11/05/15 00:30:20.82
>>855だが
色々意見をありがとう
本人証明はまあ元の跡地のアドレス少し変えて使おうと思う
メール等も変わってないから大丈夫かなと
例にもあるが元のジャンルの世界観とはまるで違うし
861の言うありがち内容な創作なんで目立ちはしないかと
確かに原作のキャラと世界がなければ思い付かなかった話ではあるけど
すでにかなり原作からは逸脱してしまってるし
オリ設定やキャラも盛り込んでるので元ジャンルで続けるの無理っぽいw
865:スペースNo.な-74
11/05/15 00:39:41.51
>>864
オリジナルとして出すなら
おまえ最低としかいいようがない
もともとあったキャラを借りて作ったもんなんだろ?
866:スペースNo.な-74
11/05/15 00:42:11.52
キャラ捏造しまくって楽しんでたから大丈夫www
867:スペースNo.な-74
11/05/15 00:55:26.86
どれだけ捏造しまくろうと元になったキャラがあったことは確かなわけで・・・
人様のキャラを私が考えたオリキャラで~す!って図々しいというか盗っ人猛々しいな
冷凍食品に色々調味料ぶち込んで「手作りよ。私が一から全部作ったの」っていうようなもんだ
868:スペースNo.な-74
11/05/15 01:21:54.75
だが待ってほしい
オリキャラぶち込みまくりの設定別物で○○の二次創作です!と言われても困る
というか、何かを作る世界の人達が完全なオリジナルなどないって言うのはよく聞くよね
例えば、他人の漫画の影響を受けたことない漫画家なんているの?
869:スペースNo.な-74
11/05/15 01:26:15.26
>>868
同意。全くのゼロから物が作れる人なんていない
ここで批判してる人は精神論に偏り過ぎ
作る過程なんてどうでもいい
結果、原作から離れていれば模倣しようが何しようが問題ない
870:スペースNo.な-74
11/05/15 02:10:36.25
オリキャラで書き直してるうちに元と性格変わって展開も変わったりね
871:スペースNo.な-74
11/05/15 02:14:28.46
ある小説で、産まれた時から五感を感じられない
子供の脳内を超能力で覗く話があった
そこに広がっていた世界はオリジナルと言えるんだろう
つまり普通の人間が何しても全部パクリ
多くの意味で上手くやるかどうかが作品としての是非をわけるわけで
>>867
冷凍の唐揚げから凄く美味しいアイスクリームを作ったら
それはその人のオリジナル料理、手作りの品と言えるのではないでしょうか
突っ込みすぎると手作りステーキ名乗るなら牛から育てろ海から塩取れになるでしょうし
872:スペースNo.な-74
11/05/15 02:23:14.53
二次創作こねくりまわしてるうちにもはやオリジナルとして
発表した方が良いんじゃねってなるのはありがちだけど
855はいったん二次創作として公開しちゃってるからややこしいんだよな
逆に言うと問題点はそこぐらいのもんだと思うが
873:スペースNo.な-74
11/05/15 03:14:32.35
自分の知人だったら表向きは非難しなくても内心軽蔑する
たいして原作成分が残ってないなら最初からオリジナルでやればよかったじゃない
これから>>855がどんなオリジナルを書いても何かのパクリじゃないかと疑う
自分ではほとんどオリジナルと思っても他人から見たらどうか分からないしね
874:スペースNo.な-74
11/05/15 04:02:58.00
キャラの名前部分だけをオリジナルに変えるわけじゃないんだよね?
話の流れと世界観が同じでもキャラが全く違えば
展開やラストは違ってくるんじゃないかな
それならオリジナルといってもいいと思う
あくまで世界観重視で展開も再構築するなら良いのでは
元は二次の末期パラレル長編で段々オリキャラに比重がおかれていき
いつの間にか二次キャラが一切消えて
オリジナルとして商業誌に移行していた…なんての結構あったしな…
875:スペースNo.な-74
11/05/15 04:11:27.97
たとえば?
876:スペースNo.な-74
11/05/15 04:12:39.51
パクリパクリ言ってる奴は本当に自分でなんか創作してるのか?
妄想で語ってないか?
言ってる事が中学生が語る正義みたいにふわふわしてるぞ
877:スペースNo.な-74
11/05/15 04:19:13.39
悪い事だと思ってないなら堂々と明記すればいいじゃん
これは〇〇の二次を改変したものですってさ
後ろめたくないならなぜ隠そうとするの?
878:スペースNo.な-74
11/05/15 04:29:01.20
つか騒いでるのは性格悪いだけだろ
そんな下らない事で友達軽蔑すんのか
他人からどうか見たら分からないんなら100%オリジナルでもパクリとこじつけられたらしょうがない
オリジナルなんてそんなもんだろ
879:スペースNo.な-74
11/05/15 06:40:25.06
ここで質問するってことは、多少は焼き直し発表ヤバイって感覚あるんだろw
身内や誰かに見つかったときは盗み癖のある作家だとは思われるのは仕方ないが
まあ商業でもやってる奴はいるし、やりたければやればいいと思う
880:スペースNo.な-74
11/05/15 06:46:43.72
855です
ご意見色々ありがとうございました
問題点や変更したい箇所も見えてきました
正確に言うと最初に元々温めていた一次ストーリーがあって
それに二次キャラを当てはめたらコレ行けるんじゃね?って感じでした
温めていた話の発表の場が欲しかったのかも
でも話が続くにつれ、考えてた話に合わせてオリ設定やキャラが増えてって
もうこれ二次じゃなくて一次で書き直したいと思いつつ
話半ばでその二次ジャンルにも興味薄れサイト閉鎖した感じです
872さんのおっしゃる通り、一旦発表してるってのが問題点ですな
やはり書き直すべきですね
盛り込みたいエピソードだけを部分的に使おうかと
作品書き直して一次にしたいってのは近しいオタ友達だけには伝えてます
まあ初見の人が居るだろうし、すんなり読んでもらうには
書き直し云々とかの説明はしない方が気分よく読んでもらえそうですね
ここで相談して良かったです
パクだとかオリジナルの定義を改めて考えさせられました
自分の考えたキャラや話でワクワクする感覚を取り戻したいかと
881:スペースNo.な-74
11/05/15 13:11:13.87
>>880
身近な人にしか事情を説明しないなら読者はなりすましと思うかもよ?
ちゃんと二次創作の焼き直しですって明記した方がいいんじゃない?
882:スペースNo.な-74
11/05/15 14:16:14.99
昔書いた話をモチーフにしましたとだけ書けば良いんじゃね
二次創作といれると無駄に発狂しちゃう子いるからな
昔の読者も数少ないしその人らならその一文とurlか何かで理解してくれるだろ
883:スペースNo.な-74
11/05/15 18:21:51.79
二次創作と入れなきゃダメでしょ
後から二次の焼き直しと分かったらそっちのが発狂要素じゃないかな
884:スペースNo.な-74
11/05/15 18:48:48.42
注意書き入れると騒がれる原因になる
入れなかった場合は騒がれる原因になる
どうすりゃいいんだよw
885:スペースNo.な-74
11/05/15 18:56:47.69
二次の焼き直しなら注意書きは入れた方がいい
凸られても「あらかじめ注意書きしときましたけど何か?」と言える
886:スペースNo.な-74
11/05/15 18:57:22.87
わざわざ二次パロが元、じゃなくて「過去書いた物の設定を再利用しました」って書いただけで良いんじゃない?
知ってる人は「あれかな」って思うし
887:スペースNo.な-74
11/05/15 19:28:10.98
リサイクル自体好まれないのが当然じゃないかと思うけど
好きにしてくれ
888:スペースNo.な-74
11/05/15 20:29:02.51
そうだよね書かなくていいよねって誰かに言ってほしいんだよ
なぜなら実はやっぱり後ろめたいから
自分以外の人間に背中を押して欲しい
889:スペースNo.な-74
11/05/15 22:35:13.31
個人的には本当にどうでもいい
注意を書こうが書くまいが作者の勝手
>>880が責められる内容とも思えない
ただ>>880を責めて当たり前という人はなんか怖い
890:スペースNo.な-74
11/05/15 22:58:45.23
個人的にはどうでもいいけど書かずにはいられない
そういう人種もいるのです
891:スペースNo.な-74
11/05/15 23:09:55.60
まあ一番怖いのは
誰がなんと言おうと最初から焼き直し書いてうpするつもりだったっぽい質問者
892:スペースNo.な-74
11/05/15 23:42:49.44
オリジ作品を置くページが凝ってるサイトって格好良いな
世界観に沿ったデザインだったり
独立したひとつの公式サイトみたいになってるやつ
中身が伴ってないと虚しくなるだけだけどw
893:スペースNo.な-74
11/05/16 00:26:07.01
>>890
どうでもいいことを話しててウザいから止めろという意見だろ
894:スペースNo.な-74
11/05/16 01:28:17.35
>>892
龍頭蛇尾って奴か
作品無くてキャラとキャラ設定だけのサイトって人絵描きに多いけど
字書きの人でそういうの居るんだろうか
文字だけでストーリー無しでキャラ設定だけズラズラとしてる様なの
895:スペースNo.な-74
11/05/16 08:27:16.70
> 字書きの人でそういうの居るんだろうか
> 文字だけでストーリー無しでキャラ設定だけズラズラとしてる様なの
それ消防の自分だわww
896:スペースNo.な-74
11/05/16 17:15:44.27
まずそんなの読まないなw
897:スペースNo.な-74
11/05/16 22:56:51.34
>>894
オリジナルと言っていいか微妙だけど擬人化系で結構見た
ひどいとこだと2スクロール分くらいみっしり設定
が、wiki丸写しレベルで全くキャラ像がつかめない
もちろん二度と行かなかった
898:スペースNo.な-74
11/05/17 02:02:09.19
中学生の頃リアルノートに書いてたな…キャラ立ち絵の横に設定文びっしり
カタカナ名前が香ばしかった
教科書からよさげなカタカナを拾って羅列したノートもあった気がする
ときには必殺技なんかを何度も大声で叫んでテープに録ったりもしていた
ご近所さん100%まるきこえ
さあ殺せ
899:スペースNo.な-74
11/05/17 02:56:51.08
安心しろ
必殺技に凝ってしまうのは誰もが通る黒歴史だ
今でも結構見るな
ラノベ系ファンタジーの「設定だけ壮大なファンタジー」の設定集
作品より設定の方が多いので閲覧者は少ないようだが
900:スペースNo.な-74
11/05/17 08:39:55.06
読んでるだけでこっちにまでダメージがくるほどイタいorz
901:スペースNo.な-74
11/05/17 09:02:01.19
まあそういうのもアリなんでね?
実際それをこの先創作するかは別として
今後書いてみたいメモ代わり&意見が聞いてみたい感じで
痛く見える人のは公開の仕方に問題ありそうだけどw
902:スペースNo.な-74
11/05/17 09:03:08.00
設定を考えるのが楽しいって気持ちはわかるけど
さすがにそればっかりじゃ文字通りお話にならないもんね
903:スペースNo.な-74
11/05/17 10:15:45.75
山田君。一番下のだけ引き抜いちゃって
904:スペースNo.な-74
11/05/17 10:16:19.32
ノベルスタジオのお陰で小説好きになれそうかもしれん
小学校の図書館臭がする…ハァハァ
905:スペースNo.な-74
11/05/17 10:16:38.44
図書「室」でした。
906:スペースNo.な-74
11/05/17 10:39:04.38
^^;
907:スペースNo.な-74
11/05/22 19:40:44.36
なんか上の方で焼き直しの話してるが
自分は二次とオリジナルの両刀やってるけど
好きなシチュは別作品になっても結構書いてた事に気が付いた
大まかだけど被ってたから気になってきたよ
908:スペースNo.な-74
11/05/22 22:11:52.31
意図的な焼き直しと、そのシチュが好きで何本も書くのは別だろ
909:スペースNo.な-74
11/05/22 22:25:07.27
まぁ気づけて良かったじゃないか
これから気をつければいい
910:スペースNo.な-74
11/05/22 23:56:30.91
むしろ907と同じシチュが大好きな常連さんがいたら
907が「同じシチュばかりって良くないよね…改善しようしばらくこのシチュは封印しよう」って書かなくなったら
がっかりしちゃうよ
911:スペースNo.な-74
11/05/23 10:52:51.19
>>908の言う通り意図的な使い回しと無意識のシチュ好きじゃ違うからね
自分も好きシチュは使っちゃうんだけど
マンネリ化してるような気がして試行錯誤してるよ
912:スペースNo.な-74
11/05/23 15:47:36.74
一回目なら好きシチュをガッポガッポ詰め込めるけど、
二作目以降は被りを回避しなきゃいけないのが辛い
913:スペースNo.な-74
11/05/23 15:59:20.90
思わず全部詰め込んじゃうと、次困るよね
自萌えしないシチュだと乗り気になるの難しいし
好きネタは分散させるのが合理的だと分かる頃には数年経ってるw
914:スペースNo.な-74
11/05/24 01:15:05.10
意識して見直したらほんとに使いまくってたよ
同じ話の中で何回ヤクザキックしてんだ
915:スペースNo.な-74
11/05/24 08:00:44.64
蝶野乙
916:スペースNo.な-74
11/05/24 08:25:34.82
長編とかの場合はそのシチュの出る順番とかまで似てくるんだよな
なれそめ出会いから始まって、恋愛に至る経過とかライバルとか
後、イベントも海辺や遊園地が好きだとついまた書いてしまったりとかなw
まあ自然な流れだと思われててくれ
917:スペースNo.な-74
11/05/24 16:36:33.35
海水浴、温泉、遊園地でデートはテンプレですテンプレ
基地の傍に仲間たちが談義する喫茶店があるのもテンプレ
918:スペースNo.な-74
11/05/25 00:42:48.51
テンプレという名のネタ被りも微妙に怖くないか?
自分の作品の流れが似てるならまだしも余所様の作品と
遊園地でデート→観覧車のてっぺんでキス
ぐらいなら予想の範囲内だろうけど同時期に書いてたら微妙な気分だ
まあ二次と比べると滅多にバッティングは無いだろうけど
919:スペースNo.な-74
11/05/25 01:43:45.32
二次はキャラも世界観も口調も被っているわけだから
偶然でも似た展開だときついわな
観覧車のてっぺんで、でも口調やキャラが違うだけでずいぶんと印象は違うから
あまり気にしたことはない
920:スペースNo.な-74
11/05/25 01:51:11.85
被り回避の為にどんどん大友向けになっていく
(または逆)というパターンもある
FFのサイクルを見ると分かりやすい
921:スペースNo.な-74
11/05/25 15:58:43.82
大友向けになるほど主人公ヒロイン周りの人間ドラマが
手抜きになっていく傾向がある
922:スペースNo.な-74
11/05/28 09:35:38.64
観覧車の上に来たところで事故って命がけの救出劇になるとか
ジェットコースターの一番怖い所で別世界へトリップしたら大友か?w
923:スペースNo.な-74
11/05/28 09:50:08.33
観覧車のメインボルトが外れてごろんごろん回って行ったレイトン教授1作目は大友の極みだな
924:スペースNo.な-74
11/05/30 01:34:40.31
大友向けってそういうものなのかw
自分は何かを誤解していたようだ
925:スペースNo.な-74
11/06/03 04:09:34.96
メインカプのシーンより脇カプ更新時のほうが明らかに拍手多い…
926:スペースNo.な-74
11/06/07 09:41:38.99
うちなんか連載中の話のアテ馬をお人好しに書きすぎて
アテ馬ファンクラブが出来たぞ
展開的にそろそろアテ馬退場なんだが惜しくなって来た
927:スペースNo.な-74
11/06/07 12:12:58.91
>>926
人気キャラでも、それが展開上必要なら
やや非情なくらいのタイミングで退場させるとより盛り上がる気がする
(銀英伝のキルヒアイスみたいに)
引き際が肝心というか
928:スペースNo.な-74
11/06/08 03:59:57.30
FFやテイルズみたい、キャラが違うだけの群像劇を大量に飼ってる人は
どうやって採用する話を選んでる?
使いたい題材があり過ぎて複数ヒロインのようだ…
929:スペースNo.な-74
11/06/08 12:39:36.45
不人気キャラを「最初から主人公でしたけど?」みたいなノリで
930:スペースNo.な-74
11/06/10 11:35:19.33
ちょっと伝わりにくいかもしれないけど聞いてほしい
一次創作サイト開きたいんだがみんなはどうやってどのタイミングで始めたの?
作品数の話じゃなくて、自分の中で創作がどの程度完成した段階で、どこまで描いた段階で、と言ったらいいかな
頭の中に一通りの創作話は完成しているんだけど
それの小ネタ(1~2Pマンガみたいなの)ばっか考えてて
自分は、自分の考えた話であり自分の考えたキャラだから
こういう行動をとるとかわかってるけど
閲覧からすれば何これ誰これ状態だよな
それでいいんだっけ?
すごい最初のとこでつまづいてる気がするんだけど
なんていうか、自分のこの創作がどこかで連載されてて
自分は二次創作してるみたいな感覚なんだ
だからみんな知ってる体で描いてるようなところがあって…
931:スペースNo.な-74
11/06/10 13:32:14.78
キャラが伝わる程度に何話か描いてから始めた。
キャラを一番理解し易いのは作品を読む事だし最初は誰これでも仕方無いだろ
1話だけじゃ「?」って思うけど
何話か続けて読めばキャラの傾向だいたいわかるし
不安なら4コマ漫画みたくそのキャラの傾向を示す物を1本か2本紹介話でも描けばいい
932:スペースNo.な-74
11/06/10 15:59:55.11
>>930
あーそれは二次的一次とか言われそうだな
自分もそんなんで一本キャラ紹介だけしてあとはほとんどお前らこのキャラわかるよな?って感じで始めたけど
今ではコスプレしてもらうくらいになったよ
まぁやっぱり一人一人丁寧に紹介していくのが一番だと思うけどね
933:スペースNo.な-74
11/06/10 16:03:00.77
>>932
あっこれは四コマやってたときのソースな
短編とかはわかんない
934:スペースNo.な-74
11/06/10 16:12:14.74
コスプレまでしてもらえるのはスゴいね!!
うちのサイトもそれくらい人気出てくれないかな
935:スペースNo.な-74
11/06/10 18:04:02.99
四コマとか、あくまでキャラ群を描きたいゆるゆるのタイプだったらそれでいいかも
がっつりストーリータイプだったら完全についていけない
時々あるんだよな、本編がなくてキャラ紹介と小ネタだけっていう
本人は楽しいんだろうけどこっちにはその脳内ストーリーとキャラ相関図は全然わかんねーのよ
その本編を読ませてヨ!と言いたくなるやつw
936:スペースNo.な-74
11/06/10 21:24:57.45
自分は世界観を表す感じの一枚イラストを何点か描いて
その後、4コマ、ストーリー漫画、小ネタと少しづつ増やしていったよ
多分>>935が言っているようなタイプだけど
メインが3人しかいないのでキャラ相関はきっと理解されているはずw
937:スペースNo.な-74
11/06/11 01:00:30.84
自分は、二次的一次(パズルのピース?)から始めて、
「あ、こういうストーリーなんだ」って分かってから長編化した
938:スペースNo.な-74
11/06/11 03:09:00.19
自分はある日唐突に
「この漫画描かな!」という電波が降りてきたので見切り発車でサイト作ったからなー
ネタが降りてきてから連載開始するまで実に一ヶ月
何をもってそう思い込んだのかは不明だが、二年半やってて未だに綱渡り状態という
脳内二次創作状態になっちゃうと、自分の場合むしろストーリーが作れなくなる
そういうネタもいくつかあるんだけど、一から話を構築していく気力がなくなる感じ
そこ(本編)はもうやっちゃった(脳内で)、という気分になるのかも
他人にちゃんと分かるように外部に出力する労力がおっくうで。
939:スペースNo.な-74
11/06/11 03:09:17.59
自分も二次的一次でやってる
本編が書きたいわけじゃなくて創作キャラで遊びたいだけ
自己満乙と思われれば足も遠のくだろうしそれでも見に来てくれる人がいれば有り難いってスタンス
有り難いことにお客さんはそれなりにいるからまあいいかと
940:スペースNo.な-74
11/06/11 03:37:28.43
この流れでちょっと尋ねたいんだけど
これといって明確なストーリーがないサイトでもweb漫画用のサーチに登録してもいいのかな
そういうサーチ・ランキングから来る人はストーリー漫画を求めているだろうから
オリキャラ達がわいわいやってるだけの二次的一次創作サイトは場違いじゃないかと不安で・・・・
941:スペースNo.な-74
11/06/11 04:44:15.28
面白ければ何でもいい
逆に面白くないのはいらん
942:スペースNo.な-74
11/06/11 09:29:00.29
>>940
漫画形態のものが置いてあればいいと思うよ
943:スペースNo.な-74
11/06/11 12:49:37.67
>>940
そのまんま「オリキャラがわいわいしてるだけで本編はありません」って
紹介文やサイトトップに書いとけばおk
というか分かってるなら「漫画読みたい人が来るサーチ」より
「オリジナル、オリキャラが好きな人が来るサーチ」を探したほうがいいのでは
944:スペースNo.な-74
11/06/11 13:23:23.68
940です
回答ありがとう
オリジナル創作用のサーチにはすでにいくつか登録済みだけど
あまり人がこないからどっかで新規開拓したいと思って悩んでいたところなんだ
漫画形態のものがあればweb漫画用サーチへの登録も大丈夫ときいて安心した
>>943を参考にオリキャラ中心で本編がないサイトだってことも明記しておくよ
945:スペースNo.な-74
11/06/12 16:28:03.35
創作してる人同士で交流したいんだけど丁度いいサーチかSNSとか知らない?
ピクシブ的なのじゃなくてお絵かき掲示板的な感じだと嬉しい
絵師や書き手が入り乱れての交流がしてみたい
946:スペースNo.な-74
11/06/12 23:44:43.33
930の者です
たくさんのレス本当にありがとうございました
正直言いたいこと伝わるか不安だったけど
汲み取ってもらえたのが嬉しかったし
何よりどの方もかなり参考になりました
早くサイト持ちの仲間入りできるように頑張ってみる!
947:スペースNo.な-74
11/06/13 00:24:56.49
どうも、自分で自分の漫画をパクる感覚or
自分の漫画を原作にしてアニメを作る感覚じゃないと
準備不足感が凄くて描けない
既にテンプレ化してる内容なら「フンフンフン」と組み立てられるが、
そういうのは配給過多で需要がなかったりするしなぁ
948:スペースNo.な-74
11/06/13 23:59:52.99
後で「あ、ここ必要なかった」「あれが足りなかった」
と気付いてもな…
949:スペースNo.な-74
11/06/15 08:48:35.31
最近カウンターがきになってしかたない
平均が上がってももっともっとって思ってしまうよ
950:スペースNo.な-74
11/06/15 11:33:15.14
1日何人くらい人来てるのみんな
一次漫画サイトやってるけど300~500くらいだ
700行ったらおおって思う
周りは2000とかなんだがこれが普通なの?
951:スペースNo.な-74
11/06/15 11:52:47.78
そんなもっともhit数の幅が広いであろうジャンルで何を
自分が通ってるサイトも20~10000hitくらいで幅広いわ
四桁行けばそこそこ、2000超えたら大手って感じじゃね
五桁は滅多にないよな
952:スペースNo.な-74
11/06/15 12:05:23.27
100くらいしかこねーよ ケッ
953:スペースNo.な-74
11/06/15 12:47:07.94
周りが2000ってキツいなwすげぇw
うちは多くて1300くらいだなぁ
一万っていったらもう書籍化だって終えてる最大手だろう…
1日五十万くらい来てるとこもあると聞いたが
954:スペースNo.な-74
11/06/15 13:20:11.24
みんなすごすぎるwww
自分も一次創作漫画サイトやってるけど100前後だな
955:950
11/06/15 13:56:16.00
ありがとう バラバラだな やっぱ幅広いのか
2000↑管理人さんたちに「(私)さん大手じゃないですか」とか言われて
半分にも達してないから悲しくなってたところだったw
カウンタ置いてないからそういうイメージだけ抱かれてるのかな。
> 1日五十万
堀宮とかヘタリアじゃないの?
下手な芸能人ブログより多いだろw
956:スペースNo.な-74
11/06/15 14:59:38.78
カウンターヲチが趣味な自分が見た感じ
200以下くらいが半分以上を占めているのはおそらく確か
200~500くらいが残りの三割くらいかな、あくまで印象だが
それを超えるとランキングで目につくようになる感じ
ちなみにエロ系とBLはほとんど回らないのでわからない
957:スペースNo.な-74
11/06/15 15:30:24.31
漫画始めたばかりのピコピコポンなので頑張るよ
958:スペースNo.な-74
11/06/15 15:59:12.89
>>956
それは漫画?
小説はどんなもんだろう?
959:スペースNo.な-74
11/06/15 17:35:53.34
>>958
そう漫画サイト、ほぼ健全傾向
字サイトは守備範囲外だったな
一次小説大手ってどれくらい来てるもんなんだろう、想像つかん
960:スペースNo.な-74
11/06/15 19:19:26.03
小説は読めないLVのが多すぎる・・・
漫画も線や字が薄すぎて目を凝らしてやっと見える位のとか
961:スペースNo.な-74
11/06/15 19:25:04.86
小説は探す方が時間かかることもあるかもしれないけど
そんななかから面白いのとか萌えるの発掘できたら
自分はすごく嬉しい
962:952
11/06/15 20:39:29.96
俺んとこは、やたら挿絵の多い一次小説サイトだじぇ
まあ、人があまり寄り付かないのはクオリティ低いからというのはわかってんだよな
登録してるサーチに更新あげした時は250~300くらい来てくれるけど
徐々に100前後に向けて下がっていく
何しろ感想なんか全然ないからね、清々しいくらい(TT)
963:スペースNo.な-74
11/06/15 20:41:20.47
俺特に交流もなく6人位しか人が来ないけど感想は1週に何度か貰う・・・けどあまりにも人がorz
964:スペースNo.な-74
11/06/16 13:11:52.12
相当熱心なファンがいるんだな
うらやましい限りだ…
965:スペースNo.な-74
11/06/16 17:45:21.97
ここにいる一日に100とか来る人たちはPCサイトさんなのかな?
自分は携帯創作サイトしてるんだが1日に30人前後しか来ません
966:スペースNo.な-74
11/06/16 18:45:15.05
携帯の方が人きそう
というかカウンターの話だったら携帯の方がぐるぐる回りそうなイメージ
そうでもないのかな
967:スペースNo.な-74
11/06/16 18:59:51.29
>>966
携帯はバカウンタが多いからきちん選ばないとぐるぐる回るよ
968:スペースNo.な-74
11/06/16 19:21:11.54
>>966
ランキングは1ケタで1ヶ月に一回はコメントもらったりするけど多くて40しかカウンター回らない
969:スペースNo.な-74
11/06/16 22:51:30.74
携帯だからとか関係無いだろ
970:スペースNo.な-74
11/06/17 02:19:52.47
小説は携帯の方が回る。
971:スペースNo.な-74
11/06/17 02:34:14.44
寝ながら小説読もうとPCサイトのURLをメモって携帯に打ち込んだら
非対応だった時の悲しみは異常
972:スペースNo.な-74
11/06/17 12:55:53.81
javascriptで動きまくりのサイトで全然表示できなかったことが二回ほどあったな…
973:スペースNo.な-74
11/06/17 13:06:34.61
PC持ってても小説は携帯で読むって閲ちょくちょくいるな
携帯だと好きな姿勢で読めるから楽なんだろうな
974:スペースNo.な-74
11/06/17 13:33:28.72
PC電源落として
携帯なら寝る前にゆっくり読んだりできるし
975:スペースNo.な-74
11/06/17 14:56:00.36
あと、外出中でもいつでも気軽に見ることができるし
976:スペースNo.な-74
11/06/17 19:07:53.12
小説自体は携帯の方が大体手軽なのは確か
ただ漫画でも人が来る来ないは扱うテーマにもよるんじゃないかな
恋愛系だとかなり多いよ、幸登録一つでも日に2000~5000は来る
これでもジャンル内では少ない方だろうけど
977:スペースNo.な-74
11/06/18 15:10:57.82
ラフ画まんがでもそれなりに見栄えのいいweb漫画描ける人羨ましいw
髪のベタ塗り部分なんかを斜線で塗りつぶすとこですら線がそろっててキレイだもんな
サクサク描いてサクサク上げたいのにきっちり仕上げないと見づらい気がして
結局時間かかって進まない
たぶん自分だけがこだわってて、見に来てる人なんてセリフとどういう状況か
最低限わかればそんなに気にしないんだろうけどな
その「最低限わかれば」の線引きに悩む。
978:スペースNo.な-74
11/06/18 20:04:24.67
わかるw
自分の場合はちゃんときっちり描かないと気が済まない性格なだけだけど
ラフで更新早いサイトのほうが良いよなって思う時もある
979:スペースNo.な-74
11/06/18 23:44:19.07
でもweb漫画にあんまりふれたことない人だと絵の綺麗さで選びそうだ
980:スペースNo.な-74
11/06/20 04:42:03.70
マロンで専スレできてるぐらいだしな>恋愛系
>>977
ラフや複雑骨折に違和感ない絵柄っていいな
アニメ絵なのでデッサン狂い目立ちまくる
981:スペースNo.な-74
11/06/20 15:21:01.33
今風のザク描きがラフでも違和感小さい気がする
ヘタリ●みたいなのとか
982:スペースNo.な-74
11/06/20 20:13:07.91
一日3人来れば多い方だw
オリジナルのサーチとかにまだ登録してないんだけど人来るかな
983:スペースNo.な-74
11/06/20 20:17:42.62
>>982
おまおれ。人が来るようにとサーチ3つに入ったのに
人が来ない日がまったく珍しくないよ!どういうことなの
たぶん自分のサイトなのに紹介文何書けばいいのか
わからない、そういうセールスポイントの無さのせいかなと思っている。
984:スペースNo.な-74
11/06/21 00:34:58.44
オリジナルでイラストだけだったらpixivで良いんじゃね
985:スペースNo.な-74
11/06/21 20:03:17.88
評価とかいらないっす
986:スペースNo.な-74
11/06/22 00:12:57.50
最初は評価ちょっと気になったけどだんだん気にならなくなるよ
まぁpixivはオリジナルにはかなり厳しい場所だけどな