74
11/08/28 20:24:43.85
IE以外のブラウザを自力で探してカスタマイズして使える人は
IEのレベルに合わせるのも簡単だからクレームの嵐ってのはおかしい
よほどDQNの集まりやすいジャンルかカプだったのか

245:スペースNo.な-74
11/08/28 20:26:39.04
大手の通販サイトって書いたじゃん
一般のショッピングサイトだよ
自分が対応できようとできなかろうと
ブラウザが限定されてマイページにログインできなくなったら文句言うだろ
金使ってるんだから

246:スペースNo.な-74
11/08/28 20:37:40.34
IEアンチって>>244みたいな恥ずかしい奴しかいないのかw

247:スペースNo.な-74
11/08/28 21:11:09.92
何いってんだこのIE厨

248:スペースNo.な-74
11/08/28 21:39:36.62
顔真っ赤ですよ>247=>244さん^^


249:スペースNo.な-74
11/08/28 23:15:28.80
↑ここまで俺の自演↑

↓ここからも俺の自演↓

250:スペースNo.な-74
11/08/29 14:08:56.16
IEしか使わない人はともかく未だにバージョンを頑なに6のままにしてる人が結構いる
IEはバージョンによって見え方が変わってチェックが面倒だしCSSの対応も遅いわで
古いのはもう切り捨ててるわ・・・

251:スペースNo.な-74
11/08/29 14:23:51.06
タブブラウザ嫌いな人なのかもね

252:スペースNo.な-74
11/08/29 19:59:21.28
偽造ソフトの被害にあわれた可能性がありますって出てバージョンアップできない

253:スペースNo.な-74
11/08/31 03:28:54.03
小説サイトだが、ごくごくシンプルなサイトにしてる
どっこも凝ってない
ブログもつけているが、レンタルではなくCGIを入れている
今考えてるのは、分岐のあるストーリー
htmlはもうできているが、ストーリーを考えるのに頭がこんがらがってしまって進まない
でもできたらきっと楽しんでもらえると思う

254:スペースNo.な-74
11/08/31 04:12:49.29
アドベンチャーゲームブックWeb版みたいなやつね
一巡すると、裏トップページに入って
おまけシナリオが出てくるのは作ったことあるな
かなり労力はかかったが、携帯の人も遊べるから好評だった


255:スペースNo.な-74
11/09/01 19:25:16.45
うん、自ジャンルではうちが一番賑わってるのは知ってる
でももっともっと賑わわせたいんだ

256:スペースNo.な-74
11/09/02 01:32:18.28
ウイルス.

257:スペースNo.な-74
11/09/09 01:20:25.00
携帯サイトなんですがiPhoneとかアンドロイドの閲の方が増えて来ております。
私は普通の携帯だから分からないのですが、パソコンのように画面が表示されるんですよね?
携帯サイトなのでパソコンで見るとデザイン等が崩れまくだと思うのですが気にならないのでしょうか。
あと、そういうiPhone等から閲覧している方達って、小説の文章の書き方が

~~文章~~~。(改行)
~~文章~~~~~。

じゃなくて

~~~文章~~~。~~~~~~~~ひたすら文章~~~~。

でも大丈夫ですか?もしかして延々と横にスクロールする羽目になるのでしょうか。
小説の書き方をどうするか迷っているので教えて貰えると助かります。


258:スペースNo.な-74
11/09/09 01:55:32.60
ぱそこんはつかったことがないのかな?
あいふぉんやあんどろいどからみてるおともだちは
けいたいさいとってこんなもんだとわかったうえでみてるから
ぜんぜんきにすることなくいままでどおりの>>257でいいよ☆彡

259:スペースNo.な-74
11/09/09 02:03:06.27
>>258
あ、ありがとうございます。
パソコンはあるのですがiPhone等では一体どのように表示されるのか分からなかったので助かりました。
気にせず好きなようにしたいと思います。


260:スペースNo.な-74
11/09/09 07:38:38.61
>>259
こっちおいで
携帯同人サイトについて語るスレ
スレリンク(doujin板)

261:スペースNo.な-74
11/09/11 03:43:10.01
小説サイトやってる人に聞きたいんだけど、アダルトやる場合はアダルトOKな
有料サーバー借りてる?
今fc2の無料の使ってるんだけど、文字の場合はどんなにエロくても全年齢的な
話も聞くから載せてもいいのかやめたほうがいいのかよくわからなくて
見る方もアダルト禁止のところでアダルトやってたら不快だよね

262:スペースNo.な-74
11/09/11 04:21:46.64
>>261
別に気になるなら同じFC2とかでアダルト鯖でも借りれば済む話
純閲はそんな事気にもしない人間が大半だがな

263:スペースNo.な-74
11/09/11 08:42:05.05
>>261
>見る方もアダルト禁止のところでアダルトやってたら不快だよね
不快かどうか以前の問題じゃねーの
禁止のところでやるなよ

264:スペースNo.な-74
11/09/11 08:50:46.79
>文字の場合はどんなにエロくても全年齢的な話も聞くから
fc2は健全鯖では文字エロも禁止
fc2アダルトも今まで無料のみだったけど有料鯖できたよ

265:スペースNo.な-74
11/09/11 10:12:32.78
無料レン鯖アダルトは、作品以前に
広告バナーの方がきついね視覚的に

規約に抵触しない有料でまったりやるのが良かろうもん

266:スペースNo.な-74
11/09/11 10:43:17.79
>>261
FC2だったら無料アダルト鯖もあるし変な広告も出ないからそっちにしとけ
自ジャンルでFC2健全鯖でエロやって警告受けて消されそうになってたサイトあるよ
ちなみにその時の言い訳(みんなやってるんだから通報したやつが悪い的な)が
すごく痛くてドン引きした

267:スペースNo.な-74
11/09/11 10:55:46.67
そういやFC2の無料アダルト鯖使ってる女性向け同人サイトって見たことないな

268:スペースNo.な-74
11/09/11 12:38:14.13
それはジャンルに依るよ
少なくとも女性向け扱ってる自分は使用中>fc2無料アダルト鯖

269:スペースNo.な-74
11/09/11 13:07:18.41
自分も広告が社名だけだから使ってる
夏休みの夜中のエロタイムはさすがに重過ぎてログインもできないほどだったけど
他に不満はない

270:スペースNo.な-74
11/09/11 16:42:29.10
テキストサイトならまだいいけどイラストサイトだと夜はろくに画像表示されなかったりでオススメできない
イラストじゃなくてアイコンやバナーですら×の羅列になってる時がある

271:スペースNo.な-74
11/09/11 16:57:28.78
同人アダルトOK鯖なんて最近じゃ珍しくないし有料借りろ
値段も月数百円なんだし、それが嫌なら小説SNSかピクシブ使え

272:スペースNo.な-74
11/09/11 17:10:27.45
まぁサイトの話するスレだからw

273:スペースNo.な-74
11/09/11 17:22:51.69
>>266
えーそれって文字サイト?

274:スペースNo.な-74
11/09/11 18:10:45.97
FC2使ってるサイトって自分でサイト確認しない人多いのか
上の方にでかい広告出てて自分で消さなきゃならないこと多いし
(確かあれって設定変更で消せるんだよね?)
異常に重いことが多いのもあってFC2サイトってだけで訪問しないことが多い

今って昔より有料鯖が一般的になって来てるし利用者もかなり多くなって来てるし
たかだか月数百円程度で超快適になるんだしFC2何か使わないで移転すればいいのにと思う


275:スペースNo.な-74
11/09/11 18:30:14.16
そこまでしたい訳じゃない、って気持ちはまぁ分かる

276:スペースNo.な-74
11/09/11 18:30:42.52
同人者って月に100~200円の鯖代ケチる人多いよなぁ
モバゲーでアイテム買ったり、コンビニでダッツのアイス買うより安いのに

277:スペースNo.な-74
11/09/11 18:51:33.36
要は金を自分のために使うか、他人のために使うかの違いだなw

278:スペースNo.な-74
11/09/11 18:59:55.27
モバもアイスも鯖も全部自分の為じゃないの?

279:スペースNo.な-74
11/09/11 19:37:16.21
>>273
そう、二次NLエロ文字サイト
真剣に書いてるからたくさんの人に見てほしい、検索避けもしたくない
アダルト鯖にも行きたくないとダダこねてた
結局アダルト鯖の方に移動したけどね

280:スペースNo.な-74
11/09/11 22:31:34.57
同人誌っていうならまた別だけど
同人サイトなんて自己満足の自分の為以外なにがあるのか
他人に自分の作品が求められてるとかおこがましいと思わないかい?

281:スペースNo.な-74
11/09/12 00:15:08.49
>>279
NLか
BLでもやっぱ駄目なんかね
18禁の二次やおい小説を載せたくなったからfc2無料の一般やめて
fc2無料アダルト借りて引っ越そうかと思ってるんだけど、サイト全体が
18禁になってしまうんだろうか
殆どの小説は全年齢なんだけど一つの小説のために年齢制限はきついわ
リアがどんだけ小説サイト見てるかわからんけど

282:スペースNo.な-74
11/09/12 00:49:09.01
だからなぜそこまでしてFC2にこだわる有料鯖借りれよ
18禁書いてるんだし月数百円も出せないとかさすがにないよな?

283:スペースNo.な-74
11/09/12 01:23:46.29
むしろわざわざ有料サーバ借りてまでするようなことじゃなくない?
個人的な考えだけど


284:スペースNo.な-74
11/09/12 01:27:29.38
うん

285:スペースNo.な-74
11/09/12 01:32:55.31
いつどうなるか分からない無料で適当にやってていいやと思う人は
「もっといい同人サイトを目指す」ことなんてしない

286:スペースNo.な-74
11/09/12 01:36:19.57
有料でもいつどうなるかも分からない

287:スペースNo.な-74
11/09/12 01:45:16.47
私は別に手を尽くして良いサイトを作ろうとしてるわけじゃなくて、制限の範囲内で
より良いサイトを目指しているだけなんだけどな
中には同人サイトの高みを目指している人もいるんだね

288:スペースNo.な-74
11/09/12 01:47:13.00
無料は適当ってのはどうかと思うの

289:スペースNo.な-74
11/09/12 01:56:01.64
まあでも18禁で無料鯖使ってる人は信用できないね

290:スペースNo.な-74
11/09/12 01:57:17.08
最近の大手無料(FC2とか)は適当って事はないけど
ただ、アダルトやるのにアダルト禁止の無料鯖ですませようとかいう
責任も責務も果たしませんって奴はより良いサイト以前の問題
あと、有料で鯖かりてまで同人活動なんてする事じゃないっていってる奴は
ピクシブとかSNSに逝けって話

291:スペースNo.な-74
11/09/12 01:59:27.97
だからfc2は無料でアダルトカテがあるんだって

292:スペースNo.な-74
11/09/12 02:06:38.15
無料鯖屋が適当って言ってるんじゃなくて、無料鯖使って同人サイト運営してる人は
適当だって言いたいんでしょ>>285

293:スペースNo.な-74
11/09/12 02:08:22.58
>>287
どうして“制限の範囲内”に縛られるのか理解出来ない
fc2ノーマル使わなきゃ死ぬ呪いでもかけられてんのか
18禁おk明記されてるアダルト鯖なり有料鯖なり使ってのびのびやればいいじゃない

294:スペースNo.な-74
11/09/12 02:13:05.90
有料にしたきゃすればいいけど有料じゃなきゃ真剣に同人やってないみたいな
考えを他人に押し付けるのはどうかな
理解できなきゃできないでいいじゃない

295:スペースNo.な-74
11/09/12 05:01:06.50
規約内で規約通りにやっている人は、無料だろうと有料だろと
それはそれでいいんだよ

金払いたくなきゃ払わんでもいいんだよ
でも出来ることは限られてしまうことが多いから、課金で借りてる人と同じことが
できるとは思わない方がいいってことだわな

296:スペースNo.な-74
11/09/12 10:24:10.86
無料は制限があるんだから無料
色々やりたい人や18禁書きたいけどアダルト広告は嫌なら有料鯖を借りるべき

つか何か頑なに金払いたくない人がいるんだね
しかもそういう奴に限って色々やりたい+広告嫌系

297:スペースNo.な-74
11/09/12 10:46:07.43
有料鯖快適
CGIも入れられるし
とにかく自分の空間!って感じがしてのびのびできる

298:スペースNo.な-74
11/09/12 13:13:12.63
なんだこのスレ有料鯖前提のスレだったのか…

299:スペースNo.な-74
11/09/12 13:25:30.04
向上心のある人が多いから必然的に有料鯖推奨になるのはしかたないんじゃね?

300:スペースNo.な-74
11/09/12 13:25:46.59
一時的に変なのきちゃっただけだよきっと

301:スペースNo.な-74
11/09/12 13:49:31.96
すごいね自分を正当化しちゃう魔法の言葉か
こっちを荒らし認定してスレを静観する私キリッ

ただ無料で18禁やりたいだのアダルト広告は嫌だのいう奴がいたから
なら有料でやれって言われてるだけなのに

302:スペースNo.な-74
11/09/12 13:57:03.05
そんな奴いないじゃん
妄想で怒るだけでもあれなのに有料あげ無料さげするから変な人呼ばわりされる

303:スペースNo.な-74
11/09/12 14:23:49.59
だよな…
見えない敵と戦ってるなぁと思って見てた

304:スペースNo.な-74
11/09/12 14:25:19.30
元はといえば無料で18禁やりたい
無料でもアダルトあるぞ。そこもいやだ

これから始まったわけだが・・

305:スペースNo.な-74
11/09/12 14:28:23.30
>無料でもアダルトあるぞ。そこもいやだ
これが見つからん

306:スペースNo.な-74
11/09/12 14:33:41.67
思いこみ激しいわ
>>283が有料至上主義者に火をつけてしまったね

307:スペースNo.な-74
11/09/12 14:36:43.76
>アダルト広告は嫌だ
これもないし
広告言い出したのは有料の人のように見えます

308:スペースNo.な-74
11/09/12 15:00:30.61
>無料で18禁やりたい
これもいなくね?

309:スペースNo.な-74
11/09/12 15:02:48.97
>>301
具体的にアンカーお願い
魔法の言葉ではなくて幻覚ではないでしょうか

310:スペースNo.な-74
11/09/12 15:13:44.24
とりあえず無料鯖使いと有料鯖使いは一生分かち合えない平行線
ということでFA?

311:スペースNo.な-74
11/09/12 16:47:45.69
んなこたぁない

312:スペースNo.な-74
11/09/12 18:31:17.80
有料よりは無料がいいよ
アダルト広告押しつけられるなら支部でいいや

313:スペースNo.な-74
11/09/12 21:26:47.77
質問していいだろうか

作品数が多い場合の見やすい展示方法ってどんなのかな?
現在、作品ごとに短いあらすじ付けて1ページにずらっと並べてる
既読リンクは色が変わるようにしてある
まだ置いてるのは50本程度だけどこれからも増える予定……という前提のもと、

古い作品を別ページにわける
もしくは一定数ごと(例えば20個とか)に区切りをつけてページ内リンク

今のところ上二つの方法を考えてるけど、かえって分かりにくいかな

314:スペースNo.な-74
11/09/12 21:29:06.40
小説は商業でも成人向けの基準が曖昧だけど
まぁアダルト鯖にしといたほうが無難ではあるよねぇ
同人は運が悪いとちょっとしたことで粘着が湧くから
叩き所を少なくしておくのもサイト運営を快適にするひとつの方法

315:スペースNo.な-74
11/09/12 21:34:32.26
>>313
自分はページ内リンクが好きだな
でも100本くらいになるならページ分けたほうがいいと思う
古いのをまとめてとかよりも、シリーズ別にするとかカプ別にするとか
短編と長編で分けるとか、きちんと分類されてると嬉しい

316:スペースNo.な-74
11/09/12 23:11:35.86
エロい内容がなくても同人サイトならアダルトカテに登録したほうがいいんですかね?
無料でも有料でも

317:スペースNo.な-74
11/09/12 23:26:07.93
>>316がこれは子供には見て欲しくないと思うならアダルトにすればいい

318:スペースNo.な-74
11/09/13 11:36:51.40
無料鯖に残された黒歴史サイトがいつまでもいつまでも残っているのを見ると
契約更新するのをやめたら消える有料の方がいいよと思う
鯖代なんて一か月100円もしないところもあるし

塩なんて10年前のサイトでも残ってるんだよね
管理人は当時厨房でも今20代前半かあ…

319:スペースNo.な-74
11/09/13 11:48:03.70
話の流れ変えてごめん。
html5の<ruby>タグが気になるんだけど、実際に使用している字サイトの方いるのかな。

新しいもの好きだから色々と積極的に取り込んでいきたいけど、下手にデザイン弄ると見られないって苦情来そうで躊躇う。
ここではうざいってボロクソに言われるのは分かってるけど、JSプラグイン使ったスライダーとかアコーディオン使ってみたいなー。
もちろん内容や萌が一番なんだけど、やっぱりサイトの見てくれって気になる。

320:スペースNo.な-74
11/09/13 14:25:17.48
本サイトじゃなく、お遊びサイトみたいなの作ってリンクさせて
そこで閲の反応見てみたら?
気にしない人が多いジャンルもあるかもしれないし

321:スペースNo.な-74
11/09/13 15:27:55.38
>>319
<ruby>は対応してないのがFirefoxとOperaだけだから
そっちに配慮だけしとけば今なら普通に使えるんじゃないかな
ただ行間とかCSSで微調整はいるかも

322:スペースNo.な-74
11/09/13 16:32:40.06
>>321
お前いつの時代から来たんだwww
古い奴でもプラグインでも何とかなるし

323:スペースNo.な-74
11/09/13 16:39:05.57
>>319
HTML5自体がまだ勧告前だから使いたい以前の問題
rubyだけだったらXHTML1.1でMIMEタイプをapplication/xhtml+xmlにすればおk
テキストサイトだと使ってる人は見る
が、どうしようもない特殊地名とかじゃない限り
そもそもそんな読みにくい漢字が存在してる事の方が文章的に問題と言われるかも

スライダーやアコーディオンは見栄えも使い勝手も微妙だと思うからどうだろう
それ以前に同人サイトではGENOの影響でJSオフが基本だしなあ

324:スペースNo.な-74
11/09/13 17:57:30.96
>>322
アドオンでruby対応出来るけどデフォではfirefoxは非対応だよ
ChromeとSafariも対応したのは割と最近なんだけど

325:スペースNo.な-74
11/09/13 22:12:40.63
「JSは切ってても見られる」がいサイトの基本だよね
見栄えがどうこう言い出すと絶対に使いやすさと真逆に行くという

326:スペースNo.な-74
11/09/13 22:17:34.55
>>321
むしろ対応してないのはIE8以前だけだよ

>>324
何か勘違いしているようだけどFxやOperaはずっと昔からrubyには対応している
そのタグをどのように表示するかなんてのはどうでもいい部類であって
rubyを使用できる環境であるapplication/xhtml+xmlの対応もできていないのはIEの方
お二人が言ってるプラグインってのは単に表示だけの問題で対応には関係ない

327:スペースNo.な-74
11/09/13 22:24:35.25
そのタグをどう表示するかが小説サイトにとって大事だと思ったんだけど
……もういいよ

328:スペースNo.な-74
11/09/13 22:28:53.58
>>327
表示だけならOperaとFxならCSSで表モデルが使えるから
益々関係ない個人の好きに出来る部類だよ

329:スペースNo.な-74
11/09/13 22:50:45.31
IEはMINEタイプを正しくするとタグではなくページが表示できなくなるからなw
でも9では対応したんだ、知らなかった

330:スペースNo.な-74
11/09/14 00:16:13.37
>>325

そうなんだよね。
でも利便性追求し過ぎて垢抜けなくなるならっていう葛藤がある。
「オシャレは我慢してなんぼ」という言葉を思い出すわ。
高すぎるヒールはきついけど、スニーカーじゃ嫌でヒールは履きたいみたいな。

331:スペースNo.な-74
11/09/14 01:22:05.38
むしろいいデザインほど使いやすいと思うけどな
使いにくいってのはそもそもデザインが悪い

332:スペースNo.な-74
11/09/14 02:51:11.45
いいデザインってのは使いやすさまで含めたトータルの構成がうまいってことだからな
見栄えだけに拘るのは、Webデザインとは根本的に異なるというか
まあ雑誌とかでもオサレ方向ばっか行って読みにくいのとかあるけど

333:スペースNo.な-74
11/09/14 12:48:49.73
「デザイン」と「アート」の違いだな

334:スペースNo.な-74
11/09/14 14:58:55.16
>>328
IEのルビははその表示ですらいじれないからなあ
対応してるって言われてもちょっと困る

335:スペースNo.な-74
11/09/14 20:32:33.53
閲覧するに一番らくなのは文字回りのCSS+HTMLだけのページだったりする罠w


336:スペースNo.な-74
11/09/14 20:44:33.07
まあそのCSSが色々な方向性に悲惨だったりすることが多いけどな
そういうときはCSS切っちゃうけど

337:スペースNo.な-74
11/09/15 00:58:03.44
313です、遅くなったけど答えてくれた315ありがとう

今あるネタのストックすべて書いたら100本越えるので
そうなったら過去作はまとめて別ページにしてみようと思う
取り扱いカプはひとつなので、適度に区切り入れてページ内リンクも併用で行きます

サイトの構成考えてたらなんかやる気出てきた
いいサイト目指して頑張る!

338:スペースNo.な-74
11/09/15 01:07:55.60
がんばれー

339:スペースNo.な-74
11/09/19 20:01:49.65
>>337
ネタのストックが50本近くもあるなんて
羨ましいお!
がんがれ~

340:スペースNo.な-74
11/09/23 09:14:52.67
このスレは纏めとかwikiとかないのかな?

341:スペースNo.な-74
11/09/23 09:26:16.27
ないねえ
というかThe Web KANZAKIやらPC Tipsやらの有名どころで事足りるというか

342:スペースNo.な-74
11/09/23 10:22:32.36
2,3カラムかアイフレームかどれが一番見やすいかで悩む

343:スペースNo.な-74
11/09/23 10:41:25.79
iframeだけはないわ

344:スペースNo.な-74
11/09/23 10:50:40.06
>>343
同人サイトだったらありがちかと思ったんだが駄目なのか

345:スペースNo.な-74
11/09/23 11:01:21.73
いや、Web的モラルの低い同塵芥ですら廃れたほど
使い勝手や見栄え悪いぞ、あれ
IEだけで作ってるサイトだと高確率で別ブラウザで超小窓になるし

346:スペースNo.な-74
11/09/23 11:02:04.53
同塵芥て
同人界です・・・

347:スペースNo.な-74
11/09/23 11:11:42.11
なるほどなーここはタメになる事多くて本当に助かる
フレームが駄目になったからか最近アイフレームで、フレームっぽく見えるように組んでるのが
流行ってて多かったから見易くて使い勝手がいいものなのかと勝手に思ってた
かといって3カラムとかにするとノートブックみたいな解像度の低いPCだと横スクロールバー無双するし、
1カラムだと1ページにコンテンツ全部表示させたい場合は長々しくなっちゃうし、サイト作りは色々難しいな

348:スペースNo.な-74
11/09/23 11:24:16.34
ちょっ待っ
フレームもアイフレームも同様同時に廃止要素です
ていうか凄いジャンルだね、今頃アイフレームが流行るなんて

カラムに関してはむしろ宣伝のような段は右側に置いて隠すのも手という考え方もある
或いは重要な情報だから常に出したいんだったら幅固定じゃなくリキッドレイアウトにすればいい
でも普通に作ってれば3カラムなんて必要ないというか
3カラム必要になるのはそもそもサイト構成からおかしいから考え直すというのも手

349:スペースNo.な-74
11/09/23 11:26:07.79
ごめん、ちょっとわかりにくいので補足
右カラムに宣伝を置くと横スクロールバーが出ようとも隠れるからむしろラッキー
ってな考え方がある、ってことね

350:スペースNo.な-74
11/09/23 11:58:46.98
フレームっぽくしたいなら少し面倒だけど擬似フレームにした方がいい
アイフレームっぽい表示も出来るし
コンテンツによるけど 小説なら1カラム イラストor漫画なら2カラムやフレーム が見やすくて好きだ
3カラムはブログっぽいし真ん中のコンテンツ部分が狭くて圧迫感を感じる

1カラムでもトップに戻るリンクや下側にもメニューがあるならそんなに不便ではないよ

351:スペースNo.な-74
11/09/23 12:26:05.08
小説は視界にメニューが見えてると気が散るって意見が多い気がするな
私もそうだけどw
集中して読みたいから、他ページへのリンクは最下部に貼ってくれてたら助かる

352:スペースNo.な-74
11/09/23 12:49:24.45
小説は別に何カラムでもいいけど
イラストや漫画こそカラムやフレームは避けるな
ミニノートで表示領域足りなくなる可能性が高くなる

353:スペースNo.な-74
11/09/23 13:27:08.46
某ジャンルの隔離告知サイトがフレーム使用の3カラムで、古い古いってスレで言われてた
ソース見られてビルダーかよpgrされてたからちょっと可哀想だったけど、確かにパッとしなかったな
iフレームは自ジャンルでもまだまだ廃れないが早く廃れて欲しい


自分の悩み
ガラケー用とPC用にcssを切り替えようと思うんだけど、携帯サイトってどこまで対応してるものなんだろ
調べてたら頭混乱してきた
取り敢えずスタイルシート切っても見れればいいのかな

354:スペースNo.な-74
11/09/23 13:34:15.17
>>353
え、フレームの上3カラム?
古い以前に最低4列ってことで見えにくいことこの上ないじゃないか

URLリンク(www.marguerite.jp)

355:スペースNo.な-74
11/09/23 13:41:53.29
>>354

リンク先ありがとう

ごめん言い方が悪かった
左側20%くらいがメニューで、右サイドの上30%くらいも更にメニューで、右サイド下部がコンテンツ表示部みたいな
10年前によく見かけたレイアウトだったんだ

PCでも狭くて見辛かったので、モバイルからだと更に大変だろうなと思った

356:スペースNo.な-74
11/09/23 14:46:30.28
>>353
携帯はほんとごちゃごちゃしてるから一概には言えないんだよね
同人板の携帯スレ見てくるほうが早いかも

357:スペースNo.な-74
11/10/02 03:59:04.72
どこで聞けばいいのか分からないので取り敢えずここで
今流行っているインタビューズの本文が凄く読みやすいと思うんだけど、
あれをcssで組むとフォントの指定ってどんな感じになりますか
自サイトで色々試してみたけどなんか微妙に違う…

358:スペースNo.な-74
11/10/02 08:47:44.62
読みや・・・すい・・・・?

359:スペースNo.な-74
11/10/02 08:54:30.90
え、読みにくいかなあ
スマホで寝ながら見てたら凄く見やすかったんで参考にしようかと思った

360:スペースNo.な-74
11/10/02 09:07:16.57
携帯&スマホ画面とパソコン画面は
まったく別物として考えた方がいいよ
というか、携帯やスマホでの事なら最初から書いとけ
多分皆パソコンでの見方前提でいるから

361:スペースNo.な-74
11/10/02 09:11:23.68
あんな豆字で読みやすいってのはないが
ソース別に隠してもないからCSSはすぐ読めるじゃん
/style.css?20110929

362:スペースNo.な-74
11/10/02 11:50:10.59
スマホ率今どんくらい?

363:スペースNo.な-74
11/10/02 18:09:45.61
サイトに対する割合だと個々サイトで違いすぎるだろうから何とも言えないが
(弾いてる人も多いし)
関東圏で携帯の中のスマホ率だと6割超えてた

364:スペースNo.な-74
11/10/02 22:24:25.29
スマホはケータイ表示するブラウザとPC表示するブラウザが混在してるから
どう扱っていいかようわからん

365:スペースNo.な-74
11/10/03 14:57:09.86
じゃあ関東圏のスマホ率は携帯アクセスの6割を越えてもっと多い可能性もあるのか

366:スペースNo.な-74
11/10/03 15:04:23.62
・・・え?

367:スペースNo.な-74
11/10/03 16:01:24.17
いち個人のサイトでの率を
どうして世界全体と捉えてしまうのか

368:スペースNo.な-74
11/10/03 16:10:05.93
なんか勘違いしてる人多そうだな

個人サイトでの(携帯+スマホ)/閲覧数の割合→不明
関東圏でのスマホ/携帯の割合→6割超(どっかのニュース)

369:スペースNo.な-74
11/10/03 16:17:13.23
サイト閲覧数の携帯・スマホ率をニュースでしてたの?

370:スペースNo.な-74
11/10/03 16:43:28.79
そもそも同人を見る顧客が
同人サイト見るのにスマホをメインとして使ってる人なんていねーだろ
メインはPCであくまで出先やPC切った後の布団やトイレでの閲覧用だろ
ただ、10代から大学生に限ってはその限りじゃない

ただ、今後、PAD系が当たり前になってくると情勢は変わるだろう
特にROM専な女や子供、高齢者はPCを必要としないだろうし

371:スペースNo.な-74
11/10/03 19:22:19.23
>>370
誰もそれがメインだなんて言ってる人はいないのに
何がいきなり「そもそも」なんだよw

372:スペースNo.な-74
11/10/03 20:28:38.41
スマホなんてサブで使ってる人がほとんどなんだから、
どう見えてようが気にする必要ないってことじゃないの?

373:スペースNo.な-74
11/10/03 20:40:06.46
>>372
気にする必要ない人ならこのスレでは存在がスレチ

374:スペースNo.な-74
11/10/09 14:38:41.23
久々に幸に登録しようと思ってるんだけど、紹介文で迷っていることがある

私のサイトは801サイトなので801サイトですって書こうと思っていたんだが
最近ってこういう紹介文あまりない気がした(総合幸、ジャンル幸等色んな幸でさらっと調べて見てみた)
ほとんどみんな女性向けサイトって表現してるような
でも女性向けだと801なのか乙女なのか男女なのかわかんなくね?っていう
BLはどうかとも思ったんだけどやっぱりほぼない
もしかして最近は女性向け=801って意味 が主流なのか
個人的に分かりづらいと思うし閲覧者に勘違いとかされるのも嫌なので
なるべく女性向けという紹介文は書きたくないけど
あとこれの他に同人要素有りとかってのもよく見るけど
分かりづらい気がするんだけど…

375:スペースNo.な-74
11/10/09 14:43:57.95
まあ女性向きで済ませちゃってる人が多いけど
それは数字者だからこそ女性向き=801とわかるんであって
そうじゃない人に対して注意するのにこれだけ不向きな言葉もないと思う
普通は女性向きって言ったら少女漫画を思い浮かべるらしいから
わかりやすくするなら男性同士の恋愛とかホモセクシャルとか書いてる人もいるね

376:スペースNo.な-74
11/10/09 16:19:07.95
>>374
ほかの女性向け創作(NL、夢)とかはそのまま書いてるイマゲ
正直「女性向け=BL」の風潮はあると思う
でも紹介文+サーチカテゴリで判断するから間違うってこともあんまり無い気がするんだよね
そりゃ紹介文にも、BLです、とか書いてあったらベストだけど

377:スペースNo.な-74
11/10/09 16:43:33.23
大概はカテゴリで見ちゃうもんな
でも801サイトですでいいんじゃないだろうか、別に気にならないよ
自サイトになら、女性向け・BLと呼ばれる同性愛表現があります、って
誤解も少ないであろう書きかたをしてるけど
サーチは二次のジャンルサーチだから紹介文は誰メインかしか書いてないや

女性向けも同人要素アリも自分も常にひっかかってはいる
同人サイトの時点で同人要素??とか
妄想の少ない所謂ファンサイトではありません、てことは解るんだけども

378:スペースNo.な-74
11/10/09 17:19:08.25
最近じゃブログサイトも多いから注意書きすらないサイト多いけどね
どの道、お仲間(オタク)にだったら女性向け(=BLかNLか夢)で通じるんだから
一般人があやまって見ない様に、男性同士の同性愛、ホモセクシャルって記述した方が親切だ。
それを記述したからといってBL者が引く訳じゃないし、NLの人や男性オタにも解りやすいしな

379:スペースNo.な-74
11/10/09 17:45:32.33
>>378
とりあえずブログサイトの何たるかを勉強してきてから
アンチは該当スレでどうぞ

380:スペースNo.な-74
11/10/09 18:02:15.48
冷静な指摘だと思うが

381:スペースNo.な-74
11/10/09 18:35:51.47
誰もが分かる言葉を使うのが一番いいよね
BLサイト、エロ有り・なし とか

382:スペースNo.な-74
11/10/09 18:41:41.16
BLって801よりわかりやすい言葉じゃなくね

383:スペースNo.な-74
11/10/09 18:51:45.04
>>379
378が言ってることは至極もっともだと思うんだけど、何に噛み付いているんだろう
ブログサイトの持ち主なのか
それにしたって過剰反応しすぎ
あれでアンチとかねえよ

384:スペースNo.な-74
11/10/09 19:12:30.39
ageてまで噛み付いてる自分が過剰反応だと気付け

385:スペースNo.な-74
11/10/09 19:16:39.79
それコピペ
スレ見失ったけど絡みで見たよ

386:スペースNo.な-74
11/10/09 19:17:24.89
>>384
今日あちこちのスレで有名な基地が上げて噛み付いてるから
多分それはさわらない方がいい

387:スペースNo.な-74
11/10/09 22:25:30.83
最近だとヤオイ=801も通じない人いるからBLと両方記述してる。
少女漫画流れでBLに行った人や若い子で腐りはじめた子でも
まだ日が浅いとかオタ系流れじゃないアニメ漫画のアニパロ、二次が入口じゃない子とかも
やおいってわからない子多かったりする。むしろそういう子はBLの方が馴染みある文字だったり
そういや、この8年くらいアニパロも使わないな。二次創作に置き換わった感じ
最近の悩みとしては、百合をあつかったもので、男性向けの百合とやっぱ違うから
女性向けの百合とかいた方が良いのかどうか

388:スペースNo.な-74
11/10/10 00:17:25.42
一般人なら「BLってなんだろう?」と中を確認してしまいそう

389:374
11/10/10 02:12:34.36
ちょっとパソコンのゴタゴタとかあり
返事が遅くなりました

女性向けも分かりづらいけど
801やBLだと通じないってこともあるんだね
やはりハッキリ男性同士の恋愛とかホモ要素有り
とか書いた方が知ってる人にも知らない人にも
良さそうなのかなと思ったのでそう記載したいと思います
ありがとうございました


390:スペースNo.な-74
11/10/10 08:00:04.89
BLって一般的な言葉じゃないのか、知らなかった
何か色んな所で普通に目にしてた気がするんだけど
801より通じやすいイメージだった

391:スペースNo.な-74
11/10/10 08:11:17.81
>>390
それで通じると思うのが若い証拠だな
と思うくらいにはつい最近の言葉

392:スペースNo.な-74
11/10/10 09:52:47.94
JUNEは…死語だな…「オリジュネ」ならまだ言うのかな
NLや夢も一般的ではないね

393:スペースNo.な-74
11/10/10 10:09:10.09
というかジュネはほぼオリジナルにしか使われないよな、昔から
パロジュネという概念はほぼなかったと思われる

394:スペースNo.な-74
11/10/10 10:24:59.04
>>391
若くないw30代だよ
昔はBL好きだったけど今はNLだから、そっちの今の事情?を知らないだけなんだ
同人してる人は皆BLだけは知ってるんだと思ってたよ

395:スペースNo.な-74
11/10/10 10:32:22.14
サーチの紹介文やサイト説明に普通にあるもので、自分は「逆行もの」に首をひねった
NTRとかヘイト・厳しめも同人板見てなきゃ解んなかったわ

396:スペースNo.な-74
11/10/10 10:35:06.32
逆行物は初めて見てすぐに意味わかったぞ
まあ正しくない言葉の使い方だけど

397:スペースNo.な-74
11/10/10 10:35:40.45
>>394
だから昔はBLなんてなかったって

398:スペースNo.な-74
11/10/10 10:45:35.93
昔って何年前くらいの昔

399:スペースNo.な-74
11/10/10 10:47:12.90
30代ならJUNEが凋落、BL雑誌がぼこぼこ創刊されてた時代にはまるんじゃないかな

400:スペースNo.な-74
11/10/10 11:04:26.26
でもあの手の雑誌もまだBLって表記ではなかったな

401:スペースNo.な-74
11/10/10 11:11:48.82
以前はBL=一次 やおい(・女性向け)=二次
って感じじゃなかったっけ?

402:スペースNo.な-74
11/10/10 11:17:07.21
JUNE=一次
やおい=二次
だな
ヤオイとか801ですら新しいw

403:スペースNo.な-74
11/10/10 11:17:40.74
つーかさすがにスレタイから離れすぎだと思うんだみんな

404:スペースNo.な-74
11/10/10 11:27:11.53
時代に即した解り易い表記しようってことですね
801よりはBLのが若者にも通じるであろう
だからといって801板がBL板にはならないだろうけど

405:スペースNo.な-74
11/10/10 11:29:05.26
若者に通じさせるんじゃなくてしらない人にって話で
一番誰にでもわかる表記を既に質問者は出してるじゃないか

406:スペースNo.な-74
11/10/10 11:32:15.11
そうだったごめんよ

407:スペースNo.な-74
11/10/12 19:16:37.48
テキスト中の伸ばし棒?っていうのかな?
「なんとかだった──でもかんとか」
みたいな横棒。これ↑(細罫線?)でやるとフォントサイズによって
途切れてしまうんだけど、他にいい方法ないかな

cssでどうにか、とか、線画像でどうにか、と思ったけど
プレーンテキストで見た時に違ってくるよりは途切れてた方がマシかとも思う

が、すごく気になる

408:スペースNo.な-74
11/10/12 19:26:42.79
【( ゚д゚)】横書きネット小説の書き方
スレリンク(2chbook板)

208 名前:横書き[sage] 投稿日:2008/11/20(木) 16:47:39 ID:mnwTg+gh0
―が繋がるフォントサイズが個人的に譲れないこだわり
80・90・100%だと繋がるけど85・95%だと繋がらない
フォント指定はしてない

211 名前:横書き[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 06:00:32 ID:/cbsmIkS0
>>208
前にその『ーー』を繋げるタグをどこかで教えて貰ったんだけど、
このスレじゃなかったっけ? まあ、とりあえず置いとく。
つ『<span style="letter-spacing: -1px;">―</span>』

216 名前:横書き[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 00:43:15 ID:PkCuPR/L0
>>214
operaでしか検証してないけど-1pxでやってみた。

─ ←繋がる。「罫線」で変換
― ←繋がる。ダッシュ(全角)
ーー ←繋がらない。長音記号
-- ←繋がらない。マイナス記号(全角)
一一 ←繋がらない。漢数字の1
‐‐ ←繋がらない。ハイフン

罫線かダッシュにしておくのがよさげ。

409:スペースNo.な-74
11/10/12 20:08:45.05
スペース上に打ち消し線でいいだろ……

410:スペースNo.な-74
11/10/12 20:09:07.46
>>408

うおおおおおおおめちゃめちゃありがとう!!
ググっても「同人サイト 横線 途切れる」とか訳分からん検索語しか思いつかず
途方に暮れてた

「罫線」でそれ変換できない(古Atok)─でいいんだよね
ありがとう!!!

411:スペースNo.な-74
11/10/12 20:09:08.35
>>408
407じゃないんだけど、ありがとう!
私もずっとこれ気になってました!
ダッシュでやってみて、IEでも表示できました。
ホントにありがとう!
今から全部直してくる!

412:スペースNo.な-74
11/10/13 10:52:04.05
>>408はスタイルシートオフにしてたら意味ないな
上から下までどれも繋がってない

413:スペースNo.な-74
11/10/13 11:04:33.20
でっていう
元々CSSなんて見栄えだけのためのものでなくても意味は通るからそれでいいし
大抵のフォントでは上の二つは繋がってる

414:スペースNo.な-74
11/10/13 11:25:58.46
つーか、今CSSオフにしたらダッシュどころか総崩れのサイトなんか腐るほどあるだろ
前提があほすぎる

415:スペースNo.な-74
11/10/13 11:29:49.87
いや総崩れのサイトは直そうよw

416:スペースNo.な-74
11/10/13 11:31:46.20
そもそも自分でCSS切ってる人は崩れるのわかってて見てるから
>>412みたいなこと言いだすのが間違ってる

417:スペースNo.な-74
11/10/13 11:32:17.67
なんでもケチ付けたい年頃なんだよ

418:スペースNo.な-74
11/10/13 11:47:57.01
jsならともかく、CSS切ったら見れません!!11!っていう苦情もいちいち対応するのかw
IE6じゃ見れません!NNで見れません!古いガラケーで見れません!も優しく対応してあげてくれ

419:スペースNo.な-74
11/10/13 11:49:53.69
ここに来てる人はそのくらいはやるだろ
というかCSS切って見られないのは最低レベルだぞ
─の問題は別にCSS切ったって見られるし意味は透からそれとは別

420:スペースNo.な-74
11/10/13 11:53:57.10
>>418
そもそもCSSはあろうがなかろうが意味には関係ないからこそCSS
CSSはOFFにしようと意味は変わらないことに論理マークアップ+CSSの価値がある
切ったら見られないという苦情は至極当然

>>412は単に見掛けが崩れるってだけの問題だから
それは切ったら見られないという苦情が馬鹿げていると言う>>418と同レベル

421:スペースNo.な-74
11/10/13 15:20:14.06
CSSのことを分かって無い馬鹿がいるね
CSS切ってても基本的な内容は分かるようにつくるもんだよ

422:スペースNo.な-74
11/10/13 20:42:14.14
iPhoneのOSアップデートでブラウザにリーダー機能ついた。
字サイトで試してみたらなかなか良かったよ。
色味がきつかったサイトとか豆字でバックしてたサイトとか。
自分で文字サイズも変えられるし。
こういう機能がmobileに普及してくと嬉しい。

423:スペースNo.な-74
11/10/14 12:12:50.58
基本的な内容が分かればいいなら
ダッシュがくっつかなくても何も問題ないんじゃね

424:スペースNo.な-74
11/10/14 17:11:18.08
>>423
なんでこのスレにいるんだww

425:スペースNo.な-74
11/10/14 20:01:22.77
タグも打てない連中がCSS語るとか……

426:スペースNo.な-74
11/10/14 20:43:47.68
>>424
むしろおまえが何を言ってるんだ
その前のスレの流れ全然理解してないだろ

427:スペースNo.な-74
11/10/14 23:28:46.28
>>408
うおおおっこれは?! って思って試してみたけど
文の末尾そろえるタグ入れてるから、だめだった

残念

428:スペースNo.な-74
11/10/14 23:35:03.71
>文の末尾そろえるタグ
絶対にタグじゃないな、これw

429:スペースNo.な-74
11/10/15 07:24:58.82
右寄せにしてるとか?

430:スペースNo.な-74
11/10/15 08:55:04.91
rightじゃなくてjustifyだろう
CSS

431:スペースNo.な-74
11/10/15 09:04:46.61
というか優先度変えればいいだけじゃないのか、試してないけど
あれ基本的に欧文用プロパティだし日本語に使うのはどうもなあ

432:スペースNo.な-74
11/10/15 09:05:09.64
>>430
そうです、それです
そうかタグじゃないのかorz はずかしい

433:スペースNo.な-74
11/10/15 14:20:18.57
text-justify:inter-ideograph なら日中韓用のプロパティだよ
自分は本文に使ってる
ダッシュより行末揃えのほうを優先してしまう


434:スペースNo.な-74
11/10/15 14:27:06.86
>>433
text-justifyはIE専用の独自トンデモちゃん
ここで話すようなことじゃない

435:スペースNo.な-74
11/10/15 17:09:43.00
一般サイトと同人サイト持ってるけど
同人サイトの方がIE率低い
一般サイトが7割強、IEにたいして同人サイトだと6割強、ジャンルによって5割切る場合もある
あと問題のIE6が一般サイトだと、まだ1~5%いるのにたいし
同人サイトだとゼロ、win2000以下もいない
一般サイトだとまだ2000とまMEとかいるんだよな、

436:スペースNo.な-74
11/10/15 17:14:49.27
Meはともかく企業じゃ2000は捨てられない

437:スペースNo.な-74
11/10/18 01:26:34.90
皆、ボタンのロールオーバーってどうしてる?
携帯やCSSオフで見た時にテキスト表示されるから、LIタグ+text-indent:-9999pxが好き
でも昨今否定されてきてる。グーグルに弾かれたっていいけど、広告目的の不正サイトって
言われるのは気分良くない感じ

smartRollover.jsもラクだから仕事に使うにはいいけど、JSだからなー

438:スペースNo.な-74
11/10/18 01:31:45.98

>>437
text-indent:-9999pxってどうなんのかイメージできんのだけど
IEのみで面白効果が出るんだったら却下だな

439:スペースNo.な-74
11/10/18 01:45:03.56
>>438
なんでIEのみの話になるのか分からんけど
テキストを置いて、その上にCSSで画像をかぶせてテキストは-9999で飛ばして
hoverの時は別画像をかぶせる
CSSだけでロールオーバーできるのでかなり流行った方法

しかし裏技的使用法の上、スパム業者が検索語を隠すのに使ったんで
今は仕事で使うと大目玉食うようになってしまった
これ以上はググってください(解説サイト山ほど出ます

440:スペースNo.な-74
11/10/18 06:20:52.91
ボタンには文字を乗せず背景のみの画像にして
テキストはテキストのままにしたら?
で、a:linkとa:hoverで背景画像を変える

個人的にはスパムでも仕事でもないんだから
text-indent:-9999pxでも気にしないけどね
<hr>とか自分も-値で飛ばしてるわ

441:スペースNo.な-74
11/10/18 09:50:45.54
hrは飛ばす必要ないだろw
隠せばいいだけ

>>439
そこまで詳しいんなら流行も格技のメリットデメリットも自分でわかってるんだろ
それと仕事はクライアントや上司の要望もあるから一緒にするな

442:スペースNo.な-74
11/10/18 13:56:15.85
>>440
<hr>をdivのclearで囲んで、表示は飛ばしてるってやつ?
brだとclear効かないことあるよね。

443:スペースNo.な-74
11/10/18 14:17:14.47
>>442
クリアフィックスとごっちゃになってる
全然関係ないよ

444:スペースNo.な-74
11/10/18 21:37:56.38
>>441
何で>>439にキツイっぽいレス?

445:スペースNo.な-74
11/10/18 21:41:46.81
別にキツくは見えないが

446:スペースNo.な-74
11/10/18 22:41:32.81
>>444
きつく見えたのならごめんな

447:スペースNo.な-74
11/10/18 22:53:20.33
floatをclearするためにhrで飛ばすって事?

448:スペースNo.な-74
11/10/18 22:54:49.69
・・・ぢがうとおもいます・・・

449:スペースNo.な-74
11/10/19 07:43:30.46
自分440だが言われてみればhrは隠せばいいだけだ
単に飛ばす用のクラスを使いまわしてるだけの不精者です
フロートのクリアとは関係ないです

450:スペースNo.な-74
11/10/21 21:38:15.15
リンク集つくる気全くないんだけど、自サイトはリンクフリーにするのって高尚ぶってるように見られる?

451:スペースNo.な-74
11/10/21 21:49:19.34
むしろ何でそ思うのかが聞きたいw
全然そんなことはないよ、というかそっちが普通

452:スペースNo.な-74
11/10/21 23:23:41.36
むしろどちらかといえばフリーにしてない方が高尚ぶってるように見られるよ

453:スペースNo.な-74
11/10/22 02:18:29.57
そうなんだありがとう

454:スペースNo.な-74
11/10/22 10:10:49.74
たまーにいるよね
ヒッキーがリンクポリシー明記してると高尚って言う人
だがヒッキーからすると快適ヒッキーライフのためにリンクポリシー明記は必須
どんなヒッキーにもリンク関係情報の問い合わせだけは容赦なく来るからな…

455:スペースNo.な-74
11/10/22 10:25:07.21
逆に言うと、ヒキサイト作る場合の「いい同人サイト」としての条件は
「ヒッキーに声かけなくても必要な情報は手に入ること」と言えるだろう

456:スペースNo.な-74
11/10/26 10:38:09.17
リンクはフリーなのがwebの理念なのにね
リンクしないでください!→じゃあwebで公開するなよってのが日本以外の常識だけど
だからといってフリーって書いてないといちいち聞かれるから困るよね

でもプライバシーポリシーまで作ってるのは高尚ぶってるかw
通販とかするならした方が親切な気はするが

457:スペースNo.な-74
11/10/26 10:52:08.95
それ以前に通販以外で個人情報の収集なんてできないだろうw

458:スペースNo.な-74
11/10/29 21:19:35.10
相談させて下さい。
今まで発行していたメルマガをやめて、更新履歴のブログを購読してもらおうかと思っています。その際、今までメルマガを購読してくれた方へのお礼としてメルマガにおまけ小説のURLを付けていました。
今回メルマガをやめるに当たって、おまけ小説が未完の為、普通に公開したいと思っていますが、そうすると今までメルマガ購読してくれた方々に悪いかなぁと思ったりします。
メルマガ廃止と小説を公開する事をどう言う言葉で伝えると問題なく(購読者の機嫌を損ねる事なく?)伝える事が出来るでしょうか?助言を頂きたいです。

459:スペースNo.な-74
11/10/29 22:23:55.48
>>458
最後のメルマガにパスを書いて、
パス介してでしか小説ページにアクセスできないようにしたら
多分メルマガの人しか読めないとは思うけど、でもクレクレさんが沸くかもしれないしなぁ

メルマガ廃止に関しては普通に「都合で」とか「忙しいので」とか簡単な理由を書いておけばいいと思うよ
小説公開については自分なら「そうかー。先に読めててラッキー」であんまり気にしないな
サイトで公開=いつでもまとめて読めるようになる、ってことだし
小説を公開することが決まってるなら、あんまり言葉を重ねずにメルマガでさらりと
「今まで載せてきた文章をサイトに載せることにしました。読んで下さり嬉しかったです」とか
言っちゃうってのも手だと自分は考えるよ。所詮自分の作品なんだから好きにしてもいい

あと出来れば文章はもっと改行してくれると読みやすい

460:スペースNo.な-74
11/10/29 23:56:42.85
>>459ありがとうございます!
やっぱりくどくど理由書くより、さらっとがいいですよね。
深く考えすぎたのかも……。
モヤモヤが消えてスキッとしました!

461:スペースNo.な-74
11/11/05 17:17:51.87
米レスってブログとサイト内の専用ページと
どっちでされるほうがいいとかあるかな?
たいして気にならない?

462:スペースNo.な-74
11/11/05 17:28:06.10
※レスなくても気にしない
あるなら辿りやすい専用ページの方がいいとは思うけど

463:スペースNo.な-74
11/11/05 17:38:08.45
解析を意識してしまう訪問者目線ではブログの方がいい。
ブログなら、レスの他にも萌え語りや日常日記など、アクセスする目的があるので
レス見るために訪問するのも恥ずかしくない。

専用ページはそれしか目的がないので、覗いたときにまだレスされてなかったりすると恥ずかしい。
※レス完了の告知を受けていそいそ見に行くのも恥ずかしい。

自分が↑な感じなので、自分のサイトもブログでレスしてる。

加えて、専用ページを訪問する閲覧者への愚痴や疑問を2chで見るにつけ
ああやっぱ多目的なブログだなと思う。

464:スペースNo.な-74
11/11/05 17:41:59.63
ブログだろうが専用だろうが解析なんて付ける奴は付けるし
大抵の解析はJSなんだから同人だと普通切ってるだろw
ていうかそんなの気にするならネットサーフすんなでおk

465:スペースNo.な-74
11/11/05 17:43:32.14
そういうことじゃなくて

466:スペースNo.な-74
11/11/05 17:47:06.08
解析ついてるのが嫌だって言ってるんじゃない

467:スペースNo.な-74
11/11/05 17:49:06.14
語尾がちょっと誤解されそうになった。
466は463本人。

468:スペースNo.な-74
11/11/05 18:19:35.10
>>463
何か偏ってそうだからブログが嫌だという愚痴も見てきたら
どっちかってーとそっちのが多いと思うぞ

469:461
11/11/05 18:33:58.86
結局専用ページ作った
ブログには日記とか何もなくて絵とコメ返だけだったんだけど
サイトには人来るのにブログには人こないから地雷嫌なんかなーと思って
ブログはやめることにしたよ

470:スペースNo.な-74
11/11/05 18:36:44.03
全く来ないんだとしたらブログの設定見直した方がいいんじゃ・・・
少ないんだったらその限りじゃないけど

471:スペースNo.な-74
11/11/05 18:39:44.99
ブログが良いっていうのはケータイユーザーに多い傾向


472:スペースNo.な-74
11/11/05 19:27:35.23
ブログで返信の方が好き

473:スペースNo.な-74
11/11/05 22:39:46.99
dpkだから専用ページ作って日付が人に見える形でレスするの恥ずかしい
ほとんどお米いただけないしブログで流したい派

474:スペースNo.な-74
11/11/05 22:48:40.79
dpkって何だ

475:スペースNo.な-74
11/11/05 22:51:48.38
ドピコ

476:スペースNo.な-74
11/11/06 08:01:49.23
周りのサイトはそういえば日記でコメレスもしてる人が多いなぁ
まぁでも、行くサイト数が少ないから参考にはならないと思う
私はコメレス専用のブログを置いて、トップから飛べるようにしてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch