11/03/05 01:24:25.86
脚も似てしまう
418:スペースNo.な-74
11/03/05 05:02:14.15
イケメンは難しいわ
引き出しがないなりに何とか描いたら、「別にいいけど何か腐女子の絵みたい」と言われた
実際、男受け悪くて女受けが良かったらしい
この腐女子の絵ってのがよく分からないんだよな
代表的なBL作家の人の絵を見ても、自分の絵とは似ても似つかなかったし
何がそういう印象づける要素になるのか
419:スペースNo.な-74
11/03/05 05:48:08.58
一つの例だけど、自分が腐女子臭く見える絵は
男なのに女っぽい表情や仕草をしている絵かな
絵柄はあんまり関係無い
420:スペースNo.な-74
11/03/05 07:58:46.11
腐女子っぽい絵か。
ほっそりしてるのにごつごつしてるってか骨ばってる絵とか
無駄に美形すぎたりする絵とか? 男なのに睫毛ちゃんと描かれてたり
唇が少し厚かったり、顎とがってたり、顔が面長だったりするとか
耳から顎までのラインが綺麗な逆三角形みたいな感じ。
とかかな。なんとなくのイメージだけど。
421:スペースNo.な-74
11/03/05 08:25:04.47
逆に腐っぽく見えない絵を考えてみたけど
汗とか毛とかムサ苦しい感じが伝わってくる絵しか浮かばなかった…けどイケメン?
422:スペースNo.な-74
11/03/05 10:10:30.07
418だけど、確かに>>420に当てはめると
>顎とがってたり、顔が面長だったりするとか
が当てはまるかも
イケメンの参考にしたのは村田レンジ・八宝備仁・本庄雷太辺りだった
そんで注文が「すらっとしたクール系美形」だったんで
>>419の女っぽい表情(というかお人形っぽい表情?)に見えたのかもしれない
普段の絵は快楽天とかホットミルクぽいムチムチエロ漫画系なんだが
423:スペースNo.な-74
11/03/05 11:29:11.13
ううううp!
424:スペースNo.な-74
11/03/05 12:59:23.94
420だけど
>>421
まあ美形って時点で若干腐臭くなるからなw
すっきりした絵とか腐臭さ少ないと思う
425:スペースNo.な-74
11/03/05 13:13:22.08
正直、絵柄そのものよりも
作家の性別が女性ってだけで
「少女漫画っぽい」とか「腐漫画くさい」とか言われるよね
426:スペースNo.な-74
11/03/05 13:24:32.79
あるある
男キャラ同士が肩組んでるだけで腐呼ばわりとかね…
427:スペースNo.な-74
11/03/05 14:46:44.14
それは見ている人が腐脳なんだろ
んなのにまでつきあってらんねw
428:スペースNo.な-74
11/03/05 15:37:07.71
いや、どちらかというと
男性読者・閲覧者から言われるよ>腐認定
自分は男性向け巨乳陵辱系で活動してるけど、レディコミみたいとか少女漫画みたいとかね
女キャラに睫毛描くとそういう認定みたい
さらに女作家ってだけで「どうせ腐女子なんだろ」と
429:スペースNo.な-74
11/03/05 15:48:36.28
男だけど絵柄にすべてかかってると思う
女性向けの絵柄で男同士が仲良くしてる絵をみると自然と腐に繋がってしまうんだが (煽りではないです
ちょっと気になったんだが女の目から見て女の子同士が仲良くしてる絵って百合に見えるの?
430:スペースNo.な-74
11/03/05 16:03:32.29
普通の少女漫画でも女同士の同性愛を取り扱ったものはあるけど
男向けの百合漫画とは根本的に違うし
そういう意味では「女の子同士が仲良くしてる」だけでは百合とは思わない
最初から男向けのアニメとか漫画でそういう絵だったら狙ってると感じる
431:スペースNo.な-74
11/03/05 16:03:48.74
リアル女子も女子同士でベタベタしてるよく居るので見えません>女の子同士が仲良くしてる絵って百合に見えるの?
432:スペースNo.な-74
11/03/05 16:03:50.89
みえるわけがない
いちいち性的にみたりしないよエロ厨じゃあるまいし
433:スペースNo.な-74
11/03/05 16:10:23.89
>>429
見えない
つかそういう発想がそもそもきもい
434:スペースNo.な-74
11/03/05 16:16:50.55
「すらっとしたクール系美形」って文字列自体がとんでもない腐臭を放っているのに
その絵を描いてホモに見えないわけがないアルよ
435:スペースNo.な-74
11/03/05 16:20:08.13
少女漫画っぽい男キャラの絵と腐の絵の違いがあまりわからない…
作家でも両方描いてるプロとかいるし…
436:スペースNo.な-74
11/03/05 16:26:34.23
はくおうきの絵なんかモロ腐女子絵だと思ってたんだが
あれはBLじゃないんだってな
あれこそ女性の言う「すらっとしたクール系美形」じゃないのか?
てことは少女漫画絵と腐漫画絵に明確な違いはないってことなんじゃないかと思うんだが
437:スペースNo.な-74
11/03/05 16:26:36.18
男脳と女脳の違い
438:スペースNo.な-74
11/03/05 16:44:41.07
いやいや「何でも腐向け!美少女以外描くな!」と言いたいだけのブサメンキモオタ萌え豚か
それ以外かの違いでしょ(煽りじゃないよ)
439:スペースNo.な-74
11/03/05 16:48:41.12
いわゆる男向けの萌え絵こそ少女漫画(りなちゃとか)が元になってるから似てるよ
女児(決して女性ではない)向けの目がでっけー池沼顔に男が好む体をくっつけたのが萌え絵の基本
440:スペースNo.な-74
11/03/05 16:53:14.78
りなちゃが元になってる割に男の描く萌え絵にはまつ毛がないよね
男はまつ毛嫌いなんだろうか
確かにあんまり盛ってるとゲジゲジみたいで気持ち悪い気がするけど
441:スペースNo.な-74
11/03/05 16:55:04.57
はくおうきは乙女ゲーだからBLじゃないだろ
女オタが好きそうな絵ではあるが
442:スペースNo.な-74
11/03/05 17:00:24.01
いつもの絵柄で睫ビシバシさせてみたら全体的に印象が古くなったのを思い出した
ベルばらとかアタックとかメーテルを彷彿とさせるような、こう…
443:スペースNo.な-74
11/03/05 17:04:40.21
睫好きだけどちょっと気ぬくとすぐにババア臭くなるのが困る
444:スペースNo.な-74
11/03/05 17:07:25.06
こういう話題でいちいち噛みついてくるのは腐と厨房だけ
つまり…
445:スペースNo.な-74
11/03/05 17:11:18.47
すべては腐とか言い出す腐脳持ちのキモオタのいう事なんか気にするなという事だな
446:スペースNo.な-74
11/03/05 17:13:43.55
それはただの同属嫌悪アルよ
447:スペースNo.な-74
11/03/05 17:16:23.84
ババ臭くなるというと金髪線かな…
>>43
そのレスでもわかるように
オタク系漫画絵キラキラ寄り(ASUKAとかGファン、ゼロサム辺りによくあるタイプの絵 例・黒執事)
という感じのが往々にして腐女子絵扱いされるだけで
内容はわりと関係ない
というか「すらっとしたクール系美形」って単語だけで腐認定されるのかよw
448:スペースNo.な-74
11/03/05 17:17:23.53
アンカー間違えた
×43
○>>436
449:スペースNo.な-74
11/03/05 17:24:50.62
ドヤ顔させなきゃなんとかなる
450:スペースNo.な-74
11/03/05 17:25:52.99
描かれた年代は古いけど今でも古く見えない絵ってある?
451:スペースNo.な-74
11/03/05 17:50:34.43
自分にとってがゆんの絵は別にオヴァじゃないんだが
一部にとってはオヴァ絵代表格らしいし
主観によるんじゃないかそれは
452:スペースNo.な-74
11/03/05 20:19:11.70
>>450
浮世絵
453:スペースNo.な-74
11/03/05 21:52:05.51
ラスコーの洞窟絵
454:スペースNo.な-74
11/03/05 22:40:59.54
>>428
腐脳ってのは
腐認定したがりの人のことだろw
455:スペースNo.な-74
11/03/05 23:00:13.65
最後の晩餐
456:スペースNo.な-74
11/03/06 07:57:15.96
芸術まで行ってれば普遍性が得られると思うけど
イラストとかファッションとか大衆的に流行反映しているものは
古いけど古く見えないっていうのは難しいんじゃないかな
一回りして80年代ファッションが可愛いと言われていたって
昔のものを今風に取り入れて着こなしたり
テイストをアレンジしているから可愛いんであって
当時のそのままを見たらやっぱ古く感じてしまうし
457:スペースNo.な-74
11/03/06 09:07:43.13
流行りを追い掛けすぎて個性がなくなるより
個性がありすぎてオヴァ絵やオッサン絵と言われた方が
絵描きとしては本望なんじゃないのかね
と、個人的には思います
458:スペースNo.な-74
11/03/06 11:48:35.17
オタ絵でも天野とか山田彰博とかは
古いっていうのとはちょっと違ったカテゴリーに入ってる気がする
現代もののファッションセンスとかはさすがに古くなるけど
459:スペースNo.な-74
11/03/06 12:35:53.03
>>456
浮世絵だって当時で言えば娯楽作品だぞ?
時代を経ることで芸術品と言われる物もある
普遍性なんて芸術作品にはないよ
あとの人が勝手にアレコレ決めてるだけなんだから
460:スペースNo.な-74
11/03/06 13:12:42.64
古い絵と見られて何が嫌なの?
年齢がばれるから?
461:スペースNo.な-74
11/03/06 13:16:01.67
単にウケが悪いからじゃないの?
462:スペースNo.な-74
11/03/06 13:17:06.25
最近描きはじめたのに古臭い絵とか言われたら心外だな
初々しいくらい新しいはずなのに
463:スペースNo.な-74
11/03/06 13:17:27.02
常に最先端な願望?まぁ若く見られたい願望も少しはあるだろうが
技術や画力、力量を純粋に見て欲しいんだろうなぁ
オヴァ絵ってのは流行の絵じゃないってだけで見下されてる感じのする評価というか…
464:スペースNo.な-74
11/03/06 13:33:12.78
オサレ絵でもへたくそでつまらん漫画と
オヴァ絵でも上手で面白い漫画があったら
上手で面白い方を買うだけのことだ
465:スペースNo.な-74
11/03/06 13:54:13.25
オヴァっていう語感がイカンのかな
80's 90'sって言ったらかっこよさげ
466:スペースNo.な-74
11/03/06 14:04:39.50
むしろ自分は最近の流行に絵柄に飽きてきたせいで昔の少女マンガみたいな絵が好きになってきてしまった
467:スペースNo.な-74
11/03/06 14:15:29.60
全作品妄想現実を同一世界化したら【信者厨大歓迎】
スレリンク(csaloon板)l50
妄想議論等こちらでもお願いします。
468:スペースNo.な-74
11/03/06 14:21:54.11
少年漫画風味で古い絵柄っていうのもあると思うんだが
そういうのはオジ絵とでも言うのか?ジジ絵?
469:スペースNo.な-74
11/03/06 14:22:01.76
自分は古臭い絵だとそれだけで見る気がしなかったからなあ
絵柄の古さだけに目が行ってだめなんだよね
470:スペースNo.な-74
11/03/06 14:24:15.77
>>467
マルチ宣伝厨死ね
471:スペースNo.な-74
11/03/06 14:34:23.22
マルチに噛み付いたって無駄だよ
どうせ見てないだろうし
472:スペースNo.な-74
11/03/06 16:13:23.61
古臭い絵を恥ずかしいと思う気持ちは、
古い化粧をしている人を見たときの「アチャー」って気持ちに似てると思う
30オーバーの人が、自分がギャルの頃のように未だに細眉だったりするのを見た時のあの感じ
でも本人は気づいてないしそれでいいと思ってる
そういうムズかゆさみたいな
473:スペースNo.な-74
11/03/06 18:20:24.22
古い化粧じゃなくてオバサンらしくないのが問題なんじゃない?
歳相応の絵を描くことは大事だと思うけどね
今若い奴も必ず時代に追いつけなくなる時がくる
474:スペースNo.な-74
11/03/06 18:50:52.79
極端に言えば
古い絵=ある一定から絵が進歩していない=進歩する努力をしない=ネタ・話も進歩してない=見飽きた・面白くない
という連鎖が透けて見えることが多いからじゃないの?
絵柄の古さが拙いんじゃなくて、創作意欲が一定のラインで止まってしまったことが拙いというか
時代は変わっているのに絵と中身が進歩していかないのは、見る側からしたら面白くない作品になる可能性が高い
もちろん全ての古い絵=面白くないというわけじゃなくて極論だけど
そして流行の絵=進歩している努力の証と思っているわけでもない
プロなら問題だけど素人の趣味なら
進歩より現状維持の平行線を楽しいと本人が思っていても不思議ではないし
周りが口を出すことではないしそれこそ嘲笑うことでもない
475:スペースNo.な-74
11/03/06 18:53:00.55
絵柄っていうか
古いって思う作品って絵柄だけじゃなくて表現まで古臭いんだよな
476:スペースNo.な-74
11/03/06 19:07:57.33
>>474
単純な直感でしょ
そこまで考えてるなら絵柄で絵を判断したりしない
477:スペースNo.な-74
11/03/06 20:15:12.26
だがしかしオヴァ絵の人はリアルでアラフォー以上だったり
日記のノリが10年前の2ちゃんとかだったりするんだぜ
478:スペースNo.な-74
11/03/06 20:31:21.08
ヴァカ絵構うな来た道だ、オヴァ絵嫌うな行く道だ
479:スペースNo.な-74
11/03/06 20:36:34.93
古い絵でも描いてて楽しいのなら堂々と古く描けばいいよな
同人ゴロとか売り上げ必須なら違うだろうけど
480:スペースNo.な-74
11/03/06 21:09:09.55
同人だし、やっぱ新しい描き方の中に自分も入っていたい気持ちはあるな
個性は多少つぶれてもいいわ、完全に消え去る事は無いし
481:スペースNo.な-74
11/03/06 21:37:41.34
自分はミーハーだから単純に新しい(流行の)絵の方に惹かれるわw
完全に直感かな
でも流行に寄りすぎるとそれはそれで三年後くらいに見ててきっついことになりそうだから
時々写真模写とかして中庸に戻れるようにしている
482:スペースNo.な-74
11/03/06 21:39:09.30
>>474
確かに、古い時代の作品の絵柄が古くても何とも思わないもんな
483:スペースNo.な-74
11/03/11 18:45:39.83
自分の好きだった作品を見るとビックリすることがある
脳内美化されてて「こんな絵だったっけwwwww」になるw
484:スペースNo.な-74
11/03/12 02:01:53.90
あるあるあるあるあ
485:スペースNo.な-74
11/03/12 16:57:37.14
表紙の候補が何枚もあって決まらない
どうすればいいんだー
486:スペースNo.な-74
11/03/12 17:25:32.06
つあみだくじ
487:スペースNo.な-74
11/03/12 20:58:51.18
それいいな
488:スペースNo.な-74
11/03/12 21:15:07.47
全部出したらいいじゃない
489:スペースNo.な-74
11/03/22 10:34:14.14
過疎ってるなあ
490:スペースNo.な-74
11/03/22 21:12:58.46
オンオフどっちもやってる人に聞きたいんだけど、
皆はオンとオフで絵のタッチを変えてる?
オン:ラフな感じの絵
オフ:ペン入れするので丁寧な絵
自分が見た感じだと↑のように使い分けてる人が多いと思うんだけど、
たまにオンのようなラフな絵で本を出してる人もいるんだよね(突発本とかじゃなくて)
自分は普段「勢いのあるタッチ」を褒められることが多いから、
オフでもオンみたいに殴り書き絵にした方がいいのか悩んでしまって…
でもネットではよく見えても、実際印刷すると「単に雑な絵」になっちゃうかな
491:スペースNo.な-74
11/03/22 21:25:57.17
>>490
使い分けるもなにも
他人様から金取るオンで雑なのは問題外だろ
492:スペースNo.な-74
11/03/22 21:31:13.56
「金取って描いてる」って意識の人多いの?(専業除く)
493:スペースNo.な-74
11/03/22 21:34:14.60
そもそも雑な絵では普通金が取れないのでは…(売れないから)
オンだと描き手は速度重視でラフ系、
見る方もタダなんだから丁寧じゃなくても構わない、っていう双方の合意みたいなとこがある気がするが
494:スペースNo.な-74
11/03/22 22:15:19.71
>>490
丁寧に描いても勢いのあるタッチ出せるように努力すればいいじゃん
495:スペースNo.な-74
11/03/23 07:36:01.16
>>491に「オンじゃなくてオフだろ」というツッコミはないのかw
496:スペースNo.な-74
11/03/23 07:54:35.32
やってみて反応見たらいいんじゃないかね
自分は忌憚ない意見言ってくれる身内がいるけど
ブラマジになってるときはきっちり言ってくれた
497:スペースNo.な-74
11/03/23 21:13:38.81
久々に別ジャンルにハマったけど、他ジャンルの絵って難しいな…
こういう時ってどういう練習してる?やっぱりその原作をひたすら模写して感じをつかむ?
498:スペースNo.な-74
11/03/24 01:48:14.06
>>497
描きたいキャラの同人絵を見比べて特徴としてどこが主に抽出されてるか調べてる
マイナージャンルだと無理だけど
499:スペースNo.な-74
11/03/24 06:17:13.52
模写はしないなあ
自分の直感でこれって特徴拾って、あとは1Pに何人も描かないといけない
漫画とかでひたすらキャラたちが動いている所を描き続ける
最初に感じる違和感は前ジャンルの手癖が残っているせいってことが多いので
棒立ち一枚絵を描くよりキャラどんどん動かしていくとキャラ把握と共に
なんとなく絵柄も掴んでくるって流れ
あくまで自分はね
500:スペースNo.な-74
11/03/24 06:48:37.00
最初に描いたそのジャンル絵見ると、今と結構違っておもしろいよね
501:スペースNo.な-74
11/03/27 04:59:25.46
>>500
あるあるww
別人に見えるよね、あと自分の場合は描きなれてくると変な手癖がつく
しかもどのジャンル行っても90年代のりぼん系の少女漫画みたいな絵描いてる
多分オヴァ絵に認定されてるんだろうけど古い絵って言われるのが何より凹むわ…
小さい頃から描いてるとなかなか直せないんだよね
502:スペースNo.な-74
11/03/27 05:01:01.13
手癖なかなか取れないよねー…
取ろうと今風絵模写とかやってもしばらくしたら戻ってしまう
むずかしい
503:スペースNo.な-74
11/03/27 05:13:08.41
>>502
等身が低くなったり目がでかくなったりしちゃうんだよ…
自分が少年漫画系より少女漫画系の可愛い絵柄の方が好きってのも多分あるんだろうけど
でも二次やるなら出来るだけ原作に近い雰囲気にしたいと思って描き始めても自分絵が前面に出て来てしまうw
原作っぽく直してみても何か違和感があるんだ…自分ではよく分からない違和感が…
目とかもう全然駄目だわ、流行の絵柄でちゃんとその作品の雰囲気出してる人マジ尊敬する
504:スペースNo.な-74
11/03/27 23:48:06.82
今風の特徴を取り入れても古臭く見えるから
やっぱ全体のバランスが大事だよね
505:スペースNo.な-74
11/03/28 12:24:22.75
以前から考えていたGWのネタが
主人公が、雷・地震を異常に怖がる子供を保護。
もしかしてモンスターに破壊された街の孤児ではないか?と疑われるも、
結局は虎児でもなんでもない子でした、チャンチャン。って話を描いてるんだけど、やっぱり不謹慎だろうか?
街の破壊は原作であるんだけど、どうやって壊されたかはないから、雷だけにしたら問題ないかな?
意見を聞かせてもらえると嬉しい
506:スペースNo.な-74
11/03/29 00:32:40.91
その前にそれちゃんとフェイク入れてるんだよね
507:スペースNo.な-74
11/03/29 08:29:28.19
>>506
原作は判らないようにぼかしてますが
震災孤児のくだりはぼかしたら質問の意味がないのでそのまま使ってます
投稿前に確認したつもりだったけど、質問自体が判り辛い文章でスミマセン
508:スペースNo.な-74
11/03/29 10:37:32.96
>>507
雷と地震が同列で、しかも孤児でもなんでもない子ってオチとなると
確かに地震からネタを考えたとかんぐられそうで怖いな
地震無しで雷だけにするなら別に良いんじゃね
509:スペースNo.な-74
11/03/29 15:33:26.26
GWってなに?ゴールデンウィーク?
510:スペースNo.な-74
11/03/29 16:07:59.71
癌翼
511:スペースNo.な-74
11/03/29 21:46:43.28
>>508
レスありがとうございます
やっぱり災害が絡むと心情的によくないですね
時間にもう少し余裕があるので、上手い事話が弄れるように頑張ります
512:スペースNo.な-74
11/03/30 05:38:45.64
癌翼か緑林寮かで世代が分かれるらしい
513:スペースNo.な-74
11/03/30 05:58:06.47
どっちも古いじゃねえか
514:スペースNo.な-74
11/03/30 07:58:37.04
流れにワロタw
515:スペースNo.な-74
11/03/30 08:40:30.67
ゴールデンウィーク>一般人
ゲットワイルド>古いオタク
緑林寮>かなり古い貴腐人
癌翼>けっこう古い貴腐人
それでGWって何よー
516:スペースNo.な-74
11/03/30 08:47:32.21
貴腐人(笑)
517:スペースNo.な-74
11/03/30 09:34:14.64
ヤングなGW教えてよー
518:スペースNo.な-74
11/03/31 05:13:44.69
ゴールデンウォーター
519:スペースNo.な-74
11/03/31 07:33:34.82
その発想はなかったわ
それでナウいGWって何なの
520:スペースNo.な-74
11/04/01 03:56:55.91
そもそもナウいって今のヤングに通じるの
521:スペースNo.な-74
11/04/01 08:20:11.46
ナウなヤングにばかうけ
522:スペースNo.な-74
11/04/01 11:13:07.94
・・・
523:スペースNo.な-74
11/04/01 11:23:51.06
ロリポップのせいでナウなヤングネタはゆとりでも余裕で通じます
524:スペースNo.な-74
11/04/02 04:42:31.33
さすがロリでポップなだけはあるな
525:スペースNo.な-74
11/04/04 05:16:10.31
モノクロが上手く描ける人に憧れてる
自分はカラーならテクスチャでごまかせる(と思ってる)けど漫画になると途端に画面がぺらぺらになる
モノクロ上手い人ってどういう練習してんの?
なんで上手な人のモノクロってあんな立体感あるの?
凹むorz
526:スペースNo.な-74
11/04/04 06:54:48.74
モノクロもテクスチャと仕上げで誤魔化せばいいじゃない
527:スペースNo.な-74
11/04/04 10:47:50.81
モノクロでトーンとか使わない
黒ベタと白だけの完全に2色だけの絵が描ける人に憧れる
影のコントラストとかたまらん
あれってセンスだよね。自分もやれるようになりたいんだが
なんか練習法とかコツとか無いですか
528:スペースNo.な-74
11/04/04 11:23:40.71
白黒はグレスケで描いてみたのをコントラストあげてみると雰囲気つかめるかと
あと主線を細い太いをくっきりメリハリつけて描くとそれっぽさが増す
自分は逆にトーンをバランス良く使える人がすごいと思う
どこに線数どれのを貼ったらいいのかとかいまだにセオリーがよく分からない
529:スペースNo.な-74
11/04/04 16:07:33.23
もう20代後半なんだけどさ、
恥ずかしながら最近になってようやく自分の絵が下手だって知ったよ
二次創作だからそこそこ褒められるし
「まあこんなもんじゃん?自分けっこう上手くやれてんじゃん?」なんて思ってた
530:スペースNo.な-74
11/04/04 16:12:32.70
あるある
二次創作だとものすごく原作への萌えってゲタが高いから
高い所にいる!って思い上がっちゃうんだよね
あと交流でダサイクル状態に陥りやすくて人気ジャンルにいたらあっという間に劣化したw
531:スペースNo.な-74
11/04/04 16:33:39.27
オリジナルで高評価を維持し続ける人はすごいよなあ
532:スペースNo.な-74
11/04/04 16:38:09.37
イラストは支部で宣伝とか一度ファンが付けば、みたいな部分があるけど
マンガだとつまらなければすぐ捨てられるから一次で面白いwebマンガ
続けてる人とかすごいよなと思う
ランキング見に行っても実際上位の人は面白いもの描いてる人多いし
533:スペースNo.な-74
11/04/04 22:16:00.56
二次以外で絵とか漫画描こうと思ったことない
プロになりたいとも思ったことないし
二次というぬるま湯で飽きるまでのんべんだらりとしていたい
プロになりたい人なった人見てるとすげーよなーと思うわ
たまにクズもいるけど
534:スペースNo.な-74
11/04/05 00:24:05.28
二次sageをしたいわけじゃ全然ないんだけど、
二次で評価されたい人とプロ=一次で評価をもらいたい人では
やっぱり絵が違ってくる気がするなあ
535:スペースNo.な-74
11/04/05 01:11:33.56
>>534
たとえば?
536:スペースNo.な-74
11/04/05 07:16:35.23
二次でやってる人達って、いかに原作の隙間を埋めるかに専心してる人と
交流したいための手軽なアイテムって二極化してる気がする
前者は資料集めて徹底的に手を抜かず原作考察して限られた世界観と設定を
どう膨らますかってすごい執念燃やしてる
オリジナル描きに近い感覚があると思ったが、本人たちは>>533と同じ事を言うのw
あと「自分のキャラじゃ萌えられないし愛せないから描けない」って言う
ちょっと不思議
537:スペースNo.な-74
11/04/05 07:32:10.86
そんな難しいこと考えながら描いたことなかったわ
成人向け漫画(商業)とかエロゲ原画なんかは一次プロに含まれない感じ?
538:スペースNo.な-74
11/04/05 07:45:05.79
二次もオリジもやってるけど>>536の言ってることわかるよ
二次キャラにはオリキャラにはない萌えと愛が存在するw
自分はオリジ描いてて楽しいのは二次キャラにはさせられない&させたくないことも
させられるってことかな
この辺は人によって違うと思う
539:スペースNo.な-74
11/04/05 07:54:56.61
>>537
なんかBLも含めてカストリ絵師ってどうしても見下されがちだけど
個人的にはそのへんもちゃんとしたオリジナルだと思うなあ
アニメの作画監督さんを二次扱いはしないでしょ?
540:スペースNo.な-74
11/04/05 08:05:55.72
>>536
その二次の労力すら、一次描く時の労力には及ばないって事だろう
それと、自分で愛せるキャラクターを生み出せない時点で一次に負けてるとも言える
541:スペースNo.な-74
11/04/05 08:19:17.17
そもそも自分で愛せるキャラクターを生み出したいと思ってないのだから
負けてるといわれてもフーンとしか思わないと思う
542:スペースNo.な-74
11/04/05 08:23:29.64
>>541
負けてると認めてるからなんとも思わない人
生み出すつもりがないから気にしない人人
ままま、負けとらんわ!って人
全種類いると思うw
543:スペースNo.な-74
11/04/05 08:24:58.82
えー勝ち負けとかそういうのあるかあ?
学生時代に周りにいた
一次創作やってる人とかプロ目指してる人で二次を下に見てる人ほど
個性的であることに比重置きすぎて一人よがりな作品ばっか描いてたな
544:スペースNo.な-74
11/04/05 08:30:43.25
>>543
言葉遊びだね
下に見る、上に見るってのは、言い換えれば勝ち負けになる
小説は漫画の下
二次は一次の下
エロは一般の下
巨乳は微乳の下
あと、二次に携わる人が自虐的に一次を素晴らしいと認めてるってのもある
545:スペースNo.な-74
11/04/05 08:33:55.01
勝ち負けにこだわらないと自分を保てないんだろうな
546:スペースNo.な-74
11/04/05 08:35:03.79
勝ち負けに拘るのは悪いことじゃない
547:スペースNo.な-74
11/04/05 08:36:22.57
一次のつまらん話読むと作者が自キャラのどこにそんなに萌えてるのか理解できない
548:スペースNo.な-74
11/04/05 08:37:41.27
俺も一次>二次って感覚は頭の中にあるけど
二次をdisりたいんじゃなくて、一次はすごいなって感覚
二次の人が一次はすごいって言うのも同じような感覚だと思う
二次をdisりたい人ってのは>>544で言うと
漫画をdisる小説好きとか
エロをdisる一般好きみたいな感じだよね
549:スペースNo.な-74
11/04/05 08:37:47.40
自分の中でだけにすべきじゃないかなと思うけどね
一次者が「一次のが勝ってる」って言ったら自分マンセー乙wとpgr対象だし
二次者が「一次のが買ってる『でしょ?』」って言ったら
「お前んなかではそーなんだろ」「土俵が違くね?」ってなると思うし
550:スペースNo.な-74
11/04/05 08:40:33.40
>>549
尊敬する気持ちと、侮蔑する気持ち
どっちで語ってるのかで話が変わりすぎるから
あーだこーだ喧嘩になるもんな
551:スペースNo.な-74
11/04/05 08:42:06.60
>>547
キャラ萌えしすぎて話がつまらん可能性とか
あるいはメアリー・スー
オリジナルは自キャラに萌えてちゃ話にならんだろ
そりゃ自分の好きな要素を盛り込むことはおおいにあるけど
最終的には自作品にいかに客観的でいられるかが重要なんじゃないのかね
552:スペースNo.な-74
11/04/05 08:46:07.45
一次プロでも二次みたいな漫画描いてる人多いしなあ
絵に限って言えば一次のがすごいと思ってたけど
原作より絵が達者な二次創作とかザラだしやっぱり上下とかないと思うわ
553:スペースNo.な-74
11/04/05 08:46:20.87
好きでもない版権の同人描くために必死で資料集めたり
世界観勉強するのは、結構苦しいかもしれんな。
ゴロって言われるんだが
554: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/04/05 08:54:49.16
一次同人者ってのはなー……悪いけど
「うちの王子or姫より可愛い子なんていないの☆彡」と
自分の子供ばかりマンセーするチュプみたいな所あるよな
555:スペースNo.な-74
11/04/05 09:00:54.71
一次は正直安い商業でいいじゃんて思ってしまう
一次のカッコイイ同人誌って同人の一次海鮮に受ける本て感じで
なんていうか「一次ジャンル」の二次同人て気がする
一応オリジナルではあるんだけど作風似てたりする
読みにくいメアリースーは論外として
556:スペースNo.な-74
11/04/05 09:02:23.05
一次者でも、ケモナーとか、ニッチな性癖とかで活動してる人は
何となく二次者の製作と通じるところがあるように思える
557:スペースNo.な-74
11/04/05 09:04:45.40
二次大手のインスパイア作風があるように
一次も一次大手のインスパイアあるよなあ
オリキャラの名前はついてるけど
558:スペースNo.な-74
11/04/05 10:31:38.23
>>551
自キャラ萌えが楽しくて一次創作やってるという層も多いからなあ
読み手からしたらアレでも描き手は楽しいという、まさに趣味的だね
559:スペースNo.な-74
11/04/05 10:31:55.87
一次は我が子
二次は恋人もしくは愛人って感じだなあ
560:スペースNo.な-74
11/04/05 11:55:32.83
そろそろスレタイから離れすぎてないか
せめて絵と絡めて
自分は一次者だけど、一次で華があって人目を惹く絵を描く人は
大抵二次もやってるか、以前やってたというイメージがある
同じくらいの上手さでもキャッチーさに違いがあるというか
(ただ最近の若い子に関してはそうでもない)
561:スペースNo.な-74
11/04/05 11:56:34.83
ある程度実力のある一次者と比べられて一次>二次と言われるのは別にいいんだけど
一次をやっているというだけでヘタレ一次者にまで下に見られるのはちょっと我慢ならない
562:スペースNo.な-74
11/04/05 11:59:35.56
大丈夫ですよ!
563:スペースNo.な-74
11/04/05 13:29:37.52
ここまでのまとめ
一次はつまらん
一次は下手
一次は華がない
一次は趣味的(オナニー
こういう話題になるといつも最終的に一次創作()ってなるんだよなw
お気に入りの版権(一次創作)も心のどこかで見下してるんだろうね
564:スペースNo.な-74
11/04/05 13:42:21.53
× 一次創作を見下してる
○ 一次創作してるヘタレを見下してる
565:スペースNo.な-74
11/04/05 14:10:22.00
一次でも二次でもヘタレは相手されないんだから同じ同じ
>>536に意見が近いな
一次です!っていっても
どっかの版権の焼き直しみたいなのは一次って言わないんじゃ…って思うし
566:スペースNo.な-74
11/04/05 15:04:19.12
すぐ563みたいなこと言い出すやついるよな
なんのコンプレックスなのか…
567:スペースNo.な-74
11/04/05 17:15:26.72
出版で編集をしている者です。
うちはいわゆる大手ではなく胡散臭いHPダサい零細出版なんだが、
で、そういうところから絵の仕事を頼まれた場合、安請け合いする絵師って多いと思う?
568:スペースNo.な-74
11/04/05 17:21:18.04
>>567
卑下と上から目線が入り混じってうざいのでやり直し
569:スペースNo.な-74
11/04/05 17:32:19.17
あ、やっぱ絵師ってそういうプライドある人が多いの?
570:スペースNo.な-74
11/04/05 17:41:52.27
春だなぁ
571:スペースNo.な-74
11/04/05 18:27:27.33
とりあえず人付き合いのハウツー本でも読んだらどうかなって
572:スペースNo.な-74
11/04/05 19:58:13.40
ハウツー本を買いに行く服がない
573:スペースNo.な-74
11/04/05 19:59:38.14
つ通販
574:スペースNo.な-74
11/04/05 22:36:08.03
いくら2chだとしても社会人として終わってんだろw
支部で屁でも釣ったらどうだ
575:スペースNo.な-74
11/04/05 22:37:17.15
俺なら喜んで描く
576:スペースNo.な-74
11/04/05 22:50:00.01
安価で安請け合いすると足元見られて付け上がるから
もらうものはきちんと相場以上もらっとけよと思う
がめついとかじゃなくプロが迷惑する
577:スペースNo.な-74
11/04/05 22:52:34.44
プロが迷惑も、知ったことかって気持ちもどっちも理解できてしまう
578:スペースNo.な-74
11/04/05 22:55:26.52
知ったことかって人は絵を安売りして満足なのかな
編集がウハウハするだけでそれ以外には害しかもたらさないのに
579:スペースNo.な-74
11/04/05 22:56:10.06
プロは素人が真似できない画力と速度と創造性で描いて金を貰えばいい
俺はプロじゃないから迷惑とか知ったことか
580:スペースNo.な-74
11/04/05 23:00:03.02
>>578
自分の絵を買ってくれる、必要とされてるってだけで嬉しくなるもんさ
581:スペースNo.な-74
11/04/05 23:01:49.96
>>579
それも同意出来る理由なんだよね
プロだと言うなら、買い叩かれないような絵を描けばって
582:スペースNo.な-74
11/04/06 01:57:54.56
単に安価で引き受けるからってだけでも満足なもんかね
583:スペースNo.な-74
11/04/06 05:14:09.83
いちいち他人のギャラに口出しすんじゃねえよ。卑しい奴らめ
584:スペースNo.な-74
11/04/06 05:17:02.60
編集さんチーッス
585:スペースNo.な-74
11/04/06 07:37:30.09
そういや最近はパクリ・トレス騒ぎが多いけど
安い絵師連れてくる編集はその辺の罰則規定を契約書に書いてるのかな
ちゃんとしとかないと安物買いの銭失いだよね
586:スペースNo.な-74
11/04/06 08:52:25.44
日本人はそういう人災を計算しない習性があるらしいよ。
どんな業界でも、学者や技術者が「人間なんだからミスすることも……」と念押ししても
「大丈夫です。ミスしないようにします」って胸張って答えるんだと。
人間のミスは本人や周囲の人が気を付けることで未然回避できるって考えなのかな。
587:スペースNo.な-74
11/04/06 09:02:26.81
>>586
>日本人はそういう人災を計算しない習性があるらしいよ。
これ見るまでそういう習性があることに気づいてなかった…確かにそうだ
「ミスしたらどうするの?」→「ミスのことなんて考えるな!」みたいな思考が蔓延してるよね
だからミスした時の対処が弱いのか、納得した
588:スペースNo.な-74
11/04/06 09:08:16.91
まあ、昔から根性論(笑)なんてものもまかり通ってるお国柄だからな
「『絶対ミスしないように』気をつけりゃいい、そんなモンやれば誰だってできる!」ってねw
589:スペースNo.な-74
11/04/06 09:13:43.52
そうなの?
自分が今までやったのはけっこう細々とした規定のある契約書交わしたぞ
単発の軽いのは契約書なかったけど、それでも規約みたいなのはあったよ
〆切大幅に遅れたらペナとか問題起こしたらペナとか
590:スペースNo.な-74
11/04/06 11:53:50.06
底辺出版だと2chで一時期騒がれるだけで大したダメージじゃない、
作家だけ切ればいいみたいに軽く考えてる上司も多いっぽい
日本人に根付いた性善説もあるのかもしれないけど、トレパクする奴は
悪い事してるって認識自体がないってところもわかってないよなー
591:スペースNo.な-74
11/04/06 12:26:50.58
トレパク指示したところもあるって聞いた気がす
592:スペースNo.な-74
11/04/06 12:34:48.42
>>591
さすがにそれは従った作家がバカだろ…
資料とトレスの違いがわからないとか?
逆にトレス加工貼り付けおkの素材使ってるのに
トレスだなんだと言われることもあるよな
593:スペースNo.な-74
11/04/06 14:11:27.26
素材集買ってますよ大丈夫ですよ^^とか?
端金で雇われてプライドない仕事してトレパク作家の烙印おされるとか
筆折りたくなるだろうね
594:スペースNo.な-74
11/04/06 14:14:47.50
>>592
いや聞いた話では絵描き側がおかしくね?って断ってた
やっぱり携帯系のやっすい仕事だったはず
595:スペースNo.な-74
11/04/07 14:36:09.02
遅くなったけど>>527です
>>528レスありがとう。やってみたけど全然わからなかった
色塗りのセンスも無かったみたいだ。
線の強弱は普段から意識してる。
でも中間色がどうしてもうまく表現できない
596:スペースNo.な-74
11/04/07 15:39:27.79
質問てか相談?なんだが
自分は気分によって絵柄変えて描いてんだけど、友達に「お前は絵柄が全然定まってない、絵柄は統一したほうがいい」って言われる。
やっぱ絵柄って統一したほうがいいもんなの?
597:スペースNo.な-74
11/04/07 15:49:36.54
色々描きわけられるのは強みじゃね?
ただ1本のストーリー作品の中でコマによって絵柄違うみたいなのは
変だと思うけど(ギャグ顔だけデフォルメきついとかそんなんじゃなくて)
598:スペースNo.な-74
11/04/07 16:33:17.57
好きに描いたらいいんじゃないの
でもひとつの作品の中に演出とかじゃなくただの気分で
いろんな絵柄があったら正直作品としてのまとまりは感じないな
落書きならそれでもいいけど
599:スペースNo.な-74
11/04/07 16:43:45.83
技量が無くて描くたびに絵柄が違ってしまう、ってのなら問題かもしれないけど
自分の意思で描き分けてるならいいんじゃないかなー
600:スペースNo.な-74
11/04/07 16:50:46.79
色んなカテゴリの絵が幅広く描けるってことならいいと思う
萌え系描けるけど劇画系も描けるとか
そういうのではなく、気に入った他人の絵柄を
乗り換えている感じの変わり方なら
まだ絵柄が定まってない人なんだなと思う
でも若い人や成長段階の人なら
気にせずどんどん変化させていればいいと思うし
定まってないといっても無理して定めるものでもない気もする
目標持って描いていたら、その人のタッチっていずれかならず出来てくるし
601:スペースNo.な-74
11/04/07 16:51:53.66
上手いんなら「絵柄変えてるんだな」だけど
下手だと「絵柄不安定だな」となると思う
602:スペースNo.な-74
11/04/07 17:08:39.20
>>597-601
おお思ったよりレスついてた。
みんなありがとう。
漫画は描かないから一つの作品でごたごたと絵柄がかわるってのわからないな…多分ないとおもう。
同じ人物でも今描きたいのがふんわりとした可愛い系の雰囲気だったら線を角ばらせないですらすらっとした風に、髪もつんつんさせないでさらふわにして目も丸みをつける
カッコイイモデルみたいにしたいときは線を太めに、目に力入れて大きく鋭く。体もソフトマッチョに描く…みたいな。
言い方が難しいんだけど、意図してる部分もあるけど頭にこんなのが描きたい!ってなると自然に手が違う雰囲気の絵にしちゃうみたいな感じなんだ。
技量ばかりは自分ではなんとも…サイトで褒めのコメは貰えるぐらいではある。
603:スペースNo.な-74
11/04/07 22:32:12.70
絵柄が固定されてないってことはどっかの流行の絵柄を
真似してるように見えて人からの評価は低いかもね
自分が気にならないなら別に良いんじゃないかな
604:スペースNo.な-74
11/04/07 23:20:11.56
>>603
流行の絵が全くわからんから真似はないけど…そう見えることもあるのかー
不安定な絵柄じゃなくて強みとして絵柄をいろいろ変えるなら大丈夫かな。
思考錯誤してみるよ、レスくれた人らありがとう。
605:スペースNo.な-74
11/04/08 00:32:06.45
今は絵柄が違うだけでパクリだなんだと騒がれる時代になったからな…
この絵では手が描けてないけどこの絵では描けてる、怪しいとかもうね
君達の頭の中に絵描きが練習をして上手くなったという選択肢は無いのか?と聞きたい
606:スペースNo.な-74
11/04/08 01:40:15.04
>>605
それは成長の時系列が入り乱れて明らかに
実力無視した画力差があるとかって話じゃない?
普通に成長して描けるように変わったものに対して
そんなこと言いだす人はパクスレでもいないと思うけど
607:スペースNo.な-74
11/04/08 08:38:12.54
「実力無視した画力」で思い出したけど、
たまに自分の実力以上の絵が描けるするときって無い?
自分の欲目かと思ってたけど評価も高かったりして
でもそれと同じクオリティの絵をまた描けるかいうと難しい…
(もちろんパクリとかじゃない)
608:スペースNo.な-74
11/04/08 08:39:08.73
>>607
「描けるするとき」って何だ…「描けるとき」の間違いです
609:スペースNo.な-74
11/04/08 13:41:18.20
>>602
違う絵柄を描くけど、意図すれば同じ絵柄でも描けるってことだよね
なら全然問題ないよ
610:スペースNo.な-74
11/04/08 16:02:46.61
同じキャラなのに右向きと左向きと正面で顔が違うとかよくある
611:スペースNo.な-74
11/04/08 23:27:06.43
>>607
それ自分は逆だな
気合い入れたとか上手くいった!と思った絵ほど評価もらえなくて、適当(?)に描いた絵の方が
沢山言葉をかけてもらえる
なんか悔しい
612:スペースNo.な-74
11/04/09 00:11:19.16
全然逆じゃない
よく読め
613:スペースNo.な-74
11/04/09 14:45:56.29
ほんとだ全然逆じゃなかった
614:スペースNo.な-74
11/04/10 16:14:33.32
自分の好きなキャラを、自分が「そう描きたかったんだ」という理想通りに描いてる絵を見ると、
顔や体がカッとなってイライラする
そのキャラが好きだからというより、理想通りに描けてることに嫉妬が止まらない
「くそ!」って思ってすぐ窓を閉じる
でもその後また気になって恐る恐る見に行く
薄めでチラッっと見て「やっぱうめーな」と思うけど悔し過ぎてガン見出来ない
自分でもバカだなー、と思うけどいつもこんなんだ…
その絵ガン見して勉強すればいいのにな
615:スペースNo.な-74
11/04/10 16:29:14.24
きついかもしれないけど、一度その絵と自分の絵を並べて見比べて見るといいよ
理想とどこがどう違うのか、手に取るようにわかる
そこまで情熱があるならきっと上手くなる、頑張れ
616:スペースNo.な-74
11/04/10 18:29:57.67
>>614
自分がいる
でもガン見しちゃって→恐ろしく凹む
617:スペースNo.な-74
11/04/10 18:42:32.97
あと自分はやっぱそれが好きキャラだと心がざわつくというのがわかったので好きキャラ関連は見ないようにした
その代わり似たタイプの別キャラや別ジャンルの人のをたくさん見て勉強してる
618:スペースNo.な-74
11/04/10 19:29:02.86
絵の練習って模写が一番効果高いのかな
いくら練習しても上手くならない
619:スペースNo.な-74
11/04/10 19:40:19.97
>>615
横に並べるって考えつかなかったなあ
やってみるわ
620:スペースNo.な-74
11/04/11 00:33:41.80
>>614
恐る恐るチラ見すごい分かるw
嫉妬心強すぎて素直に萌えなられなくなったけど絵は格段に上手くなったわ
本末転倒な気がしないでもないけど
621:スペースNo.な-74
11/04/11 20:40:31.07
写し絵(透明な紙でキャラを書く)をしたら、絵って上手くなるんですか?
やってみたけどなんかスラスラ描けて上達してる感じがしないw
やっぱり一本一本丁寧に写し絵するんですかね?
622:スペースNo.な-74
11/04/11 21:30:07.77
>>621
ただ作業的に手を動かしているだけなら意味はないんじゃないかと。線の引き方は上手くなるかもしれんが。
なぜこの絵が魅力的なのか(パーツの比率や線の密度や強弱)とかを意識して考えたり観察したりするのがいいんじゃないかな。
623:スペースNo.な-74
11/04/11 21:39:24.37
>>621
ただなぞってもあまり意味がないから
その手本の絵の線の、立体感とかデフォルメ具合とか
考えながらトレスして、ちょっと得るものがあったら次は
隣に置いて頑張って模写するほうが上手くなると思うよ
トレスは、いきなり模写して途方にくれる人とか
模写の仕方が分からない・苦手な人向けの
補助輪的ワンステップだと思う
624:スペースNo.な-74
11/04/11 21:40:22.83
とりあえず、これからジャンプ一冊を一週間ですべて写すことにした
625:スペースNo.な-74
11/04/11 22:42:46.62
>>623
逆だと思う
トレスはある程度わかってる人がやるから意味があって
手探りの初心者にとっては何の意味もないと思う
626:スペースNo.な-74
11/04/11 23:54:59.67
>>625
それ言葉遊びじゃない?
そういう意味ならトレスも模写も、手探り段階の初心者にとっては
どっちも初めは何やってるか分からないものでしかないし
ある程度分かる段階になって意味が出てくるものだけど
ある程度分かる人ならトレスより模写のほうが
はるかに効率よく勉強出来るからあまり出番ないし
627:スペースNo.な-74
11/04/12 00:01:37.85
リア中の頃、お気に入りの漫画をトレペ使ってトレースしていたが
全く上達はしなかったと経験を語っておこう
模写した後で模写と本物を重ねてみて違いを探すとかすればいいかもね
628:スペースNo.な-74
11/04/12 00:37:51.33
トレスはペンタッチの模写とかは分かるけど
基本作業時間短縮のためで画力を上げるためのものという気はしないな。
629:スペースNo.な-74
11/04/12 11:54:13.61
フリルの描き方とかはトレスで上達した
630:スペースNo.な-74
11/04/12 11:57:30.17
あーわかる
一度パターン覚えると楽なパーツあるよね
631:スペースNo.な-74
11/04/13 02:45:05.69
人に寄るかもしれないんだけどエロ描いてたらなんか上手くなった
理由は不明
632:彼氏いない歴774年
11/04/13 04:48:25.56
画力ないエロはしらけるなぁ
ものすごく
633:スペースNo.な-74
11/04/13 05:18:47.50
おっと俺の悪口はそこまでだ
634:スペースNo.な-74
11/04/13 05:56:55.72
稚拙なエロっていいと思うけどなー
635:スペースNo.な-74
11/04/13 08:17:14.69
へ(ryのエロは
本人目線→ウヒョー何これエロいぜ(*゚∀゚)=3
第三者目線→グロ注意って書けよ糞
636:スペースNo.な-74
11/04/13 08:27:47.28
いやだからヘタレじゃなくて…
そういうのしか見たこと無い人には伝わらんかもしれんけど、
線とか画力が未熟なエロって抜けるんだよ
637:スペースNo.な-74
11/04/13 08:48:04.31
エロのエネルギーはすごいからその情熱をもって絵を描けば上達も早そうだよね
あと裸とか色んな格好させたりとかが多いとこもポイントかも
自分もエロ練習してたら全体的に上手くなった
638:スペースNo.な-74
11/04/13 08:51:00.70
稚拙っつうか泥臭い画風のエロってこと?
モデル体型よりちょっと崩れた体型の女の子のほうがエロいみたいな感じかね
639:スペースNo.な-74
11/04/13 08:55:52.48
それはわからんでもないな
640:スペースNo.な-74
11/04/13 10:45:50.38
それは単に作風の問題というか
未熟とか稚拙とはまた別なのでは
異形触手陵辱系みたいな特殊嗜好ものだと
絵の上手い人が描いてると「ああ、エロ漫画だなあ」と思うんだが
下手な人が描いてると描き手が病んでるように見えることがあるw
641:スペースNo.な-74
11/04/13 10:59:59.11
昭和とかの昔のエロ絵は今見ると稚拙だけど
生々しくて「ザ・エロ」って感じはするなあ
642:スペースNo.な-74
11/04/13 11:02:27.81
あれはもう高度なギャグだろう
643:スペースNo.な-74
11/04/13 11:02:41.71
テンプレートにはまってない感じなんだろうか
表現に試行錯誤してる漫画とか妙に味があって良いよね
644:スペースNo.な-74
11/04/13 17:13:23.02
僕は中3のときから漫画家になることを夢見ています。
高校で部活しながら、マンガだったり絵は上達しますか?
漫画部あったらいいんですけど漫画部ないのでw
意見を聞かせて下さい
645:スペースNo.な-74
11/04/13 17:28:17.08
>>644
sage覚えるまでROMれカス
646:スペースNo.な-74
11/04/13 17:34:27.76
>>644
マジレスする
上達するかどうかはあなたのやる気しだいじゃないかな
漫画仲間とつるんでお互い切磋琢磨する人もいれば、
仲間同士のぬるま湯に浸かってグダグダになる人もいるよ
部活は大変かもしれないけど、好きな部活を一生懸命やった方がいいよ
若い時にしか出来ない色んな経験や体験が漫画を面白くするよ
小中高と帰宅部で何の思い出も経験も無い大人からアドバイスです
647:スペースNo.な-74
11/04/13 18:07:37.21
>>644
絵が上手くなるかどうかは環境で決まる
環境は周りで勝手に作られるものじゃなくて自分で整えるもの
部活に入ったからって他の人がどうにかしてくれるわけじゃないんだから
部活の内容がどうであれ上達の為の練習は自分で勝手にやれよ
あと半年ROMれ
648:スペースNo.な-74
11/04/13 18:17:18.41
辛口~ww
649:スペースNo.な-74
11/04/13 18:22:52.61
ていうかその年齢で2に入り浸らん方がいいよ
正直考え偏ると思う
650:スペースNo.な-74
11/04/13 18:29:50.46
>>636
もっとわかりやすく
「ハナハルのエロじゃ抜けないがヒラコーのエロは最高だ」
デッサンじゃないんだよデッサンじゃ、魂だ
651:スペースNo.な-74
11/04/13 18:32:57.98
>>649
ああそれ分かるわ
自分が子供の頃にネットなくてマジ良かったと思うもん
漫画家はなりたいと思ってなるもんじゃないな
652:スペースNo.な-74
11/04/13 18:50:25.39
漫画家になる人って中高くらいからもう違うよな…
同級生に漫画家2人いるけどやっぱり周りと全然違った
美術系の学校だったから上手い人なんて腐るほどいたけど、
そういう人に限って描くの止めちゃったりしてもどかしいな
自分みたいに上手くなかった側が未だに同人続けてるのがちと気恥ずかしい
653:スペースNo.な-74
11/04/13 19:18:30.73
それで食べているならともかく、同人はいいと思うけどw
盆栽やゴルフと同じただの趣味ですよ
654:スペースNo.な-74
11/04/13 21:25:17.14
>>650
ぶっちゃけ個人差ありすぎだよな何がエロイカなんて
俺は上手い絵でネチネチレイプ描いて貰えると大喜び
アヘ顔ダブルピースとかチンコぴくりともせんわ
655:スペースNo.な-74
11/04/13 21:48:33.97
カマキリって人のは確かに以前の方が不安定だったけどエロかった。
656:スペースNo.な-74
11/04/13 21:51:49.23
絵師によっては、上手くなる前のがエロかったってのはあるな
個人的には、上手くなったからではなく
絵師の性欲がぐんにょりしたからと思ってる
657:スペースNo.な-74
11/04/14 00:49:36.84
>>644
君に必要なのはこれだな
URLリンク(ppp3.yukishigure.com)
658:スペースNo.な-74
11/04/14 01:51:40.96
漠然としてるけど魂入ってる入ってないってのはたしかにあるかも
上手くて淡々としてるよりざっくりしてるけど情熱的!って
659:スペースNo.な-74
11/04/14 03:05:34.98
ヤってないのに物凄く色気のある絵を描けるようになりたい
660:スペースNo.な-74
11/04/14 04:01:43.89
流行りの絵ってなんでみんな目に表情なくて死んでるんだろう
怒ってても泣いてても笑ってても目が一緒でこわい
661:スペースNo.な-74
11/04/14 08:32:43.87
どんなのかさっぱりわからん
662:スペースNo.な-74
11/04/14 12:17:59.10
判子絵で眉毛の形だけで喜怒哀楽表現してるようなヤツかな?
663:スペースNo.な-74
11/04/14 12:26:31.27
どんな表情も「かわいい」の範囲からはずれたらダメだからな
ある種仕方ない
不景気だと表現も安定感(=ハンコ)みたいなんを求められるよな
664:スペースNo.な-74
11/04/14 13:24:52.96
否定されること多いけど、自分は流行の絵って好きだ
その時その時の流行に合わせて自分の絵をちょっとずつ変えていくのが楽しい
同じ絵柄何年も描いてると飽きちゃうし
「これしか描かない!」という信念がある人はかっこいいね
665:スペースNo.な-74
11/04/14 15:57:44.09
今流行りの絵柄ってどんなの
自分のイメージではスタドラとかデュラララな感じなんだけど
666:スペースNo.な-74
11/04/14 16:04:45.12
女だとそうかもね
男だとラノベっぽい感じじゃね?
俺妹辺りの
667:スペースNo.な-74
11/04/14 16:05:54.26
男性向けだったら岸田メルとかカントクあたりかな、323眼はもう古い印象
668:スペースNo.な-74
11/04/14 18:16:24.54
小林まことくらい目の表情ちゃんとある方が好き
「どんなの?」って言ってる人は多分自身も死んだ目描いてるんじゃないのかな
古い新しいにかかわらず目の表情ない人多いのは確かだ
669:スペースNo.な-74
11/04/14 18:40:51.30
ようはどれだけ上手く記号化出来るかだよね
実際の人間の目なんてそうそう変化しないと思うし
670:彼氏いない歴774年
11/04/15 02:24:20.75
らしさを維持しつつ形を試行錯誤
デフォルメって奥が深いと思う
671:スペースNo.な-74
11/04/15 07:17:08.84
目に表情がないって分かるなあ
感情表現に深みがないというか
672:スペースNo.な-74
11/04/15 07:55:43.21
流行の目って●●みたいなとかせめて言えや
どれがそれなのか全然わかんねっつの
673:スペースNo.な-74
11/04/15 08:13:12.94
最近の若いもんは~
674:スペースNo.な-74
11/04/15 08:58:30.51
古代エジプト人乙
675:スペースNo.な-74
11/04/15 10:04:06.87
pixivとか見てると未熟なくせにやたら手抜きばっか覚えてる奴とか
凄く雑な線画で絵の全てを台無しにしてるような奴とかが居て勿体無いなと思う
特に後者は雑なのが味になってるとか本気で思ってそう
676:スペースNo.な-74
11/04/15 12:43:36.25
きれいな線でアニメみたいにはみ出しもなくグラデもムラなくしてなきゃ点いれねえ
みたいな空気に反骨心がわきたつ
677:スペースNo.な-74
11/04/15 12:53:49.53
一発描きにレイヤー重ねて描き込み風みたいな絵が流行ってるから
そういうのでいけると思ってるんだろう
ちゃんと描ける人が崩してやってるのとそれしか出来ないでは大違いだと思うが
678:スペースNo.な-74
11/04/15 13:09:29.70
うまい人はラフの段階からうまさのレベルが違うもんなあ
679:スペースNo.な-74
11/04/15 13:18:50.46
>>678
ラフの段階で余計な線ないよな
週刊誌の漫画家のラフとかすごい
680:スペースNo.な-74
11/04/16 08:00:54.29
>>676
ムラだらけの厚塗りもランカーに沢山いるじゃん
ムラの出し方が上手いからだけど
雑なだけのムラを味とか言うなよ
681:スペースNo.な-74
11/04/16 08:07:48.06
上手い人なら雑にさっさとはみ出しまくりで塗った絵でも点数は入るな
俺がどんなに丁寧に塗っても、上手い人のラフや上手い人の雑塗りにはまったく敵わない
上手い人の厚塗りは論外だな、比べるもんじゃねぇ
682:スペースNo.な-74
11/04/16 08:33:03.74
経験とセンスだね
グラデに関しては厚塗りの人が影とかですげー上手いムラを残すグラデ付けてたりするから
「何食ったらこんな塗り出来るんだろう!」っていつもガン見してる
絵柄に合わせた水彩塗りばっかりやってるので厚塗り出来る人がまばゆいぜ
683:スペースNo.な-74
11/04/16 11:53:40.18
絵柄がころころ変わる
変わりすぎて最近では描き方を忘れるくらいだ
684:スペースNo.な-74
11/04/16 11:56:36.07
もしかして :絵柄統一出来ないヘタレ
685:スペースNo.な-74
11/04/16 12:13:07.82
絵柄コントロールできないのは
そんだけヘタクソって事じゃないかね
686:スペースNo.な-74
11/04/16 12:21:53.73
いつの間にか顔(あご?)が伸びたりするのってあれなんの現象なんだろう?
いつも輪郭から描くんだけど、輪郭から描くタイプにもあれって起こりうるの?
なんか心配になってついつい顔が短めに描いてしまう…
687:スペースNo.な-74
11/04/16 12:27:55.28
>>684>>685
間違いなくヘタレ
上達したくていろんな人の絵見てるんだけど
その度に描きたい路線も変わってしまうんだ
何も考えずに描くと本当に絵柄がバラバラになる統一したい
688:スペースNo.な-74
11/04/16 15:04:56.89
そもそも本当にバラバラなのかよ
毎回絵柄変わりまくる人って見たこと無いな
代わっても3パターンくらいでループしてる人ならいる
689:スペースNo.な-74
11/04/16 16:24:10.34
あまりにも絵柄がバラバラすぎるとトレス疑惑かけられたりするし
690:スペースNo.な-74
11/04/16 16:47:53.76
本当に上手くて使い分けてる人と屁で安定してない人といて
前者はガチで別人が描いたんじゃってくらい変貌するけど
後者は自分が訴えるほど変わってない
691:スペースNo.な-74
11/04/16 16:54:33.03
>>689
それは画力が安定してないから言われるんだろ
基本的なところが描けてない人が急に細部まで整ってる絵を出すと疑われる
692:スペースNo.な-74
11/04/16 17:19:14.25
>>688
絵柄変わる~って自ら思う人はヘタレだな
客観的に見れてない証拠だわ
693:スペースNo.な-74
11/04/16 22:43:01.17
そういや昔「色んな絵柄が見られるサイトさんです!」ってリンク説明文に書かれたことあるw
694:スペースNo.な-74
11/04/17 15:34:43.31
安定していなくて顔がなんとなく違うとかならわかるけど
不安定で絵柄まで違って見えるってすごくないか?
695:スペースNo.な-74
11/04/17 16:37:16.66
プラス思考で考えるといろいろな顔が描けるんだからいいんじゃないの?
でも、輪郭とかが矛盾してると画力が足りないだけ
696:スペースNo.な-74
11/04/17 19:13:43.14
絵が安定していない、また絵柄が変わってしまったとか、
自分じゃ別人みたいに違ってしまったとか思うほどでも、
他人からはたいしたことなくて、いつも通りに見えてたりもするよね。
697:スペースNo.な-74
11/04/17 20:42:57.40
絵柄って表情とセットだからいくら絵柄かえても表情同じじゃなぁ
698:スペースNo.な-74
11/04/17 22:12:17.93
線の太さとか細部は多少違ってても目鼻とか体のバランスって意外に変化しないからな…
自分が思っているほど絵柄って変わらないというか同一人物が描いたってわかるんだよな
あと漫画だと主人公の性格とか話の流れの作り方とかコマ割りの癖みたいなのもある
699:スペースNo.な-74
11/04/17 22:13:55.83
耳と手の描き方って絵柄に左右されにくいよね
名義変えてもその辺でバレたり
700:スペースNo.な-74
11/04/17 23:35:41.67
耳とか手は自分の見ちゃうからなかなか変えられないw
701:スペースNo.な-74
11/04/17 23:54:01.53
手はほんと自分の手そっくりなんになるねー…
702:スペースNo.な-74
11/04/18 00:04:24.79
大きくて指も長い手フェチなのに自分の手が子供みたいだから似ないように似ないようにいつも意識してる
それでも似てしまった時の絶望…
703:スペースNo.な-74
11/04/18 00:47:29.86
自分のパーツで唯一好きな所が手な私勝ち組w
全体の絵柄が結構変わってても
ちょっとしたデフォルメ絵とかで「アレ?」と気付くことはあるな
自分は三白眼でバレたことがあるw(しかもバナー)
704:スペースNo.な-74
11/04/18 04:03:40.01
目の描き方も全部変えたつもりだったけどパーツの配置でばれた
確かに目、鼻、口の配置って人によって違うし変えにくいけどびっくりしたわ
705:スペースNo.な-74
11/04/18 04:57:02.19
耳とかパーツ位置でバレする人多そう
706:スペースNo.な-74
11/04/18 05:01:28.33
好きな作家の絵だと、数年ぶりに見てがらっと進化してても
パーツ配置でぴんと来たりするw
口の形とかも、作家の個性結構出る気がする
707:スペースNo.な-74
11/04/18 05:09:31.01
パーツの形や大きさならわかるけど位置?
そんなに個人差出てるかなぁ?
708:スペースNo.な-74
11/04/18 07:35:48.81
頬の1番高い部分の形と首からうなじのラインは
絵柄を変えてもあまり変わらない気がする
709:スペースNo.な-74
11/04/18 15:44:18.09
ぱっと見た時「あ、似てる」って気付く事のが多い
画面処理が似てるとかパーツが似てるんだとか気がつくのは
あとから分析した結果の事で、たぶんそこのこまごました部分を直しても
気付ける人は気付ける
710:スペースNo.な-74
11/04/19 08:29:16.45
地震もっと起きて欲しい
良い刺激になる
711:スペースNo.な-74
11/04/19 09:46:18.48
何時間かけても描けない時は一回全消しするに限るな
発狂寸前だったw
712:スペースNo.な-74
11/04/19 10:45:05.61
パーツと言えば
あだち充の絵は子供の頃見た時は柔らかくて綺麗なラインだなぁって感想だったけど
ある日耳が全員ソーセージ丸めただけみたいな形と気付いたらキモく思えて
もうそこしか見えなくなった覚えがある
713:スペースNo.な-74
11/04/19 11:47:31.51
>>711
あるある
上手くいかないものは、何度もこねくり回してもやっぱりダメ
思い切ってその絵は捨てて最初から描き直すと、今度はサクサク描けたりするよね
714:スペースNo.な-74
11/04/19 11:49:20.73
こんな感じとな
URLリンク(www.google.co.jp)
715:スペースNo.な-74
11/04/19 15:36:02.87
字書きさんも含めて絵チャした時に、字書きさんが
「絵描けない」と言うので、絵描きみんなで
「最初は模写からですよ」「顔だけ模写に昔12時間かかってました」
みたく話していたら
字書きさんが
「その模写さえ画力が無くて出来ない」
と言っててちょっとイラっときた。
模写とか絵の練習とかって、プロになりたいでもない限り
出来る出来ないじゃなくてやる/やらないの問題だろ。
716:スペースNo.な-74
11/04/19 15:39:18.37
>>715
そういう練習を大変に思わない、または大変だと思いつつもやりたくなるってこと自体が、
お前さんが絵を描くのに向いてるって証拠なのさ
誰にも向き不向きがあるさ
717:スペースNo.な-74
11/04/19 15:43:21.57
>>715
そもそもその字書きさんは絵描きたいって言ったのか?
718:スペースNo.な-74
11/04/19 15:49:13.32
あーでも字書きに「絵が描ける人はいいよね~」みたく言われて
イラッとくる事はあるわな
自分は絵は描けるけど小学生以下の悪筆なので
「絵しか練習しなかったんで字はこんなですよ~アハハ」って言って
字を書いてみせて話逸らしてるわorz
719:スペースNo.な-74
11/04/19 15:57:02.28
字描きorROM専で「絵描けるのってすごいよね~」って言ってた人が
サラサラっと描いた絵が自分より上手かった時の衝撃と敗北感と言ったら
720:スペースNo.な-74
11/04/19 18:15:25.31
>>715です。
>>717
うん。
絵チャで描きたいけど描けないとか、
でも努力してもセンスがないから無理とか、
>>716を悪くした感じで
みんなは向いてる人だからちょっとやれば描けるだろうけど私は~みたいな感じ。
721:スペースNo.な-74
11/04/19 18:32:44.00
ちょっと努力したくらいですぐに成果が見えないと嫌になる人か
うざいなーそういうの
絵なんて毎日描き続けて、一年前の絵と比べてやっと成果が見えるくらいなのに
もちろん成長速度は人によるけど
722:スペースNo.な-74
11/04/19 18:36:41.42
うーん
自分は「運動なんて無理!」と思って逆上がりも出来なくて
しかも辛いからってロクに練習もしなかったような人間だから
それを絵に置き換えるとまあ気持ちは分からんでもないかな…
723:スペースNo.な-74
11/04/19 18:41:57.21
>>722
どうしよう途端に分かってしまった
724:スペースNo.な-74
11/04/19 18:45:02.16
>>720
描きたいなら描けばいいのにね
別に公開は義務じゃないんだしローカルで楽しめばいいのにって返したくなるねぇ
描きたいけどヘタレ絵じゃ満足できないんだろうなぁ
字書きとして評価が高かったりしたら即神絵レベルじゃないとプライドが許さないというか
絵でも賞賛を得たい願望というか…そりゃ幼少時から天才みたいなのもごく稀にいるけど
大抵は好きこそものの上手なれ…って感じで努力を努力と感じないうちに積み重ねてたりするもんだ
絵が苦手でも子供とか孫のお絵かき遊びに付き合うウチに
特定のキャラクター限定でも異様に上手に描けるようになったとかいう例もあるよ
725:スペースNo.な-74
11/04/19 18:53:24.03
努力出来ないならスパッと諦めた方が気分も楽だろうに
うらやましがるのは勝手だけど
できる人達の輪の中に入ってきてぐちぐち言うのはやめてほしい
726:スペースNo.な-74
11/04/19 20:09:19.41
>>722
すごいわかる
これからは絵描けてうらやましいって人にも優しくしよう
727:スペースNo.な-74
11/04/19 20:23:41.15
逆上がりはできるできないが明確に分かれるけど
絵はドヘタでも必ず描けるもんだから違うだろ
幼稚園児だってクレヨンで顔っぽいの描けるんだし
728:スペースNo.な-74
11/04/19 20:24:17.93
いいよねーって言われたらいいだろーでもきっと一生修行中だぜ!で終了させてるけど
あたしなんて…って続ける人はただ構って欲しいだけだろうから普通に最後まで話聞いて
何の助言もしないや
729:スペースNo.な-74
11/04/19 20:39:25.88
あたしなんて…の人は絵描きじゃなくて何においても万事その調子だから関わらないほうが吉
730:スペースNo.な-74
11/04/19 20:52:31.08
人間たまには愚痴ったり弱音吐いたりしたくなることもあるでしょw
毎度それなら距離置くけどたまになら別にいいよ
自分も散々ここで弱音吐いてるし
731:スペースNo.な-74
11/04/19 21:08:50.30
>>727
幼稚園児レベルの絵 = 逆上がりを野郎ともがいてる状態
出来るできないが分かれても、出来るようになりたいと思って努力するかどうかだから
結局絵も運動も同じだよ
732:スペースNo.な-74
11/04/19 21:22:27.42
自分の絵だってまだまだなのに人に絵とはなんぞやとアドバイスなんざできるか!
733:スペースNo.な-74
11/04/19 21:29:15.78
要するに「努力もしてないのにうらやましがる」ってのがウザいという話で
努力したからといってできるというものでもないが
734:スペースNo.な-74
11/04/19 21:43:51.95
漫画家さんは努力とかじゃなくて自分が好きでやってるからちっとも努力とか
思わないんじゃないかな・・・ただ好きだから描いているその気持ちが大事なのさ~
努力して疲れた~じゃちっとも伸びねぇよw
735:スペースNo.な-74
11/04/19 22:10:52.37
漫画とかイラストとかは大体皆好きで描いているだろうけど
デッサンやクロッキーとかを好きで描いている人ってどのくらいいるんだろうね
736:スペースNo.な-74
11/04/19 22:14:12.00
高校の頃友達と教室の片隅とか文房具とか描いて遊んでたし普通にいるんじゃないか?
737:スペースNo.な-74
11/04/19 23:21:01.40
>>736
すごいなー自分は人物ばっかり描いてた
おかげで背景小物は今でもゴミのようだよ
738:スペースNo.な-74
11/04/19 23:23:41.38
学生の時は絵とか描いたこと無かったし付き合う友達にもそういう人いなかった・・・
描いとけばよかった
739:スペースNo.な-74
11/04/19 23:28:11.37
今からでも遅くないよ
740:スペースNo.な-74
11/04/19 23:29:09.47
自分は漫画絵を描いてるだけだったなあ
なんも考えずアニメ影丸写しタイプw
おかげで何も考えずにアニメ塗りはできるけど立体捉えた厚塗りが苦手
741:スペースNo.な-74
11/04/19 23:42:29.61
ノートの隅に眼だけいっぱい描いてた・・・・
742:スペースNo.な-74
11/04/20 00:08:36.38
あるあるあるあるw
目だけはやたらと描いたな
目の中身どう処理しようかと思い悩んだ
743:スペースNo.な-74
11/04/20 03:22:00.27
あるあるあるw
厨房時代の目は二転三転してたけどまず骨折絵だからそっちを直せとww
744:スペースNo.な-74
11/04/20 06:48:10.15
厨房時代の話はやめろおおwww
745:スペースNo.な-74
11/04/20 15:05:46.07
厨房時代といえばテストの裏に落書き→回収時に慌てて消す
プリントに落書き→「授業に描いた~」とサイトにUP
学校の机にキャラの絵を落書き
とかやってたな
今はまあいい思い出ですw思い出すとたまにヒギイッってなるけど
746:スペースNo.な-74
11/04/20 17:11:04.03
NLで男が女の子を無理矢理ゴーカンしたり、殴りはしないが
近くの壁叩いたりして女の子を怯えさせる展開の漫画って
スペースやサイト、前書きで注意書きなりした方がいいのかな?
一応展開はざっくり書いて、男がヤンデレですとは書くけど
注意書きによってはネタバレになりそうなんで
747:スペースNo.な-74
11/04/20 17:13:48.54
18禁でレイプ有りなら書かなきゃ駄目だろ
748:スペースNo.な-74
11/04/20 20:00:04.82
ごめん聞き方悪かった
レイプありはつもり。暴力表現ありっぽい事書くとびっくりする人いそうなんで
(そういうシーンは1p程度)
749:スペースNo.な-74
11/04/20 20:06:49.07
ありは書くつもり
です・・・
750:スペースNo.な-74
11/04/20 20:29:11.95
暴力注意書きは普通人体が傷つく場合のみでしょ
751:スペースNo.な-74
11/04/20 20:50:44.15
レイーポだって人体傷つきますお
752:スペースNo.な-74
11/04/20 20:54:04.04
一般的なイメージがちがうだろw
753:スペースNo.な-74
11/04/20 20:54:56.24
くやしい…でも感じちゃうビクビク
はレイプに入るのだろうか
754:スペースNo.な-74
11/04/20 20:57:51.37
元は18禁同人誌だし
755:スペースNo.な-74
11/04/20 21:03:16.31
クリムゾンはギャグじゃなく陵辱ですよ
756:スペースNo.な-74
11/04/20 21:25:01.42
>>734
好きでやってるっていうか一番得意だったことを活かせる仕事ってだけだから。
みんながアパレル行ったりIT行ったりするのとさほど変わらないよ…
努力は不可欠だよ。画力以外のあらゆる部分でもね。
757:スペースNo.な-74
11/04/20 22:02:33.29
ペンタブの設定の話
今まで何の疑問も無くペンモードを使用していたんだけど、
先日たまたま見たスレで「ペンモードはねーよ」みたい話してて驚いた
一般的にはマウスモード主流なんだろうか
758:スペースNo.な-74
11/04/20 22:09:26.90
ペンモードとかマウスモードとかどこにあんの?って感じ
759:スペースNo.な-74
11/04/20 23:08:37.97
>>751
レイプは最初から注意書き入れる予定らしいから
それ以外は壁叩くぐらいみたいだし別の暴力注意はいらなくね?
760:スペースNo.な-74
11/04/21 00:52:18.00
>>757
自分もそれで初めてマウスモードの存在を知って
設定変えてみたけどうまく使えなくてすぐ戻したww
761:スペースNo.な-74
11/04/21 01:22:03.94
マウスモードとペンモードってどうちがうの?
設定変えてみたけど、絵を描く分にはそんなに違いがないような…
762:スペースNo.な-74
11/04/21 01:34:31.78
マウスモードとペンモードってマジあるんかい・・・ずっとペンだったようだ
デュアルモニタの人はマウスモードの方がいいかもしれない。
いきなりポインタがすっ飛ばされることなくなったw
個人的には朗報だわ
763:スペースNo.な-74
11/04/21 02:12:08.83
>>755
ギャグじゃないなんて…
764:スペースNo.な-74
11/04/21 13:38:54.41
鼻がむずかしいい
野郎だから鼻の穴はしっかりあっていいんだ
でももしかしてサブちゃんになってないかとか不安
765:スペースNo.な-74
11/04/22 01:55:40.52
最近傍線だけの省略した鼻をよく見る気がする
まりほりみたいなやつ
別に嫌いじゃないけど頻繁にそうなってると気になる
766:スペースNo.な-74
11/04/22 18:40:00.80
鼻を点で処理してると顔に角度つける時に苦労する
急に鼻出現させるのもなんだかなぁ
767:スペースNo.な-74
11/04/22 18:47:58.39
正面からだと鼻筋わかりにくいし点とか鼻の穴だけでいいんじゃね?
自分もあの縦線のみの鼻の描き方気持ち悪いというかムズムズする
影つけるときに困らんのかな
768:スペースNo.な-74
11/04/22 19:09:12.68
萌え系で縦線のみの鼻描いてる
今は顔の立体感は丸みを持たせた影じゃなくて、髪から落ちる陰とか
空間を意識させて立体を感じさせるのが主流の絵柄
うまく説明できないけど、顔の内部の立体感は必要ないというか
鼻も目立つ必要がないので、鼻がありますってわかればいい程度というか
萌え絵や少女漫画はリアルに則してる必要はなくて独自の文法の上に
なりたってるので困ってはないかな
リアルに則してる画法の人から見たら、おかしく見えるのは理解できるw
光の方向の描写とかで鼻の影をつける必要がある時は、できるだけ頬の影と
くっつけたり、うまい嘘をつける方向でやる感じ
769:スペースNo.な-74
11/04/22 19:46:46.72
小さいコマとかギャグ絵なら傍線鼻でも気にならないけど大コマとかイラストだと気になるな
770:スペースNo.な-74
11/04/22 19:48:13.82
棒線だ
771:スペースNo.な-74
11/04/22 20:52:52.44
生理的に受け付けない人もいるってだけで表現としては全然アリだと思うよ
おかしいって言うなら点の鼻とか小鼻がないのとかだっておかしいんだしさ
772:スペースNo.な-74
11/04/22 21:07:02.61
自分は最近のよりも古いアニメの鼻の方が気になるな。
マーヤの出てたロボットアニメとか。
773:スペースNo.な-74
11/04/23 07:50:50.26
あれは当時でも滑り台とか言われてたぞ
774:スペースNo.な-74
11/04/23 09:31:02.84
絵描かない回線の友達が、鼻の穴ある絵は嫌いと言ってたので
それから描かないようにしてる。自分も鼻の穴フェチとかじゃないし
まゆたんや売れっ子性コミ作家を取り上げたTVでも鼻の穴あると駄目と言ってたし
逆に鼻をリアルにきっちり描かない絵は嫌いだから買わない、という人もいないのでは
775:スペースNo.な-74
11/04/23 09:32:39.82
でも鼻の穴ちょんちょんと描いてあるきれいな絵はちょっと尊敬しちゃう
776:スペースNo.な-74
11/04/23 09:37:07.58
単なる絵柄の好みかもしれないけど。
女の子はなくてもいいけど男らしい男は鼻筋がっつり鼻の穴もしっかりあるのも好きだよ
777:スペースNo.な-74
11/04/23 10:35:12.83
鼻の描き方は年代、キャラクターによって別けてる。
鼻筋ぴっしり、彫りの深いキャラやリアル系なキャラは
もちろんそう描くし、子供やのっぺりした顔のキャラは
鼻は点や記号のような描き方ですませてる。
全部同じ描き方をしたら描き分けできない判子絵になる。
778:スペースNo.な-74
11/04/23 15:42:37.91
>>774
>逆に鼻をリアルにきっちり描かない絵は嫌いだから買わない、という人もいないのでは
なんでそう言い切れる…
779:スペースNo.な-74
11/04/23 15:48:28.71
普通にいそうだよなぁ
780:スペースNo.な-74
11/04/23 16:02:25.21
いるかいないかではそりゃ当然いるだろう
一般的にそういう人は多いか少ないかというと
少ないだろう
781:スペースNo.な-74
11/04/23 16:06:46.69
>>778
前に鼻のない絵は気持ち悪いってどこかの板でみたから
そういう人もいるんでない
URLリンク(annomoyoco.com) 鼻のある安野モヨコ氏
URLリンク(www.geocities.jp) ちょんちょんとワタナベチヒロ氏
782:スペースNo.な-74
11/04/23 16:39:04.62
>>780
少なくはないだろうがそこまでこだわるのは鼻のないのが好きな人だろうな
783:スペースNo.な-74
11/04/23 16:51:35.10
鼻の穴がない絵が売れてるからね
784:スペースNo.な-74
11/04/23 17:03:47.90
個人的には鼻がちょんちょんとなってるの豆みたく見えて逆に気になるw
785:スペースNo.な-74
11/04/23 17:04:00.69
陰影つけるカラーならいいんだ
でも線画(劇画でない)で男の正面顔とか迷う
省略してオサレにするかなーとか
786:スペースNo.な-74
11/04/23 17:08:22.29
鼻の穴がないKEIさん URLリンク(kei-garou.net)
のいぢさん珍しく鼻の穴がある URLリンク(yaplog.jp)
787:スペースNo.な-74
11/04/23 17:12:49.19
描いてみた 鼻の穴は絵柄によるな
URLリンク(www.dotup.org)
788:スペースNo.な-74
11/04/23 17:13:15.00
正面顔は男女共鼻の穴のみ、横とかナナメは男は鼻筋鼻の穴・女は鼻筋のみ
というふうにしてるな
女も横ナナメで鼻の穴も描きたいんだが、どうしてもいかつく見えちゃうんだよな
描いてるのがエロ漫画とかエロゲなのでヒロインがかわいくないとマイナスだし
789:スペースNo.な-74
11/04/23 17:16:34.68
>>787はどっちも違和感ないと思うけど
>>786ののいぢ鼻の穴はなんか変だ
鼻の穴は逆ハの字に描くとすっきり見える、気がする
790:スペースNo.な-74
11/04/23 17:17:21.23
>>787
かわいいけど鼻をしっかり描く派からしたら穴のうちに入らないみたいな…
エロだったらすっごいアオリとかあるんでないのそういうときどうすんの
791:スペースNo.な-74
11/04/23 17:26:26.24
>>790
URLリンク(h.stack-style.org)
エロあおり 若干鼻が高く描いてあるくらいで穴はないな・・?
鼻の穴があるエロマンガ探してくるわ
792:スペースNo.な-74
11/04/23 17:31:00.57
鳴子氏 鼻の穴はあるのが多いエロ絵師
URLリンク(hanahalu.cool.ne.jp)
793:スペースNo.な-74
11/04/23 17:36:53.94
鼻の穴は気にならんけど
小鼻のラインを必ず入れる人がいて地味に気になってる
ない方がいいと思うんだけど本人が気に入ってるのなら仕方ないし
794:スペースNo.な-74
11/04/23 17:42:49.80
鼻は描き方ですっげー不細工になってしまうから難しいよな
ヘタに描いて変になるくらいならいっそ点で誤魔化しちゃえ
みたいなのはようわかる
特に立体感やリアルを適当に無視することで成り立ってる萌え絵顔とリアルな鼻って相性悪いしw
自分も線の少ない系統の絵柄なんで
イケメン正面顔で困ると線とカゲでお茶を濁している
795:スペースNo.な-74
11/04/23 17:48:33.88
>>793
あるある
たまーに画力以前に「何故…?」って思っちゃうような鼻の描き方の人いるよね
手癖になってるんだろうか
いや自分がそうでないという保障はないけど
796:スペースNo.な-74
11/04/23 17:52:41.31
>>793
分かる
絵柄と合ってなくて小鼻だけ浮いて見える人いる
好きで描いてるなら仕方ないんだよな…でももどかしくなる
797:スペースNo.な-74
11/04/23 18:19:30.74
耳と鼻はどうあがいても萌えに繋げられないだからって鼻を点で描くなよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
絵柄がたくさんあってこれはおもしろかった
鼻の描き方
URLリンク(blog.livedoor.jp)
798:スペースNo.な-74
11/04/23 18:42:19.40
>>787
その絵柄だとちょんでいいねw
799:スペースNo.な-74
11/04/23 20:01:32.11
>>787
穴があるとヒクヒクと臭いかいでる絵に見える
800:スペースNo.な-74
11/04/23 20:25:35.25
>>798
普段ちょんだ
>>799
嗅いでるときは」ちょんちょんにする
あな・・
URLリンク(www.dotup.org)
801:スペースNo.な-74
11/04/23 20:48:23.29
赤い線で描かれてるのは気にならないけど
右の子が本当に匂いかいでるみたい
点が二つだとそう見えやすいのかな
802:スペースNo.な-74
11/04/23 20:56:31.29
そういう絵柄なんだと思ったら気にならないかな
個人的に苦手だと思うのは上唇に線入れる人
ブリーチみたいなの
803:スペースNo.な-74
11/04/23 21:36:50.14
腐女子絵が好きなんだよなあ師匠は
804:スペースNo.な-74
11/04/24 00:04:14.48
師匠の絵って腐女子絵に入るのか…?
805:スペースNo.な-74
11/04/24 01:35:13.15
いや全然ちがうと思うけど…
たしかになんか気持ち悪いけど
806:スペースNo.な-74
11/04/24 02:20:03.39
鼻の穴を描くタイプの鼻は、リアル系デフォルメ系関係なく
立体把握が出来てる人かそうでないか見ただけで一発で分かる
807:スペースNo.な-74
11/04/24 10:20:59.04
あーなんとなく判るな上唇の線
実際あって当然そうな段差と色の違いではあるんだけど
シンプルな三本の線で口描くとBL絵の気配ある
ろくでなしブルースの人のクチビルすごいよね、劇画だけど
808:スペースNo.な-74
11/04/24 12:37:15.77
鼻の穴の話読んで鼻の穴に萌えることに気がついた
809:スペースNo.な-74
11/04/24 14:03:12.44
URLリンク(up4.viploader.net)
これなんなの?
810:スペースNo.な-74
11/04/24 14:53:48.93
高河ゆんのファンなんでしょ師匠は
811:スペースNo.な-74
11/04/24 14:57:12.23
あのいきあたりばったり以前の展開とポエムはがゆんからなのか・・・
812:スペースNo.な-74
11/04/24 18:28:41.59
劇画調の上唇は立体表現として捉えられるから別にどうとも思わないけど
少女漫画とかのちょろ線上唇はなんだかキモイってのわかるかも
ブリーチもあの線だけ消してみたらけっこう好みになったw
イノタケがスレスレライン
813:スペースNo.な-74
11/04/24 23:32:55.58
さすがのがゆんもあそこまで寒くない気がするけどw
814:スペースNo.な-74
11/04/24 23:36:09.10
URLリンク(himazin.jp)
この画像じゃ分からないがそんなに唇線ありますかね
815:スペースNo.な-74
11/04/24 23:40:48.90
他に画像はなかったのかよww
というか上唇の線が目立ってきたのって破面編以降くらいじゃない?
その画像だとあんまりわからんな
816:スペースNo.な-74
11/04/24 23:57:35.07
それよりもたまに異常に手足長くなってるのが気になる>師匠絵
817:スペースNo.な-74
11/04/24 23:59:29.22
顎が…
818:スペースNo.な-74
11/04/25 00:44:09.04
>>814
アニメの画像は出てくるんだが
漫画のいい感じに唇線が入ったのが
見当たらなくて・・さ
819:スペースNo.な-74
11/04/25 01:58:13.45
何…だと…
820:スペースNo.な-74
11/04/26 21:42:11.25
「絵」とはちょっと違うかもしれないけど、
イラストの中にちょこっと描くハートマークの形に年齢が出る気がする
若者らしいスタイリッシュ(?)なハートが描けない…
821:スペースNo.な-74
11/04/26 22:17:29.40
ああいうマークって、字の上手い人の方が綺麗なシュッとした形が
とれてる気がする。
822:スペースNo.な-74
11/04/26 22:20:05.30
どんなハートが若者で年寄りなのかまるでわからん
823:スペースNo.な-74
11/04/26 22:36:37.14
若者というかリアっぽいのはずんぐりむっくりしたハートかな
同人ではあまり見ないけど
824:スペースNo.な-74
11/04/26 22:39:53.41
背景にライン1本でハートマークをかたどるってのはよく見るけど
デザインとして手抜きかつダサイから若いのかよくわからない
825:スペースNo.な-74
11/04/26 23:13:42.45
デコメ素材とかでたくさんハートを拾ってきてマネすると若くてかわいい感覚が掴めるかと
でもハートぐらいならフォントとかブラシでペタペタしちゃうけど
826:スペースNo.な-74
11/04/26 23:15:42.91
らめぇっ(はぁと)とかどうしても手書きせざるを得ないときがあるからな
手書き文字が丸っこくてかわいいとエロさが上がるんだよね
827:スペースNo.な-74
11/04/27 00:22:09.32
うちの親父還暦過ぎてるけどカワイイ丸字書くよ
昔はそれがコンプレックスだったみたいだけど
828:スペースNo.な-74
11/04/27 00:27:05.95
ぶりっとURLリンク(www.dotup.org)
ぼてっとURLリンク(www.dotup.org)
ハートの上にちょんちょんちょんがつくと実にダサイと友人が言っていた
829:スペースNo.な-74
11/04/27 00:32:47.63
Windowsで見るハートマークとMacで見るハートマークの差みたいな感じだな
ヒラギノ角ゴとOsakaフォントの差というか
830:スペースNo.な-74
11/04/27 00:37:49.95
>>828
ごめん、その絵に何か意味あるのか?
ぶりっとぼてっとと言われましても…
831:スペースNo.な-74
11/04/27 00:39:26.71
今時風にかいてみた
URLリンク(www.dotup.org)
ハートみると性別若干わかるような
832:スペースNo.な-74
11/04/27 00:40:30.85
>>830
ねえな・・・差もないな
833:スペースNo.な-74
11/04/27 00:46:42.60
>>831
それハート関係なくね
つうかハート自体に新旧あるわけじゃなく
「俺の考えたオサレ絵」にハート付け足してあるだけじゃないのか
834:スペースNo.な-74
11/04/27 00:52:44.59
>>833
関係ないところにスペースあいたからハート描ーこう
みたいな感覚が若者なのかなっと・・・あんまハートに見えなかったりする
あずきちゃんみたいのにでてくるハートは時代感じるなと思うのよ
URLリンク(www.tsutaya.co.jp)
835:スペースNo.な-74
11/04/27 01:42:57.49
>>831
このハートがリアっぽいやつだね
ケツみたいなの
今時の「一般人」の絵という感じ
836:スペースNo.な-74
11/04/27 08:13:57.41
リアってか絵下手なだけちゃうんかと
837:スペースNo.な-74
11/04/27 19:15:44.01
これはハートマークってより絵柄の問題な気がするが…
こういうほよほよとした絵本絵みたいなのには可愛らしくて合うけど
今風でもかっちりした少年漫画風の絵柄でやったら
「なんだこれ尻浮いてるキメエw」てなると思う
838:スペースNo.な-74
11/04/29 08:23:45.56
アオリ・フカンの顔を綺麗に描くコツってある?
アタリの時点では描けた! と思っても、
顔のパーツを入れるとめちゃくちゃになるんだけど どうにかならんかな
839:スペースNo.な-74
11/04/29 08:33:09.31
諦めずにひたすら直しまくる。
840:スペースNo.な-74
11/04/29 08:43:04.70
トレスでパーツの位置を把握する練習してからの方がいいかもね
無論発表はせず
トレス→見て描く→自力でのコツコツ作業
841:スペースNo.な-74
11/04/29 10:39:20.54
>>838
自分もだ
輪郭の時点ではいいかんじなんだけど目を入れたとたんなんじゃこりゃになる
今はうまい人の絵を模写してコツをつかもうとしてる
842:スペースNo.な-74
11/04/29 12:28:30.76
>>839-841 レスありがとう
やっぱり諦めずに色々模索してみるしかないんだよね
手持ちの画集を少しトレスしてみたら結構参考になった
トレスって今まであまりやらなかったけど、色々気づけて楽しいな
あと、前に著作権切れの技法書をネットで落としたまま忘れてたんだけど
それを参考に描いてみたらちょっと道が開けた気がする
とりあえず色んな漫画掘り返して模写とかしまくろうと思う
ありがとう、なんかモチベ上がった
843:スペースNo.な-74
11/04/29 13:09:22.15
>>642
映画のアオリやフカンの構図も影の勉強になっていいと思う
描いてる最中はノリノリなんだがしばらく経ってから見直すと転げ回りたくなる
漫画とか特に
あの恥ずかしさを消すにはやっぱり上手くなるしかないのか
844:スペースNo.な-74
11/04/29 13:10:21.44
642じゃなくて838だった
どこにレスしてんだ自分
845:スペースNo.な-74
11/04/29 13:29:40.92
真っ正面から見たのと俯瞰で見たのでは顔のパーツの形が変わることを
考えるようになったらちょっとだけ描きやすくなった
846:スペースNo.な-74
11/04/29 13:34:44.02
前に描いた絵が転げ回りたくなるモノに見えてきてるってのは
ようするにそれだけ自分側の目が養われたって事だから
上手くなればなるほど恥ずかしさは消えず、
レオナルドダヴィンチもひれ伏すゼってほど上手くならないとダメなのかもしれん。
レオさまの絵もナントカ学的に見るとデッサン狂ってるとか聞いた事あるけど。
847:スペースNo.な-74
11/04/29 13:39:36.85
デッサン通りに描くと見映えしないことも多いし、
そんなにデッサン重要なら実写でいいじゃんとなるしな
>>845
俯瞰でタレ目、あおりでツリ目を描くのはちょっと難しいよね
でも人相なんて表情によって変わるもんだからいっか、と思うようになった
848:スペースNo.な-74
11/04/29 13:42:57.58
俯瞰でタレ目とアオリで釣り目難しいよねw
849:スペースNo.な-74
11/04/29 13:59:39.35
人の絵のことだと「絵なんて下手でも大丈夫!ネタと内容が良ければおk!」って思うし
実際に絵柄とか画力にあまりこだわらず本を買うタイプなんだけど
自分の絵だと「上手く描かないと見せるの恥ずかしい!」って思っちゃうんだよなあ…
850:スペースNo.な-74
11/04/29 16:39:34.09
それすごくわかるw
なんか無駄に見栄張っちゃうんだよね
まあ努力するのは無駄じゃないと思うからコツコツやるけど
851:スペースNo.な-74
11/04/29 19:44:01.14
すげー同意ww
描いても描いても満足しないから画面がどんどんごちゃごちゃしていく
もっとすっきりした線でピシッと描きたい
852:スペースNo.な-74
11/04/29 21:15:36.91
画面がごちゃつくから漫画用の絵を開発したぜ
普段のイラストを10とすると5くらいに簡略化したようなの
853:スペースNo.な-74
11/04/29 21:53:29.57
普段の絵とかあるんだ!すごいなあ
自分は漫画描いたりとか、人に見せるの前提でしか絵を描かない…というか描けない
陰でコツコツ練習しなきゃいけないって分かってるんだけどなー
854:スペースNo.な-74
11/04/30 00:45:29.53
ものすごいヘタレフォビアだからものすごい努力した
855:スペースNo.な-74
11/04/30 01:03:31.81
>>852
イラスト描くペースで漫画描けないもんなぁ
いつもの完成度目指したままで時間配分に合わせてると手抜きに見えちゃうし
漫画用に一から練り直すのはいいかも
歪みにくい輪郭とか、ベタの量とか、効率重視の絵ってあるよね
長く描いてる人は自然にそういうのできちゃうだろうけど
856:スペースNo.な-74
11/04/30 01:51:41.67
>>855
イラストって決め顔が多いから漫画的な崩した表情が描けなくなってて
ちょっと不細工なキャラとかも必要になってくると
イラストみたいに綺麗に描く必要もないことに気づいた
857:スペースNo.な-74
11/04/30 01:53:28.32
漫画は結構上手く崩してるのにイラストだとデッサン狂いが気になる人っているよな・・・
858:スペースNo.な-74
11/04/30 10:35:56.59
むかし高河ゆんの商業漫画を初めて見たとき
美形しか描かなくてもプロになれるんだ…とちょっと目ウロコだった
モブは思いっきり他人(アシ)の絵柄だったしさ
859:スペースNo.な-74
11/04/30 11:20:23.47
漫画家は話が魅力的ならプロになれるよ。
美形すら書けなくても。
話終わらせられなくても。
860:スペースNo.な-74
11/04/30 11:30:12.15
勿論判ってるよ
でも当時おじさん描かなくていいんだとか男に見えない男でもいいんだってのは衝撃だった
なんていうか同人丸出しな感じが
一応言っとくとがゆん好きだったよw あのつるりとした線には憧れたし
861:スペースNo.な-74
11/04/30 12:10:36.59
そういや自分は漫画を描き始めたとき
意図的に線を減らしてトーンも減らして顔の書き込みを省略する系統の絵柄にシフトした
(あくまで主観的だけどw)
トーンが三重になってる頃の倉ンプとか好きだったけどワンピース(初期)の方向に修正した感じだ
その後漫画描き慣れたら
もうちょっと細かく描く方に戻ったけど
862:スペースNo.な-74
11/04/30 13:15:14.70
イラストを描く様に漫画を描いてしまうと流れが途切れる勢いが死ぬ
読者の目線の流れ方、見開きやコマの置き方、台詞の言い回しほか気を回す所が多いから
完全に別物だと思った方がいいよね
863:スペースNo.な-74
11/04/30 15:17:39.16
絵描くのめんどくさい
嫌いだったら描いてないし同人活動もしてないと思うけど
「絵描くの好きなんだ」とはとても言えない
どうやったら好きになれるんだろう
漫画を描いたりネタを考えるのは好きなんだ
864:スペースNo.な-74
11/04/30 15:33:25.83
わかる、絵描くのそんなに好きじゃないかもって思う
描く「対象が」好きなだけで「絵を描くこと」自体が好きっていうのと違うなっていつも思う…
865:スペースNo.な-74
11/04/30 15:44:43.05
それはわかる
自分は主に漫画描きだけど
漫画の形にするためにしょうがないから絵を描いてるみたいなところがあるw
866:スペースNo.な-74
11/04/30 16:03:07.11
自分は上達するのが楽しくて描いてるわ
練習しまくって 描きたかった人物や世界を
表現できるようになるとめちゃくちゃ嬉しい
一次だからこそなのかもしれないけど
867:スペースNo.な-74
11/04/30 16:19:08.72
今までに好きになった萌えキャラが優男ばかりで描くのに特別苦労した事なかったんだけど、
数年前に好きになった萌えキャラは筋肉マッチョでそのキャラで腐をやるにはを筋肉や肉体の構造を勉強するしかなかった。
それで勉強したらどうしてもデッサンの勉強も加わらざるを得ず、気が付いたらものすごく画力が上がってた(当社比)。
今は筋肉を書くのが楽しくて書き続けてる感じ。
868:スペースNo.な-74
11/04/30 18:59:59.13
自分の場合、基本的に自分の絵を好きじゃないから描いてても楽しくないのかもなあ
絵柄が好みじゃないとかでなく「愛せてない」て感じ
869:スペースNo.な-74
11/04/30 21:00:20.15
自分は描くというより作るという感じで描いているな。
ペンを走らせること自体の価値よりイメージ再現や構成を重視している気がする。
完成さえよければいいので素材や写真トレス(当然自前)とかも必要に応じて使うわ。
870:スペースNo.な-74
11/04/30 22:25:22.81
描くのは大好きだけど
幼稚園からの惰性でしかないんじゃないかと思うときはある
871:スペースNo.な-74
11/04/30 23:00:43.98
描くのは好きだけど褒めてもらえないと嫌になる
褒めて欲しいから描くってわけではないんだけど(好きなものはたくさん描きたいし)
いい反応がないとあーもういいやって気分になる
でもまた描きたくなる…このループ…
872:スペースNo.な-74
11/05/01 00:43:18.62
本当はイラスト一本で行きたかったけど向いてないって自分でも分かってた。
そこまで綺麗なカラーが描けない。サムネ映えもできない。
だから漫画に逃げた、漫画は内容勝負、絵も黒白だから。
お陰で内容の感想は貰えるようになった。
でも未だにイラストに未練があるのか表紙のpixivの評価を気にする。
評価は・・・・・うん、あんまり。
友人らが版権絵だけどランカー様なのも余計鬱。
873:スペースNo.な-74
11/05/01 04:29:24.03
なんか描きたい絵じゃなくて描ける絵ばっかり描いてる
「こういうの描きたいなぁ」と思っても、いざ絵にしようとすると理想通りに描けなくて途中で投げ出してしまう
特に何の考えも無く描きだした落書きは、気が付いたらペン入れ色塗りまで終わってる
874:スペースNo.な-74
11/05/01 07:04:29.99
描ける絵ばっか描いてる、って分かる
本当は八頭身でシリアスでダークな絵描きたいのに、
いつもコロコロした明るい絵を描いてしまう
「かわいい」「なごむ」って言われて嬉しい反面、素直に喜べない自分がいる
でも絶対こっちの向いてるんだろうな…
875:スペースNo.な-74
11/05/01 07:35:26.92
あー分かる分かる
自分はゲームの集合絵みたいなのが描きたいんだけど毎回2~3人で飽きるww
876:スペースNo.な-74
11/05/01 12:18:09.77
好きなものと向いてるものが違うのはよくあるよね
珍遊記みたいな漫画が描きたいのにスカしたキャラしか描けない
877:スペースNo.な-74
11/05/01 12:56:44.34
自分はカッコイイ系(ちょいリアル目で、ベタで影がビシッと入ってるようなの)
に憧れてるけどガキっぽい絵しか描けないw
878:スペースNo.な-74
11/05/01 22:34:05.13
どうしたら自分の絵が好きになれるの?
昔より上手くなってるはずなのに、それに反比例するように嫌いになってるんだ
(昔は何も考えてなかっただけかもしれないが)
自分の絵が嫌いだと育てる気が起きないんだ
もっと好きになろうとして練習しようとする→自分の絵好きじゃないから頑張れない、のループ
これじゃ駄目だって思ってるんだけどどうにも出来なくて苦しいんだ
879:スペースNo.な-74
11/05/01 22:34:52.98
二次やってるんだけど、自分の描くどんどんキャラ達の顔つきが幼くなっていく気がする
描きなれてくるといつもこうだわ
ただでさえジャンル内で敬遠されそうな絵柄なのにどうしようもないwww
880:スペースNo.な-74
11/05/01 22:35:49.83
×どんどんキャラ達の顔つきが
○キャラ達の顔つきがどんどん
間違えた
881:スペースNo.な-74
11/05/01 23:14:38.29
>>878
好きな漫画家の絵柄を真似るとか自分の絵を大事にはしない方向で頑張るとか?
882:スペースNo.な-74
11/05/02 16:24:55.17
異性を異性らしくかけない…
自分の性が入ってしまう…
883:スペースNo.な-74
11/05/02 16:38:04.41
>>878
そりゃーなんか思春期みたいだなぁ
自分の絵が嫌いなのは自分探しの時期な気がする
ある程度描けるようになって周りの実力も見えてきて
自分の位置がなんとなくわかってきたけど思ったより現実が厳しくて苦しむ過程だと思う
自分の絵に何が足りなくて何に近づきたくて何に近づきたくないか
っていうのをはっきりさせたらきっと冷静になれる
他人と比べるよりまずは自分のベストを探ること
自分の絵っていう確かなものがあるなんて考えるから理想と違ったら否定するしかなくなる
どんな風にも変わっていけるすごい原石を磨いてる最中って考えたら
どんな醜い習作でも必ず力になるし、まだ成長途中って自分も納得できる
884:スペースNo.な-74
11/05/02 23:40:04.10
>>883
ちょっと青春入ってる感じの長文で
読んでると恥ずかしい気持ちになるよ
885:スペースNo.な-74
11/05/03 01:59:19.04
いや、自分はじんわりきた
886:スペースNo.な-74
11/05/03 09:14:31.23
「志士ユン期」とか「青春」とか(他、努力とか根性等)の単語を用いて
クールぶる人の方がなんとなく恥ずかしい
887:スペースNo.な-74
11/05/03 09:16:34.06
志士ユン期ってなんだ、思春期だ
888:スペースNo.な-74
11/05/03 09:17:08.01
青臭い思想持ってる奴のが熱い漫画描くぞ!
889:スペースNo.な-74
11/05/03 09:25:45.16
志士ユン期わろた
890:スペースNo.な-74
11/05/03 09:26:38.15
シシユンキ…
なんだかバビロニアのかほり
891:スペースNo.な-74
11/05/03 13:22:46.95
志士ユン期テラ恥ずかしいwww
892:スペースNo.な-74
11/05/03 14:11:06.82
嘆かわしい世の中になったな
893:スペースNo.な-74
11/05/03 14:13:13.70
嘆かわしくない世の中ってあったっけ
894:スペースNo.な-74
11/05/03 14:13:54.04
ありますん
895:スペースNo.な-74
11/05/03 14:16:26.00
>>893
ひょっとして中二病のまっただ中の方?
896:スペースNo.な-74
11/05/03 14:21:57.27
俺にとっては常に嘆かわしい世の中だった
897:スペースNo.な-74
11/05/03 14:25:03.92
なげー河
898:スペースNo.な-74
11/05/03 14:32:17.17
今十分ひどい時と思わないやつはいないと思ってたが…そうでもないのか
899:スペースNo.な-74
11/05/03 14:33:45.21
皮が長いとか俺の嫁の悪口を言うな
900:スペースNo.な-74
11/05/03 14:33:53.78
過去も酷いからずーっと嘆かわしい世の中って事だべ
901:スペースNo.な-74
11/05/03 14:51:37.43
戦国の世に於いては
女子供が道ばたに転がっている雑兵の遺体の首を狩り
お歯黒をして褒賞の助けとしたものを
今はマシぢゃ
902:スペースNo.な-74
11/05/03 15:08:22.93
今も昔も良い点もあれば酷い点もあるってことだけじゃね。
感じ方も人それぞれなんだから、良し悪しの議論はあっても
一括りにして総観を述べる事自体が無意味じゃね。
自分としては、自分の絵に満足してないので、明日はもっと
良い絵が描けるように精進するけどな。
903:スペースNo.な-74
11/05/03 15:16:35.53
20過ぎて仕事がもらえる程度にはそこそこ「上手い絵」は描ける様になったけど
やっぱり感受性が強かった10代の頃のがド下手だけど「いい絵」を描いてたなあと感じる
特に漫画は10代の頃のほうが発想からして面白い
これ30代になったら20代の頃の絵をまぶしく見つめたりするのかな
904:スペースNo.な-74
11/05/03 21:35:53.94
よくそういう人いるけど自分は逆だな
ぶっちゃけ昔の絵も漫画も発想からしてどうしようもないくらいテンプレで寒い
しかも自分では「これって新しくね!?」と思っているタイプだった
リアル中二の頃に中二病を患っていたのは、ある意味よかったけどw
905:スペースNo.な-74
11/05/03 23:58:35.51
しかし中二病漫画は面白いと思うんだ
なんかこう胸が熱くなってうおおお!ってならない?
906:スペースNo.な-74
11/05/04 02:24:09.62
うん、一周回ると
中二病だな!だがそれがいい!と思うよw
(ただし作品に限る)
リアル中二病というのは「皆が気付いてない真相に迫る自分カッコイイ!」「他人と違う自分…」みたいなアレで
厨設定の漫画とはまた別の話だな。あれは厨房の頃に罹っておくべき。