絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレat 2CHBOOK
絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ - 暇つぶし2ch211: ◆y1/mH7ESgE
11/05/07 22:50:35.21
こんばんは。
突然ですが今日からイメ描きで500枚描いてみようと思います。

実力はこの程度。こいつ駄目だ。はやくなんとかしないと…
URLリンク(v-nyappon.net)

※A4のコピー用紙(裏表)にイメ描きをする→10枚描いたらデジタルでイメ描きをしてここにあげる(あんまり進歩がみられなかったら10枚以上になる可能性あり)。
※イメ描きの方法は「対象を見る」→「見ないで描く」→「また対象をみて修正」の繰り返し

212:スペースNo.な-74
11/05/14 07:27:52.41
1週間経って成果はどうですかい?

213: ◆y1/mH7ESgE
11/05/17 00:07:30.53
>>212さん。牛の歩みで少しずつ進んでいます。
具体的に言うと人間30体描いてやっと2枚。遅!!

アップテンポでなくてすいません。だけど必ず10枚描き終わったらあげにきます!




214:スペースNo.な-74
11/05/17 01:00:14.41
新進気鋭なチャレンジャーに軽く期待

215: ◆y1/mH7ESgE
11/05/21 19:16:11.00
>>214さん。軽く期待され大いにやる気がでたら熱もでた。知恵熱?
もう解熱したのでがんばります。ありがとうございます!

216: ◆y1/mH7ESgE
11/05/28 18:41:04.96
自分の描く遅さに戦慄が走る。

やっと3枚目終わった…なんということでしょう2枚目から10日以上かかってます。



217:スペースNo.な-74
11/05/28 22:39:10.64
>216
一日何時間くらい描いてるの?

218: ◆y1/mH7ESgE
11/06/01 14:10:22.93
>>217さん。どうやって見栄を張ろうか考えたけど正直に言う事にしました。

0に等しいです。一日に描く時間が0に等しいです。だから進まないんだね…。分かりやすすぎる答えだね…。

そして4枚目と5枚目終わりました。


219:スペースNo.な-74
11/06/01 22:56:45.74
仕事が忙しいとかか?
ゼロはアカン気がする

220:スペースNo.な-74
11/06/02 00:58:40.27
学業またはお仕事が忙しいのかもしれないけど、
絵というのは楽器と同じで継続してやらないとすぐ劣化するから
毎日最低一日60~90分は頑張ったほうがいい

イメージで描く能力は特に鍛え続けないと劣化しやすいよ
がんばって

221:スペースNo.な-74
11/06/02 21:03:23.02
サッカー監督、ファン・マヌエル・リージョの言葉
反復練習よりも大事なのは、意識づけの方だ。
特に、利益に対する意識づけには強力な学習効果がある。
好結果が得られる理論をまずは知的に納得させ、次に体験を通して実感させていくのだ

222:スペースNo.な-74
11/06/03 07:36:42.59
練習は大変だからなあ
上達したい理由が明確じゃないと続かないかもね
漠然と「うまくなりたいなー」くらいじゃキツイ


223: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 10:38:50.19
>>219さん。あかんかった。おもしろいくらい絵が下手になってた。むしろちっともおもしろくなかった。
下手になる→嫌になる→下手になる のループのなかにいたってやっと気付いたよ。絵を描き始めたら、やっぱり絵は楽しいものだった!

>>220さん。私は60分で集中力が切れることが判明した。やらないと分からなかったと思います。今までこんなに連続で絵を描き続けたこと無かったですから。
がんばる、ありがとう!

224: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 10:41:24.31
>>221さん。自分でも納得してやりがいを感じる目標があるといいってことですね!(←ここまで言い切っといて間違ってたらすいません)
絵を練習する利益ってなんだろう。今考えてみたけど納得出来るものが見つからなかった…。探してみます。

>>222さん。漠然と「うまくなりたいなー」とかまさに自分。明確な目標がないです。好きな絵師はいても同じ絵になりたいわけではないし、

なにかの賞に応募して受賞を目指してみようかな。明確な目標になるし、練習の結果受賞出来れば達成感にもなる。

225: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 10:49:45.61
練習0時間って描いたときですね。正直呆れられる覚悟をしてた訳ですよ。なのになんか優しい言葉が多くて私はどうすれば

そして6月1日あたりにいきなりイメージ描きが楽しくなって、今日10枚達成しました!
URLリンク(v-nyappon.net)

5月7日から描き始めて人間合計160体です。


226:スペースNo.な-74
11/06/03 11:13:52.20
こういうのがあるので紹介してみる
ポモドーロテクニック
URLリンク(stack3.com)

自分も集中力が持続しない質なんだけど(60分すら連続はきつい)これ試してみたら結構よかった

あと、賞の応募もいい考えだと思うけど、
「具体的にこれをうまく描けるようになりたい!」っていう思いがあると強いと思う
これ=好きなキャラでもメカでもアクションでもエロでもなんでもいい
プロの絵描きや漫画描きは好きなものを上手く描くために異常なこだわりを持ってる奴が多いよ
他人が見たら理解出来ないレベル
そのこだわりを実現するために夢中で研鑽してるうちに絵で食えるほど上達するんだ

227: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 12:03:50.95
>>226さん。25分間隔…こういうものもあるのですね。試してみます。自分にもあうといいなあ。ありがとうございます!

描きたいもの
生きている人間が描きたい。迫力とかじゃなくて、ああ生きているなあって人間の絵。多分この人間は切ってしまえば血が出るだろうなあという。




228:スペースNo.な-74
11/06/03 12:25:44.70
◆y1/mH7ESgEじゃないけど、似たような感じだから
すごい参考になるなー

もっと明確な目標を立てるか

229: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 14:21:35.31
>>228さん。やっぱり目標が定まると違うみたいですね。やる気がでてきます

230: ◆y1/mH7ESgE
11/06/03 15:02:12.23
1ポモドーロで人間9体描けました。A4の表終わったら小休止、裏描いて小休止、その調子で2枚終わったら4ポモドーロになるから休憩時間になる。という進み方ぽい。ずっとやるよりこうしたほうが長続きしそうだー。ポモドーロ続行してみます!

231:スペースNo.な-74
11/06/05 05:49:42.44
>>225
せっかくうpしてくれてるけどID/PW持ってないと見られない?


232: ◆y1/mH7ESgE
11/06/05 22:20:53.90
>>231さん。あれ??

すいません!貼り間違えました!!これならどうでしょう
URLリンク(v-nyappon.net)

233:スペースNo.な-74
11/06/08 12:44:41.05
>>232
随分うまくなってるなー
線を引くことに手が慣れてきた感じがするね

気になったところは
・手先、足先、顔などの細かい構造をごまかしてる(自信ないから?)
・線そのものが「アタリ」レベル(スピード優先だから?)

以下は提案
・模写するとき全体の構造を把握する姿勢はそのまま、更に細かい部分も丁寧に観察して写しとってみる
手先足先顔だけの絵をイメ描き&模写するのもいい。そういうポーズ集も売ってる
・模写は少し時間をかけて、厚みや筋肉の繋がり、伸び縮み、影を意識してよりリアルに描いてみる
・ときどき「人に見せる絵」を意識してみる。
ガシャガシャっと描いたときは気付かないが、線を整理するときになって構造を理解してないと分かることは多い

応援してるよがんばって

234: ◆y1/mH7ESgE
11/06/09 23:08:51.41
>>233さん。ああああありがとうございます!!
>手先、足先、顔
その通りです…苦手なところはごまかしています。特に手が理解できない。たとえ模写でもよく分かってない。
だけど描かなきゃいつまでたっても変わりませんね!時間がかかっても描くようにします。
>線そのものが
これはあまり自覚ありませんでした。なるほどー。振り返ると練習は「質より量」でずっとやってきてますね。
>細かい部分も
大きく印刷されている手先足先顔なら理解がしやすそうです!ありがとうございます
>リアルに描いてみる
このなかでも厚み、立体感が苦手だと自分では思います。ご指摘いただいた点を意識して描いてみます!
>「人に見せる絵」
目からウロコでした。「練習絵だし!」という考えだった…。
>応援してるよがんばって
この言葉だけでどれだけ嬉しかったか伝えたい。本当にありがとうございます!これからも頑張ります!!

235: ◆y1/mH7ESgE
11/06/11 21:32:16.42
20枚突破しました!
URLリンク(v-nyappon.net)

11~20枚・6月3日~6月11日・人間174体です。

236:スペースNo.な-74
11/06/11 22:28:54.84
おーすごい
上達してますねー

自分も本格的にイメ描き訓練をしてみたくなりました

ところでひとつ聞きたいのですが、
これはイメ描きというよりむしろ思い出し模写だと思うんですが
純粋なイメ描きの技術は向上してますか?
あとイメージが鮮明になったり、目を開けたまま幻覚をイメージする事ってできます?

237: ◆y1/mH7ESgE
11/06/11 22:49:02.59
>>236さん。ありがとうございます!236さんのきっかけになれるなら嬉しいですね。

!!私のしているのはイメ描きではなく思い出し模写だったのか…。
このように勘違いをしていた私なので、純粋なイメ描きというものが分かっているかは謎なのですが、
イメ描きの技術は最初の1、2枚目で伸びてから横ばいな気がしています。

だけどイメージは以前よりかなり鮮明になり、ふとしたことで以前イメ描きしたポーズがかなりリアルに蘇ったりしています。
あと目を開けたままで、紙の上に描こうとしている人間の映像が見えたりします。

238:スペースNo.な-74
11/06/11 23:30:02.85
>>237
私もイメ描きの定義は正確に把握していのですが、
私の解釈では資料やアタリ、人体比率の知識を意図的に用いないで絵を描く事だと思ってます

紙の上にイメージが投影できるって凄いですね
たぶんそれをなぞれればイメ描きだと思います

自分なりに調べた事なので信憑性は皆無ですが
なんか想像力とそれを出力する技能は別物らしいので
それだけ想像力があるなら想像通りの線を描く技術も磨くといいのかもしれません

あなたのおかげで希望が持てました
私もイメ描きの訓練をしてみます

239: ◆y1/mH7ESgE
11/06/11 23:56:49.03
>>238さん。なるほどー。そういう解釈なのですね。今の時点で私も似たことを感じています。イメ描きは法則の無い情報をガッと頭に入れているのかなと。

イメージが投影できる範囲が小さいのが困りものです。あと少し気を抜くとイメージが投影出来なくなったり、消えてしまう。
レベルが足りないようです。

出力を磨くということですね!ありがとうございます。

希望になるとか!私で希望をもっていただくとか恐れ多い!なんだか照れます!
素敵な訓練になるといいですね(*´∀`*)


240:スペースNo.な-74
11/06/12 11:44:21.60
・写真でポーズを覚えたあと、そのポーズを何も見ず描く→イメージ模写
・自分の考えたポーズを何も見ず描く→イメ描き
こんな感じかな?
漫画やイラストを描くにあたっては、描かなければならない構図と
全く同じポーズの写真を見るというのは無理だから、後者の能力が高くないといけない。
でも>>237で言われてるように、模写をこなすうちに人体の構造が3Dで頭に入ってくるので
オリジナルのポーズもすんなり頭に浮かぶようになる。
「この角度なら手はこのくらいの長さに見える筈」などが分かるようになる。

出力訓練の基礎としては「大きな紙に定規無しでまっすぐな線を引く訓練」とか
「正円・正方形を定規無しで描く訓練」なんてのがあるよ
デッサンをやってたときに最初にやらされた
絵を描き始める前のウォームアップとしてお試しあれ

241: ◆y1/mH7ESgE
11/06/14 18:38:41.77
>>240さん。出力訓練教えてくださってありがとうございます!思い出し模写前にやってみます。

242: ◆y1/mH7ESgE
11/06/14 19:23:33.47
今、思い出し模写で迷っていることがあります。

模写の対象を「そのまま覚えて描く」のと「筋肉の構造等の知識で描く」の両立を私が出来ていないと気付きました。
描いていて楽しいのは「知識で描く」ほうですが、イメージ力をつけるとしたら「そのまま覚えて描く」ほうを優先すべきなんだろうか?
と悩んでいたら絵に思いっきり表れて、なんだろうこの迷いまくっている絵…。

なんでも情報のないカタチとして捉えれば人体だけでなく全てのものを描けるようになるのかな。
しかしこの描き方をするとあまりにも下手である。
両立も考えたけど今の私には出来ませんでした…。

243:スペースNo.な-74
11/06/14 20:01:39.29
スレの趣旨とズレるけどとりあえずそのままを見て描くはどう?
しかし写真模写ではなくてかならず実物見て描く
花一輪とかでいいからさ
そんで次に同じ種類の花をなにも見ずに描く
自分の手とかでも同じか

244:スペースNo.な-74
11/06/14 20:17:32.96
あとね物をよく観察しておく習慣を付ける
イメージするには情報が必要だから観察第一と思う
物をイメージできないのはそれを見て(覚えて)ないからと思う
観察するとき自分の持ってる知識使って見て実物と知識の確認をする

245: ◆y1/mH7ESgE
11/06/14 21:03:52.21
>>243さん、>>244さん、お早い回答ありがとうございます!!

>>243さん。実物を普通模写→何も見ないで同じの描く
という理解でおkでしょうか?間違っていたらすみません。
毎日はできそうにありませんがやってみます!

>>244さん。ではやはり知識を重視した描き方のほうがいいのでしょうか?
思い出し模写をやっているとイメージと知識は折り合わないもののように感じてしまうのですが…。気にしすぎなのかなあ。

246:スペースNo.な-74
11/06/14 22:01:39.61
>>245
すみませんどちらも同一人物でした

243/模写というかデッサンになりますね
立体を平面に置き換える作業をすると面倒臭いんだけど物を認識する力がつくと思う
もう一度思い出して描くと記憶が定着する
たまに気分転換くらいの気持ちでやるくらいでOKっす

244/その折り合いをつけるために実物(模写の原画とか)を見て観察する感じです
○○筋はこの人はこんな感じに付いてるんだなとか、知識の幅を増やしてイメージ力へつなげる感じ

説明下手でごめんなさい
考え過ぎず自由な気持ちで頑張ってください

247: ◆y1/mH7ESgE
11/06/14 22:12:51.91
>>246さん。そうだったのかー!ID表示ないと迷うね。

立体把握は本当にもう苦手なので、練習法としていいかも。気分転換でやってみます。

知識とイメージをわけて考えるのではなく知識→イメージの流れってかんじなのですね!
気が楽になりました!ありがとうございます。

説明分かりやすかったですよ!あとは私の理解力にかかっているかと。自由な気持ちで頑張ってみます!

248: ◆y1/mH7ESgE
11/06/24 21:40:45.73
30枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

6月11日から6月24日までで人間153体です

249:スペースNo.な-74
11/06/24 22:49:03.00
>>248
進化がひしひしと伝わってくる・・・
ちょっと自分も頑張らないかんな・・・

250:スペースNo.な-74
11/06/25 07:20:06.42
こんなスレがあったなんて。
すごい。自分も参加したいけどこんなすごいレベルではない。イメージ模写のみじゃだめですか?それでもひどいですがw

251: ◆y1/mH7ESgE
11/06/25 10:37:07.57
>>249さん。始めたばかりはしんどいのですが、手応えを自分なりに感じ始めると楽しいです!
感じなかった頃は本気で「私、いきがってこんなこと始めたけど馬鹿じゃない?企画倒れ乙!!」って思ってましたけどね。

>>250さん。いや、大丈夫、始めたばかりはこれだからURLリンク(v-nyappon.net)

進化の速さは人によるのだと自分より年下の神絵師をみて思ふ。そう思ひたい。

252: ◆y1/mH7ESgE
11/06/25 13:46:22.56
もはやポモドーロテクニックじゃないよねという経緯

①最初から音楽を聴きながらやっていた(タイマーの音を聴きながらが正道)

②25分のあとの休憩を10分以上とってる(3~5分が正道)

③時間が過ぎようがキリのいいところまで描いてる(25分の間集中する方法のはずがオーバーしている)

④現在の最終形態「ニコニコ動画の作業用BGMからその日の気分でチョイスしたものをかけて25分以上たったとこで音楽停止、だらける。そのあと再開してまた25分以上たち、だらける。ここでやめるか続けるかはその日の気分」



…教えてくれた方、考案したポモドーロ氏ありがとう。そしてごめんなさい。

253:スペースNo.な-74
11/06/29 12:43:05.47
>>248

すごい、イメ描きでここまでできるようになったんだ
影もイメなの?立体にどう光が反映するのか把握してる絵になったねー

◆y1/mH7ESgEさんが最終的にうまくなりたいのはイラスト?漫画?
必要なスキルが若干違ってくるので。

254: ◆y1/mH7ESgE
11/07/02 13:21:39.63
お願い書きこみできてください

255: ◆y1/mH7ESgE
11/07/02 13:23:35.44
>>253さん。立体の光が把握できてきていますか!ありがとうございます!嬉しいです!

絵のことでネガティブになっていましたが救われました。大げさな話ですけど本当にありがとうございます。
最終的には漫画がうまくなりたいです!

256: ◆y1/mH7ESgE
11/07/02 13:39:31.24
私の書きこんだ>>254ですが…パソコンがアクセス規制になりもし今この携帯で書き込めなかったらもうオワタ\(^0^ )/だ!という気持ちで書いたものでありスレと関係ありません。書き込めて良かった

257: ◆y1/mH7ESgE
11/07/02 14:42:30.28
連投申し訳ありません。>>253さんの「影もイメなの?」の返事が抜けていたので補足。

影も一応イメです。だけど影に関わらず、熱中するとイメじゃなくてただの模写してることがあります。

駄目やないか…イメ描き練習なんに…



258:スペースNo.な-74
11/07/04 03:15:05.37
>>257

模写に熱中は別に悪いことじゃないと思いますむしろがんがれ

リアル系デッサンで覚えたことをマンガ絵に変換する、
その能力は実はデッサン力とは別で、これがまた難しい。
美大出の人が必ずしも魅力的なマンガ絵を描くとは限らないのはそういうこと。
◆y1/mH7ESgEさんのマンガ絵を見てないからそちらの実力の程は分からないが、
マンガ絵は同時進行で描いてますか?
できればイメ描き練習・模写練習と並行するととても良いと思います。

そしてコマを割って漫画を描いてみると、今まで考えたこともないような
角度や表情を描く必要に迫られる。
ゆくゆくはイメ模写の参考にこのへんのシリーズを取り入れるといいかも。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

いっぺんにいろいろやろうとすると心が折れるので、細く長く頑張って下さい
へこむことは時には必要だけど、折れちゃだめ。継続が一番大事です
超がんがれ

259: ◆y1/mH7ESgE
11/07/04 22:41:12.00
>>258さん。本当ですか!では熱中でいきますがんがる。

すごく納得しました。マンガ絵の向上が芳しくないことがネガティブの大部分だったのですが、デフォルメはまた違う分野のことだったのですね。
マンガ絵を伸ばすために同時進行考えてみます。好きなマンガ絵のイメ描きもやってみようかな。

コマ割りもこの頃していない…勉強になります。
ハイパーアングルポーズ集!何度も遠目に見ていた本です。すすめてくださってありがとうございます!

折れないようにがんがります。超がんがります。むしろここでコメントいただけることによって助かってます!!本当にありがとうございます!

260: ◆y1/mH7ESgE
11/07/06 01:14:49.94
40枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

6月25日から7月6日まで人間136体です。

※今回は影付きがいなくなっています。画像の大きさ的に入らなかった…。

261:スペースNo.な-74
11/07/07 13:42:41.11
やってることは上手いのでもうどうにもならないだろう
逆にもまだ部分部分の描き方に自覚がないのかな
はたからみればもうあらゆる部分で形の構成力はあると見えるが
本人は見ないと描けないのかな

262: ◆y1/mH7ESgE
11/07/07 22:49:48.27
>>261さん。部分部分はまだ分かっていないみたいです。特に体のつながりとかそういうものが。

構成力出来てきてますか!良かった!!見ないで描くとやっぱりグレードが下がります。特にこの前は三角筋をスッカリ忘れた絵を描いていました。


263: ◆y1/mH7ESgE
11/07/14 21:36:43.38
頭蓋骨を歪んで描く手癖が治らない。あと一回しか見ない状態での思い出し模写が手足の向きからしてズレる。

どちらも練習しだいなのでしょうか…

264:スペースNo.な-74
11/07/15 00:07:15.91
ゆがむ箇所はいつも決まってるの?
手癖もあるだろうし、そういう風にゆがんでるものを正確な線だと
目がとらえる癖がついちゃってる可能性もあるかな。目が勘違いしてるっていうか。

正円をフリーハンドで描いてみて、テンプレートを使って描いたときに比べ
どんな風にゆがんでるか確かめてみたらどうだろう。
(もちろん頭蓋骨は正円ではないけど、曲線を描くときの癖の把握のため)
曲線は描きやすい傾きとそうでない傾きがどうしてもあるので、
苦手な方向を自覚した上で根気よく修正していくしかないかも。
自分も円を描くと左上と右下が削げてへこんだようになる癖があります。
なかなか治らないけど「ここが狂いやすい」って知ってるだけで多少違う。

手足の向きがずれるっていうのは
関節の可動域が頭に入ってないってこと?
ちょっとどういう状況か分からないのだが…

265: ◆y1/mH7ESgE
11/07/15 09:58:17.70
>>264さん。ゆがむ箇所は決まっています。いつもこちらから見て右上にひっぱられたような変な頭に。
なるほど、目の勘違いは考えていなかったです。歪み方を更に正確に把握して修正していってみます!ありがとうございます!!

説明不足でした、ごめんなさい!
最初から説明するとちょっと長くなりますが…
思い出し模写の際、私は小さいパーツを一つずつ覚えて描き足していく方法をとっていました。例えば親指の形のみ覚えて描き、次は人差し指の形を覚えて描く。パズルのピースをつなぎ合わせていく感じです。
しかしこの方法は体のつながりなどの大きな流れを覚えるのには不向きです。
なのでこの頃は頭からつま先までの全てを見るようにしてみました。一回じっくりと肩の向きやら足の角度やらを覚えてあとは全く見ないで描きます。

そして手足の向き(位置)がずれます。

「さっきまで見てたし覚え込んだはずだろ!」って自分でつっこめるほど。
例えば40枚突破絵URLリンク(v-nyappon.net)だと両腕の肘の位置が青い線だとずれています。これが更にひどくなって下半身すべてが間違っていたりするんです。
なのでこのあとは以前と同じように小さなパーツごとに修正していってます(40枚突破絵の黒線が修正結果)。

棒人間でアタリをとってみるのすらままならない。体すべてを一回で覚えるのは無理なのかなあ…

という訳なのです。説明まだ分かりずらかったらごめんなさい。

266:264
11/07/17 12:22:29.33
>>265
追記ありがとう
思い出し模写のときに全体を見るようにしたのはすごくいいね
形も大事だけど大きさの比率を覚えるのも大切。例えば顔を描いた時点で、
「頭がこの大きさなら、肩幅はこのくらい、腕の長さはこのくらい、足の長さは…」
っていう風に全身サイズは自然と決まっていくものです。
またその人ならではのサイズ比バランスが絵柄の味でもあります。
自然なバランスが分かった上で、手足が超長い漫画モデル体型などの
漫画ならではの嘘をつけるようになるといいね。

で、手足の位置がずれるのはパーツのサイズ描写が不安定だからじゃないかと思った。
写真と全く同じ角度を写しとることにこだわるというより、
全身のバランスで見たときにサイズ比はおかしくないか、パーツが変な曲がり方をしてないか、
っていうことをより意識したらどうだろうか。
40枚突破絵で肘の位置がずれてるのは、右の二の腕の長さが短すぎることと
左の二の腕が斜め上に曲がってることが原因。
(もしそんな角度がつくなら、左肩もちょっと持ち上がってないとおかしい)
全身のサイズ比を手と目が覚えるのには時間がかかるから、
上手くできなくてもがっかりしないで根気よくトライしてみて。

267: ◆y1/mH7ESgE
11/07/18 10:43:05.69
>>266さん。丁寧な返答ありがとうございます!

今まで気にしていなかったことなので目からウロコでした!
現在は比率を気にしながら描いています。なんだかそれだけで絵が人間に近づいたと感じました!

何度も自分の絵にガッカリしてくじけかけますが、がんばります!本当にありがとうございます!

268: ◆y1/mH7ESgE
11/07/20 01:08:33.76
>>266さん。「漫画ならではの…」に対しての返事を書きそびれていたので。

好きな絵のバランスを勉強中です。漫画ならではの嘘が真実に見える嘘になるようがんばります!ありがとうございます

269: ◆y1/mH7ESgE
11/07/20 01:12:21.51
ついに50枚突破!目標の10分の1まで来ました!
URLリンク(v-nyappon.net)

7月6日から7月20日まで人間132体です。

270:スペースNo.な-74
11/07/22 06:04:32.81
>>269
歪みに気付いた時点で直せば直るよ
本当にダメなのは狂いに気付かないこと
自分で気付けるなら人に見てもらわなくていい

271:スペースNo.な-74
11/07/22 09:45:16.25
>>269
絵としては一回見たやつが一番いいな…
修正したのは手が短くね?

272:スペースNo.な-74
11/07/22 10:50:51.49
上手いな 俺はまだまだ手本無しだと悲惨なことになる (´;ω;`)

273: ◆y1/mH7ESgE
11/07/23 14:37:36.07
>>270さん。狂いにまだまだ気づかないところもあるみたいです。>>271さんの指摘もいわれなければ気づかなかったですし。
お見苦しいかもしれませんがまだしばらくは10枚ごとに晒していきますね。不快でしたらごめんなさい。

>>271さん。本当ですね!腕短い!!今、写真と比べましたが、上体をもっとおこしたポーズでした。肩がもう少し上の位置にあったわけで、その歪みを直さなかったから腕が短くなってしまったようです。言われないと分かりませんでした。ありがとうございます!

>>272さん。これから上達する楽しみになるかと!そうでも思わなきゃ私やってけへんわ。
イメ描きやっていらっしゃるんですか?

274:ゲッパリラ王
11/07/23 17:12:15.32
URLリンク(123bbs.jp)

俺は、筆で一発描きなんだが、描く前にだいたいのコンセプトを決めて描き始める
それで、描きながら途中で「こうしたらよくなる」っていうのが出てくるから、それに合わせて軌道修正しながら描く

結果、始めにイメージしたものと色々違う点が出たり、イメージ仕切れてなかった細部も上手く描き込まれることになる

275: ◆y1/mH7ESgE
11/07/24 21:25:52.66
>>ゲッパリラ王さん。なるほどー。コンセプトを決めて描かれているのですか。私もやってみよう!

276: ◆y1/mH7ESgE
11/08/09 22:44:17.27
60枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

7月20日から8月9日まで人間154体です。

277: ◆y1/mH7ESgE
11/08/31 10:46:25.46
70枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

8月9日から8月31日まで人間192体です。

278:スペースNo.な-74
11/09/01 02:14:09.40
おぅぅ
がんばってるねぇ・・
俺もここまでの絵特訓そーいえばしたことないなー
写真を模写とか
確実に上手くなるやり方の一つであることは間違いないんだろーなー

279:スペースNo.な-74
11/09/01 02:53:42.50
>>277
うまくなった実感ってある?

280: ◆y1/mH7ESgE
11/09/02 10:22:04.92
>>278さん。ちまちまと頑張っています。
と言っておきながら昨日は模写してないですけども!飲み会でダウンとかしていた!!

写真模写はハズレのない練習法っぽいですね。

>>279さん。時に「私ってば超上手くなってね!?」って調子ずくことがありますが、一晩後になって見返すとそうでもなかったり。

だけど自分の描いたものを比べると少しずつとはいえ上手くなっていっているようで嬉しいです!

281:スペースNo.な-74
11/09/04 17:59:51.74
うーんあんまり一つの方法を盲信しないほうがいいような。
慣れるし飽きるし。本番じゃなくて練習なんだから。

気付いたことをノートに言葉でまとめてみるとか
30秒ドローイングを10000回描くとか
もっと色々試してみたら。

282: ◆y1/mH7ESgE
11/09/04 23:28:07.84
>>281さん。そうですね。あんまり偏った練習していても変なプライドばっかり高くなりそうです。

一応最初に「500枚やる!」発言したので思い出し模写は500枚まで行いますが、それ以外にもチョコチョコやってみて視野を広げてみます。

283: ◆y1/mH7ESgE
11/09/15 22:09:04.20
質問失礼いたします。イメ描き関係ないのでスルーおkです!

立体がいまだ意識できなくて伸び悩みしています。
「立方体の実物を見て描く」という練習を続けていますが未だ効果が見えず、不安です。
他の練習方法や立体感を把握する術ってあるのでしょうか?

284:スペースNo.な-74
11/09/16 01:13:20.13
>>283逆に見ないで書いてみるのもいいかもしれないです
自分の頭だけで考えて描くとどこまで立体を把握してるのかわかるかと

285:スペースNo.な-74
11/09/16 15:19:50.98
「立体が把握できない」がどういう感じなのかもう少しkwsk
視点や角度が変わるとどう描いていいかわからなくなるとかそういうこと?

286:スペースNo.な-74
11/09/16 15:52:56.92
>>283 パースを意識したらいいんじゃないかな。パースと言っても難しいやつじゃなく
イラストの描き方みたいな本で2ページほどで説明してある辺りだけで十分。
何となくの概念だけでもあれば人物も背景もそれっぽくなると思う。
実物をただ見て描くより、写真とって消失点を見つけたりとかして
知識としてそうなるって事を覚えると応用もきくと思うな。

287: ◆y1/mH7ESgE
11/09/16 20:07:04.53
お返事ありがとうございます!!一人で考えても分からなかったことばかりでした。

>>284さん。なるほどー。自分のレベルを知るのに良さそうですね!ありがとうございます。

>>285さん。例えば腕を前に出している人物を描くとすると、人物の手から胴体までには空間があるはずなのですが…私の絵だと空間を感じないのです。
視点や角度が変わるとどう描いていいのか分らないというのはその通りです!同じポーズの人物を別視点から見たらという絵を描こうとしてもかなり説得力の無い絵になります。

>>286さん。消失点を意識していなかった。それっぽくなるようにパースを意識して描いてみます!!ありがとうございます。

288:スペースNo.な-74
11/09/18 09:31:01.80
別スレで紹介されてきました。

ピクシブで申し訳ありませんが一枚よりまとまったものの方がいいと思いましたのでアドレスでのせます

URLリンク(www.pixiv.net)

289: ◆y1/mH7ESgE
11/09/18 17:10:07.31
>>288さん。女の子への愛を感じた。イメ描きするんですか?

290:スペースNo.な-74
11/09/18 18:38:39.18
>>287
空間を感じさせる方法として線にメリハリを付けるのはどうかな
以前からうpしてる絵を見るとあまり描線に変化やニュアンスがないよね?
オーソドックスなやり方としては、
手前にあるものは強い線ではっきり、奥にあるものは弱い線で描く
描いてるものによって線の存在感を変化させるのは大事


291:スペースNo.な-74
11/09/18 18:43:00.53
290に追加
線に変化をつけるという意味では今うpされてる絵を描くツールは向いてないかも
デジタルで良い感じの線のメリハリをつけるのはけっこう難しい
(画像ソフトのブラシツールっぽく見えるので。違ったらごめん)
筆圧でニュアンスを変える感覚をつかむにはまずアナログ鉛筆がいいです
自分なりの好みのメリハリを手に入れてからそれをデジタルで再現するほうがいい

292: ◆y1/mH7ESgE
11/09/18 19:15:33.60
>>290>>291さん。アドバイスありがとうございます!おっしゃる通り、デジタルの画像ソフトを使用しています。SAIの鉛筆ツールです。
鉛筆で描く際に筆圧を考えて練習します!まだ自分の頭で考えるほど身についてないので掴めるまで「手前は強く、奥は弱く」を心がけてみます。

スキャナが使えないためここでうpるのは引き続きデジタルになってしまいますが、普段は鉛筆なので向上出来るようがんばります。

293:スペースNo.な-74
11/09/19 01:31:00.14
>>289

版権ものはもちろん資料を見ますが、あくまでそのキャラクターとして見えるようにするだけで特徴を掴んだら自分のイメージで描いてます。
難しいところ他の方の絵を参考にしたりしますが・・・。

294:スペースNo.な-74
11/09/19 01:32:42.50
>>288

で下手だといわれたので最新の2枚はいままでのやり方を一新して描いたものです。

295: ◆y1/mH7ESgE
11/09/19 17:36:10.14
>>293>>294さん。答えてくださってありがとうございます!私がいまだ修業中の身であり気の利いたアドバイスが出来ないのが悔やまれる…。



296:スペースNo.な-74
11/09/19 18:56:47.98
今まで描いてきたポーズ全部見ないで描けるの?

297:スペースNo.な-74
11/09/19 18:59:56.87
>>288
どうなりたいの?
絵の依頼がほしいってなってるけどイラストレータ志望?

298:スペースNo.な-74
11/09/19 23:46:43.60
絵の依頼というか今は友人からのリクエストを貰う状態になってます。

実際この間、仕事の依頼としてお店のTシャツのデザインをやりました。

イラストレーターといいますか特に考えてないです。漠然と自分の絵でお金もらえたらいいなとは思っています

299:スペースNo.な-74
11/09/19 23:49:55.07
ポーズは多分みないで書いている方が多いです。

300:スペースNo.な-74
11/09/20 01:51:42.11
>>298
デザインとイラストは全然違うスキルなんだが。
pixivの絵見たけど、298がどこを目指してるのか今ひとつ分かりません
女の子をかわいく描きたいとか、エロ漫画うまくなりたいとか、何か方向性は無いのか?
漠然と「絵でお金もらえたらいいな」くらいでは永遠にもらえないんだが…
ぶっちゃけ今のレベルではコンスタントにお金はもらえないと思う
何かのまぐれで図書券が当たるくらいのことはあり得るが

301:スペースNo.な-74
11/09/20 10:27:54.23
ですよねぇ。
もともとはエロゲーの原画志望だったんですが、今の方向性は
また違う気がして、とりあえずデッサン力あげる。表現力をあげるのふたつで練習中です

302:スペースNo.な-74
11/09/20 22:36:48.64
間違えました。Tシャツのイラストは描きましたが、線画だけであとは友人に丸投げしたんでした

303:スペースNo.な-74
11/09/20 22:52:51.97
>>301
例えば好きなプロの絵師がいるなら
自分の絵をその人の作風に似せる練習というのも良いです

但しトレスはやらないで、その人の絵を見てテクニック的な部分
影の付け方や線の引き方、立体の見せ方等々その人の絵で自分が好きな所を
頭の中に覚えてそれを自分の絵で試してみる

これやってみると、意外と自分の気付かなかった描き方とか偶然出てきたりするw
真似るのではなく、頭の中で再構築して自分の絵として消化するという事ね

最後はオリジナリティ出さないと劣化コピーで終わるので
どれだけ自分でテクニックを消化(昇華)出来るかがポイント

まぁ基本はデッサンですからその辺は力入れてお互い頑張りましょうw




304:スペースNo.な-74
11/09/20 23:20:33.33
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

これ、イメ描き六年目ね。
10分くらい。
資料なし。

305:スペースNo.な-74
11/09/21 04:05:06.08
六年間何やってたんだよ

306:スペースNo.な-74
11/09/21 07:17:49.67
鉛筆描きの絵だけ晒されてもあんまり実力が分からなくて勿体ない
所詮下描き、ラフだからね
アタリ線の残ってるような絵は本来作品として他人に見せるものじゃない


307: ◆y1/mH7ESgE
11/09/21 13:27:01.07
>>304さん。上手いと思っては駄目なのだろうか。筋肉細かく描いてあってすごいと感じたのだが

308: ◆y1/mH7ESgE
11/09/22 23:25:43.38
80枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

8月31日から9月22日まで人間181体です。

309:スペースNo.な-74
11/09/23 01:44:55.56
偉いねぇ
頑張ってね

310: ◆y1/mH7ESgE
11/09/23 09:48:02.37
>>309さん。やる気が増えました
ありがとうございます!!

311:スペースNo.な-74
11/09/23 22:19:17.33
>>308
漫画は描いていますか?

312:スペースNo.な-74
11/09/24 00:04:21.97
>>310
がんばって描いてるのはわかるけど方向性がよくわからん
例えばだれそれの絵みたいなのが描きたいとかないの?

313:スペースNo.な-74
11/09/24 02:36:59.39
イメ描きのスレなんだから方向性とか(ここにうpしてる絵から)見えなくても
まったく問題ないと思うが

314: ◆y1/mH7ESgE
11/09/24 19:06:26.94
>>311さん。漫画描いてないです。描かないならせめて絵の練習だけでもとイメ描きし始め今にいたります。あれだ。目的と手段が変わってるというやつだ。もしくは逃避。

>>312さん。好きな絵はあっても「こういう絵になりたい」っていうのはないです。方向が定まってない…。

>>313さん。なんらかのアドバイスをいただかない限り模写絵のみをうpし続けようかと思います。ありがとうございます。

315:スペースNo.な-74
11/09/26 04:41:31.33
>>314
イメ描きはとても上達してると思います。
修正前の絵も魅力的になってきて、実力UPを感じます。短期間に本当すごいです。
ただ、ここのところの絵からは目的なしに惰性でやっている雰囲気も感じられます。
「こう描きたい」という方向性・意志が伴ってないので、絵が生きてない。
漫画を描いたほうがいいと思いますよ。本当に描きたいと思っているなら。とても大変だけど。
漫画を描くと、今まで沢山練習してきたのは何だったんだというくらい
描けない角度・ポーズが多いことに気付かされます。
写真を参考にできないところがいっぱい出てきて、そこを埋めるのは想像力。イメ描きの能力です。
構図は工夫しなきゃならないし、背景やら何やら描いたことがないものを沢山描くハメになるし、
ベッキベキに凹むと思うけど、そのぶんいろんなことに気づきます。
今の練習にも具体的な意味・目的ができて、より集中できると思います。
無理にとは言いませんが。漫画は読むのは楽しくても、
描く作業は、描かずにいられない人以外にとっては、とてもつらいものなので。

316: ◆y1/mH7ESgE
11/09/26 21:13:49.79
>>315さん。上達していると言っていただき嬉しいです!そして「目的がなく惰性」という指摘がまさにその通りだと思い当たりました。
漠然と手を動かせば上手くなる気がする程度の気持ちで描いているように思えます。

漫画のネタが浮かばなくなってしまってずっと描いていなかったのですが、過去の作品をリメイクして仕上げてみようかと思います。

アドバイスありがとうございました!!


317:スペースNo.な-74
11/10/11 00:36:51.09
ここに始めて書き込みます。ここでいいのか分かりませんが、相談させて下さい。
自分は絵が好きですが、何を描いたらいいのか分かりません。まさにこのスレタイのイメ描きというのが出来なくてですね
雑誌とか手元で何か見ないと描けません。模写の練習ばかりしてきました。
だから逆に何か見ないと描けないって状態です。自分で何かイメージして描きたいけど、これといったものが浮かびません
シチュエーションの無い、他人から見たら意味が無いような絵しか浮かびません…どうしたら素敵なイメージが出来るのでしょうか

318:スペースNo.な-74
11/10/11 00:40:22.57
素敵な絵を見て、モチーフだけ拝借して別の構成で描けば?

319:スペースNo.な-74
11/10/11 11:52:12.65
>>318
レスありがとうございマス。ちょっとやってみようと思います!

320: ◆y1/mH7ESgE
11/10/11 17:40:51.66
>>317さん。誰が・どこで・なにをしている絵なのか、そしてどんな感情を持っているのかを決めてから描いてみるのはどうでしょうか。
題材が思いつかないなら「白雪姫」とかの昔話やことわざ、辞書を開いたときにあった言葉とかも面白いかと。

少しでも足しになれば幸いです。

321: ◆y1/mH7ESgE
11/10/11 18:06:48.30
90枚突破!
URLリンク(v-nyappon.net)

9月22日から10月11日まで人間260体です。

322: ◆y1/mH7ESgE
11/10/11 18:09:30.79
成長をあんまりしなくなったので100体までいったら、うpの頻度を下げようかと思っています。20枚に一度とか。もっとあけてもいいかな。

323:スペースNo.な-74
11/10/11 18:40:41.80
>>320
誰が・どこで・何をしているのか…というのも考えようとしたんですが、想像力が足りなくて頭がこんがらがってしまいます。
感情から考えるのもいいかもしれませんね。
やっぱり自力で考えるのが難しそうなら、色々なところでネタ探してみます。ありがとうございました。

324:スペースNo.な-74
11/10/12 00:55:24.31
>>321
貴乃花関に似ていますなッ!

325: ◆y1/mH7ESgE
11/10/12 08:49:26.89
>>324さん。そっくりですなッ!



モデルさんごめんなさい。写真はもっと可愛いよ。

326:スペースNo.な-74
11/10/12 09:01:42.91
うるせー朝から不快だ

327:スペースNo.な-74
11/10/12 09:43:51.24
>>326
なら死にたまえ

328:スペースNo.な-74
11/10/12 11:00:05.96
なんだとこねやれはたなやはになやたぐあおいえおにたな

329: ◆y1/mH7ESgE
11/11/02 07:45:01.22
>>326さん。不快にさせてしまい申し訳ありません。書き込みが遅くなったのもごめんなさい。

330:スペースNo.な-74
11/11/13 14:37:36.10
今度は俺が朝青竜描いてやんよ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch