管理人専用総合雑談スレ 79at 2CHBOOK
管理人専用総合雑談スレ 79 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
10/10/07 17:02:18
>>1


3:スペースNo.な-74
10/10/07 17:10:34
>>1
乙乙

前スレ一人しか乙してなくてわろた

4:スペースNo.な-74
10/10/07 17:44:06
>>1
超乙

5:スペースNo.な-74
10/10/07 17:51:50
1乙

前スレの25話
サイトからツイッターには来て欲しいけど
ツイッターで検索してくる人には何となく呟き読まれたくない
みたいな感じかな

6:スペースNo.な-74
10/10/07 17:56:53
>>5
オタ話は当たり障りないくらいしか呟かないから鍵なしでいるけど
夕飯のおかずにだけ反応されてフォローとかウザイよな

7:スペースNo.な-74
10/10/07 18:07:50
>>5
多分違う

8:スペースNo.な-74
10/10/07 18:09:17
>>6
フォローしかえさなきゃいいだけだろ
フォローされるのがウザイとかツイッターを勘違いしてる奴の方がウザイ

9:スペースNo.な-74
10/10/07 18:18:45
フォローしかえさなきゃいい、ってのもなんか違うような

10:スペースNo.な-74
10/10/07 18:19:20
>>8
は?ブロックするに決まってるだろ

11:スペースNo.な-74
10/10/07 18:27:06
仕返さないんでもブロックでも何でも良いけど
フォローされるのがウザイと無意味に愚痴る奴がうざいということですね、わかります

12:スペースNo.な-74
10/10/07 18:31:12
オタは一般人に自動フォローされないように鍵つけとけって話?

13:スペースNo.な-74
10/10/07 18:32:45
ツイッタースレでやれ

14:スペースNo.な-74
10/10/07 18:36:05
鍵もつけずにドエロ垂れ流し続けるリアちゃんマジやめて

15:スペースNo.な-74
10/10/07 18:44:25
>>14
と、フォローしてこい

16:スペースNo.な-74
10/10/07 19:23:08
>>15
>>15
>>15

17:スペースNo.な-74
10/10/07 19:56:48
とりあえずここで愚痴って奴らこそツイッターでやってろよ(笑)

18:スペースNo.な-74
10/10/07 20:01:57
そういう(笑)の使い方は2ちゃんでは久々に見たわ

19:スペースNo.な-74
10/10/07 20:04:42
かっこ わらい かっことじる

20:スペースNo.な-74
10/10/07 20:06:02
>>18
普通に見るぞ

21:スペースNo.な-74
10/10/07 20:06:27
明らかにツイッターよくわかってない奴もいて
知ったかがかわいそうなのでツイッターの話は専スレでやって下さい><

22:スペースNo.な-74
10/10/07 20:49:54
ツイッター(笑)

23:スペースNo.な-74
10/10/07 20:50:58
みんな更新しようぜ!

24:スペースNo.な-74
10/10/07 21:07:44
3月以降もアニメが続くという噂はマジなのですか

25:スペースNo.な-74
10/10/07 21:47:35
巣に帰れ

26:スペースNo.な-74
10/10/08 04:13:27
うちのジャンルの場合

絵茶大流行で絵茶ログ更新ばっかりのサイト増えて過疎

支部大流行で絵のみ淡々と更新してたところが支部メインに移行して過疎

手風呂大流行でリア・リア人気のサイトが手風呂更新メインになって過疎

ついった大流行で日記の萌語りが面白かったサイトや更新マメなサイトが移行で過疎←いまここ

サイトは結構あるのに見事に
「更新は支部(手風呂)メイン」「日記もあるけど主についったにいます」っていう廃墟状態のサイトだらけだ
支部も手風呂もついったもやってないから見に行けるサイトがマジでなさすぎて泣ける

27:スペースNo.な-74
10/10/08 06:00:12
自分とこはツイッターと支部コンボでサイト過疎だ
ツイッター公開してないのに、久々の日記が「某所で呟きましたが」だと
この人忙しいんじゃなかったのか…と寂しい気持ちになる
支部も内輪で盛り上がってて、ツイッター繋がりがないと混ざれない
「うちは会社でツイッターできないし、読み切れなくてやめました」
と日記で謝罪する人が出るくらい、24時間盛り上がってるらしい
その盛り上がりをサイトにも展開してほしいよ

28:スペースNo.な-74
10/10/08 08:01:46
支部に投下するのはサイト取り扱い外のジャンルのときだけかな
ジャンル外が増えるとどうしてもサイトのほうは滞りがちになるから日記だけは稼動してるけど

29:スペースNo.な-74
10/10/08 09:58:26
ツイッターは中高生くらいの時の
自分が作ったものを友達に閲覧して貰って
凄いと誉めて貰うような感覚に近いと
どこかのレスであって納得してしまった

30:スペースNo.な-74
10/10/08 10:55:32
ツイッターで頻繁に絵上げてる人は
サイトの方は保管庫になってる人多いよねw
だから更新はかなり遅いのはデフォ。

自分も時々覗きに行くが
ちゃんと定期的にサイトでも更新してる人は見に行くけどな。
ゆっくり見たい人にはツイッターでは落ち着かないし。

31:スペースNo.な-74
10/10/08 11:08:38
支部もツイッタもわざわざ観にいかないな
サイトの更新がなければ、はいそれまでよ

支部に絵を上げましたーと幸更新するのだけはやめてほしい

32:スペースNo.な-74
10/10/08 11:16:23
>>29
そりゃ構ってちゃんには最強のツールだから仕様がないw
それが目的でガンガン絵を上げてる人も珍しくないしな。

33:スペースNo.な-74
10/10/08 11:23:30
他人が何しようが勝手だと思うけどなあ
構われたくて行動を起こす人も
作った作品を見せたくてサイトガンガン更新するのも
オフでかんばるのだって
それぞれ自由だから見下す発言はどうかと思うぞ
年代が変われば、ツールの使い方だって変わって来るんだし
旧思考に魂を縛られたオールドタイプすぎる発言だ

34:スペースNo.な-74
10/10/08 11:26:33
>旧思考に魂を縛られたオールドタイプすぎる発言だ

この発言自体が

>それぞれ自由だから見下す発言はどうかと思うぞ

と矛盾している件について

35:スペースNo.な-74
10/10/08 11:27:43
>>34
うん
他人を見下してる発言をしてる人に呆れてるからね
なんでイチイチバカにする発言をしなきゃ気がすまないんだって呆れる

36:スペースNo.な-74
10/10/08 11:29:19
>>35
まったく答えになってない

自由にやればいいし、見たい人は見ればいいし
見たくない人は見なくていいじゃん

これで止めときゃよかったのに

37:スペースNo.な-74
10/10/08 11:52:12
つか、厨二すぎて寒い

38:スペースNo.な-74
10/10/08 11:56:37
ツイッターpgrに留まらずツイッターユーザーpgrしてる人はあれだろ
ツイッターの交流の輪に入れなくてむかついてるぼっち管理人だろw

39:スペースNo.な-74
10/10/08 12:07:03
>>33
ガンダム腐女子乙

40:スペースNo.な-74
10/10/08 12:12:19
>>38
この流れミクシィが流行った時も見たw
ミクシィpgr→マイミクもしてもらえない奴wwとか。

要は住み分けも出来ない奴が多くなったのが原因なんだけどな。

41:スペースNo.な-74
10/10/08 12:18:17
システムが嫌いなのとそれを使ってる人をこき下ろすのは全然違う

42:スペースNo.な-74
10/10/08 12:26:53
使ってる人がどう使おうが自由
それを小馬鹿にすのは残念な感性の人格

43:スペースNo.な-74
10/10/08 12:32:48
ていうか>>26は絵サイトしか行かないのか
とちょっと疑問に思った

44:スペースNo.な-74
10/10/08 12:33:05
>ツイッターの交流の輪に入れなくてむかついてるぼっち管理人だろw

これもツイッターユーザーpgrしてる奴と同じだと思うがw
まあなんだ、ケンカすんなよww

45:スペースNo.な-74
10/10/08 12:44:41
ツイッタに早々飽きた自分に死角はなかったぜ
そういえばウイルスはどうなったんだろ

46:スペースNO.な-74
10/10/08 13:40:29
ジャンルに愛情は残っていても作品更新ができないサイトが
軒並みツイッターで交流しているイメージだ。
もしくは、二次創作しない友達との語り場。

47:スペースNo.な-74
10/10/08 14:33:22
>二次創作しない友達との語り場
別にこっちは仕方ないだろ

48:スペースNo.な-74
10/10/08 15:00:29
ツイッター毛嫌い凄いなw
遣い方次第なんじゃないかね
感想欲しい人には向いてそうだけどね

49:スペースNo.な-74
10/10/08 15:02:47
今まで仲良くしてた管理人がツイッター始めた途端に
あぁこいつ取り巻きが欲しかったんだなと気付いて冷めた

50:スペースNo.な-74
10/10/08 15:25:29
まぁ中にはそういう人もいるかもね
嫌な人だと分かってよかったじゃないか

51:スペースNo.な-74
10/10/08 16:40:37
>>43
小説サイトも行くけど、絵サイトが過疎って小説サイトも段々つられて更新率低下
ついった流行ってそっちに流れる小説サイト増加で小説サイトも過疎化 という流れ

別に支部や手風呂やついったをバカにしているとかそういう意味で書いたんではないのだが
今までサイトを楽しみにしてたのに、そっちがメインになっちゃって寂しいな、ってだけ
それならそっちを見るようにすればいいだけなんだけども
自分の中ですでにジャンル熱が落ち着いてきているので
その為にわざわざ垢とったりフレ登録したりフォローするような情熱もないってだけなんだよね

52:スペースNo.な-74
10/10/08 17:06:09
>>51
ジャンル熱落ち着いて登録したりするのメンドクセは51の理由だよね?
51の周囲の人が垢とってそっちで絡んでるのも、その人達の理由じゃないかw
サイトは過疎かもしれないが、ツイッターは賑わってる
場所が変わっただけでしょ?
51がサイト楽しみにしてるように
他の人はツイッターとか手ブロを楽しみにしてるだけ
そこまで情熱ないけど、私に合わせてずっとサイトだけでキャッキャウフフしてなさいよって
言ってるのと同じ事だよ

53:スペースNo.な-74
10/10/08 17:16:10
流れ無視してごめん
どこに相談していいか分からなかったから、ここで。

時代物ジャンルなんだけど、他所のサイトで現パロのイラストをみかけた。
それに萌えたので、自サイトで現パロの小説を書こうと思ったんだけど
現在そのCPを取り扱ってるサイトがわりと限られている状態。
これってパクリになるのかな。
面識ない人だけど、挨拶して、
うちでも現パロやってもいいかお伺いたてるべき?
現パロ自体は他のジャンルでもよくみるし、
なんか見に来て欲しいって言ってるみたいで、ちょっと気が引ける。

54:スペースNo.な-74
10/10/08 17:35:41
>>53
何かしらの特殊設定を借りたりするわけじゃなく
単なる現パロなら何も報告しなくていいでしょ
そのカプ界隈では少なくても同人全体からみたら
現パロは認知されてるわけだし

55:スペースNo.な-74
10/10/08 17:36:15
難しいよね。
影響は激しく受けたけど、それが元って言うほど元でもない場合
許可を取るべきなのかどうかのか

私は開き直っちゃったな。
凄く特殊なネタなんだけど、他にも色々影響受けたネタが4,5個あって
悩んだ挙句そのままうpってしまった

56:スペースNo.な-74
10/10/08 17:45:25
アイデアの後追いくらいなら別にいいんじゃないかなーと自分がその相手サイトなら思うけど
こればっかりは人によるかも

57:スペースNo.な-74
10/10/08 17:49:44
かなり特殊な設定を「使わせてもらって同人で漫画描きます!」と言われたが
オフは全然知らない身としては何とも言いようがなくて困ったことがあるなあ
別に嫌とかじゃないんだが、とにかく言われても困る
別に描いてこっちにくれるとかでもないみたいだし、はあそうですか・・・としか

58:スペースNo.な-74
10/10/08 17:55:27
>>53
単にリーマンものとかだとわざわざお伺いたてるのは
向こうにとっても重すぎる

でも、職業やシチュ的にカブリがすぐわかりそうな
設定(刑事×花屋とか)をそのまんま使うなら
元サイトさんは見たときモヤモヤすると思う

59:スペースNo.な-74
10/10/08 18:28:09
とはいえ教師生徒もの改変とか、医者看護士患者もの改変あたりだと
同人界ではパロのテンプレともいえるし、難しいんだよね~。

60:スペースNo.な-74
10/10/08 18:32:46
>>53です。
色々な意見を聞かせてくれてありがとう。
感じ方は人それぞれみたいですが
とりあえず現パロという共通点以外は
かぶらないよう気をつけて始めてみる。
報告はしないつもりです。


61:スペースNo.な-74
10/10/08 20:41:08



リロードしない人多いんだね





62:スペースNo.な-74
10/10/08 21:18:05
その改行ってなんか意味あんの?

63:スペースNo.な-74
10/10/08 21:25:26
影響受けたと明記してリンクでも乗っけたらいいんじゃね?

64:スペースNo.な-74
10/10/08 21:25:32
それマルチだよ
(ここまでテンプレ)

65:スペースNo.な-74
10/10/08 21:26:04
拍手スレにも同じレスがあってびっくりしたw>>61
もしかしてあっちに書こうとしてこっちに誤爆したのか
それとも絡みからの転載職人さん?

66:スペースNo.な-74
10/10/08 22:13:13
>61を同人板の友やめスレで見た
どうやらあそこで叩かれた住人が悔し紛れに無差別コピペしてる模様

67:スペースNo.な-74
10/10/08 22:55:02
黙ってリンクされても相手が困るだろ

68:スペースNo.な-74
10/10/08 23:07:06
リンクはフリーになってるなら困られないだろ

69:スペースNo.な-74
10/10/09 00:23:44
初コンタクトでいきなり別サイトの管理人同士の仲について語られてびっくりした
しかもどっちも知らない人だったからすごい困った

70:スペースNo.な-74
10/10/09 00:57:38
面白いなw
派閥探ってんのかそれ

71:スペースNo.な-74
10/10/09 02:22:51
なるほど派閥か。そう言われれば思い当たる内容だった。
質問までされて戸惑ったよ。知るかよそんなもん…ドンヨリしたわ

72:スペースNo.な-74
10/10/09 02:53:57
新人が来たら毎回イデオロギー探ってんのかしら…
オルグしてんのかしら…
なんだかすごいなあ…

73:スペースNo.な-74
10/10/09 10:34:44
相談です
依頼制アンソロに呼ばれてもう原稿渡したんだけど、サイト閉鎖したくなりました
アンソロサイトからリンクは貼ってあるし、アンソロ本文にもURLを載っけるとのこと
まだアンソロは発売してないんだけど、発売するまで待ってから閉鎖した方がいいかな?

74:スペースNo.な-74
10/10/09 10:36:03
したきゃ勝手にしろとしか

75:スペースNo.な-74
10/10/09 11:03:19
閉鎖ったって
速攻でサイト全消去、鯖の垢停止で
アンソロサイトから飛んだら404が出る状態にしたいわけ?
私生活の上で事情があって閉鎖しますたとか説明文うpして
飛んで来た人にそのページだけ見せて
それ以外消して鯖垢はしばらく残しとけばいいんじゃないの

76:スペースNo.な-74
10/10/09 12:17:30
アンソロサイトのリンク全押ししたら半分近くが閉鎖してた衝撃
旬ジャンルのはずなのに

77:スペースNo.な-74
10/10/09 13:20:53
なにその呪われたアンソロ

78:スペースNo.な-74
10/10/09 14:10:38
そこまでくると何かトラブルあったんじゃないかと穿ってしまうな…

79:スペースNo.な-74
10/10/09 14:36:20
最近外部ツールで管理人同士の交流が盛んになったんだがだんだん疲れてきた
大きやな更新やツボった更新があったときに
サイトの拍手から送ったり送られたりしてた適度な距離感に戻りたい
横のつながりとか気にしなかった頃に戻りたい

80:スペースNo.な-74
10/10/09 14:49:41
最近忙しくなっちゃって~と外部アカウントを削除
二週間くらい息を潜めてから、サイトだけ復活
これじゃ駄目かな

81:スペースNo.な-74
10/10/09 16:59:34
73です
いやせっかくアンソロ発売すんのに閉鎖とかタイミング悪いかな?と思って
それに主催の手を煩わせるかなとか
そうでもないようなので閉鎖してきます
レスくれた人ありがとう

82:スペースNo.な-74
10/10/09 18:01:54
自分がオフやってた頃には
アンソロはそんなに流行ってなかったんだけど、
ゲスト原稿みたいなもんかい?

83:スペースNo.な-74
10/10/09 19:00:11
マイナーなカプやジャンルの人の救済と
メジャー者の金儲け目的で大流行りしてる
爆発的に増えてるのは後者のせいだな

84:スペースNo.な-74
10/10/09 20:58:57
>>82
ゲスト原稿とは違うと思うよ
アンソロは同じテーマ(ジャンル)で色んな人が描いた短い作品をまとめた奴でメイン作品は特になし
ゲスト原稿はメインの作品がちゃんとあってあくまでサブ扱い

85:スペースNo.な-74
10/10/09 21:46:40
管理人同士の交流って疲れるよね。

86:スペースNo.な-74
10/10/09 21:50:36
無理に付き合わなくていいと思うよ
疲れて更新意欲削がれる事のほうが自分にとってもジャンルにとってもマイナスだし
「同人」て名称でも楽しみ方は人それぞれだって思って適度にやったほうがいい

87:スペースNo.な-74
10/10/09 23:36:59
>>84
ひと昔前の「総勢○○人の豪華ゲスト本」と今のアンソロにそんな違いが
あるように見えない
特にテーマのない、そのジャンルなら何でも有りなアンソロもあるし
言い方が変わっただけの気がする。

88:スペースNo.な-74
10/10/09 23:46:55
アンソロ=昔の合同誌だろ
所謂ゲスト本は誰かの本にゲスト数名って体裁

89:スペースNo.な-74
10/10/09 23:48:38
合同誌は基本的に合同した人が全員で印刷費や経費ワリカンするから
ゲスト本のが近いんじゃない?
どっちにしろサイト管理とはあんまり関係ない定義づけだが

90:スペースNo.な-74
10/10/10 00:46:25
アンソロは好かんな
合同なら売り上げ折半だからいいけど
アンソロは発行者だけがウマーする仕組み

91:スペースNo.な-74
10/10/10 00:53:11
メジャーでアンソロ発行するところはだいたい人脈稼ぎ兼小遣い稼ぎだろ
100売り切れるのか…?と心配するマイナーのアンソロと同じページ数の
4ケタ発行当たり前の超メジャーなアンソロが同じ値段とか主催は笑いが止まらんだろうな

92:スペースNo.な-74
10/10/10 00:56:18
お前らまとめてオフスレ池!!!!
せめてウェブアンソロの話題とかにしてくれよw

93:スペースNo.な-74
10/10/10 07:57:42
ウェブアンソロとかあるんだ
企画サイトみたいなもの?

94:スペースNo.な-74
10/10/10 08:26:21
期間限定のキャラ誕記念や、同盟提起サイトで作品募集して展示してたりするから
そういうやつのことじゃないかな

95:スペースNo.な-74
10/10/10 08:37:00
>>87
今だと昔で言う「ゲスト数人呼んだ本」をプチアンソロとか
言っちゃうからなあ
webアンソロも今のジャンルで初めて聞いたときに
そこまでしてアンソロって言葉使いたいかwwwって思った。

今いるジャンル、ピクシブで需要拡大してジャンル初期にオフやった
サークルがへryでも売れ売れ状態だったから、それ見て温泉が鼻息荒く
初オフでアンソロ主催するも失敗しまくっている。


96:スペースNo.な-74
10/10/10 08:44:01
ちょっと聞きたいんだけど
オフやってて温泉になった人、サイトの更新や創作意欲をどうやって高めてる?
温泉になって気分も身体も楽になったのはいいんだけど、オンオフ兼でやってた
頃に比べて明らかに創作ペースが落ちた。ネタ切れとかではなく、脳内やメモ帳に
書きたいものはストックしてあるけどアウトプットするのがめんどくさいし
オフの頃みたいなイベントと印刷所の絶対的な締め切りがあるわけでもないし
ダラダラしちゃってモチベが全然あがらない
ケツに火がつくいい方法ないだろうか

97:スペースNo.な-74
10/10/10 08:57:53
ちょっと前のジャンルであったなあ、温泉大手によるウェブアンソロ
好きな書き手(描き手)の新作漫画や小説が1サイトで巡れるってのは見ていてほんと楽しかったが
あれはゲスト全員が厳選されてた上に手抜き一切なしのガチ作品寄稿してたからこそなんだろうなー

98:スペースNo.な-74
10/10/10 09:07:34
>>96
思い付いたらすぐ発表出来る所とか、〆切やイベントに追われる事なく
マイペースに好きなものを書く事が出来るところが温泉の利点なので
他者からの絶対的な〆切がないと書かないようなタイプにはハッキリ言って向かない
自分のふんどしくらい自分で絞めろ

99:スペースNo.な-74
10/10/10 09:10:55
>>95の他人見下し臭と勘違いぶりがこわい

100:スペースNo.な-74
10/10/10 09:29:42
なんでもアンソロって言うとハクがつく風潮はあるね

101:スペースNo.な-74
10/10/10 09:35:24
どこにハクがあるんだ意味わからん
横文字にステータス見出す田舎のおじいちゃんかお前は

102:スペースNo.な-74
10/10/10 09:59:56
おじいちゃんは拒否反応だろ
でずにーらんどだろ

あちこちで聞かれるのは単純にアンソロって言葉が普及しただけに思えるけどなー
ステテコじゃ通じないけどレギンスでは通じる、みたいな

103:スペースNo.な-74
10/10/10 10:49:31
>>96
オフと違ってアップすればすぐ感想くるから、その感想でモチベあがる

104:スペースNo.な-74
10/10/10 10:58:54
ステテコとレギンスは違うwwwww

105:スペースNo.な-74
10/10/10 11:02:49
>>96
確かにモチベは以前より下がった
〆切がないとモチベが上がらないなら、更新予告して自分を追い込むとかどうだろう

106:スペースNo.な-74
10/10/10 12:50:09
>>96
サイトの月間予定表作ってる
「この季節ネタは○日前のこの日までに完成、
この日から学生休み突入だから、今月中に
通常更新と日記更新用ストック作っておいて
期間中は毎週更新
この週は更新集中させて一応集客アップw狙って
翌週末からは企画スタート」
とか、なんちゃって戦略みたいな感じで
更新予定立てると自分はモチベあがる

107:スペースNo.な-74
10/10/10 13:14:14
>>106
なんかすごく楽しそうでいいな
まったり好きな時に更新派だけどやってみたくなった

108:スペースNo.な-74
10/10/10 13:24:08
>>107
106じゃないけど自分もやってる
楽しいよ
先が見通せるからコンスタントに更新できるし
予定より早く見てもらいたいときは
比較的近い記念日(クリスマスとかキャラの誕生日とか)に更新、
みたいに調整できるし

109:スペースNo.な-74
10/10/10 17:26:18
Aジャンルでオン活動していたけれどサイト歴8年という事もあり、
正直、書き尽した感があり1年ぐらい前に更新停止にしていた。
最近になって、旧ジャンルのBに再熱してサイト活動をよろずサイトとして復活させた。
で、Bジャンルで活動再開し始めた時から、Aジャンル復活希望の※が来るようになって、
地味にHP削られる。
確かにAジャンル作品の感想もありがたいけれど、更新停止宣言も出している。
数回、日記の方でもうAジャンルに対してはファンとしては好きだけど、自分の中で完結しているから、
Aジャンルでの更新はない、保管庫としてサイトに残してると書いたのだけど、
それでもBを更新する度にAジャンル更新待ってます…という※が来る。
いっそのこと、A作品全部削除して完全B作品のみにすれば諦めてくれるのかなと思う。

自分もAで活動していた人がA作品を残しつつ別ジャンルに移っていった経験はしているけど、
萌えが変わってゆくのは仕方ないと思って黙ってみてただけだから、わざわざB更新に合わせて、
A更新希望っていう人の気持ちが分からない。



110:スペースNo.な-74
10/10/10 18:50:56
>>109
>わざわざB更新に合わせて、A更新希望っていう人の気持ちが分からない。

純閲視点だとそんなもんだよ
一般人が趣味でやってるって意識がなかったりするから
ポンとそういう要望出されても不思議はない
あと純閲じゃなくても他人の苦労や手間に想像力が働かない人もいる

109がそういうのを煩わしいと感じるタイプなら
Aジャンルは完全倉庫サイトのまま
新サイトを立ち上げてBジャンル始めたらよかったかもね
A作品下ろしてしまうのはやっぱり惜しいし、今からじゃサイト分けられないのかな?

111:スペースNo.な-74
10/10/10 19:27:34
好きな管理人がBジャンルに移動したてで寂しさ半分再会できた嬉しさ半分
「要望コメが多ければもしかしたら」という期待を込めた人が押し掛けているのかもしれないね
>>110の言うように倉庫サイトで入口から完全別に分けるなり、
日が経ってもまだ押し寄せるようならA削除も考慮に入れるべきかもしれない
たぶんある程度で諦めてくれるとは思うけどねーそういうのは

112:スペースNo.な-74
10/10/10 22:58:45
イラストを描いた日って調べられる?
例えば先月描いた絵を今月ネットにUPして、それが先月描いた絵とバレる事ってあるかな
自分で先月描いたんです、とかは勿論言わない

113:スペースNo.な-74
10/10/10 23:26:31
保存日しかわからない

114:スペースNo.な-74
10/10/10 23:31:10
>>113
良かったありがとう

115:スペースNo.な-74
10/10/10 23:37:11
>>100
昔はアンソロっつーとイコール商業だったからな
オタク出版が出してるやつで一応原稿料出るし
今は有志が募って個人間で出すのもアンソロって言うけど
そっちのがなんとなく響きがいいんじゃね

116:スペースNo.な-74
10/10/10 23:45:02
夜中の一時ごろに更新した場合に
更新記録を前日の日付で書くか(25時方式)、当日の日付で書くか迷ったんだけど
どっちにしてますか?

いやホントどっちでもいいんだけどw
ふと人がどうしてるのか知りたくなった

117:スペースNo.な-74
10/10/10 23:51:00
寝るまでが今日

118:スペースNo.な-74
10/10/10 23:58:17
当日の日付で書いてるなー。
タスクバーの時計見て、「あーもう日付変わってたか…じゃあ○日だな」って感じ。

119:スペースNo.な-74
10/10/10 23:58:40
>>116
当日の日付で書いてる

120:スペースNo.な-74
10/10/11 00:26:46
>>116
25時方式にする必要が感じられないので、当日の日付で書いてるなぁ
別に25時方式でも閲は構わないと思うよー

121:スペースNo.な-74
10/10/11 03:01:39
>>116
自分も当日
実際問題、閲にとっては前回来た時間よりも後に更新してたら更新アリ、になるからなあ

122:スペースNo.な-74
10/10/11 03:58:57
>>116
基本は当日の日付だけど
日付の関係してくる更新(語呂合わせとかジャンルの記念日とか)で
微妙に日付越しちゃった、なんて場合は25時方式w

123:スペースNo.な-74
10/10/11 18:49:13
Webアンソロは主宰一人が大儲けするわけじゃないしウマーな作家発掘にもなるよ
最近はリンクのないサイトも多いから自カプにとっては貴重な金脈だ

124:スペースNo.な-74
10/10/11 21:22:40
Webアンソロは他ジャンルでも気軽に参加できるから好きだ
閲的にもアンソロの趣旨が好みと合致してるなら
いろんな作品を一気に見れて嬉しいし

デメリットは〆切間に合わなかった参加者の名前が
公開中ずっと晒され続けることかな。自業自得だけど

125:スペースNo.な-74
10/10/11 22:54:16
あと、これはオンオフ同じだけど、管理人の身内関係が丸分かりになってしまって
それで醒めてしまうことはあるな
特に派閥があるところだとわかりやすい

126:スペースNo.な-74
10/10/12 00:42:39
それはちょっとこわい…
建前上アンソロだし親しい人だけを呼ぶのは当たり前だと思うけど
どんな感じなんだろうか

127:スペースNo.な-74
10/10/12 01:05:14
自分がwebアンソロ主催した時は、知り合いメイン+交流ない数人に依頼したよ
知り合いばっかりだと閲も新鮮味ないかなーと思って

過去に見た一番派閥を感じたwebアンソロは
「○さんお誕生日記念」だった ○さんはキャラではなく、AB取り扱い人気サクルさん
自分はBAだったので○さんを知らなかったんだけど、
BAサイトにも参加してる人がいて○さんをものすごく持ち上げてて「うわぁ…」って思った

128:スペースNo.な-74
10/10/12 01:38:12
自分が知ってるwebアンソロはどのジャンルでも公募だけで派閥も何もないのばかりだわ
ラッキーだったのか

129:スペースNo.な-74
10/10/12 01:47:48
>>128
普通だと思う
自ジャンルでもWebアンソロは依頼制だろうと公募制だろうと
ほとんど「イイヨイイヨー!」って楽しんだ記憶しかない
ただあれイイヨー!ってのを書き手本人に伝えるのに
参加者詳細からサイトへ飛ぶ→拍手やメルフォで感想送る、って
手間がめんどいのだけがネックだな。サイト持ってない人もいたりするし

130:スペースNo.な-74
10/10/12 11:12:59
初めwebアンソロって名前にウヘったけど、
オフのアンソロより気軽にできるし主催も参加者も
リスクも少ないんでそれでカプが盛り上がるなら良いじゃんと
思えるようになった。

131:スペースNo.な-74
10/10/12 12:20:03
>>129
感想用の掲示板を用意してあったのはよかった
まあ個々人よりは全体に対してが多かったけど

132:スペースNo.な-74
10/10/12 13:02:43
うん、たいてい掲示板とか拍手とかもちゃんと付いてるんだけど
他をスルーでこの人のが良かった!って言いづらいから
企画自体を褒めるしか出来ないっていうかねw
ブログみたいに各作品にコメ付けられるタイプでも
全体公開だからちょっと敷居が高いなーという

管理人というより閲覧者側の目線だなこれw

133:スペースNo.な-74
10/10/12 15:15:53
全体公開くらいで・・・
女向けって面倒だな

134:スペースNo.な-74
10/10/12 17:11:07
もう世間はハロウィンの季節だけどおまいら何かしますか

自分はどうもハロウィンって馴染めないんだよな
子供の頃はそんな行事やったことないから
お菓子売ってたりイベントどうこう言ってるの見てもフーンとしか思わんっつーか
ワクワク感がまるで起きない
バレンタインとかイベント自体は定番ネタとしてアリなんだけど

135:スペースNo.な-74
10/10/12 17:21:48
オレンジ・黒・紫あたりのゆるい縛りでモチーフもわかり易いのが色々あって
絵描きとしては非常に楽しい
一枚絵メインだから個人的にはバレンタインやクリスマスよりずっと楽

136:スペースNo.な-74
10/10/12 17:32:20
>>134
30年ぐらい前には「バレンタイン?何それチョコ会社が作ったやつとか浸透してんの?
今一ピンとこないわ」みたいなこと言いつつもバレンタインネタを描いて「いや結構書けるネタじゃん」
思ってた同人作家さんとか漫画家さんとかいたのかな
とか想像したらなんか萌えた(実際バレンタインが流行し始めたのは50年ほど前なのでまったくの妄想です)
ハロウィン頑張る

137:スペースNo.な-74
10/10/12 17:50:24
絵描きとしては結構楽しいイベントだな、モチーフ可愛いし
しかし漫画なりssなりネタになるかっつーと、それはないかも

138:スペースNo.な-74
10/10/12 17:57:19
昔、バレンタイン・ハロウィン・イースターは同程度の扱いだった
ソースは菓子職人のうちの父
ネタにっていうと難しいよね、現実でもハロウィンになにかするって
仮装パーティーが関の山なわけで

139:スペースNo.な-74
10/10/12 18:12:51
ということはあと30年もすれば日本もイースターで盛り上がる時代に

140:スペースNo.な-74
10/10/12 18:16:17
卵に絵を描くのはかわいいよね、ウサギは
でもゆで卵以外何を食べるんだろう?
日本では食料品と結びつかないイベントはいまいち盛り上がらない気が

141:スペースNo.な-74
10/10/12 18:17:24
クリスマスですらケーキ食べてプレゼントがどうのと言うのが浸透しているから
何かしらの企業の旨味と親しみやすい何かがあれば盛り上がる時代来るかもね
宗教臭が感じられない所まで行ったら浸透してそう

142:スペースNo.な-74
10/10/12 18:19:32
茹で卵 温泉卵 生玉子
ラーメンに卵 白米に卵 みそ汁に卵 とか
卵を食べる日にすればイースターも盛り上がるかもw

143:スペースNo.な-74
10/10/12 18:29:28
チョコエッグがあるじゃなーい

144:スペースNo.な-74
10/10/12 18:31:01
バレンタインのチョコレートだって後付なんだから
食料品との結びつけは何とでもなるんじゃないかなー
タマゴをつかった食品となれば割と何でもありだし

そういやホワイトデーはネタとしてはあまり見ないような。
バレンタインで女→男なり受→攻のネタをやって返事を
ホワイトデーまで延ばすのもなんだしな

145:スペースNo.な-74
10/10/12 19:47:35
返事をホワイトデーまで延ばすからいいんじょない!と言ってみる

146:スペースNo.な-74
10/10/12 19:54:26
たまご繋がりでプリン食べる日とか誰かが宣伝し出したらあっという間に広がりそうだ
日本は世界でも有数のたまご消費国だから

147:スペースNo.な-74
10/10/12 19:59:13
> 有数のたまご消費国
そうだったんだ、知らなかった

148:スペースNo.な-74
10/10/12 20:07:07
プリンの日とかなんか可愛いなw
プリン業者さんやりゃいいのにw

149:スペースNo.な-74
10/10/12 20:49:39
>>147
一人当たりの年間平均消費量19.4kgで300個以上らしい

150:スペースNo.な-74
10/10/12 20:52:34
ちょwwwそんなに食ってな…くないかも
たまごって意外と色んな料理に入るもんな

151:スペースNo.な-74
10/10/12 20:53:22
坂東栄治が一人で7、8人分食ってるしな

152:スペースNo.な-74
10/10/12 20:58:56
それでも日本人は世界二位らしいぞw>たまご消費
エビは一位だけど

153:スペースNo.な-74
10/10/12 20:59:31
ロッキーもな

154:スペースNo.な-74
10/10/12 21:02:14
>>152
えっまじ??日本人よりたまご食う国って米国ぐらいしか思いつかないけど

155:スペースNo.な-74
10/10/12 21:30:35
おいテメェら同人絡みで暴れてる管理人こっちで引き取れよw

156:スペースNo.な-74
10/10/12 21:32:11
日本の卵は安全で生でもおkだからバリエーション広がるのかもね


157:スペースNo.な-74
10/10/12 21:34:02
エビってスペインとかが一位のイメージだった

158:スペースNo.な-74
10/10/12 21:40:55
たまご、エビ、マグロは日本人が世界一食ってるw

159:スペースNo.な-74
10/10/12 23:11:09
         ヘ へ 
        :| / /
         .;: ":;. 
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、:    さぁ食え!
 ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'  
 '、;: ...: ,:. :.、.: ' 
  `"∪∪''゙    

160:スペースNo.な-74
10/10/12 23:31:21
だが断る

161:スペースNo.な-74
10/10/13 00:00:39
卵はアレルギー持ちが結構いるぞ、あと健康上の理由でまったく食えない人も
俺もいつ頃からか生卵は確実に腹壊すようになってNGになった

162:スペースNo.な-74
10/10/13 00:04:26
何のスレだよ

163:スペースNo.な-74
10/10/13 00:11:45
プリンの日は存在するけど、毎月25日と年12回wも
あるそうなので、ネタにするにはキビしそうだな。

日本記念○協会
URLリンク(www.kinenbi.gr.jp)

164:スペースNo.な-74
10/10/13 00:33:48
閉鎖してたサイト復活させるんだけど
前サイトの作品載せちゃってもいいかなぁ

165:スペースNo.な-74
10/10/13 00:44:21
>>164
全然無問題じゃね?

うちのリンク先なんか、
突然閉鎖
→サイトと管理人の名前変えてオープン
→毎回全部作品下げて、最初から加筆してUPしなおしていく

ってのを定期的に繰り返してるとこがあるくらいだ

166:スペースNo.な-74
10/10/13 01:07:57
>>164
何も問題ないだろ
ただ「××サイトの転載!」とか言われるかもしれないから
小さくても「元××」と書くのも有りかもしれない
作品覚えてる人なら大体雰囲気でわかると思うけどね

167:スペースNo.な-74
10/10/13 02:47:04
好きにしろとしか

168:164
10/10/13 05:14:04
レスありがとう
同ジャンルで閉鎖→復活ってはじめてだったからちょっと不安で
小さく注釈いれて好きにするわー

169:スペースNo.な-74
10/10/13 07:00:08
>>168
自分は前サイト閉鎖後告知期間を経て跡地削除して
数年後に再燃したので復活したぞ
サイト名・管理人名は前サイトのまま、過去作品も載せて
○年前にやってました的な説明を一応書いたが「乗っ取りだろ!」
って言われて焦ったw
前サイトのアカウント削除してるし、前サイトの鯖で同じアカウントは
取れないし、前サイトでのメアドはその鯖の付属アドだったからな
しばらくほっといたら「偽物!」って叫んでた人は消えた
小説だと「わたしがほんにんです|^o^|」って証明しにくいよな

170:スペースNo.な-74
10/10/13 10:50:20
ど下手なリアちゃんが技巧的な小説をパクったりすれば分かるんだけど

171:スペースNo.な-74
10/10/13 10:54:29
あからさまに日記と小説が書き手違うだろっていうのはあるよな
ドシリアス小説書いてる人が、日記だとアホの子やエロ厨なんかのとは違う

172:スペースNo.な-74
10/10/13 11:04:05
カプもので、ストーリーもオチもない短い雰囲気SSばかり書いてる人だと
誰が誰だか確かにわからない
サイトデザインで区別するしかないくらい見分けがつかない

173:スペースNo.な-74
10/10/13 11:17:15
やっぱりパクリされたらすぐ分かるものなの?
支部でされた事があるが一年ぐらい気付かなかったな
ヒキサイトなのが原因かもしれんが。

174:スペースNo.な-74
10/10/13 12:12:07
同カプなのに画風どころかHNまで
オマージュ()インスパイア()されたヒキサイトの自分涙目w

例えば自分がHN「ちゃねら」だったらパクはHN「ねらちゃ」って位に
(しかも「音羅茶」みたいにDQN漢字に変換までされている)

175:スペースNo.な-74
10/10/13 12:30:08
>>171
いやーマジに別人ぽいけど間違いなく両方書いてる作家ってのはいるもんだよ
パクが全くないとは言わんが、逆に全然違う作家が全くいないってのもない

176:スペースNo.な-74
10/10/13 12:36:19
>>175
そういう二面性の人と、ただのパクラーの差は分かるって話じゃないの?

177:スペースNo.な-74
10/10/13 13:04:36
差がわかると言う奴ほどわかっていない法則という話じゃないの

178:スペースNo.な-74
10/10/13 14:13:32
本当に同一人物が書いてるかどうかの見分け程度なら
句読点やセンテンスの長さのクセだけで
結構分かると思う

ただ真似するような安直なパクじゃなくて
自分の文体に一旦練り直して書くようなパクラーだったら
元ネタ知ってないとまず差に気付けないと思うけど

179:スペースNo.な-74
10/10/13 14:32:50
>>178
そんなのは日記と小説じゃ全然変わるだろ
というか変えるべきだろ、口語と文語の人が多いんだから

180:スペースNo.な-74
10/10/13 15:27:58
>>179
口語と文語、日記と小説で表現が違っても
意図して自分の句読点の素のクセまで
変えて書いてる人ってやっぱいないなと常々思っていてさ
ジャンルヲチスレで字書きが句読点で身バレ→サイトで交戦宣言
とか過去に見て怖いなと思ったせいもあるかも

まあなので、コピペや転載に近いパクなら
クセの違いが流石に分かるでしょうって程度で

181:スペースNo.な-74
10/10/13 15:28:47
>>173
「パクられてますよ><」ってご親切な方からのメル凸あるから…
どないせーっちゅーんじゃ…

182:スペースNo.な-74
10/10/13 15:46:53
この流れで愚痴
好きサイトさんがネタ被りした(向こうが後から出した)
ネタはネタでテンプレに近いし、そのサイトさんの
書き方が好きで「いやほぉぉぉ」となってたら
「パクられてますよ」メール。「パクだと思ってませんよ」と返事して放置してたんだけど
向こうにも凸したらしい。初心者さんだったからか日記で反応してさらに厨を呼んで
ごたごたあってそのサイトは閉鎖してしまった・・・
最終的にそのサイト管理人さんと数回やりとりしたんだけど
すごくいい人だった
ネタ被りぐらいで親切ごかしてんじゃねー!と叫びたかったよ
まぁ、凸るぐらいだからただの厨だったんだと思うけどさ

183:スペースNo.な-74
10/10/13 16:48:45
あー、いるよねぇそういうやつ
パクだと思ったなら、教えてくれるだけでいいのに
パクりに凸したあげく
「きっと困ってるはず!悲しんでるはず!」と暴走するやつら
オチスレにいる正義厨に多い
人を追い詰めるとか醜い理由つけたくないからって
可哀想だからとか大義名分掲げないでほしい
この手のは大抵止めたらこっちも厨扱いしてくる
完全パクりを放置もどうかと思うけど、
場を荒らすのはやめてほしいわ

184:スペースNo.な-74
10/10/13 17:04:29
モロパク報告はサイト上では「こちらから申し上げる事はございません」という
スタンス取って可能な限りスルーしつつ泰然としてる風を装うけど
「そうかそんなパクるほど印象的だったかふっふっふ」とひそかに一人で
ホルホル出来るので連絡もらうとついいそいそ見に行ってしまう小物管理人です

でも「こんな構図やネタどこにでもあんだろうが!」みたいな絵や話でも
パク報告されるのがなんだかなーと思う

185:スペースNo.な-74
10/10/13 17:07:54
あーもー弾いても弾いても韓国からのアクセスがある
変換サイト使ってまでくんなってイライラする
言語でも4つの変換サイトからのリファ弾いても、
あの手この手できくさりやがって
滅んでほしい
上手く弾く方法ないかなー?

186:スペースNo.な-74
10/10/13 17:39:01
日本語以外の国すべて弾けば?

187:スペースNo.な-74
10/10/13 17:48:18
新米管理人です。交流について相談させてください。

【前提】
・ピクシブで作品の感想を毎度送った事がきっかけで知り合った絵師さんがいる
・自分はピクシブではロム専アカ
・仲良くなった絵師さんとは現在鍵付きのツイッターで交流をしていて、
 そこでは自分も絵をうpしている
・以前、その絵師さんに「同人活動はしないのか」と聞かれた際に、
 自分は「今は鍵付きツイッターでらくがきをうpしているので満足してる」と答えた

・この度、作品への愛が止らないのでサイトを作った。ピクシブとの二足のわらじは大変そうなので、
ピクシブでは今後もロムアカのままでいようと思っている
・狭いジャンルなので、自分が何も言わなくても幸経由で相手の絵師さんに
 自分のサイトの存在が知られる可能性は高い
 (ちなみに既に幸に登録済・新着サイト一覧に載っている)


【相談】
この場合、サイト作りました!と相手の管理人さんに教えた方がいいのでしょうか?
ピクシブ→ロム サイト→こっそり開設って印象悪いのかな、と思いまして。

だけどわざわざ教えるのも宣伝乙って感じだろうか…と
ごちゃごちゃいろいろ考えてしまっています。

188:スペースNo.な-74
10/10/13 17:49:16
>>187
お前のサイトなんだからお前の判断でやっていけ

189:スペースNo.な-74
10/10/13 18:07:18
雑談ネタということで乗っかる
>>187
鍵つきで交流する程度の親しさがあるなら宣伝乙にはならないんじゃね
渋はロムって絵うpはサイトに、って分けて使うことくらい世間話として出しても平気だろ

190:スペースNo.な-74
10/10/13 18:15:01
「サイトつくりました!」ってツイートするわけにはいかんのか

191:スペースNo.な-74
10/10/13 18:57:38
サイトのプロフにURLを載せたり、サイトをこのたび作ったと軽く触れるとか、一言ツイートするとか
単純にそれで充分だよね。

192:スペースNo.な-74
10/10/13 22:45:11
>>188-191

>>187ですがレスありがとうございます。
交流の匙加減がわからなかったのでとても参考になりました。

193:スペースNo.な-74
10/10/13 23:36:12
ずっとヒキサイトだったけど、最近他管理人さんと交流を始めた。

お近づきになろうと頑張った管理人さんとはあまり仲良くなれなかったり。
こちらが感想も送ったことが無い管理人さんには好きと言われたり。
お互いにスルー気味だった管理人さんと意外と仲良くなれたり。

仲良くなりたい人と仲良くなれないのはリアルでも同じなんだけど、
ネットだと相手の動向が見えちゃうからもどかしく感じる。
それも含めて交流って面白いなと思った。
交流してる人にとっては今更なことかもだけどw

194:スペースNo.な-74
10/10/14 00:28:06
6ほたってよく聞くんだけど、
うち10~15で安定してるんだけど、この辺の人間でも6ホタスレにいていいのか悩む

195:スペースNo.な-74
10/10/14 00:38:48
>>194
7~100hitスレがあるじゃないか

196:スペースNo.な-74
10/10/14 01:03:03
6ホタの6って要するに「無(6)」のことでしょ?

197:スペースNo.な-74
10/10/14 01:56:24
>>195
をー。しらなかった!ありがと!

198:スペースNo.な-74
10/10/14 02:03:05
そうだったんだ…知らなかったw

199:スペースNo.な-74
10/10/14 02:09:15
>無(6)
ちょ、そんな説初めて聞いたw

ならすと何故か5でも10でもなく6くらいになるっていう
不思議な法則じゃなかったんか>6ホト

200:スペースNo.な-74
10/10/14 07:44:04
>196
それはいくらなんでも……(´;ω;`)ブワッ

201:スペースNo.な-74
10/10/14 08:09:26
6ホタスレで聞けばいいのに

202:スペースNo.な-74
10/10/14 10:44:37
しかし7と100じゃ結構違うよなw

203:スペースNo.な-74
10/10/14 10:45:57
ちょっと相談
過去のお蔵入り漫画を書き直して
単品でサイトに新作うpしようかと思ってる
ただその漫画は本来、別管理人のAさんとリレー漫画にするはずだったもの
元ネタを考えたのは自分だが
続きを書きたい、と言って貰えていたのに単品うpしていいものか迷ってる

ちなみにAさんは一応まだジャンルにはいるんだけど
今は別ジャンルの話ばかり
リレー頓挫するならこの話は無かったことに……と早い段階で言えなかった自分に今更後悔してる
逆にジャンルに残ってるせいで話しにくいし
一年以上経ったならもう時効だろうか?

204:スペースNo.な-74
10/10/14 10:58:54
>>203
話しにくかろうが何だろうが、それはちゃんと話せよ
時効なんてあるか

205:スペースNo.な-74
10/10/14 11:01:54
>>203
むしろ一年以上経ったなら
「Aさんに遠慮して話せない時期」が終わり、話しやすいんじゃないか?
黙ってやったら絶対カド立つよ
こっちは暇だけどAさんはお忙しいとかそこは状況見て口実考えればいい

206:203
10/10/14 12:40:56
>>204>>205
アドバイスありがとう
すっかりAさんは自ジャンルの話をしなくなってるから
かえって邪魔かと思ってたんだ
サイトも一年以上更新してないし、唯一更新されてる日記ではジャンル砂かけっぽい発言もあったし
自分が不安になってた部分もあるんだと思う

でも話す所は話さないとだな
踏ん切りがついた、メール送ってみるよ


207:1/2
10/10/14 23:45:14
愚痴。ごめん、長いです。

リクエストOK(送られれば描く)のサイトをやってるんだけど、
閲覧者さんの良識にだけ任せていたら困るリクエストが増えてしまった。
そこでしばらく受け付けを停止し、
『詳細すぎるリクや、大量のリクはNG』という決まりを作って再開した。

そしたらついさっき、拍手にこんなコメントが来てた。
「リクOKとのことなので喜んでリクしまーすv思いつくまま書きました。
AとBが(略)なキスをしてる絵!もしくは(略)でもいいですよ(笑)。
あとはAとBが(略)してる絵。(略)でもいいですね。
それと、(略)というシチュエーションも萌えると思います!
(※日記に「次はこういうのを描く予定」と載せたのと全く同じシチュ)
できたら(やたら詳細な指定)な感じで…。
うーん、取りあえず思いつくのはこの辺りです。
管理人さんの創作意欲の手助けになれば幸い!
思いついたらまたこっそりコメントします。それではv」

見た瞬間一気にHP削られた。
しかも、かなり文章省略したけど、本人的には私の創作を手助けしているつもりらしいw

208:2/2
10/10/14 23:47:36
悪気こそ無いようだけど、受けたいと思えないしサイトにも『こういうのはNG』と
書いてあるのでスルーしよう…と思ったら、その後更にコメントが来ていた。
「あっ、ひとりで大量のリクをするのは駄目なんですよね、ごめんなさい!
でも私は単に、数打ちゃ当たる的な戦法でたくさん書いてるだけですから、
気に入ったものだけでもいいですよv
ちゃんとリクエストの決まりを読み、了解した上で送っていますから。
そんなわけで取りあえず、もうひとつリクです。
(以下、すっげーー詳細なリクエスト。リクエストっていうより原作)
いくらか変更してもいいですよ。
もしも全部却下されたら、また新しく何か考えて送りますね~。」
見た瞬間マジで→( ゚д゚ )この顔になった。

実は他に来てるリクエストも、ここまで酷くはないけど
NGって書いてることにばっちり引っかかったものだったりする。
リクエスト停止中に、すごく丁寧な文章で「いつか再開があると嬉しいです」
って送ってくれた人たちがいたから、それに応えたくて再開したんだけど
開始早々もう駄目っぽい。
この人多分、スルーしても反応しても長文で何か送ってくるんだろうなあ…。

209:スペースNo.な-74
10/10/14 23:48:08
厨メスレでやればいいのに

210:スペースNo.な-74
10/10/14 23:50:14
吐き捨てスレと間違えてんじゃねーの
スレタイ読んで出直せ

211:スペースNo.な-74
10/10/15 03:51:37
つまり管理人も閲覧者も同レベルでしたという話か

212:スペースNo.な-74
10/10/15 03:59:12
似たもの同士でスレタイ読まず警告読まず
人の話を聞かないというわけか

213:スペースNo.な-74
10/10/15 06:10:55
悪気があろうとなかろうと
痛い子同士は互いにうまい解決ができないのでトラブることが多いね

214:スペースNo.な-74
10/10/15 08:31:40
スレ違いというだけでそこまで言うのもどうか

215:スペースNo.な-74
10/10/15 09:00:36
>>214
何か問題でも?
なんか狢同士がバカしてるなってなるでしょ
書いた奴と閲覧者同レベルの厨じゃないか

216:スペースNo.な-74
10/10/15 09:55:48
長すぎではあるけど愚痴もOKのスレなのに
そこまでスレチ=同レベルの厨って言うのはどうかと

217:スペースNo.な-74
10/10/15 10:01:35
愚痴OKだから207があんまりバカで愚痴ってるだけですが?
この流れが気に入らないなら、別の話題でも振ればどうですか?

218:スペースNo.な-74
10/10/15 10:23:51
管理人スレだからつい、自サイトと勘違いして管理しようとする人がいるね

219:スペースNo.な-74
10/10/15 11:33:49
雑談スレ占拠したら嫌がられるのもわからない頭じゃな…
普通に「リクの注意事項守らない厨がいてうざい」って言えばいいじゃん
ひとことで片付く話を延々と恨みつらみ話されても重いよ

220:スペースNo.な-74
10/10/15 12:47:19
リク受け付けておきながらアレもダメコレもダメこんなのもダメ
急かすな煽るな要求しすぎるなとかズラズラ注意書きしてたサイトも
大概感じ悪い印象だったがな
厨避けの予防線の張り方も難しい

221:スペースNo.な-74
10/10/15 13:01:37
リク受付ってすべてが良い方向に転がる事あまりない印象だなあ
2はネガ意見が集まるから当然として、周囲の知人友人も何かしらトラブルあったし
何も問題なかった場合でも「頑張って書いたけど感想どころかお礼すらねー、ハハッ」とかだし

閲側からの意見でも「リク受付しといて全然こなさない。何なの?」とか
「嫌々書くくらいならリクなんてしなきゃいいのに」みたいな不満聞く事多いしさ

222:スペースNo.な-74
10/10/15 13:14:23
募集する時は反応もらえるし手応え感じられる
手っ取り早い手段だからやっちゃうんだよね>リク
その後が辛いっていう

223:スペースNo.な-74
10/10/15 13:25:52
偶にだったらリクを受けて書くのも好きだな
自分ひとりでは絶対思いつかなかったネタが思いついたりするし
楽しくっていい刺激になる
閲さんとのコラボレーションって感じ

224:スペースNo.な-74
10/10/15 13:31:46
せいぜい○ヒット・○周年・○×記念とかで先着○名様とタイトル付けてやんないと、
たんにネタがないからリク受けます~てなのは、しんどいと思うよ。
最近めっきり見かけなくなったお題系でもやってる方がマシかなあと思ったりもする。
そういえば、7年かけて友人サイトは100お題(テキストサイト)完成させたなあ。



225:スペースNo.な-74
10/10/15 13:36:23
リクエストじゃなくてネタちょーだい。食指次第で形にしますにしたら?
自分とこはたまにそれやる。気楽だし、ありきたりなリクはスルーされると思うのか
斬新だったり特殊嗜好やマイナーキャラへのリクがたくさん集まって面白いよ

226:スペースNo.な-74
10/10/15 13:39:39
>>224
スゲェ!
100題でちゃんと完成させてる人見た事ないわ…
全部2.3分で描いたような落書きならあるけど。

マトモにやれば絵描きでも字描きでも
やった達成感と得るものはあるよな。

227:スペースNo.な-74
10/10/15 14:36:02
100題で話を全部繋げた長編物(しかもリンク続きで
読んでるとお題を扱ってること忘れる程自然)
書いてる人を本気で尊敬した。
ああいう長いスパンで(最初からプロット切ったのか
どんどんつじつま合わせたのかわからないけど)書ける人が
プロになってくんだな、と思ったわ

228:スペースNo.な-74
10/10/15 15:16:24
100題で100個のSSを作るんじゃなくて、
1つのSS中にタイトルを5個10個ってぶっこんで
しかもその100題から引用している部分を下線で色違いにしていて
100タイ消化!って言ってるサイトがあった。
いくつかジャンル見て来た中でそういう使い方しているサイトは
そこだけだった。まあwebならではだしありっちゃアリなんだろうけど
なんだかモニョった・・・

229:スペースNo.な-74
10/10/15 15:19:33
これもよく見るんだが100題で「39の続きが72です」
「22と15と83は連作です」ってのは、相当リンクに工夫してないと読む気なくすな

230:スペースNo.な-74
10/10/15 16:00:17
この流れで久々に100題やりたくなってきた人 ノシ

231:スペースNo.な-74
10/10/15 16:26:50
>>229
うちそれやってるw
続き物は一応一覧表にしてリンク張ってるんだけど、読んでくれない人の方が多いな
ただ単に文章力がなくて引かれてるだけかもしれんが

232:スペースNo.な-74
10/10/15 16:41:26
>>231
○番の続きは□番って書くんじゃなく「続き」とだけ書いて
リンク貼っておく方が読み手もクリックし易いんじゃないかなと思う
無論なんとなく

233:スペースNo.な-74
10/10/15 16:42:38
>>230
ノシ

234:スペースNo.な-74
10/10/15 16:51:45
>>228をやってみたくなった
一つの物語に違和感なく盛り込むのって面白そうだ

235:スペースNo.な-74
10/10/15 17:14:32
>>229
うちの場合はこんなふう

1/2/3/~(略)~/14/(15…22の続き)/16/~(略)~/
21/22→15→83/23/~(略)~/38/39→72/40/~(略)~/
71/(72…39の続き)/73/~(略)~/
82/(83…22と15の続き)/84/~(後略)~

実際は横並びじゃなく、/使わずに縦に並べてるけど
最初ここに縦に書いたら改行大杉って怒られたw
()内に書いた続きものはリンク貼っても貼らなくてもOKだと思うけど
うちはリンク色が変わってれば既読とわかりやすいなと思ったので貼ってある

236:スペースNo.な-74
10/10/15 18:02:05
>>234
書いている方は楽しいかもしれないけど、読む方は文中に
本文と違う文字色と下線で「この部分がお題のタイトルだよ」
アピールされていてすごく萎えるよ
お題が「花」「太陽」とか単語ならともかく
「オレンジ色の夕焼けを見上げて」とか「あなたの背中に届く距離」とか
長いフレーズだったから余計萎えるというか、読んで萌えようという
気持ちがもり下がった
好みの問題かな。平気な人もいるんだろうか

237:スペースNo.な-74
10/10/15 19:55:17
やり方としてはおもしろそうと思うけど
読む方としては本文と答え合わせは別ページにしておいて欲しいよな

238:スペースNo.な-74
10/10/15 20:23:03
自分もこの流れで100題で長編やりたくなってきたw
最初に軽めのプロット立てて割り当てればいけそうかな。元々長編書きだし
>>227を参考にちょっと挑戦してくるノシ

239:スペースNo.な-74
10/10/15 21:40:55
今日は電車で薄い本がいっぱい入った紙袋とテディベアを持って
白いロリータ服を来た化粧の厚いデブス女を見つけた
昨日見たピカチュウのストラップのオッサンよりすごいインパクトだった


240:スペースNo.な-74
10/10/15 21:43:06
「この先にあるものをキミは、いつまでも」(適当)
みたいなちょっと長めのセリフっぽいお題を
繋げて漫画描こうと試みて五ページくらいで挫折したのを思い出したw
でもやっぱり面白そうだなー
もう一回トライしてみるか

241:スペースNo.な-74
10/10/15 21:45:21
お題つなげて一本にするって難しいんだろうけど
見てる側は、特に書き手としてはすげえー!ってなるわ
がんばってくれ

242:スペースNo.な-74
10/10/15 22:25:39
ちょっと100のお題サイト探しに行ってくる

243:スペースNo.な-74
10/10/15 22:33:34
最初は20とかにしとけ

244:スペースNo.な-74
10/10/15 22:35:47
放置された100のお題があるってだけで
そのサイト(管理人)への信用度がある程度の水準まで下がるもんな…

245:スペースNo.な-74
10/10/15 22:52:45
常日頃からバリバリ更新してるサイトに対する閲覧者の目線
「あらゆるものに挑戦してジャンルの話を書こうとしているんだな!すごい!」
普段ゆるい更新できちんとした作品自体が少ないサイトに対する閲覧者の目線
「あーもうネタ切れなんだ…まあ頑張ってみたら?どうせ最後まで続かないだろうけど…」

246:スペースNo.な-74
10/10/15 23:06:16
たまにお題をやりたくなって、お題サイトさん巡りするんだけど
「これだ!」ってのが見つからない。
自ジャンルは現代物でもなく、和物でもなく…。
ファンタジーと言えばファンタジーだけど魔法とかは出ないし…。
まあ二次元によくあるジャンルなんだけど、意外としっくり来るお題が無いんだよなああ。

「自分がやりたいから作りました!」と言う100題サイト管理人の気持ちが分かる。
(自分は管理が面倒なのでやれないけど)

247:スペースNo.な-74
10/10/16 00:35:39
見る側としては余程wktkするようなお題+更新頻度に定評のある
サイト管理人じゃないとフーンで終わるんだけどな
お題つなげるのもスゴいと思わない。
むしろ1個ずつ書いたら消化できないから無理矢理入れて消化ってことで
なんかズルしているようにもとれる

248:スペースNo.な-74
10/10/16 00:51:09
ズルって子供かw

それにサイトによっては全部使って一話にするのも、一つずつ使ってもオケと書いてあるよ
最初から流れを作った20題とかもあるし、そこまで珍しい使い方ではないと思う

249:スペースNo.な-74
10/10/16 00:53:07
>>247
みんながすげーって言ってる「お題を繋げる」のは複数を一作品に入れるんじゃなくて
100題なら100話、20題なら20題の連作を作ることに対してじゃないか?

250:スペースNo.な-74
10/10/16 01:12:36
たった5個や10個のお題ですらはじめの1~2個後は放置が多いし
100のお題ともなると言わずもがな
もうお題をやり始める→ネタ切れか放置閉鎖の序章に見えてしまう
であるがゆえに5でも100でも「お題」とされてるのをコンプしてるサイトを見たら
すげー!かっけー!って手前勝手に好きになってしまうw

251:スペースNo.な-74
10/10/16 01:41:12
連載を始めて、放置して新しいのを始めて、それも放置になって…
ってサイトにもげんなりするなー
でも自分が連載を始めたら、停止せずにやり遂げるっていう自信がない
だから自サイトで連載するときは、必ずラストまで書いてから少しずつアップしてるw
本当は最後までできてるのに日記は「今、書き進めてます!」って風に書く

5万字程度の中編しか書いたことないからこの手法でやっていけてるけど
いつか長編を書きたくなったらどうなるんだろう

252:スペースNo.な-74
10/10/16 01:45:51
自分も全部書いてからアップしてる
そしてちょっとずつ更新するのもめんどくさいからいつもまとめてアップだw

253:スペースNo.な-74
10/10/16 01:56:15
ウケの善し悪しで続けるかどうかは決めてるな
コメ来なかったら書かないんだからね!とかじゃなく単純に労力の無駄に思えて
一話でも読めるオムニバス式連載だから「Aの続き待ってます」だけが10通来てても
感想文込みのB続き待ってます、が1通来てたらB優先する
最終的には両方上げる気でいるし感想来なくてもじわじわ進めてるけど
反応鈍い方はだいぶ描写がおざなりになってきている

254:スペースNo.な-74
10/10/16 02:25:02
全部じゃないけどある程度書きためてから長編の更新はやるな
そして予告更新が自分を追い立てるラストらへん

255:スペースNo.な-74
10/10/16 02:55:15
予告更新出来る人ってプレシャーに強いな
そういう人はやっぱ夏休みの宿題は早めにやってたの?

256:スペースNo.な-74
10/10/16 04:55:40
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´⌒.〈⌒リ
  .しi   r、_) |   
    |  [∥∥]' /
   ノ `ー―i´



257:スペースNo.な-74
10/10/16 07:59:11
自分は自転車操業だな。書いたら出す、書いたら出す
長編は、タイトルがつけられるくらいにまとまってたら
最初の一話だけ書けたらアップ

予告更新するけど自分の場合プレッシャーかけるためだな
締め切りみたいのがあると断然集中力上がる
よく「趣味でやってるのに自分にプレッシャーかけるなんてプ」
とかいう人もいるけど、更新して見せたいからサイトやってるのであって
だらけてるせいで更新できないならサイト運営してる意味ない
もちろん私生活忙しい人は自分の体調ややる気と相談でいいと思うけど

258:スペースNo.な-74
10/10/16 08:35:53
うちもプロットだけ決めたら見込み発車だな
一万字×20話くらいまでなら三日置きくらいの更新で完結できる
それ以上だと更新にムラが出るな

でもこれ、字だからできるのであって、
ストーリー漫画だときついかもしれないとも思う

259:スペースNo.な-74
10/10/16 08:38:07
自分もためこまずに書き上がったらアップしてる
ストック作るとしてもせいぜい2、3話ぶんくらい
書き上がったらすぐに読んで欲しくなるので
何十話とある長編を完結してからというのは無理だ

更新予告はあんまりしないなー
余所の管理人さんが更新予告して
家族の病気が理由でその日に更新できなかったら
「予告したからにはちゃんとその日に更新するのが義務」
「せめて日記で更新できないことくらい知らせて欲しい」
という※をもらっていたのを見たので
これはうかつなことは言えんなとw

260:スペースNo.な-74
10/10/16 09:00:04
>>258 見込み発車w

全部書いてからうpの人ってそれ書いてる間も通常更新してるの?
自分も一度やってみようと思ったんだが、どうしても反応がもらえる通常更新に
夢中になってしまって全く進められなかった

261:スペースNo.な-74
10/10/16 09:29:53
やってる
長編は日に500-2000字ぐらい書き進めながら
その間は週二回ぐらいで3000-5000字ぐらいの短編うpって感じかな
でも自分の場合は全部書いてからうpじゃなくて章ごとうpだから
完結させてからうpる人とはちょっと違うかも

262:スペースNo.な-74
10/10/16 11:06:33
皆すごい書きなれてるんだなあ
今ちょうど1万字くらいの読み切りを数ヶ月うなってるので
スピードに驚いた


263:スペースNo.な-74
10/10/16 11:09:31
どこに書いたらいいか分からなかったんだけど困ってるので

URLリンク(moe-book.com)(BL小説-BLSS)なるものに転載され続けてる
やふのカップリング検索で一番上に来るのが嫌すぎる
お問い合わせにやめてください言ってるんだが効き目なし
どうしたらいいかな
サイトで「無関係です」と言うべき?スルー推奨?

264:スペースNo.な-74
10/10/16 11:23:38
しらんがな

265:スペースNo.な-74
10/10/16 11:27:54
>>263
相談ならネ困のほうが役に立つ意見がもらえると思うよ

266:スペースNo.な-74
10/10/16 11:39:35
>>263
Yahoo!に通報しなよ

267:スペースNo.な-74
10/10/16 11:41:33
誘導ありがとう
そっちに書いてみます

268:スペースNo.な-74
10/10/16 14:58:28
オタクも一般人も受動的な人間が増えた感じがする

一応まだ20代だけど、自分が中高の頃って世代に関わらず
もっと好きな事に対して能動的な人が多かった気がする。
最近は口あけてポカーンと待ってるくせに
「面白いことが無い」って愚痴る人が多過ぎる。
率先して動いて楽しんでる人を見て「バカみたい」って言う。

多分、本当は行動してる人が羨ましくて仕方ないんだろうけど…。
子供の頃、行動の仕方を教えてもらえなかった人は不幸だと思った。


269:スペースNo.な-74
10/10/16 15:03:14
っ【チラ裏】

270:スペースNo.な-74
10/10/16 15:43:32
>>268
あなたがおばさんになっただけだと思うよ

271:スペースNo.な-74
10/10/16 16:20:54
コンビニバイトのくせに高尚…笑えるw

272:スペースNo.な-74
10/10/16 16:45:04
渋って幼稚園児もやってんの?
鉛筆絵のすごい下手糞画が新着に並んでると頭痛くなってくる

273:スペースNo.な-74
10/10/16 16:50:59
現実を見た程度で萎えるような萌えなんて、
所詮その程度なんですよね^^


274:スペースNo.な-74
10/10/16 17:19:17
スレタイ嫁よks

275:スペースNo.な-74
10/10/16 17:48:15
2ちゃんって幼稚園児もやってんの?
スレタイも読めないアホな書き込みが新着にあると頭痛くなってくる

276:スペースNo.な-74
10/10/16 18:23:04
そのまま頭が割れて死んじゃえばいいよ
それでもう威張る必要もない楽になれるw

277:スペースNo.な-74
10/10/16 18:53:09
手動ウイルスか?

278:スペースNo.な-74
10/10/16 19:20:34
頭がウイルスに侵されてる人でしょ

279:スペースNo.な-74
10/10/16 19:37:32
おれのことかー!

280:スペースNo.な-74
10/10/16 19:45:34
そうそうお前お前

281:スペースNo.な-74
10/10/16 22:21:51
そうそう俺も俺も

282:スペースNo.な-74
10/10/17 00:33:08
あなたも私も

283:スペースNo.な-74
10/10/17 00:33:42
おとなもこどももおねーさんも

284:スペースNo.な-74
10/10/17 00:52:17
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 

285:スペースNo.な-74
10/10/17 07:00:28
>284
やめれwww

286:スペースNo.な-74
10/10/17 14:46:15
なにこのながれwww

287:スペースNo.な-74
10/10/18 00:16:00
今更だけどハロウィンネタやりたくなってきた
でもハロウィンネタってもうやり尽くした感じなんだよね…

288:スペースNo.な-74
10/10/18 00:30:02
>>287
同じネタを繰り返すのもありだよ
ちょこっとだけ変えて、
「そういえば去年も…」
みたいに回想させたりすれば普通に楽しめる

あくまで自分はだけど

289:スペースNo.な-74
10/10/18 17:44:56
日記など、作品以外での感情表現はどうしてる?
絵文字とか顔文字とか記号とかwとか(笑)みたいに色々やり方はあるけど、
とっつきやすく、でもウザく見えないのってどんな感じだろう

290:スペースNo.な-74
10/10/18 20:19:16
絵文字は面倒くさくて使ってないなw
顔文字もキターとかウマーぐらいしかつかってない辞書登録面倒だし
(笑)はほとんど使わないしwはたまに使うな
猛烈に草生やしたいときはVIP行く

291:スペースNo.な-74
10/10/18 20:31:59
自分は(笑)とか(泣)くらいだな
なんで2であんな嫌がられるのかわからん、昔は一般サイトでwを使う方が言われてたのに

292:スペースNo.な-74
10/10/18 20:39:25
そりゃ一般サイトと2は違うからとしか

293:スペースNo.な-74
10/10/18 20:40:32
∈(・ω・)∋だけは辞書登録
これは俺のジャスティス

294:スペースNo.な-74
10/10/18 20:52:30
>>293
いましも鋤で顔を両側から刺されようとしている人?

295:スペースNo.な-74
10/10/18 20:55:48
>>294
お前∈(・ω・)∋を知らないとかいうわけ?
このニワカ!

296:スペースNo.な-74
10/10/18 20:58:13
つまんないから

297:スペースNo.な-74
10/10/18 20:59:21
ここここのニワカニカニワカ!
∈(・ω・)∋にあやまれ!
泣いてあやまれ!

298:スペースNo.な-74
10/10/18 21:00:07
とりあえずNGにした

299:スペースNo.な-74
10/10/18 21:00:51
ニワカって()笑

300:スペースNo.な-74
10/10/18 21:06:16
まったく何というゆとり
なんという新参
∈(・ω・)∋の神罰が下るからな

301:スペースNo.な-74
10/10/18 21:23:53
>>289
自分は同人サイトではツイッターもブログも「(笑)」
同人じゃないツイッターとかブログも「www」使い放題。
とりあえずサイトでは周りがみんなwでも(^q^)でも自分は便乗する気にはなれないなあ。

かといって(笑)も「(笑)って書いてるやつみてもほとんど笑えねえよ」みたいのを同人板の
スレでみたことある気もするから何言ってもウザくみるやつはみるんじゃね?
とっつきやすさは顔文字絵文字より文章次第な気がするけどどうだろか。

302:スペースNo.な-74
10/10/18 21:38:57
同人やってる人って無知な人や手癖の悪い人や
社会に適応できない人が多いんだな…
ボランティアしてるみたいで楽しいけど。

古参ババアが毒を吐きまくる同人世界を浄化したい。

303:スペースNo.な-74
10/10/18 21:40:59
10年経てば自分も古参でババア扱い

304:スペースNo.な-74
10/10/18 21:47:28
現時点でそんだけ歪んでたら十分だろ

305:スペースNo.な-74
10/10/18 21:54:36
最近になって急に初対面の閲に「(名前)さん」って呼ばれることが多くなった
自分が初めての相手に米やメールを送るときは
必ず「(名前)様」だから、別に不快とかってわけじゃないけどなんか不思議
管に対する敬称ってサイトの雰囲気とか管理人の雰囲気で変わるのかなー
親しみやすそうだと思われてるって解釈でいいんだろうか

306:スペースNo.な-74
10/10/18 21:58:42
だと思う
バカにしてるわけでは絶対にないから安心するといい
むしろいつまでも様付けの方が一線引かれてる
距離梨に当たると厄介だから
文面までタメ語になったら要注意だけど

307:スペースNo.な-74
10/10/18 22:36:23
様もさんもどっちもあるけどどっちでもいいかな
親しくもないのにいきなりちゃん呼びはオイオイ思うけど

308:スペースNo.な-74
10/10/18 22:39:22
最近は様付けって減ってきてる印象だな
悪い意味じゃなく、相手側があまりかしこまらない呼び方を選んでるんじゃないかな

309:スペースNo.な-74
10/10/18 22:51:15
自分はサイトの日記でさん付け推奨したよ
みんなメールの文頭だけ様づけで内容のときはさん付けにしてくれてるな
>>307のちゃん呼び気になるwいるのかそんな気安い奴w

310:スペースNo.な-74
10/10/18 23:39:46
18日に更新するって昨日日記に書いたからUPするために
色々手直ししてて、さっき思わずオナラしたんだ
もう死ぬ程くっさい
自分の屁ながら臭くて目に染みたからフテ寝する
更新まっててくれた人サーセン管理人屁が臭すぎて
更新できませんでした

その真実を日記に書くか書かないかで悩む

311:スペースNo.な-74
10/10/18 23:54:28
言い訳乙
しかもそれ面白いと思ってんの?

っていわれたいドMなら存分に書け

312:スペースNo.な-74
10/10/19 00:27:10
俺もれも
オナラがくせい

313:スペースNo.な-74
10/10/19 05:24:43
ガンガン更新してると感想送りにくい(タイミングが掴めん)とか
勝手に更新するから拍手もしなくなるとか言うけどほんとにあるのかな。
休止から復活してここんとこガツガツ更新してるんだけど、復帰直後はいっぱいあった拍手が
目に見えて減って来てる。
感想も減った。
ちょっと更新の間を開けるか、止めてみようかな。

314:スペースNo.な-74
10/10/19 07:08:01
絵か文かでも違うと思うが、イラスト単体が頻繁だと確かに反応は減るな
マンガや文も連載中なら減る。完結すると一気に来る

315:スペースNo.な-74
10/10/19 07:54:28
実際自分で感想送る側になると
絵はよほどネタが良くない限り感想書けないし
連載中は解釈やこれからの展開違いを気にするもんな

316:スペースNo.な-74
10/10/19 08:34:31
>313です。
自分は字書きで、更新の他に日記にもコネタ上げたり連載も同時進行中。
確かにコネタとか短編の感想がメインかも。
ちょっと連載がんばって完結させて、それでもだめだったらその時また考えてみるww
レスありがとうございました!

317:スペースNo.な-74
10/10/19 19:04:48
自分は連載中だと他の作品に対して感想書いていいか迷う
管理人のモチベは連載に向いてるだろうから水はさしたくないし
けれど読み返して萌えてるのは過去作品だし・・・という
だから更新が止むか連載終わった後とかにがんがん送ってるんだけど
自分の所にくる感想もそういうタイミングっぽいので
皆一緒だなーと思いながらやってる

318:スペースNo.な-74
10/10/19 19:16:31
しかし、管側は連載中に反応なければ
つまんないですかそうですか、でモチベ下がって最悪更新停止する罠

319:スペースNo.な-74
10/10/19 19:25:22
完結させないで放置しちまう例が多すぎるから
完結したものしか手を出さない閲も大勢いるよ
きちんと完結させた長編が数編あるところなら、途中からでも安心して読もうという気になるしなあ
結局、自萌えだろうとなんだろうと完結させなきゃ意味ないでしょ
自分にとっても閲にとっても

320:スペースNo.な-74
10/10/19 19:29:04
途中まで読んで放置したやつって完結しても読む気にならない
思い出すのがめんどいけど読み直すのもめんどい

321:スペースNo.な-74
10/10/19 19:39:26
>>320
あるある
でも解析見てると連載中のものを何度も読み返してくれてる
人って一定数存在する。自分はどれだけ萌えても小説は繰り返し
読まないのですげー嬉しい。ただの個人差だとはわかってるけど

322:スペースNo.な-74
10/10/19 19:43:20
>>318
そういったイジケる管理人って
途中で感想を送られても文句言いそうw

323:スペースNo.な-74
10/10/19 19:46:26
いや、でもそこまで具体的な感想はいらないから
楽しみにしてますくらい言ってくれたっていいじゃないかとは思うw
短編と違って、長編だとつまんないのに続けていいのかとモチベ下がってると考えちゃうよ

324:スペースNo.な-74
10/10/19 19:49:21
そういう時こそ解析確認すればよろし

325:スペースNo.な-74
10/10/19 19:51:02
そこで解析ですよ
連載時は感想減るから解析が心の支えだ
伏線解消した時に1話から読み返されたりすると最高すぎる


326:スペースNo.な-74
10/10/19 20:47:47
続き催促だとか、予想を書かれてファビョったりなら
愚痴系のスレで割とみるよね

327:スペースNo.な-74
10/10/19 20:52:38
夢サイトの幸からリンクされてるって米がきた
自分登録した記憶ないから調べてみたら
夢サイトの幸データ盗用?して作ったような幸で
登録されてるサイトにリンクしてる&されてるサイトも芋づる式で表示される
何か詳しいこと知ってる人いる?

328:スペースNo.な-74
10/10/19 20:52:43
管理人は何かとめんどくさいから感想は送らない
黙ってみてて途中でやめたら見放す

329:スペースNo.な-74
10/10/19 21:05:04
>>327
これだけの情報で、それについて説明ができる奴がいたら呼んで来い
コナンでも金田一でもいいから

330:スペースNo.な-74
10/10/19 21:12:12
>>327
ゆめーばってやつか

どっかのスレで見た気がする

331:スペースNo.な-74
10/10/19 21:13:57
コナンきたこれw

332:スペースNo.な-74
10/10/19 21:14:11
>>327
週末に夢スレで話題になって鯖へ連絡
現在DBそのものは403になってる

念の為まとめwiki
URLリンク(www36.atwiki.jp)

↓本スレが荒れたので今はこっちを再利用で話してる
【日頃の鬱憤】夢小説何でも吐き出しスレ7【ゴミ箱へ】
スレリンク(nanmin板)

333:スペースNo.な-74
10/10/19 21:16:43
同人板の憩いで話題になってたね

334:スペースNo.な-74
10/10/19 21:29:40
わかんねーの>>329だけじゃねーかw

335:スペースNo.な-74
10/10/19 21:33:55
夢小説に興味ない人間がわかるわけないだろ
これだから夢厨は嫌なんだよ

336:スペースNo.な-74
10/10/19 21:35:13
夢厨関係なくね?

337:スペースNo.な-74
10/10/19 21:38:58
夢小説みたいな自己投影な低俗なものにかかわりたくないから
知るわけないですサーセン

338:スペースNo.な-74
10/10/19 21:41:16
高尚管理人様ってこういう時に使うものなのかな

339:スペースNo.な-74
10/10/19 21:42:04
>>329
情報が少なくてごめん
後出しだけど自分は夢を扱ってないサイトなのに登録されてて
消してもらうにも方法がわからない幸管に連絡も取れない状態で軽くパニックになってた

>>330,332-333
わかりにくい説明だったのにレスありがとう
そっち見てみる

340:スペースNo.な-74
10/10/19 21:42:59
こういう人の集まる場所で不特定多数に聞いてるだけだから
知らないなら知ってる人が現れるまで黙ってれば恥かかないよ

341:スペースNo.な-74
10/10/19 21:43:11
あ、ごめん
>>339=327です

342:スペースNo.な-74
10/10/20 00:49:01
なんだこいつきめえって思った時は別の盛り上がりそうな話題ふって
質問レス押し流せば無問題w

343:スペースNo.な-74
10/10/20 01:21:39
根に持つタイプだなw

344:スペースNo.な-74
10/10/20 16:15:46
自分が分からなくて逆切れで特定嗜好叩きってどんな流れだよw

345:スペースNo.な-74
10/10/20 17:59:10
これだから腐女子は嫌なんだよ

346:スペースNo.な-74
10/10/20 19:07:37
はいはい腐女子腐女子

347:スペースNo.な-74
10/10/20 21:20:19
そもそも二次創作やってる泥棒の話なんてしないでくれ

348:スペースNo.な-74
10/10/20 21:21:39
涙拭けよ

349:スペースNo.な-74
10/10/21 01:03:17
誘導されたのでこちらに

ドマイナーなジャンルのサイトの管理人さんと
感想をメルフォから送ったのがきっかけで頻繁にメールをやり取りするようになりました
萌え語りの他に日常の話などもしていて オフで会いたいという話や一緒に本を作らないかと言う話もしています
ただ私がサイト持ちだという話は全くしていません

そこで質問なのですが、ある程度親しくしている人がサイト持ちであることを隠していた、
もしくはいきなりサイト持ちであることを打ち明けてきたらどう思いますか?
ちなみにジャンルは違いますし、萌えの好みが違うので恐らく打ち明けても興味はないだろうなと思います
興味ないジャンルなら打ち明けられても困るから黙っておいた方がいいのか
それともどんなジャンルであれ教えてもらった方が嬉しいのか意見を聞いてみたいです

ちなみにその方は本館を持っていて、私は興味ないジャンルですが日記を見るために覗いてます
そして本館の方も覗いていることはその方にも話しています

350:スペースNo.な-74
10/10/21 01:14:02
>>349
状況がよく把握できないんだけど、
萌え語りで盛り上がって本出そうかという話まで出ているのに
そのジャンルの作品は今まで作っていないということ?
相手方の管理人の本館には興味ないけど別館作品に萌えて感想送ったのがきっかけ?
萌えの好みが違うのに、萌え語りで盛り上がる…?

本当によくわからないんだけど互いに興味がなさそうな分野なら
遠まわしに打診してみて、相手が興味を持ったら教える感じでいいんじゃないかな
好みじゃないのに下手に教えられると感想ひねりだすのが苦痛だし

351:スペースNo.な-74
10/10/21 01:40:54
ドマイナーだから萌えツボズレてても話すだけなら構わなかったんだろ
本作るとなると方向性合わないと辛いぞ
ドマイナーの作品が無くても良いから
その他の傾向でも気が合いそうか計るためにもサイト教えとけ

352:349
10/10/21 01:45:49
>>350
すみません、説明が分かりづらかったですね…
そのジャンルはその方以外に扱ってるサイトが一つ、二つしかないようなジャンルで
そもそも作品について語れる人自体が殆どいない感じです
私は雑食で何でも平気なんですが、その方は主人公受オンリーで聞く分には他もいけるけど見るのは駄目
私は最近になってその作品にハマって、その方の別館に辿りついた形で
本館の方へは別館のリンクを辿って覗かせてもらった形です
本を出さないかという話は、その方が元々本を出す予定で
私が絵なり字なりかく人なら良かったら何かかきませんか、と誘われたという話です

353:スペースNo.な-74
10/10/21 12:28:52
反転させただけの同じ表情のバストアップと
原作とアニメの模写絵でブクマ乞食来た


354:スペースNo.な-74
10/10/21 12:29:34
自分が嫉妬深いから他人もそうだろうと勝手に思い込む単純な発想
だからてめえの話はつまんねえんだよ自覚しろやボケが

355:スペースNo.な-74
10/10/21 12:35:16
ブクマ乞食ってなんぞ・・・

356:スペースNo.な-74
10/10/21 12:42:15
もしかして知らないサイトからリンク貼られてるの解析で見つけたら
全部相互狙いとか思っちゃう病気なの?
一人で悩まないで早くお医者さんに相談してね

357:スペースNo.な-74
10/10/21 13:04:22
>>352
そういうことなら、単に創作経験の有無を把握したかったんじゃない

「ご参考までに」とジャンルと傾向(BL、NL、夢等)を添えてURL送ってみてもいいと思う
伏せておきたいなら、過去にやってたけど今はやってないとでも言えばいいし

358:スペースNo.な-74
10/10/21 23:34:30
みんな、同ジャンルサイトの管理人っぽい人から記名で拍手※が来たらどうする?
レス時に触れる?気付かなかったふりしてスルーする?
うちはヒキってわけじゃないけどがんがん交流するタイプのサイトでもないし
人違いの可能性もあるから、毎回すごく悩むんだが…
自分はどこかに※するときは基本名前を書かないんで
(サイト持ちだと名乗る気はない、自サイトに触れて欲しいとは思わない)
記名で※を送る管理人の気持ちがどんなもんなのか知りたい
出来れば触れて欲しいもんなのかな?

359:スペースNo.な-74
10/10/21 23:41:50
>>358
サイト名と併記してある場合以外はスルーしてる
逆に人違いだった場合、失礼になるし
管理人という立場で記名※したことないので、そっちの気持ちはわかんない

360:スペースNo.な-74
10/10/21 23:46:37
○○サイトの××ですと名乗ってきたわけじゃないなら
ヌルーでいいんじゃない?
メールなら○○サイトの××さんですかって聞くのはいいけど
公開されるレスで間違っていたりしたらお互いに気まずいことに
なりかねない

361:スペースNo.な-74
10/10/22 00:01:20
同じ名前の閲かもしれないし、触れなくていいと思う
「キャーもしかしてあのサイトの!?」狙いの人もいると聞くが
それ聞かないで怒る管なんて、よけい関わりたくないし

362:スペースNo.な-74
10/10/22 00:17:01
なんか二週間くらい前からジャンルもカプも同じものの
書いたことのないシチュの話題が混じってる感想が来る。
意味が分からないので、送ってきたひとにどういう経緯でメールくれたのか質問してみたのに
誰からも返事が来ないんだよね。軽くホラーなんだけど。

363:スペースNo.な-74
10/10/22 00:25:09
>>358
>記名で※を送る管理人の気持ちがどんなもんなのか知りたい
>出来れば触れて欲しいもんなのかな?
別名を使ったり匿名で接触する必要性がないので普通に自分のHNを名乗ってるだけ
特に何かを要求してるわけじゃない

こちらのサイトを知らせる必要がある場合はURL明記するけど
そうじゃない場合はサイトについて「触れて欲しい」じゃなくて
「触れられても構わない」な感じ
でもできれば普通に単なる感想コメとして扱って欲しいです

364:スペースNo.な-74
10/10/22 00:27:29
>362
受け取った方も想定外のことで戸惑ってるんじゃね?

365:358
10/10/22 00:36:41
ありがとう、参考になった

今思えば考えなしだったんだけど、以前、何も考えずに触れたら
幸い人違いでもなく相互リンクすることになったサイトがあって以来、
見覚えのある名前での記名※がやたら増えてて、どうしたもんかなと思ってたんだ
>>361の「それ聞かないで怒る管なんて~」に心底同意なんで、スルーするわ

366:スペースNo.な-74
10/10/22 00:56:28
>>362
メルフォのタグをコピられてるとかじゃないよね?

367:スペースNo.な-74
10/10/22 00:59:15
そういやサイトのテンプレ丸ごとコピられたが
意味がわかってなかったらしくメルフォとかも全部そのままで
「テスト」とかの送信が届いてた、という話を前に見たが

サイトの文章とかでググってみたほうがいいかもしれない>>362

368:スペースNo.な-74
10/10/22 01:08:46
>>362
タグコピられてる可能性あるね
貰った文章そのままコピペして
「以下のメールが届いたのですが、どちらのサイトにお送りか
URLを教えていただけませんか?」
とか聞いてみたらいいかも
もうやってたらごめん

369:スペースNo.な-74
10/10/22 02:34:10
>362のは乗っ取りかと思った
チャットかなんかで知り合った相手にここ私のサイトだよーとか騙ってるとか

370:スペースNo.な-74
10/10/22 13:34:02
各地で晒し被害多発で移転のために一時閉鎖中の我が家(三次取り扱いで自意識過剰気味に超ナーバス)。

それなのに「○○から来たんだけど入りたいからパス教えて」「××ってサイトのも教えて」なんて一行メール来た。
解析見たら全くジャンルの違う二次サイト?がリンクを貼ってた。
(そしてたぶん他のサイトもリンク貼られてる)

リンク剥がせ!と言いたいけど、そこのサイトのトップページのパスがジャンル違いでわからない。
どうすりゃいいんでしょう…

371:スペースNo.な-74
10/10/22 13:37:24
.htaccessで弾く。置けないなら忍者ガード。
「パスは教えられません」の赤字警告。のち徹底スルー

372:スペースNo.な-74
10/10/22 13:41:33
剥がせ!と言うくらいだから
リンク案内はちゃんと書いてんだよね

373:370
10/10/22 14:13:30
>371
+赤字警告、良い案ですね。
ありがとうございます。やってみます。

>372
三次で洒落にならないジャンルなので厳しくしてる。
(同カプのみ、参加ランキングやサーチすらパス付きじゃなきゃだめ、とか色々)

最近閉鎖したサイトさんに連絡とってみたら、やはり同じところに晒されて閉鎖した模様。
剥がしてもらえないと怖くて移転リンクも貼れないから、パス請求制にするしか手がないんだ。
事務処理考えるとなんか落ち込む…。

374:スペースNo.な-74
10/10/22 16:06:45
生なら晒し対策も考えてないとね。ていうか晒されたときに動揺しない、これ鉄則だろ。
騒動が治まるまで徹底スルー、1ヶ月は余裕で静観してないと。

375:スペースNo.な-74
10/10/22 16:47:21
三次っててっきり「三次創作」の事かと思ったけど
三次元=生 って言いたかったんだね…

376:スペースNo.な-74
10/10/22 19:29:32
自分も途中まで三次創作のことだと思ってたよ。
でも読み進めていくうちに生ってことかなと気づいた。あんま三次って言い方しないよね

なんとなく芸人界隈のような厳しい厳しいといいつつもやってる方も読んでるほうもリアばっかりなジャンルに思える。
晒しが多いとかいってるし、まあそういうジャンルなんだろう。

377:スペースNo.な-74
10/10/22 20:08:14
NL系テキストサイトやってるんだけど、どうも作品中の男キャラが自分の理想と違うと、
やたら難癖付けてくるのが出没してる。
今の所、自サイトに被害はないんだけど、同カプサイトさん数か所に出没しているらしい。
自分さんも注意して下さいとリンク先からメルが来ている状態なんだけど、
特に誰かを集中的に攻撃しているわけでもなく作品に共通点がある訳でもなく、
最低限の自衛(ベーシック認証)はしているからこれ以上やる必要もない。
(IPは分かっているんだけど、大手プロバの為に弾くと巻き添えが多数でる・
一定期間でIPがリセットされるので弾きようがない状況)
ちなみに自カプ(A男・B子)は、ほぼ公式カプみたいなもの。
ただ、A男に関して思い入れがかなり強いらしく難癖の共通点としては、
A男に関するフジコフジコというような記述が多いらしい。
アンチABなのかと考えてもみたんだけど、それにしては各サイトをかなり回っているようだし、
半公式カプという認知度から早々アンチもいない状況。
A男×B子=自分というような夢厨的な者なのかとも思うんだけど、どうなんだろ?



378:スペースNo.な-74
10/10/22 20:15:04
何がどうなの?

379:スペースNo.な-74
10/10/22 20:17:34
半公式だろうが嫌いなカプは嫌いじゃ。

380:スペースNo.な-74
10/10/22 20:19:19
キャラクターの中ではAが好きでカプとしてはA男×B子が好きな
A男×B子者なんだろ
何で夢?

381:スペースNo.な-74
10/10/22 20:19:42
そうだね夢豚うざいね、って言ってほしいだけなら最初から夢アンチスレに書けばいいのに

382:スペースNo.な-74
10/10/22 20:20:49
夢小説アンチスレ 12
スレリンク(doujin板)

ほらよ
好きなだけ可哀想可哀想してもらいな

383:スペースNo.な-74
10/10/22 20:49:29
相談です。自ジャンルの原作は漫画。
ネットで素人が音声ドラマ(?)作ったり、公式のCDドラマとかが出たりしてて、
それがけっこう評判がいい。

が、自分は子供の頃からCDドラマとかがダメなタイプ…。
本当は聞きたいんだけど、聞いてるとなぜかムズ痒くなっちゃって…。
「ぎゃああ恥ずかしいいいいいいい!!!」って布団かぶりたくなる。
声優さんとか、その素人さんの声が嫌とかじゃない。
アニメなら平気で見れる。(自ジャンルもアニメ化された時は普通に観てた)
でも音声だけだとどうしてもダメで…。

他サイトの管理人さんに「聞かない理由」を聞かれた時に、
今まで通りはぐらかすか、ちゃんと上記の理由を説明するか悩んでいます。
(不特定多数の人が見れるサイトとかには書かないつもり)
こういう理由って、好きな人からすると不快ですか?

384:スペースNo.な-74
10/10/22 21:09:16
>>383
あんま相談に乗れなくてアレだけど、
自分もまったく同じ症状がでるよ、ボイスドラマとかCDドラマ限定で
で、昔からどうもそういうタイプの人は一定数、存在するものらしい
ので、結構どこにでもいるタイプなんだと自分を割り切って
「他意はないけど、ドラマCDというジャンル自体が気恥かしくて聞けないタイプの人間なんです」
(苦手とかそういう言葉は使わずに、照れるとか柔らかく言い回して)
って普通に言っちゃっても大丈夫だと思う

BLのドラマCDとかがやたらと流行ってる昨今だから
年の若い学生さんとかには理解してもらえないかもしれないけど、
割と一定層、そういう人間がいるっていうのは有名だから
あまり後ろ暗く思わなくて大丈夫だと思うよ
自分はドラマCD特有の説明的な言い回しが何となく照れちゃうから
気持ちはすごく分かるので、大きなトラブルなく過ごせるといいね

385:スペースNo.な-74
10/10/22 21:22:32
>>384
ボイスのみだとダメな人って普通に存在してるんですね。
安心しました。

昔友人に説明してもその感覚が分かって貰えなくて、
無理やりドラマCDを聞かされて「ぎゃあ!」ってなってたら、
「そのキャラ(or声優さん)好きだから照れてるんでしょw」
と解釈されてことがあって、少しトラウマでした。

あんまりごまかし続けるのも逆に気まずいので、
今度聞かれたらやんわり説明してみます。
どうもありがとう。

386:スペースNo.な-74
10/10/22 21:41:01
自分なんてアニメがダメだ
オリジナルアニメ(もしくは知らない作品)なら普通に見れるんだけど、原作知っててアニメ見ると
何て言うか「ぎゃあ!」ってなるw
決して嫌いな訳じゃないんだが何とも非常に説明しがたい全身むず痒い感じで正視できん
多分似た感覚だと思う…

嫌いなんじゃないんだよなあ
わかってもらえるといいね。

387:スペースNo.な-74
10/10/22 21:43:47
>>377
解釈違いが許せない輩では。夢に限らずこういうのはいる

388:スペースNo.な-74
10/10/22 22:11:20
>>383
ああボイスドラマが苦手なタイプねーいるいる
私もちょっとだけそうだ
ラジオとかも好きじゃない

多分そんなに珍しいことじゃないと思うから正直に言っていいのでは?

389:スペースNo.な-74
10/10/22 22:19:41
>>383
自分も生身の人間が演技して喋ってるのを意識してしまって
ボイスドラマ聴くのが気恥ずかしくて無理な派だ
珍しくないタイプだから正直に言っても大丈夫だよ

390:スペースNo.な-74
10/10/22 23:07:36
ボイスドラマ苦手な人自分の知人にもいるわー
珍しいと思ってたけどそうでもないのかな

人との会話なら何てことないけど、一方的に聞くだけの状態が苦手らしい
楽曲の詞なも音色の一部や外国語のように聞こえて
言葉の意味はあまり頭に入ってこないんだそうだ

391:スペースNo.な-74
10/10/22 23:12:11
>>383
自分はアニメもCDドラマも駄目なの多い
声優が嫌いとかじゃないしむしろ好きなんだけど
原作つきのアニメ化、CDドラマ化はテンポが悪いのが多いし
音声だけだと余計説明的になるしね

自分の友達は着声?とかでキャラが「好きだ…」とか言ってるのを
「この声優さん好きでしょ?」ってよく聞かせてくるんだけど
そういうのも苦手だと言っても理解されない

392:スペースNo.な-74
10/10/23 00:22:00
ボイスドラマで盛り上がってるところ申し訳ないけど、ちょっと質問
超ドマイナージャンルの場合、どこのサーチに登録してる?

原作は十年以上前に終了&掲載雑誌は廃刊済み&原作者様の他作品なし
作品サーチはもちろんのこと雑誌サーチや作者様くくりでのサーチも望めない
検索かけてみたけど、その作品を扱ってる二次サイトはないっぽい
字書きなので支部への投稿も無理
でも自分の中で萌は滾ってるから書きたいし、できれば誰かに読んでほしい

昔おなじような状態だった時はTINAMIに登録してたけど
今のTINAMIはもうそういうサイトじゃなくなってるようなので、
ジャンル問わずに登録できる総合サーチがあれば教えて下さい

393:スペースNo.な-74
10/10/23 00:33:21
>>392
サーパラは?

394:スペースNo.な-74
10/10/23 00:34:52
>>392
駄文同盟

395:スペースNo.な-74
10/10/23 00:41:37
>392
質問意図からは少しずれるけど、novelistとかの二次OKの小説投稿サイトはどう?
あと最近ピクシブにも小説機能がついたよ(詳しくは知らんけど)
サイトやりつつ並行でこういうところを活用するのも手かも

396:スペースNo.な-74
10/10/23 01:01:11
ピクシブの小説機能は先日初めて使ってみたけど
それなりのジャンルで未だ閲覧数1だからあんまりすすめられないと思う

397:スペースNo.な-74
10/10/23 01:10:20
見て来たけどTINAMIってここまで変わってたのかw
一体どうしたんだ?昔のは見てて面白かったのに。

ちなみに遅レスだが
ボイスドラマ苦手な自分だが
ファンが集まってやってるのはもっと無理。
ちなみにジャンルはフルボイスゲームだったのだが
色々理解が出来なかった。


398:スペースNo.な-74
10/10/23 01:35:41
ごめん、超愚痴

今、どマイナーな自カプで自カプゲーを作ろうという動きがある
自カプ取り扱いサイトの総数が10とすると、9サイトが参加
そしてうちにもめちゃくちゃ参加要請が来るんだが
自分は誰かと組んで作品を作り上げるというのがすごく嫌いで苦手で無理
主催がスクリプトっていうの?ゲーム本体のプログラムとかを作って
他数人が背景や素材、イベントシナリオや細かなデバッグなどの作業をして
カプ内で一番上手い絵師さん(マジで上手い)がメイン絵で
何故か私がメインシナリオ担当の予定らしい
上手い絵師さんの都合上、今を逃すと作れる機会がないそうだ
だからぜひ参加を!と言われても私はゲーム用の話なんて作った事はないし
作ろうと思ったことも作る気もないし、何よりイベントというように
自作の話の流れに違う人が手を加えるというのが心底嫌
なのではじめにキッパリ断って以後返信もしてないんだけど
全然引かない、つーか「協力しない私を非難」って形になって来てる
絵師さんはそもそも「私のシナリオ・絵師さんがキャラ絵」という形で請けたらしいが
私が一向にうんと言わない=ゲーム制作の話が進まない=絵師さんもスタート出来ない ので
「○日までに話が進まないなら今回はなかった事に…」という申し出を主催サイドにしたようだ
降りられたら私のせい、このゲームは私と絵師さんがいなきゃ始まらない、らしいが
知らんがな
自分でなんとか出来ないゲームなんてなんで作ろうと思ったんだよバーカバーカ


399:スペースNo.な-74
10/10/23 01:54:06
主催二人がメインと絵とシナリオ兼スクリプトでも完成しないゲーム多いのに・・・
この時点で消えた方が良かった企画だと思う

400:スペースNo.な-74
10/10/23 02:39:13
絵師さん含めて乙すぎる
勝手に予定に組み込まれてもという感じだ

401:スペースNo.な-74
10/10/23 03:07:35
いるよな…好きな作品orCPなんだから
お前らもこの企画参加したいだろ?したいに決まってるwwと
勘違いしてる奴。アンソロでは日常茶飯事だがな。

402:スペースNo.な-74
10/10/23 03:10:55
マイナーだと必死になるよね
気持ちはすごくわかる
でも無理強いして良いものなんて出来るわけないよね

403:スペースNo.な-74
10/10/23 03:20:55
だいたい女性向けとか無償奉仕が当たり前の風潮だからアンソロ執筆すら馬鹿馬鹿しすぎるのに
ゲームなんて途方もない作業のもん他人にやらせるとか頭おかしいだろそいつ

404:スペースNo.な-74
10/10/23 03:32:15
>絵師さんはそもそも「私のシナリオ・絵師さんがキャラ絵」という形で請けたらしいが

しかもこれ見るに、企画主は事後承諾を組み込んで
周りにも聞こえの良い話を伝えてそうにも思う
ゴタゴタしてるの感じたら他参加者も自体を察するとは思うけど
自サイトか参加者に個別かで
参加出来ない旨の謝罪を伝えたほうがいい気もする

405:スペースNo.な-74
10/10/23 03:42:00
それ確実に「>>398さんがシナリオやってくれるんですよー^^」て決定項として絵師に言ってるよな
あほくせ、コケさせとけ

406:スペースNo.な-74
10/10/23 05:09:45
>>404
事と次第によって「参加『しない』意思を『表明』」する必要は出るかも知れんが
「参加『出来ない』旨を『謝罪』」する必要は天地ひっくり返ってもないだろ…
謝罪ってある意味非がどちらにあるか明確にする行為なのに
なんで完璧非のない>>398が謝罪する方向にしようとしてんの

主催側からしたら>>398が謝罪したらそれこそ渡りに船だろうけどさ
ここぞとばかりに「>>398のせいで」企画頓挫と言い訳できるんだし

407:スペースNo.な-74
10/10/23 05:37:28
あるあるあるあ(ry
自分も最近似たようなケース経験した

何らかのテーマに沿って書くのは苦手だし
主催の大嫌いなチュプとリア厨がいるから参加は断ったんだけど
15人程度の自カプ、アンソロ参加してないのは
現サイト歴1年の自分と、新規参戦ホヤホヤの計2人のみだった

「アンソロ発行記念の絵茶、発禁モノって位にチョー盛り上がって楽しかったですー☆ミ」
「今回のアンソロをきっかけに、○○(カプ名)好きさんの絆がより一層深まったと思います!!^^」
だのとあてつけのように主催が書いててワロスw

しかも影で「ムカツク!何でアイツ(私)参加しなかったのよ、このアテクシが企画して誘って"あげた"アンソロに…!」
ってボロクソに言ってるとアンソロに参加した友達がリークしてくれたw

408:スペースNo.な-74
10/10/23 05:39:58
>>406
えー、全然そういう「非を認める」意味の謝罪のつもりでは言ってないよ
別に謝ったら負けの文化圏じゃないし
「参加出来ないことを(非のない側が申し訳なく思って)謝罪する」のは
ドマイナーカプで丸く収めつつお断りして事情も説明するには
丁度いい口上かつ、一種の保身策になるかと思って提案したんだけど

でもそのレス見たら、内容関係なく謝罪=非があると認めたと
考える人もいるだろうし
ニュアンスが正しく伝わらないこともあるだろうから
下手に下手に出て誤解を招くよりはつっぱねて
「表明」だけして以後完全スルー貫いたほうが
面倒なこと言われないかもって気もしてきた

409:スペースNo.な-74
10/10/23 06:35:28
絵や漫画をアップした後は一時間くらいそれを眺めてるんだが、これって自萌えの域?
それとも普通なんかな

410:スペースNo.な-74
10/10/23 07:10:44
>>409
超普通
一時間てもんじゃない、徹夜する勢いで眺めてるw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch